JPH0529216B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0529216B2
JPH0529216B2 JP60504073A JP50407385A JPH0529216B2 JP H0529216 B2 JPH0529216 B2 JP H0529216B2 JP 60504073 A JP60504073 A JP 60504073A JP 50407385 A JP50407385 A JP 50407385A JP H0529216 B2 JPH0529216 B2 JP H0529216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
aryl
fluoro
threo
propanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60504073A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62500519A (ja
Inventor
Tatsutanahari Rakushuminarayan Nagabushan
Suchuaato Uorutaa Matsukukomubii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schering Plough Corp
Original Assignee
Schering Plough Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Plough Corp filed Critical Schering Plough Corp
Publication of JPS62500519A publication Critical patent/JPS62500519A/ja
Publication of JPH0529216B2 publication Critical patent/JPH0529216B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/14Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with organic peracids, or salts, anhydrides or esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/34Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by sulphur, selenium or tellurium atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

請求の範囲 1 次式aおよびb: 〔式中、Rは低級アルキルまたはそのハロゲン
化誘導体、ジハロゲン化デユーテリオメチル、1
−ハロゲン化−1−デユーテリオエチル、1,2
−ジハロゲン化−1−デユーテリオエチル、アジ
ドメチルまたはメチルスルホニルであり;アリー
ルは
【式】(ただし、XおよびX′はそ れぞれ独立にNO2、SO2R1、SO2NH2
SO2NHR1、OR1、R1、CN、ハロゲン、水素、
フエニルであるかまたは1〜3個のハロゲン、
NO2、SO2R1、R1またはOR1で置換されたフエニ
ルであり;ここでR1は低級アルキルである)で
ある〕 で表わされるD,L−(スレオ)−1−アリール−
2−アシルアミド−3−フルオル−1−プロパノ
ールの製造法であつて、以下の工程: (1)(i) シス−1−アリール−2−(フルオルメチ
ル)オキシランをアルカリ金属アジドと反応
させてD,L−(スレオ)−1−アリール−2
−アジド−3−フルオル−1−プロパノール
を合成し、次いで2−アジド基を2−アミノ
基に還元するかまたは、 (ii) シス−1−アリール−2−(フルオルメチ
ル)オキシランをイミド化合物と反応させて
D,L−(スレオ)−1−アリール−2−イミ
ド−3−フルオル−1−プロパノールを合成
し、次いで2−イミド基を2−アミノ基に転
化する、 かのいずれかの方法によつて、式aおよび
b: (式中、アリールは上記で定義した通りであ
る) で表わされるD,L−(スレオ)−1−アリール
−2−アミノ−3−フルオル−1−プロパノー
ルを合成することによる、シス−1−アリール
−2−(フルオルメチル)オキシランをD,L
−(スレオ)−1−アリール−2−アミノ−3−
フルオル−1−プロパノールへ転化する工程; (2) 工程(1)の生成物を低級アルキルアルカノール
中、塩基の存在下に低級アルカン酸誘導体(低
級アルキルアルカン酸無水物、低級アルキルア
ルカン酸ハロゲン化物、ハロゲン化低級アルキ
ルアルカン酸ハロゲン化物または無水物から選
択される)と反応させるか、或いはα,α−ジ
ハロゲン化酢酸の低級アルキルエステルまたは
α,α−ジハロゲン化プロピオン酸の低級アル
キルエステルと反応させて式aおよびbの
化合物を製造する工程;および (3) 式aおよびbの化合物を回収する工程、 からなる上記製造法。 2 式aおよびb: 〔式中、アリールは
【式】(ただ し、XおよびX′はそれぞれ独立にNO2、SO2R1
SO2NH2、SO2NHR1、OR1、R1、CN、ハロゲ
ン、水素、フエニルであるかまたは1〜3個のハ
ロゲン、NO2、SO2R1、R1またはOR1で置換され
たフエニルであり;ここでR1は低級アルキルで
ある)である〕 で表わされるD,L−(スレオ)−1−アリール−
2−アミノ−3−フルオル−1−プロパノールと
光学活性酸とのジアステレオマー塩を分別結晶す
ることによつて式aで表わされるD−(スレオ)
−1−アリール−2−アミノ−3−フルオル−1
−プロパノールを回収し、その後工程(2)を行うこ
とを更に含む、請求の範囲第1項に記載の製造
法。 3 アリールが4−メチルスルホニルフエニル、
4−ニトロフエニルおよび4−スルホンアミドフ
エニルから選択される、請求の範囲第1項に記載
の製造法。 4 光学活性酸が次式A: 〔式中、Zは嵩高い基であり、Yは極性基であ
る〕 で表わされる構造を有している、請求の範囲第2
項に記載の製造法。 5 アリールが4−メチルスルホニルフエニルで
あり、光学活性酸におけるZがフエニルまたはナ
フチルであり、Yが(C1〜C6)アルキルオキシ
である、請求の範囲第2項に記載の製造法。 発明の背景 本発明はシス−1−アリール−2−(フルオル
メチル)オキシランから(スレオ)−1−アリー
ル−2−アシルアミド−3−フルオル−1−プロ
パノールを製造する方法に関する。更に詳しく
は、本発明はクロラムフエニコールおよびチアム
フエニコールの3−フルオル−3−デオキシ誘導
体を含む、D−(スレオ)−1−アリール−2−ア
シルアミド−3−フルオル−1−プロパノール抗
菌剤の製造に関する。 D−(スレオ)−1−アリール(フエニルまたは
パラ−および/またはメタ−置換フエニル)−2
−アシルアミド−3−フルオル−1−プロパノー
ル類およびそのラセミ混合物はグラム陽性菌、グ
ラム陰性菌およびリケツチア感染症の治療に用い
うる、広範囲の抗菌スペクトルを用する抗菌剤と
して当業界で知られている。例えば、アメリカ特
許第4235892号および第4361557号を参照された
い。 アメリカ特許第4311857号明細書は、D−(スレ
オ)−1−アリール−2−N−保護−アミノ−1,
3−プロパンジオールを三フツ化ジアルキルアミ
ノイオウと反応させ次いでN−保護基を除去し、
かくして得られるD−(スレオ)−1−アリール−
2−アミノ−3−フルオル−1−プロパノールを
低級アルカン酸誘導体と反応させることによつて
得られるD−(スレオ)−1−アリール−2−アシ
ルアミド−3−フルオル−1−プロパノールの製
造法を開示する。しかしながら、この方法は光学
活性な出発物質を使用するものであるから、これ
よりはラセミ形出発物質を用いて(スレオ)−1
−アリール−2−アシルアミド−3−フルオル−
1−プロパノールの合成法を提供し、ラセミ混合
物の分割を合成のあとの段階に遅らせることが経
済的に望ましいであろう。 発明の要約 本発明は式MaおよびMb: 〔式中、Rは低級アルキルまたはそのハロゲン
化誘導体、ジハロゲノデユーテリオメチル、1−
ハロゲノ−1−デユーテリオエチル、1,2−ジ
ハロゲノ−1−デユーテリオエチル、アジドメチ
ルまたはメチルスルホニルメチルであり;アリー
ルは
【式】(ただし、XおよびX′はそ れぞれ独立にNO2、SO2R1、SO2NH2
SO2NHR1、OR1、R1、CN、ハロゲン、水素、
フエニルであるかまたは1〜3個のハロゲン、
NO2、SO2R1、R1またはOR1で置換されたフエニ
ルであり;ここでR1は低級アルキルである)で
ある〕 で表わされるD,L−(スレオ)−1−アリール−
2−アシルアミド−3−フルオル−1−プロパノ
ールの製造法を提供するものであり、この方法は
以下の工程: (1)(i) シス−1−アリール−2−(フルオルメチ
ル)オキシランをアルカリ金属アジドと反応
させてD,L−(スレオ)−1−アリール−2
−アジド−3−フルオル−1−プロパノール
を合成し、次いで2−アジド基を2−アミノ
基に還元するかまたは、 (ii) シス−1−アリール−2−(フルオルメチ
ル)オキシランをイミド化合物と反応させて
D,L−(スレオ)−1−アリール−2−イミ
ド−3−フルオル−1−プロパノールを合成
し、次いで2−イミド基を2−アミノ基に転
化する、 かのいずれかの方法によつてD,L−(スレオ)
−1−アリール−2−アミノ−3−フルオル−
1−プロパノールを合成することからなる、シ
ス−1−アリール−2−(フルオルメチル)オ
キシランをD,L−(スレオ)−1−アリール−
2−アミノ−3−フルオル−1−プロパノール
へ転化する工程; (2) 工程(1)の生成物を低級アルキルアルカノール
中、塩基の存在下に低級アルカン酸誘導体(低
級アルキルアルカン酸無水物、低級アルキルア
ルカン酸ハロゲン化物、ハロゲン化低級アルキ
ルアルカン酸ハロゲン化物または無水物から選
択される)と反応させるか、或いはα,α−ジ
ハロゲン化酢酸の低級アルキルエステルまたは
α,α−ジハロゲン化プロピオン酸の低級アル
キルエステルと反応させて式aおよびbの
化合物を製造する工程;および (3) 式aおよびbの化合物を回収する工程、 からなる。 本発明の好ましい態様によると、上記製造工程
の工程(1)から得られるD,L−(スレオ)−1−ア
リール−2−アミノ−3−フルオル−1−プロパ
ノールのラセミ混合物は、D−(スレオ)−1−ア
リール−2−アミノ−3−フルオル−1−プロパ
ノールと光学活性酸とから得られるジアステレオ
マー塩を分別結晶し、次いでこのジアステレオマ
ー塩を水性塩基で処理してD−(スレオ)−1−ア
リール−2−アミノ−3−フルオル−1−プロパ
ノールを回収することによつてラセミ分割を行
い、そしてこのD−スレオ化合物を低級アルカン
酸誘導体と反応させて式aの化合物のD−スレ
オエナンチオマーを製造する。 本発明に係る式aおよびbで表わされる化
合物の製造方法において、出発物質となる下記式
aおよびb: 〔式中アリールは
【式】であり;X およびX′は独立にNO2、SO2R1、SO2NH2
SO2NHR1、OR1、R1、CN、ハロゲン、水素、
フエニルであるかまたは1〜3個のハロゲン、
NO2、SO2R1、R1またはOR1で置換されたフエニ
ルであり;ここでR1は低級アルキルである) で表わされる化合物は、下記の製造法によつて製
造することができ、該製造方法は以下の各工程: (a) アリール−2−プロピン−1−オールを不活
性有機溶媒中でフツ素化剤と反応させて1−ア
リール−3−フルオル−1−プロピンを生成す
る工程; (b) 工程(a)の生成物をシス−水素付加に選択的な
試薬と反応させてシス−1−アリール−3−フ
ルオル−1−プロペンを生成する工程;および (c) 工程(b)の生成物をペルオキシ酸と接触させて
式aおよびbで表わされる化合物を生成す
る工程、 からなる。 式aおよびbで表わされる新規化合物はシ
ス−1−アリール−2−(フルオルメチル)オキ
シランであり、D,L−(スレオ)−1−アリール
−2−アシルアミド−3−フルオル−1−プロパ
ノール製造の中間体として有用である。
【発明の詳細な説明】
本明細書中で使用する「ハロゲン」とはフツ
素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。フツ素
と塩素が好ましい。 本明細書中で使用する「低級アルキル」とは直
鎖または分枝鎖のC1〜C6アルキルを意味し、メ
チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチ
ル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシ
ル、イソヘキシルを包含する。メチルおよびエチ
ルが好ましい。 本明細書中で使用する「アリール」とは式:
【式】 〔式中、XおよびX′のそれぞれはNO2
SO2R1、SO2NH2、SO2NHR1、OR1、R1、CN、
ハロゲン、水素、フエニル、およびハロゲン、
NO2、SO2CH3、R1またはOR1で置換されたフエ
ニルからなる群から選択される基であり;ここで
R1はメチル、エチル、プロピルまたはイソプロ
ピルであり、ハロゲンはフツ素、塩素または臭素
である。〕で表わされるフエニルまたは4−置換
または3,4−ジ置換フエニルを意味する。特に
興味のあるアリール基は4−ニトロフエニル(上
式中X=NO2)および4−メチルスルホニルフ
エニル(X=SO2CH3)および4−スルホンアミ
ドフエニル(X=SO2NH2)である。 以下の反応工程式はシス−1−アリール(フエ
ニルまたはパラ−およびまたはメタ−置換フエニ
ル)−(2−フルオルメチル)オキシランの製造法
並びに本発明のD,L−(スレオ)およびD−(ス
レオ)−1−アリール(フエニルまたはパラ−お
よび/またはメタ−置換フエニル)−2−アシル
アミド−3−フルオル−1−プロパノールを製造
するための複数工程を示すものである。 〔ただし、
【式】〕 本発明の製造法の工程a)における出発物質と
して使用される式で表わされる3−アリール−
2−プロピン−1−オールは公知化合物であり、
或いはまた公知方法によつて容易に製造される。
例えば、ヨウ化銅()ビス(トリフエニルホス
フイン)塩化パラジウム()およびトリエチル
アミンの存在下に4−ブロムフエニルメチルスル
ホンとプロパルギルアルコールとを反応させるこ
とによつて3−(4−メチルスルホニルフエニル)
−2−プロピン−1−オールが容易に製造され
る。3−(4−ニトロフエニル)−2−プロピン−
1−オールのような3−アリール(フエニルまた
はパラ−および/またはメタ−置換フエニル)−
2−プロピン−1−オールを製造する一般的な実
験的方法は、M.A.ハリス(Harris)らのJ.
Chem.Soc,Perkin ,1612〜1613(1976)に
記載されている。 上記反応工程式に記載した製法の工程a)にお
いては、3−アリール−2−プロピン−1−オー
ル(化合物)中の1級ヒドロキシ部分は選択的
にに対応する1級フルオル部分(化合物)に転
化される。好適な選択的フツ素化剤は窒素原子の
α位に2個のフツ素原子を有する化合物(例え
ば、CHClFCF2N(C2H52
【式】または
【式】)およびヘテロ原子(例え ばSまたはP)に結合したフツ素原子を有する化
合物〔例えばSOF2、PF5、SF4、F3S−N
(C2H52
【式】および (C6H53PF2〕を包含する。好ましいフツ素化剤
はN−(1,1,2−トリフルオル−2−クロル
エチル)−N,N−ジエチルアミン、
CHClFCF2N(C2H52である。 フツ素化工程は不活性有機溶媒中約−10゜〜約
+50℃、好ましくは約0〜30℃の範囲の温度で好
適に実施される。「不活性有機溶媒」とは化合物
およびフツ素化試薬が可溶で且つ反応条件下で
本質的に不活性な全ての有機溶媒を意味する。ジ
クロルメタンが特に好適である。 反応工程式に記載された工程b)においては、
式で表わされる1−アリール−3−フルオル−
1−プロピンが式で表わされるシス−1−アリ
ール−3−フルオル−1−プロペンに還元され、
該還元は少なくとも化合物を溶解する酢酸エチ
ルのような有機溶媒中で、シス−水素付加に選択
的な試薬〔例えばジイミドまたは、水素と芳香族
アミン(例えばキノリンやピリジン)で選択的に
活性を減じたリンドラー触媒、即ちCaCO3を担
体とするパラジウム及び酸化鉛()〕を用いて
実施される。この製法においてシス−水素付加に
選択的な他の試薬には、合成キノリンで活性を減
じたPd/BaSO4〔D.J.クラム(Cram)ら、J.Am.
Chem.Soc.,78,2518(1956)を参照されたい〕
または溶媒としてピリジンを使用する5%Pd/
BaSO4〔「フイーザーおよびフイーザーの有機合
成のための試薬」(Feiser and Feiser′s
Reagents for Organic Synthesis)第2巻、566
〜569頁(1969)を参照されたい〕が含まれる。
特に好ましい試薬の選択は、フエニル環上の置換
基、式で表わされる化合物の可溶性および副反
応を最小にしてかつ三重結合を選択的にシス−水
素付加しうる試薬の能力に依つて決定されるであ
ろう。1−(4−メチルスルホニルフエニル)−3
−フルオル−1−プロピンの三重結合の選択的シ
ス−還元のためには、キノリンで選択的に活性を
減じたリンドラー触媒と水素とを用いるのが好ま
しく〔H.リンドラー(Lindler)ら、Org.Syn.,
46,89(1966)を参照のこと〕;1−(4−ニトロ
フエニル)−3−フルオル−1−プロピンの三重
結合の選択的シス−還元のためには、ジイミドが
好ましい〔「フイーザーおよびフイーザーの有機
合成のための試薬」第8巻、172頁、ウイリー−
インターサイエンス社、ニユーヨーク、1980参
照〕。反応条件は絶対的なものではなく、一般に
約1気圧の水素圧、室温および1〜24時間の条件
が用いられる。 反応工程式に記載された工程c)においては、
シス−1−アリール−3−フルオル−1−プロペ
ン(化合物)を脂肪族または芳香族ペルオキシ
酸を用いてシス−1−アリール−2−(フルオル
メチル)オキシラン(化合物aおよびb)に
転化する。適当な芳香族ペルオキシ酸としてはm
−クロル過安息香酸、過安息香酸およびペルオキ
シフタル酸が挙げられる。適当な脂肪族ペルオキ
シ酸としては過酢酸およびトリフルオル過酢酸が
挙げられる。工程c)のための好ましいペルオキ
シ酸はm−クロル過安息香酸である。反応条件は
絶対的なものではない。ジクロルメタンのような
クロル化溶媒、還流温度、および10〜30時間の反
応時間が典型的には用いられる。「フイーザーお
よびフイーザーの有機合成のための試薬」第9
巻、108〜110頁を参照されたい。 工程c)で合成される化合物aおよびbは
新規化合物であつて標準手法(例えば抽出、
過、クラマトグラフイーおよび結晶化)を用いて
単離精製される。シス−1−アリール−2−(フ
ルオルメチル)オキシランにおける「アリール」
の語は上で定義した通りである。式aおよび
bで表わされる特に興味ある化合物はシス−1−
(4−ニトロフエニル)−2−(フルオルメチル)
オキシランおよびシス−1−(4−スルホンアミ
ドフエニル)−2−(フルオルメチル)オキシラン
である。 化合物aおよびbを用いて、本発明に係る
D,L−またはD−(スレオ)−1−アリール−2
−アシルアミド−3−フルオル−1−プロパノー
ルを製造するには工程d)+f)またはd)+e)
+f)をそれぞれ行う。一般には、工程c)を行
つた後で化合物aおよびbを単離して精製す
ることが好ましい。 反応工程式に記載された工程d)においては、
ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシ
ドのような中性溶媒中、高温(90゜〜120℃)で10
〜40時間求核性窒素化合物を用いることによつ
て、シス−1−アリール−2−(フルオルメチル)
オキシラン(化合物aおよびb)がD,L−
(スレオ)−1−アリール−2−アミノ−3−フル
オル−1−プロパノール(化合物aおよび
b)のラセミ混合物に選択的に転化される。求核
性窒素化合物として適した典型例はアルカリ金属
(特にNa+およびK+)イミド(例えば、フタルイ
ミド、1,8−ナクタリンジカルボキシミド、
5,6−ノルボルネンジカルボキシミドまたはス
クシンイミドのカリウム塩)と遊離イミドの1:
4〜0.05:4の比率の組合せである。フタロイル
基のようなアロイル基はメタノール中塩酸ヒドロ
キシルアミンおよびアルコキシド塩基(例えばナ
トリウムメトキシド)で処理することによつて都
合良く除去されて遊離アミンを生成する。その他
の適当な求核性窒素化合物は、好ましくは塩化ア
ンモニウム等で緩衝化されたアルカリ金属アジド
(例えばNaN3、KN3)を包含する。アジド基は
触媒の存在下水素で、特に大気圧下室温で水素と
10%Pd/Cで都合良く還元されて遊離アミノ基
を有する化合物aおよびbを与える。アルカ
リ金属アジドまたは遊離イミドとの組合せにおけ
るアルカリ金属イミド化合物のいずれかを用いる
と混合物を生じ、遊離アミンへの転化を実施する
前に分別結晶等によつて精製しなければならな
い。 反応工程式に記載した工程f)においては、
D,L−またはD−(スレオ)−1−アリール−2
−アミノ−3−フルオル−1−プロパノール(化
合物aおよび/またはbの混合物)が2−ア
シルアミド誘導体(化合物aおよびb)に転
化され、この反応は化合物aおよび/または
bを塩基および反応体のための適当な有機溶媒の
存在下で、低級アルキルアルカン酸誘導体または
ハロゲン化低級アルキルアルカン酸ハロゲン化物
(例えばフツ化物、塩化物)または無水物と、あ
るいはα,α−ジハロゲン化プロピオン酸の低級
アルキルエステルと、反応が完全に進行するまで
(通常10〜20時間)還流下で反応させることによ
つて実施される。ハロゲン化酢酸またはハロゲン
化プロピオン酸の酸塩化物が好適なハロゲン化低
級アルキルアルカン酸ハロゲン化物である。通
常、塩基は脂肪族アミンであり、上記反応に適し
た有機溶媒は低級アルキルアルカノール(特にメ
タノールまたはエタノール)またはハロゲン化ア
ルカン(例えばジクロルメタン)である。低級ア
ルキルアルカン酸誘導体の中では、酢酸およびプ
ロピオン酸の酸塩化物および酸無水物が好適であ
る。好適な酸誘導体の低級アルキルエステルの中
では、ジハロゲン化酢酸およびα,α−ジハロゲ
ン化プロピオン酸のメチルおよびエチルエステル
が好適である。低級アルキルハロゲン化アルカン
酸誘導体の典型的なものは、ハロゲン化酢酸およ
びハロゲン化プロピオン酸の塩化物または無水
物、特に1、2または3個のハロゲン原子(F、
Cl、BrまたはI)で置換されたものであつて、
モノ−、ジ−およびトリフルオル酢酸、モノ−、
ジ−およびトリクロル酢酸およびモノ−、および
ジブロム酢酸およびモノヨード酢酸の塩化物また
は無水物またはエステル;およびモノ−およびジ
フルオルプロピオン酸、モノ−およびジクロルプ
ロピオン酸、モノ−およびジブロムプロピオン酸
およびモノヨードプロピオン酸の塩化物または無
水物またはエステルを包含する。プロピオン酸誘
導体におけるハロゲン置換はカルボニル基のα位
炭素に結合していることが好ましい。その他の典
型的な好適アルカン酸誘導体は、2個のハロゲン
原子がカルボニル基のα位炭素に結合しているこ
とが好ましい混合ジハロゲン化酢酸およびジハロ
ゲン化プロピオン酸誘導体(例えばフルオルクロ
ル酢酸、フルオルブロム酢酸およびクロルブロム
酢酸の塩化物または無水物またはエステル)、お
よびα−フルオルプロピオン酸、α−クロルプロ
ピオン酸およびα−ブロムプロピオン酸の塩化物
または無水物またはエステル、およびトリハロゲ
ン化酢酸誘導体(例えばジクロルフルオル酢酸お
よびジフルオルクロル酢酸の塩化物または無水物
またはエステル)である。更に、カルボニル基の
α位炭素上にデユーテリオ原子を有するハロゲン
化酢酸およびハロゲン化プロピオン酸の塩化物お
よび無水物およびエステルも適しており、これら
は例えばジハロゲン化デユーテリオ酢酸の塩化物
または無水物またはエステル(例えばジクロルデ
ユーテリオ酢酸、ジフルオルデユーテリオ酢酸お
よびクロルフルオルデユーテリオ酢酸の塩化物ま
たは無水物またはエステル)、およびα,α−ジ
フルオル−α−デユーテリオプロピオン酸、α−
フルオル−α−デユーテリオプロピオン酸および
α,α−ジクロル−α−デユーテリオプロピオン
酸の塩化物、無水物またはエステルである。これ
らのうち、ジクロル酢酸、ジフルオル酢酸、フル
オルクロル酢酸の塩化物、無水物およびメチルエ
ステルおよびエチルエステル並びにそれらのデユ
ーテリオ誘導体が好適である。 上述した反応工程式の工程d)から得られる化
合物aおよびbのラセミ混合物は抗真菌活性
を有する。しかしながら、好ましい生物学的活性
を有するD−(スレオ)−エナンチオマーである化
合物aをラセミ混合物から当業者に公知の各種
の方法によつて分離することができ、D−(スレ
オ)エナンチオマーと光学活性酸とから形成され
るジアステレオマーアンモニウムカルボキシレー
ト塩の分別結晶によつて行うことが好ましい。 本発明の製造法の好ましい態様におけるラセミ
分割工程は反応工程式に記載した方法の工程f)
に先立つて、D,L−(スレオ)−1−アリール−
2−アミノ−3−フルオル−1−プロパノール
(化合物aおよびb)のラセミ混合物に対し
て実施される。式aおよびbで表わされる化
合物のラセミ混合物を光学活性酸と接触させる
と、その一方のエナンチオマーがD−(スレオ)−
1−アリール−2−アミノ−3−フルオル−1−
プロパノール(化合物a)と結晶性ジアステレ
オマー塩を形成し、この塩はL−スレオエナンチ
オマーの塩に比較して高融点かつ/また低溶解度
かつ/また高結晶性を有している。当業者にとつ
て公知なように、用いうる最適の分割試薬を選択
しまたラセミ形D,L−スレオアミノフルオルプ
ロパノールをラセミ分割する際の種結晶として用
いうる結晶性ジアステレオマー塩を提供するため
に文献記載の各種光学活性酸の塩形成性すなわち
融点、溶解性および結晶性をミリモルのスケール
で予試験することが有利である。一般に当業界で
知られているように、両方の成分の酸・塩基塩形
成中心がそれぞれの不斉に寄与する因子と空間的
に近い場合には、ジアステレオマー塩の分別結晶
によるラセミ分割は因難無く成功しやすい。 ラセミ形D,L−(スレオ)−1−アリール−2
−アミノ−3−フルオル−1−−プロパノールの
ラセミ分割を成功させるために用いうる好適な光
学活性酸の典型例は次式AおよびBで表わされる
酸である。
【式】
【式】 ただし、式中Zは嵩高のアルキル基または芳香
族基、例えばフエニル、ナフチル、(C4〜C10)分
枝鎖アルキル(例えばイソブチル、ネオペンチ
ル、イソヘキシル、イソオクチル等)であり、Y
は極性基、例えば−OR2
【式】または
【式】または
【式】(ただしR2は直 鎖または分枝鎖のC1〜C6アルキル、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキ
シルであり、Arはフエニルまたはパラ−または
メタ−置換フエニルである)である。適当なY基
はCH3O−、C2H5O−、C4H9O−、C6H13O−、
【式】 【式】
【式】 および
【式】を包含する。O−(+)−(S)− O−メチルマンデル酸(Y=OCH3でZ=C6H5
である式Aの化合物)が特に好適である。 一般に、多くてほぼ等量の光学活性酸を適当な
有機溶媒中でラセミ形D,L−(スレオ)−1−ア
リール−2−アミノ−3−フルオル−1−プロパ
ノールと水蒸気浴で加熱する。目的とするD−
(スレオ)−1−アリール−2−アミノ−3−フル
オル−1−プロパノールと最適の光学活性酸から
なる標準的中性ジアステレオマー塩でラセミ体と
光学活性酸との溶液を種結晶化し、ついで短時間
(2時間)この混合物を撹拌することによつてラ
セミ分割は改良される。単離された塩および遊離
アミンの旋光度と光学純度を測定し、一定の光学
純度になるまでジアステレオマー塩をくり返し再
結晶する。D−スレオ−1−(4−メチルスルホ
ニルフエニル)−2−アミノ−3−フルオル−1
−プロパノール(アリールが4−CH3SO2C6H4
−である化合物a)と(+)−S−O−メチル
マンデル酸とのジアステレオマー塩の溶液を標準
的ジアステレオマー塩で種結晶化し撹拌すると、
単離された塩は約96%の光学純度を有しており、
n−ブタノールから2回再結晶した後約46%の収
量で得られた。 適当な有機溶媒としては、アセトン、エタノー
ル、エタノール−エーテル(1:1、容量/容
量)およびn−ブタノールがある。n−ブタノー
ルを使用すると最良の結果(高収量および単離ジ
アステレオマー塩の高光学純度)が得られ好適で
ある。エタノール−エーテル(1:1)混合溶媒
もn−ブタノールを使用するのに匹敵する光学純
度のジアステレオマー塩を与えたが収量が低かつ
た。 ジアステレオマー塩を水性塩基(例えばアルカ
リ金属水酸化物または炭酸塩)で処理し、水と混
和しない有機溶媒でaを抽出することによつて
ジアステレオマー塩の水溶液から化合物aを遊
離アミンとして都合良く単離することができる。 実施例 一般的実験方法 融点はフイツシヤー−ジヨーンズ(Fisher−
Johns)融点測定装置で測定し補正を行わなかつ
た。赤外(ir)スペクトルはパーキン−エルマー
(Perkin−Elmer)598型分光光度計で測定した。
1H NHRスペクトルはブルーカー(Bruker)
CXP−200型(200MHz)またはバリアン
(Varian)−T−60型(60MHz)分光計でテトラ
メチルシラン(TMS)を内部基準として測定し、
化学シフトはTMSから低磁場側への間隔×106
示した。旋光度はパーキン−エルマーモデル141
自動旋光計で測定した。薄層クロマトグラフイ−
(tle)は市販の薄層クロマトグラフイープレート
〔キーゼルゲル(Kieselgel)60F254、メルク社〕
を用いて以下の溶媒系(容量/容量):(A)酢酸エ
チル−ヘキサン(1:1);(B)酢酸エチル−ヘキ
サン(3:1)で螢光を指標として行つた。化合
物はUV光で検出した。プレパラテイブ薄層クロ
マトグラフイーは市販の薄層クロマトグラフイー
プレート(シリカゲルGF、アナルテク社)を用
いて実施した。カラムクロマトグラフイーはシリ
カゲル60(70−230メツシユ、メルク社)で実施し
た。温度はセ氏で示した。 製造例 1 1−(4−メチルスルホニルフエニル)−3−フ
ルオル−1−プロピン CH2Cl2(20ml)中N−(1,1,2−トリフル
オル−2−クロルエチル)−N,N−ジエチルア
ミン(6.2g、32.5ミリモル)の撹拌溶液に0〜
5℃でCH2Cl2(15ml)中の3−(4−メチルスル
ホニルフエニル)−2−プロピン−1−オール
(4.78g、22.8ミリモル)を加えた。この溶液を
CF3CO2H(0.2ml)で処理し、処理溶液を20〜25
℃に20時間維持した。 メタノール(5ml)を加え、この混合物を
CH2Cl2−H2O中に分配した。有機層をメタノー
ル(10ml)と無水Na2CO3(10g)で1時間撹拌
し(エステルを全て加水分解するためである)、
有機層を過して蒸発させた。残渣をCH2Cl2
溶解して約20gのシリカゲルを通して過し、
CH2Cl2で溶出した。生成物を含有する全分画を
蒸発させ、残渣
【式】〕をエーテル (15ml)中に溶解し、かくして得られた溶液をヘ
キサン(75ml)でゆつくり希釈した。この溶液を
冷蔵し、生成物を過によつて回収した。取し
た生成物をヘキサンで洗滌し、洗滌生成物を高真
空下25℃で乾燥させて微小白色針状晶の表題化合
物を得た。融点97〜99℃(3.25g;理論値の68
%)。 1H NMR(CDCl3)δ:3.06(s,3H)、5.20
(d,J=47,2H)、7.64(d,J=8,2H)
and7.95(d,J=8,2H)。 製造例 2 シス−1−(4−メチルスルホニルフエニル)−
3−フルオル−2−プロペン (A) リンドラ−触媒とピリジンを用いるシス−水
素付加 製造例1の表題化合物(ジクロルメタン−ヘ
キサンで再結晶したもの)533mg(2.51ミリモ
ル)とピリジン211mg(2.67ミリモル)および
リンドラー触媒(Pd/CaCO3、鉛で活性を減
じたもの、アルドリツチ社製)127mgの混合物
を酢酸エチル25ml中で、理論量の水素(62ml)
が消費されるまで26℃で1時間、大気圧下水素
と接触させながら撹拌した。触媒を過して除
去し、触媒を酢酸エチルで洗滌した。この酢酸
エチル溶液を氷冷4%HCl溶液、飽和
NaHCO3溶液および水で順次洗滌し、無水
MgSO4で乾燥した。溶媒を真空下で蒸発させ
ると表題化合物を油状物質として得た(534
mg)。 (B) リンドラー触媒およびキノリンを用いるシス
−水素付加 再結晶した製造例1の表題化合物(1g、
4.72ミリモル)、キノリン(60mg、アルドリツ
チ社製99%純度)および製造例2の工程(A)に使
用したリンドラー触媒(200mg)の混合物をパ
ー(Parr)接触還元用装置中で、大気圧下30
℃で20分間または理論量の水素(118ml)が消
費されるまで水素を通しながら振とうした。触
媒を過で除去し、これを酢酸エチルで洗う。
溶媒を35℃真空下で蒸発させると油状物を得
た。この油状物をジクロルメタン(40ml)に溶
解し、このジクロルメタン溶液を氷冷1M HCl
溶液、飽和NaHCO3溶液および水で順次洗滌
し、次いで無水MgSO4で乾燥した。溶媒を真
空で蒸発させて表題化合物を油状物として得た
(1g)。この油状物の一部(220mg)をカラム
クロマトグラフイーで精製した。カラムを酢酸
エチル−ヘキサン(1:1、容量/容量)で溶
出して表題化合物を油状物として得た(213
mg)。この油状物は95%の純度であつて、5%
の還元されすぎた化合物:3−(4−メチルス
ルホニルフエニル)−1−フルオルプロパンを
含有しており、以下の物理的および分光的性質
を有していた。 Rf=0.44(溶媒系);νnax(フイルム):
2990、1580(C=C)cm-11H NMR(CDCl3)δ:3.06(s,3H)、
5.06(ddd,2H,J3,F=46.6Hz,J3,3′=6.4Hz、
J=3,2=J3,2=1.3Hz)、6.06(m,1H,J2,F
17.3Hz,J.2=12.3Hz,J2,3′=J2,3=1.3Hz)、6.70
(bd,1H,J1,2=12.3Hz)、7.31(d,2H,J=
8.3Hz)、7.85(d,2H,J=8.1Hz)。 製造例 3 シス−1−(4−メチルスルホニルフエニル)−
2−(フルオルメチル)オキシラン A 乾燥ジクロルメタン(20ml)(P2O5で乾燥)
中の製造例2の表題化合物(533mg、2.49ミリ
モル)、m−クロル過安息香酸(m−CPBA)
(863mg、5.00ミリモル)および3−t−ブチル
−4−ヒドロキシ−5−メチルフエニルスルフ
イド(阻害剤、30mg、アルドリツチ社)溶液を
17時間還流した。更にm−CPBA(400mg)を加
えて溶液を更に5時間還流した。溶液を室温に
冷却し、この冷却溶液を飽和NaHCO3溶液
(20ml)で洗滌し、これに亜硫酸ナトリウム
(Na2SO3、3g)を加えた。得られた混合物
を30分間撹拌した。有機層を分離し、水層をジ
クロルメタン(20ml)で抽出した。両有機層を
合わせて水で洗滌し、無水MgSO4で乾燥した。
溶媒を真空下で蒸発させると、シロツプ状物を
得た。このシロツプ状物を2枚のプレパラテイ
ブtlcプレート上で酢酸エチル−ヘキサン
(1:1、容量/容量)を用いてクロマトグラ
フに付した。生成物を含有するバンドを酢酸エ
チルで抽出すると固型物の表題化合物を得た
(473mg、理論値の83%)。固形物をジクロルメ
タン−エーテルで再結晶した。 融点91−93℃、Rf=0.33(溶媒系);νnax
(KBr):3000、1596(C=C)cm-11H NMR
(CDCl3)δ:3.07(s,3H)、3.63(m,1H,
J2,F=7.6Hz,J2,1=4.2Hz,J2,3=4.7Hz,J2,3′=
6.4Hz)、4.22(ddd,1H,J3,F=47.5Hz,J3,3′=
10.6Hz,J3,2=6.4Hz)、4.30(dd,1H,J1,2=4.2
Hz,J1,F=2.1Hz)、4.33(ddd,1H,J′,F=46.8
Hz,J3,3=10.6Hz,J3,2=4.7Hz)、6.87(d,
2H,J=8.1Hz),7.96(d,2H,J=8.7Hz)。 B シス−1−(4−メチルスルホニルフエニル)
−3−フルオル−2−プロペン3.84gをm−
CPBAで過酸化した反応混合物をジクロルメタ
ン−エーテルで直接再結晶することによつて表
題化合物(2.78g、68%)を単離するとより簡
便である。 実施例 1 D,L−(スレオ)−1−(4−メチルスルホニ
ルフエニル)−2−フタルイミド−3−フルオ
ル−1−プロパノール A 製造例3の表題化合物とフタルイミドカリウ
ムおよびフタルイミドとの反応 製造例3の表題化合物(500mg、2.17ミリモ
ル)、微粉末フタルイミドカリウム(400mg、
2.16ミリモル)およびフタルイミド(1.278g、
8.69ミリモル)の混合物を乾燥DMF(P2O5で乾
燥し減圧で蒸留したもの)中で93〜97℃(油浴
中)、24時間窒素下で撹拌しながら加熱した。
反応混合合物を室温に冷却し、この冷却混合物
を氷冷0.1MHCl(100ml)中に注ぎ、ジクロル
メタン(30ml)で2回抽出した。抽出物を合
し、飽和NaHCO3(30ml)および水で順次洗滌
し、次いで無水Na2SO4で乾燥した。溶媒を真
空下で蒸発させて固形残渣を得た。この固形物
を酢酸エチル−ヘキサン(10:1、容量/容
量)で処理した。沈殿した固形物を過で除去
し、これを酢酸エチル−ヘキサン(10:1、容
量/容量)(フタルイミド600mg)で洗滌した。
液を濃縮し、沈殿する固形物を前記のように
除去した。残渣をDMSO(1ml)に溶解して溶
液をシリカゲル(100g)のカラム上に置いた。
このカラムを酢酸エチル−ヘキサン(3:2、
容量/容量)で溶出した。溶媒を蒸発させて固
形物(438mg)を得、この固形物をイソプロピ
ルアルコールで処理した。固形物を過で除去
してこれをイソプロピルアルコールで洗滌した
(収量220mg、26.8%)。この化合物をイソプロ
ピルアルコールで再結晶して表題化合物を無色
板状晶として得た。融点185−187゜(D−(スレ
オ)異性体はイソプロピルアルコールから白色
針状晶を与えたことと比較されたい)。 融点175−177℃)、Rf=0.0273(溶媒系);
νnax(KBr):3340(OH)、1752(対称C=O)、
1685(非対称C=O)、1587(C=C)cm-11H
NMR(CDCl3−DMSO−d6、4:1、v/v)
δ:3.07(s,3H)、4.33(ddd,1H,J3,F=44.9
Hz,J3,3′=8.9Hz,J3,2=4.0Hz)、4.67(m,1H,
J2,F=16.5Hz,J2,3=4.0Hz,J2,3′=8.9Hz,J2,1
8.3Hz)、4.85(dt,1H,J3,F=45.8Hz,J3,3′=
J3,2=8.9Hz)、5.30(d,1H,J1,2=8.3Hz)、5.83
(OH)(bs,1H)、7.64(d,2H,J=8.5Hz)、
7.76(m,4H)、7.88(d,J=8.5Hz)。 B 製造例3の表題化合物と無水フツ化カリウム
およびフタルイミドとの反応 乾燥DMF(4ml)中の製造例3の表題化合
物、フタルイミド(364mg、2.48ミリモル)お
よび無水フツ化カリウム(556mg、アルドリツ
チ社)の混合物を油浴中90℃で35時間撹拌し
た。反応混合物を室温に冷却し、ジクロルメタ
ンで希釈した。この反応混合物を水中に注ぎ、
有機層を分離した。水層をジクロルメタン(10
ml)で抽出した。両抽出分を合して水で洗滌
し、無水MgSO4で乾燥した。溶媒を真空下で
蒸発させ、固形物を得、この固形物を酢酸エチ
ルで処理した。固形物を過で除去し、これを
酢酸エチルで洗滌した。液を真空下で蒸発さ
せると半固形物残渣を得た。この残渣を
DMSO(1ml)に溶解して、シリカゲル(46
g)のカラム上に置いた。カラムを酢酸エチル
−ヘキサン(3:2、容量/容量)で溶出し
た。溶出物を蒸発させ以下の4つの化合物を単
離した:フタルイミド、未反応出発物質(26.0
mg)、未知成分A(24.6mg)および成分B(104
mg)。成分Bには表題化合物(50%)を含む2
〜3種の化合物が含まれていた。この混合物
(成分B)の一部(80mg)を熱イソプロピルア
ルコール(3ml)中に溶解し、この溶液を室温
まで、そして次いで0℃まで冷却した。結晶性
固形物を過で除去して冷イソプロピルアルコ
ールで洗滌した(22mg、15%)。この化合物は
実施例4の工程(A)で得られた表題化合物とそれ
ぞれ同じ融点、赤外および1H NMRデータを
有していた。 実施例 2 D,L−(スレオ)−1−(4−メチルスルホニ
ルフエニル)−2−アミノ−3−フルオル−1
−プロパノール 塩酸ヒドロキシルアミン(460mg)を乾燥メタ
ノール(Mgで乾燥)(25ml)中に撹拌しながら
溶解した。得られる溶液に固形ナトリウムメトキ
シド(575mgを加え、混合物を0.5時間撹拌した。
生じた固形物を吸引過で除去した。清澄な液
に実施例1の表題化合物(500mg、1.32ミリモル)
を加えた。この混合物を室温で19時間撹拌した。
溶媒を真空下で蒸発して、得られるシロツプ状残
渣をクロロホルム(10ml)、30%NaOH水溶液
(10ml)およびメタノール(2ml)からなる氷冷
混合物で残渣が完全に溶解するまで撹拌した。有
機層を分離して、水層をクロロホルム(5×10
ml)で抽出した。クロロホルム抽出物を合して無
水Na2SO4で乾燥し、溶媒を真空下で蒸発させる
とシロツプ状物が得られ、これは自然に結晶化し
た(収量381mg、97%)。メタノールから再結晶し
て表題化合物を得た。白色結晶。 融点143−144゜、Rf=0.22(溶媒系);νnax
(KBr):3330and3270(NB2)、3040(OH)、1581
(NH2)cm-11H NMR(CDCl3−DMSO−d6
2:1、v/v)δ:1.46(NH2)(bs,2H)、
2.97−3.12(m,1H)、3.07(s,3H)、4.18(ddd,
1H,J3,F=34.2Hz,J3,3′=9.0Hz,J3,2=5.9Hz)、
4.41(ddd,1H,J3,F=3.42Hz,J3,3=9Hz,J3,
2

=5.9Hz)、4.71(d,1H,J1,2=4.2Hz)、5.53(OH)
(bs,1H)、7.53(d,2H,J=8.1Hz)、7.80(d,
2H,J=8.1Hz)。 実施例 3 D,L−(スレオ)−1−(4−メチルスルホニ
ルフエニル)−2−アジド−3−フルオル−1
−プロパノール 製造例3の表題化合物(500mg、2.17ミリモ
ル)、ナトリウムアジド(565mg)および塩化アン
モニウム(465mg)からなる混合物を乾燥DMSO
(10ml)中で油浴中70℃で12時間撹拌しながら加
熱した。得られる反応混合物を氷水中に注ぎ、ジ
クロルメタン(30ml×2)で2回抽出した。抽出
物を合して水で2回洗滌し、洗滌抽出物を無水
Na2SO4で乾燥した。溶媒を蒸発させてシロツプ
状物(491mg)を得、このシロツプ状物を少量の
ジクロルメタンに溶解した。得られる溶液にエー
テルを加えた。結晶性固形物を過で回収し、こ
れをエーテルで洗滌すると表題混合物を得た(収
量164mg、27.6%)。 融点121−123゜、Rf=0.33(溶媒系):νnax
(KBr):3430(OH)、2990、2080(N3)、1585(C
=C)cm-11H NMR(CDCl3−DMSO−d6
4:1、v/v)、δ:3.07(s,3H)、3.75(m,
1H,J2,1=4.2Hz,J2,3=6.8Hz,J2,3,=3.6Hz)、J2,
F

=18.2Hz)、4.31(ddd,1H,J3,F=47.5Hz,J3,2
6.8Hz,J3,2′=10.0Hz)、4.61(ddd,1H,J3,F
45.3Hz,J3,2=3.6Hz,J3,3′=10.0Hz)、4.90(t

1H,J1,2=J1′OH=5.2Hz)、5.94(OH)(d,1H,
JOH,1=5.2Hz)、7.59(d,2H,J=8.1Hz)、7.85
(d,2H,J=8.1Hz)。 実施例 4 D,L−(スレオ)−1−(4−メチルスルホニ
ルフエニル)−2−アミノ−3−フルオル−1
−プロパノール 実施例3の表題混合物(100mg)をメタノール
(25ml)中に溶解し、メタノール(2〜3ml)中
の10%Pd/C(16mg)をこの溶液に加えた。得ら
れる混合物をパ−接触還元用装置中で大気圧下、
室温で1.5時間水素を通しながら振とうした。触
媒を過で除去し、これをメタノールで洗滌し
た。溶媒を真空下に蒸発させると表題化合物をシ
ロツプ状物(約90mg)として与えた。この化合物
はtlc上で本質的に均一であり、精製することな
く実施例5Bに用いた。 実施例 5 D,L−(スレオ)−1−(4−メチルスルホニ
ルフエニル)−2−ジクロル−アセトアミドー
3−フルオル−1−プロパノール A 実施例2の表題化合物(208mg、0.841ミリモ
ル)をメチルジクロル酢酸(4ml)、トリエチ
ルアミン(0.1ml)および乾燥メタノール(1.6
ml)中に溶解した。得られる溶液を11時間窒素
下に還流した。溶媒を真空下(0.5mmHg)に蒸
発させてシロツプ状物を得た。このシロツプ状
物をジクロルメタンに溶解し、得られる溶液を
シリカゲル(45g)のカラム上に置いた。カラ
ムを酢酸エチル−ヘキサン(4:1、容量/容
量3で溶出して固形物(22mg、82%)を得た。
この固形物を少量のイソプロピルアルコールお
よびエーテルから再結晶して表題化合物、白色
微細結晶を得た。 融点151−151.5゜(D−(スレオ)−異性体が融
点151.5−152゜であるのと比較されたい)、Rf=
0.48(溶媒系);νnax(KBr):3450(OH)、
3300(NH)、1669(C=O)、1583(C=C)、
1511(NH); 1H NMR(CDCl3−DMSO−d6、4:1、
v/v)、δ:3.02(s,3H)、4.23−4.51(m,
2H,H2and H3)、4.60(ddd,1H,J3,F=40.3
Hz,J3,2=7.2Hz,J3,3′=8.9Hz)、5.03(dd,1H,
J1,OH=5.0Hz,J1,2=1.4Hz)、5.91(OH)(d,
1H,JOH,1=5.0Hz)、6.17(CHCl2)(s,1H)、
7.58(d,2H,8.4Hz)、8.19(d,2H,8.5Hz)。 B 実施例4の表題化合物(90mg、0.36ミリモ
ル)を乾燥メタノール(Mgで乾燥、1.6ml)、
トリエチルアミン(0.1ml)およびメチルジク
ロル酢酸(4ml)中に溶解した。この溶液を窒
素下14時間還流した。溶媒を蒸発させるとシロ
ツプ状物を得た。該シロツプをシリカゲルカラ
ムクロマトグラフに付し、酢酸エチル−ヘキサ
ン(3:1、容量/容量)で溶出して溶媒を蒸
発させることにより固形物を得た(収量102mg、
86.8%)。この固形物をイソプロピルアルコー
ルとエーテルから再結晶して表題化合物を微細
白色結晶として得た。融点148−149゜で、実施
例5の工程Aで行つたフタルイミドから製造し
たジクロルアセトアミド誘導体とそれぞれ同じ
irおよび1H NMRスペクトルを有していた。 実施例 6 D,L−(スレオ)−1−(4−メチルスルホニ
ルフエニル)−2−アミノ−3−フルオル−1
−プロパノールのラセミ分割によるD−(スレ
オ)−1−(4−メチルスルホニルフエニル)−
2−アミノ−3−フルオル−1−プロパノール A (+)−S−O−メチルマンデル酸のラセミ
分割 ラセミ形(±)−α−メトキシ−α−フエニ
ル酢酸〔D.G.ネイルソン(Neilson)ら、J.
Chem.Soc.,1519(1962)〕(40.0g、0.241モル)
と95%エタノール180ml中のd−エフエドリン
(アルドリツチ社から市販)40.0g(0.242モ
ル)を水蒸気浴上で還流下に加熱した。得られ
る溶液を室温まで徐々に冷却し、一夜(16時
間)静置した。生じた結晶性固形物を取し、
これを95%エタノール(20ml)とエチルエーテ
ルで洗滌して35.6gを得た。該固形物を95%エ
タノールから再結晶(2回)するとd−エフエ
ドリンと(+)−α−メトキシ−α−フエニル
酢酸〔(+)−(S)−O−メチルマンデル酸〕との
塩26.5gを得た。融点185−188゜、〔α〕21 D=+
72.8゜(C,4.64、MeOH)。この固形物26.3gを
氷冷硫酸90mlで撹拌下に酸性化し溶液を得た。
塩化ナトリウム(31g)を加えて、得られる混
合物を撹拌した。この混合物にジクロルメタン
100mlを加えると嵩高の沈殿物(エフエドリン、
硫酸塩)を生じた。この混合物にジクロルメタ
ンを更に100ml加え、この混合物をグラスフイ
ルターで過した。固形物をジクロルメタン
100mlで洗滌した。液を振つて有機層と水層
とを分離した。水層をジクロルメタン100mlで
抽出した。有機層を合して無水MgSO4で乾燥
した。溶媒を蒸発させると油状物を与え、これ
は冷却すると固化して表題化合物を固形物とし
て得た(収量13.2g)。融点60.5−62.0゜、〔α〕22 D
=+149゜(C,5.61、MeOH)。 B (+)−(S)−O−メチルマンデル酸とD−(ス
レオ)−1−(4−メチルスルホニルフエニル)
−2−アミノ−3−フルオル−1−プロパノー
ルとの塩の種結晶の形成 実施例6、工程Aで得た(+)−(S)−O−メ
チルマンデル酸(44.9mg、0.270ミリモル)と
D−スレオ−1−(4−メチルスルホニルフエ
ニル)−2−アミノ−3−フルオル−1−プロ
パノール標準品(アメリカ合衆国特許第
4311857号の記載に従つて合成した対応する2
−ジクロルアセトアミド誘導体を33%HCl溶液
で加水分解し、次いで30%NaOH溶液で処理
して遊離塩基を抽出することによつて得られ
る)(66.9mg、0.270ミリモル)とを水蒸気浴上
で温めることによつてn−ブタノール(1.5ml)
中に溶解した。この溶液を室温まで徐冷し、15
時間静置した。結晶性固形物を取し、固形物
をエーテル−n−ブタノール混合物(1:1、
容量/容量)(2ml)とエーテルで洗滌した
(収量84mg)。再結晶により表題の塩の微細針状
晶を得た。融点160−161.5゜、〔α〕23 D=+22.7゜
(c,11.8、MeOH);νnax(KBr):3400、
3190、2870、2700、2540、1560、1400、1302cm
-1。 C 条件1:ジアステレオマー塩の撹拌による結
晶化 実施例5のD,L−(スレオ)−1−(4−メ
チルスルホニルフエニル)−2−アミノ−3−
フルオル−1−プロパノール(1.193g、4.822
ミリモル)と実施例6Aの(+)−(S)−O−メチ
ルマンデル酸(0.8012g、4.822ミリモル)と
を水蒸浴上で温めることによつてn−ブタノー
ル(25ml)中に溶解した。得られる溶液を室温
まで冷却しながら、実施例6の工程Bに記載し
た塩の標準サンプル(2mg)を用いて上記温溶
液を種結晶化した。化合物を2時間室温で激し
く撹拌した。生じた固形物を取し、該固形物
を氷冷n−ブタノール−無水エーテル混合物
(1:1、容量/容量)(10ml)および無水エー
テルで洗滌し、次いで真空下(0.5mmHg)で一
夜乾燥した。収量0.8540g;〔α〕21.2 D=+29.9゜
(c,8.36,MeOH)。部分的に溶解した固形物
(0.8540g)をn−ブタノール(7ml)から再
結晶して固形物(0.4566g)を得た。融点155
−158.5゜(150で軟化)、〔α〕23.5 D=+23.4゜(c7.
72、
MeOH)。 この固形物(0.4566g、1.104ミリモル)を
温水(10ml)に溶解し、得られる溶液を氷水浴
で冷却した。この冷却溶液に30%NaOH溶液
を撹拌しながら徐々に加えて塩基性にした。
NaCl(3g)およびクロロホルム(20ml)を加
えて混合物を撹拌した。沈殿物(酸のナトリウ
ム塩)を過によつて除去し、これをクロロホ
ルムで洗滌した。液を振とうして、有機層を
分離した。水層をクロロホルム(3×20ml)で
抽出した。抽出物を合して無水硫酸ナトリウム
で乾燥した。溶液を濃縮するとシロツプ状物を
与え、これを無水エタノール(5ml)に溶解し
た。この溶液を綿センによつて過した。溶媒
を蒸発させるとシロツプ状物を得た。このシロ
ツプから残留する溶媒を真空下に除去すると、
D−(スレオ)−1−(4−メチルスルホニルフ
エニル)−2−アミノ−3−フルオル−1−プ
ロパノールを結晶性固形物として得た。収量
0.2643g;〔α〕23 D=−33.6゜(c7.06、MeOH)、融
点108.5−110.0゜;光学純度%:−32.6゜/−33.6゜
×100=97.0%、単離された遊離アミンは表題
化合物であるD−(スレオ)エナンチオマーを
98.5%およびL−(スレオ)エナンチオマーを
1.4%含有していた。D,L−(スレオ)−1−
(4−メチルスルホニルフエニル)−2−アミノ
−3−フルオル−1−プロパノールからの全体
の収量は0.264/0.569=44.1%であつた。 D 条件2:撹拌を伴わないジアステレオマー塩
の結晶化 実施例5の表題化合物(1.4308g、5.784ミ
リモル)および実施例6Aの(+)−(S)−O−メ
チルマンデル酸(0.9611g、0.0611ミリモル)
を水蒸気浴中、熱n−ブチルアルコール(20
ml)中に溶解した。この溶液を室温まで冷却
し、実施例6の工程Bに記載した標準塩でこの
濁つた溶液を種結晶化した。該種結晶化した溶
液を65時間室温で静置した。得られる結晶性固
形物を過で回収し、回収した固形物をn−ブ
タノール−エーテル混合物(1:1、容量/容
量)(10ml)およびエーテル(45ml)で洗滌し、
最終に真空下で乾燥した。収量1.4289g;〔α〕
21.9 D=+35.9゜(c9.03、MeOH)。やや過剰の固形
物(1.375g)を、室温で24時間静置する以外
は上述した方法と同じ方法によりn−ブタノー
ル(15ml)から再結晶した。収量0.005g;
〔α〕22.4 D=+31.7゜(c8.80、MeOH)。 上記固形物(0.9118g)を上述の方法でn−
ブタノール(10ml)から再結晶して固形物を得
た。収量0.6951g、〔α〕22.2 D=+28.3゜(c9.00、
MeOH)。これを用いて(0.6349g)n−ブタ
ノール(5ml)から再結晶すると固形物を与え
た(収量0.5046g)。〔α〕23.8 D=+26.4゜(c10.3、
MeOH)。該固形物の大部分(0.4433g)をn
−ブタノール(4ml)から再結晶して固形物を
得た。収量0.2325g、融点159−161.5゜、〔α〕
23.0 D=+24.2゜(c9.95、MeOH)。この塩(0.1800
g)を本実施例の工程Bに記載したように
NaOH水溶液を用いて分解し、表題化合物
(収量0.1013g、94.1%)を単離した。〔α〕23.0 D
=−32゜(c1.95、MeOH)。本実施例の表題化合
物の標準サンプルの〔α〕22 D=−35゜(c2.03、
MeOH)と比較されたい。光学純度(%):−
32゜/−35゜×100=91%。 本明細書中で詳細に記載した方法およびS.Hウ
イレン(Wilen)の「立体化学の話題」、N.L.ア
リンガー(A (Allinger)およびE.L.エリール
(Eliel)編、第6巻、107頁、ウイリー・インタ
ーサイエンス社、ニユーヨーク、1971およびR.
B.ウツドワード(Woodvard)らの
Tetrahedron,第19巻、247頁、1963に記載の公
知の技術に従つて、以下のD,L−(スレオ)−1
−アリール−2−アミノ−3−フルオル−1−プ
ロパノールを適当な試薬によつて合成し、次い
で、これと適当な光学活性酸とのジアステレオマ
ー塩を分別結晶によつてラセミ分割しうる。
【特許請求の範囲】
1 一般式 〔式中、Rは、−CH2−,
【式】又は
【式】である。Zは、
【式】又は
【式】であり、ここにXは −CH2−,
【式】O,S又は−SO2−であ る。〕 で示されるアゾメチン骨格を有するエーテル結合
で連結された末端アセチレン化合物。
JP60504073A 1984-09-19 1985-09-17 (スレオ)−1−アリ−ル−2−アシルアミド−3−フルオル−1−プロパノ−ル類の製造 Granted JPS62500519A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US651980 1984-09-19
US06/651,980 US4582918A (en) 1984-09-19 1984-09-19 Preparation of intermediates for (threo)-1-aryl-2-acylamido-3-fluoro-1-propanols

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62500519A JPS62500519A (ja) 1987-03-05
JPH0529216B2 true JPH0529216B2 (ja) 1993-04-28

Family

ID=24615030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60504073A Granted JPS62500519A (ja) 1984-09-19 1985-09-17 (スレオ)−1−アリ−ル−2−アシルアミド−3−フルオル−1−プロパノ−ル類の製造

Country Status (18)

Country Link
US (1) US4582918A (ja)
EP (1) EP0200739B1 (ja)
JP (1) JPS62500519A (ja)
KR (1) KR900001509B1 (ja)
AR (1) AR245445A1 (ja)
AT (1) ATE44735T1 (ja)
AU (1) AU577622B2 (ja)
CA (1) CA1262553A (ja)
DE (1) DE3571613D1 (ja)
DK (1) DK173703B1 (ja)
ES (1) ES8702339A1 (ja)
HU (1) HU196198B (ja)
IE (1) IE58491B1 (ja)
IL (1) IL76432A (ja)
NZ (1) NZ213508A (ja)
SG (1) SG39092G (ja)
WO (1) WO1986001799A1 (ja)
ZA (1) ZA857132B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4973750A (en) * 1984-09-19 1990-11-27 Schering Corporation Preparation of (threo)-1-aryl-2-acylamido-3-fluoro-1-propanols
DE3543021A1 (de) * 1985-12-05 1987-06-11 Boehringer Mannheim Gmbh Verbesserte verfahren zur herstellung von d-threo-1-(p-methylsulfonylphenyl) -2-dichloracetamido-propandiol-1,3-(thiamphenicol) sowie verwendung geeigneter zwischenprodukte
US5084583A (en) * 1989-10-12 1992-01-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Epoxidation of fluorine containing olefins
IT1249048B (it) 1991-02-21 1995-02-11 Zambon Spa Processo per la preparazione di trans-(5r)-2-ossazoline -2,4,5, trisostituite
US5346828A (en) * 1991-03-27 1994-09-13 Celgene Corporation Stereoisomeric enrichment of 2-amino-3-hydroxy-3-phenylpropionic acids using d-threonine aldolase
IL134144A (en) * 1999-02-19 2004-02-08 Akzo Nobel Nv Process for the preparation of a-droxy organic acids
CN1649829A (zh) * 2002-03-08 2005-08-03 先灵-普劳有限公司 新型氟苯尼考类抗生素
US20040202762A1 (en) * 2003-04-08 2004-10-14 Ducharme Paul E Smoked nonfibrous casing
US7126005B2 (en) 2003-10-06 2006-10-24 Aurobindo Pharma Limited Process for preparing florfenicol
CN102499928A (zh) 2004-08-13 2012-06-20 先灵-普劳有限公司 包含抗菌素、三唑和皮质类固醇的药物制剂
MX2007003378A (es) 2004-09-23 2007-05-10 Schering Plough Ltd Control de parasitos en animales mediante el uso de nuevos derivados de trifluorometansulfonanilida oxima eter.
WO2006055565A2 (en) * 2004-11-19 2006-05-26 Schering-Plough Ltd. Control of parasites in animals by the use of parasiticidal 2-phenyl-3-(1h-pyrrol-2-yl) acrylonitrile derivatives
AU2005318187B2 (en) * 2004-12-21 2010-12-16 Intervet International B.V. Injectable veterinary composition
JP2008545788A (ja) * 2005-06-09 2008-12-18 シェーリング−プラウ・リミテッド N−[(フェニルオキシ)フェニル]−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミドおよびn−[(フェニルスルファニル)フェニル)]−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド誘導体による動物中の寄生生物の制御
US8119667B2 (en) * 2005-12-29 2012-02-21 Schering-Plough Animal Health Corporation Carbonates of fenicol antibiotics
US7518017B2 (en) 2006-02-17 2009-04-14 Idexx Laboratories Fenicol compounds and methods synthesizing 2-trifluoroacetamido-3-substituted propiophenone compounds
CA2672586A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-26 Schering-Plough Ltd. Water-soluble prodrugs of florfenicol and its analogs
US8044230B2 (en) * 2006-12-13 2011-10-25 Intervet Inc. Water-soluble prodrugs of chloramphenicol, thiamphenicol, and analogs thereof
AR066265A1 (es) * 2007-04-27 2009-08-05 Schering Plough Ltd Compuestos y metodos para mejorar la solubilidad de florfenicol y antibioticos estructuralmente relacionados por medio del uso de ciclodextrinas. composicion. complejo. kit. metodo de tratamiento.
TWI430995B (zh) 2007-06-26 2014-03-21 Du Pont 萘異唑啉無脊椎有害動物控制劑
CN101743000A (zh) 2007-06-27 2010-06-16 杜邦公司 动物虫害控制方法
KR20100085162A (ko) * 2007-11-09 2010-07-28 인터벳 인터내셔널 비.브이. 속방성 고체 제형, 제조 및 이의 용도
TWI401023B (zh) 2008-02-06 2013-07-11 Du Pont 中離子農藥
WO2010014566A2 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Intervet International B.V. Process for preparing oxazoline-protected aminodiol compounds useful as intermediates to florfenicol
JP2013501063A (ja) 2009-08-05 2013-01-10 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー メソイオン性殺虫剤
UA110924C2 (uk) 2009-08-05 2016-03-10 Е. І. Дю Пон Де Немур Енд Компані Мезоіонні пестициди
UA107804C2 (en) 2009-08-05 2015-02-25 Du Pont Mixtures of pesticides mezoionnyh
AU2010279574A1 (en) 2009-08-05 2012-02-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Mesoionic pesticides
BRPI1002023A2 (pt) 2010-03-01 2011-10-25 Nanocore Biotecnologia S A forma farmacêutica sólida de dissolução rápida para tratamento de infecções bacterianas
ES2566402T3 (es) 2010-05-27 2016-04-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Forma cristalina de 4-[5-[3-cloro-5-(trifluorometil)fenil]-4,5-dihidro-5-(trifluorometil)-3-isoxazolil]-N-[2-oxo-2-[(2,2,2-trifluoroetil)amino]etil]-1-naftalenocarboxamida
JP5716349B2 (ja) * 2010-10-22 2015-05-13 住友化学株式会社 エポキシアルコール化合物の取得方法、並びにエポキシアルコール化合物及びトリアゾール化合物の製造方法
WO2012087630A1 (en) 2010-12-20 2012-06-28 E.I. Du Pont De Nemours And Company Pyridine and pyrimidine compounds for controlling invertebrate
WO2013158422A1 (en) 2012-04-17 2013-10-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Heterocyclic compounds for controlling invertebrate pests

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD83161A (ja) *
US3849482A (en) * 1967-10-30 1974-11-19 Merck & Co Inc Amine salts of cis-propenylphosphonic acid
LU79970A1 (fr) * 1978-07-13 1980-02-14 Continental Pharma Procede de preparation de derives de 1-phenyl-1-propanol
US4235892A (en) * 1979-02-05 1980-11-25 Schering Corporation, Patent Dept. 1-Aryl-2-acylamido-3-fluoro-1-propanols, methods for their use as antibacterial agents and compositions useful therefor
ES488154A0 (es) * 1979-02-05 1981-04-16 Schering Corp Un procedimiento para la preparacion de un compuesto d-(treo-1-aril-2-acilamido-3-fluor-1-propanol

Also Published As

Publication number Publication date
IE58491B1 (en) 1993-09-22
US4582918A (en) 1986-04-15
HUT45243A (en) 1988-06-28
EP0200739B1 (en) 1989-07-19
DK224086A (da) 1986-05-14
ATE44735T1 (de) 1989-08-15
DK224086D0 (da) 1986-05-14
ZA857132B (en) 1986-05-28
IL76432A0 (en) 1986-01-31
AU4809785A (en) 1986-04-08
EP0200739A1 (en) 1986-11-12
NZ213508A (en) 1989-05-29
KR870700614A (ko) 1987-12-30
ES547083A0 (es) 1986-12-16
JPS62500519A (ja) 1987-03-05
SG39092G (en) 1992-05-22
AR245445A1 (es) 1994-01-31
CA1262553A (en) 1989-10-31
KR900001509B1 (ko) 1990-03-12
ES8702339A1 (es) 1986-12-16
DE3571613D1 (en) 1989-08-24
HU196198B (en) 1988-10-28
IL76432A (en) 1989-02-28
WO1986001799A1 (en) 1986-03-27
AU577622B2 (en) 1988-09-29
DK173703B1 (da) 2001-07-09
IE852296L (en) 1986-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0529216B2 (ja)
US4973750A (en) Preparation of (threo)-1-aryl-2-acylamido-3-fluoro-1-propanols
EP0377381B1 (fr) Procédé de préparation du phényl-1 diéthylaminocarbonyl-1 phtalimidométhyl-2 cyclopropane Z
CH648314A5 (fr) Procede de preparation de trans-5-aryl-2,3,4,4a,5,9b-hexahydro-1h-pyrido(4,3-b)-indoles substitues en position 2 et composes permettant de les obtenir.
JP3030780B2 (ja) 光学活性なケテンジチオアセタール誘導体及びその製造方法
EP0406112B1 (fr) 1-Benzhydrylazétidines, leur préparation et leur application comme intermédiaires pour la préparation de composés à activité antimicrobienne
JPH08295678A (ja) 1−(フェニル)−1−ヒドロキシ−2−アミノ−3−フルオロプロパン誘導体製造用中間体
FR2552081A1 (fr) Procede de preparation de prolines substituees
US4677214A (en) Intermediates for preparation of (threo)-1-aryl-2-acylamido-3-fluoro-1-propanols
FR2766188A1 (fr) Nouveau procede de preparation de derives amines d'alkyloxy furanone, composes issus de ce procede et utilisation de ces composes
EP0713865B1 (fr) Dérivés d'acide 2-aminobenzènesulfonique et de chlorure de 2-aminobenzènesulfonyle, leur préparation et leur utilisation comme intermédiaires de synthèse
JP3361334B2 (ja) トランスー(5r)−2,4,5−トリ置換2−オキサゾリンの製造方法
FR2472571A1 (fr) Procede pour la preparation de derives d'esters halogeno-vincaminiques et halogeno-apovincaminiques
JPH069553A (ja) 1−[|2s|−メチル−3−メルカプトプロピオニル−ピロリジン−|2s|−カルボン酸の製法
EP0228356B1 (fr) Nouveaux dérivés d'hydroxy-4 indole, leur procédé de préparation et leur utilisation
JP2001505562A (ja) オキサゾリン誘導体の製造のための方法および中間体
JP3201998B2 (ja) (s)−ベンゾオキサジン誘導体の製造方法及び(r)−ベンゾオキサジン誘導体のラセミ化方法
JP2921933B2 (ja) 光学活性酪酸誘導体
FR2511677A1 (fr) Procede de preparation d'esters des acides alcoxyvincaminiques et alcoxyapovincaminiques
FR2667065A1 (fr) Procede pour preparer la 1-[(2s)-3-mercapto-2-methyl-1-oxopropyl]-l-proline.
JPH05221947A (ja) シクロプロパン誘導体の製法
FR2494696A1 (fr) Nouveau procede de preparation de steroides 3-amines et leurs sels
JPH08231469A (ja) シクロペンタンカルボン酸誘導体及びその製造法
ITMI20002466A1 (it) Processo per la preparazione di 1-(1-amminoalchil)ossirani protetti
JPH05163273A (ja) 13cで標識されたアデニン誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term