JPH10279564A - 光学活性なグアニジン誘導体 - Google Patents

光学活性なグアニジン誘導体

Info

Publication number
JPH10279564A
JPH10279564A JP8795497A JP8795497A JPH10279564A JP H10279564 A JPH10279564 A JP H10279564A JP 8795497 A JP8795497 A JP 8795497A JP 8795497 A JP8795497 A JP 8795497A JP H10279564 A JPH10279564 A JP H10279564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optically active
compound
reaction
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8795497A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Isobe
敏男 磯部
Keiko Fukuda
恵子 福田
Yoshiho Takashi
美穂 高師
Tomoko Takahashi
朋子 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIRATORI SEIYAKU KK
Shiratori Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
SHIRATORI SEIYAKU KK
Shiratori Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIRATORI SEIYAKU KK, Shiratori Pharmaceutical Co Ltd filed Critical SHIRATORI SEIYAKU KK
Priority to JP8795497A priority Critical patent/JPH10279564A/ja
Publication of JPH10279564A publication Critical patent/JPH10279564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学活性化合物を選択的に高収率で製造する
ことができる不斉合成試薬の提供。 【解決手段】 次の一般式(1) 【化1】 (式中、R1 、R2 及びR3 は同一又は異なってアルキ
ル基を示し、R4 はアリール基を示し、*は不斉炭素の
位置を示す。)で表わされる光学活性なグアニジン誘導
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学活性化合物を
選択的に製造するために用いる不斉合成試薬として有用
なグアニジン誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】エナンチオマー(鏡像異性体)が存在す
る有機化合物を香料や食品添加物として用いる場合、各
々のエナンチオマーにより、臭いや味が異なることが知
られている。また、医薬品では、サリドマイドの例に如
実に示されたように各異性体によって薬効や毒性が大き
く異なることが知られている。更に強誘電性液晶では純
粋なキラル分子構造を持つ化合物が求められており、光
学純度の低下は顕著な機能の低下をもたらすとされてい
る。このように、医薬、農薬、香料、食品添加物、エレ
クトロニクス等の産業分野では、光学純度の高い、いず
れかのエナンチオマーが求められている。
【0003】ところで、医薬品として有用な有機化合物
中には、エステル結合を有する化合物が多い。エステル
結合を有する光学活性な有機化合物の製造法としては、
例えば光学分割によって得られる光学的に純粋なカルボ
ン酸と光学的に純粋なアルコール類とをジシクロヘキシ
ルカルボジイミド等の縮合剤を用いて縮合させる方法、
ラセミ体あるいはジアステレオマーの混合物を製造した
後に酵素又は生物学的手法を用いて一方の異性体のみに
変換する方法等が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光学的
に純粋な化合物を縮合させる方法は、縮合前に両方の原
料を光学活性な分割剤を用いて分離する操作を必要とす
るため、経済的に問題があった。また、酵素又は生物学
的手法を用いる方法は、適用範囲が限定されることや、
反応濃度が低いため反応基質を大量に処理できない欠点
があった。また産業上利用できない異性体が残ってしま
うため資源の有効利用が図れず不経済であった。このた
め原料を光学分割することなく必要な光学異性体のみを
酵素的手法等を用いずに製造することができる方法が望
まれていた。
【0005】従って、本発明の目的は、光学活性化合物
を選択的に高収率で製造することができる不斉合成試薬
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】斯かる実情に鑑み本発明
者らは上記目的を達成すべく鋭意研究を行った結果、下
記一般式(1)で表わされる新規化合物を不斉脱ハロゲ
ン化水素試薬として用いれば、エナンチオ選択的に反応
が進行し、光学活性化合物を選択的かつ高収率で製造す
ることができることを見い出し本発明を完成した。
【0007】すなわち本発明は、次の一般式(1)
【0008】
【化2】
【0009】(式中、R1 、R2 及びR3 は同一又は異
なってアルキル基を示し、R4 はアリール基を示し、*
は不斉炭素の位置を示す。)で表わされる光学活性なグ
アニジン誘導体を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のグアニジン誘導体は、前
記一般式(1)で表わされるものである。式中R1 、R
2 及びR3 はアルキル基であり、炭素数1〜24の直鎖
又は分岐鎖のものが好ましい。具体的にはメチル基、エ
チル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル
基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、
n−ペンチル基、n−ヘキシル基、i−ヘキシル基、s
ec−ヘキシル基、t−ヘキシル基、n−ヘプチル基、
n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウ
ンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−
テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシ
ル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−
ノナデシル基、n−エイコシル基、n−ヘンエイコシル
基、n−ドコシル基、n−トリコシル基、n−テトラコ
シル基等が挙げられる。このうち、炭素数1〜6のもの
が特に好ましく、炭素数1〜4のものが最も好ましい。
なおR1 、R2 及びR3 は同一でも異なっていてもよ
い。またR4 はアリール基であり、具体的にはフェニル
基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、ト
リル基等が挙げられ、このうちフェニル基、ナフチル基
が特に好ましい。
【0011】本発明のグアニジン誘導体の不斉炭素原子
の立体配置はR、Sのいずれでもよい。
【0012】一般式(1)で表わされる本発明のグアニ
ジン誘導体は、例えば次の反応式に従って、容易に入手
可能な溶媒である1,3−ジアルキル−2−イミダゾリ
ジノンと、ハロゲン化剤との反応によって得られる2−
ハロゲノ−1,3−ジアルキルイミダゾリニウムハロゲ
ニド(2)に、光学活性な一級アミン(3)を塩基存在
下で反応せしめることにより製造することができる。
【0013】
【化3】
【0014】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 及び*は
前記と同じ意味を示し、Zはハロゲン原子を、Bは塩基
を示す) ここでハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素が挙げられる。また塩基としてはトリエチルアミ
ン、トリブチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジン等
の有機塩基、または炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の
無機塩基が挙げられるが、反応に使用される一級アミン
を塩基として用いることもできる。反応は2−ハロゲノ
−1,3−ジアルキルイミダゾリニウムハロゲニド
(2)又は一級アミン(3)のいずれか一方をベンゼ
ン、アセトニトリル、塩化メチレン等の適当な溶媒に溶
解しておき、室温又は冷却下で他方をゆっくり滴下する
ことにより行われる。
【0015】本発明の化合物(1)は、種々の不斉縮合
反応に不斉合成試薬として用いることができる。例え
ば、本発明化合物(1)を用いたカルボン酸とラセミ体
ハロゲン化物との縮合反応は次の反応式に従って実施す
ることができる。
【0016】
【化4】
【0017】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 及び*は
前記と同一であり、R5 は有機基を示し、R6 とR7
同一でない有機基を示し、Zはハロゲン原子を示す。な
お(8)の不斉炭素原子の立体配置と(7′)の不斉炭
素原子の立体配置は同一ではない。) すなわち、カルボン酸(6)、本発明の化合物(1)を
各1当量とラセミ体ハロゲン化物(7)2当量をジクロ
ロメタン、トルエン、テトラヒドロフラン等の不活性溶
媒中に加え、室温付近で反応させれば脱ハロゲン化水素
反応がエナンチオ選択的に進行し、目的とする光学活性
なエステル(8)を容易に得ることができる。このと
き、目的としない光学異性体ハロゲン化物(7′)は縮
合反応に関与せず反応系にそのまま残存する。なお、上
記反応によって得られる(9)は水酸化ナトリウム等の
強塩基でフリー塩基(1)とすることにより再使用する
ことができる。
【0018】ここでR5 、R6 及びR7 で示される有機
基としては、脂肪族、芳香族いずれでもよい。
【0019】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものでは
ない。
【0020】実施例1 (S)−N−(1,3−ジメチ
ル−2−イミダゾリジニリデン)−1−(1−ナフチ
ル)エタンアミン(1−1)の製造 塩化メチレン200ml中に(S)−1−(1−ナフチ
ル)エチルアミン(1−3)10.0g(58.5mmo
l)及びトリエチルアミン(1−4)11.8g(1
1.7mmol)を加え、この中に2−クロロ−1,3−ジ
メチルイミダゾリニウムクロライド(1−2)9.9g
(58.5mmol)の塩化メチレン50ml溶液をゆっくり
と滴下し、終了後さらに一晩攪拌を続けた。次いで反応
液に希塩酸水溶液及び食塩を加えて塩化メチレンで抽出
した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下
で溶媒を留去して得た残渣にアセトンを加え、標記化合
物の塩酸塩である結晶を濾取した。この結晶を水に溶解
し、水酸化ナトリウム水溶液で強アルカリ性とした後、
塩化メチレンで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、減圧下で溶媒を留去して標記化合物(1−
1)14.7g(収率94%)を得た。得られた化合物
(1−1)の物性は以下の通りである。
【0021】融点:77.4〜77.6℃ 〔α〕D 23=+123.00°(c=1.00, CHCl3) IRνmax KBr cm-1:1625 UVλmax MeOH nm:281.6(ε7500), 224.0(ε92900)1 H-NMR(CDCl3)δ:1.54(3H,d,J=6.4Hz), 2.77(6H,bs),
3.09-3.19(4H,m), 5.62(1H,q,J=6.4Hz),7.26-7.52(3H,
m), 7.69(1H,d,J=8.1Hz),7.85(2H,d,J=7.7Hz), 8.19(1
H,d,J=8.4Hz)
【0022】実施例2 (R)−N−(1,3−ジメチ
ル−2−イミダゾリジニリデン)−1−フェニルエタン
アミン(2−1)の製造 塩化メチレン200ml中に(R)−α−フェニルエチル
アミン(2−3)37.49g(0.31mol)及びト
リエチルアミン(2−4)75.00g(0.74mo
l)を加え、この中に2−クロロ−1,3−ジメチルイ
ミダゾリニウムクロライド(2−2)62.75g
(0.37mol)の塩化メチレン170ml溶液を室温で
ゆっくりと滴下し、終了後さらに室温で21時間攪拌を
続けた。以下、実施例1と同様の操作を行い、標記化合
物(2−1)64.45g(収率96%)を油状の液体
として得た。得られた化合物(2−1)の物性は以下の
通りである。
【0023】〔α〕D 20=+2.12°(c=1.00, CHCl3) IRνmax neat cm-1:1655 UVλmax MeOH nm:206.8(ε19400)1 H-NMR(CDCl3)δ:1.41(3H,d,J=6.6Hz), 2.80(6H,s),
3.02(2H,s),4.92(1H,q,J=6.6Hz), 7.13-7.45(5H,m)
【0024】実施例3 安息香酸(3−6)とRS−
(1−ブロモエチル)ベンゼン(3−7)の反応による
光学活性カルボン酸エステル(3−8)の合成 ベンゼン6ml中に安息香酸(3−6)117mg(0.9
6mmol)、RS−(1−ブロモエチル)ベンゼン(3−
7)354mg(1.91mmol)、及び(S)−N−
(1,3−ジメチル−2−イミダゾリジニリデン)−1
−(1−ナフチル)エタンアミン(3−1)256mg
(0.96mmol)を加え室温で4日間放置した。次いで
反応液に希塩酸水溶液を加えて塩化メチレンで抽出し、
抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで減圧下で溶媒を留
去して得た残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒
n−ヘキサン/酢酸エチル)を用いて精製し、目的と
するカルボン酸エステル(3−8)150mg(収率69
%)を得た。このエステルの比旋光度は〔α〕D 24=−
5.49°(c=1.00,CHCl3)、光学純度は
19.4%eeであり、不斉炭素の立体配置がR配置であ
る化合物が多く合成された。
【0025】
【発明の効果】本発明化合物を不斉合成試薬として用い
れば、光学活性化合物を選択的かつ高収率で製造するこ
とができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(1) 【化1】 (式中、R1 、R2 及びR3 は同一又は異なってアルキ
    ル基を示し、R4 はアリール基を示し、*は不斉炭素の
    位置を示す。)で表わされる光学活性なグアニジン誘導
    体。
JP8795497A 1997-04-07 1997-04-07 光学活性なグアニジン誘導体 Pending JPH10279564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8795497A JPH10279564A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 光学活性なグアニジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8795497A JPH10279564A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 光学活性なグアニジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10279564A true JPH10279564A (ja) 1998-10-20

Family

ID=13929281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8795497A Pending JPH10279564A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 光学活性なグアニジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10279564A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005110997A1 (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Japan Science And Technology Agency ビスグアニジン型化合物光学分割剤並びにキラル分子分離剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005110997A1 (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Japan Science And Technology Agency ビスグアニジン型化合物光学分割剤並びにキラル分子分離剤
JPWO2005110997A1 (ja) * 2004-05-17 2008-03-21 独立行政法人科学技術振興機構 ビスグアニジン型化合物光学分割剤並びにキラル分子分離剤
JP4601007B2 (ja) * 2004-05-17 2010-12-22 国立大学法人 千葉大学 ビスグアニジン型化合物光学分割剤並びにキラル分子分離剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05331128A (ja) (R)−(−)−4−シアノ−3−ヒドロキシ酪酸t−ブチルエステル及びその製造方法
JPH0987258A (ja) オキサゾリン類、その製造方法およびそれを用いる不斉シクロプロパンカルボン酸類の製造方法
HU196052B (en) Process for optical resolving raceme mixtures of alpha-naphtyl-propionic acids
JPH10279564A (ja) 光学活性なグアニジン誘導体
JP2860559B2 (ja) ペプチド誘導体合成に有用な立体特異性中間体の製法
JPH09143173A (ja) 光学活性な5,5−ジフェニル−2−オキサゾリジノン誘導体
JP3005669B2 (ja) 不斉な含フッ素一級アミンの製造法
JPH10279565A (ja) 光学活性なグアニジン誘導体
JP3808931B2 (ja) 光学活性な4,5−ジフェニル−1,3−ジアルキル−2−ハロゲノイミダゾリニウム・ハロゲニド
JP2000198774A (ja) 光学活性グアニジン誘導体
JPH09255668A (ja) ビスオキサゾリン類の製造方法
JPH0119376B2 (ja)
JP3188889B2 (ja) 重合性不斉化合物
JP2000178253A (ja) 光学活性ピペコリン酸の製造法
JPH09506610A (ja) フェニルセリンアミド、及びフェニルセリン/フェニルセリンアミド の調製
KR100320772B1 (ko) (s)-벤족사진 유도체의 제조방법 및 (r)-벤족사진 유도체의 라세미화 방법
JP3181671B2 (ja) 新規光学分割剤n−シンナモイルプロリン誘導体及びそのアルカリ塩
JPH0710822A (ja) アミノ酸エステルの光学異性体分離法
JP3740783B2 (ja) 4−(2−アルケニル)−2,5−オキサゾリジンジオン類の製造法
JPH09241227A (ja) 新規光学分割剤
JPH08283203A (ja) 不斉シクロプロパンカルボン酸類の製造方法
JPH04230235A (ja) 2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸のラセミ体の光学分割方法
JP2000247988A (ja) 光学活性なビニルホスフィンオキシドの製造方法
JPH11292850A (ja) 光学活性な4,5−ジフェニル−1,3−ジアルキル−2−(2−ヒドロキシエチル)イミノイミダゾリジン誘導体
JP3770678B2 (ja) 光学活性アルコール及びそのカルボン酸エステル