JP2002356662A - 再剥離性粘着剤組成物及び再剥離用粘着シート - Google Patents

再剥離性粘着剤組成物及び再剥離用粘着シート

Info

Publication number
JP2002356662A
JP2002356662A JP2001162052A JP2001162052A JP2002356662A JP 2002356662 A JP2002356662 A JP 2002356662A JP 2001162052 A JP2001162052 A JP 2001162052A JP 2001162052 A JP2001162052 A JP 2001162052A JP 2002356662 A JP2002356662 A JP 2002356662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
sheet
acrylic polymer
hydroxyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001162052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4716603B2 (ja
Inventor
Naoki Okochi
直樹 大河内
Masahiko Ando
雅彦 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001162052A priority Critical patent/JP4716603B2/ja
Priority to EP20020011259 priority patent/EP1262534B1/en
Priority to DE2002608114 priority patent/DE60208114T2/de
Priority to CNB021216517A priority patent/CN1238457C/zh
Priority to US10/157,136 priority patent/US7374815B2/en
Publication of JP2002356662A publication Critical patent/JP2002356662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4716603B2 publication Critical patent/JP4716603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/12Polyurethanes from compounds containing nitrogen and active hydrogen, the nitrogen atom not being part of an isocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4063Mixtures of compounds of group C08G18/62 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/40Compositions for pressure-sensitive adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/931Pressure sensitive adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固定時には剥離しない程度の粘着力を有し、
再剥離時には容易に剥離することができる再剥離性粘着
剤組成物及び再剥離用粘着シートを得る。 【解決手段】 再剥離性粘着剤組成物は、(A)ヒドロ
キシル基含有アクリル系重合体、(B)複数のヒドロキ
シル基を含有するアミン系化合物、および(C)ポリイ
ソシアネート系化合物から少なくともなり、乾燥後又は
硬化後におけるゲル分率が70重量%以上であることを
特徴とする。再剥離用粘着シートは、支持体の片面また
は両面に、前記再剥離性粘着剤組成物からなる再剥離性
粘着剤層を有している。メラミン樹脂塗装鋼板に対する
180°剥離力が(引張速度300mm/分、23℃、
50%RH)が、5N/20mm以下で、かつ、50℃
で48時間経過後の180°剥離力(引張速度300m
m/分、23℃、50%RH)が、初期接着力(23℃
で20分経過後)の1.2倍以下であってもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラベル、粘着テー
プもしくはシート等に使用されるアクリル系重合体を主
成分とした再剥離性粘着剤組成物及び再剥離用粘着シー
トに関する。
【0002】
【従来の技術】再剥離性(再剥離型)粘着剤は、一般
に、使用に際してシート状やテープ状などの形態で被着
体の表面に貼り付け、使用目的を達成した後は、被着体
から剥離除去するものであり、例えば、表面保護フィル
ム、塗装用マスキングテープ、剥離可能なメモ(付箋紙
など)等の粘着シートにおける粘着剤として利用されて
いる。
【0003】例えば、前記表面保護フィルムは、ステン
レス板、アルミニウム板、カラー銅板などの金属板や合
板などの被着体の表面に貼り付け、運搬、貯蔵、加工等
に際し、上記被着体の表面が汚染されたり、傷がついた
りするのを防止する目的で使用されるものである。従っ
て、この種の表面保護フィルムとしては、上記被着体の
運搬時、貯蔵時や加工時などでは、被着体に接着して剥
離することが無く、保護機能を達成し必要がなくなった
後は、容易に剥離できることが要求される。
【0004】しかし、一般の粘着テープは被着体への貼
り付け後に経時変化によって接着力の上昇が起こりやす
く、使用後に被着体から剥離することが難しくなった
り、粘着剤の糊残りにより被着体の汚染が生じたりする
事がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来公知
の再剥離型粘着剤は、粘着力(接着力)が経時的に上昇
して剥離が困難になったり、糊残りなどの被着体汚染が
生じたりする問題があり、これらの解決が望まれてい
た。
【0006】従って、本発明の目的は、被着体への固定
時には被着体から剥離しない程度の粘着力を有し、しか
も被着体からの再剥離時には被着体を汚染することなく
容易に剥離することができる再剥離性粘着剤組成物及び
再剥離用粘着シートを提供することにある。本発明の他
の目的は、さらに、短時間のエージングにより十分な凝
集力を発現しうる、生産性に優れた再剥離性粘着剤組成
物及び再剥離用粘着シートを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の目的
を達成するために鋭意検討した結果、粘着剤として、ヒ
ドロキシル基(水酸基)を有するアクリル系重合体が、
特定の硬化剤及び硬化助剤と組み合わせられ、且つ乾燥
後又は硬化後には特定のゲル分率を有する粘着剤を用い
ると、被着体への固定時には被着体から剥離しない程度
の粘着力を有し、しかも経日により粘着力の上昇がほと
んど生じず、被着体からの再剥離時には被着体を汚染す
ることなく容易に剥離することができることを見出し、
本発明を完成させた。
【0008】すなわち、本発明は、(A)ヒドロキシル
基含有アクリル系重合体、(B)複数のヒドロキシル基
を含有するアミン系化合物、および(C)ポリイソシア
ネート系化合物から少なくともなり、乾燥後又は硬化後
におけるゲル分率が70重量%以上であることを特徴と
する再剥離性粘着剤組成物である。
【0009】本発明の再剥離性粘着剤組成物としては、
ヒドロキシル基含有アクリル系重合体(A)に係るヒド
ロキシル基の含有量(MA)(モル)、複数のヒドロキ
シル基を含有するアミン系化合物(B)に係るヒドロキ
シル基の含有量(MB)(モル)、およびポリイソシア
ネート系化合物(C)に係るイソシアネート基の含有量
(MC)(モル)が、以下の関係を有していることが好
ましい。 ・(MB)/(MA)=0.01〜100 ・(MC)/[(MA)+(MB)]=0.01〜100
【0010】本発明には、支持体の片面または両面に、
前記再剥離性粘着剤組成物からなる再剥離性粘着剤層を
有している再剥離用粘着シートも含まれる。該再剥離用
粘着シートとしては、メラミン樹脂塗装鋼板に対する1
80°剥離力が(引張速度300mm/分、23℃、5
0%RH)が、5N/20mm以下であることが好まし
い。また、メラミン樹脂塗装鋼板に貼着させ50℃で4
8時間経過後の該メラミン樹脂塗装鋼板に対する180
°剥離力(引張速度300mm/分、23℃、50%R
H)が、初期接着力(23℃で20分経過後)の1.2
倍以下であるであることが好適である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の再剥離性粘着剤組成物
は、前述のように、ヒドロキシル基含有アクリル系重合
体(A)(以下、「アクリル系重合体(A)」と称する
場合がある)と、複数のヒドロキシル基を含有するアミ
ン系化合物(B)(以下、「アミン系化合物(B)」と
称する場合がある)と、ポリイソシアネート系化合物
(C)(以下、「イソシアネート系化合物(C)」と称
する場合がある)とを用いている。アクリル系重合体
(A)はベースポリマー(粘着剤の基本成分)として用
いることができる。アミン系化合物(B)は硬化助剤
(架橋助剤)として用いることができる。また、イソシ
アネート系化合物(C)は硬化剤(架橋剤)として用い
ることができる。すなわち、本発明では、硬化剤として
のイソシアネート系化合物(C)と、硬化助剤としての
アミン系化合物(B)とにより、ベースポリマーとして
のアクリル系重合体(A)を、乾燥時の熱などにより架
橋させて硬化させることができる。本発明の再剥離性粘
着剤組成物は、さらに、乾燥後又は硬化後のゲル分率が
70重量%以上であることが重要である。このように、
本発明の再剥離性粘着剤組成物は、アクリル系重合体
(A)がイソシアネート系化合物(C)とアミン系化合
物(B)によりゲル分率が70重量%以上となるように
架橋処理されるものであるため、該再剥離性粘着剤組成
物からなる粘着剤層が形成されている粘着シートを、被
着体の運搬、貯蔵、加工時などにおいて被着体に接着さ
せた場合、被着体に効果的に接着して剥離することがな
く、経日による粘着力の上昇が抑制又は防止されてお
り、被着体から剥離させる際には容易に剥離させること
が可能となる。しかも、剥離させても、被着体に糊残り
等が生じず、被着体を汚染させない。従って、本発明の
再剥離性粘着剤組成物を用いると、被着体に接着させる
際には効果的に粘着力を発揮し、経日により粘着力の上
昇がほとんど又は全く生じておらず、被着体から剥離さ
せる際には糊残り等を生じさせずに容易に剥離させるこ
とが可能である再剥離用粘着シートが得られる。そのた
め、例えば、表面保護フィルムの粘着剤として用いた場
合、被着体の運搬、貯蔵、加工時等では被着体に接着し
て剥離することが無く、保護機能を達成した後は、容易
に剥離させることができる。
【0012】従って、本発明の再剥離性粘着剤組成物
は、表面保護フィルム、塗装用マスキングテープ、剥離
可能なメモ(付箋紙など)等の粘着シートにおける再剥
離性粘着剤組成物として好適に用いることができる。
【0013】なお、本発明の再剥離性粘着剤組成物にお
いて、乾燥後又は硬化後のゲル分率としては75重量%
以上であることが好ましい。また、該ゲル分率として
は、その上限には特に制限がないが、例えば、98重量
%以下(好ましくは95重量%以下)であってもよい。
従って、本発明の再剥離性粘着剤組成物において、乾燥
後又は硬化後のゲル分率としては、例えば、70〜98
重量%、好ましくは75〜95重量%程度の範囲から選
択することができる。ゲル分率が70重量%未満である
と、接着力が上昇しやすく、また剥離時に糊残りしやす
い。
【0014】なお、ここでいうゲル分率とは、乾燥重量
1(g)の粘着剤(硬化後のポリマー)を酢酸エチル
中に室温(例えば20℃)で3日間浸漬した後、取り出
して乾燥したときの重量をW2(g)としたとき、下記
式により算出される値を意味する。 ゲル分率(重量%)=(W2/W1)×100
【0015】より具体的には、ゲル分率は以下の方法で
求められる。すなわち、剥離処理したフィルム上に粘着
剤組成物の溶液を塗布し、100℃で3分間乾燥し、得
られた粘着剤を一定量(約500mg)W1(g)採取
する。次に、この粘着剤を酢酸エチル中で3日間室温で
放置した後、ゲルを取り出し、100℃で2時間乾燥し
て、ゲル分の重量W2(g)を測定する。このW1とW2
とを上記の式に代入することによりゲル分率が求められ
る。
【0016】粘着剤のゲル分率は、例えば、粘着剤のベ
ースポリマーを構成するモノマーの種類や比率、重合開
始剤の種類や量、反応温度、架橋剤及び架橋助剤の種類
や量などの重合条件等を適宜選択することにより調整で
きる。
【0017】また、本発明では、アクリル系重合体
(A)と、アミン系化合物(B)と、イソシアネート系
化合物(C)との割合としては、例えば、アクリル系重
合体(A)に係るヒドロキシル基の含有量(MA)(モ
ル)、アミン系化合物(B)に係るヒドロキシル基の含
有量(MB)(モル)、およびイソシアネート系化合物
(C)に係るイソシアネート基の含有量(MC)(モ
ル)が、以下の関係を有しているような割合であっても
よい。 ・(MB)/(MA)=0.01〜100(好ましくは
0.03〜50、さらに好ましくは0.05〜20) ・(MC)/[(MA)+(MB)]=0.01〜100
(好ましくは0.03〜30、さらに好ましくは0.1
〜10)
【0018】このような割合であると、アクリル系重合
体(A)をより一層効果的に硬化させることができ、よ
り一層優れた凝集性を発揮させることができる。
【0019】[(A)ヒドロキシル基含有アクリル系重
合体]アクリル系重合体(A)としては、分子内にヒド
ロキシル基を少なくとも1個含有しているアクリル系重
合体であれば特に制限されない。アクリル系重合体
(A)としては、例えば、少なくとも、(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステルとヒドロキシル基含有共重合性単
量体とをモノマー成分とする共重合体を用いることがで
きる。アクリル系重合体(A)は単独で又は2種以上組
み合わせて使用することができる。
【0020】(メタ)アクリル酸アルキルエステルとし
ては、特に制限されないが、アルキル基の炭素数が1〜
18(好ましくは2〜12)である(メタ)アクリル酸
アルキルエステルが好適である。具体的には、例えば、
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチ
ル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸
イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)ア
クリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、
(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アク
リル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)
アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、
(メタ)アクリル酸ドデシル等の(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステルなどが挙げられる。これらの(メタ)ア
クリル酸アルキルエステルは単独で又は2種以上を混合
して使用することができる。
【0021】ヒドロキシル基含有共重合性単量体として
は、特に制限されず、例えば、ヒドロキシメチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロ
キシヘキシル(メタ)アクリレートなど(メタ)アクリ
ル酸ヒドロキシアルキルの他、ビニルアルコール;アリ
ルアルコール;2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、
3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキ
シブチルビニルエーテル等のヒドロキシアルキルビニル
エーテル;2−ヒドロキシエチルアリルエーテル等のヒ
ドロキシアルキルアリルエーテル;クロトン酸2−ヒド
ロキシエチル等のクロトン酸ヒドロキシアルキル;メチ
ロール化(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。ヒ
ドロキシル基含有共重合性単量体は単独で又は2種以上
組み合わせて使用することができる。
【0022】また、本発明では、アクリル系粘着剤の改
質用モノマーとして知られる各種モノマーが用いられて
いてもよい。このような改質用モノマーとしては、例え
ば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル等の
ビニルエステル類;(メタ)アクリロニトリル;(メ
タ)アクリルアミド等のアミド基含有共重合性単量体;
グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有共
重合性単量体;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)
アクリル酸アルキルエステル等のアミノ基含有共重合性
単量体;(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン
酸、マレイン酸、フマル酸等のカルボキシル基含有共重
合性単量体などが挙げられる。改質用モノマーは単独で
又は2種以上混合して使用することができる。改質用モ
ノマーとしては、カルボキシル基含有共重合性単量体が
好適に用いられる。カルボキシル基含有共重合性単量体
の中でも特に好適なものとしてはアクリル酸が挙げられ
る。
【0023】さらに本発明では、上記以外の他の共重合
性単量体、例えば、エチレン、プロピレンなどのオレフ
ィン類やジエン類;(メタ)アクリル酸メトキシメチ
ル、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチルなどの(メ
タ)アクリル酸アルコキシアルキル;塩化ビニル、塩化
ビニリデンなどのハロゲン原子含有ビニル単量体;メチ
ルビニルエーテル、エチルビニルエーテルなどのビニル
エーテル類;スチレン、ビニルトルエンなどのスチレン
系単量体などが用いられていてもよい。
【0024】アクリル系重合体(A)を得るための重合
方法としては、アゾ系化合物や過酸化物などの重合開始
剤を用いて行う溶液重合方法、エマルジョン重合方法や
塊状重合方法、光開始剤を用いて光や放射線を照射して
行う重合方法など慣用の重合方法を採用することができ
る。本発明では、分解してラジカルを生成させる重合開
始剤を用いて重合させる方法(ラジカル重合方法)を好
適に採用することができる。このようなラジカル重合で
は、通常のラジカル重合に用いられる重合開始剤を使用
できる。例を挙げれば、ジベンゾイルペルオキシド、t
ert−ブチルペルマレエートなどの過酸化物、2,2
´−アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソバレロ
ニトリルなどのアゾ系化合物等が用いられる。
【0025】ラジカル重合において、重合開始剤の使用
量は、アクリル系モノマーの重合の際に通常用いられる
量でよく、例えば、前記モノマー成分(例えば、(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル、ヒドロキシル基含有
共重合性単量体など)の総量100重量部に対して、
0.005〜10重量部程度、好ましくは0.1〜5重
量部程度である。
【0026】本発明では、前記モノマー成分(例えば、
(メタ)アクリル酸アルキルエステル、ヒドロキシル基
含有共重合性単量体、改質用モノマーなど)を用いて重
合させて得られたアクリル系重合体(A)では、通常、
(メタ)アクリル酸アルキルエステルが主成分として用
いられている。従って、アクリル系重合体(A)におい
て、(メタ)アクリル酸アルキルエステルの割合として
は、例えば、モノマー成分全量に対して50モル%以上
(50〜99.9モル%)、好ましくは80モル%以上
(80〜99.8モル%)、さらに好ましくは90モル
%以上(90〜99.5モル%)程度の範囲から選択す
ることができる。
【0027】また、ヒドロキシル基含有共重合性単量体
の割合としては、例えば、モノマー成分全量に対して2
0モル%未満(20〜0.01モル%)、好ましくは1
0モル%未満(10〜0.02モル%)、さらに好まし
くは5モル%未満(5〜0.05モル%)程度の範囲か
ら選択することができる。
【0028】アクリル系重合体(A)の分子量(重量平
均分子量など)としては、特に制限されない。アクリル
系重合体(A)の重量平均分子量としては、例えば、5
万以上(5万〜300万)、好ましくは10万〜250
万、さらに好ましくは20万〜200万程度の範囲から
選択することができる。
【0029】なお、本発明では、ベースポリマーとして
のアクリル系重合体(A)とともに、ヒドロキシル基以
外の他の反応性官能基を有するアクリル系重合体を用い
てもよい。
【0030】[(B)複数のヒドロキシル基を含有する
アミン系化合物]アミン系化合物(B)としては、分子
内にヒドロキシル基(アルコール性ヒドロキシル基)を
少なくとも2個有しているアミン系化合物であれば特に
制限されない。また、アミン系化合物(B)において、
分子内に含まれる窒素原子の数は特に制限されない。ア
ミン系化合物(B)は単独で又は2種以上組み合わせて
使用することができる。
【0031】具体的には、アミン系化合物(B)におい
て、例えば、分子内に窒素原子を1個有するアミン系化
合物(B)としては、ジエタノールアミン、ジプロパノ
ールアミン、ジイソプロパノールアミン、N−メチルジ
エタノールアミン、N−メチルジイソプロパノールアミ
ン、N−エチルジエタノールアミン、N−エチルジイソ
プロパノールアミン、N−ブチルジエタノールアミン、
N−ブチルジイソプロパノールアミン等のジアルコール
アミン類;トリエタノールアミン、トリプロパノールア
ミン、トリイソプロパノールアミン等のトリアルコール
アミン類などが挙げられる。
【0032】また、分子内に窒素原子を2個有するアミ
ン系化合物(B)としては、下記式(1)で示されるよ
うなアミン系化合物が挙げられる。
【化1】 (式(1)中、R1、R2、R3、R4は、同一又は異なっ
て、それぞれ水素原子又は[−(R5O)m(R6O)n
H]を示す。ここで、R5、R6は、異なって、それぞれ
アルキレン基を示す。m、nは0以上の整数であり、同
時に0にならない。また、R1、R2、R3、R4のうち少
なくとも2つは[−(R5O)m(R6O)n−H]であ
る。さらに、xは2価の炭化水素基を示し、pは1以上
の整数である。)
【0033】式(1)において、R5、R6のアルキレン
基としては、例えば、メチレン、エチレン、プロピレ
ン、トリメチレン、テトラメチレン、エチルエチレン、
ペンタメチレン、ヘキサメチレン基等の炭素数1〜6程
度のアルキレン基(好ましくは炭素数1〜4のアルキレ
ン基、さらに好ましくは炭素数2又は3のアルキレン
基)が挙げられる。該アルキレン基は、直鎖状および分
岐鎖状のいずれの形態を有していてもよい。R5、R6
アルキレン基としては、エチレン基、プロピレン基を好
適に用いることができる。
【0034】また、m、nは0以上の整数であれば特に
制限されないが、例えば、m、nのうち少なくとも一方
が0〜20、好ましくは1〜10程度の範囲から選択す
ることができる。m、nとしては、何れか一方が0であ
り、他方が1以上の整数(特に1)である場合が多い。
なお、mとnとは同時に0にならないが、mとnとが同
時に0となる場合は、係るR1〜R4は水素原子を示すこ
とになる。
【0035】xは2価の炭化水素基を示している。2価
の炭化水素基としては、例えば、アルキレン基、シクロ
アルキレン基、アリーレン基などが挙げられる。該xの
アルキレン基としては、直鎖状又は分岐鎖状であっても
よい。また、飽和、不飽和のいずれであってもよい。x
のアルキレン基としては、例えば、メチレン、エチレ
ン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレン基等の
炭素数1〜6程度のアルキレン基(好ましくは炭素数1
〜4のアルキレン基、さらに好ましくは炭素数2又は3
のアルキレン基)などが挙げられる。また、シクロアル
キレン基としては、例えば、1,2−シクロヘキシレン
基、1,3−シクロヘキシレン基、1,4−シクロヘキ
シレン基等の5〜12員環程度のシクロアルキレン基な
どが挙げられる。アリーレン基としては、例えば、1,
2−フェニレン基、1,3−フェニレン基、1,4−フ
ェニレン基などを用いることができる。
【0036】pは1以上の整数であれば特に制限されな
いが、例えば、1〜10の整数程度の範囲から選択する
ことができ、好ましくは1〜6の整数、さらに好ましく
は1〜4の整数である。
【0037】より具体的には、前記式(1)で表される
アミン系化合物(B)としては、例えば、N,N,N
´,N´−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)エチレ
ンジアミン、N,N,N´,N´−テトラキス(2−ヒ
ドロキシプロピル)エチレンジアミン、N,N,N´,
N´−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)トリメチレ
ンジアミン、N,N,N´,N´−テトラキス(2−ヒ
ドロキシプロピル)トリメチレンジアミンの他、エチレ
ンジアミンのポリオキシエチレン縮合物、エチレンジア
ミンのポリオキシプロピレン縮合物、エチレンジアミン
のポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン縮合物な
どのアルキレンジアミンのポリオキシアルキレン縮合物
などを例示することができる。このようなアミン系化合
物(B)としては、例えば、商品名「EDP−30
0」、商品名「EDP−450」、商品名「EDP−1
100」、商品名「プルロニック」(以上、旭電化株式
会社製)などの市販品を利用することができる。
【0038】なお、本発明では、アミン系化合物(B)
とともに、ヒドロキシル基以外の他の反応性官能基を複
数有するアミン系化合物を用いることも可能である。
【0039】[(C)ポリイソシアネート系化合物]イ
ソシアネート系化合物(C)としては、分子内にイソシ
アネート基を少なくとも2個有するイソシアネート系化
合物であれば特に制限されない。イソシアネート系化合
物(C)としては、例えば、脂肪族ポリイソシアネ−
ト、脂環族ポリイソシアネ−ト、芳香族ポリイソシアネ
−ト、芳香脂肪族ポリイソシアネ−トなどが含まれる。
イソシアネート系化合物(C)は単独で又は2種以上組
み合わせて使用することができる。
【0040】前記脂肪族ポリイソシアネ−トには、例え
ば、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、1,4
−テトラメチレンジイソシアネ−ト、2−メチル−1,
5−ペンタンジイソシアネート、3−メチル−1,5−
ペンタンジイソシアネート、リジンジイソシアネ−ト等
の脂肪族ジイソシアネ−トなどが含まれる。
【0041】また、脂環族ポリイソシアネ−トには、例
えば、イソホロンジイソシアネ−ト、シクロヘキシルジ
イソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネ−ト、
水素添加キシレンジイソシアネ−ト、水素添加ジフェニ
ルメタンジイソシアネ−ト、水素添加テトラメチルキシ
レンジイソシアネ−ト等の脂環族ジイソシアネ−トなど
が含まれる。
【0042】芳香族ポリイソシアネ−トには、例えば、
2,4−トリレンジイソシアネ−ト、2,6−トリレン
ジイソシアネ−ト、4,4´−ジフェニルメタンジイソ
シアネ−ト、2,4´−ジフェニルメタンジイソシアネ
−ト、4,4´−ジフェニルエ−テルジイソシアネ−
ト、2−ニトロジフェニル−4,4´−ジイソシアネ−
ト、2,2´−ジフェニルプロパン−4,4´−ジイソ
シアネ−ト、3,3´−ジメチルジフェニルメタン−
4,4´−ジイソシネ−ト、4,4´−ジフェニルプロ
パンジイソシアネ−ト、m−フェニレンジイソシアネ−
ト、p−フェニレンジイソシアネ−ト、ナフチレン−
1,4−ジイソシアネ−ト、ナフチレン−1,5−ジイ
ソシアネ−ト、3,3´−ジメトキシジフェニル−4,
4´−ジイソシアネ−トなどの芳香族ジイソシアネ−ト
などが含まれる。
【0043】芳香脂肪族ポリイソシアネ−トには、例え
ば、キシリレン−1,4−ジイソシアネ−ト、キシリレ
ン−1,3−ジイソシアネ−ト等の芳香脂肪族ジイソシ
アネ−トなどが含まれる。
【0044】また、イソシアネート系化合物(C)とし
ては、前記例示の脂肪族ポリイソシアネ−ト、脂環族ポ
リイソシアネ−ト、芳香族ポリイソシアネ−ト、芳香脂
肪族ポリイソシアネ−トによる二重体や三量体、反応生
成物又は重合物(例えば、ジフェニルメタンジイソシア
ネートの二重体や三量体、トリメチロールプロパンとト
リレンジイソシアネートとの反応生成物、トリメチロー
ルプロパンとヘキサメチレンジイソシアネートとの反応
生成物、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、ポ
リエーテルポリイソシアネート、ポリエステルポリイソ
シアネートなど)なども用いることができる。
【0045】なお、本発明では、ポリイソシアネート系
化合物(C)とともに、ポリイソシアネート系化合物以
外の架橋剤(例えば、多官能性メラミン化合物や多官能
性エポキシ化合物など)を用いることができる。
【0046】本発明の粘着剤組成物はそのまま使用して
もよいが、必要に応じて各種添加剤が添加されていても
よい。例えば、接着特性を調整するため、公知乃至慣用
の粘着付与樹脂(例えば、ロジン系樹脂、テルペン系樹
脂、石油樹脂、クマロン・インデン樹脂、スチレン系樹
脂、フェノール系樹脂など)が配合されていてもよい。
また、粘着付与樹脂以外の添加剤として、可塑剤、微粉
末シリカ等の充てん剤、着色剤、紫外線吸収剤、酸化防
止剤などの各種安定剤などの公知の各種添加剤を適宜配
合することもできる。これらの添加剤の使用量は、いず
れもアクリル系感圧性接着剤に適用される通常の量であ
ってもよい。
【0047】本発明では、再剥離性粘着剤は、アクリル
系重合体(A)を主成分として含有し、さらにアミン系
化合物(B)及びイソシアネート系化合物(C)を含有
している再剥離性粘着剤組成物からなっている。該再剥
離性粘着剤は、加熱等の乾燥により、アクリル系重合体
(A)を架橋させて、再剥離性粘着剤層(粘着剤層)を
形成させることができる。
【0048】本発明の再剥離用粘着シートは、前記再剥
離性粘着剤からなる再剥離性粘着剤層を備えていればよ
く、支持体(基材)の少なくとも片面に前記再剥離性粘
着剤層を設けた基材付き再剥離用粘着シート、及び基材
を有しない再剥離性粘着剤層のみの基材レス再剥離用粘
着シートの何れであってもよい。なお、再剥離用粘着剤
層の保護のため、使用時まで該粘着剤層上に剥離フィル
ム(剥離ライナ)を積層していてもよい。また、本発明
の再剥離用粘着シートの形態は、特に限定されず、シー
ト状やテープ状などの適宜な形態を採りうる。
【0049】前記再剥離性粘着剤層の厚さは、特に制限
されず、用途等に応じて適宜選択でき、例えば、5〜3
00μm、好ましくは10〜100μm程度の範囲から
選択することができる。
【0050】基材付き再剥離用粘着シートにおける支持
体(基材)としては、粘着シートに通常用いられる基材
であればよく、例えば、ポリエチレン等のポリオレフィ
ン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステ
ル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ポリ
イミド系樹脂、フッ素系樹脂、セロハンなどのプラスチ
ックからなるプラスチックフィルム;クラフト紙、和紙
等の紙;マニラ麻、パルプ、レーヨン、アセテート繊
維、ポリエステル繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポ
リアミド繊維、ポリオレフィン繊維などの天然繊維、半
合成繊維又は合成繊維の繊維状物質などからなる単独又
は混紡などの織布や不織布等の布;天然ゴム、ブチルゴ
ム等からなるゴムシート;ポリウレタン、ポリクロロプ
レンゴム等からなる発泡体による発泡体シート;アルミ
ニウム箔、銅箔等の金属箔;これらの複合体などが挙げ
られる。支持体としては、ポリエチレン製フィルムやポ
リエステル製フィルム(ポリエチレンテレフタレート製
フィルム等)などのプラスチックフィルムを好適に用い
ることができる。なお、支持体は透明、半透明、不透明
のうちいずれであってもよい。また、片面又は両面にコ
ロナ処理などの表面処理が施されていてもよい。
【0051】支持体の厚さは、取扱性等を損なわない範
囲で適宜選択できるが、一般に10〜500μm程度、
好ましくは20〜200μm程度である。
【0052】基材付き再剥離用粘着シートは、支持体の
少なくとも片面に、前記本発明の再剥離性粘着剤組成物
を塗布した後、乾燥し、架橋させて硬化させることによ
り、得ることができる。
【0053】一方、基材レス再剥離用粘着シートは、例
えば、剥離層を有するプラスチックフィルム(ポリエチ
レンテレフタレートフィルムなど)などの基材からなる
剥離ライナ上に、前記本発明の再剥離性粘着剤組成物を
塗布した後、乾燥し、架橋させて硬化させることによ
り、得ることができる。もちろん、剥離ライナにおい
て、再剥離性粘着剤組成物を塗布する面は、剥離層側の
面であればよい。なお、剥離ライナにおいて、剥離層は
基材の片面又は両面に設けることができる。
【0054】前記剥離ライナの基材としては、プラスチ
ックフィルムが好適に用いられるが、紙、発砲体、金属
箔などであってもよい。剥離ライナの基材の厚みは、目
的に応じて適宜選択できるが、一般には10〜500μ
m程度である。なお、前記剥離ライナの基材のプラスチ
ックフィルムの素材としては、ポリエチレンテレフタレ
ートなどのポリエステル、ポリプロピレン、エチレン−
プロピレン共重合体などのポリオレフィン、ポリ塩化ビ
ニルなどの熱可塑性樹脂などが挙げられる。プラスチッ
クフィルムは、無延伸フィルム及び延伸(一軸延伸又は
二軸延伸)フィルムの何れであってもよい。
【0055】また、剥離層としては、慣用の剥離ライナ
における剥離層として用いられている剥離層(例えば、
シリコーン系剥離層など)を用いることができる。
【0056】再剥離性粘着剤組成物の塗布は、慣用のコ
ーター、例えば、グラビヤロールコーター、リバースロ
ールコーター、キスロールコーター、ディップロールコ
ーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコー
ターなどを用いて行うことができる。
【0057】なお、再剥離性粘着剤層は、本発明の効果
を損なわない範囲で、他の層を介して又は介することな
く複数の層で構成されていてもよい。例えば、再剥離用
粘着シートは、透明基材の両面に、本発明の再剥離性粘
着剤組成物からなる再剥離性粘着剤層を設けた両面粘着
シートであってもよい。
【0058】また、本発明の再剥離用粘着シートは、適
宜の幅に裁断しロール状に巻回することにより、再剥離
用粘着テープとして用いることもできる。
【0059】本発明の再剥離用粘着シートは、メラミン
樹脂塗装鋼板に対する180°剥離力(引張速度300
mm/分、23℃、50%RH)が、例えば、5N/2
0mm以下(例えば、1〜5N/20mm)、好ましく
は3N/20mm以下(例えば、1.2〜3N/20m
m)、さらに好ましくは2.5N/20mm以下(例え
ば、1.5〜2.5N/20mm)であることが望まし
い。
【0060】また、メラミン樹脂塗装鋼板に貼着させ5
0℃で48時間経過後の該メラミン樹脂塗装鋼板に対す
る180°剥離力(引張速度300mm/分、23℃、
50%RH)が、初期接着力(23℃で20分経過後)
の1.2倍以下(1〜1.2倍)であることが好まし
く、さらに好ましくは1〜1.15倍であり、特に1〜
1.1倍であることが好適である。
【0061】上記粘着力(剥離力)は、例えば、再剥離
性粘着剤のベースポリマーを構成するモノマー成分の種
類や割合、重合開始剤の種類や量、重合温度や重合時
間、架橋剤及び架橋助剤の種類や量を適宜選択すること
により調整できる。
【0062】本発明の再剥離用粘着シートは、被着体に
接着させる際には効果的に粘着力を発揮し、被着体から
剥離させる際には糊残り等を生じさせずに容易に剥離さ
せることが可能であるので、その使用時或いは使用終了
時点において粘着シートの剥離を伴うような、種々の物
品や部材の製造及び加工、各種製造装置などにおける異
物等の除去、部材の表面保護、マスキング等に広く適用
できる。より具体的には、本発明の再剥離用粘着シート
は、表面保護フィルム、塗装用マスキングテープ、剥離
可能なメモ(付箋紙など)等として用いることができ
る。
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、再剥離用粘着シート
は、上記構成を有しているので、被着体への固定時には
被着体から剥離しない程度の粘着力を有し、被着体から
の再剥離時には被着体を汚染することなく容易に剥離す
ることができる。従って。再剥離時の作業性が優れてい
る。
【0064】例えば、本発明の再剥離用粘着シートを、
被着体の運搬、貯蔵、加工時に被着体に貼付すると、被
着体に接着して不用意に剥離することが無く、保護機能
を発揮することができ、該保護機能を達成した後は、糊
残り等を生じさせずに、容易に小さな力で剥離すること
が可能である。
【0065】
【実施例】以下に、この発明の実施例を記載して、より
具体的に説明する。なお、以下において、部とあるのは
重量部を、%とあるのは重量%を、それぞれ意味する。
【0066】(実施例1)アクリル酸n−ブチル:アク
リル酸エチル:アクリル酸4−ヒドロキシブチル=5
0:46:4(重量比)の配合物100部に対して、重
合開始剤として2,2´−アゾビスイソブチロニトリル
を0.2部添加し、トルエン中で重合して、重量平均分
子量56万[ゲルパーミネーションクロマトグラフィー
(GPC)によるポリスチレン換算分子量]のアクリル
系重合体(共重合体)を含む溶液(共重合溶液)を得
た。この共重合溶液に、共重合体の固形分100部に対
して、商品名「EDP−1100(旭電化(株)製、複
数のヒドロキシル基を含有するアミン系化合物であるエ
チレンジアミンのポリオキシプロピレン縮合物)」1.
5部、商品名「コロネートL(日本ポリウレタン工業
(株)製、ポリイソシアネート系化合物)」4部を添加
し、充分混合して粘着剤組成物を得た。このようにして
得た粘着剤組成物を、厚さ60μmのポリエチレンフィ
ルムに乾燥後の粘着剤層の厚みが10μmとなるように
塗工し、100℃の温度で3分間乾燥し、粘着テープを
得た。
【0067】(実施例2)複数のヒドロキシル基を含有
するアミン系化合物としての商品名「EDP−110
0」の添加量を3部、ポリイソシアネート系化合物とし
ての商品名「コロネートL」の添加量を3部としたこと
以外は、実施例1と同様にして粘着テープを得た。
【0068】(実施例3)アクリル酸n−ブチル:アク
リル酸エチル:アクリル酸4−ヒドロキシブチル=5
0:49:1(重量比)の配合物100部に対して、重
合開始剤として2,2´−アゾビスイソブチロニトリル
を0.2部添加し、トルエン中で重合して、重量平均分
子量52万(GPCによるポリスチレン換算分子量)の
アクリル系重合体(共重合体)を含む溶液(共重合溶
液)を得た。この共重合溶液に共重合体の固形分100
部に対して、商品名「EDP−450(旭電化(株)
製)、複数のヒドロキシル基を含有するアミン系化合
物」1.5部、商品名「コロネートL(日本ポリウレタ
ン工業(株)製、ポリイソシアネート系化合物)」5部
を添加し、充分混合して粘着剤組成物を得た。このよう
にして得た粘着剤組成物を、厚さ60μmのポリエチレ
ンフィルムに乾燥後の粘着剤層の厚みが10μmとなる
ように塗工し、100℃の温度で3分間乾燥し、粘着テ
ープを得た。
【0069】(実施例4)複数のヒドロキシル基を含有
するアミン系化合物としての商品名「EDP−450」
の添加量を0.5部としたこと以外は、実施例2と同様
にして粘着テープを得た。
【0070】(比較例1)複数のヒドロキシル基を含有
するアミン系化合物としての商品名「EDP−110
0」を添加しないことを除いては、実施例1と同様にし
て粘着テープを得た。すなわち、該比較例1では、架橋
助剤としての複数のヒドロキシル基を含有するアミン系
化合物が用いられていない。
【0071】(比較例2)アクリル酸n−ブチル:アク
リル酸エチル=50:50(重量比)の配合物100部
に対して、重合開始剤としての2,2´−アゾビスイソ
ブチロニトリルを0.2部添加し、トルエン中で重合し
て、重量平均分子量48万(GPCによるポリスチレン
換算分子量)のアクリル系重合体(共重合体)を含む溶
液(共重合溶液)を得て、該アクリル系重合体を用いた
ことを除いては、実施例1と同様にして粘着テープを得
た。すなわち、該比較例2では、アクリル系重合体は、
ヒドロキシル基を含有していない。
【0072】(比較例3)アクリル酸n−ブチル:アク
リル酸エチル:アクリル酸=50:46:4(重量比)
の配合物100部に対して、重合開始剤としての2,2
´−アゾビスイソブチロニトリルを0.2部添加し、ト
ルエン中で重合して、重量平均分子量53万(GPCに
よるポリスチレン換算分子量)のアクリル系重合体(共
重合体)を含む溶液(共重合溶液)を得て、該アクリル
系重合体を用いたことを除いては、実施例1と同様にし
て粘着テープを得た。すなわち、該比較例3では、アク
リル系重合体は、ヒドロキシル基を含有しておらず、カ
ルボキシル基を含有している。
【0073】(比較例4)アクリル酸n−ブチル:アク
リル酸エチル:アクリル酸4−ヒドロキシブチル=5
0:49.9:0.1(重量比)の配合物100部に対
して、重合開始剤としての2,2´−アゾビスイソブチ
ロニトリルを0.2部添加し、トルエン中で重合して、
重量平均分子量49万(GPCによるポリスチレン換算
分子量)のアクリル系重合体(共重合体)を含む溶液
(共重合溶液)を得た。この共重合物溶液に、共重合体
の固形分100部に対して、商品名「EDP−1100
(旭電化(株)製、複数のヒドロキシル基を含有するア
ミン系化合物)」0.1部、商品名「コロネートL(日
本ポリウレタン(株)製、ポリイソシアネート系化合
物)」4部を添加し、充分混合して粘着剤組成物を得
た。この粘着剤組成物を用いて実施例1と同様に粘着テ
ープを得た。なお、該比較例4に係る粘着剤組成物を硬
化させた後のゲル分率は表1に示されているように70
重量%未満である。
【0074】(評価)実施例及び比較例で得られた各粘
着テープについて、所定条件(23℃×1日、23℃×
14日)放置後、接着力及びゲル分率を下記の方法(粘
着力測定方法、ゲル分率測定方法)により測定して評価
した。その結果を表1に示す。
【0075】(粘着力測定方法)20×100mmの接
着テープを、被着体としてのメラミン樹脂塗装銅板に2
kgのローラーを往復させる方法で圧着し、下記の放置
条件で放置させた後、180°ピール剥離試験(引張り
速度300mm/分、23℃、50%RH)により、そ
の剥離に要する力(180°剥離力)(g/20mm)
を測定して、粘着力を評価した。なお、表1において、
「*」は剥離不能を意味しており、剥離することができ
ないほど粘着剤層が被着体に接着している状態である。 放置条件:23℃×20分、23℃×48時間、50℃
×48時間
【0076】(ゲル分率測定方法)重量がW1(約50
0mg)の粘着剤を酢酸エチル中に室温3日間浸漬した
後取り出し、100℃2時間乾燥後の重量W2を測定し
て、下記の式により算出した。 ゲル分率=(W2/W1)×100 (重量%)
【0077】表1における(MA)はアクリル系重合体
における水酸基(ヒドロキシル基)の含有量(モル)、
(MB)は複数のヒドロキシル基を含有するアミン系化
合物における水酸基(ヒドロキシル基)の含有量(モ
ル)、(MC)はポリイソシアネート系化合物における
イソシアネート基の含有量(モル)を表わす。
【0078】
【表1】
【0079】表1より、実施例1〜4に係る粘着テープ
では、粘着剤が、アクリル系重合体(A)と、アミン系
化合物(B)と、イソシアネート系化合物(C)により
構成され、しかも粘着剤のゲル分率が70重量%以上で
あるので、被着体から剥離しない程度の適度な粘着性
(接着性)を有している。しかも、該適度な粘着性を長
期間にわたり保持しており、剥離時には容易に剥離させ
ることができる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J004 AA10 AA14 AB01 AB04 CA02 CA04 CA05 CA06 CA08 CB01 CB02 CB03 CB04 CD08 DB03 EA06 FA01 FA04 4J034 BA08 CA03 CA14 CB02 CB03 CB04 CB05 CB08 CC03 CC05 CD01 DA01 DB03 DB07 DG03 DG04 DG08 DG09 DG23 DP02 DP03 DP18 HA01 HA06 HA07 HA11 HA13 HC03 HC12 HC13 HC22 HC34 HC35 HC46 HC52 HC61 HC64 HC67 HC69 HC70 HC71 HC73 JA42 QA03 QA05 RA08 4J040 EF181 EF281 EF291 EF301 GA05 GA20 HC03 HC04 JB02 KA16 LA06 MA02 MA10 MA12 MB02 MB03 PA23 PA30 PA35 PB15

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ヒドロキシル基含有アクリル系重
    合体、(B)複数のヒドロキシル基を含有するアミン系
    化合物、および(C)ポリイソシアネート系化合物から
    少なくともなり、乾燥後又は硬化後におけるゲル分率が
    70重量%以上であることを特徴とする再剥離性粘着剤
    組成物。
  2. 【請求項2】 ヒドロキシル基含有アクリル系重合体
    (A)に係るヒドロキシル基の含有量(MA)(モ
    ル)、複数のヒドロキシル基を含有するアミン系化合物
    (B)に係るヒドロキシル基の含有量(MB)(モ
    ル)、およびポリイソシアネート系化合物(C)に係る
    イソシアネート基の含有量(MC)(モル)が、以下の
    関係を有している請求項1記載の再剥離性粘着剤組成
    物。 ・(MB)/(MA)=0.01〜100 ・(MC)/[(MA)+(MB)]=0.01〜100
  3. 【請求項3】 支持体の片面または両面に、請求項1又
    は2記載の再剥離性粘着剤組成物からなる再剥離性粘着
    剤層を有している再剥離用粘着シート。
  4. 【請求項4】 メラミン樹脂塗装鋼板に対する180°
    剥離力が(引張速度300mm/分、23℃、50%R
    H)が、5N/20mm以下である請求項3記載の再剥
    離用粘着シート。
  5. 【請求項5】 メラミン樹脂塗装鋼板に貼着させ50℃
    で48時間経過後の該メラミン樹脂塗装鋼板に対する1
    80°剥離力(引張速度300mm/分、23℃、50
    %RH)が、初期接着力(23℃で20分経過後)の
    1.2倍以下である請求項3又は4記載の再剥離用粘着
    シート。
JP2001162052A 2001-05-30 2001-05-30 再剥離性粘着剤組成物及び再剥離用粘着シート Expired - Fee Related JP4716603B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162052A JP4716603B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 再剥離性粘着剤組成物及び再剥離用粘着シート
EP20020011259 EP1262534B1 (en) 2001-05-30 2002-05-22 Removable pressure sensitive adhesive compositions and sheets
DE2002608114 DE60208114T2 (de) 2001-05-30 2002-05-22 Entfernbare druckempfindliche Klebstoff-zusammensetzungen und -folien
CNB021216517A CN1238457C (zh) 2001-05-30 2002-05-30 可除去的压敏粘合剂组合物和片材
US10/157,136 US7374815B2 (en) 2001-05-30 2002-05-30 Removable pressure sensitive adhesive compositions and sheets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162052A JP4716603B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 再剥離性粘着剤組成物及び再剥離用粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002356662A true JP2002356662A (ja) 2002-12-13
JP4716603B2 JP4716603B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=19005236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001162052A Expired - Fee Related JP4716603B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 再剥離性粘着剤組成物及び再剥離用粘着シート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7374815B2 (ja)
EP (1) EP1262534B1 (ja)
JP (1) JP4716603B2 (ja)
CN (1) CN1238457C (ja)
DE (1) DE60208114T2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023143A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Soken Chem & Eng Co Ltd 表面保護フィルム用粘着剤および表面保護フィルム
JP2005179616A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物および粘着テープ又はシート類
JP2006022313A (ja) * 2004-06-11 2006-01-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着剤組成物及びこれを用いた粘着シート
JP2006124576A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sekisui Chem Co Ltd フォトマスク保護用粘着テープ
JP2007314706A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 表面保護フィルム
WO2009037990A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Sekisui Chemical Co., Ltd. 粘着剤及びこれを用いた表面保護粘着シート
JP2010189659A (ja) * 2010-04-28 2010-09-02 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物および粘着テープ又はシート類
US8318859B2 (en) 2005-03-16 2012-11-27 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive compositions, pressure-sensitive adhesive sheets and surface protecting films
US8404344B2 (en) 2005-05-20 2013-03-26 Nitto Denko Corporation Pressure sensitive adhesive composition, pressure sensitive adhesive sheet and surface protective film
JP2013163746A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Lintec Corp 食品容器封緘用粘着テープ
JP2020055972A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 東洋インキScホールディングス株式会社 発泡体粘着テープ

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100515573B1 (ko) * 2003-03-20 2005-09-20 주식회사 엘지화학 플라즈마 디스플레이 패널용 전자파 차폐 필터 및 이의 제조방법
JP4646508B2 (ja) * 2003-10-01 2011-03-09 日東電工株式会社 両面接着テープ又はシートおよびその製造方法
JP4321717B2 (ja) * 2004-02-10 2009-08-26 日東電工株式会社 溶剤含有物除去用粘着シート
US20060188491A1 (en) * 2004-07-15 2006-08-24 Primegen Biotech, Llc Use of nuclear material to therapeutically reprogram differentiated cells
EP2147070A4 (en) * 2007-05-17 2011-01-26 Diversey Inc SYSTEM AND METHOD FOR SURFACE COATING
JP4991421B2 (ja) * 2007-07-13 2012-08-01 リンテック株式会社 粘着剤、粘着シート及び粘着剤付き光学フィルム
JP4800363B2 (ja) * 2008-09-26 2011-10-26 日東電工株式会社 光学部材貼り合わせ用粘着シート
KR100983026B1 (ko) * 2008-12-18 2010-09-17 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 편광판 및 액정표시장치
JP5705125B2 (ja) * 2009-10-29 2015-04-22 日東電工株式会社 粘着テープおよびそれを用いた結束材、並びに結束部品
JP2012072206A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Nitto Denko Corp 表面保護シート
CN102199254A (zh) * 2011-03-17 2011-09-28 北京化工大学 一种单组份耐溶剂保护膜胶的制备方法
US9868862B2 (en) 2011-05-25 2018-01-16 Diversey, Inc. Surface coating system and method of using surface coating system
CN102352197A (zh) * 2011-10-24 2012-02-15 宁波大榭开发区综研化学有限公司 耐高温防静电胶带及其制备方法
JP5860297B2 (ja) 2012-02-06 2016-02-16 日東電工株式会社 アクリル系粘着テープ
KR101548411B1 (ko) * 2012-06-13 2015-08-28 (주)엘지하우시스 고온에서의 박리성이 우수한 광학용 점착 필름
DE102015217312A1 (de) 2015-09-10 2017-03-16 Tesa Se Klebeband, das insbesondere in einem Verfahren zum Verbinden zweier faserverstärkter Kunststoffbauteile eingesetzt werden kann
DE102015217310A1 (de) 2015-09-10 2017-03-16 Tesa Se Verfahren zum Verbinden zweier faserverstärkter Kunststoffbauteile
JP6427508B2 (ja) * 2016-01-08 2018-11-21 株式会社ニトムズ 壁紙用物品支持具および物品取付け用のアンカーシート
SG11202003310XA (en) 2017-10-12 2020-05-28 Avery Dennison Corp Low outgassing clean adhesive

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726391A (ja) * 1993-07-08 1995-01-27 Sekisui Chem Co Ltd マスキングテープ
JPH08100161A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物および該組成物を用いてなる粘着シート類
JPH08199129A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤組成物
JPH1036808A (ja) * 1996-07-18 1998-02-10 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物および粘着シート類
JP2000218204A (ja) * 1998-11-24 2000-08-08 Nitto Denko Corp 塗装用マスキングテ―プまたはシ―ト

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3865770A (en) * 1972-12-01 1975-02-11 Minnesota Mining & Mfg Water-dispersible pressure-sensitive adhesive, tape made therewith, and novel tackifiers therefor
US4145514A (en) * 1977-09-01 1979-03-20 The B. F. Goodrich Company Polyurethane pressure-sensitive adhesive and laminates therefrom
US5240989A (en) * 1987-12-11 1993-08-31 Avery Dennison Corporation Removable pressure-sensitive adhesive compositions comprising acrylic based emulsion polymers
JP2849407B2 (ja) * 1989-07-21 1999-01-20 旭化成工業株式会社 再はく離型粘着剤組成物
DE4039780C1 (ja) * 1990-12-13 1992-08-06 Lohmann Gmbh & Co Kg, 5450 Neuwied, De
JP2614682B2 (ja) 1991-12-13 1997-05-28 積水化学工業株式会社 アクリル系粘着剤組成物
JPH05169596A (ja) 1991-12-25 1993-07-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 表面保護フィルムの製造方法
JP3667361B2 (ja) 1994-07-29 2005-07-06 日本合成化学工業株式会社 粘着剤組成物
JPH08120247A (ja) 1994-10-26 1996-05-14 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤組成物
JPH08199143A (ja) 1995-01-24 1996-08-06 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤組成物
EP0731121A3 (de) * 1995-03-09 1997-06-11 Basf Ag Aminomodifizierte Urethanacrylate
GB9625422D0 (en) * 1996-12-06 1997-01-22 Smith & Nephew Adhesives
JP4256481B2 (ja) * 1997-02-14 2009-04-22 リンテック株式会社 粘着剤組成物およびその利用方法
JP3922762B2 (ja) * 1997-06-05 2007-05-30 積水化学工業株式会社 アクリル系粘着剤組成物
US6552118B2 (en) * 1997-07-28 2003-04-22 Kaneka Corporation Curable adhesive composition
US6177540B1 (en) * 1998-11-12 2001-01-23 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Use of star-branched polymers in pressure sensitive adhesives
JP2000230157A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Nitto Denko Corp 伸縮性粘着テープもしくはシート
DE19924170A1 (de) * 1999-05-25 2000-11-30 Basf Coatings Ag Thixotropierungsmittel
EP1205498A1 (en) * 2000-11-13 2002-05-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. (Meth)acrylate ester-based resin composition

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726391A (ja) * 1993-07-08 1995-01-27 Sekisui Chem Co Ltd マスキングテープ
JPH08100161A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物および該組成物を用いてなる粘着シート類
JPH08199129A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤組成物
JPH1036808A (ja) * 1996-07-18 1998-02-10 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物および粘着シート類
JP2000218204A (ja) * 1998-11-24 2000-08-08 Nitto Denko Corp 塗装用マスキングテ―プまたはシ―ト

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023143A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Soken Chem & Eng Co Ltd 表面保護フィルム用粘着剤および表面保護フィルム
JP4686960B2 (ja) * 2003-06-30 2011-05-25 綜研化学株式会社 表面保護フィルム用粘着剤および表面保護フィルム
JP4549057B2 (ja) * 2003-12-24 2010-09-22 日東電工株式会社 粘着剤組成物および粘着テープ又はシート類
JP2005179616A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物および粘着テープ又はシート類
JP2006022313A (ja) * 2004-06-11 2006-01-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着剤組成物及びこれを用いた粘着シート
JP2006124576A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sekisui Chem Co Ltd フォトマスク保護用粘着テープ
US8318859B2 (en) 2005-03-16 2012-11-27 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive compositions, pressure-sensitive adhesive sheets and surface protecting films
US8404344B2 (en) 2005-05-20 2013-03-26 Nitto Denko Corporation Pressure sensitive adhesive composition, pressure sensitive adhesive sheet and surface protective film
JP2007314706A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 表面保護フィルム
WO2009037990A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Sekisui Chemical Co., Ltd. 粘着剤及びこれを用いた表面保護粘着シート
JPWO2009037990A1 (ja) * 2007-09-21 2011-01-06 積水化学工業株式会社 表面保護粘着シート
JP2010189659A (ja) * 2010-04-28 2010-09-02 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物および粘着テープ又はシート類
JP2013163746A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Lintec Corp 食品容器封緘用粘着テープ
JP2020055972A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 東洋インキScホールディングス株式会社 発泡体粘着テープ
JP7159764B2 (ja) 2018-10-03 2022-10-25 東洋インキScホールディングス株式会社 発泡体粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1238457C (zh) 2006-01-25
DE60208114D1 (de) 2006-01-26
EP1262534A3 (en) 2003-07-02
JP4716603B2 (ja) 2011-07-06
EP1262534B1 (en) 2005-12-21
EP1262534A2 (en) 2002-12-04
US7374815B2 (en) 2008-05-20
US20030017330A1 (en) 2003-01-23
CN1388198A (zh) 2003-01-01
DE60208114T2 (de) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4716603B2 (ja) 再剥離性粘着剤組成物及び再剥離用粘着シート
JP4716604B2 (ja) 強接着性粘着剤組成物及び強接着用粘着シート
JP4097435B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
US20040058116A1 (en) Tacky dust cleaner
JP7094148B2 (ja) 粘着テープ
WO2011059043A1 (ja) アクリル系粘着シートの製造方法
JP7017464B2 (ja) 感温性粘着シートおよび積層体
TWI712503B (zh) 透明導電性膜用載膜及積層體
WO2011078152A1 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
KR20150128556A (ko) 점착제 조성물
WO2011083828A1 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JP3974684B2 (ja) 加熱剥離性粘着剤組成物、加熱剥離性粘着製品およびその使用方法
JPH11116927A (ja) アクリル系粘着剤組成物、粘着テープ及び粘着剤層の形成方法
JP4152139B2 (ja) 再剥離用粘着シート
JP2008038103A (ja) 耐熱性粘着剤組成物
KR20040030597A (ko) 내가소제성 감압 접착제 조성물 및 접착제 물품
JPH10183092A (ja) 粘着剤組成物及び粘着加工品
JP2004217740A (ja) 粘着剤組成物、及びそれを用いた粘着シート
US20230034147A1 (en) Adhesive tape
WO2024106156A1 (ja) 積層体
TWI814280B (zh) 黏著組成物及黏貼帶
WO2022163166A1 (ja) アクリル系粘着剤シート、アクリル系粘着剤組成物、粘着フィルム、及び、フレキシブルデバイス
WO2023022185A1 (ja) 粘着シート
WO2024106155A1 (ja) 積層体
JP2011168714A (ja) 研磨布固定用両面接着テープ及び研磨布固定用パッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees