JP3162175B2 - クロマン誘導体若しくはジヒドロベンゾフラン誘導体 - Google Patents

クロマン誘導体若しくはジヒドロベンゾフラン誘導体

Info

Publication number
JP3162175B2
JP3162175B2 JP11349792A JP11349792A JP3162175B2 JP 3162175 B2 JP3162175 B2 JP 3162175B2 JP 11349792 A JP11349792 A JP 11349792A JP 11349792 A JP11349792 A JP 11349792A JP 3162175 B2 JP3162175 B2 JP 3162175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
group
embedded image
methoxymethoxy
pyridyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11349792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05310724A (ja
Inventor
滋樹 日比
小林  直樹
康 岡本
克也 田上
博敏 沼田
昌信 篠田
哲也 川原
功 山津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP11349792A priority Critical patent/JP3162175B2/ja
Publication of JPH05310724A publication Critical patent/JPH05310724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3162175B2 publication Critical patent/JP3162175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬として優れた作用
を有するクロマン誘導体若しくはジヒドロベンゾフラン
誘導体に関する。
【0002】
【発明の背景及び先行技術】近年、気管支喘息は著しい
増大傾向を示しており、抗喘息薬としてのアプローチも
キサンチン製剤やβ刺激剤などの気管支拡張剤、ヒスタ
ミンに代表されるメディエーターの遊離あるいは産生抑
制剤など多面的な試みがなされている。特に近年、喘息
におけるメディエーターの役割が急速に解明され、ヒス
タミンに加えロイコトリエン(以下LTsと略す)、P
AF、トロンボキサン(以下TXsと略す)などが知ら
れるようになり、ことにアラキドン酸カスケード系代謝
物であるLTs、TXsについてはあらゆる方向から研
究されているようになった。これらメディエーターは複
雑に相互作用することも知られており、喘息の多様な病
態を考えた場合、単一のメディエーターの阻害剤だけで
は有効率、改善度の向上に限界があることが容易に考え
られる。
【0003】また、LTs、TXsを研究するにつれ
て、肝疾患の発症及び進展にも関与することがわかって
きた。即ち、アルコール性肝炎や慢性肝炎患者の血中L
Ts、TXs濃度が健常人に比べ著しく上昇している、
培養細胞系でLTsが低酸素状態で肝障害をひきおこす
等の報告がされている。このように、LTs、TXsは
もちろん単独でも作用するが、相互に作用して疾患の発
症・進展に関与することも多く、これら両メディエータ
ーの産生を抑制する薬剤が渇望されているが、未だ市場
に現れてないのが実情である。
【0004】以上のような状況に鑑み、本発明者等は、
ロイコトリエン産生抑制作用、トロンボキサン合成阻害
作用の2つの作用を兼ね備えている薬剤の探索研究に着
手した。その結果、下記に示すクロマン誘導体若しくは
ジヒドロベンゾフラン誘導体がこれら2つの作用を同時
にバランスよく持ち、しかも粘膜保護作用を持つことが
知られるプロスタグランジンE2 など、炎症の発生・進
展を阻止するアラキドン酸カスケード系代謝物の産生を
抑制しないということを見出し、本発明を完成した。
【0005】
【発明の構成】本発明化合物は、次の一般式(I)で表
されるクロマン誘導体若しくはジヒドロベンゾフラン誘
導体及びそれらの薬理学的に許容できる塩である。
【0006】
【化6】
【0007】{式中、 R1,R2及びR3は同一又は相異なる
水素原子、水酸基又は式
【0008】
【化7】
【0009】〔式中 Aは水素原子又はヘテロアリールア
ルキル基を意味する。 Bは水素原子又はカルボキシル基
又は保護されたカルボキシル基を意味する。 Yは式
【0010】
【化8】
【0011】(式中 pは0又は1〜6の整数を意味す
る。)で示される基、式
【0012】
【化9】
【0013】(式中 qは0又は1〜6の整数を意味す
る。)で示される基、又は式
【0014】
【化10】
【0015】で示される基を意味する。〕で示される基
を意味する。但し、R 1 ,R 2 及びR 3 のいずれもが水素原子
又は水酸基である場合を除く。Xは水酸基又は保護され
た水酸基を意味する。nは2又は3の整数を意味す
る。}一般式(I)において、 Xにみられる保護された
水酸基として例を挙げると、炭素数1〜6の直鎖もしく
は分枝状のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、
sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基(アミル
基)、イソペンチル基、ネオペンチル基、1−メチルブ
チル基、1,2−ジメチルプロピル基、イソヘキシル
基、2−メチルペンチル基、1,2,2−トリメチルプ
ロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基などで保
護された基、即ちアルコキシ基である場合、アセチル
基、プロピオニル基、ブチロイル基、ピバロイル基、ニ
コチノイル基などのアシル基で保護された基、即ちエス
テルを形成している場合などを挙げることができるが、
要するに、生体内で何らかの手段で分解されて水酸基と
なり得るものであればよい。
【0016】Aの定義にみられるヘテロアリールアルキ
ル基においてヘテロアリールとは、窒素原子、硫黄原子
又は酸素原子を1〜2個含む5〜6員環を意味し、例を
挙げればピリジル、イミダゾリル、フリル、チエニル、
ピラジルなどを挙げることができる。また、この場合の
アルキル基、即ちアルキレン鎖の炭素数は1〜10であ
り、好ましくは2〜8、更に好ましくは4〜6である。
【0017】Bの定義にみられる「保護されたカルボキ
シル基」において保護基とは、メチル、エチル、t−ブ
チルなどの低級アルキル基;p−メトキシベンジル、p
−ニトロベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、ジフ
ェニルメチル、トリチル、フェネチルなどの置換基を有
していても良いフェニル基で置換された低級アルキル
基;2,2,2−トリクロロエチル、2−ヨードエチル
などのハロゲン化低級アルキル基;ピバロイルオキシメ
チル、アセトキシメチル、プロピオニルオキシメチル、
ブチリルオキシメチル、バレリルオキシメチル、1−ア
セトキシエチル、2−アセトキシエチル、1−ピバロイ
ルオキシエチル、2−ピバロイルオキシエチルなどの低
級アルカノイルオキシ低級アルキル基;パルミトイルオ
キシエチル、ヘプタデカノイルオキシメチル、1−パル
ミトイルオキシエチルなどの高級アルカノイルオキシ低
級アルキル基;メトキシカルボニルオキシメチル、1−
ブトキカルボニルオキシエチル、1−(イソプロポキシ
カルボニルオキシ)エチル等の低級アルコキシカルボニ
ルオキシ低級アルキル基;カルボキシメチル、2−カル
ボキシエチル等のカルボキシ低級アルキル基;3−フタ
リジル等の複素環基;4−グリシルオキシベンゾイルオ
キシメチル、4−〔N−(t−ブトキシカルボニル)グ
リシルオキシ〕ベンゾイルオキシメチル等の置換基を有
していても良いベンゾイルオキシ低級アルキル基;(5
−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イ
ル)メチル等の(置換ジオキソレン)低級アルキル基;
1−シクロヘキシルアセチルオキシエチル等のシクロア
ルキル置換低級アルカノイルオキシ低級アルキル基、1
−シクロヘキシルオキシカルボニルオキシエチル等のシ
クロアルキルオキシカルボニルオキシ低級アルキル基な
どが挙げられる。更に、種々の酸アミドとなっていても
良い。要するに、生体内で何らかの手段で分解されて、
カルボン酸となり得る保護基であればいかなる基でも良
い。
【0018】pは0又は1〜6の整数を意味する。qは
0又は1〜6の整数を意味する。nは2又は3の整数を
意味する。
【0019】薬理学的に許容できる塩とは、塩酸塩、臭
化水素酸塩、硫酸塩、燐酸塩などの無機酸塩、例えば酢
酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、
ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩などの有
機酸塩、又は例えばアルギニン、アスパラギン酸、グル
タミン酸などのアミノ酸との塩などを挙げることができ
る。
【0020】更に化合物によっては、Na、K、Ca、
Mgなどの金属塩をとることがあり、本発明の薬理学的
に許容できる塩に包含される。また、本発明化合物は、
例えばその化学構造から明らかな如く、幾何異性体(シ
ス体、トランス体)が存在しうるが、いかなる異性体も
本発明の範囲に包含されることは言うまでもない。
【0021】以下に本発明化合物の代表的な製造方法を
掲げる。製造方法1 一般式(I)において、R1が式
【0022】
【化11】
【0023】(式中 A,B,pは前記の意味を有する)で示
される基であり、R2が式
【0024】
【化12】
【0025】(式中 A,Bは前記の意味を有する)で示さ
れる基である時、以下の方法で製造することができる。
【0026】
【化13】
【0027】〔一連の式中、R3,X,nは前記の意味を有す
る。R1a は式
【0028】
【化14】
【0029】(式中 A,B,pは前記の意味を有する)で示
される基を意味する。R2a は式
【0030】
【化15】
【0031】(式中 A,Bは前記の意味を有する)で示さ
れる基を意味する。〕即ち、第1工程で化合物(II)に通
常の方法で付加反応、アセチル化、接触還元などを行い
化合物(III) を得、得られた化合物(III) を第2工程で
脱tert−ブチルジメチルシリル化、次いでMnO2酸化する
ことによって化合物(IV)を得、更にウィティッヒ−ホー
ナー反応を行って、目的化合物である一般式(V)で示
される物質を得る方法である。尚、上記一連の式ではR1
が式
【0032】
【化16】
【0033】(式中 A,B,pは前記の意味を有する)で示
される基であり、R2が式
【0034】
【化17】
【0035】(式中 A,Bは前記の意味を有する)で示さ
れる基の場合を示したが、実際にはその他の位置に上記
置換基が結合している場合も、上記の方法に準じて製造
することができる。
【0036】製造方法2 一般式(I)において、R1が式
【0037】
【化18】
【0038】(式中 A,B,qは前記の意味を有する)で示
される基であり、R2が式
【0039】
【化19】
【0040】(式中 A,Bは前記の意味を有する)で示さ
れる基である時、以下の方法で製造することができる。
【0041】
【化20】
【0042】
【化21】
【0043】〔一連の式中、R3,X,nは前記の意味を有す
る。R1b は式
【0044】
【化22】
【0045】(式中 A,B,qは前記の意味を有する)で示
される基であり、R2b は式
【0046】
【化23】
【0047】(式中 A,Bは前記の意味を有する)で示さ
れる基を意味する。〕即ち、第1工程において通常の方
法で化合物(II)をホルミル化し、得られた化合物(VI)に
第2工程においてバイヤー・ビリガー反応、ホルメート
の加水分解、次いでアルキル化反応を行うことにより化
合物(VII) を得、更に第3工程で脱tert−ブチルジメチ
ルシリル化、酸化を行い化合物(VIII)を得、第4工程で
ウィティッヒ−ホーナー反応又はウィティッヒ反応を行
うことにより、目的化合物(IX)を得る方法である。尚、
上記一連の式では、R1が式
【0048】
【化24】
【0049】(式中 A,B,qは前記の意味を有する)で示
される基であり、R2が式
【0050】
【化25】
【0051】(式中 A,Bは前記の意味を有する)で示さ
れる基である時の製造方法を示したが、その他の位置に
上記置換基が結合している場合も、上記の方法に準じて
製造することができる。
【0052】製造方法3 一般式(I)において、 Xが水酸基であるものは以下の
方法で脱保護して得ることができる。
【0053】
【化26】
【0054】(一連の式中、R1,R2,R3,nは前記の意味を
有する。X'は水酸基の保護基を意味する。)即ち、通常
用いられる方法で化合物(X)の保護基を除いて目的化
合物(XI)を得る方法である。
【0055】製造方法4 一般式(I)において、R2が式
【0056】
【化27】
【0057】(式中 A,Bは前記の意味を有する)で示さ
れる基の時、以下の方法でも製造することができる。
【0058】
【化28】
【0059】(一連の式中、R1,R3,A,B,n,X は前記の意
味を有する。) 即ち、通常の方法で化合物(XII) に接触水素添加を行
い、目的化合物(XIII)を得る方法である。
【0060】出発物質の製造方法 上述した製造方法の出発物質の代表的製造方法を以下に
示す。製造方法1及び2の出発物質となった一般式(II)
で表される化合物は、以下の方法で製造することができ
る。
【0061】
【化29】
【0062】(一連の式中、R3,X,X',n は前記の意味を
有する。) 即ち、第1工程で通常の方法で化合物(XIV) をブロム化
して化合物(XV)を得、第2工程で通常の方法により化合
物(XV)の水酸基を保護して化合物(XVI) を得、第3工程
で通常の方法により化合物(XVI) の還元を行い、次いで
tert−ブチルジメチルシリル化を行って化合物(II)を
得る方法である。
【0063】tert−ブチルジメチルシリル化において、
好ましい反応溶媒としてはN,N−ジメチルホルムアミ
ドなどを挙げることができる。好ましい反応温度は約0
℃から25℃である。水酸基に保護基を結合する反応は、
通常行われるあらゆる方法が行い得るが、水素化ナトリ
ウム存在下クロロメチルメチルエーテルと反応させるな
どの方法が好ましい。この場合、反応溶媒はN,N−ジ
メチルホルムアミドなどが好ましい。また、反応温度は
約0℃から10℃が好ましい。
【0064】第3工程の還元は通常行われるあらゆる方
法で行うことができるが、好ましくは水素化ホウ素ナト
リウム還元を挙げることができる。この場合、反応溶媒
はエタノールなどが好ましい。また、反応は室温で十分
進行しうる。また、還元して得られた化合物をN,N−
ジメチルホルムアミドなどに溶解させ、tert−ブチルジ
メチルシリルクロライドと反応させることにより、目的
とする原料化合物(II)を得ることができる。尚、ブロム
基、t−ブチルジメチルシリルオキシメチル基が上記の
位置とは異なる化合物も、上記の方法に準じて製造する
ことができる。
【0065】
【発明の効果】次に本発明化合物の効果を詳述するため
に実験例を掲げる。実験例 ラット腹腔浸潤細胞からのロイコトリエンB4 (LTB
4)、トロンボキサンB2(TxB2)産生抑制作用 <実験方法>体重 150〜 200gのフィッシャー系雄性ラ
ットの腹腔内に6% w/vグリコーゲン(Type II from Oy
ster, Sigma)生理食塩水溶液を10ml注入する。20〜24時
間後、このラットより腹腔浸出細胞を回収し、洗浄後ハ
ンクの平衡塩溶液(HBSS)に5×106/mlの濃度で懸
濁する。所定の濃度に希釈した被験薬を10μl/wellで分
注しておいた96穴カルチャープレート(Costar
(登録商標))中にこの細胞懸濁液を 100μl/well分注
する。このプレートを5分間37℃でインキュベートした
後、A−23187(カルシウムイオノフォア,CAL
BIOCHEM(登録商標))を最終2μg/mlとなるよ
うに添加する。更に10分間37℃で反応させた後、プレー
トを氷上に移し、BW755C溶液を最終 100μMとな
るように加える。このプレートを15000rpm×10分間遠心
分離させた後、上清を回収し、上清中のLTB4 、Tx
2 をケイマン社製EIAキットを用いた酸素免疫測定
法にて測定した。
【0066】<結果>各化合物(後述の実施例における
実施例No. で示した)のロイコトリエンB4、トロンボ
キサンB2 の産生抑制作用をIC50で次の表1に示し
た。
【0067】
【表1】
【0068】上記薬理実験例から本発明化合物はロイコ
トリエン(LTs)産生抑制作用及びトロンボキサン
(TXs)合成阻害作用のいずれの作用をも有するとい
うことが明らかである。よって本発明化合物は、LTs
産生抑制作用又はTXs合成阻害作用が有効な疾患の予
防・治療剤として有効である。
【0069】これらの作用が有効な疾患の例を挙げれ
ば、喘息、各種肝疾患(慢性肝炎、急性肝炎、薬物中毒
性肝障害、ウイルス性肝炎、アルコール性肝炎、黄疸、
肝硬変など)、虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症な
ど)、虚血性脳疾患(脳塞栓症、脳血栓症など)、各種
腎疾患(腎不全、ネフローゼ、腎炎など)が挙げられ
る。更に本発明化合物は安全性が高く、この意味でも本
発明の価値は高い。
【0070】本発明化合物をこれらの疾患の治療・予防
剤として投与する場合、錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル
剤、シロップ剤、吸入剤として投与する。投与量は症状
の程度、年齢、疾患の種類などにより著しく異なるが、
通常成人1日当たり約0.1mg〜1,000mg 、
好ましくは約1mg〜500mg を1日1〜数回にわけて投与
する。注射の場合は、通常1μg/kg〜 3,000μg/kgであ
り、好ましくは約3μg/kg〜1,000μg/kgである。
【0071】製剤化の際は通常の製剤担体を用い、常法
により製造する。即ち、経口用固形製剤を調製する場合
は、主薬に賦形剤、更に必要に応じて結合剤、崩壊剤、
滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤などを加えた後、常法によ
り錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤などとす
る。
【0072】賦形剤としては、例えば乳糖、コーンスタ
ーチ、白糖、ブドウ糖、ソルビット、結晶セルロース、
二酸化ケイ素などが、結合剤としては、例えばポリビニ
ルアルコール、ポリビニルエーテル、エチルセルロー
ス、メチルセルロース、アラビアゴム、トラガント、ゼ
ラチン、シェラック、ヒドロキシプロピルセルロース、
ヒドロキシプロピルメチルセルロース、クエン酸カルシ
ウム、デキストリン、ペクチン等が、滑沢剤としては、
例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレ
ングリコール、シリカ、硬化植物油等が、着色剤として
は医薬品に添加することが許可されているものが、矯味
矯臭剤としては、ココア末、ハッカ脳、芳香酸、ハッカ
油、龍脳、桂皮末等が用いられる。これらの錠剤、顆粒
剤には糖衣、ゼラチン衣、その他必要により適宜コーテ
ィングすることは勿論差支えない。注射剤を調製する場
合には、主薬に必要によりpH調整剤、緩衝剤、安定化
剤、可溶化剤などを添加し、常法により皮下、筋肉内、
静脈内用注射剤とする。
【0073】
【実施例】次に本発明の実施例を掲げるが、本発明がこ
れらのみに限定されることがないことはいうまでもな
い。また、本発明の目的物質を製造する際に用いられる
原料化合物の製造例も以下に示した。尚、例中のMeはメ
チル基、Etはエチル基を示す。
【0074】製造例1 3,4−ジヒドロ−6−(メトキシメトキシ)−2H−
1−ベンゾピラン−7−カルバルデヒド
【0075】
【化30】
【0076】3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2H
−1−ベンゾピラン−7−カルバルデヒド12.7gをN,
N−ジメチルホルムアミド 100mlに溶かし、0℃に冷却
した。60%水素化ナトリウム 4.0gを10℃以下で加え
た。続けてクロロメチルメチルエーテル 6.9gを加え30
分間攪拌した。反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出
した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサ
ン)にて精製すると、標記化合物 1.9gが黄色油状物と
して得られた。
【0077】・ 1H−NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm;
2.00(tt,J=6.0,6.0Hz,2H), 2.83(t,J=6.0Hz,2H), 3.52
(s,3H),4.16(t,J=6.0Hz,2H), 5.21(s,2H), 6.91(s,1H),
7.24(s,1H),10.38(s,1H)製造例2 7−ブロモ−3,4−ジヒドロ−5−メトキシ−6−
(メトキシメトキシ)−2H−1−ベンゾピラン
【0078】
【化31】
【0079】(1) 7−ブロモ−3,4−ジヒドロ−6−
(メトキシメトキシ)−2H−1−ベンゾピラン−5−
カルバルデヒド1.37gをジクロロメタン50mlに溶かし、
80%m−クロロ過安息香酸1.28gを少量ずつ加えた。反
応液は穏やかに発熱還流した。そのまま加熱して30分間
還流した。反応液を氷冷し、飽和チオ硫酸ナトリウム水
溶液30mlを加えた。析出する不溶物を濾去し、ジクロロ
メタンで洗浄した。濾液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を減圧下留去した。 (2) 得られた残渣 1.3gをエタノール30mlに溶かし、5
N水酸化ナトリウム水溶液を加え、30分間還流した。反
応液を冷却し、2N塩酸でpHを5に調整し、酢酸エチル
で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。 (3) 得られた残渣 1.2gをN,N−ジメチルホルムアミ
ド20mlに溶かし、0℃に冷却した。60%水素化ナトリウ
ム360mg を、10℃以下で加えた。室温で30分間攪拌した
後、ヨウ化メチル1.29gを加え、室温で1時間攪拌し
た。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機
層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)にて精製
すると、標記化合物 1.1gが淡黄色油状物として得られ
た。
【0080】・ 1H−NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm;
1.94(tt,J=7.0,7.0Hz,2H), 2.68(t,J=7.0Hz,2H), 3.65
(s,3H),3.81(s,3H), 4.09(t,J=7.0Hz,2H), 5.06(s,2H),
6.80(s,1H)実施例1 3,4−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−6−(メトキシメ
トキシ)−5−(3−ピリジルメチル)−2H−1−ベ
ンゾピラン
【0081】
【化32】
【0082】(1) 5−ブロモ−3,4−ジヒドロ−6−
(メトキシメトキシ)−7−(フェニルメトキシ)−2
H−1−ベンゾピラン 1.3gを無水テトラヒドロフラン
30mlに溶かし、窒素気流下−70℃に冷却した。これに
1.6M n−ブチルリチウムヘキサン溶液 2.7mlを−65
℃以下で加え、その温度で30分間攪拌した。この中に、
3−ピリジンカルボキシアルデヒド 470mgを一気に加え
た。ゆっくりと室温に戻し、50mlの水を加え、酢酸エチ
ルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。 (2) (1)で得られた残渣 2.0gをピリジン5mlに溶か
し、無水酢酸5mlを加え、室温で 2.5時間攪拌した。溶
媒を減圧下留去した。 (3) (2)で得られた残渣2gをエタノール 200mlに溶か
し、10%パラジウム炭素(50%含水品)1.3 gを加え、
6時間常温常圧で水素添加を行った。パラジウム炭素を
セライトを用いて濾去した後、溶媒を減圧下留去した。
析出した結晶をイソプロピルエーテル−エタノール(5
%)混合溶液で洗浄すると、標記化合物 800mgが白色結
晶として得られた。
【0083】・ 1H−NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm;
1.94(tt,J=7.0,7.0Hz,2H), 2.51(t,J=7.0Hz,2H), 3.58
(s,3H),3.95(s,2H), 4.07(t,J=7.0Hz,2H), 4.75(s,2H),
6.43(s,1H),7.18(dd,J=5.0,8.0Hz,1H), 7.34(dt,J=1.
5,8.0Hz,1H),8.41(dd,J=1.5,5.0Hz,1H), 8.44(d,J=1.5H
z,1H)実施例2 2,3−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−5−(メトキシメ
トキシ)−4−(3−ピリジルメチル)ベンゾフラン
【0084】
【化33】
【0085】4−ブロモ−2,3−ジヒドロ−5−(メ
トキシメトキシ)−6−(フェニルメトキシ)ベンゾフ
ランから、実施例1と同様の方法により標記化合物を白
色結晶として得た。
【0086】・ 1H−NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm;
2.98(t,J=8.5Hz,2H), 3.58(s,3H), 3.90(s,2H), 4.53
(t,J=8.5Hz,2H),4.71(s,2H), 6.40(s,1H), 7.19(dd,J=
5.0,8.0Hz,1H),7.41(dt,J=1.5,8.0Hz,1H), 8.44(dd,J=
1.5,5.0Hz,1H),8.48(d,J=1.5Hz,1H)実施例3 4−{〔3,4−ジヒドロ−6−(メトキシメトキシ)
−5−(3−ピリジルメチル)−2H−1−ベンゾピラ
ン−7−イル〕オキシ}酪酸エチル
【0087】
【化34】
【0088】製造例2の(3) と同様の方法で、実施例1
で得られた3,4−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−6−
(メトキシメトキシ)−5−(3−ピリジルメチル)−
2H−1−ベンゾピランを4−ブロモ酪酸エチルと反応
させることにより標題化合物を得た。
【0089】・ 1H−NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm;
1.25(t,J=7.0Hz,2H), 1.89(tt,J=7.0,7.0Hz,2H),2.13(t
t,J=7.5,7.5Hz,2H), 2.44(t,J=7.5Hz,2H), 2.50(t,J=7.
0Hz,2H),3.97(t,J=7.5Hz,2H), 4.03(t,J=7.0Hz,2H), 4.
13(q,J=7.0Hz,2H),5.00(s,2H), 6.48(s,1H), 7.15(dd,J
=5.0,8.0Hz,1H),7.41(dt,J=1.5,8.0Hz,1H), 8.39(dd,J=
1.5,5.0Hz,1H),8.46(d,J=1.5Hz,1H)実施例4 (E)−3−〔3,4−ジヒドロ−6−(メトキシメト
キシ)−2H−1−ベンゾピラン−7−イル〕−2−
〔5−(3−ピリジル)ペンチル〕アクリル酸エチル
【0090】
【化35】
【0091】60%水素化ナトリウム 340mgをN,N−ジ
メチルホルムアミド20mlに懸濁させた中に、2−ジエチ
ルホスホノ−7−(3−ピリジル)ヘプタン酸エチル
(ウィティッヒ−ホーナー試薬)3.4gを室温下滴下し、
20分間攪拌した。得られた透明溶液に製造例1で得られ
た3,4−ジヒドロ−6−(メトキシメトキシ)−2H
−1−ベンゾピラン−7−カルバルデヒド 1.9gのN,
N−ジメチルホルムアミド5ml溶液を滴下した後、室温
で2時間攪拌した。反応液を氷水 300mlに加え、酢酸エ
チルで2回抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(50%酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合
物 900mgを褐色油状物として得た。
【0092】・1H−NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm;
1.33(t,J=7.0Hz,3H), 1.39(tt,J=7.5,7.5Hz,2H), 1.51
〜1.61(m,4H),1.98(tt,J=6.0,6.0Hz,2H), 2.46(t,J=7.5
Hz,2H), 2.58(t,J=7.5Hz,2H),2.76(t,J=6.0Hz,2H), 3.4
6(s,3H), 4.13(t,J=6.0Hz,2H),4.26(q,J=7.0Hz,2H), 5.
10(s,2H), 6.72(s,1H), 6.82(s,1H),7.19(dd,J=5.5,8.0
Hz,1H), 7.47(dt,J=1.5,8.0Hz,1H), 7.73(s,1H),8.41
(d,J=1.5Hz,1H), 8.44(dd,J=1.5,5.5Hz,1H)実施例5 (E)−3−〔2,3−ジヒドロ−5−(メトキシメト
キシ)−6−ベンゾフラニル〕−2−〔5−(3−ピリ
ジル)ペンチル〕アクリル酸エチル
【0093】
【化36】
【0094】2,3−ジヒドロ−5−(メトキシメトキ
シ)−ベンゾフラン−6−カルバルデヒドから、実施例
4と同様の方法により標題化合物を得た。
【0095】・1H−NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm;
1.33(t,J=7.0Hz,3H), 1.35〜1.43(m,2H), 1.50〜1.63
(m,4H),1.70〜1.80(m,2H), 2.46(t,J=7.5Hz,2H), 2.56
(t,J=7.5Hz,2H),3.21(t,J=8.5Hz,2H), 3.48(s,3H), 4.2
5(q,J=7.0Hz,2H),4.54(t,J=8.5Hz,2H), 5.08(s,2H), 6.
68(s,1H), 7.03(s,1H),7.18(dd,J=5.0,8.0Hz,1H), 7.46
(dt,J=1.5,8.0Hz,1H), 7.73(s,1H),8.34(d,J=1.5Hz,1
H), 8.41(dd,J=1.5,5.0Hz,1H)実施例6 (E)−3−〔3,4−ジヒドロ−5−メトキシ−6−
(メトキシメトキシ)−2H−1−ベンゾピラン−7−
イル〕−2−〔5−(3−ピリジル)ペンチル〕アクリ
ル酸エチル
【0096】
【化37】
【0097】実施例4と同様の方法により標題化合物を
得た。 ・1H−NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm;1.31(t,J=7.0H
z,3H), 1.40(tt,J=7.5,7.5Hz,2H), 1.53〜1.65(m,4H),
1.96(tt,J=7.0,7.0Hz,2H), 2.46(t,J=7.5Hz,2H), 2.58
(t,J=7.5Hz,2H),2.73(t,J=7.0Hz,2H), 3.55(s,3H), 3.8
0(s,3H), 4.10(t,J=7.0Hz,2H),4.24(q,J=7.0Hz,2H), 4.
98(s,2H), 6.53(s,1H),7.18(dd,J=5.0,8.0Hz,1H), 7.46
(dt,J=1.5,8.0Hz,1H),8.40〜8.43(m,2H)実施例7 (E)−3−〔2,3−ジヒドロ−4−メトキシ−5−
(メトキシメトキシ)−6−ベンゾフラニル)〕−2−
〔5−(3−ピリジル)ペンチル〕アクリル酸エチル
【0098】
【化38】
【0099】実施例4と同様の方法により標題化合物を
得た。 ・1H−NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm;1.33(t,J=7.0H
z,3H), 1.36〜1.41(m,2H), 2.26〜1.62(m,4H),2.45(t,J
=7.5Hz,2H), 2.56(t,J=7.5Hz,2H), 3.29(t,J=8.5Hz,2
H),3.54(s,3H), 3.89(s,3H), 4.24(q,J=7.0Hz,2H), 4.5
6(t,J=8.5Hz,2H),4.96(s,2H), 6.43(s,1H), 7.20(dd,J=
5.0,8.0Hz,1H),7.46(dt,J=1.5,8.0Hz,1H), 7.77(s,1H),
8.41(d,J=1.5Hz,1H),8.44(dd,J=1.5,5.0Hz,1H)実施例8 (E)−3−〔2,3−ジヒドロ−5−(メトキシメト
キシ)−4−メチル−6−ベンゾフラニル〕−2−〔5
−(3−ピリジル)ペンチル〕アクリル酸エチル
【0100】
【化39】
【0101】実施例4と同様の方法により標題化合物を
得た。 ・1H−NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm;1.32(t,J=7.0H
z,3H), 1.33〜1.60(m,6H), 2.21(s,3H),2.46(t,J=7.0H
z,2H), 2.57(t,J=7.0Hz,2H), 3.13(t,J=8.5Hz,2H),3.59
(s,3H), 4.25(q,J=7.0Hz,2H), 4.59(t,J=8.5Hz,2H), 4.
84(s,2H),6.54(s,1H), 7.19(dd,J=5.0,8.0Hz,1H), 7.46
(dt,J=1.5,8.0Hz,1H),7.75(s,1H), 8.40(d,J=1.5Hz,1
H), 8.41(dd,J=1.5,5.0Hz,1H)実施例9 (E)−3−〔2,3−ジヒドロ−4−メトキシ−5−
(メトキシメトキシ)−7−メチル−6−ベンゾフラニ
ル〕−2−〔5−(3−ピリジル)−ペンチル〕アクリ
ル酸エチル
【0102】
【化40】
【0103】実施例4と同様の方法により標題化合物を
得た。 ・1H−NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm;1.24(tt,J=7.
5,7.5Hz,2H), 1.32(t,J=7.0Hz,3H),1.41(tt,J=7.5,7.5H
z,2H), 1.47(tt,J=7.5,7.5Hz,2H), 1.98(s,3H),2.18(t,
J=7.5Hz,2H), 2.48(t,J=7.5Hz,2H), 3.27(t,J=8.5Hz,2
H),3.48(s,1H), 3.82(s,3H), 4.25(q,J=7.5Hz,2H), 4.5
5(t,J=8.5Hz,2H),4.88(s,2H), 7.16(dd,J=5.0,8.0Hz,1
H), 7.40(dt,J=1.5,8.0Hz,1H),7.45(s,1H), 8.35(d,J=
1.5Hz,1H), 8.41(dd,J=1.5,5.0Hz,1H)実施例10 (E)−3−〔2,3−ジヒドロ−6−メトキシ−5−
(メトキシメトキシ)−7−ベンゾフラニル〕−2−
〔5−(3−ピリジル)ペンチル〕アクリル酸エチル
【0104】
【化41】
【0105】実施例4と同様の方法により標題化合物を
得た。 ・1H−NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm;1.25〜1.37(m,
5H), 1.48(tt,J=7.5,7.5Hz,2H),1.53(tt,J=7.5,7.5Hz,2
H), 2.31(t,J=7.5Hz,2H), 2.53(t,J=7.5Hz,2H),3.15(t,
J=8.5Hz,2H), 3.53(s,3H), 3.74(s,3H), 4.25(q,J=7Hz,
2H),4.51(t,J=8.5Hz,2H), 5.11(s,2H), 7.00(s,1H),7.1
8(dd,J=5.0,8.0Hz,1H), 7.41(dt,J=1.5,8.0Hz,1H), 7.4
4(s,1H),8.38(d,J=1.5Hz,1H), 8.41(dd,J=1.5,5.0Hz,1
H)実施例11 (Z)−3−〔2,3−ジヒドロ−6−メトキシ−5−
(メトキシメトキシ)−7−ベンゾフラニル〕−2−
〔5−(3−ピリジル)ペンチル〕アクリル酸エチル
【0106】
【化42】
【0107】実施例4と同様の方法により標題化合物を
得た。 ・1H−NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm;1.09(t,J=7.0H
z,3H), 1.42(tt,J=7.0,7.0Hz,2H),1.57(tt,J=7.0,7.0H
z,2H), 1.66(tt,J=7.0,7.0Hz,2H),2.46(t,J=7.0Hz,2H),
2.61(t,J=7.0Hz,2H), 3.13(t,J=8.5Hz,2H),3.53(s,3
H), 3.71(s,3H), 4.13(q,J=7.0Hz,2H), 4.51(t,J=8.5H
z,2H),5.10(s,2H), 6.56(s,1H), 6.93(s,1H), 7.19(dd,
J=5.0,8.0Hz,1H),7.49(dt,J=1.5,8.0Hz,1H), 8.43(dd,J
=1.5,5.0Hz,1H),8.44(d,J=1.5Hz,1H)実施例12 (E)−3−〔6−エトキシ−2,3−ジヒドロ−5−
(メトキシメトキシ)−7−ベンゾフラニル〕−2−
〔5−(3−ピリジル)ペンチル〕アクリル酸エチル
【0108】
【化43】
【0109】実施例4と同様の方法により標題化合物を
得た。 ・1H−NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm;1.24〜1.38(m,
8H), 1.40〜1.58(m,4H), 2.31(t,J=7.5Hz,2H),2.53(t,J
=7.5Hz,2H), 3.15(t,J=8.5Hz,2H), 3.53(s,3H),3.94(q,
J=7.0Hz,2H), 4.24(q,J=7.0Hz,2H), 4.50(t,J=8.5Hz,2
H),5.09(s,2H), 7.00(s,1H), 7.18(dd,J=5.0,8.0Hz,1
H),7.43(dt,J=1.5,8.0Hz,1H), 7.46(s,1H), 8.38〜8.45
(m,2H)実施例13 (E)−3−〔2,3−ジヒドロ−5−(メトキシメト
キシ)−6−プロポキシ−7−ベンゾフラニル〕−2−
〔5−(3−ピリジル)ペンチル〕アクリル酸エチル
【0110】
【化44】
【0111】実施例4と同様の方法により標題化合物を
得た。 ・1H−NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm;1.98(t,J=7.0H
z,3H), 1.24〜1.34(m,5H), 1.43〜1.58(m,4H),1.70(tt,
J=7.5,7.5Hz,2H), 2.31(t,J=7.0Hz,2H), 2.53(t,J=7.0H
z,2H),3.15(t,J=8.5Hz,2H), 3.52(s,3H), 3.83(t,J=7.5
Hz,2H),4.25(q,J=7.0Hz,2H), 4.50(t,J=8.5Hz,2H), 5.0
9(s,2H), 6.99(s,1H),7.18(dd,J=5.0,8.0Hz,1H), 7.43
(dt,J=1.5,8.0Hz,1H), 7.48(s,1H),8.38(d,J=1.5Hz,1
H), 8.41(dd,J=1.5,5.0Hz,1H)実施例14 (E)−3−〔6−ヘプチルオキシ−2,3−ジヒドロ
−5−(メトキシメトキシ)−7−ベンゾフラニル〕−
2−〔5−(3−ピリジル)ペンチル〕アクリル酸エチ
【0112】
【化45】
【0113】実施例4と同様の方法により標題化合物を
得た。 ・1H−NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm;0.86(t,J=7.0H
z,3H), 1.25〜1.58(m,17H), 1.60〜1.70(m,2H),2.30(t,
J=7.5Hz,2H), 2.50(t,J=7.5Hz,2H), 3.14(t,J=8.5Hz,2
H),3.52(s,3H), 3.85(t,J=7.0Hz,2H), 4.24(q,J=7.0Hz,
2H),4.51(t,J=8.5Hz,2H), 5.09(s,2H), 6.99(s,1H),7.1
8(dd,J=5.0,8.0Hz,1H), 7.42(dt,J=1.5,8.0Hz,1H), 7.4
7(s,1H),8.38(d,J=1.5Hz,1H), 8.41(dd,J=1.5,5.0Hz,1
H)実施例15 (E)−3−〔2,3−ジヒドロ−6−メトキシ−5−
(メトキシメトキシ)−4−メチル−7−ベンゾフラニ
ル〕−2−〔5−(3−ピリジル)ペンチル〕アクリル
酸エチル
【0114】
【化46】
【0115】実施例4と同様の方法により標題化合物を
得た。 ・1H−NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm;1.19〜1.27(m,
2H), 1.31(t,J=8Hz,3H), 1.42〜1.60(m,4H), 2.21(s,3
H),2.30(t,J=7.5Hz,2H), 2.54(t,J=7.5Hz,2H), 3.08
(t,J=8.5Hz,2H),3.58(s,3H), 3.70(s,3H), 4.24(q,J=7.
5Hz,2H), 4.51(t,J=8.5Hz,2H),5.00(s,2H), 7.17(dd,J=
5.0,8.0Hz,1H), 7.43(dt,J=1.5,8.0Hz,1H),7.44(s,1H),
8.39(dd,J=1.5,5.0Hz,1H), 8.41(d,J=1.5Hz,1H)実施例16 (E)−3−〔2,3−ジヒドロ−6−メトキシ−5−
(メトキシメトキシ)−4−メチル−7−ベンゾフラニ
ル〕−2−〔6−(3−ピリジル)ヘキシル〕アクリル
酸エチル
【0116】
【化47】
【0117】2,3−ジヒドロ−6−メトキシ−5−
(メトキシメトキシ)−4−メチル−ベンゾフラン−7
−カルバルデヒドと2−ジエチルホスホノ−8−(3−
ピリジル)オクチル酸エチルとを実施例4の方法に従い
反応させることにより、標題化合物を得た。
【0118】・1H−NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm;
1.23〜1.29(m,4H), 1.33(t,J=7.0Hz,3H), 1.37〜1.48
(m,2H),1.49〜1.58(m,2H), 2.23(s,3H), 2.29(t,J=7.0H
z,2H),2.55(t,J=7.0Hz,2H), 3.09(t,J=8.5Hz,2H), 3.60
(s,3H), 3.71(s,3H),4.24(q,J=7.0Hz,2H), 4.54(t,J=8.
5Hz,2H), 5.02(s,2H),7.18(dd,J=5.0,8.0Hz,1H), 7.43
(s,1H), 7.45(dt,J=1.5,8.0Hz,1H),8.39〜8.44(m,2H)実施例17 4−{〔3,4−ジヒドロ−6−(メトキシメトキシ)
−7−〔(E)−2−(3−ピリジル)−1−ビニル〕
−2H−1−ベンゾピラン−5−イル〕オキシ}酪酸
【0119】
【化48】
【0120】3−ピリジルメチルトリフェニルホスホニ
ウムクロライド塩酸塩970mg をN,N−ジメチルホルム
アミド20mlに懸濁させ、氷冷下60%水素化ナトリウム
180mgを加えた。4−{〔7−ホルミル−3,4−
ジヒドロ−6−(メトキシメトキシ)−2H−1−ベン
ゾピラン−5−イル〕オキシ}酪酸エチル 400mg
を室温で加え、1時間半攪拌した。反応混合物に氷水を
加え、2N塩酸でpH6にし、酢酸エチルで抽出した。有
機層を水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧
下濃縮し、標記化合物 560mgを褐色油状物として得た。
【0121】・ 1H−NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm;
1.93(tt,J=7.0,7.0Hz,2H), 2.05(t,J=7.5Hz,2H), 2.51
(t,J=7.5Hz,2H),2.71(t,J=7.0Hz,2H), 3.48(s,3H), 4.0
0(t,J=7.5Hz,2H),4.05(t,J=7.0Hz,2H), 4.96(s,2H), 6.
35(s,1H), 6.55(d,J=13.0Hz,1H),6.76(d,J=13.0Hz,1H),
7.20(dd,J=5.0,8.0Hz,1H),7.59(dt,J=1.5,8.0Hz,1H),
8.38(dd,J=1.5,5.0Hz,1H),8.44(d,J=1.5Hz,1H)実施例18 (E)−3−(3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
H−1−ベンゾピラン−7−イル)−2−〔5−(3−
ピリジル)ペンチル〕アクリル酸
【0122】
【化49】
【0123】(1) (E)−3−(3,4−ジヒドロ−6
−(メトキシメトキシ)−2H−1−ベンゾピラン−7
−イル〕−2−〔5−(3−ピリジル)ペンチル〕アク
リル酸エチル900mg をエタノール50mlに溶かし、5M水
酸化ナトリウム水溶液2mlを加え、1時間加熱還流し
た。反応混合物を氷冷下2M塩酸でpH6にし、酢酸エチ
ルで抽出した。有機層と無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、減圧下濃縮した。
【0124】(2) (1) で得られた残渣をアセトン30mlに
溶かし、濃塩酸 1.5mlを加え、室温で3時間攪拌した。
水10mlを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、
pHを6にした。酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩
水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧
下濃縮した。残渣にクロロホルム−イソプロピルエーテ
ルを加えて結晶化させることにより、標題化合物360mg
を淡黄色結晶として得た。
【0125】・1H−NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm;
1.39(tt,J=7.5,7.5Hz,2H), 1.59(tt,J=7.5,7.5Hz,2H),
1.61(tt,J=7.5,7.5Hz,2H), 1.95(tt,J=6.0,6.0Hz,2H),
2.48(t,J=7.5Hz,2H), 2.59(t,J=7.5Hz,2H), 2.72(t,J=
6.0Hz,2H),4.10(t,J=6.0Hz,2H), 6.59(s,1H), 6.68(s,1
H),7.21(dd,J=5.5,8.0Hz,1H), 7.50(dt,J=1.5,8.0Hz,1
H),7.91(s,1H), 8.41(bs,2H)実施例19 4−{〔2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4−(3
−ピリジルメチル)−ベンゾフラン−6−イル〕オキ
シ}酪酸
【0126】
【化50】
【0127】実施例2で製造された2,3−ジヒドロ−
6−ヒドロキシ−5−(メトキシメトキシ)−4−(3
−ピリジルメチル)ベンゾフラン600mg から実施例3次
いで実施例18(1)(2)と同様の方法により標題化合物28
0mg を白色結晶として得た。
【0128】・融点;134〜136℃ ・1H−NMR(400MHz, DMSO-d6) δ ppm;1.90(tt,J=
7.0,7.0Hz,2H), 2.42(t,J=7.0Hz,2H), 2.97(t,J=8.5Hz,
2H),3.85(s,2H), 3.90(t,J=7.0Hz,2H), 4.40(t,J=8.5H
z,2H), 6.35(s,1H),7.25(dd,J=5.0,8.0Hz,1H), 7.54(d
t,J=1.5,8.0Hz,1H),8.35(dd,J=1.5,5.0Hz,1H), 8.44(d,
J=1.5Hz,1H)実施例20 (E)−3−〔3,4−ジヒドロ−6−(メトキシメト
キシ)−5−(3−ピリジルメチル)−2H−1−ベン
ゾピラン−7−イル〕アクリル酸エチル
【0129】
【化51】
【0130】3,4−ジヒドロ−6−(メトキシメトキ
シ)−5−(3−ピリジルメチル)−2H−1−ベンゾ
ピラン−7−カルバルデヒドとジエチルホスホノ酸エチ
ルを用いて実施例4と同様にウィティッヒ−ホーナー反
応を行うことにより標題化合物を得た。
【0131】・1H−NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm;
1.32(t,J=7.0Hz,3H), 1.91(tt,J=7.0,7.0Hz,2H), 2.52
(t,J=7.0Hz,2H),3.50(s,3H), 4.04(s,2H), 4.06(t,J=7.
0Hz,2H), 4.23(q,J=7.0Hz,2H),4.85(s,2H), 6.36(d,J=1
5.0Hz,1H), 6.97(s,1H),7.15(dd,J=5.0,8.0Hz,1H), 7.3
5(dt,J=1.5,8.0Hz,1H),7.92(d,J=15.0Hz,1H), 8.39(dd,
J=1.5,5.0Hz,1H),8.43(d,J=1.5Hz,1H)実施例21 (E)−3−〔3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−8
−メチル−5−(3−ピリジルメチル)−2H−1−ベ
ンゾピラン−7−イル〕アクリル酸
【0132】
【化52】
【0133】3,4−ジヒドロ−6−(メトキシメトキ
シ)−8−メチル−5−(3−ピリジルメチル)−2H
−1−ベンゾピラン−7−カルバルデヒド 900mgを用い
て実施例20及び実施例18と同様の方法により標題化
合物 1.0gを黄色結晶として得た。
【0134】・融点;198〜200℃ ・1H−NMR(400MHz, DMSO-d6) δ ppm;1.80(tt,J=
7.0,7.0Hz,2H), 2.11(s,3H), 2.52(t,J=7.0Hz,2H),3.96
(s,2H), 3.98(t,J=7.0Hz,2H), 6.34(d,J=15.0Hz,1H),7.
23(dd,J=5.0,8.0Hz,1H), 7.41(dt,J=1.5,8.0Hz,1H),7.7
4(d,J=15.0Hz,1H), 8.31(dd,J=1.5,5.0Hz,1H),8.36(d,J
=1.5Hz,1H)実施例22 3−〔3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−8−メチル
−5−(3−ピリジルメチル)−2H−1−ベンゾピラ
ン−7−イル〕プロピオン酸
【0135】
【化53】
【0136】実施例21で得られた化合物 500mgをエタ
ノール 200mlに溶かし、10%パラジウム炭素(50%含水
品)150mgを加え、2時間常温常圧で水素添加を行った。
パラジウム炭素をセライトを用いて濾去した後、溶媒を
減圧下留去した。析出した結晶をエタノールで洗浄する
ことにより、標題化合物 200mgを白色結晶として得た。
【0137】・融点;190〜191℃ ・1H−NMR(400MHz, DMSO-d6) δ ppm;1.78(tt,J=
7.0,7.0Hz,2H), 2.02(s,3H), 2.35(t,J=7.5Hz,2H),2.47
(t,J=7.5Hz,2H), 2.82(t,J=7.5Hz,2H), 3.92(s,2H),3.9
6(t,J=7.0Hz,2H), 7.22(dd,J=5.0,8.0Hz,1H),7.41(dt,J
=1.5,8.0Hz,1H), 8.32(dd,J=1.5,5.0Hz,1H),8.35(d,J=
1.5Hz,1H)実施例23 (E)−3−〔3,4−ジヒドロ−6−(メトキシメト
キシ)−7−メチル−5−(3−ピリジルメチル)−2
H−1−ベンゾピラン−8−イル〕アクリル酸エチル
【0138】
【化54】
【0139】実施例20と同様の方法により標題化合物
を得た。 ・1H−NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm;1.32(t,J=7.0H
z,3H), 1.91(tt,J=7.0,7.0Hz,2H), 2.38(s,3H),2.53(t,
J=7.0Hz,2H), 3.48(s,3H), 4.06(s,2H), 4.24(q,J=7.0H
z,2H),4.85(s,2H), 6.59(d,J=15.0Hz,1H), 7.16(dd,J=
5.0,8.0Hz,1H),7.36(dt,J=1.5,8.0Hz,1H), 7.87(d,J=1
5.0Hz,1H),8.41(dd,J=1.5,5.0Hz,1H), 8.45(d,J=1.5Hz,
1H)実施例24 3−〔3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−5−(3−
ピリジルメトキシ)−2H−1−ベンゾピラン−7−イ
ル〕アクリル酸
【0140】
【化55】
【0141】3,4−ジヒドロ−6−(メトキシメトキ
シ)−5−(3−ピリジルメトキシ)−2H−1−ベン
ゾピラン−7−カルバルデヒド 150mgから実施例18及
び実施例20と同様の方法により標題化合物 130mgを微
黄色結晶として得た。
【0142】・融点;228〜230℃ ・1H−NMR(400MHz, DMSO-d6) δ ppm;1.80(tt,J=
7.0,7.0Hz,2H), 2.61(t,J=7.0Hz,2H), 4.00(t,J=7.0Hz,
2H),4.91(s,2H), 6.41(d,J=15.0Hz,1H), 6.80(s,1H),7.
41(dd,J=5.0,8.0Hz,1H), 7.79(d,J=15.0Hz,1H),7.90(d
t,J=1.5,8.0Hz,1H), 8.53(dd,J=1.5,5.0Hz,1H),8.66(d,
J=1.5Hz,1H), 8.96(bs,1H)実施例25 (E)−3−(2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−6
−ベンゾフラニル)−2−〔5−(3−ピリジル)ペン
チル〕アクリル酸
【0143】
【化56】
【0144】(E)−3−〔2,3−ジヒドロ−5−
(メトキシメトキシ)−6−ベンゾフラニル〕−2−
〔5−(3−ピリジル)ペンチル〕アクリル酸エチル
1.0gから、実施例18と同様の方法により標題化合物
270mgを黄色結晶として得た。
【0145】・融点;205〜206℃ ・1H−NMR(400MHz, DMSO-d6) δ ppm;1.22〜1.32
(m,2H), 1.42〜1.58(m,4H), 2.34(t,J=7.5Hz,2H),2.53
(t,J=7.5Hz,2H), 3.09(t,J=8.5Hz,2H), 4.41(t,J=8.5H
z,2H),6.56(s,1H), 6.78(s,1H), 7.26(dd,J=5.0,8.0Hz,
1H),7.56(dt,J=1.5,8.0Hz,1H), 7.64(s,1H), 8.35(dd,J
=1.5,5.0Hz,1H),8.36(d,J=1.5Hz,1H), 9.29(bs,1H)実施例26 (E)−3−(3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−5
−メトキシ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)−2
−〔5−(3−ピリジル)ペンチル〕アクリル酸
【0146】
【化57】
【0147】(E)−3−〔3,4−ジヒドロ−6−
(メトキシメトキシ)−5−メトキシ−2H−1−ベン
ゾピラン−7−イル〕−2−〔5−(3−ピリジル)ペ
ンチル〕アクリル酸エチル 420mgから、実施例18と同
様の方法により標題化合物 140mgを黄色結晶として得
た。
【0148】・融点;168〜170℃ ・1H−NMR(400MHz, CDCl3+DMSO-d6) δ ppm;1.40
(tt,J=7.5,7.5Hz,2H), 1.54〜1.65(m,4H),1.96(tt,J=7.
0,7.0Hz,2H), 2.47(t,J=7.5Hz,2H), 2.58(t,J=7.5Hz,2
H),2.77(t,J=7.0Hz,2H), 3.78(s,3H), 4.09(t,J=7.0Hz,
2H), 6.53(s,1H),7.20(dd,J=5.5,8.0Hz,1H), 7.49(dt,J
=1.5,8.0Hz,1H), 7.79(s,1H),8.40(bs,2H)実施例27 (E)−3−(2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4
−メトキシ−6−ベンゾフラニル)−2−〔5−(3−
ピリジル)ペンチル〕アクリル酸
【0149】
【化58】
【0150】(E)−3−〔2,3−ジヒドロ−5−
(メトキシメトキシ)−4−メトキシ−6−ベンゾフラ
ニル〕−2−〔5−(3−ピリジル)ペンチル〕アクリ
ル酸エチル 1.0gから、実施例18と同様の方法により
標題化合物 230mgを微黄色結晶として得た。
【0151】・融点;157〜159℃ ・1H−NMR(400MHz, DMSO-d6) δ ppm;1.26(tt,J=
7.5,7.5Hz,2H), 1.45(tt,J=7.5,7.5Hz,2H),1.51(tt,J=
7.5,7.5Hz,2H), 2.35(t,J=7.5Hz,2H),1.53(t,J=7.5Hz,2
H), 3.27(t,J=8.5Hz,2H), 3.78(s,3H),4.44(t,J=8.5Hz,
2H), 6.31(s,1H), 7.26(dd,J=5.0,8.0Hz,1H),7.56(dt,J
=1.5,8.0Hz,1H), 7.63(s,1H), 8.36(bs,1H), 8.48(bs,1
H)実施例28 (E)−3−(2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4
−メチル−6−ベンゾフラニル)−2−〔5−(3−ピ
リジル)ペンチル〕アクリル酸
【0152】
【化59】
【0153】(E)−3−〔2,3−ジヒドロ−5−
(メトキシメトキシ)−4−メチル−6−ベンゾフラニ
ル〕−2−〔5−(3−ピリジル)ペンチル〕アクリル
酸エチル500mg から、実施例18と同様の方法により標
題化合物100mg を褐色油状物として得た。
【0154】・1H−NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm;
1.31(tt,J=7.0,7.0Hz,2H), 1.50〜1.65(m,4H), 2.18(s,
3H),2.46(t,J=7.0Hz,2H), 2.59(t,J=7.0Hz,2H), 3.14
(t,J=8.5Hz,2H),4.56(t,J=8.5Hz,2H), 6.48(s,1H), 7.2
0〜7.28(m,1H),7.53(bd,J=8.0Hz,1H), 7.74(s,1H), 8.3
8〜8.45(m,2H)実施例29 (E)−3−(2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4
−メトキシ−7−メチル−6−ベンゾフラニル)−2−
〔5−(3−ピリジル)ペンチル〕アクリル酸エチル
【0155】
【化60】
【0156】(E)−3−〔2,3−ジヒドロ−5−
(メトキシメトキシ)−4−メトキシ−7−メチル−6
−ベンゾフラニル〕−2−〔5−(3−ピリジル)ペン
チル〕アクリル酸エチル200mg から、実施例18の(2)
と同様の方法により標題化合物140mg を褐色油状物とし
て得た。
【0157】・1H−NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm;
1.26(tt,J=7.5,7.5Hz,2H), 1.34(t,J=7.5Hz,3H), 1.40
〜1.49(m,4H),1.99(s,3H), 2.21(t,J=7.5Hz,2H), 2.47
(t,J=7.5Hz,2H),3.33(t,J=8.5Hz,2H), 3.88(s,3H), 4.2
6(q,J=7.5Hz,2H),4.52(t,J=8.5Hz,2H), 7.17(dd,J=5.0,
8.0Hz,1H),7.40(dt,J=1.5,8.0Hz,1H), 7.42(s,1H), 8.3
5(d,J=1.5Hz,1H),8.34(dd,J=1.5,5.0Hz,1H)実施例30 (E)−3−(2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4
−メトキシ−7−メチル−6−ベンゾフラニル)−2−
〔5−(3−ピリジル)ペンチル〕アクリル酸
【0158】
【化61】
【0159】(E)−3−〔2,3−ジヒドロ−5−
(メトキシメトキシ)−4−メトキシ−7−メチル−6
−ベンゾフラニル〕−2−〔5−(3−ピリジル)ペン
チル〕アクリル酸エチル500mg から、実施例18と同様
の方法により標題化合物350mgを褐色油状物として得
た。
【0160】・1H−NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm;
1.20〜1.28(m,2H), 1.40〜1.50(m,4H), 2.00(s,3H),2.2
4(t,J=7.5Hz,2H), 2.49(t,J=7.5Hz,2H), 3.29(t,J=8.5H
z,2H),3.84(s,3H), 4.49(t,J=8.5Hz,2H), 7.24(bs,1H),
7.48(d,J=8.0Hz,1H),7.52(s,1H), 8.45(bs,2H)実施例31 (E)−3−〔2,3−ジヒドロ−6−メトキシ−5−
(メトキシメトキシ)−7−ベンゾフラニル〕−2−
〔5−(3−ピリジル)ペンチル〕アクリル酸
【0161】
【化62】
【0162】(E)−3−〔2,3−ジヒドロ−6−メ
トキシ−5−(メトキシメトキシ)−7−ベンゾフラニ
ル〕−2−〔5−(3−ピリジル)ペンチル〕アクリル
酸エチル 1.1gから、実施例18の(1) と同様の方法に
より標題化合物 1.0gを得た。
【0163】・1H−NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm;
1.24〜1.33(m,2H), 1.49〜1.60(m,4H), 2.33(t,J=7.5H
z,2H),2.55(t,J=7.5Hz,2H), 3.16(t,J=8.5Hz,2H), 3.53
(s,3H), 3.75(s,3H),4.52(t,J=8.5Hz,2H), 5.12(s,2H),
7.02(s,1H),7.21(dd,J=5.0,8.0Hz,1H), 7.48(dt,J=1.
5,8.0Hz,1H), 7.57(s,1H),8.43(dd,J=1.5,5.0Hz,1H),
8.44(d,J=1.5Hz,1H)実施例32 (E)−3−(2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−6
−メトキシ−7−ベンゾフラニル)−2−〔5−(3−
ピリジル)ペンチル〕アクリル酸
【0164】
【化63】
【0165】(E)−3−〔2,3−ジヒドロ−5−
(メトキシメトキシ)−6−メトキシ−7−ベンゾフラ
ニル)−2−〔5−(3−ピリジル)ペンチル〕アクリ
ル酸1.0 gから、実施例18の(2) と同様の方法により
標題化合物800mg を乳白色結晶として得た。
【0166】・融点;115〜117℃ ・1H−NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm;1.19〜1.27(m,
2H), 1.49〜1.59(m,4H), 2.35(t,J=7.5Hz,2H),2.56(t,J
=7.5Hz,2H), 3.14(t,J=8.5Hz,2H), 3.72(s,3H),4.50(t,
J=8.5Hz,2H), 6.83(s,1H), 7.23(dd,J=5.0,8.0Hz,1H),
7.49(dt,J=1.5,8.0Hz,1H), 7.59(s,1H), 8.43(dd,J=1.
5,5.0Hz,1H),8.45(d,J=1.5Hz,1H)実施例33 (Z)−3−(2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−6
−メトキシ−7−ベンゾフラニル)−2−〔5−(3−
ピリジル)ペンチル〕アクリル酸
【0167】
【化64】
【0168】(Z)−3−〔2,3−ジヒドロ−5−
(メトキシメトキシ)−6−メトキシ−7−ベンゾフラ
ニル〕−2−〔5−(3−ピリジル)ペンチル〕アクリ
ル酸エチルから、実施例18と同様の方法により標題化
合物を白色結晶として得た。
【0169】・融点;150〜151℃ ・1H−NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm;1.42〜1.44(m,
2H), 1.60〜1.70(m,4H), 2.48(t,J=7.5Hz,2H),2.63(t,J
=7.5Hz,2H), 3.09(t,J=8.5Hz,2H), 3.68(s,3H),4.47(t,
J=8.5Hz,2H), 6.58(s,1H), 6.75(s,1H),7.24(dd,J=5.0,
8.0Hz,1H), 7.55(bd,J=8.0Hz),8.42(dd,J=1.5,5.0Hz,1
H), 8.45(d,J=1.5Hz,1H)実施例34 (E)−3−(6−エトキシ−2,3−ジヒドロ−5−
ヒドロキシ−7−ベンゾフラニル)−2−〔5−(3−
ピリジル)ペンチル〕アクリル酸
【0170】
【化65】
【0171】(E)−3−〔6−エトキシ−2,3−ジ
ヒドロ−5−(メトキシメトキシ)−7−ベンゾフラニ
ル〕−2−〔5−(3−ピリジル)ペンチル〕アクリル
酸エチル 6.5gから、実施例18と同様の方法により標
題化合物 1.7gを黄色アモルファスとして得た。
【0172】・1H−NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm;
1.23〜1.33(m,5H), 1.49〜1.56(m,4H), 2.36(t,J=7.0H
z,2H),2.55(t,J=7.0Hz,2H), 3.13(t,J=8.5Hz,2H), 3.92
(q,J=7.0Hz,2H),4.50(t,J=8.5Hz,2H), 6.83(s,1H), 7.2
5(dd,J=5.0,8.0Hz,1H),7.49(bd,J=8.0Hz,1H), 7.60(s,1
H), 8.43〜8.45(m,2H)実施例35 (E)−3−(2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−6
−プロポキシ−7−ベンゾフラニル)−2−〔5−(3
−ピリジル)ペンチル〕アクリル酸
【0173】
【化66】
【0174】(E)−3−〔2,3−ジヒドロ−5−
(メトキシメトキシ)−6−プロポキシ−7−ベンゾフ
ラニル〕−2−〔5−(3−ピリジル)ペンチル〕アク
リル酸エチル 7.1gから、実施例18と同様の方法によ
り標題化合物 1.5gを黄色油状物として得た。
【0175】・1H−NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm;
0.98(t,J=7.5Hz,3H), 1.23〜1.27(m,2H), 1.50〜1.55
(m,4H),1.72(tt,J=7.5,7.5Hz,2H), 2.37(t,J=7.5Hz,2
H), 2.55(t,J=7.5Hz,2H),3.13(t,J=8.5Hz,2H), 3.80(t,
J=7.5Hz,2H), 4.50(t,J=8.5Hz,2H),6.82(s,1H), 7.24(d
d,J=5.0,8.0Hz,1H), 7.50(bd,J=8.0Hz,1H),7.61(s,1H),
8.43〜8.45(m,2H)実施例36 (E)−3−(6−ヘプチルオキシ−2,3−ジヒドロ
−5−ヒドロキシ−7−ベンゾフラニル)−2−〔5−
(3−ピリジル)ペンチル〕アクリル酸
【0176】
【化67】
【0177】(E)−3−〔6−ヘプチルオキシ−2,
3−ジヒドロ−5−(メトキシメトキシ)−7−ベンゾ
フラニル〕−2−〔5−(3−ピリジル)ペンチル〕ア
クリル酸エチル 1.5gから、実施例18と同様の方法に
より標題化合物 1.1gを黄色油状物として得た。
【0178】・1H−NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm;
0.86(t,J=7.0Hz,3H), 1.20〜1.42(m,10H), 1.46〜1.58
(m,4H),1.69(tt,J=7.5,7.5Hz,2H), 2.36(t,J=7.5Hz,2
H), 2.55(t,J=7.5Hz,2H),3.13(t,J=8.5Hz,2H), 3.83(t,
J=7.0Hz,2H), 4.49(t,J=8.5Hz,2H),6.83(s,1H), 7.22(d
d,J=5.0,8.0Hz,1H), 7.48(dt,J=1.5,8.0Hz,1H),7.60(s,
1H), 8.43(dd,J=1.5,5.0Hz,1H), 8.45(d,J=1.5Hz,1H)実施例37 (E)−3−〔2,3−ジヒドロ−6−メトキシ−5−
(メトキシメトキシ)−4−メチル−7−ベンゾフラニ
ル〕−2−〔5−(3−ピリジル)ペンチル〕アクリル
【0179】
【化68】
【0180】(E)−3−〔2,3−ジヒドロ−6−メ
トキシ−5−(メトキシメトキシ)−4−メチル−7−
ベンゾフラニル〕−2−〔5−(3−ピリジル)ペンチ
ル〕アクリル酸エチルから、実施例18の(1) と同様の
方法により標題化合物を得た。
【0181】・1H−NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm;
1.24〜1.33(m,2H), 1.45〜1.65(m,4H), 2.23(s,3H),2.3
3(t,J=7.5Hz,2H), 2.56(t,J=7.5Hz,2H), 3.09(t,J=8.5H
z,2H),3.59(s,3H), 3.71(s,3H), 4.54(t,J=8.5Hz,2H),
5.01(s,2H),7.23(bs,1H), 7.48(d,J=9.0Hz,1H), 7.57
(s,1H), 8.45(bs,2H)実施例38 (E)−3−(2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−6
−メトキシ−4−メチル−7−ベンゾフラニル)−2−
〔5−(3−ピリジル)ペンチル〕アクリル酸
【0182】
【化69】
【0183】(E)−3−〔2,3−ジヒドロ−5−
(メトキシメトキシ)−6−メトキシ−4−メチル−7
−ベンゾフラニル〕−2−〔5−(3−ピリジル)ペン
チル〕アクリル酸から、実施例18の(2) と同様の方法
により標題化合物を得た。
【0184】・1H−NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm;
1.21〜1.31(m,2H), 1.44〜1.64(m,4H), 2.19(s,3H),2.3
7(t,J=7.5Hz,2H), 2.56(t,J=7.5Hz,2H), 3.09(t,J=7.5H
z,2H),3.70(s,3H), 4.51(t,J=8.5Hz,2H), 7.22(dd,J=5.
0,7.5Hz,1H),7.48(bd,J=7.5Hz,1H), 7.60(s,1H), 8.42
〜8.46(m,2H)実施例39 (E)−3−(2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−6
−メトキシ−4−メチル−7−ベンゾフラニル)−2−
〔5−(3−ピリジル)ヘキシル〕アクリル酸
【0185】
【化70】
【0186】(E)−3−〔2,3−ジヒドロ−5−
(メトキシメトキシ)−6−メトキシ−4−メチル−7
−ベンゾフラニル〕−2−〔5−(3−ピリジル)ヘキ
シル〕アクリル酸エチル 1.5gから、実施例18と同様
の方法により標題化合物410mgを黄色結晶として得た。
【0187】・融点;145〜146℃ ・1H−NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm;1.23〜1.29(m,
4H), 1.43〜1.60(m,4H), 2.20(s,3H),2.36(t,J=7.0Hz,2
H), 2.57(t,J=7.0Hz,2H), 3.10(t,J=8.5Hz,2H),3.69(s,
3H), 4.52(t,J=8.5Hz,2H), 7.24(dd,J=5.0,8.0Hz,1H),
7.50(dt,J=1.5,8.0Hz,1H), 7.59(s,1H), 8.44〜8.46(m,
2H)実施例40 4−{〔3,4−ジヒドロ−6−(メトキシメトキシ)
−5−(3−ピリジルメチル)−2H−1−ベンゾピラ
ン−7−イル〕オキシ}酪酸
【0188】
【化71】
【0189】実施例3で製造された4−{〔3,4−ジ
ヒドロ−6−(メトキシメトキシ)−5−(3−ピリジ
ルメチル)−2H−1−ベンゾピラン−7−イル〕オキ
シ}酪酸エチル 1.4gから、実施例18の(1) と同様の
方法により標題化合物860mgを白色結晶として得た。
【0190】・1H−NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm;
1.89(tt,J=7.0,7.0Hz,2H), 2.16(tt,J=7.5,7.5Hz,2H),
2.41(t,J=7.5Hz,2H), 2.57(t,J=7.0Hz,2H), 3.44(s,3
H),4.00〜4.05(m,4H), 4.08(s,2H), 5.01(s,2H), 6.37
(s,1H), 7.24(bs,1H),7.5(bd,J=8.0Hz,1H), 8.45(bs,2
H)実施例41 4−{〔3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−5−(3
−ピリジルメチル)−2H−1−ベンゾピラン−7−イ
ル〕オキシ}酪酸
【0191】
【化72】
【0192】4−{〔3,4−ジヒドロ−6−(メトキ
シメトキシ)−5−(3−ピリジルメチル)−2H−1
−ベンゾピラン−7−イル〕オキシ}酪酸860mg から、
実施例18の(2) と同様の方法により標題化合物320mg
を白色結晶として得た。
【0193】・融点;140〜142℃ ・1H−NMR(400MHz, DMSO-d6) δ ppm;1.80(tt,J=
7.0,7.0Hz,2H), 1.91(tt,J=7.5,7.5Hz,2H),2.41〜2.53
(m,4H), 3.89〜3.93(m,6H), 6.28(s,1H), 7.20〜7.28
(m,1H),7.46(bd,J=8.0Hz,1H), 8.28 〜8.44(m,2H)実施例42 (E)−3−〔3,4−ジヒドロ−6−(メトキシメト
キシ)−5−(3−ピリジルメチル)−2H−1−ベン
ゾピラン−7−イル〕アクリル酸
【0194】
【化73】
【0195】(E)−3−〔3,4−ジヒドロ−6−
(メトキシメトキシ)−5−(3−ピリジルメチル)−
2H−1−ベンゾピラン−7−イル〕アクリル酸エチル
1.0gから、実施例18の(1) と同様の方法により標題
化合物900mg を白色結晶として得た。
【0196】・1H−NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm;
1.94(tt,J=7.0,7.0Hz,2H), 2.55(t,J=7.0Hz,2H), 3.52
(s,3H),4.09(t,J=7.0Hz,2H), 4.09(s,2H), 4.89(s,2H),
6.41(d,J=15.0Hz,1H),7.03(s,1H), 7.22(dd,J=5.0,8.0
Hz,1H), 7.42(dt,J=1.5,8.0Hz,1H),8.02(d,J=15.0Hz,1
H), 8.45(dd,J=1.5,5.0Hz,1H), 8.49(d,J=1.5Hz,1H)実施例43 (E)−3−〔3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−5
−(3−ピリジルメチル)−2H−1−ベンゾピラン−
7−イル〕アクリル酸
【0197】
【化74】
【0198】(E)−3−〔3,4−ジヒドロ−6−
(メトキシメトキシ)−5−(3−ピリジルメチル)−
2H−1−ベンゾピラン−7−イル〕アクリル酸から、
実施例18の(2) と同様の方法により標題化合物を白色
結晶として得た。
【0199】・融点;195〜197℃ ・1H−NMR(400MHz, DMSO-d6) δ ppm;1.82(tt,J=
7.0,7.0Hz,2H), 2.54(t,J=7.0Hz,2H),3.95(t,J=7.0Hz,2
H), 3.98(s,2H), 6.36(d,J=15.0Hz,1H), 6.96(s,1H),7.
25(dd,J=5.0,8.0Hz,1H), 7.43(dt,J=1.5,8.0Hz,1H),7.9
0(d,J=15.0Hz,1H), 8.34(dd,J=1.5,5.0Hz,1H), 8.37(d,
J=1.5Hz,1H),8.73(bs,1H)実施例44 (E)−3−〔3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−7
−メチル−5−(3−ピリジルメチル)−2H−1−ベ
ンゾピラン−8−イル〕アクリル酸
【0200】
【化75】
【0201】(E)−3−〔3,4−ジヒドロ−6−
(メトキシメトキシ)−7−メチル−5−(3−ピリジ
ルメチル)−2H−1−ベンゾピラン−8−イル〕アク
リル酸エチル 1.7gから、実施例18と同様の方法によ
り標題化合物200mg を白色結晶として得た。
【0202】・融点;259〜261℃ ・1H−NMR(400MHz, CDCl3+DMSO-d6) δ ppm;1.95
(tt,J=7.0,7.0Hz,2H), 2.33(s,3H), 2.60(t,J=7.0Hz,2
H),4.06(s,2H), 4.11(t,J=7.0Hz,2H), 6.50(d,J=15.0H
z,1H),7.18(dd,J=5.0,8.0Hz,1H), 7.45(dt,J=1.5,8.0H
z,1H),7.86(d,J=15.0Hz,1H), 8.37(dd,J=1.5,5.0Hz,1
H), 8.45(d,J=1.5Hz,1H)実施例45 4−{〔3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−7−
〔(E)−2−(3−ピリジル)−1−ビニル〕−2H
−1−ベンゾピラン−5−イル〕オキシ}酪酸
【0203】
【化76】
【0204】4−{〔3,4−ジヒドロ−6−(メトキ
シメトキシ)−7−〔(E)−2−(3−ピリジル)−
1−ビニル〕−2H−1−ベンゾピラン−5−イル〕オ
キシ}酪酸エチル560mg から、実施例18と同様の方法
により標題化合物260mg を黄色無晶形質として得た。
【0205】・1H−NMR(400MHz, CDCl3) δ ppm;
1.94(tt,J=7.0,7.0Hz,2H),
2.10(tt,J=7.5,7.5Hz,2H),
2.54(t,J=7.5Hz,2H), 2.74
(t,J=7.0Hz,2H), 3.96(t,J=
7.5Hz,2H),4.08(t,J=7.0Hz,
2H), 6.38(s,1H), 6.54(d,J
=13.0Hz,1H),6.72(d,J=13.0
Hz,1H), 7.21(dd,J=5.0,8.0
Hz,1H),7.63(dt,J=1.5,8.0H
z,1H), 8.34(dd,J=1.5,5.0H
z,1H),8.45(d,J=1.5Hz,1H)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 11/06 A61P 11/06 13/12 13/12 C07D 405/06 C07D 405/06 405/12 405/12 (72)発明者 田上 克也 茨城県つくば市梅園2−20−12 MKハ イツ203 (72)発明者 沼田 博敏 茨城県つくば市並木3−18−7 イース トアベニューB201 (72)発明者 篠田 昌信 茨城県つくば市春日4−19−13 紫山寮 203 (72)発明者 川原 哲也 茨城県つくば市天久保2−23−5 メゾ ン学園304 (72)発明者 山津 功 茨城県牛久市柏田3605−669 (56)参考文献 特開 昭51−16672(JP,A) 特開 昭60−97924(JP,A) 特開 平5−78321(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 307/79 A61K 31/34 A61K 31/44 C07D 405/06 C07D 405/12 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 {式中、 R1,R2及びR3は同一又は相異なる水素原子、水
    酸基又は式 【化2】 〔式中 Aは水素原子又はヘテロアリールアルキル基を意
    味する。 Bは水素原子又はカルボキシル基又は保護され
    たカルボキシル基を意味する。 Yは式 【化3】 (式中 pは0又は1〜6の整数を意味する。)で示され
    る基、式 【化4】 (式中 qは0又は1〜6の整数を意味する。)で示され
    る基、又は式 【化5】 で示される基を意味する。〕で示される基を意味する。
    但し、R 1 ,R 2 及びR 3 のい ずれもが水素原子又は水酸基で
    ある場合を除く。Xは水酸基又は保護された水酸基を意
    味する。nは2又は3の整数を意味する。}で示される
    クロマン誘導体若しくはジヒドロベンゾフラン誘導体又
    はそれらの薬理学的に許容できる塩。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のクロマン誘導体若しくは
    ジヒドロベンゾフラン誘導体又はそれらの薬理学的に許
    容できる塩を有効成分とする5−リポキシゲナーゼ阻害
    剤。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のクロマン誘導体若しくは
    ジヒドロベンゾフラン誘導体又はそれらの薬理学的に許
    容できる塩を有効成分とするトロンボキサン合成酵素阻
    害剤。
  4. 【請求項4】 ロイコトリエン産生抑制剤である請求項
    2記載の5−リポキシゲナーゼ阻害剤。
  5. 【請求項5】 トロンボキサン合成阻害剤である請求項
    3記載のトロンボキサン合成酵素阻害剤。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のクロマン誘導体若しくは
    ジヒドロベンゾフラン誘導体又はそれらの薬理学的に許
    容できる塩を有効成分とするロイコトリエン産生抑制剤
    が有効な疾患の予防・治療剤。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のクロマン誘導体若しくは
    ジヒドロベンゾフラン誘導体又はそれらの薬理学的に許
    容できる塩を有効成分とするトロンボキサン合成阻害剤
    が有効な疾患の予防・治療剤。
  8. 【請求項8】 ロイコトリエン産生抑制剤が有効な疾患
    が、喘息又は肝疾患である請求項6記載の予防・治療
    剤。
  9. 【請求項9】 トロンボキサン合成阻害剤が有効な疾患
    が、喘息又は肝疾患である請求項7記載の予防・治療
    剤。
JP11349792A 1992-05-06 1992-05-06 クロマン誘導体若しくはジヒドロベンゾフラン誘導体 Expired - Fee Related JP3162175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11349792A JP3162175B2 (ja) 1992-05-06 1992-05-06 クロマン誘導体若しくはジヒドロベンゾフラン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11349792A JP3162175B2 (ja) 1992-05-06 1992-05-06 クロマン誘導体若しくはジヒドロベンゾフラン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05310724A JPH05310724A (ja) 1993-11-22
JP3162175B2 true JP3162175B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=14613819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11349792A Expired - Fee Related JP3162175B2 (ja) 1992-05-06 1992-05-06 クロマン誘導体若しくはジヒドロベンゾフラン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3162175B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0640609A1 (en) * 1993-08-24 1995-03-01 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Fused phenol derivatives having inhibitory activity on TXA2 synthetase, and 5-lipoxygenase and scavenging activity on oxygen species
AU4136897A (en) * 1996-09-09 1998-03-26 Dainippon Pharmaceutical Co. Ltd. 2,3-dihydrobenzofuran derivative and hepatopathy remedy comprising the same as active ingredient
EP1614684B8 (en) * 2003-04-14 2009-08-05 Nippon Soda Co., Ltd. Diamine derivative, production process, and antioxidizing drug
JP2005008631A (ja) * 2003-05-29 2005-01-13 New Industry Research Organization ベンゾフラン化合物、およびそれを含有してなる医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05310724A (ja) 1993-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5574168A (en) 1-(substituted benzyl)-3-(substituted aryl)-condensed pyrazole derivatives and processes of making the same
JPH01279866A (ja) キノリン系メバロノラクトン類
JP6918957B2 (ja) Gpr84受容体拮抗剤およびその使用
JPS6013788A (ja) 新規なクマリン誘導体
JPH0568476B2 (ja)
HU206714B (en) Process for producing pyridazine derivatives
JPH0578368A (ja) 血栓症および血管痙攣疾患の治療に有用な7−オキサビシクロヘプタンイミダゾールプロスタグランジン類縁体
JP3162175B2 (ja) クロマン誘導体若しくはジヒドロベンゾフラン誘導体
JP2001527073A (ja) N−フェニルアミド誘導体およびn−ピリジルアミド誘導体、該化合物の製造方法ならびに該化合物を含む医薬組成物
US4897406A (en) Rhodanine derivatives and pharmaceutical compositions
JP3310687B2 (ja) キノン誘導体
JPH07252260A (ja) 新規チエノチアジン誘導体、その製造方法及びその使用方法
US4757078A (en) Cyclic aryl hydroxamic acids, derivatives thereof and method of use as anti-allergy agents
JP2980749B2 (ja) フラン誘導体
US4783473A (en) Geminally substituted cyclic ether carboxylic acids, derivatives thereof, compositions containing same and method of use
US5081152A (en) Azulene derivatives as thromboxane a2 and prostaglandin endoperoxide receptor antagonist
EP0539372A1 (en) Therapeutic agents
JP3198395B2 (ja) アミノクマラン誘導体
JP2899028B2 (ja) ジベンゾオキセピン誘導体
JP2739866B2 (ja) サイシンn誘導体
JPS6183179A (ja) 新規フラボン誘導体
JPH02215779A (ja) カルボン酸アミド誘導体類及びその医薬用途
US5409952A (en) Heterocyclic compounds: 2-styryl-4H-1-benzopyran-4-ones
JPH08119920A (ja) 三環式アニリド誘導体
EP0398665A1 (en) Benzopyran derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees