JP2002356600A - 難燃性樹脂組成物およびその製造方法と、該組成物からなる成形品 - Google Patents

難燃性樹脂組成物およびその製造方法と、該組成物からなる成形品

Info

Publication number
JP2002356600A
JP2002356600A JP2002088863A JP2002088863A JP2002356600A JP 2002356600 A JP2002356600 A JP 2002356600A JP 2002088863 A JP2002088863 A JP 2002088863A JP 2002088863 A JP2002088863 A JP 2002088863A JP 2002356600 A JP2002356600 A JP 2002356600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
flame
weight
retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002088863A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Komori
研司 小森
Hideki Matsumoto
英樹 松本
Toru Yamanaka
亨 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2002088863A priority Critical patent/JP2002356600A/ja
Publication of JP2002356600A publication Critical patent/JP2002356600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱可塑性樹脂本来の機械的特性(耐衝撃性、耐
熱性)を損なうことなく難燃性、滞留安定性、流動性に
優れる難燃性樹脂組成物を得る。 【解決手段】(A1)ゴム質重合体に芳香族ビニル系単
量体を含む単量体混合物をグラフト重合してなるグラフ
ト(共)重合体1〜98重量%、(A2)芳香族ビニル
系単量体または単量体混合物を重合して得られるビニル
系(共)重合体98〜1重量%、(B)ポリカーボネー
ト樹脂1〜98重量%、(C)熱可塑性樹脂0〜97重
量%((A1)、(A2)、(B)、(C)の合計は1
00重量%)からなる(D)熱可塑性樹脂組成物100
重量部に対して、(E)燐系難燃剤1〜30重量部、
(F)無機酸、有機酸、有機酸無水物から選ばれる少な
くとも1種類の化合物を0.001〜5重量部、(G)
フェノール系樹脂および/またはフェノキシ系樹脂を
0.1〜20重量部含有してなる難燃性樹脂組成物であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱可塑性樹脂本来の
機械的特性(耐衝撃性、耐熱性)を損なうことなく、ま
た燃焼時の有害ガスの発生もなく、難燃性、滞留安定
性、流動性に優れた熱可塑性樹脂組成物に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリカーボネート樹脂とABS樹
脂とを含有する樹脂組成物(以下、PC/ABSアロイ
と略す)は優れた機械的性質、成形加工性、電気絶縁性
によって家庭電気機器、OA機器、自動車などの各部品
を始めとする広範な分野で使用されている。しかしなが
ら、用途によっては安全性の問題で、難燃性が必要にな
り、この難燃化に対し種々の技術が提案されてきた。
【0003】一般的には、難燃化効率の高い臭素化合物
などのハロゲン系難燃剤と酸化アンチモンを樹脂に配合
して難燃化する方法が採用されている。しかしながら、
この方法は燃焼の際の発煙量が多い等の問題点を有して
いる。
【0004】そこで、近年これらのハロゲン系難燃剤の
欠点を克服するためにハロゲンを全く含まない難燃性樹
脂が強く望まれるようになった。
【0005】塩素および臭素系難燃剤を使わずに熱可塑
性樹脂を難燃化する方法としては、特開平2−1152
62号公報には、PC/ABSアロイに燐酸エステルを
配合する方法、特開平8−302175号公報には、グ
ラフト共重合体中に残存する金属量を低減したPC/A
BSアロイに燐化合物およびフェノール樹脂などを配合
する方法が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特開平2−11526
2号公報記載の組成物では、高度な難燃性レベルを達成
するためには、PC樹脂あるいは燐酸エステルを多量に
添加しなければならず、流動性や耐熱性の低下、衝撃強
度の厚み依存性の増加等の問題点を有していた。さらに
該組成物は滞留安定性に劣るため、リサイクル使用が困
難であるといった問題点を有していた。また、特開平8
−302175号公報記載の組成物では、難燃性の向上
効果は見られるが、とりわけフェノール樹脂を併用した
場合、滞留時にポリマーがゲル化し、著しく滞留安定性
に劣るといった問題点を有していた。
【0007】これに対して、特公昭60−26506号
公報記載のように無機酸、有機酸、有機酸無水物を添加
することによって滞留安定性を改善する方法、特開平1
1−209557号公報記載のように、リン系安定剤を
配合する方法などが提案されている。しかし、これらの
技術の難燃性に関する改良効果は開示されていない。
【0008】本発明はかかる問題点を解決し、熱可塑性
樹脂に燃焼時の有害ガス発生を抑制しながら高度な難燃
性を付与すると同時に、機械特性、耐熱性、流動性、滞
留安定性に優れる樹脂組成物を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決すべく鋭意検討した結果、グラフト共重合体、ビニル
系共重合体、ポリカーボネート樹脂、およびその他の熱
可塑性樹脂からなる組成物に燐系難燃剤、少量の無機
酸、有機酸、有機酸無水物から選ばれる少なくとも1種
以上の化合物、フェノール系樹脂またはフェノキシ系樹
脂から選ばれる1種以上を配合することにより、滞留安
定性に優れ、且つ高度な難燃性が付与できることを見い
出したものである。
【0010】すなわち本発明は、「(A1)ゴム質重合
体に芳香族ビニル系単量体を含む単量体混合物をグラフ
ト重合してなるグラフト(共)重合体1〜98重量%、
(A−2)芳香族ビニル系単量体または単量体混合物を
重合して得られるビニル系(共)重合体98〜1重量
%、(B)ポリカーボネート樹脂1〜98重量%、
(C)熱可塑性樹脂0〜97重量%((A1)、(A
2)、(B)、(C)の合計は100重量%)からなる
(D)熱可塑性樹脂組成物100重量部に対して、
(E)燐系難燃剤1〜30重量部、(F)無機酸、有機
酸、有機酸無水物から選ばれる少なくとも1種類の化合
物を0.001〜5重量部、(G)フェノール系樹脂お
よび/またはフェノキシ系樹脂を0.1〜20重量部含
有してなる難燃性樹脂組成物」である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明の樹脂組成物につい
て具体的に説明する。
【0012】耐衝撃性ポリスチレン、ABS樹脂、AA
S樹脂(アクリロニトリル−アクリルゴム−スチレン共
重合体)、AES樹脂(アクリロニトリル−エチレンプ
ロピレンゴム−スチレン共重合体)等に代表される樹脂
は、ビニル芳香族系重合体よりなるマトリックス中にゴ
ム状重合体が微粒子状に分散してなるグラフト重合体で
あり、ゴム状重合体の存在下に芳香族ビニル単量体、お
よび必要に応じこれと共重合可能なビニル単量体を加え
て単量体混合物を公知の塊状重合、塊状懸濁重合、溶液
重合、または乳化重合することにより得られる。
【0013】上記樹脂は、本発明の(A1)ゴム質重合
体に芳香族ビニル系単量体を含む単量体混合物をグラフ
ト重合してなるグラフト(共)重合体と、(A2)芳香
族ビニル系単量体または単量体混合物を重合して得られ
るビニル系(共)重合体とを含むものである。
【0014】本発明の(A1)グラフト(共)重合体に
おいて用いるゴム質重合体としては、ガラス転移温度が
0℃以下のものが好適であり、ジエン系ゴムが好ましく
用いられる。具体的にはポリブタジエン、スチレン−ブ
タジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重
合体、スチレン−ブタジエンのブロック共重合体、アク
リル酸ブチル−ブタジエン共重合体などのジエン系ゴ
ム、ポリアクリル酸ブチルなどのアクリル系ゴム、ポリ
イソプレン、エチレン−プロピレン−ジエン系三元共重
合体などが挙げられる。なかでもポリブタジエンまたは
ブタジエン共重合体が好ましい。
【0015】ゴム質重合体のゴム粒子径は特に制限され
ないが、ゴム粒子の平均粒子径が0.15〜0.60μ
m、特に0.2〜0.55μmのものが耐衝撃性に優れ
好ましい。中でも、0.20〜0.25μmと0.50
〜0.65μmとの重量比が90:10〜60:40の
ものが耐衝撃性、薄肉成形品の落錘衝撃が著しく優れよ
り好ましい。
【0016】なお、ゴム粒子の平均重量粒子径は「Ru
bber Age Vol.88p.484〜490
(1960)by E.Schmidt, P.H.B
iddison」記載のアルギン酸ナトリウム法(アル
ギン酸ナトリウムの濃度によりクリーム化するポリブタ
ジエン粒子径が異なることを利用して、クリーム化した
重量割合とアルギン酸ナトリウム濃度の累積重量分率よ
り累積重量分率50%の粒子径を求める)により測定す
ることができる。
【0017】(A1)グラフト(共)重合体において用
いる芳香族ビニル系単量体としてはスチレン、α−メチ
ルスチレン、ビニルトルエン、o−エチルスチレン、p
−t−ブチルスチレンなどのスチレン系単量体が挙げら
れるが、特にスチレンが好ましい。
【0018】(A1)グラフト(共)重合体において用
いる、芳香族ビニル系単量体と共重合可能なビニル単量
体としては、一層の耐衝撃性向上の目的で、シアン化ビ
ニル系単量体が、靭性、色調の向上の目的で、(メタ)
アクリル酸エステル系単量体が好ましく用いられる。シ
アン化ビニル系単量体としてはアクリロニトリル、メタ
クリロニトリル、エタクリロニトリルなどが挙げられる
が、特にアクリロニトリルが好ましい。(メタ)アクリ
ル酸エステル系単量体としてはアクリル酸およびメタク
リル酸のメチル、エチル、プロピル、n−ブチル、i−
ブチルによるエステル化物などが挙げられるが、特にメ
タクリル酸メチルが好ましい。
【0019】また必要に応じて、他のビニル系単量体、
例えばマレイミド、N−メチルマレイミド、N−フェニ
ルマレイミドなどのマレイミド系単量体などを使用する
こともできる。
【0020】(A1)グラフト(共)重合体において用
いる芳香族ビニル系単量体の割合は、全単量体に対し2
0重量%以上が好ましく、より好ましくは50重量%以
上である。芳香族ビニル系単量体の割合が20重量%未
満の場合は、樹脂組成物の耐衝撃性が劣る場合がある。
シアン化ビニル系単量体を混合する場合には、樹脂組成
物の成形加工性の観点から60重量%以下、さらに50
重量%以下が好ましく用いられる。また(メタ)アクリ
ル酸エステル系単量体を混合する場合には、靱性、耐衝
撃性の観点から80重量%以下が好ましく、さらに75
重量%以下が好ましく用いられる。単量体また単量体混
合物における芳香族ビニル系単量体、シアン化ビニル系
単量体および(メタ)アクリル酸エステル系単量体の配
合量の総和が95〜20重量%が好ましく、90〜30
重量%がより好ましい。
【0021】(A1)グラフト(共)重合体を得る際の
ゴム質重合体と単量体混合物との割合は、全グラフト共
重合体100重量部中、ゴム質重合体5重量部以上80
重量部以下が好ましく、より好ましくは10重量部以上
70重量部以下である。また単量体または単量体混合物
は95重量部以下、20重量部以上が好ましく、より好
ましくは90重量部以下、30重量部以上である。樹脂
組成物の耐衝撃性の観点からゴム質重合体の割合が5重
量部以上が好ましく、樹脂組成物の耐衝撃性および成形
品の外観の観点から80重量部以下が好ましい。
【0022】(A1)グラフト(共)重合体は公知の重
合法で得ることができる。例えばゴム質重合体ラテック
スの存在下に単量体および連鎖移動剤の混合物と乳化剤
に溶解したラジカル発生剤の溶液を連続的に重合容器に
供給して乳化重合する方法などによって得ることができ
る。
【0023】(A1)グラフト(共)重合体は、ゴム質
重合体に単量体または単量体混合物がグラフトした構造
をとった材料の他に、グラフトしていない共重合体を含
有したものである。(A1)グラフト(共)重合体のグ
ラフト率は特に制限がないが、耐衝撃性および光沢が均
衡して優れる樹脂組成物を得るために20〜80重量
%、特に25〜50重量%が好ましい。ここで、グラフ
ト率は次式により算出される。 グラフト率(%)=<ゴム質重合体にグラフト重合した
ビニル系共重合体量>/<グラフト共重合体のゴム含有
量>×100 グラフトしていない(共)重合体の特性としては特に制
限されないが、メチルエチルケトン可溶分の極限粘度
[η](30℃で測定)が、0.25〜0.60dl/
g、特に0.25〜0.50dl/gの範囲が、優れた
耐衝撃性の樹脂組成物が得られるため、好ましく用いら
れる。
【0024】(A2)芳香族ビニル系単量体または単量
体混合物を重合して得られるビニル系(共)重合体は芳
香族ビニル系単量体を必須とする共重合体であり、芳香
族ビニル系単量体としてはスチレン、α−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、ビニル
トルエン、o−エチルスチレンなどのスチレン系単量体
が挙げられるが、特にスチレンが好ましい。これらは1
種または2種以上を用いることができる。
【0025】芳香族ビニル系単量体以外の単量体として
は、一層の耐衝撃性向上の目的で、シアン化ビニル系単
量体が好ましく用いられる。また、靭性、色調の向上の
目的で、(メタ)アクリル酸エステル系単量体が好まし
く用いられる。
【0026】シアン化ビニル系単量体としてはアクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリルな
どが挙げられるが、特にアクリロニトリルが好ましい。
(メタ)アクリル酸エステル系単量体としてはアクリル
酸およびメタクリル酸のメチル、エチル、プロピル、n
−ブチル、i−ブチルによるエステル化物などが挙げら
れるが、特にメタクリル酸メチルが好ましい。
【0027】また、必要に応じてこれらと共重合可能な
他のビニル系単量体としてはマレイミド、N−メチルマ
レイミド、N−フェニルマレイミドなどのマレイミド系
単量体を用いることができる。マレイミド系単量体を用
いて共重合したビニル系(共)重合体(A2)、即ち、
マレイミド基変性ビニル系共重合体は、耐熱性および難
燃性の点から特に好ましく使用することができる。
【0028】本発明において、芳香族ビニル系単量体ま
たは単量体混合物を重合して得られるビニル系(共)重
合体(A2)は、2種以上の混合物であってもよい。そ
の際、マレイミド基変性ビニル系共重合体を含有させて
使用することにより、樹脂組成物の耐熱性を向上でき、
さらに難燃性も特異的に向上できるので好ましい。
【0029】(A2)ビニル系(共)重合体の構成成分
である芳香族ビニル系単量体の割合は全単量体に対し2
0重量%以上が好ましく、より好ましくは50重量%以
上である。芳香族ビニル系単量体の割合が20重量%未
満の場合は、樹脂組成物の耐衝撃性が劣る場合がある。
シアン化ビニル系単量体を混合する場合には、耐衝撃
性、流動性の観点から60重量%以下が好ましく、さら
に好ましくは50重量%以下である。また(メタ)アク
リル酸エステル系単量体を混合する場合には、靭性、耐
衝撃性の観点から80重量%以下が好ましく、さらに7
5重量%以下が好ましく用いられる。また、これらと共
重合可能な他のビニル系単量体を混合する場合には、6
0重量%以下が好ましく、さらに50重量%以下が好ま
しい。
【0030】(A2)ビニル系(共)重合体の特性に制
限はないが、極限粘度[η](メチルエチルケトン溶
媒、30℃測定)が、0.40〜0.65dl/g、特
に0.45〜0.55dl/gの範囲のものが、また
N,N−ジメチルホルムアミド溶媒、30℃測定した場
合には0.35〜0.85dl/g、特に0.45〜
0.70dl/gの範囲のものが、優れた耐衝撃性、成
形加工性の樹脂組成物が得られ、好ましい。
【0031】(A2)ビニル系(共)重合体の製造法は
特に制限がなく、塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合
法、塊状−懸濁重合法、溶液−塊状重合法など通常の方
法を用いることができる。
【0032】また本発明においては、必要に応じてカル
ボキシル基、ヒドロキシル基、エポキシ基、アミノ基、
オキサゾリン基から選ばれた少なくとも一種の官能基を
含有する変性ビニル系重合体(以下、変性ビニル系重合
体と略称する。)を用いることもできる。変性ビニル系
重合体としては、一種または二種以上のビニル系単量体
を重合または共重合して得られる構造を有し、かつ分子
中にカルボキシル基、ヒドロキシル基、エポキシ基、ア
ミノ基、オキサゾリン基から選ばれた少なくとも一種の
官能基を含有する重合体である。これらの官能基を含有
する化合物の含有量に関しては制限されないが、特に変
性ビニル系重合体100重量部当たり0.01〜20重
量%の範囲が好ましい。
【0033】変性ビニル系重合体中にカルボキシル基を
導入する方法は特に制限はないがアクリル酸、メタクリ
ル酸、マレイン酸、マレイン酸モノエチルエステル、無
水マレイン酸、フタル酸およびイタコン酸などのカルボ
キシル基または無水カルボキシル基を有するビニル系単
量体を所定のビニル系単量体と共重合する方法、γ,γ
´−アゾビス(γ−シアノバレイン酸)、α,α´−ア
ゾビス(α−シアノエチル)−p−安息香酸および過酸
化サクシン酸などのカルボキシル基を有する重合発生剤
および/またはチオグリコール酸、α−メルカプトプロ
ピオン酸、β−メルカプトプロピオン酸、α−メルカプ
ト−イソ酪酸および2,3または4−メルカプト安息香
酸などのカルボキシル基を有する重合度調節剤を用い
て、所定のビニル系単量体を(共)重合する方法、およ
びメタクリル酸メチルやアクリル酸メチルなどの(メ
タ)アクリル酸エステル系単量体と芳香族ビニル系単量
体、必要に応じてシアン化ビニル系単量体との共重合体
をアルカリによってケン化する方法などを用いることが
できる。
【0034】ヒドロキシル基を導入する方法についても
特に制限はないが、例えばアクリル酸2−ヒドロキシエ
チル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸
3−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸3−ヒドロキシ
プロピル、アクリル酸2,3,4,5,6−ペンタヒド
ロキシヘキシル、メタクリル酸2,3,4,5,6−ペ
ンタヒドロキシヘキシル、アクリル酸2,3,4,5−
テトラヒドロキシペンチル、メタクリル酸2,3,4,
5−テトラヒドロキシペンチル、3−ヒドロキシ−1−
プロペン、4−ヒドロキシ−1−ブテン、シス−4−ヒ
ドロキシ−2−ブテン、トランス−4−ヒドロキシ−2
−ブテン、3−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロペ
ン、シス−5−ヒドロキシ−2−ペンテン、トランス−
5−ヒドロキシ−2−ペンテン、4−ジヒドロキシ−2
−ブテンなどのヒドロキシル基を有するビニル系単量体
を所定のビニル系単量体と共重合する方法などを用いる
ことがてきる。
【0035】エポキシ基を導入する方法についても特に
制限はないが、例えばアクリル酸グリシジル、メタクリ
ル酸グリシジル、エタクリル酸グリシジル、イタコン酸
グリシジル、アリルグリシジルエーテル、スチレン−p
−グリシジルエーテル、p−グリシジルスチレンなどの
エポキシ基を有するビニル系単量体を所定のビニル系単
量体と共重合する方法などを用いることがてきる。
【0036】アミノ基を導入する方法についても特に制
限はないが、例えばアクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N−メチルアクリルアミド、ブトキシメチルアクリ
ルアミド、N−プロピルメタクリルアミド、アクリル酸
アミノエチル、アクリル酸プロピルアミノエチル、メタ
クリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸エチルア
ミノプロピル、メタクリル酸フェニルアミノエチル、メ
タクリル酸シクロヘキシルアミノエチル、N−ビニルジ
エチルアミン、N−アセチルビニルアミン、アリルアミ
ン、メタアリルアミン、N−メチルアリルアミン、p−
アミノスチレンなどのアミノ基、およびその誘導体を有
するビニル系単量体を所定のビニル系単量体と共重合す
る方法などを用いることがてきる。
【0037】またオキサゾリン基を導入する方法につい
ても特に制限はないが、例えば2−イソプロペニル−オ
キサゾリン、2−ビニル−オキサゾリン、2−アクロイ
ル−オキサゾリン、2−スチリル−オキサゾリンなどの
オキサゾリン基を有するビニル系単量体を所定のビニル
系単量体と共重合する方法などを用いることがてきる。
【0038】変性ビニル系重合体の特性に制限はない
が、極限粘度[η](メチルエチルケトン溶媒、30℃
測定)が、0.20〜0.65dl/g、特に0.35
〜0.60dl/gの範囲のものが、またN,N−ジメ
チルホルムアミド溶媒、30℃測定した場合には0.3
0〜0.90dl/g、特に0.40〜0.75dl/
gの範囲のものが、優れた難燃性、耐衝撃性、成形加工
性の樹脂組成物が得られ、好ましい。
【0039】本発明の(B)ポリカーボネート樹脂と
は、二価フェノールとカーボネート前駆体とを溶液法あ
るいは溶融法で反応させて製造される芳香族ポリカーボ
ネート樹脂である。二価フェノールの代表的な例を挙げ
ると、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン[ビスフェノールA]、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−
ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシ−3,5−ジエチルフェニル)プロパン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−
(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)スルフォン、1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1−フェニル−
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン等
が使用できる。好ましい二価フェノールはビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)アルカン、特にビスフェノールAを
主原料とするものである。
【0040】カーボネート前駆体としてはカルボニルハ
ライド、カルボニルエステルまたはハロホルメート等が
挙げられ、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボネー
ト、二価フェノールのジハロホルメート及びそれらの混
合物である。ポリカーボネート樹脂を製造するに当た
り、前記二価フェノールを単独で使用してもまたは2種
以上を使用してもよい。また、適当な分子量調節剤、分
岐剤、反応を促進するための触媒等も使用できる。芳香
族ポリカーボネート樹脂の分子量は粘度平均分子量で表
して10,000〜1,000,000のものである。ま
た芳香族ポリカーボネート樹脂の2種以上を混合しても
差し支えない。本発明でいう粘度平均分子量は塩化メチ
レン100mlに芳香族ポリカーボネート樹脂0.7g
を20℃で溶解した溶液から求めた比粘度(ηsp)を次
式に挿入して求める。 ηsp/c=[η]+0.45×[η]2c (但し
[η]は極限粘度) [η]=1.23×10-40.83 c=0.7 本発明の(C)熱可塑性樹脂とは、(A1)ゴム質重合
体に芳香族ビニル系単量体を含む単量体混合物をグラフ
ト重合してなるグラフト(共)重合体、(A2)芳香族
ビニル系単量体または単量体混合物を重合して得られる
ビニル系(共)重合体、(B)ポリカーボネート樹脂以
外の熱可塑性樹脂であり、非晶性ポリマー、結晶性ポリ
マー、液晶性ポリマー等の、ハロゲン原子を含まないも
のである。具体的には、アクリル系樹脂、ポリフェニレ
ンエーテル系樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリアセター
ル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリフェ
ニレンスルフィド樹脂、ポリアリーレンスルフィド樹
脂、ポリスルホン樹脂、ポリイミド樹脂、液晶性ポリエ
ステル、液晶性ポリエステルアミドあるいはこれら熱可
塑性樹脂の2種以上の混合物が挙げられるが、本発明の
組成物においては、難燃性の観点からポリエステル樹脂
が好ましく用いられる。
【0041】この場合のポリエステル樹脂とは、主鎖に
エステル結合を有する熱可塑性ポリエステルを指すが、
具体的にはポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
エチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポ
リシクロヘキサンジメチレンテレフタレートおよびポリ
エチレン−1,2−ビス(フェノキシ)エタン−4,
4’−ジカルボキシレートなどのほか、ポリエチレンイ
ソフタレート/テレフタレート、ポリブチレンテレフタ
レート/イソフタレート、ポリブチレンテレフタレート
/デカンジカルボキシレートおよびポリシクロヘキサン
ジメチレンテレフタレート/イソフタレートなどの共重
合ポリエステル等が挙げられるが、これらの中でも特に
ポリエチレンテレフタレートおよび/またはポリエチレ
ンテレフタレート共重合体が好ましく使用できる。
【0042】ここでポリエチレンテレフタレートおよび
/またはその共重合体とは、実質的にテレフタル酸を酸
成分に、エチレングリコールをグリコール成分に用い
た、主鎖にエステル結合を有する熱可塑性ポリエステル
を指すが、このほかに本発明の目的を損なわない範囲で
酸成分として、イソフタル酸、オルトフタル酸、ナフタ
レンジカルボン酸、シュウ酸、アジピン酸、1,4−シ
クロヘキサンジカルボン酸などを、グリコール成分とし
て、1,4−ブタンジオール、プロピレングリコール、
1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジ
メタノール、ビスフェノールAなどを共重合成分として
用いることもできる。
【0043】上記のような他成分を共重合する場合の共
重合量はポリエチレンテレフタレートの特性を大きく損
なわない範囲であれば特に制限はないが、ジカルボン酸
単位とグリコール単位の総モル数に対し、60モル%以
下であることが好ましく、より好ましくは50モル%以
下であり、特に好ましくは40モル%以下である。
【0044】本発明に用いるポリエチレンテレフタレー
トおよびその共重合体の分子量は特に制限はないが、可
燃性の樹脂を難燃化する効果の点から、通常フェノール
/テトラクロロエタンの1:1の混合溶媒を用いて25
℃で測定した固有粘度が0.10〜3.00を使用する
ことができるが、好ましくは0.25〜2.50、特に
好ましくは0.40〜2.25である。
【0045】(A1)グラフト(共)重合体、(A2)
ビニル系(共)重合体(B)ポリカーボネート樹脂、
(C)熱可塑性樹脂からなる樹脂組成物(D)の配合割
合(重量%)は、(A1)成分:(A2)成分:(B)
成分:(C)成分=1〜98:98〜1:1〜98:0
〜97であり、好ましくは5〜90:90〜5:2〜8
5:2〜85、さらに好ましくは10〜80:80〜1
0:5〜75:5〜75である。
【0046】本発明に使用される(E)燐系難燃剤と
は、燐を含有する有機または無機化合物であれば特に制
限はなく、例えば、ポリ燐酸アンモニウム、ポリホスフ
ァゼン、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート
およびホスフィンオキシドなどが挙げられる。中でも、
ポリホスファゼンおよびホスフェートが好ましく、芳香
族ホスフェートが特に好ましく使用できる。
【0047】本発明で使用される(E)燐系難燃剤の
内、芳香族ホスフェートとは、下記一般式(1)で表さ
れるものである。
【0048】
【化5】 まず上記式(1)で表される難燃剤の構造について説明
する。
【0049】上記式(1)中、nは0以上の整数であ
り、異なるnの混合物でもよい。またk、mは、それぞ
れ0以上2以下の整数であり、かつ(k+m)は、0以
上2以下の整数であるが、好ましくはk、mはそれぞれ
0以上1以下の整数、特に好ましくはk、mはそれぞれ
1である。
【0050】またAr1、Ar2、Ar3、Ar4は同一ま
たは相異なるフェニル基あるいはハロゲンを含有しない
有機残基で置換されたフェニル基を表す。有機残基の炭
素数は特に制限はないが、好ましくは1〜10個であ
る。具体例としては、フェニル基、トリル基、キシリル
基、クメニル基、メシチル基、ナフチル基、インデニル
基、アントリル基などが挙げられるが、フェニル基、ト
リル基、キシリル基、クメニル基、ナフチル基が好まし
く、特にフェニル基、トリル基、キシリル基が好まし
い。
【0051】またXは、
【0052】
【化6】 のいずれかであり、ここで、R1〜R8は同一または相異
なる水素または炭素数1〜5のアルキル基を表す。ここ
で炭素数1〜5のアルキル基の具体例としては、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基など
が挙げられるが、水素、メチル基、エチル基が好まし
く、とりわけ水素が好ましい。またYは直接結合、O、
S、SO2、C(CH32、CH2、CHPhを表し、P
hはフェニル基を表す。
【0053】上記芳香族ホスフェートの使用量は(D)
熱可塑性樹脂組成物100重量部に対して、1〜30重
量部、好ましくは2〜20重量部である。
【0054】本発明の(F)無機酸、有機酸、有機酸無
水物から選ばれる少なくとも1種類の化合物およびその
反応物について説明する。
【0055】本発明の無機酸としては、塩酸、硫酸、硝
酸、亜燐酸、燐酸、炭酸などを挙げることができる。有
機酸および有機酸無水物としては、酢酸、プロピオン
酸、酪酸等の脂肪族モノカルボン酸およびされらの無水
物、(メタ)アクリル酸、クロトン酸等の脂肪族不飽和
モノカルボン酸およびそれらの無水物、安息香酸、サリ
チル酸等の芳香族カルボン酸およびそれらの無水物、シ
ュウ酸、マロン酸、マレイン酸、コハク酸、フタル酸、
フマル酸等のジカルボン酸およびそれらの無水物、R−
SO3Hで表されるスルホン酸、スルフィン酸、フェノ
ール等を挙げる事ができる。
【0056】これらの無機酸、有機酸、有機酸無水物の
なかでも、操作上好ましく用いられるのは、無機酸とし
ては硫酸、亜燐酸、燐酸、有機酸および有機酸無水物と
しては酢酸、高級脂肪酸等のモノカルボン酸およびそれ
らの無水物、マレイン酸、フマル酸等の脂肪族ジカルボ
ン酸およびそれらの無水物、フタル酸等の芳香族ジカル
ボン酸およびそれらの無水物である。
【0057】この中でも、(B)ポリカーボネート樹脂
および(C)熱可塑性樹脂に対する滞留安定性の観点か
ら、酸無水物が好ましく用いられ、(B)ポリカーボネ
ート樹脂に対する滞留安定性の観点から、無水マレイン
酸が特に好ましく用いられる。
【0058】これらの無機酸、有機酸、有機酸無水物は
単独あるいは2種以上用いる事ができ、そのまま使用、
あるいは(メタ)アクリル酸、マレイン酸、マレイン酸
モノエチルエステル、無水マレイン酸、フタル酸および
イタコン酸などのカルボキシル基または無水カルボキシ
ル基を有するビニル系単量体に代表される、重合可能な
無機酸、有機酸、有機酸無水物であれば、他の単量体と
共重合してその結果得られる共重合体を使用することも
できる。
【0059】本発明の効果を発揮させるための上記
(F)無機酸、有機酸、有機酸無水物から選ばれる少な
くとも1種類の化合物の使用量は、(D)熱可塑性樹脂
組成物100重量部に対して、0.001〜5重量部、
好ましくは0.005〜3重量部、さらに好ましくは
0.01〜2重量部である。
【0060】また本発明では、(G)フェノール系樹脂
および/またはフェノキシ系樹脂をさらに配合すること
により、高度な難燃性付与が可能になる。
【0061】ここでフェノール系樹脂とは、フェノール
性水酸基を複数有する高分子であれば任意であり、例え
ばノボラック型、レゾール型および熱反応型の樹脂、あ
るいはこれらを変性した樹脂が挙げられる。これらは硬
化剤未添加の未硬化樹脂、半硬化樹脂、あるいは硬化樹
脂であってもよい。中でも、硬化剤未添加で、非熱反応
性であるノボラック型フェノール樹脂が難燃性、機械特
性、経済性の点で好ましい。
【0062】また、形状は特に制限されず、粉砕品、粒
状、フレーク状、粉末状、針状、液状などいずれも使用
できる。
【0063】上記フェノール系樹脂は必要に応じ、1種
または2種以上使用することができる。
【0064】フェノール系樹脂は特に限定するものでは
なく市販されているものなどが用いられる。例えば、ノ
ボラック型フェノール樹脂の場合、フェノール類とアル
デヒド類のモル比を1:0.7〜1:0.9となるよう
な比率で反応槽に仕込み、更にシュウ酸、塩酸、硫酸、
トルエンスルホン酸等の触媒を加えた後、加熱し、所定
の時間還流反応を行う。生成した水を除去するため真空
脱水あるいは静置脱水し、更に残っている水と未反応の
フェノール類を除去する方法により得ることができる。
これらの樹脂あるいは複数の原料成分を用いることによ
り得られる共縮合フェノール樹脂は単独あるいは2種以
上用いることができる。
【0065】また、レゾール型フェノール樹脂の場合、
フェノール類とアルデヒド類のモル比を1:1〜1:2
となるような比率で反応槽に仕込み、水酸化ナトリウ
ム、アンモニア水、その他の塩基性物質などの触媒を加
えた後、ノボラック型フェノール樹脂と同様の反応およ
び処理をして得ることができる。
【0066】ここで、フェノール類とはフェノール、o
−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、チモ
ール、p−tert−ブチルフェノール、tert−ブ
チルカテコール、カテコール、イソオイゲノール、o−
メトキシフェノール、4,4’−ジヒドロキシフェニル
−2,2−プロパン、サルチル酸イソアミル、サルチル
酸ベンジル、サルチル酸メチル、2,6−ジ−tert
−ブチル−p−クレゾール等が挙げられる。これらのフ
ェノール類は一種または二種以上用いることができる。
一方、アルデヒド類とはホルムアルデヒド、パラホルム
アルデヒド、ポリオキシメチレン、トリオキサン等が挙
げられる。これらのアルデヒド類は必要に応じて1種ま
たは2種以上用いることができる。
【0067】また、本発明に使用されるフェノール系樹
脂は、空気中での示差熱熱重量同時測定装置(セイコー
電子工業社製、TG/DTA−200)を用いて、10
0〜800℃の温度領域を40℃/分の昇温速度で行っ
た加熱試験において、600℃での重量減量が好ましく
は70%以下であり、とりわけ60%以下のものが少量
添加により、高度な難燃性付与が可能になり、機械的特
性、耐熱性がより良好になるため好ましい。
【0068】フェノール系樹脂の分子量は特に限定され
ないが、好ましくは数平均分子量で200〜2,000
であり、特に400〜1,500の範囲のものが機械的
物性、流動性、経済性に優れ好ましい。なおフェノール
系樹脂はテトラヒドラフラン溶液、ポリスチレン標準サ
ンプルを使用することによりゲルパーミエションクロマ
トグラフィ法で測定できる。
【0069】またフェノキシ系樹脂とは芳香族二価フェ
ノール系化合物とエピクロルヒドリンとを各種の配合割
合で反応させることにより得られるフェノキシ樹脂ある
いはフェノキシ共重合体であり、下記一般式(4)で表
されるものである。
【0070】
【化7】 (上記式中、Xは直接結合、O、S、SO2、C(C
32、CH2、CHPhを表し、Phはフェニル基を
表す。) 芳香族二価フェノール系化合物とエピクロルヒドリンの
配合割合により、得られるフェノキシ樹脂の分子量や末
端基に存在するエポキシ基含有量も異なる。フェノキシ
樹脂の分子量が高ければ、エポキシ基含有量も低くな
る。したがってエポキシ基含有量はフェノキシ樹脂の分
子量と相関する値である。
【0071】フェノキシ樹脂あるいはフェノキシ共重合
体の分子量は本発明の効果を発揮する範囲であれば、特
に制限はないが、数平均分子量が700〜100000
0のものであり、好ましくは数平均分子量が1000〜
50000のもの、さらに好ましくは2000〜300
00のものである。
【0072】ここで数平均分子量はテトラヒドラフラン
溶液中、ポリスチレン標準サンプルを使用することによ
りゲルパーミエションクロマトグラフィ法で測定でき
る。
【0073】ここで二価フェノール系化合物としては、
上記式(4)で表される構造を形成する二価のフェノー
ル系化合物であれば、特に制限はないが、例えば2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プ
ロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジフェニル)ブタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジエチルフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジエチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)シクロヘキサン、1−フェニル−
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2’
−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシビ
フェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビ
ス(2−ヒドロキシフェニル)メタン等が使用でき、こ
れら単独あるいは混合物として使用することができる。
【0074】また、形状は特に制限されず、粉砕品、粒
状、フレーク状、粉末状、針状、液状などいずれも使用
できるが、本発明の効果を発揮するものとして、好まし
くは、粒状、フレーク状、粉末状、針状のものであり、
特に好ましくは粒状、フレーク状、粉末状のものであ
る。
【0075】上記フェノキシ系樹脂は必要に応じ、1種
または2種以上使用することができる。
【0076】(G)フェノール系樹脂および/またはフ
ェノキシ系樹脂の添加量は、高度な難燃性および成形品
の耐衝撃性、表面外観の観点から、(D)熱可塑性樹脂
組成物100重量部に対して通常0.1〜20重量部、
好ましくは1〜15重量部、さらに好ましくは2〜10
重量部である。
【0077】本発明に使用される(G)フェノール系樹
脂および/またはフェノキシ系樹脂の中でも、下記一般
式(2)で表される(H)変性フェノール系樹脂を使用
することにより、より高度な難燃性を有する樹脂組成物
が得られる。
【0078】
【化8】 (上記式中、R9は炭素数1〜10の有機残基を表す。
また、R10は水素原子あるいは炭素数1〜5のアルキル
基を表す。) 前記式(2)の構造について説明する。上記式中、R9
は炭素数1〜10の任意の有機残基を表し、好ましくは
アルキル基、アリール基、グリシジル基、−C(=O)
Rが挙げられる。ここでRは炭素数1〜9のアルキル
基、アリール基を表す。すなわち、フェノール系樹脂の
フェノール性水酸基をエーテル化あるいはエステル化し
たものを好ましく使用することができる。また、R10
水素原子あるいは炭素数1〜5のアルキル基を表す。
【0079】前記式(2)に示す変性フェノール系樹脂
を製造する方法については、特に制限はないが、例えば
エーテル化した変性フェノール系樹脂を製造する方法と
してはノボラック型、レゾール型および熱反応型のフェ
ノール系樹脂とハロゲン化アルキル、エピハロヒドリン
等を塩基性触媒下で反応させて製造する方法等が挙げら
れる。また、エステル化した変性フェノール系樹脂を製
造する方法としてはノボラック型、レゾール型および熱
反応型のフェノール系樹脂と任意の酸ハロゲン化物また
は酸無水物を反応させて製造する方法等が挙げられる。
【0080】フェノール系樹脂としては特に限定するも
のではなくノボラック型、レゾール型および熱反応型の
市販されているものなどを用いることができるが、ノボ
ラック型が難燃性、流動性の面で好ましく使用すること
ができる。ノボラック型フェノール樹脂の製造方法とし
ては、フェノール類とアルデヒド類のモル比を1:0.
7〜1:0.9となるような比率で反応槽に仕込み、更
にシュウ酸、塩酸、硫酸、トルエンスルホン酸等の触媒
を加えた後、加熱し、所定の時間還流反応を行う。生成
した水を除去するため真空脱水あるいは静置脱水し、更
に残っている水と未反応のフェノール類を除去する方法
により得ることができる。これらの樹脂あるいは複数の
原料成分を用いることにより得られる共縮合フェノール
樹脂は単独あるいは2種以上用いることができる。
【0081】ここで、フェノール類とはフェノール、o
−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、チモ
ール、p−tert−ブチルフェノール、tert−ブ
チルカテコール、カテコール、イソオイゲノール、o−
メトキシフェノール、4,4’−ジヒドロキシフェニル
−2,2−プロパン、サルチル酸イソアミル、サルチル
酸ベンジル、サルチル酸メチル、2,6−ジ−tert
−ブチル−p−クレゾール等が挙げられる。これらのフ
ェノール類は一種または二種以上用いることができる。
一方、アルデヒド類とはホルムアルデヒド、パラホルム
アルデヒド、ポリオキシメチレン、トリオキサン等が挙
げられる。これらのアルデヒド類は必要に応じて1種ま
たは2種以上用いることができる。
【0082】上記一般式(2)で表される変性フェノー
ル系樹脂の中でも、下記一般式(3)で表されるグリシ
ジル基でエーテル化された変性フェノール系樹脂がとり
わけ難燃性、耐光性の面で好ましく使用できる。
【0083】
【化9】 (上記式中、R11は水素原子あるいは炭素数1〜5のア
ルキル基を表す。) (H)変性フェノール系樹脂の分子量は特に限定されな
いが、好ましくは数平均分子量で200〜2,000で
あり、特に400〜1,500の範囲のものが機械的物
性、流動性、経済性に優れ好ましい。なお変性フェノー
ル系樹脂はテトラヒドラフラン溶液、ポリスチレン標準
サンプルを使用することによりゲルパーミエションクロ
マトグラフィ法で測定できる。
【0084】上記の変性フェノール系樹脂は必要に応
じ、1種または2種以上使用することができる。その形
状については特に制限されず、粉砕品、粒状、フレーク
状、粉末状、針状、液状などいずれも使用できる。
【0085】(H)変性フェノール系樹脂の添加量は、
難燃性付与効果、耐衝撃性および成形品の外観の観点か
ら、熱可塑性樹脂組成物(D)100重量部に対して、
0.1〜20重量部、好ましくは1〜15重量部、さら
に好ましくは2〜10重量部である。
【0086】また本発明の難燃性樹脂組成物は、さらに
(I)フッ素系樹脂および/またはシリコーン系化合物
を添加すると、燃焼時の延燃抑制、燃焼時の発熱量の抑
制、燃焼時の液滴の落下(ドリップ)抑制、耐熱性向上
効果を付与することができる。
【0087】そのようなフッ素系樹脂としては、ポリテ
トラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレ
ン、(テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピ
レン)共重合体、(テトラフルオロエチレン/パーフル
オロアルキルビニルエーテル)共重合体、(テトラフル
オロエチレン/エチレン)共重合体、(ヘキサフルオロ
プロピレン/プロピレン)共重合体、ポリビニリデンフ
ルオライド、(ビニリデンフルオライド/エチレン)共
重合体などが挙げられるが、中でもポリテトラフルオロ
エチレン、(テトラフルオロエチレン/パーフルオロア
ルキルビニルエーテル)共重合体、(テトラフルオロエ
チレン/ヘキサフルオロプロピレン)共重合体、(テト
ラフルオロエチレン/エチレン)共重合体、ポリビニリ
デンフルオライドが好ましく、特にポリテトラフルオロ
エチレン、(テトラフルオロエチレン/エチレン)共重
合体が好ましい。
【0088】またシリコーン系化合物とは、シリコーン
樹脂および/またはシリコーンオイルのことである。
【0089】本発明で使用できるシリコーン樹脂とは、
下記一般式(5)〜(8)で表される単位およびこれら
の混合物から選ばれる化学的に結合されたシロキサン単
位(ここで、Rはそれぞれ飽和または不飽和一価炭化水
素基、水素原子、ヒドロキシル基、アルコキシル基、ア
リール基、ビニルまたはアリル基から選ばれる基を表
す。)からなるポリオルガノシロキサンであり、室温で
約200〜300000000センチポイズの粘度のも
のが好ましいが、上記のシリコーン樹脂である限り、そ
れに限定されるものではない。
【0090】
【化10】 本発明で使用できるシリコーンオイルとは、下記一般式
(9)で表されるものである(ここで、Rはアルキル基
またはフェニル基を表し、nは1以上の整数であ
る。)。使用するシリコーンオイルは、0.65〜10
0000センチトークスの粘度のものが好ましいが、上
記のシリコーンオイルである限り、それに限定されるも
のではない。
【0091】
【化11】 本発明ではシリコーン系化合物として、シリコーン樹脂
および/またはシリコーンオイルを使用することができ
るが、難燃性、耐熱性、耐ブリードアウト特性、耐接点
汚染性、湿熱処理後の電気特性低下の面から、シリコー
ン樹脂が好ましい。
【0092】上記(I)フッ素系樹脂および/またはシ
リコーン系化合物の添加量は熱可塑性樹脂組成物(D)
100重量部に対して、0.01〜3重量部、好ましく
は0.05〜2重量部、更に好ましくは0.1〜1重量
部である。
【0093】滞留安定性および難燃性の観点から、本発
明の好ましい樹脂組成物は、(A1)ゴム質重合体に芳
香族ビニル系単量体を含む単量体混合物をグラフト重合
してなるグラフト(共)重合体、(A2)芳香族ビニル
系単量体または単量体混合物を重合して得られるビニル
系(共)重合体、(B)ポリカーボネート樹脂、(C)
熱可塑性樹脂からなる熱可塑性樹脂組成物(D)に対し
て、(E)燐系難燃剤、(F)無機酸、有機酸、有機酸
無水物から選ばれる少なくとも1種類の化合物、(H)
変性フェノール系樹脂、(I)フッ素系樹脂および/ま
たはシリコーン系化合物を配合したものであり、難燃性
の観点から最も好ましい樹脂組成物は、上記組成におい
て、(H)変性フェノール樹脂としてグリシジル基でエ
ーテル化された変性フェノール系樹脂を使用し、(C)
熱可塑性樹脂としてポリエチレンテレフタレートおよび
/またはその共重合体を使用したものである。
【0094】さらに本発明の難燃性性樹脂組成物は必要
に応じて、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、アラミド
繊維、アスベスト、チタン酸カリウムウィスカ、ワラス
テナイト、ガラスフレーク、ガラスビーズ、タルク、マ
イカ、クレー、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チ
タンおよび酸化アルミニウムなどの充填材などを配合す
ることができる。中でもガラス繊維、炭素繊維、金属繊
維が好ましく使用することができ、最も好ましいものと
しては炭素繊維が用いられる。これら繊維状充填材の種
類は、一般に樹脂の強化用に用いられているものならば
特に限定はなく、例えば長繊維タイプや短繊維タイプの
チョプドストランド、ミルドファイバーなどから選択し
て用いることができる。
【0095】なお、本発明に使用する上記の繊維状、粉
状、粒状あるいは板状充填剤はその表面を公知のカップ
リング剤(例えば、シラン系カップリング剤、チタネー
ト系カップリング剤など)、その他の表面処理剤で処理
して用いることもできる。
【0096】また、ガラス繊維、炭素繊維はエチレン/
酢酸ビニル共重合体などの熱可塑性樹脂、ポリウレタン
樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂で被覆あるいは
集束されていてもよい。
【0097】さらに本発明の難燃性樹脂樹脂組成物に対
して本発明の目的を損なわない範囲でヒンダードフェノ
ール系、リン系、イオウ系酸化防止剤などの酸化防止剤
や熱安定剤、紫外線吸収剤(例えばレゾルシノール、サ
リシレート、ベンゾトリアゾール、ベンゾフェノンな
ど)、滑剤および離型剤(モンタン酸およびその塩、そ
のエステル、そのハーフエステル、ステアリルアルコー
ル、ステラアマイドおよびエチレンワックスなど)、着
色防止剤(亜リン酸塩、次亜リン酸塩など)、核剤、可
塑剤、難燃剤、帯電防止剤、および染料・顔料を含む着
色剤(硫化カドミウム、フタロシアニンなど)などの通
常の添加剤を1種以上添加することができる。
【0098】また本発明の難燃性樹脂組成物は通常公知
の方法で製造される。例えば、(A1)ゴム質重合体に
芳香族ビニル系単量体を含む単量体混合物をグラフト重
合してなるグラフト(共)重合体、(A2)芳香族ビニ
ル系単量体または単量体混合物を重合して得られるビニ
ル系(共)重合体、(B)ポリカーボネート樹脂、
(C)熱可塑性樹脂、(E)燐系難燃剤、(F)無機
酸、有機酸、有機酸無水物から選ばれる少なくとも1種
類の化合物、(G)フェノール系樹脂および/またはフ
ェノキシ系樹脂およびその他の必要な添加剤を予備混合
してまたはせずに押出機などに供給して、180℃〜3
50℃の温度範囲において十分溶融混練することにより
調製される。この場合例えば”ユニメルト”タイプのス
クリューを備えた単軸押出機、二軸、三軸押出機および
ニーダタイプの混練機などを用いることができ、特にア
スペクト比をコントロールすることから、スクリューに
ニーディングエレメントを数個挿入あるいは挿入なしで
使用することが好ましい。
【0099】なお、ゴム分散径の観点から、(A1)グ
ラフト(共)重合体と(A2)ビニル系(共)重合体を
混合するときに同時に(B)ポリカーボネート樹脂、
(C)熱可塑性樹脂、(E)燐系難燃剤、(F)無機
酸、有機酸、有機酸無水物から選ばれる少なくとも1種
類の化合物、(G)フェノール系樹脂および/またはフ
ェノキシ系樹脂およびその他の必要な添加剤を混合し、
単軸もしくは二軸押出機などを用い、180〜300℃
の温度で溶融混練することが好ましい。
【0100】さらに、(B)ポリカーボネート樹脂以外
の任意の原料と、(A1)ゴム質重合体に芳香族ビニル
系単量体を含む単量体混合物をグラフト重合してなるグ
ラフト(共)重合体および(F)無機酸、有機酸、有機
酸無水物から選ばれる少なくとも1種類の化合物を一旦
溶融混練して樹脂組成物を製造し、次に該樹脂組成物と
残りの原料を溶融混練させることにより、得られる樹脂
組成物の滞留安定性をより一層高めることができ、好ま
しい。
【0101】この場合の具体的な方法の例としては、ま
ず(B)ポリカーボネート樹脂以外の任意の原料と(A
1)ゴム質重合体に芳香族ビニル系単量体を含む単量体
混合物をグラフト重合してなるグラフト(共)重合体お
よび(F)無機酸、有機酸、有機酸無水物から選ばれる
少なくとも1種類の化合物を混合し、単軸もしくは二軸
押出機などを用い、180〜300℃の温度で一旦溶融
混練してストランド状に吐出し、冷却した後にストラン
ドカッターにてペレット状の樹脂組成物を製造し、次に
該ペレットと残りの原料を混合し、再び単軸もしくは二
軸押出機などを用い、180〜300℃の温度で再び溶
融混練してストランド状に吐出し、冷却した後にストラ
ンドカッターにてペレット状の樹脂組成物を得ることが
できる。
【0102】あるいは、まず(B)ポリカーボネート樹
脂以外の任意の原料と(A1)ゴム質重合体に芳香族ビ
ニル系単量体を含む単量体混合物をグラフト重合してな
るグラフト(共)重合体および(F)無機酸、有機酸、
有機酸無水物から選ばれる少なくとも1種類の化合物を
元込めフィーダーから単軸もしくは二軸押出機などに供
給し、残りの原料をサイドフィーダーから供給して18
0〜300℃の温度で溶融混練してストランド状に吐出
し、冷却した後にストランドカッターにてペレット状の
樹脂組成物を得ることができる。
【0103】本発明の熱可塑性樹脂組成物は難燃性およ
び滞留安定性だけでなく、機械特性、耐熱性、さらに成
形加工性にも優れ、溶融成形可能であるため押出成形、
射出成形、プレス成形、ブロー成形、真空成形、圧縮成
形、ガスアシスト成形などの熱可塑性樹脂に用いられる
成形方法が可能であり、フィルム、管、ロッドや希望す
る任意の形状と大きさを持った成形品に成形し使用する
ことができる。さらに難燃性を活かして電気・電子部
品、自動車部品、機械機構部品、OA機器、家電機器な
どのハウジングおよびそれらの部品類など種々の用途に
用いることができる。
【0104】例えば、各種ギヤー、各種ケース、センサ
ー、LEPランプ、コネクター、ソケット、抵抗器、リ
レーケース、スイッチ、コイルボビン、コンデンサー、
バリコンケース、光ピックアップ、発振子、各種端子
板、変成器、プラグ、プリント配線板、チューナー、ス
ピーカー、マイクロフォン、ヘッドフォン、小型モータ
ー、磁気ヘッドベース、パワーモジュール、ハウジン
グ、半導体、液晶、FDDキャリッジ、FDDシャー
シ、モーターブラッシュホルダー、パラボラアンテナ、
コンピューター関連部品などに代表される電気・電子部
品;VTR部品、テレビ部品、アイロン、ヘアードライ
ヤー、炊飯器部品、電子レンジ部品、音響部品、オーデ
ィオ・レーザーディスク(登録商標)・コンパクトディ
スクなどの音声機器部品、照明部品、冷蔵庫部品、エア
コン部品、タイプライター部品、ワードプロセッサー部
品などに代表される家庭、事務電気製品部品、オフィス
コンピューター関連部品、電話機関連部品、ファクシミ
リ関連部品複写機関連部品、洗浄用治具、オイルレス軸
受、船尾軸受、水中軸受、などの各種軸受、モーター部
品、ライター、タイプライターなどに代表される機械関
連部品、顕微鏡、双眼鏡、カメラ、時計などに代表され
る光学機器、精密機械関連部品;オルタネーターターミ
ナル、オルタネーターコネクター、ICレギュレータ
ー、排気ガスバルブなどの各種バルブ、燃料関係・排気
系・吸気系各種パイプ、エアーインテークノズルスノー
ケル、インテークマニホールド、燃料ポンプ、エンジン
冷却水ジョイント、キャブレターメインボディー、キャ
ブレタースペーサー、排気ガスセンサー、冷却水センサ
ー、油温センサー、ブレーキパットウェアーセンサー、
スロットルポジションセンサー、クランクシャフトポジ
ションセンサー、エアーフローメーター、エアコン用サ
ーモスタットベース、暖房温風フローコントロールバル
ブ、ラジエーターモーター用ブラッシュホルダー、ウォ
ーターポンプインペラー、タービンべイン、ワイパーモ
ーター関係部品、デュストリビュター、スタータースィ
ッチ、スターターリレー、トランスミッション用ワイヤ
ーハーネス、ウィンドウオッシャーノズル、エアコンパ
ネルスィッチ基板、燃料関係電磁気弁用コイル、ヒュー
ズ用コネクター、ホーンターミナル、電装部品絶縁板、
ステップモーターローター、ランプソケット、ランプリ
フレクター、ランプハウジング、ブレーキピストン、ソ
レノイドボビン、エンジンオイルフィルター、点火装置
ケース、パソコン、プリンター、ディスプレイ、CRT
ディスプレイ、ファックス、コピー、ワープロ、ノート
パソコン、携帯電話、PHS、家庭用ゲーム機、DVD
ドライブ、PDドライブ、フロッピー(R)ディスクド
ライブなどの記憶装置のハウジング、シャーシ、リレ
ー、スイッチ、ケース部材、トランス部材、コイルボビ
ンなどの電気・電子機器部品、自動車部品、機械部品、
その他各種用途に有用である。
【0105】
【実施例】本発明をさらに具体的に説明するために、以
下、実施例および比較例を挙げて説明する。なお、実施
例中の部数および%はそれぞれ重量部および重量%を示
し、単位「”」はインチ(1インチ=2.54cm)を
意味する。[参考例1](A1)ゴム質重合体に芳香族
ビニル系単量体を含む単量体混合物をグラフト重合して
なるグラフト(共)重合体および、(A2)芳香族ビニ
ル系単量体または単量体混合物を重合して得られるビニ
ル系(共)重合体(本実施例ではABS樹脂) <A−1>グラフト(共)重合体 以下にグラフト共重合体の調製方法を示す。なおグラフ
ト率は次の方法で求めたものである。グラフト共重合体
の所定量(m)にアセトンを加え4時間還流した。この
溶液を8000rpm(遠心力10,000G(約10
0×103 m/s2 ))30分遠心分離後、不溶分を濾
過した。この不溶分を70℃で5時間減圧乾燥し、重量
(n)を測定した。
【0106】グラフト率={[(n)−(m)×L]/
[(m)×L]}×100 ここでLはグラフト共重合体のゴム含有率を意味する。
【0107】ポリブタジエンラテックス(平均ゴム粒子
径0.3μm、ゲル含率85%)60部(固形分換算)
の存在下でスチレン70%、アクリロニトリル30%か
らなる単量体混合物40部を加えて乳化重合した。得ら
れたグラフト共重合体<A−1>は硫酸で凝固した後、
乾燥してパウダー状として得た。
【0108】得られたグラフト共重合体のグラフト率は
36%であり、スチレン構造単位70%およびアクリロ
ニトリル30%からなる非グラフト性の共重合体を1
8.1%含有するものであった。またメチルエチルケト
ン可溶分の極限粘度は0.34dl/gであった。 <A−2>ビニル系共重合体の調製 <A−2−1>スチレン70%、アクリロニトリル30
%からなる単量体混合物を懸濁重合してビニル系共重合
体<A−2−1>を調製した。得られたビニル系共重合
体<A−2−1>はメチルエチルケトン可溶分の極限粘
度は0.53dl/gであった。 <A−2−2>スチレン51%、アクリロニトリル9
%、N−フェニルマレイミド40%からなる単量体混合
物をシクロヘキサノン溶媒中で溶液重合してビニル系共
重合体<A−2−2>を調製した。得られたビニル系共
重合体<A−2−2>はメチルエチルケトン可溶分の極
限粘度は0.59dl/gであった。
【0109】[参考例2](B)ポリカーボネート樹脂 <B−1>”ユーピロン S3000”(三菱エンジニ
アプラスチックス(株)製)を使用した。
【0110】[参考例3](C)熱可塑性樹脂 <C−1>ポリエチレンテレフタレート樹脂 固有粘度が0.65(25℃、フェノール/テトラクロ
ロエタンの1:1の混合溶媒)のポリエチレンテレフタ
レート樹脂を使用した。 <C−2>ポリブチレンテレフタレート樹脂 東レPBT1100S(東レ(株)製)を使用した。
【0111】[参考例4](E)燐系難燃剤 <E−1>下記式(10)で表される芳香族ビスホスフ
ェート“PX−200”(大八化学社製)を使用した。
【0112】
【化12】 [参考例5](F)無機酸、有機酸、有機酸無水物から
選ばれる少なくとも1種類の化合物 <F−1>無水マレイン酸(和光純薬社製試薬)を使用
した。 <F−2>燐酸(和光純薬社製試薬)を使用した。 <F−3>酢酸(和光純薬社製試薬)を使用した。
【0113】[参考例6](G)フェノール系樹脂およ
び/またはフェノキシ系樹脂 <G−1>ノボラック型フェノール樹脂である“スミラ
イトレジン PR53195”(住友デュレズ社製)を
使用した。 <G−2>フェノキシ樹脂である“フェノトート YP
−50”(東都化成社製)を使用した。
【0114】[参考例7](H)変性フェノール樹脂 <H−1>下記式(11)で表されるグリシジル基変性
ノボラックフェノール樹脂“EPPN−201−H”
(日本化薬社製)を使用した。
【0115】
【化13】 [参考例8](I)フッ素系樹脂および/またはシリコ
ーン系化合物 <I−1>ポリテトラフルオロエチレンであるポリフロ
ンF201(ダイキン工業(株)製)を使用した。 <I−2>シリコーン樹脂である”DC4−7081”
(東レダウコーニングシリコーン社製)を使用した。 <I−3> <I−1>:<I−2>=50:50(重
量部比)の混合物を使用した。
【0116】[実施例、比較例]参考例で調製した原料
およびその他の必要な添加剤を表1および表2に示す配
合比で混合した。
【0117】
【表1】
【0118】
【表2】 表1および表2に示した混合物をベント付き30mmφ
2軸押出機(日本製鋼所製、TEX−30α)を使用
し、220〜270℃で、以下に示す製造方法で溶融混
練、押出しを行うことによって、ペレット状の組成物を
製造した。
【0119】(ア)表1および表2に示した混合物を全
て元込め部から押出機に供給した。
【0120】(イ)表1に示した混合物の中で、ポリカ
ーボネート樹脂以外の原料を全て元込め部から押出機に
供給し、一旦溶融混練、押出しを行うことによって、ペ
レット状の組成物を製造し、再び得られた組成物とポリ
カーボネート樹脂を配合して元込め部から押出機に供給
し、溶融混練、押出しを行い、ペレット状の組成物を製
造した。
【0121】(ウ)表1に示した混合物の中で、ポリカ
ーボネート樹脂以外の原料を全て元込め部から押出機に
供給、ポリカーボネート樹脂をサイドフィーダーから押
出機に供給し、溶融混練、押出しを行い、ペレット状の
組成物を製造した。
【0122】次いで射出成形機(住友重機社製、プロマ
ット40/25)により、射出圧を下限圧+1MPaで
それぞれの試験片を成形し、次の条件で物性を測定し
た。
【0123】(1)難燃性:射出成形により得た1.6
mm厚みの難燃性評価用試験片についてUL94に定め
られている評価基準に従い、5本の試験片について難燃
性を評価した。難燃性レベルはV−0>V−1>V−2
>HBの順に低下する。
【0124】(2)耐衝撃性:ASTM D256−5
6Aに従い耐衝撃性を評価した。
【0125】(3)耐熱性:ASTM D648(荷
重:1.82MPa)に従い耐熱性を評価した。
【0126】(4)流動性:メルトインデクサー(東洋
精機社製)を用いて、250℃、98N荷重条件での1
0分間流出量MI値(g/10分)を測定した。このM
I値が大きいほど流動性に優れることを示す。
【0127】(5)滞留安定性:上記メルトインデクサ
ー中に250℃で60分間滞留させた後、上記(4)項
と同条件でMI値(g/10分)を測定し、下記式によ
りMI保持率を求め、滞留安定性の指標とした。
【0128】MI保持率(%)=(滞留後のMI値)/
(滞留なしでのMI値)×100 MI保持率が100%に近い程、滞留安定性に優れるこ
とを示し、MI保持率が100%以上の場合は滞留によ
りポリマーが分解して低分子量化していることを表し、
逆にMI保持率が100%以下の場合は滞留によりポリ
マーがゲル化していることを示している。
【0129】各サンプルの難燃性、耐衝撃性、耐熱性、
流動性、滞留安定性の測定結果を表3および表4にまと
めて示す。
【0130】
【表3】 実施例1〜10、比較例1〜5の測定結果より、PC/
ABSアロイにおいて、燐系難燃剤とともに無機酸、有
機酸、有機酸無水物を使用し、さらにフェノール系樹脂
またはフェノキシ系樹脂を添加することにより、滞留安
定性に優れ、高度な難燃性レベルを達成することがで
き、かつ耐衝撃性、耐熱性、流動性が良好な樹脂組成物
が得られることがわかる。
【0131】またフッ素系樹脂および/またはシリコー
ン系化合物を使用することにより、さらに高度な難燃性
を有する組成物が得られ、フッ素系樹脂およびシリコー
ン系化合物とを併用することにより、より一層難燃性が
向上することがわかる。
【0132】またゴム質重合体に芳香族ビニル系単量体
を含む単量体混合物をグラフト重合してなるグラフト
(共)重合体および、芳香族ビニル系単量体または単量
体混合物を重合して得られるビニル系(共)重合体、燐
系難燃剤、有機酸無水物、フェノール系樹脂を一旦溶融
混練して樹脂組成物を製造し、次に該樹脂組成物とポリ
カーボネート樹脂を溶融混練することにより、滞留安定
性が一層向上することがわかる。
【0133】一方、有機酸無水物の配合量が本発明の範
囲を外れる樹脂組成物は、難燃性が得られず、さらに滞
留後にMI値が大きく低下することから、滞留によりゲ
ル化が起こり、著しく滞留安定性に劣ることがわかる。
また、フェノール系樹脂および/またはフェノキシ系樹
脂の配合量が、本発明の範囲を外れる樹脂組成物は、難
燃性あるいは、耐衝撃性において著しく劣ることが明ら
かである。
【0134】
【表4】 実施例11〜18、比較例6〜8の測定結果より、PC
/ABSアロイにおいて、燐系難燃剤とともに有機酸無
水物を使用し、さらに変性フェノール樹脂を添加するこ
とにより、より高度な難燃性を付与することができ、か
つ耐衝撃性、耐熱性、流動性が良好で、とりわけ滞留安
定性に優れる樹脂組成物が得られることがわかる。また
(C)熱可塑性樹脂としてポリブチレンテレフタレート
樹脂を使用した場合、難燃性が一層向上し、ポリエチレ
ンテレフタレート樹脂を使用した場合、難燃性が極めて
高い樹脂組成物が得られることがわかる。
【0135】またゴム質重合体に芳香族ビニル系単量体
を含む単量体混合物をグラフト重合してなるグラフト
(共)重合体および、芳香族ビニル系単量体または単量
体混合物を重合して得られるビニル系(共)重合z体、
ポリエチレンテレフタレート、燐系難燃剤、有機酸無水
物、変性フェノール樹脂を一旦溶融混練して樹脂組成物
を製造し、次に該樹脂組成物とポリカーボネート樹脂を
溶融混練することにより、難燃性が極めて高く、滞留安
定性も非常に優れることがわかる。
【0136】さらに実施例16〜18の比較からビニル
系(共)重合体中にマレイミド基変性ビニル系共重合体
を含有させることにより、燃焼時間の短縮された高度な
難燃性付与が可能となり、さらに耐熱性に優れる樹脂組
成物が得られることがわかる。
【0137】一方、有機酸無水物の配合量が本発明の範
囲を外れる樹脂組成物は難燃性が得られず、さらに滞留
後分子量低下あるいはゲル化が起こり、著しく滞留安定
性に劣ることがわかる。
【0138】
【発明の効果】本発明の難燃性樹脂組成物は、熱可塑性
樹脂本来の機械的特性(耐衝撃性、耐熱性)を損なうこ
となく、また燃焼時の有害ガスの発生もなく、難燃性、
滞留安定性、流動性に優れるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/521 C08K 5/521 C08L 25/04 C08L 25/04 61/06 61/06 63/04 63/04 69/00 69/00 71/10 71/10 101/00 101/00 Fターム(参考) 4F071 AA02 AA10X AA22X AA41 AA42 AA50 AA51 AA77 AB14 AB22 AB23 AC09 AC15 AE07 AF47 AH07 AH12 AH16 BB03 BB05 BB06 BC01 BC03 BC04 BC05 BC06 4J002 AA00Z BC02X BN14W CC03Z CD06Z CF06Z CG00Y CH08Z DD017 DF037 DG047 DH027 EF027 EF067 EF127 EW046 FD136

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A1)ゴム質重合体に芳香族ビニル系単
    量体を含む単量体混合物をグラフト重合してなるグラフ
    ト(共)重合体1〜98重量%、(A2)芳香族ビニル
    系単量体または単量体混合物を重合して得られるビニル
    系(共)重合体98〜1重量%、(B)ポリカーボネー
    ト樹脂1〜98重量%、(C)熱可塑性樹脂0〜97重
    量%((A1)、(A2)、(B)、(C)の合計は1
    00重量%)からなる(D)熱可塑性樹脂組成物100
    重量部に対して、(E)燐系難燃剤1〜30重量部、
    (F)無機酸、有機酸、有機酸無水物から選ばれる少な
    くとも1種類の化合物を0.001〜5重量部、(G)
    フェノール系樹脂および/またはフェノキシ系樹脂を
    0.1〜20重量部含有してなる難燃性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】(F)無機酸、有機酸、有機酸無水物から
    選ばれる少なくとも1種類の化合物が無水マレイン酸で
    ある請求項1に記載の難燃性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】(E)燐系難燃剤が下記一般式(1)で表
    される芳香族ホスフェートである請求項1〜2のいずれ
    かに記載の難燃性樹脂組成物。 【化1】 (上記式中、Ar1、Ar2、Ar3、Ar4は同一または
    相異なるフェニル基あるいはハロゲンを含有しない有機
    残基で置換されたフェニル基を表す。また、Xは、 【化2】 のいずれかであり、ここで、R1〜R8は、同一または相
    異なる水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を表
    し、Yは直接結合、O、S、SO2、C(CH32、C
    2、CHPhを表し、Phはフェニル基を表す。ま
    た、nは0以上の整数であり、異なるnの混合物でもよ
    い。またk、mはそれぞれ0以上2以下の整数であり、
    かつ(k+m)は0以上2以下の整数である。)
  4. 【請求項4】(G)フェノール系樹脂および/またはフ
    ェノキシ系樹脂が下記一般式(2)で表される(H)変
    性フェノール系樹脂である請求項1〜3のいずれかに記
    載の難燃性樹脂組成物。 【化3】 (上記式中、R9は炭素数1〜10の有機残基を表す。
    また、R10は水素原子あるいは炭素数1〜5のアルキル
    基を表す。)
  5. 【請求項5】(H)変性フェノール系樹脂が、下記一般
    式(3)で表される変性フェノール系樹脂である請求項
    4に記載の難燃性樹脂組成物。 【化4】
  6. 【請求項6】(A2)芳香族ビニル系単量体または単量
    体混合物を重合して得られるビニル系(共)重合体が、
    マレイミド基変性ビニル系共重合体を含有してなること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の難燃性樹
    脂組成物。
  7. 【請求項7】(C)熱可塑性樹脂がポリエステル樹脂で
    ある請求項1〜6のいずれかに記載の難燃性樹脂組成
    物。
  8. 【請求項8】(C)熱可塑性樹脂がポリエチレンテレフ
    タレートおよび/またはその共重合体である請求項7に
    記載の難燃性樹脂組成物。
  9. 【請求項9】上記樹脂組成物(D)100重量部に対し
    て、(I)フッ素系樹脂および/またはシリコーン系化
    合物0.01〜3重量部をさらに含有してなる請求項1
    〜8のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物。
  10. 【請求項10】(B)ポリカーボネート樹脂以外の任意
    の原料と、(A1)ゴム質重合体に芳香族ビニル系単量
    体を含む単量体混合物をグラフト重合してなるグラフト
    (共)重合体および(F)無機酸、有機酸、有機酸無水
    物から選ばれる少なくとも1種類の化合物を一旦溶融混
    練して樹脂組成物を製造し、次に該樹脂組成物と残りの
    原料を溶融混練することにより請求項1〜9のいずれか
    に記載の難燃性樹脂組成物を製造することを特徴とする
    難燃性樹脂組成物の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜9のいずれかに記載の難燃
    性樹脂組成物からなる成形品。
JP2002088863A 2001-03-28 2002-03-27 難燃性樹脂組成物およびその製造方法と、該組成物からなる成形品 Pending JP2002356600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088863A JP2002356600A (ja) 2001-03-28 2002-03-27 難燃性樹脂組成物およびその製造方法と、該組成物からなる成形品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093277 2001-03-28
JP2001-93277 2001-03-28
JP2002088863A JP2002356600A (ja) 2001-03-28 2002-03-27 難燃性樹脂組成物およびその製造方法と、該組成物からなる成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002356600A true JP2002356600A (ja) 2002-12-13

Family

ID=26612393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002088863A Pending JP2002356600A (ja) 2001-03-28 2002-03-27 難燃性樹脂組成物およびその製造方法と、該組成物からなる成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002356600A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265545A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Daicel Polymer Ltd レーザー溶着用樹脂組成物及び複合成形体
JP2009518474A (ja) * 2005-12-09 2009-05-07 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ポリカーボネート成形組成物
WO2009116010A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonate compositions, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
JP2010116467A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Asahi Kasei Chemicals Corp 難燃性熱可塑性樹脂組成物及びそれからなる成形品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265545A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Daicel Polymer Ltd レーザー溶着用樹脂組成物及び複合成形体
JP2009518474A (ja) * 2005-12-09 2009-05-07 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ポリカーボネート成形組成物
WO2009116010A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonate compositions, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
US8440753B2 (en) 2008-03-20 2013-05-14 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonate compositions, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
KR101418135B1 (ko) 2008-03-20 2014-07-09 사빅 이노베이티브 플라스틱스 아이피 비.브이. 폴리카보네이트 조성물, 그의 제조 방법 및 그를 포함하는 물품
JP2010116467A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Asahi Kasei Chemicals Corp 難燃性熱可塑性樹脂組成物及びそれからなる成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7244786B2 (en) Flame-retardant resin composition, moldings thereof and flame retardant
JP2000103973A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2000256564A (ja) 難燃性樹脂組成物およびその成形品
JP2002356600A (ja) 難燃性樹脂組成物およびその製造方法と、該組成物からなる成形品
JP3899899B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JPH1180568A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2004043562A (ja) 難燃性樹脂組成物及び成形品
JP2002020611A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP4779200B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP4788080B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP4086585B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2002294052A (ja) 難燃性樹脂組成物および成形品
JP2002294049A (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
JP2002294050A (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
JP4934891B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、その製造方法および難燃性成形品
JP2002201330A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2000351881A (ja) 難燃性樹脂組成物及びその成形品
JP2001146554A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2000103972A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2005105189A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2004027061A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2000234065A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2000336227A (ja) 難燃性樹脂組成物、その製造方法および成形品
JPH11349824A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP4331535B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品