JPH0586016A - アズレン誘導体、トロンボキサンa2及びプロスタグランジンエンドペルオキシド受容体拮抗剤並びにその製法 - Google Patents

アズレン誘導体、トロンボキサンa2及びプロスタグランジンエンドペルオキシド受容体拮抗剤並びにその製法

Info

Publication number
JPH0586016A
JPH0586016A JP6120492A JP6120492A JPH0586016A JP H0586016 A JPH0586016 A JP H0586016A JP 6120492 A JP6120492 A JP 6120492A JP 6120492 A JP6120492 A JP 6120492A JP H0586016 A JPH0586016 A JP H0586016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
compound
lower alkyl
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6120492A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tomiyama
剛 冨山
Itaru Tomiyama
格 冨山
Shuichi Wakabayashi
修一 若林
Masayuki Yokota
昌幸 横田
Hiromi Hayashi
広美 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Kotobuki Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki Seiyaku Co Ltd filed Critical Kotobuki Seiyaku Co Ltd
Priority to JP6120492A priority Critical patent/JPH0586016A/ja
Publication of JPH0586016A publication Critical patent/JPH0586016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 一般式: [R1は−COOH又は−SO3H、R2及びR3は、いず
れか一方は水素基、他方は、水酸基、低級アルキルオキ
シ基、低級アルキルチオ基、アミノ基又は置換アミノ
基、nは3〜5の整数、Aは、次式: (R4は、水素基、低級アルキル基、低級アルキルオキ
シ基、トリフルオロメチル基、ハロゲン基、若しくはニ
トロ基)又はナフチル基]で示されるアズレン誘導体。 【効果】 特異的で競合的なトロンボキサンA2、プロ
スタグランジンエンドペルオキシドの受容体拮抗作用を
有し、ノンプロスタノイド系拮抗剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規アズレン誘導体及
びその製法並びにこの化合物の医薬用途への応用に関す
るものである。
【0002】
【従来技術】ごく最近になり、アラキドン酸の代謝物で
あるプロスタグランジンエンドペルオキシド類並びにト
ロンボキサンA2は、各種の循環系疾患や各種炎症の原
因物質であることが明らかにされつつあり、このような
重篤疾患の病原物質から生体を保護する方策としては、
現在二通りの手段が考えられている。第一の方法は、ト
ロンボキサンA2の生体内合成酵素であるトロンボキサ
ンシンセターゼの阻害剤を応用することであるが、Alla
n M.Lefer (Drugs of Today 21 283-291 1985)等によれ
ば、トロンボキサン合成阻害剤を用いた場合には、治療
効果に十分な体内のトロンボキサン濃度低下を得ること
が困難な場合が多く、かつ根本的にはもう一つの原因物
質であるプロスタグランジンエンドパーオキサイド類の
生合成を全く抑制できないという欠陥がある。
【0003】そこで、第二の方法として、トロンボキサ
ンA2受容体拮抗物質の有用性が最近において論議され
ている。この拮抗物質は、プロスタノイド系とノンプロ
スタノイド系の2系列に大別されており、特に後者の系
統に属する物質は、生体での失活が前者に比べて、より
遅いことが知られている。本発明の化合物は、ノンプロ
スタノイド系に属する物質である。またトロンボキサン
2受容体は、エンドパーオキサイドであるPGH2の受
容体と共有しており、このPGH2もトロンボキサンA2
と同様の作用を有することが知られている。
【0004】
【発明の目的】本発明は、生体内において、各種疾病の
原因物質として作用することが明らかになりつつあるプ
ロスタグランジンエンドペルオキシド類及びトロンボキ
サンA2の特異的拮抗物質として作用し、これらのアラ
キドン酸代謝物質に起因する各種疾患の治療に有効な治
療剤を開示することを目的とするものである。
【0005】
【発明の構成】本発明者等は、上述のような拮抗物質を
探求していた際、一連のアズレン誘導体が、特異的で且
つ競合的な、トロンボキサンA2、並びにプロスタグラ
ンジンエンドペルオキシドの受容体拮抗作用を有するこ
とを見出し、新規なノンプロスタノイド系拮抗剤として
の用途を確立したものである。
【0006】本発明に係る化合物は、一般式(1):
【化28】 [但し、式中、R1は−COOH又は−SO3Hを、R2
及びR3は、夫々、いずれか一方は水素基を表すと共
に、他方は、水酸基、低級アルキルオキシ基、低級アル
キルチオ基、アミノ基若しくは、置換アミノ基を表し、
nは3〜5の整数を、Aは、
【化29】 (R4は、水素基、低級アルキル基、低級アルキルオキ
シ基、トリフルオロメチル基、ハロゲン基又はニトロ基
を表す)又はナフチル基を、夫々表す。以下同じ。]で
示されるアズレン誘導体又は医薬として許容される該誘
導体のアルカリ付加塩である。さらに、上記一般式
(1)の化合物を製造するにあたって、中間体として得
られる一般式(1a):
【化30】 [但し、式中、R1、nは前記に同じ。Xはハロゲン基
を表わす。]で示されるアズレン誘導体及びその医薬上
許容されるアルカリ付加塩も、本願化合物の中に含まれ
る。)
【0007】上記一般式(1)に含まれる化合物の主た
るものを以下に例示する。 (1)6−(1−メチル−2−ヒドロキシエチル)−3
−[4−(ベンゼンスルホニルアミノ)ブチル]−アズ
レン−1−カルボン酸 (2)6−(1−メチル−2−ヒドロキシエチル)−3
−[4−(4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)ブ
チル]−アズレン−1−カルボン酸 (3)6−(1−メチル−2−ヒドロキシエチル)−3
−[4−(4−クロロベンゼンスルホニルアミノ)ブチ
ル]−アズレン−1−カルボン酸 (4)6−(1−メチル−2−ヒドロキシエチル)−3
−[4−(4−メチルベンゼンスルホニルアミノ)ブチ
ル]−アズレン−1−カルボン酸 (5)6−(1−メチル−2−ヒドロキシエチル)−3
−[4−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル
アミノ)ブチル]−アズレン−1−カルボン酸 (6)6−(1−メチル−2−ヒドロキシエチル)−3
−[4−メトキシベンゼンスルホニルアミノ)ブチル]
−アズレン−1−カルボン酸 (7)6−(1−メチル−2−ヒドロキシエチル)−3
−[4−(β−ナフチル−スルホニルアミノ)ブチル]
−アズレン−1−カルボン酸 (8)6−(1−メチル−2−ヒドロキシエチル)−3
−[4−(4−ニトロベンゼンスルホニルアミノ)ブチ
ル]−アズレン−1−カルボン酸 (9)6−(1,1−ジメチル−ヒドロキシメチル)−
3−[4−(ベンゼンスルホニルアミノ)ブチル]−ア
ズレン−1−カルボン酸 (10)6−(1,1−ジメチル−ヒドロキシメチル)
−3−[4−(4−フルオロベンゼンスルホニルアミ
ノ)ブチル]−アズレン−1−カルボン酸
【0008】(11)6−(1,1−ジメチル−ヒドロ
キシメチル)−3−[4−(4−クロロベンゼンスルホ
ニルアミノ)ブチル]−アズレン−1−カルボン酸 (12)6−(1,1−ジメチル−ヒドロキシメチル)
−3−[4−(4−メチルベンゼンスルホニルアミノ)
ブチル]−アズレン−1−カルボン酸 (13)6−(1,1−ジメチル−ヒドロキシメチル)
−3−[4−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホ
ニルアミノ)ブチル]−アズレン−1−カルボン酸 (14)6−(1,1−ジメチル−ヒドロキシメチル)
−3−[4−(4−メトキシベンゼンスルホニルアミ
ノ)ブチル]−アズレン−1−カルボン酸 (15)6−(1,1−ジメチル−ヒドロキシメチル)
−3−[4−(β−ナフチル−スルホニルアミノ)ブチ
ル]−アズレン−1−カルボン酸 (16)6−(1,1−ジメチル−ヒドロキシメチル)
−3−[4−(4−ニトロベンゼンスルホニルアミノ)
ブチル]−アズレン−1−カルボン酸 (17)6−(1−メチル−2−ヒドロキシエチル)−
3−[4−(ベンゼンスルホニルアミノ)ブチル]−ア
ズレン−1−スルホン酸ナトリウム (18)6−(1−メチル−2−ヒドロキシエチル)−
3−[4−(フルオロベンゼンスルホニルアミノ)ブチ
ル]−アズレン−1−スルホン酸ナトリウム (19)6−(1−メチル−2−ヒドロキシエチル)−
3−[4−(クロロベンゼンスルホニルアミノ)ブチ
ル]−アズレン−1−スルホン酸ナトリウム (20)6−(1−メチル−2−ヒドロキシエチル)−
3−[4−(4−メチルベンゼンスルホニルアミノ)ブ
チル]−アズレン−1−スルホン酸ナトリウム
【0009】(21)6−(1−メチル−2−ヒドロキ
シエチル)−3−[4−(4−トリフルオロメチルベン
ゼンスルホニルアミノ)ブチル]−アズレン−1−スル
ホン酸ナトリウム (22)6−(1−メチル−2−ヒドロキシエチル)−
3−[4−(4−メトキシベンゼンスルホニルアミノ)
ブチル]−アズレン−1−スルホン酸ナトリウム (23)6−(1−メチル−2−ヒドロキシエチル)−
3−[4−(β−ナフテル−スルホニルアミノ)ブチ
ル]−アズレン−1−スルホン酸ナトリウム (24)6−(1−メチル−2−ヒドロキシエチル)−
3−[4−(4−ニトロベンゼンスルホニルアミノ)ブ
チル]−アズレン−1−スルホン酸ナトリウム (25)6−(1,1−ジメチル−ヒドロキシメチル)
−3−[4−(ベンゼンスルホニルアミノ)ブチル]−
アズレン−1−スルホン酸ナトリウム (26)6−(1,1−ジメチル−ヒドロキシメチル)
−3−[4−(4−フルオロベンゼンスルホニルアミ
ノ)ブチル]−アズレン−1−スルホン酸ナトリウム (27)6−(1,1−ジメチル−ヒドロキシメチル)
−3−[4−(4−クロロベンゼンスルホニルアミノ)
ブチル]−アズレン−1−スルホン酸ナトリウム (28)6−(1,1−ジメチル−ヒドロキシメチル)
−3−[4−(4−メチルベンゼンスルホニルアミノ)
ブチル]−アズレン−1−スルホン酸ナトリウム (29)6−(1,1−ジメチル−ヒドロキシメチル)
−3−[4−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホ
ニルアミノ)ブチル]−アズレン−1−スルホン酸ナト
リウム (30)6−(1,1−ジメチル−ヒドロキシメチル)
−3−[4−(4−メトキシベンゼンスルホニルアミ
ノ)ブチル]−アズレン−1−スルホン酸ナトリウム
【0010】(31)6−(1,1−ジメチル−ヒドロ
キシメチル)−3−[4−(β−ナフチル−スルホニル
アミノ)ブチル]−アズレン−1−スルホン酸ナトリウ
ム (32)6−(1,1−ジメチル−ヒドロキシメチル)
−3−[4−(4−ニトロベンゼンスルホニルアミノ)
ブチル]−アズレン−1−スルホン酸ナトリウム (33)6−(1−メチル−2−メトキシエチル)−3
−[4−(4−クロロベンゼンスルホニルアミノ)ブチ
ル]−アズレン−1−カルボン酸 (34)6−(1−メチル−2−メチルチオエチル)−
3−[4−(4−クロロベンゼンスルホニルアミノ)ブ
チル]−アズレン−1−カルボン酸 (35)6−(1−メチル−2−アミノエチル)−3−
[4−(4−クロロベンゼンスルホニルアミノ)ブチ
ル]−アズレン−1−カルボン酸 (36)6−(1−メチル−2−メタンスルホニルアミ
ノエチル)−3−[4−(4−クロロベンゼンスルホニ
ルアミノ)ブチル]−アズレン−1−カルボン酸 (37)6−(1−メチル−2−アセチルアミノエチ
ル)−3−[4−(4−クロロベンゼンスルホニルアミ
ノ)ブチル]−アズレン−1−カルボン酸 (38)6−(1−メチル−2−エチルカルバモイルア
ミノエチル)−3−[4−(4−クロロベンゼンスルホ
ニルアミノ)ブチル]−アズレン−1−カルボン酸 (39)6−イソプロペニル−3−[4−(P−クロロ
ベンゼンスルホニルアミノ)ブチル]−アズレン−1−
カルボン酸 (40)6−イソプロペニル−3−[4−(P−クロロ
ベンゼンスルホニルアミノ)ブチル]−アズレン−1−
スルホン酸ソーダ (41)6−(1−メチル−2−メトキシエチル)−3
−[4−(P−クロロベンゼンスルホニルアミノ)ブチ
ル]−アズレン−1−スルホン酸ソーダ (42)6−[1−メチル−2−(P−クロロベンゼン
スルホニルアミノ)エチル]−3−[4−(P−クロロ
ベンゼンスルホニルアミノ)ブチル]−アズレン−1−
カルボン酸 (43)6−[1−メチル−2−(P−クロロベンゼン
スルホニルアミノ)エチル]−3−[4−(P−クロロ
ベンゼンスルホニルアミノ)ブチル]−アズレン−1−
スルホン酸ソーダ (44)6−(1−メチル−2−アミノエチル)−3−
[4−(P−クロロベンゼンスルホニルアミノ)ブチ
ル]−アズレン−1−スルホン酸ソーダ 上記1〜44の化合物は、以下において化合物1、化合
物2、・・・・化合物44として引用される。
【0011】一般式(1)で示される化合物中、R2
水素、R3が水酸基である場合の化合物は、一般式
(2):
【化31】 [但し、式中、Zは、−COOR5又は−SO35 (R5
は、低級アルキル基)以下同じ、n、Aは前記に同
じ。]で示される化合物を塩基存在下、酸素で酸化する
ことにより、一般式(3):
【化32】 (但し、Z、n、及びAは前記に同じ。)で示される化
合物とし、このZ基を必要に応じて加水分解することに
より得られる。
【0012】一般式(2)の酸化反応は、塩基、例え
ば、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、安息香酸ナトリウ
ム、重曹、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7
−ウンデセン(DBU)テトラノルマルブチルアンモニ
ウムヒドロキシド、若しくは水素化ナトリウム等の存在
下で行なう。溶媒としては、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメ
チルホスホラアミド、或いは、テトラヒドロフラン等が
用いられる。反応は加熱下で進行する。
【0013】さらに、別法として、水相−有機相の二相
系で空気による酸化を行なうことができる。この際、用
いられる相関移動触媒は、ヨウ化テトラ−n−ブチルア
ンモニウム、テトラノルマルブチルアンモニウムヒドロ
キシド、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム、硫酸水
素テトラ−n−ブチルアンモニウム、ヘキサデシルトリ
ブチルホスホニウムブロミドが挙げられる。水相には、
水酸化ナトリウム水溶液が適しており、有機相はトルエ
ン−テトラヒドロフラン又はベンゼン−テトラヒドロフ
ランが好ましい。
【0014】また、一般式(1)で示される化合物中、
1がカルボキシル基、R2が水酸基、R3が水素である
化合物は、一般式(3)においてZが−COOR5(R5
は低級アルキル基)である化合物を脱水して先ず、一般
式(4):
【化31】(但し、式中、R5、n、Aは前記に同
じ。)で示される化合物へと導く。この際、使用される
脱水剤は塩化チオニル、オキシ塩下リン等のハロゲン化
試薬、或いは硫酸銅である。
【0015】次に、一般式(4)で示される化合物をヒ
ドロホウ素化−酸化することにより、一般式(5):
【化34】 (但し、式中、R5、n、Aは前記に同じ。)で示され
る化合物とし、このCOOR5基を必要に応じて加水分
解することにより得られる。この際使用されるヒドロホ
ウ素化剤は、例えば、ボラン−テトラヒドロフラン錯
体、9−ボラビシクロ[3,3,1]ノナン(9−BB
N)などである。
【0016】また、一般式(1)で示される化合物中、
1がスルホン酸基、R2が水酸基、R3が水素である化
合物は、一般式(5)で示される化合物を脱炭酸し、一
般式(6):
【化35】 (n、Aは前記に同じ。)で示される化合物とした後、
該化合物の水酸基を保護して、一般式(7):
【化36】 (但し、n、Aは前記に同じ。R6は水酸基の保護基を
表す。)で示される化合物へと導く。この際、使用され
る水酸基の保護基(R6)としては、シリル基、テトラ
ヒドロピラニル基、アセチル基、ベンジル基、メトキシ
メチル基等が挙げられる。さらに、一般式(7)の化合
物を、SO3・ピリジン錯体を用いて、スルホン化する
ことにより、一般式(8):
【化37】 (n、A、R6は前記に同じ。)で示される化合物へと
導き、必要に応じて、水酸基を脱保護するすることによ
り、目的とする化合物を得ることができる。
【0017】さらに、一般式(1)において、R2が低
級アルキルオキシ基であり、R1が−COOHである化
合物は、先ず一般式(5)の化合物について水酸基、ス
ルホニルアミノ基を、夫々、保護基によって先ず保護し
て、一般式(9):
【化38】 (R5、R6、n、Aは前記に同じ。R7はスルホニルア
ミノ基の保護基、以下同じ。)で示される化合物とした
後、水酸基を脱保護して、これを一般式: R8−X (R8は低級アルキル基、Xはハロゲン基)で示される
低級アルキルハライドと反応させることにより、一般式
(10):
【化39】 で示される化合物とし、これをスルホニルアミノ基の脱
保護反応、エステル基の加水分解反応に付することによ
り得られる。上記において、スルホニルアミノ基の保護
基としては、例えば、メトキシメチル基を挙げることが
できる。また、一般式(1)において、R2がアミノ
基、及び置換アミノ基である化合物は、一般式(5)の
化合物を光延反応によって、フタルイミドと反応させて
得られる一般式(11):
【化40】 で示される化合物を加水分解して一般式(12):
【化41】 で示される化合物とし、この化合物と、アシルハライ
ド、アルキルスルホニルハライド、或いはアルキルイソ
シアネート等と反応させて得られる置換アミノ化合物に
ついて、必要に応じて加水分解することにより得られ
る。
【0018】一般式(1)において、R2が低級アルキ
ルチオ基である化合物は、一般式(5)の化合物を、光
延反応によって、チオ酢酸と反応させて得られる一般式
(13):
【化42】 で示される化合物について、スルホニルアミノ基を保護
してから、一般式: R9−X (R9は低級アルキル基、Xはハロゲン基、以下同
じ。)で示される低級アルキルハライドと反応させ、つ
いで脱保護することにより、一般式(14):
【化43】 とし、これを加水分解することにより、目的化合物とす
ることができる。
【0019】本願化合物は、後記薬理試験例から明らか
なように、トリンボキサンA2及びプロスタグランジン
2受容体拮抗剤として、これらのアラキドン酸代謝物
に起因する各種疾患、例えば脳硬塞、心筋硬塞、その他
の循環障害、不整脈、各種炎症、クローン病、大腸炎の
治療等に有効である。本願化合物は、経口、非経口のい
ずれの投与経路においても投与でき、投与量は、症状、
年齢、体重等によって異なるが、成人一人当り、1〜3
00mg/dayの範囲で所期の効果が得られるものと期待さ
れる。
【0020】以下に、薬理試験例及び製造実施例を掲げ
る。 [実験例1] トロンボキサンA2受容体拮抗作用 (ラット大動脈片のU−46619収縮に対する抑制効
果)ラットの胸部大動脈の螺旋状片を、95%O2−5
%CO2混合ガスで飽和した10mlのKrebs−r
inger溶液中に1gの負荷をかけて懸垂した。トロ
ンボキサンA2と同質の作用を有するトロンボキサンA2
及びエンドパーオキサイド類縁体のU−46619の3
×10-8Mの投与によって生じる血管状片の収縮反応に
対する被験化合物の後処理による抑制作用を調べた。5
0%抑制濃度(IC50)を表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】[参考例] 6−イソプロピル−3−[4−(ベンゼンスルホニルア
ミノ)ブチル]−アズレン−1−カルボン酸メチルエス
テルの合成 (1)6−イソプロピル−3−(4−N−フタロイル−
アミノブチル)−アズレン−1−カルボン酸メチルエス
テル N−フタロイル,6−アミノヘキサナール0.780g
のエタノール10ml溶液に、6−イソプロピル−1−
メトキシカルボニルオキサアズラノン0.288g、モ
ルホリン0.306gを加え、36時間還流する。反応
液を室温まで冷やし、エタノールを留去する。残留物を
酢酸エチル溶液とした後、水、飽和食塩水にて洗浄し、
無水硫酸マグネシウムにて乾燥する。溶媒を留去し、残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製す
る。溶出液は酢酸エチル:n−ヘキサン(1:1)を用
いる。目的物0.480g(95.7%)を得る。
【0023】NMR(CDCl3 δ)9.39,9.
51(d,1H),8.26,8.38(d,1H),
8.09(s,1H),7.20〜7.90(m,6
H),3.82(s,3H),3.74(t,2H),
2.90〜3.24(t+m,3H),1.66〜1.
91(m,4H),1.33,1.41(d,6H) IR(neat cm-1)3004,2950,176
7,1704,1578,1446,1398,136
8,1218,1050 MS(m/e)429(M+),398,282,24
1(base),209,183,163,130,1
04,77
【0024】(2)6−イソプロピル−3−(4−アミ
ノブチル)−アズレン−1−カルボン酸メチルエステル (1)で得られた化合物0.680gのエタノール10
ml溶液に、ヒドラジン/水和物0.199gを加え、
2時間還流する。反応液を室温まで冷やし、クロロホル
ムを加え濾過する。濾液を留去し、残留物を酢酸エチル
溶液として、水、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食
塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥する。
溶媒を留去し、目的物0.470g(98.9%)を得
る。
【0025】(3)6−イソプロピル−3−[4−(ベ
ンゼンスルホニルアミノ)ブチル]−アズレン−1−カ
ルボン酸 6−イソプロピル−3−(4−アミノブチル)−アズレ
ン−1−カルボン酸メチルエステル0.15gのアセト
ン3.0ml溶液に、0℃でNaHCO3、0.047
gの水1.5ml溶液と、ベンゼンスルホニルクロライ
ド0.08mlのアセトン1.5ml溶液を同時に加
え、1時間攪拌を行なう。アセトンを留去した後、残留
水層を酢酸エチルで抽出する。抽出液を水、飽和食塩水
で洗い、脱水(MgSO4)後、溶媒を留去する。残留
物をシリカゲルを用い、カラムクロマトグラフィーを行
なう。溶出液は酢酸エチル:n−ヘキサン(1:2)を
用いる。目的物0.15g(68.2%)を得る。
【0026】NMR(CDCl3 δ)9.37,9.
49(d,1H),8.16,8.28(d,1H),
8.00(s,1H),7.17〜7.89(m,7
H),4.69(b,t,1H),3.90(s,3
H),2.80〜3.27(t+m,5H),1.20
〜1.93(m,4H),1.31,1.39(d,6
H)IR(neat cm-1)3320,3010,1
677,1449,1423,1326,1215,1
158,756,669 MS(m/e)439(M+),408,298,26
6,241(B.P.),195,165,141,7
7,51
【0027】[実施例1] 化合物(1)の製造 (1)6−(1,1−ジメチルーヒドロキシメチル)−
3−[4−(ベンゼンスルホニルアミノ)ブチル]−ア
ズレン−1−カルボン酸メチルエステルの製造6−イソ
プロピル−3−[4−(ベンゼンスルホニルアミノ)ブ
チル]−アズレン−1−カルボン酸メチルエステル、
0.127gのDMF6ml溶液に酢酸カリウム0.0
17gを加え、120℃で酸素雰囲気下15時間攪拌す
る。反応液を室温まで冷やし、氷水に注ぐ。酢酸エチル
にて抽出して、抽出液を水、飽和食塩水にて洗浄し、無
水硫酸マグネシウムにて乾燥する。溶媒を留去し、残留
物をシリカゲルカラムクトマトグラフィーにて精製す
る。溶出液は酢酸エチル:n−ヘキサン(1:1)を用
いる。目的物0.087g(66.2%)を得る。融点
142〜143℃
【0028】NMR(DMSO−d6 δ)9.33,
9.45(d,1H,J=11HZ),8.42,
8.54(d,1H,J=11HZ),8.00(s,
1H),7.38〜7.95(m,7H),5.46
(s,1H),3.82(s,3H),3.28(b,
s,1H),2.60〜3.03(2t,4H),1.
56(s,6H),1.25〜1.85(m,4H) MS(m/z)455(M+) IR(KBr,cm-1)3394,3202,292
6,1656,1582,1449,1425,132
9,1218,1155,1065
【0029】(2)6−イソプロペニル−3−[4−
(ベンゼンスルホニルアミノ)ブチル]−アズレン−1
−カルボン酸メチルエステルの製造 (1)で得た化合物1.31gのトルエン30ml溶液
に、無水硫酸銅1.30gを加え、ゆっくり還流するよ
うに調整して、無水プロピオン酸1.0mlを滴加し、
30分攪拌する。反応液を室温まで冷やし、氷水に注
ぎ、さらに飽和重曹水を加え、1時間攪拌する。酢酸エ
チルにて抽出し、抽出液を水、飽和重曹水、水、飽和食
塩水にて洗浄して、無水硫酸マグネシウムにて乾燥す
る。溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーにて精製する。溶出液は酢酸エチル:n−ヘ
キサン(1:1)を用いる。目的物1.10g(87.
4%)を得る。
【0030】NMR(CDCl3 δ)9.39,9.
51(d,1H,J=11Hz),8.07,8.18
(d,1H,J=11Hz),8.06(s,1H),
7.65〜7.91(m,2H),7.29〜7.65
(m,5H),5.24〜5.45(m,2H),4.
50(b,s,1H),3.93(s,3H),2.7
8〜3.20(t+m,4H),2.28(s,3
H),1.33〜1.93(m,4H) MS(m/z)437(M+) IR(neat cm-1)3280,2932,168
9,1578,1449,1422,1329,115
8,1082,1044 (3)6−(1−メチル−2−ヒドロキシエチル)−3
−[4−(ベンゼンスルホニルアミノ)ブチル]−アズ
レン−1−カルボン酸メチルエステルの製造
【0031】(2)で得た化合物1.10gのテトラヒ
ドロフラン12.6ml溶液に、0℃で、ボラン−テト
ラヒドロフラン錯体12.6mlを加え、1時間攪拌し
た後、6規定−水酸化ナトリウム4.7ml、30%−
過酸化水素2.6mlを加えて、室温で1時間攪拌す
る。反応液を酢酸エチルにて抽出して、抽出液を水、飽
和チオ硫酸ナトリウム水溶液、水、飽和塩化アンモニウ
ム水溶液、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムにて乾燥する。溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーにて精製する。溶出液は酢酸エ
チル:n−ヘキサン(1:1)を用いる。目的物0.9
80g(85.5%)を得る。
【0032】NMR(CDCl3 δ)9.39,9.
50(d,1H,J=11Hz),8.20,8.31
(d,1H,J=11Hz),8.05(s,1H),
7.70〜7.94(m,2H),7.20〜7.60
(m,5H),4.59(b,t,1H),4.94
(s,3H),3.85(d+b,s,3H),2.8
0〜3.40(t+m,5H),1.20〜1.95
(m,4H),1.34,1.41(d,3H,J=7
Hz) MS(m/z)456(M+) IR(neat cm-1)3500,3290,292
0,1674,1580,1449,1422,132
6,1215,1158,1044 (4)6−(1−メチル−2−ヒドロキシエチル)−3
−[4−(ベンゼンスルホニルアミノ)ブチル]−アズ
レン−1−カルボン酸(化合物1)の製造
【0033】(3)で得た化合物0.170gのメタノ
ール10ml溶液に、10%水酸化ナトリウム水溶液
5.0mlを加え、2時間還流する。反応液を室温まで
冷やし、メタノールを留去する。残留水層をクロロホル
ムにて洗浄した後、10%塩酸水溶液にてpH3〜4に
する。酢酸エチルにて抽出し、抽出液を水、飽和食塩水
にて洗浄して、無水硫酸マグネシウムにて乾燥する。溶
媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにて精製する。溶出液はクロロホルム:メタノール
(20:1)を用いる。目的物0.121g(73.5
%)を得る。融点157〜158℃
【0034】NMR(DMSO−d6 δ)9.32,
9.44(d,1H,J=11Hz),8.33,8.
45(d,1H,J=11Hz),8.00(s,1
H),7.20〜7.85(m,7H),4.70
(m,1H),3.59,3.67(d,2H),2.
60〜3.79(m+t,7H),1.10〜1.90
(m,4H),1.26,1.33(d,3H,J=7
Hz) MS(m/z)397(M+−44) IR(KBr法)(cm-1)3274,2920,16
41,1580,1449,1320,1240,11
52,1090,1040
【0035】実施例1と同様にして表2の化合物を得
る。
【表2】 [実施例2] 6−(1,1−ジメチル−ヒドロキシメチル)−3−
[4−(ベンゼンスルホニルアミノ)ブチル]−アズレ
ン−1−カルボン酸(化合物9)の製造 実施例1の工程(1)で得た化合物0.410gのメタ
ノール15ml溶液に、10%水酸化ナトリウム水溶液
10mlを加え、2時間還流する。反応液を室温まで冷
やし、メタノールを留去する。残留水層をクロロホルム
にて洗浄した後、10%塩酸水溶液にてpH3〜4に調
整して、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を水、飽和食
塩水にて洗浄し無水硫酸マグネシウムにて乾燥する。溶
媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにて精製する。溶出液はクロロホルム:メタノール
(10:1)を用いる。目的物0.380g(95.7
%)を得る。融点179〜180℃
【0036】NMR(DMSO−d6 δ)12.1
(b,s,1H),9.36,9.48(d,1H,J
=11Hz),8.39,8.51(d,1H,J=1
1Hz),8.01(s,1H),7.43〜7.93
(m,7H),5.46(b,s,1H),2,60〜
3.46(t+m,4H),1.30〜1.80(m,
4H),1.60(s,6H) MS(m/z)397(M+−44) IR(KBr cm-1)3268,2920,164
4,1452,1236,1155
【0037】実施例2と同様にして表3の化合物を得
る。
【表3】
【0038】[実施例3] 化合物(17)の製造 (1)6−(1−メチル−2−ヒドロキシエチル)−3
−[4−(ベンゼンスルホニルアミノ)ブチル]−アズ
レンの製造 実施例1の工程(3)で得た化合物0.550gに、1
00%リン酸10mlを加え、110℃で20分攪拌す
る。反応液を室温まで冷やし、氷水に注ぐ。酢酸エチル
にて抽出して、抽出液を水洗後、無水硫酸マグネシウム
にて乾燥する。溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにて精製する。溶出液は酢酸エチ
ル:n−ヘキサン(1:1)を用いる。目的物0.55
0g(79.2%)を得る。
【0039】NMR(CDCl3 δ)8.10,8.
21(d,1H,J=10Hz),8.07,8.18
(d,1H,J=10Hz),7.67〜7.99
(m,2H),7.06〜7.66(m,5H),6.
92,7.03(d,2H,J=10Hz),4.48
(b,t,1H),3.76,3.83(d,2H,J
=7Hz),2.70〜3.23(t+m,6H),
1.10〜1.90(m,4H),1.30,1.38
(d,3H,J=7Hz) MS(m/z)397(M+) IR(neat cm-1)3502,3292,292
6,1578,1449,1401,1320,115
5,1092,1035,1008
【0040】(2)6−(1−メチル−2−t−ブチル
ジメチルシリルオキシエチル)−3−[4−(ベンゼン
スルホニルアミノ)ブチル]−アズレンの製造 (1)で得た化合物0.530gのジメチルホルムアミ
ド10ml溶液に、0℃で、トリエチルアミン0.5m
l、t−ブチルジメチルシリルクロライド0.242g
を加えて、室温で2時間攪拌する。反応液を氷水に注
ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を水洗後、無水硫
酸マグネシウムにて乾燥する。溶媒を留去し、残留物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製する。溶
出液は、酢酸エチル:nーヘキサン(1:2)を用い
る。目的物0.625g(91.9%)を得る。
【0041】NMR(CDCl3 δ)8.18,8.
29(d,1H,J=10Hz),8.13,8.24
(d,1H,J=10Hz),7.76〜7.98
(m,2H),7.35〜7.71(m,5H),7.
01,7.13(d,2H,J=10Hz),4.61
(b,t,1H),2.87〜3.23(t+m,5
H),1.27〜1.95(m,4H),1.40,
1.48(d,3H,J=7Hz),0.94(s,9
H),0.05,0.07(2s,6H) MS(m/z)512(M++1) IR(neat cm-1)3286,2926,157
8,1464,1449,1404,1326,125
4,1158,1092
【0042】(3)6−(1−メチル−2−t−ブチル
ジメチルシリルオキシエチル)−3−[4−(ベンゼン
スルホニルアミノ)ブチル]−1−アズレン−スルホン
酸ナトリウムの製造 (2)で得た化合物0.700gのベンゼン20ml溶
液に、ピリジン4.1ml、SO3−PY錯体0.65
6gを加えて、4時間還流する。反応液を室温で冷や
し、溶媒を留去する。残留物をメタノール10ml溶液
とした後、28%ナトリウムメトキシド0.5mlを加
えて、室温で15時間攪拌する。メタノールを留去し
て、残留物を水溶液とした後、エーテルにて洗浄する。
さらに、塩析を行ない、テトラヒドロフランにて抽出
し、抽出液を飽和食塩水にて洗浄し、芒硝にて乾燥す
る。溶媒を留去して、残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーにて精製する。溶出液は、クロロホルム:
メタノール(8:1)を用いる。目的物0.640g
(76.7%)を得る。融点94〜95℃
【0043】NMR(CD30D δ)9.01,9.1
2(d,1H,J=11Hz),8.27,8.38
(d,1H,J=11Hz),7.93(s,1H),
7.67〜7.94(m,2H),7.36〜7.63
(m,3H),7.10〜7.35(m,2H),4.
83(b,s,2H),3.84,3.91(d,2
H,J=7Hz),2.70〜3.23(t+m,5
H),1.10〜1.90(m,4H),1.37,
1.44(d,3H,J=7Hz),0.87(s,9
H),0.05,0.07(2s,6H) IR(KBr cm-1)3448,2920,158
1,1404,1326,1158,1089,103
【0044】(4)6−(1−メチル−2−ヒドロキシ
エチル)−3−[4−(ベンゼンスルホニルアミノ)ブ
チル]−アズレン−1−スルホン酸ナトリウム(化合物
17)の製造 工程(3)で得た化合物0.430gのテトラヒドロフ
ラン(10ml)−水(2ml)溶液に、10%塩酸水
溶液1.0mlを加えて、室温で2時間攪拌する。反応
液を10%水酸化ナトリウム水溶液にて中和し、テトラ
ヒドロフランを留去する。残留水層をクロロホルムにて
洗浄した後、塩析を行ない、テトラヒドロフランにて抽
出する。抽出液を飽和食塩水にて洗浄して、芒硝にて乾
燥する。溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにて精製する。溶出液はクルルホルム:
メタノール(5:1)を用いる。目的物0.320g
(91.5%)を得る。融点121〜123℃
【0045】NMR(CD30D δ)9.01,9.1
2(d,1H,J=11Hz),8.28,8.39
(d,1H,J=11Hz),7.92(s,1H),
7.70〜7.98(m,2H),7.45〜7.69
(m,3H),7.19〜7.44(m,2H),4.
83(b,s,2H),3.73〜3.90(2d,2
H),2.80〜3.31(t+m,5H),1.28
〜1.93(m,4H),1.36,1.44(d,3
H,J=7Hz) IR(KBr cm-1)3406,2920,158
1,1398,1155,1038
【0046】実施例3と同様にして、表4の化合物を得
る。
【表4】
【0047】[実施例4] 化合物(25)の製造 (1)6−イソプロピル−3−[4−(ベンゼンスルホ
ニルアミノ)ブチル]−アズレン−1−スルホン酸 n
−ブチルエステルの製造 6−イソプロピル−3−[4−(ベンゼンスルホニルア
ミノ)ブチル]−アズレン−1−スルホン酸ナトリウム
1.0gのヘキサメチルホスホラミド10ml溶液に、
n−ヨウ化ブチル1.91gを加えて、室温で48時間
攪拌する。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出す
る。抽出液を水、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムにて乾燥する。溶媒を留去して、残留物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーにて精製する。溶出液
は、酢酸エチル:n−ヘキサン(1:2)を用いる。目
的物0.760g(75.1%)を得る。
【0048】NMR(CDCl3 δ)8.94,9.
06(d,1H,J=11Hz),8.31,8.43
(d,1H,J=11Hz),7.92(s,1H),
7.69〜7.95(m,2H),7.30〜7.61
(m,5H),4.60(b,t,1H),3.96
(t.2H,J=6Hz),2.78〜3.33(t+
m,5H),1.08〜1.93(m,8H),1.3
4,1.42(d,6H,J=7Hz),0.78
(t,3H,J=6Hz) MS(m/z)517(M+) IR(neat CM-1)3286,2950,158
1,1449,1395,1335,1092
【0049】(2)6−(1,1−ジメチル−ヒドロキ
シメチル)−3−[4−(ベンゼンスルホニルアミノ)
ブチル]−アズレン−1−スルホン酸 n−ブチルエス
テルの製造 (1)で得た化合物0.120gのTHF(6.6m
l)−toluene(4.4ml)溶液に、1%水酸
化ナトリウム水溶液15ml、ヨウ化テトラ−n−ブチ
ルアンモニウム0.086gを加えて、45〜50℃で
24時間攪拌する。反応液を室温まで冷やし、飽和塩化
アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出する。
抽出液を水、飽和食塩水にて洗浄して、無水硫酸マグネ
シウムにて乾燥する。溶媒を留去し、残留物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーにて精製する。溶出液は、
酢酸エチル:n−ヘキサン(1:1)を用いる。目的物
0.057g(46.1%)を得る。
【0050】NMR(CDCl3 δ)8.97,9.
09(d,1H,J=11Hz),8.35,8.47
(d,1H,J=11Hz),7.75〜8.00(s
+m,5H),7.30〜7.60(m,3H),4.
67(b,t,1H),3.97(t.2H,J=6H
z),2.73〜3.13(t+m,4H),1.10
〜2.07(m,8H),1.73(s,6H),0.
79(t,3H,J=6Hz) MS(m/z)515(M+−18) IR(neat cm-1)3490,3286,295
6,1584,1449,1398,1326,125
7,1215,1158,1092
【0051】(3)6−(1,1−ジメチル−ヒドロキ
シメチル)−3−[4−(ベンゼンスルホニルアミノ)
ブチル]−アズレン−1−スルホン酸ナトリウム(化合
物25)の製造 (2)で得た化合物0.150gのメタノール10ml
溶液に、10%水酸化ナトリウム水溶液1.5mlを加
えて、2時間還流する。反応液を室温まで冷やし、メタ
ノールを留去する。残留水槽をクロロホルムにて洗浄し
た後、塩析を行ない、テトラヒドロフランにて抽出す
る。抽出液を飽和食塩水にて洗浄し、芒硝にて乾燥す
る。溶媒を留去して、残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーにて精製する。溶出液はクロロホルム:メ
タノール(6:1)を用いる。目的物0.129g(9
1.9%)を得る。融点117〜118℃
【0052】NMR(CD30D δ)9.05,9.1
6(d,1H,J=11Hz),8.31,8.34
(d,1H,J=11Hz),7.88(s,1H),
7.34〜7.94(m,7H),4,84(b,s,
2H),2.70〜3.05(2t,4H),1.64
(s,6H),1,30〜1.80(m,4H) IR(KBr cm-1)3418,2920,157
8,1446,1401,1320,1155,109
2,1065,1035
【0053】実施例4と同様にして表5の化合物を得
る。
【表5】
【0054】[実施例5] 化合物(33)の製造 (1)6−(1−メチル−2−t−ブチルジメチルシリ
ルオキシエチル)−3−[4−(4−クロロベンゼンス
ルホニルアミノ)ブチル]−アズレン−1−カルボン酸
メチルエステルの製造 6−(1−メチル−2−ヒドロキシエチル)−3−[4
−(4−クロロベンゼンスルホニルアミノ)ブチル]−
アズレン−1−カルボン酸メチルエステル2.40gの
DMF100ml溶液に、0℃で、トリエチルアミン
2.1ml、t−ブチルジメチルシリルクロライド1.
10gを加えて、1時間攪拌する。反応液を氷水に注
ぎ、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を水、飽和食塩水
にて洗浄し、無水硫酸、マグネシウムにて乾燥する。溶
媒を留去して、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーにて精製する。溶出液は酢酸エチル:n−ヘキサ
ン(1:4)を用いる。目的物2.55g(86.3
%)を得る。
【0055】NMR(CDCl3 δ)9.37,9.
49(d,1H,J=10.54Hz),8.15,
8.27(d,1H,J=10.55Hz),8.03
(s,1H),7.18〜7.82(q+m,6H),
4,42(b,t,1H),3.90(s,3H),
3.60〜3.83(2d,2H),2.74〜3.3
7(t+m,5H),1,20〜1.93(m,4
H),1.30,1.38(d,3H,J=7.03H
z),0.82(s,9H),0.05(s,6H) IR(cm-1)3274,3010,2920,284
8,1677,1578,1449,1419,133
2,1215、1158、1086、1050,83
4,771 MS(m/e)603(M++1),546,371,
239,165,111,73(base)
【0056】(2)N−メトキシメチル,6−(1−メ
チル−2−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル)−
3−[4−(4−クロロベンゼンスルホニルアミノ)ブ
チル]−アズレン−1−カルボン酸メチルエステルの製
造 (1)で得た化合物2.55gのCH2Cl2、51.0
ml溶液に、ジイソプロピルエチルアミン2.2ml、
メトキシメチルクロライド0.5ml、触媒量の4−ジ
メチルアミノピリジンを加えて、18時間還流する。反
応液を室温まで冷やし、氷水に注ぐ。クロロホルムにて
抽出し、抽出液を水、飽和硫酸銅水溶液、水、飽和重曹
水、飽和食塩水にて洗浄して、無水硫酸銅にて乾燥す
る。溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーにて精製する。溶出液は酢酸エチル:n−ヘ
キサン(1:4)を用いる。目的物2.43g(88.
7%)を得る。
【0057】NMR(CDCl3 δ)9.40,9.
52(d,1H,J=10.55Hz),8.21,
8.33(d,1H,J=10.33Hz),8.08
(s,1H),7.15〜7.82(q+m,6H),
4,66(s,2H),3.92(s,3H),3.7
0〜3.85(d,2H),3.23(s,3H),
2.83〜3.30(2t+m,5H),1.53〜
1.80(m,4H),1.33,1.41(d,3
H,J=6.81Hz),0.82(s,9H),0.
05(s,6H) IR(cm-1)2926,1686,1581,144
9,1422,1341,1245,1209,116
1,1086,1047,834,756 MS(m/e)648(M++1),440,372,
239,165,111,73(base)
【0058】(3)N−メトキシメチル,6−(1−メ
チル−2−ヒドロキシエチル)−3−[4−(4−クロ
ロベンゼンスルホニルアミノ)ブチル]−アズレン−1
−カルボン酸メチルエステルの製造 (2)で得た化合物2.43gのTHF50ml溶液
に、0℃で、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオラ
イド4.9mlを加えて、4時間攪拌する。反応液に飽
和食塩水を加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を飽
和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥す
る。溶媒を留去して、残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーにて精製する。溶出液は酢酸エチル:n−
ヘキサン(1:1)を用いる。目的物1.10g(5
5.0%)を得る。
【0059】NMR(CDCl3 δ)9.42,9.
54(d,1H,J=10.55Hz),8.25,
8.37(d,1H,J=10.55Hz),8.10
(s,1H),7.20〜7.82(q+m,6H),
4,65(s,2H),3.93(s,3H),3.7
3〜4.00(d,2H),3.24(s,3H),
2.80〜3.40(2t+m,6H),1.50〜
1.90(m,4H),1.35,1.43(d,3
H,J=7.30Hz) IR(neat cm-1)3460,2932,167
7,1581,1449,1422,1341,121
2,1161,1083,1041,957,756
【0060】(4)N−メトキシメチル,6−(1−メ
チル−2−メトキシエチル)−3−[4−(4−クロロ
ベンゼンスルホニルアミノ)ブチル]−アズレン−1−
カルボン酸メチルエステルの製造 (3)で得た化合物0.100gのトルエン5ml溶液
に、50%水酸化ナトリウム水溶液0.5ml、ヨウ化
メチル0.04ml、触媒量の硫酸水素テトラ−n−ブ
チルアンモニウムを加えて、室温で48時間攪拌する。
反応液に水を加え、クロロホルムにて抽出する。抽出液
を飽和塩化アンモニウム水溶液、水、飽和食塩水にて洗
浄して、無水硫酸マグネシウムにて乾燥する。溶媒を留
去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
て精製する。溶出液は酢酸エチル:n−ヘキサン(1:
4)を用いる。目的物0.040g(39.1%)を得
る。
【0061】NMR(CDCl3 δ)9.42,9.
54(d,1H,J=10.55Hz),8.23,
8.35(d,1H,J=10.54Hz),8.09
(s,1H),7.20〜7.81(q+m,6H),
4.63(s,2H),3.91(s,3H),3.4
7〜3.56(2d,2H),3.29(s,3H),
3.21(s,3H),2.80〜3.39(2t+
m,5H),1.42〜1.90(m,4H),1.3
3,1.41(d,3H,J=6.81Hz) IR(neat cm-1)2926,1686,157
8,1449,1422,1341,1209,116
1,1089,1047 MS(m/e)547(M+)340,271,22
6,165,111,45(base)
【0062】(5)6−(1−メチル−2−メトキシエ
チル)−3−[4−(4−クロロベンゼンスルホニルア
ミノ)ブチル]−アズレン−1−カルボン酸メチルエス
テルの製造 (4)で得た化合物0.500gのTHF10ml溶液
に、10%塩酸水溶液1.0mlを加えて、45〜50
℃で2時間攪拌する。反応液を室温まで冷やし、飽和重
曹水を加えた後、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を
水、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて
乾燥する。溶媒を留去して、残留物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーにて精製する。溶出液は酢酸エチ
ル:n−ヘキサン(1:3)を用いる。目的物0.45
0g(97.7%)を得る。
【0063】NMR(CDCl3 δ)9.40,9.
52(d,1H,J=10.76Hz),8.20,
8.31(d,1H,J=10.33Hz),8.06
(s,1H),7.20〜7.82(q+m,6H),
4,64(b,t,1H),3.91(s,3H),
3.47〜3.68(2d,2H),3.30(s,3
H),2.80〜3.36(t+m,5H),1.20
〜1.90(m,4H),1.33,1.41(d,3
H,J=6.81Hz) IR(neat cm-1)3274,2926,168
0,1581,1449,1422,1332,121
2,1158,1125,1092,1050,753 MS(m/e)503(M+)426,311,271
(base),226,165,111,45
【0064】(6)6−(1−メチル−2−メトキシエ
チル)−3−[4−(4−クロロベンゼンスルホニルア
ミノ)ブチル]−アズレン−1−カルボン酸(化合物3
3)の製造 (5)で得た化合物0.410gのメタノール8.2m
l溶液に、10%水酸化ナトリウム水溶液4.2mlを
加えて、3時間還流する。反応液を室温まで冷やし、メ
タノールを留去する。残留水層をクロロホルムにて洗浄
した後、10%塩酸水溶液にてpH2〜3に調整する。
酢酸エチルにて抽出し、抽出液を水、飽和食塩水にて洗
浄して、無水硫酸マグネシウムにて乾燥する。溶媒を留
去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
て精製する。溶出液はクロロホルム:メタノール(10
0:1)を用いる。目的物0.270g(67.8%)
を得る。融点144〜145℃
【0065】NMR(DMSO δ)12.08(b,
s,1H)9.32,9.44(d,1H,J=10.
55),8.34,8.46(d,1H,J=10.3
3),8.02(s,1H),7.24〜7.86(q
+m,6H),3.40〜3.65(2d,2H),
3.30(b,s,1H),3.21(s,3H),
2.60〜3.40(t+m,5H),1.10〜1.
79(m,4H),1.26,1.33(d,3H,J
=6.59) IR(Disk cm-1)3300,2914,164
1,1578,1452,1329,1239,115
5,1086 MS(m/e)445(M+−44)253,213
(base),167,141,111,75
【0066】[実施例6] 化合物34の製造 (1)6−イソプロピル−3−[4−(4−クロロベン
ゼンスルホニルアミノ)ブチル]−アズレン−1−カル
ボン酸 t−ブチルエステル 6−イソプロピル−3−[4−(4−クロロベンゼンス
ルホニルアミノ)ブチル]−アズレン−1−カルボン酸
1.00gのクロロホルム11.0ml溶液に、1,1
−カルボニルジイミダゾール0.324g、アリルブロ
マイド0.95mlを加えて、室温で一時間攪拌した
後、t−ブタノール2.2mlを加え、18時間還流す
る。反応液を室温まで冷やし、溶媒を留去する。残留物
を酢酸エチル溶液とした後、10%塩酸水溶液、水、1
0%水酸化ナトリウム溶液、水、飽和食塩水にて洗浄
し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥する。溶媒を留去
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−にて精
製する。溶出液は酢酸エチル:n−ヘキサン(1:4)
を用いる。目的物0.620g(54.7%)を得る。
【0067】NMR(CDCl3 δ)9.38,9.
50(d,1H,J=10.77Hz),8.17,
8.29(d,1H,J=10.55Hz),8.01
(s,1H),7.14〜7.86(q+m,6H),
4.41(b,t,1H),2.80〜3.30(t+
m,5H),1.65(s,9H),1.45〜1.9
0(m,4H),1.32,1.40(d,6H,J=
6.81Hz) IR(Disk cm-1)3268,2920,167
7,1578,1428,1365,1329,122
7,1155,1083,1044,1011,)75
0 MS(m/s)516(M++1),459,266,
227(base),167,111,57
【0068】(2)6−(1,1−ジメチル−ヒドロキ
シメチル)−3−[4−(4−クロロベンゼンスルホニ
ルアミノ)ブチル]−アズレン−1−カルボン酸t−ブ
チルエステルの製造 (1)で得た化合物0.620gのDMF15ml溶液
に、酢酸カリウム0.070gを加えて、120℃で酸
素雰囲気下、48時間攪拌する。反応液を室温まで冷や
し、氷水に注ぐ。酢酸エチルにて抽出し、抽出液を水、
飽和食塩水にて洗浄して、無水硫酸マグネシウムにて乾
燥する。溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィ−にて精製する。溶出液は酢酸エチル:n
−ヘキサン(2:3)を用いる。目的物0.280g
(43.9%)を得る。融点73〜74℃
【0069】NMR(CDCl3 δ)9.40,9.
52(d,1H,J=10.98Hz),8.21,
8.33(d,1H,J=10.77Hz),8.05
(s,1H),7.30〜7.81(q+m,6H),
4.51(b,t,1H),2.80〜3.10(q+
m,4H),2.04(b,s,1H),1.65
(s,9H),1.40〜1.85(m,4H) IR(Disk cm-1)3448,3274,165
3,1578,1431,1392,1368,123
0,1150,1083,1059 MS(m/s)533(M++2),475,282,
243(base),196,155,112,56
【0070】(3)6−イソプロペニル−3−[4−
(4−クロロベンゼンスルホニルアミノ)ブチル]−ア
ズレン−1−カルボン酸 t−ブチルエステルの製造 (2)で得た化合物0.270gのトルエン10ml溶
液に、無水硫酸銅0.229gを加えた後、還流させな
がら、無水プロピオン酸0.18mlを加え、30分攪
拌する。反応液を室温まで冷やし、氷水に注ぐ。飽和重
曹水を加え、1時間攪拌した後、酢酸エチルにて抽出す
る。抽出液を飽和重曹水、水、飽和食塩水にて洗浄し、
無水硫酸マグネシウムにて乾燥する。溶媒を留去し、残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−にて精製す
る。溶出液は酢酸エチル:n−ヘキサン(1:1)を用
いる。目的物0.230g(88.4%)を得る。融点
71〜73℃
【0071】NMR(CDCl3 δ)9.36,9.
48(d,1H,J=10.77Hz),8.14,
8.26(d,1H,J=10.55Hz),8.04
(s,1H),7.28〜7.83(q+m,6H),
5.23〜5.43(m,2H),5.02(b,t,
1H),2.76〜3.10(t+m,4H),2.2
3(s,1H),1.65(s,9H),1.40〜
1.86(m,4H) IR(neat cm-1)3262,2920,167
7,1575,1476,1363,1329,122
7,1155,1080,750 MS(m/s)514(M++1),457,264,
225(base),181,112,56
【0072】(4)6−(1−メチル−2−ヒドロキシ
エチル)−3−[4−(4−クロロベンゼンスルホニル
アミノ)ブチル]−アズレン−1−カルボン酸 t−ブ
チルエステルの製造 (3)で得た化合物0.230gのTHF6.9ml溶
液に、0℃で、ボラン−THF錯体6.9mlを加え、
4時間攪拌する。6N−水酸化ナトリウム水溶液2.4
ml、30%過酸化水素水溶液1.5mlを加えて、1
時間攪拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出
する。抽出液を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和塩
化アンモニウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫
酸マグネシウムにて乾燥する。溶媒を留去し、残留物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィ−にて精製する。溶
出液は酢酸エチル:n−ヘキサン(1:1)を用いる。
目的物0.180g(75.7%)を得る。融点68〜
69℃
【0073】NMR(CDCl3 δ)9.34,9.
46(d,1H,J=10.55Hz),8.14,
8.26(d,1H,J=10.55Hz),8.02
(s,1H),7.10〜7.80(m,6H),5.
07(b,t,1H),3.75,3.82(d,2
H,J=6.6Hz),2.70〜3.18(t+m,
5H),2.09(b,s,1H),1.64(s,9
H),1.29,1.36(d,3H,J=6.82H
z),1.10〜1.73(m,4H) IR(cm-1)3448,3268,2920,167
7,1578,1476,1428,1368,132
9,1230,1155,1083 MS(m/s)533(M++2),475,427,
282,243(base),199,112,56
【0074】(5)6−(1−メチル−2−チオアセチ
ルエチル)−3−[4−(4−クロロベンゼンスルホニ
ルアミノ)ブチル]−アズレン−1−カルボン酸t−ブ
チルエステルの製造 (4)で得た化合物0.180gのTHF9ml溶液
に、0℃で、トリフェニルホスフィン0.178g、ジ
エチルアゾジカルボキシレート0.118gのTHF1
ml溶液、チオ酢酸0.05mlを加えて、18時間攪
拌する。反応液を留去し、残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィ−にて精製する。溶出液は酢酸エチル:
n−ヘキサン(1:3)を用いる。目的物0.133g
(66.6%)を得る。
【0075】NMR(CDCl3 δ)9.37,9.
49(d,1H,J=10.55Hz),8.17,
8.29(d,1H,J=10.33Hz),8.04
(s,1H),7.10〜7.83(q+m,6H),
4.81(b,t,1H),2.70〜3.30(t+
m,7H),2.28(s,3H),1.64(s,9
H),1.39,1.46(d,3H,J=6.38H
z),1.20〜1.83(m,4H) IR(Disk cm-1)3298,2920,168
3,1578,1476,1431,1389,136
8,1332,1230,1155,753 MS(m/s)590(M+),556,514,45
7,264,225(base),165,111,5
【0076】(6)N−メトキシメチル,6−(1−メ
チル−2−チオアセチルエチル)−3−[4−(4−ク
ロロベンゼンスルホニルアミノ)ブチル]−アズレン−
1−カルボン酸 t−ブチルエステルの製造 (5)で得た化合物0.130gのCH2Cl210ml
溶液に、ジイソプロピルエチルアミン0.12ml、メ
トキシメチルクロライド0.03ml、触媒量の4−ジ
メチルアミノピリジンを加え、24時間還流する。反応
液を室温まで冷やし、氷水に注ぐ。酢酸エチルにて抽出
し、抽出液を飽和硫酸銅水溶液、水、飽和重曹水、飽和
食塩水にて洗浄して、無水硫酸マグネシウムにて乾燥す
る。溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィ−にて精製する。溶出液は酢酸エチル:n−ヘ
キサン(1:4)を用いる。目的物0.108g(7
7.5%)を得る。
【0077】NMR(CDCl3 δ)9.39,9.
51(d,1H,J=10.54Hz),8.21,
8.33(d,1H,J=10.33Hz),8.07
(s,1H),7.10〜7.83(q+m,6H),
4.66(s,2H),3.24(s,3H),2.8
0〜3.31(d+t+m,7H),2.29(s,3
H),1.65(s,9H),1.39,1.46
(d,3H,J=6.60Hz),1.50〜1.82
(m,4H) IR(neat cm-1)2920,1731,168
3,1578,1431,1230,1158,108
6,1038 MS(m/s)634(M++1),577,371,
301,265,225,165,111,45(ba
se)
【0078】(7)N−メトキシメチル,6−(1−メ
チル−2−メチルチオエチル)−3−[4−(4−クロ
ロベンゼンスルホニルアミノ)ブチル]−アズレン−1
−カルボン酸 t−ブチルエステルの製造 (6)で得られた化合物0.080gのメタノール5.
0ml溶液に0℃でヨウ化メチル0.1ml、7%水酸
化カリウム/メタノール溶液を0.2ml加え、30分
攪拌する。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、メタノ
ールを留去する。残留水層を酢酸エチルにて抽出し、抽
出液を水、飽和食塩水にて洗浄して、無水硫酸マグネシ
ウムにて乾燥する。溶媒を留去し、残留物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにて精製する。溶出液は酢酸
エチル:n−ヘキサン(1:4)を用いる。目的物0.
070g(91.8%)を得る。
【0079】NMR(DCDl3 δ)9.40,9.
52(d,1H,J=10.54Hz),8.21,
8.33(d,1H,J=10.33Hz),8.06
(s,1H),7.15〜7.83(q+m,6H),
4.67(s,2H),2.24(s,3H),2.7
0〜3.30(t+m,7H),2.04(s,3
H),1.65(s,9H),1.42,1.49
(d,3H,J=6.59Hz),1.39〜1.80
(m,4H) IR(neat cm-1)2920,1677,157
8,1431,1341,1227,1158,108
3,753 MS(m/e)606(M++1),549,500,
273,212,165,111,45(base)
【0080】(8)6−(1−メチル−2−メチルチオ
エチル)−3−[4−(4−クロロベンゼンスルホニル
アミノ)ブチル]−アズレン−1−カルボン酸塩t−ブ
チルエステルの製造 (7)で得られた化合物0.060gのTHF5ml溶
液に、10%塩酸水溶液0.5mlを加え、50℃で3
時間攪拌する。反応液を室温まで冷やし、飽和重曹水を
加え、酢酸エチルにて抽出する。抽出液を水、飽和食塩
水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥する。溶
媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにて精製する。溶出液は酢酸エチル:n−ヘキサン
(1:4)を用いる。目的物0.045g(80.8
%)を得る。
【0081】NMR(CDCl3 δ)9.38,9.
50(d,1H,J=10.55Hz),8.17,
8.29(d,1H,J=10.33Hz),8.04
(s,1H),7.13〜7.84(q+m,6H),
4.70(b,t,1H),2.70〜3.30(d+
t+m,7H),2.05(s,3H),1.65
(s,9H),1.41,1.49(d,3H,J=
6.81Hz),1.30〜1.84(m,4H) IR(neat cm-1)3270,2914,167
7,1578,1428,1329,1227,115
5,1083 MS(m/e)561(M+),514,457,31
2,273,225(base),165,111
【0082】(9)6−(1−メチル−2−メチルチオ
エチル)−3−[4−(4−クロロベンゼンスルホニル
アミノ)ブチル]−アズレン−1−カルボン酸(化合物
34) (8)で得た化合物0.030gのジクロロメタン3m
l溶液に、0℃で、トリフルオロ酢酸1.5mlを加
え、室温で1時間攪拌する。反応液を氷水に注ぎ、酢酸
エチルにて抽出する。抽出液を水、飽和食塩水にて洗浄
し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥する。溶媒を留去
し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて
精製する。溶出液は酢酸エチル:n−ヘキサン(2:
1)を用いる。目的物0.017g(63.0%)を得
る。融点119〜121℃
【0083】NMR(CDCl3 δ)9.48,9.
50(d,1H,J=10.55),8.24,8.3
6(d,1H,J=10.55),8.16(s,1
H),7.21〜7.88(q+m,7H),4.81
(b,t,1H),2.70〜3.36(d+t+m,
7H),2.05(s,3H),1.35〜1.90
(m,4H),1.43,1.51(d,1H,J=
6.59Hz) IR(Disk cm-1)3244,2920,164
7,1578,1455,1422,1398,133
2,1236,1158,1083 MS(m/e)505(M+),461,269,22
9(base),168,75
【0084】[実施例7] 化合物35、36、37、38の製造 (1)6−(1−メチル−2−フタルイミドエチル)−
3−[4−(4−クロロベンゼンスルホニルアミノ)ブ
チル]−アズレン−1−カルボン酸メチルエステルの製
造 6−(1−メチル−2−ヒドロキシエチル)−3−[4
−(4−クロロベンゼンスルホニルアミノ)ブチル]−
アズレン−1−カルボン酸メチルエステル0.500g
のTHF10ml溶液に、0℃で、トリフェニルホスフ
ィン0.536g、フタルイミド0.300g、ジイソ
プロピルアゾジカルボキシレート0.413gのTHF
1ml溶液を加え、14時間攪拌する。反応液を留去
し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて
精製する。溶出液は酢酸エチル:n−ヘキサン(1:
2)を用いる。目的物0.420g(66.6%)を得
る。融点58〜59℃
【0085】NMR(CDCl3 δ)9.35,9.
46(d,1H,J=10.55Hz),8.18,
8.29(d,1H,J=10.55Hz),8.06
(s,1H),7.28〜7.84(m,10H),
4.50(b,t,1H),3.91(s+d,5
H),3.30〜3.80(m,1H),2.80〜
3.32(t+m,4H),1.04〜1.84(m,
4H),1.39,1.47(d,3H,J=6.82
Hz) IR(Disk cm-1)3274,2926,176
7,1707,1581,1446,1395,133
2,1209,1158,1083,1044,750 MS(m/e)618(M+),523,471,42
7,279,239,165,111(base),5
【0086】(2)6−(1−メチル−2−アミノエチ
ル)−3−[4−(4−クロロベンゼンスルホニルアミ
ノ)ブチル]−アズレン−1−カルボン酸メチルエステ
ルの製造 (1)で得られた化合物0.340gのエタノール5.
0ml溶液に、ヒドラジン/水和物0.055gを加
え、3時間還流する。反応液を室温まで冷やし、エタノ
ールを留去する。酢酸エチルを加えた後、濾過し、濾液
を水5%水酸化ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水にて
洗浄して、無水硫酸マグネシウムにて乾燥する。溶媒を
留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
にて精製する。溶出液はクロロホルム:メタノール
(7:1)を用いる。目的物0.190g(70.8
%)を得る。融点76〜78℃
【0087】NMR(CD30D δ)9.34,9.4
6(d,1H,J=10.55Hz),8.33,8.
45(d,1H,J=10.55Hz),8.04
(s,1H),7.20〜7.85(q+m,6H),
4.78(b,s,3H),3.91(s,3H),
2.70〜3.08(m,7H),1.00〜1.90
(m,4H),1.34,1.41(d,3H,J=
6.15Hz) IR(Disk cm-1)3364,2926,168
0,1578,1446,1422,1326,120
9,1155,1083,831,750 MS(m/e)471(M+−17),411,38
6,264,239,207,165,139,111
(base),76,50
【0088】(3)6−(1−メチル−2−アミノエチ
ル)−3−[4−(4−クロロベンゼンスルホニルアミ
ノ)ブチル]−アズレン−1−カルボン酸(化合物3
5)の製造 (2)で得られた化合物0.160gのメタノール16
ml溶液に、10%水産化ナトリウム水溶液1.6ml
を加え、1時間還流する。反応液を室温まで冷やし、メ
タノールを留去して、残留水層をクロロホルムにて洗浄
し、10%塩酸水溶液にてpH4に調整する。析出した
結晶を濾取し、EtOHにて再結晶して目的物0.10
0g(64.3%)を得る。融点180〜181℃
【0089】NMR(CD30D δ)9.42,9.5
3(d,1H,J=10.32Hz),8.36,8.
48(d,1H,J=10.55Hz),8.16
(s,1H),7.44〜7.89(q,4H),7.
31,7.42(d,2H,J=10.33Hz),
4.90(s,4H),2.87〜3.12(t+m,
7H),1.27〜1.91(m,4H),1.41,
1.48(d,3H,J=6.15Hz) IR(Disk cm-1)3400,3100,292
6,1626,1581,1431,1320,120
9,1155,1086,750 MS(m/e)430(M+−44),401,20
9,169,141,111(base),85,56
【0090】(4)6−(1−メチル−2−メタンスル
ホニルアミノエチル)−3−[4−(4−クロロベンゼ
ンスルホニルアミノ)ブチル]−アズレン−1−カルボ
ン酸メチルエステル (2)で得た化合物0.260gのクロロホルム10m
l溶液に、0℃で、トリエチルアミン0.18ml、メ
タンスルホニルクロライド0.05mlを加え、2時間
攪拌する。反応液に水を加え、クロロホルムにて抽出す
る。抽出液を水、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムにて乾燥する。溶媒を留去し、残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにて精製する。溶出液
は、酢酸エチル:n−ヘキサン(2:1)を用いる。目
的物0.250g(83.0%)を得る。融点60〜6
1℃
【0091】NMR(CDCl3 δ)9.32,9.
44(d,1H,J=10.55Hz),8.17,
8.29(d,1H,J=10.55Hz),8.04
(s,1H),7.10〜7.81(t+m,6H),
5.05(b,t,1H),4.85(b,t,1
H),3.89(s,3H),2.64〜3.50(t
+m,7H),2.78(s,3H),1.10〜1.
90(m,4H),1.33,1.40(d,3H,J
=6.37Hz) IR(cm-1)3274,2926,1668,144
9,1419,1317,1209,1149,108
3,753 MS(m/e)566(M+),549,471,27
9,239(base),165,128,80
【0092】(5)6−(1−メチル−2−メタンスル
ホニルアミノエチル)−3−[4−(4−クロロベンゼ
ンスルホニルアミノ)ブチル]−アズレン−1−カルボ
ン酸(化合物36) (4)で得られた化合物0.240gのメタノール10
ml溶液に、10%水産化ナトリウム水溶液2.4ml
を加え、2時間還流する。反応液を室温まで冷やし、メ
タノールを留去する。残留水層を10%塩酸水溶液にて
pH2〜3に調整し、酢酸エチルにて抽出する。抽出液
を水、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムに
て乾燥する。溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーにて精製する。溶出液は、酢酸エチ
ルを用いる。目的物0.199g(84.9%)を得
る。融点143〜144℃
【0093】NMR(CD30D δ)9.41,9.5
3(d,1H,J=10.54Hz),8.38,8.
50(d,1H,J=10.33Hz),8.13
(s,1H),7.29〜7.84(q+d,6H),
4.79(b,s,3H),2.70〜3.20(t+
m,5H),2.81(s,3H),1.20〜1.8
4(m,4H),1.42,1.49(d,3H,J=
5.93Hz) IR(Disk cm-1)3280,2920,165
3,1581,1458,1311,1245,114
6,1086,750 MS(m/e)508(M+−44),413,31
6,276,221,181(base),111,5
【0094】(6)6−(1−メチル−2−アセチルア
ミノエチル)−3−[4−(4−クロロベンゼンスルホ
ニルアミノ)ブチル]−アズレン−1−カルボン酸メチ
ルエステルの製造 (2)で得られた化合物0.260gのクロロホルム1
0ml溶液に、0℃で、トリエチルアミン0.15m
l、アセチルクロライド0.05mlを加え、30分攪
拌する。反応液に飽和重曹水を加えて、クロロホルムに
て抽出する。抽出液を水、飽和食塩水にて洗浄し、無水
硫酸マグネシウムにて乾燥する。溶媒を留去し、残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製する。
溶出液は、酢酸エチル:メタノール(200:1)を用
いる。目的物0.260g(92.2%)を得る。融点
68〜70℃
【0095】NMR(CDCl3 δ)9.40,9.
52(d,1H,J=10.54Hz),8.22,
8.34(d,1H,J=10.32Hz),8.08
(s,1H),7.10〜7.85(q+d,6H),
5.55(b,t,1H),4.67(b,t,1
H),3.94(s,3H),3.52〜4.00
(m,1H),3.15〜3.51((m,2H),
2.80〜3.14(t+m,4H),1.85(s,
3H),1.10〜2.00(m,4H),1.34,
1.41(d,3H,J=6.59Hz) IR(Disk cm-1)3370,3270,292
6,1656,1578,1548,1446,142
2,1326,1209,1155,1083,104
7,750 MS(m/e)530(M+),499,471,42
7,355,298,239(base),165,1
11,56
【0096】(7)6−(1−メチル−2−アセチルア
ミノエチル)−3−[4−(4−クロロベンゼンスルホ
ニルアミノ)ブチル]−アズレン−1−カルボン酸(化
合物37) (6)で得られた化合物0.230gのメタノール10
ml溶液に、10%水酸化ナトリウム水溶液2.3ml
を加え、2時間還流する。反応液を室温まで冷やし、メ
タノールを留去する。残留水層をクロロホルムにて洗浄
した後、10%塩酸水溶液にてpH2〜3にし、酢酸エ
チルにて抽出する。抽出液を水、飽和食塩水にて洗浄
し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥する。溶媒を留去
し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて
精製する。溶出液は、クロロホルム:メタノール(2
0:1)を用いる。目的物0.178g(80.0%)
を得る。融点90〜92℃
【0097】NMR(CD30D δ)9.40,9.5
2(d,1H,J=10.77Hz),8.38,8.
50(d,1H,J=10.33Hz),8.12
(s,1H),7.26〜7.82(q+d,6H),
4.78(b,s,3H),2.70〜3.64(t+
m,7H),1.89(s,3H),1.20〜1.9
5(m,4H),1.39,1.46((d,3H,J
=6.38Hz) IR(Disk cm-1)3370,2926,164
7,1578,1449,1326,1212,115
5,1083,750 MS(m/e)471(M+−45),412,29
7,221,181(base),111,56
【0098】(8)6−(1−メチル−2−エチルカル
バモイルアミノエチル)−3−[4−(4−クロロベン
ゼンスルホニルアミノ)ブチル]−アズレン−1−カル
ボン酸メチルエステルの製造 (2)で得た化合物0.250gのTHF10ml溶液
に、エチルイソシアネート0.15mlを加え、24時
間還流する。反応液を室温まで冷やし、溶媒を留去す
る。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて
精製する。溶出液は、酢酸エチルを用いる。目的物0.
230g(80.5%)を得る。融点76〜78℃
【0099】NMR(CDCl3 δ)9.34,9.
46(d,1H,J=10.55Hz),8.20,
8.32(d,1H,J=10.55Hz),8.03
(s,1H),7.18〜7.80(q+m,6H),
4.79(b,t,1H),4.45(b,s,1
H),3.92(s,3H),3.60(b,s,1
H),2.76〜3.41(t+q+m,9H),1.
20〜1.95(m,4H),1.31,1.38
(d,3H,J=6.37Hz),1.00(t,3
H,J=7.04,7.25Hz) IR(Disk cm-1)3382,2920,164
1,1563,1449,1422,1326,120
9,1155,1086,750 MS(m/e)558(M+−1),513,470,
282,239(base),165,111,56
【0100】(9)6−(1−メチル−2−エチルカル
バモイルアミノエチル)−3−[4−(4−クロロベン
ゼンスルホニルアミノ)ブチル]−アズレン−1−カル
ボン酸(化合物38) (8)で得られた化合物0.210gのメタノール10
ml溶液に、10%水酸化ナトリウム水溶液2.1ml
を加え、2時間還流する。反応液を室温まで冷やし、メ
タノールを留去する。残留水層をクロロホルムにて洗浄
した後、10%塩酸水溶液にてpH2〜3に調整する。
酢酸エチルにて抽出し、抽出液を水、飽和食塩水にて洗
浄して、無水硫酸マグネシウムにて乾燥する。溶媒を留
去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
て精製する。溶出液は、クロロホルム:メタノール(2
0:1)を用いる。目的物0.160g(78.2%)
を得る。融点125〜127℃
【0101】NMR(DMSO δ)12.09(b,
s,1H),9.32,9.44(d,1H,J=1
0.33Hz),8.35,8.47(d,1H,J=
10.11Hz),8.02(s,1H),7.29〜
7.89(q+m,6H),5.71(b,s,2
H),3.30(b,s,1H),2.60〜3.48
(t+m+q,9H),1.11〜1.96(m,4
H),1.24,1.31(d,3H,J=6.05H
z),0.92(t,3H,J=7.03,7.26H
z) IR(Disk cm-1)3250,2926,166
2,1583,1500,1449,1326,127
5,1197,1155,1086,831,753 MS(m/e)501(M+−44),456,40
1,264,224(base),167,111,5
【0102】表6に化合物33〜38の構造式と融点と
を掲げる。
【表6】
【0103】[実施例8]
【化44】 (化合物39の製造)出発物質として6−イソプロピル
−3−[4−(P−クロルベンゼンスルホニルアミノ)
ブチル]アズレン−1−カルボン酸メチルエステルを用
いて、実施の工程(1)、及び(2)に準じた方法によ
って得られた6−イソプロピル−3−[4−(P−クロ
ルベンゼンスルホニルアミノ)ブチル]アズレン−1−
カルボン酸メチルエステルを、実施例1の工程(4)に
準じて加水分解することにより得られる。 融点191〜192℃
【0104】[実施例9]
【化45】 (化合物40の製造)実施例4に準じて化合物27を合
成する際に得られる6−(1,1−ジメチル−ヒドロキ
シメチル)−3−[4−(クロルベンゼンスルホニルア
ミノ)ブチル]アズレン−1−スルホン酸−n−ブチル
エステル0.1gのトルエン10ml溶液に、無水硫酸
銅0.08gを加え、ゆっくり還流するように調整し、
無水プロピオン酸0.06mlを滴加し、1時間攪拌す
る。反応液を室温まで冷やし、氷水に注ぎ、さらに飽和
重曹水を加え、1時間攪拌する。酢酸エチルにて抽出
し、抽出液を水、飽和重曹水、水、飽和食塩水にて洗浄
し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥する。溶媒を留去
し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて
精製する。溶出液は酢酸エチル:n−ヘキサン(1:1
0)を用いる。目的物0.07g(72.2%)を得
る。
【0105】NMR(CDCl3 δ)8.95 9.
07(d,1H,J=10.55)8.31,8.43
(d,1H,J=10.76) 8.00(s,1H)
7.26〜7.83(q+m,6H) 5.38,
5.44(d,2H,J,1.31) 3.90〜4.
03(t,2H) 2.90〜3.04(m,5H)
2.28(s,3H) 1.17〜1.88(m,8
H) 0.72〜0.87(t,3H) IR(neat cm-1)3286,2950,158
1,1395,1338,1158,1086,93
9,753,609 MS(m/e)549(M+−1)
【0106】6−イソプロペニル−3−[4−(クロル
ベンゼンスルホニルアミノ)ブチル]アズレン−1−ス
ルホン酸ナトリウム 6−イソプロペニル−3−[4−(クロルベンゼンスル
ホニルアミノ)ブチル]アズレン−1−スルホン酸−n
−ブチルエステル0.5gのメタノール50ml溶液
に、10%水酸化ナトリウム水溶液10mlを加え、2
時間還流する。反応液を室温まで冷却し、溶媒を留去す
る。残留水層をクロロホルムにて洗浄し、塩析しなが
ら、テトラヒドロフランにて抽出する。抽出液を飽和食
塩水にて洗浄し、芒硝にて乾燥する。溶媒を留去し、残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製す
る。溶出液はクロロホルム:メタノール(4:1)を用
いる。目的物0.2g(42.7%)を得る。 NMR(CD4OD δ) 9.02 9.13(d,
1H,J=10.33)8.29,8.41(d,1
H,J=10.33) 7.35〜7.96(s+q+
m,7H) 5.34,5.44(d,2H,J=9.
01) 2.85〜3.09(m,5H) 2.30
(s,3H) 1.36〜1.86(m,4H) IR(Disk cm-1)3424,3184,292
0,1578,1398,1332,1158,108
3,1044,753,645,621 融点 165〜166℃
【0107】[実施例10]
【化46】 (化合物41)の製造 化合物33を、実施例3の方法に準じて100%リン酸
で脱炭酸し、次いで硫酸−ピリジン錯体にてスルホン化
し、アルカリ処理することにより目的化合物を得る。 融点 123〜125℃
【0108】[実施例11]
【化47】 (化合物42)の製造 6−(1−メチル−2−アミノエチル)−3−[4−
(4−クロロベンゼンスルホニルアミノ)ブチル]−ア
ズレン−1−カルボン酸メチルエステルと、P−ベンゼ
ンスルホニルクロライドを0℃下で縮合させ、6−[1
−メチル−2(4−クロロベンゼンスルホニルアミノ)
ブチル]−アズレン−1−カルボン酸メチルエステルを
得た。このエステルを、10%NaOH水溶液にて加水
分解して対応するカルボン酸を得た。 融点94〜95℃
【0109】[実施例12]
【化48】 (化合物43)の製造 化合物42の製造途中の中間体であるエステルを、10
0%リン酸にて脱炭酸し、次いで硫酸−ピリジン錯体に
よりスルホン化、アルカリ処理して得た。 融点224〜226℃
【0110】[実施例13]
【化49】 (化合物44)の製造 6−(1−メチル−2−アセチルアミノエチル)−3−
[4−(4−クロロベンゼンスルホニルアミノ)ブチ
ル]−アズレン−1−カルボン酸メチルエステルを、1
00%リン酸により脱炭酸した後、硫酸−ピリジン錯体
によりスルホン化、続いてアルカリ処理(NaOCH3
又はNaOH水溶液)して得た。 融点230℃
【化33】
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/19 8413−4C 31/195 AEL 8413−4C 31/27 ABS 8413−4C ACJ 8413−4C C07C 303/40 7731−4H 311/29 7419−4H (72)発明者 林 広美 長野県埴科郡坂城町大字坂城9475番地4

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式: 【化1】 [但し、上式中、R1は−COOH又は−SO3Hを、R
    2及びR3は、夫々、いずれか一方は水素基を表すと共
    に、他方は、水酸基、低級アルキルオキシ基、低級アル
    キルチオ基、アミノ基若しくは、置換アミノ基を表し、
    nは3〜5の整数を、Aは、 【化2】 (R4は、水素基、低級アルキル基、低級アルキルオキ
    シ基、トリフルオロメチル基、ハロゲン基又はニトロ基
    を表す)又はナフチル基を、夫々表す]で示されるアズ
    レン誘導体又は医薬上許容されるそのアルカリ付加塩。
  2. 【請求項2】 一般式: 【化3】 [但し、式中、R1は−COOH又は−SO3Hを、A
    は、 【化4】 (R4は、水素基、低級アルキル基、低級アルキルオキ
    シ基、トリフルオロメチル基、ハロゲン基又はニトロ基
    を表す)又はナフチル基を、夫々表す]で示されるアズ
    レン誘導体又は医薬上許容されるそのアルカリ付加塩。
  3. 【請求項3】 一般式: 【化5】 [但し、式中、R1は−COOH又は−SO3Hを、A
    は、 【化6】 (R4は、水素基、低級アルキル基、低級アルキルオキ
    シ基、トリフルオロメチル基、ハロゲン基又はニトロ基
    を表す)又はナフチル基を、夫々表す]で示されるアズ
    レン誘導体又は医薬上許容されるそのアルカリ付加塩。
  4. 【請求項4】 一般式: 【化7】 [但し、式中、R1は−COOH又は−SO3Hを、R2
    及びR3は、夫々、いずれか一方は水素基を表すと共
    に、他方は、低級アルキルオキシ基、低級アルキルチオ
    基、アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アルキル
    カルボニルアミノ基、アルキルカルバモイルアミノ基、
    ハロゲン置換ベンゼンスルホニルアミノ基を表し、nは
    3、4又は5を、Xは、ハロゲン基を、夫々表す。]で
    示されるアズレン誘導体又は医薬上許容されるそのアル
    カリ付加塩。
  5. 【請求項5】 R1が、−COOH、R3が水素基、nが
    4である請求項4のアズレン誘導体又は医薬上許容され
    るそのアルカリ付加塩。
  6. 【請求項6】 一般式: 【化8】 [但し、式中、R1は−COOH又は−SO3Hを、nは
    3、4又は5を、Xは、ハロゲン基を、夫々表す。]で
    示されるアズレン誘導体、又は医薬上許容されるそのア
    ルカリ付加塩。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の化合物
    を有効成分として含有するトロンボキサンA2/プロス
    タグランジンエンドペルオキシドの受容体拮抗剤。
  8. 【請求項8】 一般式: 【化9】 [但し、式中、Zは、−COOR5又は−SO35 (R5
    は、低級アルキル基)を、nは、3〜5の整数を、A
    は、 【化10】 (R4は、水素基、低級アルキル基、トリフルオロメチ
    ル基、低級アルキルオキシ基、ハロゲン基又はニトロ基
    を表す)又はナフチル基を、夫々表す。以下、この項に
    おいて同じ。]で示されるアズレン誘導体を酸化するこ
    とを特徴とする、一般式: 【化11】 (但し、Z、n、Aは前記に同じ。)で示されるアズレ
    ン誘導体の製造方法。
  9. 【請求項9】 一般式: 【化12】 [但し、式中、R5は低級アルキル基を、nは3〜5の
    整数を、Aは、 【化13】 (R4は、水素基、低級アルキル基、トリフルオロメチ
    ル基、低級アルキルオキシ基、ハロゲン基又はニトロ基
    を表す)又はナフチル基を、夫々表す。以下、この項に
    おいて同じ。]で示される化合物を脱水反応に付すこと
    を特徴とする一般式: 【化14】 [但し、R5,n,Aは前記に同じ。]で示されるアズ
    レン誘導体又の製造方法。
  10. 【請求項10】 一般式: 【化15】 [但し、式中、R5は低級アルキル基を、nは3〜5の
    整数を、Aは、 【化16】 (R4は、水素基、低級アルキル基、トリフルオロメチ
    ル基、低級アルキルオキシ基、ハロゲン基又はニトロ基
    を表す)又はナフチル基を、夫々表す。以下、この項に
    おいて同じ。]で示される化合物を、ヒドロホウ素化し
    た後、酸化することを特徴とする一般式: 【化17】 (但し、R5、n、Aは前記に同じ。)で示されるアズ
    レン誘導体の製造方法。
  11. 【請求項11】 一般式: 【化18】 [但し、R5は低級アルキル基を、nは3〜5の整数
    を、Aは、 【化19】 (R4は、水素基、低級アルキル基、トリフルオロメチ
    ル基、低級アルキルオキシ基、ハロゲン基又はニトロ基
    を表す)又はナフチル基を、夫々表す。以下、この項に
    おいて同じ。]で示される化合物を、脱炭酸した後、水
    酸基を保護基によって保護することにより、一般式: 【化20】 (但し、n、Aは前記に同じ。R6は水酸基の保護基を
    表す。)で示される化合物に導き、さらに該化合物を、
    SO3・ピリジン錯体と反応させた後、水酸基を脱保護
    することを特徴とする、一般式: 【化21】 (n、Aは前記に同じ。)で示される化合物の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 一般式: 【化22】 [但し、R5は低級アルキル基、nは3〜5の整数を、
    Aは、 【化23】 (R4は、水素基、低級アルキル基、トリフルオロメチ
    ル基、低級アルキルオキシ基、ハロゲン基又はニトロ基
    を表す)又はナフチル基を、R7はスルホニルアミノ基
    の保護基を、夫々表す。以下、この項において同じ。]
    で示される化合物と、一般式: R8−X (但し、R8は、低級アルキル基、Xはハロゲン基を表
    す。以下この項において同じ。)で示される化合物を、
    反応させて得られる化合物について、スルホニルアミノ
    基の脱保護することを特徴とする、一般式: 【化24】 (R8、n、Aは前記に同じ。)で示される化合物の製
    造方法。
  13. 【請求項13】 一般式: 【化25】 [但し、R5は低級アルキル基、nは3〜5の整数、A
    は、 【化26】 (R4は、水素基、低級アルキル基、トリフルオロメチ
    ル基、低級アルキルオキシ基、ハロゲン基又はニトロ基
    を表す)又はナフチル基を、夫々表す。以下、この項に
    おいて同じ。]で示される化合物と、一般式: R9−H (但し、R9は、チオアセチル基又はフタルイミド基を
    表す。以下この項において同じ。)で示される化合物と
    を、光延反応によって反応させることを特徴とする一般
    式: 【化27】 (R5、R9、n、Aは前記に同じ。)で示されるアズレ
    ン誘導体の製造方法。
JP6120492A 1991-02-15 1992-02-15 アズレン誘導体、トロンボキサンa2及びプロスタグランジンエンドペルオキシド受容体拮抗剤並びにその製法 Pending JPH0586016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6120492A JPH0586016A (ja) 1991-02-15 1992-02-15 アズレン誘導体、トロンボキサンa2及びプロスタグランジンエンドペルオキシド受容体拮抗剤並びにその製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4431191 1991-02-15
JP3-44311 1991-02-15
JP6120492A JPH0586016A (ja) 1991-02-15 1992-02-15 アズレン誘導体、トロンボキサンa2及びプロスタグランジンエンドペルオキシド受容体拮抗剤並びにその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0586016A true JPH0586016A (ja) 1993-04-06

Family

ID=26384164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6120492A Pending JPH0586016A (ja) 1991-02-15 1992-02-15 アズレン誘導体、トロンボキサンa2及びプロスタグランジンエンドペルオキシド受容体拮抗剤並びにその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0586016A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6171141B1 (en) 1996-11-25 2001-01-09 Nippon Cable Systems Fixing apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6171141B1 (en) 1996-11-25 2001-01-09 Nippon Cable Systems Fixing apparatus
US6332806B1 (en) 1996-11-25 2001-12-25 Nippon Cable System Inc. Fixing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS622585B2 (ja)
JPH0529216B2 (ja)
FR2689508A1 (fr) Dérivés de l'imidazole, leur procédé de préparation et leur application en thérapeutique.
JPH02262558A (ja) フエニル―1ジエチルアミノカルボニル―1フタールイミドメチル―2シクロプロパンzの新規な製造方法
JP2001527073A (ja) N−フェニルアミド誘導体およびn−ピリジルアミド誘導体、該化合物の製造方法ならびに該化合物を含む医薬組成物
JPH0586016A (ja) アズレン誘導体、トロンボキサンa2及びプロスタグランジンエンドペルオキシド受容体拮抗剤並びにその製法
JPS6230989B2 (ja)
JP2709415B2 (ja) アズレン誘導体、トロンボキサンa▲下2▼及びプロスタグランジンエンドペルオキシド受容体拮抗剤並びにその製法
EP0713865B1 (fr) Dérivés d'acide 2-aminobenzènesulfonique et de chlorure de 2-aminobenzènesulfonyle, leur préparation et leur utilisation comme intermédiaires de synthèse
JPH07215952A (ja) カテコール誘導体
JP2769058B2 (ja) シクロプロパン誘導体の製法
JP4886948B2 (ja) ビフェニルエチルアミン誘導体およびその製造方法
JPH06247918A (ja) フェニルベンズアミド誘導体の製造方法
JPH0780812B2 (ja) アズレン誘導体トロンボキサンシンセタ−ゼ阻害剤及びその製法
JP2520777B2 (ja) アリ―ルチオアルキルカルボン酸誘導体
JPH06247919A (ja) 安息香酸誘導体およびその用途
JPS6253507B2 (ja)
JP3013022B2 (ja) 3−フタリジリデン酢酸アルキルエステルの製造方法
JPH0495064A (ja) ナフチルチオアルキルカルボン酸誘導体
JP2001505562A (ja) オキサゾリン誘導体の製造のための方法および中間体
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JP3538889B2 (ja) アルキルチオアセタミドの製造方法
JPH07119205B2 (ja) フェニルチオアルキルカルボン酸誘導体
JPH0495063A (ja) ナフチルチオアルキルカルボン酸誘導体
JPS5818362A (ja) イソキノリン誘導体およびその製造法