JPH10279565A - 光学活性なグアニジン誘導体 - Google Patents

光学活性なグアニジン誘導体

Info

Publication number
JPH10279565A
JPH10279565A JP8795397A JP8795397A JPH10279565A JP H10279565 A JPH10279565 A JP H10279565A JP 8795397 A JP8795397 A JP 8795397A JP 8795397 A JP8795397 A JP 8795397A JP H10279565 A JPH10279565 A JP H10279565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
diphenyl
optically active
compound
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8795397A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Isobe
敏男 磯部
Keiko Fukuda
恵子 福田
Yoshiho Takashi
美穂 高師
Tomoko Takahashi
朋子 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIRATORI SEIYAKU KK
Shiratori Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
SHIRATORI SEIYAKU KK
Shiratori Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIRATORI SEIYAKU KK, Shiratori Pharmaceutical Co Ltd filed Critical SHIRATORI SEIYAKU KK
Priority to JP8795397A priority Critical patent/JPH10279565A/ja
Publication of JPH10279565A publication Critical patent/JPH10279565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学活性化合物を選択的に高収率で製造する
ことができる不斉合成試薬の提供。 【解決手段】 次の一般式(1) 【化1】 (式中、R1 及びR2 は同一又は異なってアルキル基を
示し、R3 は水素原子、アルキル基、アリール基、アラ
ルキル基、又は複素環基を示し、*は不斉炭素の位置を
示す。)で表わされる光学活性なグアニジン誘導体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学活性化合物を
選択的に製造するために用いる不斉合成試薬として有用
なグアニジン誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】エナンチオマー(鏡像異性体)が存在す
る有機化合物を香料や食品添加物として用いる場合、各
々のエナンチオマーにより、臭いや味が異なることが知
られている。また、医薬品では、サリドマイドの例に如
実に示されたように各異性体によって薬効や毒性が大き
く異なることが知られている。更に強誘電性液晶では純
粋なキラル分子構造を持つ化合物が求められており、光
学純度の低下は顕著な機能の低下をもたらすとされてい
る。このように、医薬、農薬、香料、食品添加物、エレ
クトロニクス等の産業分野では、光学純度の高い、いず
れかのエナンチオマーが求められている。
【0003】ところで、医薬品として有用な有機化合物
中には、エステル結合を有する化合物が多い。エステル
結合を有する光学活性な有機化合物の製造法としては、
例えば光学分割によって得られる光学的に純粋なカルボ
ン酸と光学的に純粋なアルコール類とをジシクロヘキシ
ルカルボジイミド等の縮合剤を用いて縮合させる方法、
ラセミ体あるいはジアステレオマーの混合物を製造した
後に酵素又は生物学的手法を用いて一方の異性体のみに
変換する方法等が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光学的
に純粋な化合物を縮合させる方法は、縮合前に両方の原
料を光学活性な分割剤を用いて分離する操作を必要とす
るため、経済的に問題があった。また、酵素又は生物学
的手法を用いる方法は、適用範囲が限定されることや、
反応濃度が低いため反応基質を大量に処理できない欠点
があった。また産業上利用できない異性体が残ってしま
うため資源の有効利用が図れず不経済であった。このた
め原料を光学分割することなく必要な光学異性体のみを
酵素的手法等を用いずに製造することができる方法が望
まれていた。
【0005】従って、本発明の目的は、光学活性化合物
を選択的に高収率で製造することができる不斉合成試薬
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】斯かる実情に鑑み本発明
者らは上記目的を達成すべく鋭意研究を行った結果、下
記一般式(1)で表わされる新規化合物を不斉脱ハロゲ
ン化水素試薬として用いれば、エナンチオ選択的に反応
が進行し、光学活性化合物を選択的かつ高収率で製造す
ることができることを見い出し本発明を完成した。
【0007】すなわち本発明は、次の一般式(1)
【0008】
【化2】
【0009】(式中、R1 及びR2 は同一又は異なって
アルキル基を示し、R3 は水素原子、アルキル基、アリ
ール基、アラルキル基、又は複素環基を示し、*は不斉
炭素の位置を示す)で表わされる光学活性なグアニジン
誘導体を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のグアニジン誘導体は前記
一般式(1)で表わされるものである。式中のR1 及び
2 はアルキル基であり、好ましくは炭素数1〜24の
直鎖又は分岐鎖のアルキル基が挙げられる。具体的に
は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピ
ル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル
基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、
i−ヘキシル基、sec−ヘキシル基、t−ヘキシル
基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、
n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n
−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシ
ル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−
オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−エイコシル
基、n−ヘンエイコシル基、n−ドコシル基、n−トリ
コシル基、n−テトラコシル基等が挙げられる。このう
ち、炭素数1〜6のものが特に好ましく、炭素数1〜4
のものが最も好ましい。なおR1 とR2 は同一でも異な
っていてもよい。
【0011】R3 は水素原子、アルキル基、アリール
基、アラルキル基又は複素環基を示す。アルキル基とし
ては、好ましくは炭素数1〜6のアルキル基、例えばメ
チル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、
n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−
ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、sec−
ペンチル基、t−ペンチル基、n−ヘキシル基、i−ヘ
キシル基、sec−ヘキシル基、t−ヘキシル基等が挙
げられる。このうち、炭素数1〜4のものが特に好まし
い。アリール基としてはフェニル基、ナフチル基、アン
トリル基、フェナントリル基等が挙げられ、このうちフ
ェニル基が特に好ましい。アラルキル基としてはフェニ
ルアルキル基(アルキル基は炭素数1〜5)、α−ナフ
チルアルキル基(アルキル基は炭素数1〜5)等が挙げ
られる。このうちフェネチル基が特に好ましい。さらに
複素環基は飽和、不飽和のいずれでもよく、複素環を構
成するヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子、硫黄
原子の1種又は2種以上が挙げられる。例えばピリジル
基、ピロリル基、フラニル基、オキサゾリル基、チエニ
ル基、チアゾリル基、プリニル基、キノリニル基等が挙
げられ、このうちピリジル基が特に好ましい。
【0012】前記一般式(1)で表わされるグアニジン
誘導体の2つの不斉炭素原子の立体配置はS、Rのいず
れであってもよいが、同一であることが好ましい。
【0013】本発明の化合物(1)は、例えば次の反応
式に従って、光学活性な1,2−ジフェニル−1,2−
エタンジアミン(3)を出発原料として3工程を経て得
られる4,5−ジフェニル−1,3−ジアルキル−2−
ハロゲノイミダゾリニウム・ハロゲニド(8)に1級ア
ミン類を反応せしめることにより製造することができ
る。
【0014】
【化3】
【0015】(式中、R1 、R2 、R3 及び*は前記と
同じであり、Xはハロゲン原子を示し、Bは塩基を示
す)
【0016】以下、上記反応を工程毎に説明する。
【0017】(1)工程1 光学活性な1,2−ジフェニル−1,2−エタンジアミ
ン(3)を、尿素(4)及び水を用いて閉環させること
により、4,5−ジフェニル−2−イミダゾリジノン
(5)が得られる。原料として用いられる光学活性な
1,2−ジフェニル−1,2−エタンジアミン(3)と
しては例えば、(1R,2R)−1,2−ジフェニル−
1,2−エタンジアミン、(1S,2S)−1,2−ジ
フェニル−1,2−エタンジアミンが挙げられる。この
反応は水を留去しながら加熱することにより行うことが
好ましい。
【0018】(2)工程2 4,5−ジフェニル−2−イミダゾリジノン(5)にそ
れぞれ1当量のハロゲン化アルキルR1X(6)及びR2
X(6′)((6)と(6′)が同一の場合は2当量)
を反応させることにより、4,5−ジフェニル−1,3
−ジアルキル−2−イミダゾリジノン(7)が得られ
る。ハロゲン化アルキル(6)及び(6′)の具体例と
しては、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、臭化エチル、ヨ
ウ化n−プロピル、臭化n−プロピル、塩化n−プロピ
ル、ヨウ化i−プロピル、臭化i−プロピル、ヨウ化n
−ブチル、臭化n−ブチル、ヨウ化i−ブチル、臭化i
−ブチル、塩化t−ブチル等が挙げられる。この反応
は、水素化ナトリウム等の塩基2当量以上の存在下で行
うことが好ましい。
【0019】(3)工程3 4,5−ジフェニル−1,3−ジアルキル−2−イミダ
ゾリジノン(7)にハロゲン化剤を反応せしめることに
より4,5−ジフェニル−1,3−ジアルキル−2−ハ
ロゲノイミダゾリニウム・ハロゲニド(8)が得られ
る。ここで使用されるハロゲン化剤としては、オキザリ
ルハロゲニド、三ハロゲン化リン、五ハロゲン化リン、
オキシハロゲン化リン、ホスゲン、トリクロロメチルク
ロロホルメート、トリホスゲン等が挙げられる。反応は
4,5−ジフェニル−1,3−ジアルキル−2−イミダ
ゾリジノン(7)とハロゲン化剤をベンゼン等の適当な
溶媒に溶解しておき、室温ないし加熱下で数時間〜数十
時間反応させることによって行うことが好ましい。
【0020】(4)工程4 4,5−ジフェニル−1,3−ジアルキル−2−ハロゲ
ノイミダゾリニウム・ハロゲニド(8)と一級アミン
(9)とを塩基(10)の存在下で反応せしめることに
より本発明のグアニジン誘導体(1)が得られる。なお
一級アミン(9)は光学異性体であってもよい。ここで
使用される塩基としては、トリエチルアミン、トリブチ
ルアミン、ジメチルアニリン、ピリジン等の有機塩基、
炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の無機塩基が挙げられ
るが、反応に使用される一級アミンを塩基として用いる
こともできる。反応は4,5−ジフェニル−1,3−ジ
アルキル−2−ハロゲノイミダゾリニウム・ハロゲニド
(8)か一級アミン(9)のどちらか一方をベンゼン、
アセトニトリル、塩化メチレン等の適当な溶媒に溶解し
ておき、室温あるいは冷却下で他方をゆっくりと滴下す
ることにより行うことが好ましい。
【0021】本発明のグアニジン誘導体(1)は、種々
の不斉縮合反応に不斉合成試薬として用いることができ
る。例えば、カルボン酸とラセミ体ハロゲン化物との縮
合反応は次の反応式に従って実施することができる。
【0022】
【化4】
【0023】(式中、R1 、R2 、R3 及び*は前記と
同じ意味を示し、R8 は有機基を示し、R9 とR10は同
一でない有機基を示し、Zはハロゲン原子を示す。また
(18)の不斉炭素原子の立体配置と(17′)の不斉
炭素原子の立体配置は異なる。)
【0024】すなわち、カルボン酸(16)、本発明の
グアニジン誘導体(1)を各1当量とラセミ体ハロゲン
化物(17)2当量をジクロロメタン、トルエン、テト
ラヒドロフラン等の不活性溶媒中に加え、室温付近で反
応させれば脱ハロゲン化水素反応がエナンチオ選択的に
進行し、目的とする光学活性なエステル(18)を容易
に得ることができる。このとき、目的としない光学異性
体ハロゲン化物(17′)は縮合反応に関与せず反応系
にそのまま残存する。なお、上記反応によって得られる
(19)は水酸化ナトリウム等の強塩基でフリー塩基
(1)とすることにより再使用することができる。
【0025】ここでR8 、R9 及びR10で示される有機
基としては、脂肪族、芳香族いずれでもよい。
【0026】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものでは
ない。
【0027】製造例1 (4S,5S)−2−クロロ−
4,5−ジフェニル−1,3−ジメチルイミダゾリニウ
ム・クロライド(A−8)の製造 ベンゼン100ml中に(4S,5S)−4,5−ジフェ
ニル−1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(A−
7)4.3g(16mmol)及び塩化オキザリル2.5g
(19mmol)を加え、12.5時間加熱還流した。放冷
後析出晶を濾取し、ベンゼンで洗浄後減圧下に乾燥して
標記化合物(A−8)を2.1g(収率41%)得た。
得られた化合物(A−8)の物性は以下の通りである。
【0028】融点:219.6〜220.4℃(分解) 〔α〕D 26.6=−128.90°(c=1.00, CHCl3) UVλmax MeOH nm:246.8(ε900), 206.8(15200) IRνmax KBr cm-1:1600, 1275, 755, 7001 H-NMR(CDCl3)δ:3.17(6H,s), 5.28(2H,s), 7.08-7.57
(10H,m)
【0029】実施例1 (4S,5S)−1,3−ジメ
チル−4,5−ジフェニル−2−(n−プロピルイミ
ノ)イミダゾリジン(1−1)の製造 塩化メチレン50ml中にn−プロピルアミン(1−9、
1−10)1.00g(16.92mmol)を加え、この
中に(4S,5S)−2−クロロ−4,5−ジフェニル
−1,3−ジメチルイミダゾリニウムクロライド(A−
8)1.00g(3.12mmol)を室温下でゆっくり滴
下し、4時間攪拌した。反応液に希塩酸水溶液を加え塩
化メチレンで抽出した。抽出液を減圧濃縮して得た残渣
にイソプロピルエーテルを加え、攪拌後濾過洗浄して標
記化合物塩酸塩の結晶を得た。この塩酸塩を水に溶解
し、水酸化ナトリウム水溶液を加えて強アルカリ性とし
た後塩化メチレンで抽出した。抽出液は無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去して標記化合物(1
−1)0.86g(収率90%)を得た。得られた化合
物(1−1)の物性は以下の通りである。
【0030】融点:83.4〜84.6℃ 〔α〕D 22=+69.68°(c=1.00, CHCl3) IRνmax KBr cm-1:16451 H-NMR(CDCl3)δ:1.01(3H,t,J=7.3Hz), 1.60-1.72(2H,
m),2.62(3H,bs), 2.79(3H,bs), 3.33-3.42(1H,m),3.50-
3.59(1H,m), 3.84(2H,s), 7.12-7.33(10H,m),
【0031】実施例2 (4S,5S)−1,3−ジメ
チル−4,5−ジフェニル−2−エチルイミノイミダゾ
リジン(2−1)の製造 アセトニトリル25mlとエチルアミン(2−9、2−1
0)水溶液3.89g(70% 60.44mmol)の混
液中に、(4S,5S)−2−クロロ−4,5−ジフェ
ニル−1,3−ジメチルイミダゾリニウムクロライド
(A−8)1.94g(6.04mmol)のアセトニトリ
ル溶液25mlを室温下でゆっくり滴下し、終了後さらに
室温で17時間攪拌した。以下、実施例1と同様の処理
を行い標記化合物(2−1)1.51g(収率85%)
を粘稠な油状の液体として得た。得られた化合物(2−
1)の物性は以下の通りである。
【0032】〔α〕D 22=+63.07°(c=1.00, CHCl3) IRνmax neat cm-1:16551 H-NMR(CDCl3)δ:1.28(3H,t,J=7.1Hz), 2.71(6H,bs),
3.43-3.52(1H,m), 3.57-3.68(1H,m), 3.85(2H,s),7.12-
7.36(10H,m)
【0033】実施例3 (4S,5S)−1,3−ジメ
チル−4,5−ジフェニル−2−(2−フェニルエチ
ル)イミノイミダゾリジン(3−1)の製造 塩化メチレン50ml中にフェネチルアミン(3−9、3
−10)1.13g(9.35mmol)を溶解し、この中
に(4S,5S)−2−クロロ−4,5−ジフェニル−
1,3−ジメチルイミダゾリニウムクロライド(A−
8)1.00g(3.12mmol)の塩化メチレン溶液1
0mlを室温下でゆっくり滴下した。終了後室温で1.5
時間攪拌を続け、以下実施例1と同様の操作を行い、標
記化合物(3−1)1.15g(収率100%)を得
た。得られた化合物(3−1)の物性は以下の通りであ
る。
【0034】融点:133.3〜134.8℃ 〔α〕D 27=+65.14°(c=1.00, CHCl3) IRνmax KBr cm-1:16551 H-NMR(CDCl3)δ:2.61(3H,bs), 2.79(3H,bs), 2.89-3.
04(2H,m),3.65-3.87(2H,m), 3.83(2H,s), 7.11-7.34(15
H,m)
【0035】実施例4 (4S,5S)−1,3−ジメ
チル−4,5−ジフェニル−2−フェニルイミノイミダ
ゾリジン(4−1)の製造 塩化メチレン50ml中にアニリン(4−9、4−10)
0.87g(9.35mmol)を溶解し、この中に(4
S,5S)−2−クロロ−4,5−ジフェニル−1,3
−ジメチルイミダゾリニウムクロライド(A−8)1.
00g(3.12mmol)の塩化メチレン溶液10mlを室
温下でゆっくり滴下した。終了後室温で3時間攪拌を続
け、以下実施例1と同様の操作を行い、標記化合物(4
−1)0.78g(収率74%)を得た。得られた化合
物(4−1)の物性は以下の通りである。
【0036】融点:181.0〜189.6℃ 〔α〕D 23=+494.18°(c=1.00, CHCl3) IRνmax KBr cm-1:16351 H-NMR(CDCl3)δ:2.56(6H,s), 4.04(2H,s), 6.85-7.37
(15H,m)
【0037】実施例5 (4S,5S)−1,3−ジメ
チル−4,5−ジフェニル−2−イミノイミダゾリジン
(5−1)の製造 25%アンモニア水60mlを加熱することにより発生さ
せたアンモニアガス(5−9、5−10)をアセトニト
リル150mlに吸収させた溶液中に(4S,5S)−2
−クロロ−4,5−ジフェニル−1,3−ジメチルイミ
ダゾリニウムクロライド(A−8)1.09g(3.4
0mmol)のアセトニトリル10ml溶液を室温下でゆっく
り滴下し、終了後さらに室温で4時間攪拌を続けた。次
いで、反応液に水を加え塩化メチレンで抽出し、抽出液
を減圧濃縮し結晶性残渣を得た。この残渣に5%塩酸水
溶液7mlを加え、不溶物をトルエンで洗浄することによ
り除去した後、水層に水酸化カリウム水溶液を加え強ア
ルカリ性としトルエンで抽出した。抽出液を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去して標記化合物
(5−1)0.69g(収率77%)を得た。得られた
化合物(5−1)の物性は以下の通りである。
【0038】融点:131.7〜132.7℃ 〔α〕D 24=+137.44°(c=1.00, CHCl3) IRνmax KBr cm-1:16301 H-NMR(CDCl3)δ:1.64(1H,bs), 2.69(6H,s), 4.01(2H,
s),7.11-7.61(10H,m)
【0039】実施例6 (4S,5S)−1,3−ジメ
チル−4,5−ジフェニル−2−(4−ピリジル)イミ
ノイミダゾリジン(6−1)の製造 アセトニトリル100mlに4−アミノピリジン(6−
9、6−10)1.47g(15.58mmol)を溶解
し、この中に(4S,5S)−2−クロロ−1,3−ジ
メチル−4,5−ジフェニル−2−イミダゾリニウムク
ロライド(A−8)1.00g(3.12mmol)のアセ
トニトリル10ml溶液を室温下でゆっくり滴下し、室温
で3時間攪拌した。次いで、反応液に水酸化ナトリウム
水溶液を加え塩化メチレンで抽出し、抽出液は水洗後無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去して
1.19gの結晶性残渣を得た。この残渣をシリカゲル
クロマトグラフィー(溶媒 クロロホルム/メタノー
ル)にて精製し、標記化合物(6−1)0.68g(収
率64%)を得た。得られた化合物(6−1)の物性は
以下の通りである。
【0040】融点:214.8〜217.8℃ 〔α〕D 22=+595.85°(c=1.00, CHCl3) UVλmax MeOH nm:288.4(ε22000), 207.6(ε29500) IRνmax KBr cm-1:16251 H-NMR(CDCl3)δ:2.62(6H,s), 4.15(2H,s),6.86(2H,d
d,J=4.7 and 1.5Hz), 7.17-7.40(10H,m),8.33(2H,dd,J=
4.7 and 1.5Hz)
【0041】実施例7 (4S,5S)−4,5−ジフ
ェニル−1,3−ジメチル−2−〔(1S)−1−フェ
ニルエチルイミノ〕イミダゾリジン(7−1)の製造 塩化メチレン10ml中に(S)−α−フェニルエチルア
ミン(7−9)189mg(1.56mmol)及びトリエチ
ルアミン(7−10)629mg(3.12mmol)を溶解
し、この中に(4S,5S)−2−クロロ−4,5−ジ
フェニル−1,3−ジメチルイミダゾリニウムクロライ
ド(A−8)600mg(1.87mmol)を室温下でゆっ
くり滴下し、室温で45分間攪拌した。次いで反応液に
希塩酸水溶液を加え塩化メチレンで抽出し、減圧下で溶
媒を留去して標記化合物の塩酸塩を得た。この塩酸塩を
水に溶解し、不溶物をトルエンで洗浄して除去した後、
水酸化ナトリウム水溶液を加えて強アルカリ性とし、塩
化メチレンで抽出した。抽出液は無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、減圧下で溶媒を留去して標記化合物(7−1)
353mg(収率51%)を粘稠な油状の液体として得
た。得られた化合物(7−1)の物性は以下の通りであ
る。
【0042】1H-NMR(CDCl3)δ:1.57(3H,d,J=6.6Hz),
2.76(6H,s), 3.84(2H,s),5.08(1H,q,J=6.6Hz), 7.04-7.
53(15H,m)
【0043】実施例8 (4S,5S)−4,5−ジフ
ェニル−1,3−ジメチル−2−〔(1R)−1−フェ
ニルエチルイミノ〕イミダゾリジン(8−1)の製造 塩化メチレン10ml中に(R)−α−フェニルエチルア
ミン(8−9)76mg(0.62mmol)及びトリエチル
アミン(8−10)126mg(1.25mmol)を溶解
し、この中に(4S,5S)−2−クロロ−4,5−ジ
フェニル−1,3−ジメチルイミダゾリニウムクロライ
ド(A−8)200mg(0.62mmol)を室温下でゆっ
くり滴下し、室温で45分間攪拌した。以下実施例7と
同様の操作を行い標記化合物(8−1)161mg(収率
70%)を粘稠な油状の液体として得た。得られた化合
物(8−1)の物性は以下の通りである。
【0044】1H-NMR(CDCl3)δ:1.50(3H,d,J=6.4Hz),
2.70(6H,s), 3.89(2H,s),5.06(1H,q,J=6.4Hz), 7.12-7.
55(15H,m)
【0045】実施例9 (4S,5S)−4,5−ジフ
ェニル−1,3−ジメチル−2−〔(1S)−1−(1
−ナフチル)エチルイミノ〕イミダゾリジン(9−1)
の製造 塩化メチレン10ml中に(4S,5S)−2−クロロ−
4,5−ジフェニル−1,3−ジメチルイミダゾリニウ
ムクロライド(A−8)486mg(1.52mmol)を加
え、この中に(S)−(−)−1−(1−ナフチル)エ
チルアミン(9−9)260mg(1.52mmol)及びト
リエチルアミン(9−10)306mg(3.03mmol)
の塩化メチレン溶液5mlを室温下でゆっくりと滴下し、
終了後室温で4時間攪拌を続けた。以下実施例7と同様
の操作を行い標記化合物(9−1)495mg(収率78
%)を粘稠な油状の液体として得た。得られた化合物
(9−1)の物性は以下の通りである。
【0046】IRνmax neat cm-1:16551 H-NMR(CDCl3)δ:1.75(3H,d,J=6.6Hz), 2.76(6H,s),
3.86(2H,s),5.86(1H,q,J=6.6Hz), 6.99-8.31(17H,m)
【0047】実施例10 安息香酸(10−16)とR
S−(1−ブロモエチル)ベンゼン(10−17)の反
応による光学活性カルボン酸エステル(10−18)の
合成 ベンゼン6ml中に安息香酸(10−16)117mg
(0.96mmol)、RS−(1−ブロモエチル)ベンゼ
ン(10−17)354mg(1.91mmol)及び(4
S,5S)−4,5−ジフェニル−1,3−ジメチル−
2−〔(1S)−1−フェニルエチルイミノ〕イミダゾ
リン(10−1)353mg(0.96mmol)を加え、室
温で4日間放置した。次いで反応液に希塩酸水溶液を加
えて塩化メチレンで抽出し、抽出液を飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液で洗浄後無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。次いで減圧下で溶媒を留去して得た残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフィー(溶媒 n−ヘキサン/酢酸エチ
ル)にて精製し、目的とするカルボン酸エステル(10
−18)150mg(収率69%)を得た。このエステル
の比旋光度は〔α〕D 24=−5.49°(c=1.0
0,CHCl3)、光学純度は19.4%eeであり、不
斉炭素原子の立体配置がR配置である化合物が多く合成
された。
【0048】
【発明の効果】本発明のグアニジン誘導体を不斉合成試
薬として用いれば、光学活性化合物を選択的かつ高収率
で得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 233/50 C07D 233/50 401/12 233 401/12 233 // C07M 7:00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(1) 【化1】 (式中、R1 及びR2 は同一又は異なってアルキル基を
    示し、R3 は水素原子、アルキル基、アリール基、アラ
    ルキル基、又は複素環基を示し、*は不斉炭素の位置を
    示す)で表わされる光学活性なグアニジン誘導体。
JP8795397A 1997-04-07 1997-04-07 光学活性なグアニジン誘導体 Pending JPH10279565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8795397A JPH10279565A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 光学活性なグアニジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8795397A JPH10279565A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 光学活性なグアニジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10279565A true JPH10279565A (ja) 1998-10-20

Family

ID=13929254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8795397A Pending JPH10279565A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 光学活性なグアニジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10279565A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005110997A1 (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Japan Science And Technology Agency ビスグアニジン型化合物光学分割剤並びにキラル分子分離剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005110997A1 (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Japan Science And Technology Agency ビスグアニジン型化合物光学分割剤並びにキラル分子分離剤
JPWO2005110997A1 (ja) * 2004-05-17 2008-03-21 独立行政法人科学技術振興機構 ビスグアニジン型化合物光学分割剤並びにキラル分子分離剤
JP4601007B2 (ja) * 2004-05-17 2010-12-22 国立大学法人 千葉大学 ビスグアニジン型化合物光学分割剤並びにキラル分子分離剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0987258A (ja) オキサゾリン類、その製造方法およびそれを用いる不斉シクロプロパンカルボン酸類の製造方法
JPH10279565A (ja) 光学活性なグアニジン誘導体
JPH10279564A (ja) 光学活性なグアニジン誘導体
US6639095B1 (en) Process for preparing optically active α-hydroxy acids and derivatives thereof
JP3855295B2 (ja) ビスオキサゾリン類の製造方法
JP3547590B2 (ja) 不斉ジルコニウム触媒
JPH09143173A (ja) 光学活性な5,5−ジフェニル−2−オキサゾリジノン誘導体
JP3018296B2 (ja) グリシジルエーテルの製造法
JP3005669B2 (ja) 不斉な含フッ素一級アミンの製造法
JP2000198774A (ja) 光学活性グアニジン誘導体
JP3740886B2 (ja) オキサゾリジン−2−オン類の製造方法
WO2001074795A1 (fr) Procede de fabrication d'esters d'acide amique
JP3808931B2 (ja) 光学活性な4,5−ジフェニル−1,3−ジアルキル−2−ハロゲノイミダゾリニウム・ハロゲニド
JPH06340622A (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
JP4124509B2 (ja) 光学活性な4,5−ジフェニル−1,3−ジアルキル−2−(2−ヒドロキシエチル)イミノイミダゾリジン誘導体
KR101881918B1 (ko) 아실설폰아마이드 유도체의 새로운 제조방법
JP3181671B2 (ja) 新規光学分割剤n−シンナモイルプロリン誘導体及びそのアルカリ塩
JP2974181B2 (ja) シクロブタノールの新規な製造法
JP3740783B2 (ja) 4−(2−アルケニル)−2,5−オキサゾリジンジオン類の製造法
JPH08283203A (ja) 不斉シクロプロパンカルボン酸類の製造方法
US5041620A (en) Method for producing optically active 2-cyclopenten-4-one-1-ol esters, 2-cyclopenteno-4-one-1-ol ester and complexes thereof with optically active 1,6-diphenyl-2,4-hexadiyne-1,6-diol
JP2000198775A (ja) 環状グアニジン類及びその製造法
JPH051002A (ja) α−アミノ酸の製造方法
JPH09241227A (ja) 新規光学分割剤
JP3013760B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法