JP2001527073A - N−フェニルアミド誘導体およびn−ピリジルアミド誘導体、該化合物の製造方法ならびに該化合物を含む医薬組成物 - Google Patents

N−フェニルアミド誘導体およびn−ピリジルアミド誘導体、該化合物の製造方法ならびに該化合物を含む医薬組成物

Info

Publication number
JP2001527073A
JP2001527073A JP2000526507A JP2000526507A JP2001527073A JP 2001527073 A JP2001527073 A JP 2001527073A JP 2000526507 A JP2000526507 A JP 2000526507A JP 2000526507 A JP2000526507 A JP 2000526507A JP 2001527073 A JP2001527073 A JP 2001527073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
chr
formula
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000526507A
Other languages
English (en)
Inventor
フェスタル、ディディエ
イヴ ニオシュ、ジァン
オージュル、ギ
デセルプリ、ジャック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2001527073A publication Critical patent/JP2001527073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/46Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings and other rings, e.g. cyclohexylphenylacetic acid
    • C07C57/50Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings and other rings, e.g. cyclohexylphenylacetic acid containing condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D335/06Benzothiopyrans; Hydrogenated benzothiopyrans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、X、R1、R2およびR3が請求項1で定義される式(I)の化合物に関する。該化合物は、コレステリルアシルトランスフェラーゼ(ACAT)阻害薬である。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、新規なN−フェニルアミド誘導体およびN−ピリジルアミド誘導体
、該化合物の製造方法、該化合物を含む医薬組成物ならびに特に高脂血症および
アテローム性動脈硬化の治療での医薬品としてのそれらの使用に関する。
【0002】 (背景技術) 脂質沈着、特に血管におけるコレステロール沈着は、各種心血管疾患を起こす
アテローマプラーク形成の原因となることが知られている。詳細にはアテローマ
は、血管壁における脂質、特にコレステロールエステル類の過剰蓄積を特徴とす
る形態のアテローム性動脈硬化である。最近、酵素であるアシル補酵素A:コレ
ステリルアシルトランスフェラーゼ(ACAT)がコレステロールのエステル化
を起こすことが認められ、その酵素の活性上昇と血管壁でのコレステロールエス
テル類の蓄積との間に相関が認められた。さらに、食事コレステロールは遊離型
で吸収されてから、腸ACATによってエステル化されて、VLDL(超低比重
脂質)および/またはキロミクロンの形で血流中に放出されることが知られてい
る。
【0003】 いくつかのACAT阻害薬が確認されているが(例えば、EP295637、
EP415413またはEP497201参照)、治療特性の改善された新たな
ACAT阻害薬の開発を続ける必要がある。
【0004】 食事コレステロールおよび胆汁コレステロールの腸吸収を防止することができ
、血管壁でのコレステロールエステル類の沈着を抑制する働きを有するACAT
阻害薬を開発すべく、多くの試みが行われている。
【0005】 そのACAT阻害薬研究によって本発明者らは、新規な種類のN−フェニルア
ミド誘導体およびN−ピリジルアミド誘導体を開発するに至り、それらの化合物
が、各種動物に対する強い抗高脂血症効果に関連する強力な血管ACAT阻害活
性を示すことを認めた。
【0006】 本発明の化合物にはそのような特性があることから、特に高脂血症およびアテ
ローム性動脈硬化の治療において特に有用である。
【0007】 (発明の開示) 詳細には、本発明の化合物は下記式の構造を有し、それの医薬的に許容される
酸もしくは塩基との付加塩も含まれる。
【0008】
【化8】
【0009】 式中、XはO、SまたはCH2であり; R1およびR2は同一でも異なっていてもよく、水素、(C1〜C6)アルキルま
たは(C3〜C8)シクロアルキルであるか;あるいはR1およびR2とが、それら
を有する炭素原子とともに(C3〜C8)シクロアルキルを形成しており; R3は、同一でも異なっていてもよい1以上のYによって置換されていてもよ い(C6〜C12)アリール;または同一でも異なっていてもよい1以上のYによ って置換されていてもよい、O、SおよびNから選択される1〜3個の環ヘテロ
原子を有する5〜7員のヘテロアリールであり; Yは、ハロゲン、1以上のハロゲンによって置換されていてもよい(C1〜C6 )アルキル、1以上のハロゲンによって置換されていてもよい(C1〜C6)アル
コキシ、1以上のハロゲンによって置換されていてもよい(C1〜C6)アルキル
チオ、(C1〜C7)アシルアミノ、(C1〜C3)アシルオキシ、水酸基、ニトロ
、シアノ、アミノ、(C1〜C6)アルキルアミノ、ジ−(C1〜C6)−アルキル
アミノ、ピロリドノ、ピペリジノ、モルホリノ、(C1〜C4)アルキルスルホニ
ルアミノ、(C2〜C5)アルコキシカルボニル、カルボキシル、(C2〜C6)ア
ルキルカルボニル、カルバモイル、(C2〜C5)アルキルカルバモイル、ジ−(
2〜C5)アルキルカルバモイルまたは(C1〜C6)アルキルスルホニルであり
; R4およびR5は同一でも異なっていてもよく、Yまたは水素原子であり; Arは下記の基A、BまたはCのいずれかであり;
【0010】
【化9】
【0011】 T1およびT2は同一でも異なっていてもよく、ハロゲン、(C1〜C6)アルコ
キシ、(C1〜C6)アルキルチオまたは(C1〜C6)アルキルであり; Tは水素原子または(C1〜C6)アルキルであり; T3およびT4は同一でも異なっていてもよく、(C1〜C6)アルキル、(C1 〜C6)アルコキシ、(C1〜C6)アルキルチオ、(C6〜C12)アリールチオ、
(C1〜C6)アルコキシカルボニル、(C1〜C6)アルキルカルボニル、(C6 〜C12)アリールカルボニルまたは−(CH2p−ORであり;pは1、2、3
または4であり;Rは(C2〜C3)アルキルであり; R6およびR7はそれぞれ水素原子であるか;あるいは R6とR7とが一体となって結合であり; Zは、 (i)2価の基−CHR9−(R9は水素原子または(C1〜C6)アルキルであ
る);または (ii)2価の基−CHR10−CHR11−(R10およびR11は一体となって結
合を形成して、Zが−CH=CH−となっているか;またはR10およびR11は同
一でも異なっていてもよく、R9について定義した通りである);または (iii)2価の基−CHR12−CHR13−CH2−(R12およびR13は一体 となって結合を形成して、Zが−CH=CH−CH2−となっているか;または R12およびR13は同一でも異なっていてもよく、R9について定義した通りであ る) のいずれかである。
【0012】 これら化合物の医薬的に許容される酸もしくは塩基との付加塩も、本発明の一
部を構成するものである。そのような塩の例としては、塩酸、p−トルエンスル
ホン酸、フマル酸、クエン酸、コハク酸、サリチル酸、シュウ酸、臭化水素酸、
リン酸、メタンスルホン酸、酒石酸およびマンデル酸から形成される塩がある。
【0013】 場合により、本発明の化合物は1以上のキラル中心を有する。理解しておくべ
き点として、各立体異性体は本発明の一部を構成するものである。
【0014】 (発明を実施するための最良の形態) (C1〜C6)アルキルとは、炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐の飽和炭化水素
基である。したがって(C1〜C6)アルコキシ基はアルキルが上記で定義した通
りであるアルキル−O−基であり、(C1〜C6)アルキルチオ基は、アルキルが
上記で定義した通りであるアルキル−S−基である。
【0015】 さらに、(C3〜C8)シクロアルキルとは、3〜8個の炭素原子を有する飽和
の単環式もしくは二環式の炭化水素基を意味するものと理解される。例としては
、シクロプロピル、シクロヘキシル、シクロペンチルおよびシクロヘプチルがあ
る。
【0016】 さらに(C6〜C12)アリールという用語は、6〜12個の炭素原子を有する 単環式もしくは多環式の芳香族基であり、例えばフェニル、ナフチルまたはアン
トリルなどがある。したがって、(C6〜C12)アリールチオは、(C6〜C12
−アリール−S−基である。
【0017】 O、SおよびNから選択される環ヘテロ原子1〜3個を有する5〜7員の複素
環としては、フラン、チオフェン、ピロール、オキサゾール、チアゾール、イミ
ダゾール、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、ピリジン、ピリダ
ジン、ピリミジンおよびピラジンなどがあり得る。
【0018】 ハロゲン原子とは、塩素、臭素、フッ素およびヨウ素である。
【0019】 アシルという用語は、アルキルカルボニル基である。そこで、(C1〜C7)ア
シルアミノとは(C1〜C7)アルキルカルボニルアミノであり、(C1〜C3)ア
シルオキシとは(C1〜C3)アルキルカルボニルオキシである。
【0020】 これらの化合物の中で、好ましい化合物としては以下の6種類の小群がある。
【0021】 第1の小群は、Yがハロゲン、(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルコキ
シまたはトリフルオロメチルである式Iの化合物からなる。
【0022】 第2の小群は、 R1およびR2が同一でも異なっていてもよく、水素であるか;あるいはR1お よびR2とが、それらを有する炭素原子とともに(C3〜C8)シクロアルキルを 形成しており; R3が、同一でも異なっていてもよい1以上のYによって置換されていてもよ い(C6〜C12)アリールであり; Yがハロゲンであり; R4およびR5がそれぞれ水素原子であり; Arが下記の基A、BまたはCのいずれかであり;
【0023】
【化10】
【0024】 T1およびT2が同一でも異なっていてもよく、(C1〜C6)アルキルであり; Tが、水素原子または(C1〜C6)アルキルであり; T3およびT4が同一でも異なっていてもよく、(C1〜C6)アルキル、(C1 〜C6)アルコキシまたは(C1〜C6)アルキルチオ; R6およびR7がそれぞれ水素原子であるか;あるいは R6とR7とが一体となって結合であり; Zが、 (i)2価の基−CHR9−(R9は水素原子または(C1〜C6)アルキルであ
る);または (ii)2価の基−CHR10−CHR11−(R10およびR11は一体となって結
合を形成して、Zが−CH=CH−となっているか;またはR10およびR11はそ
れぞれ水素原子である)のいずれかである式Iの化合物を含む。
【0025】 第3の小群は、Zが−CHR12−CHR13−CH2−であり;R12およびR13 が上記で定義した通りである式Iの化合物からなる。
【0026】 上記で定義の第1、第2および第3の小群の化合物のうち、R1およびR2が水
素原子であるものが、さらに好ましい。
【0027】 第4の小群は、XがOまたはSであり;R1およびR2とが、それらを有する炭
素原子とともに(C3〜C8)シクロアルキルを形成している式Iの化合物からな
る。
【0028】 好ましい化合物の第5の小群は、XがOまたはSであり;Zが−CH=CH−
または−CH=CH−CH2−である式Iの化合物を含む。
【0029】 概して、Arが2,4−ジメチルチオ−6−メチル−3−ピリジル、2−メト
キシ−4−ヘキシルチオ−3−ピリジルおよび2,6−ジイソプロピルフェニル
であることが好ましい。
【0030】 第6の小群は、XがCH2である式Iの化合物からなる。
【0031】 これらの化合物のうち、Arが基BまたはCである化合物がさらに好ましい。
やはり、Arが2,4−ジメチルチオ−6−メチル−3−ピリジルおよび2−メ
トキシ−4−ヘキシルチオ−3−ピリジルを表す場合が特に有利である。
【0032】 本発明の好ましい実施態様によれば、R3は好ましくは、置換されていてもよ いフェニル、置換されていてもよいピリジルもしくはチエニルであり、例えば5
位で置換されていてもよい2−ピリジルまたは2−チエニルなどがある。
【0033】 本発明の化合物は、下記式(II)の酸:
【0034】
【化11】
【0035】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびZは請求項1で定義した通 りである)と下記式IIIの芳香族アミン: Ar−NH2 (III) (式中、Arは上記で定義した通りである)とをカップリングさせることで製造
することができる。
【0036】 この方法、ならびに以下に記載の該方法の好ましい変法は、本発明に含まれる
【0037】 式IIの酸と式IIIのアミンとのカップリングは、酸塩化物、エステルまた
は混成無水物などの式IIの酸の活性化誘導体と式IIIのアミンとを反応させ
ることで簡単に行うことができる。
【0038】 詳細には、当業者であれば、Po−CO−SH、Po−CO−SR、Po−CO −Se−Me、Po−CO−B(OR)2、(Po−COO)4Si、Po−CO− C(ハロ)3またはPo−CO−N3(この場合、Poは、
【0039】
【化12】
【0040】 であり、 ハロはハロゲン原子であり、 Rは(C1〜C6)アルキルである)という活性化酸誘導体のアミノ化を思い浮
かべ得ることは明らかである。
【0041】 有機酸を活性化させる方法は当業界では公知である。
【0042】 さらに、式IIの酸とアミンIIIとのカップリングは、液相ペプチド合成で
使用されるいずれかの方法を用いて行うことができる。その方法には例えば、ヴ
ィーラントらの報告("Methods of Peptide Synthesis" T.Wieland and H.Deter
mann, Angew. Chem. Interm. Ed. Engl., 2, 358, (1963))に記載されている。
【0043】 例を挙げると、式IIの酸の塩化物は、SOCl2、オキサリルクロライド、 PCl3またはPCl5の作用によって得ることができる。
【0044】 式IIの酸に対する、四塩化炭素中でのトリフェニルホスフィンの作用によっ
て、酸塩化物を得ることも可能である。
【0045】 酸臭素化物の製造には、オキサリルブロマイド、PBr3またはPBr5などの
相当する臭素化試薬を用いることができる。
【0046】 混成無水物製造の例としては、式IIの酸に対するビス(2−オキソ−3−オ
キサゾリジニル)ホスフィン酸の作用を挙げることができる。その反応は好まし
くは、大半の活性化反応の場合同様、塩基存在下で行う。その塩基としては、ピ
リジン、エチレンジアミンまたは4−ジメチルアミノピリジンがあり得る。
【0047】 そこで、本発明の好ましい実施態様によれば、式Iの化合物は、 −以下の段階(i)および(ii): (i)式IIの酸を、ジメチルホルムアミド存在下にオキサリルクロライドで
処理する段階;および (ii)式IIIのアミンを段階(i)で得られた化合物と反応させる段階 を用いて;あるいは 以下の段階(i)および(ii): (i)式IIの酸を、塩基存在下にビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル
)ホスフィン酸で処理する段階;および (ii)式IIIのアミンを段階(i)で得られた化合物と反応させる段階 を用いて製造される。
【0048】 例えば、以下の2種類の操作手順を行って、酸IIをアミンIIIとカップリ
ングさせることができる。
【0049】 方法A: この方法によれば、式IIの酸を酸塩化物の形で活性化してから、アミンII
Iにカップリングさせる。
【0050】 オキサリルクロライドと式IIの酸との反応は、ハロゲン化炭化水素のような
炭化水素類の非極性非プロトン性溶媒中で行う。
【0051】 15〜25℃、好ましくは室温に維持した式IIの化合物の溶液に、オキサリ
ルクロライドおよび触媒量のジメチルホルムアミドを加える。次に、反応液を加
熱して30〜70℃の温度、例えば使用する溶媒の還流温度とする。反応を薄層
クロマトグラフィーによってモニタリングする。次に溶媒留去を行い、残留物を
、例えば先に使用したハロゲン化炭化水素などの非極性非プロトン性溶媒に取っ
てから、芳香族アミンIIIとピリジンもしくは4−ジメチルアミノピリジンの
ような塩基を加える。その反応を、15〜85℃の温度、好ましくは室温で、必
要な時間にわたって続ける。
【0052】 方法B: この方法によれば、式IIの酸を混成無水物の形で活性化してから、アミンI
IIとカップリングさせる。
【0053】 ハロゲン化炭化水素などの非極性非プロトン性溶媒中の式IIの酸の溶液に、
トリエチルアミンなどの弱塩基を加え、反応液を−10〜10℃、好ましくは0
〜5℃の温度まで加熱する。次に、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)
ホスフィン酸クロライドを加える。反応が完了したら、式IIIの芳香族アミン
を、反応液に1回で全量加え、該媒体を−10〜10℃(好ましくは0〜5℃)
に維持する。次に、ハロゲン化炭化水素などの非極性非プロトン性溶媒中の塩基
の溶液を、反応液に少量ずつ加える。
【0054】 得られる式Iの化合物を単離および精製する。
【0055】 式IIIのアミン類は、そのまま市販されているか、あるいは市販品から容易
に得ることができる。
【0056】 以下の記載においては、式IIの化合物の製造方法について述べる。
【0057】 Zが−CHR9−である式IIの化合物は、以下の反応図式Aに従って得るこ とができる。
【0058】
【化13】
【0059】 この第1の段階により、カルボキシアルデヒド官能基を導入することができる
【0060】 R1、R2、R3、R4およびR5ならびにXが上記で定義した通りである式VI IIの化合物をオキシ塩化リンと反応させる。この反応は好ましくは、ジメチル
ホルムアミド(DMF)などの極性非プロトン性溶媒中で行う。反応温度は−2
0℃から室温の範囲で変動させる。好ましくは該反応は、0℃〜5℃で行い、そ
の進行を薄層クロマトグラフィーによってモニタリングする。得られたアルデヒ
ドVIIを通常の方法で、水−氷混合物での反応液の希釈、中和、その後の抽出
および精製によって単離する。
【0061】 アルデヒド官能基のヒドロキシメチル官能基への還元という次段階は、反応条
件によって望ましくない副反応が起こらない限りにおいて、当業界で公知の方法
を用いて行う。適宜に行われれば、R1、R2、R3、R4およびR5の反応性官能 基は保護される。
【0062】 そのために一般に使用される試薬の中では、水素化リチウムアルミニウム、水
素化ホウ素ナトリウムまたはシアノ水素化ホウ素ナトリウムを挙げることができ
る。水素化ホウ素ナトリウムを使用する場合、反応は好ましくは、−40〜0℃
、さらに好ましくは−25〜−15℃の温度で、メタノール−水混合物中で行う
。やはり、得られる化合物は、それ自体公知の方法で単離する。
【0063】 そうして単離される式VIのアルコールを、相当するアルキルクロライドに変
換する。その変換は、反応条件によって副反応が起こらない限りにおいて、いか
なる方法で行ってもよい。適宜に行われれば、R1、R2、R3、R4およびR5の 反応性官能基は保護される。
【0064】 公知の方法では、15〜30℃、好ましくは室温で、トルエン型もしくはベン
ゼン型の芳香族炭化水素などの不活性溶媒中、アルコールVIを塩化チオニルで
処理する。
【0065】 化合物VIの塩素化には、例えばPCl5、PCl3またはPOCl3などの他 の試薬を用いることができる。
【0066】 次に、式Vの塩素化化合物を、DMFなどの極性非プロトン性溶媒中、シアン
化ナトリウムなどのシアン化アルカリ金属(MCN)で処理する。反応温度は、
塩化物Vの反応性に応じて、0〜50℃に保つ。MCNがシアン化ナトリウムで
ある場合、20〜25℃の温度がおおむね好適である。得られる式IVの化合物
を、従来の方法で単離・精製する。
【0067】 R9が水素である式IIの化合物は、酸または塩基処理によって、ニトリルI Vから容易に製造される。それに関しては、以下の試薬系を用いることができる
【0068】 −NaOH/H22またはNaOH水溶液 −H2SO4 −HCOOH/HBrまたはHCl −AcOH/BF3 −AcOH/HCl。
【0069】 例えば、ニトリルIVを、AcOH/HCl:40/60〜60/40混合物
を用いて加水分解することができ、1/1混合物が非常に適している。その場合
、AcOH/HCl混合物は好ましくは溶媒として用い、温度はさほど重要では
なく、0〜50℃、好ましくは15〜25℃である。
【0070】 R9が(C1〜C6)アルキルである式Iの化合物を得るには、R9が水素原子で
ある相当する式IIの化合物を、式IIの化合物(R9=H)におけるカルボキ シル官能基に関してα位にある水素を脱離させることができる強塩基の存在下、
式R9−Xのアルキルハライド(Xはハロゲン原子、(C1〜C6)アルキルによ って置換されていてもよい(C1〜C6)アルキルスルホニルオキシまたは(C6 〜C10)アリールスルホニルオキシであり、R9は(C1〜C6)アルキルである )で処理する。そのような塩基は例えば、リチウムジイソプロピルアミド(LD
A)である。
【0071】 好ましい実施態様によれば、LDAは、−15〜5℃、好ましくは約0℃の温
度で、n−ブチルリチウムとジイソプロピルアミンからin situで得られる。L DA形成に使用される溶媒は、テトラヒドロフランなどの極性非プロトン性溶媒
である。次に、反応液に、ハライドR9−Xと式IIの化合物を加える。反応温 度は例えば、15〜35℃の温度、好ましくは20〜25℃の温度である。
【0072】 式Iの化合物が、Zが−CHR10−CHR11−となるようなものである場合、
反応図式Bに従って製造することができる。
【0073】
【化14】
【0074】 式VIIIの化合物への臭素原子の導入は、水分不在下でジメチルホルムアミ
ドなどの極性非プロトン性溶媒に溶かした式VIIIの化合物に対してN−ブロ
モコハク酸イミド(NBS)を作用させることで行う。反応温度は例えば室温で
ある。そうではあっても反応温度は、式VIIIの化合物の反応性に応じて、1
0〜35℃で変動し得るものである。
【0075】 次の段階では、得られた式IXの臭素化誘導体を式Xの化合物に変換する。そ
れを行うには、式H2C=CH−COOR(R=(C1〜C6)アルキル)のアク リル酸アルキルを、酢酸パラジウム、ホスフィンおよび塩基の存在下、臭素化誘
導体IXと反応させる。該反応は有利には、ジメチルホルムアミドなどの極性非
プロトン性溶媒中で行う。
【0076】 塩基はトリエチルアミン、ピリジンまたは4−ジメチルアミノピリジンである
ことができ、好ましくはトリエチルアミンである。
【0077】 ホスフィンは例えば、式PAr’3の構造を有する。その場合、Ar’は好ま しくは、(C1〜C6)アルキルで置換されていてもよいC6〜C12アリールであ る。PAr’3は例えば、トリフェニルホスフィンまたはトリトリルホスフィン である。
【0078】 反応を良好に進行させるため、DMFに溶かした式IXの化合物、塩基、ホス
フィンおよび酢酸パラジウムを最初に接触させ、次に式CH2=CH−COOR のアクリル酸エステルを反応液に加える。
【0079】 得られる式Xのエステルを従来の方法で単離し、次にそれ自体公知の方法でケ
ン化して、R10およびR11が一体となって結合を形成している式IIの化合物を
得る。
【0080】 この化合物を原料として、Zが−CHR9−CHR10−である式IIの全ての 化合物を容易に得ることができる。
【0081】 例えば、上記で得られる式IIの酸
【0082】
【化15】
【0083】 について接触水素化を行う。水素化条件を注意深く制御することで、R6、R7
10およびR11がそれぞれ水素原子である式IIの化合物、あるいはR6とR7
一体となって結合を形成し、R10およびR11がそれぞれ水素原子である式IIの
化合物が得られる。
【0084】 Zが−CHR12−CHR13−CH2−である式IIの化合物は、式VIIのア ルデヒドを原料とするウィティッヒ反応を用いて得ることができる(図式A)。
例えば、(i)式ROOC−CH2−CH2−P+3・ハロ-(Rは水素または( C1〜C6)アルキルであり;ハロはハロゲンであり;Aは(C1〜C6)アルキル
によって置換されていてもよい(C6〜C12)アリールである)のハロゲン化ホ スホニウム、ならびに(ii)アルカリ金属tert−ブトキシド(tBuOK
)、水素化アルカリ金属(NaH)またはアルキルリチウム(C49Li)など
の塩基、から構成される試薬系を用いることができる。該反応は有利には、0〜
30℃の温度で、ジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフランなどの極性非
プロトン性溶媒中で行うことができる。
【0085】 別の態様によれば本発明は、1以上の医薬的に許容される媒体(ビークル)と
の組み合わせで、少なくとも式Iの化合物を含む医薬組成物に関するものである
【0086】 使用可能な媒体には例えば、充填剤、希釈剤、結合剤、湿展剤、崩壊剤、界面
活性剤、潤滑剤などがある。医薬組成物は何らかの望ましい製剤であることがで
き、例えば錠剤、丸薬、粉剤、液体、懸濁液、乳濁液、粒剤、カプセル、坐剤、
注射剤(液剤および懸濁液)などがある。
【0087】 錠剤を製造するには、例えば、乳糖、ショ糖、塩化ナトリウム、グルコース、
尿素、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ酸などの賦
形剤;水、エタノール、プロパノール、単シロップ、グルコース溶液、デンプン
溶液、ゼラチン溶液、カルボキシメチルセルロース、ガムラック(gum lac)、 メチルセルロース、リン酸カリウムまたはポリビニルピロリドンなどの結合剤;
乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、寒天粉末、ラミナリア粉末、重炭酸ナト
リウム、炭酸カルシウム、ポリオキシエチレンソルビタンの脂肪酸エステル、ラ
ウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、デンプン、乳糖などの崩
壊剤;精製糖、ステアリン、カカオバター、硬化油などの崩壊防止剤;4級アン
モニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウムなどの吸収促進剤;グリセリン、デンプ
ンなどの湿展剤;デンプン、乳糖、カオリン、ベントナイト、コロイド状ケイ酸
などの吸収剤;精製タルク、ステアリン酸の塩、粉末ホウ酸、ポリエチレングリ
コールなどの潤滑剤などの、その分野で公知の媒体を用いることができる。
【0088】 錠剤を製造する場合、錠剤はさらに、通常のコーティング剤でコーティングし
て、糖衣錠、ゼラチン膜コーティング錠、腸溶コーティングを施した錠剤、フィ
ルムコート錠あるいは2層もしくは多層構造の錠剤に変えることができる。
【0089】 丸薬の製剤には、例えば、グルコース、乳糖、でんぷん、カカオバター、硬化
植物油、カオリンまたはタルクなどの賦形剤;粉末アラビアガム、粉末トラガカ
ントガム、ゼラチン、エタノールなどの結合剤;ラミナリア粉末、寒天などの崩
壊剤などの、この分野で一般に使用される公知の媒体を用いることができる。
【0090】 坐剤の製剤には、例えばポリエチレングリコール類、カカオバター、高級アル
コール類、高級アルコールエステル類、ゼラチン、半合成グリセリド類などの、
この分野で広く使用される公知の媒体を用いることができる。
【0091】 注射製剤を得るには、溶液および懸濁液を滅菌し、それらは好ましくは、血液
に対して等張性となるようにする。注射製剤の製造では、例えば水、エチルアル
コール、プロピレングリコール、エトキシ化イソステアリルアルコール、プロピ
レングリコール、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシ化イソステ
アリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビタンの脂肪酸エステルなど、この
分野で一般に使用される媒体を用いることもできる。その場合、望ましい医薬製
剤に、適切な量の塩化ナトリウム、グルコースまたはグリセリンを加えて、溶液
を等張性とすることができる。さらに、所望の医薬製剤に適宜に、溶解剤、緩衝
液、一般的に使用される鎮痛剤、ならびに着色剤、保存剤、芳香剤、味覚調節剤
、甘味剤および他の医薬品を加えることができる。
【0092】 本発明の化合物は、アシル補酵素Aの強力な阻害剤であることがわかっている
。該化合物はそれ自体で、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症の治
療または予防において有用であり、例えば心筋梗塞などの可能な虚血性事象なら
びに脳血管疾患を予防することもできる。
【0093】 本発明の化合物の薬理的特性が、以下の試験によって明らかになった。
【0094】 試験A:ラットにおけるin vitro肝臓ACAT阻害の測定。体重220〜25
0gの雄ウィスター(Wistar)ラットを頸部脱臼によって屠殺した。肝臓を摘出
し、超遠心によって均質化して、ミクロソーム分画を得た。得られたミクロソー
ムを、ギリースらの報告(P.J.GILLIES et al., Exp. and Mol. Pathol. 1986, 44 , 329-339)に記載の方法に従って14C−オレイル補酵素Aとインキュベート した。メタノール−クロロホルム混合物を用いてインキュベーション取得物から
脂質を抽出し、TLCによって14C−オレイルコレステロールを分離した。後者
についてACAT活性測定を行い、結果はACAT活性を50%阻害する化合物
濃度を表す阻害濃度50(IC50)で表した。
【0095】 例を挙げると、化合物1、4および6のIC50値はそれぞれ、94×10-9
ol/L、74×10-9mol/Lおよび31×10-9mol/Lであった。
【0096】 試験B:ラットにおける腸でのコレステロール吸収の測定。体重230〜25
0gで24時間絶食させた雄ウィスターラットに、経口での被験物質と静脈投与
経路でのトリトンWR1339とを同時に投与した。1時間後、動物に再度3H −コレステロールを経口投与した。3時間後、眼窩後方洞から1mLの採血を行
った。血清0.1mLについて測定した血中放射能を、3H−コレステロール吸 収の測定値とした。結果は、動物1kg当たりのmg数としての有効用量50(
ED50)で表し、コレステロールの腸吸収を50%阻害する化合物量とした。
【0097】 例を挙げると、化合物1、4および6のED50値はそれぞれ、0.005mg
/kg、0.038mg/kgおよび0.023mg/kgであった。
【0098】 試験C:高コレステロール血症。請求項1の化合物について、コレステロール
豊富飼料を摂取させた動物で経口経路によって調べた。
【0099】 例を挙げると、8日間にわたって2.5%コレステロール豊富飼料を摂取させ
、2日間にわたって化合物1を投与した雄ウィスターラットにおいて、総コレス
テロールは0.78mg/kgの用量で50%低下した。その効果は主として、
VLDL(超低比重脂質)において認められた。
【0100】 例を挙げると、15日間にわたって0.5%コレステロール豊富飼料を摂取さ
せ、同時に化合物1を投与したウサギにおいて、総コレステロールは0.1mg
/kgの用量で70%低下した。その効果は主として、VLDL(超低比重脂質
)において認められた。
【0101】 以下の実施例は、好ましい実施態様として説明するためのものである。
【0102】 I.式IIIの芳香族アミン類の製造 Arが2−(C1〜C6)アルコキシ−4−n−ヘキシルチオ−3−ピリジルで
ある場合、従う反応図式は、例えば以下の通りである。
【0103】
【化16】
【0104】 段階1:tert−ブチル(2−メトキシ−3−ピリジル)カーバメート 2−メトキシ−3−ピリジルアミン3.72g(30mmol)のテトラヒド
ロフラン(30mL)溶液を100mLの反応容器に入れ、窒素雰囲気下に水分
から保護し、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド60mL(60mmo
l)の1Mテトラヒドロフラン溶液を室温で滴下する。
【0105】 反応混合物を室温で20分間撹拌した後、室温に維持した反応液に、炭酸ジ−
tert−ブチル6.54g(30mmol)を滴下する。
【0106】 室温で3時間撹拌後、テトラヒドロフランを留去する。残留物を酢酸エチルに
取り、水、塩酸(0.1M)および次に水(洗浄液のpHが7になるまで)で洗
浄する。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を留去すると、黒色油状物が得
られる。それについてシリカゲルでのクロマトグラフィーを行う(溶離液:酢酸
エチル−ヘキサン=1−3)。溶媒留去後、琥珀色油状物6.1gが得られる。
すなわち収率は90.2%である。
【0107】 TLC:(メルク「キーゼルゲル(Kieselgel)60」シリカゲル;AcOE t−ヘキサン=1−2);Rf=0.4; IR:υNH=3425、CO=1731; NMR:(CDCl3):1.5(s、9H);3.95(s、3H);6. 8(dd、1H、J=5Hz、J=7.8Hz);6.9(s、1H);7.7(
dd、1H、J=5Hz、J=1.6Hz);8.2(d、1H、J=7.8Hz
)。
【0108】 段階2:tert−ブチル(4−n−ヘキシルチオ−2−メトキシ−3−ピリ
ジル)カーバメート 前段階で得られた化合物4.48g(20mmol)のジメチルエーテル(1
00mL)溶液およびテトラメチレンジアミン9.05mL(60mmol)を
反応容器に入れ、窒素下に水分から保護する。
【0109】 溶液を冷却して−70℃とした後、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.
6M)37.5mL(60mmol)を滴下する。反応液を−10℃で2時間撹
拌し、ジヘキシルスルフィド14.1g(60mmol)を−70℃で滴下する
【0110】 溶液を室温で12時間撹拌後、反応液を水に取り、ジエチルエーテルで抽出す
る。有機相を塩酸(0.1M)で洗浄し、次に洗浄液のpHが7になるまで水で
洗浄し、最後に硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を留去後油状物が得られ、これ
はシリカゲルでのクロマトグラフィーを行う(溶離液:酢酸エチル−ヘキサン:
1−5)溶媒留去後に油状物5.6gが得られ、それは結晶化する。すなわち収
率は82.3%である。その融点は72〜74℃である。
【0111】 TLC(メルク「キーゼルゲル60」シリカゲル;AcOEt−ヘキサン=1
−3);Rf=0.3; IR:υNH=3171、CO=1720; NMR:(CDCl3):0.85(t、3H);1.3(m、4H);1. 45(m、11H);1.7〜1.8(m、2H);3.0(t、2H);4.
25(s、3H);6.7(d、1H、J=6.8Hz);7.85(d、1H
、J=6.8Hz)。
【0112】 段階3:4−n−ヘキシルチオ−2−メトキシ−3−アミノピリジン 前段階で得られた化合物5.6g(16.45mmol)の酢酸エチル(14
0mL)溶液と4M塩酸溶液140mLとを、500mL反応容器中で強撹拌し
ながら混合する。
【0113】 反応液を室温で12時間放置する。次に、反応液を重炭酸ナトリウムで中和し
(洗浄液のpHが7になるまで)、有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水
し、溶媒留去する。得られる油状物について、シリカゲルでのクロマトグラフィ
ーを行う(溶離液:塩化メチレン)。溶媒留去後に、油状物3.63gが得られ
る。すなわち収率は91.8%である。
【0114】 TLC(メルク「キーゼルゲル60」シリカゲル;AcOEt−ヘキサン=1
−3);Rf=0.6; NMR:(CDCl3):0.85(t、3H);1.2〜1.3(m、4H );1.3〜1.4(m、2H);1.5〜1.6(m、2H);2.85(t
、2H);3.95(s、3H);4.1(s、2H);6.7(d、1H、J
=6.7Hz);7.4(d、1H、J=6.7Hz)。
【0115】 II.Zが−CHR10−CHR11である式IIのカルボン酸類の製造 1:3−[スピロ{シクロペンタン−1,2’−(4’−(4−フルオロフェ ニル)−2’H−3’−ベンゾピラニル)}]プロパン酸 段階1:スピロ{シクロペンタン−1,2’−(3’−ブロモ−4’−(4−
フルオロフェニル)−2’H−ベンゾピラン)} N−ブロモコハク酸イミド43.4g(0.3mol)のジメチルホルムアミ
ド(500mL)溶液を、水分から保護した反応容器に入れる。スピロ{シクロ
ペンタン−1,2’−(4’−(4−フルオロフェニル)−2’H−ベンゾピラ
ン}70.1g(0.25mol)のジメチルホルムアミド(1リットル)溶液
を、室温に維持したその溶液に滴下する。溶液を室温で終夜撹拌し、氷水3リッ
トルに投入する。反応液をジエチルエーテルで抽出する。有機溶液を水で洗浄し
(洗浄液のpHが7になるまで)、硫酸ナトリウムで脱水する。溶媒留去後、得
られる固体をエタノール100mLに分散させ、−20℃で12時間経過させ、
排液し、乾燥させる。そうして、目的生成物68.7gが得られる。すなわち収
率は76.5%である。その生成物の融点は107〜109℃(エタノール)で
ある。
【0116】 TLC(メルク「キーゼルゲル60」シリカゲル;AcOEt−ヘキサン=2
−100);Rf=0.7。
【0117】 段階2:3−{スピロ[シクロペンタン−1,2’−(4’−(4−フルオロ
フェニル)−2’H−3’−ベンゾピラニル)]}プロプ−2−エン酸エチル 前段階で得られた化合物14.1g(39.25mmol)のジメチルホルム
アミド(40mL)溶液を、水分から保護した反応容器に入れる。トリエチルア
ミン90mLのジメチルホルムアミド(90mL)溶液を、室温に維持したその
溶液に滴下し、下記の試薬をその順に反応液に加える。
【0118】 −トリ(2−トリル)ホスフィン0.72g(2.3mmol) −酢酸パラジウム0.18g(0.79mmol)、次に室温での滴下で −アクリル酸エチル19.55mL(180.5mmol)。
【0119】 次に、反応液を還流下(95℃)に2時間加熱する。反応液を水/氷混合物に
投入し、濃塩酸溶液によってpH1の酸性とする。得られる沈殿を塩化メチレン
で抽出し、有機溶液を水で洗浄し(洗浄液のpHが7になるまで)、硫酸ナトリ
ウムで脱水し、溶媒留去する。
【0120】 得られる固体を最後にエタノール100mLに分散させ、排液する。目的化合
物10.5gが得られる。すなわち収率は70.8%である。得られる化合物の
融点は138〜140℃である。
【0121】 TLC(メルク「キーゼルゲル60」シリカゲル;AcOEt−ヘキサン=5
−95);Rf=0.3; IR:υCO=1715cm-1
【0122】 段階3:3−{スピロ[シクロペンタン−1,2’−(4’−(4−フルオロ
フェニル)−2’H−3’−ベンゾピラニル)]}−プロプ−2−エン酸 前段階で得られた化合物18.92g(50mmol)をエタノール700m
Lに注ぐ。1N水酸化ナトリウム75mL(75mmol)をその溶液に加える
。反応液を40分間加熱還流する。溶媒留去後、得られる固体をジエチルエーテ
ルに分散させ、排液を行う。固体を水に再度溶かし、不溶分を濾過する。水相を
塩酸によって酸性とし(pH=1まで)、酢酸エチルで抽出する。有機相を水で
洗浄し(洗浄液のpHが7になるまで)、脱水し、溶媒留去する。
【0123】 得られる固体をペンタンに分散させ、排液を行う。
【0124】 目的生成物17.5gが得られる。すなわち収率は100%である。その生成
物の融点は172〜174℃である。
【0125】 TLC(メルク「キーゼルゲル60」シリカゲル;AcOEt−ヘキサン=1
−1);Rf=0.46; IR:υCO=1682cm-1; NMR:(CDCl3):1.5〜2.5(m、8H);5.5〜5.8(d 、1H);6.5〜7.5(m、9H);10(s、1H); 元素分析:C2219FO3・0.25molH2O(分子量354.87) 計算値%:C、74.39;H、5.49;N、5.35 実測値%:C、74.65;H、5.58;N、5.39。
【0126】 段階4:3−[スピロ{シクロペンタン−1,2’−(4’−(4−フルオロ
フェニル)−2’H−3’−ベンゾピラニル)}]プロパン酸 前段階で得られた酸7g(20mmol)、テトラヒドロフラン170mLお
よびラネーニッケル5gからなる溶液を、オートクレーブ中、100バールの水
素圧下に60℃で2時間30分加熱撹拌する。触媒を濾過し、溶媒を留去した後
、固体残留物をヘキサンに分散させ、排液を行う。その化合物の融点は177℃
である。
【0127】 TLC(メルク「キーゼルゲル60」シリカゲル;AcOEt−ヘキサン=1
−1);Rf=0.60; IR:υCO=1706cm-1
【0128】 2:Zが−CHR10−CHR11−である式IIの他の酸類とそれらの相当する 前駆体エステル類 3−[スピロ{シクロペンタン−1,2’−(4’−(4−フルオロフェニル
)−2’H−3’−ベンゾピラニル)}]プロパン酸の場合で前述の(II.1
)操作法に従って、以下の式IIの酸類を得た。
【0129】
【化17】
【0130】
【表1】
【0131】 上記の表1では、「結合」という用語は、R10+R11が一体で結合を形成して
いることを意味し、4−F−C64は下記式の基である。
【0132】
【化18】
【0133】 表2には、上記の表1の化合物を得る上での下記中間体の臭化物を示してある
【0134】
【化19】
【0135】
【表2】
【0136】 III.Zが−CHR9−である式IIのカルボン酸類の製造 1:2−(4−フェニル−2H−3−ベンゾ[b]ピラニル)酢酸 段階1:4−フェニル−2H−3−ベンゾ[b]ピラニルカルボキシアルデヒ
ド ジメチルホルムアミド3.13リットル(40.7mol)を、6リットル反
応容器に入れ、窒素雰囲気下に水分から保護する。0〜5℃に維持したその溶液
に、オキシ塩化リン748mL(8.14mol)を滴下する。反応液を5℃で
20分間撹拌し、4−フェニル−2H−ベンゾ[b]ピラン175.28g(0
.814mol)のジメチルホルムアミド(246mL)溶液をその溶液に加え
る。溶液を室温で48時間撹拌する。反応液を氷−水混合物に投入し、pHが1
0より大きい濃水酸化ナトリウム溶液で中和し、室温で1時間撹拌する。液をジ
エチルエーテルで3回抽出する。
【0137】 有機溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水する。溶媒留去後に油状物を得
て、それをヘプタン200mLに分散させる。その溶液を−20℃で1時間静置
し、生じた固体を濾過し、乾燥する。目的生成物144.5gが得られる。すな
わち、収率は75.1%である。その化合物の融点は78〜80℃である。
【0138】 TLC(メルク「キーゼルゲル60」シリカゲル;CH2Cl2−ヘキサン=1
−1);Rf=0.5; NMR:(CDCl3):5.15(s、2H);6.9〜7.5(m、9H );9.45(s、1H); IR:υCO=1660cm-1
【0139】 段階2:(4−フェニル−2H−3−ベンゾ[b]ピラニル)メタノール 前段階で得られた化合物302.6g(1.28mol)のメタノール(7.
7リットル)および水(260mL)混合溶液を、窒素雰囲気下とした20リッ
トル反応容器に入れる。水素化ホウ素ナトリウム53.3g(1.4088mo
l)を、室温に維持したその溶液に少量ずつ加える。添加終了後、反応液を30
分間撹拌する。溶媒留去後、残留物をジエチルエーテルに溶かし、洗浄液のpH
が7になるまで有機溶液を水で洗浄する。溶媒留去後に油状物が得られ、それを
ペンタン200mLから結晶化させる。−20℃で2時間後、得られた固体の排
液を行う。そうして、目的生成物269.3gが得られる。すなわち収率は88
.3%である。その化合物の融点は67〜68℃である。
【0140】 TLC(メルク「キーゼルゲル60」シリカゲル;AcOEt−ヘキサン=1
−1);Rf=0.5; IR:υCO=3356cm-1
【0141】 段階3:3−(クロロメチル)−4−フェニル−2H−ベンゾ[b]ピラン 前段階で得られた化合物269.3g(1.13mol)のトルエン(2.7
リットル)溶液を、窒素雰囲気下に水分から保護した6リットル反応容器に入れ
る。
【0142】 塩化チオニル165mL(2.16mL)を、室温に維持したその溶液に滴下
する。反応液は徐々に暗赤色となる。添加終了後、反応液を30分間撹拌する。
溶媒留去後、残留物をジエチルエーテルに溶かす。洗浄液のpHが7になるまで
、有機溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水する。溶媒留去後に、油状物2
91.2gが得られる。すなわち収率は約100%である。
【0143】 段階4:2−(4−フェニル−2H−3−ベンゾ[b]ピラニル)アセトニト
リル 窒素雰囲気下に水分から保護した6リットル反応容器に、シアン化ナトリウム
58.2g(1.186mol)のジメチルスルホキシド(1.36リットル)
懸濁液を入れる。前段階で得られた化合物291.2g(1.13mol)のジ
メチルスルホキシド(1.2リットル)溶液を、室温に維持したその溶液に滴下
する。滴下後、反応液を48時間撹拌する。溶液を氷−水混合物に投入する。生
成沈殿を塩化メチレンで3回抽出する。有機溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウム
で脱水する。溶媒留去後に、油状物262gが得られる。その油状物を塩化メチ
レン−ヘキサン=1−1混合液に溶かし、シリカゲルでのクロマトグラフィーを
行う。溶媒留去後に、油状物196.7gが得られる。すなわち収率は70.5
%である。
【0144】 TLC(メルク「キーゼルゲル60」シリカゲル;AcOEt−ヘキサン=1
−3);Rf=0.63; IR:υCN=2447cm-1; NMR:(CDCl3):3.1(s、2H);5.0(s、2H);6.6 5(dd、1H);6.8(dd、1H);7.15〜7.3(m、3H);7
.4〜7.6(m、3H)。
【0145】 段階5:2−(4−フェニル−2H−3−ベンゾ[b]ピラニル)酢酸 前段階で得られた化合物56.7g(0.229mol)の酢酸(300mL
)および濃塩酸(300mL)混合溶液を、2リットル反応容器中で3時間加熱
還流する。冷却後(室温で12時間放置)、沈殿が生成する。排液および水によ
る洗浄の後、沈殿を塩化メチレンに溶かす。有機相を水で洗浄し(洗浄液のpH
が7になるまで)、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去を行う。得られる固体を
ペンタンに分散させ、排液を行う。そうして目的生成物54gが得られる。すな
わち収率は88%である。その化合物の融点は147〜149℃である。
【0146】 IR:υCO=1721cm-1; NMR:(CDCl3):3.1(s、2H);4.8(s、2H);6.6 〜7.3(m、10H)。
【0147】 2:Zが−CHR9−である式IIの他の化合物 2−(4−フェニル−2H−3−ベンゾ[b]ピラニル)酢酸の製造について
前述した操作手順を行って、下記の式および表3に示した化合物が製造される。
【0148】
【化20】
【0149】
【表3】
【0150】 これらの化合物は、下記の式および表4〜7の中間体から得られた。
【0151】
【化21】
【0152】
【表4】
【0153】 詳細にはこれらの化合物は、適切な試薬から、上記のIII.1項の段階1に
記載の手順を行うことで製造される。
【0154】
【化22】
【0155】
【表5】
【0156】 詳細にはこれらの化合物は、適切な試薬から、上記のIII.1項の段階2に
記載の手順を行うことで製造した。
【0157】
【化23】
【0158】
【表6】
【0159】 詳細にはこれらの化合物は、適切な試薬から、上記のIII.1項の段階3に
記載の手順を行うことで製造した。
【0160】
【化24】
【0161】
【表7】
【0162】 詳細にはこれらの化合物は、適切な試薬から、上記のIII.1項の段階4に
記載の手順を行うことで製造した。
【0163】 実施例1:N−[2,4−ジメチルチオ−6−メチル−3−ピリジル]−2−
(4−フェニル−2H−3−ベンゾ[b]ピラニル)アセトアミド 2−(4−フェニル−2H−3−ベンゾ[b]ピラニル)酢酸45g(0.1
69mol)およびトリエチルアミン23.5mL(0.169mol)の塩化
メチレン(338mL)溶液を、水分から保護した2リットル反応容器に入れる
。0〜5℃に維持したその溶液に、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)
ホスフィン酸クロライド43.02g(0.169mol)を少量ずつ加え、反
応混合物を1時間撹拌する。2,4−ジメチルチオ−6−メチル−3−ピリジル
アミン33.84g(0.169mol)を1回で加える。0〜5℃に維持した
その溶液に、トリエチルアミン23.5mL(0.169mol)の塩化メチレ
ン(68mL)溶液を1時間かけて滴下する。反応液は徐々に溶解し、室温で1
2時間撹拌する。水および塩化メチレンを加えた後、沈殿を濾過し、廃棄する。
反応液を静置によって分離させ、有機相を水、次に塩酸溶液、最後に洗浄液のp
Hが7になるまで水で洗浄する。硫酸ナトリウムで脱水後、有機相を留去する。
得られる固体を300mLのエタノール中で30分間分散させ、排液を行う。目
的生成物52gが得られる(湿った状態で)。次に、生成物をエタノール4.5
リットルから再結晶させ、−20℃で20時間放置する。排液後、得られる固体
を真空乾燥機(50〜55℃で2時間30分)で乾燥し、次に95℃で20時間
乾燥する。そうして目的化合物30.5gが得られる。すなわち収率は40.2
%である。その化合物の融点は201〜203℃である。
【0164】 TLC(メルク「キーゼルゲル60」シリカゲル;AcOEt−ヘキサン=1
−1);Rf=0.51; IR:υNH=3198cm-1;CO=1661cm-1; NMR:(CDCl3):2.3(sd、3H);2.4(s、3H);2. 8〜3.1(sd、2H);4.8〜5.0(sd、2H);6.2〜7.4(
m、11H); 元素分析:C2524222(分子量448.5) 計算値%:C、66.94;H、5.39;N、6.25;S、14.29 実測値%:C、66.65;H、5.34;N、6.23;S、14.07
【0165】 実施例2:N−[2,4−ジメチルチオ−6−メチル−3−ピリジル]−3−
(4−フェニル−2H−3−ベンゾ[b]ピラニル)プロプ−2−エンアミド 3−(4−フェニル−2H−3−ベンゾ[b]ピラニル)プロプ−2−エン酸
1g(3.59mmol)の塩化メチレン(30mL)溶液を水分から保護した
250mL反応容器に入れ、それにジメチルホルムアミド1滴を加える。室温に
維持したその溶液に、オキサリルクロライド0.39mL(3.76mmol)
を滴下する。次に、反応液を1時間加熱還流する。溶媒留去後、反応液を塩化メ
チレン20mLに取る。その溶液を、2,4−ジメチルチオ−6−メチル−3−
ピリジルアミン0.75g(3.76mmol)、ピリジン2.2mLおよび塩
化メチレン30mLからなる0〜5℃に維持した混合物に投入する。得られる反
応液を室温で12時間撹拌する。水を加えた後、澄んだ後に有機相を分液し、2
N塩酸溶液および次に洗浄液のpHが7になるまで水で洗浄する。硫酸ナトリウ
ムで脱水した後、有機相の溶媒留去を行う。得られる固体をヘキサン10mLに
分散させ、排液を行う。そうして粗生成物として目的化合物1.1gが得られる
。後者をエタノール140mLから再結晶させ(−20℃で12時間)、排液を
行い、乾燥する。目的化合物0.77gが得られる。すなわち、収率は46.7
%である。その化合物の融点は225〜227℃である。
【0166】 TLC(メルク「キーゼルゲル60」シリカゲル;AcOEt−ヘキサン=1
−1);Rf=0.59; IR:υNH=3253、CO=1652; NMR:(CDCl3):2.35(s、3H);2.4(s、3H);2. 45(s、3H);4.7(s、1H);5.0(s、1H);5.9〜5.9
5(d、1H);6.25(s、1H);6.58(d、1H);6.62〜6
.80(m、2H);6.84〜6.87(d、1H);7.05〜7.17(
m、3H);7.3〜7.4(m、4H); 元素分析:C2624222(分子量460.62) 計算値%:C、67.80;H、5.25;N、6.08;S、13.92 実測値%:C、67.54;H、5.25;N、6.15;S、14.15
【0167】 適切な試薬から、実施例1に記載の手順に従って、以下の実施例3〜5の化合
物を製造した。
【0168】 以下の実施例6〜15の化合物については、適切な試薬から、実施例2の手順
に従って製造した。
【0169】 これらの化合物を以下の式および表8および9に示してある。
【0170】
【化25】
【0171】
【表8】
【0172】
【化26】
【0173】
【表9】
【0174】 上記2つの表において、「結合」という用語は、R6+R7,R10+R11がそれ
ぞれ一体で結合を形成していることを意味する。
【0175】 実施例16:2−(4−フェニル−2H−3−ベンゾ[b]ピラニル)ヘキサ
ン酸 ジイソプロピルアミン3.1mL(22mmol)のテトラヒドロフラン(2
0mL)溶液を、水分から保護した250mL反応容器に入れ、その溶液を0℃
に維持しながらn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.6M)13.75mL
(22mmol)を滴下する。反応液を0℃で15分間撹拌した後、その溶液を
0℃に維持しながら、2−(4−フェニル−2H−3−ベンゾ[b]−ピラニル
)酢酸2.66g(10mmol)を滴下する。反応液を0℃で2時間撹拌し、
0℃の温度に維持したその溶液に、1−ブロモブタン1.18mL(11mmo
l)を注ぐ。反応混合物を室温で72時間撹拌する。水および塩酸(2M)を加
えた後、反応混合物をジエチルエーテルで抽出する。水で洗浄した後、有機相を
脱水し、溶媒留去する。得られる油状物について、シリカゲルでのクロマトグラ
フィー(溶離液:塩化メチレン)を行う。溶媒留去後、得られる結晶をペンタン
に分散させ、排液を行う。目的化合物1.7gが得られる。すなわち収率は52
.8%である。その化合物の融点は117〜119℃である。
【0176】 TLC(メルク「キーゼルゲル60」シリカゲル;AcOEt−ヘキサン=1
−1);Rf=0.5; IR:υCO=1697。
【0177】 実施例17:N−[2,4−ジメチルチオ−6−メチル−3−ピリジル]−4
−(4−フェニル−2H−3−ベンゾ[b]ピラニル)ブト−3−エンアミド 段階1:4−(4−フェニル−2H−3−ベンゾ[b]ピラニル)ブト−2−
エン−1−酸 4−フェニル−2H−3−ベンゾ[b]ピラニルカルボキシアルデヒド1.9
g(0.008mol)および1−カルボキシプロピルホスホニウムブロマイド
3.5g(0.0084mol)のテトラヒドロフラン(20mL)懸濁液を、
水分から保護した反応容器に入れる。カリウムtert−ブトキシド1.9g(
0.0176mol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を、0℃でその溶
液に1時間かけて加える。反応液を0〜5℃で30分間撹拌し、それから室温で
1時間撹拌する。反応液を氷−水混合物に投入し、ジエチルエーテルで抽出する
【0178】 水相を濃塩酸で酸性とする(pH=2)。水層を酢酸エチルで抽出した後、有
機相を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去を行う。固体2gが得られる。その固
体を塩化メチレン−酢酸エチル:9−1混合液に溶かし、シリカゲルでのクロマ
トグラフィーを行う。溶媒留去後に、固体0.7gが得られる。すなわち収率は
、29.9%である。
【0179】 TLC(メルク「キーゼルゲル60」シリカゲル;AcOEt−CH2Cl2
MeOHヘキサン=45−45−10);Rf=0.65; IR:γCO2H=1718cm-1
【0180】 段階2: 4−(4−フェニル−2H−3−ベンゾ[b]ピラニル)ブト−2−エン−1
−酸と2,4−ジメチルチオ−6−メチル−3−ピリジルアミンから、実施例1
の条件下に、N−[2,4−ジメチルチオ−6−メチル−3−ピリジル]−4−
(4−フェニル−2H−3−ベンゾ[b]ピラニル)ブト−3−エンアミドを製
造する。
【0181】 融点=204〜206℃; TLC(メルク「キーゼルゲル60」シリカゲル;AcOEt−ヘキサン=1
−1);Rf=0.6; IR:γNH=3203cm-1;γCO=1651cm-1; NMR:(CDCl3):2.4(s、3H);2.55(s、6H);2. 9〜3.2(m、2H);5.05〜5.15(m、2H);5.9(m、1H
);6.3(d、1H);6.6〜7.5(m、11H)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4433 A61K 31/4433 4C206 31/4436 31/4436 A61P 3/06 A61P 3/06 9/10 101 9/10 101 C07D 213/75 C07D 213/75 335/06 335/06 405/12 405/12 409/12 409/12 //(C07D 405/12 (C07D 405/12 311:58 311:58 213:70) 213:70) (C07D 409/12 (C07D 409/12 335:06 335:06 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW (71)出願人 Frankfurter Str. 250, D−64293 Darmstadt,Fed eral Republic of Ge rmany (72)発明者 ニオシュ、ジァン イヴ フランス国 エフ−69760 リモネ アレ デ サリジィエ 16 (72)発明者 オージュル、ギ フランス国 エフ−01400 シァノ シァ テネ ベル シアオ ル ヴィラージュ (番地なし) (72)発明者 デセルプリ、ジャック フランス国 エフ−01700 ミリベル シ ェマン ド セルマナ 83 Fターム(参考) 4C023 KA01 4C055 AA01 BA03 BA05 BA06 BA47 BB01 BB02 CA02 CA53 CB01 CB03 DA47 DB01 DB02 4C062 FF03 4C063 AA01 BB09 CC79 CC95 DD11 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BA08 BB01 BC17 GA02 GA04 GA08 MA01 MA04 NA14 ZA45 ZC20 ZC33 4C206 AA01 AA02 AA03 AA04 GA06 GA31 KA04 MA01 MA04 NA14 ZA45 ZC20 ZC33

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式Iの化合物ならびに該化合物の医薬的に許容される酸
    もしくは塩基との付加塩。 【化1】 [式中、XはO、SまたはCH2であり; R1およびR2は同一でも異なっていてもよく、水素、(C1〜C6)アルキルま
    たは(C3〜C8)シクロアルキルであるか;あるいはR1およびR2とが、それら
    を有する炭素原子とともに(C3〜C8)シクロアルキルを形成しており; R3は、同一でも異なっていてもよい1以上のYによって置換されていてもよ い(C6〜C12)アリール;または同一でも異なっていてもよい1以上のYによ って置換されていてもよい、O、SおよびNから選択される1〜3個の環ヘテロ
    原子を有する5〜7員のヘテロアリールであり; Yは、ハロゲン、1以上のハロゲンによって置換されていてもよい(C1〜C6 )アルキル、1以上のハロゲンによって置換されていてもよい(C1〜C6)アル
    コキシ、1以上のハロゲンによって置換されていてもよい(C1〜C6)アルキル
    チオ、(C1〜C7)アシルアミノ、(C1〜C3)アシルオキシ、水酸基、ニトロ
    、シアノ、アミノ、(C1〜C6)アルキルアミノ、ジ−(C1〜C6)−アルキル
    アミノ、ピロリドノ、ピペリジノ、モルホリノ、(C1〜C6)アルキルスルホニ
    ルアミノ、(C2〜C5)アルコキシカルボニル、カルボキシル、(C2〜C6)ア
    ルキルカルボニル、カルバモイル、(C2〜C5)アルキルカルバモイル、ジ−(
    2〜C5)アルキルカルバモイルまたは(C1〜C6)アルキルスルホニルであり
    ; R4およびR5は同一でも異なっていてもよく、Yまたは水素原子であり; Arは下記の基A、BまたはCのいずれかであり; 【化2】 1およびT2は同一でも異なっていてもよく、ハロゲン、(C1〜C6)アルコ
    キシ、(C1〜C6)アルキルチオまたは(C1〜C6)アルキルであり; Tは水素原子または(C1〜C6)アルキルであり; T3およびT4は同一でも異なっていてもよく、(C1〜C6)アルキル、(C1 〜C6)アルコキシ、(C1〜C6)アルキルチオ、(C6〜C12)アリールチオ、
    (C1〜C6)アルコキシカルボニル、(C1〜C6)アルキルカルボニル、(C6 〜C12)アリールカルボニルまたは−(CH2p−ORであり;pは1、2、3
    または4であり;Rは(C2〜C3)アルキルであり; R6およびR7はそれぞれ水素原子であるか;あるいは R6とR7とが一体となって結合であり; Zは、 (i)2価の基−CHR9−(R9は水素原子または(C1〜C6)アルキルであ
    る);または (ii)2価の基−CHR10−CHR11−(R10およびR11は一体となって結
    合を形成して、Zが−CH=CH−となっているか;またはR10およびR11は同
    一でも異なっていてもよく、R9について定義した通りである);または (iii)2価の基−CHR12−CHR13−CH2−(R12およびR13は一体 となって結合を形成して、Zが−CH=CH−CH2−となっているか;または R12およびR13は同一でも異なっていてもよく、R9について定義した通りであ る) のいずれかである。]
  2. 【請求項2】 Yがハロゲン、(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルコ
    キシまたはトリフルオロメチルである請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R1およびR2が同一でも異なっていてもよく、水素であるか
    ;あるいはR1およびR2とが、それらを有する炭素原子とともに(C3〜C8)シ
    クロアルキルを形成しており; R3が、同一でも異なっていてもよい1以上のYによって置換されていてもよ い(C6〜C12)アリールであり; Yがハロゲンであり; R4およびR5がそれぞれ水素原子であり; Arが下記の基A、B、Cのいずれかであり; 【化3】 1およびT2が同一でも異なっていてもよく、(C1〜C6)アルキルであり; Tが、水素原子または(C1〜C6)アルキルであり; T3およびT4が同一でも異なっていてもよく、(C1〜C6)アルキル、(C1 〜C6)アルコキシまたは(C1〜C6)アルキルチオ; R6およびR7がそれぞれ水素原子であるか;あるいは R6とR7とが一体となって結合であり; Zが、 (i)2価の基−CHR9−(R9は水素原子または(C1〜C6)アルキルであ
    る);または (ii)2価の基−CHR10−CHR11−(R10およびR11は一体となって結
    合を形成して、Zが−CH=CH−となっているか;またはR10およびR11はそ
    れぞれ水素原子である)のいずれかである請求項1ないし2のいずれかに記載の
    化合物。
  4. 【請求項4】 R1およびR2が水素原子である請求項1ないし3のいずれか
    に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Zが−CHR12−CHR13−CH2−であり;R12およびR1 3 が請求項1で定義した通りである請求項1に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 XがOまたはSであり;R1およびR2とが、それらを有する
    炭素原子とともに(C3〜C8)シクロアルキルを形成している請求項1ないし5
    のいずれかに記載の化合物。
  7. 【請求項7】 XがOまたはSであり;Zが (i)−CH=CH−および (ii)−CH=CH−CH2− から選択される請求項1ないし5のいずれかに記載の化合物。
  8. 【請求項8】 Arが2,4−ジメチルチオ−6−メチル−3−ピリジル、
    2−メトキシ−4−ヘキシルチオ−3−ピリジルおよび2,6−ジイソプロピル
    フェニルから選択される請求項1ないし7のいずれかに記載の化合物。
  9. 【請求項9】 XがCH2である請求項1ないし5のいずれかに記載の化合 物。
  10. 【請求項10】 Arが基BまたはCのいずれかであり、好ましくは2,4
    −ジメチルチオ−6−メチル−3−ピリジルまたは2−メトキシ−4−ヘキシル
    チオ−3−ピリジルである請求項9に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし10のいずれかに記載の式Iの化合物の製
    造方法であって、下記式IIの酸: 【化4】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびZは請求項1で定義した通 りである)と下記式IIIの芳香族アミン: Ar−NH2 (III) (式中、Arは請求項1で定義した通りである)とをカップリングさせる方法。
  12. 【請求項12】 式IIの化合物とアミンIIIのカップリングが、 (i)式IIの酸を、酸塩化物、エステルまたは混成無水物の形成によって活
    性化する段階;および (ii)式IIIのアミンを段階(i)から得られた化合物と反応させる段階
    を有する請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 (i)式IIの酸を、塩基存在下にビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル
    )ホスフィン酸で処理する段階;および (ii)式IIIのアミンを段階(i)で得られた化合物と反応させる段階 を有する請求項11または12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 (i)式IIの酸を、ジメチルホルムアミド存在下にオキサリルクロライドで
    処理する段階;および (ii)式IIIのアミンを段階(i)で得られた化合物と反応させる段階 を有する請求項11ないし13のいずれかに記載の方法。
  15. 【請求項15】 下記式の化合物。 【化5】 [式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびZは請求項1で定義した 通りである。]
  16. 【請求項16】 1以上の医薬的に許容される媒体との組み合わせで、1種
    類以上の請求項1ないし10のいずれかに記載の化合物を含む医薬組成物。
  17. 【請求項17】 それぞれ医薬的に許容される賦形剤と混合された有効成分
    10mg〜500mgを含む、アッセイユニットとして用いられる、請求項16
    に記載の血中脂肪低下・抗アテローム性動脈硬化症活性を示す医薬品。
  18. 【請求項18】 高脂血症患者の治療に使用する医薬品の製造における請求
    項1に記載の化合物の使用。
  19. 【請求項19】 アテローム性動脈硬化症の治療に使用する医薬品の製造に
    おける請求項1に記載の化合物の使用。
  20. 【請求項20】 XがOであり; R1およびR2が同一でも異なっていてもよく、水素、(C1〜C6)アルキルま
    たは(C3〜C8)シクロアルキルであるか;あるいはR1およびR2とが、それら
    を有する炭素原子とともに(C3〜C8)シクロアルキルを形成しており; R3が、同一でも異なっていてもよい1以上のYによって置換されていてもよ い(C6〜C12)アリール;または同一でも異なっていてもよい1以上のYによ って置換されていてもよい、O、SおよびNから選択される1〜3個の環ヘテロ
    原子を有する5〜7員のヘテロアリールであり; Yが、ハロゲン、1以上のハロゲンによって置換されていてもよい(C1〜C6 )アルキル、1以上のハロゲンによって置換されていてもよい(C1〜C6)アル
    コキシ、1以上のハロゲンによって置換されていてもよい(C1〜C6)アルキル
    チオ、(C1〜C7)アシルアミノ、(C1〜C3)アシルオキシ、水酸基、ニトロ
    、シアノ、アミノ、(C1〜C6)アルキルアミノ、ジ−(C1〜C6)−アルキル
    アミノ、ピロリドノ、ピペリジノ、モルホリノ、(C1〜C4)アルキルスルホニ
    ルアミノ、(C2〜C5)アルコキシカルボニル、カルボキシル、(C2〜C6)ア
    ルキルカルボニル、カルバモイル、(C2〜C5)アルキルカルバモイル、ジ−(
    2〜C5)アルキルカルバモイルまたは(C1〜C6)アルキルスルホニルであり
    ; R4およびR5が同一でも異なっていてもよく、Yまたは水素原子であり; Arが 【化6】 であり; Tが水素原子または(C1〜C6)アルキルであり; T3およびT4が同一でも異なっていてもよく、(C1〜C6)アルキルチオであ
    り; R6およびR7がそれぞれ水素原子であるか;あるいは R6とR7とが一体となって結合であり; Zが、 (i)2価の基−CHR9−(R9は水素原子または(C1〜C6)アルキルであ
    る);または (ii)2価の基−CHR10−CHR11−(R10およびR11は一体となって結
    合を形成して、Zが−CH=CH−となっているか;またはR10およびR11は同
    一でも異なっていてもよく、R9について上記で定義した通りである);または (iii)2価の基−CHR12−CHR13−CH2−(R12およびR13は一体 となって結合を形成して、Zが−CH=CH−CH2−となっているか;または R12およびR13は同一でも異なっていてもよく、R9について上記で定義した通 りである) のいずれかである、請求項1に記載の下記式Iの化合物ならびに該化合物の医
    薬的に許容される酸または塩基との付加塩。 【化7】
JP2000526507A 1997-12-23 1998-12-11 N−フェニルアミド誘導体およびn−ピリジルアミド誘導体、該化合物の製造方法ならびに該化合物を含む医薬組成物 Pending JP2001527073A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9716399A FR2772761B1 (fr) 1997-12-23 1997-12-23 Nouveaux derives de n-phenylamide et n-pyridylamide, leur procede de preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
FR97/16399 1997-12-23
PCT/EP1998/008101 WO1999033825A1 (en) 1997-12-23 1998-12-11 N-phenylamide and n-pyridylamide derivatives, method of preparing them and pharmaceutical compositons containing them

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001527073A true JP2001527073A (ja) 2001-12-25

Family

ID=9515039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000526507A Pending JP2001527073A (ja) 1997-12-23 1998-12-11 N−フェニルアミド誘導体およびn−ピリジルアミド誘導体、該化合物の製造方法ならびに該化合物を含む医薬組成物

Country Status (19)

Country Link
US (2) US6339097B1 (ja)
EP (1) EP1040109A1 (ja)
JP (1) JP2001527073A (ja)
KR (1) KR20010033414A (ja)
CN (1) CN1283196A (ja)
AR (1) AR017896A1 (ja)
AU (1) AU751291B2 (ja)
BR (1) BR9813712A (ja)
CA (1) CA2316382A1 (ja)
FR (1) FR2772761B1 (ja)
HU (1) HUP0004546A3 (ja)
ID (1) ID26506A (ja)
MY (1) MY132969A (ja)
NO (1) NO20003290L (ja)
PL (1) PL341241A1 (ja)
RU (1) RU2214409C2 (ja)
SK (1) SK9312000A3 (ja)
WO (1) WO1999033825A1 (ja)
ZA (1) ZA9811795B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014511872A (ja) * 2011-04-15 2014-05-19 ラボラトワール ビオディム ウイルス複製の阻害剤、それらの調製方法及び治療におけるそれらの使用

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0020498D0 (en) * 2000-08-18 2000-10-11 Sterix Ltd Compound
AU2002221116A1 (en) * 2000-12-11 2002-06-24 Takeda Chemical Industries Ltd. Medicinal compositions having improved water-solubility
US7939545B2 (en) 2006-05-16 2011-05-10 Boehringer Ingelheim International Gmbh Inhibitors of human immunodeficiency virus replication
EP2220076B1 (en) 2007-11-15 2012-01-18 Boehringer Ingelheim International GmbH Inhibitors of human immunodeficiency virus replication
EP2220046B1 (en) 2007-11-16 2014-06-18 Gilead Sciences, Inc. Inhibitors of human immunodeficiency virus replication
US8217188B2 (en) * 2008-08-27 2012-07-10 Corning Incorporated 2H-chromenes annelated at C5-C6 and methods of making and using thereof
EP2821104A1 (en) 2013-07-05 2015-01-07 Laboratoire Biodim Inhibitors of viral replication, their process of preparation and their therapeutical uses
US9968604B2 (en) 2015-04-16 2018-05-15 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Chromene derivatives as phoshoinositide 3-kinases inhibitors
KR20200140262A (ko) * 2018-02-27 2020-12-15 아텍스 바이오파마 인코포레이티드 Tcr-nck 상호 작용의 억제제로서의 크로멘 유도체

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ225307A (en) * 1987-07-10 1991-06-25 Hoffmann La Roche Heterocyclic containing alkene derivatives and pharmaceutical compositions
FR2642065B1 (fr) * 1989-01-24 1991-05-24 Lipha Derives d'acides benzocycloalcenyl dihydroxy alcanoiques, procede de preparation et medicaments les contenant
JPH03173882A (ja) * 1989-09-29 1991-07-29 Tanabe Seiyaku Co Ltd クロメン又はチオクロメン誘導体、その製法及びその合成中間体
DE69110828T2 (de) * 1990-10-16 1995-11-30 Takeda Chemical Industries Ltd Heterozyklische Aminderivate, deren Herstellung und deren Verwendung.
EP0585913B1 (en) * 1992-09-04 1997-12-29 Takeda Chemical Industries, Ltd. Condensed heterocyclic compounds, their production and use
US5491152A (en) * 1994-03-23 1996-02-13 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Derivatives of cyclic ethers and sulfides for the treatment of atherosclerosis
AU2001269516B2 (en) * 2000-07-13 2006-09-14 Takeda Pharmaceutical Company Limited Lipid-rich plaque regressing agents

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014511872A (ja) * 2011-04-15 2014-05-19 ラボラトワール ビオディム ウイルス複製の阻害剤、それらの調製方法及び治療におけるそれらの使用
JP2016135792A (ja) * 2011-04-15 2016-07-28 ラボラトワール ビオディム ウイルス複製の阻害剤、それらの調製方法及び治療におけるそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0004546A3 (en) 2002-12-28
FR2772761B1 (fr) 2000-05-26
EP1040109A1 (en) 2000-10-04
AU2270999A (en) 1999-07-19
US6509362B2 (en) 2003-01-21
RU2214409C2 (ru) 2003-10-20
HUP0004546A2 (hu) 2001-08-28
BR9813712A (pt) 2000-12-12
AU751291B2 (en) 2002-08-08
SK9312000A3 (en) 2001-04-09
ZA9811795B (en) 1999-06-22
KR20010033414A (ko) 2001-04-25
NO20003290D0 (no) 2000-06-22
ID26506A (id) 2001-01-11
US6339097B1 (en) 2002-01-15
WO1999033825A1 (en) 1999-07-08
US20020068739A1 (en) 2002-06-06
PL341241A1 (en) 2001-03-26
AR017896A1 (es) 2001-10-24
NO20003290L (no) 2000-08-22
WO1999033825A8 (en) 1999-08-26
CN1283196A (zh) 2001-02-07
MY132969A (en) 2007-10-31
CA2316382A1 (en) 1999-07-08
FR2772761A1 (fr) 1999-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003531194A (ja) プロスタグランジンe阻害薬としてフェニルおよびビアリール誘導体を用いる治療方法および該方法に有用な化合物
JPH04230381A (ja) 置換されたピロロ−ピリジン類
JPH07121941B2 (ja) ロイコトリエンd▲下4▼拮抗剤としてのキノリニル―ベンゾヘテロ二環式誘導体
JPH10182583A (ja) 新規ヒドロキサム酸誘導体
US4299831A (en) 2-Trifluoromethyl-3-quinoline carboxamides, analgesic and anti-inflammatory compositions and methods employing them
JPH10511084A (ja) ポリアリールカルバモイルアザ及びカルバモイルアルカン二酸
JP2001527073A (ja) N−フェニルアミド誘導体およびn−ピリジルアミド誘導体、該化合物の製造方法ならびに該化合物を含む医薬組成物
JP2002535380A (ja) アスピリン誘導体のニトロキシメチルフェニルエステルの合成方法
KR880001466B1 (ko) 피리딜 화합물의 제조방법
EP0111997B1 (en) Vinyl carboxylic acid derivatives, their production and use
JPH0433793B2 (ja)
JPH03223277A (ja) ベンゾチオフェン誘導体
JP2709415B2 (ja) アズレン誘導体、トロンボキサンa▲下2▼及びプロスタグランジンエンドペルオキシド受容体拮抗剤並びにその製法
JP2001517228A (ja) 新規なピリジン誘導体およびそれを含有する医薬組成物
JP3162175B2 (ja) クロマン誘導体若しくはジヒドロベンゾフラン誘導体
JPH0662547B2 (ja) グリシン誘導体
JPH01132582A (ja) テトラヒドロフランの2,4−二置換誘導体
JP2963496B2 (ja) ベンゾピラノピリジン誘導体
JP2002506851A (ja) カルボン酸類およびアシルスルホンアミド類、そのような化合物を含む組成物ならびに治療方法
JPH0250906B2 (ja)
EP0658550A2 (en) Amino acid salts of and methods for preparing antihypercholesterolemic tetrazole compounds
JPH0780812B2 (ja) アズレン誘導体トロンボキサンシンセタ−ゼ阻害剤及びその製法
JPH0324083A (ja) 7―オキサビシクロヘプタンイミダゾールプロスタグランジン類縁体
CZ20002330A3 (cs) Deriváty N-fenylamidu a N-pyridylamidu, způsob jejich přípravy, jejich použití a farmaceutický prostředek, který je obsahuje
JPH0832688B2 (ja) フェノキシ酢酸誘導体及びこれを含有する医薬製剤