JPH0578368A - 血栓症および血管痙攣疾患の治療に有用な7−オキサビシクロヘプタンイミダゾールプロスタグランジン類縁体 - Google Patents

血栓症および血管痙攣疾患の治療に有用な7−オキサビシクロヘプタンイミダゾールプロスタグランジン類縁体

Info

Publication number
JPH0578368A
JPH0578368A JP3073920A JP7392091A JPH0578368A JP H0578368 A JPH0578368 A JP H0578368A JP 3073920 A JP3073920 A JP 3073920A JP 7392091 A JP7392091 A JP 7392091A JP H0578368 A JPH0578368 A JP H0578368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
compound according
formula
methyl
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3073920A
Other languages
English (en)
Inventor
Philip D Stein
フイリツプ・デイ・スタイン
Steven E Hall
ステイーブン・イー・ホール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
ER Squibb and Sons LLC
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
ER Squibb and Sons LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co, ER Squibb and Sons LLC filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JPH0578368A publication Critical patent/JPH0578368A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/08Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 血栓症および血管痙攣疾患の治療に有用な化
合物を提供する。 【構成】 式: 〔式中、m=0,1,2,3,4;n=1,2,3;p
=1,2,3;Zは−CH=CH−,−CHCH
−、フェニレン等;Rは−COOM(MはH、低級ア
ルキル、アルカリ金属)等;Aは−CHOH−,=C
O、単結合等;Rは低級アルキル、アリール、シクロ
アルキル、Hである〕で示される7−オキサビシクロヘ
プタンイミダゾールプロスタグランジ類縁体またはその
立体異性体、および該化合物を含有する血小板凝集およ
び気管支収縮の抑制剤、虚血後の心筋機能不全の改善
剤、妊娠中毒症の治療剤、静脈血栓症の予防または減少
剤、体外循環中の血小板損失の予防または減少剤、傷傷
害治療および/または創傷治癒促進剤、および血栓溶解
剤から成ることを特徴とする虚血後の心筋傷害の減少
剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は7−オキサビシクロヘプ
タンイミダゾールプロスタグランジン類縁体に関する。
本発明の化合物はトロンボキサンA2(TXA2)受容体拮
抗薬または結合トロンボキサンA2受容体拮抗薬/トロ
ンボキサン合成酵素抑制剤であり、たとえば、血栓症お
よび/または血管痙攣疾患の治療に有用であり、良好な
作用持続を有する。
【0002】
【発明の構成および効果】本発明に係る化合物は、下記
式[I]で示され、それらの全ての立体異性体をも包含す
る。
【化11】
【0003】上記式中、mは0、1、2、3または4;n
は1、2または3;pは1、2または3;Zは−CH=C
H−、−CH2CH2−または
【化12】 (ここで、YはOまたは単結合である);但し、Zが
【化13】 でありmが0である場合はYは単結合であり、Zが−C
H=CH−または−CH2CH2−である場合はmは1、
2、3または4である;
【0004】RはCO2H、CO2・低級アルキル、CO
2・アルカリ金属、CONHSO22(ここで、R2は低
級アルキルまたはアリールである)または−CH2−5−
テトラゾリル; る)または単結合; およびR1は低級アルキル、アリー
ル、シクロアルキルまたはHであって、但し、Aが単結
合のときのみR1はHであってよい。
【0005】本発明の化合物は、下記IA〜IDの化合
物を包含する。
【化14】
【0006】
【化15】
【0007】
【化16】
【0008】
【化17】
【0009】本明細書において用いる各種語句の定義は
以下の通りである。語句「低級アルキル」または「アルキ
ル」としては、炭素数1〜12、好ましくは1〜8の直
鎖および分枝鎖炭化水素基の両方が包含され、例えばメ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−
ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、イソヘキシ
ル、ヘプチル、4,4−ジメチルペンチル、オクチル、
2,2,4−トリメチルペンチル、ノニル、デシル、ウン
デシル、ドデシル、これらの各種分枝鎖異性体、並びに
1、2または3個のハロ置換基、アリール置換基、アル
キル−アリール置換基、ハロアリール置換基、シクロア
ルキル置換基またはアルキルシクロアルキル置換基を有
する上記基が挙げられる。
【0010】語句「シクロアルキル」としては、炭素数3
〜12、好ましくは3〜8の飽和環式炭化水素基が包含
され、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペ
ンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオク
チル、シクロデシルおよびシクロドデシル(これらのい
ずれも1または2個のハロゲン、1または2個の低級ア
ルキル基、1または2個の低級アルコキシ基および/ま
たは1または2個の水酸基で置換されてよい)が挙げら
れる。
【0011】語句「アリール」または「Ar」とは、環部に
6〜10個の炭素を有する、フェニル、ナフチルなどの
モノ環式またはジ環式芳香族基を指称する。アリール
(またはAr)、フェニルまたはナフチルとして、置換ア
リール、置換フェニルまたは置換ナフチルが包含されて
よく、これらはフェニルまたはナフチル上のいずれか
に、低級アルキル、トリフルオロメチル、ハロゲン(C
l、BrまたはF)、低級アルコキシ、アリールオキシ、
アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホ
ニル、アリールチオ、アリールスルフィニルおよび/ま
たはアリールスルホニルなどの置換基の1または2個を
有しうる。
【0012】語句「アラルキル」、「アリールアルキル」ま
たは「アリール−低級アルキル」とは、上述のアリール置
換基を有する低級アルキル基、例えばベンジルなどを指
称する。語句「低級アルコキシ」、「アルコキシ」または
「アラルコキシ」としては、上記低級アルキル、アルキル
またはアラルキル基が酸素原子に結合したものが包含さ
れる。語句「ハロゲン」または「ハロ」とは、塩素、臭素、
フッ素またはヨウ素を指称し、塩素が好ましい。
【0013】式[I]の本発明化合物において、mが2、n
が1、pが1、RがCO2H、AがCHOH、C=O、単
結合、−CONH−およびR1がシクロアルキルアルキ
ルまたはHであり、−A−R1がイミダゾール環の4位
にあり、Zが−CH=CH−または
【化18】 であり、Yが単結合である化合物が好ましい。
【0014】下記のようにして種々の本発明化合物を製
造することができる。本発明化合物[I]は、以下の反応
工程に従って製造することができる。AがCHOHであ
る本発明化合物[I]は、出発物質として式:
【化19】 のイミダゾールアルコール塩酸塩[A]を用い、以下の手
順で製造する。すなわち、このイミダゾール化合物[A]
をアニオン交換樹脂(OH型)のカラムに通して中和し、
式:
【化20】 の遊離塩基[B]を形成する。
【0015】ついで、遊離塩基[B]の不活性有機溶媒
(たとえばジオキサン、ベンゼンまたは塩化メチレン)の
溶液を、アルゴンなどの不活性雰囲気下、二酸化マンガ
ンまたはマンガン酸バリウムで処理して、式:
【化21】 のアルデヒド[C]を形成する。
【0016】ついで、アルデヒド[C]を式: BrMg−R1 [D] のグリニャール試薬[テトラヒドロフランまたはジエチ
ルエーテルなどの不活性有機溶媒中のMg削りくずの撹
拌懸濁液に、テトラヒドロフランまたはジエチルエーテ
ルなどの適当な不活性有機溶媒中の式: Br−R1 [E] のブロマイドを加えることによって製造]で処理するグ
リニャール反応に付し(この場合、[E]:[C]のモル比
として約1.5:1〜約5:1を採用)、式:
【化22】 のアルコール[F]を形成する。
【0017】アルコール[F]を通常の方法で、トリエチ
ルアミンなどのアミン塩基およびジメチルホルムアミド
または塩化メチレンなどの不活性有機溶媒の存在下、保
護する化合物(たとえばクロロジメチルt−ブチルシラ
ン)で処理して、式:
【化23】 [式中、Proは保護基である]の保護アルコール化合物
[G]を形成する。
【0018】上記アルコール[F]との反応に用いるのに
適した、保護する化合物の具体例としては、 または
【化24】 (t−ブチルクロロジフェニルシラン)が挙げられるが、
これらに限定されるものではない。
【0019】上記保護アルコール化合物[G]のジメチル
スルホキシドなどの不活性溶媒の溶液を形成し、これを
水素化ナトリウム(必要に応じて鉱物油などの不活性担
体の存在下)またはリチウムジイソプロピルアミド(テト
ラヒドロフランまたはヘキサン類中)などの塩基で処理
する。
【0020】得られる溶液を式:
【化25】 のトシレート(米国特許第4,663,336号の記載に
従って製造;Zはインターフェニレン以外の基である)
[H]で処理(この場合、[H]:[G]のモル比として約1:
1〜約0.2:1を採用)して、式:
【化26】 のイミダゾール化合物[II]を形成する。
【0021】ついで、通常の方法を用いて、イミダゾー
ル化合物[II]のたとえばメタノールなどのアルコール
溶媒の溶液を、アルゴンなどの不活性雰囲気下、塩化ア
セチルで処理して脱保護を行い、対応する式:
【化27】 の対応アルコール化合物[IE]を得る。
【0022】AがC=Oである本発明化合物[I]は、以
下の手順で製造することができる。すなわち、上記アル
コール化合物[IE]のジオキサンまたはベンゼンなどの
溶液を、アルゴンなどの不活性雰囲気下、約20〜約1
25℃の温度にて、活性化二酸化マンガンなどの酸化剤
で処理するアリル酸化(allylic oxidation)に付し、式:
【化28】 の本発明のエステル化合物[IF]を形成する。
【0023】好ましい態様において、AがC=Oである
本発明化合物[I]は、以下の手順で製造することができ
る。すなわち、上記トシレート化合物[H]を、溶媒(ジ
メチルホルムアミド、THFまたは好ましくはジメチル
スルホキシドなど)および塩基(水素化ナトリウム、水素
化カリウム、カリウムt−ブトキシドまたは1,4−ジ
アザビシクロ[2.2.1]オクタン(DABCO)など)の
存在下、約25〜約90℃の温度にて式:
【化29】 のイミダゾール化合物[J]で処理(この場合、[H]:
[J]のモル比として約0.95:1〜約0.4:1を採
用)し、本発明のイミダゾール化合物[IF]を形成す
る。
【0024】Aが単結合でありR1がH以外である本発
明化合物[I]は、以下の手順で製造することができる。
すなわち、無水ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシドまたはヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA)
などの無水不活性有機溶媒中の式:
【化30】 のイミダゾール化合物[K]およびトシレート化合物[H]
の溶液を、約20〜約125℃の温度で加熱(この場
合、[K]:[H]のモル比として約1:1〜約5:1を採
用)して、式:
【化31】 の本発明のエステル化合物[IG]を形成する。
【0025】Aが単結合でありR1がHである本発明化
合物[I]は、以下の手順で製造することができる。すな
わち、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドま
たはHMPAなどの不活性有機溶媒中のトシレート化合
物[H]および式:
【化32】 のイミダゾールの溶液を、アルゴンなどの不活性雰囲気
下、約20〜約125℃の温度で加熱(この場合、
[H]:イミダゾールのモル比として約1.1:1〜約0.
17:1を採用)して、式:
【化33】 の本発明のエステル化合物[IH]を形成する。
【0026】 る。すなわち、出発物質として式:
【化34】 のイミダゾールカルボン酸[L]を用い、該化合物をま
ず、ジメチルホルムアミドなどの不活性有機溶媒中の
1,1'−カルボニルジイミダゾールなどのカルボキシル
活性化剤で処理し、ついで、トリエチルアミンなどの三
級アミンの存在下、式: のアミン塩[M]で処理して、式:
【化35】 のアミド[N]を形成する。
【0027】ついで、アミド[N]をNaH、リチウムジ
イソプロピルアミドまたはカリウムt−ブトキシドなど
の塩基、およびジメチルスルホキシド、ジメチルホルム
アミドまたはHMPAなどの不活性溶媒の存在下、約2
0〜125℃の温度にて、トシレート化合物[H]ととも
に縮合反応に付し(この場合、[H]:[N]のモル比とし
て約1:1〜約0.2:1を採用)、式:
【化36】 の本発明化合物[IJ]を形成する。
【0028】上記エステル化合物[IE]、[IF]、[I
G]、[IH]および[IJ]を以下の手順で、対応する酸
化合物、すなわち、式:
【化37】 の酸化合物[IK]に変換することができる。
【0029】すなわち、上述のエステル化合物を水酸化
リチウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムなど
の塩基で処理して、対応するアルカリ金属塩を形成した
後、希塩酸またはシユウ酸などの酸で中和して、本発明
の酸化合物を形成する。
【0030】RがCONHSO22である本発明化合
物、すなわち、式:
【化38】 の化合物[IL]は、以下の手順で製造することができ
る。
【0031】すなわち、上記酸化合物[IK]をアルゴン
などの不活性雰囲気下、カルボニルジイミダゾールまた
はエチル−3−(3−ジメチルアミノ)プロピルカルボジ
イミド(WSC)などのカップリング剤および4−ジメチ
ルアミノピリジンの存在下、式: のスルホンアミド[P]で処理し(この場合、[P]:[I
K]のモル比として約0.8:1〜約1.2:1を採用)、ス
ルホンアミド化合物[IL]を形成する。
【0032】Rが−CH2−5−テトラゾリルでありZ
が−CH=CH−である本発明化合物、すなわち、式:
【化39】 の化合物[IM]は、以下の手順で製造することができ
る。
【0033】すなわち、上述の方法において、上記トシ
レート化合物[H]の代わりに、式:
【化40】 のトシレート化合物[H']を用いて、式:
【化41】 の保護テトラゾール化合物[IN]を形成し、これを当業
者にとって自明の方法で脱保護し、化合物[IM]を形成
する。
【0034】なお、出発物質のトシレート化合物[H']
は、式:
【化42】 のアルコール化合物[III](米国特許第4,663,3
36号の記載に従って製造)から、以下の手順で製造し
うる。
【0035】すなわち、アルコール化合物[III]をK
2CO3またはNaHなどの塩基の存在下、ハロ−CH2
−アルキルなどの保護剤で処理して、式:
【化43】 の保護テトラゾール[IV]を形成し、これを必要に応じ
て、米国特許第4,663,336号に記載の手順で、
式:
【化44】 のアルコール化合物[V]とする。
【0036】アルコール化合物[V]を、塩化メチレンな
どの不活性溶媒およびピリジンなどのアミン中、p−ト
ルエンスルホニルクロライドで処理して、トシレート化
合物[H']に変換する。
【0037】Zが−CH=CH−でありRが−CH2
5−テトラゾリルである本発明化合物[IM]はまた、以
下の手順で製造することができる。すなわち、式:
【化45】 のヘミアセタール化合物[Q](米国特許第4,654,3
56号に記載の手順で製造)をカリウムt−ブトキシド
または水素化ナトリウム/ジメチルスルホキシドなどの
塩基の存在下、式:
【化46】 のウィティッヒ試薬[R]で処理し(この場合、[Q]:
[R]のモル比として約1:1〜約0.2:1を採用)、
式:
【化47】 のヒドロキシメチル化合物[VI]を形成する。
【0038】化合物[VI]を塩基の存在下、式: Pro−ハライド (S) の保護する化合物[S]、例えばブロモメチルメチルエー
テルで処理して、式:
【化48】 の保護テトラゾール化合物[VII]を形成する。
【0039】ついで、この保護テトラゾール化合物[V
II]を用い、式:
【化49】 の種々の化合物[IP]を形成する。化合物[IP]を塩酸
などの水性酸で処理して本発明の化合物[IM]を得る。
【0040】Rが−CH2−5−テトラゾリルであり、
Zが
【化50】 であり、Yが単結合である本発明化合物、すなわち式:
【化51】 の化合物[IQ]は、以下の手順で製造することができ
る。
【0041】すなわち、式[IE]、[IF]、[IG]、
[IH]または[IJ]においてZが
【化52】 であるエステル化合物を水素化ホウ素リチウムや水素化
ホウ素ナトリウムなどの水素化物試薬で還元し、式:
【化53】 のアルコール化合物[VIII]を形成する。
【0042】化合物[VIII]をトルエンなどの不活性
溶媒中でトリフェニルホスホニウムジブロマイドで処理
してブロマイド化合物に変換する。ついで、得られたブ
ロマイド化合物をメタノール/水などの極性溶媒中でシ
アン化アルカリ金属で処理して式:
【化54】 のニトリル化合物[IX]に変換する。
【0043】Rが−CH2−5−テトラゾリルであり、
Zが
【化55】 であり、YがOである本発明化合物、すなわち式:
【化56】 の化合物[IR]は、以下の手順で製造することができ
る。
【0044】すなわち、アルコールエステル化合物[X
IX]を最終生成物に変換する本明細書に記載した方法
により、式:
【化57】 のアルコール化合物[X]を式:
【化58】 の化合物[XI]に変換する。アルコール化合物[X]は、
米国特許第4,663,336号に記載された通常の方法
を用い、アルコール化合物[XXII]から製造すること
ができる。
【0045】化合物[XI]から式:
【化59】 のニトリル化合物[XII]への変換は、たとえばProが
メトキシメチルの場合はHCl水溶液を用いて脱保護
し、ついで、得られたフェノール化合物を、水素化ナト
リウムや炭酸カリウムなどの塩基の存在下、式: Hal−(CH2)n−CN (T) のハロニトリル化合物[T]でアルキル化することにより
行う。
【0046】ついで、上記ニトリル化合物[IX]または
[XII]を、塩化アンモニウム、ジメチルホルムアミド
および塩化リチウムの存在下、約100℃〜約130℃
の温度にてアジ化ナトリウムで処理して環化付加反応に
供し、化合物[IQ]および[IR]をそれぞれ得る。
【0047】Rが−CH2−5−テトラゾリルでありZ
が−(CH2)2−である本発明化合物、すなわち式:
【化60】 の化合物[IS]は、以下の手順で製造することができ
る。
【0048】すなわち、エステル化合物[M]を酢酸エチ
ルや酢酸などの不活性溶媒の存在下で、パラジウム/活
性炭や水酸化パラジウム/炭素などの触媒の存在下、水
素で還元して化合物[IS]を得る。
【0049】Zが−(CH2)2−である化合物[I]は、Z
が−CH=CH−である酸化合物[IK]から以下の手順
で製造することができる。すなわち、たとえばパラジウ
ム/活性炭などの水素化触媒を用い、化合物[IK]を酢
酸エチル(EtOAc)や酢酸(AcOH)などの不活性有
機溶媒の存在下で水素化に供し、式:
【化61】 の本発明の酸化合物[IT]を形成する。
【0050】Zが
【化62】 であり、Yが単結合であり、mが1、2、3または4で
ある出発物質[H]は、以下の手順で製造することができ
る。
【0051】すなわち、式:
【化63】 [式中、mは1、2、3または4である]のブロモフェニ
ルアルキルアルコール化合物[U]を出発物質として用
い、化合物[U]を通常の方法により、トリエチルアミン
などのアミン塩基および不活性溶媒の存在下、t−ブチ
ルクロロジフェニルシランなどの保護化合物で処理し
て、式:
【化64】 [式中、Proは保護基である]の保護ブロモフェニルアル
キル化合物[V]を形成する。
【0052】本発明に適した保護化合物の例は、すでに
記載した。ついで、保護化合物[V]をジエチルエーテル
またはテトラヒドロフランの存在下、約−100℃〜約
0℃の低温にてt−C49Liまたはn−C49Liで
処理して金属交換反応に供するか、または好ましくは、
テトラヒドロフラン(THF)やジエチルエーテルなどの
不活性有機溶媒の存在下、マグネシウムで処理してグリ
ニャール反応に供し、ついで、THFなどの不活性有機
溶媒の存在下、約−78℃〜約25℃の低温にて式:
【化65】 の構造[W]を有する(エキソ)オクタヒドロ−5,8−エ
ポキシ−1H−ベンゾピラン−3−オールまたは(エキ
ソ)オクタヒドロ−4,7−エポキシイソベンゾフラン−
1−オール(米国特許第4,143,054号の記載に従
って製造)と縮合して(この場合、[W]:[V]のモル比と
して約1:2〜約1:4を採用)、式:
【化66】 の縮合7−オキソビシクロヘプタン化合物[XV]を形成
する。
【0053】ついで、縮合化合物[XV]を水酸化パラジ
ウム/活性炭などの触媒の存在下、酢酸または酢酸エチ
ルなどの不活性有機溶媒中で水素で処理する水素化分解
に供し、式:
【化67】 のアルコール化合物[XVI]を形成する。
【0054】アルコール化合物[XVI]をたとえば無水
酢酸、ピリジンおよび4−ジメチルアミノピリジンの溶
液で処理することによりアルコール化合物[XVI]のア
ルコール官能基を保護して、式:
【化68】 の保護アルコール化合物[XVII]を形成する。
【0055】別法として、化合物[XVII]をたとえば
無水酢酸およびピリジンの溶液で処理することにより保
護して式:
【化69】 の化合物[XVIII]を形成し、ついで化合物[XVI
II]を上記と同様の水素化分解に供して化合物[XVI
I]を得る。
【0056】Proがt−ブチルジメチルシリルまたはジ
メチル(1,1,2−トリメチルプロピル)シリルである保
護アルコール化合物[XVII]は、本明細書に記載した
方法を用いたジョーンズ酸化に供して粗製の酸を形成さ
せ、この酸をTHFなどの不活性有機溶媒の存在下、水
性水酸化物と反応させて脱アセチル化し、ついで、たと
えばジアゾメタンなどのジアゾアルカンまたはメタノー
ル/HClなどの酸性アルコールで処理することにより
エステル化して、式:
【化70】 のアルコールエステル化合物[XIX]を形成させる。
【0057】アルコールエステル化合物[XIX]はま
た、以下の手順によっても製造することができる。すな
わち、保護アルコール化合物[XVIII]をジョーンズ
酸化およびエステル化に供して式:
【化71】 のエステル化合物[XX]を形成し、ついで化合物[XX]
を水素化分解に供し、その後、エステル交換反応により
アセテート保護基を除去してアルコールエステル化合物
[XIX]を得る。
【0058】ついで、アルコールエステル化合物[XI
X]をピリジンやトリエチルアミンなどの塩基の存在下
で、塩化メチレンなどの不活性有機溶媒の存在下、トシ
ルクロライドで処理してトシル化し、トシレート化合物
[H]を形成する。
【0059】Zが
【化72】 であり、YがOである出発物質のトシレート化合物[H]
は、以下の手順で製造することができる。
【0060】すなわち、式:
【化73】 のブロモフェノール[A1]を通常の方法によりクロロ−
t−ブチルジメチルシラン、ベンジルブロマイドまたは
ブロモメチルメチルエーテルなどの保護化合物(o−ブ
ロモフェノールのためにはベンジルブロマイドまたはブ
ロモメチルメチルエーテルが好ましい)で処理し、式:
【化74】 [式中、Proは保護基である]の保護ブロモフェニル化合
物[B1]を形成する。
【0061】ブロモフェノール[A1]と反応させるのに
本発明に使用するのに適した保護化合物の例としては、
アルコール化合物[U]に関して記載した保護化合物が挙
げられる。ついで、保護化合物[B1]を金属交換反応し
(化合物[V]の金属交換反応に関して記載した上記方法
(THF中のn−ブチルリチウムを使用)と類似の方法に
よる)、ヘミアセタール化合物[W]と縮合して式:
【化75】 の縮合7−オキサビシクロヘプタン化合物[XXI]を形
成する。
【0062】ついで、上記縮合化合物[XXI]をパラジ
ウム/活性炭などの触媒の存在下、酢酸中にて水素で処
理することにより水素化分解に供し、Proがシリル保護
基またはメトキシメチルエーテル保護基の場合は式:
【化76】 のアルコール化合物[XXII]を、Proがベンジル基で
ある場合には化合物[XXV]を直接形成する。
【0063】Proがシリル保護基の場合は、化合物[X
XII]をたとえばアセトニトリルと水性フッ化水素酸
の溶液で処理することにより脱保護して、式:
【化77】 の脱保護アルコール化合物[XXIII]を形成する。
【0064】ついで、得られたアルコール化合物[XX
III]を以下の手順でアルキル化する。すなわち、ア
ルコール化合物[XXIII]のテトラヒドロフラン溶液
を等モル量の水素化ナトリウムまたは1〜4倍モル量の
炭酸塩基(炭酸カリウムなど)で処理する。得られたフェ
ノキシド溶液をTHF、ジメチルホルムアミドまたはジ
メトキシエタンなどの不活性有機溶媒の存在下、式: Hal−(CH2)m−CO2アルキル (C1) のハロアルカン酸エステル[C1]で処理する(この場合、
[C1]:[XXIII]のモル比として約1:1〜約3:
1を採用)ことによりアルキル化して、式:
【化78】 のエステル化合物[XXIV]を形成する。
【0065】別法として、化合物[XXII]中の保護基
がメトキシメチル基である場合は、遊離の水酸基はベン
ジル基として保護する。このメトキシメチル基は、水性
酸で処理して除去する。得られたフェノールを、化合物
[XXIII]のアルキル化の記載と同様にしてエチルブ
ロモアセテートでアルキル化する。ついで、水酸化パラ
ジウムおよび水素で水素化分解してベンジル保護基を除
去し、化合物[XXIV]を得る。
【0066】別法として、出発物質であるアルコールエ
ステル化合物[XXIV]はまた、米国特許第4,536,
513号に記載の方法に従って製造することもできる。
Zが
【化79】 であり、Yが単結合であり、mが0であるトシレート化
合物[H]、すなわち式:
【化80】 の安息香酸またはその誘導体[IU]は、以下の手順で製
造することができる。
【0067】すなわち、式:
【化81】 のブロモベンジルアルコール[D1]を出発物質として用
い、これを通常の方法により、4−ジメチルアミノピリ
ジンおよびトリエチルアミンなどのアミン塩基および塩
化メチレンなどの不活性溶媒の存在下、t−ブチルクロ
ロジフェニルシランなどの保護化合物で処理して、式:
【化82】 [式中、Proは保護基である]の保護ブロモベンジル化合
物[E1]を形成する。
【0068】ベンジルブロマイド以外に上記で使用する
のに適した保護化合物の例としては、ブロモフェニルア
ルキルアルコール[U]との反応で上記に掲げたものが挙
げられる。
【0069】ついで、保護化合物[E1]をジエチルエー
テルまたはテトラヒドロフランの存在下、約−100℃
〜約0℃の低温にてt−C49Liまたはn−C49
iで処理して金属交換反応に供し(または、テトラヒド
ロフラン(THF)やジエチルエーテルなどの不活性有機
溶媒の存在下、マグネシウムで処理してグリニャール反
応に供し)、ついで、THFなどの不活性有機溶媒の存
在下、約−78℃〜約25℃の低温にて、構造[W]を有
する(エキソ)オクタヒドロ−5,8−エポキシ−1H−
ベンゾピラン−3−オールまたは(エキソ)オクタヒドロ
−4,7−エポキシイソベンゾフラン−1−オールと縮
合して(この場合、[W]:[E1]のモル比として約1:2
〜約1:4を採用)、式:
【化83】 の縮合7−オキサビシクロヘプタン化合物[XXV]を形
成する。
【0070】ついで、化合物[XXV]をたとえば4−ジ
メチルアミノピリジンの存在下、無水酢酸とピリジンの
溶液で処理することにより保護して、式:
【化84】 の保護化合物[XXVI]を形成する。
【0071】ついで、上記保護アルコール化合物[XX
VI]を通常の方法により脱保護し、得られたアルコー
ル化合物を上記手順と同様のジョーンズ酸化に供して粗
製の酸を形成する。得られた粗製の酸をTHFなどの不
活性有機溶媒の存在下、水性水酸化物との反応により脱
アセチル化し、ついで、たとえばジアゾメタンなどのジ
アゾアルカンまたは酸性アルコールで処理することによ
りエステル化して、式:
【化85】 のアルコールエステル化合物[XXVII]を形成する。
【0072】ついで、上記アルコールエステル化合物を
上記と同様にして水素化分解に供して式:
【化86】 のアルコールエステル化合物[XXVIII]を得る。
【0073】好ましい方法において、mが0であり、n
が1であり、Yが単結合であり、Rがオルト位にある本
発明化合物、すなわち、構造[IW]:
【化87】 を有する安息香酸またはその誘導体は、以下の手順に従
って製造することができる。
【0074】すなわち、式:
【化88】 のオキサゾリン化合物(マイヤーズ(A.I.Meyers)らのJ.O
rg.Chem.39、2787(1974)の記載に従って製
造)を出発物質として用い、このオキサゾリン化合物を
ジエチルエーテルまたはテトラヒドロフランの存在下、
約−100℃〜約0℃の低温にてt−C49Liまたは
n−C49Liで処理することにより金属交換反応を行
い、ついで、THFなどの不活性有機溶媒の存在下、約
−78℃〜約0℃の低温にて構造[F1]:
【化89】 を有する(エキソ)オクタヒドロ−4,7−エポキシイソ
ベンゾフラン−1−オール(米国特許第4,143,05
4号の記載に従って製造)と縮合して(この場合、
[F1]:オキサゾリン化合物のモル比は約1:2〜約
1:4を採用)、式:
【化90】 の縮合7−オキサビシクロヘプタン化合物[XXIX]を
形成する。
【0075】ついで、化合物[XXIX]を水性シュウ酸
で処理することによる水性酸加水分解に供して式:
【化91】 の化合物[XXX]を形成し、ついで化合物[XXX]を上
記と同様の水素化分解に供し、エステル化して式:
【化92】 のアルコールエステル化合物[XXXI]を得る。化合物
[XXXI]を上記アルコール化合物[XIX]の代わりに
用いて、mが0でありnが1である本発明の化合物[I
W]を形成することができる。
【0076】出発物質であるZが−CH2CH2−のトシ
レート化合物[H]は、Zが−CH=CH−であるトシレ
ート化合物[H]を酢酸エチルまたは酢酸などの不活性有
機溶媒中、パラジウム/活性炭などの水素化触媒で処理
して還元することにより調製することができる。
【0077】Aがイミダゾール環の4位または5位に結
合している出発物質のイミダゾール化合物[K]は、以下
の手順に従って製造することができる。すなわち、式: R1−COOH (G1) の酸[G1]を出発物質として用い、これをオキサリルク
ロライドで処理して式: R1−COCl (H1) の対応酸クロライド[H1]を形成する。
【0078】酸クロライド[H1]をアルゴンなどの不活
性雰囲気下、約20℃〜約150℃の温度にてシアノト
リメチルシランで処理して式: R1−COCN (J1) のニトリル化合物[J1]を形成する。ニトリル化合物[J
1]をアルゴンなどの不活性雰囲気下、約0℃〜約75℃
の温度にて無水酢酸および酢酸中の活性化亜鉛末の懸濁
液で処理することにより還元的アシル化に供し、式: R1−CO−CH2−NH−COCH3 (K1) の化合物[K1]を形成する。
【0079】化合物[K1]をアルゴンなどの不活性雰囲
気下で塩酸処理することにより加水分解して式: R1−CO−CH2−NH3 +Cl- (L1) のアミン塩酸塩[L1]を形成する。ついで、化合物[L1]
を約20℃〜約100℃の温度にてKSCNの水溶液と
反応させることにより環化して(この場合、[L1]:[K
SCN]のモル比は約1:1〜約0.25:1を採用)、
式:
【化93】 のイミダゾールチオール化合物[M1]を形成する。
【0080】化合物[M1]をメタノールやエタノールな
どの不活性有機溶媒の存在下、アルゴンなどの不活性雰
囲気下、約20℃〜約90℃の温度にてラネーニッケル
または他の還元剤の懸濁液で処理することにより還元的
脱硫に供して出発物質であるイミダゾール化合物[K]を
形成する。
【0081】R1がイミダゾール環の2位に結合してい
る出発物質のイミダゾール化合物[K]は、式:
【化94】 の保護イミダゾール化合物[N1]をTHFなどの不活性
溶媒中、強塩基、たとえばn−ブチルリチウムで処理し
て対応アニオンを形成し、このアニオンを式: Hal−R1 (O1) のアルキル化剤[O1][式中、Halはブロマイド、ヨーダ
イドまたはアルキルスルホネートである]と縮合して
式:
【化95】 のイミダゾール化合物[P1]を形成し、これを標準条件
下で脱保護する。
【0082】本発明化合物は、式[I]の星印で示される
4つの不斉中心を有する。しかしながら、上記の各式が
かかる星印を有しない場合にも、その可能な立体異性体
の全てを表わすものであることが認められよう。すべて
の種々の立体異性形状が、本発明の技術的範囲内に属す
る。
【0083】本発明化合物の各種立体異性形状(すなわ
ち、シス−エキソ、シス−エンドおよび全てのトランス
形状並びに立体異性対)は、対応出発物質を用い、たと
えば米国特許第4,143,054号に記載の手順に従っ
て製造することができる。かかる立体異性体の具体例を
以下に示す。
【0084】
【化96】
【化97】
【化98】
【化99】
【0085】本発明の各化合物における核は、便宜上、
式:
【化100】 で示される。本発明化合物の核はまた、式:
【化101】 で示すこともできる。
【0086】本発明化合物はトロンボキサン受容体拮抗
薬であって、それ自体トロンボキサン受容体に媒体され
る作用の抑制剤として有用で、またトロンボキサン合成
酵素の抑制剤でもある。「トロンボキサン受容体拮抗薬」
なる語は、いわゆるトロンボキサンA2受容体拮抗薬、
トロンボキサンA2拮抗薬、トロンボキサンA2/プロス
タグランジンエンドペロキシド拮抗薬、TP−受容体拮
抗薬またはトロンボキサン拮抗薬と呼ばれる化合物を包
含する。
【0087】本発明化合物は血小板機能の抑制剤とし
て、すなわち、血栓性血管閉塞障害(完全または部分的
のいずれも含む)、たとえば冠動脈、脳動脈、眼動脈、
肝動脈、腸間膜動脈、腎動脈、末梢動脈を含む動脈性血
栓症または血管もしくは臓器移植、不安定狭心症、一過
性虚血発作、または間欠跛行の予防および治療に有用で
ある。本発明化合物は、終動脈切除術または血管造影法
などの診断もしくは治療処置中に生じる血管傷害に伴う
血栓症の予防に使用しうる。本発明化合物は、体外循環
中の血小板賦活、機能不全および/または喪失を含む血
小板消耗性疾患および/または賦活、X線撮影造影剤の
使用、血栓性栓球減少性紫斑病、播種性血管内凝固、電
撃性紫斑病、溶血性輸血反応、溶血性尿毒症候群、全身
性紅斑性狼瘡、シクロスポリン誘発腎毒性、肺高血圧、
透析の副作用、または腹大動脈瘤修復を特徴とする障害
の治療または予防に使用しうる。本発明化合物は、肺塞
栓症、深在性静脈血栓症、肝静脈血栓症および腎静脈血
栓症を含む静脈血栓症または塞栓症の治療に使用しう
る。
【0088】本発明化合物は、動脈または静脈血管収縮
の抑制剤として有用である。従って、本発明化合物は不
安定な狭心症、慢性の永続的狭心症、および異型すなわ
ちプリンツメタルアンギナ、レイノー症候群、片頭痛、
冠動脈、脳動脈、眼動脈、肝動脈、腸間膜動脈、腎動
脈、末梢動脈または血管移植の血管痙攣に伴う血管収
縮、手術あるいは外傷に伴うといった血管傷害の予防に
使用しうる。さらに本発明化合物で治療しうる血管収縮
性障害の具体例は、妊娠高血圧、肝腎症候群、および肺
高血圧である。
【0089】本発明化合物は、気管支収縮、すなわち、
気道過敏症、アレルギー性気管支痙攣、喘息、および環
境刺激、感染刺激、有害刺激または機械的刺激に対する
気管支収縮性応答の抑制剤として有用である。
【0090】本発明化合物は、単独または血流の回復が
意図される他の薬物との組合せにおいて、心筋層、皮
膚、脳、腸または腎臓を含む各種組織への虚血性および
再灌流傷害の抑制剤として有用である。たとえば、本発
明化合物は、虚血後の心筋機能の改善や心筋梗塞大きさ
の減少に使用しうる。診断または治療処置中の血流の低
下によって起こる虚血は、本発明化合物による治療によ
って薬理効果を受けることができ、たとえば本発明化合
物はバイパス手術後に見られる心筋の衝撃を小さくす
る。さらに、本発明化合物は卒中によって起こる組織傷
害を減少するのに使用しうる。
【0091】本発明化合物は、火傷、糖尿病網膜症、腫
瘍転移および晩発性運動異常症を含む他の症状の予防ま
たは治療に使用しうる。本発明化合物は、利尿薬誘発利
尿を強化するのに使用しうる。
【0092】さらに本発明化合物のトロンボキサン受容
体拮抗薬は、心筋梗塞の6時間以内に、t−PA、スト
レプトキナーゼ、ウロキナーゼ、プロウロキナーゼまた
はアニソイル化プラスミノーゲンストレプトキナーゼ活
性化剤錯体(APSAC)などの血栓溶解剤と共に使用す
ることができる。この場合、血栓溶解剤は、虚血後の心
筋傷害を減少させるのに、たとえば「Physician's Desk
Reference」に開示の、通常用いられている量で使用さ
れてよい。
【0093】本発明化合物は、かかる疾患に冒されやす
いことが知られている各種哺乳類(たとえば、ヒト、ネ
コ、イヌ等)に、約0.1〜約100mg/kg、好まし
くは約0.1〜約50mg/kg、特に好ましくは約2
〜25mg/kg(または約5〜約2500mg、好ま
しくは約10〜約2000mg)の用量範囲の有効量で
経口または非経口投与することができ、これらは1日1
回または2〜4回に分けて投与される。
【0094】式[I]の本発明化合物の1種または混合物
を単位用量当たり、約5〜約500mg含有する組成物
(たとえば、錠剤、カプセル剤、液剤または懸濁剤)、ま
たは創傷治癒用局所投与形態(式[I]の本発明化合物を
0.01〜5重量%含有、1日1〜5回治療)にて用いる
ことができる。それらは通常の方法で、医薬用として一
般に用いられている生理学的に許容しうるビヒクルもし
くは担体、賦形剤、結合剤、保存剤、安定化剤、フレー
バー等、またはプラスチベース(ポリエチレンでゲル化
した鉱物油)などの局所用担体と調剤することができ
る。また、上述の如く本発明化合物の一部は、本発明の
他の化合物の中間体としても役立つ。
【0095】本発明化合物はまた、末梢血管疾患の治療
に局所投与することもでき、その場合、クリーム剤また
は軟膏剤として調剤することができる。次に挙げる実施
例は、本発明の好ましい態様を示す具体例であるが、本
発明はこれらに限られるものではない。特に断らない限
り、温度はすべて℃で示す。
【0096】実施例1 [1S−[1α,2α(Z),3α,4α]]−6−[3−[[4−
(4−シクロヘキシル−1−ヒドロキシブチル]−1H−
イミダゾール−1−イル]メチル]−7−オキサビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−イル]−4−ヘキセン酸メチル
エステルの製造:− A.1H−イミダゾール−4−メタノール
【0097】187mlの分析用陰イオン交換樹脂(Bi
o−Rad AG1−X8、100〜200メッシュ、O
H型、1.2meq/mlの樹脂床)のカラムに、10.00
gの4−(ヒドロキシメチル)イミダゾール塩酸塩(74.
31ミリモル)を通して、4−(ヒドロキシメチル)イミ
ダゾールの遊離塩基を製造する。水による溶離を行い、
溶出液がもはや塩基性ではなく、TLC(シリカ、CH2
Cl2/CH3OH=90:10)により遊離塩基が認めら
れなくなるまで溶離を続ける。溶出液量は約650ml
であった。水を真空除去し、トルエンと共沸して、7.
21gの白色結晶固体を得る。1 H−NMR(CDCl3/CD3OD):δ7.53,s(1
H);7.35,s(1H);6.93,s(2H);3.76,brs
【0098】B.1H−イミダゾール−4−カルボキシ
アルデヒド 360mlのジオキサン中の上記工程Aのイミダゾール
化合物(7.21g、74.3ミリモル)の溶液を、86.
9gの活性化MnO2(220.5ミリモル)と共にアルゴ
ン下で40分間還流する。室温に冷却後、懸濁液をセラ
イトパッドで濾過し、温ジオキサン(55℃)で数回濯ぐ
(全濯ぎ量は300ml)。ジオキサンを真空除去して、
2.68gの白色固体を得る。濾過ケーキを各300m
lの沸騰ジオキサンで濯ぐ。コンバインした濾液を蒸発
して、オフホワイトの固体を得、これを上記固体とコン
バインする。粗生成物を50mlの酢酸エチルに懸濁
し、濾取し、25mlの酢酸エチル、次いでジエチルエ
ーテルで濯ぐ。収量:5.81gの白色固体。m.p.16
9〜170℃(分解)。1 H−NMR(CDCl3/CD3OD):δ9.80,s(1
H);7.81,s(1H);7.79,s(1H);3.75,brs(1
H)
【0099】C.(3−ブロモプロピル)シクロヘキサン カム(Kamm,O)およびマーベル(Marvel,C.S.)の「Organic
Synthesis 1921」(,1〜13,操作G)の記載に従
って、標記化合物を製造する。1 H−NMR:δ3.38,t,J=7Hz(2H);0.83〜
1.91,m(15H)13C−NMR:δ37.0、35.9、
34.2、33.2、30.4、26.6、26.3
【0100】D.α−(3−シクロヘキシルプロピル)−
1H−イミダゾール−4−メタノール 117mlのテトラヒドロフラン(THF)中のMg削り
くず(4.40g、181.1ミリモル)の撹拌懸濁液(室
温、アルゴン下)、25mlのTHF中の30.96g
(150.9ミリモル)の工程Cのブロマイドの溶液(数
滴)を加える。I2結晶を加えると、直ちに脱色が起こ
り、これによって反応の開始を確認する。次いで、上記
工程Cのブロマイドの残りの溶液を滴下して、ゆるやか
な還流を維持せしめる。添加完了後、撹拌を45分間続
ける。TLC(シリカ、ヘキサン/酢酸エチル(75:2
5), 2回、PMA)によれば、上記工程Cのブロマイド
は完全に消費されていた。工程Bの化合物(5.80g、
60.4ミリモル)を幾つかの増加分で加えたが、十分に
は溶解しなかった。還流を1分間開始せしめた後、工程
Bの化合物のほとんどが溶解し、外部加熱を用いずに、
反応を90分間激しく進行させる。続いて還流を20分
間行う。工程Bの化合物の完全な消費をTLCで確認す
る。室温に冷却後、反応混合物を72mlの20%HC
l水溶液(0℃)上に注ぎ、5分間撹拌する。THFを真
空除去し、200mlの水を加え、各40mlのCHC
3で抽出を2回行い、次いで2M−NaOH水溶液で反
応混合物をpH8に調整する。粗生成物を酢酸エチルで
3回(トータル450ml)抽出し、Na2SO4上で乾燥
し、濃縮して13.33gのオフホワイト粘着性固体を
得る(99%)。200mlのジエチルエーテルよりトリ
チュレートを行って(収得2回)、12.57gの白色結
晶固体を得る。m.p.>88℃(分解)。
【0101】1H−NMR:δ9.29,brs(2H);7.7
1,brs(1H);6.85,brs(1H);4.71,brs(1H);
1.78,brs(2H);1.66,brsおよび1.62,brs(5
H);1.41〜1.15,m(8H);0.83,m(2H)13 C−NMR:δ139.66、134.68、115.7
6、66.49、37.55、37.62、37.03、3
3.34、26.66、26.35、23.09
【0102】E.4−[4−シクロヘキシル−1−
[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]ブ
チル]−1H−イミダゾール 50mlのCH2Cl2中の上記D化合物(1.0g、4.
5ミリモル)および1.02g(6.75ミリモル)のt−ブ
チルジメチルシリルクロリドの溶液にアルゴン下、室温
にて、トリエチルアミン(0.66ml、4.7ミリモル)
を加える。24時間の反応時間後に、最初濁っていた溶
液は均質となる。塩化メチレンを真空除去し、酢酸エチ
ルで置換する。酢酸エチル溶液を飽和K2CO3水溶液、
塩水で3回洗い、Na2SO4上で乾燥し、濃縮して1.4
8gの粘稠淡黄色油状物を得る(98%)。100gのシ
リカゲル(E.Merck Kiselgel 60, 200〜400
メッシュ)にてフラッシュクロマトグラフィー(CH2
2/CH3OH=98:2)を行い、1.31gの粘稠な
無色油状物を得、これは非常にゆっくりと結晶化し、静
置させて白色固体形状の標記E化合物を得る。
【0103】1H−NMR:δ7.55,s(1H);6.86,
s(1H);4.79,t(2H);1.67〜1.64,m,(7H);
1.42〜1.16,m,(8H);0.88,sおよび0.88〜
0.80,m,(11H);0.06,s(3H);−0.06,s(3
H)13 C−NMR:δ134.33、118.18、68.7
1、39.25、37.55、37.29、33.34、2
6.72、26.40、25.83、22.49、18.1
7、−4.86、−4.96
【0104】F.[1S−[1α,2α(Z),3α,4α]]
−6−[3−[[4−[4−シクロヘキシル−1−[[(1,1
−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]ブチル]−1
H−イミダゾール−1−イル]メチル]−7−オキサビシ
クロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]−4−ヘキセン酸メ
チルエステル
【0105】20mlのジメチルスルホキシド中の1.
10gの上記E化合物(3.27ミリモル)の溶液をアル
ゴン下室温にて、0.13gのNaH(60%鉱物油懸濁
液、3.27ミリモル)で処理する。増量分で加えるNa
OHを、添加前にペンタンで数回洗う。室温での撹拌を
30分間続ける。最初濁っていた溶液は、10分後に透
明となる。実施例9/Eの記載に従って製造した[1S
−[1α,2α(Z),3α,4α]]−6−[3−[[[(4−メ
チルフェニル)スルホニル]オキシ]メチル]−7−オキサ
ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]−4−ヘキセン
酸メチルエステルの一部(1.21g、2.97ミリモル)
を加え、90℃(油浴温度)で反応を4時間行う。真空ポ
ンプ/ドライアイス冷却受槽フラスコを用いて、DMS
Oを除去する。酢酸エチル(50ml)および50mlの
水を加え、水性層を各20mlの酢酸エチルで2回抽出
し、コンバインした酢酸エチル層を塩水で洗い、Na2
4上で乾燥し、真空蒸発して1.76gの粘稠黄色油状
物を得る(>100%)。100gのシリカゲル(E.Mer
ck Kieselgel 60、240〜400メッシュ)にてフ
ラッシュクロマトグラフィーを行い、0.88gの粘稠
黄色油状物を得る。
【0106】1H−NMR:δ7.47,s;7.40(1H);
6.78,s(1H);5.42〜5.35(3H);4.72,t
(1H);4.27〜4.09,m(2H);3.95〜3.88,m
(1H);3.79,t,J=11.14Hz(1H);3.67,s
(3H);2.39,s(4H);2.33〜1.97,m(1H);
1.68〜1.64,m(8H);1.49〜1.16,m(7H);
0.95〜0.83,m,0.89,sおよび0.88,s(9H);
0.06,s,0.00,s,−0.46,−0.06,sおよび0.
01および−0.10,m(7H)
【0107】G.[1S−[1α,2α(Z),3α,4α]]
−6−[3−[[4−(4−シクロヘキシル−1−ヒドロキ
シブチル]−1H−イミダゾール−1−イル]メチル]−
7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]−4
−ヘキセン酸メチルエステル
【0108】20mlのメタノール中の上記F化合物
(0.59g、1.0ミリモル)の溶液をアルゴン下室温に
て、0.50mlの塩化アセチル(5.5ミリモル)で処理
する。撹拌を1時間続ける。TLC(シリカ、CH2Cl
2/CH3OH=90:10)により、反応は不完全であっ
た。さらに塩化アセチルを追加し、撹拌を90分間続け
る。メタノールを真空除去する。残渣を20mlの酢酸
エチルに溶解し、それぞれ30mlの飽和KHCO3
溶液、塩水で2回洗い、Na2SO4上で乾燥し、濃縮し
て0.50gの粘稠黄褐色油状物を得る。35gのシリ
カゲル(E.MerckKieselgel 60、240〜400メ
ッシュ)にてフラッシュクロマトグラフィーを行い、0.
29gの無色油状物を得る。Rfの高い全ての副生物を
CH2Cl2/CH3OH(99:1)で溶離した後、生成物
をCH2Cl2/CH3OH(97:3)で溶離する。収量
0.61gの標記化合物を無色油状物で得る。
【0109】1H−NMR:δ7.45,s(1H);6.83,
s(1H);5.43〜5.34,m(2H);4.64,brt(1
H);4.27,d,J=4.11Hz(1H);4.15,d,J=
4.11Hz(1H);3.96,dd,J=4.69Hz,J=1
3.48Hz(1H);3.81,t,J=13.48Hz(1H);
3.67,s(3H);3.58,brm(1H);2.39,s(4H);
2.29〜2.00,m(4H);1.97〜1.76,m(2H);
1.70〜1.65,m(7H);1.49〜1.37,m(4H);
1.23〜1.19,m(6H);0.86,m(2H)
【0110】13C−NMR:δ173.21、146.2
8、136.47、129.38、129.21、114.
49、80,46、78.44、68.30、51.40、
47.77、46.13、46.02、37.41、37.
20、37.09、33.58、33.23、29.54、
28.85、26.58、26.26、25.97、22.
89、22.83
【0111】実施例2 [1S−[1α,2α(Z),3α,4α]]−6−[3−[[4−
(4−シクロヘキシル−1−ヒドロキシブチル)−1H−
イミダゾール−1−イル]メチル]−7−オキサビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−イル]−4−ヘキセン酸の製造:
【0112】3.0mlのCH3OH中の0.29gの実
施例1化合物(0.63ミリモル)の溶液をアルゴン下、
室温にて、0.35gのKOH(6.3ミリモル)、次いで
2.5mlの水で処理する。10分後に、最初に濁って
いた反応混合物は透明となる。1時間20分撹拌を続け
る。メタノールを真空除去する。水(2.0ml)を加え
た後、1M−HCl水溶液を加えpH1.0とする。水を
真空除去する。残渣をトルエンと共沸する。残渣を20
mlのCH2Cl2/CH3OH(50:50)で処理し、不
溶塩を濾去する。濾液を濃縮し、上記操作を繰返す。溶
媒除去後の粗生成物には未反応の実施例1化合物が含ま
れる。再度同条件下で一夜、実施例1化合物の加水分解
を行う。ワークアップ(workup)操作で0.27gのオフ
ホワイトガラス状物を得(96%)、TLCにより実施例
1化合物の存在は見られなかった。20gのシリカゲル
(E.Merck Kieselgel60、240〜400メッシ
ュ)にてフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/P
AW=90:10)を行い、0.23gの粘稠無色油状物
を得る。 注*)PAW=ピリジン/酢酸/H2O(20:6:11)
【0113】上記油状物を2.0mlのCHCl3に溶解
し、ミリポアフィルター(GelmanAcrodisc CR P
TFE、0.45μm)で濾過し、真空蒸発して油状物を
得、ヘキサン/エーテル(90:10)で3回洗う(デカン
ト除去する)。溶媒除去後、収量0.20gの標記化合物
を白色ガラス状固体で得る。
【0114】1H−NMR:δ9.10,brs(2H);7.6
2,s(1H);6.81,s(1H);5.47〜5.34,m(2
H);4.59,t(1H);4.29,d(1H)および4.10,d
(1H),J=3.52Hz;3.95,dd,J=13.5Hz,J
=4.69Hz(1H);3.82,t,J=13.50Hz(1
H);2.45〜2.33,mおよびbrd(4H);2.26〜1.
93,m(4H);1.80〜1.65,m(9H);1.49〜1.
43,m(1H);1.35〜1.09,m(9H);0.93〜0.
83,m(2H)
【0115】13C−NMR:δ171.36、144.9
1、136.27、130.10、129.15、115.
19、80.86、78.47、67.30、47.86、
46.71、46.33、37.58、37.26、36.
63、34.67、33.38、29.78、28.84、
26.75、26.44、26.29、23.41、23.
18
【0116】元素分析(C264024・0.40H2
・0.25HClとして) 計算値: C67.69、H8.98、N6.07、Cl1.
92 実測値: C67.85、H8.88、N5.91、Cl2.
10
【0117】実施例3 [1S−[1α,2α(Z),3α,4α]]−6−[3−[[4−
(3−シクロヘキシルプロピル)−1H−イミダゾール−
1−イル]メチル]−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプ
ト−2−イル]−4−ヘキセン酸メチルエステルの製造:
− A.シクロヘキサンブタノイルクロリド
【0118】30mlのCH2Cl2中(0℃氷浴、アル
ゴン流下)の15.0g(0.088モル)のシクロヘキサ
ンブタン酸の溶液に、8.45ml(0.097モル)の塩
化オキサリルを5分にわたって滴下する。塩化オキサリ
ルの滴下終了後すぐに、激しいガス発生が見られる。室
温で一夜反応を行う。反応混合物の赤外走査により、未
変換の酸化合物の存在が認められる。ジメチルホルムア
ミド(DMF)を室温で加え(20滴)、直ちにガス発生を
起こし、室温で45分間反応を続ける。溶媒を真空除去
して、淡黄色油状物を得る。
【0119】B.α−オキソシクロヘキサンペンタンニ
トリル 58.44g(0.31モル)の上記A酸クロリド中の4
7.1ml(0.37モル)のシアノトリメチルシランの溶
液を、アルゴン下100℃(油浴温度)に6時間加熱す
る。反応の進行を赤外分光測定(CHCl3溶液)で監視
する。還流コンデンサーを具備した丸底フラスコで反応
を行う。真空ポンプ/ドライアイス冷却受槽フラスコを
用い、クロロトリメチルシランを除去する。収量58.
78gの赤色油状物(標記B化合物と少量の未除去クロ
ロトリメチルシラン)を得る。13 C−NMR(CDCl3、ref77.0):δ177.0
7、113.26、45.31、37.24、36.26、
33.07、26.51、26.18、20.23
【0120】C.N−(5−シクロヘキシル−2−オキ
ソペンチル)アセトアミド 126mlの無水酢酸/126mlの酢酸中の50.2
8gの活性化亜鉛末(0.77モル)の撹拌懸濁液にアル
ゴン下、17mlの無水酢酸/17mlの酢酸中の1
5.77g(0.088モル)の上記B化合物の溶液を30
分にわたって滴下する。滴下中および滴下後の反応温度
を45℃(油浴温度)に維持する。反応時間は4.5時間
である。TLC(シリカ、ヘキサン/酢酸エチル=50:
50)により、上記B化合物が完全に目的化合物に変換
しているのが認められる。反応混合物を室温に冷却し、
セライトパッドで濾過し、数量部のCH2Cl2でリンス
する。溶媒を真空除去して(数量部のトルエンを用いて
共沸混合物とする)、18.71gの黄色油状物を得る
(94%)。750gのシリカゲル(E.Merck Kiesel
gel60、240〜400メッシュ)にてフラッシュクロ
マトグラフィーを行い、5.43gの白色結晶固体を得
る。所望の標記C化合物を2lの酢酸エチル/ヘキサン
(85:15)、次いで酢酸エチルで溶離し、Rfの高い副
生物をヘキサン/酢酸エチル(50:50)、次いで2l
の酢酸エチル/ヘキサン(75:25)で溶離する。m.p.
76.5〜78.5℃。
【0121】13C−NMR(CDCl3、ref77.21):
δ205.91、170.35、49.55、40.94、
39.78、37.65、37.15、33.45、26.
86、26.54、23.17、21.41
【0122】D.1−アミノ−5−シクロヘキシル−2
−ペンタノン・モノ塩酸塩 550mlの4N−HCl/139mlのテトラヒドロ
フラン(THF)中の上記C化合物(14.97g、66.
44ミリモル)の濁溶液を、アルゴン下で8.5時間還流
する。反応混合物は徐々に透明黄色溶液となる。THF
および水を真空除去する(トルエンと共沸)。残渣を40
0mlのジエチルエーテルと共にトリチュレートして、
13.87gの標記D化合物をオフホワイト固体で得
る。m.p.141〜162℃(分解)。13 C−NMR(CDCl3/CD3OD、ref77.00):
δ47.53、40.49、37.35、36.75、3
3.17、26.51、26.24、20.39
【0123】E.4−(3−シクロヘキシルプロピル)−
1H−イミダゾール−2−チオール 20mlの水中のKSCN(1.93g、19.9ミリモ
ル)の溶液を、3.36gの上記D化合物(15.3ミリモ
ル)で処理する。82℃(油浴温度)で反応を4.5時間行
う。10分以内の加熱で、上記D化合物の全てを溶解せ
しめ、透明深黄色溶液を形成する。約1時間の反応時間
後に先ず、生成物の沈澱が見られる。粗生成物を濾取
し、全量約25mlの水、次いで0℃冷却ジエチルエー
テル(全量50ml)で数回リンスし、2.66gの標記
E化合物を白色板状結晶で得る。m.p.176〜177
℃。
【0124】13C−NMR(CDCl3、ref77.00):
δ157.56、131.12、111.13、37.2
4、36.64、33.33、26.56、26.24、2
5.53、24.99
【0125】F.4−(3−シクロヘキシルプロピル)−
1H−イミダゾール 100mlの無水メタノール中の2.30gの上記E化
合物(10.25ミリモル)の少し濁った溶液中の11.0
gのW−2ラニイニッケルの懸濁液を、アルゴン下2.
5時間還流する。室温に冷却後、反応混合物をセライト
パッドで濾過し、それぞれ約30mlの無水エタノー
ル、メタノール、水でリンスする。濾液を真空蒸発して
(トルエンと2回共沸し、次いでジエチルエーテルと共
蒸発する)、1.72gのオフホワイト固体を得る(87
%)。粗生成物を酢酸エチルと25mlの2Mクエン酸
三ナトリウム水溶液間に分配する。各層の分離後、酢酸
エチル層を全量25mlの上記クエン酸塩溶液(pH8.
5)、塩水で2回洗い、Na2SO4上で乾燥し、真空蒸発
して1.63gの油状物を得、これを静置でゆっくりと
晶出させる。固体を30mlのヘキサンに懸濁し、濾取
し、約20mlのヘキサンでリンスする。収量1.60
gの標記F化合物を白色結晶固体で得る。m.p.81〜8
2℃。
【0126】13C−NMR(CDCl3、ref77.00):
δ136.78、134.22、117.86、37.4
9、37.12、33.32、26.89、26.75、2
6.66、26.35
【0127】G.[1S−[1α,2α(Z),3α,4α]]
−6−[3−[[4−(3−シクロヘキシルプロピル)−1
H−イミダゾール−1−イル]メチル]−7−オキサビシ
クロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]−4−ヘキセン酸メ
チルエステル
【0128】2.0mlの無水DMF中の0.71gの上
記F化合物(3.7ミリモル)および0.50gの[1S−
[1α,2α(Z),3α,4α]]−6−[3−(トシルオキシ
メチル)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−
イル]−4−ヘキセン酸メチルエステル(実施例9/Eの
記載に従って製造、1.2ミリモル)の溶液を、アルゴン
下115℃(油浴温度)で一夜撹拌する。真空ポンプ/ド
ライアイス冷却受槽フラスコを用いて、DMFを除去す
る。酢酸エチル(30ml)および水(15ml)を加え、
酢酸エチル層を水(15ml)、塩水で洗い、Na2SO4
上で乾燥し、濃縮して1.39gの暗黄褐色粘稠油状物
を得る。酢酸エチルより再結晶を行い(1収得、上記F
化合物を用いて播種)、0.25gのオフホワイト結晶固
体の、上記F化合物のトシレート塩を得る。濾液(0.8
2gの黄色油状物)を30gのシリカゲル(E.Merck
Kieselgel 60、240〜400メッシュ)にて、フ
ラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/CH3OH=
99:1、次いで所望生成物のほとんどを溶離後CH2
2/CH3OH=95:5を使用)を行い、0.25gの
標記化合物を淡黄色粘稠油状物で得る。
【0129】13C−NMR(CDCl3、ref77.00):
δ173.01、143.49、135.95、129.3
5、129.01、114.46、80.28、78.3
3、51.20、47.66、46.02、45.70、3
7.26、36.94、33.46、33.11、29.4
0、28.77、28.48、26.40、26.12、2
5.86、22.69
【0130】実施例4 [1S−[1α,2α(Z),3α,4α]]−6−[3−[[4−
(3−シクロヘキシルプロピル)−1H−イミダゾール−
1−イル]メチル]−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプ
ト−2−イル]−4−ヘキセン酸の製造:−
【0131】3.0mlのメタノール中の0.25gの実
施例3化合物(0.58ミリモル)の溶液を、0.33g
(5.83ミリモル)のKOH、次いで1.4mlの水で処
理する。透明黄色溶液の撹拌をアルゴン下で4.5時間
続ける。1M−HClを加えてpH1.0とする。メタノ
ールおよび水を真空除去する。粗生成物を40mlのメ
タノール/塩化メチレン(1:1)に溶解し、不溶塩を濾
去する。濾液を濃縮し、上記方法を繰返す。溶媒を真空
除去して、0.28gの淡黄色タフィー(taffy)を得る。
28gのシリカゲル(E.Merck Kieselgel60、2
40〜400メッシュ)にて、フラッシュクロマトグラ
フィー(酢酸エチル/PAW=95:5)に付した後、残
渣を各3.0mlのヘキサン/ジエチルエーテル(75:
25)で3回処理し、デカントして0.13gの標記化合
物を粘稠黄色油状物で得る。生成物を2.0mlの酢酸
エチルに溶解し、ミリポアフィルターで濾過し、蒸発す
る。上記方法を1回繰返す。溶媒除去後、収量80.9
mgの硬い黄色タフィーを得る。
【0132】13C−NMR(CDCl3、ref77.00):
δ141.59、136.18、130.10、129.1
2、115.24、80.78、78.64、47.89、
46.77、46.42、37.46、37.06、34.
56、33.38、29.75、28.80、27.53、
26.72、26.41、26.32、26.23、23.
35
【0133】1H−NMR(CDCl3、ref TMS):δ
7.81,s(1H);6.64,s(1H);5.47〜5.40,
m(2H);4.29,d,J=4.1Hz(1H);4.13,d,
J=4.1Hz(1H);3.96,dd,J=14.1Hz,J=
4.69Hz(1H);3.82,dd,J=14.1Hz,J=1
1.7Hz(1H);2.54,t(2H);2.38,m(4H);2.
23〜1.97,m(3H);1.67,m(8H);1.48〜1.
37,m(4H);1.20,m(5H);0.88,m(2H)
【0134】元素分析(C253823・0.7HCl・
0.5H2Oとして) 計算値: C66.87、H8.91、N6.24、Cl5.
53 実測値: C66.90、H8.51、N5.99、Cl5.
59
【0135】実施例5 [1S−[1α,2α(Z),3α,4α]]−6−[3−[[4−
(4−シクロヘキシル−1−オキソブチル)−1H−イミ
ダゾール−1−イル]メチル]−7−オキサビシクロ[2.
2.1]ヘプト−2−イル]−4−ヘキセン酸メチルエス
テルの製造:−
【0136】0.50gの実施例1化合物(1.09ミリ
モル)の溶液を、15mlのジオキサン中の0.28gの
活性化MnO2(3.0当量)の懸濁液と共に、アルゴン下
3日間還流する。反応の進行は遅く、酸化を完了させる
のに必要なMnO2の添加を繰返す(添加したMnO2の全
量は13.5当量、1度に0.14g)。反応混合物をセ
ライトパッドで濾過し、TLCにより濾液(100ml)
中に生成物がもはや認められなくなるまで沸騰ジオキサ
ンでリンスする。ジオキサンを真空除去し、15mlの
酢酸エチルで置換する。酢酸エチル溶液を3mlの2M
クエン酸三ナトリウム溶液、塩水でリンスし、Na2SO
4上で乾燥し、蒸発して0.50gの粘稠黄褐色油状物を
得る(>100%)。粗生成物をセライトに吸着せしめ、
フロリシル(Florisil)の小パッド(2.4×2.2cm)
で濾過し、パッドをヘキサンでリンスし、所望生成物を
酢酸エチル/CH3OH(95:5)で溶離する。収量0.
41gの標記化合物を黄色油状物で得る。NMRデータ
により、少量不純物の存在が認められる。
【0137】1H−NMR(CDCl3、ref TMS):δ
7.54,d,J=1.76Hz(1H);7.44,d,J=1.1
7Hz(1H);5.35,m(2H);4.21,d(1H)および
4.05,d,J=4.10Hz(1H);3.93dd,J=13.
49HzおよびJ=4.69Hz(1H);3.83,t,J=1
3.49Hz(1H);3.60,s(3H);2.88,t,J=1
1.14Hz(2H);2.32,brs(4H);2.24〜1.7
1,m(4H);1.66〜1.58,m(9H);1.44〜1.3
0,m(2H);1.22〜1.10,m(6H);0.82〜0.7
8,m(2H)
【0138】13C−NMR(CDCl3、ref77.00):
δ196.52、172.95、142.56、137.2
9、129.26、129.09、122.50、80.3
5、78.09、51.25、47.65、46.39、4
6.00、38.75、37.19、36.85、33.3
9、33.00、29.43、28.67、26.45、2
6.11、25.97、22.71、21.31
【0139】実施例6 [1S−[1α,2α(Z),3α,4α]]−6−[3−[[4−
(4−シクロヘキシル−1−オキソブチル)−1H−イミ
ダゾール−1−イル]メチル]−7−オキサビシクロ[2.
2.1]ヘプト−2−イル]−4−ヘキセン酸の製造:−
【0140】39mlのTHF/7.8mlの水中の0.
41gの実施例5化合物(0.90ミリモル)および9.0
mlの1M−LiOH水溶液の濁溶液を、室温で2.5時
間撹拌する。THFを真空除去する。水性ゴム状物を各
15mlのCHCl3で6回抽出する。コンバインした
CHCl3層を塩水で洗い、Na2SO4上で乾燥し、真空
蒸発して0.28gの淡黄色タフィーを得る(70%)。
TLCにより、水性層に目的化合物が残存しないことが
認められる。25gのシリカゲル(E.MerckKieselge
l 60、240〜400メッシュ)にて、フラッシュク
ロマトグラフィー(酢酸エチル/PAW=99:1)を行
い、0.28gの標記化合物を粘稠淡黄色タフィーで得
る。生成物を各5mlのヘキサンで0℃にて2回洗い、
ヘキサンをデカント除去する。残留ヘキサンの除去によ
って、0.25gの標記化合物を淡黄色粘稠タフィーで
得る。
【0141】1H−NMR(CDCl3、ref TMS):δ
10.78,brs(1H);7.60,brs(1H);7.56,brs
(1H);5.40〜5.34,m(2H);4.20,d(1H)お
よび4.10,d(1H),J=4.11Hz;3.96,dd,J=
11.14HzおよびJ=4.69Hz(1H);3.86,t,
J=11.14Hz(1H);2.83,t,J=7.13Hz(2
H);2.34,brs(4H);2.21〜1.94,m(4H);1.
61〜1.58,m(9H);1.44〜1.30,m(2H);1.
18〜1.12,m(6H);0.81,m(2H)
【0142】13C−NMR(CDCl3、ref77.00):
δ196.42、176.61、141.96、137.9
6、129.64、129.12、122.96、80.6
3、78.32、77.46、47.80、46.71、4
6.16、39,05、37.38、36.97、33.6
9、33.17、29.54、28.79、26.58、2
6.26、26.12、22.83、21.42
【0143】元素分析(C263824・0.75HCl
として) 計算値: C66.44、H8.31、N5.96、Cl5.
68 実測値: C66.57、H8.14、N5.76、Cl5.
76
【0144】実施例7 [1S−[1α,2α(Z),3α,4α]]−6−[3−[(1H
−イミダゾール−1−イル)メチル]−7−オキサビシク
ロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]−4−ヘキセン酸メチ
ルエステルの製造:−
【0145】1.2mlの乾燥DMF中の実施例3/G
で用いた0.60gのトシレートと0.30gのイミダゾ
ール(4.4ミリモル)の溶液をアルゴン下、110℃(油
浴温度)で一夜反応させる。真空ポンプ/ドライアイス
冷却受槽フラスコを用い、ジメチルホルムアミド(DM
F)を除去する。酢酸エチルおよび10%KHCO3水溶
液を加え、酢酸エチル層を10%KHCO3水溶液(3
回)、水(3回)、塩水で洗い、Na2SO4上で乾燥し、真
空蒸発して0.37gの黄色油状物を得る(83%)。5
0gのシリカゲル(E.Merck Kieselgel 60 2
40〜400メッシュ)にてフラッシュクロマトグラフ
ィーを行い、0.24gの標記生成物を粘稠黄色油状物
で得る。Rfの高い全ての副生物をCH2Cl2/CH3
H(99:1)で溶離した後、生成物をCH2Cl2/CH3
OH(97:3)で溶離する。
【0146】13C−NMR(CDCl3、ref77.00):
δ173.04、136.96、129.41、129.2
6、129.09、118.61、80.31、78.2
7、51.28、47.74、46.02、45.81、3
3.46、29,40、28.74、25.86、22.6
【0147】1H−NMR(CDCl3、ref TMS):δ
7.51,s(1H);7.07,s(1H);6.96,s(1H);
6.96〜5.40,m(2H);4.28,d,J=4.11Hz
(1H);4.14,d,J=4.11Hz(1H);3.98,dd,
J=11.14Hz,J=4.69Hz(1H);3.87,t,J
=11.14Hz(1H);3.67,s(3H);2.39,brs
(4H);2.32〜2.25,m(2H);2.23〜1.99,m
(2H);1.69,m(2H);1.50〜1.26,m(2H)
【0148】実施例8 [1S−[1α,2α(Z),3α,4α]]−6−[3−(1H
−イミダゾール−1−イルメチル)−7−オキサビシク
ロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]−4−ヘキセン酸の製
造:−
【0149】1.2mlの水/2.5mlのメタノール中
の0.15gの実施例7エステル(0.49ミリモル)およ
び0.28gのKOH(4.9ミリモル)の溶液を、アルゴ
ン下室温で4.5時間撹拌する。メタノールを真空除去
し、1M−HClを加えてpH1.0とする。水をトルエ
ンと共沸させて、真空除去する。残渣を40mlのCH
2Cl2/CH3OH(50:50)に懸濁し、セライトパッ
ドで濾過し、20ml部×2のCH2Cl/CH3OH
(50:50)でリンスする。濾液を濃縮して0.20gの
黄色タフィーを得、これをヘキサンに3回懸濁する(各
5ml、デカント除去)。20gのシリカゲル(E.Mer
ck Kieselgel 60、240〜400メッシュ)にて
フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/PAW=
5:1)を行い、69.0mgの硬い黄褐色タフィーを得
る。生成物を2.4mlの酢酸エチルに溶解し、ミリポ
アフィルターで濾過する。濾液に対し上記方法を繰返
す。濾液の濃縮後、収量30.0mgの標記化合物を硬
い黄褐色タフィーを得、これは静置時に極めてゆっくり
と固化して白色固体となる。
【0150】13C−NMR(CDCl3、ref77.00):
δ130.16、129.10、80.80、78.50、
48.06、46.59、46.39、29.75、28.
97、26.26、23.35
【0151】1H−NMR(CDCl3、ref TMS):δ
12.41,br s(1H);7.73,brs(1H);7.12,brs
(1H);6.96,brs(1H);5.48〜5.41,m(2H);
4.30,brs(1H);4.11,brs(1H);3.95,brdd
(1H);3.88,brt(1H);2.40,brs(4H);2.24
〜1.99,m(4H);1.68,brs(2H);1.49〜1.3
4,m(2H)
【0152】元素分析(C162223・0.06HCl
・0.43H2Oとして) 計算値: C63.98、H7.69、N9.33、Cl0.
71 実測値: C64.06、H7.73、N8.80、Cl0.
78
【0153】実施例9 [1S−[1α,2α(Z),3α,4α]]−6−[3−[[4−
[[(4−シクロヘキシルブチル)アミノ]カルボニル]−1
H−イミダゾール−1−イル]メチル]−7−オキサビシ
クロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]−4−ヘキセン酸メ
チルエステルの製造:−
【0154】以下の工程において、全てのクロマトグラ
フイーは、E.Merck Kieselgel60シリカゲル(2
40〜400メッシュ)で行う。
【0155】A.1H−イミダゾール−4−カルボン酸 コーヘン、デビッドおよびキルクの「J.Het.Che
m.」(19, 253頁、1982年)の方法に従って、標
記A化合物を製造する。
【0156】B.4−シクロヘキシルブチルアミン塩酸
塩 100mlの氷酢酸中の4−フェニルブチルアミン(1
0.6g、71.1ミリモル、アルドリッチ)の撹拌溶液
にアルゴン下、87%PtO2(1.06g、4−フェニル
ブチルアミンに対し10重量%)を加える。反応混合物
を室温にて54psiで4時間水素添加する。2インチセ
ライトパッドで触媒を濾去し、濾液を真空濃縮する。残
渣を200mlのジエチルエーテル、100mlのCH
3OHおよび8mlの濃HClで希釈する。この混合物
を真空濃縮し、ジエチルエーテルにトリチュレートし
て、13.1g(97%)の所望アミン・HClを得る。
【0157】C.[1S−[1α,2α(Z),3α,4α]]
−6−[3−(ヒドロキシメチル)−7−オキサビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−イル]−4−ヘキセン酸メチル
エステル
【0158】600mlの乾燥THF中の36.27g
の(エンド)−オクタヒドロ−5,8−エポキシ−1H−
ベンゾ[c]ピラン−3−オール(U.S.特許第4143
054号の記載に従って製造、0.23モル)および3−
カルボキシプロピルトリフェニルホスホニウムブロミド
(127.34g、0.37モル)の部分溶液にアルゴン下
3℃にて、機械的撹拌下370.6mlのカリウムt−ア
ミレート溶液(0.68モルの1.8Mトルエン溶液)を1
時間にわたって滴下する。最初、反応温度は最高8℃に
到達し、続いて塩基滴下の残余間に4℃で安定となる。
次いで、室温で反応を90分間行う。0℃氷浴を導入
し、152mlの氷酢酸を30分にわたって加え、反応
を抑える。溶媒を真空除去する(トルエンと共沸)。水
(640ml)および50mlの濃HClを加える(pH
2.6)。640mlの酢酸エチルで希釈し、149gの
NaClの添加、数量の種結晶の3−カルボキシプロピ
ルトリフェニルホスホニウムブロミドの添加後、15分
間激しく撹拌する。沈澱物を濾取し、320ml部×2
の酢酸エチルで洗う。酢酸エチル層を分離し、水性層を
酢酸エチル(200ml×2)で抽出し、コンバインした
酢酸エチル層をMgSO4上で乾燥し、濃縮する。水性5
%K2CO3(507ml)を加えた後、1時間激しく撹拌
する。沈澱は起こらない。反応混合物をペースト状に濃
縮し、508mlの水に懸濁する。数時間の強撹拌によ
り、沈澱は生成せず。
【0159】水をデカント除去し、残渣を200mlの
5%K2CO3水溶液に懸濁する。強撹拌後、淡黄褐固体
を濾取し、水で数回リンスする。コンバインした水性層
をトルエン/ジエチルエーテル(1:1)で5回(各230
ml)抽出する。コンバインした水性層を0℃氷浴で冷
却後、濃HClを加えてpH2.5とした後、酢酸エチル
で460ml×1回、次いで230ml×2回にて抽出
する。コンバインした酢酸エチル層をMgSO4上で乾燥
し、真空蒸発して49.74gのコハク色油状物を得
る。330mlのジエチルエーテルよりトリチュレート
を行い(室温、一夜)、リン副生物を油状とする。暗赤色
油状物よりエーテル溶液を分液漏斗にデカントし、デカ
ントによって残った油状物を排出する(1.56g)。エ
ーテル溶液の真空蒸発によって、43.08gの[1S−
[1α,2α(Z),3α,4α]]−6−[3−(ヒドロキシメ
チル)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イ
ル]−4−ヘキセン酸を粘稠黄色油状物で得る。1H−N
MRにより、生成物: トリフェニルホスフィンオキシ
ド: エーテルのモル比は23:1:1.8(質量%で93:
4.7:2.2)である。トリフェニルホスフィンオキシド
/エーテルを除く収量:40.06g(72.5%)。
【0160】80mlのメタノールにアルゴン下室温に
て、塩化アセチル(5.20ml、0.073モル)を滴下
する。次いでこの塩化アセチル/メタノール溶液を、7
00mlのメタノール中の上述の酸化合物42.98g
(0.18モル)の溶液に一度に加える。撹拌を3時間続
ける。トリエチルアミン(0.09モル、12.21ml)
を加え、メタノールを真空除去し、残渣を300mlの
酢酸エチルと150mlの水間に分配する。各層を分離
後、水性層を150mlの酢酸エチルで抽出し、コンバ
インした酢酸エチル層を塩水で洗い、Na2SO4上で乾
燥し、真空蒸発して43.06gの粘稠黄褐色油状物を
得る。1350gのE.Merck Kieselgel 60シリ
カゲル(240〜400メッシュ)にてフラッシュクロマ
トグラフィー(ジエチルエーテル/ヘキサン=75:2
5、次いで所望生成物がカラムから溶出しはじめた後ジ
エチルエーテルで溶離)を行い、35.74gの標記エス
テルを粘稠淡黄色油状物を得る(NMRによりトリフェ
ニルホスフィンオキシドは存在せず)。
【0161】1H−NMR(CDCl3、ref TMS):δ
5.41〜5.38,m(2H);4.49,d,J=4.69Hz
(1H);4.22,d,J=4.69Hz(1H);3.73〜3.
69,m(1H);3.67,s(3H);3.60,m(1H);2.3
7,brs(4H);2.12〜1.99,m(3H);1.97〜1.
85,m(1H);1.72,m(2H);1.46,m(2H)
【0162】13C−NMR(CDCl3、ref77.00):
δ173.50、130.42、128.63、80.2
3、79.22、61.74、51.49、48.95、4
6.45、33.86、29.69、29.31、25.9
4、22.92
【0163】D.N−(4−シクロヘキシルブチル)−1
H−イミダゾール−4−カルボキサミド 3.0mlのジメチルホルムアミド(DMF)中の0.30
gの上記A酸化合物(2.68ミリモル)の懸濁液をアル
ゴン下室温にて、0.52g(3.21ミリモル)の1,1'
−カルボニルジイミダゾールで処理する。撹拌を一夜続
ける。トリエチルアミン(0.45ml、3.21ミリモ
ル)を加えた後、上記Bアミン(0.62g、3.21ミリ
モル)を加える。撹拌を6時間続ける。DMFを真空除
去する(真空ポンプ、ドライアイス冷却受槽フラスコを
使用)。酢酸エチルおよび30mlの0.1M−HClを
加える。酢酸エチル層を0.1M−HCl(5ml×
3)、飽和K2CO3水溶液(5ml×3)、塩水で洗い、
Na2SO4上で乾燥し、濃縮して0.67gの黄色固体を
得る。10mlのヘキサンよりトリチュレートを行い
(1回収得)、0.63gの標記D化合物をオフホワイト
固体で得る。
【0164】E.[1S−[1α,2α(Z),3α,4α]]
−6−[3−[[[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキ
シ]メチル]−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−2
−イル]−4−ヘキセン酸メチルエステル
【0165】200mlのCH2Cl2中の4.00gの
上記C化合物(15.73ミリモル)の溶液をアルゴン下
室温にて、19.08mlのピリジン(235.95ミリ
モル)、次いでp−トルエンスルホニルクロリド(5.97
g、31.46ミリモル)で処理する。撹拌を3日間続け
る。TLCにより未消費出発アルコールの存在が認めら
れる。追加のp−トルエンスルホニルクロリド(2.99
g、15.73ミリモル)を加え、反応を一夜続ける。ジ
クロロメタンを真空除去し、200mlのジエチルエー
テルで置換する。この濁エーテル溶液を1M−HCl
(全量300ml)、1M−NaOH溶液(5回、全量25
0ml)、塩水で5回洗い、Na2SO4上で乾燥し、真空
蒸発してオフホワイト粘着性固体を得る。
【0166】630gのシリカゲルにてフラッシュクロ
マトグラフィーを行い、6.91gのオフホワイト結晶
固体を得る。p−トルエンスルホニルクロリドをヘキサ
ン/酢酸エチル(85:15)で溶離後、生成物をヘキサ
ン/酢酸エチル(60:40)で溶離する。25mlのヘ
キサン(0℃)による短いトリチュレートを行った後、濾
過および10mlのヘキサン(0℃)で2回リンスを行っ
て、上記生成物から少量不純物を除去する。収量5.1
2gの標記E化合物を白色結晶固体で得る。
【0167】F.[1S−[1α,2α(Z),3α,4α]]
−6−[3−[[4−[[(4−シクロヘキシルブチル)アミ
ノ]カルボニル]−1H−イミダゾール−1−イル]メチ
ル]−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]
−4−ヘキセン酸メチルエステル
【0168】2.0mlのDMSO中の0.31gの上記
Dアミド化合物(1.23ミリモル)の溶液をアルゴン下
室温にて、0.05gの水素化ナトリウム(60%鉱物油
分散体、1.23ミリモル)で処理する。撹拌を30分間
続ける。上記E化合物(0.20g、0.49ミリモル)を
加え、85℃(油浴温度)で反応を2時間行う。DMSO
を真空除去する(真空ポンプ、ドライアイス冷却受槽フ
ラスコを使用)。酢酸エチル(30ml)および1M−H
Clを加える。酢酸エチル層を1M−HCl(3回)、飽
和K2CO3水溶液(3回)、塩水で洗い、Na2SO4上で
乾燥し、濃縮して0.39gの粘稠黄色油状物を得る。
27gのシリカゲルにてフラッシュクロマトグラフィー
(CH2Cl2/CH3OH=99.5:0.5)に付し、0.
16gの標記化合物を白色結晶固体で得る。また0.1
6gの未消費上記C化合物を単離する。
【0169】実施例10 [1S−[1α,2α(Z),3α,4α]]−6−[3−[[4−
[[(4−シクロヘキシルブチル)アミノ]カルボニル]−1
H−イミダゾール−1−イル]メチル]−7−オキサビシ
クロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]−4−ヘキセン酸の
製造:−
【0170】14.4mlのTHF/2.9mlのH2
中の0.16gの実施例9エステル化合物(0.33ミリ
モル)の溶液を、3.29mlの1M−LiOH水溶液で
処理する。濁った2相反応液を2時間激しく撹拌する。
反応混合物を0℃に冷却し、6M−HClでpH1.0に
調整する。THFを真空除去し、クロロホルムで置換す
る。水性層をクロロホルムで4回抽出し、コンバインし
たクロロホルム層(全量25ml)を塩水で洗い、Na2
4上で乾燥し、濃縮して0.14gの白色タフィーを得
る(90%)。水性層をその元の容量の約50%に濃縮し
た後、さらに各8mlのクロロホルムで4回抽出す。
【0171】コンバインしたクロロホルム層をNa2SO
4上で乾燥し、上記0.14gの生成物とコンバインし、
真空蒸発して0.15gの白色タフィーを得る(96
%)。この物質を前記バッチの0.10gの物質とコンバ
インし、18gのシリカゲルにてフラッシュクロマトグ
ラフィーを行う。酢酸エチル/PAW(99:1)で溶離
して白色固体を得、これを4.0mlのクロロホルムに
溶解し、GelmanAcrodisc−CRデイスク(0.45ミク
ロン)で濾過する。クロロホルムの除去後、収量0.14
gの白色固体を得る。m.p.>50℃。
【0172】元素分析(C274134・0.46H2
として) 計算値: C67.57、H8.80、N8.76 実測値: C67.77、H8.80、N8.56
【0173】実施例11 [1S−(1α,2α,3α,4α)]−2−[[3−[[4−
[[(シクロヘキシルブチル)アミノ]カルボニル]−1H−
イミダゾール−1−イル]メチル]−7−オキサビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−イル]メチル]ベンゼンプロピオ
ン酸メチルエステルの製造:−
【0174】A.3−(2−ブロモフェニル)−2−プロ
ペン酸メチルエステル 250mlの乾燥テトラヒドロフラン(THF)(カリウ
ム/ベンゾフェノンから蒸留)中の46.8g(140ミ
リモル、アルドリッチ)のメチル(トリフェニルホスホラ
ニリデン)アセテートの撹拌懸濁液に、25.0g(13
5ミリモル、アルドリッチ)の2−ブロモベンズアルデ
ヒドを室温にて30分にわたって滴下する。この反応は
穏やかな発熱反応であり、均質となる。ついで、得られ
た溶液を18時間撹拌し、真空濃縮して油状の固体を得
る。この物質を250mlのヘキサンを用いてスラリー
化し、ついで濾過して固体のトリフェニルホスフィンオ
キシドを除去する。濾液を真空濃縮し、得られた油状物
をシリカゲルパッド(メルクシリカゲル、9.5×2.0
cm)に通す(溶離液:酢酸エチル/石油エーテル=1/
4)。溶出液を真空濃縮して油状物を得る。この粗製の
油状物をバルブツーバルブ(bulb−to−bulb)蒸留(12
5〜135℃、〜0.5mm)により精製して32.0g
(133ミリモル、98%)の標記アクリレート化合物を
淡黄色の液体で得る。
【0175】B.2−ブロモベンゼンプロピオン酸メチ
ルエステル 150mlのメタノール[バーディック・アンド・ジャ
クソン(Burdick andJackson)]中の14.0g(58.1
ミリモル)の上記Aアクリレート化合物および750m
gの5%ロジウム/アルミナ触媒(MCB)の混合物を、
水素雰囲気下(バルーン)で3時間(TLCにより出発物
質が消費されたことが示されるまで)撹拌する。この反
応混合物を4μMのポリカーボネート膜に通し、濾液を
真空濃縮してオレンジ色の油状物を得る。この油状物を
100mlのジエチルエーテルに溶解し、ついで50m
lの飽和重炭酸ナトリウム溶液、50mlの塩水で洗
い、乾燥し(硫酸マグネシウム)、真空濃縮して13.7
g(56.4ミリモル、97%)の標記B化合物を淡黄色
の液体で得る。
【0176】C.2−ブロモベンゼンプロパノール 75mlのトルエン(バーディック・アンド・ジャクソ
ン、シーブ乾燥)中の13.6g(56.0ミリモル)の上
記B化合物の溶液(−78℃に冷却)に、118ml(ト
ルエン中に1.0M、118ミリモル、アルドリッチ)の
水素化ジイソブチルアルミニウム溶液を加える。この反
応混合物を−78℃で2時間撹拌し、ついで0℃に2時
間温める。得られた溶液に10mlの6N−HClを非
常にゆっくりと加え、ついで100mlの6N−HCl
を一層迅速に加えて反応停止させる。反応混合物をさら
に10分撹拌し、ついで50mlのジエチルエーテルを
加え、有機層を分離する。有機層を1N−HCl(2×
100ml部)、100mlの塩水で洗い、乾燥し(硫酸
マグネシウム)、真空濃縮して12.0g(55.8ミリモ
ル、100%)の標記C化合物を無色油状物で得る。
【0177】D.1−ブロモ−2−[3−[[ジメチル
(1,1,2−トリメチルプロピル)シリル]オキシ]プロピ
ル]ベンゼン 200mlの乾燥塩化メチレン(五酸化リンから蒸留)中
の29.0g(135ミリモル)の粗製の上記Cアルコー
ル化合物および24.1g(135ミリモル、ペトラーチ
(Petrarch))のt−ヘキシルジメチルクロロシランの溶
液に、室温で20ml(143ミリモル、水素化カルシ
ウムから蒸留)のトリエチルアミンを加え、ついで20
0mg(1.64ミリモル、アルドリッチ)の4−ジメチ
ルアミノピリジンを加える。この反応混合物を室温で1
8時間撹拌する。得られたスラリーを100mlのヘキ
サンで希釈し、15分間撹拌しながら0℃に冷却し、濾
過して固体のトリエチルアミン塩酸塩を除去する。濾液
を真空濃縮して油状物を得る。この粗製の油状物をフラ
ッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、15×
10cm、酢酸エチル(EtOAc)/石油エーテル=1:
9)により精製して45.5g(127ミリモル、94%)
の標記化合物を無色の液体で得る。
【0178】E.[1S−(1α,2α,3α,4α)]−[2
−[3−[[ジメチル−(1,1,2−トリメチルプロピル)
シリル]オキシ]プロピル]フェニル]−7−オキサビシク
ロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジメタノール
【0179】30mlの乾燥ジエチルエーテル(ケチル
から蒸留)中の5.00g(14.0ミリモル)の上記D化
合物の溶液(−100℃に冷却)に、15ml(ペンタン
中に1.7M、25ミリモル、アルドリッチ)のt−ブチ
ルリチウム溶液を15分にわたって滴下する。この反応
混合物を−100℃で15分、ついで0℃で15分撹拌
する。得られた淡黄色のアニオン溶液を−78℃に再冷
却し、30mlの乾燥THF(ケチルから蒸留)を加え、
ついで10mlのTHF中の875mg(5.61ミリモ
ル)の[3aR−(3aα,4β,7β,7aα)]−オクタヒ
ドロ−4,7−エポキシイソベンゾフラン−1−オール
の溶液を迅速に加える。この反応混合物を0℃に温め、
1時間撹拌し、5mlの水で反応停止させ、100ml
の水と25mlの酢酸エチルとに分配する。
【0180】有機層を分離し、水性相をさらに25ml
の酢酸エチルで抽出する。有機抽出物をコンバインし、
乾燥し(硫酸マグネシウム)、真空濃縮して油状物を得
る。この粗製の油状物をフラッシュクロマトグラフィー
(メルクシリカゲル、12×5.0cm;酢酸エチル/石
油エーテル=1:4、ついで酢酸エチル/石油エーテル
=4:1)により精製して、2.35g(5.41ミリモ
ル、97%)の標記ジアステレオマーアルコール化合物
を無色油状物で得る。
【0181】F.[1S−(1α,2α,3α,4α)]−2
−[[2−[3−[[ジメチル−(1,1,2−トリメチルプロ
ピル)シリル]オキシ]プロピル]フェニル]メチル]−7−
オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−メタノール
【0182】60mlの氷酢酸中の1.90g(4.38
ミリモル)の上記Eジアステレオマーアルコール化合物
および1.9gの20%水酸化パラジウム/炭素触媒(湿
ったもの、<50%水、アルドリッチ)の混合物を、水
素雰囲気下(バルーン)で5時間、迅速に撹拌する。反応
混合物を4μMポリカーボネート膜で濾過し、濾液を真
空濃縮する(室温浴)。残渣を50mlの水と50mlの
酢酸エチルとに分配する。有機層を分離し、50mlの
1M水酸化ナトリウム水溶液で洗い、乾燥し(硫酸マグ
ネシウム)、真空濃縮して油状物を得る。この粗製の生
成物をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲ
ル、12×5.0cm、酢酸エチル/石油エーテル=
1:2)により精製して、1.03g(2.39ミリモル、
55%)の標記化合物を無色油状物で得る。さらに、5
73mg(1.37ミリモル、30%)の上記C出発物質
(単一のジアステレオマーとして)を回収する。
【0183】G.[1S−(1α,2α,3α,4α)]−2
−[[3−(ヒドロキシメチル)−7−オキサビシクロ[2.
2.1]ヘプト−2−イル]メチル]ベンゼンプロピオン酸
メチルエステル
【0184】6mlの乾燥ピリジン/無水酢酸(1:1)
中の1.00g(2.39ミリモル)の上記F化合物および
50mg(0.41ミリモル、アルドリッチ)の4−ジメ
チルアミノピリジンの溶液を室温で2時間撹拌する。反
応混合物を真空濃縮し、残渣を25mlの酢酸エチルと
20mlの1M−HCl水溶液とに分配する。有機層を
分離し、20mlの1M−NaOH水溶液で洗い、乾燥
し(硫酸マグネシウム)、真空濃縮して粗製のアセテート
化合物を油状物で得る。
【0185】15mlの試薬アセトン中の上記粗製アセ
テートの溶液(0℃に冷却)に、3.3ml[Cr+6中に2.
6M、調製にはフィーザー&フィーザー(Fieser&Fiese
r)の「Reagents for Organic Synthesis」、Vol.1、
142頁を参照]のジョーンズ試薬を迅速に加える。反
応混合物を2時間撹拌し、1mlのイソプロパノールを
加えて反応停止させ、さらに30分撹拌する。得られた
緑色のスラリーをセライトパッドで濾過する。濾液を真
空濃縮し、残渣を25mlのジエチルエーテルと25m
lの水とに分配する。有機層を分離し、真空濃縮して粗
製のアセテート−酸を油状物で得る。
【0186】15mlの1M−NaOH水溶液/THF
(2:1)中の上記粗製アセテート−酸の溶液を室温で3
0分撹拌する。反応混合物を氷浴中で冷却し、15ml
の1M−HCl水溶液を加えて反応停止させ、ついでジ
エチルエーテル(2×25ml)で抽出する。エーテル抽
出物をコンバインし、25mlの塩水で洗い、真空濃縮
して粗製のアルコール−酸を油状物で得る。
【0187】10mlの酸/メタノール(10mlの乾
燥メタノールに0℃で0.5mlの塩化アセチルを添加
して調製)中の上記粗製アルコール−酸の溶液を0℃で
2時間撹拌し、ついで真空濃縮する。得られた油状物を
フラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、1
5×3.0cm、酢酸エチル)により精製して、526m
g(1.76ミリモル、上記F化合物に対して74%)の
標記化合物を無色油状物で得る。下記工程H、Iおよび
Jにおいては、クロマトグラフィーはすべてE.Merck K
ieselgel60シリカゲル(240〜400メッシュ)を用
いて行う。
【0188】H.[1S−(1α,2α,3α,4α)]−2
−[[3−[[[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ]
メチル]−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−
イル]メチル]ベンゼンプロピオン酸メチルエステル
【0189】14mlのCH2Cl2中の0.33gの上
記G化合物の溶液をアルゴン下、室温にて0.41g
(2.15ミリモル)のp−トルエンスルホニルクロリド
およびピリジン(1.31ml、16.20ミリモル)で処
理する。撹拌を一夜続ける。TLC(シリカゲル、ヘキ
サン/EtOAc=50/50)により未消費の上記G化
合物が示される。p−トルエンスルホニルクロリド(0.
21g、1.08ミリモル)をさらに加え、週末にかけて
反応を行う。TLCにより上記G化合物が完全に消費さ
れたことが示される。ジクロロメタンを真空蒸発し、1
5mlのEtOAcで置換する。
【0190】上記EtOAc溶液を各5mlの1M−HC
l(×3)、各3mlの飽和K2CO3水溶液(×4)、塩水
で洗い、Na2SO4で乾燥し、濃縮して油状物を得る。
38gのシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー
にかけて、0.42gの標記化合物を無色の粘稠油状物
(84%)で得る。未反応のp−トルエンスルホニルクロ
リドをヘキサン/EtOAc(80/20)で完全に溶離し
た後、生成物をヘキサン/EtOAc(50/50)で溶離
する。
【0191】1H−NMR(270MHz):δ7.78,d
(2H)および7.34,d(2H),J=8.21Hz;7.16
〜7.08,m(4H);4.36,d(1H)および4.16,d
(1H),J=4.69Hz;4.13〜4.01,m(2H);3.
68,s(3H);2.91,t,(2H);2.63〜2.57,m
(3H);2.45,s(3H);2.40〜2.16,m(3H);
1.76〜1.54,m(2H);1.50〜1.43,m(1H);
1.35〜1.27,m(1H)
【0192】13C−NMR(270MHz):δ173.0
4、144.82、138.48、138.25、132.
95、129.87、129.47、129.47、12
8.92、127.83、126.53、79.33、7
8.84、69.63、56.76、46.59、46.2
5、34.87、30.21、29.23、27.47、2
1.57
【0193】I.[1S−(1α,2α,3α,4α)]−2
−[[3−[[4−[[(シクロヘキシルブチル)アミノ]カル
ボニル]−1H−イミダゾール−1−イル]メチル]−7
−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]メチル]
ベンゼンプロピオン酸メチルエステル
【0194】3.0mlのDMSO中の0.30gの実施
例9/Dの酸化合物(1.20ミリモル)の溶液をアルゴ
ン下、室温にて0.048gのNaH(60%鉱物油分散
液、1.20ミリモル)で処理する。撹拌を30分続け
る。4mlのDMSO中の0.35gの上記H化合物
(0.76ミリモル)の溶液を加え、80°C(油浴温度)
で反応を一夜行う。DMSOを真空除去する(真空ポン
プ、ドライアイス冷却受槽フラスコを用いる)。EtOA
c(6ml)および1M−HClを加え、EtOAc層を1
M−HClで3回(全量12ml)、飽和K2CO3水溶液
で3回洗い、Na2SO4上で乾燥し、真空蒸発して0.4
5gの黄褐色タフィー(>100%)を得る。ヘキサンを
用い、−78°Cで4回デカント(全量20ml)して鉱
物油を除去し、TLCによりヘキサンデカント中に生成
物の損失は認められない。42gのシリカゲル上のフラ
ッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/CH3OH=9
9/1)により0.27gの標記化合物を無色粘稠油状物
で得る。
【0195】1H−NMR(270MHz):δ7.61,2
(1H);7.48,s(1H);7.18,m(4H);4.26,d
(1H)および4.18,d(1H);J〜4.10Hz;4.0
1,m(2H);3.67,s(3H);3.39,q(2H);2.9
8,t(2H);2.75〜2.58,m(4H);2.39,m(2
H);1.66〜1.17,m(19H);0.94〜0.78,br
t(2H)
【0196】13C−NMR(270MHz):172.7
2、162.04、138.16、137.71、136.
48、128.75、128.67、126.38、12
0.89、79.62、78.37、51.30、47.7
1、46.31、46.12、38.64、37.19、3
6.80、24.51、33.00、30.00、29.7
7、29.29、29.00、27.20、26.36、2
6.03、23.91
【0197】実施例12 [1S−(1α,2α,3α,4α)]−2−[[3−[[4−
[[(シクロヘキシルブチル)アミノ]カルボニル]−1H−
イミダゾール−1−イル]メチル]−7−オキサビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−イル]メチル]ベンゼンプロピオ
ン酸の製造:−
【0198】11.8mlのTHF/2.4mlのH2
中の実施例11で得た化合物(0.27g、0.50ミリ
モル)の溶液を5.0mlの1.0M−LiOH水溶液で処
理する。得られた濁った2層反応混合物を4時間激しく
撹拌する。THFを真空除去し、生成物を各4mlのク
ロロホルムで4回抽出する。クロロホルム層をコンバイ
ンし、塩水で洗い、Na2SO4で乾燥し、濃縮して0.2
4gの白色固体を得る。17gのシリカゲル上のフラッ
シュクロマトグラフィー(99/1、EPAW*)により
残渣を得、EPAWを真空除去した後、残渣を最少量の
クロロホルム中に溶解し、Gelman Acrodisc−CRフィル
ターディスク(0.45ミクロン)で濾過し、蒸発させて
固体を得る。4.0mlのヘキサンからトリチュレート
して0.20gの標記化合物をホフホワイト固体で得
る。 *EPAW=EtOAc/PAW;PAW=ピリジン/H
OAc/H2O(20/6/11)
【0199】1H−NMR(270MHz):δ7.70、s
(1H);7.54、s(1H);7.44、brs(4H);4.2
9、d、J=3.52Hz(1H);4.18、d、J=4.
10Hz(1H);4.02〜3.98、m(2H);3.3
8、q(2H);3.00,t(2H);2.74〜2.61、m(4
H);2.41〜2.36、m(2H);1.69〜1.50、m
(9H);1.40〜1.17、m(10H);0.88〜0.8
3、m(2H)
【0200】13C−NMR(270MHz):δ175.9
5、162.44、138.80、138.02、137.
36、137.04、129.24、126.85、12
6.73、126.16、80.08、78.79、48.
03、46.88、46.54、39.28、37.58、
37.15、35.31、33.38、30.61、29.
92、29.63、29.09、27.79、26.72、
26.41、24.28
【0201】実施例13 [1S−(1α,2α,3α,4α)]−2−[[3−[[4−(4
−シクロヘキシル−1−オキソブチル)−1H−イミダ
ゾール−1−イル]メチル]−7−オキサビシクロ[2.
2.1]ヘプト−2−イル]メチル]ベンゼンプロピオン酸
メチルエステルの製造:−
【0202】A.[1S−(1α,2α,3α,4α)]−2
−[[3−[[[(4−メチルフェニル)スルフィニル]オキ
シ]メチル]−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−2
−イル]メチル]ベンゼンプロピオン酸メチルエステル
【0203】14mlのCH2Cl2中の0.33gの実
施例11/Gのアルコール化合物(1.08ミリモル)の
溶液をアルゴン下、室温にて0.41g(2.15ミリモ
ル)のp−トルエンスルホニルクロリドおよびピリジン
(1.31ml、16.20ミリモル)で処理する。撹拌を
一夜続ける。TLC(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc
=50/50)により未消費の実施例11/Gのアルコ
ール化合物が示される。さらにp−トルエンスルホニル
クロリド(0.21g、1.08ミリモル)を加え、反応を
週末にかけて行う。TLCにより実施例11/Gのアル
コール化合物が完全に消費されたことが示される。ジク
ロロメタンを真空蒸発させ、15mlのEtOAcで置換
する。このEtOAc溶液を各5mlの1M−HCl(×
3)、各3mlの飽和K2CO3水溶液(×4)、塩水で洗
い、Na2SO4で乾燥し、濃縮して油状物を得る。38
gのシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにか
けて0.42gの標記A化合物を無色粘稠油状物(84
%)で得る。未反応のp−トルエンスルホニルクロリド
をヘキサン/EtOAc(80/20)で完全に溶離した
後、生成物をヘキサン/EtOAc(50/50)で溶離す
る。
【0204】B.4−(4−シクロヘキシル−1−オキ
ソブチル)−1H−イミダゾール 55mlのジオキサン中の2.5gの実施例1/Dのア
ルコール化合物(11.24ミリモル)の懸濁液をアルゴ
ン下で2.93g(33.77ミリモル)のMnO2ととも
に一夜還流する。TLC(シリカゲル、CH2Cl2/C
3OH=90/10)により未消費の実施例1/Dの化
合物の存在が示される。さらにMnO2(1.47g)を加
え、還流を5時間続ける。TLCにより実施例1/Dの
化合物の完全な消費が示される。反応混合物をセライト
パッドで濾過し、全部で100mlの還流ジオキサンで
数回リンスする。ジオキサンを真空除去し、得られた黄
色の油状物を40mlの酢酸エチルに溶解し、2Mクエ
ン酸三ナトリウム水溶液(全部で20ml)で3回洗い、
Na2SO4で乾燥し、濃縮して2.24gの淡赤褐色の粘
稠油状物(90%;TLCにより良好な純度を有する)を
得る。
【0205】初期バッチ(J838−010−33)の1
H−NMRおよび13C−NMRスペクトルもまた、粗製
生成物の良好な純度を示した。157gのシリカゲル上
のフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/CH3
H=97/3、ついでCH2Cl2/CH3OH=97/
3)により1.25gの標記B化合物をホフホワイト固体
(50%)で得る。このクロマトグラフィーで生成物の純
度に殆ど差はなかったが、収率が大きく下がった。
【0206】1H−NMR:δ7.80、brs(1H);7.
75、s(1H);2.82、brs(2H);1.85〜1.4
5、m(9H);1.35〜1.05(6H);1.90〜1.8
0、m(2H)
【0207】13C−NMR:δ138.54、39.4
2、37.52、37.12、33.29、26.67、2
6.35、22.17
【0208】C.[1S−(1α,2α,3α,4α)]−2
−[[3−[[4−(4−シクロヘキシル−1−オキソブチ
ル)−1H−イミダゾール−1−イル]メチル]−7−オ
キサビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]メチル]ベン
ゼンプロピオン酸メチルエステル、および D.[1S−(1α,2α,3α,4α)]−2−[[3−[[5
−(4−シクロヘキシル−1−オキソブチル)−1H−イ
ミダゾール−1−イル]メチル]−7−オキサビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−イル]メチル]ベンゼンプロピオ
ン酸メチルエステル
【0209】3.0mlのDMSO中の0.48gの上記
B化合物(2.2ミリモル)の溶液をアルゴン下で0°C
に冷却する。得られた固形塊にNaH分散液を加える。
0°Cでの撹拌を20分続ける。上記A化合物(0.40
g、0.87ミリモル)を加え、72°C(油浴温度)で一
夜反応を行う。真空ポンプ/ドライアイス冷却受槽フラ
スコを用いてDMSOを除去する。酢酸エチルおよび1
M−HClを加え、酢酸エチル層を1M−HCl(×
3)、飽和K2CO3水溶液(×3)、塩水で洗い、Na2
4で乾燥し、濃縮して0.76gの粘稠褐色油状物を得
る。
【0210】52gのシリカゲル上のフラッシュクロマ
トグラフィー(CH2Cl2/CH3OH=99/1)によ
り0.36gの粘稠黄色油状物(未分離の標記C化合物お
よび標記D化合物からなる)を得る。25gのシリカゲ
ル上で生成物の再クロマトグラフィー(99/1EPA
W*)を行う。収量が0.26gの標記C化合物(粘稠黄
色油状物)、0.04gの標記D化合物および0.08g
の標記C化合物と標記D化合物との混合物を得る。
【0211】化合物C:1H−NMR:δ7.65、s(1
H);7.57、a(1H);7.19、brs(4H);4.28、
d、J=3.69Hz(1H);4.19、d、J=4.22H
z(1H);4.03〜4.00、m(2H);3.68、s(3
H);2.97、m(4H);2.78〜2.56、m(4H);2.
39、m(2H);1.73〜1.69、m(9H);1.42〜
1.39、m(2H);1.26〜1.18、m(8H);0.0
8、m(2H)
【0212】化合物D:1H−NMR:δ7.84、s(1
H);7.71、s(1H);7.24〜7.15、m(4H);4.
63、dd、J=12.66Hz、J=3.70Hz(1
H);4.23、d、J=4.22Hz(1H);4.17、d、
J=4.22Hz(1H);4.05、dd、J=12.66H
z、J=11.08Hz(1H);3.68、s(3H);3.0
4、t(2H);2.80、dd(部分的に不明瞭)、J=4.2
2Hz(1H);2.78、t(2H);2.67〜2.63、m
(3H);2.44〜2.37、m(2H);1.73〜1.6
3、m(9H);1.39〜1.10、m(11H);0.95〜
0.80、m(2H)
【0213】実施例14 [1S−(1α,2α,3α,4α)]−2−[[3−[[4−(4
−シクロヘキシル−1−オキソブチル)−1H−イミダ
ゾール−1−イル]メチル]−7−オキサビシクロ[2.
2.1]ヘプト−2−イル]メチル]ベンゼンプロピオン酸
の製造:−
【0214】12mlのTHF中の0.26gの実施例
13の化合物(0.52ミリモル)の溶液をアルゴン下、
室温で5.0mlの1.0M−LiOH水溶液で処理す
る。得られた2層反応混合物の急速な撹拌を3.5時間
行う。THFを真空除去する。クロロホルムおよび1M
−HClを加え(pH1.0まで)、水性層をクロロホル
ム(×4)で抽出し、クロロホルム層をコンバインし、塩
水で洗い、Na2SO4で乾燥し、濃縮して0.26gの固
体を得る。17gのシリカゲル上のフラッシュクロマト
グラフィー(99/1EPAW*)にかけて0.21gの
標記化合物を白色固体で得る。 *EPAW=EtOAc/PAW、PAW=ピリジン/酢
酸/H2O(20/6/11)
【0215】1H−NMR:δ7.76、s(1H);7.6
5、s(1H);7.22〜7.18、m(4H);5.70〜4.
35、brs;4.31、d(1H)および4.21、d(1H)、
J=4.11Hz;4.11、dd、J=4.69Hz、J=
14.07Hz(1H);4.03、dd、J=13.00H
z、J=14.07Hz(1H);2.99、t(2H);2.9
0、t(2H);2.74、dd、J=14.07Hz、J=
4.69Hz(1H);2.67〜2.57、m(3H);2.4
3〜2.34、m(2H);1.71〜1.66、m(9H);1.
44〜1.36、m(2H);1.27〜1.10、m(8H);
0.88〜0.85、m(2H)
【0216】13C−NMR:δ196.33、176.2
1、141.82、138.68、138.14、137.
91、129.30、129.06、126.82、12
6.65、123.16、79.79、78.70、48.
06、46.91、46.53、39.13、37.46、
37.03、35.04、33.23、30.61、29.
51、29.03、27.56、26.64、26.32、
21.48
【0217】本明細書および実施例に記載した手順に従
って製造することのできる本発明の他の化合物の例を下
記に挙げるが、本発明はこれらに限られるものではな
い。
【表1】
【0218】
【表2】
【0219】
【表3】
【0220】
【表4】
【0221】
【表5】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年9月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 [式中、mは0、1、2、3または4;nは1、2または
3;pは1、2または3;Zは−CH=CH−、−CH2
2−または
【化2】 (ここで、YはOまたは単結合である);但し、Zが
【化3】 でありmが0である場合はYは単結合であり、Zが−C
H=CH−または−CH2CH2−である場合はmは1、
2、3または4である;RはCO2H、CO2・アルカリ
金属、CO2・低級アルキル、CONHSO22(ここ
で、R2は低級アルキルまたはアリールである)または−
CH2−5−テトラゾリル; る)または単結合; およびR1は低級アルキル、アリー
ル、シクロアルキルまたはHであって、但し、Aが単結
合のときのみR1はHであってよい]で示される化合物ま
たはその立体異性体。
【化4】 で示される請求項1に記載の化合物。
【化5】 で示される請求項1に記載の化合物。
【化6】 で示される請求項1に記載の化合物。
【化7】 で示される請求項1に記載の化合物。
【化8】 で示される請求項1に記載の化合物。
【化9】 で示される請求項1に記載の化合物。
【化10】 で示される請求項1に記載の化合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/557 ACV 7252−4C 37/465 ACB 8314−4C 37/54 ACB 8314−4C //(A61K 31/557 37:465) 8314−4C (A61K 31/557 37:54) 8314−4C (72)発明者 ステイーブン・イー・ホール アメリカ合衆国ニユージヤージー州トレン トン、コリーン・サークル57番

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 [式中、mは0、1、2、3または4;nは1、2または
    3;pは1、2または3;Zは−CH=CH−、−CH2
    2−または 【化2】 (ここで、YはOまたは単結合である);但し、Zが 【化3】 でありmが0である場合はYは単結合であり、Zが−C
    H=CH−または−CH2CH2−である場合はmは1、
    2、3または4である;RはCO2H、CO2・アルカリ
    金属、CO2・低級アルキル、CONHSO22(ここ
    で、R2は低級アルキルまたはアリールである)または−
    CH2−5−テトラゾリル; る)または単結合; およびR1は低級アルキル、アリー
    ル、シクロアルキルまたはHであって、但し、Aが単結
    合のときのみR1はHであってよい]で示される化合物ま
    たはその立体異性体。
  2. 【請求項2】 式: 【化4】 で示される請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 mが2、nが1およびpが1である請求項
    2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 式: 【化5】 で示される請求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 mが2、nが1およびpが1である請求項
    4に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 式: 【化6】 で示される請求項1に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 nが1、mが2およびpが1である請求項
    6に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 式: 【化7】 で示される請求項1に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 nが1、mが2およびpが1である請求項
    8に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 RがCO2H、CONHSO22また
    は−CH2−5−テトラゾリルである請求項1に記載の
    化合物。
  11. 【請求項11】 式: 【化8】 で示される請求項1に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 式: 【化9】 で示される請求項1に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 式: 【化10】 で示される請求項1に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 Yが単結合である請求項13に記載の
    化合物。
  15. 【請求項15】 [1S−[1α,2α(Z),3α,4α]]
    −6−[3−[[4−(4−シクロヘキシル−1−ヒドロキ
    シブチル)−1H−イミダゾール−1−イル]メチル]−
    7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]−4
    −ヘキセン酸またはそのメチルエステルである請求項1
    に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 [1S−[1α,2α(Z),3α,4α]]
    −6−[3−[[4−(3−シクロヘキシルプロピル)−1
    H−イミダゾール−1−イル]メチル]−7−オキサビシ
    クロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]−4−ヘキセン酸ま
    たはそのメチルエステルである請求項1に記載の化合
    物。
  17. 【請求項17】 [1S−[1α,2α(Z),3α,4α]]
    −6−[3−[[4−(4−シクロヘキシル−1−オキソブ
    チル)−1H−イミダゾール−1−イル]メチル]−7−
    オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]−4−ヘ
    キセン酸またはそのメチルエステルである請求項1に記
    載の化合物。
  18. 【請求項18】 [1S−[1α,2α(Z),3α,4α]]
    −6−[3−[(1H−イミダゾール−1−イル]メチル]
    −7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]−
    4−ヘキセン酸またはそのメチルエステルである請求項
    1に記載の化合物。
  19. 【請求項19】 [1S−[1α,2α(Z),3α,4α]]
    −6−[3−[[4−[[(4−シクロヘキシルブチル)アミ
    ノ]カルボニル]−1H−イミダゾール−1−イル]メチ
    ル]−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]
    −4−ヘキセン酸またはそのメチルエステルである請求
    項1に記載の化合物。
  20. 【請求項20】 [1S−(1α,2α,3α,4α)]−2
    −[[3−[[4−[[(シクロヘキシルブチル)アミノ]カル
    ボニル]−1H−イミダゾール−1−イル]メチル]−7
    −オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]メチル]
    ベンゼンプロピオン酸またはそのメチルエステルである
    請求項1に記載の化合物。
  21. 【請求項21】 [1S−(1α,2α,3α,4α)]−2
    −[[3−[[4−(4−シクロヘキシル−1−オキソブチ
    ル)−1H−イミダゾール−1−イル]メチル]−7−オ
    キサビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]メチル]ベン
    ゼンプロピオン酸またはそのメチルエステルである請求
    項1に記載の化合物。
  22. 【請求項22】 請求項1に記載の化合物およびその医
    薬的に許容しうる担体から成ることを特徴とする血小板
    凝集および気管支収縮の抑制剤。
  23. 【請求項23】 請求項1に記載の化合物から成ること
    を特徴とする虚血後の心筋機能不全の改善剤。
  24. 【請求項24】 請求項1に記載の化合物から成ること
    を特徴とする妊娠中毒症の治療剤。
  25. 【請求項25】 請求項1に記載の化合物から成ること
    を特徴とする静脈血栓症の予防または減少剤。
  26. 【請求項26】 請求項1に記載の化合物から成ること
    を特徴とする体外循環中の血小板損失の予防または減少
    剤。
  27. 【請求項27】 請求項1に記載の化合物から成り、全
    身または局所投与剤形にあることを特徴とする火傷傷害
    治療および/または創傷治癒促進剤。
  28. 【請求項28】 請求項1に記載の化合物および血栓溶
    解剤から成ることを特徴とする虚血後の心筋傷害の減少
    剤。
  29. 【請求項29】 血栓溶解剤がt−PA、ストレプトキ
    ナーゼ、ウロキナーゼ、プロウロキナーゼまたはアニソ
    イル化プラスミノーゲンストレプトキナーゼ活性化剤錯
    体である請求項28に記載の剤。
JP3073920A 1990-03-12 1991-03-12 血栓症および血管痙攣疾患の治療に有用な7−オキサビシクロヘプタンイミダゾールプロスタグランジン類縁体 Withdrawn JPH0578368A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/492,504 US4977174A (en) 1989-06-12 1990-03-12 7-oxabicycloheptane imidazole prostaglandin analogs useful in the treatment of thrombotic and vasospastic disease
US492,504 1990-03-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0578368A true JPH0578368A (ja) 1993-03-30

Family

ID=23956513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3073920A Withdrawn JPH0578368A (ja) 1990-03-12 1991-03-12 血栓症および血管痙攣疾患の治療に有用な7−オキサビシクロヘプタンイミダゾールプロスタグランジン類縁体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4977174A (ja)
EP (1) EP0447188B1 (ja)
JP (1) JPH0578368A (ja)
CA (1) CA2036486A1 (ja)
DE (1) DE69110713T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4010797A1 (de) * 1990-04-04 1991-10-10 Hoechst Ag Substituierte azole, verfahren zu deren herstellung, diese enthaltende mittel und deren verwendung
US5162352A (en) * 1991-08-22 1992-11-10 E. R. Squibb & Sons, Inc. 7-oxabicycloheptyl substituted heterocyclic amide prostaglandin analogs
US5190972A (en) * 1992-01-27 1993-03-02 The University Of Melbourne Method of combatting cyclosporine organ toxicity with prostaglandin analogs
US5399725A (en) * 1993-05-27 1995-03-21 Bristol-Myers Squibb Co. 7-oxabicycloheptane carboxylic acid prostaglandin analog intermediates useful in the preparation of anti-thrombotic and anti-vasospastic compounds and method for preparing same
DE4319574A1 (de) * 1993-06-14 1994-12-15 Bayer Ag Verfahren zur Entschwefelung organischer Mercapto- und/oder Disulfid-Verbindungen
US5672624A (en) * 1995-11-22 1997-09-30 The Johns Hopkins University Endoperoxides useful as antiparasitic agents
US5817692A (en) * 1995-11-22 1998-10-06 The Johns Hopkins University Endoperoxides useful as antiparasitic agents
US5932591A (en) * 1996-12-02 1999-08-03 Johns Hopkins University C3 substituted trioxanes useful as antiparasitic drugs
WO2000066577A2 (en) * 1999-04-29 2000-11-09 Allergan Sales, Inc. Brigded cycloalkanes as thromboxane ligands without blood clotting effects
DE10112925A1 (de) * 2001-03-13 2002-10-02 Erich Eigenbrodt Verwendung von Zuckerphosphaten, Zuckerphosphatanalogen, Aminosäuren, Aminosäureanalogen zur Modulation von Transaminasen und/oder der Assoziation p36/Malat Dehydrogenase
US7091232B2 (en) * 2002-05-21 2006-08-15 Allergan, Inc. 4-(substituted cycloalkylmethyl) imidazole-2-thiones, 4-(substituted cycloalkenylmethyl) imidazole-2-thiones, 4-(substituted cycloalkylmethyl) imidazol-2-ones and 4-(substituted cycloalkenylmethyl) imidazol-2-ones and related compounds
US7358269B2 (en) 2002-05-21 2008-04-15 Allergan, Inc. 2-((2-Thioxo-2,3-dihydro-1H-imidazol-4-yl)methyl)-3,4-dihydronapthalen-1(2H)-one
JP6273072B2 (ja) 2014-05-16 2018-01-31 カンバーランド ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド イフェトロバンにより心臓線維症を治療する組成物及び方法
JP7033454B2 (ja) 2015-06-30 2022-03-10 カンバーランド ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド Aerd/喘息におけるトロンボキサン受容体拮抗薬
EP3454850B1 (en) 2016-05-11 2023-06-21 Cumberland Pharmaceuticals Inc. Compositions and methods of treating muscular dystrophy with thromboxane-a2 receptor antagonists

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4500540A (en) * 1979-12-26 1985-02-19 Hoffmann-La Roche Inc. Thromboxane synthase inhibitors as insulin lowering agents and antionbesity agents
US4418076A (en) * 1982-05-03 1983-11-29 E. R. Squibb & Sons, Inc. 7-Oxabicycloheptane hydrazone prostaglandin analogs useful in treating thrombolytic diseases
US4416896A (en) * 1982-05-17 1983-11-22 E. R. Squibb & Sons, Inc. 7-Oxabicyclopheptane substituted amino prostaglandin analogs useful in the treatment of thrombolytic disease
GB2126218B (en) * 1982-08-14 1986-01-22 Wellcome Found Imidazoles
US4463015A (en) * 1982-08-18 1984-07-31 E. R. Squibb & Sons, Inc. Aryl substituted 7-oxabicycloheptane compounds, useful in inhibiting platelet aggregation
US4456617A (en) * 1983-01-12 1984-06-26 E. R. Squibb & Sons, Inc. 7-Oxabicycloheptane substituted amino prostaglandin analogs and their use in inhibiting platelet aggregation and bronchoconstriction
US4489089A (en) * 1983-04-06 1984-12-18 American Cyanamid Company Substituted N-[ω-(1H-imidazol-1-yl)alkyl]-amides
US4474804A (en) * 1983-09-19 1984-10-02 E. R. Squibb & Sons, Inc. 7-Oxabicyclo substituted prostaglandin phenyl carboxylic acid derivatives useful as cardiovascular agents
US4522949A (en) * 1983-10-20 1985-06-11 E. R. Squibb & Sons, Inc. 7-Oxabicycloheptane substituted prostaglandin interphenylene analogs useful as cardiovascular agents
US4526901A (en) * 1984-01-26 1985-07-02 E. R. Squibb & Sons, Inc. 7-Oxabicycloheptane substituted oxamide prostaglandin analogs and their use in treating thrombolytic disease
US4536513A (en) * 1984-03-14 1985-08-20 E. R. Squibb & Sons, Inc. 7-Oxabicycloheptane substituted prostaglandin interphenylene analogs useful in the treatment of thrombolytic disease
JPS62470A (ja) * 1985-06-25 1987-01-06 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd イミダゾ−ル誘導体
US4663336A (en) * 1985-07-01 1987-05-05 E. R. Squibb & Sons, Inc. 7-oxabicycloheptane substituted diamide and its congener prostaglandin analogs useful in the treatment of thrombotic disease
US4663337A (en) * 1986-04-18 1987-05-05 E. R. Squibb & Sons, Inc. 7-oxabicycloheptane substituted amides useful in the treatment of thrombotic disease
CA2006355A1 (en) * 1988-12-23 1990-06-23 Philip M. Sher 7-oxabicycloheptyl substituted heterocyclic amide prostaglandin analogs useful in the treatment of thrombotic and vasospastic disease
NZ232897A (en) * 1989-04-03 1992-12-23 Squibb & Sons Inc Interphenylene 7-oxabicycloheptyl substituted heterocyclic amide prostaglandin analogues, preparation and pharmaceutical compositions thereof
NZ233600A (en) * 1989-06-12 1992-10-28 Squibb & Sons Inc 7-oxabicyclo(2.2.1)heptane imidazole prostaglandin analogs and pharmaceutical compositions

Also Published As

Publication number Publication date
EP0447188B1 (en) 1995-06-28
CA2036486A1 (en) 1991-09-13
US4977174A (en) 1990-12-11
DE69110713D1 (de) 1995-08-03
EP0447188A2 (en) 1991-09-18
DE69110713T2 (de) 1996-02-15
EP0447188A3 (en) 1992-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0578368A (ja) 血栓症および血管痙攣疾患の治療に有用な7−オキサビシクロヘプタンイミダゾールプロスタグランジン類縁体
EP1363632B1 (en) Receptor selective cannabimimetic aminoalkylindoles
JP4312594B2 (ja) 新規な二環式及び三環式カンナビノイド
TW304941B (ja)
JP2989213B2 (ja) インターフェニレン7―オキサビシクロヘプチル置換複素環式アミドプロスタグランジン類縁体
JPH06199802A (ja) 興奮性アミノ酸受容体拮抗剤
EP0126088A1 (en) Aryl substituted 7-oxabicycloheptane compounds
BE898524A (fr) Analogues d'amino-prostaglandines à substituant 7-oxabicycloheptane, ayant des propriétés thérapeutiques.
US4533673A (en) 7-Oxabicycloheptane substituted enaminone prostaglandin analogs and their use in treatment of thrombolytic disease
JPS62106095A (ja) 7−オキサビシクロヘプタン置換ケト−アミドプロスタグランジン類縁体
US4556675A (en) 7-Oxabicycloheptane and 7-oxabicycloheptene compounds
US4608386A (en) 7-oxabicycloheptane ethers useful in the treatment of thrombotic diseases
US4537904A (en) Compositions of 7-oxabicycloheptane and 7-oxabicycloheptene compounds and a method for their use in inhibiting bronchoconstriction
JPH04247086A (ja) 7−オキサビシクロヘプチル置換複素環式チオアミドプロスタグランジン類縁体
JPS61143386A (ja) 7‐オキサビシクロヘプタン置換オキサプロスタグランジン類縁体
US4575512A (en) 7-Oxabicycloheptane substituted oxa prostaglandin analogs and their anti-thrombotic compositions and methods
US4588743A (en) 7-oxabicycloheptane-substituted oxa prostaglandin analogs and their use in the treatment of thrombolytic disease
HUT58741A (en) Process for producing prostaglandine analogue 7-oxa-bicycloheptan-imidazols and pharmaceutical compositions containing them
JP3162175B2 (ja) クロマン誘導体若しくはジヒドロベンゾフラン誘導体
US4783473A (en) Geminally substituted cyclic ether carboxylic acids, derivatives thereof, compositions containing same and method of use
JPH02180886A (ja) 7―オキサビシクロヘプタンイミノフェニレン相互置換プロスタグランジン類縁体
US5238951A (en) Heterocyclic amido prostaglandin analogs
US5135939A (en) Heterocyclic ketone prostaglandin analogs
AU640550B2 (en) Heterocyclic amido prostaglandin analogs
US4748274A (en) 4-hydroxy-4-(substituted alkenyl)cyclohexanecarboxylic acids

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514