JPH01132582A - テトラヒドロフランの2,4−二置換誘導体 - Google Patents

テトラヒドロフランの2,4−二置換誘導体

Info

Publication number
JPH01132582A
JPH01132582A JP63258321A JP25832188A JPH01132582A JP H01132582 A JPH01132582 A JP H01132582A JP 63258321 A JP63258321 A JP 63258321A JP 25832188 A JP25832188 A JP 25832188A JP H01132582 A JPH01132582 A JP H01132582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
yield
compound prepared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63258321A
Other languages
English (en)
Inventor
Javier Bartroli
ハビエル バルトロリ
Elena Carceller
エレナ カルセリェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noucor Health SA
Original Assignee
J Uriach y Cia SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from ES8702900A external-priority patent/ES2007121A6/es
Priority claimed from ES8802276A external-priority patent/ES2007534A6/es
Application filed by J Uriach y Cia SA filed Critical J Uriach y Cia SA
Publication of JPH01132582A publication Critical patent/JPH01132582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 な拮抗活性を有する新規なテトラヒドロフランの2.4
−二置換誘導体およびそれらの製造方法に関する。また
、本発明は、これらの化合物を含む医薬製剤ならびに、
PAFが関与する疾患、例えばアレルギー性および気管
支喘息、血小板凝集疾患、敗血症性ショック、高血圧症
等の処置へのそれらの使用にも関する。
〔従来の技術〕
血小板活性化因子(PAF)または(I−0−アルキル
−2−アセチル−5n−グリセリル−3−ホスホリルコ
リン)またさらに、〔アセチルグリセリルエーテルホス
ホリルコリン(AGEPC)又はPAF−アセチルとも
呼ばれる〕は、生物体の種々の細胞(好塩基性細胞、マ
クロファージ、好中球、血小板)及び組m<心臓、肺及
び腎臓)により合成される天然のリン脂質である(Ro
ubinなど、“Lymphokfnes”  Ed、
E、Pick、  Acad、Press、New  
York。
249ページ、1983 ; Vargaftigなど
0、Ann、N、Y。
Acad、Sci、 + 198L 370.119 
; Pinckardなど0、Int、Arch、A1
1er  A  1.Immun、、 1981+ 6
6+ 127を参照)q PAFは、最初に効果的な血小板凝集剤として記載され
(Benvenisteなど、為ムハムハム、 197
2゜136)、そしてのちに、それは生体内で他の生物
学的活性、たとえば末梢血管拡張、血管透過性の上昇、
気管支収縮の誘発および呼吸器の過剰活性を有すること
が示された(Mazzoniなど、 、Proc。
Physiol、Soc、Univ、CO11.Mee
t、、 3月、1985)qPAFはまた、即座の低血
圧症、続いて肺及び腎臓の高血圧症をラットに(Bla
nkなど1、Biochem。
Bio h s、Res、commun、+ 1979
+ 90+ 1194)、テンジクネズミに(Feue
rsteinなど; 、C1rcu1.5hock、。
1984、13.255)、ウサギに(Mairhea
dなど0、Hertension+ 198L主、 1
07)および犬に(Otsukaなど0、ムハL厘虹、
 1972.136.1356)誘発し、そしてそれは
、今まで記載された最も可能性ある潰瘍誘発性物質とし
て評価されてきた。
従って、PAFは、多くの病理学的過程、たとえば喘息
、敗血症性ショック、移植拒絶反応、血栓症、潰瘍形成
、炎症および腎疾患に関連する媒介体である。
その作用機構は、正確にはまだ知られていないが、ある
研究は、PAFの生物学的活性が特定の受容体の存在に
伴うことを示す。最近、ヒト血小板からこれらの受容体
の1つを単離することができ、そしてそれは160.0
00ダルトンの分子量を有するタンパク質として同定さ
れている(Nishihiraなど9、ハ胚鳳ユ」狂」
封、、 1985. k個、 145)q他方、それら
の受容体への’H−PAFのパインディングを阻害する
能力は、生体外及び生体内で観察される効果を引き起こ
すのに要するPAFO量とよい相関性を示す。これらの
事実は、PAFの特異的な拮抗剤として作用する化合物
が、PAFに直接的又は間接的に関連するそれらのすべ
ての病理学的過程の処置を興味あるものにすることを指
摘する。
前記の拮抗活性を有する化合物を見出す目的で数種のP
AF類似物が試験され、それらのいくつかは、例えばヨ
ーロッパ特許第147768号、同146258号、同
138559号、同157609号、特開昭57−16
5394号、同58−133116号、同58−351
16号、ヨーロッパ特許第209239号、同1462
58号、国際公開86/ 01507号、ヨーロッパ特
許第210804号および同178261号公報などに
記載された化合物がPAF拮抗剤として知られている。
本発明の新規化合物は、前記の先行技術文献に記載され
たすべての化合物と構造が相違するだけでなく、しかも
驚くべきことに、顕著なPAF拮抗活性を示す。事実、
従前にはテトラヒドロフランの2.4−二置換誘導体が
PAF拮抗剤とじて使用されたことはまったくなかった
〔発明の記載〕
本発明は、次式(I) ■ 〔上式中、Xは酸素原子または単共有結合を表してお2
)n 基−CHzXR+および基−CH!OR2は、テトラヒ
ドロフラン環のそれぞれ2位および4位に結合するか、
またはそれぞれ4位および2位に結合してお2)nR,
は、炭素数10〜24の直鎖もしくは分枝のアルキル、
アルケニルもしくはアルキニル基であるか、またはR8
は、式−CO−NR2R,で示される基であ2)nかつ
Xは酸素であ2)nそして該式中、R1は炭素数10〜
24の直鎖もしくは分枝のアルキル、アルケニルもしく
はアルキニルを表し、そしてR4は水素、CI”’ C
aのアルキル、C1〜C4のアシル、ハロアセチルもし
くは01〜C4のアルコキシカルボニルを表してお2)
n R2は、式−Y  (CH2)nI、Q・(A−)、で
示される基を表し、そして該式中、Yは単共有結合また
は次の −C(=0)−、−C(−0)O−もしくは−C(=O
)NR4−の1の基であ2)nnはO〜10の整数であ
2)nQは4級化されていない窒素原子を含有する中性
の複素環式基でありかつ環の炭素を介してアルキレン鎖
と結合している(この場合のQはQ′およびq=Oとし
て表される)か、または前記Qが同一の基であるが4級
化されている(この場合のQはQ ’ ”およびq=1
として表される)か、または前記Qが4級窒素を介して
アルキレン鎖と結合している複素環式基であり(この場
合のQはQlll(+ゝおよびq=1として表される)
、Qは場合によりさらに窒素原子、1以上の酸素もしく
はイオウ原子を含んでいてもよく、そして1もしくは数
個のC8〜C6のアルキル、C,”Chのアルキルオキ
シ、カルバモイル、CI NO4のヒドロキシアルキル
もしくはハロゲン基により置換されていてもよく、そし
て A”は医薬として許容され得る塩、例えばハロゲン化物
(塩化物、臭化物もしくはヨウ化物)、C,−C,のア
ルキルスルホン酸塩、アリールス前記式(I)の化合物
は、立体異性体を生じ得る少なくとも2個の不斉炭素を
有する。本発明は、それらの立体異性体ならびにこれら
の混合物をも包含する。
本発明は、前記化合物のすべてを含むものであるが、特
に好ましいものとしては、 前記式中、R,が、炭素数13〜18の直鎖アルキルま
たは式−(C,□〜C1mのアルキル) −Nl(C(
=0) −の基で示される化合物;R2が、式−Y−(
CH,)、、−g rtt (+ 1・A(−)で示さ
れ、該式中、Yが単共有結合もしくは−C(=0)−の
基であ2)nnが4〜8の整数であ2)nそしてQll
l (*)が芳香複素環式陽イオン基を有し、環の4級
窒素を介して直接アルキレン鎖に結合してお2)n特に
、Q asp (+l がチアゾリウムであ2)nかつ
A−が前記の陰イオンであるものとして示される化合物
;R2が、式−Y −(CH2) 、 −Q″(す・A
(−)で示され、該式中、Yが−C(=O)NR,−で
あ2)nR4がアセチル基であ2)nnが2,1もしく
は0であ2)nかつQ″(゛)が芳香複素環式陽イオン
基であ2)n特に、これらが環に属する4級窒素を含有
するがアルキレン鎖(−Y−(CH2)nfi)に直接
結合していない基を表すものとして示される化合物であ
2)nならびにより具体的には、Q′(+1が1−(C
1〜C3のアルキル)−2−ピリジニウムで示される化
合物が挙げられる。
就中、製法について「例」に記載されているいくつかの
化合物であって、例に対応する番号を有する次の構造式
を示す化合物がより一層好ましい化合物である。
TsO− TsO− TsO− TsO− U        Me  1 Tsff sO− 本発明の化合物は、PAFにより誘発される血小板凝集
のイン・ビトロ(in vitro)における阻害剤で
ある。他方、これらの化合物は、麻酔処理ラットのPA
Fにより誘発される高血圧症を回復せしめる効能を有す
る。これらの事実は、PAFが惹起する疾病の処置にお
けるPAF拮抗剤としての本発明の化合物の有用性を示
す。
既に説明したように、本発明は、−数式(I)の2位に
基−CH,XR,を、そして4位に基−cozoRzを
有するテトラヒドロフラン誘導体だけでな(,2位に基
−CH,OR2を、そして4位に基−CI!XR,を有
する化合物をも含む。薬理学的な試験は、示した2つの
R,およびR2基がどちらの種類に属する化合物であっ
ても非常に類似した薬理活性を示した。
本発明のさらなる目的は、前記式(I)の化合物の製造
方法を提供するにある。従って、式(I)のXが酸素原
子を表す場合について、スキーム■にアルコール中間体
(ffa)および(Irb)に関する合成工程を示す。
IV              VIIII 工程へでは、文献(JACS 1933.皿、 469
7)に記載されているようにマロン酸ジエチルおよび臭
化アリルを出発原料に用いて容易に得られる化合物(V
)を、水素化アルミニウムリチウムのような還元剤と反
応させてジオール(I[[)を得る。この反応は溶媒の
存在下で実施され、溶媒は、反応試薬と相互作用しない
限りいかなる溶媒、例えばテトラヒドロフランおよびジ
エチルエーテルであってもよい。反応は、広範な温度お
よび時間の条件下で実施することができる0本発明者ら
は、0℃から使用する溶媒の沸点温度間で、3〜24時
間反応を行うことが有利であることを見出した。反応が
終了すると、化合物(I[I)は、適当な手段、例えば
フラッシュクロマトグラフィーまたは蒸留により分離精
製することができる。工程Bでは、ジオール(III)
に存在する2つの水酸基の一方を機能化して化合物(r
V)または化合物(VI)にする。同様に、化合物(■
)の水酸基を機能化して化合物(■)とする。
化合物(IV)(R1=アルキル基)を所望の場合には
、エーテル、テトラヒドロフランまたはジメチルホルム
アミドのような試薬と相溶性の溶媒中、1.5当量の水
素化ナトリウムのような強塩基1当量よりわずかに多い
量で化合物(I[I)を処理し、次いでアルコキシド中
間体をそのままわずかに過剰のアルキル化剤、例えばハ
ロゲン化アルキルまたはアルキルもしくはアリルスルホ
ン化物を、例えば1.1当量の臭化−n−アルキルで処
理する。
反応は、特定の温度に具体的に限定されない広範な温度
で行われる。本発明者らは、60〜100℃に加熱して
反応を行うことが”有利であることを見出した。反応を
完結するに必要な時間は、温度および試薬の性質の関数
であるが、一般に3〜24時間の間で十分である。反応
が完結すると、所期の化合物は適当な方法により単離す
ることができる。
その純粋な生成物は、フラフジユ・クロマトグラフィー
精製で得られる。
化合物(IV)(R1=アルキルアミノカルボニル)が
所望の場合には、相当するアルキルイソシアネートの当
量とジオール(II[)を反応せしめる。反応は、窒素
含有塩基の存在下で実施され、該塩基はできるならば溶
媒としても使用できるものである。この反応にとっては
、ピリジンが優れた溶媒であることがわかった。反応は
、広範な温度で実施することができ、選ばれる温度はな
んら限定されるものでない。しかしながら、反応は25
℃からピリジンの沸点の間、より好ましくは50〜70
℃が有利であることがわかっている。反応に要する時間
は、反応温度に左右されるが、一般に30分〜6時間の
範囲が好ましい。所期の生成物は、次の適当な手段によ
り単離される。純粋な生成物は、反応粗生成物のフラッ
シュ・クロマトグラフィー精製により得ることができる
最後に、工程Bで得られる化合物が、化合物(Vl)で
ある場合、式中のPは、水酸基の保護基であ2)nこの
反応は保護剤とジオール(II)とを反応させて実施さ
れる。Pは、アルコール基のいずれかの保護基、例えば
ベンジル、ベンゾイル、トリアルキルシリル、テトラヒ
ドロピラニル、などであることができるが、反応条件お
よび用いる試薬(塩化トリチル)の価格の観点から、こ
の反応にはトリチル(トリフェニルメチル)基が非常に
有用であることがわかっている。反応は、試薬と相互作
用しない溶媒、例えば塩化メチレン、クロロホルム、エ
ーテル、テトラヒドロフラン、などの中で、生成してく
る酸を中和する塩基、例えばピリジンおよびトリエチル
アミンの存在下で実施される。場合によ2)n触媒量の
4−N、N−ジメチルアミノピリジンを加えて反応を促
進してもよい。反応温度は、保護基に応じて種々の温度
に設定することができる。塩化トリチルを用いる場合に
は、反応温度を0℃から溶媒の沸点まで、好ましくは2
0〜30℃の範囲に加熱し得ることがわかっている0反
応時間は、選ぶ温度に左右されるにもかかわらず、一般
に2〜12時間で十分である。
反応が完結すると、所期の化合物は標準的な手段、例え
ばフラッシュ・クロマトグラフィーなどにより単離精製
することができる。
テトラヒドロフラン環は、工程Cで形成される。
この工程は、化合物(It/)または(VI)のような
原料とエポキシ化剤との反応を含む、次いでそのまま環
化反応を行い、それぞれ対応する化合物(ffa)また
は(■)を与える。好ましいエポキシ化剤としては、m
−クロロ過安息香酸が用いられる。反応は、溶媒、好ま
しくは塩化メチレンまたはクロロホルムのような塩化炭
化水素の存在下で実施される。反応は、室温で6〜48
時間行うのが有利であるが、原料に応じて広範な温度お
よび時間で実施することができる。場合により所期の生
成物とエポキシ中間体が得られることが見出されている
。反応は、触媒量の酸、例えば過塩素酸またはトリフル
オロ酢酸で処理して完結することができる。所期の生成
物は、適当な手段により単離することができる。その後
、場合によりこの生成物をクロマトグラフィーまたは再
結晶により精製することができる。
化合物(IV)および(VI)の調製のために工程Bに
用いた類似の方法を続けて、アルコール(■)を生成物
(■)(R1=アルキルまたはアルキルアミノカルボニ
ル)に転化することができる。
化合物(■)を得た後、水酸基の脱保護化を伴う工程り
により化合物(IIb)を与える。この転化を行うのに
必要な試薬は、保護基Pの特性によって決定される。P
がトリチル基である場合、化合物(n b)への転化は
アルコールまたは水の存在下で酸を使用して実施される
。比較的強力な有機または無機酸が脱保護を行うであろ
うが、メタノール、エタノール、テトラヒドロフランま
たはこれらの混合液の存在下でスルホン酸を使用するこ
とで十分であることがわかっている0反応は、広範な温
度で実施することができ、温度の選択は特に限定される
ものでない。一般的に、0℃から溶媒の沸点までの間、
好ましくは25℃の周辺で実施することが有利である。
反応時間は、温度および使用する酸の濃度に左右される
。通常は、3〜24時間で十分である。反応が完結した
場合、生成物の単離は、引き続き標準的に処理すること
ができる。場合によ2)n反応粗生成物をフラッシュ・
クロマトグラフィーまたは再結晶により精製してもよい
説明を簡潔にするため、アルコール(I[a)の誘。
導体の合成は、スキームII、IIIおよび■を示すに
留める。アルコール(Irb)の誘導体の合成は、同様
な方法で処理されるので前記スキームにも含ませなかっ
た。
スキーム■は、サブファミリー化合物(ra)および(
I b)、すなわち、化合物(I)の式中、Yが−C(
カ0)NRt−であ2)nR4がそれぞれHと相違する
か、またはHに等しいものを表すことにより示される化
合物の合成を示す、スキームに見ることができるように
、工程Eでのアルコール(U a)は、ホスゲン様化合
物(いわゆる、二重活性カルボニル基)と反応される。
化合物(X)における基XおよびZは、脱離基であ2)
n相互に同一である(C!、イミダゾールなど)か、ま
たは異なるものであってもよい、原則的には前述のホス
ゲンと等価な化合物を使用し得るが、取扱いが容易であ
りかつ市場価格が低いことから、フェニルクロロカーボ
ネート〔式(X)、X=Cjl、Z−OPh)が本反応
に対する優れた試薬であることがわかっている0反応は
、溶媒および酸捕捉剤としての塩基の存在下で実施され
る。使用される溶媒としては、それが反応を妨げず、か
つすべての試薬を溶解し得る限2)n特に制限されるも
のでない、適する溶媒としては、ハロゲン化炭化水素、
具体的には塩化メチレンまたはクロロホルム、エーテル
類、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフランまた
はジオキサン、および芳香族炭化水素、例えばベンゼン
またはトルエンが挙げられる。さらに、塩基に関して、
それが分子の他の部分に影響を及ぼさない限2)nいか
なる特別な制限を受けるものでない、ここでは、トリエ
チルアミンまたはピリジンのようなアミンを使用するこ
とが有利である。
反応は、広範な温度範囲で、好ましくは0〜100℃、
より好ましくは0〜50℃で実施される。反応時間は、
出発原料の特性、使用される塩基および反応温度に依存
する。一般には、30分〜24時間で十分である。反応
は、得られる生成物を精製する必要がないほど清浄で正
常なものである。
それにもかかわらず、場合によって生成物(XI)をフ
ラッシュ・クロマトグラフィーで精製してもよい。
工程Fでは、弐zN)l −(CH2)n −Q ’ 
 C式中、nはO〜10の整数であ2)nQ′は4級化
されてい°ない窒素原子を含み、かつ環の炭素を介して
アルキレン鎖に結合されている複素環式基を表すか、ま
たはQ′は基OP(ここでPは、水酸基の保護基である
)を表す〕で示される化合物を使用して、化合物(XI
)(工程Eで得られる)がカルバメート(XI)に転化
される。反応は、工程已について記載したのと同様な溶
媒の存在下、同様な温度および時間で実施される。この
場合には、反応粗生成物は、アルカリ性水溶液で洗浄さ
れ反応工程中に生じたフェノールが除去される。得られ
る生成物(XII)は、標準的な技術、例えばフラッシ
ュ・クロマトグラフィーにより精製することができる。
Q’−OPの場合、R2が式−Y −(CH2)n−−
Qzrz(+1・A(−) で表され、かつYが−CO
NR,−で表される化合物(I)への化合物(XII)
の転化は、工程2)nMおよびJにより実施され、これ
らはスキーム■で説明する予定である。
工程Gは、化合物(Xn)のカルバミド窒素の誘導によ
る化合物(X III)の提供について示す。
この反応は、式R4−X(式中、R4およびXは前記の
意味を有する)で示される試薬の使用を含む。
R4がアシル基である場合、また式(R4) 20で示
される化合物をも使用することができる0反応は、直接
的に化合物(Xff)を使用するか、または初ずこの化
合物のアルカリ塩を調製するかの、2方法で実施するこ
とができる。R4がアシル基またはアルコキシカルボニ
ルである場合にも前記2方法を使用することができるが
、R4がアルキル基である場合には、第2の方法を使用
する必要がある。化合物(Xn)を直接使用する場合、
その反応は溶媒の存在下で実施されるが、溶媒の特性は
それが用いられる試薬に害を及ぼさない限り臨界的でな
い。この反応においては塩化メチレンまたはクロロホル
ムのようなハロゲン化炭化水素溶媒が有効であることが
見出された。
他方、反応は酸捕捉剤としてのアミン、例えばトリエチ
ルアミンの存在下で実施することができる。かかるアミ
ンの使用は、すてに複素環式基Q′が塩基性の窒素を含
むので場合により使用しなくてもよい。反応は、広範な
温度、0℃から用いられる溶媒の沸点までの温度で実施
することができるが、はぼ室温が好ましい。反応時間は
、反応温度および使用される溶媒の特性に左右されるが
、一般に2〜72時間で十分である。反応が完結すれば
、所期の生成物(XDI)をフラッシュ・クロマトグラ
フィーのような常法を用いて単離精製することができる
化合物(XI[)のアルカリ塩が使用される場合、この
塩は水素化ナトリウムまたはブチルリチウムのような強
塩基を使用して調製される。次に、化合物R,Xが加え
られる。反応は、すべての試薬に害を及ぼさない溶媒の
存在下で実施される。好ましい溶媒としては、ジエチル
エーテル、テトラヒドロフランまたはジオキサンのよう
なエーテル、およびベンゼンまたはトルエンのような芳
香族炭化水素を挙げることができる。反応は、広範な温
度で実施することができるが、好ましい収率を得るには
低温、例えば−78℃〜O℃で実施することが好ましい
。反応時間は、温度および試薬の特性に左右される。一
般に、5分〜24時間の範囲で十分である。所期の生成
物は、引き続き常法により単離精製することができる。
工程Hは、化合物(X III)または化合物(XI[
)のそれぞれ化合物(Ia)または化合物(I b)へ
の転化を示す(なお、Q″(゛) が環に4級窒素を含
み、かつ炭素を介してアルキレン鎖に結合する複素環式
基を表し、そしてA−が医薬として許容され得る陰イオ
ンを表す)0反応は、出発原料と式Rsa(式中、R2
は低級アルキル基を表す)で示される試薬を用いて実施
することができる。反応は、RsAが不揮発性液体の場
合には溶媒の不存在下で、またはR,Aが固体もしくは
非常に揮発性である場合には溶媒の存在下で実施するこ
とができるが、いずれの場合にも、過剰の前記試薬が常
に使用される。かかる溶媒は、高い極性を有するものを
使用することが好ましい。好ましい溶媒の例としては、
アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジ
メチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシドを挙げ
ることができる。反応は、広範な温度で実施することが
でき、的確な温度は臨界的でない。温度は、室温〜12
0℃の範囲で反応を行うのが有利であることがわかって
いる。反応時間は、試薬RsAおよび用いられる温度に
左右されるが、一般に1〜72時間の範囲で十分である
所期の生成物は、反応混合物の濃縮または極性の低い溶
媒を用いる沈殿により単離される。得られる化合物は、
−1%iに十分な純度を有する。このものが純粋でない
場合には、フラッシュ・クロマトグラフィーまたは再結
晶のような常法により精製することができる。
式(I a)または(I b)で示される化合物は塩で
あ2)nここで陰イオンA−は試薬RsAに由来する。
場合によ2)nこの陰イオンはイオン交換樹脂を用いて
交換することができる。スキーム■は、サブファミリー
化合物(I c)’、すなわちいわゆる式%式% が、環の4級窒素を介して直接アルキレン鎖に結合され
ている複素環式基(この場合には、QはQ III (
+1 により表される)を表される化合物を誘導するた
めの合成工程を示す。
スキームIII 工程Iは、化合物(IIa)を式CI −C(−0)−
(CH2)na−A  (式中、Aは脱離基、例えばハ
ロゲン原子またはアルキルもしくはアリールスルホネー
ト基を表す〕で示される化合物と反応させ、化合物(X
VI)を提供するための反応を含む、温度条件および反
応時間、ならびに単離および精製方法は、工程Bに記載
したものと同様である。
工程Jでは、化合物(XW)を、環に少なくとも4級窒
素原子を含む複素環式化合物と反応させ化合物(IC)
C式中、Q /J7 (+1は環の4級窒素を介してア
ルキレン鎖に結合されている複素環式基を表す〕が提供
される。反応は、溶媒として複素環式化合物を用いるか
、または共溶媒、例えばアセトニトリル、テトラヒドロ
フラン、ジメチルホルムアミドもしくはジメチルスルホ
キシドのような極性を有する溶媒を添加して実施するこ
とができる0反応は広範な温度で行われる。一般に、室
温から120℃まで、好ましく50〜90℃の導度範囲
で反応を実施することが有利である0反応時間は、使用
される複素環式化合物および反応温度に左右されるが、
一般に、1〜48時間で十分である。所期の化合物は、
揮発成分の蒸発、次いでエーテルのような非極性溶媒で
沈殿させることで単離することができる。場合によ2)
nこの生成物を1または数回の再結晶により精製しても
よい。
スキーム■は、サブファミリー化合物(I d)、すな
わちいわゆる弐(I、)におけるYが単共有結合を表し
、そして複素環式基Qが環の4級窒素を介して直接アル
キレン基に結合している〔この場合のQはQrrr (
+)により表される〕、で示される化合物の合成を示す
スキームIV 最初の工程(工程K)では、アルコール(IIa)が対
応するアルコキシドに転化され、次いで弐A−(CHg
)−0F (式中、Aは脱離基、例えばハロゲンまたは
アルキルもしくはアリールスルホネート基を表し、Pは
水酸基の保護基を表す〕で示される化合物と反応される
。この反応は、アルコキシドの形成およびそのままでア
ルキル化剤と反応させる2工程を含む。アルコキシドの
形成には、強塩基、例えば水素化ナトリウムまたはブチ
ルリチウムが使用され得る。第2の工程で添加されるア
ルキル化剤は、一般にその前の工程で使用される同じ溶
媒に溶解される。原則として、この溶媒は、反応を妨害
しないすべての極性溶媒を使用することができるゆジメ
チルホルムアミドが特に有用なものである。反応は、広
範な温度で実施することができる。50〜120℃の温
度範囲で反応を行うのが有利である。反応に要する時間
は、非常に広範であることができるが、一般に4〜30
時間で十分である。反応が完結すると、所期の生成物を
フラッシュ・クロマトグラフィーにより精製することが
できる。
工程りは、化合物(X■)の水酸基の脱保護を含む、使
用される試薬および反応条件は、使用される基Pの特性
に左右される。Pとしては、通常水酸基の保護に用いら
れるすべての保護基、例えばベンジル、トリチル、トリ
アルキルシリルまたはテトラヒドロピラニルを挙げるこ
とができる。
本発明では、テトラヒドロピラニル基が使用された。従
って、工程りは、酸加水分解またはアルコリシスが含ま
れる。この反応は、極性溶媒、例えばアルコリシスでは
メタノール、また加水分解については水とテトラヒドロ
フランのような補助溶媒との混合溶媒中で実施される。
いずれの場合にも、反応触媒として酸が必要である。原
則としてかかる酸は、いずれかの比較的強い酸、例えば
塩酸、硫酸、カンファースルホン酸またはトルエンスル
ホン酸であることができる。反応は広範な温度で実施す
ることができる。温度の選択は臨界的でないが、0〜5
0℃が有利である0反応時間は、試薬の特性、温度およ
び酸の濃度に左右されるが、一般に1〜12時間で十分
である0反応が完結すると、反応混合物を中和し、次い
で常法により所期の生成物を単離精製する。
工程Mは、化合物(XIりの水酸基の脱離基Aへの転化
を含む、Aがアルキルもしくはアリールスルホネート基
である場合、化合物(XX)は、塩基の存在下で化合物
(XIX)と対応するアルキルもしくはアリールスルホ
ニルクロライドとの反応により得られる。溶媒の特性お
よび使用される塩基、ならびに使用される温度および時
間は、工程Eに記載されたものと同様である。
最後に、化合物(XX)は、工程Jとして記載される方
法により最終生成物(Id)に転化することができる。
一般式(I)の基−X−が単共有結合である場合には、
化合物(na)または(nb)の代わりに出発原料とし
て化合物(XX1a)または(X X I b)を用い
る以外は、前記の方法と同様に合成できる。
環状エーテル(XXIa)は、次のスキームVによリシ
スおよびトランス(XXIaおよびXXIbとして示さ
れる)の混合物(I: 1)として製造することができ
る。
XXIa             XXIbスキーム
■の式におけるR1は、すでに定義したようなものであ
2)nRhは低級アルキル基である。工程Nでは、式(
XXIV)で示されるエステルを強塩基(例えば、リウ
チムジイソプロピルアミド)で処理し、次いで、生じた
エルレートを脂肪族エーテルまたは環状エーテル(テト
ラヒドロフランなど)の存在下、−40℃〜0℃の温度
範囲で3〜12時間、適当なハロアルカン、例えば3−
ブロモ−1−プロ≧ンでアルキル化して化合物(X X
 m)を得る。この方法で得られる化合物を脂肪族エー
テルま1杢環状エーテル(テトラヒドロフランなど)の
存在下、−40℃〜0℃で、3〜12時間、水素化アル
ミニウムリチウムのような水素化金属の過剰で処理する
工程0で還元し、化合物(XXII)を得る。工程Pで
は、化合物(XXn)を、不活性有機溶媒、例えば塩化
炭化水素溶媒(塩化メチレンなど)の存在下、0〜30
℃で、アルケンの全量が消費されるに十分な長い時間、
m−クロロ過安息香酸のような有機過酸で処理し、シス
およびトランス異性体の混合物(I: 1)として化合
物(XXIa)を得る。
環状エーテル(XXIa)の純粋なシスおよびトランス
異性体は、スキーム■に記載される反応順序によりジア
ステレオ選択的に調製することができる。なお、スキー
ム■中、RcおよびRe’は、相互に同一または相違す
る低級アルキル基であ2)nRdは、低級アルキ、ルま
たはアリール基であ2)nならびにHalはハロゲン原
子である。
XXVI              XXVIIスキ
ーム VI 前記合成順序の出発原料である式(X X IX)で示
されるアミドは、対応する酸塩化物から出発する常法に
より得ることができる(J、Am、Chem、Soc、
 。
76、1372.1954) 、合成順序の最初の工程
(工程Q)では、アミド(XXIX)を適当なハロアル
カンでアルキル化して化合物(XX■)が得られる。
この反応では、工程N(スキームV)で用いたのと同じ
方法によることができる。工程Rでは、化合物(XX■
)がハロラクトン化方法に付される。
この化合物は、塩化メチレンのような不活性溶媒中、0
〜30℃にて10時間〜5日間、陽性ハロゲン源、例え
ばヨウ素またはN−ブロモ琥珀酸イミドで処理し、トラ
ンス異性体に対して非常に有利な割合を有するシスおよ
びトランス異性体の混合物が得られる。純粋なトランス
異性体は、シリカゲル・クロマトグラフィーにより分離
することができる。工程Sでは、化合物(XX■)をテ
トラヒドロフランのような溶媒中、0〜30℃にて3〜
72時間、ボラン・ジメチルスルフィドのような水素化
金属で処理して対応するジオールが得られる。次に、こ
の化合物をメタノールのような低級アルコール中、0〜
60℃にて30分〜4時間、炭酸カリウムのような塩基
で処理して、化合物(XXIa)のシス体が得られる。
純粋な化合物(XXIa)のトランス体は、3つの工程
(工程T。
UおよびV)、すなわち、最初に例えばテトラヒドロフ
ランのような環状エーテルと水の存在下、−10〜30
℃の温度範囲にて1〜6時間、水酸化リチウムのような
水酸化金属により化合物(XX■)を処理して化合物(
XXVI)を得る。次に、前記化合物を、塩化メチレン
のような有機溶媒中ピリジンのようなアミンの存在下で
、0〜30℃にて1〜36111間4−メチルベンゼン
スルホニルクロライドのようなアルキルまたはアリール
スルホニルクロライドで処理(工程U)L、化合物(X
XV)を得る。最終工程(工程■)では、化合物(XX
V)を工程Sで記載したのと同様の方法に準する塩基処
理により化合物(XXIa)のトランス体が得られる。
最後に、環状エーテル(XXIb)は、スキーム■によ
りシスおよびトランス異性体の混合物(I:1)として
調製することができる。
スキーム■■ このスキームの工程Xでは、スキーム■の工程Uに準じ
てアルコール(■)が対応するアルキルまたはアリール
スルホネート誘導体に転化され、次いで(R+)zcu
Liで処理して、化合物(X X X)が得られる (
Tetrahedron 1978.34.1449〜
1452、参照)、化合物(XXIb)は、スキームT
の工程りに記載されるように、化合物(XXX)に存在
する水酸基の脱保護により得られる。
試験1に従い、本発明の化合物(I)は、ウサギでPA
Fにより誘発される血小板凝集をイン・ビトロ(in 
vitro)で阻害するそれらの効能により示されるよ
うに、PAF阻害剤として有用である。
試験1 : PAFによ 悸  れる ハ ゛ の豊。
血液を、雌のニエージランド・アルピノ・ラビット(体
重、2〜2.5に+r)の心臓に注射針を差して採取し
、血液の9部に3.16%のクエン酸ナトリウム・2水
和物の1部を添加して凝固を防いだ。
血小板の豊富な血fi (PRP)を、4℃にて250
×gで10分間の血液の遠心により調製し、次いでこの
ものをさらに300Xgで10分間の遠心により得た血
小板の少ない血fi(PPP)ご゛希釈した。
こうして血小板の量を、3 X IQ−’ / tm 
’に調整した。PAF (C+a、本発明者らの研究室
で調製した)で誘発した血小板凝集を、凝集メーターC
hrono−1og 500を用いるBornの比濁法
(J、Physiol、+1962、162.67、参
照)により測定した。阻害活性は、ICS。(すなわち
、50%の血小板凝集を阻害するのに必要な医薬の濃度
)として示した。結果を第1表に示す。
12.5 20.9 30.7 41.4 54.8 68.6 75.9 】工l(続き) 10              3.812    
          0.113          
    0.02215              
0.04819               0、0
920              0、03425 
             0、09549     
         0.004553        
      0.0275B            
   0.00962              2
.163              1.464  
            1.566        
      1.668              
0、14To               2.27
1              8.2】工fi(Vt
き) 72               3.474   
            6.380        
     75′82               
1.883               2.684
               2.6109    
           0、24さらに、試験2によ2
)n本発明の化合物(I)は、PAFに誘発される高血
圧症の阻害部であることが理解される。
1来 ナトリウム・ベンドパルビタール(50■/kg。
i、P、 1 ral/ 100 g )で麻酔処置し
た雌のスプラーギ!−’ドゥーリイ(Sprague 
Dawley)ラット(体重、180〜220 g )
を使用した。平均動脈圧を測定するために、ポリエチレ
ン・カテーテルを頚動脈に挿入した。動脈圧は、R61
1ベツクマン(Beckman)ポリグラフを接続した
変動器を用いて記録した。
P A F (0,5N7kg 、 i、V、)の注入
5分前に、試験化合物を大腿の静脈を通して投与した。
種々の化合物によるPAF誘発高血圧症の阻害を第2表
に示す(ICs。とじて表示)q 玉1表 化合物番号      IC5゜(■/瞳、i、v、)
13.7 21.4 1表(続き) 41.2 51.6 61.9 73.6 10              6.612    
          0.2313         
     0.03515             
 0.03519              0、1
420              0.03525 
             0.08149     
         0.03353         
     0.04253             
 0.04461             2.16
3             2.564      
        1.1コじ1表(続き) 68             0.1170    
          2.272          
    3.282               1
.5109              0.39本発
明による経口投与のための固形剤としては、加圧錠剤、
分散粉末、顆粒およびカプセルが挙げられる。錠剤には
、1以上の活性成分が、少なくとも1種の希釈剤、例え
ばラクトース、スターチ、マンニトール、微結晶性セル
ロースまたはリン酸カルシウム;顆粒化剤および崩壊剤
、例えばコーン・スターチ、アルギン酸;結合剤、例え
ばスターチ、ゼラチン、微結晶性セルロースまたはポリ
ビニルピロリドン;ならびに滑沢剤、例えばステアリン
酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクと混合され
る。錠剤は、既知の方法で被覆して胃腸管での崩壊およ
び吸収を遅延せしめてもよく、これにより長時間持続さ
れる活性を提供することができる。胃溶性のフィルム被
覆または腸溶性のフィルム被覆は、糖、ゼラチン、ヒド
ロキシプロピルセルロース、またはアクリル酸樹脂を用
いて調製することができる。持続した活性を有する錠剤
は、浸透性を減退させる賦形剤、例えばガラクトウロン
酸ポリマーの使用をも含めてよい。経口用製剤としては
また、吸収され得る材料、例えばゼラチンの硬質カプセ
ルとしても提供され、そしてこれらにおける活性成分は
、不活性な固体稀釈剤および滑沢剤、または糊状物質、
例えばエトキシ化飽和グリセリドと混合されてもよく、
これにより活性成分の放出が制御される。軟質ゼラチン
カプセルは、活性成分を水または油媒体、例えばビーナ
ツツ油、液状パラフィンもしくはオリーブ油と混合する
ことが可能である。
水の添加により懸濁液を調製するのに適する分散粉末お
よび顆粒は、活性成分と、分散剤または湿潤剤;懸濁剤
、例えばカルボキシメチルセルロ−ス・ナトリウム塩、
メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
ス、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、ト
ラガカントガム、キサンタンガム、アカシアガム;なら
びに1以上の防腐剤、例えばp−ヒドロキシ安息香酸メ
チルもしくはn−プロピルとの混合により提供される。
さらに、賦形剤、例えば甘味剤、芳香剤および着色剤を
存在せしめてもよい。
経口用の液状組成物としては、常用されている不活性稀
釈剤、例えば蒸留水、エタノール、ソルビトール、グリ
セロール、プロピレングリコールを含有する乳液、溶液
、懸濁液、シロップおよびエリキシルが挙げられる。か
かる組成物はまた、アジュバント、例えば湿潤剤、懸濁
液、甘味剤、芳香剤、香料、防腐剤および緩衝剤をも含
むことができる。
経口用の他の組成物としては、既知の方法で調製され、
そして1以上の活性化合物を含んでなる噴霧組成物が挙
げられる。噴霧剤には、抛射剤が含まれるであろう。
本発明による非経口投与のための注射剤としては、無毒
性の非経口剤として許容され得る稀釈剤または溶媒とし
ての滅菌水または非水系溶液、懸濁液または乳濁液が挙
げられる。水性溶媒または懸濁媒体の例としては、注射
用蒸留水、リンゲル液および生理食塩水が挙げられる。
非水系溶媒または懸濁媒体の例としては、プロピレング
リコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油のよう
な野菜油またはエチルアルコールのようなアルコールが
挙げられる。これらの組成物は、また湿潤剤のようなア
ジュバント、防腐剤、乳化剤および分散剤を含んでいて
もよい、これらは、1以上の既知の方法で滅菌してもよ
く、または使用の直前に他の滅菌した注射され得る媒体
に溶解することができる。無菌固体組成物の剤形で製造
してもよい。すべての成分が無菌性であ2)nそしてそ
れらが無菌環境下で卦遺されるなら、その注射剤は無菌
状態を維持するであろう。
本発明の化合物は、また医薬の直腸投与のための全開の
剤型;クリーム、軟膏、ゼリー溶液または局所用の懸濁
液および膣投与用のペッサリーとして投与してもよい。
次に、錠剤、カプセル、シロップ、エアーゾルおよび注
射剤としての医薬組成物を示す、これら発明の化合物(
I )100  ■ 第二リン酸カルシウム       125  ■スタ
ーチ・グリコール酸ナトリウム 10  ■タルク  
             12.5■ステアリン酸マ
グネシウム      2.5■250.0■ ゼーチンカプセル 発明の化合物(I)          100  ■
ラクトース            197  ttス
テアリン酸マグネシウム      3 ■300  
■ 2旦ヱ1 発明の化合物(I)          0.4gシェ
ークロース           45  g芳香剤 
              0.2g甘味剤    
          0.1g水          
      100  mZまでエアーゾル 発明の化合物(I)          4  g芳香
剤               0.2gプロピレン
グリコール       100m1まで適当な抛射剤
            1単位まで止■剋 発明の化合物(I)         100  ■ベ
ンジルアルコール         0.05−プロピ
レングリコール        1m1水      
                5 −次の例は、本
発明の化合物の調製を説明するものであるが、これによ
り本発明が限定されるものでない。
例1.  ± −シス、トーンス−3−(7−アルゴン
雰囲気下で無水ジメチルホルムアミド(30mj)に水
素化ナトリウム(2,46g 、 56n+mol)を
懸濁させ、このものを無水ジメチルホルムアミド(50
+af)に溶解した2−アリル−1,3−プロパンジオ
ール(5g 、 43mmol)および臭化ドデカン(
I2g 、 48mmol)の混合液に滴下し、次いで
得られた混合物を60℃で6時間加熱した。この混合物
を室温に冷却し、IMのリン酸緩衝液(p[(7)に流
し込み、次いでヘキサンで抽出した。有機相を無水硫酸
ナトリウム上で乾燥し、次いで溶媒を留去して13.4
 gの油状物を得た。この粗生成物をカラムクロマトグ
ラフィー(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル15%)
で精製して、無色油状の目的生成物6.8gを得た(収
率、56%)qtR(フィルム)ν: 3425.30
72.2919.2B50゜1637、1463.14
40.1373.1112.1042.911cm−’
例1(a)で得た化合物(6,8g 、 24sa+o
l)を、塩化メチレン(50mZ)に溶解し、そして5
5%のm−クロロ過安息香酸(9,8g 、 31sa
+ol)を添加し、次いで混合物を24時間撹拌した。
その後、混合物を塩化メチレンで希釈し、次いでINの
千オ硫酸ナトリウムで洗浄した。有機相を無水硫酸ナト
リウム上で乾燥し、溶媒を留去した。得られた油状物(
7,1g)をクロロホルム(I00mZ)に溶解し、水
浴で冷却した後トリフルオロ酢酸0.2−を添加し、次
いで混合物を2時間撹拌した。その後、このものを塩化
メチレンで希釈し、次いで5%の炭酸水素ナトリウムで
洗浄した。有機相を、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、
溶媒を留去し、次いで得られた油状物をクロマトグラフ
ィー(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル35%)で精
製してシスおよびトランス異性体の混合物(I: 1)
の無色油状物4.1gを得た(収率、58%)qIR(
フィルム)ν: 3429.2919.2850.14
63゜1375、1113,1046cm−’ : ’
HNMR(90MHz、 CDCb)δ: 0.87(
m+ 38)、 1.1 2.4(複合シグナル、約2
5H)、 2.54 (q、 J”0.6Hz、 LH
)、 3.25−4.00 (複合シグナル、9H)q アルゴン雰囲気下で無水ジメチルホルムアミド(7af
)中の水素化ナトリウム(0,4g 、 10mmol
)懸濁液に、例1 (b)で得られた化合物(I,7g
 。
5.6m1ol)と7−(テトラヒドロピラニル−2−
オキ)へブチル4−メチルベンゼンスルホネート(3,
7’g 、 10mmol)を添加し、得られた混合物
を60℃で6時間加熱した。室温に冷却した後、その混
合物をIMのリン酸緩衝液(pH7)に流し込み、次い
でヘキサンで抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウム上
で乾燥した後、溶媒を留去して4.3gの油状物を得た
。油状物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘ
キサン:酢酸15%)で精製して目的の生成物を無色油
状物として1.04g得た(収率、66%)q IR(フィルム)ν: 2925.2851.1462
.1362゜1350、1119.1078.1033
cm−’ ; ’H−NMR(60MHz。
CDC1,)δ: 0.7−1.9(複合シグナル、4
28)、 3.6(m+ 151)、 4.6(m、 
IH)q例1 (C)で得た化合物(I,84g 、 
3.7+*mol)、カンファースルホン酸(0,36
g )およびメタノール54艷の混合物を、室温で16
時間撹拌した。
その後、反応混合物を乾燥するまで濃縮し、IMのリン
酸緩衝液(pH7)で処理し、次いで酢酸エチルで抽出
した。有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、溶
媒を留去して1.32 gの無色油状物を得た(収率、
86%)q IR(フィルム)ν: 3437.2923.2851
.1462゜1366、1115am−’。
例1 (d)で得られた化合物(I,3g 、 3.2
mmol)を乾燥ピリジン(5rn1)に溶解し、この
溶液を0℃に冷却しなからp−)ルエンスルホン酸クロ
ライド(0,69g 、 3.6mmol)を添加し、
そして4℃で12時間撹拌した。その後、反応混合物を
水(50+nZ)に流し込み、酢酸エチルで2度抽出し
、有機相を0.1MのHCJ溶液で洗浄した。有機相を
無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、溶媒を除去して1
.32gの固体を得た。この固体をカラムクロマトグラ
フィー(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル10%)で
精製して0.73gの白色固体を得た(収率、40%)
q IR(KBr)  v : 2924.2852.15
95.1462.1361゜1187.1176.11
12.939am−’ ; ’H−NMR(60MHz
CDCh)δ:  0.8−1.8(複合シグナル、3
6H)、 2.45(s、  3)1)、  3.11
−4(、118)、  4.05(t、  2B)、 
 7.4(d。
J−8Hz、  2H)、  7.8(d、  J=8
Hz、  21)q(f)     の   ヒ人 の
f 11゜例1 (e)で得られた化合物(0,73g
 )とチアゾール1−の混合物を、100℃で6時間加
熱した。
室温に冷却した後、反応混合物をジエチルエーテルで希
釈し、本例の標題の化合物を半水和物として0.27g
得た(収率、32%)q mp : 53.8 61.0℃; IR(KBr) 
l’ : 3447.2923゜1463、1192.
1121.1033.1011c+++−’ ;元素分
析二計算値(C3s)IsJOaSz、%HzOとして
):C63,4%;N9.1%;N2.1%、実験値:
 C63,47%、 H9,46%;N 2.25%。
例2.(±)−シス、トーンス−3−7−ルホネート。
例1 (a)と同様の方法で、臭化ドデカンに代え、当
量のテトラデシJし 4−メチルベンゼンスルホネート
を用いて、無色の油状物を得た(収率、37%)q IR(フィルム)ν: 3405.30?2.2919
.2B51゜1637、1463.1375.1112
.1040aa−’ ; ’H−NMR(60MHz、
 CDC11)δ:  0.6−2.1(複合シグナル
、308)、 2.8(t、 J=6Hz、 IH)、
 3.’4(m+ 68)、 5.0(m。
2H)、 5.7(m、 18)q 例1 (b)と同様の方法で、例1 (a)で調製した
化合物に代え、当量の例2 (a)で調製した化合物を
用いて、無色油状物を得た(収率、78%)q IR(フィルム)ν: 3427.2920.2850
.1463゜1375、1113.1045cm−’ 
; ’H−NMR(60MH2,CDCl5)δ: 0
.6−1.8(複合シグナル、30H)、 2.65(
m、 18)q3−4.1(m、 9H)q 例1 (C)と同様の方法で、例1 (b)で調製した
化合物に代え、例2(b)で調製した化合物を用いて、
無色油状物を得た(収率、42%)qIR(フィルム)
ν: 2923.2850. I462.1363゜1
350、1119.1078CI11−’ ; ’HN
MR(60MHz、 CDCIB)δ:0.7−2.6
(複合シグナル、468)、 3.1−4.3(m+ 
158)q4.6(m、’ 1)1)q (d) (±)−シス、トランス−7−((4−テ例1
 (d)と同様の方法で、例1 (c)で調製した化合
物に代え、例2(c)で調製した化合物を用いて、無色
油状物を得た(収率、定量的)qIR(フィルム)シ:
3443.2922.2B50. 1462゜1373
.1114cm−’ ; ’HNMR(60MH2,C
DC13)δ:0.7−1.8(複合シグナル、40H
)、 3−4.3(複合シグナル、14H) 。
例1 (e)と同様の方法で、例1 (d)で調製した
化合物に代え、例2 (d)で調製した化合物を用いて
、白色固体を得た(収率、50%)qIR(KBr) 
V : 2922.2851.1595.1463.1
361゜1187、1176、1113c!1−’。
(f)     の     八  の言 L例1 (
f)と同様の方法で、例1 (e)で調製した化合物に
代え、当量の例2 (e)で調製した化合物を用いて、
本例の標題化合物を半水和物として得た(収率、81%
)q mp : 60.8−66.0℃HIR(KBr) V
 : 3440.3141.2917゜1B46.14
64.1213.1193.1120.1034.10
1101O’。
元素分析; Cx7HhzNOhSz、 %HzOとし
テノ計算値:064.3%iH9,3%;N2.O%、
実験値: C64,43%、89.55%、N2.20
%。
例2 (c)に記載した方法に従い、7−(テトラヒド
ロピラニル−2−オキシ)へブチル 4−メチルベンゼ
ンスルホネートに代え、6−(テトラヒドロピラニル−
2−オキシ)ヘキシル 4−メチルベンゼンスルホネー
トを用い、目的生成物を油状物として得た(収率、60
%)q17f=0.64 (シリカゲル、ヘキサン:酢
酸エチル1:1);IR(フィルム)シ:2921.2
850.1449゜1365、1199.1187.1
177、101077a’ ; ’H−NMR(60M
Hz、 CDCh)δ: 1.7−2.1(複合シグナ
ル、44H) 。
3.2−4.2(複合シグナル、15H) 、 4.6
(m、 LH) 。
例1 (d)に記載した方法に従い、例1  (c)で
調製した化合物に代え、例3 (a)で調製した化合物
を用い、目的生成物を無色油状物として得た(収率、8
8%)q Rf : 0.3(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル
1:1)  ; ’HNMR(60MHz、 CDCh
)δ:  0.6−2(複合シグナル、48H)、  
3.1−4.2(複合シグナル、148) 。
(C)   ± −シス、  −ンスー6−  (4−
テ例1 (e)に記載した方法に従い、例1 (d)で
調製した化合物に代え、例3 (b)で調製した化合物
を用い、目的生成物を白色固体として得た(収率、30
%)q Rf=0.11および0.15 (それぞれ、シスおよ
びトランス異性体に対して)(シリカゲル、ヘキサン:
酢酸エチル20%)  ; IR(KBr) y : 
2923.2851゜1595、1463.1359.
1’187.1176、1097.960cm−’。
(d)    の   ム が 1 例1 (f)に記載した方、法に従い、例1 (e)で
調製した化合物に代え、例3 (C)で調製した化合物
を用い、目的生成物を2水和物の形で得た(収率、64
%)q mp : 88.7−123.2℃; IR(KBr)
 V : 344L 3065゜2921、2851.
1547.1462.1188.1122.1034゜
1010CIII−’。
元素分析、C5JitNOhS鵞、2HzOとしての計
算値:C61,4%;N9.2%;N2.0%、実験値
: C61,48%; H9,04%; N 2.38
%。
例1(a)に記載した方法に従い、臭化ドデカンに代え
、臭化ヘキサデカンを用い、目的生成物を無色油状物と
して得た(収率、71%)qRf : 0.31 (シ
リカゲル、ヘキサン:酢酸エチル20%);IR(フィ
ルム)シ:3425.3072.2921゜2B50.
1637.1463.1373.1236. [14,
1043C11−’;’H−NMR(60MH2,CD
Clりδ: 0.7−2.2(複合シグナル、35B)
、  3.5(s、 61)、 5.05(m、 2H
)’、 5.6(m。
IH)q (b)   ± −シス、トーンスー (4−へキサ例
1 (b)に記載した方法に従い、例1 (a)で調製
した化合物に代え、例4(a)で調製した化合物を用い
、目的生成物をろう状の白色固体として得た(収率、6
5%)q Rf : 0.3(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル
1:1 )  : mp : 36.7−38.1℃1
IR(フィルム)シ:3403、 2913. 146
3. 1376、 1113. 1050. 721a
a −葛;鳳HNMR(60MHz、 CDCl5)δ
: 0.7−1.8(複合シグナル、34H)、  2
.5(I1,11)、 3.2−4.3(複合シグナル
、9H): ”C−NMR(50,3MHz、 CDC
12)nδ: 14.13(CI2)n 22.71(
CHt)、 26.17(CHt>、 29.39(C
H2)n。
29.50C11g)、 29.65(CH2)、 2
9.72(CH2)n、 30.42(Ctlt)、 
 30.55(Cut)、   31.96(CI(t
)、   39.59(CB)q39.78(CB)、
 64.65(C1,)、 64.86(cut)、 
71.13(CHg)q71.40(cH2)n、 7
2.52(CI2)n 73.00(CR1)、79.
04(Cl)q79.97(CB)q (C)  ± −シス、  −ンスー6− 4−へ例3
(a)に記載した方法に従い、例2(b)で調製した化
合物に代え、例4(b)で調製した化合物を用い、目的
生成物を無色油状物として得た(収率、33%)q IR(フィルム)ν: 2923.2851.1462
.1362゜1119、1078.1034m−’ H
’H−N?lR(60MHz、 CDCh)δ: 0.
7−2.2(複合シグナル、48H)、 3.2−4.
3(複合シグナル、15H)、 4.6(m、 IH)
q例1(d)に記載した方法に従い、例1 (c)で調
製した化合物に代え、例4(c)で調製した化合物を用
い、目的生成物を無色油状物として得た(収率、94%
)q Rf−0,33(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル1
:1):IR(フィルム)シ:3423.2921.2
B51゜1462、 1373. 111501−’ 
 ;  鳳II−NflR(60MHz、  CDCl
りδ:0.6−2.1(複合シグナル、43H)、 2
.7(s+、 1■)q3.1−4.3(複合シグナル
、13B)q例1(e)に記載した方法に従い、例1 
(d)で調製した化合物に代え、例4(d)で調製した
化合物を用い、目的生成物を白色固体として得た(収率
、27%)q 高いRf値の異性体: IR(KBr) v : 29
21.2851゜1595、1462.1361.11
87.1176、1114個−1;1H−NMR(60
MHz、 CDCl5)δ:  0ニア−2,0(複合
シグナル、42H)、 2.55(s、 3H)、 3
.5(m、 9H)、 4.0m、 4H)q7.45
 (d、 J=8Hz、 2H)、 7.9(d、 J
−8Hz、 2)1)q低いit値の異性体: IR(
KBr) v : 2921.2850゜1595、1
462.1361.1187.1176、1114cm
−’ ; ’H−NMR(60MH2,CDC13)δ
:  0.7−2.0(複合シグナル、42H)、  
2.55(s、  3H)、  3.5(a+、  8
H)、  4.0(m、  5H)q7.45  (d
、  J=8Hz、  2H)、  7.95(d、 
 J  =8Hz、  2H)q(f)     の 
   ヒム  のi 制。
例1 (f)に記載した方法に従い、例1 (e)で調
製した化合物に代え、例4(e)で調製した化合物を用
い、目的生成物を白色固体として得た(収率、72%)
q mp 768.7−80.7℃; IR(KBr) v
 : 3129.2914゜2847、1551.14
64.1376、1211.1192.1120゜10
34、1010.817cm−’。
元素分析、Cs5H6sNO’iSzとしての計算値:
 C65,7%、810.3%;N2.0%。
実験値: C65,38%、H9,90%;N2.05
%。
例5.  ± −シス、  −ンスー3− (6−塩化
メチレン(3−)およびピリジン(0,5mZ)中の例
4bで調製した化合物(0,5g 、 1.4mmol
)溶液に、6−(4−メチルベンゼンスルホニルオキシ
)ヘキサノイルクロライド1.8 mmolを添加し、
その混合物を室温で12時間撹拌した。混合物を塩化メ
チレン(I00mZ)で希釈し、INのHC1溶液で2
度洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶
媒を留去して0.8gの固体を得た後、このものをカラ
ムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エ
チル20%)で精製し、0.53 gの白色固体を得た
(収率、60%)qIR(KBr)I’  : 292
1,2B51,1732,1595,1462゜136
0、 1187. 1176、 1098C11−’、
; ′H−NMR(60MHz。
CDClりδ:0.7−2.0(複合シグナル、411
)、 2.25(m、  28)、  2.4(s、 
 3B)、  3.3(m、  4H)、  3.9(
m、  7H)q7.35  (d、  J=8Hz、
  2H)、  7.85  (d、  J−8Hz、
  2H)q(b)     の    人 の晋 1
例1 (f)に記載した方法に従い、例1 (e)で調
製した化合物に代え、例5 (a)で調製した化合物を
用い、目的生成物を半水和物として得た(収率、65%
)q mp e 67.6−72.8℃; I、R(KBr)
 J/ : 3420.3142゜2915、2847
.1730.1562.1463.1212.1192
゜1143、1121.1093.1035.1010
11a’。
元素分析、CxmHb、1NOtSt、 ’AHtO(
!:しテノ計算値:C63,5%;H8,9%;N1.
9%、実験値: C63,89%;H9,02%iN2
.02%。
例6.  ±)−シス、トーンス−3−6−例1 (a
)に記載した方法に従い、臭化ドデカンに代え、臭化オ
クタデカンを用い、目的生成物を無色油状物として得た
(収率、30%)qRf−0,35(ヘキサン:酢酸エ
チル20%);IR(フィルム)シ:3383.307
1.2914.2847.1636゜1463、111
5.1038.910am−’ ; ’H−NMR(6
0MHz。
CDC12)nδ: 0.6−2.2(複合シグナル、
388)、 2.9(ni、 LH)、 3.45<I
+、 68)、 5.0(Im、 2H)、 5.6(
IIl、 IH)q例1(b)に記載した方法に従い、
例1 (a)で調製した化合物に代え、例6(a)で調
製した化合物を用い、目的生成物を無色油状物として得
た(収率、61%)q Rf−0,61(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル1
:1);IR(フィルム)シ:3390.2913.2
846゜1?30.1463.1372.1236.1
187.1043.720am−’H鳳H−NMR(9
0MHz、  CDC11)  δ :0.87  (
t、  J=6.1Hz。
3B)、 1.15−1.65 (複合シグナル、38
H)、 2.53(t、 J−6,7Hz、 11)、
 3.30−4.15 (複合シグナル、9H)q キシル。
例5(a)に記載した方法に従い、例4(b)で調製し
た化合物に代え、例6 (b)で調製した化合物を用い
、目的生成物を白色固体として得た(収率、40%)q Rf=0.19 (シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル
20%)  ; IR(KBr) W : 2921.
2848.1?31.1595゜1463、 1360
. 1176、 1097. 959cm−’H’H−
NMR(60MH2,CDC13)  δ:  0.7
−1.8(複合シグナル、46H) 。
2.25(t、  J=7.2Hz、  2H)、  
2.33(s、  3B)、  3.2 4.3(複合
シグナル、IIH)、 7.3(d、 J=8Hz、 
2H)q7.82  (d、  J−8Hz、  2H
)q(d)   の   人 別 例1 (f)に記載した方法に従い、例1  (e)で
調製した化合物に代え、例6 (c)で調製した化合物
を用い、本例の標題の化合物を白色固体として得た(収
率、70%)q tap : 59.9−68.3℃; IR(KBr)
 W : 3442.3122゜3050、2914.
2846.1730.1463.1213.1190゜
1122、1034.1009cm−’。
元素分析、C9゜H,NO,S、48.0としての計算
値二〇 59.3%;H9,2%;N1.7%、実験値
:C58,9%;H8,87%;N2.02%。
例7.  ± −シス、  −ンスー3−6−オキピリ
ジン8+dに2−アリル−1,3−7”ロハンジオール
(Ig 、 8.6+nmol)とペンタデシルイソシ
アネート(I6mmol)の混合物を溶解し、アルゴン
雰囲気下で60℃にて3時間加熱した。混合物を冷却し
、減圧下で溶媒を留去し、次いでクロロホルム(75d
)で処理しそして2NのHCl溶液(25++1)で処
理した。この水相をクロロホルムで再抽出し、次いで有
機相を合わした後、5%の炭酸水素ナトリウム溶液で洗
浄した。有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、
溶媒を留去して得られた3、8gの黄色固体をカラムク
ロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル
20%)で精製し、2.1gの白色固体を得た(収率、
67%)q IR(KBr) W  : 3328. 30?4. 
2916. 2846. 1681゜1531、 14
65. 1269. 1253. 1236. 101
041a’ ; ’H−NMR(60MHz、 CDC
l5)δ:  0.7−2.3(複合シグナル、34H
)、  3.15(m、  2H)、  3.6(m、
  28)、  4.15(m、  28)q5.0(
m、  2H)、  5.5(a+、  IH)q例1
 (b)に記載した方法に従い、例1 (a)で調製し
た化合物に代え、例7 (a)で調製した化合物を用い
、目的生成物を白色固体として得た(収率、90%)q Rf=0.13 (シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル
1 : 1)  ;mpニア0.4−70.4℃; I
R(KBr) p : 3350゜291?、 284
6.1682.1524.1464.1249.123
5cm−’;’HNMR(60MHz、 CDCl5)
δ:  0.7−2.1(複合シグナル、32H)、 
2.7(n+、 18)、 3.15(n+、 2H)
、 3.6(m。
2H)、  4.0(m、  5H)、  4.9(m
、  IH)q元素分析、CztHaxNOaとしての
計算値: C68,5%:H11,1%;N3.6%、
実験値: C68,80%;H12,12%;N3.5
3%。
例5 (a)に記載した方法に従い、例4(b)で調製
した化合物に代え、例7 (b)で調製した化合物を用
い、目的生成物を白色固体として得た(収率、74%)
q Rf=0.42 (シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル
1 : 1 )  ; IR(KBr) v : 33
35.2917.2847.1725゜1685、15
95.1530.1464.1361.1270.12
51゜1237、1173cm−’; ’HNMR(6
0MH2,CDC13)δ:0.6−2.0(複合シグ
ナル、38)1) 、 2.25 (t、 J = 7
.3)1z。
2M)、 2.45(s、 3H)、 3.2(m、 
2)1)、 4(m、 7H)、 5.05(m、 L
H)、 7.4(d、 J=8Hz、 2H)、 7.
9(d、 J=8Hz。
2H)q (d)   の   ム が 1 例1 (f)に記載した方法に従い、例1 (e)で調
製した化合物に代え、例7(C)で調製した化合物を用
い、本例の標題の化合物を白色固体として得た(収率、
52%)q alp : 82.1 82.8℃; IR(KBr)
ν: 3339.3139゜2914、2846.17
27.1689.1531.1464.1254゜12
13、1192.1035.101011a’。
元素分析、C3*HhtNzChSt、 ’AHtOと
しテノ計算値:C61,2%;H8,5%;N3.7%
、実験値: C61,13%iH8,93%、 N 3
.52%。
例7に記載した方法に従い、ペンタデシルイソシアネー
トに代え、ヘプタデシルイソシアネートを用い、標題の
化合物をほぼ同等の収率で得た。
例9.  ± −シス、トーンス−2−N  (4塩化
メチレン(30af)中の例4(b)で調製した化合物
(2,26g 、 6.64mmol)の溶液に、0℃
でピリジン(I,05mZ)およびフェニルクロロホル
メー) (0,95m/)を添加し、次いで得られた混
合物を室温で1時間撹拌した。その後、反応液を塩化メ
チレンで希釈し、次いで1%の炭酸水素ナトリウム溶液
で洗浄した。無水硫酸ナトリウム上で有機相を乾燥した
後、次いで溶媒を留去して3.2gの対応するカーボネ
ートを得た(Rf =0.66、シリカゲル、ヘキサン
:酢酸エチル1:1)qアセトニトリル(I5+nZ)
に溶解した前記で得られる粗生成物に、2−アミノメチ
ルビリジン(0,9mZ)を添加して得られる混合物を
12時間還流した。この混合物を冷却し、溶媒を留去し
、残渣をクロロホルム(I00+nZ)および水(20
+nj)で処理した。有機相をINの水酸化ナトリウム
溶液で洗浄(2度)し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、次
いで溶媒を留去して3.15gの黄色固体を得た(収率
、97%)q Rf−0,15(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル1
 : 1 )  ; IRCKBr) v : 330
5.3053.2915.2B46゜1673、158
6.1539.1466、1264.1255cm−蔦
、+H−NMR(90MHz、 CDC12)nδ:0
.88(m、 3B)、 1.00−1.85(複合シ
グナル、33H)、 2.58(m、 LH)、 3.
30−4.26(複合シグナル、9H)、 4.50(
d、 J=4.8Hz、 2H)q5.58(m、 I
H,NH)、 7.26(m、 2H)、 7.66(
t of d。
J、=7.6Hz、 Jb=1.8Hz+ LH)、 
8.53 (d、 J=5.2Hz。
IH)q アセトニトリル(I−)中の例9で調製した化合物(0
,3g 、 0.61mmol)およびヨウ化エチル(
2rd’)の混合物を、アルゴン雰囲気下で12時間遠
流させた0反応混合物を冷却し、減圧下で溶媒を留去し
そして残渣を塩化メチ、レンとジエチルエーテルを用い
て再結晶し、黄色固体として本例の標題の化合物の0.
36gを得た(収率、90%)qmp : 49.0−
50.7℃ ;  IR(lBr)v  : 3450
. 3248゜2913、2845.1713.162
5.1575.1504.1463゜1246、111
63−’ ; ’H−NMR(90MH2,CDC13
)δ:0.87(m、 3H)、 1.20−1.59
 (複合シグナル、32H) 。
1.70(t、 J=7.3Hz、 38)、 2.5
8(m、 LH)、 3.3−4.1(複合シグナル、
9H)、 4.9Hq、 J=7.3Hz、 2H)q
4.98(d、 J=5.4Hz、 2B)、 6.8
0(m、 IH,NO)、 7.92(t of d、
 J、−5,4Hz、 Jb−2−IHz+ IH)、
 8.29(m。
2B)、 8.98(d、 J=5.3Hz、 1B)
q元素分析、Cz+HsslNzO*、HzOとしての
計算値:C56,0%iH8,6%;N4.2%、実験
値: C55,91%、 H8,55%、H4,53%
例11.   ±)−シス、トーンスー2−N−アセチ
例9で調製した化合物(I,47g 、 3+mol)
の溶液に、アルゴン雰囲気下、−40℃にて1.6Mの
ブチルリチウム(2,2d)溶液を滴下した。5分後、
無水酢酸(I−)を添加し、この混合物を室温下で1時
間撹拌した。反応混合物を、飽和塩化アンモニウム溶液
上に流し込み、次いで酢酸エチルで数度抽出した。有機
相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を留去して2
.2gの油状物を得て、次いでこのものをカラムクロマ
トグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル45
%)で精製して0.9gの無色油状物を得た(収率、5
6%)q Rf−0,29(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル1
 : 1 )  ; IR(KBr) j’ : 29
20.2850.1740.1702゜1590、13
67、1346.1207.1113am−’ ; ’
H−NMR(60MHz、 CDCl5)δ:0.6−
2(複合シグナル、34H)、 2.4(s、 3H)
、 2.8−4(複合シグナル、9H)、 4.9(s
、 28)q6.95(s+、  21)、  7.4
5(t、  J−7,5H2,IH)、  8.2(d
、  J=5.0Hz、  IH)q アセトニトリル(3mj)に溶解した例11で調製した
化合物(0,3g 、 0.6mmol)とヨウ化メチ
ル(Imj)の混合物を、アルゴン雰囲気下で12時間
加熱した0反応混合物を冷却し、減圧下で溶媒を留去し
、次いで残渣を塩化メチレンとジエチルエーテルから再
結して黄色固体として本例の標題の化合物を0.31 
g得た(収率、77%)qmp : 44.8−45.
8℃ ;  IR(KBr)W  : 3437. 2
914゜2846、1740.1677、1626.1
464.1367、1210゜1115t3−’。
元素分析、CsmHssOsN*1.Hloとしての計
算値二C55,5%; H8,2%:H4,0%、実験
値: C55,65%、 H8,29%;N3.98%
例12に記載した方法に従い、そしてヨウ化メチルに代
え、ヨウ化エチルを用いて本例の標題化合物を黄色固体
として得た(収率、72%)qmp : 41.3−4
2.1℃; IR(KBr) )’ : 3439.2
913゜2846、1?44.1679.1625.1
463.1447.1427゜1367.1210.1
115cm−’ ; ’H−NMR(90MHz、 C
DCl5)δ:0.93(m、 3H)、 1.25−
1.70 (複合シグナル、36H)、 1.79 (
t、 Jx7.3Hz、 38)、 2.72(s、 
3H)q2.30−4.30 (複合シグナル、9H)
、 5.13(q、 J=7.3Hz、 2H)、 5
.47(s、 2H)、 7.80(d、 J=7.8
Hz。
LH)、 8.10(t、 J−6,5H2,1B)、
 8.49(t of d、 J。
=7.8Hz、 Jb−1−5Hz+ ’IH)、 9
.80(d、 J=6.0Hz、IH)q元素分析、C
s*HsJzOsI、HzOとしての計算値:C56,
0%;H8,4%;H4,0%、実験値: C56,2
2%、 H8,71%;N 3.94%。
例9で調製した化合物(0,81g 、 1.74mm
ol)の塩化メチレン(5ml’)溶液に、アルゴン雰
囲気下、0℃でエチルクロロホルメート(0,18m7
 、1.9mmol)を添加し、その混合物を室温で1
5時間撹拌した。
その後、トリエチルアミン0.4−を添加し、混合物を
塩化メチレンで希釈し、次いで水を用いて洗浄した。無
水硫酸ナトリウム上で有機相を乾燥し、溶媒を留去して
0.83gの油状物を得、そしてこのものをカラムシリ
カゲルクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:酢
酸エチル50%)で精製して0.43 gの無色油状物
を得た(収率、46%)qIR(フィルム)シ:292
0.2849.1793.1753゜1591、146
3.1434.1371.1338.1295.120
4゜1109a+1−’ : ’HNMR(60MH2
,CDClりδ:0.7−2.5(複合シグナル、34
H)、 3.1−4.4(複合シグナル、14B)、 
5.0(s、 2H)、 7.18(m、 2H)、 
7.52(t、 J−7,4Hz、 11()、 8.
52(d、 J−5,0Hz、 IH)q例10に記載
した方法に従い、例9で調製した化合物に代え、例14
で調製した化合物を用い、本例の標題の化合物を黄色固
体として得た(収率、62%)q sp : 40.5−41.5℃; IR(KBr) 
j’ : 3441.2914゜2846、1791.
175B、 1696.1625.1509.1463
゜1448、1371.1340.1213. lll
1cm−’。
元素分析、C3*HsqNzOb1. !/5H2Oと
しての計算値二〇 56.1%;H8,3%;N3.9
%、実験値: C56,23%;H8,48%、 N 
3.92%。
例16.   ± −シス、  −ンスー2−〔N−ア
セ氷浴中で冷却した例11で調製した化合物(0,1g
 、 0.2mmol)の塩化メチレン(I−)溶液に
、m−クロロ過安息香酸(0,26mmol)を添加し
、反応温度を室温まで上げながらこの混合物を2時間撹
拌した0反応部合物を塩化メチレンで希釈し、10%の
チオ硫酸ナトリウムおよびINの水酸化ナトリウムで洗
浄した。無水硫酸ナトリウム上で有機相を乾燥し、次い
で溶媒を留去した。残渣を、ジエチルエーテル:ヘキサ
ンから再結晶して0.07gの白色固体を得た(収率、
68%)qRf−0,11(シリカゲル、酢酸エチル)
  ; mp s 50.7−54.7℃; ’H−N
MR(90MH2,CDC13)δ: 0.95(m。
31)、 0.97−1.5Q (複合シグナル、34
t()、 2.32(m。
3H)、 2.57(s、 3H)、 3.20−4.
35(複合シグナル、9)1)、 5.13(s、 2
)1)、 7.16(m、 3H)、 8.20(m、
 IH)q元素分析、C5tHszNzOh、 HHz
Oとしての計算値:C66,7%;H9,5%;H5,
0%、実験値: C66,44%i H9,47%;N
 4.43%。
例9に記載した方法に従い、例4(b)で調製した化合
物に代え、例6 (b)で調製した化合物を用いて目的
化合物を無色油状物として得た(収率、84%)q Rf−0,14(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル1
:1);IR(フィルム)ν: 3303.3053.
2914゜2845、1673.15B7.1539.
1465.1263.1120゜1053a1すi ’
H−NMR(90MH2,CDC13)δ:0.7−2
.2(複合シグナル、38H)、 2.53 (t、 
J−7,8Hz+ 2H)q3.2−4.2(複合シグ
ナル、9H)、 4.49(d、 J=5.6Hz。
2H)、’6.0(m、 11(、N)I)、 7.2
9(m、 2H)、 7.60(t、 J−6,2Hz
、 18)、 8.52 (d、 J−4,0Hz、 
11)q例18.   ± −シス、  −ンスーL=
l−アセ例11に記載した方法に従い、例9で調製した
化合物に代え、例17で調製した化合物を用い、目的化
合物を無色油状物として得た(収率、37%)q Rf=0.24 (ヘキサン:酢酸エチル1:1);I
R(フィルム)ν: 2921.2849.1739.
1701.1589゜1431、1367、1207.
1114CI11−’。
例12に記載した方法に従い、例11で調製した化合物
に代え、例18で調製した化合物を用い、本例の標題の
化合物を黄色固体として得た(収率、77%) 。
mp : 56.6−57.6℃; IR(KBr)′
l’ : 3442. 2913゜2846、 174
0. 1676、 1626. 1463. 1367
、 1211゜1116am−’。
元素分析、CstHswINzOs、HzOとしての計
算値二〇 56.6%;H8,5%;N3.9%、実験
値: C56,92%iH8,45%; N 3.85
%。
例10に記載した方法に従い、例9で調製した化合物に
代え、例18で調製した化合物を用い、本例の標題の化
合物を黄色固体として得た(収率、72%)q mp : 53.4−53.9℃; IR(KBr) 
v : 3445.2914゜2846、1744.1
676、1625.1464.1367、1211゜1
116cn−’ ; ’HNMR(90MHz、 CD
C11)δ: 0.87(m。
3H)、 1.1−2.0(複合シグナル、38B)、
 1.74(t、 J=7.2Hz、 3H)、 2.
66(s、 3H)、 3.2−4.3(複合シグナル
、90)、 5.08(q、 J−7,2Hz、 28
)、 5.4Hs、 2H)q7.75  (d、  
J=8.4Hz、  IH)、  8.10  (t、
  J−6,6Hz。
IH)、  8.49(t、  J=7.811z、 
 IH)、  9.78  (d、  J−5,8H2
,1B)q 元素分析、C25H&+IN*Os、 ’AHzOとし
ての計算(+I 。
C57,9%;H8,6%;N3.9%、実験値: C
57,72%;os、1lia%;N3.75%。
例17で調製した化合物(0,8g 、 1.5mmo
l)の無水テトラヒドロフラン溶液に、アルゴン雰囲気
下で一40℃にてブチルリチウム溶液(I,2af 、
 1.9−−ol)を滴下した。5分後、ヨウ化メチル
を添加し、温度を室温に上げながらこの混合物を30分
間撹拌した0反応混合物を塩化アンモニウムの飽和溶液
上に流し込み、酢酸エチルで抽出、次いで有機相を無水
硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を留去した後、0.
78 gのワックス状の固体が得られ、このものをカラ
ムクロマ斗グラフィー(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エ
チルl:1)で精製して本例の標題の化合物を0.4g
得た。
IR(フィルム)シ:2920.2B50.1702.
1589゜1567、1463.1433.1401.
1212.1114cm−’ ; ’H−NMR(90
MH2,CDClりδ: 0.90(m、 3H)、 
1.1−2.6(複合シグナル、388)、 2.98
(s、 38)、 3.25−4.20(複合シグナル
、9H)、 4.6Bg、 28)、 7.24(m、
 28)q?、68(t of d、 Ja=7.4H
z+ Jb=1.9Hz、 1)1)、 8.55(d
、 J−4,8Hz、 IH)q 例12に記載した方法に従い、例11で調製した化合物
に代え、例21で調製した化合物を用い、本例の標題の
化合物を同様の収率で得た。
例23.(± −シス、トーンスー〔{〔(4−テ例9
に記載した方法に従い、例4(b)で調製した化合物に
代え、例2 (b)で調製した化合物を用い、本例の標
題の化合物を白色固体として得た(収率定量的)q Rf=0.15 (シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル
1 : 1 )  ; IR(KBr) I’ : 3
304.3053.2952.2915゜2846、1
673.1587.1539.1464.1264.1
121am−’;’HNMR(90MHz、 CDCh
)δ: 0.87(m、 3H)、 1.10−1.7
0 (複合シグナル、29H)、 2.57(m+ l
1l)、 3.20−4.35 (複合シグナル、9H
) 、 4.48(d、 J =5.6Hz。
2H)、 6.07(m、 LH,N)I)、 7.2
0(m、 2H)、 7.65(t ofd、 J、=
7.6)1z、 Jb=1.8Hz、 IH)、 8.
53(d、 J=5.2・Hz、 1)1) 。
例24.   ±)−シス、トーンスー N−アセチル
例23で調製した化合物(3,21g 、 6.9開o
1)の塩化メチレン(20mZ)溶液に、0℃にてアセ
チルクロライド(0,64mZ 、 9mn+ol)を
添加し、この混合物を室温で2日間撹拌した。トリエチ
ルアミンを添加し、溶媒を留去し、次いで粗生成物をク
ロマト処理(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル50%
)して本例の標題の化合物を無色油状物とし得た(収率
、64%)q Rf−0,52および0.47 (シスおよびトランス
異性体、シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル1:3);
IR(フィルム)ν: 2’921.2850.173
9.1700.1589゜1567、1431.136
7、1207cm−’; ’H−NMR(90M)Iz
CDC13)δ: 0.85(m、 3H)、 0.9
5−1.70(複合シグナル、298)、 2.28(
m、 IH)、 2.5Hs、 3H)、 3.10−
4.20 (複合シグナル、9H)、 4.99(s、
 2H)、 7.02(葎、 3H)、 7.50(t
、 J=7.5Hz、 LH)、 8.39 (d、 
J=5、OH2,’LH)q 例10に記載した方法に従い、例9で調製した化合物に
代え、例24で調製した化合物を用い、本例の標題の化
合物を黄色固体として得た。この固体をIRA −41
0イオン交換樹脂((J−型)(溶出:メタノール/水
=7/3)で処理し、得られた塩化物をアセトンで再結
晶した(収率、66%)qmp : 43.5 86.
4℃; IR(KBr) y : 33B9.2919
゜2848、 1744. 1680. 1626.1
367、 1214cm−’ ; ’H−NMR(90
MHz、 CDC1+)δ: 0.88(m、 3H)
、 1.26(m。
28H)、 1.73(t、 J−7,1Hz、 3H
)、 2.6(m、 LH)、 2.66(s、 3H
)、 3.20 4.28 (複合シグナル、9H)、
 5.28(’q、 J=7.2Hz、 2H)、 5
.38(s、 2H)、 7.64(d、 J=7.8
H2,18)、 8.02(t、 J=6.6Hz、 
IH)、 8.34(t、 J=7.8Hz、 LH)
、 10.30(d、 J=5.7Hz、 LH)q元
素分析、C5JsJzOsC1,HzOとしての計算値
二C64,4%;H9,6%、N4.6%、実験値: 
C64,70%、H9,73%iN4.61%。
例9に記載した方法に従い、例4(b)で調製した化合
物に代え、例6 (b)で調製した化合物を用い、そし
て2−アミノメチルピリジンに代え3−アミノメチルピ
リジンを用いて黄色固体を得た(定量的収率)q Rf=0.08 (シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル
1 : 3)  ; IR(KBr) v : 330
1.2914.2845.1675゜1539、146
6、1260.1120cm−’ ; ’H−NMR(
90MHz。
CDCl i)δ:0.87(m、 3H)、 1.2
6(m、 38H)、 2.50(m。
18)、 3.2−4.3(複合シグナル、98)、 
4.33(d、 J=6.4Hz’、 2H)、 6.
3(t、 J=5.2Hz、 IH)、 7.15(m
+ 1)1)q7.60 (d、 J=7.2Hz、 
1)1)、 8.45(m、 2)1)q例27.  
 ± −シス、トーツス−3−N−アセジン。
例11に記載した方法に従い、例9で調製した化合物に
代え、例26で調製した化合物を用い、目的生成物を無
色油状物として得た(収率、34%)q Rf=0.27 (シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル
1:3);IR(フィルム)シ:2921.2850.
1739゜1702、1367、1206.1115a
a−’ ; ’H−NMR(90MHz。
CDCh)δ: 0.85−1.6(複合シグナル、3
8H)、 2.55(s、 38)、 3.3−4.2
(複合シグナル、9H)、 4.95(s。
2H)、 7.21(m、 18)、 7.70 (d
、 J−7,9Hz、 IH)q8.60(m、 2H
)q 例28.   ± −シス、トーンスーN−エチルー3
例10に記載した方法に従い、例9で調製した化合物に
代え、例27で調製した化合物を用い、本例の標題の化
合物を黄色固体として得た(収率、52%)q tap : 52.5−59.0℃; IR(KBr)
 v : 3443.2913゜2846、1740.
1673.1628.1464.1367、1212c
n−鳳。
元素分析、C3sH&+lNzOs、HzOとしての計
算値二C57,2%;H8,6%;N3.8%、実験値
: C57,20%、H8,41%;N3.60%。
例9に記載した方法に従い、例4(b)で調製した化合
物に代え、例6(b)で調製した化合物を用い、そして
2−アミノメチルビリジンに代え、4−アミノメチルピ
リジンを用いて白色固体を得た(定量的収率)q Rf=0.05 (シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル
1 : 1)  ;n+p:52.3−53.8℃; 
IR(KBr) j’ : 3304゜3067、29
13.2845.16B1.1598.1562.14
65゜1265、1120am−’ ; ’HNMR(
90MHz、 CDC11)δ: 0.89(n+、 
3H)、 1.1 2.2(複合シグナル、37H)、
 2.58(+++。
LH)、 3.40(t、 J=76Hz、 4H)、
 3.9(m、 3B)、 4.38(d、 J=6.
6Hz、 2H)、 5.45 (t、 J=6.4H
z、 IH)q7.21 (d、 J=6Hz、 2H
)、 8.55 (d、 J=6H2,2H)q元素分
析、C2IHs*Nz0a、’AHzOとしての計算値
二〇 71.2%、Hlo、4%;H5,4%、実験値
: C71,04%、 H10,46%; N 5.0
4%。
例10に記載した方法に従い、例9で調製した化合物に
代え、例29で調製した化合物を用い、本例の標題の化
合物を黄色固体として得た(収率、74%)q mp : 57.7−61.0℃; IR(KBr) 
V : 3456.3320゜2913、2845.1
?10.1637.1514.1463.1248゜1
117aa−’ ; ’HNMR(90MHz、 CD
Cl+)δ: 0.89(m。
3H)、 1.28(a+、 38H)、 1.72(
t、 J=7.2Hz、 31)q2.6Bm、 IH
)、 3.30 4.13 (複合シグナル、9H)q
4.68(m、 2)1)、 4.90(q、 J=7
.2Hz、 2B)、 6.46(m。
IH)、 8.07(d、 J=6.4Hz、 2H)
、 9.11 (d、 J=6.4Hz、 2H)q 元素分析、CzJsdNzO*、 Wutoとしての計
算値:057.9%;H8,8%;H4,1%、実験値
: C57,43%、 H8,85%; N 3.89
%。
例11に記載した方法に従い、例9で調製した化合物に
代え、例29で調製した化合物を用いて無色油状物を得
た(収率、11%)q 1?f−0,12(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル
1:1);IR(フィルム)シ:2919.2849.
1740゜1702、1598.1367、1318.
1213.1197.1115an−’H’HNMR(
90MHz、 CDCh)δ:0.88(m、 3H)
、 1.0−1.8(複合シグナル、34H)、 2.
58 (s、 3H)、 3.2−4.16 (複合シ
グナル、9H)、 4.94(s、 2H)、 7.1
8(d、 J=6.3Hz、 2H)、 8.52(d
、 J =6.3Hz、2)1)q例10にに記載した
方法に従い、例9で調製した化合物に代え、例31で調
製した化合物を用い、本例の標題の化合物を黄色固体と
して得た(収率、31%)q mp : 51.6 54.4℃; IR(KBr) 
V : 3451.2913゜2846、1737.1
673.1638.1464.1367、1212゜1
117cm−’。
元素分析、C3sH&+lNzOs、HzOとしての計
算値二C57,2%iH8,6%;N3.8%、実験値
: C57,47%、 H8,57%;N3.63%。
例6(b)で得られた化合物を出発原料として調製され
たカーボネート(I,2g 、 3.37mmol) 
、フェニルクロロホルメート (0,46m7 、3.
7mmol)およびピリジン(0,5m7)の混合物に
、4−アミノピリジン(0,450g 、 4.5mm
ol)とピリジン2rn1を添加した。この混合物をア
ルゴン雰囲気下で2日間還流した。反応混合物を冷却し
、クワロホルムで希釈し、次いで水および2Nの水酸化
ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を無水硫酸す) I
Jウム上で乾燥し、次いで溶媒を留去して1.4gの粗
生成物を得、このものをクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、酢酸エチル)で精製して0.28gの白色固体を得
た(収率、16%)q mp : 80.0 85.7℃; IR(KBr) 
J/ : 3246. 3163゜2914、 284
7. 1730. 1625. 1592. 1541
. 1464゜1332、 1247. 1224. 
1118am−’、  ’H−NMR(90MHz。
CDC13)δ: 0.90(m、 3H)、 1.0
−2.H複合シグナル、33H)、 2.55(q、 
J=6.5Hz、 2H)、 3.3−4.2(複合シ
グナル、9H)、 7.34(d、 J=6.0Hz、
 2H)、 8.05(s。
LH)、  8.45(d、  J−6,0Hz、  
2H)q元素分析、C3゜HszNzOtとしての計算
値; C71,4%;H10,3%;H5,5%、実験
値: C71,51%、 H10,69%;H5,35
%。
例10に記載した方法に従い、例9で調製した化合物に
代え、例33で調製した化合物を用いて白黄色固体を得
た(収率、88%)q 元素分析、C3□HsqlNzO*、 ’AHtOとし
ての計算値:C57,3%;H8,6%;H4,2%、
実験値: C57,55%、88.66%;H4,02
%。
例33に記載した方法に従い、例6(b)で調製した化
合物に代え、例4(b)で調製した化合物を用い、本例
の標題の化合物を白色固体と、して得た(収率、44%
)q Rf=0.08 (シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル
1 : 1 )  ; IR(KBr) v : 31
64.2916.2847.1730゜1624、15
92.1541.1464.1332.1307.12
47゜1224cm−’ i ’l(−NMR(90M
Hz、 CDCh)δ: 0.89(m。
3H)、 1.27(m、 31H)、 2.60(m
、 IH)、 3.30−4.25(複合シグナル、9
H)、 77−27(+ IH,NH)、 7.32(
dd、 J、=4.8Hz、 Jb=1.6)1z、 
2H)、 8.47(dd、 J。
=4.8Hz、 Jb=1.6Hz、 2H)q例36
.   ±)−シス、トーンス−4−〔N−ア七例24
に記載した方法に従い、例23で調製した化合物に代え
、例35で調製した化合物を用い、本例の標題の化合物
を白色固体として得た(収率、43%)q Rf=0.19 (シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル
1 : 1 )  ; IR(KBr) !’ : 3
440.2923.2850.1?43゜1714、1
636.1456.1369.1259am−’ ; 
’H−NMR(90MHz、 CDC12)nδ:0.
90(m、 3H)、 1.24(m、 31H)、 
2.3(m、 28)、 2.6Hs、 3H)、 3
.17 4.16(複合シグナル、9H)、 7.10
(d、 J=4.9Hz、 28)、 8.65(m、
 J=4.9Hz、 21)q 例37.   ±)−シス、  −ンスーN−エチルー
4例10に記載した方法に従い、例9で調製した化合物
に代え、例36で調製した化合物を用い、本例の標題の
化合物を白色固体として得た(収率、57%)q mp = 43.9−73.5℃; IR(KBr) 
!’ : 3442.2913゜2846、1745.
1695.1633.1512.1463.1253c
+n−’。
元素分析、C+JsslNgOs、HzOとしての計算
値:C55,5%:H8,2%;H4,0%、実験値:
 C55,61%、H7,90%、N3.86%。
例33に記載した方法に従い、4−アミノピリジンに代
え3−アミノピリジンを用い、そして例6(b)で調製
した化合物に代え例4(b)で調製した化合物を用いて
、本例の標題の化合物を白色固体として得た(収率、3
6%)q Rf・=0.16 (シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチ
ル1 : 1 )  ; IR(KBr) v : 3
241.3185.2918.2845゜1?21.1
613.1584.1556.142B、 1222.
1113cm−’。
例24に記載した方法に従い、例23で調製した化合物
に代え、例38で調製した化合物を用い、無色油状物を
得た(収率、44%)q Rf=0.19および0.24 (シスおよびトランス
異性体、シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル1:1);
IR(フィルム)シ:2915.2847. 174帆
 1702.1575゜1464、1419.1295
.1115cm−’ ; ’H−N)’IR(90MH
z。
CDC13)δ: 0.87(m、 3H)、 1.2
6(m、 31H)、 2.20(m。
2H)、 2.66(s、 3H)、 3.1−4.4
(複合シグナル、9H)q7.44(m、 2H)、 
8.40 (dd、 J、=2.3Hz、 J、 =0
.9Hz。
LH)、 8.57 (dd、  J、”4.4Hz、
 Jb−1,8Hz、  18)q例10に記載した方
法に従い、例9で調製した化合物に代え、例39で調製
した化合物を用い、本例の標題の化合物を黄色固体とし
て得た(収率、56%)q mp : 43.8−45.0℃; IR(KBr) 
l’ : 3456.2913゜2B46.1753.
1692.1631.1497.1255. lllI
C11−’。
元素分析、C5zHssINzOs、HzOとしての計
算値:C55,5%;H8,2%;H4,0%、実験値
: C55,39% ; H8,11% ; N  3
.95%−例41.(± −シス、トークス−3−(2
−例9に記載した方法に従い、2−アミノメチルビリジ
ンに代え、2−アミノエタノールを用い、本例の標題の
化合物を無色油状物として得た(定量的収率)q Rf=0.12 (シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル
1:1);IR(フィルム)シ:3309.2916.
2847゜1683、1542.1462.1279.
1119cm−’ ; ’H−NMR(90MHz、 
CDC12)n  δ:0.8B(m、 3H)、 1
.25(m、 33H)q2.55(m+ 1)1)、
 3.20−4.25 (複合シグナル、13H) 。
5.60(m、 LH)q (b)   ±)−シス、トークス−2−〔{〔(4例
41(a)で調製した化合物(I,65g 、 3.8
mmol)のトリエチルアミン(5−)溶液に、o’c
で4−メチルベンゼンスルホニルクロライ)’(0,8
7g + 4.6mm+ol)を添加し、混合物を室温
で18時間撹拌した。溶媒を留去し、粗生成物をクロマ
ト処理(シリカゲル、ヘキサン;酢酸エチル30%)し
て1.05gの白黄色固体を得た(収率、48%)qI
R(KBr) J’ : 3389. 2913. 2
846. 1714. 1595゜1528、1493
.1464.1352.1290.1252.1174
cm−’;’H−NMR(90MHz、 CDCh)δ
:0.80(m、 3H)、 1.19(m、 33H
)、 2.35(s、 3H)、 2.42(m、 1
8)、 3.20−4.10(複合シグナル、13H)
、 5.35(m、 LH,NH)、 7.25(d、
 J =8.0Hz、 2H)、 7.70 (d、 
J−8,0Hz、 2H)q(C)     の   
の  人  の8.1゜例1 (f)に記載した方法に
従い、例1 (e)で調製した化合物に代え、例41(
b)で調製した化合物を用い、本例の標題の化合物を白
色固体として得た(収率、46%)q mp : 40.1−40.5℃; IR(KBr) 
p : 3442.3065゜2913、2846.1
702.1537.1463.1189.1126゜1
011CII−’  ;  鵞H−NMR(90MHz
、  CDCh)  δ :  0.86(m。
3H)、 1.24(n+、 29H)、 2.33(
s、 3M)、 2.35(m、 LH)q3.25−
3.93 (複合シグナル、9B)、 4.85(m、
 2M)q7.0(m、 1B)、 7.15 (d、
 J=8.1Hz、 2H)、 7.73(d。
J=8.1Hz、 21()、 8.02(m、 1)
1)、 8.36(d、 J=3.2Hz。
1)1)、 10.52(s、 IH)q元素分析、C
3sHssNzSzOy、 !48zOとしての計算値
二〇 60.8%;)18.5%;H4,0%、実験値
: C60,51%、H8,49%;N3.92%。
例42.   ±)−シス、トークス−3−2−(Nネ
ート。
例24に記載した方法に従い、例23で調製した化合物
に代え、例41(b)で調製した化合物を用い、目的化
合物を同等の収率で得た。
(b)     の   のヒ人 の言。曾−例I  
Cf)に記載した方法に従い、例1 (e)で調製した
化合物に代え、例42(a)で調製した化合物を用い、
本例の標題の化合物を同等の収率で得た。
例43.  (f) −’i:1.  )−yx−2−
(2−例9に記載した方法に従い、2−アミノメチルピ
リジンに代え2−(2−アミノエチル)とリジンを用い
、本例の標題の化合物を白色固体として得た(定量的収
率)q Rf=0.08 (シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル
1 : 1 )  ; IR(KBr) v : 32
25.3050.2914.2845゜1710、15
91.1566、1466、1265CII+−’ ;
 ’H−NMR(90MHz、 CDC13)  δ:
 0.94(m、 3H)、 1.26(m、 33H
)12.51j(q、 J=6.6Hz、 IH)、 
2.94(t、 J=6.4Hz、 2H)q3.20
−4.09(複合シグナル、13H)、 5.9(m、
 18. NH)q7.08(m、 、2H)、 7.
57 (t of d、 J、=7.6Hz’、 Jb
=1.8Hz、 IH)、 8.50(d、 J=5.
2Hz、 IH)q例44.   ± −シス、 −ン
スーN−エチルー2例10に記載した方法に従い、例9
で調製した化合物に代え、例43で調製した化合物を用
い、本例の標題の化合物を黄色固体として得た(収率、
53%)q sp : 52.2−54.1℃ ;  IR(KBr
)El  : 3431. 3290. 2913゜2
B46.1702.1625.1505.1463.1
254.1116ai−’。
元素分析、C5JsyINzO*0%HzOとしての計
算値二C57,3%’; H8,7%;H4,2%、実
験値: C57,19%;H8,74%:H4,10%
例24に記載した方法に従い、例23で調製した化合物
に代え、例43で調製した化合物を用い、本例の標題の
化合物を無色油状物として得た(収率、35%)q Rf=0.45および0.39 (シスおよびトランス
異性体、シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル1:3);
IR(フィルム)ν: 2921.2850.1735
.1698.158B。
1449、1431.1387.1179aa−電; 
’H−NMR(90MHz。
CDC13)δ:0.8B(m、 3H)、 1.26
(m、 33H)、 2.49(s。
3H)、 2.64(q、 J=6.5Hz、 IH)
、 3.05(dd、 J、=9.6Hz、 Jb=6
.5Hz、 2H)、 3.35(n+、 4H)、 
3.68(m、 2H)q4.15(m、 5H)、 
7.19(m、 2H)、 7.59(t of d、
 J、=7.6Hz、 Jb”1.9Hz+ IH)、
 8.51(d、 J=4.9Hz、 LH)q例10
に記載した方法に従い、例9で調製した化合物に代え、
例45で調製した化合物を用い、本例の標題の化合物を
黄色固体として得た(収率、53%)q nap : 37.1−40.0℃; IR(KBr)
、シ:3442. 291?。
2848、 1738. 1673. 1462. 1
186am−’。
元素分析、C5aHs啼0sNz、 ’AYizOとし
ての計算(直:C57,4%iH8,4%;N3.9%
、実験値: C57,83%;H8,50%;N 3.
81%。
ジン。
例9に記載した方法に従い、例4(b)で調製した化合
物に代え、例7 (b)で調製した化合物を用い、白色
固体を得た(収率、66%)qRf−0,23(シリカ
ゲル、酢酸エチル)  ;1111)=75.5−79
.6℃: IR(KBr) v : 3320.305
1.2915.2847゜16B1.1532,126
2cm−’ ; ’HNMR(90MHz、 CDCh
)δ:0.88(m、 3H)、 0.5 1.90 
(複合シグナル、28H)、 2.55(m、 LH)
、 3.14(m、 28)、 3.7(m、 LH)
q4.00(m、 5H)、 4.48(d、 J=5
.6Hz、 2)1)、 5.1(m。
IH,NH)、  6.2(m、  IH,NH)、 
 7.23(+*、  2H)、  7.60(t o
f d、  J、=7.4Hz、  Jb−1,6Hz
、  1B)、  8.50(d。
J=4.6Hz、  18)q 元素分析、CtqHa、NiOsとしての計算値: C
67,0%;H9,4%;H8,0%、実験値: C6
7,34%;H9,57%、 N 7.80%。
例24に記載した方法に従い、例33で調製した化合物
に代え、例47で調製した化合物を用い、白色固体を得
た(収率、63%)q Rf−0,23(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル1
 : H5; ’H−NMR(90MHz、 CDCl
*)δ: 0.90(m。
38)、 1.05−2.20 (複合シグナル、28
H)、 2.50(m。
LH)、 ’2.63(s、 3B)、 3.15(q
、 J=5.7Hz、 2H)、 3.52(t+ J
−6,4Hz+ IH)、 3.90(m、 58)、
 4.77(s、 IH。
NH)、  5.10(s、  2H)、  7.16
(m、  2H)、  7.63(t、  J=8.6
H2,LH)、 8.50(d、  J−4,0Hz、
  IH)q例10に記載した方法に従い、例9で調製
した化合物に代え、例48で調製した化合物を用い、黄
色固体を得た(収率、44%)q alp : 34.2−37.8℃。
元素分析、C3Js&I!lhO*、HzOとしての計
算値:C53,8%iH7,9%;N5.7%、実験値
: C53,98%;H7,83%;H5,63%。
例9に記載した方法に従い、例7(b)で調製した化合
物に代え、ヘプタデシルイソシアネートを出発原料とし
、そして例7(b)のアルコール化方法と同様に調製し
たアルコールを用いて白色固体を得た(定量的収率)q Rf−0,23(シリカゲル、酢酸エチル)  ;mp
=77.1−81.2℃; IR(KBr) J/ :
 3320.3050.2914.2846゜1680
、1531.1465.1263a1−’ ; ’H−
NMR(90MHz。
CDC11)δ:0.86(n+、 3H)、 1.2
4(m、 35H)、 2.55(q。
J−6,1Hz、 LH)、 3.15(q、 J−’
1.2Hz、 2H)、 3.40−4.40 (複合
シグナル、7H)、 4.46(d、 J=5.6)1
z。
2H)、 5.00(m、 LH,NH)、 6.10
(m、 IH,NH)、 7.21(m、 2H)、 
7.62 (t of d、 J、−7,4Hz、 J
、=1.6)1z。
18)、 8.49(d、 J−4,6Hz、 IH)
q元素分析、Ci+HsJsOsとしての計算値: C
68,0%;H9,7%iN7.7%、実験値: C6
7,70%;H9,53%;H8,00%。
例51.   ± −シス  −ンス−2−〔{〔(4
例10に記載した方法に従い、例9で調製した化合物に
代え、例50で調製した化合物を用い、白色固体を得た
(収率、88%)q alp : 52.7 54.8℃; IR(KBr)
 y : 3331.2913゜2B46.1706.
1625.1524.1463.1247cm−’。
元素分析、Cl2HsslNsOs、1%HzOとして
の計算値二C54,2%;H8,3%;H5,8%、実
験値: C54,15%、87.96%iN5.93%
例24に記載した方法に従い、例23で調製した化合物
に代え、例50で調製した化合物を用い、本例の標題の
化合物を色−桃色固体として得た(収率、78%)q Rf=0.44 (シリカゲル、酢酸エチル)  ; 
mp : 49.5−49.6℃; IR(KBr) 
j’ : 3365.2919.2846.1740゜
1687、1518.1377、1333.1228C
I11−’ ; ’H−NMR(90MH2,CDC1
3)  δ:0.88(m、 3H)、 1.26(m
、 35H)q1.93(m、IH)、 2.50(m
、 IH)、 2.63(s、 38)、 3.15(
m+ 2H)、 3.52(t、 J=6.6Hz、 
IH)、 4.00(m、 6H)q5.11(s、2
H)、 7.16(m+ 2H)、 7.64(t o
f d、 J、=7.4Hz、 Jb=1−9Hz+ 
IH)、 8.49 (d、 J=4.0Hz、 18
)q元素分析、C1JssN+Oaとしての計算値: 
C67,2%;H9,3%;N7.1%、実験値: C
67,24%iH9,41%、N7.08%。
例10に記載した方法に従い、例9で調製した化合物に
代え、例52で調製した化合物を用い、本例の標題の化
合物を白色固体として得た(収率、86%)q mp : 48.2−59.2℃; IR(KBr) 
v : 3410.3329.2913゜2846、1
687.1463.1212.1161.1085.9
85cm−’H’H−NMR(90MH2,CDClり
δ: 0.87(m、 3H)、 1.25(m、 3
51)、 1.73(t、 J =7.2Hz、 38
)、 2.66(s、 38)q3.13 (q、 J
=6.2Hz、 2B)、 3.80(m、 4H)、
 4.25(m。
3H)、 4.9(m、 LH)、 5.06(q、 
J=7.2Hz、 2H)、 5.43(s、 2B)
、 7.76(d、 J=8.0Hz、 LH)、 8
.04(t、 J=6−IHz+ IH)、 8.44
(t、 J=8.1Hz、 18)、 9.63(m、
 IH)q元素分析、Cs5HioIN*01.HzO
としテノ計算値二C55,0%、88.1%;N5.5
%、実験値: C54,73%、87.95%、N5.
37%。
例16に記載した方法に従い、例11で調製した化合物
に代え、例52で調製した化合物を用い、白色固体を得
た((収率、73%)q Rf=0.08 (シリカゲル、酢酸エチル)  ;m
p=40.9−50.5℃; IR(KBr) V :
 3357.2916.2B46.1740゜16B6
.1519.1464.1431.1336.1211
cm−’。
元素分析、C33Hss?bOrとしての計算値: C
65,4%;H9,0%;N6.9%、実験値: C6
5,03%iH9,31%、N6.51%。
例9に記載した方法に従い、例4(b)で調製した化合
物に代え、例8で調製した(±)−シス、トランス−(
4−ヘプタデシルアミノカルボニルオキシメチルテトラ
ヒドロフラン−2−イル)メタノールを用い、そして2
−アミノメチルビリジンに代え2−(メチルアミノ)エ
タノールを用いて、目的の生成物を無色油状物として得
た(収率、95%)q IR(フィルム)シ:3351.2915.2B44.
1680゜1524、1479.1464.1243a
m−’ ; ’H−NMR(90MHz。
CDCh)δ:0.87(m、 3H)、 1.26(
m+ 338)、 2.60(m。
IH)、 2−98(s+ 38)、 3.15(q、
 J=4.9Hz+ 2H)、 3.35−4.15 
(複合シグナル、11B) 、 5.2(m、 1)1
) 。
例1 (e)に記載した方法に従い、例1 (d)で調
製した化合物に代え、例55(a)で調製した化合物を
用い、白色固体を得た(収率、57%)qRf=0.1
9 (シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル1 : 1 
)  ; IR(KBr) v : 3345.291
8.2848.1702゜1524、1464.136
0.1188.1175cm−’ ; ’H−NMR(
90M)12. CDC13)  δ: 0.88(m
、 3H)、 11−26(+ 35H)q2.43(
m、 3H)、 2.89(m、 3H)、 3.10
(m、 2H)、 3.45−4.16 (複合シグナ
ル、IIH)、 5.2(m、LH)、 7.36(d
、 J =8.3Hz、 2H)、 7.77 (d、
 J=8.3 Hz、 2)1)q(C)     の
   の  人  の8゜′。
例1 (f)に記載した方法に従い、例1 (g)で調
製した化合物に代え、例55(b)で調製した化合物を
用い、白色固体を得た(収率、65%)qmp : 4
0.8−66.8℃; IR(KBr) y : 34
48.3063゜2913.1&92.1463.11
91cm−’ ; ’H−NMR(90M)lz。
CDC1ff)δ: 0.88(m、 3H)、 1.
26(m、 34H)、 2.35(s。
38)、 2.57(m、 2)1)、 2.88(s
、 3H)、 3.12(m、 2H)q3.94(m
、 9H)、 5.0(m、 3H)、 7.16(d
、 J=8Hz、 2H)q7.75’(d、 J=8
Hz、 2H)、 8.12(m、 LH)、 8.4
5(m。
18)、 10.68(m、 LH)q例56.   
±)−シス、トーンス−2−N−クロ例24に記載した
方法に従い、例23で調製した化合物に代え、例9で調
製した化合物を用い、そして塩化アセチルに代え塩化ク
ロロアセチルを用いて、本例の標題の化合物を白色固体
として得たく収率、85%)q Rf=0.38および0.32 (シスおよびトランス
異性体、シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル1:1);
mp:40.2−42.2℃; IR(KBr) V 
: 2921.2850.1737゜1590、146
3.1392.1352.1199.1113.103
2CI11−’;’H−NMR(90MHz、 CDC
13)δ: 0.87(m+ 3H) 、 1.24(
m、 33H)、 2.5(m+ IH)、 3.2−
4.3(複合シグナル、9H)、 4.85(s、 2
8)、 5.11(s、 21()、 7.19(m、
 2H)q7.60(’t of d、 J、=7.9
Hz、 Jb=1.8Hz+ 18)、 8.45軸、
 LH)q 元素分析、C3+HzOsHs+CIとしての計算値:
 C65,7%、H9,0%;H4,9%、実験値: 
C65,56%;H9,30%;H4,70%。
例24に記載した方法に従い、例23で調製した化合物
に代え、例9で調製した化合物を用い、そして塩化アセ
チルに代え塩化ブロモアセチルを用いて、本例の標題の
化合物を白色固体として得た(収率、57%)q Rf−0,33および0.40 (シスおよびトランス
異性体、シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル1:1);
mp:51.4−57.3℃; IR(KBr) ν:
 2920.285伝 1736゜1591、1392
.1352.1198cm−’; ’H−NMR(90
MHz。
CDCh)δ:0.88(m、 3H)、 1.26(
m、 33H)、 2.45(m。
LH)、 3.2−4.3(複合シグナル、9)1)、
 4.85(s、 2H)q5.14(s、 2H)、
 7.20(m、 2H)、 7.65(t of d
、 J、=7.9Hz、 Jb=1.8Hz、 IH)
、8.52(dd、 J−=4.0Hz。
Jb−1,8Hz+  IH)q 元素分析、C+HzOsHstBrとしての計算値: 
C60,9%;H8,4%;H4,6%、実験値: C
60,85%;H8,68%、H4,44%。
例13で調製した化合物をIRA −410イオン交換
樹脂<ci−型)(溶出:メタノール/水7:3)で処
理し、得られた塩化物をアセトンから再結晶した(収率
、47%)q tap : 55.9 79.9℃HIR(KBr) 
J/ : 3427.3206゜2914、2B46.
1737.1677、1626.1464.1368゜
1213CIm−’ ; ’H−NMR(90MH2,
CDC12)nδ: 0.88(m。
3H)、 1.26(m、 33H)、 1.73(t
、 J=7.3Hz、 3H)q2.26(s、 3H
)、 3.2−4.3(複合シグナル、98)、 5.
22(q+ J=7.3Hz、 2H)、 5.39(
s、 2H)、 7.65(d、 J=7.0Hz+ 
LH)、 8.04 (t、 J=4.9Hz、 IH
)、 8.31(t。
J=6.6Hz、  IH)、  10.31(d、 
 J=5.7Hz、  LH)q例53で調製した化合
物をIRA −410イオン交換樹脂(CIl−型)(
溶出:メタノール/水7:3)で処理し、得られた塩化
物をアセトンから再結晶した(収率、85%)q mp : 48.6−62.3℃; IR(KBr)シ
:3418.2912゜2846、1?40.1687
.1625.1530.1463.144B。
1367、 1224. 1161am−’  ;  
区H−Nl’lR(90Mtlz、  CDCl5)δ
:0.88(層、 3H)、 1.24(m、 35H
)、 1.72(t、 J=7.3)1z、 3M)、
 2.5(m、 IB)、 2.65(s、 31)、
 3.14(m。
2H)、 3.4−4.4(複合シグナル、9H)、 
5.20(q、 J=7.3Hz、 2H)、 5.4
1(s、 2H)、 7.63(d、 J−6,9Hz
18)、 8.02(t、 J−5,0H2,IH)、
 8.30(t、 J−6,5Hz。
18)、 10.24(d、 J−5,0Hz、 IH
)q元素分析、Cs5H&J30*C1,HtOとして
の計算値;C62,5%:H9,2%:N6.2%、実
験値: C62,37%: H9,49%、N6.13
%。
例58に記載した方法に従い、ヨウ化エチルに代えヨウ
化プロピルを用いて本例の標題の化合物を同等の収率で
得た。
塩化メチレン(60af)および無水ピリジン(I0d
)中2−アリル−1,3−プロパンジオール(8g 、
 69m5+ol)溶液に塩化トリチル(I9,7g 
、 70mmol)を添加し、この混合物を室温で18
時間撹拌した0反応混合物を塩化メチレン(300af
 )で希釈し、次いでINのMCI溶液で洗浄した(×
4)#無水硫酸ナトリウム上で有機相を乾燥し、溶媒を
留去した後29gの粗生成物が得られ、このものをカラ
ムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン;酢酸エ
チル10%)で精製して12.6gの白色固体を得た(
収率、51%)qIR(KBr) l’ : 3421
.3055.3027.2919.2871゜1635
、1593.14B6.1445.1219.1151
.1087゜1067、101033a’H’H−NI
’lR(60MHz、 CDCl5)δ:2.1(n+
、 4H)、 3.25 (n+、 2H)、 3.7
(15、 2H)、 5.0(m、 IH)q5.7(
m、 LH)、 7.4(m、 15H)q例61(a
)で調製した化合物(I2,6g 、 35meao 
L )の塩化メチレン(I0k)溶液に、塩化メチレン
(50@j)に溶解したm−クロロ過安息香酸(53n
+5ol)を添加し、混合物を室温で2日間撹拌した0
反応混合物を塩化メチレン(I00mZ)で希釈し、1
0%のチオ硫酸ナト、リウム溶液、次いでINの水酸化
す゛トリウム溶液(×2)で洗浄した。
有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を留去し
た後14.8 gの白色固体を得た(定量的収率)q・
Rf−0,29(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル1
 : 1)  ; IR(KBr) y :3419.
3081.3053.3027゜2924、2B63.
1486.1445.1215.1070.1032C
O1−’;’H−NMR(90MHz、 CDCl5)
δ: 1.65(m、 2H)、 2.55(Q、 J
−7,3H2,18)13.13(I,3H)13.4
8(m、 21()q3.91(m、 2H)、 7.
28(m、 15H) : ”C−NMR(20,15
MHz。
CDC1,)δ: 30.74.31.15.39.9
4.40.38.64.76゜64.92.65.21
.65.56.71.22.71.47.79.37゜
80.35.86.67、127.18.127.97
.128.84.144.30゜水素化ナトリウム(2
,1g 、 47.8+wmol)の無水ジメチルホル
ムアミド(40d)溶液に、アルゴン雰囲気下で無水ジ
メチルホルムアミドに溶解した例61(b)で調製した
化合物(I2g 、 32mmol)と臭化オクタデカ
ン(I5,9g ’+ 47.8ml1ol)を添加し
、混合物を6時間60℃で加熱した。反応混合物を冷却
し、IMのリン酸緩衝液(pH7)上に流し込み、ヘキ
サンで抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥
し、溶媒を留去して得られる25gの粗生成物をカラム
クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチ
ル4%)で精製し、10.48 gの白色固体を得た(
収率、52%)qIR(にBr) v : 3082.
3054.3027.2921.2850゜1593、
14B6.1463.1446.1117.1071.
101032C1’。
例61(c)で調製した化合物(I0,4g 、 16
.6mmol)のメタノール(I20fAり溶液に、p
−)ルエンスルホン酸(I,68g)のテトラヒドロフ
ラン(36−)溶液を添加し、アルゴン雰囲気下で室温
にて混合物を15時間撹拌した。その後、溶媒を留去し
、残渣をジエチルエーテルに溶解し、次いで飽和炭酸水
素ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を分離し、無水硫
酸ナトリウム上で乾燥した後溶媒を留去して11.8 
gの粗生成物を得た。このものをカラムクロマトグラフ
ィー(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル25%)で精
製して5.48gのワックス状の固体を得た(収率、8
6%)qIR(KBr) W : 3410.2918
.2850.1464.1214゜1101cm−’H
’H−NMR(60MHz、 CDCl5)δ: 0.
6−2.0(複合シグナル、33H)、 2.55(m
、 3H)、 3.2−4.3(複合シグナル、9H)
q 例1 (c)に記載した方法に従い、例1 (b)で調
製した化合物に代え、例61(c)で調製した化合物を
用い、目的生成物を無色油状物として得た(収率、63
%)q Rf−0,67(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル1
:1):IR(フィルム)シ:3923.2851.1
462゜1362、135帆 1120. 1078.
1033C11−’;  ’H−NMR(60MHz、
 CDCl5)  δ: 0.7−2.0(複合シグナ
ル、51H)q3.1−4.3(複合シグナル、15H
)、 4.5(m、 IH)q例1 (d)に記載した
方法に従い、例1 (c)で調製した化合物に代え、例
61(f)で調製した化合物を用いて無色油状物を得た
(収率、95%)q Rf=0.44〜0.39 (シスおよびトランス異性
体、シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル1:1);’H
−NMR(60M)Iz、 CDCl5)δ: 0.6
−2.0(複合シグナル、48H)、 2.9−4.3
(複合シグナル、13H) 。
例1 (e)に記載した方法に従い、例1 (d)で調
製した化合物に代え、例61(f)で調製した化合物を
用いて白色固体を得たく収率、40%)qRf −0,
19および0.17 (シスおよびトランス異性体、シ
リカゲル、ヘキサン:酢酸エチル20%)q高いRf値
の異性体(0,23g) : mp : 35.5−3
5.8℃;1■−NMR(60MH2,CDClりδ:
 0.6−1.9(複合シグナル、48H)、 2.4
(s、 3H)、 3.4(m、 9H)、 4.0(
m。
4H)、 7.4(d、 J=7.6Hz、 28)、
 7.8(d、 J−7,6Hz。
?■)q 異性体の混合物(0,60g) : IR(KBr) 
l’ : 2914゜2B47.1596.1466、
1359.1187.1172.1107゜957aa
−’ ; ’HNMR(60MH2,CDC13)δ:
0.6−2.0(複合シグナル、48H)、 2.4(
s、 3H)、 3.1−4.2(複合シグナル、9H
)、 7.35(d、 J=7.6Hz、 2H)q7
.8(d、 J−7,6Hz、 2H)q(h)   
の  の 八 の量 。
例1 (f)に記載した方法に従い、例1 (e)で調
製した化合物に代え例61(g)で調製した化合物を用
いて本例の標題の化、金物を白色固体として得た(収率
、74%)q alp : 74.8−80.9℃; IR(KBr)
 y : 2915.2846゜1559、 1464
. 1213. 1193. 1120. 1034.
 1010゜817am”。
元素分析、C4+Ib+N015gとしての計算値: 
C66,7%、FI9.7%;N1.9%6実験値: 
C66,79%;H10,23%;N1.85%。
例1 (C)に記載した方法に従い、例1 (b)で調
製した化合物に代え、例61(d)で調製した化合物を
用い、そして7−(テトラヒドロピラニル−2−オキシ
)ヘプチル 4−メチルベンゼンスルホネートに代え、
5−(テトラヒドロピラニル−2−オキシ)−ペンチル
 4−メチルベンゼンスルホネートを用いて無色油状物
を得た(収率、32%)q Rf−0,66(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル1
:1);IR(フィルム)ν: 2920.2B50.
1463゜1350、1321.1120.10’j8
.101034a’。
例1 (d)に記載した方法に従い、例1 (C)で調
製した化合物に代え、例62(a)で調製した化合物を
用い、無色油状物を得た(収率、95%)q Rf=0.35および0.40 (シスおよびトランス
異性体、シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル1:1);
IR(フィルム)ν: 3389.2914.2B47
.2321.1463゜1373、1117.721a
m−’。
(C)(± −シス、トーンス−5−2−オRf=0.
09 (シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル20%) 
 ; IR(KBr) y : 2916.2848.
1595.1464゜1356、1187.1175.
1097.959.912.815ca+′″1゜(d
)   の  の A のf ′。
例1(f)に記載した方法に従い、例1 (e)で調製
した化合物に代え、例62(c)で調製した化合物を用
い、本例の標題の化合物を白色固体として得た(収率、
84%)q mp : 81.4−87.9℃; IR(KBr) 
J/ : 3126.2914゜2847、1464.
1210.1192.11210−1゜元素分析、C5
v)liJO&sg、 1HzOとしての計算値:C6
5,1%;N9.5%;N1.9%、実験値: C64
,74%、119.83%;N1.87%。
例63.−←証Lニコ乙玉ユ」ゴミ2ノ仕二l二ニエl
ニー例1 (c)に記載した方法に従い、例1 (b)
で調製した化合物に代え、(±)−シス、トランス−(
2−ヘキサデシルオキシメチルテトラヒドロフラン−4
−イル)メタノール〔例61(d)に記載した化合物と
同様に調製される〕を用い、そして7−(テトラヒドロ
ピラニル−2−オキシ)へブト 4−メチルベンゼンス
ルホネートに代え、6−(テ)ジヒドロピラニル−2−
オキシ)ヘキシル 4−メチルベンゼンスルホネートを
用いて無色油状物を得たく収率、51%)q Rf−0,08(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル1
0%);IR(フィルム)ν: 2921.2850.
1462゜1351. 1119. 1078. 10
33c!a−’、;  ’H−NMR(60MHz。
CDCh)δ: 0.7−2.0(複合シグナル、48
H)、 3.3−4.2(複合シグナル、15H)、 
4.7(m、 LH)q例1 (d)に記載した方法に
従い、例1 (C)で調製した化合物に代え、例63(
a)で調製した化合物を用いて無色油状物を得たく収率
、96%)q Rf=0.33 (シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル
1:1);IR(フィルム)ν: 3443.2920
.285帆2326、1462.1375.1116a
a−’。
例1 (e)に記載した方法に従い、例1 (d)で調
製した化合物に代え、例63(b)で調製した化合物を
用い、白色固体を得た(収率、49%)qRf−0,4
2(シリカゲル、ベキ。サン:酢酸エチル1 : 1)
  ; IR(KBr) !’ : 2921.285
1.1595゜1361、1188.11?6.111
5c11−’; ’H−NMR(60MHz。
CDClりδ: 0.7−2.0(複合シグナル、42
8)、 2.45(m、 3H)、 3.4(m、 7
1)、 3.9(m、 6H)、 7.35(d、 J
=7.4Hz、 2H)、 7.8(d、 J=7.4
Hz、 2H)q(d)     の   の  人 
の8.′。
例1 (f)に記載した方法に従い、例1 (e)で調
製した化合物に代え、例63(C)で調製した化合物を
用い、本例の標題の化合物を白色固体として得た(収率
、84%)q mp : 71.8  82.6℃ ;  IR(KB
r)  ν :3140. 2914゜2847、15
56.1464.13778.1212.1193.1
120゜1034、101101O’。
元素分析、CzsHbsNOi、Stとしての計算値:
 C65,7%、810.3%、N2.01%、実験値
: C65,46%;H9,71%;N 2.00%。
例64.   ±)−シス、トーンス−3−(6−例5
 (a)に記載した方法に従い、例4(b)で調製した
化合物に代え、例61(d)で調製した化合物を用い、
白色固体を得た(収率、63%)qRf=0.65 (
シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル1 : 1)  ;
 IR(KBr) l’ : 2921.2B49.1
732.1595゜1463、1359.1187.1
176、1097.954cm−’; ’H−NMR(
60MHz、 CDC11)δ: 0.7−2.0(複
合シグナル、44H)、 2.05 (t、 J=6)
12.2)1)、 2.3(S、 3H)、 3.35
(m、 4H)、 3.8(m、 7H)、 7.3(
d、 J−8Hz、 2)1)、 7.75(d、 J
=8Hz、 2H)q (b)   の  の 人 の−〇。
例1 (f)に記載した方法に従い、例1 (e)で調
製した化合物に代え、例64(a)で調製した化合物を
用い、本例の標題の化合物を白色固体として得た(収率
、65%)q mp : 76.2−87.8℃; IR(KBr) 
v : 3443.3059゜2915、2B46.1
731.1551.1464.1423.1379゜1
224.1188.1119C11−’; ’H−NM
R(200MHz、 CDCh)δ: 0.88 (t
、 J=6.2Hz+ 38) ; 1.24(m、 
41M)q1.57(m、 2H)、 1.91(m、
 LH)、 2.23 (t、 J=7.2Hz。
2H)、 2.34(s、 3)1)、 2.57(m
、 IH)、 3.44(m+ 48)q3.67 (
半ABC系、JAM−8,9H2,JAC=5.5)1
2. LH)q3.84 (、半ABC系、JAm=8
.9Hz、 Jmc=6.9Hz+ IH)+4.20
(n+、 3H)、 4.66(t、 J=7.4Hz
、 28)、 7.16(d。
J=7.9Hz、 2H)、 7.76 (d、 J=
7.9Hz、 2H)、 8.25(d of cL 
Jm=3.6)1z+ Jb−2,4Hz+ LH)+
 8.36(d ofd、 J、=3.7Hz、 Jb
=1.3Hz、 LH)、 10.85(s、 1)1
)q例65.   ±)−シス、トーンス−2−〔{〔
(2例9に記載した方法に従い、例4(b)で調製した
化合物に代え、例61(b)で調製した化合物を用い、
白色黄味がかった固体を得た(収率、77%)q Rf=0.14 (シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル
1 : 1)  ; ’H−NMR(60MHz、 C
DC11)δ:0.7−2.0(複合シグナル、378
)、 2.55(m、 IH)、 3.3−4.3(複
合シグナル、9H)、 4.45(d、 J=5.4H
z、 2H)q6.45(m、 IH)、 7.2(m
、 2H)、 7.65(t、 J=7.5Hz。
LH)、 8.5(d、 J=4Hz、 IH)q例1
2に記載した方法に従い、例11で調製した化合物に代
え、例65で調製した化合物を用い、本例の標題の化合
物を黄色固体として得たく収率、84%)q mp : 61.8−64.7℃;IR(にBr) y
 : 343B、 3233゜3039、2913.2
846.1?11.1625.1524.1463゜1
248aa−’ H’HNMR(90MHz、 CDC
12)nδ: 0.89(Ill。
3H)、 1.27(m、 32H)、 1.62(s
、 3H)、 2.65(m、 IH)q3.46(m
、 4B)、 4.05(m、 5H)、 4.59(
s、 3H)、 4.96(d、 J=5.91Lz、
 2H)、 6.75(n+、 IH,NH)、 7.
9(t、 J−6,7Hz、IH)+ 8.35(m、
 2H)、 9.Hd、 J=4.0Hz、LH)q元
素分析、C5tHsylNtOt、3HzOとしての計
算値二〇 53.8%:H8,0%;N4.0%、実験
値: C53,90%、 88.31%、 N 4.5
4%。
例11に記載した方法に従い、例9で調製した化合物に
代え、例65で調製した化合物を用いて本例の標題の化
合物を黄色油状物として得た(収率、52%)q Rf−0,31および0.27 (シスおよびトランス
異性体、シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル1:1);
IR(フィルム)ν: 2915.2848.1737
.169B、 1589゜1463、1430.139
2.1368.1343.12B5.1206゜118
8、1098.1078.1047C11−’ ; ’
H−NMR(60MHz。
CDCl 2’)δ: 0.7−1.8(複合シグナル
、3811)、 2.55(s、 3H)、 3.3(
m、 5B)、 4.0(m+ 4H)、 5.05(
s、 28)q7.05(m+ 21)、 7.6 (
t、 J−7,5Hz、 LH)、 8.04(d。
J=5Hz、 11)q 例12に記載した方法に従い、例11で調製した化合物
に代え、例67で調製した化合物を用い、本例の標題の
化合物を黄味がかった白色固体として得た(収率、86
%)q nap : 49.0−69.7℃; IR(KBr)
 ν: 3443.2914゜2845、1746.1
681.1626.15.79.1510.1463゜
1427、1367、1338.1278.1212.
1188.1117゜1083cm−’ ; ’H−N
MR(200MHz、 CDCl5) a : 0.8
8(t。
J=7.2Hz、 38)、 1.25(m’、 35
H)、 1.57(m、 2H)q1.83(m、  
11)、  2.10(s+、  IH)、  2.6
3(s、  3H)、  2.67(m、 IH)、 
3.5(m、 4H)、 3.85(m、 IH)、 
4.10(m、 LH)q4.33(+m、 38)、
 4.68(s、 0.66x3H)、 4.69(s
、 0.33X3H)、 5.40(s、 0.33X
3H)、 5.42(s、 0.66X3H)q7.8
5(m、 18)、 8.06(m、 IH)、 8.
53(t、 J−7,6Hz。
IH)、  9.46(m、  IH)q元素分析、C
sJsvINgOs、1!4HzOとシテノ計算値二C
55,9%;H8,1%;N3.9%、実験値: C5
5,72%: H8,07%、N4.42%。
例68に記載した方法に従い、ヨウ化メチルに代えヨウ
化エチルを用いて本例の標題の化合物を同等の収率で得
た。
n−ブチルリチウム(ヘキサン、0.048mol)の
無水テトラヒドロフラン溶液に、アルゴン雰囲気下、0
℃にてジイソプロピルアミン(6,8mf 、 0.0
48mol)を添加した。その後、テトラヒドロフラン
(I5af)に溶解したヘキサデカン酸エチルを滴下し
、均一溶液を同じ温度で1時間撹拌した。次に、臭化ア
リル(4,0ag 、 0.048mol)を添加し、
得られた混合物を室温で12時間撹拌した。反応混合物
を水に流し込み、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸上で乾
燥し、次いで溶媒を留去して11.9 gの ・油状物
を得た。この生成物をクロマト処理(シリカゲル、ヘキ
サン:酢酸エチル、3%)して無色油状物を8.7g得
た(収率、67%)qIR(フィルム)ν: 3075
.2921.2B51.1731゜1638、 146
2. 1176c111−’ ; ’HNMR(60M
H2,CDC13)δ:0.7−2(複合シグナル、約
29H)、 2.4(m、 4H)q4.2(q、J=
7Hz、  2H)、  5.Hi、  28)、  
5.8(n+、  18)q(b)2−了りルヘキサー
゛カンー1−オール。
無水テトラヒドロフラン(I50mZ)中水素化アルミ
ニウムリウチム(2,0g 、 0.052mol)懸
濁液に、例70(a)で調製した生成物(8,7g 、
 0.026mol)のテトラヒドロフラン(20mり
溶液を添加し、得られた混合物を室温で2時間撹拌した
。その後、塩化メチレン120−1次いで飽和酒石酸ナ
トリウムおよびカリウムならびに硫酸ナトリウム溶液8
、4 mlを添加した。無機塩を濾別し、溶媒を留去し
て7.4gの油状物を得た。生成物をカラムクロマトグ
ラフィー(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル10%)
で精製して6.2gの無色油状物を得た(収率、82%
)q IR(フィルム)シ:3339.3072.2921.
2850゜1636、1463.1375.1043.
910cm−’ ; ’H−NMR(60MH2,CD
C13)  δ: 0.7−1.7(複合シグナル、約
29H)、  2.1(m、  4H)、  3.5(
d、  J=5Hz、 2H,CHzOH)q5.0(
偽、  21()、  5.7(m、  18)、  
 。
例70(b)で調製した化合物(6,2g 、 22.
2mIIIo 1 )を塩化メチレン(I50@1)に
溶解し、次いで85%のm−クロロ過安息香酸(7g 
、 34.7mmol)を添加し、この混合物を16時
間撹拌した。その後、反応液を塩化メチレン(I00d
)で希釈し、20%のチオ硫酸ナトリウム、次いで2%
の水酸化ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を無水硫酸
ナトリウム上で乾燥し、溶媒を留去した。得られた油状
物(6,4g)をクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘ
キサン:酢酸エチル30%)で精製して白色固体として
シスおよびトランス異性体の混合物(I: L)を4.
7g得た(収率、71%)qtap : 27.1−2
7.7℃、IR(フィルム)ν: 3422゜2919
、2850. 1463.1375. 1049CI−
’ ; ’H−NMR(60MHz、 CDCl5)δ
: 0.6−2.2(複合シグナル、約328) 。
3.0(n+、  LH,OH)、  3.5(m、 
 3H)、  3.95(m、  2H);  ”C−
NMR(50,3MH2,CDC13)δ: 14.1
1(CI(3)、  22.69(cut)、  28
.48(CI2)n  28.59(CH2)n  2
9.37(CH2)q29.59(CH2)n、  2
9.68(CH2)n、  29.76(CIT2)n
、  31.94(CH2)n、  33.11(CH
2)n、  33.19(CH2)n、  33.85
(CH2)n。
34.27(CH2)n  39.48(CH)、  
40.17((:H)、  64.97((CHり。
65.32(CH2)n、  73.44(CH2)n
、73.88(CL)、79.00(CH)q80.1
2(C)l) 。
元素分析、CIJz60gとしての計算値: C76,
5%;H12,8%、実験値: C76,19%、 H
12,73%。
°無水ジメチルホルムアミド(20af)中水素化ナト
リウム(0,5g)の懸濁液に、アルゴン雰囲気下で無
水ジメチルホルムアミド5−に溶解した゛例70(c)
で調製した化合物(2,58g 、 8.8mmol)
溶液を添加し、得られた混合物を100℃で1時間加熱
した。その後、6−(テトラヒド口ビラニル−2−オキ
シ)ヘキシル 4−メチルベンゼンスルホネート(3,
5g 、 9.8mmol)、を添加し、次いで水素化
ナトリウム0.25gを添加した混合物を100℃で4
時間加熱し、さらに6−(テトラヒドロピラニル−2−
オキシ)ヘキシル 4−メチルベンゼンスルホネート1
.7 g (4,7mmol)を添加し、得られた混合
物を再び100℃で3時間加熱した。反応混合物を室温
に冷却した後、IMのリン酸緩衝液(pH7)に流し込
み、ヘキサンで抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウム
上で乾燥し、溶媒を留去して4.4gの油状物を得た。
このものをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘ
キサン:酢酸エチル10%)で精製して無色油状物とし
て目的生成物2.38g (収率、56%)と原料アル
コール0.63gを得た。
’HNMR(60MHz、 CDCh)δ:  0.6
−2.3(複合シグナル、約518)、 3.2−4.
3(m、 IIH)、 4.55(+w、 LH。
0CHO) 。
(6)   ± −シス、トーンスー〔(4−一トー例
70(d)で調製した化合物(2,38g 、 4.9
IIIlol)、カンファースルホン酸(20■)およ
びメタノール35−の混合物を室温で16時間撹拌した
。次に、反応混合物を乾燥するまで濃縮し、残渣をIM
のリン酸緩衝液で処理し、次いで酢酸エチルで抽出した
。有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、溶媒を
留去して無色油状物1.69gを得た(収率、87.5
%)q IR(フィルム)シ:3427.2921.2B50.
1462゜1373.1121ca+−’ ; ’HN
Ml?(60MH2,ClIC13)δ:O,’7−1
.9(複合シグナル、約40H)、 3.2(m、 7
H)、 4.0(m、 3H)q 例70(e)で得た化合物(I,4g 、 3.5mm
ol)をピリジン5−を含有する塩化メチレン15n+
jに溶解し0℃に冷却した。この溶液に、4−メチルベ
ンゼンスルホニルクロライ)’ (Ig 、 5++v
+ol) (7)塩化メチレン(5−)溶液を滴下した
。得られた混合物を室温で12時間撹拌した0次に、反
応混合物を0.1MのH(J溶液で処理し、有機相を無
水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、溶媒を留去して2.
5gの固体を得た。このものをカラムクロマトグラフィ
ー(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル20%)で精製
して白色固体1.5gを得た(収率、79%)q IR(KBr) y : 2921.2850.146
2.1361.1187゜1176.1097cm−’
 ; ’HNMR(60MH2,CDCl5)δ:0.
7−2.4(複合シグナル、約40H)、 2.5(s
、 38)、 3.5(m、 5H)、 4.0m、 
4H)、 7.4(d、 J−8Hz、 2H)、 7
.9(d、 J=8Hz、 2H)q (g)   の  の A の11%。
例70(f)で得られた化合物0.31 gとチアゾー
ル0.7 ralの混合物を100℃で4時間加熱した
。室温に冷却した後、反応混合物をジエチルエーテルで
希釈し、沈殿した固体、を濾取し、次いで乾燥そして塩
化メチレン:ジエチルエーテルから再結晶して白色固体
0.24gを得た(収率、67%)qmp : 74.
4−90.8℃; IR(KBr) v : 3466
、3134゜2915、2847.1464.1212
.1192.1121.1034゜1010、817.
683.561am−’ ; ’H−NMR(200M
I(z。
CDCh)δ:0.87(t、 J=6.0Hz、 3
H)、 1.1−2.2(複合シグナル、約40H)、
 2.33(s、 3H,トシル−CH2)n。
2.9(m、 IH,Hg0)、 3.37(m、 5
H)、 4.0(m、 48)q4.58(t、21.
 J=6.0Hz、 CHJ)、7.15(d、 J=
7.5Hz、 2)1)、 7.75(d、 J−7,
5Hz、 2.H)、 8.30(m、 11゜チアゾ
ール) 、8.45(m、 IH,チアゾール’) 、
10.70(+a、 IH,NCHS)q 元素分析、Cs5HsqNOsSt、 ’AHxOとし
テノ計算値:C65,0%;N9.3%;N2.2%、
実験値: C65,06%、89.63%、N2.12
%。
例71.   ± −シス、トーンス−6−6−(4例
70(f)で得られた化合物(0,26g )とトリメ
チルアミン100gをア七ト二トリル200■に溶解し
て調製した溶液の10−の混合物を、4時間還流した。
混合物を室温に冷却し、ジエチルエーテルを添加して白
色固体0.20 gを沈殿させた(収率、69%)q mp : 175.8−193.4℃; IR(KBr
)ν: 3031.2916゜2846、1488.1
464.1194.1120.1034.1010゜8
19、683.563am−’ ; ’H−NMR(2
00MH2,CDClりδ:0.88(t、 J=6H
z、 3H)、 1.2−1.9(複合シグナル、約4
0H)、 2.14(m、 2H)、 2.30(s、
 3H,)シル−CH5)、 3.2(s、 9H,N
(CHx)3)、 3.1−3.3(複合シグナル、9
H)、 4.0(m、 2H)、 7.13(d、 、
J=8Hz、 2H)q7.72(d、 J=8Hz、
 21)q元素分析、C+5HasNOsSとしての計
算値: C68,7%;H10,6%;N2.3%、実
験値: C68,50%、 H11,00%iN2.1
6%。
例70(g)に記載したのと同様な方法に従い、チアゾ
ールに代え当量のキノリンを用い、ピンクの固体を得た
(収率、62.5%)q mp : 79.1−82.6 ℃ ;  IR(KB
r)  v  : 291 乳 2847゜1623、
1593.1524.1463.1376、1216.
1193゜111B、 1032.1011.816.
809.775.680.56狂「1;’HNMR(6
0MH2,CDClりδ:  0.6−2.2(複合シ
グナル、約40H)、 2.3(s、 3H,)シル−
CH5)、 3.45(Ill。
5H)、 4.0(m、 28)、 5.25(m、 
2H,CHzCN)、 7.15(d。
J=8Hz、 2H)、 7.85(d、 J=8Hz
、 28)、 8.0m、 5H)q9.1(涌、 1
8)、 10.2(m、 LH)q元素分析、C*tH
iJOsSとしテノ計算値:C72,2%;H9,3%
;N2.0%、実験値: C72,03%、N9.70
%;Nl、96%。
例73.   ± −シス、トーンスー3−メチルー1
例70(g)に記載したのと同様の方法に従い、チアゾ
ールに代え当量の1−メチルイミダゾールを用い、白色
固体を得た(収率、38%)qmp  : 47.2−
63.5 ℃ ;  IR(KBr)  v  : 3
453. 3144゜3097、2919.2B49.
1638.1566、1462.1193゜1121、
1033.1011.816.682.566cm−’
 ; ’H−NMR(60MHz、 CDCh)δ: 
 1.6−2.3(複合シグナル、約40H)、 2.
3(s、 3H,)シル−CH5)、 3.4(m、 
5H)、 4.0(s、 3H,CHzCN)、 4.
Hm、 4H)、 7.2(d、 J=8Hz。
28)、 7.4(n+、 2H,イミダゾール)、7
.8(d、 J=8Hz。
2H)、 9.8(m、 IH,N=C1M)q元素分
析、C5JhtNzOsS、2HzOとしての計算値:
C64,4%、N9.8%iN4.2%、実験値: C
64,19%iH9,59%、N4.43%。
例74.   ±)−シス、  −ンスー1−6−例7
0(f)に記載した方法に従い、4−メチルベンゼンス
ルホニルクロライドに代え当量のメタンスルホニルクロ
ライドを用い、無色油状物を得た(収率、61%)q IR(フィルム)ν: 2920.2850.1463
.1355゜1175.1110.973am−’ ;
 ’HNMR(60MH2,CDC13)δ: 0.6
−2.0(複合゛シグナル、約40)1)、 3.0(
s、 31゜CH3メシル)、 3−5(s+ 58)
、 4.1(m、 4)1)q(b)     の  
 の  人 のi 11゜例70(g)に記載の方法に
従い、例To(f)で調製した化合物に代え、例74(
a)で得た化合物を用い、そしてチアゾールに代え当量
のピリジンを用いて白色固体を得た(収率、41%)q
ap : 30.9−36.2℃:IR(にBr) v
 : 3426. 2920゜285G、  1631
. 14B5. 1463. 126?、  1192
. 1120゜1058.785,772,685,5
62.536am−’ ; ’H−NMR(60Mtl
z、 CDCl5)δ:  1.6−2.3(複合シグ
ナル、約401)、2.75(s、 3H,CH3−メ
シル)、3.35(s、 511)q33−9(+  
28)+  4.7(t、  J−6Hz+  CHs
N)+  88−1(+  2H)+8.5(m、  
11)、  9.4(d、  J−612,III)q
元素分析、C31HSオN0sS、 !4HzOとして
の計算値:063.9%; H13,9%;N2.4%
、実験値: C63,72%;N13.45%、N2.
21%。
ピリジン(0,2af)を含む塩化メチレン(5−)中
の例To(c)で調製した化合物(0,6g 、 2g
aol) 溶液に、6−(メチルベンゼンスルホニル)
ヘキサノイルクロライド0.43 g (2,315+
*ol)を添加し、この混合物を室温で12時間撹拌し
た。溶媒を留去した後、残渣をカラムクロマトグラフィ
ー(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル、20%)で精
製し、白色固体1gを得た(収率、88%)qIR(K
Br) v :2921.2850.1?32.159
6.1463゜1361、1187.1176cm−’
 ; ’H−N?lR(60MHz、 CDCl*)δ
: 0.6−1.9(複合シグナル、約38H)、 2
.28(t。
J=7Hz、 2H)、 2.35(s、 31.  
)シル−CH2)n、3.3(m。
IH)、 4.0(m、 6H)、 7.3 (d、 
J=8Hz、 2B)、 7.75(d。
J=8Hz、 2H)q (b)  の のへの 。
例75(a)で調製した化合物(Ig 、 1.7ms
+ol)のクロロホルム(7−)とア七ト二トリル(I
4−)との溶液に、チアゾール0.9−を添加し、この
混合物をアルゴン雰囲気下で48時間還流した。
反応混合物を冷却し、ジエチルエーテルを添加して固体
の沈殿を生じさせた。沈殿物を濾取し、乾燥し次いで塩
化メチレン:ジエチルエーテルから再結晶して白色固体
0.60gを、得た(収率、49%)qmp : 78
.7−91.5℃; IRffBr)シ:2915.2
846゜1730、1465.1210.1192.1
035.1011011−’ ; ’H−NMR(20
01’lHz、 CDCl5)δ:0.88 (t、 
J−6Hz、 3B)q1.26 (複合シグナル、約
291)、 1.7(鵬、 58)、 2.24(−、
41)、 2.34(s、 38. )シル−Cl5)
、 3.36(s+、 IH)q4.00(m、  4
H)、  4.57(t、  J−6Hz、  2H,
CHJ)、  7.14(d、 J=8Hz、 21)
、 7.72 (d、 J−8Hz、 2B)、 8.
28(脂、IH,チアゾール) 、8.42(m、 L
H,チアソ゛−ル)、10.70(m、 11.チアソ
゛−ル)q元素分析、Cs5HsJOhStとしての計
算値: C64,5%iH8,8%;N2.1%、実験
値: C64,47%;H9,19%: N 1.90
%。
例71(a)に記載の方法に従い、例70 (f)で調
製した化合物に代え、例75(a)で調製した化合物を
当量用い、白色固体を得た(収率、87%)q 1l(I: 149.9−160.8℃; IR(KB
r)ν: 3029.2915゜2847、1735.
1482.1194.11?1.1120.1033゜
1010、819.683.563cm−’ ; ’H
−NMR(60MHz。
CDCl5)δ: 0.6−1.8(複合シグナル、約
38H) 。
2.35(s、 3B、  )シル−CH5)、2.3
(Il、 2H)、3.3(S。
9に、  N(CHs)、)、  3.35(m、  
68)、  4.05(m、  3H)、  7.2(
d、 J =8Hz、 2H)q 元素分析、Cs5HiJOhSとしての計算値: C6
7,2%;H10,1%iN2.2%、実験値: C6
7,63%:Hlo、54%、 N 2.02%。
例TO(g)に記載の方法に従い、例70(f)で調製
した化合物に代え例75(a)で調製した化合物を用い
、そしてチアゾールに代え当量のピリジンを用いて、白
色固体を得た(収率、60%)qmp : 104.4
−108.5℃; IR(KBr) !’ : 291
4.2846゜1725、1635.1485.146
4.1210.1199.1034゜1011、819
.774.683.561Bm−’ ; ’H−NMR
(200MHz。
CDCl:l)δ: 0.84(t、 J=6Hz、 
3H)、 1.1 1.3(複合シグナル、約34H)
、 1.60(m、 2H)、 1.86(m、 2H
)q2.18(m、 18)= 2.25(t、 J−
7,3Hz、 28. CHzCO)q2.30(s、
 38.  )シル−CHI)、 3.36(II、 
l1l)、 4.0(m。
4H)、4.78(t、 J−6,7Hz、 2H,C
HJ)、 7.10(d、 J=7.7Hz+ 28)
、 7.70 (d、 J=7.7Hz、 28)、 
7.98(t。
J=6.9Hz、 2H,ピリジン)  、8.38 
(t、 J=7.7Hz。
LH,ピリジン) 、9.16 (d、 J−5,8)
1z、 2)1.ピリジン)q 元素分析、C3?H59NO6Sとしての計算値: C
68,8%;H9,2% ;N2.2%、 実験イ直:
 C68,42% ; H9,65%iN2.07%。
例78.   ± −シス、トーンスー3−メチルー1
例70(g)に記載の方法に従い、例70(f)で調製
した化合物に代え例75(a)で調製した化合物を用い
、そしてチアゾールに代え当量の1−メチルイミダゾー
ルを用いて、白色固体を得たく収率、47%)q tsp : 57.5−88.3℃; IR(KBr)
 W : 3096.2920゜2850、1?31.
1634.1567、1463.1192.1122゜
1034、1011.814.683.569cm−’
 ; ’H−NMR(200MHz、 CDC13) 
 δ:0.88(t、 J=6.5Hz、 3H)、 
1.26(複合シグナル、約318)、 1.58(m
、 2H)、 1.82(m。
2H)、 2.21(m、 IH)、 2.30(m、
 2H)、 2.34(s、 )シル−CH5)、 3
.38(m、 IH)、 3.96(S、 CH3−N
)、 4.00(s。
2H)、’4.16(m、 28)、 7.15(d、
 J−7,9Hz、 28)、 7.33(m、 LH
,イミダゾール) 、7.43軸、IH,イミダゾール
) 、7.75 (d、 J=1.9Hz、 2H)、
 9.75(+*、 IH。
イミダゾール)q 元素分析、C5bHh。NtOhSとし、ての計算値:
 C66,6%;ti9.2%:N4.3%、実験値:
 C66,23%;1’l 9.66%SN4.29%
例70(d)に記載の方法に従い、6−テトラヒドロビ
ラニル−2−オキシ)ヘキシル 4−メチルベンゼンス
ルホネートに代え、当量の4−(テトラヒドロピラニル
−2−オキシ)ブチル4−メチルベンゼンスルホネート
を用い、無色油状物を得た(収率、31%)q IR(フィルム)ν: 2918.284B、 146
3.1172゜1137、1119.1077、106
1.1035n−’ ; ’H−NMR(60MHz、
 CDC13)δ: 0.7−2.2(複合シグナル、
約391) 。
3.3  4.3(m、  111)、  4.6(m
、  IH)q例70(e)に記載の方法に従い、例7
0(d)で調製した化合物に代え、当量の例79(a)
で得た化合物を用い、無色油状物を得た(収率、80%
)q 重H−NMR(60MHz、 CDC13)δ: 0.
6−2.4(複合シグナル、約36H)、 2.8(■
、 18. OH)、 3.55(m、 68)、 4
.05(s、 3H)q 例70(f)辷記載の方法に従い、例70(e)で調製
した化合物に代え、例79(b)で調製した化合物を用
いて白色固体を得た(収率、86%)qsp : 53
.5−54.6℃; IR(KBr) v : 291
4.2847゜1594、 1465. 1354. 
1193. 101015a’ ; ’H−NMR(6
0MHz、 CDCl5)δ: 0.6−2.4(複1
合シグナル、約37H) 。
2.5(s、 31. )シル−CH2)n、 3.3
5(m、 2■)、 4.1(m。
7H)、  7.35(d、  J−8Hz、  2H
)、  7.85(d、  J=8Hz、  21)q
元素分析、C5oHszOsSとしての計算値: C6
8,7%;N9.9%、実験値: C69,03%、 
1110.28%。
(d)  の のへの1゜ 例70(g)に記載の方法に従い、例70(f)で調製
した化合物に代え、例79(c)で調製した化合物を用
いて白色固体を得たく収率、56%)qmp : 75
,8 88.1℃; IR(KBr) v : 354
6.3476゜3076、2951.2917.284
B、 1626.1464.121?。
1193、1121.1034.683cll−’ ;
 ’H−NMR(60MHz。
CDCl s)δ: 0.7−2.2(複合シグナル、
約36H)、 2.25(s、 3B、  )シル−C
H5)、 3.25(m、 IH)、 3.6 4.9
(+w、 8H)、 7.15(d、 J=8Hz、 
2H)、 7.75(d、 J−8Hz。
28)、 8.25(m、 IH,チアソ゛−ル) 、
8.45(ni、 11.チアゾニル) 、10.50
(m、 IH,チアゾール)q元素分析、CxxHss
NOsSt、H*Oとしての計算値:C63,2%、N
9.1%:N2.2%、実験値: C63,51%; 
H9,39%;N 2.47%。
例70(f)に記載の方法に従い、例70(e)で調製
した化合物に代え、例79(b)で調製した化合物を用
い、そしてチアゾールに代え2−メチルピリジンを用い
て、白色固体を得た(収率、28%)q mp : 136.9−148.7℃; IR(KBr
) y : 3045.291?。
2848、1626.1464.1218.1194.
1120.1032゜1009、682a1−稟。
元素分析、C5JsJOsSとしテノ計算値: C70
,0%;N9.6%;N2.3%、実験値: C70,
31%; H9,98%、N2.20%。
例81.   ± −シス、  −ンスー4−メチルー
4例70(f)に記載の方法に従い、例TO(e)で調
製した化合物に代え、例79(b)で調製した化合物を
用い、そしてチアゾールに代えN−メチルモルホリンを
用いて、クリーム色の固体を得た(収率、31%)q up : 53.33  63.1℃ ;  IR(K
Br)l’  : 3434. 2919゜2849、
1463.1191.1121.1035.1012a
a−’ ; ’H−NMR(60MHz、 CDCl5
)δ: 0.7−1.6(複合シグナル、約36H)、
 2.30(s、 3H,)シル−CH,)、 3.4
0(s、 3H。
CHIN)、 2.8−4.3(複合シグナル、約20
8)、 7.15(d。
J−81L2)n、 7.8(d、 J−8Hz、 2
8)q元素分析、Cs5HizNOaS、2H意0とし
ての計算値:C63,6%;Hlo、0%;N2.1%
、実験値: C63,76%;N9.75%;N2.5
1%。
例82.   ±)−シス、トーンス−3−7−例70
(d)に記載の方法に従い、6−(テトラヒドロピラニ
ル−2−オキシ)ヘキシル 4−メチルベンゼンスルホ
ネート (テトラヒドロピラニル−2−オキシ)ブチル4−メチ
ルベンゼンスルホネートを用い、無色油状物を得た(収
率、58%)q ’H−NMR (60MHz, CDCIりδ:  0
.6−2.2(複合シグナル、約46H)、 3.3−
4.3(m. IH, OCHO)q例70(e)に記
載の方法に従い、例70(d)で調製した化合物に代え
、例82(a)で調製した化合物の当量を用い、無色固
体を得た(収率、99%)q IR(フィルム)シ:3444.2925.2851.
1462゜1312、1120(:11−’ ; ’H
−NMR(60MHz、 CDC13)δ:0.6−2
.4(複合シグナル、約41H)、 2.8(m、 I
H,OH)q3.35(n+、 6H)、 3.95(
m、 3H)q例70(f)に記載の方法に従い、例7
0(e)で調製した化合物に代え、例82(b)で調製
した化合物を用い、白色固体を得た(収率、51%)q
IR(KBr)!’ : 2921.2850.159
5.1462.1361゜1187.1176011−
’ ; ’H−NMR(60MH2,CDCh)δ:0
.6−2.3(複合シグナル、約46H)、 2.45
(s、 3H,)シル−CHI)、 3.45(m、 
5H)、 4.0(m、 48)、 7.4(d、 J
=8Hz、 2H)、 7.85 (d、 J−8Hz
、 2H)q(d)   の  の A が 1 例70(g)に記載の方法に従い、例70(f)で調製
した化合物に代え、例82(C)で調製した化合物を用
い、白色固体を得た(収率、70%)qIlp: 78
.0 87.7℃; IR(KBr) V : 313
6.2915゜2846、1560.1464.121
3.1193.1121.1034゜1010(:11
−’ ; ’HNMR(60MHz、 CDC11)δ
: 0.6−2.2(複合シグナル、約46H)、 2
.4(s、 3H,)シル−C)I、)q3.4(a、
 5H)、 4.0(m、 2H)、 4.6(m+ 
2H)、 7.25(d。
J=8Hz、 28)、 7.85 (d、 J=8H
z、 2H)、 8.45(m。
2H,チアゾール) 、10.8(n+、 LH,チア
ゾール)q元素分析、C3hHbIOsNszとしての
計算値: C66,3%;N9.4%;N2.1%、実
験値: C66,27%;H9,95%; H2,01
%。
ヘキサデカン酸100gと塩化チオニル100mZを1
時間還流した0次に、ベンゼン200 m7を加え、減
圧下で溶媒を留去して粗酸、塩化物を得た。
IR(フィルム)ν: 2923.2851.179B
、 1464゜1402cm−’。
この粗酸塩化物をN、N−ジメチルホルムアミド120
−に溶解し、この溶液を150℃で4時間加熱した。混
合物を冷却し、得られる沈殿を濾取し、水で洗浄した後
乾燥して固体115.0gを得た。この固体をペンタン
から再結晶して白色固体100.4gを得た(収率、9
5%)q mp : 38.1−39.2℃; IR(KBr)シ
:2916.2846゜1704、1644.1629
.1462.1408.1392.1262゜1143
c11−’ ; ’HNMR(60MH2,CDC13
)δ:0.5−1.9(複合シグナル、約29H)、 
2.3(m、 2H)、 3.0(m、 6H)qn−
ブチルリチウム(ヘキサン、44mmol)の無水テト
ラヒドロフラン120−溶液に、窒素雰囲気下で0℃に
てジイソプロピルアミン6、2 aZ (44mmol
)を添加した。5分後に、N、N−ジメチルヘキサデカ
ンアミド10 g (35mmol)を滴下し、この溶
液を同じ温度で1時間撹拌した。
臭化アリル3.1 yd <44mmol)を添加し、
混合物を室温で12時間撹拌した。その後、反応溶液を
水に流し込み、得られた混合物を12NのHCJで酸性
にした後、酢酸エチルで2度抽出した。無水硫酸ナトリ
ウム上で乾燥した有機相の溶媒を留去して油状物10.
94 gを得た。このものをカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル15%)で精製し
て無色油状物10.2 gを得た(収率、85%)q IR(フィルム)ν: 2920.2850.1740
.1640゜1480am−冨; ’H−NMR(60
MHz、 CDCl5)δ: 0.90(m。
38)、 1.2−2.8(複合シグナル、約318)
 、 3.0(s。
3H)、 3.1(s、 3H)、 4.9−6.2(
m、 3H)qTHF/ HzO(I: 3 v/ v
、120mZ)中のN、N−ジメチル−2−アリルヘキ
サデカンアミド8.25g(25,5■鵬o1)溶液に
ヨウ素9.69 g (38,2++ueol)を室温
で添加し、混合物を3日間撹拌した0次に、反応混合物
を酢酸エチルで希釈し、次いで10%のチオ硫酸ナトリ
ウムで洗浄した後、酢酸エチルで2度抽出した0合わせ
た有機層を無−水硫酸ナトリウム上で乾燥し、次いで溶
媒を留去して固体11.3gを得た。この固体をカラム
クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチ
ル7%)で精製してトランス異性体6.98 g 、シ
スおよびトランス異性体の混合物を0.91 gならび
にシス異性体0.42gを得た(収率、87%)q トランス異性体(TLC上のより極性の小さい化合物)
:mp : 65.6−65.7℃; IR(KBr)
シ:2914.2845゜1750、1466、117
1.1149.1011国−’ : ”H−?JMR(
200MHz、 CDCl5)  δ:0.88 (t
、 J=6.0Hz、 3H)、 1.26(複合シグ
ナル、260)、 1.82(me、 In)、 2.
20(m、 2H)q2.72(a+、 11)、 3
.28(半ABC系、J、、zlO,2Hz+ JAc
−7,4H2,CHI)、 3.38(半ABC系、J
am=10.2Hz+JIC−4,5H2I  CHI
)1 4.60(t  of  L  Jt=7.9H
z+  h=4.5Hz、 10)q 元素分析、C*JsalOtとしての計算値: C54
,0%:■8.3%、 130.1%、実験値;C53
,83%、 H8,71%; I 29.84%。
シス異性体(TLC上でより極性の大きい化合物):m
p : 67.4 67.8℃; IR(KBr) j
’ : 2952.2916゜2845、1758.1
466、1191.1178.994cm−’ ; ’
H−NMR(200MH2,CDCl5)δ:0.88
 (t、 3H,J−6,0H2)n。
1.26 (複合シグナル、268)、 1.58(蒙
、 11)、 1.92(m、 IH)、 2.66(
霧、 21)、 3.26 (半ABC系、JAl−1
0−5Hz+ JaclllI7−4HzIC旧)、 
3.46(半ABC系、JAM=10.5Hz、 Jm
c−4,3Hz、 CHI)、 4.4(m、 18)
q元素分析、C,、Hコ、In8とじての計算値: C
54,0%;H8,3%;H30,1%、実験値: C
54,4%、 H8,51%; I 29.75%。
例83 (C)で調製したトランス異性体(4g。
9.4m5ol)の無水テトラヒドロフラン(I3aZ
)溶液に、アルゴン雰囲気下で2.0Mのジメチルスル
フィド・ジボラン錯体のテトラヒドロフラン溶液10.
8sj (21,6ggmol)を添加し、混合物を4
8時間撹拌した。その後、メタノール、を加えて過剰の
水素化物を分解し、次いで混合物を乾燥するまで濃縮し
た。残渣を酢酸エチルで処理した後、IMのリン酸緩衝
液(pH7)で洗浄した。無水硫酸ナトリウム上で乾燥
した後、溶媒を留去して油状物3.8gを得た。
IR,(フィルム) ν: 3339.2920.28
52.1462゜1332、1180am−’。
’H−NMR(60MHz、 CDCl5)δ: 0.
6−1.9(複合シグナル、約311)、 2.9(s
、 28)、 3.2(4,21)、 3.55(m。
3H)q 前記で調製した粗生成物をメタノール(70aj)に溶
解し、炭酸カリウム2.6gを添加し、得られた混合物
を1時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣をIMのリン酸
緩衝液次いで酢酸エチルで処理した。有機層を濃縮乾燥
して油状物2.5gを得た。
この゛ものをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、
ヘキサン:酢酸エチル、25%)で精製して純粋なシス
アルコール2.4gを得た(収率、8694)q mp : 34.6−35.3℃;IR(フィ、ルム)
ν: 3439゜2920、2B、49. 1462.
 1376、 1050.817.721am−’ ;
’HNMR(60MHz、 CDCl5)δ: 0.6
−2.5(複合シグナル、約321)、 3.33(w
、 2H)、 3.55(m、 2H)、 3.93(
m。
20)  :”CNMR(50,3MHz、  CDC
l5)δ: 14.11(CH3)q22.70(CH
g)、28.59(CHx)、  29.36(CH2
)n、  29.57(CHm)、  29.69(C
L)、  29.75(CI冨)、31.93(CH2
)n。
33.10(CI2)n  34.24(CHt)、 
 40.18(CI)、  64.97(CHg)q7
3.45(CH2)n、80.04(CI)q元素分析
、C+vHssOzとしての計算値: C76,5%;
H12,8%、実験値: C76,58%;H12,9
0%。
例70(d)に記載の方法に従い、例70(c)で調製
したシスおよびトランス異性体の混合物(I: 1)に
代え、例83(e)で調製した純粋なシス異性体の当量
を用い、目的生成物を無色油状物として得た(収率、7
9%)q IR(フィルム)ν: 2919.2848.1462
.1349゜1163、1120.1077、1034
.734.72IC!l−’ ; ’H−NMR(60
MHz、 CDCl1)δ: 0.8−2.2(複合シ
グナル、約461)、 3.2−4.2(m、 IIH
)、 4.55CIl、 IL 0CHO)q例70(
e)に記載の方法に従い、例70(d)で調製したシス
およびトランス異性体の混合物(I: 1)に代え、例
83(e)で調製したシス異性体の当量を用いて、目的
生成物を無色油状物として得た(収率、79%)q IR(フィルム)ν: 3415.2920.2850
.1463゜1370、1238.1112.1049
.722am−’ ; ’H−NMR(60MH2,C
DCl5)δ: 0.6−2.5(複合シク゛ナル、約
40H) 。
3.25(s、 IL OH)、 3.46(m、 6
H)、 4.0(m、 3B)q(g)   ± −シ
ス−6−(4−一トーーシル例70(f)に記載の方法
に従い、例70(e)で調製したシスおよびトランス異
性体混合物(I:1)に代え、例83  (f)で調製
した純粋なシス異性体を用いて、目的化合物を白色固体
として得た(収率、16%)q IR(KBr) J/ : 2920.2850.15
95.1462.1362゜1187、 1176、 
1097aa−’  ;  ’H−NMR(60MHz
、  CDCl5)δ:  0.6−2.3(複合シグ
ナル、約40H)、 3.90(s。
31、 CHs  )シル)、 3.35(15、 5
1)、 3.90(慄、4H)q(h)   の  の
 人 の81 例70.(g)に記載の方法に従い、例70(f)で調
製したシスおよびトランス異性体の混合物(I: 1)
に代え、例83(g)で調製した純粋なシス異性体を用
いて、白色固体を得た(収率、63%)q mp : 114.7℃ ;  IR(KBr)v  
: 3420. 3126. 2913゜2846.1
560,1464,1212.1192.1121.1
034゜1010.683am−’。
元素分析、Cs5HsJOsS、HtOとしての計算値
:C64,1%;H9,0%;N2.1%、実験値: 
C64,29%; H9,45%;H2,09%。
例83(c)で得られたトランス異性体(6g。
14ma+ol)の無水テトラヒドロフラン(I00d
)溶液に、0℃で水酸化リチウム・1水和物(I,29
g 。
30m+++ol)の水(60aZ)溶液を添加し、混
合物を室温で4時間撹拌した。その後、INのMCII
で酸性にし、水相をNaCj!で飽和させた後酢酸エチ
ルで2度抽出した0合わせた有機層を乾燥した後、溶媒
を留去して固体の生成物を得た。このものをカラムクロ
マトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:酢酸エチ
ル15%)で精製した。この方法で白色固体4gが得ら
れた(収率、93%)qsap : 90.4−90.
7℃; IR(KBr) v : 3327.2951
゜2845、1747.1461.1205.105G
、 950.894.722ell−’ : ’H−N
MR(200MHz、 CDCl5)δ:0.88 (
t、 J−6,5Hz、 CHs)、1,22 1.5
2(複合シグナル、約27H) 。
1.9CI1.3H)、2.35(dd of dl、
L”6.ITIz、 Jt=8.9112、 J3−1
2.4Hz、 1B)、 2.64(m、 IH)、 
3.63(m、 18)q3.90(w+、 18)、
 4.52(m、 IH)q元素分析、C,J!aOs
としての計算値: C73,0%;H11,5%、実験
値: C73,02%;Hll、36%。
例70(f)に記載の方法に代え、例70(e)で調製
した化合物に代え、例84(a)で得られた化合物を当
量用いて、白色固体を得た(収率、54%)q mp : 83.9℃1lR(にBr) y : 29
16.2846.1758゜1596.1466.13
56.1174.989,980,836aa−’ ;
’HNMR(60MH2,CDC13)δ: 、 0.
6−2.2(複合シグナル、約32H)、 2.33(
m、 LH)、 2.42(s、 31. )シル−C
H5)、4.15(o+、2H)、4.50(m、  
IH)、7.38  (d、  J=8Hz、  2H
)、  7.85  (d、  J=8Hz、  2B
)q元素分析、CzhH17OsSとしての計算値: 
C66,9%:H9,0%、実験値: C66,79%
、H9,33%。
例83(d)に記載の方法に従い、例83(c)で調製
した化合物に代え、例84(b)で得られた化合物の当
量を用いて、無色油状物を得た(収率、76%)q mp : 37.2 38.6℃; IR(KBr)シ
:3419.2918゜2B46.1465.1423
.1047.929.720am−’ ; ’H−NM
R(60MHz、 CDCh)δ:  0.6−2.5
(複合シグナル、約32H)、 3.05(s、 LH
,0)1)、 3.43(m、 3H)、 3.97(
m。
2H) ;”3CNMR(50,31MHz、 CDC
11)δ: 14.11(CH3)q22.68(cl
、 28.46(CH2)、 29.35(CH2)n
、 29.57(CHg)、 29.60(cut)、
 29.66(CB2)n 29.74(cut)q3
1.91(CHg)、33.14(CH2)n、  3
3.78(C1,)、  39.44(CH)、65.
28(C1,)、73.84(CHl)、78.94(
CI)q元素分析、C+ vHssozとしての計算値
: C76,5%;H12,75%、実験値: C76
,50%; H13,37%。
例TO(d)に記載の方法に従い、例70(c)で調製
したシスおよびトランス異性体の混合物(I: 1)に
代え、例84(c)で得た純粋なトランス異性体の当量
を用いて、無色油状物を得た(収率、68%)q ’HNMR(60MH2,CDC13)δ:  0.6
−2.1(複合シグナル、46H)、 3.7(m、 
IIH)’、 4.98(m、 IH,0CHO)q例
70(e)に記載の方法に従い、例70(d)で調製し
たシスおよびトランス異性体の混合物(I: 1)に代
え、例84(d)で得た純粋なトランス異性体の当量を
用いて、無色油状物を得た(収率、76%)q IR(フィルム)ν: 3412.2920.2B50
.1462゜1375、1114.1057.721c
n−’ ; ’H−NMR(60MHz。
CDClりδ:  0.6−2.0(複合シグナル、4
0H)、 3.48(15、 6B)、 4.0(m、
 3H)q例70(f)に記載の方法に従い、例TO(
e)で調製したシスおよびトランス異性体混合物(I:
1)に代え、例84(e)で得た純粋なトランス異性体
の当量を用いて、白色固体を得た(収率、40%)q IRO[Br) y : 2921.2850.159
5.1462.1361゜118711176、 10
97 al−息。
(g)   の  の 八 の81゜ 例70(g)に記載の方法に従い、例70 (f)で調
製したシスおよびトランス異性体の混合物(I: 1)
に代え、例84(f)で得た純粋なトランス異性体の当
量を用いて、白色固体を得た(収率、80%)q Ilp: 78.4−83.4℃; IR(KBr) 
j/ : 3415.3129゜2916、2B46.
1560.1464.1212.1192.1121゜
1034、1010.683C11−’。
元素分析、C□HsJOsSz、 %HzOとしての計
算値:C65,0%; H9,3%;N2.3%、実験
値: C65,08%;H9,63%、 H2,21%
例70に記載の方法に従い、6−(テトラヒドロピラニ
ル−2−オキシ)ヘキシル 4−メチルベンゼンスルホ
ネートに代え、5−(テトラヒドロピラニル−2−オキ
シ)ペンチル 4−メチルベンゼンスルホネートを用い
、本例の標題の化合物を同等の収率で得た。
例86.   ±)−シス、トーンス−3−8−例70
に記載の方法に従い、6−(テトラヒドロピラニル−2
−オキシ)ヘキシル 4−メチルベンゼンスルホネート
に代え8−(テトラヒドロピラニル−2−オキシ)オク
チル 4−メチルベンゼンスルホネートを用い、本例の
標題の化合物を同等の収率で得た。
例75に記載の方法に従い、6−(4−メチルベンゼン
スルホニルオキシ)ヘキシルクロライドに代え、4−(
4−メチルベンゼンスルホニルオキシ)ブチルイソシア
ネートを用い、本例の標題の化合物を同等の収率で得た
例88.   ± −シス、  −ンスー3−5−例7
5に記載の方法に従い、6−(4−メチルベンゼンスル
ホニルオキシ)ヘキサノイルクロライドに代え、5− 
(4−メチルベンゼンスルホニルオキシ)ペンチルイソ
シアネートを用い、本例の標題の化合物を同等の収率で
得た。
例75に記載の方法に従い、6−(4−メチルベンゼン
スルホニルオキシ)へキシルクロライドに代、i、4−
 (4−メチルベンゼンスルホニルオキシ)ブチルクロ
ロカーボネートを用い、本例の標題の化合物を同等の収
率で得た。
例90.−仁配と二二区2ニートラSL玉二二りニー(
5−例75に記載の方法に従い、6−(4−メチルベン
ゼンスルホニルオキシ)ヘキサノイルクロライドに代、
t、5−(4−メチルベンゼンスルホニルオキシ)ペン
チルクロロカーボネートを用い、本例の標題の化合物を
同等の収率で得た。
例85に記載の方法に従い(ヘキサデカン酸エチルに代
えステアリン酸エチルを用い、本例の標題の化合物を同
等の収率で得た。
例92.(± −シス、トーンス−3−6−例70に記
載の方法に従い、ヘキサデカン酸エチルに代え、ヘプタ
デカン酸エチルを用い、本例の標題の化合物を同等の収
率で得た。
例70に記載の方法に従い、ヘキサデカン酸エチルに代
えステアリン酸エチルを用い、本例の標題の化合物を同
等の収率で得た。
例70に記載の方法に従い、ヘキサデカン酸エチルに代
え、ノナデカン酸エチルを用い、本例の標題の化合物を
同等の収率で得た。
例82に記載の方法に従い、ヘキサデカン酸エチルに代
えヘプタデカン酸エチルを用い、本例の標題の化合物を
同等の収率で得た。
例82に記載の方法に従い、ヘキサデカン酸エチルに代
えステアリン酸エチルを用い、本例の標題の化合物を同
等の収率で得た。
例82に記載の方法に従い、ヘキサデカン酸エチルに代
えノナデカン酸エチルを用い、本例の標題の化合物を同
等の収率で得た。
例96に記載の方法に従い、チアゾールに代えピリジン
を用いて、本例の標題の化合物を同等の収率で得た。
例86に記載の方法に従い、ヘキサデカン酸エチルに代
えステアリン酸エチルを用い、本例の標題の化合物を同
等の収率で得た。
例100.  ±)−シス、  −ンスー3−8−例8
6に記載の方法に従い、ヘキサデカン酸エチルに代えエ
イコサン酸エチルを用い、本例の標題の化合物を同等の
収率で得た。
例99に記載の方法に従い、チアゾールに代えピリジン
を用い、本例の標題の化合物を同等の収率で傳た。
例103.  ± −シス、 −ンスー3−4−例87
に記載の方法に従い、ヘキサデカン酸エチルに代えステ
アリン酸エチルを用い、本例の標題の化合物を同等の収
率で得た。
例88に記載の方法に従い、ヘキサデカン酸エチルに代
えステアリン酸エチルを用い、本例の標題の化合物を同
等の収率で得た。
例105.  ± −シス、トーンス−3−4−例89
に記載の方法に従い、ヘキサデカン酸エチルに代えステ
アリン酸エチルを用い、本例の標題の化合物を同等の収
率で得た。
例90に記載の方法に従い、ヘキサデカン酸エチルに代
えステアリン酸エチルを用い、本例の標題の化合物を同
等の収率で得た。
例107.  ±−シス、トーンス−2−(4例9に記
載の方法に従い、例4(b)で調製した化合物に代え例
70(C)で得た化合物を用い、標題の化合物を白色固
体として得た(収率、76%)q alp : 57.0−57.1℃; IR(KBr)
 y : 3228.3048゜2921、2847.
1714.1566、1547.1464.1431゜
1240、1152as−’。
元素分析、CthHt+OJz、 ’AHtOについて
の計算値:C70,7%、Hlo、2%、H6,3%、
実験値: C70,85%、 810.50%iN6.
39%。
例24に記載の方法に従い、例23で調製した化合物に
代え、例107で得た化合物を用いて、無色油状物とし
て標題の化合物を得た(収率、63%)q Rf : 0.38 (シリカゲル、ヘキサン:酢酸エ
チル1:1);IR(フィルム)ν: 3062.29
16.2B47゜1732、1697.1589.14
64.1424.1367、1219C11−’;’H
NMR(60MH2,CDCl5)δ:0.9(m、 
3H)、 0.95−2.3(複合シグナル、29H)
 、 2−60(s+ 38) 、 3.25(m。
1B)、 3.90(m、 4H)、 5.05(s+
 2H)、 7−10(nl+ 2H)q7.6(m、
 18)、 8−55(n++ 18)q例12に記載
の方法に従い、例11で調製した化合物に代え例108
で得た化合物を用いて、黄色がかった固体として標題の
化合物を得た(収率、80%)q mp : 87.2 88.j℃; IR(KBr) 
y : 2917.2846゜1757、16B2.1
627.1465.1354.1225.12140−
1゜元素分析、Ct9H4,04N!■としての計算値
: C56,5%;H8,0%;H4,5%、実験値:
 C56,90%;H8,19%、H4,25%。
例10に記載の方法に従い、例9で調製した化合物に代
え、例108で得た化合物を用いて、黄色がかった固体
として標題の化合物を得た(収率、67%)q rap : 62.0 63.5℃; IR(KBr)
 v : 3409.2915゜2845、1747.
1675.1625.1463.1367、1211備
伺。
元素分析、CxaHsqOaNJ、 ’AHzOとして
の計算値:C58,7%;H8,6%;H4,0%、実
験値: C58,95%、H8,60%;H4,05%
例111.  ± −シス、  −ンスー2−M(((
4例9に記載の方法に従い、例4(b)で調製した化合
物に代え、出発原料エイコサン酸エチルから例70(c
)に記載の方法に従い得られた(±)−シス、トランス
−(4−オクタデシルテトラヒドロフラン−2−イル)
メタノールを用いて、無色油状物として標題の化合物を
定量収率で得た。
Rf : 0.24 (シリカゲル、ヘキサン:酢酸エ
チル1:1);IR(フィルム)ν: 3317.30
50.2913゜2B46.1714.1588.15
66、1463.1211aa−’; ’)l −NM
R(90MHz、 CDCh)δ: 0.87(m、 
3H)、 1.0 2.6(複合シグナル、36H)、
 3.40(m、 IH)、 4.08(m、 48)
q4.50 (d、 J=5.4Hz、 2H)、5.
96(m、 NH)、 7.28(m。
2H)+ 7.64(t of d、 Jm=7.6H
z、 Jb−1,8Hz+ IH)+8.51(d、 
J =4.6)1z、 IH)q例112.  ±)−
シス、トーンス−2−〔N−アセ例24に記載の方法に
従い、例23で調製した化合物に代え、例111で得ら
れた化合物を用いて、無色油状物として標題の化合物を
得た(収率、54%)q IR(KBr) l’ : 3063.2916.2B
47.1730.1696゜1589、1463.13
67、1220co+−’ ; ’H−NMR(90M
Hz。
CDCh)δ: 0,88(m、 3H)、 1.0−
2.4(複合シグナル、36H)、 2.63(s、 
3H)、 3.27(i、 1)1)、 4.07(m
、 4H)q5.10(s、 2H)、 7.12(m
、 28)、 7.61(t of d、 J、=1.
8HzlJb=7.1Hz、 IH)、8.50(d 
of d、 J−=5.7Hz、 Jb=2.6Hz+
 IH)q例113.  ± −シス、トーンスーN−
エチルー2例10に記載の方法に従い、例9で調製した
化合物に代え、例112で得た化合物を用いて、黄゛色
がかった固体として標題の化合物を得た(収率、56%
)q mp : 57.0 57.1℃; IR(KBr)シ
:3441.2913゜2845、1744.1677
、1624.1463.1367、1209aa−’;
’HNMR(90MHz、 CDC11)δ: 0.8
8(m、 3H) 、 1.25(n+、 34)1)
、 1.74(t、 J=7.3Hz、 3H)、 2
.19(m、 2H)q2.66(s、 3H)、 3
.33(t、 J=7.2Hz、 IH)、 4.02
(m。
4)1)、、 5.10’(q、 J=7.3)1z、
 2H)、 5.40(s、 2M)、 7.75(d
、 J=7.4Hz・、 1B)、 8.04 (t、
 J=7.1Hz、 LH)q8.43(t、 J−6
,6Hz、 18)、 9.81(d、 J=6.2H
z、 LH)q元素分析、C3JsJzO*1. %H
zOとしての計算値:C57,9%;H8,7%iN4
.0%、実験値: C57,41%、 H9,01%、
84.17%。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔上式中、Xは酸素原子または単共有結合を表しており
    、 基−CH_2XR_1および基−CH_2OR_2は、
    テトラヒドロフラン環のそれぞれ2位および4位に結合
    するか、またはそれぞれ4位および2位に結合しており
    、R_1は、炭素数10〜24の直鎖もしくは分枝のア
    ルキル、アルケニルもしくはアルキニル基であるか、ま
    たはR_1は、式−CO−NR_3R_4で示される基
    であり、かつXは酸素であり、そして該式中、R_3は
    炭素数10〜24の直鎖もしくは分枝のアルキル、アル
    ケニルもしくはアルキニルを表し、そしてR_4は水素
    、C_1〜C_4のアルキル、C_1〜C_4のアシル
    、ハロアセチルもしくはC_1〜C_4のアルコキシカ
    ルボニルを表しており、 R_2は、式−Y−(CH_2)_n−Q・(A^−)
    _qで示される基を表し、そして該式中、Yは単共有結
    合または次の −C(=O)−、−C(=O)O−もしくは−C(=O
    )NR_4−の1の基であり、nは0〜10の整数であ
    り、Qは4級化されていない窒素原子を含有する中性の
    複素環式基でありかつ環の炭素を介してアルキレン鎖と
    結合している(この場合のQはQ′およびq=0として
    表される)か、または前記Qが同一の基であるが4級化
    されている(この場合のQはQ″^(^+^)およびq
    =1として表される)か、または前記Qが4級窒素を介
    してアルキレン鎖と結合している複素環式基であり(こ
    の場合のQはQ″′^(^+^)およびq=1として表
    される)、Qは場合によりさらに窒素原子、1以上の酸
    素もしくはイオウ原子を含んでいてもよく、そして1も
    しくは数個のC_1〜C_4のアルキル、C_1〜C_
    6のアルキルオキシ、カルバモイル、C_1〜C_6の
    ヒドロキシアルキルもしくはハロゲン基により置換され
    ていてもよく、そして A^−は医薬として許容され得る陰イオン、例えばハロ
    ゲン化物(塩化物、臭化物もしくはヨウ化物)、C_1
    〜C_1_0のアルキルスルホン酸塩、アリールスルホ
    ン酸塩もしくはカルボン酸塩である〕により示されるテ
    トラヒドロフランの2,4−二置換誘導体。 2、前記、式−CH_2XR_1で表される基が4位に
    、そして式−CH_2OR_2で表される基が2位に位
    置しており、 Xが、単共有結合を表し、 R_1が、炭素原子数13〜18の直鎖アルキル基を表
    し、 R_2が、式−Y−(CH_2)_n−Q・(A^−)
    _q〔該式中、Yは単共有結合または基−(C=O)−
    または基−C(=O)NR_4−(なお、R_4は水素
    またはC_1−C_4のアシルを表す)を表し、nは4
    〜8の整数を表し、 Qは4級窒素を介してアルキレン鎖と結合している複素
    環式基(この場合のQはQ″′^(^+^)およびq=
    1として表される)を表す〕で示される基を表し、そし
    て Aが、医薬として許容され得る陰イオンを表す、請求項
    1記載の化合物。 3、前記、Xが、酸素原子を表し、 R_1が、炭素原子数13〜18の直鎖アルキル基か、
    または基−CONH−(C_1_5〜C_1_7)を表
    し、R_2が、式−Y−(CH_2)_n−Q・(A^
    −)_q〔該式中、Yは単共有結合または基−(C=O
    )−または基−C(=O)NR_4−(なお、R_4は
    水素またはC_1−C_4のアシル基を表す)を表し、
    nは4〜8の整数を表し、 Qは4級窒素を介してアルキレン鎖と結合している複素
    環式基(この場合のQはQ″′^(^+^)およびq=
    1で表される)を表す〕で示される基を表し、そして Aが、医薬として許容され得る陰イオンを表す請求項1
    記載の化合物。 4、前記、R_1が、炭素原子数13〜18の直鎖アル
    キル基か、または基−CONH−(C_1_5〜C_1
    _7)(この場合Xは酸素を表す)を表し、 R_2が、式−Y−(CH_2)_n−Q・(A^−)
    _q〔該式中、Yは基−C(=O)NR_4−(なお、
    R_4は水素もしくはC_1−C_4のアルキル、また
    はC_1〜C_4のアシルもしくはC_1〜C_4のア
    ルコキシカルボニルを表す)を表し、 nは2、1または0を表し、 Qは4級化されていない窒素原子を含み、かつ環の炭素
    を介してアルキレン鎖に結合している複素環式基(この
    場合のQはQ′およびq=1で表される)を表すか、ま
    たは同一の基Q′はすでに4級化されている(この場合
    のQはQ″^(^+^)およびq=1で表される)〕で
    示される基を表し、そして Aは医薬として許容され得るアニオンを表す請求項1記
    載の化合物。 5、前記R_2が、式−(CH_2)_nQ″′^(^
    +^)・(A^−)_q〔該式中、n、Q″′、Aおよ
    びqは前記の意味を有する〕で示される基を表す請求項
    2記載の化合物。 6、前記R_2が、式−C(=O)(CH_2)_n−
    Q″′^(^+^)・(A^−)_qで示される基を表
    す請求項2記載の化合物。 7、前記R_1が、炭素数13〜18の直鎖アルキル基
    を表す請求項3記載の化合物。 8、前記R_1が、式−CONH−(C_1_5〜C_
    1_7)で示される基を表す請求項3記載の化合物。 9、前記R_2が、式−(CH_2)_n−Q″′^(
    ^+^)・(A^−)_q〔該式中、n、Q″′、Aお
    よびqは前記の意味を有する〕で示される基を表す請求
    項7記載の化合物。 10、前記R_2が、式−CO−(CH_2)_n−Q
    ″′^(^+^)・(A^−)_q〔該式中、n、Q″
    ′、Aおよびqは前記の意味を有する〕で示される基を
    表す請求項7記載の化合物。 11、前記R_2が、式−(CH_2)_n−Q″′^
    (^+^)・(A^−)_q〔該式中、n、Q″′、A
    およびqは前記の意味を有する〕で示される基を表す請
    求項8記載の化合物。 12、前記R_2が、式−CO−(CH_2)_n−Q
    ″′^(^+^)・(A^−)_q〔該式中、n、Q″
    ′、Aおよびqは前記の意味を有する〕で示される基を
    表す請求項8記載の化合物。 13、Xが、単共有結合を表す請求項4記載の化合物。 14、Xが、酸素原子を表す請求項4記載の化合物。 15、前記R_1が、炭素原子数13〜18の直鎖アル
    キル基を表す請求項13記載の化合物。 16、前記R_1が、炭素原子数13〜18の直鎖アル
    キル基を表す請求項14記載の化合物。 17、前記R_1が、基−CONH−(C_1_5〜C
    _1_7)を表す請求項14記載の化合物。 18、前記Q″′^(^+^)が、3−チアゾリウム基
    を表す請求項5記載の化合物。 19、前記Q″′^(^+^)が、3−チアゾリウム基
    を表す請求項6記載の化合物。 20、前記Q″′^(^+^)が、3−チアゾリウム基
    を表す請求項9記載の化合物。 21、前記Q″′^(^+^)が、3−チアゾリウム基
    を表す請求項10記載の化合物。 22、前記Q″′^(^+^)が、3−チアゾリウム基
    を表す請求項11記載の化合物。 23、前記Q″′^(^+^)が、3−チアゾリウム基
    を表す請求項12記載の化合物。 24、前記Q″^(^+^)が、N−エチル−2−ピリ
    ジニウム基〔(C_7H_9N)^(^+^)〕を表し
    、nが1を表し、かつR_4がアセチル基を表す請求項
    15記載の化合物。 25、前記Q″^(^+^)が、N−エチル−2−ピリ
    ジニウム基〔(C_7H_9N)^(^+^)〕を表し
    、nが1を表し、かつR_4がアセチル基を表す請求項
    16記載の化合物。 26、前記Q″^(^+^)が、N−エチル−2−ピリ
    ジニウム基〔(C_7H_9N)^(^+^)〕を表し
    、nが1を表し、かつR_4がアセチル基を表す請求項
    17記載の化合物。 27、前記A^−が塩化物を表す請求項1記載の化合物
    。 28、化合物(±)−シス、トランス−3−{7−〔(
    4−テトラデシルオキシメチルテトラヒドロフラン−2
    −イル)メトキシ〕ヘプチル}チアゾリウム、4−メチ
    ルベンゼンスルホネート。 29、化合物(±)−シス、トランス−N−エチル−2
    −〔N−アセチル−〔{〔(4−ヘキサデシルオキシメ
    チルテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ〕カルボ
    ニル}アミノ〕メチル〕ピリジニウム、クロライド。 30、化合物(±)−シス、トランス−N−エチル−2
    −〔N−アセチル−〔{〔(4−ペンタデシルアミノカ
    ルボニルオキシメチルテトラヒドロフラン−2−イル)
    メトキシ〕カルボニル}アミノ〕メチル〕ピリジニウム
    、ヨージド。 31、化合物(±)−シス、トランス−3−{7−〔(
    4−テトラデシルテトラヒドロフラン−2−イル)メト
    キシ〕ヘプチル}チアゾリウム、4−メチルベンゼンス
    ルホネート。 32、化合物(±)−シス、トランス−N−エチル−2
    −〔N−アセチル−〔{〔(4−テトラデシルテトラヒ
    ドロフラン−4−イル)メトキシ〕カルボニル}アミノ
    〕メチル〕ピリジウム、ヨージド。 33、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔上式中、Xは酸素原子または単共有結合を表しており
    、 基−CH_2XR_1および基−CH_2OR_2は、
    テトラヒドロフラン環のそれぞれ2位および4位に結合
    するか、またはそれぞれ4位および2位に結合しており
    、R_1は、炭素数10〜24の直鎖もしくは分枝のア
    ルキル、アルケニルもしくはアルキニル基であるか、ま
    たはR_1は、式−CO−NR_3R_4で示される基
    であり、かつXは酸素であり、そして該式中、R_3は
    炭素数10〜24の直鎖もしくは分枝のアルキル、アル
    ケニルもしくはアルキニルを表し、そしてR_4は水素
    、C_1〜C_4のアルキル、C_1〜C_4のアシル
    、ハロアセチルもしくはC_1〜C_4のアルコキシカ
    ルボニルを表しており、 R_2は、式−Y−(CH_2)_n−Q・(A^−)
    _qで示される基を表し、そして該式中、Yは単共有結
    合または次の −C(=O)−、−C(=O)O−もしくは−C(=O
    )NR_4−の1の基であり、nは0〜10の整数であ
    り、Qは4級化されていない窒素原子を含有する中性の
    複素環式基でありかつ環の炭素を介してアルキレン鎖と
    結合している(この場合のQはQ′およびq=0として
    表される)か、または前記Qが同一の基であるが4級化
    されている(この場合のQはQ″^(^+^)およびq
    =1として表される)か、または前記Qが4級窒素を介
    してアルキレン鎖と結合している複素環式基であり(こ
    の場合のQはQ″′^(^+^)およびq=1として表
    される)、Qは場合によりさらに窒素原子、1以上の酸
    素もしくはイオウ原子を含んでいてもよく、そして1も
    しくは数個のC_1〜C_4のアルキル、C_1〜C_
    4のアルキルオキシ、カルバモイル、C_1〜C_4の
    ヒドロキシアルキルもしくはハロゲン基により置換され
    ていてもよく、そして A^−は医薬として許容され得る陰イオン、例えばハロ
    ゲン化物(塩化物、真化物もしくはヨウ化物)、C_1
    〜C_1_0のアルキルスルホン酸塩、アリールスルホ
    ン酸塩もしくはカルボン酸塩である〕により示されるテ
    トラヒドロフランの2,4−二置換誘導体の製造方法で
    あって、 次のスキーム、 ▲数式、化学式、表等があります▼ a)2−アリル−1,3−プロパンジオール(III)(
    Xが酸素を表す場合)またはモノアルコール(III′)
    (Xが単共有結合を表す場合)を、エポキシ化および環
    化してモノアルコールテトラヒドロフラン中間体(II)
    に転化し、そしてさらにその水酸基(必要により、該水
    酸基の保護/脱保護を伴う)に常法のアルキル化または
    イソシアネート付加反応を実施すること、 b)式( I )のR_2が、式−C(=O)NR_4−
    (CH_2)_n−Q′でありかつQ′が、4級窒素原
    子を含みそして環の炭素を介してアルキレン鎖に結合し
    ている場合には、モノアルコール(II)を、ホスゲン様
    試薬と反応し、次いでアミンH_2N−(CH_2)_
    n−Q′と反応せしめ、所望によりさらにカルバメート
    基の標準的な転化(アシル化、アルキル化またはアルコ
    キシカルボニル化等)することにより式( I )のテト
    ラヒドロフランの対応する2,4−二置換誘導体に転化
    し、 最後に、所望により、Q′の4級化されていない窒素を
    アルキル化剤と反応せしめて、式中のR_2が式−C(
    =O)NR_4−(CH_2)_n−Q″^(^+^)
    ・A^−〔該式中、Q″^(^+^)はすでに4級化さ
    れている複素環式基Q′を表し、A^−はアルキル化剤
    のリービング陰イオンまたは後にイオン交換により与え
    られる他の陰イオンを表す〕で示される基の式( I )
    の4級アンモニウム塩とするか、 c)R_2が式−Y−(CH_2)_n−Q′″^(^
    +^)・A^−〔式中、Q′″^(^+^)が窒素を介
    してアルキレン鎖と結合している複素環式基を表す〕で
    示される基を表す場合には、まず最初に、モノアルコー
    ル(II)を、標準的なエーテル、エステルまたはカルバ
    メート合成反応(カルバメートは、前述のように、所望
    によりアシル化、アルキル化またはアルコキシカルボニ
    ル化してもよい)により、R_3が、式−Y−(CH_
    2)_n−B〔Bは適当なリービング基(または脱保護
    および水酸基の活性化により容易に適当なリービング基
    に転化できる基)を表しておる〕である中間体( I )
    を得て、次いで、 第2番目に、前記中間体を中性の窒素含有複素環式基Q
    ″′を4級化して、対応する式( I )の2,4−二置
    換体〔該式中の陰イオンA^−は、リービング陰イオン
    B^−と同一であるか、またはイオン交換により得られ
    る他の陰イオンである〕を与える、ことを特徴とする前
    記方法。 34、医薬として許容され得る担体または稀釈剤と組み
    合わされた式( I )の化合物を含んでなるPAFが関
    与する疾患の処置のための医薬組成物。 35、PAFが関与する疾患の処置のための薬剤の製造
    に対する式( I )の化合物の使用。
JP63258321A 1987-10-13 1988-10-13 テトラヒドロフランの2,4−二置換誘導体 Pending JPH01132582A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES8702900A ES2007121A6 (es) 1987-10-13 1987-10-13 Un rpocedimiento para obtener derivados 2,4-disustituidos de tetrahidrofurado y 5-oxotetrahidrofurado.
ES8702900 1987-10-13
ES8802276A ES2007534A6 (es) 1988-07-19 1988-07-19 Procedimiento para la obtencion de derivados 2,4-disustituidos de tetrahidrofurano.
ES8802276 1988-07-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01132582A true JPH01132582A (ja) 1989-05-25

Family

ID=26154354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63258321A Pending JPH01132582A (ja) 1987-10-13 1988-10-13 テトラヒドロフランの2,4−二置換誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4997843A (ja)
EP (1) EP0312040B1 (ja)
JP (1) JPH01132582A (ja)
DE (1) DE3871705T2 (ja)
GR (1) GR3004793T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2010568A6 (es) * 1988-08-04 1989-11-16 Uriach & Cia Sa J Procedimiento para la obtencion de derivados 2,5-disustituidos de tetrahidrofurano.
ES2013834A6 (es) * 1989-01-30 1990-06-01 Uriach & Cia Sa J Procedimiento para la obtencion de derivados 4-sustituidos de 2-alcoxitetrahidrofurano.
ES2010145A6 (es) * 1989-03-02 1989-10-16 Uriach & Cia Sa J Procedimiento para la obtencion de derivados de la 2-picolilamina.
JP3298883B2 (ja) * 1992-06-30 2002-07-08 ポハン アイアン アンド スチール カンパニー リミテッド 強力なpaf拮抗剤としての新規な環式脂質誘導体
US5700817A (en) * 1992-06-30 1997-12-23 Pohang Iron & Steel Co., Ltd. Cyclic lipid derivatives as potent PAF antagonists
ES2062943B1 (es) * 1993-03-23 1995-11-16 Uriach & Cia Sa J Nuevos derivados de la (2-metil-3-piridil) cianometilpiperazinas.
EP3083638A4 (en) * 2013-12-20 2017-05-03 Archer Daniels Midland Co. Synthesis of isohexide ethers and carbonates

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0178261A3 (en) * 1984-10-10 1986-12-30 Sandoz Ag Substituted 2-furanyl or 5-oxo-2-furanyl-alkoxy phosphoryl alkyl cyclimmonium salts
GB8504871D0 (en) * 1985-02-26 1985-03-27 Ici Plc Heterocyclic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
DE3871705D1 (de) 1992-07-09
US4997843A (en) 1991-03-05
GR3004793T3 (ja) 1993-04-28
EP0312040A2 (en) 1989-04-19
DE3871705T2 (de) 1992-12-17
EP0312040A3 (en) 1990-07-25
EP0312040B1 (en) 1992-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4234344B2 (ja) スルホンアミド含有複素環化合物
KR960011388B1 (ko) 벤즈이미다졸 유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
CZ20024098A3 (cs) Látky, antagonizující receptor thrombinu
JPH02300182A (ja) ベンゾピラン誘導体およびその製造法
JPH03130281A (ja) 複素環式誘導体、その製造方法および前記誘導体を含有するロイコトリエン誘因性疾患または症状の治療に用いる薬理学的組成物
JPS62155250A (ja) フエノキシアルキルカルボン酸およびエステル化合物,その製造方法および該化合物を含有する医薬組成物
JPS6013788A (ja) 新規なクマリン誘導体
EP0540400A1 (fr) Dérivés de quinoléine, utile comme angiotensine II antagonistes
JPH06500085A (ja) ベンズイミダゾール、その製造および使用法
JP2707936B2 (ja) β−オキソ−β−ベンゼンプロパンチオアミド誘導体
JPH01132582A (ja) テトラヒドロフランの2,4−二置換誘導体
DK168010B1 (da) Tetrahydroisoquinolinforbindelser og farmaceutisk middel indeholdende en saadan forbindelse
JPH05221991A (ja) ベンゼンスルホンアミド誘導体
US5134151A (en) 2-picolylamine derivatives
JPH0615527B2 (ja) アルキルジアミン誘導体、その製造法および抗不整脈剤
WO2004033456A2 (fr) Derives de 1,4-diazabicyclo[3.2.2]nonanecarboxamides, leur preparation et leur application en therapeutique ayant trait au dysfonctionnement des recepteurs nicotiniques
JP3342012B2 (ja) 新規なインドリノン誘導体,その製造及びこのものを含む製薬学的組成物
CA1300133C (fr) Benzimidazoles et imidazopyridines sulfonamides, leur preparation et leurapplication en tant que medicaments
JPH0377867A (ja) 新規オキサゾロピリジン誘導体
JPS63165362A (ja) 置換アミノチメル−5,6,7,8−テトラヒドロナフチルオキシ酢酸類、中間体類、それらの製造法および薬物におけるそれらの使用
US4980362A (en) 4-substituted-2-alkoxytetrahydrofuran derivatives
JPH03169878A (ja) 4―アミジノ クロマン及び4―アミジノピラノ(3,2―c)ピリジン誘導体、その製法及びそれを含む薬学的組成物
AU612422B2 (en) 1-acyl-2,3-dihydro-4(1H)-quinolinone-4-oxime derivatives process for producing them and use thereof
JP2666320B2 (ja) 抗菌化合物
JP4463900B2 (ja) フェニルアゾール化合物、製造法及び抗高脂血症薬