JP2002365687A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2002365687A
JP2002365687A JP2001177471A JP2001177471A JP2002365687A JP 2002365687 A JP2002365687 A JP 2002365687A JP 2001177471 A JP2001177471 A JP 2001177471A JP 2001177471 A JP2001177471 A JP 2001177471A JP 2002365687 A JP2002365687 A JP 2002365687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
shutter
lever
photometric
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001177471A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Noguchi
修由 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001177471A priority Critical patent/JP2002365687A/ja
Priority to EP05012417A priority patent/EP1571487A2/en
Priority to EP05012418A priority patent/EP1571488A2/en
Priority to DE60217584T priority patent/DE60217584T2/de
Priority to EP02254037A priority patent/EP1276005B1/en
Priority to US10/166,682 priority patent/US6701078B2/en
Publication of JP2002365687A publication Critical patent/JP2002365687A/ja
Priority to US10/419,792 priority patent/US6763185B2/en
Priority to US10/419,791 priority patent/US6738576B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 必要のないときにスイッチがONすることを
防止する。 【解決手段】 シャッタチャージが完了すると、スイッ
チギア90の第2ピン90eが接片44aに当接してス
イッチ44をOFF状態に保持する。シャッタレリーズ
時に、押圧片27aがレリーズ部76cを右方に押して
巻止めレバー76が反時計方向に回転すると、突起76
bが係止片78cから離間する。これに伴って、ディレ
イレバー78が反時計方向に、スイッチギヤ90が時計
方向に回転する。スイッチギヤ90の回転により、第1
ピン90dが接片44aを下方に押圧してスイッチ44
をONする。シャッタレリーズが完了すると、ディレイ
レバー78のピン78cが接片44aに当接してスイッ
チ44をOFF状態に保持する。こうして、必要のない
ときにスイッチ44がONすることを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラに関し、更
に詳しくはシャッタ釦の押操作に応答して被写体輝度を
測定し、その被写体輝度に応じて絞りを切り替えてから
シャッタレリーズを行うカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】簡易型カメラの1つとして、製造時に予
め写真フイルムが装填された1回使用型(使い捨て型)
のレンズ付きフイルムユニットがよく知られている。レ
ンズ付きフイルムユニットには各種のものが販売されて
いるが、コストダウンや構造簡素化の要請から固定焦点
の撮影レンズや1速固定のいわゆる蹴飛ばし式のシャッ
タが使用されている。ところが、使用する撮影環境は、
輝度の低い室内照明下から輝度の高い晴天時の屋外まで
幅広い輝度範囲にわたっており、その全域で適正な露光
量で撮影するためには露光量の調節が必要となる。そこ
で、被写体輝度を測定する測光回路及び絞り切替装置を
内蔵し、被写体輝度に応じて絞りを切り替えて露光量を
調節できるものが販売ないし検討されている。
【0003】絞り切替装置は、例えばCdSや太陽電池
などの測光手段を用いて被写体輝度を測定する。そし
て、被写体輝度が予め設定した所定レベルより低いか否
かによって、ソレノイドなどを駆動して絞り板を自動で
撮影光路に挿脱する。被写体輝度の測定は、シャッタ釦
の押操作に応答して移動する押圧部材によって測光スイ
ッチがONされたときに行われる。測光スイッチには、
構造が簡単で安価なリーフスイッチがよく用いられる。
リーフスイッチは、導電性及び弾性を有する一対のスイ
ッチ接片で構成されており、一対のスイッチ接片のうち
いずれか一方のスイッチ接片を他方に接触させてスイッ
チをONし、一対のスイッチ接片を離間させてスイッチ
をOFFする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなカメラでは、カメラ本体に振動等の外力が作用し
たときに、測光スイッチ(リーフスイッチ)のいずれか
一方のスイッチ接片が他方に接触して測光スイッチがO
Nすることがあり、この測光スイッチに接続されている
測光回路やソレノイドなどが必要のないときに作動して
しまうという問題があった。
【0005】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであり、カメラ本体に振動等の外力が作用して
も、不必要に測光スイッチがONすることがないカメラ
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のカメラは、被写体輝度を測定する測光回路
と、これに接続された弾性を有する一対のスイッチ接片
からなる測光スイッチと、一方のスイッチ接片を押圧し
て他方に接触させる押圧部材とを備え、シャッタ釦の押
操作によって押圧部材が移動し、一方のスイッチ接片を
他方に接触させて測光スイッチをオンして測光回路を作
動させ、測光回路によって測定された被写体輝度に応じ
て絞りを切り替えてからシャッタレリーズを行って写真
フイルムに露光するカメラにおいて、シャッタレリーズ
完了時に測光スイッチの一方のスイッチ接片が他方に接
触することを阻止する第1移動阻止部材と、シャッタチ
ャージ完了時に測光スイッチの一方のスイッチ接片が他
方に接触することを阻止する第2移動阻止部材とを備え
たものである。
【0007】第1移動阻止部材は、シャッタ釦の押操作
に遅延してシャッタレリーズを行う遅延機構を構成し、
写真フイルムの巻き上げ動作によってチャージ位置に回
動し、シャッタ釦の押操作に応答してレリーズ位置に回
動するディレイレバーに設けられていることが好まし
い。第2移動阻止部材は、シャッタ釦の押操作からシャ
ッタレリーズまでの遅延時間を制御するガバナ機構を構
成し、写真フイルムの巻き上げ動作によってチャージ位
置に回動し、シャッタ釦の押操作に応答してレリーズ位
置に回動する調速ギアに設けられていることが好まし
い。
【0008】
【発明の実施の形態】図1及び図2は、本発明を実施し
たレンズ付きフイルムユニットの外観及び内部構造の概
略を示すものである。レンズ付きフイルムユニット10
は、各種撮影機構が組み込まれた本体基部11やストロ
ボ装置12等と、これらを覆う前カバー13及び後カバ
ー14とから構成されている。本体基部11の中央には
露光部15が設けられ、その横にストロボ装置12が組
み付けられている。露光部15を挟むようにして形成さ
れたカートリッジ収納室11a及びフイルム収納室11
bには、カートリッジ16及びカートリッジ16から引
き出してロール形態にした写真フイルム17が製造時に
組み込まれる。
【0009】前カバー13には、撮影レンズ20を露呈
する撮影窓21、対物側ファインダ窓22、ストロボ発
光窓23、被写体輝度測光用の測光窓24、開口25、
ストロボ調光用の受光窓26が形成されている。また、
後カバー14には、カートリッジ収納室11a及びフイ
ルム収納室11bの底部開口を光密に覆う底蓋14a,
14bが形成されている。底蓋14aは、撮影済みの写
真フイルム17が収容されたカートリッジ16を取り出
す際に開放される。前カバー13及び後カバー14の上
面には、シャッタボタン27を露呈する開口28、フイ
ルムカウンタ窓29、ライトガイド30を露呈する充電
完了確認窓31が形成されている。
【0010】カートリッジ収納室11aの上部には、巻
上げノブ35が回動自在に設けられ、後カバー14から
その一部が突出している。巻き上げノブ35の下面に
は、図示しない巻上げ軸が形成されており、カートリッ
ジ16のスプール16aに係合する。この巻上げノブ3
5を撮影毎に回動操作することで、撮影済みの写真フイ
ルム17が1コマ分ずつカートリッジ16に収容され
る。
【0011】ストロボ装置12は、メインコンデンサ3
6、CdS37、受光素子38等の各種回路部品を取り
付けた基板39、ストロボ放電管やリフレクタ等からな
る発光部40、電源電池41、各種スイッチ42,4
3,44等から構成されている。基板39には、回路パ
ターンがプリントされ所定の位置に各種回路部品が取り
付けられており、周知のストロボ回路の他、被写体輝度
を測定する測光回路、ストロボ光の反射光を受光してこ
の受光量が所定値に達したときにストロボ発光を停止さ
せる調光回路が形成されている。
【0012】基板39の前面には、受け板45を介して
操作部材46が上下にスライド自在に設けられている。
操作部材46には、切替つまみ46aが形成されてお
り、開口25に露呈している。撮影者がこの切替つまみ
46aをスライド移動することにより、操作部材46の
切り替えが行われる。操作部材46は、前カバー13に
表示されている指標47の「OFF」、「ON」に合わ
せて2段階に切り替えられる。
【0013】切替つまみ46aが「OFF」位置にある
ときは、ストロボ回路は作動しない。また、切替つまみ
46aが「ON」位置にあるときは、操作部材46の背
部に設けられた突起(図示せず)に押圧されてストロボ
スイッチ42がONしてストロボ回路が作動し、メイン
コンデンサ36及びトリガコンデンサの充電が行われ
る。メインコンデンサ36が規定の充電レベルに達する
と、図示しないネオン管(発光ダイオードでも良い)が
点灯する。ネオン管の発した光は、ライトガイド30を
通ってその先端から放射され、撮影者に充電の完了を報
知する。
【0014】シンクロスイッチ43がONすると、トリ
ガコンデンサに蓄えられていた電荷が放電する。これに
伴って、メインコンデンサ36に蓄えられていた電荷が
ストロボ放電管を通して放電され、ストロボ光が被写体
に向かって照射される。調光回路は、前カバー13に形
成された受光窓26と対面する位置に配置された受光素
子38によってストロボ光の反射光を受光し、この受光
量が所定値に達したときにストロボ発光を停止させる。
【0015】露光部15は、前方に向かって角筒状に突
出した暗箱基部50(図3参照)をベースにして、これ
にシャッタ機構、フイルム巻止め機構、ファインダ機
構、フイルムカウンタ板等を組み付けたものである。図
示しないが、暗箱基部50の背面には露光枠が形成され
ており、撮影位置に送られてきた写真フイルム17の前
面で1コマ分の露光エリア17aを制限する。
【0016】図3に示すように、暗箱基部50の前面に
はシャッタ開口50aが形成されており、その前方にシ
ャッタ羽根51とレンズユニット52とが取り付けられ
ている。シャッタ羽根51には、シャッタ開口50aを
覆う羽根部51a、当接部51b、押圧部51cが形成
されている。シャッタ羽根51は、取付孔51dが暗箱
基部50の前面に立設されたピン50bと係合して回動
自在に支持される。シャッタ羽根51と暗箱基部50と
の間には復帰バネ53が掛けられており、シャッタ羽根
51は、羽根部51aがシャッタ開口50aを覆う閉じ
位置に向けて常時付勢されている。
【0017】当接部51bは、後述するシャッタ機構7
5のシャッタレバー77に形成された蹴飛ばしアーム7
7aの移動経路内に配置されており、シャッタボタン2
7が押下されると、蹴飛ばしアーム77aによって右方
向に蹴飛ばされる。これにより、シャッタ羽根51は復
帰バネ53の付勢力に抗して時計方向に回動し、羽根部
51aに覆われていたシャッタ開口50aが露呈する開
き位置になる。その後、復帰バネ53の付勢力によって
シャッタ羽根51は反時計方向に回動し、羽根部51a
が再びシャッタ開口50aを覆う閉じ位置になる。こう
して、シャッタ開口50aが開閉される。
【0018】押圧部51cの移動経路内には、ストロボ
装置12のシンクロスイッチ43が配置されており、シ
ャッタ羽根51が開き位置となったときにシンクロスイ
ッチ43を押圧してONする。これにより、シャッタ羽
根51の開閉に連動してストロボ発光が行われる。な
お、シンクロスイッチ43は、これを保持するベース部
材55の前面に立設された一対のボス55aが、ネジ5
6で基板39に固定された支持部材57を介して基板3
9に固着されることによって、押圧部51cの移動経路
内に位置決めされる。
【0019】レンズユニット52は、撮影レンズ20、
ベース60、スペーサ61、可動絞り板62、固定絞り
板63、レンズ押さえ64等から構成されており、撮影
レンズ20は前段レンズ20aと後段レンズ20bとか
らなる。これらの各部材は、後段レンズ20b、スペー
サ61、可動絞り板62、固定絞り板63、前段レンズ
20aの順で、ベース60に形成されたレンズホルダ6
0aに挿入されレンズ押さえ64によって固定されてい
る。
【0020】可動絞り板62は略L字型に形成されてお
り、その先端部に小口径の小絞り開口62aが形成され
ている。可動絞り板62は絞りレバー65の取付部65
aに固定され、絞りレバー65とともにベース60の支
持軸60bに回動自在に取り付けられている。可動絞り
板62は、絞りレバー65に取り付けられたバネ66の
付勢力によって、小絞り開口62aが光軸PL上に挿入
された挿入位置に保持される。固定絞り板63には、可
動絞り板62に形成された小絞り開口62aよりも大き
な口径を有する大絞り開口63aが形成されている。こ
れにより、光軸PL上に小絞り開口62aが挿入される
挿入位置と、光軸PLから小絞り開口62aが退避する
退避位置との間で可動絞り板62を選択的にセットする
ことによって、小絞り、大絞りの2段階の絞り値に切り
替えることができる。
【0021】CdS37、測光スイッチ44等からなる
測光回路と、絞り切替レバー67、ストッパー68、ソ
レノイド69等とから絞り切替機構70が構成されてい
る。絞り切替レバー67には、絞りレバー65の腕65
bに当接する突部67aと、後述するチャージレバーに
係止される被係止突起67bとが形成されている。絞り
切替レバー67は、ベース部材55の背面に設けられた
ボス55bに挿通されて回動自在に保持されている。こ
のボス55bは、トーションバネ71及びホルダ72を
介して本体基部11に設けられた嵌合穴11cに入り込
む。
【0022】絞り切替レバー67は、トーションバネ7
1によって時計方向に常時付勢されており、突部67a
が絞りレバー65の腕65bを押圧する。トーションバ
ネ71は、可動絞り板62を付勢するバネ66よりも大
きい付勢力を持つように設定されており、可動絞り板6
2をバネ66による付勢力に抗して退避位置方向(反時
計方向)に回動する向きに付勢する。
【0023】絞り切替レバー67の先端部下方には、ス
トッパー68が配置されている。ストッパー68は軸部
68a、突部68b、嵌合部68cからなり、支持部材
57に設けられた突起(図示せず)によって、軸部68
aを中心として回動自在に支持される。嵌合部68c
は、ストッパー68の背後に配置されるソレノイド69
の可動鉄心69aに嵌合する。ストッパー68は、ソレ
ノイド69のON/OFFに応じて絞り切替レバー67
と同一平面上で回動するように配置されており、突部6
8bが絞り切替レバー67の移動経路内に入り込んで絞
り切替レバー67を係止する係止位置と、移動経路外に
退避して絞り切替レバー67の回動を許容する非係止位
置との間で回動する。
【0024】ソレノイド69は、可動鉄心69a、コイ
ル69b、保持枠69c、復帰バネ69dとから構成さ
れている。保持枠69cは支持部材57に形成された係
合爪(図示せず)に係合する。可動鉄心69aは、コイ
ル69b内をスライド自在に取りつけられ、復帰バネ6
9dによりコイル69bの下方へ突出する向きに付勢さ
れている。ソレノイド69は、コイル69bに通電した
ときに可動鉄心69aを吸引する磁力を発生するタイプ
であり、コイル69bへの通電はCdS37による被写
体輝度の測光値に基づいて測光回路により行われる。
【0025】測光回路は、CdS37、スイッチングト
ランジスタ、測光スイッチ44等から構成されている。
CdS37は、周知のように、受光する輝度に応じてそ
の抵抗値が変化する光導電素子であり、前カバー13に
形成された測光窓24と対面する位置で基板39の前面
に配置されている。スイッチングトランジスタ(図示せ
ず)は、電源電池41からソレノイド69への給電経路
上に配置されており、被写体輝度の測光値に応じてコイ
ル69bへ選択的に通電する。測光スイッチ44は、支
持部材57を介して基板39に固着されており、後述す
るシャッタ機構75のスイッチギア90に設けられた第
1ピン90dの移動経路内に配置されている。測光スイ
ッチ44がONすると、測光回路が作動して被写体輝度
が測光される。
【0026】なお、ソレノイド69が作動する被写体輝
度の測光値の所定レベルは、絞り値などに応じて適宜選
択される。また、常時は、可動絞り板62が退避位置に
セットされていて、被写体輝度の測光値が所定レベルよ
り高いときに挿入位置に移動するようにしてもよい。
【0027】図4において、暗箱基部50の上方に組み
込まれるシャッタ機構75は、巻止めレバー76、シャ
ッタレバー77、ディレイレバー78、チャージレバー
79、カム80、ガバナ機構81から構成されている。
カム80は、軸部80a、切り欠き82aが形成された
円板82、円板82の下方に設けられた扇形状の第1カ
ム83a、第2カム83b、第3カム83cから構成さ
れている。
【0028】カム80は、暗箱基部50に形成された穴
50cに軸部80aが挿通されている。軸部80aの最
下端は、スプロケット84の係合穴84aに係合され
る。スプロケット84の外周に形成された複数の歯は、
写真フイルム17に形成されたパーフォレーション17
bに係合する。これにより、写真フイルム17が給送さ
れると、スプロケット84が反時計方向に回転するとと
もに、カム80が従動回転する。
【0029】シャッタレバー77は、暗箱基部50に設
けられたピン50dに回動自在に取り付けられ、トーシ
ョンバネ85によって反時計方向に付勢される。シャッ
タレバー77には、蹴飛ばしアーム77a、フック77
b、突起77cが形成されている。蹴飛ばしアーム77
aは、シャッタボタン27が押下されると、シャッタ羽
根51の当接部51bを右方向に蹴飛ばす。フック77
bは、第1カム83aに当接する。突起77cは、シャ
ッタチャージされたときに、ディレイレバー78の端部
78eと当接してシャッタレバー77の反時計方向への
回転を係止する。
【0030】巻止めレバー76は、本体基部11に設け
られた軸11dに回動自在に取り付けられ、トーション
バネ86によって時計方向に付勢される。巻止めレバー
76には、係止爪76a、突起76b、レリーズ部76
c、巻止め爪76dが形成されている。係合爪76a
は、シャッタチャージされたときに、カム80の切り欠
き82aと係合して巻き止めレバー76をロックする。
このとき、巻止めレバー76が時計方向に僅かに回転
し、巻止め爪76dが巻上げノブ35に係合してその回
転を係止する。シャッタボタン27が押下されると、レ
リーズ部76cがシャッタボタン27の下部に形成され
た押圧片27a(図5参照)により押圧され、巻止めレ
バー76がトーションバネ85の付勢力に抗して反時計
方向に回転する。これにより、カム80の切り込み82
a及び巻上げノブ35との係合が解除される。
【0031】ディレイレバー78は、暗箱基部50に形
成された軸50eに取り付けられ、トーションバネ87
によって反時計方向に付勢される。ディレイレバー78
には、ギヤ78a、ピン78b、係止片78c、カムフ
ォロア78dが形成されている。係止片78cは巻止め
レバー76の突起76bに、カムフォロア78dは第3
カム83cにそれぞれ当接する。ピン78bは、ギヤ7
8aの一端から延びた半円弧上のアーム部の先端下方に
突出して形成されている。このピン78bは、シャッタ
チャージされていないときには測光スイッチ44の接片
44aを保持して、不用意に測光スイッチ44がONす
ることを防止する(図5参照)。また、端部78eは、
シャッタチャージされたときにシャッタレバー77の突
起77cの回転軌道内に入り込み、これを保持してシャ
ッタレバー77の反時計方向への回転を係止する。
【0032】ガバナ機構81は、スイッチギヤ90とア
ンクル91とから構成されている。スイッチギヤ90
は、暗箱基部50に形成された軸50fに回動自在に取
り付けられている。スイッチギア90には、第1ギア9
0a、第2ギア90b、押圧リブ90c、第1ピン90
d、第2ピン90eが形成されている。第1ギア90a
はディレイレバー78のギヤ78aと噛み合っており、
ディレイレバー78の回転とともにスイッチギア90が
従動回転する。第2ギア90bにはアンクル91が係合
し、スイッチギヤ90の回転速度を調節するようになっ
ている。第1ピン90dは、スイッチギヤ90の時計方
向への回転時に、測光スイッチ44の接片44aを他方
の接片44bに向かって押圧してこれをONする(図7
参照)。また、第2ピン90eは、シャッタチャージさ
れたときに測光スイッチ44の一方の接片44aを保持
して、不用意に測光スイッチ44がONすることを防止
する(図5参照)。
【0033】略L字状に形成されたチャージレバー79
は、暗箱基部50に形成された軸50gに回動自在に取
り付けられており、トーションバネ92によって反時計
方向に付勢される。チャージレバー79の上面には、腕
部79a及び係止突起79bが形成されている。腕部7
9aの先端には当接面79cが、下端には被押圧部79
dが形成されている。当接面79cは第2カム83bに
当接するとともに、シャッタチャージされたときにカム
80が時計方向へ回動することを係止する。被押圧部7
9dは、スイッチギヤ90の押圧リブ90cに当接す
る。係止突起79bは、絞り切替レバー67の被係止突
起67bに当接する。
【0034】次に、上記構成の作用について図5〜図1
1を用いて説明する。なお、図5〜図11では図面の煩
雑化を防ぐため、アンクル91、及び各種バネ66,6
9d,71,85〜87,92を省略している。
【0035】図5は、シャッタチャージが完了したシャ
ッタ機構75を示している。巻止めレバー76は、係止
爪76aが切り欠き82aに、巻止め爪76dが巻上げ
ノブ35の溝35aにそれぞれ係合してカム80及び巻
上げノブ35の回動を係止している。ディレイレバー7
8は、係止片78cと突起76bとの係合により図示し
た位置に保持される。このとき、スイッチギア90の第
2ピン90eが接片44aに当接して測光スイッチ44
をOFF状態に保持しており、振動や衝撃などで不用意
に測光スイッチ44がONされることを防止する。
【0036】チャージレバー79は、被押圧部79dが
スイッチギア90の押圧リブ90cに当接して反時計方
向への回転が係止されている。これにより、図6に示す
ように、絞り切替レバー67の被係止突起67bの右方
向への移動が係止され、先端部がストッパー68の突部
68bと僅かに離れた位置に保持される。このため、振
動や衝撃などで不用意にストッパー68が非係止位置に
回動しても、絞り切替レバー67が時計方向に回動する
ことはない。
【0037】撮影者がシャッタボタン27を押下する
と、図7に示すように、押圧片27aが実線表示の位置
から破線表示の位置に移動する。この押圧片27aの移
動により、レリーズ部76cが右方に押圧されて巻止め
レバー76が反時計方向に回転する。この回転により、
突起76bが係止片78cから離間してディレイレバー
78が反時計方向に回転すると同時に、スイッチギヤ9
0も時計方向に回転する。スイッチギア90の回転によ
り、押圧リブ90cが被押圧部79dから離間してチャ
ージレバー79が反時計方向に回転する。そして、図6
に示すように、係止突起79bが実線表示位置から破線
表示位置に移動して被係止突起67bと離間する。これ
により、絞り切替レバー67が時計方向に僅かに回動し
て、先端部がストッパー68の突部68bに当接する。
図7において、第1ピン90dは、接片44aを他方の
接片44bに向かって押し下げて測光スイッチ44をO
Nする。これにより、測光回路が作動して被写体輝度の
測光が行われる。
【0038】被写体輝度の測光値が所定レベル以上であ
る場合には、ソレノイド69への通電は行わない。この
ため、ストッパー68は係止位置のままであるので、小
絞り開口62aが光軸PLに挿入された挿入位置に可動
絞り板62は保持される。一方、測光値が所定レベルよ
りも低い場合には、ソレノイド69への通電が行われ
る。ソレノイド69に通電されると、図8に示すよう
に、可動鉄心69aがコイル69b内に引き込まれてス
トッパー68が非係止位置へと回動する。先端部が突部
68bに係止されていた絞り切替レバー67は、時計方
向に回転するとともに突部67aが腕65bを左方に押
圧して絞りレバー65を反時計方向に回転させる。これ
により、小絞り開口62aが光軸PLから退避する退避
位置に可動絞り板62は移動する。
【0039】図9に示すように、ディレイレバー78が
反時計方向に所定量回転すると、端部78eが突起77
cから離間してシャッタレバー77が反時計方向に回転
する。この回転により、蹴飛ばしアーム77aがシャッ
タ羽根51の当接部51bを右方向に蹴飛ばしてシャッ
タ開口50aを開閉し、写真フイルム17への露光が行
われる。こうして、被写体輝度に応じて絞りを切り替え
てからシャッタがレリーズされて撮影が行われる。
【0040】シャッタレリーズが完了すると、巻止めレ
バー76は突起76bが係止片78cに当接して、巻止
め爪76dが溝35aから離間した位置に保持される。
チャージレバー79は、第2カム83bの凹部側面に当
接面79cが当接して係止される。シャッタレバー77
の蹴飛ばしアーム77aは、シャッタ羽根51の当接部
51bよりも右方に位置する。このとき、ディレイレバ
ー78のピン78bは、測光スイッチ44の接片44a
に当接してOFF状態に保持して、振動や衝撃などで不
用意に測光スイッチ44がONすることを防止する。ま
た、撮影の際に、絞り切り替えが行われた場合には、絞
り切替レバー67の被係止突起67bは実線で示す位置
となって係止突起79bに係止され、絞り切り替えが行
われなかった場合には、被係止突起67bは破線で示す
位置に保持されたままとなっている。
【0041】次の撮影を行うために巻上げノブ35を回
動操作すると、図10に示すように、写真フイルム17
の巻上げとともに、カム80が反時計方向に回転する。
カム80が回転すると、第1カム83aがフック77b
を押圧してシャッタレバー77を時計方向に回転させ
る。この回転により、蹴飛ばしアーム77aがシャッタ
羽根51の当接部51bよりも左方に移動する。
【0042】第3カム83cは、カムフォロア78dを
押圧してディレイレバー78を時計方向に回転させる。
このディレイレバー78の回転と同時にスイッチギヤ9
0は反時計方向に回転し、第1ピン90dが測光スイッ
チ44の接片44aを押圧して2点鎖線で示す位置まで
押し上げる。スイッチギヤ90が所定量回転すると、第
1ピン90dと接片44aとが離間して接片44aは実
線で示す初期位置に戻る。
【0043】第2カム83bは、当接面79cを押圧し
てチャージレバー79を時計方向に回転させる。この回
転により、係止突起79bが絞り切替レバー67の被係
止突起67bを押圧して初期位置を僅かに越える位置ま
で左方向に移動させる。これにより、図11に示すよう
に、絞り切替レバー67の先端部がストッパー68の突
部68bより上方まで押し上げられ、可動絞り板62が
光軸PLに挿入された挿入位置となる。このとき、測光
回路は作動していないので、ストッパー68は絞り切替
レバー67の回転を阻止する係止位置となっている。
【0044】さらに、カム80が反時計方向に回転する
と、係止片78cが突起76bから離間して巻き止めレ
バー76が時計方向に回転する。これにより、係止爪7
6aが切り欠き82aに、巻止め爪76dが溝35aに
係合して、図5に示すシャッタチャージ完了の状態とな
って、次の撮影が行えるようになる。
【0045】なお、上記実施形態では、レンズ付きフイ
ルムユニットの例について説明しているが、本発明はこ
れに限られず、他の簡易型カメラに適用してもよい。ま
た、上記実施形態では、IX240タイプの写真フイル
ムを使用する例について説明しているが、135タイプ
の写真フイルムを使用するものでもよい。
【0046】
【発明の効果】以上のように、本発明のカメラによれ
ば、シャッタレリーズ完了時に測光スイッチの一方のス
イッチ接片が他方に接触することを阻止する第1移動阻
止部材と、シャッタチャージ完了時に測光スイッチの一
方のスイッチ接片が他方に接触することを阻止する第2
移動阻止部材とを備えているので、測光スイッチが設け
られたカメラに振動等の外力が作用しても不必要に測光
スイッチがONすることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したレンズ付きフイルムユニット
の斜視図である。
【図2】図1に示したレンズ付きフイルムユニットの分
解斜視図である。
【図3】露光部及びストロボ装置の構成を示す概略図で
ある。
【図4】シャッタ機構の構成を示す概略図である。
【図5】シャッタチャージ完了時のシャッタ機構及び絞
り切替機構の平面図である。
【図6】シャッタチャージ完了時の絞り切替機構の正面
図である。
【図7】測光スイッチON時のシャッタ機構及び絞り切
替機構の平面図である。
【図8】被写体輝度が所定レベル以上のときの絞り切替
機構の平面図である。
【図9】シャッタレリーズ完了時のシャッタ機構及び絞
り切替機構の平面図である。
【図10】写真フイルム巻上げ中のシャッタ機構及び絞
り切替機構の平面図である。
【図11】写真フイルム巻上げ中の絞り切替機構の正面
図である。
【符号の説明】
10 レンズ付きフイルムユニット 11 本体基部 15 露光部 27 シャッタボタン 35 巻上げノブ 37 CdS 44 測光スイッチ 50 暗箱基部 51 シャッタ羽根 62 可動絞り板 75 シャッタ機構 76 巻止めレバー 77 シャッタレバー 78 ディレイレバー 79 チャージレバー 80 カム 90 スイッチギア

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体輝度を測定する測光回路と、これ
    に接続された弾性を有する一対のスイッチ接片からなる
    測光スイッチと、一方のスイッチ接片を押圧して他方に
    接触させる押圧部材とを備え、シャッタ釦の押操作によ
    って押圧部材が移動し、一方のスイッチ接片を他方に接
    触させて測光スイッチをオンして測光回路を作動させ、
    測光回路によって測定された被写体輝度に応じて絞りを
    切り替えてからシャッタレリーズを行って写真フイルム
    に露光するカメラにおいて、 シャッタレリーズ完了時に測光スイッチの一方のスイッ
    チ接片が他方に接触することを阻止する第1移動阻止部
    材と、 シャッタチャージ完了時に測光スイッチの一方のスイッ
    チ接片が他方に接触することを阻止する第2移動阻止部
    材とを備えたことを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 前記第1移動阻止部材は、シャッタ釦の
    押操作に遅延してシャッタレリーズを行う遅延機構を構
    成し、写真フイルムの巻き上げ動作によってチャージ位
    置に回動し、シャッタ釦の押操作に応答してレリーズ位
    置に回動するディレイレバーに設けられていることを特
    徴とする請求項1記載のカメラ。
  3. 【請求項3】 前記第2移動阻止部材は、シャッタ釦の
    押操作からシャッタレリーズまでの遅延時間を制御する
    ガバナ機構を構成し、写真フイルムの巻き上げ動作によ
    ってチャージ位置に回動し、シャッタ釦の押操作に応答
    してレリーズ位置に回動する調速ギアに設けられている
    ことを特徴とする請求項1または2いずれか記載のカメ
    ラ。
JP2001177471A 2001-06-12 2001-06-12 カメラ Pending JP2002365687A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177471A JP2002365687A (ja) 2001-06-12 2001-06-12 カメラ
EP05012417A EP1571487A2 (en) 2001-06-12 2002-06-11 Camera and shutter device
EP05012418A EP1571488A2 (en) 2001-06-12 2002-06-11 Camera and shutter device
DE60217584T DE60217584T2 (de) 2001-06-12 2002-06-11 Kamera und Verschlussvorrichtung
EP02254037A EP1276005B1 (en) 2001-06-12 2002-06-11 Camera and shutter device
US10/166,682 US6701078B2 (en) 2001-06-12 2002-06-12 Camera and shutter device
US10/419,792 US6763185B2 (en) 2001-06-12 2003-04-22 Camera and shutter device
US10/419,791 US6738576B2 (en) 2001-06-12 2003-04-22 Camera and shutter device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177471A JP2002365687A (ja) 2001-06-12 2001-06-12 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002365687A true JP2002365687A (ja) 2002-12-18

Family

ID=19018308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001177471A Pending JP2002365687A (ja) 2001-06-12 2001-06-12 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002365687A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6477325B1 (en) Lens-fitted photo film unit with lens position changing device
JP3802404B2 (ja) シャッタ装置及びこれを用いたカメラ
JP2006071943A (ja) レンズ付きフイルムユニット
KR100496073B1 (ko) 카메라
JP2002365687A (ja) カメラ
EP1276005B1 (en) Camera and shutter device
JP2002049075A (ja) カメラの絞り切り替え装置
JP2002365769A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2002365694A (ja) カメラのシャッタ機構
JP2003161978A (ja) シャッタ装置及びこれを用いたカメラ
JP2003029318A (ja) カメラのシャッタ機構
JP3990082B2 (ja) レンズ付きフイルムユニットのシャッタ装置。
US20060216006A1 (en) Lens-fitted photo film unit
JP2001133835A (ja) カメラのシャッタ装置
JP4038084B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2003241255A (ja) レンズ付きフイルムユニットのシャッタ装置
JP2002196390A (ja) カメラの絞り切替装置
US6741806B2 (en) Lens-fitted photo film unit and method for manufacturing lens-fitted photo film unit
JP2002365709A (ja) カメラ
JP2004078064A (ja) レンズ付きフイルムユニットの製造方法
JP2001154247A (ja) カメラ
JP2001133836A (ja) カメラのシャッタ装置
JP2003295253A (ja) カメラ
JP2003228094A (ja) シャッタ装置及びこれを用いたカメラ
JP2001083562A (ja) カメラの自動露光制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081008