JP2001505562A - オキサゾリン誘導体の製造のための方法および中間体 - Google Patents

オキサゾリン誘導体の製造のための方法および中間体

Info

Publication number
JP2001505562A
JP2001505562A JP52375498A JP52375498A JP2001505562A JP 2001505562 A JP2001505562 A JP 2001505562A JP 52375498 A JP52375498 A JP 52375498A JP 52375498 A JP52375498 A JP 52375498A JP 2001505562 A JP2001505562 A JP 2001505562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
mixture
biphenyl
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP52375498A
Other languages
English (en)
Inventor
アニス,ゲイリー・デイビツド
シヤピロ,ラフアエル
Original Assignee
イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JP2001505562A publication Critical patent/JP2001505562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/10Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/01Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and halogen atoms, or nitro or nitroso groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/09Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and halogen atoms, or nitro or nitroso groups bound to the same carbon skeleton having sulfur atoms of thio groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/22Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/31Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/32Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to an acyclic carbon atom of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/39Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C323/40Y being a hydrogen or a carbon atom
    • C07C323/42Y being a carbon atom of a six-membered aromatic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 殺節足動物性のオキサゾリン誘導体並びにそれらの製造のための方法および中間体が開示される。中間体は式(I)[式中、Rおよびnは明細書に開示されている]を有するラセミ体または鏡像異性体に富んだ化合物である。

Description

【発明の詳細な説明】 オキサゾリン誘導体の製造のための方法および中間体 発明の分野 本発明は殺節足動物性のオキサゾリン類並びにそれらの製造のための方法およ び中間体に関する。 発明の背景 本発明は新規な中間体および殺節足動物活性を有することが知られている特定 のオキサゾリン類の製造に関する。WO96/11190、EP594179− A1およびUS5,354,905はオキサゾリン製造方法を開示しているが、本 発明は今までの製法では費用がかかりすぎるかまたは複雑すぎるために制限され ていたこれらの特定のオキサゾリン類の可能性のある商業的製法を提供するもの である。その製法がそれらの好ましさに加えて顕著な利点も与えるようなオキサ ゾリン類の新規な製造方法の発見に対する継続的な要望がある。本発明の方法は 、既知であり且つ市販されている出発物質を典型的に使用する新規でそして直接 的なルートを提供する。 発明の要旨 本発明は式I: [式中、 RはH、−C(O)CH24、−CH(OH)CH24から選択され、 R4はOC(O)Ar、Cl、またはBrであり、 R5はOH、Cl、Br、またはOSO2Aであり、 Aはメチル、フェニルまたはp−トリルであり、 Arは2,6−ジフルオロフェニル、2−クロロフェニルまたは2−クロロ−6 −フルオロフェニルであり、 nは1または2であり、そして *はステレオジェン中心である] を有する新規な化合物およびその塩類並びにそれらの製造方法に関する。 および*により示されるステレオジェン中心を有し、S立体配置において鏡像異 性体に富んだ化合物の混合物を含んでなる組成物にも関する。 本発明はさらに、式III: [式中、 Arは2,6−ジフルオロフェニル、2−クロロフェニルまたは2−クロロ−6 −フルオロフェニルであり、 nは1または2であり、 XはCl、BrまたはOSO2Aであり、 Aはメチル、フェニルまたはp−トリルであり、そして *はステレオジェン中心である] の化合物を環化することを含んでなる、式II:[式中、Ar、nおよび*は上記定義のとおりである] のラセミ体または鏡像異性体に富んだ殺節足動物性のオキサゾリンを製造する方 法に関する。 本発明はさらに、式IV: [式中、 mは0、1または2である] の化合物をArCNと反応させることにより式IIIの化合物を製造する追加の段 階を含んでなり、但しmが0である時には酸化を行ってnが1または2である化 合物を与える方法、並びに式VI: の化合物を還元することにより式V:の化合物を製造する追加の段階を含んでなる方法、並びに式VII: の化合物を三塩化アルミニウムの存在下でClCH2C(O)Clと反応させるこ とにより、mが1または2である式VIの化合物を製造する追加の段階を含んでな る方法にも関する。 本発明はさらに、式VIIの化合物を式ArC(O)NHCH=CHCl、 ArC(O)NHCHOHCH2Clおよび ArC(O)NHCH(CH2Cl)OCH(CH2Cl)NHC(O)Arの化合物並び にそれらの混合物から選択される化合物と反応させることを含んでなる、XがC lである式IIIの化合物を製造する追加の段階を含ん でなる方法にも関する。 本発明はさらに、ArC(O)NHCH=CHCl、 ArC(O)NHCHOHCH2Clおよび ArC(O)NHCH(CH2Cl)OCH(CH2Cl)NHC(O)Ar[式中、Ar は2,6−ジフルオロフェニル、2−クロロフェニルまたは2−クロロ−6−フ ルオロフェニルである]から選択される式を有する化合物、そして特に式VIII: ArC(O)NHCH(CH2Cl)OCH(CH2Cl)NHC(O)Ar VIII [式中、Arは2,6−ジフルオロフェニルである]を有する化合物、並びに触 媒の存在下に溶媒中で式IX: ArCONH2 IX のアミドをクロロアセトアルデヒドと反応させることにより式VIIIの化合物を製 造する方法にも関する。 発明の詳細 本発明は、星印により示されるステレオジェン中心においてラセミ体または鏡 像異性体に富んでいる式Iの化合物(式IIの化合物を含む)およびそれに導く重 要な中間体を製造するためのスキームA1、A2、A3、B1、B2、B3、C 1、C2およびC3により示される新規な方法を包含する。 [式中、 nは0、1または2であり、そして Arは2,6−ジフルオロフェニル、2−クロロフェニルまたは2−クロロ−6 −フルオロフェニルである] この開示全体にわたり化学構造で使用される星印はステレオジェン中心を同定す るものであり、[H]は還元を示し、そして[O]は酸化を示す。スキームA1 [式中、 nは1または2であり、 XはCl、BrまたはOSO2Aであり、Aはメチル、フェニルまたはp−トリ ルであり、 R6はHまたはCH(CH2X)NHC(O)Arであり、そして Arは2,6−ジフルオロフェニル、2−クロロフェニルまたは2−クロロ−6 −フルオロフェニルである]。スキームA2 [式中、 nは1または2であり、 XはClまたはBrであり、そして Arは2,6−ジフルオロフェニル、2−クロロフェニルまたは2−クロロ−6 −フルオロフェニルである]。スキームA3 [式中、 nは1または2であり、 XはClまたはBrであり、そして Arは2,6−ジフルオロフェニル、2−クロロフェニルまたは2−クロロ−6 −フルオロフェニルである]。スキームB1 [式中、 R1はN(CH3)2またはOR2であり、 R2はC1−C4アルキルであり、 XはClまたはBrであり、そして Arは2,6−ジフルオロフェニル、2−クロロフェニルまたは2−クロロ−6 −フルオロフェニルである]。スキームB2 [式中、 nは0、1または2であり、 XはClまたはBrであり、そして Arは2,6−ジフルオロフェニル、2−クロロフェニルまたは2−クロロ−6 −フルオロフェニルである]。スキームB3 [式中、 Arは2,6−ジフルオロフェニル、2−クロロフェニルまたは2−クロロ−6 −フルオロフェニルである]。スキームC1 [式中、 R1はN(CH3)2またはOR2であり、 R2はC1−C4アルキルであり、 XはClまたはBrであり、そして Arは2,6−ジフルオロフェニル、2−クロロフェニルまたは2−クロロ−6 −フルオロフェニルである]。スキームC2 [式中、 R1はN(CH3)2またはOR2であり、 R2はC1−C4アルキルであり、 XはClまたはBrであり、そして Arは2,6−ジフルオロフェニル、2−クロロフェニルまたは2−クロロ−6 −フルオロフェニルである]。スキームC3 [式中、 R1はN(CH3)2またはOR2であり、 R2はC1−C4アルキルであり、 XはClまたはBrであり、そして Arは2,6−ジフルオロフェニル、2−クロロフェニルまたは2−クロロ−6 −フルオロフェニルである]。 スキームA1−A3において、式1(nは1または2である)の酸化された化 合物は4−[(ジフルオロメチル)スルフィニル]−または4−[(ジフルオロメチル )スルホニル]ビフェニルからスキームA1、A2またはA3の方法により式2の アミド類(式IおよびIIIの化合物を含む)を介して製造される。スキームB1 −B3において、ビフェニルの硫黄−誘導体を同様な方法を介して式8または9 のチオールに変換し、それらを次にスルフィド1(nは0である)、スルホキシ ド1(nは1である)、またはスルホン1(nは2である)に相当する式1の化合 物に転化することができる。スキームC1−C3において、式1(nは0である )の化合物は式7のビフェニルチオールの誘導体から式11のS−保護された化 合物を介して製造してもよく、それらはさらに環化、脱保護、およびジフルオロ メチル化により処理される。 スキームA1−C3の方法は、式1のラセミ体または非−ラセミ体の殺節足動 物性のオキサゾリン類の製造に特に有用である特に価値ある中間体、例えば式: [式中、 Rは から選択され、 Arは2,6−ジフルオロフェニル、2−クロロフェニルまたは2−クロロ−6 −フルオロフェニルであり、 R3はH、COR1、またはCHF2であり、 R1はN(CH3)2またはOR2であり、 R2はC1−C4アルキルであり、 R4はCl、またはBrであり、 R5はOH、Cl、Br、またはOSO2Aであり、ここでAはCH3、フェニル 、またはp−トリルであり、そして nは0、1または2であり、そして *はステレオジェン中心であり、 但し、 R3がCOR1である時には、nは0であり、 RおよびR3がHである時には、nは2であり、そして RがHである時には、R1はN(CH3)2以外である] を有するラセミ体または鏡像異性体に富んだ化合物を与える。nが2であり且つ Arが2,6−ジフルオロフェニルであるスキームA1およびA2の方法が経済 的理由のために特に注目される。増加した殺節足動物活性のためには、少なくと も20%ほどS鏡像異性体に富んだ式1の組 成物および式1のS鏡像異性体を生ずる前駆体が好ましい。 スキームA1−A3の方法は反応式1−13に概述される。 式1の化合物は、反応式1に示されているように、式2のアミド類の環化によ り、例えば低級アルコールの如き溶媒中または例えばトルエンもしくはジクロロ メタンの如き水−不混和性溶媒中溶液としての0.9〜2当量の例えばアルカリ −金属水酸化物の如き強塩基と、例えば第四級−ハロゲン化アンモニウムの如き 相転移触媒の存在下で接触させることにより製造される。この反応は典型的には 5〜35℃で0.5〜6時間にわたり行われ、そして生成物は水による希釈、濃 縮、および濾過により単離される。 反応式1 [式中、 nは0、1または2であり、 Arは2,6−ジフルオロフェニル、2−クロロフェニル、または2−クロロ− 6−フルオロフェニルであり、そして XはCl、もしくはBr、またはOSO2Aであり、ここでAはCH3、フェニル 、またはp−トリルである]。 式2の化合物は、反応式2に示されている通りにして、式3の化合物 (これは式Iの化合物に含まれそして式VIIの化合物を含む)と式4の化合物( 式VIIIの化合物を含む)もしくは式15の化合物またはそれらの混合物との縮合 により製造される。この反応は、例えば、それらに限定されないが、硫酸、燐酸 、または弗化水素酸の如き適当な酸またはルイス酸により、場合により例えば、 それらに限定されないが、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、または酢 酸の如き不活性希釈剤の存在下で、触媒作用を受ける。この反応は典型的には− 10〜100℃の間で行われ、0〜25℃が好ましい。生成物は水による希釈お よび濾過により単離される。 反応式2 [式中、 nは1または2であり、 Arは反応式1に関して定義されている通りであり、そして XはClまたはBrであり、 R6はHまたはCH(CH2X)NHC(O)Arである]。 式4の化合物は、例えば、それらに限定されないが、メタンスルホン酸、p− トルエンスルホン酸、硫酸、または塩化水素の如きルイス酸または酸触媒の存在 下における式14のアリールアミド類とハロアセトアルデヒドの反応により製造 される。 この反応は、例えば、それらに限定されないが、ジクロロメタン、塩化ブチル 、1,2−ジクロロエタンまたはトルエンの如き適当な有機溶媒の存在下に、3 8−100℃で行われ、40−45℃の温度が好ましい。水はクロロアセトアル デヒドから最初に適当な手段により、または反応を行いながら共沸的に除去する ことができる。例えば、共沸による反応混合物からの水の除去は反応を完了させ るために必要である。混合物の沸点は必要な時には真空の適用により調節するこ とができる。適当な溶媒が使用される時には、式4の化合物の濾過による選択的 な単離が可能である。反応式3はこの変換を示す。 増加した反応時間は式4および式15の化合物の混合物を与える。 R6が低級アルキルである式4の化合物は米国特許第5,354,905号に記載 されている。 反応式3 [式中、 Arは反応式1に関して定義されている通りであり、 XはClまたはBrであり、そして R6はHまたはCH(CH2X)NHC(O)Arである]。 式3(nは2である)のビフェニルスルホンは、反応式4に示されて いる通りにして、2.0〜3.0酸素当量の例えば、それらに限定されるものでは ないが、過酢酸または過酸化水素の如き酸化剤を用いる対応するスルフィド3( nは0である)の酸化により製造される。例えば、強酸またはタングステン酸塩 、モリブデン酸塩、もしくはバナジウム酸塩の如き触媒を後者の試薬と共に使用 すること、並びにこの方法を例えば酢酸の如き溶媒中で行うことが有利である。 この方法は、典型的には、2.5当量の30%水性過酸化水素を3(nは0であ る)および4〜8部の2〜6モル%のタングステン酸ナトリウムを含有する酢酸 の溶液に50〜100℃の間で、好ましくは65〜75℃の間で、0.5〜5時 間にわたり加えることにより実施される。生成物は水による希釈および濾過によ り単離される。式3(nは1である)の対応するスルホキシドは、例えば、J.M arch,Advanced Organic Chemistry,Reactions,Mechanisms,and Structure, 4th edition,J.Wiley & Sons,New York,p.1202に引用されているものの如き 多数の標準的な酸化方法のいずれかにより容易に製造されることは当業者には自 明である。 反応式4 式3(nは0である)のスルフィドは、反応式5に示されている方法により、 4−ビフェニルチオールと1〜3当量のクロロジフルオロメタンの反応により、 0.9〜2.0当量の、例えば、それらに限定されるも のではないが、水酸化ナトリウムの如き塩基を使用して、例えばジオキサンまた はN,N−ジメチルアセトアミドの如き溶媒中で製造される。生成物は水による 希釈および濾過により単離される。 反応式5 式2の化合物の別の合成法は、反応式6に示されているような式16のハロヒ ドリン(これらは式IおよびIVの化合物に含まれそして式Vの化合物を含む)ま たは式17のオレフィンと式18の適当なベンゾニトリルとのリッター(Ritter) 反応を含む。この反応は、反応物を例えば硫酸またはメタンスルホン酸の如き強 酸と、場合により例えばジクロロメタンまたは1,2−ジクロロエタンの如き不 活性希釈剤を用いて、接触させることにより実施される。ハロヒドリンが反応物 である時には、オレフィンがこの方法における中間体である。生成物は水による 希釈および例えばヘキサンの如き溶媒を用いる結晶化により単離される。或いは 、生成物は有機溶媒で抽出されそしてその後の処理に送られる。 反応式6 [式中、 nは0、1、または2であり、 Arは反応式1に関して定義されている通りであり、そして XはCl、Br、またはOSO2Aであり、ここでAはCH3、フェニルまたはp −トリルである]。 式16のハロヒドリン類は、反応式7に示されている通りにして、式5の対応 するハロゲン化フェナシル類(これらは式Iの化合物に含まれ、そして式VIの化 合物を含む)から、例えば、それらに限定されないが、ジボランまたはホウ水素 化ナトリウムの如き還元剤を用いて製造される。後者の試薬が経済的理由のため に好ましくそして典型的には例えば水性テトラヒドロフランの如き水性有機媒体 中で0.2〜0.6、好ましくは0.35モル当量のホウ水素化ナトリウムを用い て0〜35℃の間で、好ましくは10℃で、7〜11の間のpH値において実施 される。生成物は一般的には水または希水性酸による希釈、濃縮、および濾過に より単離される。 反応式7 [式中、 nおよびXは反応式6で定義されている通りである]。 式5のハロゲン化フェナシル類は、反応式8に示されている通りにし て、式3のビフェニル誘導体と0.9〜1.5当量の例えば塩化クロロアセチルの 如きハロゲン化または無水ハロアセチル、および1.8〜2.5モル当量の例えば 三塩化アルミニウムの如き強力なアシル化触媒とのフリーデル−クラフツ反応に より、好ましくは例えばジクロロメタンまたは1,2−ジクロロエタンの如き不 活性溶媒中で製造される。この反応は典型的には、反応物を一緒に溶液状で三塩 化アルミニウムのスラリーに−5〜60℃の間で、好ましくは25℃で加え、そ れらを0.5〜15時間にわたり反応させそして混合物を氷で急冷することによ り実施される。生成物を濃縮および濾過により単離しそして例えばイソプロパノ ールの如き適当な溶媒からの再結晶化またはそれを用いる洗浄により精製して望 ましくない異性体を除去する。 反応式8 [式中、 nは1または2であり、そして XはClまたはBrである]。 式1の化合物の非ラセミ型(nonracemic versions)は、反応式9に概述されて いる通りにして、水−不混和性有機溶媒中での2〜2.5当量の例えば水酸化ナ トリウムの如き水性塩基の存在下における当業者に既知である方法による式19 の非ラセミ体アミン塩とほぼ1当量の式20の適当な塩化アロイルとの反応によ り製造される。式2の中間生成物は 濃縮および結晶化により単離されそして反応式1に概述されている方法で式1の 化合物に転化される。或いは、追加の0.5−3当量の塩基を反応混合物に適当 な相転移触媒と共に加えて、式1の化合物をより直接的に与える。 反応式9 [式中、 n、Arおよびxは反応式6で定義されている通りである]。 式19の非ラセミ体化合物(これは式Iの化合物に含まれる)は、反応式10 に示されている通りにして、式21の非ラセミ体アジド類から接触水素化または 当該技術分野で既知である他の方法(例えば亜燐酸トリメチルとの反応、その後 の加水分解:A.Zidani et al.,Bull.Chem.Soc.Fr.1992,129,71)により 製造される。典型的には、式21の化合物を例えばPt、またはPdの如き貴金 属触媒上で、例えば0.9〜3当量の例えばHClの如き酸を含有するメタノー ルの如き溶媒中で水素気体と接触させ、触媒を濾過し、そして溶媒を除去して式 19のアミノ−クロリドをその塩酸塩として与える。反応式10 [式中、 nおよびXは反応式6で定義されている通りである]。 式21の非ラセミ体アジド類は、反応式11に示されている通りにして、式6 の非ラセミ体メタンスルホネート類(これは式Iの化合物に含まれる)を、好ま しくは、例えばN−メチルピロリドンの如き極性有機溶媒中で、5〜50℃の間 で0.9〜3当量の例えばナトリウムアジドの如き安息香酸の塩と接触させるこ とにより製造される。(R)−立体構造にされた前駆体から生ずる(S)−鏡像異性 体から主としてなる生成物が水による希釈および濾過または抽出により単離され る。 反応式11 [式中、 nおよびXは反応式6で定義されている通りである]。 式6の非ラセミ体メタンスルホネート類は、反応式12に示されている通りに して、式16の非ラセミ体ハロヒドリン類(R鏡像異性体)か ら、場合により例えばジクロロメタンの如き不活性溶媒中で、後者を1.0〜2. 0当量のハロゲン化または無水メタンスルホニルおよび1〜10当量の例えばピ リジンの如き酸結合剤と接触させることにより製造される。好ましくは、反応は 溶媒としてのピリジン中で−10〜35℃の間で実施され、そして生成物は水に よる希釈および濾過により単離される。 反応式12 [式中、 nおよびXは反応式6で定義されている通りである]。 式16の非ラセミ体ハロヒドリン類(R鏡像異性体)は、反応式13に示され ている通りにして、式5の塩化フェナシル類から後者を例えばテトラヒドロフラ ンの如き適当な溶媒中で例えば[S−(R*,S*)]−2−アミノ−1,2−ジフェニ ルエタノール(または(1S,2R)−2−アミノ−1,2−ジフェニルエタノール とも称される)の如き光学的に活性なアミノーアルコールの存在下で当該技術分 野で既知である方法(例えば、G.Quallich and T.M.Woodall,Synlett.1993, 929)に従い0.3〜1モル当量の例えばボラン−硫化ジメチル錯体の如きボラン 還元剤と接触させることにより製造される。主として(R)−鏡像異性体からなる 生成物が水性酸による希釈、濃縮、および濾過により単離される。反応式13 [式中、 nおよびXは反応式6で定義されている通りである]。 スキームB1−B3の方法は、反応式14−26に概述されている。 式5のハロゲン化フェナシル類は、反応式14に示されている通りにして、例 えば、それらに限定されないが、臭素または塩化スルフリルの如き試薬を用いる 式22のケタール類のハロゲン化およびその後の水性酸を用いる加水分解により 製造される。最初の反応は、典型的には、例えばジクロロメタンまたはテトラヒ ドロフランの如き無水不活性溶媒中で実施され、そしてハロゲン化剤(0.9〜 1.2当量)が−10〜35℃の間で加えられる。中間体ハロケタールは単離さ れるか、或いは水または水性HCl、HBr、もしくは硫酸を反応混合物に加え 、それを次に40〜100℃の間に加熱してケタール基を加水分解する。生成物 は濃縮および濾過により単離されそして例えばイソプロパノールの如き適当な溶 媒からの再結晶化により精製される。反応式14 [式中、 nは0、1または2であり、そして XはClまたはBrである]。 化合物22(nは0である)は、反応式15に示されている通りにして、反応 式5に関して記載された方法により化合物8のジフルオロメチル化により製造さ れる。化合物8は式7の化合物から反応式8に関して記載された工程と同様にし て塩化アセチルおよび三塩化アルミニウムを用いるアセチル化、並びにその後の 当業者に既知であるケタール化および鹸化工程により製造される。式7(R1は OR2である)の出発物質は当業者に既知である工程によるビフェニル−4−チ オールとクロロ蟻酸アルキルの反応により製造できる。式7(R1はNMe2であ る)の化合物はビフェニル−4−オールからニューマン−ワルト転位(J.Chem .Soc.,Perkin I,1987,187)により製造される。式22(nは1である)ま たは22(nは2である)の化合物は、当業者に既知である酸化方法により、例 えば、緩衝された過酸、またはNaOCl/RuCl3により、製造される。反応式15 [式中、 R1はN(CH3)2またはOR2であり、そして R2はC1−C4アルキルである]。 或いは、化合物8は、反応式16に示されている通りにして、当業者に既知で ある工程により化合物23のチオール化(J.Chem.Soc.,Perkin I,1988,110 ,4197)により製造される。 反応式16 式2の化合物は、反応式17に示されている通りにして、式24のヒドロキシ アミド類(これは式Iの化合物に含まれる)と例えばオキシ塩 化燐、三臭化燐、または塩化チオニルの如き試薬との反応によっても製造される 。この反応は一般的には溶媒としての試薬中でまたは有利には例えばジクロロメ タンの如き不活性希釈剤中で−5〜40℃の間で実施され、そして生成物は濃縮 乾固、または水による希釈、濃縮、および濾過により単離される。 反応式17 [式中、 nは0、1、または2であり、 Arは反応式1に関して定義されている通りであり、そして XはBrまたはClである]。 式24の化合物は、反応式18に示されている通りにして、例えば、それらに 限定されないが、エーテル、テトラヒドロフラン、またはエタノールの如き適当 な有機溶媒中での例えばホウ水素化リチウム、ホウ水素化カルシウムなどの如き 適当な試薬を用いる式25の化合物の還元により製造される。この反応は一般的 には0〜100℃の間で実施される。 R7がHである式25のカルボン酸類に関しては、例えばヨウ素の如き適当な触 媒が使用される(J.Org.Chem.1993,58,3568)。R7が低級アルキルである 式25のエステル類は対応する酸類から当業者に既知であるエステル化方法によ り製造される。 反応式18 [式中、 nは0、1、または2であり、 R7はHまたはR2であり、 R2はC1−C4アルキルであり、 Arは反応式1に関して定義されている通りであり、そして MはLi、Caなどである]。 式25のカルボン酸類は、式3の化合物および式26のα−ヒドロキシ−馬尿 酸誘導体から反応式19に示されている反応により製造され、それは反応式2と 全く同様にして実施される。R7=R2である式25の化合物を製造する時には、 反応式19の反応を行った後に当業者に既知である工程によるエステル化の追加 段階を行うことが必要となるかもしれない。反応式19 [式中、 nは1または2であり、 Arは反応式1に関して定義されている通りであり、 R7はHまたはR2であり、そして R2は反応式18に関して定義されている通りである]。 或いは、式24の化合物は、反応式9に関して記載された工程と同様にして、 反応式20に従う式27の化合物と式20のハロゲン化アロイルの反応により製 造される。 反応式20 式27の化合物は、反応式21に示されている通りにして、式24の化合物か ら当業者に既知である工程を使用する加水分解により製造される。反応式21 [式中、 n、は0、1、または2であり、そしてArはフェニルである]。 或いは、nが0である式25の化合物は、式28の化合物から、アルカリ−金 属水酸化物、アルコキシド、または炭酸塩の存在下における、例えば、それらに 限定されないが、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エタノール、トルエン、ま たはジメチルホルムアミドの如き典型的な溶媒中での、過剰のクロロジフルオロ メタンとの反応により製造される。場合により、水を溶媒成分として加えること ができ、さらに例えば第四級アンモニウム塩またはトリ(ポリオキソアルキル) アミンの如き触媒を使用することができる。この反応は0〜100℃で実施され 、好ましい範囲は25〜70℃である。生成物は当業者に既知である標準的工程 により単離される。反応式22はこの変換を示す。 反応式22 式28の化合物は、例えば錫もしくは亜鉛の如き金属、または塩化錫(II)を 例えば硫酸または塩酸の如き鉱酸と共に使用する式29の化合物の還元により製 造される。 この反応は、例えば酢酸、アセトン、エタノールまたは水の如き適当な溶媒中 で、0〜100℃の間の温度において、典型的には25〜50℃において実施さ れる。この変換は当業者に既知である多くの他の試薬を使用して行ってもよい( 例えばEP687,671−A1)。反応式23はこの変換を示す。 反応式23 式29の化合物は、式30の化合物から、塩化ホスホリルまたは塩化チオニル およびジメチルホルムアミドから製造される試薬を使用して製造することができ る(Fieser & Feiser Reagents for Organic Synthesis,Vol.1,284)。この反 応は、例えばN,N−ジメチルホルムアミドまたはジクロロエタンの如き有機溶 媒中で、そして0〜80℃の温度において、典型的には25℃において実施され る。反応式24はこの変換を示す。反応式24 [式中、 R2およびArは反応式19に関して定義されている通りである] 式30の化合物は、式31の化合物から例えばメタノール、エタノールなどの 如き過剰のアルコール系溶媒の使用により製造される。場合により使用される例 えば、それに限定されないが、塩化水素の如き無水酸触媒を使用することもでき る。この反応は−10〜100℃において実施されるが一般的には25℃におい て実施される。反応式25はこの変換を示す。 反応式25 [式中、 Arは反応式19に関して定義されている通りである]。 式31の化合物は、4−ビフェニルスルホン酸(Org.React.,III,141)お よび2−ヒドロキシ馬尿酸のアリール置換された誘導体(Tetrahedron 1977,33 ,881)から容易に製造されるが、水が例えば1,2− ジクロロエタンまたはトルエンの如き適当な溶媒の使用によりグリオキシル酸か ら共沸的に除去される場合には後者の製造工程ははるかに改良される。α−ヒド ロキシ馬尿酸のエステル誘導体およびエーテル誘導体は当業者に既知である標準 的化学工程により製造される。この反応は、例えば、それらに限定されないが、 硫酸、燐酸または三塩化アルミニウムの如き酸またはルイス酸により触媒作用を 受ける。必要なら、例えば酢酸、ジクロロエタンまたはジクロロメタンの如き適 当な有機溶媒が使用される。この反応の温度は−10〜100℃の範囲であり、 0〜25℃の範囲が好ましい。反応式26はこの変換を示す。 反応式26 [式中、 R7およびArは反応式19に関して定義されている通りである]。 スキームC1−C3の方法は、スキームA1−A3のもの(反応式1−13) と全く同様にして実施できる。式33の化合物は例えば酢酸エチルまたはトルエ ンの如き有機溶媒中での式20のハロゲン化アロイルと式32のアミン類との反 応によっても製造される。一般的には例えばトリエチルアミンまたは水性炭酸水 素ナトリウムの如き酸捕獲剤が使用される。この反応は−10〜100℃の間で 実施され、25℃の温度が好ましい。反応式27はこの変換を示す。反応式27 [式中、 R1はN(CH3)2またはOR2であり、 R7はHまたはR2であり、 R2はC1−C4アルキルであり、 そしてArは反応式1に関して定義されている通りである]。 式32(R7は低級アルキルである)のカルボン酸エステル類は、式32(R7 はHである)の炭酸類から当業者に既知である標準的エステル化工程により製造 される。 式32のビフェニリルグリシン誘導体は、式7の化合物から例えばホルミル化 合成およびその後のストレッカー(Strecker)アミノ酸合成(例えば、J.March, Advanced Organic Chemistry,Reactions,Mechanisms,and Structure,4th ed ition,J.Wiley & Sons,New York,PP.545 and 965参照)の如き既知である工 程により容易に入手できる。式33のビフェニリルグリシン誘導体も式7の化合 物から反応式19と同様な方法によっても容易に入手できる。 式35(例えば、MはNaである)の塩類は、反応式28に示されているよう に、式3(nは2である)のスルホンの製造において有用である。既知であるビ フェニルスルホニルクロリド、34、は標準的技術(Houben-Weyl,Methoden de r Organischen Chemie 1955,9,300)により還元され、そして生じたスルフィ ン酸塩類が多くの方法(例えば、J.Org.Chem.1989,54,3023)のいずれかに より3(nは2である)に転化される。反応式28 [式中、 MはNa、KまたはLiである]。 苦労することなく、当業者は以上の記述を用いて本発明をその最大程度まで利 用できることが信じられる。従って、下記の実施例は単なる説明のためであり、 そして如何なる方法でも開示を限定するものではない。百分率はクロマトグラフ ィー溶媒混合物または他の指示があるもの以外は重量による。クロマトグラフィ ー溶媒混合物に関する部数および百分率は断らない限り容量による。1H NMR スペクトルはテトラメチルシランからのppmダウンフィールドで報告される。 s=一重項、d=二重項、t=三重項、q=四重項、m=多重項、dd=二重項 の二重項、dt=三重項の二重項、br s=広い一重項。 実施例1 4’−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)[1,1'−ビフェニル]−4−チオール オーバーヘッドスタラー、温度計、N2入り口付きの還流コンデンサーおよび スクラッバーが備えられた乾いた500mL三首フラスコに、150mLの無水 N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、31.9g(0.100モル)の無 水2−(4'−ブロモ[1,1'−ビフェニル]−4−イル)−2−メチル−1,3−ジ オキソラン(M.E.Sigman,T.Autrey,and G.B.Schuster,J.Am.Chem.Soc.19 88,110,4197)、および8.3g(0.12モル)の無水ナトリウムチオメトキ シドを充填した。窒素をコンデンサー上でスクラッバー中に流しながら混合物を 約150℃に加熱した。1時間後に、追加の8.3gのNaSMeを加え、加熱 を1時間続け、そして第三の8.3g部分を加えた。さらに約2時間後に、混合 物を40℃に放冷しそして300mLの氷水を加え、次に50mLの水中の12 mLの氷酢酸を加えた。固体を濾過し、水(5×50mL)で洗浄し、吸引−乾 燥し、そして真空中で乾燥して27gの粗製メルカプタンを与え、それは94% と検定された(GC面積、94%収率)。1 H−NMR(CDCl3):δ1.7(s,3H)、3.5(s,1H)、3.8( m,2H)、4.1(m,2H)、7.35(d,2H)、7.45(d,2H)、7. 55(s,4H)。 実施例2 2−[4'−[(ジフルオロメチル)チオ][1,1'−ビフェニル]−4−イル]−2−メチル−1,3−ジオキソラン 2.7g(10ミリモル)の4'−(2−メチル−1,3−ジオキソラン −2−イル)[1,1'−ビフェニル]−4−チオールの10mLのジメチルホルム アミド中スラリーをクロロジフルオロメタンの雰囲気下で撹拌しそして1.0m Lの50%水性NaOHを加えた。混合物を周囲温度で2時間撹拌し、30mL のpH4緩衝液で中和し、そしてエーテルで抽出した。エーテル抽出物を1N NaOHで洗浄し、乾燥し(MgSO4)そして濃縮して粗製生成物を橙色の油 状で与え、それは放置すると結晶化した。1H−NMR(CDCl3):δ1.7 (s,3H)、3.8(m,2H)、4.1(m,2H)、6.85(t,1H,J= 60Hz)、7.55(d,2H)、および7.6(m,6H)。 実施例3 2−クロロ−1−[4'−[(ジフルオロメチル)チオ][1,1'−ビフェニル]−4 −イル]エタノンおよび2−ブロモ−1−[4'−[(ジフルオロメチル)チオ][1,1'−ビフェニル]−4−イル]エタノン 8.0g(25ミリモル)の2−[4'−[(ジフルオロメチル)チオ][1,1'−ビ フェニル]−4−イル]−2−メチル−1,3−ジオキソランおよび30mLの無 水1,2−ジクロロエタンの溶液を5℃に冷却しそして塩化スルフリル(2.3m L、3.8g、28ミリモル)を注射器を介して加えた。溶液を自然に周囲温度 に暖めそして濃縮乾固した。アセトン(40mL)、5mLの水、および2mL の37%HClを加え、そして混合物を55℃に18時間加熱した。冷却しなが ら且つ種結晶を加えながら混合物を20mLの水で希釈して生成物を沈澱させた 。濾過、冷たい50%水性MeOHによる洗浄および乾燥後に、粗製固体(7. 2g、92%)を80mLの熱いイソプロパノール(i−PrOH)中でスラリ ー化し、良く撹拌しながら30分間放冷し、そして濾過して5. 6gの2−クロロ−1−[4'−[(ジフルオロ−メチル)チオ][1,1'−ビフェニ ル]−4−イル]エタノンを与えた、融点102−104℃。濾液の部分的濃縮に より0.9gの第二収量が得られた。クロマトグラフィーおよび/またはCH2C l2/MeOHからの再結晶化により分析標準を製造した、融点104〜105 ℃。1H−NMR(CDCl3):δ4.75(s,2H)、6.88(t,1H)、 7.65(ABq,4H)、7.7(d,ABqのA,2H)、8.08(d,ABq のB,2H)。 同様なブロモメチルケトンを上記の通りにして塩化スルフリルを臭素で置換し そして加水分解段階中でHClの代わりにHBrを使用して製造して、2−ブロ モ−1−[4'−[(ジフルオロ−メチル)チオ][1,1'−ビフェニル]−4−イル] エタノンを与えた、融点94〜96℃。1 H−NMR(CDCl3):δ4.45(s,2H)、6.88(t,1H,J=6 0Hz)、7.65(ABq,4H)、7.7(d,ABqのA,2H)、8.08( d,ABqのB,2H)。 実施例4 S−[4'−(クロロアセチル)[1,1'−ビフェニル]−4−イル]ジメチルカルバモチオエート 38.0g(0.148モル)のS−[1,1'−ビフェニル]−4−イル]ジメチ ルカルバモチオエート、400mLのジクロロメタン、および14.2mL(2 0.1g、0.178モル)の塩化クロロアセチルの混合物を5℃に冷却しそして 43g(0.32モル)の粉末状の無水塩化アルミニウムを一部分ずつ20分間 にわたり5〜10℃で加えた。冷却浴を除去し、黄褐色スラリーを自然に20℃ に暖め、20℃に20分間保ち、そして5℃に再冷却した。混合物を良く撹拌し ながら300gの氷 上に注ぎ、そして周囲温度でそのまま20分間撹拌した。有機相を分離し、水相 を20mLのCH2Cl2で抽出し、そして一緒にした抽出物を濃縮乾固した。残 渣を60mLのトルエンでスラリー化し、200mLのヘキサンを加え、そして スラリーを濾過した。ケーキをヘキサンで洗浄しそして吸引−乾燥して46.2 g(94%収率)の生成物を薄黄色固体状で与えた、融点144℃。1H−NM R(CDCl3):δ3.1(br,6H)、4.72(s,2H)、7.6(ABq ,4H)、7.7(ABqのd,2H)、8.03(ABqのd,2H);13C−N MR(CDCl3):δ36.9、45.7、127.4、127.6、129.2、 129.5、133.3、136.0、140.2、145.8、166.4、190 .5ppm。 実施例5 4'−[2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−4−オキサゾリル ][1,1'−ビフェニル]−4−チオール(または2−(2,6−ジフルオロフェ ニル)−4,5−ジヒドロ−4−(4'−メルカプト[1,1'−ビフェニル]−4−イル)オキサゾールと称される) 12.0gのS−[4'−[2−クロロ−1−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ア ミノ]エチル][1,1'−ビフェニル]−4−イル]ジメチルカルバモチオエートの 60mLのメタノール中スラリーを窒素で脱気しそして15.0mLのメタノー ル中25%NaOMeを充填した。混合物を60℃に約5時間加熱し、周囲温度 に冷却し、そして3mLの酢酸で中和した。スラリーを80mLの水で希釈しそ して濾過した。固体を水で洗浄し、吸引−乾燥し、そしてジクロロメタン中に再 溶解させた。溶液を乾燥し(MgSO4)そして濃縮し、そして残渣をイソプロ パノールで スラリー−洗浄し、濾過し、そして吸引−乾燥して8.7g(94%)の粗製生 成物を与えた、融点133−139℃。1H−NMR(CDCl3):δ4.35 (s,1H,exch w/D2O)、4.35(t,1H)、4.82(dd,1H )、5.50(dd,1H)、7.0(t,2H)、7.35(d,2H)、7.43 (ABq,4H)、7.57(d,2H)。 実施例6 4−[4'−[(ジフルオロメチル)チオ][1,1'−ビフェニル]−4−イル]−2−( 2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロオキサゾール 3.7gの4'−[2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−4− オキサゾリル][1,1'−ビフェニル]−4−チオール(または2−(2,6−ジフ ルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−4−(4'−メルカプト[1,1'−ビフェニ ル]−4−イル)オキサゾールと称される)の15mLのDMF中溶液に窒素を流 し、0℃に冷却し、2mLの液体クロロジフルオロメタンおよび3mLの33% 水性NaOHを充填した。混合物を5℃で1時間撹拌し、80mLの水で希釈し 、そしてトルエンで抽出した。有機層を水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、そ して濃縮して油とした。生成物をヘキサン中20%酢酸エチルを用いるシリカゲ ルを通す濾過および水性イソプロパノールを用いる結晶化により精製して2.0 gの生成物を与えた、融点77−79℃。1H−NMR(CDCl3):δ4.3 5(t,1H)、4.85(dd,1H)、5.52(dd,1H)、6.85(t, 1H,J=60Hz)、7.0(t,2H)、7.43(m,3H)、7.6(m,6 H)。 実施例7 (S)−S−[4'−[2−クロロ−1−[(2,6−ジフルオロベンゾイル) アミノ]エチル][1,1'−ビフェニル]−4−イル]ジメチルカルバモチオエート 窒素入り口、隔壁、および磁気スタラーが備えられた乾いた500mL側腕フ ラスコに窒素を流し、500mg(2.35ミリモル)の[S−(R*,S*)]−2 −アミノ−1,2−ジフェニルエタノール(または(1S,2R)−(+)−2−アミ ノ−1,2−ジフェニル−エタノールと称される)および15mLの無水テトラ ヒドロフラン(THF)を充填し、そして3.5mL(35ミリモル)の10M ボラン−硫化ジメチル錯体を注射器を介して加えた。溶液を周囲温度で16時間 撹拌してオキサボロリジジン触媒の生成を完了させ、そして16.5g(50ミ リモル)のS−[4'−(クロロアセチル)[1,1'−ビフェニル]−4−イル]ジメ チルカルバモチオエートの200mLの無水THF中溶液を注射器ポンプを介し て2時間にわたり加えた。メタノール(1mL)を注射器を介して徐々に加え、 引き続き100mLの1N HClを加えた。THFを回転蒸発器により減圧下 で除去しそして固体を濾過し、水で洗浄しそして真空中で乾燥して16.2g( 98%)のクロロヒドリンを与えた、融点184−185℃。1H−NMR(C DCl3):δ2.95(d,1H,OH)、3.1(br,6H)、3.7(ABqの d,2H)、4.9(m,1H)、7.4(ABqのd,2H)、7.55(ABq, 4H)、7.6(ABqのd,2H)。HPLC(Regis(S,S)WHELK-0.1 1.25 cm×4.6mmカラムを用いて30%i−PrOH/ヘキサンを溶離剤として 用いて行われた)により測定されたe.e.は93%であった。苛性を用いる水性 濾液の処理および濾過により触媒の一部(250mg、50%)が回収された。 3.35gの(R)−S−[4'−(2−クロロ−1−ヒドロキシエチル)[1,1'− ビフェニル]−4−イル]ジメチルカルバモチオエートおよび6mLの無水ピリジ ンのスラリーを15℃において撹拌した。塩化メタンスルホニル(1.2mL) を注射器を介して徐々に加え、そして冷却浴を除去した。混合物を自然に周囲温 度に暖めそして30分間保った。冷水(5mL)を加え、引き続き5mLの濃塩 酸の20mLの水中溶液を加えた。固体を濾過し、10mL部分の水で3回洗浄 し、そして真空中で乾燥して3.8g(92%)のクロロヒドリンメシレートを 与えた、融点123−24℃。1H−NMR(CDCl3):δ2.95(s,3H) 、3.1(br,6H)、3.8(ABXのA,1H)、3.92(ABXのB,1H )、5.72(ABXのX,1H)、7.49(ABqのd,2H)、7.56(s, 4H)、7.62(ABqのd,2H)。 3.2gの粗製乾燥(R)−S−[4'−[2−クロロ−1−[(メチルスルホニル) オキシ]エチル][1,1'−ビフェニル]−4−イル]ジメチルカルバモチオエート 、0.60gのナトリウムアジドおよび7mLのN−メチルピロリジノン(NM R)の混合物を窒素下で40℃において1時間にわたり磁気的に撹拌した。水( 35mL)を加えそして混合物を濾過し、15mL部分の水で3回洗浄し、そし て真空中で乾燥して3.2g(97%)の粗製アジドを与えた。1H−NMR(C DCl3):δ3.1(br,6H)、3.7(d,2H)、4.79(t,IH)、 7.4(ABqのd,2H)、7.56(s,4H)、7.62(ABqのd,2H) 。 温度計および窒素バブラーが備えられた100mLの側腕フラスコに2.4g (6.7ミリモル)の(R)−S−[4'−(1−アジド−2−クロロエチル)[1,1' −ビフェニル]−4−イル]ジメチルカルバモチオエー ト、10mLのエタノール、および1.0mL(1.0g、8ミリモル)の亜燐酸 トリメチルを充填した。混合物を還流下で1時間加熱し、その後に加熱を停止し そして1.1mL(1.4g、14ミリモル)の37%水性HClを加えた。加熱 を還流下で18時間にわたり再び行いそして生じたスラリーを周囲温度に冷却し 、10mLのジエチルエーテルで希釈し、濾過し、そして吸引−乾燥して2.3 gのアミン塩酸塩を白色固体状で与えた、融点219−221℃。1H−NMR (DMSO−d6):δ3.0(2つのbr s,6H)、3.1(br,6H)、4 .1(m,2H)、4.7(m,1H)、7.5(ABqのd,2H)、7.7(AB q,4H)、7.75(ABqのd,2H)、9.0(br,2H)。 11mLのジクロロメタン中の1.85gの(S)−S−[4'−(1−アミノ−2 −クロロエチル)[1,1'−ビフェニル]−4−イル]ジメチルカルバモチオエート および1.0gの塩化2,6−ジフルオロベンゾイルに5mLの10%水性Na2 CO3溶液を加え、そして混合物を周囲温度で30分間撹拌した。有機相を分離 し、濃縮し、そして粗製生成物を水およびヘキサン類で洗浄しそして吸引−乾燥 して2.14gのクロロ−アミドを与えた、融点218−220℃。1H−NMR (CDCl3):δ3.08(2つのbr s,6H)、4.0(dq,1H)、5. 6(m,1H)、6.75(br d,1H)、7.0(t,2H)、7.4(m,1H)、 7.45(d,2H)、7.6(m,6H)。 実施例8 α−[(2,6−ジフルオロベンゾイル)アミノ]−4'−[[(ジメチルアミノ)−カルボニル]チオ][1,1'−ビフェニル]−4−酢酸メチル 10mLの濃硫酸に2.31gの[(2,6−ジフルオロベンゾイル)ア ミノ]ヒドロキシ酢酸(グリオキシル酸および2,6−ジフルオロベンズアミドか らの既知のα−ヒドロキシ馬尿酸に関するようにして製造された)および2.5 0gのS−([1,1'−ビフェニル]−4−イル)ジメチルカルバモチオエートを加 え、そしてこの混合物を2時間にわたり撹拌しそして氷上に注いだ。黄色沈澱を 集めそして水で洗浄し、酢酸エチル中に溶解し、そして硫酸マグネシウム上で乾 燥した。この溶液を白色沈澱が生成するまで濃縮し、それを集めそして50%酢 酸エチル/ヘキサンで洗浄しそして乾燥して2.07gの固体を与えた。この固 体の15mLのメタノール中溶液に0.56mLの塩化チオニルを加え、そして この混合物を3.5時間にわたり撹拌しそして還流下で加熱した。反応混合物に 対する16mLの1N NaOHの添加後に、揮発物質を回転蒸発器上で除去し 、そして残存混合物を酢酸エチルで抽出し、そして抽出物を硫酸マグネシウム上 で乾燥した。溶液の濃縮およびヘキサンの添加で白色固体を製造し、それを集め そして乾燥して0.27gの標記化合物を与えた。残存物質をシリカゲル上に吸 着させ、シリカゲルのカラムに適用し、そして60%酢酸エチル/ヘキサンで溶 離してさらに1.04gの標記化合物を与えた。1H−NMR(CDCl3,300 MHz):δ3.0−3.2(br d,6H)、3.8(s,3H)、5.8(d,1 H)、6.9−7.0(m,2H)、7.2(br d,1H)、7.4(m,1H)、 7.5−7.6(m,8H)。 実施例9 S−[4'−[1−[(2,6−ジフルオロベンゾイル)アミノ]−2−ヒドロキシエチル][1,1'−ビフェニル]−4−イル]ジメチルカルバモチオエート 0.27gの実施例8の通りにして製造された物質の5mLの乾燥テトラヒド ロフラン中溶液に3.35mLの市販のホウ水素化リチウムの2.0Mテトラヒド ロフラン溶液を加え、そしてこの溶液を6時間にわたり撹拌しそして還流下で加 熱した。室温において、4mLの1N塩酸水溶液を滴下し、そして混合物を酢酸 エチルで2回抽出した。一緒にした有機抽出物を水および塩化ナトリウム水溶液 で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃縮して、一部の残存溶媒を含 有する0.30gの粘着性物質とした。1H−NMR(CDCl3,300MHz) :δ2.9−3.1(br d,6H)、3.9(m,2H)、5.2(m,1H)、6 .7−6.8(m,1H)、6.9(m,2H)、7.3−7.6(m,9H)、並びに 酢酸エチルに関する共鳴。この反応を0.75gのエステルの8mLのテトラヒ ドロフラン中溶液および1.9mLの2.0Mホウ水素化リチウム/テトラヒドロ フランを用いて相応する規模の処理工程で繰り返して、これも一部の残存溶媒を 含有するさらに0.78gの粘着性生成物を与えた。 実施例10α−(ベンゾイルアミノ)−4'−スルホ[1,1'−ビフェニル]−4−酢酸 合計50g(0.256モル)のα−ヒドロキシ馬尿酸を一部分づつ200m Lの濃硫酸に−5〜0℃において加えた。添加が完了した時に、混合物を20分 間にわたり撹拌しそして60g(0.256モル)の4−ビフェニルスルホン酸 を一部分づつ加えた。混合物を0〜5℃において5時間にわたり撹拌しそして6 00mLの水、塩(72g)、および50mLの酢酸エチルの混合物中に温度が 20℃を越えないような速度 で注いだ。混合物を25℃において一夜撹拌した。混合物を濾過しそしてゴム状 固体を3×50mLの塩化ナトリウム溶液(等部分の飽和塩化ナトリウムおよび 水を混合することにより製造された)で洗浄した。固体を真空炉の中で70℃に おいて一夜乾燥して少量の水および塩化ナトリウムで汚染された109g(10 3%収率)の粗製生成物を与えた。 分析サンプルを水からの再結晶化により製造した、融点>250℃。IR(N ujol):3331、1744、1641、1579、1525、1489、 1340、1237、1188、1133、1047、1012、1000、8 15cm-11H−NMR(DMSO−d6):δ5.64(d,J=7.25Hz, 1H)、7.47−7.95(m,13H)、9.10(d,J=7.2Hz,1H) 。 実施例11α−(ベンゾイルアミノ)−4'−スルホ[1,1'−ビフェニル]−4−酢酸メチル 12.46g(30.31ミリモル)のα−(ベンゾイルアミノ)−4'−スルホ[ 1,1'−ビフェニル]−4−酢酸の60mLのメタノール中混合物に6gの無水 塩化水素を加えた。添加が完了した時に、混合物を2.5時間にわたり撹拌した 。溶媒を減圧下で除去した。 アセトンからの結晶化で11.47g(89%収率)の生成物を白色固体状で 与えた、融点>250℃。IR(KBr):3440、1743、1641、1 529、1487、1219、1038cm-11 H−NMR(D6−DMSO):δ3.68(s,3H)、5.57(br s,2 H)、5.72(d,J=6.9Hz,1H)、7.44−7.71(m,11H)、 7.92−7.95(m,2H)、9.24(d,J=6. 9Hz,1H)。 実施例12 α−(ベンゾイルアミノ)−4'−(クロロスルホニル)[1,1'−ビフェニル]−4−酢酸メチル 20.19g(47.50ミリモル)のα−(ベンゾイルアミノ)−4'−スルホ[ 1,1'−ビフェニル]−4−酢酸メチルおよび80mLのDMFの混合物に13. 57g(0.11モル)の塩化チオニルを10〜12℃で加えた。添加が完了し た時に、混合物を1.5時間にわたり撹拌しそして300mLの酢酸エチル中に 注いだ。有機混合物を4×150mLの水で洗浄し、乾燥し、そして蒸発させて 14.54g(69%収率)の生成物を固体状で与えた。 分析サンプルを酢酸エチル/ヘキサンからの再結晶化により製造した、融点1 57−158℃(分解)。IR(Nujol):1735、1625、1589 、1535、1462、1379、1279、1174、1083、1012、 822、753、713cm-11H−NMR(CDCl3):δ5.85(d,J =6.57Hz,1H)、7.32(d,J=6.57Hz,1H)、7.43−7.6 4(m,2H)、7.75−7.77(m,2H)、7.78−7.87(m,2H) 、8.07−8.12(m,2H)。 実施例13 α−(ベンゾイルアミノ)−4'−メルカプト[1,1'−ビフェニル]−4−酢酸メチル 塩化水素を10.17g(45.07ミリモル)の塩化錫(II)二水和物の74 mLの酢酸中混合物の中に固体が溶解するまで通した。4.0 0g(9.01ミリモル)部分のα−(ベンゾイルアミノ)−4'−(クロロスルホ ニル)[1,1'−ビフェニル]−4−酢酸メチルを加えそして混合物を6時間にわ たり撹拌した。 混合物を500mLの塩酸(1N)中に注ぎそして水性混合物を2×100m Lの酢酸エチルで抽出した。一緒にした有機抽出物を2×100mLの塩酸(1 N)および75mLの水で洗浄しそして乾燥した。減圧下での溶媒の除去および シリカゲル上でのクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン1:1で溶離)で 0.91g(26%収率)の生成物を白色固体状で与えた、融点150−152 ℃。IR(Nujol):3307、1739、1637、1602、1580 、1535、1483、1377、1348、1293、1175、1106、 1090、1002、805cm-11H−NMR(CDCl3):δ3.49( s,1H)、3.79(s,3H)、5.81(d,J=6.94Hz,1H)、7.2 2(d,J=6.75Hz,1H)、7.31−7.56(m,11H)、7.82−7.8 5(m,2H)。 実施例14 α−(ベンゾイルアミノ)−4'−[(ジフルオロメチル)チオ][1,1'−ビフェニル] −4−酢酸メチル 7.73g(21.0ミリモル)のα−(ベンゾイルアミノ)−4'−メルカプト[ 1,1'−ビフェニル]−4−酢酸メチルの21mLのDMF中溶液を21mLの DMF中の4.04g(42.0ミリモル)のナトリウムtert−ブトキシドに 10℃において滴下した。混合物は濃橙色になりそして15分間撹拌した。クロ ロジフルオロメタンを反応物中で15分間泡立たせた。反応物を〜18℃に暖め た。混合物を30分間撹拌 しそして200mLの塩酸(1N)中に注いだ。混合物を酢酸エチルで抽出しそ して一緒にした抽出物を水で洗浄した。乾燥および溶媒の除去で8.14gの粗 製生成物を与えた。 シリカゲル上でのクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン1:1で溶離) で1.31gの純粋な生成物を固体状で与えた、融点119−121.5℃。IR (Nujol):3325、1748、1642、1528、1487、132 4、1278、1223、1194、1178、1065、1023、818、 761、690cm-11H−NMR(CDCl3):δ3.81(s,3H)、5 .83(d,J=7Hz,1H)、6.86(d,J=5.7Hz,1H)、7.24− 7.26(m,1H)、7.43−7.66(m,11H)、7.83−7.86(m,2 H)。 実施例15 N−[1−[4'−[(ジフルオロメチル)チオ][1,1'−ビフェニル]−4−イル]−2−ヒドロキシエチル]ベンズアミド 5.51g(12.9ミリモル)のα−(ベンゾイルアミノ)−4'−[(ジフルオ ロメチル)チオ][1,1'−ビフェニル]−4−酢酸メチルの20mLのTHF中溶 液を5mLのTHF中の0.42g(19.2ミリモル)のホウ水素化リチウムに 温度が30℃を越えないような速度で滴下した。添加が完了した時に、混合物を 室温で4時間撹拌し、そして150mLの塩酸(1N)中に注いだ。混合物を3 ×40mLの酢酸エチルで抽出しそして一緒にした抽出物を乾燥しそして蒸発さ せて生成物を5.14g(〜100%収率)の白色固体状で与えた、融点134 −136℃(分解)(少量のヘキサン/エーテルで洗浄した後)。1H−NMR( CDCl3):δ4.03(d,J=4.6Hz,2H)、5.28−5.33(m, 1H)、6.85(t,J=56.8Hz,1H)、7.00(d,J=6.9Hz,1 H)、7.41−7.84(m,13H)。本質的に同じ工程により別のサンプル を製造した。IR(Nujol):3216、1637、1579、1530、 1310、1073、1004、820cm-1;m/e(m+1)400。 実施例16 β−アミノ−4’−[(ジフルオロメチル)チオ][1,1'−ビフェニル]−4−エタノール 5.14gのN−[1−[4′−[(ジフルオロメチル)チオ][1,1'−ビフェニル ]−4−イル]−2−ヒドロキシエチル]ベンズアミド、9.5mLの水酸化ナトリ ウム溶液(1.54g、38.5ミリモル、9.5mLの水中)、および36mL のエタノールの混合物を〜40時間にわたり沸騰させた。混合物を室温に放冷し そして溶媒を減圧下で除去した。残渣を水中に溶解し、そして水性混合物を3× 70mLの酢酸エチルで抽出した。一緒にした抽出物を乾燥しそして溶媒を減圧 下で除去した。得られた白色固体を少量のエーテルで洗浄して2.69g(70 %収率)の生成物を与えた与えた、融点107.5−110.5℃。IR(Nuj ol):3333、3281、1597、1313、1073、1042、89 5、820cm-11H−NMR(CDCl3):δ3.56−3.63(m,1H )、3.76−3.81(m,1H)、4.09−4.13(m,1H)、6.86( t,J=57.0Hz,1H)、7.41−7.65(m,8H)。 塩化水素を用いる母液の処理でさらに0.6g(14%収率)の生成物を塩酸 塩として与えた。 実施例17 N−[1−[4'−[(ジフルオロメチル)チオ][1,1'−ビフェニル]−4ーイル]−2−ヒドロキシエチル]−2,6−ジフルオロベンズアミド 0.137g(0.776ミリモル)の塩化2,6−ジフルオロベンゾイルの1 mLのジクロロメタン中溶液を0.23g(0.693ミリモル)のβ−アミノ− 4'−[(ジフルオロメチル)チオ][1,1'−ビフェニル]−4−エタノール塩酸塩 、1.5mLのジクロロメタン、および1.5mLの炭酸水素ナトリウム(飽和水 溶液)の混合物に滴下した。混合物を2時間撹拌し、そして10mLの水で希釈 した。混合物を3×20mLのジクロロメタン、35mLのジクロロメタンで抽 出し、そして有機相を分離した。一緒にした抽出物を乾燥しそして蒸発させた。 シリカゲル上でのクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン(1:1)で溶離 )で0.28g(93%収率)の生成物を白色固体状で与えた、融点156.5− 157℃。IR(Nujol):3294、1649、1624、1589、1 535、1309、1233、1071、1004、819cm-11H−NM R(CDCl3):δ2.15(t,J=5.75Hz,1H)、4.03−4.06 (m,2H)、5.33−5.37(m,1H)、6.81(d,J=7.2Hz,1H )、6.86(t,J=57Hz,1H)、6.94−6.99(m,2H)、7.3 5−7.43(m,1H)、7.48(d,J=8Hz,2H)、7.50−7.65 (m,6H)。 実施例18 N−[2−クロロ−1−[4'−[(ジフルオロメチル)チオ][1,1'−ビフェニル]−4−イル]エチル]−2,6−ジフルオロベンズアミド 0.37g(3.1ミリモル)部分の塩化チオニルを1.20g(2.7 5ミリモル)のN−[1−[4'−[(ジフルオロメチル)チオ][1,1'−ビフェニル ]−4−イル]−2−ヒドロキシエチル]−2,6−ジフルオロベンズアミドおよび 10mLのトルエンに加えた。混合物を3.25時間にわたり45℃に暖めた。 追加部分の0.25g(2.1ミリモル)の塩化チオニルを加えそして混合物をさ らに1時間撹拌した。混合物を25℃に冷却しそして溶媒を減圧下で除去して1 .18g(96%収率)の生成物を灰白色の固体状で与えた。シリカゲル上での クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン類1:2で溶離)で分析サンプルを 与えた、融点146−147℃。IR(Nujol):3290、1652、1 625、1539、1311、1234、1065、1009、818cm-11 H−NMR(CDCl3):δ3.96−4.08(m,2H)、5.62−5.6 8(m,1H)、6.65(d,J=7.3Hz,1H)、6.86(t,J=57H z,1H)、6.95−7.02(m,2H)、7.30−7.48(m,3H)、7. 50−7.67(m,6H)。 実施例19 4−[4'−[(ジフルオロメチル)チオ][1,1'−ビフェニル]−4−イル]2−(2, 6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロオキサゾール 0.093g(1.16ミリモル)部分の水酸化ナトリウム溶液(50%)を3 .5mLのDMF中の0.53g(1.16ミリモル)のN−[2−クロロ−1−[ 4'−[(ジフルオロメチル)チオ][1,1'−ビフェニル]−4−イル]エチル]−2, 6−ジフルオロベンズアミドに滴下した。3時間後に、別の部分である0.04 5g(0.56ミリモル)の水酸化ナトリウム溶液(50%)を加えた。TLC により反応が完了した時に、混合物を水(50mL)中に注いだ。水性混合物を 3×50mLの酢酸 エチルで抽出した。一緒にした抽出物を乾燥しそして溶媒を減圧下で除去した。 残渣を100mLのエーテル中に溶解した。エーテル溶液を50mLの水で洗浄 し、乾燥し、そして溶媒を減圧下で除去して0.35g(72%収率)の生成物 を実施例6の生成物と区別できない薄黄色の固体状で与えた。 実施例20N−(クロロエテニル)−2,6−ジフルオロベンズアミド 5g(31.8ミリモル)の2,6−ジフルオロベンズアミド、6g(31ミリ モル)のp−トルエンスルホン酸一水和物、および35mLの1,2−ジクロロ エタンの混合物を沸騰させた。 水共沸物を除去しそして追加の1,2−ジクロロエタンを必要に応じて加えた 。10g(63.6ミリモル)部分のクロロアセトアルデヒド(50%)をでき るだけ急速に混合物に加えた。水共沸物を除去し、そして必要なら1,2−ジク ロロエタンを加えた。頭部温度が〜80℃に達した時に、5g(31.8ミリモ ル)の別の部分のクロロアセトアルデヒド(50%)を混合物に加えた。頭部温 度が〜83℃に達するまで蒸留を続けた。混合物を室温に放冷しそして100m Lの炭酸水素ナトリウム(飽和)中に注いだ。混合物を80mLの1,2−ジク ロロエタンで希釈しそして濾過した。有機相を分離した。濾過からの固体を10 0mLの酢酸エチル中に溶解しそして有機相と一緒にした。一緒にし有機抽出物 を乾燥しそして溶媒を減圧下で除去して5.8gのゴム状固体を与えた。 0.5gの少部分の生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィー(酢酸エチル /ヘキサン2:3で溶離)により精製して0.18gの純粋生 成物を与えた、融点69.5−72℃。IR(Nujol):3351、323 1、3084、1658、1626、1593、1494、1318、1282 、1232、1144、1082、1055、1010、996、969、90 1、884cm-11H−NMR(CDCl3):δ5.63(d,J=6Hz,1 H)、6.99−7.04(m,2H)、7.35−7.39(m,1H)、7.4 2−7.49(m,1H)、7.96(br s,1H)、C96ClF2NOに関し て計算されたHRMSは217.0106であり、実測値は217.0116であ る。 実施例21 S−[4'−[2−クロロ−1−[(2,6−ジフルオロベンゾイル)アミノ]エチル][1,1'−ビフェニル]−4−イル]ジメチルカルバモチオエート 1g(4.59ミリモル)のN−(クロロエテニル)−2,6−ジフルオロベンズ アミドの2mLのジクロロメタン中溶液を4mLの濃硫酸に0℃で加えた。1g (3.89ミリモル)部分のS−[1,1'−ビフェニル]−4−イル]ジメチルカル バモチオエートを混合物に加えそして混合物を0℃で2時間撹拌した。混合物を 冷蔵庫内に一夜貯蔵した。混合物を水(100mL)中に注ぎそして混合物を濾 過した。固体を水(100mL)で洗浄しそして真空中で70℃で一夜撹拌して 1.52g(84%収率)の粗製生成物を固体状で与えた。 0.5gの少部分をシリカゲル上のクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢 酸エチル9:1で溶離)によりさらに精製して生成物を固体(0.18g)状で 与えた。IR(Nujol):3310、1665、1625、1590、15 62、1529、1302、1261、1232、1091、1051、100 4、909、817cm-11 H−NMR(CDCl3):δ3.08(2つのbr s,6H)、4.0(dq, 1H)、5.6(m,1H)、6.75(br d,1H)、7.0(t,2H)、7. 4(m,1H)、7.45(d,2H)、7.6(m,6H)。 実施例22 α−(クロロメチル)−4'−[(ジフルオロメチル)チオ][1,1'−ビフェニル]−4−メタノール 3.0gの2−クロロ−1−[4'−[(ジフルオロメチル)チオ][1,1'−ビフェ ニル]−4−イル]エタノン、15mLのTHF、および2mLのpH7緩衝液の 混合物を5−10℃に冷却した。160mgのNaBH4を加え、そして撹拌を 1時間続けた。混合物を濃縮しそして水と共に粉砕し、濾過し、そして固体をヘ キサンで洗浄しそして真空中で乾燥して2.4g(80%)の生成物を与えた、 融点66−68℃。1H−NMR(CDCl3):δ2.82(d,1H、OH)、 3.7(ddd,2H)、4.95(m,1H)、6.85(t,1H,J=60Hz )、7.5(ABqのd,2H)、7.6(m,6H)。 実施例23 N−[2−クロロ−1−[4'−[(ジフルオロメチル)チオ][1,1'−ビフェニル]−4−イル]−2,6−ジフルオロベンズアミド 2.0gのα−(クロロメチル)−4'−[(ジフルオロメチル)チオ][1,1'−ビ フェニル]−4−メタノール、4.0gの2,6−ジフルオロベンゾニトリル、お よび15mLのジクロロメタンの混合物を5℃に冷却しそして0.8mLの濃硫 酸を7分間にわたり滴下した。30分後に、氷を加え、混合物をヘキサン類で希 釈し、そして粗製生成物を濾過しそし て乾燥して1.0gの生成物を与えた、融点144−145℃。1H−NMR(C DCl3):δ4.0(dq,2)、5.6(m,1H)、6.75(br d,1H) 、6.85(t,1H,J=60Hz)、7.0(t,2H)、7.4(m,1H)、 7.5(d,2H)、7.6(m,6H)。濾液を酢酸エチルで抽出し、抽出物を水 で洗浄し、濃縮し、そしてシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけてさらに0 .5gの生成物を与え、それは52%の合計収率に相当した。 実施例24 (S)−S−[4'−[2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−4−オキサゾリル][1,1'−ビフェニル]−4−イル]ジメチルカルバモチオエート 2.3gの(S)−S−[4'−(1−アミノ−2−クロロエチル)[1,1'−ビフェ ニル]−4−イル]ジメチルカルバモチオエートおよび1.5gの塩化2,6−ジフ ルオロベンゾイルから上記の通りにして製造された(S)−S−[4'−[2−クロ ロ−1−[(2,6−ジフルオロベンゾイル)アミノ]エチル][1,1'−ビフェニル] −4−イル]ジメチルカルバモチオエートのサンプルをEtOAcで、次にi− PrOHで洗浄することにより精製しそして吸引−乾燥した。これを50mLの トルエン中でスラリー化し、50mgの臭化テトラブチルアンモニウムおよび1 .0gの50%水性NaOHを加え、そして混合物を1時間にわたり急速に撹拌 し、トルエン層を傾斜し、水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、そして濃縮した 。残渣をi−PrOHと共に粉砕して1.7gの生成物を与えた、融点135− 136℃。1H−NMR(CDCl3):δ3.1(br,6H)、4.35(t,1 H)、4.85(dd,1H)、5.52(d d,1H)、7.0(t,2H)、7.4(m,3H)、7.6(m,6H)。 実施例25 (S)−4'−[2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−4−オキサゾリル][1,1'−ビフェニル]−4−チオール 0.60gの(S)−S−[4'−[2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジ ヒドロ−4−オキサゾリル][1,1'−ビフェニル]−4−イル]ジメチルカルバモ チオエート、5mLのメタノール、および0.30gの25%NaOMe溶液の 混合物を7時間にわたり60℃に加熱し、そして周囲温度に3時間放置した。0 .5mLの酢酸および5mLの水を加えた後に、生成物を濾過し、水で洗浄し、 吸引−乾燥して0.30gの生成物を与えた、融点133−135℃。1H−NM R(CDCl3)スペクトルは実施例5のラセミ生成物のものと同じであった。 実施例26 (+/−)−4−(1−アジド−2−クロロエチル)−4'−[(ジフルオロメチル)チオ][1,1'−ビフェニル] 5.3gのα−(クロロメチル)−4'−[(ジフルオロメチル)チオ][1,1'−ビ フェニル]−4−メタノールおよび10mLの無水ピリジンの溶液を10℃にお いて撹拌した。塩化メタンスルホニル(2.0mL)を注射器を介して徐々に加 え、そして冷却浴を除去した。混合物を自然に周囲温度に暖めそして30分間に わたり保った。冷水(5mL)を加え、引き続き80mLの2N HClを加え た。混合物を酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し、乾燥しそして濃縮して粗製メシ レートを与えた。これを1.0gのナトリウムアジド、5mLの水、0.22gの 臭化テトラブチルアンモニウムおよび20mLのトルエンと共に50℃で6時間 撹拌 し、冷却し、そして分離した。トルエン相を水で洗浄し、濃縮し、そしてシリカ ゲル上でクロマトグラフィーにかけて4.0g(合計70%)の生成物を油状で 与えた。1H−NMR(CDCl3):δ3.7(d,2H)、4.8(t,1H)、 6.85(t,1H,J=60Hz)7.4(ABqのd,2H)、7.6(m,6H )。 実施例27 (+/−)−α−(クロロメチル)−4'−[(ジフルオロメチル)チオ][1,1'−ビフェニル]−4−メタンアミン塩酸塩 4.0gの(+/−)−4−(1−アジド−2−クロロエチル)−4'−[(ジフルオ ロメチル)チオ][1,1'−ビフェニル]、15mLのトルエン、および2.0gの 亜燐酸トリメチルの溶液を1時間にわたり50℃に加熱し、そして50mLのヘ キサン類および1mLの1N HClを加えた。混合物をそのまま周囲温度で1 時間撹拌すると、生成物が結晶化した。濾過およびヘキサン類による洗浄で2. 0gの生成物を与えた、融点131−133℃(分解)。1H−NMR(CDC l3):δ3.6(d,3H)、3.75(d,3H)、3.8(m,2H)、4.6( m,1H)、6.85(t,1H,J=60Hz)、7.45(ABqのd,2H) 、7.6(m,7H)。この物質の一部(1.8g)を還流下で10mLのメタノ ールおよび0.53gの濃HClと共に24時間加熱し、冷却し、エーテルで希 釈し、そして濾過して1.3gの生成物を与えた、融点168−171℃(分解 )。1H−NMR(DMSO−d6):δ4.1(m,2H)、4.7(t,1H)、 7.5(t,1H,J=60Hz)、7.6−7.8(m,8H)、9.0(br s, 3H)。 実施例28 (+/−)−N−[2−クロロ−1−[4'−[(ジフルオロメチル)チオ][1,1'−ビフェニル]−4−イル]エチル]−2,6−ジフルオロベンズアミド 1.1gの(+/−)−α−(クロロメチル)−4'−[(ジフルオロメチル)チオ][ 1,1'−ビフェニル]−4−メタンアミン塩酸塩の13mLの酢酸エチル中スラ リーに0.60gの塩化2,6−ジフルオロベンゾイル、0.60gの炭酸水素ナ トリウム、および3mLの水を加えた。15分後に、酢酸エチルを加えそして有 機相を水性NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、そして濃縮乾固 した。残渣をトルエン/ヘキサン類と共に粉砕し、濾過し、ヘキサン類で洗浄し 、そして吸引−乾燥して1.22gの生成物を与えた、融点148−150℃。1 H−NMR(CDCl3):δ4.0(dq,2H)、5.6(m,1H)、6.75 (br d,1H)、6.85(t,1H,J=60Hz)、7.0(t,2H)、7. 4(m,1H)、7.5(d,2H)、7.6(m,6H)。 実施例29 4−[4'−[(ジフルオロメチル)チオ][1,1'−ビフェニル]−4−イル]−2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロオキサゾール 0.6gの25%水性NaOH、70mgの臭化テトラブチルアンモニウム(T BAB)および10mLのトルエンの良く撹拌された混合物に1.0gの固体状 の(+/−)−N−[2−クロロ−1−[4'−[(ジフルオロメチル)チオ][1,1' −ビフェニル]−4−イル]エチル]−2,6−ジフルオロベンズアミドを加えた。 45分後に、2mLの水を10mLのジエチルエーテルと共に加えた。有機相を 水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、そして濃縮乾固した。残渣をヘキ サン類と共に粉砕 し、濾過し、そして吸引−乾燥して0.70gの生成物を与えた、融点75−7 7℃。1H−NMR(CDCl3)スペクトルは実施例6の生成物と同じであった 。 実施例30 4−[4'−[(ジフルオロメチル)スルホニル][1,1'−ビフェニル]−4−イル]−2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロオキサゾール 1.67gの4−[4'−[(ジフルオロメチル)チオ][1,1'−ビフェニル]−4 −イル]−2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロオキサゾールの サンプルを30mLの酢酸エチル中に溶解し、12.8gの二塩基性燐酸ナトリ ウムを加えそして市販の酢酸中32%過酢酸溶液を滴下しながらこの懸濁液を周 囲温度で撹拌した。反応混合物を一夜撹拌した後に、それを20mLの水および 20mLの飽和水性亜硫酸水素ナトリウムで処理し、そしてこの混合物を30分 間撹拌した。有機層を分離し、そして飽和水性炭酸ナトリウム溶液、水、および 食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして真空下で濃縮した。残渣 をエーテル/ヘキサン類から再結晶化させそして生じた固体をガラスフリット上 で集め、2:1エーテル/ヘキサン類で洗浄しそして真空−乾燥して標記化合物 を白色固体状で得た、1.17gの生成物、融点115−117℃。1H−NMR (CDCl3):δ4.3−4.4(m,1H)、4.8−4.9(m,1H)、5.5 −5.6(m,1H)、6.22(t,1H)、7.0(m,2H)、7.4−7.5( m,3H)、7.6−7.7(m,2H)、7.8−7.9(m,2H)、8.0−8. 1(m,2H)。 実施例31 [1,1'−ビフェニル]−4−チオール(または4'−メルカプト−1,1'−ビフェニルと称される) 228gのS−[1,1'−ビフェニル]−4−イルジメチルカルバモチオエート 、500mLのメタノール、および250gの水性50%NaOHの混合物を還 流下で40分間にわたり加熱し、50℃に冷却し、そして320gの濃HClを 約2Lの氷と共に注意深く加えた。混合物を濾過し、水で洗浄し、そして一夜吸 引−乾燥して160g(97%収率)の生成物を与えた、融点108−110℃ 。 実施例32 S−([1,1'−ビフェニル]−4−イル)O−(2−メチルプロピル)カルボノチオエート 9.3gの[1,1’−ビフェニル]−4−チオール(または4'−メルカプト− 1,1'−ビフェニルと称される)、40mLのジクロロメタン、0.21gの硫 酸水素テトラブチルアンモニウム、および7.2gのクロロ蟻酸イソブチルの混 合物を5℃に冷却しそして10.2gの20%水性NaOHを10分間にわたり 加えた。混合物をそのまま15℃で30分間撹拌し、相を分離し、そして有機相 を濃縮乾固した。残渣を100mLの冷たいイソプロパノール中でスラリー化し 、濾過し、そして吸引−乾燥して12.9g(92%収率)の生成物を与えた、 融点78−79℃。1H−NMR(CDCl3):δ0.90(d,6H)、2.0 0(s,1H)、4.05(d,7.35−7.50(m,3H)、7.60(d,2H )、7.60(s,4H)。 実施例33 S−[4'−(クロロアセチル)[1,1'−ビフェニル]−4−イル)O−(2−メチルプロピル)カルボノチオエート 12.5gの無水AlCl3および50mLのジクロロメタンの混合物を−5℃ に冷却しそして5.05gの塩化クロロアセチルおよび12.7gのS−([1,1' −ビフェニル]−4−イル)O−(2−メチルプロピル)カルボノチオエートの30 mLのジクロロメタン中溶液を10分間にわたり加え、そして混合物をそのまま 10−15℃において1時間撹拌した。混合物を氷水上に注意深く注ぎそしてそ のまま周囲温度で一夜撹拌した。相を分離し、有機層を濃縮乾固し、そして残渣 を100mLのイソプロパノールと共に撹拌し、濾過し、イソプロパノールで洗 浄し、そして吸引−乾燥して14.7g(92%収率)の生成物を与えた、融点 108−110℃。1H−NMR(CDCl3):δ0.90(d,6H)、2.0 0(s,1H)、4.05(d,2H)、4.73(s,2H)、7.65(s,4H )、7.71(d,2H)、8.05(d,2H)。 実施例34 (+/−)−S−[4'−[2−クロロ−1−[(2,6−ジフルオロベンゾイル)アミ ノ]エチル][1,1'−ビフェニル]−4−イル)O−(2−メチルプロピル)カルボノチオエート 11.3gのS−[4'−(クロロアセチル)[1,1'−ビフェニル]−4−イル)O −(2−メチルプロピル)カルボノチオエート、160mgの酢酸、3mLの水、 および50mLのTHFの混合物を10℃に冷却しそして500mgのホウ水素 化ナトリウムを一部分ずつ15分間にわたり加えた。混合物をそのまま周囲温度 で10分間撹拌し、20mLの水を加え、そして混合物を濃縮してTHFのほと んどを除去した。水性スラリーを酢酸エチルで抽出し、有機相を水で洗浄しそし て濃縮乾固した。 残渣をヘキサン類で洗浄しそして吸引−乾燥して10.1g(89%)のクロロ ヒドリンを与えた、融点94−95℃。1H−NMR(CDCl3):δ0.95 (d,6H)、2.00(s,1H)、2.72(d,1H)、3.70(dd,1H )、3.79(dd,1H)、4.04(d,2H)、4.95(dt,1H)、7. 47(d,2H)、7.60(d,2H)、7.60(s,4H)。 20.0gの2,6−ジフルオロベンゾニトリルの20mLのジクロロメタン中 溶液を5℃に冷却しそして13gの濃H2SO4を加えた。15.0gの(+/−) −S−[4'−[2−クロロ−1−ヒドロキシエチル][1,1'−ビフェニル]−4− イル)O−(2−メチルプロピル)カルボノチオエートを5分間にわたり5−10 ℃で加えながら混合物を激しく撹拌した。30分後に、混合物を撹拌しながら氷 上に注ぎそして100mLの水および100mLのヘキサン類を加えた。15m Lの水性26%NH4OHの100mLの水中溶液を加えそして混合物を周囲温 度で1時間撹拌して生成物を結晶化させた。濾過、水およびヘキサン類による洗 浄、並びに吸引−乾燥で19.4g(94%)の生成物を与えた、融点171− 173℃。1H−NMR(CDCl3):δ0.90(s,6H)、2.00(s,IH )、4.02(m,2H)、4.05(d,2H)、5.65(dt,1H)、6.6 5(br d,1H)、7.0(t,2H)、7.40(m,1H)、7.49(d,2 H)、7.60(s,4H)、7.62(d,2H)。 実施例35 4'−[2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−4−オキサゾリル ][1,1'−ビフェニル]−4−チオール(または2−(2,6− ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−4−(4'−メルカプト[1,1'−ビフェニル]−4−イル)オキサゾールと称される) 2.10gの(+/−)−S−[4'−[2−クロロ−1−[(2,6−ジフルオロベ ンゾイル)アミノ]エチル][1,1'−ビフェニル]−4−イル)O−(2−メチルプ ロピル)カルボノチオエート、1.5gの水性50%NaOH、および30mLの メタノールの混合物を窒素下で還流下で5分間加熱し、冷却し、水で希釈し、そ して酢酸で酸性化した。沈澱した生成物を濾過し、水で洗浄し、そして吸引−乾 燥して1.46g(94%収率)の生成物を与え、そのNMRは実施例5と同じ であった。 実施例36 N,N'−[オキシビス(2−クロロエチリデン)]ビス[2,6−ジフルオロベンズアミド] 50g(0.318モル)の2,6−ジフルオロベンズアミド、70g(0.4 45モル)の水性クロロアセトアルデヒド(50重量/重量%)、0.6g(3. 15モル)のp−トルエンスルホン酸一水和物、および81mLのジクロロメタ ンの混合物を沸騰させた。ジクロロメタン/水共沸物を10プレート・オールダ ーシャウ(Oldershaw)・カラムを通して除去し、そして水を傾斜コンデンサーの 中で分離した。ジクロロメタンを傾斜コンデンサーからオールダーシャウ・カラ ムの頂部に戻しそして次に反応フラスコに戻した。混合物を合計23時間にわた り沸騰させ、そして室温で合計48時間にわたり撹拌した。 混合物を濾過して生成物を64.80gの白色固体状で与えた、89%、融点 171−171.5℃(分解)(酢酸エチルからの再結晶化後)。 IR(Nujol):3197、1658、1622、1552、13 58、1307、1236、1190、1034、1009、794cm-11 H−NMR(D6−DMSO):3.75−3.62(m,4H)、5.74−5. 66(m,2H)、7.25−7.17(m,4H)、7.62−7.51(m,2H )、9.54(d,J=8.45Hz,2H)。 C1815Cl2423(M+H+)に関して計算されたHRMSは453.03 96であり、実測値は453.0384である。 実施例37 N−[2−クロロ−1−[4'−[(ジフルオロメチル)スルホニル][1,1'−ビフェニル]−4−イル]エチル]−2,6−ジフルオロベンズアミド 40mLの硫酸に5℃において6.04g(22.5ミリモル)の4−[(ジフル オロメチル)スルホニル]−1,1'−ビフェニルを加えた。5.10g(11.3 ミリモル)のN,N'−[オキシビス(2−クロロエチリデン)]ビス[2,6−ジフ ルオロベンズアミド]の10mLのジクロロメタン中スラリーを温度が10℃を 越えないようにして加えた。混合物を自然に15℃に暖めそして375分間撹拌 した。混合物を240mLの水および108mLのジクロロメタンの混合物に滴 下した。混合物を30分間撹拌した。有機層を除去しそして100mLの水酸化 ナトリウム溶液(0.1N)、100mLの水で洗浄し、乾燥し、そして減圧下 で蒸発させた。40mLのイソプロパノールからの結晶化で7.65g(69% )の生成物を白色固体状で与えた。融点146−149℃。 IR(Nujol):3298、1659、1627、1594、1530、 1349、1303、1233、1202、1188、1162、1104、1 080、1006、902、818cm-11H−NMR(CDCl3):δ3. 96−4.08(m,2H)、5.63−5.6 9(m,1H)、6.22(t,J=53.4Hz,1H)、6.72(d,J=7.7 Hz,11H)、6.99(t,J=8.2Hz,2H)、7.37−7.46(m,1 H)、7.54(d,J=8.4Hz,2H)、7.66(d,J=8.2Hz,2H) 、7.82(d,J=8.2Hz,2H)、8.04(d,J=8.2Hz,2H)。 実施例384−[(ジフルオロメチル)チオ]−1,1'−ビフェニル 温度計、窒素バブラー、気体入り口管、オーバーヘッドスタラー、排気付き添 加漏斗、気体−添加漏斗、およびコールドーフィンガーコンデンサーが備えられ た500mL三首フラスコに45.0g(0.242モル)の[1,1'−ビフェニ ル]−4−チオールおよび150mLのN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc )を充填した。システムを表面下に窒素を流すことにより脱気し、0−5℃に冷 却し、そして30mLの液化したクロロジフルオロメタンを充填した。水性50 %NaOHの溶液(30mL、45g、0.56モル)を約20分間にわたり加 えると、混合物が添加過程中に28℃に発熱した。混合物を25−30℃にさら に30分間保ち、250mLの水で注意深く希釈し、そして沈澱した生成物を濾 過し、100mL部分の水で3回洗浄し、200mLの水で充分スラリー−洗浄 し、そして50℃/100mmで18時間にわたり乾燥して56.0g(98% 収率)の生成物を薄褐色の固体状で与えた。サンプルをイソプロパノールからの 再結晶化により精製した。融点56−57℃。IR(KBr):1479、13 23、1311、1060、1037、1022、770、763、748、7 00cm-11H−NMR(CDCl3):δ6.86(t,1H,J=60Hz) 、7.35 −7.5(m,3H)、7.6(m,6H)。13C−NMR(CDCl3):δ12 0.9(t,JCF=275Hz)、124.8(t,JCF=2Hz)、127.1、1 27.9、128.0、128.9、135.7、139.8、142.8ppm。19 F−NMR(CDCl3):δ−90.7(d,JHF=57Hz)。 実施例394−[(ジフルオロメチル)スルホニル]−1,1'−ビフェニル オーバーヘッドスタラー、温度計、および排気付き添加漏斗が備えられた1L 三首フラスコに71.8g(0.304モル)の4−[(ジフルオロメチル)チオ]− 1,1'−ビフェニル、280mLの氷酢酸、および10mLの水中に予め溶解さ せた3.0gのタングステン酸ナトリウムを充填した。混合物を60℃に加熱し 、加熱を停止し、そして温度を60−70℃に保ちながら90mL(0.87モ ル、2.9当量)の30%過酸化水素を滴下した。添加が完了した後に、混合物 を80℃で2時間加熱して転化を完了させた。溶液を25℃に冷却しそして14 0mLの水を徐々に加えて生成物の沈澱を完了させた。生成物を濾過し、50m L部分の水で3回洗浄し、吸引−乾燥し、次に150mLのイソプロパノールで 洗浄し、吸引−乾燥し、そして50℃/150mmで炉−乾燥して78g(96 %)の約98%純度の4−[(ジフルオロメチル)スルホニル]−1,1'−ビフェニ ルを与えた、融点81−83℃。イソプロパノール/水からの再結晶化により製 造された分析サンプルは融点83−85℃を有していた。IR(KBr):15 93、1334、1159、1113、1080、754、607cm-11H −NMR(CDCl3):δ6.22(t,1H,J=60Hz)、7.5(m,3 H)、7.62(d d,2H、7.82(d,2H)、8.05(d,2H)。13C−NMR(CDCl3 ):δ114.7(t,JCF=286Hz)、127.4、128.1、129.1 、129.2、130.1、131.1、138.6、148.8ppm。19F−N MR(CDCl3):δ−120.5(d,JHF=53.4Hz)。 実施例40 2−クロロ−1−[4'−[(ジフルオロメチル)スルホニル][1,1'−ビフェニル] −4−イル]エタノン 排気付き添加漏斗、オーバーヘッドスタラー、温度計、および苛性スクラッバ ーと連結されている窒素バブラーを備えた500mL側腕フラスコに26.8g (0.098モル、検定=98%)の4−[(ジフルオロメチル)スルホニル]−1, 1'−ビフェニル、13.4g(0.20モル)の塩化クロロアセチル、および1 50mLのジクロロメタンを充填した。顆粒状の無水塩化アルミニウム(28. 0g、0.210モル)を一部分づつ20分間にわたり加え、そして混合物をそ のまま25−30℃で8−18時間撹拌した。紫色溶液を300gの氷上に効果 的に撹拌しながら注ぎ、生じた黄色スラリーに300mLのジクロロメタンを加 え、そして混合物を濾過して未溶解の4'−(クロロアセチル)[1,1'−ビフェニ ル]−4−スルフィン酸を除去した。相分離後に、ジクロロメタン溶液を水性H Cl、水性NaHCO3で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、そして濃縮乾固 した。残渣を200mLのイソプロパノール中にスラリー化し、濾過し、そして 50mLのイソプロパノールで洗浄して27.7g(約79%)の粗製2−クロ ロ−1−[4'−[(ジフルオロメチル)スルホニル][1,1'−ビフェニル]−4−イ ル]エタノンを薄黄色固 体状で与え、gc−面積によると96%と検定された。シリカ−ゲル上のクロマ トグラフィーおよびEtOAc/ヘキサンからの結晶化により98%純度のサン プルが得られた、融点157−159℃。IR(KBr):1696、1604 、1594、1397、1344、1308、1210、1168、1118、 1081、999、816、750、631cm-1。UV(CH2Cl2):λma x =287nm(ε=33.1x103)。1H−NMR(CDCl3):δ4.75 (s,2H)、6.25(t,1H,J=60Hz)、7.77(d,2H)、7.89( d,2H)、8.10(d,2H)。13C−NMR(DMSO−d6):δ47.6、 114.7(t,JCF=283Hz)、191.3ppm。19F−NMR(CDC l3):δ−121.6ppm(d,JHF=53Hz)。質量スペクトルm/z= 344(M+)、295(M+−CH2Cl、ベースピーク)、245、229、18 0、165、152amu。 実施例41 α−(クロロメチル)−4'−[(ジフルオロメチル)スルホニル][1,1'−ビフェニル]−4−メタノール 温度計および窒素入り口を備えた500mL側腕フラスコに47.0g(0.1 30モル)の約95%純度の2−クロロ−1−[4'−[(ジフルオロメチル)スル ホニル][1,1'−ビフェニル]−4−イル]エタノン、200mLのテトラヒドロ フラン、1.40mL(23ミリモル)の氷酢酸、および10mLの水を充填し た。橙色溶液を5℃に冷却しそして2.4g(31ミリモル)のホウ水素化ナト リウムを三部分にわけて約15分間にわたり加えた。混合物を10℃に15分間 保ち、200mLの水で希釈し、そして約40mLの水性1N HClでpH2 に酸性化 した。THFのほとんどを真空中で除去しそして油を400mLの酢酸エチルで 抽出した。酢酸エチル層を連続的に水、水性NaHCO3、および水性NaCl で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、そして濃縮乾固した。次に残渣を20 0mLの1:1トルエン/ヘキサン類から結晶化させ、濾過し、そして50mL の1:1トルエン/ヘキサン類で洗浄して35.3g(78%収率)の生成物を 薄橙色の固体状で与えた、融点104−107℃、クロマトグラフィーおよびE tOAc/ヘキサン類からの結晶化により精製されたサンプルは融点111−1 12℃を有していた。1H−NMR(CDCl3):δ3.3(br s,1H)、 3.7(dd,1H)、3.8(dd,1H)、5.0(dd,1H)、6.23(t, 1H,J=60Hz)、7.55(d,2H)、7.65(d,2H)、7.82(d ,2H)、8.05(d,2H)。13C−NMR(CDCl3):δ50.5、73. 5、114.7(t,JCF=286Hz)、126.9、127.7、128.1、 130.1、131.1、138.6、141.0、148.1ppm。19F−NM R(CDCl3)δ−121.8ppm(d,JHF=53Hz)。質量スペクトル m/z=346(M+)、297(M+−CH2Cl、ベースピーク)、182am u。 実施例42 N−[2−クロロ−1−[4'−[(ジフルオロメチル)スルホニル][1,1'−ビフェニル]−4−イル]エチル]−2,6−ジフルオロベンズアミド 磁気スタラーが備えられた100mL側腕フラスコに13.9g(0.100モ ル)の2,6−ジフルオロベンゾニトリルおよび20mLのジクロロメタンを充 填した。溶液を良く撹拌しながら5℃に冷却しそして4.2mL(8.0g、80 ミリモル)の濃硫酸を加え、引き続き温度を 5−10℃に保ちながら10.0g(28.9ミリモル)のα−(クロロメチル)− 4'−[(ジフルオロメチル)スルホニル][1,1'−ビフェニル]−4−メタノール を固体状で加えた。10℃で1時間撹拌した後に、混合物を50gの氷上に撹拌 しながら注いだ。約10mLの28%水性アンモニアを加えて酸を中和し、ジク ロロメタンを真空中で除去し、80mLのシクロヘキサンを加え、そして混合物 を濾過し、水で洗浄し、次にシクロヘキサンで洗浄し、そして一夜吸引−乾燥し て約12g(86%)の生成物を与えた、融点143−149℃。イソプロパノ ールからの再結晶化により分析サンプルを製造した、融点153−155℃。I R(K−Br):1660、1626、1593、1521、1467、134 4、1308、1161、1080、823cm-1。 UV(CH2Cl2):λmax=276nm(ε=24.8x103)。1 H−NMR(CDCl3):δ4.02(qのd,2H)、5.68(m,1H)、 6.22(t,1H,J=53Hz)、6.7(br d,1H)、7.0(t,2H ,J=9Hz)、7.41(m,1H)、7.53(d,2H)、7.65(d,2H )、7.83(d,2H)、8.05(d,2H)。13 C−NMR(CDCl3):δ47.4、53.8、112.1(dd,JCF=2. 23Hz)、113.4(t,JCF=7Hz)、114.5(t,JCF=286H z)、127.3、127.6、127.9、130.2、131.0、132.0( t,JCF=10Hz)、138.4、138.8、147.9、159.8、160. 0(dd,JCF=7,253Hz)ppm。19F−NMR(CDCl3):δ−1 12.1(t,JH,=7.3Hz)、−121.8(d,JH,=53Hz)。 実施例43 4−[4'−[(ジフルオロメチル)スルホニル][1,1'−ビフェニル]−4−イル]−(2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロオキサゾール 9.18g(18.9ミリモル)のN−[2−クロロ−1−[4'−[(ジフルオロ メチル)スルホニル][1,1'−ビフェニル]−4−イル]エチル]−2,6−ジフル オロベンズアミドの70mLのイソプロパノール中スラリーに1.8g(22.5 ミリモル)の水性50%NaOHの溶液を25−30℃で加えた。混合物をその まま周囲温度で30分間撹拌し、40mLの水で希釈し、そして濾過した。固体 生成物を20mLの50%水性イソプロパノールで洗浄しそして吸引−乾燥して 7.5g(88%)の4−[4'−[(ジフルオロメチル)スルホニル][1,1'−ビフ ェニル]−4−イル]−(2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロオキサゾ ールを与えた、融点107−111℃。イソプロパノールからの再結晶化により 分析サンプルを製造した、融点109−111℃。IR(KBr):1669、 1622、1593、1485、1469、1395、1345、1300、1 285、1240、1168、1161、1114、1081、1053、10 41、1012、822、793cm-1。UV(CH2Cl2):λmax=279 nm(ε=25.9x103)。1 H−NMR(ベンゼン−d6):δ3.9(t,1H)、4.25(dd,1H)、 5.15(dd,1H)、(dq,2H)、5.68(m,1H)、6.22(t,1 H,J=53Hz)、6.7(br d,1H)、7.0(t,2H,J=9Hz)、 7.41(m,1H)、7.53(d,2H)、7.65(d,2H)、7.83(d, 2H)、8.05(d,2H)。13 C−NMR(CDCl3):δ69.9、74.6、107.1(dd, JCF=2,23Hz)、114.8、127.6、127.9、128.1、131. 2、132.2。19F−NMR(CDCl3):δ−112.1(t,JHF=7.3 Hz)、−121.8(d,JHF=53Hz)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 323/32 C07C 323/32 323/42 323/42 C07D 263/10 C07D 263/10 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CN, CU,CZ,EE,GE,HU,ID,IL,IS,J P,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LT ,LV,MD,MG,MK,MN,MX,NO,NZ, PL,RO,RU,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,US,UZ,VN,YU

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I: [式中、 RはH、−C(O)CH24、−CH(OH)CH24から選択され、 R4はOC(O)Ar、Cl、またはBrであり、 R5はOH、Cl、Br、またはOSO2Aであり、 Aはメチル、フェニルまたはp−トリルであり、 Arは2,6−ジフルオロフェニル、2−クロロフェニルまたは2−クロロ−6 −フルオロフェニルであり、 nは1または2であり、そして *はステレオジェン中心である] を有する化合物およびその塩類。 3.*により示されるステレオジェン中心を有し、S立体配置において鏡像異性 体に富んだ請求の範囲第1項記載の化合物の混合物を含んでなる組成物。 4.式III:[式中、 Arは2,6−ジフルオロフェニル、2−クロロフェニルまたは2−クロロ−6 −フルオロフェニルであり、 nは1または2であり、 XはCl、BrまたはOSO2Aであり、 Aはメチル、フェニルまたはp−トリルであり、そして *はステレオジェン中心である] の化合物を環化することを含んでなる、式II: [式中、Ar、nおよび*は上記定義の通りである] のラセミ体または鏡像異性体に富んだ殺節足動物性のオキサゾリンの製造方法。 5.式IV:[式中、 mは0、1または2である] の化合物をArCNと反応させることにより式IIIの化合物を製造する追加の段 階を含んでなり、但しmが0である時には酸化を行ってnが1または2である化 合物を与える請求の範囲第4項記載の方法。 6.式VI: の化合物を還元することにより式V: の化合物を製造する追加の段階を含んでなる、請求の範囲第5項記載の方法。 7.式VII:の化合物を三塩化アルミニウムの存在下でClCH2C(O)Clと反応させるこ とにより、mが1または2である式VIの化合物を製造する追加の段階を含んでな る請求の範囲第6項記載の方法。 8.式VIIの化合物を式ArC(O)NHCH=CHCl、 ArC(O)NHCHOHCH2Clおよび ArC(O)NHCH(CH2Cl)OCH(CH2Cl)NHC(O)Arの化合物並び にそれらの混合物から選択される化合物と反応させることを含んでなる、XがC lである式IIIの化合物を製造する追加の段階を含んでなる請求の範囲第4項記 載の方法。 9.ArC(O)NHCH=CHCl、ArC(O)NHCHOHCH2Clおよび ArC(O)NHCH(CH2Cl)OCH(CH2Cl)NHC(O)Ar[式中、Ar は2,6−ジフルオロフェニル、2−クロロフェニルまたは2−クロロ−6−フ ルオロフェニルである]から選択される式を有する化合物。 10.式VIII: ArC(O)NHCH(CH2Cl)OCH(CH2Cl)NHC(O)Ar VIII [式中、Arは2,6−ジフルオロフェニルである] を有する請求の範囲第9項記載の化合物。 11.触媒の存在下に溶媒中で式IX: ArCONH2 IX のアミドをクロロアセトアルデヒドと反応させることにより請求の範囲第9項記 載の化合物を製造する方法。
JP52375498A 1996-11-18 1997-11-13 オキサゾリン誘導体の製造のための方法および中間体 Pending JP2001505562A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3106896P 1996-11-18 1996-11-18
US60/031,068 1996-11-18
US4047997P 1997-03-12 1997-03-12
US60/040,479 1997-03-12
PCT/US1997/020798 WO1998022448A1 (en) 1996-11-18 1997-11-13 Processes and intermediates for the preparation of oxazoline derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001505562A true JP2001505562A (ja) 2001-04-24

Family

ID=26706790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52375498A Pending JP2001505562A (ja) 1996-11-18 1997-11-13 オキサゾリン誘導体の製造のための方法および中間体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6063932A (ja)
EP (1) EP0938481A1 (ja)
JP (1) JP2001505562A (ja)
KR (1) KR20000053331A (ja)
CN (1) CN1237967A (ja)
AU (1) AU5257498A (ja)
BR (1) BR9713359A (ja)
TR (1) TR199901092T2 (ja)
WO (1) WO1998022448A1 (ja)
ZA (1) ZA979502B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2201731A1 (en) * 1994-10-06 1996-04-18 Reinhard Lantzsch Substituted diphenyl oxazolines
WO2000058291A1 (en) * 1999-03-26 2000-10-05 Novartis Ag Pesticidal enantiomer-pure 2,4-disubstituted oxazolines
DE10014650A1 (de) * 2000-03-24 2001-10-04 Wacker Siltronic Halbleitermat Halbleiterscheibe aus Silicium und Verfahren zur Herstellung der Halbleiterscheibe

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354905A (en) * 1992-10-23 1994-10-11 Yashima Chemical Industry Co., Ltd. N-alkoxymethyl benzamide derivative and manufacturing method therefor, and manufacturing method for benzamide derivative using this N-alkoxymethyl benzamide derivative
CA2201731A1 (en) * 1994-10-06 1996-04-18 Reinhard Lantzsch Substituted diphenyl oxazolines
TW424089B (en) * 1996-01-16 2001-03-01 Du Pont Oxazoline arthropodicides

Also Published As

Publication number Publication date
CN1237967A (zh) 1999-12-08
BR9713359A (pt) 2000-01-25
EP0938481A1 (en) 1999-09-01
AU5257498A (en) 1998-06-10
WO1998022448A1 (en) 1998-05-28
TR199901092T2 (xx) 1999-07-21
ZA979502B (en) 1999-04-23
US6063932A (en) 2000-05-16
KR20000053331A (ko) 2000-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900001509B1 (ko) (트레오) - 1 - 아릴 - 2 - 아실아미도 - 3 - 플루오로 - 1 - 프로판올 및 그의 제조방법
JP4264437B2 (ja) ヒドロキシ酢酸エステル誘導体、その製法及び合成中間体としての用途
JP2009507074A (ja) フロルフェニコールに対する中間体として有用な、オキサゾリジンで保護されたアミノジオール化合物を調製するための改善されたプロセス
JPH0137391B2 (ja)
KR0149508B1 (ko) 3-아릴옥사졸리디논 유도체, 그의 제조 방법 및 그의 치료 용도
JP2001501183A (ja) Hiv―プロテアーゼ阻害剤の合成法およびそれを合成するための中間体
JP2001505562A (ja) オキサゾリン誘導体の製造のための方法および中間体
BR112021005274A2 (pt) métodos para produção de compostos de pirazol
EP0786459B1 (en) Process for the preparation of a hetero-bicyclic alcohol enantiomer
JP3361334B2 (ja) トランスー(5r)−2,4,5−トリ置換2−オキサゾリンの製造方法
EP0659735B1 (en) Process for producing aniline derivative
JP2769058B2 (ja) シクロプロパン誘導体の製法
JP4902976B2 (ja) フッ素化された1,3−ベンゾジオキサン、その製造及び使用
JP4886948B2 (ja) ビフェニルエチルアミン誘導体およびその製造方法
JP4061333B2 (ja) 2−(ピラゾール−1−イル)ピリジン誘導体
JP4336913B2 (ja) アミド誘導体の製造方法
WO2004011451A1 (ja) 光学活性1,4−ベンゾジオキサン誘導体の工業的製法
HUT61997A (en) Process for producing benzopyran derivatives, as well as antihypertensive and vasodilator pharmaceutical compositions comprising such compounds
JP2711435B2 (ja) 新規な2,3−ジヒドロ−4h−1−ベンゾピラン−4−オン誘導体またはその塩
JPH0569831B2 (ja)
JP2003055375A (ja) 光学活性ヒドラジン化合物の製造法
JPH06755B2 (ja) (+)−ラテイフインおよびその製造方法
JP2002275138A (ja) 2−アミノインダン誘導体の製造方法およびその中間体
JPS5910564A (ja) 1−(置換ピロリル)−2−スルホニルオキシ−1−アルカノンおよびその製造方法
JPH0586016A (ja) アズレン誘導体、トロンボキサンa2及びプロスタグランジンエンドペルオキシド受容体拮抗剤並びにその製法