JP2002275138A - 2−アミノインダン誘導体の製造方法およびその中間体 - Google Patents
2−アミノインダン誘導体の製造方法およびその中間体Info
- Publication number
- JP2002275138A JP2002275138A JP2001078857A JP2001078857A JP2002275138A JP 2002275138 A JP2002275138 A JP 2002275138A JP 2001078857 A JP2001078857 A JP 2001078857A JP 2001078857 A JP2001078857 A JP 2001078857A JP 2002275138 A JP2002275138 A JP 2002275138A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- compound
- derivative
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 2−アミノインダン誘導体を効率的簡便に、
工業的に有利に製造する方法と中間体を提供する。 【解決手段】 一般式1の置換フェニルアラニン誘導体
を、ルイス酸存在下環化させて一般式2の2−アミノイ
ンダン−1−オン誘導体とし、続いて還元剤を作用させ
る一般式3の2−アミノインダン−1−オール誘導体の
製造方法。 (R1、R5は水酸基、アルキルオキシ基などを示し、
R2は脱離基を示す。R3、R4は水素又は窒素上で置
換可能な置換基を示すかR3、R4が一緒になって窒素
を含有する環を形成してもよい。)
工業的に有利に製造する方法と中間体を提供する。 【解決手段】 一般式1の置換フェニルアラニン誘導体
を、ルイス酸存在下環化させて一般式2の2−アミノイ
ンダン−1−オン誘導体とし、続いて還元剤を作用させ
る一般式3の2−アミノインダン−1−オール誘導体の
製造方法。 (R1、R5は水酸基、アルキルオキシ基などを示し、
R2は脱離基を示す。R3、R4は水素又は窒素上で置
換可能な置換基を示すかR3、R4が一緒になって窒素
を含有する環を形成してもよい。)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬品などの合成
中間体としてきわめて有用な、2−アミノインダン誘導
体の製造方法およびその重要合成中間体に関する。
中間体としてきわめて有用な、2−アミノインダン誘導
体の製造方法およびその重要合成中間体に関する。
【0002】
【従来の技術】2−アミノインダン誘導体の従来の製造
方法としては、次のような方法が知られている。 (1)(L)−N−メトキシカルボニル−O−メチルチ
ロシンの酸塩化物を、二塩化エチルアルミニウム存在
下、環化させ、(S)−6−メトキシ−2−(メトキシ
カルボニルアミノ)インダン−1−オンとした後、ケト
ンをエチレンジチオアセタールとしてラネーニッケルで
還元し、(S)−5−メトキシ−2−(メトキシカルボ
ニルアミノ)インダンとする方法(特開平11−924
32); (2)4−メトキシインダン−1−オンを亜硝酸エステ
ルで4−メトキシ−2−イソニトロソインダン−1−オ
ンとした後、水素添加によって還元し、2−アミノ−4
−メトキシインダンとし、これをL−酒石酸によって分
割して光学活性体とする方法(ジャーナル・オブ・メデ
ィシナル・ケミストリー(Journal of Medicinal Chemi
stry)、4巻、515頁(1985年)); (3)5−メトキシ−2−イソニトロソインダン−1−
オンを水素添加および水素化ホウ素ナトリウムによって
還元し、2−アミノ−5−メトキシインダン−1−オー
ルとし、これをL−酒石酸によって分割して光学活性体
とする方法(ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアテ
ィ−パーキン・トランスアクションズ・パート1(Jour
nal of Chemical Society-Perkin Transactions Part
1)、8巻、1655頁(1984年)); (4)6−メトキシインデンをアジ化ナトリウムとN−
ブロモスクシンイミドでブロモアジドとし、水素化アル
ミニウムリチウムで還元しながら環化させて6−メトキ
シインダノアジリジンとした後、過塩素酸で開環して2
−アミノ−6−メトキシインダン−1−オールとする方
法(ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー
(Journal of Organic Chemistry)、52巻、1649
頁(1987年)); (5)(L)−N−フタロイル−O−メチルチロシンの
酸塩化物を、塩化鉄(III)の存在下、環化させ、
(S)−6−メトキシ−2−(N−フタロイルアミノ)
インダン−1−オンとする方法(へミッシェ・ベリヒテ
(Chemische Berichte)、121巻、125頁(198
8年));および、 (6)(L)−N−フタロイルフェニルアラニンの酸塩
化物を、塩化アルミニウムの存在下、環化させ、(S)
−2−(N−フタロイルアミノ)インダン−1−オンと
した後、ミヤヴァイン・ポンドルフ・バーレイ(MP
V)還元によって(1R、2S)−2−[(2−イソプ
ロピルオキシカルボニル)ベンゾイルアミノ]インダン
−1−オールとし、これを(1R、2S)−2−(N−
フタロイルアミノ)インダン−1−オールとした後、ヒ
ドラジンで脱フタロイル化する方法(ユストゥス・リー
ビッヒス・アナーレン・デル・ヘミー(Justus Liebigs
Annalen der Chemie)、743巻、42頁(1971
年))。
方法としては、次のような方法が知られている。 (1)(L)−N−メトキシカルボニル−O−メチルチ
ロシンの酸塩化物を、二塩化エチルアルミニウム存在
下、環化させ、(S)−6−メトキシ−2−(メトキシ
カルボニルアミノ)インダン−1−オンとした後、ケト
ンをエチレンジチオアセタールとしてラネーニッケルで
還元し、(S)−5−メトキシ−2−(メトキシカルボ
ニルアミノ)インダンとする方法(特開平11−924
32); (2)4−メトキシインダン−1−オンを亜硝酸エステ
ルで4−メトキシ−2−イソニトロソインダン−1−オ
ンとした後、水素添加によって還元し、2−アミノ−4
−メトキシインダンとし、これをL−酒石酸によって分
割して光学活性体とする方法(ジャーナル・オブ・メデ
ィシナル・ケミストリー(Journal of Medicinal Chemi
stry)、4巻、515頁(1985年)); (3)5−メトキシ−2−イソニトロソインダン−1−
オンを水素添加および水素化ホウ素ナトリウムによって
還元し、2−アミノ−5−メトキシインダン−1−オー
ルとし、これをL−酒石酸によって分割して光学活性体
とする方法(ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアテ
ィ−パーキン・トランスアクションズ・パート1(Jour
nal of Chemical Society-Perkin Transactions Part
1)、8巻、1655頁(1984年)); (4)6−メトキシインデンをアジ化ナトリウムとN−
ブロモスクシンイミドでブロモアジドとし、水素化アル
ミニウムリチウムで還元しながら環化させて6−メトキ
シインダノアジリジンとした後、過塩素酸で開環して2
−アミノ−6−メトキシインダン−1−オールとする方
法(ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー
(Journal of Organic Chemistry)、52巻、1649
頁(1987年)); (5)(L)−N−フタロイル−O−メチルチロシンの
酸塩化物を、塩化鉄(III)の存在下、環化させ、
(S)−6−メトキシ−2−(N−フタロイルアミノ)
インダン−1−オンとする方法(へミッシェ・ベリヒテ
(Chemische Berichte)、121巻、125頁(198
8年));および、 (6)(L)−N−フタロイルフェニルアラニンの酸塩
化物を、塩化アルミニウムの存在下、環化させ、(S)
−2−(N−フタロイルアミノ)インダン−1−オンと
した後、ミヤヴァイン・ポンドルフ・バーレイ(MP
V)還元によって(1R、2S)−2−[(2−イソプ
ロピルオキシカルボニル)ベンゾイルアミノ]インダン
−1−オールとし、これを(1R、2S)−2−(N−
フタロイルアミノ)インダン−1−オールとした後、ヒ
ドラジンで脱フタロイル化する方法(ユストゥス・リー
ビッヒス・アナーレン・デル・ヘミー(Justus Liebigs
Annalen der Chemie)、743巻、42頁(1971
年))。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、(1)
の方法においては、フリーデル・クラフツ環化反応工程
が低収率である上に、比較的多工程であり、取扱いに注
意が必要な二塩化エチルアルミニウムやラネーニッケル
を用いる必要がある。(2)および(3)の方法におい
ては、比較的高価で取り扱いに注意が必要な亜硝酸エス
テルを用いる必要があり、さらに、光学活性体を取得す
る観点からは、光学分割して得られる不要な光学活性体
は有用なラセミ化法が見出されない限り、廃棄すること
になり、経済的に有利ではない。また、(4)の方法で
は、取扱いに注意を要するアジ化ナトリウム、水素化リ
チウムアルミニウムや過塩素酸を用いなければならな
い。(5)の方法も(1)と同様にフリーデル・クラフ
ツ環化反応工程が低収率である。さらに、(6)の方法
は、多工程を要する上、MPV還元の収率が低く、取扱
いに注意を要するヒドラジンを使用している。
の方法においては、フリーデル・クラフツ環化反応工程
が低収率である上に、比較的多工程であり、取扱いに注
意が必要な二塩化エチルアルミニウムやラネーニッケル
を用いる必要がある。(2)および(3)の方法におい
ては、比較的高価で取り扱いに注意が必要な亜硝酸エス
テルを用いる必要があり、さらに、光学活性体を取得す
る観点からは、光学分割して得られる不要な光学活性体
は有用なラセミ化法が見出されない限り、廃棄すること
になり、経済的に有利ではない。また、(4)の方法で
は、取扱いに注意を要するアジ化ナトリウム、水素化リ
チウムアルミニウムや過塩素酸を用いなければならな
い。(5)の方法も(1)と同様にフリーデル・クラフ
ツ環化反応工程が低収率である。さらに、(6)の方法
は、多工程を要する上、MPV還元の収率が低く、取扱
いに注意を要するヒドラジンを使用している。
【0004】このように、従来のいずれの製法も、工業
的製法としては、解決すべき課題を有している。従っ
て、本発明は、上記現状に鑑み、効率的かつ経済的であ
り、工業的に好適に実施することができる2−アミノイ
ンダン誘導体の製造方法とその際の重要合成中間体を提
供することを目的とするものである。
的製法としては、解決すべき課題を有している。従っ
て、本発明は、上記現状に鑑み、効率的かつ経済的であ
り、工業的に好適に実施することができる2−アミノイ
ンダン誘導体の製造方法とその際の重要合成中間体を提
供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、第1発明は、
一般式(2):
一般式(2):
【0006】
【化7】
【0007】で示される2−アミノインダン−1−オン
誘導体(2)の製造方法であって、一般式(1):
誘導体(2)の製造方法であって、一般式(1):
【0008】
【化8】
【0009】で示される置換フェニルアラニン誘導体
(1)を、塩化鉄(III)と二塩化エチルアルミニウム
とを除くルイス酸存在下で環化させる方法に関する。式
中、R1は、水酸基、アルキルオキシ基、アリールオキ
シ基、アラルキルオキシ基、アシルオキシ基、アルキル
オキシカルボニルオキシ基、シリルオキシ基、スルホニ
ルオキシ基、アミノ基またはN−置換アミノ基を示し、
R2は脱離基を示し、R3およびR4は、それぞれ独立
して、水素原子または窒素原子上での置換が可能な置換
基を示すか、R3とR4は一緒になって窒素を含有する
環を形成してもよい。
(1)を、塩化鉄(III)と二塩化エチルアルミニウム
とを除くルイス酸存在下で環化させる方法に関する。式
中、R1は、水酸基、アルキルオキシ基、アリールオキ
シ基、アラルキルオキシ基、アシルオキシ基、アルキル
オキシカルボニルオキシ基、シリルオキシ基、スルホニ
ルオキシ基、アミノ基またはN−置換アミノ基を示し、
R2は脱離基を示し、R3およびR4は、それぞれ独立
して、水素原子または窒素原子上での置換が可能な置換
基を示すか、R3とR4は一緒になって窒素を含有する
環を形成してもよい。
【0010】また、第2発明は、一般式(3):
【0011】
【化9】
【0012】で示される2−アミノインダン−1−オー
ル誘導体(3)またはその塩の製造方法であって、該方
法は、一般式(2A):
ル誘導体(3)またはその塩の製造方法であって、該方
法は、一般式(2A):
【0013】
【化10】
【0014】で示されるN−フタロイル−2−アミノイ
ンダン−1−オン誘導体(2A)に還元剤を作用させて
フタロイル基を脱離させる工程を含む、方法に関する。
ここで、R5は水素原子、水酸基、アルキルオキシ基、
アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、アシルオキシ
基、アルキルオキシカルボニルオキシ基、シリルオキシ
基、スルホニルオキシ基、アミノ基またはN−置換アミ
ノ基を示す。
ンダン−1−オン誘導体(2A)に還元剤を作用させて
フタロイル基を脱離させる工程を含む、方法に関する。
ここで、R5は水素原子、水酸基、アルキルオキシ基、
アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、アシルオキシ
基、アルキルオキシカルボニルオキシ基、シリルオキシ
基、スルホニルオキシ基、アミノ基またはN−置換アミ
ノ基を示す。
【0015】好ましい実施態様においては、上記各反応
において、置換フェニルアラニン誘導体(1)、2−ア
ミノインダン−1−オン誘導体(2)、2−アミノイン
ダン−1−オール誘導体(3)またはその塩が、それぞ
れ、光学活性体である。
において、置換フェニルアラニン誘導体(1)、2−ア
ミノインダン−1−オン誘導体(2)、2−アミノイン
ダン−1−オール誘導体(3)またはその塩が、それぞ
れ、光学活性体である。
【0016】さらに、第3発明は、一般式(2A’):
【0017】
【化11】
【0018】で示されるN−フタロイル−2−アミノイ
ンダン−1−オン誘導体(2A’)に関する。ここで、
R5’はメトキシ基を除く炭素数1〜10のアルキルオ
キシ基、炭素数6〜10のアリールオキシ基または炭素
数7〜10のアラルキルオキシ基を示す。
ンダン−1−オン誘導体(2A’)に関する。ここで、
R5’はメトキシ基を除く炭素数1〜10のアルキルオ
キシ基、炭素数6〜10のアリールオキシ基または炭素
数7〜10のアラルキルオキシ基を示す。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、上記第1〜第3発明につい
て説明するが、都合上、第1発明、第3発明および第2
発明の順に説明する。 (第1発明)第1発明は、置換フェニルアラニン誘導体
(1)を、好ましくは塩化鉄(III)と二塩化エチルア
ルミニウムとを除くルイス酸存在下で環化させて、2−
アミノインダン−1−オン誘導体(2)を製造する方法
である。
て説明するが、都合上、第1発明、第3発明および第2
発明の順に説明する。 (第1発明)第1発明は、置換フェニルアラニン誘導体
(1)を、好ましくは塩化鉄(III)と二塩化エチルア
ルミニウムとを除くルイス酸存在下で環化させて、2−
アミノインダン−1−オン誘導体(2)を製造する方法
である。
【0020】
【化12】
【0021】本反応で用いられる置換フェニルアラニン
誘導体(1)は、ラセミ体でも光学活性体でもよい。一
般式(1)におけるR1としては、水酸基、アルキルオ
キシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、アシ
ルオキシ基、アルキルオキシカルボニルオキシ基、シリ
ルオキシ基、スルホニルオキシ基、アミノ基またはN−
置換アミノ基が挙げられる。以下、好ましい基について
記載するが、これらはあくまでも例示であり、これらに
限定されないことはいうまでもない。
誘導体(1)は、ラセミ体でも光学活性体でもよい。一
般式(1)におけるR1としては、水酸基、アルキルオ
キシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、アシ
ルオキシ基、アルキルオキシカルボニルオキシ基、シリ
ルオキシ基、スルホニルオキシ基、アミノ基またはN−
置換アミノ基が挙げられる。以下、好ましい基について
記載するが、これらはあくまでも例示であり、これらに
限定されないことはいうまでもない。
【0022】アルキルオキシ基としては、炭素数1〜1
0の置換されていてもよいアルキルオキシ基が挙げら
れ、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオ
キシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブトキシ基、イソ
ブトキシ基、tert−ブトキシ基、アリルオキシ基、
メトキシメチルオキシ基などが挙げられる。
0の置換されていてもよいアルキルオキシ基が挙げら
れ、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオ
キシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブトキシ基、イソ
ブトキシ基、tert−ブトキシ基、アリルオキシ基、
メトキシメチルオキシ基などが挙げられる。
【0023】アリールオキシ基としては、炭素数6〜1
0の置換されていてもよいアリールオキシ基が挙げら
れ、例えば、フェノキシ基、メトキシフェニルオキシ基
などが挙げられる。
0の置換されていてもよいアリールオキシ基が挙げら
れ、例えば、フェノキシ基、メトキシフェニルオキシ基
などが挙げられる。
【0024】アラルキルオキシ基としては、炭素数7〜
10の置換されていてもよいアラルキルオキシ基が挙げ
られ、例えば、ベンジルオキシ基、フェニルプロピル
基、p−ニトロベンジルオキシ基などが挙げられる。
10の置換されていてもよいアラルキルオキシ基が挙げ
られ、例えば、ベンジルオキシ基、フェニルプロピル
基、p−ニトロベンジルオキシ基などが挙げられる。
【0025】アシルオキシ基としては、炭素数1〜10
の置換されていてもよいアシルオキシ基が挙げられ、例
えば、アセトキシ基、トリフルオロアセトキシ基、ベン
ゾイルオキシ基、p−ニトロベンゾイルオキシなどが挙
げられる。
の置換されていてもよいアシルオキシ基が挙げられ、例
えば、アセトキシ基、トリフルオロアセトキシ基、ベン
ゾイルオキシ基、p−ニトロベンゾイルオキシなどが挙
げられる。
【0026】アルキルオキシカルボニルオキシ基として
は、炭素数1〜10の置換されていてもよいアルキルオ
キシカルボニルオキシ基が挙げられ、例えば、メトキシ
カルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ
基などが挙げられる。
は、炭素数1〜10の置換されていてもよいアルキルオ
キシカルボニルオキシ基が挙げられ、例えば、メトキシ
カルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ
基などが挙げられる。
【0027】シリルオキシ基としては、炭素数1〜10
のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、または炭
素数7〜10のアラルキル基によって置換されたシリル
オキシ基が挙げられ、例えば、トリメチルシリルオキシ
基、tert−ブチルジメチルシリルオキシ基、ジフェ
ニルメチルシリルオキシなどが挙げられる。
のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、または炭
素数7〜10のアラルキル基によって置換されたシリル
オキシ基が挙げられ、例えば、トリメチルシリルオキシ
基、tert−ブチルジメチルシリルオキシ基、ジフェ
ニルメチルシリルオキシなどが挙げられる。
【0028】スルホニルオキシ基としては、炭素数1〜
10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、また
は炭素数7〜10のアラルキル基によって置換されたス
ルホニルオキシ基が挙げられ、例えば、メタンスルホニ
ルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、pまた
はo−ニトロベンゼンスルホニルオキシ基などが挙げら
れる。
10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、また
は炭素数7〜10のアラルキル基によって置換されたス
ルホニルオキシ基が挙げられ、例えば、メタンスルホニ
ルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、pまた
はo−ニトロベンゼンスルホニルオキシ基などが挙げら
れる。
【0029】アミノ基またはN−置換アミノ基として
は、−NR6R7で表される非置換あるいは置換アミノ
基が挙げられる。R6およびR7は、それぞれ独立して
(すなわち、同一でも異なってもよく)、例えば、水素
原子;炭素数1〜10の置換されていてもよいアルキル
基;炭素数6〜10の置換されていてもよいアリール
基;炭素数7〜10の置換されていてもよいアラルキル
基;炭素数1〜10の置換されていてもよいアシル基;
炭素数1〜10の置換されていてもよいアルキルオキシ
カルボニル基;炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6
〜10のアリール基、あるいは炭素数7〜10のアラル
キル基によって置換されたシリル基;または、炭素数1
〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、あ
るいは炭素数7〜10のアラルキル基によって置換され
たスルホニル基を示す。これらの具体例としては、例え
ば、ジメチルアミノ基、ベンジルアミノ基、アセチルア
ミノ基、ベンゾイルアミノ基、メトキシカルボニルアミ
ノ基などのN−置換アミノ基が挙げられる。
は、−NR6R7で表される非置換あるいは置換アミノ
基が挙げられる。R6およびR7は、それぞれ独立して
(すなわち、同一でも異なってもよく)、例えば、水素
原子;炭素数1〜10の置換されていてもよいアルキル
基;炭素数6〜10の置換されていてもよいアリール
基;炭素数7〜10の置換されていてもよいアラルキル
基;炭素数1〜10の置換されていてもよいアシル基;
炭素数1〜10の置換されていてもよいアルキルオキシ
カルボニル基;炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6
〜10のアリール基、あるいは炭素数7〜10のアラル
キル基によって置換されたシリル基;または、炭素数1
〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、あ
るいは炭素数7〜10のアラルキル基によって置換され
たスルホニル基を示す。これらの具体例としては、例え
ば、ジメチルアミノ基、ベンジルアミノ基、アセチルア
ミノ基、ベンゾイルアミノ基、メトキシカルボニルアミ
ノ基などのN−置換アミノ基が挙げられる。
【0030】またR6およびR7は一緒になって窒素原
子を含む環構造を形成していてもよく、例えば、窒素原
子を含む5〜7員環を形成していてもよい。具体的に
は、フタルイミド基、スクシンイミド基、マレイミド基
などが挙げられる。
子を含む環構造を形成していてもよく、例えば、窒素原
子を含む5〜7員環を形成していてもよい。具体的に
は、フタルイミド基、スクシンイミド基、マレイミド基
などが挙げられる。
【0031】上記の基のうち、メトキシ基、エトキシ
基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n
−ブトキシ基、ベンジルオキシ基、フタルイミド基、ア
セチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、メトキシカルボ
ニルアミノ基などが好ましく用いられる。
基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n
−ブトキシ基、ベンジルオキシ基、フタルイミド基、ア
セチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、メトキシカルボ
ニルアミノ基などが好ましく用いられる。
【0032】また、上記置換基R1はその一部が置換基
により置換されたものであってもよい。このような置換
基としては、特に限定されず、例えば、ハロゲン原子、
ニトロ基、水酸基、エーテル基、アミド基、ビニル基な
どを挙げることができる。
により置換されたものであってもよい。このような置換
基としては、特に限定されず、例えば、ハロゲン原子、
ニトロ基、水酸基、エーテル基、アミド基、ビニル基な
どを挙げることができる。
【0033】また上記一般式(1)におけるR1は芳香
環上のどの位置に置換していてもよいが、パラ位または
メタ位に置換しているものが好ましく、特にパラ位に置
換しているものが好ましい。
環上のどの位置に置換していてもよいが、パラ位または
メタ位に置換しているものが好ましく、特にパラ位に置
換しているものが好ましい。
【0034】上記一般式(1)におけるR2は脱離基を
示し、例えば、ハロゲン原子、置換されていてもよいア
ルカンスルホニルオキシ基、または置換されていてもよ
い芳香族スルホニルオキシ基が挙げられる。
示し、例えば、ハロゲン原子、置換されていてもよいア
ルカンスルホニルオキシ基、または置換されていてもよ
い芳香族スルホニルオキシ基が挙げられる。
【0035】ハロゲン原子としては、例えば、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられるが、これら
に限定されない。置換されていてもよいアルカンスルホ
ニルオキシ基としては、メタンスルホニルオキシ基、ト
リフルオロメタンスルホニルオキシ基、p−トルエンス
ルホニルオキシ基などが挙げられるが、これらに限定さ
れない。また、置換されていてもよい芳香族スルホニル
オキシ基としては、pまたはo−ニトロベンゼンスルホ
ニルオキシ基などが挙げられるが、これらに限定されな
い。これらの内、ハロゲン原子が好ましく、特に調製の
簡便さから塩素原子が好ましい。
子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられるが、これら
に限定されない。置換されていてもよいアルカンスルホ
ニルオキシ基としては、メタンスルホニルオキシ基、ト
リフルオロメタンスルホニルオキシ基、p−トルエンス
ルホニルオキシ基などが挙げられるが、これらに限定さ
れない。また、置換されていてもよい芳香族スルホニル
オキシ基としては、pまたはo−ニトロベンゼンスルホ
ニルオキシ基などが挙げられるが、これらに限定されな
い。これらの内、ハロゲン原子が好ましく、特に調製の
簡便さから塩素原子が好ましい。
【0036】上記一般式(1)におけるR3およびR4
は、それぞれ独立して、水素原子および窒素原子上での
置換が可能な置換基を示す。窒素原子上での置換が可能
な置換基としては、例えば、アルキル基、アリール基、
アラルキル基、アシル基、アルキルオキシカルボニル
基、シリル基、スルホニル基などが挙げられる。以下、
好ましい基について記載するが、これらはあくまでも例
示であり、これらに限定されないことはいうまでもな
い。
は、それぞれ独立して、水素原子および窒素原子上での
置換が可能な置換基を示す。窒素原子上での置換が可能
な置換基としては、例えば、アルキル基、アリール基、
アラルキル基、アシル基、アルキルオキシカルボニル
基、シリル基、スルホニル基などが挙げられる。以下、
好ましい基について記載するが、これらはあくまでも例
示であり、これらに限定されないことはいうまでもな
い。
【0037】アルキル基としては、炭素数1〜10の置
換されていてもよいアルキル基が挙げられ、例えば、メ
チル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、ア
リル基、メトキシメチル基などが挙げられる。
換されていてもよいアルキル基が挙げられ、例えば、メ
チル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、ア
リル基、メトキシメチル基などが挙げられる。
【0038】アリール基としては、炭素数6〜10の置
換されていてもよいアリール基が挙げられ、例えば、フ
ェニル基、p−メトキシフェニル基などが挙げられる。
換されていてもよいアリール基が挙げられ、例えば、フ
ェニル基、p−メトキシフェニル基などが挙げられる。
【0039】アラルキル基としては、炭素数7〜10の
置換されていてもよいアラルキル基が挙げられ、例え
ば、ベンジル基、p−ニトロベンジル基などが挙げられ
る。
置換されていてもよいアラルキル基が挙げられ、例え
ば、ベンジル基、p−ニトロベンジル基などが挙げられ
る。
【0040】アシル基としては、炭素数1〜10の置換
されていてもよいアシル基が挙げられ、例えば、アセチ
ル基、トリフルオロアセチル基、ベンゾイル基、p−メ
トキシベンゾイル基などが挙げられる。
されていてもよいアシル基が挙げられ、例えば、アセチ
ル基、トリフルオロアセチル基、ベンゾイル基、p−メ
トキシベンゾイル基などが挙げられる。
【0041】アルキルオキシカルボニル基としては、炭
素数1〜10の置換されていてもよいアルキルオキシカ
ルボニル基が挙げられ、例えば、メトキシカルボニル
基、ベンジルオキシカルボニル基などが挙げられる。
素数1〜10の置換されていてもよいアルキルオキシカ
ルボニル基が挙げられ、例えば、メトキシカルボニル
基、ベンジルオキシカルボニル基などが挙げられる。
【0042】シリル基としては、炭素数1〜10のアル
キル基、炭素数6〜10のアリール基、あるいは炭素数
7〜10のアラルキル基によって置換されたシリル基が
挙げられ、例えば、トリメチルシリル基、ジフェニルメ
チルシリル基などがあげられる。
キル基、炭素数6〜10のアリール基、あるいは炭素数
7〜10のアラルキル基によって置換されたシリル基が
挙げられ、例えば、トリメチルシリル基、ジフェニルメ
チルシリル基などがあげられる。
【0043】スルホニル基としては、炭素数1〜10の
アルキル基、炭素数6〜10のアリール基、あるいは炭
素数7〜10のアラルキル基によって置換されたスルホ
ニル基が挙げられ、例えば、メタンスルホニル基、p−
トルエンスルホニル基、pまたはo−ニトロベンゼンス
ルホニル基などが挙げられる。
アルキル基、炭素数6〜10のアリール基、あるいは炭
素数7〜10のアラルキル基によって置換されたスルホ
ニル基が挙げられ、例えば、メタンスルホニル基、p−
トルエンスルホニル基、pまたはo−ニトロベンゼンス
ルホニル基などが挙げられる。
【0044】また、R3およびR4は、一緒になって窒
素原子を含む環構造を形成していてもよく、例えば、5
〜7員環を形成してもよい。R3およびR4が窒素と一
緒になって環構造を形成する基としては、フタロイル
基、スクシニル基などが挙げられる。
素原子を含む環構造を形成していてもよく、例えば、5
〜7員環を形成してもよい。R3およびR4が窒素と一
緒になって環構造を形成する基としては、フタロイル
基、スクシニル基などが挙げられる。
【0045】上記R3およびR4のうち、水素原子、メ
チル基、n−プロピル基、n−ブチル基、ベンジル基、
フタロイル基、メトキシカルボニル基、p−トルエンス
ルホニル基、pまたはo−ニトロベンゼンスルホニル基
が好ましく用いられる。
チル基、n−プロピル基、n−ブチル基、ベンジル基、
フタロイル基、メトキシカルボニル基、p−トルエンス
ルホニル基、pまたはo−ニトロベンゼンスルホニル基
が好ましく用いられる。
【0046】本法で用いる置換フェニルアラニン誘導体
(1)は、多くの場合、フェニルアラニン誘導体やチロ
シン誘導体から調製することができるが、例えば、
(L)−O−メチル−N−フタロイルチロシンの酸塩化
物を調製する場合、(L)−O−メチルチロシンを無水
フタル酸によって(L)−O−メチル−N−フタロイル
チロシンとした後、五塩化リンで処理することにより合
成することができる(へミッシェ・ベリヒテ(Chemisch
e Berichte)、121巻、125頁(1988年))。
(1)は、多くの場合、フェニルアラニン誘導体やチロ
シン誘導体から調製することができるが、例えば、
(L)−O−メチル−N−フタロイルチロシンの酸塩化
物を調製する場合、(L)−O−メチルチロシンを無水
フタル酸によって(L)−O−メチル−N−フタロイル
チロシンとした後、五塩化リンで処理することにより合
成することができる(へミッシェ・ベリヒテ(Chemisch
e Berichte)、121巻、125頁(1988年))。
【0047】環化反応に用いるルイス酸としては、特に
制限されるものではないが、例えばハロゲン化アルミニ
ウム、ハロゲン化アンチモン(IIIまたはV)、ハロゲン
化チタン(IV)、ハロゲン化ジルコニウム、ハロゲン化
ハフニウム、ハロゲン化ガリウム、ハロゲン化スカンジ
ウム、ハロゲン化スズ(IIまたはIV)、ハロゲン化ホウ
素、ハロゲン化亜鉛などのハロゲン化物、ハフニウムト
リフラート、スカンジウムトリフラート、スズトリフラ
ート(II)、トリアルキルシリルトリフラートなどのト
リフラート化合物が挙げられる。これらのうち、ハロゲ
ン化アルミニウム、ハロゲン化アンチモン(IIIまたは
V)、ハロゲン化チタン(IV)、ハロゲン化ジルコニウ
ム、ハロゲン化ハフニウム、ハロゲン化ガリウム、ハロ
ゲン化スズ(IIまたはIV)、ハロゲン化ホウ素、スカン
ジウムトリフラートが好ましく用いられる。
制限されるものではないが、例えばハロゲン化アルミニ
ウム、ハロゲン化アンチモン(IIIまたはV)、ハロゲン
化チタン(IV)、ハロゲン化ジルコニウム、ハロゲン化
ハフニウム、ハロゲン化ガリウム、ハロゲン化スカンジ
ウム、ハロゲン化スズ(IIまたはIV)、ハロゲン化ホウ
素、ハロゲン化亜鉛などのハロゲン化物、ハフニウムト
リフラート、スカンジウムトリフラート、スズトリフラ
ート(II)、トリアルキルシリルトリフラートなどのト
リフラート化合物が挙げられる。これらのうち、ハロゲ
ン化アルミニウム、ハロゲン化アンチモン(IIIまたは
V)、ハロゲン化チタン(IV)、ハロゲン化ジルコニウ
ム、ハロゲン化ハフニウム、ハロゲン化ガリウム、ハロ
ゲン化スズ(IIまたはIV)、ハロゲン化ホウ素、スカン
ジウムトリフラートが好ましく用いられる。
【0048】特に、置換基R1が、置換フェニルアラニ
ン誘導体(1)においてパラ位に存在する場合、ルイス
酸として塩化鉄(III)または二塩化エチルアルミニウ
ムを用いると、副反応が併発し、低収率となるため、塩
化鉄(III)および二塩化エチルアルミニウムは好まし
くない。さらに、二塩化エチルアルミニウムは取り扱い
に注意が必要である点でも好ましくない。ルイス酸の中
でも、ハロゲン化アンチモン(V)、ハロゲン化スズ(I
V)、ハロゲン化ジルコニウム、ハロゲン化ハフニウ
ム、ハロゲン化ガリウムを用いると高収率で環化反応が
進行する。これらの中でも特にハロゲン化アンチモン
(V)、ハロゲン化ハフニウム、ハロゲン化ガリウム
が、より好ましい。
ン誘導体(1)においてパラ位に存在する場合、ルイス
酸として塩化鉄(III)または二塩化エチルアルミニウ
ムを用いると、副反応が併発し、低収率となるため、塩
化鉄(III)および二塩化エチルアルミニウムは好まし
くない。さらに、二塩化エチルアルミニウムは取り扱い
に注意が必要である点でも好ましくない。ルイス酸の中
でも、ハロゲン化アンチモン(V)、ハロゲン化スズ(I
V)、ハロゲン化ジルコニウム、ハロゲン化ハフニウ
ム、ハロゲン化ガリウムを用いると高収率で環化反応が
進行する。これらの中でも特にハロゲン化アンチモン
(V)、ハロゲン化ハフニウム、ハロゲン化ガリウム
が、より好ましい。
【0049】さらに、置換フェニルアラニン誘導体
(1)が光学活性体である場合、ルイス酸として塩化鉄
(III)を用いるとラセミ化が著しく起こる。このこと
も塩化鉄(III)が好ましくない理由である。他方、ハ
ロゲン化ホウ素、ハロゲン化スズ(IV)、ハロゲン化チ
タン(IV)、ハロゲン化ジルコニウム、ハロゲン化ハフ
ニウム、ハロゲン化ガリウムなどをルイス酸として用い
ると、ラセミ化が抑制される。これらの中でも、特に反
応収率の観点から、ハロゲン化ハフニウム、ハロゲン化
ガリウムが好適である。また、反応収率の観点から、特
に好ましいハロゲン原子は、塩素原子である。
(1)が光学活性体である場合、ルイス酸として塩化鉄
(III)を用いるとラセミ化が著しく起こる。このこと
も塩化鉄(III)が好ましくない理由である。他方、ハ
ロゲン化ホウ素、ハロゲン化スズ(IV)、ハロゲン化チ
タン(IV)、ハロゲン化ジルコニウム、ハロゲン化ハフ
ニウム、ハロゲン化ガリウムなどをルイス酸として用い
ると、ラセミ化が抑制される。これらの中でも、特に反
応収率の観点から、ハロゲン化ハフニウム、ハロゲン化
ガリウムが好適である。また、反応収率の観点から、特
に好ましいハロゲン原子は、塩素原子である。
【0050】ルイス酸は、特に制限されないが、通常、
置換フェニルアラニン誘導体(1)に対して、0.2モ
ル当量以上用いて反応することが好ましく、反応収率を
高める観点からは、1モル当量以上使用することが好ま
しい。経済性の面からは、一般的に、10.0モル当量
以下の使用が好ましいが、より好ましくは5.0モル当
量以下、さらに好ましくは2.0モル当量以下の使用で
ある。
置換フェニルアラニン誘導体(1)に対して、0.2モ
ル当量以上用いて反応することが好ましく、反応収率を
高める観点からは、1モル当量以上使用することが好ま
しい。経済性の面からは、一般的に、10.0モル当量
以下の使用が好ましいが、より好ましくは5.0モル当
量以下、さらに好ましくは2.0モル当量以下の使用で
ある。
【0051】環化反応に用いられる反応溶媒には、特に
制限はないが、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘ
キサン、メチルシクロヘキサンなどの炭化水素系溶媒;
トルエン、ベンゼン、クロロベンゼン、フッ化ベンゼ
ン、ニトロベンゼンなどの芳香族系溶媒;アセトニトリ
ル、プロピオニトリルなどのニトリル系溶媒;ジクロロ
メタン、1,2−ジクロロエタン、1,1−ジクロロエ
タン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエタンな
どのハロゲン化炭化水素系溶媒;ニトロメタン、ニトロ
エタンなどのニトロ化炭化水素系溶媒;および二硫化炭
素が挙げられる。これら溶媒は単独で用いてもよく、2
種以上を混合して用いてもよい。反応収率を高める観点
からは、特に、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ン、トルエン、ベンゼン、クロロベンゼン、ニトロベン
ゼン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,
1−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、トリ
クロロエタン、ニトロメタン、二硫化炭素またはそれら
の2種以上を混合した溶媒が好ましい。混合溶媒を用い
る場合、混合割合に特に制限はない。
制限はないが、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘ
キサン、メチルシクロヘキサンなどの炭化水素系溶媒;
トルエン、ベンゼン、クロロベンゼン、フッ化ベンゼ
ン、ニトロベンゼンなどの芳香族系溶媒;アセトニトリ
ル、プロピオニトリルなどのニトリル系溶媒;ジクロロ
メタン、1,2−ジクロロエタン、1,1−ジクロロエ
タン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエタンな
どのハロゲン化炭化水素系溶媒;ニトロメタン、ニトロ
エタンなどのニトロ化炭化水素系溶媒;および二硫化炭
素が挙げられる。これら溶媒は単独で用いてもよく、2
種以上を混合して用いてもよい。反応収率を高める観点
からは、特に、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ン、トルエン、ベンゼン、クロロベンゼン、ニトロベン
ゼン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,
1−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、トリ
クロロエタン、ニトロメタン、二硫化炭素またはそれら
の2種以上を混合した溶媒が好ましい。混合溶媒を用い
る場合、混合割合に特に制限はない。
【0052】環化反応を行う際の置換フェニルアラニン
誘導体(1)の濃度には特に制限がなく、用いる反応溶
媒に応じて決定すればよい。一般的には、置換フェニル
アラニン誘導体(1)の濃度は、反応混合物中、1〜5
0重量%であり、好ましくは1.5〜40重量%であ
り、より好ましくは1.5〜30重量%である。
誘導体(1)の濃度には特に制限がなく、用いる反応溶
媒に応じて決定すればよい。一般的には、置換フェニル
アラニン誘導体(1)の濃度は、反応混合物中、1〜5
0重量%であり、好ましくは1.5〜40重量%であ
り、より好ましくは1.5〜30重量%である。
【0053】環化反応時の反応温度は、用いる反応溶媒
の種類、用いるルイス酸の種類により異なるが、通常、
用いる反応溶媒の凝固点以上から沸点以下の範囲であ
る。一般的には、反応温度は−50〜100℃であり、
好ましくは−20〜70℃である。−20〜70℃で反
応させた場合、反応時間は、通常1〜24時間程度であ
る。反応を短時間で完了させるためには、温度を高めて
反応を行うことが好ましい。しかし、光学活性な置換フ
ェニルアラニン誘導体(1)を用いて、光学活性な2−
アミノインダン−1−オン誘導体(2)を得たい場合、
ラセミ化を抑制する目的から、できるだけ低温で反応を
行うことが好ましい。
の種類、用いるルイス酸の種類により異なるが、通常、
用いる反応溶媒の凝固点以上から沸点以下の範囲であ
る。一般的には、反応温度は−50〜100℃であり、
好ましくは−20〜70℃である。−20〜70℃で反
応させた場合、反応時間は、通常1〜24時間程度であ
る。反応を短時間で完了させるためには、温度を高めて
反応を行うことが好ましい。しかし、光学活性な置換フ
ェニルアラニン誘導体(1)を用いて、光学活性な2−
アミノインダン−1−オン誘導体(2)を得たい場合、
ラセミ化を抑制する目的から、できるだけ低温で反応を
行うことが好ましい。
【0054】環化反応により生じた2−アミノインダン
−1−オン誘導体(2)は、反応溶液に塩酸、硫酸水溶
液などの酸性水溶液を加えて環化触媒であるルイス酸な
どをクエンチングした後、酢酸エチル、トルエン、塩化
メチレン、ジクロロエタンなどの有機溶媒で抽出するこ
とにより、比較的純度の高い2−アミノインダン−1−
オン誘導体(2)として回収される。残存する、原料で
ある置換フェニルアラニン誘導体(1)は、上記酸性水
溶液の添加によって誘導体(1)は多くの場合カルボン
酸に変換されているので、苛性ソーダ水溶液、炭酸ナト
リウム水溶液などのアルカリ水による洗浄によって除去
される。必要に応じて、再結晶やシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーなどの方法によってさらに精製すること
もでき、より純度の高い2−アミノインダン−1−オン
誘導体(2)を取得することができる。
−1−オン誘導体(2)は、反応溶液に塩酸、硫酸水溶
液などの酸性水溶液を加えて環化触媒であるルイス酸な
どをクエンチングした後、酢酸エチル、トルエン、塩化
メチレン、ジクロロエタンなどの有機溶媒で抽出するこ
とにより、比較的純度の高い2−アミノインダン−1−
オン誘導体(2)として回収される。残存する、原料で
ある置換フェニルアラニン誘導体(1)は、上記酸性水
溶液の添加によって誘導体(1)は多くの場合カルボン
酸に変換されているので、苛性ソーダ水溶液、炭酸ナト
リウム水溶液などのアルカリ水による洗浄によって除去
される。必要に応じて、再結晶やシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーなどの方法によってさらに精製すること
もでき、より純度の高い2−アミノインダン−1−オン
誘導体(2)を取得することができる。
【0055】また、置換フェニルアラニン誘導体(1)
の光学活性体を使用すれば、2−アミノインダン−1−
オン誘導体(2)の光学活性体を取得することができ
る。
の光学活性体を使用すれば、2−アミノインダン−1−
オン誘導体(2)の光学活性体を取得することができ
る。
【0056】(N−フタロイル−2−アミノインダン−
1−オン誘導体(2A)の製造)N−フタロイル−2−
アミノインダン−1−オン誘導体(2A)は、置換フェ
ニルアラニン誘導体(1)として、N−フタロイルアラ
ニン誘導体(1A)を用い、(好ましくは、塩化鉄(II
I)および二塩化エチルアルミニウムを除く)ルイス酸
存在下、環化させることにより得られる。この反応式を
以下に示す。
1−オン誘導体(2A)の製造)N−フタロイル−2−
アミノインダン−1−オン誘導体(2A)は、置換フェ
ニルアラニン誘導体(1)として、N−フタロイルアラ
ニン誘導体(1A)を用い、(好ましくは、塩化鉄(II
I)および二塩化エチルアルミニウムを除く)ルイス酸
存在下、環化させることにより得られる。この反応式を
以下に示す。
【0057】
【化13】
【0058】この反応式において、R5は、水素原子、
水酸基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラル
キルオキシ基、アシルオキシ基、アルキルオキシカルボ
ニルオキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、
アミノ基またはN−置換アミノ基を示し、R2は、前記
置換フェニルアラニン誘導体(1)のR2と同じであ
る。R5に含まれる基(好ましい基)は、置換フェニル
アラニン誘導体(1)の項で記載したR1について例示
した基と同じであり、それらに加えて水素原子も、ま
た、好ましい基の一つである。
水酸基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラル
キルオキシ基、アシルオキシ基、アルキルオキシカルボ
ニルオキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、
アミノ基またはN−置換アミノ基を示し、R2は、前記
置換フェニルアラニン誘導体(1)のR2と同じであ
る。R5に含まれる基(好ましい基)は、置換フェニル
アラニン誘導体(1)の項で記載したR1について例示
した基と同じであり、それらに加えて水素原子も、ま
た、好ましい基の一つである。
【0059】この反応式で示される環化反応も、前記置
換フェニルアラニン誘導体(1)から2−アミノインダ
ン−1−オン誘導体(2)の環化反応と同様に行われ
る。すなわち、ルイス酸の種類とその使用量、反応溶媒
の種類と使用量、反応温度、後処理法などがそのまま適
用される。
換フェニルアラニン誘導体(1)から2−アミノインダ
ン−1−オン誘導体(2)の環化反応と同様に行われ
る。すなわち、ルイス酸の種類とその使用量、反応溶媒
の種類と使用量、反応温度、後処理法などがそのまま適
用される。
【0060】置換基R5は、N−フタロイルアラニン誘
導体(1A)における芳香環上のどの位置に置換してい
てもよいが、パラ位またはメタ位に存在していることが
好ましく、特にパラ位に存在していることが好ましい。
置換基R5が、N−フタロイルフェニルアラニン誘導体
(1A)のパラ位に存在する場合、ルイス酸として塩化
鉄(III)を用いると、副反応が併発し低収率となるの
は、前記と同じである。またN−フタロイルフェニルア
ラニン誘導体(1A)の光学活性体を使用すれば、N−
フタロイル−2−アミノインダン−1−オン誘導体(2
A)の光学活性体を取得することができる。
導体(1A)における芳香環上のどの位置に置換してい
てもよいが、パラ位またはメタ位に存在していることが
好ましく、特にパラ位に存在していることが好ましい。
置換基R5が、N−フタロイルフェニルアラニン誘導体
(1A)のパラ位に存在する場合、ルイス酸として塩化
鉄(III)を用いると、副反応が併発し低収率となるの
は、前記と同じである。またN−フタロイルフェニルア
ラニン誘導体(1A)の光学活性体を使用すれば、N−
フタロイル−2−アミノインダン−1−オン誘導体(2
A)の光学活性体を取得することができる。
【0061】(第3発明)一般式(2A)で示されるN
−フタロイル−2−アミノインダン−1−オン誘導体に
おいて、以下の一般式(2A’):
−フタロイル−2−アミノインダン−1−オン誘導体に
おいて、以下の一般式(2A’):
【0062】
【化14】
【0063】(式中、R5’は、メトキシ基を除く炭素
数1〜10のアルキルオキシ基、炭素数6〜10のアリ
ールオキシ基または炭素数7〜10のアラルキルオキシ
基である。)で示されるN−フタロイル−2−アミノイ
ンダン−1−オン誘導体(2A’)は新規化合物であ
る。この化合物は、ラセミ体であってもよく、光学活性
体でもよい。
数1〜10のアルキルオキシ基、炭素数6〜10のアリ
ールオキシ基または炭素数7〜10のアラルキルオキシ
基である。)で示されるN−フタロイル−2−アミノイ
ンダン−1−オン誘導体(2A’)は新規化合物であ
る。この化合物は、ラセミ体であってもよく、光学活性
体でもよい。
【0064】R5’としては特に限定されず、例えば、
エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキ
シ基、ベンジルオキシ基などが挙げられる。中でもエト
キシ基が好ましい。また置換基R5’はインダノン骨格
における芳香環上のどの位置に存在していてもよいが、
特に5位または6位に存在していることが好ましい。
エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキ
シ基、ベンジルオキシ基などが挙げられる。中でもエト
キシ基が好ましい。また置換基R5’はインダノン骨格
における芳香環上のどの位置に存在していてもよいが、
特に5位または6位に存在していることが好ましい。
【0065】(第2発明)第2発明は、以下の反応式:
【0066】
【化15】
【0067】(式中、R5は上に定義した通りであ
る。)に示されるように、N−フタロイル−2−アミノ
インダン−1−オン誘導体(2A)に還元剤を作用させ
て、フタロイル基を脱離して2−アミノインダン−1−
オール誘導体(3)またはその塩を得る方法に関する発
明である。
る。)に示されるように、N−フタロイル−2−アミノ
インダン−1−オン誘導体(2A)に還元剤を作用させ
て、フタロイル基を脱離して2−アミノインダン−1−
オール誘導体(3)またはその塩を得る方法に関する発
明である。
【0068】出発材料であるN−フタロイル−2−アミ
ノインダン−1−オン誘導体(2A)は、ラセミ体であ
ってもよく、光学活性体でもよい。
ノインダン−1−オン誘導体(2A)は、ラセミ体であ
ってもよく、光学活性体でもよい。
【0069】脱フタロイル化反応に使用する還元剤は、
特に限定はされないが、例えば、水素化ホウ素ナトリウ
ム、水素化ホウ素カリウム、水素化ホウ素リチウム、水
素化ホウ素カルシウム、L−セレクトライド、K−セレ
クトライドが挙げられる。中でも経済性の観点から、水
素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、水素化
ホウ素リチウムが好ましい。
特に限定はされないが、例えば、水素化ホウ素ナトリウ
ム、水素化ホウ素カリウム、水素化ホウ素リチウム、水
素化ホウ素カルシウム、L−セレクトライド、K−セレ
クトライドが挙げられる。中でも経済性の観点から、水
素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、水素化
ホウ素リチウムが好ましい。
【0070】還元剤の使用量は、特に制限されないが、
通常、N−フタロイル−2−アミノインダン−1−オン
誘導体(2A)に対し、還元剤のヒドリド当量として3
モル当量以上が好ましい。反応収率の観点から、4モル
当量以上の使用が好ましい。経済性の面からは、一般的
に、30モル当量以下の使用が好ましいが、より好まし
くは20モル当量以下である。
通常、N−フタロイル−2−アミノインダン−1−オン
誘導体(2A)に対し、還元剤のヒドリド当量として3
モル当量以上が好ましい。反応収率の観点から、4モル
当量以上の使用が好ましい。経済性の面からは、一般的
に、30モル当量以下の使用が好ましいが、より好まし
くは20モル当量以下である。
【0071】脱フタロイル化反応に用いる反応溶媒は、
特に制限はないが、例えば、ペンタン、ヘキサン、シク
ロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの炭化水素系溶
媒;トルエン、ベンゼン、クロロベンゼン、キシレン、
ニトロベンゼンなどの芳香族系溶媒;アセトニトリル、
プロピオニトリルなどのニトリル系溶媒;tert−ブ
チルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶媒;N,
N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトア
ミドなどのアミド系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢
酸プロピルなどのエステル系溶媒;ジクロロメタン、
1,2−ジクロロエタン、1,1−ジクロロエタン、ク
ロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素系溶
媒;ニトロメタン、ニトロエタンなどのニトロ化炭化水
素系溶媒;メタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタ
ノール、tert−ブタノールなどのアルコール系溶媒
および水が挙げられる。これらの溶媒は、単独で用いて
もよく、2種以上を混合して用いてもよい。
特に制限はないが、例えば、ペンタン、ヘキサン、シク
ロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの炭化水素系溶
媒;トルエン、ベンゼン、クロロベンゼン、キシレン、
ニトロベンゼンなどの芳香族系溶媒;アセトニトリル、
プロピオニトリルなどのニトリル系溶媒;tert−ブ
チルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶媒;N,
N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトア
ミドなどのアミド系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢
酸プロピルなどのエステル系溶媒;ジクロロメタン、
1,2−ジクロロエタン、1,1−ジクロロエタン、ク
ロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素系溶
媒;ニトロメタン、ニトロエタンなどのニトロ化炭化水
素系溶媒;メタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタ
ノール、tert−ブタノールなどのアルコール系溶媒
および水が挙げられる。これらの溶媒は、単独で用いて
もよく、2種以上を混合して用いてもよい。
【0072】取扱い易さおよび反応収率の観点から、ト
ルエン、アセトニトリル、tert−ブチルメチルエー
テル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、酢酸エチル、メタノール、エタノール、n
−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、
sec−ブタノール、 tert−ブタノール、水また
はそれらの2種以上を混合した溶媒が好ましい。混合溶
媒を用いる場合、混合割合に特に制限はない。
ルエン、アセトニトリル、tert−ブチルメチルエー
テル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、酢酸エチル、メタノール、エタノール、n
−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、
sec−ブタノール、 tert−ブタノール、水また
はそれらの2種以上を混合した溶媒が好ましい。混合溶
媒を用いる場合、混合割合に特に制限はない。
【0073】脱フタロイル化反応を行う際のN−フタロ
イル−2−アミノインダン−1−オン誘導体(2A)の
濃度は、用いる反応溶媒によって適切な濃度を選択すれ
ばよい。一般的には、反応液中、例えば、1〜50重量
%の濃度である。好ましい濃度は、3〜40重量%であ
り、より好ましくは3〜30重量%である。
イル−2−アミノインダン−1−オン誘導体(2A)の
濃度は、用いる反応溶媒によって適切な濃度を選択すれ
ばよい。一般的には、反応液中、例えば、1〜50重量
%の濃度である。好ましい濃度は、3〜40重量%であ
り、より好ましくは3〜30重量%である。
【0074】脱フタロイル化反応の温度は、用いる反応
溶媒の種類や用いる還元剤の種類により異なるが、通常
は用いる反応溶媒の凝固点以上から沸点以下の範囲であ
る。一般的には、−50℃〜100℃である。好ましく
は−20〜80℃であり、さらに好ましくは0〜80℃
である。0〜80℃で反応した場合、反応時間は通常1
〜24時間程度である。
溶媒の種類や用いる還元剤の種類により異なるが、通常
は用いる反応溶媒の凝固点以上から沸点以下の範囲であ
る。一般的には、−50℃〜100℃である。好ましく
は−20〜80℃であり、さらに好ましくは0〜80℃
である。0〜80℃で反応した場合、反応時間は通常1
〜24時間程度である。
【0075】反応を短時間で完了させるためには、温度
は高いほうがよい。しかし、生成する2−アミノインダ
ン−1−オール誘導体(3)のシス/トランス異性体比
を高くするためには、反応温度は低温であるほうが好ま
しい。また、光学活性なN−フタロイル−2−アミノイ
ンダン−1−オン誘導体(2A)を出発材料とする場
合、ラセミ化を抑制するために、反応温度は低温である
ほうが好ましい。 本反応において、還元剤を添加した
後、N−フタロイル−2−アミノインダン−1−オン誘
導体(2A)が、インダノン骨格の1位のカルボニル基
とフタルイミド基の片方のカルボニル基だけが還元され
た、置換2−[(2−ヒドロキシメチルベンゾイル)ア
ミノ]インダン−1−オール誘導体となり反応が停止す
ることがある。このような場合、酢酸、硫酸、塩酸など
の酸を反応液に添加して還元剤をクエンチングし、必要
に応じて加熱することにより、2−アミノインダン−1
−オール誘導体(3)を得ることができる。
は高いほうがよい。しかし、生成する2−アミノインダ
ン−1−オール誘導体(3)のシス/トランス異性体比
を高くするためには、反応温度は低温であるほうが好ま
しい。また、光学活性なN−フタロイル−2−アミノイ
ンダン−1−オン誘導体(2A)を出発材料とする場
合、ラセミ化を抑制するために、反応温度は低温である
ほうが好ましい。 本反応において、還元剤を添加した
後、N−フタロイル−2−アミノインダン−1−オン誘
導体(2A)が、インダノン骨格の1位のカルボニル基
とフタルイミド基の片方のカルボニル基だけが還元され
た、置換2−[(2−ヒドロキシメチルベンゾイル)ア
ミノ]インダン−1−オール誘導体となり反応が停止す
ることがある。このような場合、酢酸、硫酸、塩酸など
の酸を反応液に添加して還元剤をクエンチングし、必要
に応じて加熱することにより、2−アミノインダン−1
−オール誘導体(3)を得ることができる。
【0076】得られた2−アミノインダン−1−オール
誘導体(3)は、反応溶液に塩酸、硫酸水溶液、酢酸な
どの酸性水溶液を加えて還元剤をクエンチングし、つい
で苛性ソーダ水溶液、炭酸ナトリウム水溶液などで反応
液をアルカリ性にした後、酢酸エチル、トルエン、塩化
メチレン、ジクロロエタンなどの有機溶媒で抽出するこ
とにより、回収される。
誘導体(3)は、反応溶液に塩酸、硫酸水溶液、酢酸な
どの酸性水溶液を加えて還元剤をクエンチングし、つい
で苛性ソーダ水溶液、炭酸ナトリウム水溶液などで反応
液をアルカリ性にした後、酢酸エチル、トルエン、塩化
メチレン、ジクロロエタンなどの有機溶媒で抽出するこ
とにより、回収される。
【0077】なお、反応液中には、出発原料であるN−
フタロイル−2−アミノインダン−1−オン誘導体(2
A)、および副生物、例えば、2−ヒドロキシメチル安
息香酸がラクトン化したフタリド、置換2−[(2−ヒ
ドロキシメチルベンゾイル)アミノ]インダン−1−オ
ール誘導体などが不純物として混入している場合があ
る。このような場合、反応液に酸性水溶液を加えて還元
剤をクエンチングした後、反応液を酸性のまま有機溶媒
で洗浄することにより、上記出発原料(2A)あるいは
副生物は有機溶媒中に、目的物質(3)は水層に移動す
る。水層を回収し、苛性ソーダ、炭酸水素ナトリウムな
どの塩基によって水層をアルカリ性にした後、有機溶媒
で抽出すれば、比較的純度の高い2−アミノインダン−
1−オール誘導体(3)を取得することができる。必要
ならば、再結晶やシリカゲルカラムクロマトグラフィー
などの方法によって、さらに精製することができる。さ
らに、出発材料として、N−フタロイル−2−アミノイ
ンダン−1−オン誘導体(2A)の光学活性体を使用す
れば、2−アミノインダン−1−オール誘導体(3)の
光学活性体を取得することができる。
フタロイル−2−アミノインダン−1−オン誘導体(2
A)、および副生物、例えば、2−ヒドロキシメチル安
息香酸がラクトン化したフタリド、置換2−[(2−ヒ
ドロキシメチルベンゾイル)アミノ]インダン−1−オ
ール誘導体などが不純物として混入している場合があ
る。このような場合、反応液に酸性水溶液を加えて還元
剤をクエンチングした後、反応液を酸性のまま有機溶媒
で洗浄することにより、上記出発原料(2A)あるいは
副生物は有機溶媒中に、目的物質(3)は水層に移動す
る。水層を回収し、苛性ソーダ、炭酸水素ナトリウムな
どの塩基によって水層をアルカリ性にした後、有機溶媒
で抽出すれば、比較的純度の高い2−アミノインダン−
1−オール誘導体(3)を取得することができる。必要
ならば、再結晶やシリカゲルカラムクロマトグラフィー
などの方法によって、さらに精製することができる。さ
らに、出発材料として、N−フタロイル−2−アミノイ
ンダン−1−オン誘導体(2A)の光学活性体を使用す
れば、2−アミノインダン−1−オール誘導体(3)の
光学活性体を取得することができる。
【0078】また、第2発明で得られる2−アミノイン
ダン−1−オール誘導体(3)には、1位の水酸基と2
位のアミノ基の立体配置から、シス体およびトランス体
の2種のジアステレオマーが存在する。そして、各ジア
ステレオマーにはそれぞれ2種のエナンチオマーが存在
するので、2−アミノインダン−1−オール誘導体
(3)には合計4種の立体異性体が存在する。2−アミ
ノインダン−1−オール誘導体(3)は、立体異性体で
あってもよく、それらの混合物であってもよい。必要に
応じて、シリカゲルクロマトグラフィーや再結晶などの
精製によって単一のジアステレオマーを取得することが
できる。
ダン−1−オール誘導体(3)には、1位の水酸基と2
位のアミノ基の立体配置から、シス体およびトランス体
の2種のジアステレオマーが存在する。そして、各ジア
ステレオマーにはそれぞれ2種のエナンチオマーが存在
するので、2−アミノインダン−1−オール誘導体
(3)には合計4種の立体異性体が存在する。2−アミ
ノインダン−1−オール誘導体(3)は、立体異性体で
あってもよく、それらの混合物であってもよい。必要に
応じて、シリカゲルクロマトグラフィーや再結晶などの
精製によって単一のジアステレオマーを取得することが
できる。
【0079】さらに、2−アミノインダン−1−オール
誘導体(3)は、、安定性の観点から、塩の形態であっ
てもよい。塩としては、酸から形成される塩が好まし
い。このような塩としては、例えば、2−アミノインダ
ン−1−オール誘導体(3)の塩酸塩、硫酸塩、臭化水
素酸塩、りん酸塩、硝酸塩などの鉱酸塩、p−トルエン
スルホン酸塩、メタンスルホン酸塩などのスルホン酸
塩、トリフルオロ酢酸塩、酢酸塩、酒石酸塩、安息香酸
塩などのカルボン酸塩などが挙げられる。なかでも、塩
酸塩、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、酢酸塩など
が好ましい。
誘導体(3)は、、安定性の観点から、塩の形態であっ
てもよい。塩としては、酸から形成される塩が好まし
い。このような塩としては、例えば、2−アミノインダ
ン−1−オール誘導体(3)の塩酸塩、硫酸塩、臭化水
素酸塩、りん酸塩、硝酸塩などの鉱酸塩、p−トルエン
スルホン酸塩、メタンスルホン酸塩などのスルホン酸
塩、トリフルオロ酢酸塩、酢酸塩、酒石酸塩、安息香酸
塩などのカルボン酸塩などが挙げられる。なかでも、塩
酸塩、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、酢酸塩など
が好ましい。
【0080】なお、上記第2発明は、N−フタロイルフ
ェニルアラニン誘導体(1A)からN−フタロイル−2
−アミノインダン−1−オン誘導体(2A)を合成し、
それを2−アミノインダン−1−オール誘導体(3)に
する工程を含む場合があるが、それぞれの工程を個別に
行い、生成物を単離して行ってもよいし、適切な溶媒、
反応条件を選択することにより、1ポットで行ってもよ
いことはいうまでもない。
ェニルアラニン誘導体(1A)からN−フタロイル−2
−アミノインダン−1−オン誘導体(2A)を合成し、
それを2−アミノインダン−1−オール誘導体(3)に
する工程を含む場合があるが、それぞれの工程を個別に
行い、生成物を単離して行ってもよいし、適切な溶媒、
反応条件を選択することにより、1ポットで行ってもよ
いことはいうまでもない。
【0081】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
【0082】(実施例1:(S)−N−フタロイル−6
−エトキシ−2−アミノインダン−1−オンの製造:第
1発明および第3発明)撹拌子、還流冷却器、三方コッ
ク、アルゴン風船を備えた25mLのガラス製反応器に
169.7mg(0.5ミリモル)の(L)−O−エチ
ル−N−フタロイルチロシンと0.5mLの塩化チオニ
ルを加えた。この混合物を80℃に加熱し、アルゴン下
で3時間撹拌した。室温に冷やし、塩化カルシウム管と
水酸化カリウムトラップを備えた水流アスピレーターで
減圧濃縮後、還流冷却器を外し、真空ポンプを用いて乾
燥し、(L)−O−エチル−N−フタロイルチロシンの
酸塩化物を取得した。アルゴン下、得られた酸塩化物に
1,2−ジクロロエタンを加え、8mLの溶液とした
後、240.2mg (0.75ミリモル)の塩化ハフ
ニウム(IV)を加え、室温で5時間撹拌した。これに4
mLの冷2.8N塩酸を加え、40mLの酢酸エチルで
抽出後、有機層を10mLの飽和食塩水で洗浄し、硫酸
ナトリウムを加えて乾燥した。抽出液を濾過し、エバポ
レーターで減圧濃縮し、真空ポンプを用いて乾燥し、
(S)−N−フタロイル−6−エトキシ−2−アミノイ
ンダン−1−オンを収率83%で得た(光学純度93.
2%ee)。収率および光学純度の決定は、高速液体ク
ロマトグラフィー(HPLC)による分析にて行った。
−エトキシ−2−アミノインダン−1−オンの製造:第
1発明および第3発明)撹拌子、還流冷却器、三方コッ
ク、アルゴン風船を備えた25mLのガラス製反応器に
169.7mg(0.5ミリモル)の(L)−O−エチ
ル−N−フタロイルチロシンと0.5mLの塩化チオニ
ルを加えた。この混合物を80℃に加熱し、アルゴン下
で3時間撹拌した。室温に冷やし、塩化カルシウム管と
水酸化カリウムトラップを備えた水流アスピレーターで
減圧濃縮後、還流冷却器を外し、真空ポンプを用いて乾
燥し、(L)−O−エチル−N−フタロイルチロシンの
酸塩化物を取得した。アルゴン下、得られた酸塩化物に
1,2−ジクロロエタンを加え、8mLの溶液とした
後、240.2mg (0.75ミリモル)の塩化ハフ
ニウム(IV)を加え、室温で5時間撹拌した。これに4
mLの冷2.8N塩酸を加え、40mLの酢酸エチルで
抽出後、有機層を10mLの飽和食塩水で洗浄し、硫酸
ナトリウムを加えて乾燥した。抽出液を濾過し、エバポ
レーターで減圧濃縮し、真空ポンプを用いて乾燥し、
(S)−N−フタロイル−6−エトキシ−2−アミノイ
ンダン−1−オンを収率83%で得た(光学純度93.
2%ee)。収率および光学純度の決定は、高速液体ク
ロマトグラフィー(HPLC)による分析にて行った。
【0083】HPLC分析条件(収率); 使用カラム: YMC−Pack ODS−AM 移動相: アセトニトリル/リン酸緩衝液(pH2)=
1/1 温度: 30℃、測定波長:250nm、流速:1.0
ml/min. HPLC分析条件(光学純度); 使用カラム: CHIRALPAK AS 移動相: ヘキサン:イソプロパノール=4:1 温度: 30℃、 測定波長:250nm、 流速:
1.0ml/min.
1/1 温度: 30℃、測定波長:250nm、流速:1.0
ml/min. HPLC分析条件(光学純度); 使用カラム: CHIRALPAK AS 移動相: ヘキサン:イソプロパノール=4:1 温度: 30℃、 測定波長:250nm、 流速:
1.0ml/min.
【0084】(L)−O−エチル−N−フタロイルチロ
シンの酸塩化物の分析値:1 H−NMR(CDCl3)δppm;δ1.31−
1.35(t、3H)、3.44−3.60(ddd、
2H)、3.88−3.95(m、2H)、5.25−
5.29(q、1H)、6.69−6.72(d、2
H)、 7.02−7.05(d、2H)、7.71−
7.76(m、2H)、7.80−7.85(m、2
H)
シンの酸塩化物の分析値:1 H−NMR(CDCl3)δppm;δ1.31−
1.35(t、3H)、3.44−3.60(ddd、
2H)、3.88−3.95(m、2H)、5.25−
5.29(q、1H)、6.69−6.72(d、2
H)、 7.02−7.05(d、2H)、7.71−
7.76(m、2H)、7.80−7.85(m、2
H)
【0085】(S)−N−フタロイル−6−エトキシ−
2−アミノインダン−1−オン(2A−1:第3発明)1 H−NMR(CDCl3)δppm;δ1.42−
1.46(t、3H)、3.30−3.56(ddd、
2H)、4.06−4.13(m、2H)、5.08−
5.12(q、1H)、7.37−7.40(d、1
H)、 7.73−7.75(m、2H)、7.85−
7.87(m、2H)
2−アミノインダン−1−オン(2A−1:第3発明)1 H−NMR(CDCl3)δppm;δ1.42−
1.46(t、3H)、3.30−3.56(ddd、
2H)、4.06−4.13(m、2H)、5.08−
5.12(q、1H)、7.37−7.40(d、1
H)、 7.73−7.75(m、2H)、7.85−
7.87(m、2H)
【0086】(実施例2:(S)−N−フタロイル−6
−エトキシ−2−アミノインダン−1−オンの製造)実
施例1において、塩化ハフニウム(IV)の使用量を48
0.5mg(1.5ミリモル)にする以外は実施例1と
同様に行った。収率86%、光学純度92.4%ee。
−エトキシ−2−アミノインダン−1−オンの製造)実
施例1において、塩化ハフニウム(IV)の使用量を48
0.5mg(1.5ミリモル)にする以外は実施例1と
同様に行った。収率86%、光学純度92.4%ee。
【0087】(実施例3:(S)−N−フタロイル−6
−エトキシ−2−アミノインダン−1−オンの製造)実
施例1において、反応溶媒を1,2−ジクロロエタンの
代わりにジクロロメタンにする以外は実施例1と同様に
行った。収率82%、光学純度93.2%ee。
−エトキシ−2−アミノインダン−1−オンの製造)実
施例1において、反応溶媒を1,2−ジクロロエタンの
代わりにジクロロメタンにする以外は実施例1と同様に
行った。収率82%、光学純度93.2%ee。
【0088】(実施例4:(S)−N−フタロイル−6
−エトキシ−2−アミノインダン−1−オンの製造)実
施例1において、塩化ハフニウム(IV)の代わりに14
9.5mg(0.5ミリモル)の五塩化アンチモン
(V)に、反応温度を−20℃に、反応時間を1時間に
する以外は実施例1と同様に行った。収率76%、光学
純度13.2%ee。
−エトキシ−2−アミノインダン−1−オンの製造)実
施例1において、塩化ハフニウム(IV)の代わりに14
9.5mg(0.5ミリモル)の五塩化アンチモン
(V)に、反応温度を−20℃に、反応時間を1時間に
する以外は実施例1と同様に行った。収率76%、光学
純度13.2%ee。
【0089】(実施例5:(S)−N−フタロイル−6
−エトキシ−2−アミノインダン−1−オン)実施例1
において、塩化ハフニウム(IV)の代わりに149.5
mg(0.75ミリモル)の五塩化アンチモン(V)
に、反応時間を30分にする以外は実施例1と同様に行
った。収率72%、光学純度13.2%ee
−エトキシ−2−アミノインダン−1−オン)実施例1
において、塩化ハフニウム(IV)の代わりに149.5
mg(0.75ミリモル)の五塩化アンチモン(V)
に、反応時間を30分にする以外は実施例1と同様に行
った。収率72%、光学純度13.2%ee
【0090】(実施例6:(S)−N−フタロイル−6
−エトキシ−2−アミノインダン−1−オンの製造)実
施例1において、塩化ハフニウム(IV)の代わりに14
0.9mg(0.8ミリモル)の塩化ガリウム(III)
を用いる以外は実施例1と同様に行った。収率66%、
光学純度76.4%ee
−エトキシ−2−アミノインダン−1−オンの製造)実
施例1において、塩化ハフニウム(IV)の代わりに14
0.9mg(0.8ミリモル)の塩化ガリウム(III)
を用いる以外は実施例1と同様に行った。収率66%、
光学純度76.4%ee
【0091】(実施例7:(±)−6−エトキシ−2−
アミノインダン−1−オールの製造:第2発明)(±)
−N−フタロイル−6−エトキシ−2−アミノインダン
−1−オン88.3mgに、イソプロパノール3mlと
(92%w/w)水素化ホウ素ナトリウム66.7mg
の水溶液0.5mlを加え、室温で22時間撹拌した。
撹拌後、反応液に酢酸を0.75ml添加してpH5.
1とし、80℃で5時間撹拌した。減圧下にイソプロパ
ノールを留去し、1N塩酸を加え、酢酸エチルで洗浄し
た。水層に10N水酸化ナトリウム水溶液を加えて、p
H10.9とし、酢酸エチルで数回抽出後、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して(±)−6−エ
トキシ−2−アミノインダン−1−オール50mg(収
率94%、シス体/トランス体=1/1)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm;1.40(t、
3H)、2.50−2.72(dd、1H)、3.05
−3.16(m、1H)、3.40−3.80(m、1
H)、4.02(q、2H)、4.70−4.86
(d、1H)、6.76−7.15(m、3H)
アミノインダン−1−オールの製造:第2発明)(±)
−N−フタロイル−6−エトキシ−2−アミノインダン
−1−オン88.3mgに、イソプロパノール3mlと
(92%w/w)水素化ホウ素ナトリウム66.7mg
の水溶液0.5mlを加え、室温で22時間撹拌した。
撹拌後、反応液に酢酸を0.75ml添加してpH5.
1とし、80℃で5時間撹拌した。減圧下にイソプロパ
ノールを留去し、1N塩酸を加え、酢酸エチルで洗浄し
た。水層に10N水酸化ナトリウム水溶液を加えて、p
H10.9とし、酢酸エチルで数回抽出後、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して(±)−6−エ
トキシ−2−アミノインダン−1−オール50mg(収
率94%、シス体/トランス体=1/1)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm;1.40(t、
3H)、2.50−2.72(dd、1H)、3.05
−3.16(m、1H)、3.40−3.80(m、1
H)、4.02(q、2H)、4.70−4.86
(d、1H)、6.76−7.15(m、3H)
【0092】(実施例8:(±)−6−エトキシ−2−
アミノインダン−1−オールの製造:第2発明)(±)
−N−フタロイル−6−エトキシ−2−アミノインダン
−1−オン546mgに、イソプロパノール18mlと
(92%w/w)水素化ホウ素ナトリウム358.6m
gの水溶液3mlを加え、室温で15時間撹拌した。撹
拌後、反応液に酢酸を4.2ml添加してpH4.9と
し、80℃で4時間撹拌した。減圧下にイソプロパノー
ルを留去し、1N塩酸を加え、酢酸エチルで洗浄した。
水層に10N水酸化ナトリウム水溶液を加えて、pH1
1.3とし、酢酸エチルで数回抽出後、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して(±)−6−エトキ
シ−2−アミノインダン−1−オール268.3mg
(収率82%、シス体/トランス体=1/1)を得た。
アミノインダン−1−オールの製造:第2発明)(±)
−N−フタロイル−6−エトキシ−2−アミノインダン
−1−オン546mgに、イソプロパノール18mlと
(92%w/w)水素化ホウ素ナトリウム358.6m
gの水溶液3mlを加え、室温で15時間撹拌した。撹
拌後、反応液に酢酸を4.2ml添加してpH4.9と
し、80℃で4時間撹拌した。減圧下にイソプロパノー
ルを留去し、1N塩酸を加え、酢酸エチルで洗浄した。
水層に10N水酸化ナトリウム水溶液を加えて、pH1
1.3とし、酢酸エチルで数回抽出後、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して(±)−6−エトキ
シ−2−アミノインダン−1−オール268.3mg
(収率82%、シス体/トランス体=1/1)を得た。
【0093】(実施例9:(2S)−6−エトキシ−2
−アミノインダン−1−オールの製造:第2発明)
(S)−N−フタロイル−6−エトキシ−2−アミノイ
ンダン−1−オン(光学純度81%ee)172mg
に、イソプロパノール6mlと(92%w/w)水素化
ホウ素ナトリウム113.8mgの水溶液1mlを加
え、室温で16時間撹拌した。撹拌後、反応液に酢酸を
1.6ml添加してpH5.0とし、80℃で5時間撹
拌した。減圧下にイソプロパノールを留去し、1N塩酸
を加え、酢酸エチルで洗浄した。水層に10N水酸化ナ
トリウム水溶液を加えて、pH11.4とし、酢酸エチ
ルで数回抽出後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を
減圧留去して(2S)−6−エトキシ−2−アミノイン
ダン−1−オール87mg(収率84%、シス体/トラ
ンス体=1/1)を得た。
−アミノインダン−1−オールの製造:第2発明)
(S)−N−フタロイル−6−エトキシ−2−アミノイ
ンダン−1−オン(光学純度81%ee)172mg
に、イソプロパノール6mlと(92%w/w)水素化
ホウ素ナトリウム113.8mgの水溶液1mlを加
え、室温で16時間撹拌した。撹拌後、反応液に酢酸を
1.6ml添加してpH5.0とし、80℃で5時間撹
拌した。減圧下にイソプロパノールを留去し、1N塩酸
を加え、酢酸エチルで洗浄した。水層に10N水酸化ナ
トリウム水溶液を加えて、pH11.4とし、酢酸エチ
ルで数回抽出後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を
減圧留去して(2S)−6−エトキシ−2−アミノイン
ダン−1−オール87mg(収率84%、シス体/トラ
ンス体=1/1)を得た。
【0094】(実施例10:(±)N−フタロイル−5
−エトキシ−2−アミノインダン−1−オンの製法:第
1発明および第3発明)撹拌子、還流冷却器、三方コッ
ク、アルゴン風船を備えた25mLのガラス製反応器に
0.1697g(0.5ミリモル)の(±)−3−エト
キシ−N−フタロイルフェニルアラニンと0.5mLの
塩化チオニルを加えた。この混合物を80℃に加熱し、
アルゴン下で3時間撹拌した。室温まで冷却し、塩化カ
ルシウム管と水酸化カリウムトラップを備えた水流アス
ピレーターで減圧濃縮後、還流冷却器を外し、真空ポン
プを用いて乾燥し、酸塩化物を取得した。
−エトキシ−2−アミノインダン−1−オンの製法:第
1発明および第3発明)撹拌子、還流冷却器、三方コッ
ク、アルゴン風船を備えた25mLのガラス製反応器に
0.1697g(0.5ミリモル)の(±)−3−エト
キシ−N−フタロイルフェニルアラニンと0.5mLの
塩化チオニルを加えた。この混合物を80℃に加熱し、
アルゴン下で3時間撹拌した。室温まで冷却し、塩化カ
ルシウム管と水酸化カリウムトラップを備えた水流アス
ピレーターで減圧濃縮後、還流冷却器を外し、真空ポン
プを用いて乾燥し、酸塩化物を取得した。
【0095】アルゴン雰囲気下、得られた酸塩化物に
1,2−ジクロロエタンを加え、8mLの溶液とした
後、0.2402g(0.75ミリモル)の塩化ハフニ
ウム(IV)を加え、室温で5時間撹拌した。これに4m
Lの冷2.8N塩酸を加え、40mLの酢酸エチルで抽
出後、有機層を10mLのブラインで洗浄し、硫酸ナト
リウムを加えて乾燥した。抽出液をろ過し、エバポレー
ターで減圧濃縮し、真空ポンプを用いて乾燥し、PTL
C(展開溶媒 へキサン:酢酸エチル=1:1、Rf=
0.45)により分離精製し、(±)−N−フタロイル
−5−エトキシ−2−アミノインダン−1−オンを0.
0482g得た(収率30%、位置異性体比(5−エト
キシ体:7−エトキシ体)8.6:1)。収率及び位置
異性体比は高速液体クロマトグラフィー(HPLC)に
よる分析にて行った。分析条件は実施例1と同じであ
る。
1,2−ジクロロエタンを加え、8mLの溶液とした
後、0.2402g(0.75ミリモル)の塩化ハフニ
ウム(IV)を加え、室温で5時間撹拌した。これに4m
Lの冷2.8N塩酸を加え、40mLの酢酸エチルで抽
出後、有機層を10mLのブラインで洗浄し、硫酸ナト
リウムを加えて乾燥した。抽出液をろ過し、エバポレー
ターで減圧濃縮し、真空ポンプを用いて乾燥し、PTL
C(展開溶媒 へキサン:酢酸エチル=1:1、Rf=
0.45)により分離精製し、(±)−N−フタロイル
−5−エトキシ−2−アミノインダン−1−オンを0.
0482g得た(収率30%、位置異性体比(5−エト
キシ体:7−エトキシ体)8.6:1)。収率及び位置
異性体比は高速液体クロマトグラフィー(HPLC)に
よる分析にて行った。分析条件は実施例1と同じであ
る。
【0096】5−エトキシ体 IH−NMR(CDCl
3)δppm:1.44−1.47(t、3H)、3.
32−3.55(ddd、2H)、4.10−4.15
(q、2H)、5.04−5.08(t、1H)、6.
89(s、1H)、6.93−6.96(d、1H)、
7.71−7.73(m、2H)、7.73−7、75
(d、1H).7.77−7.85(m、2H)
3)δppm:1.44−1.47(t、3H)、3.
32−3.55(ddd、2H)、4.10−4.15
(q、2H)、5.04−5.08(t、1H)、6.
89(s、1H)、6.93−6.96(d、1H)、
7.71−7.73(m、2H)、7.73−7、75
(d、1H).7.77−7.85(m、2H)
【0097】7−エトキシ体 IH−NMR(CDCl
3)δppm:1.44−1.47(t、3H)、3.
32−3.55(ddd、2H)、4.10−4、15
(q、2H)、5.04−5.08(t、1H)、6.
81−6.83(d、1H)、6.98−7.00
(d、1H)、7.53−7.57(t、1H)、7.
71−7.73(m、2H)、7.77−7.85
(m、2H)
3)δppm:1.44−1.47(t、3H)、3.
32−3.55(ddd、2H)、4.10−4、15
(q、2H)、5.04−5.08(t、1H)、6.
81−6.83(d、1H)、6.98−7.00
(d、1H)、7.53−7.57(t、1H)、7.
71−7.73(m、2H)、7.77−7.85
(m、2H)
【0098】(実施例11:(±)−N−フタロイル−
5−エトキシ−2−アミノインダン−1−オンの製法)
実施例10と同様に酸塩化物を調製した。アルゴン雰囲
気下、得られた酸塩化物に1,2−ジクロロエタンを加
え、8mLの溶液とした後、0.0824mL(1.5
ミリモル)の塩化チタン(IV)を加え、室温で5時間撹
拌した。これに4mLの冷2.8N塩酸を加え、40m
Lの酢酸エチルで抽出後、有機層を10mLのブライン
で洗浄し、硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。抽出液を
ろ過し、エバポレーターで減圧濃縮し、真空ポンプを用
いて乾燥し、(±)−N−フタロイル−5−エトキシ−
2−アミノインダン−1−オンを得た(収率26%、位
置異性体比(5−エトキシ体:7−エトキシ体)10.
5:1)。収率及び位置異性体比は高速液体クロマトグ
ラフィー(HPLC)による分析にて行った。
5−エトキシ−2−アミノインダン−1−オンの製法)
実施例10と同様に酸塩化物を調製した。アルゴン雰囲
気下、得られた酸塩化物に1,2−ジクロロエタンを加
え、8mLの溶液とした後、0.0824mL(1.5
ミリモル)の塩化チタン(IV)を加え、室温で5時間撹
拌した。これに4mLの冷2.8N塩酸を加え、40m
Lの酢酸エチルで抽出後、有機層を10mLのブライン
で洗浄し、硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。抽出液を
ろ過し、エバポレーターで減圧濃縮し、真空ポンプを用
いて乾燥し、(±)−N−フタロイル−5−エトキシ−
2−アミノインダン−1−オンを得た(収率26%、位
置異性体比(5−エトキシ体:7−エトキシ体)10.
5:1)。収率及び位置異性体比は高速液体クロマトグ
ラフィー(HPLC)による分析にて行った。
【0099】(実施例12)実施例11において、塩化
チタン(IV)の代わりに0.1000g(1.5ミリモ
ル)の塩化アルミニウム(III)を用いる以外は実施例
11と同様に行った。収率26モル%、位置異性体比
(5−エトキシ体:7−エトキシ体)=12.5:1。
チタン(IV)の代わりに0.1000g(1.5ミリモ
ル)の塩化アルミニウム(III)を用いる以外は実施例
11と同様に行った。収率26モル%、位置異性体比
(5−エトキシ体:7−エトキシ体)=12.5:1。
【0100】(比較例1:塩化鉄(III)を用いる
(S)−N−フタロイル−6−エトキシ−2−アミノイ
ンダン−1−オンの製造)実施例1において、塩化ハフ
ニウム(IV)の代わりに0.1622g(1.0ミリモ
ル)の塩化鉄(III)を用いる以外は実施例1と同様に
行った。 収率44%、光学収率20.1%ee。 この結果は、塩化鉄(III)を用いた場合、収率および
光学収率ともに、本発明の方法に比べて、非常に悪いこ
とを示している。
(S)−N−フタロイル−6−エトキシ−2−アミノイ
ンダン−1−オンの製造)実施例1において、塩化ハフ
ニウム(IV)の代わりに0.1622g(1.0ミリモ
ル)の塩化鉄(III)を用いる以外は実施例1と同様に
行った。 収率44%、光学収率20.1%ee。 この結果は、塩化鉄(III)を用いた場合、収率および
光学収率ともに、本発明の方法に比べて、非常に悪いこ
とを示している。
【0101】(比較例2:二塩化エチルアルミニウムを
用いる(S)−N−メトキシカルボニル−6−エトキシ
−2−アミノインダン−1−オンの合成 アルゴン風船を備えたガラス製反応器に102.1mg
(0.382ミリモル)の(L)−O−エチル−N−メ
トキシカルボニルチロシン、0.3mLの塩化メチレン
および1.4mgのジメチルホルムアミドを加えた。こ
の混合物に、氷冷下、オキザリルクロリド62.5mg
(0.492ミリモル)を添加し、室温で1時間撹拌し
た。撹拌後、反応液を減圧濃縮し、上記化合物の酸塩化
物を取得した。アルゴン雰囲気下、得られた酸塩化物に
塩化メチレン2mlを加え、氷冷下、0.93Mの二塩
化エチルアルミニウム溶液(ヘキサン溶液)を0.9m
l添加した。室温で22時間撹拌した後、氷冷下、IN
塩酸を加え、塩化メチレンで抽出後、有機層を飽和食塩
水で洗浄し、硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。抽出液
を濾過し、エバポレーターで減圧濃縮し、真空ポンプを
用いて乾燥したが、目的とする(S)−N−メトキシカ
ルボニル−6−エトキシ−2−アミノインダン−1−オ
ンを取得することはできなかった。
用いる(S)−N−メトキシカルボニル−6−エトキシ
−2−アミノインダン−1−オンの合成 アルゴン風船を備えたガラス製反応器に102.1mg
(0.382ミリモル)の(L)−O−エチル−N−メ
トキシカルボニルチロシン、0.3mLの塩化メチレン
および1.4mgのジメチルホルムアミドを加えた。こ
の混合物に、氷冷下、オキザリルクロリド62.5mg
(0.492ミリモル)を添加し、室温で1時間撹拌し
た。撹拌後、反応液を減圧濃縮し、上記化合物の酸塩化
物を取得した。アルゴン雰囲気下、得られた酸塩化物に
塩化メチレン2mlを加え、氷冷下、0.93Mの二塩
化エチルアルミニウム溶液(ヘキサン溶液)を0.9m
l添加した。室温で22時間撹拌した後、氷冷下、IN
塩酸を加え、塩化メチレンで抽出後、有機層を飽和食塩
水で洗浄し、硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。抽出液
を濾過し、エバポレーターで減圧濃縮し、真空ポンプを
用いて乾燥したが、目的とする(S)−N−メトキシカ
ルボニル−6−エトキシ−2−アミノインダン−1−オ
ンを取得することはできなかった。
【0102】以下の参考例1および2は、第1発明の出
発原料にあたるフェニルアラニン誘導体(1)の製造に
関するものである。
発原料にあたるフェニルアラニン誘導体(1)の製造に
関するものである。
【0103】(参考例1:(L)−O−エチル−N−フ
タロイルチロシンの合成) (1)(L)−N−アセチルチロシンの合成) 撹拌子を入れた500mLのガラス製反応器に16.3
1g(90ミリモル)のL−チロシン、46.2mL
の2N水酸化ナトリウム水溶液、21.6mLの水を順
次加えた。0℃に冷却し、217.2mLの2N水酸化
ナトリウム水溶液、21.7mL(230.4ミリモ
ル)の無水酢酸を加えた。室温で2時間撹拌後、90m
Lの6N硫酸を加えた。0℃に冷却し、水に難溶性の物
質を析出させ、濾過し、20mLの水と40mLのアセ
トンで洗浄した。濾液をエバポレーターで減圧濃縮した
後、100mLのアセトンで固−液抽出した。有機層を
エバポレーターで減圧濃縮し、真空ポンプを用いて乾燥
し、(L)−N−アセチルチロシンを17.17g得た
(収率85%)。1 H−NMR( アセトン−d6)δppm;δ1.9
0(s、3H)、2.87−3.10(ddd、2
H)、4.63−4.68(q、1H)、6.73−
6.75(d、2H)、7.06−7.08(d、2
H)。
タロイルチロシンの合成) (1)(L)−N−アセチルチロシンの合成) 撹拌子を入れた500mLのガラス製反応器に16.3
1g(90ミリモル)のL−チロシン、46.2mL
の2N水酸化ナトリウム水溶液、21.6mLの水を順
次加えた。0℃に冷却し、217.2mLの2N水酸化
ナトリウム水溶液、21.7mL(230.4ミリモ
ル)の無水酢酸を加えた。室温で2時間撹拌後、90m
Lの6N硫酸を加えた。0℃に冷却し、水に難溶性の物
質を析出させ、濾過し、20mLの水と40mLのアセ
トンで洗浄した。濾液をエバポレーターで減圧濃縮した
後、100mLのアセトンで固−液抽出した。有機層を
エバポレーターで減圧濃縮し、真空ポンプを用いて乾燥
し、(L)−N−アセチルチロシンを17.17g得た
(収率85%)。1 H−NMR( アセトン−d6)δppm;δ1.9
0(s、3H)、2.87−3.10(ddd、2
H)、4.63−4.68(q、1H)、6.73−
6.75(d、2H)、7.06−7.08(d、2
H)。
【0104】(2)(L)−N−アセチル−O−エチル
チロシンの合成 撹拌子、還流冷却器を備えた200mLのガラス製反応
器に17.11g(76.6ミリモル)の(L)−N−
アセチルチロシン、44mL の30wt%水酸化ナト
リウ水溶液、21mL(163.8ミリモル)のジエチ
ル硫酸を順次加えた。反応混合物を60℃に加熱し、
1.5時間撹拌した。これを0℃に冷却して、濃硫酸を
加えてpH1にした。析出した結晶を濾過し、50mL
の水で洗浄した後、結晶を真空ポンプを用いて乾燥し、
(L)−N−アセチル−O−エチルチロシンを22.6
5g得た。(収率100%)1H−NMR(CDC
l3)δppm;δ1.33−1.36(t、3H)、
1.89(s、3H)、2.78−2.96(ddd、
2H)、3.46(br、1H)、4.10−4.15
(q、2H)、6.93−6.98(d、2H)、7.
18−7.22(d、2H)
チロシンの合成 撹拌子、還流冷却器を備えた200mLのガラス製反応
器に17.11g(76.6ミリモル)の(L)−N−
アセチルチロシン、44mL の30wt%水酸化ナト
リウ水溶液、21mL(163.8ミリモル)のジエチ
ル硫酸を順次加えた。反応混合物を60℃に加熱し、
1.5時間撹拌した。これを0℃に冷却して、濃硫酸を
加えてpH1にした。析出した結晶を濾過し、50mL
の水で洗浄した後、結晶を真空ポンプを用いて乾燥し、
(L)−N−アセチル−O−エチルチロシンを22.6
5g得た。(収率100%)1H−NMR(CDC
l3)δppm;δ1.33−1.36(t、3H)、
1.89(s、3H)、2.78−2.96(ddd、
2H)、3.46(br、1H)、4.10−4.15
(q、2H)、6.93−6.98(d、2H)、7.
18−7.22(d、2H)
【0105】(3)(L)−O−エチルチロシンの合成 撹拌子、還流冷却管を備えた500mLのガラス製反応
器に22.65g(76.6ミリモル)の(L)−N−
アセチル−O−エチルチロシン、360mLの4N塩酸
を順次加えた。反応混合物を100℃に加熱し、3時間
撹拌した。結晶が析出し始めるまでエバポレーターで減
圧濃縮した。アンモニア水を加えてpH6にした。析出
した結晶を濾過し、結晶を40mLの冷水で洗浄した。
得られた結晶を真空ポンプを用いて乾燥し、(L)−O
−エチルチロシンを12.66g得た(収率79%)。1 H−NMR(D2O+NaOD)δppm;δ1.3
6−1.41(t、3H)、1.89(s、3H)、
2.89−3.13(ddd、2H)、3.97−4.
03(q、2H)、4.64−4.69(m、1H)、
6.81−6.83(d、2H)、7.14−7.16
(d、2H)
器に22.65g(76.6ミリモル)の(L)−N−
アセチル−O−エチルチロシン、360mLの4N塩酸
を順次加えた。反応混合物を100℃に加熱し、3時間
撹拌した。結晶が析出し始めるまでエバポレーターで減
圧濃縮した。アンモニア水を加えてpH6にした。析出
した結晶を濾過し、結晶を40mLの冷水で洗浄した。
得られた結晶を真空ポンプを用いて乾燥し、(L)−O
−エチルチロシンを12.66g得た(収率79%)。1 H−NMR(D2O+NaOD)δppm;δ1.3
6−1.41(t、3H)、1.89(s、3H)、
2.89−3.13(ddd、2H)、3.97−4.
03(q、2H)、4.64−4.69(m、1H)、
6.81−6.83(d、2H)、7.14−7.16
(d、2H)
【0106】(4)(L)−O−エチル−N−フタロイ
ルチロシンの合成 撹拌子、ディーンスターク管、還流冷却管、三方コッ
ク、風船を備えた100mLのガラス製反応器に8.5
8g(41ミリモル)の(L)−O−エチルチロシン、
6.07g(41ミリモル)の無水フタル酸、62mL
のトルエン、0.53mL(3.8ミリモル)のトリエ
チルアミンを順次加えた。反応混合物を120℃に加熱
し、2時間撹拌した。エバポレーターで減圧濃縮した。
得られた粗結晶に82mLの水、0.82mLの濃塩酸
を加え、0℃に冷却し、結晶が粉々になるまで撹拌し
た。結晶を濾過し、結晶を60mLの水で洗浄した。得
られた結晶を真空ポンプを用いて乾燥し、(L)−O−
エチル−N−フタロイルチロシンを13.89g得た
(収率99.8%)。1 H−NMR(CDCl3)δppm;δ1.32−
1.35(t、3H)、3.52−3.55(d、2
H)、3.89−3.95(t、2H)、5.16−
5.20(t、1H)、6.69−6.72(d、2
H)、7.04−7.07(d、2H)、7.68−
7.70(m、2H)、7.76−7.80(m、2
H)
ルチロシンの合成 撹拌子、ディーンスターク管、還流冷却管、三方コッ
ク、風船を備えた100mLのガラス製反応器に8.5
8g(41ミリモル)の(L)−O−エチルチロシン、
6.07g(41ミリモル)の無水フタル酸、62mL
のトルエン、0.53mL(3.8ミリモル)のトリエ
チルアミンを順次加えた。反応混合物を120℃に加熱
し、2時間撹拌した。エバポレーターで減圧濃縮した。
得られた粗結晶に82mLの水、0.82mLの濃塩酸
を加え、0℃に冷却し、結晶が粉々になるまで撹拌し
た。結晶を濾過し、結晶を60mLの水で洗浄した。得
られた結晶を真空ポンプを用いて乾燥し、(L)−O−
エチル−N−フタロイルチロシンを13.89g得た
(収率99.8%)。1 H−NMR(CDCl3)δppm;δ1.32−
1.35(t、3H)、3.52−3.55(d、2
H)、3.89−3.95(t、2H)、5.16−
5.20(t、1H)、6.69−6.72(d、2
H)、7.04−7.07(d、2H)、7.68−
7.70(m、2H)、7.76−7.80(m、2
H)
【0107】(参考例2:(±)−3−エトキシ−N−
フタロイルフェニルアラニンの製法) (1)3−エトキシベンズアルデヒドの合成 撹拌子、三方コック、風船を備えた200mLのガラス
製反応器に6、106g(50ミリモル)のm−ヒドロ
キシベンズアルデヒド、13.821g(10ミリモ
ル)の炭酸カリウム、30mLのアセトンを順次加え
た。室温で15分撹拌し、4.4mL(55ミリモル)
のヨウ化エチルを加えた。室温で8時間撹拌した。50
mLの冷水を加え、50mLのトルエン(×3)で抽出
し、25mLの10w%水酸化ナトリウム水溶液、続い
て30mLの水で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾
燥した。有機層をエバポレーターで減圧濃縮し、真空ポ
ンプを用いて乾燥し、3−エトキシベンズアルデヒドを
3.93g得た(収率52%)。I H−NMR(CDCl3)δppm:1.43一1.
46(t、3H)、4.07−4.12(q、2H)、
7.15−7.20(m、1H)、7、38(d、1
H)、7、43−7、45(m、2H)、9.97
(s、1H)
フタロイルフェニルアラニンの製法) (1)3−エトキシベンズアルデヒドの合成 撹拌子、三方コック、風船を備えた200mLのガラス
製反応器に6、106g(50ミリモル)のm−ヒドロ
キシベンズアルデヒド、13.821g(10ミリモ
ル)の炭酸カリウム、30mLのアセトンを順次加え
た。室温で15分撹拌し、4.4mL(55ミリモル)
のヨウ化エチルを加えた。室温で8時間撹拌した。50
mLの冷水を加え、50mLのトルエン(×3)で抽出
し、25mLの10w%水酸化ナトリウム水溶液、続い
て30mLの水で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾
燥した。有機層をエバポレーターで減圧濃縮し、真空ポ
ンプを用いて乾燥し、3−エトキシベンズアルデヒドを
3.93g得た(収率52%)。I H−NMR(CDCl3)δppm:1.43一1.
46(t、3H)、4.07−4.12(q、2H)、
7.15−7.20(m、1H)、7、38(d、1
H)、7、43−7、45(m、2H)、9.97
(s、1H)
【0108】(2)5−(3−エトキシベンザル)ヒダ
ントインの合成 撹拌子、還流冷却器を備えた200mLのガラス製反応
器に3.93g(26.2ミリモル)の、(1)で得ら
れた3−エトキシベンズアルデヒド、2.88g(2
8.8ミリモル)のヒダントイン、5.2mLのピペリ
ジンを順次加えた。反応混合物を130℃に加熱し、1
時間撹拌した。これを60℃に冷却し、100mLの水
(60℃)を加え、さらに撹拌した。濃塩酸を加えてp
H2とした。析出した結晶をろ過し、残った粘性物質に
酢酸エチルを加えて結晶を析出させ、結晶をろ過し、水
で洗浄した。結晶を真空ポンプを用いて乾燥し、5−
(3−エトキシベンザル)ヒダントインを1.86g得
た(収率31%)。IH−NMR(CD3OD)δpp
m:1.28−1.31(t、3H)、3.95−4.
00(q、2H)、6.42(s、1H)、6.79−
6.82(d、1H)、6.93(s、1H)、6.9
9−7.01(d、1H)、7.20−7.24(t、
1H)
ントインの合成 撹拌子、還流冷却器を備えた200mLのガラス製反応
器に3.93g(26.2ミリモル)の、(1)で得ら
れた3−エトキシベンズアルデヒド、2.88g(2
8.8ミリモル)のヒダントイン、5.2mLのピペリ
ジンを順次加えた。反応混合物を130℃に加熱し、1
時間撹拌した。これを60℃に冷却し、100mLの水
(60℃)を加え、さらに撹拌した。濃塩酸を加えてp
H2とした。析出した結晶をろ過し、残った粘性物質に
酢酸エチルを加えて結晶を析出させ、結晶をろ過し、水
で洗浄した。結晶を真空ポンプを用いて乾燥し、5−
(3−エトキシベンザル)ヒダントインを1.86g得
た(収率31%)。IH−NMR(CD3OD)δpp
m:1.28−1.31(t、3H)、3.95−4.
00(q、2H)、6.42(s、1H)、6.79−
6.82(d、1H)、6.93(s、1H)、6.9
9−7.01(d、1H)、7.20−7.24(t、
1H)
【0109】(3)(±)−5−(3−エトキシベンジ
ル)ヒダントインの合成 撹拌子、三方コック、風船を備えた50mLのカラス製
反応器に0、929g(4ミリモル)の(2)で得られ
た5−(3−エトキシベンザル)ヒダントイン、20m
Lのテトラヒドロフランを順次加えた。窒素雰囲気下、
5%パラジウム・カーボンを0.32g加えた。反応混
合物を水素雰囲気下、室温で26時間撹拌した。反応溶
液をセライトでろ過し、エタノールで洗浄した。ろ液を
結晶が析出し始めるまでエバポレーターで減圧濃縮し
た。17mLの水を加え、結晶を析出させた。析出した
結晶をろ過し、水で洗浄した。得られた結晶を真空ポン
プを用いて乾燥し、(±)−5−(3−エトキシベンジ
ル)ヒダントインを0.738g得た(収率79%)。I H−NMR(CD3OD)δppm:1.23−1.
28(t、3H)、2.86−2.98(m、2H)、
3.87−3.93(q、2H)、4.26−4.27
(d、1H)、6.68(m、3H)、7.05−7.
09(t、1H)
ル)ヒダントインの合成 撹拌子、三方コック、風船を備えた50mLのカラス製
反応器に0、929g(4ミリモル)の(2)で得られ
た5−(3−エトキシベンザル)ヒダントイン、20m
Lのテトラヒドロフランを順次加えた。窒素雰囲気下、
5%パラジウム・カーボンを0.32g加えた。反応混
合物を水素雰囲気下、室温で26時間撹拌した。反応溶
液をセライトでろ過し、エタノールで洗浄した。ろ液を
結晶が析出し始めるまでエバポレーターで減圧濃縮し
た。17mLの水を加え、結晶を析出させた。析出した
結晶をろ過し、水で洗浄した。得られた結晶を真空ポン
プを用いて乾燥し、(±)−5−(3−エトキシベンジ
ル)ヒダントインを0.738g得た(収率79%)。I H−NMR(CD3OD)δppm:1.23−1.
28(t、3H)、2.86−2.98(m、2H)、
3.87−3.93(q、2H)、4.26−4.27
(d、1H)、6.68(m、3H)、7.05−7.
09(t、1H)
【0110】(4)(±)−3−エトキシフェニルアラ
ニンの合成 撹拌子、還流冷却管、三方コック、風船を備えた50m
Lのカラス製反応器に0.738g(3.2ミリモル)
の(3)で合成した(±)−5−(3−エトキシベンジ
ル)ヒダントイン、5.36g(17ミリモル)の水酸
化バリウム・8水和物、26mLの水を順次加えた。反
応混合物を窒素雰囲気下で100℃に加熱し、21時間
撹拌した。9mLの水を加えた。6N硫酸を加えて酸性
(PH1.3)にした。析出した塩をろ過し、水で洗浄
した。ろ液をアンモニア水でpH6にした。ろ液をエバ
ポレーターで減圧濃縮し、固体をろ過し、水洗した。得
られた結晶を真空ポンプを用いて乾燥し、(±)−3−
エトキシフェニルアラニンを0.615g得た(収率9
3%)。I H−NMR(D2O)δppm:1.23−1.27
(t、3H)、2.93−3.16(ddd、2H)、
3.84−3.87(m、1H)、3.98−4.03
(q、2H)、6.78−6.84(m、3H)、7、
20−7.24(t、1H)
ニンの合成 撹拌子、還流冷却管、三方コック、風船を備えた50m
Lのカラス製反応器に0.738g(3.2ミリモル)
の(3)で合成した(±)−5−(3−エトキシベンジ
ル)ヒダントイン、5.36g(17ミリモル)の水酸
化バリウム・8水和物、26mLの水を順次加えた。反
応混合物を窒素雰囲気下で100℃に加熱し、21時間
撹拌した。9mLの水を加えた。6N硫酸を加えて酸性
(PH1.3)にした。析出した塩をろ過し、水で洗浄
した。ろ液をアンモニア水でpH6にした。ろ液をエバ
ポレーターで減圧濃縮し、固体をろ過し、水洗した。得
られた結晶を真空ポンプを用いて乾燥し、(±)−3−
エトキシフェニルアラニンを0.615g得た(収率9
3%)。I H−NMR(D2O)δppm:1.23−1.27
(t、3H)、2.93−3.16(ddd、2H)、
3.84−3.87(m、1H)、3.98−4.03
(q、2H)、6.78−6.84(m、3H)、7、
20−7.24(t、1H)
【0111】(5)(±)−3−エトキシ−N−フタロ
イルフェニルアラニンの合成 撹拌子、ディーンスターク管、還流冷却管、三方コッ
ク、風船を備えた50mLのガラス製反応器に1.41
g(6.8ミリモル)の(4)で合成した(±)−3−
エトキシフェニルアラニン、1.00g(6.8ミリモ
ル)の無水フタル酸、10mLのトルエン、0.088
mL(0.63ミリモル)のトリエチルアミンを順次加
えた。反応混合物を120℃に加熱し、2時間撹拌し
た。反応溶液をエバポレーターで減圧濃縮した。得られ
た粗結晶に13.5mLの水、0.135mLの濃塩酸
を加え、0℃に冷却し、結晶が粉々になるまで撹拌し
た。紙晶をろ過し、水で洗浄した。得られた結晶を真空
ポンプを用いて乾燥し、(±)−3−エトキシ−N−フ
タロイルフェニルアラニンを2.15g得た(収率94
%)。I H−NMR(CDCl3)δppm:1.29−1.
32(t、3H)、3.54−3.56(d、2H)、
3.81−3.96(m、2H)、5.20−5.24
(t、1H)、6.65−6.74(m、3H)、7.
06−7.10(t、1H)、7.67−7.70
(m、2H)、7.76−7.80(m、2H)
イルフェニルアラニンの合成 撹拌子、ディーンスターク管、還流冷却管、三方コッ
ク、風船を備えた50mLのガラス製反応器に1.41
g(6.8ミリモル)の(4)で合成した(±)−3−
エトキシフェニルアラニン、1.00g(6.8ミリモ
ル)の無水フタル酸、10mLのトルエン、0.088
mL(0.63ミリモル)のトリエチルアミンを順次加
えた。反応混合物を120℃に加熱し、2時間撹拌し
た。反応溶液をエバポレーターで減圧濃縮した。得られ
た粗結晶に13.5mLの水、0.135mLの濃塩酸
を加え、0℃に冷却し、結晶が粉々になるまで撹拌し
た。紙晶をろ過し、水で洗浄した。得られた結晶を真空
ポンプを用いて乾燥し、(±)−3−エトキシ−N−フ
タロイルフェニルアラニンを2.15g得た(収率94
%)。I H−NMR(CDCl3)δppm:1.29−1.
32(t、3H)、3.54−3.56(d、2H)、
3.81−3.96(m、2H)、5.20−5.24
(t、1H)、6.65−6.74(m、3H)、7.
06−7.10(t、1H)、7.67−7.70
(m、2H)、7.76−7.80(m、2H)
【0112】
【発明の効果】本発明は、上述の構成からなるので、置
換フェニルアラニン誘導体から2−アミノインダン誘導
体を効率的かつ簡便に、工業的に有利に製造することが
できる。
換フェニルアラニン誘導体から2−アミノインダン誘導
体を効率的かつ簡便に、工業的に有利に製造することが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C07B 61/00 300 C07D 209/48 Z Fターム(参考) 4C204 BB04 CB04 DB30 EB03 FB05 FB17 GB01 4H006 AA02 AC28 AC41 AC52 AC81 BA09 BA10 BA11 BA13 BA37 BA67 BJ50 BN20 BP30 BR70 BU44 4H039 CA40 CH20
Claims (29)
- 【請求項1】 一般式(2): 【化1】 で示される2−アミノインダン−1−オン誘導体(2)
の製造方法であって、該方法は、一般式(1): 【化2】 で示される置換フェニルアラニン誘導体(1)を、塩化
鉄(III)と二塩化エチルアルミニウムとを除くルイス
酸存在下で環化させる工程を含む、方法:ここで、式
中、R1は、水酸基、アルキルオキシ基、アリールオキ
シ基、アラルキルオキシ基、アシルオキシ基、アルキル
オキシカルボニルオキシ基、シリルオキシ基、スルホニ
ルオキシ基、アミノ基またはN−置換アミノ基を示し、
R2は脱離基を示し、R3およびR4は、それぞれ独立
して、水素原子または窒素原子上での置換が可能な置換
基を示すか、R3とR4は一緒になって窒素を含有する
環を形成してもよい。 - 【請求項2】 前記R1が炭素数1〜10のアルキルオ
キシ基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、炭素数7
〜10のアラルキルオキシ基、炭素数1〜10のアシル
オキシ基、炭素数1〜10のアルキルオキシカルボニル
オキシ基または−NR6R7(R6およびR7は、それ
ぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル
基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜10のア
ラルキル基、炭素数1〜10のアシル基、炭素数1〜1
0のアルキルオキシカルボニル基、炭素数6〜10の芳
香族スルホニル基を示すか、R6およびR7は一緒にな
って窒素原子を含む環を形成していてもよい。)であ
る、請求項1に記載の製造方法。 - 【請求項3】 前記R1が炭素数1〜10のアルキルオ
キシ基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、または炭
素数7〜10のアラルキルオキシ基である、請求項1に
記載の製造方法。 - 【請求項4】 前記R1が一般式(1)において、パラ
位またはメタ位に存在している、請求項1から3のいず
れかの項に記載の製造方法。 - 【請求項5】 前記R3およびR4が、それぞれ独立し
て、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6
〜10のアリール基、炭素数7〜10アラルキル基、炭
素数1〜10のアシル基、炭素数1〜10のアルキルオ
キシカルボニル基、炭素数1〜10のアルカンスルホニ
ル基もしくは炭素数6〜10の芳香族スルホニル基であ
るか、またはR3およびR4が窒素と一緒になって環を
形成している、請求項1から4のいずれかの項に記載の
製造方法。 - 【請求項6】 前記R3およびR4が、それぞれ独立し
て、水素原子、メトキシカルボニル基またはフタロイル
基である、請求項1から4のいずれかの項に記載の製造
方法。 - 【請求項7】 前記ルイス酸が、ハフニウム化合物、ガ
リウム化合物、アンチモン化合物、ジルコニウム化合
物、チタン化合物またはスズ化合物である、請求項1か
ら6のいずれかの項に記載の製造方法。 - 【請求項8】 前記ハフニウム化合物、ガリウム化合
物、アンチモン化合物、ジルコニウム化合物、チタン化
合物またはスズ化合物が、それぞれハロゲン化物であ
る、請求項7記載の製造方法。 - 【請求項9】 前記ハロゲン化物が塩化物または臭化物
である、請求項8記載の製造方法。 - 【請求項10】 前記R2がハロゲン原子である、請求
項1から9のいずれかの項に記載の製造方法。 - 【請求項11】 前記ハロゲン原子が臭素原子または塩
素原子である、請求項10記載の製造方法。 - 【請求項12】 前記一般式(1)で示される置換フェ
ニルアラニン誘導体と、前記一般式(2)で示される2
−アミノインダン−1−オン誘導体とがともに光学活性
体である、請求項1から11のいずれかの項に記載の製
造方法。 - 【請求項13】 一般式(3): 【化3】 で示される2−アミノインダン−1−オール誘導体
(3)またはその塩の製造方法であって、該方法は、一
般式(2A): 【化4】 で示されるN−フタロイル−2−アミノインダン−1−
オン誘導体(2A)に還元剤を作用させてフタロイル基
を脱離させる工程を含む、方法:ここで、R5は水素原
子、水酸基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、ア
ラルキルオキシ基、アシルオキシ基、アルキルオキシカ
ルボニルオキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ
基、アミノ基またはN−置換アミノ基を示す。 - 【請求項14】 前記一般式(2A)で示されるN−フ
タロイル−2−アミノインダン−1−オン誘導体(2
A)が、一般式(1A): 【化5】 で示されるN−フタロイルフェニルアラニン誘導体(1
A)を、ルイス酸存在下で環化させることにより得られ
る、請求項13に記載の製造方法:ここで、R5は、水
素原子、水酸基、アルキルオキシ基、アリールオキシ
基、アラルキルオキシ基、アシルオキシ基、アルキルオ
キシカルボニルオキシ基、シリルオキシ基、スルホニル
オキシ基、アミノ基またはN−置換アミノ基を示し、R
2は脱離基を示す。 - 【請求項15】 前記ルイス酸が、ハフニウム化合物、
ガリウム化合物、アンチモン化合物、ジルコニウム化合
物、チタン化合物またはスズ化合物である請求項14に
記載の製造方法。 - 【請求項16】 前記ハフニウム化合物、ガリウム化合
物、アンチモン化合物、ジルコニウム化合物、チタン化
合物またはスズ化合物が、それぞれハロゲン化物である
請求項15に記載の製造方法。 - 【請求項17】 前記ハロゲン化物が塩化物または臭化
物である、請求項16に記載の製造方法。 - 【請求項18】 前記R2がハロゲン原子である、請求
項14から17のいずれかの項に記載の製造方法。 - 【請求項19】 前記ハロゲン原子が臭素原子または塩
素原子である、請求項18に記載の製造方法。 - 【請求項20】 前記一般式(1A)で示されるN−フ
タロイルフェニルアラニン誘導体(1A)および前記一
般式(2A)で示されるN−フタロイル−2−アミノイ
ンダン−1−オン誘導体(2A)がともに光学活性体で
ある、請求項14から19のいずれかの項に記載の製造
方法。 - 【請求項21】 前記還元剤が水素化ホウ素化合物であ
る、請求項13から20のいずれかの項に記載の製造方
法。 - 【請求項22】 前記水素化ホウ素化合物が、水素化ホ
ウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、水素化ホウ素
リチウム、または水素化ホウ素カルシウムである請求項
21に記載の製造方法。 - 【請求項23】 還元剤を作用させた後、酸を添加す
る、請求項13から22のいずれかの項に記載の製造方
法。 - 【請求項24】 前記一般式(2A)で示されるN−フ
タロイル−2−アミノインダン−1−オン誘導体(2
A)と、前記一般式(3)で示される2−アミノインダ
ン−1−オール誘導体(3)またはその塩がともに光学
活性体である、請求項13から23のいずれかの項に記
載の製造方法。 - 【請求項25】 前記R5が水素原子、炭素数1〜10
のアルキルオキシ基、炭素数6〜10のアリールオキシ
基、炭素数7〜10のアラルキルオキシ基、炭素数1〜
10のアシルオキシ基、炭素数1〜10のアルキルオキ
シカルボニルオキシ基または−NR6R7(R6および
R7は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10
のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7
〜10のアラルキル基、炭素数1〜10のアシル基、炭
素数1〜10のアルキルオキシカルボニル基、炭素数6
〜10の芳香族スルホニル基を示し、またはR6および
R7は一緒になって窒素原子を含む環を形成していても
よい。)である、請求項13から24のいずれかの項に
記載の製造方法。 - 【請求項26】 R5が水素原子、炭素数1〜10のア
ルキルオキシ基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、
または炭素数7〜10のアラルキルオキシ基である、請
求項13から24のいずれかの項に記載の製造方法。 - 【請求項27】 一般式(2A’): 【化6】 で示されるN−フタロイル−2−アミノインダン−1−
オン誘導体(2A’):ここで、R5’はメトキシ基を
除く炭素数1〜10のアルキルオキシ基、炭素数6〜1
0のアリールオキシ基または炭素数7〜10のアラルキ
ルオキシ基を示す。 - 【請求項28】 前記R5’がエトキシ基である、請求
項27に記載の化合物。 - 【請求項29】 前記R5’がN−フタロイル−2−ア
ミノインダン−1−オン誘導体において5位または6位
に存在している、請求項27または28に記載の化合
物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001078857A JP2002275138A (ja) | 2001-03-19 | 2001-03-19 | 2−アミノインダン誘導体の製造方法およびその中間体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001078857A JP2002275138A (ja) | 2001-03-19 | 2001-03-19 | 2−アミノインダン誘導体の製造方法およびその中間体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002275138A true JP2002275138A (ja) | 2002-09-25 |
Family
ID=18935407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001078857A Pending JP2002275138A (ja) | 2001-03-19 | 2001-03-19 | 2−アミノインダン誘導体の製造方法およびその中間体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002275138A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015098716A1 (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-02 | 住友化学株式会社 | ハロゲン置換フタリドの製造方法 |
-
2001
- 2001-03-19 JP JP2001078857A patent/JP2002275138A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015098716A1 (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-02 | 住友化学株式会社 | ハロゲン置換フタリドの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2818763B2 (ja) | N−(ヒドロキシ)アラルキルフェニルエタノールアミン類のo−アルキル化された化合物 | |
JP2003506425A (ja) | ナプロキセンのニトロキシアルキルエステルの製造法 | |
HU218494B (hu) | Eljárás tiszta enantiomer cikloalkano-indol-,-azacikloalkano-indol- és pirimido[1,2-a]indol-karbonsavak és aktivált származékaik előállítására, valamint intermedierjeik | |
KR20080030692A (ko) | 3-아실아미노벤조푸란-2-카르복실산 유도체의 제법 | |
KR20020060988A (ko) | 시클릭 아미노산의 입체선택적 합성 방법 | |
JPH06184069A (ja) | α−ヒドロキシ−β−アミノカルボン酸の製造方法 | |
JP2002275138A (ja) | 2−アミノインダン誘導体の製造方法およびその中間体 | |
JP2769058B2 (ja) | シクロプロパン誘導体の製法 | |
JP7164901B2 (ja) | ラタノプロステン・ブノド及びその中間体の製造方法、並びにそれらを含む組成物 | |
JPH09143173A (ja) | 光学活性な5,5−ジフェニル−2−オキサゾリジノン誘導体 | |
JP4886948B2 (ja) | ビフェニルエチルアミン誘導体およびその製造方法 | |
JP3184345B2 (ja) | 5−クロロオキシインドールの製造方法 | |
JPH06340623A (ja) | ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体 | |
KR20020038466A (ko) | 카르보스티릴 유도체의 제조방법 | |
KR100413172B1 (ko) | 퀴놀리논 유도체의 제조방법 | |
JP2000007664A (ja) | 光学活性ピペラジン化合物、その中間体及びそれらの製造方法 | |
JP2002371060A (ja) | 光学活性アミノピペリジン誘導体の製造方法 | |
JP2716243B2 (ja) | N―ベンジル―3―ヒドロキシスクシンアミド酸およびその製造法 | |
JP3832919B2 (ja) | 光学活性シアンヒドリンの製造法 | |
SU294330A1 (ru) | Способ получения ы-замещенных 1,2-ди гидрохино- линов или их 5-, 6- или 7-производных | |
JP2003137835A (ja) | (r)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の製造方法 | |
JP2002512210A (ja) | 2−ヒドロキシアルキルハロフェノンの製造方法 | |
JPH1045721A (ja) | 1−置換−4,5−ジフェニル−2−イミダゾリジノンの製造法及びこれに用いる中間体 | |
JP3283959B2 (ja) | D−ビオチン中間体およびその製造法 | |
KR100483317B1 (ko) | α-페닐-α-프로폭시벤젠아세트산 1-메틸-4-피페리디닐에스테르 염산염의 제조방법 |