JP2000103972A - 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品 - Google Patents

難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品

Info

Publication number
JP2000103972A
JP2000103972A JP11211756A JP21175699A JP2000103972A JP 2000103972 A JP2000103972 A JP 2000103972A JP 11211756 A JP11211756 A JP 11211756A JP 21175699 A JP21175699 A JP 21175699A JP 2000103972 A JP2000103972 A JP 2000103972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
group
parts
flame
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11211756A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Matsumoto
英樹 松本
Akinori Shikamata
昭紀 鹿又
Koji Yamauchi
幸二 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP11211756A priority Critical patent/JP2000103972A/ja
Publication of JP2000103972A publication Critical patent/JP2000103972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱可塑性樹脂の機械的特性を損なうことなく、
優れた難燃性、滞留安定性を有する熱可塑性樹脂を得
る。 【解決手段】熱可塑性樹脂に対して、特定の芳香族ホス
フェートおよびP−H結合を有する燐化合物を含有せし
めてなる難燃性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱可塑性樹脂本来の
機械的特性(耐衝撃性、剛性、耐熱性)を損なうことな
く難燃性に優れた熱可塑性樹脂組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】プラスチックスはすぐれた機械的性質、
成形加工性、電気絶縁性によって家庭電気機器、OA機
器、自動車などの各部品を始めとする広範な分野で使用
されている。しかしながら、プラスチックスの大半は易
燃性であり、安全性の問題で難燃化に対し種々の技術が
提案されてきた。
【0003】一般的には、難燃化効率の高い臭素化合物
などのハロゲン系難燃剤と酸化アンチモンを樹脂に配合
して難燃化する方法が採用されている。しかしながら、
この方法は燃焼の際の発煙量が多い等の問題点を有して
いる。
【0004】そこで、近年これらのハロゲン系難燃剤の
欠点を克服するためにハロゲンを全く含まない難燃性樹
脂が強く望まれるようになった。
【0005】塩素および臭素系難燃剤を使わずに熱可塑
性樹脂を難燃化する方法としては、ゴム強化ポリスチレ
ン系樹脂にポリ燐酸アンモニウムとペンタエリスリト−
ル等のポリヒドロキシ化合物およびシランカップリング
剤を配合する方法(特開平5−140412号公報)、
熱可塑性樹脂にメラミン被覆ポリ燐酸アンモニウムと特
定の含窒素有機化合物を配合する方法(特開平6−34
0815号公報)、熱可塑性樹脂に少量のフェノール樹
脂と難燃剤を配合する方法(特開平7−53879号公
報)などが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特開平5−14041
2号公報記載の組成物も十分な難燃性が得られず、さら
に機械特性の低下や多価アルコ−ル化合物使用で、成形
時の金型汚染や成形品が吸湿によるべとつきが発生する
といった問題点を有していた。また特開平6−3408
15号公報および特開平7−53879号公報記載の組
成物はスチレン系樹脂においては、十分な難燃性が得ら
れないといった問題点を有していた。
【0007】本発明はかかる問題点を解決し、熱可塑性
樹脂に高度な難燃性を付与すると同時に、機械特性、耐
熱性、流動性、滞留安定性に優れる樹脂組成物を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決すべく鋭意検討した結果、熱可塑性樹脂に芳香族ホス
フェートとともに特定の燐化合物を配合することによ
り、特異的に難燃性が付与でき、かつ機械特性、耐衝撃
性、耐熱性、流動性、滞留安定性に優れることを見い出
したものである。
【0009】すなわち本発明は、「(A)熱可塑性樹脂
100重量部に対して、(B)下記一般式(1)で表さ
れる芳香族ホスフェート1〜30重量部、(C)下記一
般式(2)で表される燐化合物0.1重量部以上5重量
部未満を含有せしめてなる難燃性樹脂組成物。
【0010】
【化6】 (上記式中、R1〜R8は、同一または相異なる水素原子
または炭素数1〜5のアルキル基を表す。またAr1
Ar2、Ar3、Ar4は同一または相異なるフェニル基
あるいはハロゲンを含有しない有機残基で置換されたフ
ェニル基を表す。また、Yは直接結合、O、S、S
2、C(CH32、CH2、CHPhを表し、Phはフ
ェニル基を表す。またnは0以上の整数である。また
k、mはそれぞれ0以上2以下の整数であり、かつk+
mは0以上2以下の整数である。)
【0011】
【化7】 (R9、R10はアルキル基、アリール基、アルコキシ基
およびアリロキシ基から選ばれた同種または異種の基で
あり、R9、R10は互いに環を形成していてもよ
い。)」である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明の樹脂組成物につい
て具体的に説明する。
【0013】本発明の熱可塑性樹脂(A)とは加熱する
と流動性を示し、これを利用して成形加工できる合成樹
脂のことである。
【0014】この具体例としては、例えば、ポリスチレ
ン樹脂、スチレン/アクリロニトリル共重合体、アクリ
ロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体(ABS樹
脂)などのポリスチレン系樹脂、ポリエステル樹脂、液
晶ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミ
ド樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、変性ポリフェニ
レンオキシド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポ
リオキシメチレン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリプロピレ
ン樹脂、ポリエチレンなどのポリオレフィン系樹脂、エ
チレン/プロピレン樹脂、エチレン/1−ブテン樹脂、
エチレン/プロピレン/非共役ジエン樹脂、エチレン/
アクリル酸エチル樹脂、エチレン/メタクリル酸グリシ
ジル樹脂体、エチレン/酢酸ビニル/メタクリル酸グリ
シジル樹脂、エチレン/酢酸ビニル/メタクリル酸グリ
シジル樹脂、エチレン/プロピレン−g−無水マレイン
酸樹脂、ポリエステルポリエーテルエラストマー、ポリ
エステルポリエステルエラストマー等のエラストマー、
あるいはこれら熱可塑性樹脂の2種以上の混合物が挙げ
られるが、ポリスチレン系樹脂、変性ポリフェニレンオ
キシド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ
カーボネート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリフェニレンス
ルフィド樹脂から選ばれる1種または2種以上の混合物
が好ましく、さらに好ましくは、ポリスチレン系樹脂、
ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート
樹脂、フェノキシ樹脂から選ばれる1種または2種以上
の混合物である。
【0015】上記熱可塑性樹脂(A)の内、ポリエステ
ル樹脂としては、実質的に、ジカルボン酸とグリコール
の重縮合物、環状ラクトンの開環重合物、ヒドロキシカ
ルボン酸の重縮合物、二塩基酸とグリコールの重縮合物
などが挙げられ、具体的には、ポリエチレンテレフタレ
ート樹脂、ポリプロピレンテレフタレート樹脂、ポリブ
チレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート
樹脂、ポリブチレンナフタレート樹脂、ポリシクロヘキ
サンジメチレンテレフタレート樹脂およびポリエチレン
−1,2−ビス(フェノキシ)エタン−4、4’−ジカ
ルボキシレート樹脂などのほか、ポリエチレン−1,2
−ビス(フェノキシ)エタン−4、4’−ジカルボキシ
レート樹脂などのほか、ポリエチレンイソフタレート/
テレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート/イ
ソフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート/デカ
ンジカルボキシレート樹脂およびポリシクロヘキサンジ
メチレンテレフタレート/イソフタレート樹脂などの共
重合体や混合物を挙げることができる。特に本発明に好
適なポリエステル樹脂としてはポリエチレンテレフタレ
ート樹脂、ポリプロピレンテレフタレート樹脂、ポリブ
チレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート
樹脂を挙げることができ、より好ましくはポリブチレン
テレフタレート(PBT)樹脂である。
【0016】このようなポリエステル樹脂の分子量は特
に制限はないが、通常フェノール/テトラクロロエタン
1:1の混合溶媒を用いて25度で測定した固有粘度が
0.1〜3.0を使用することができるが、好ましく
は、0.25〜2.50、特に好ましくは0.40〜
2.25である。
【0017】上記熱可塑性樹脂(A)の内、ポリアミド
樹脂としては、例えば、環状ラクタムの開環重合物、ア
ミノカルボン酸の重縮合物、二塩基酸とジアミンとの重
縮合物などが挙げられ、具体的にはナイロン6、ナイロ
ン66、ナイロン46、ナイロン610、ナイロン61
2、ナイロン11、ナイロン12などの脂肪族ポリアミ
ド、ポリ(メタキシレンアジパミド)(以下MXD・6
と略す)、ポリ(ヘキサメチレンテレフタルアミド)
(以下6Tと略す)、ポリ(ヘキサメチレンイソフタル
アミド)(以下6Iと略す)、ポリ(テトラメチレンイ
ソフタルアミド)(以下4Iと略す)などの脂肪族−芳
香族ポリアミド、およびこれらの共重合体や混合物を挙
げることができる。特に本発明に好適なポリアミドとし
てはナイロン6、ナイロン66、ナイロン6/66共重
合体、ナイロン66/6T共重合体を挙げることができ
る。
【0018】このようなポリアミド樹脂の分子量は特に
制限はないが、通常98%硫酸中、濃度1%、25度で
測定する相対粘度が1.7〜4.5を使用することがで
きるが、好ましくは、2.0〜4.0、特に好ましくは
2.0〜3.5である。
【0019】上記熱可塑性樹脂(A)の内、ポリスチレ
ン系樹脂としては、ポリスチレン、スチレン/アクリロ
ニトリル共重合体、ゴム変性スチレン系樹脂、ゴム変性
スチレン系樹脂とポリフェニレンオキシドとのポリマー
ブレンド体(変性ポリフェニレンオキシド樹脂)などが
挙げられる。
【0020】ここでゴム変性スチレン系樹脂とは、ビニ
ル芳香族系重合体よりなるマトリックス中にゴム状重合
体が微粒子状に分散してなるグラフト重合体をいい、ゴ
ム状重合体の存在下に芳香族ビニル単量体および必要に
応じ、これと共重合可能なビニル単量体を加えて単量体
混合物を公知の塊状重合、塊状懸濁重合、溶液重合、ま
たは乳化重合することにより得られる。
【0021】このようなゴム変性スチレン系樹脂として
は、例えば、耐衝撃性ポリスチレン、ABS樹脂、AA
S樹脂(アクリロニトリル−アクリルゴム−スチレン共
重合体)、AES樹脂(アクリロニトリル−エチレンプ
ロピレンゴム−スチレン共重合体)等が挙げられる。
【0022】このようなゴム変性スチレン系樹脂として
はスチレン単量体を含有する(共)重合体がゴム質重合
体にグラフトした構造をとったものと、スチレン単量体
を含有する(共)重合体がゴム質重合体に非グラフトし
た構造をとったもを含むものである。
【0023】具体的には、ゴム質重合体5〜80重量部
に芳香族ビニル系単量体を20重量%以上含有する単量
体または単量体混合物95〜20重量部をグラフト重合
して得られる(a)グラフト(共)重合体5〜100重
量%と、芳香族ビニル系単量体を20重量%以上含有す
る単量体または単量体混合物を重合して得られる(b)
ビニル系(共)重合体0〜95重量%とからなるものが
好適である。
【0024】上記ゴム質重合体としては、ガラス転移温
度が0℃以下のものが好適であり、ジエン系ゴムが好ま
しく用いられる。具体的にはポリブタジエン、スチレン
−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン
共重合体、スチレン−ブタジエンのブロック共重合体、
アクリル酸ブチル−ブタジエン共重合体などのジエン系
ゴム、ポリアクリル酸ブチルなどのアクリル系ゴム、ポ
リイソプレン、エチレン−プロピレン−ジエン系三元共
重合体などが挙げられる。なかでもポリブタジエンまた
はブタジエン共重合体が好ましい。
【0025】ゴム質重合体のゴム粒子径は特に制限され
ないが、ゴム粒子の重量平均粒子径が0.15〜0.6
μm、特に0.2〜0.55μmのものが耐衝撃性に優
れ好ましい。中でも、0.20〜0.25μmと0.5
0〜0.65μmとの重量比が90:10〜60:40
のものが耐衝撃性、薄肉成形品の落錘衝撃が著しく優れ
好ましい。
【0026】なお、ゴム粒子の平均重量粒子径は「Ru
bber Age Vol.88p.484〜490
(1960)by E.Schmidt, P.H.B
iddison」記載のアルギン酸ナトリウム法(アル
ギン酸ナトリウムの濃度によりクリーム化するポリブタ
ジエン粒子径が異なることを利用して、クリーム化した
重量割合とアルギン酸ナトリウム濃度の累積重量分率よ
り累積重量分率50%の粒子径を求める)により測定す
ることができる。
【0027】芳香族ビニル系単量体としてはスチレン、
α−メチルスチレン、ビニルトルエン、o−エチルスチ
レン、p−t−ブチルスチレンなどが挙げられるが、特
にスチレンが好ましい。
【0028】芳香族ビニル系単量体以外の単量体として
は、一層の耐衝撃性向上の目的で、シアン化ビニル系単
量体が、靭性、色調の向上の目的で、(メタ)アクリル
酸エステル系単量体が好ましく用いられる。シアン化ビ
ニル系単量体としてはアクリロニトリル、メタクリロニ
トリル、エタクリロニトリルなどが挙げられるが、特に
アクリロニトリルが好ましい。(メタ)アクリル酸エス
テル系単量体としてはアクリル酸およびメタクリル酸の
メチル、エチル、プロピル、n−ブチル、i−ブチルに
よるエステル化物などが挙げられるが、特にメタクリル
酸メチルが好ましい。
【0029】また必要に応じて、他のビニル系単量体、
例えばマレイミド、N−メチルマレイミド、N−フェニ
ルマレイミドなどのマレイミド系単量体などを使用する
こともできる。
【0030】(a)グラフト(共)重合体において用い
る単量体または単量体混合物は、樹脂組成物の耐衝撃性
の観点から、芳香族ビニル系単量体20重量%以上が好
ましく、より好ましくは50重量%以上である。シアン
化ビニル系単量体を混合する場合には、樹脂組成物の成
形加工性の観点から60重量%以下が好ましく、より好
ましくは50重量%以下である。また(メタ)アクリル
酸エステル系単量体を混合する場合には、靱性、対衝撃
性の観点から80重量%以下が好ましく、さらに75重
量%以下が好ましく用いられる。単量体また単量体混合
物における芳香族ビニル系単量体、シアン化ビニル系単
量体および(メタ)アクリル酸エステル系単量体の配合
量の総和が95〜20重量%が好ましく、より好ましく
は90〜30重量%である。
【0031】(a)グラフト(共)重合体を得る際のゴ
ム質重合体と単量体混合物との割合は、全グラフト共重
合体100重量部中、ゴム質重合体5重量部以上が好ま
しく、より好ましくは10重量部以上、また80重量部
以下が好ましく、より好ましくは70重量部以下が用い
られる。また単量体または単量体混合物は95重量部以
下が好ましく、より好ましくは90重量部以下、また2
0重量部以上が好ましく、より好ましくは30重量部以
上である。樹脂組成物の耐衝撃性の観点から、ゴム質重
合体の割合は5重量部以上が好ましく、樹脂組成物の耐
衝撃性および成形品の外観の観点から80重量部以下が
好ましい。
【0032】(a)グラフト(共)重合体は公知の重合
法で得ることができる。例えばゴム質重合体ラテックス
の存在下に単量体および連鎖移動剤の混合物と乳化剤に
溶解したラジカル発生剤の溶液を連続的に重合容器に供
給して乳化重合する方法などによって得ることができ
る。
【0033】(a)グラフト(共)重合体は、ゴム質重
合体に単量体または単量体混合物がグラフトした構造を
とった材料の他に、グラフトしていない共重合体を含有
したものである。(A)グラフト(共)重合体のグラフ
ト率は特に制限がないが、耐衝撃性および光沢が均衡し
て優れる樹脂組成物を得るために20〜80重量%、特
に25〜50重量%が好ましい。
【0034】ここで、グラフト率は次式により算出され
る。 グラフト率(%)=<ゴム質重合体にグラフト重合した
ビニル系共重合体量>/<グラフト共重合体のゴム含有
量>×100。
【0035】グラフトしていない(共)重合体の特性と
しては特に制限されないが、メチルエチルケトン可溶分
の極限粘度[η](30℃で測定)が、0.25〜0.
6dl/g、特に0.25〜0.5dl/gの範囲が、
優れた耐衝撃性の樹脂組成物が得られるため、好ましく
用いられる。
【0036】(b)ビニル系(共)重合体としては芳香
族ビニル系単量体を必須とする共重合体である。芳香族
ビニル系単量体としてはスチレン、α−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、ビニル
トルエン、o−エチルスチレンなどが挙げられるが、特
にスチレンが好ましい。これらは1種または2種以上を
用いることができる。
【0037】芳香族ビニル系単量体以外の単量体として
は、一層の耐衝撃性向上の目的で、シアン化ビニル系単
量体が好ましく用いられる。靭性、色調の向上の目的
で、(メタ)アクリル酸エステル系単量体が好ましく用
いられる。シアン化ビニル系単量体としてはアクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリルなど
が挙げられるが、特にアクリロニトリルが好ましい。
(メタ)アクリル酸エステル系単量体としてはアクリル
酸およびメタクリル酸のメチル、エチル、プロピル、n
−ブチル、i−ブチルによるエステル化物などが挙げら
れるが、特にメタクリル酸メチルが好ましい。
【0038】また、必要に応じてこれらと共重合可能な
他のビニル系単量体としてはマレイミド、N−メチルマ
レイミド、N−フェニルマレイミドなどのマレイミド系
単量体を用いることがてきる。
【0039】(b)ビニル系(共)重合体の構成成分で
ある芳香族ビニル系単量体の割合は樹脂組成物の耐衝撃
性の観点から全単量体に対し20重量%以上が好まし
く、より好ましくは50重量%以上である。シアン化ビ
ニル系単量体を混合する場合には、耐衝撃性、流動性の
観点から60重量%以下が好ましく、さらに好ましくは
50重量%以下である。また(メタ)アクリル酸エステ
ル系単量体を混合する場合には、靭性、耐衝撃性の観点
から80重量%以下が好ましく、さらに75重量%以下
が好ましく用いられる。また、これらと共重合可能な他
のビニル系単量体を混合する場合には、60重量%以下
が好ましく、さらに50重量%以下が好ましい。
【0040】ビニル系(共)重合体の特性に制限はない
が、極限粘度[η](メチルエチルケトン溶媒、30℃
測定)が、0.4〜0.65dl/g、特に0.45〜
0.55dl/gの範囲のものが、またN,N−ジメチ
ルホルムアミド溶媒、30℃測定した場合には0.35
〜0.85dl/g、特に0.45〜0.7dl/gの
範囲のものが、優れた耐衝撃性、成形加工性の樹脂組成
物が得られ、好ましい。
【0041】ビニル系(共)重合体の製造法は特に制限
がなく、塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合法、塊状−
懸濁重合法、溶液−塊状重合法など通常の方法を用いる
ことができる。
【0042】また本発明においては、必要に応じてカル
ボキシル基、ヒドロキシル基、エポキシ基、アミノ基、
オキサゾリン基から選ばれた少なくとも一種の官能基を
含有する変性ビニル系重合体(以下、変性ビニル系重合
体と略称する。)を用いることもできる。 変性ビニル
系重合体としては、一種または二種以上のビニル系単量
体を重合または共重合して得られる構造を有し、かつ分
子中にカルボキシル基、ヒドロキシル基、エポキシ基、
アミノ基、オキサゾリン基から選ばれた少なくとも一種
の官能基を含有する重合体である。これらの官能基を含
有する化合物の含有量に関しては、制限されないが、特
に変性ビニル系重合体100重量部当たり0.01〜2
0重量%の範囲が好ましい。
【0043】変性ビニル系重合体中にカルボキシル基を
導入する方法は特に制限はないがアクリル酸、メタクリ
ル酸、マレイン酸、マレイン酸モノエチルエステル、無
水マレイン酸、フタル酸およびイタコン酸などのカルボ
キシル基または無水カルボキシル基を有するビニル系単
量体を所定のビニル系単量体と共重合する方法、γ,γ
´−アゾビス(γ−シアノバレイン酸)、α,α´−ア
ゾビス(α−シアノエチル)−p−安息香酸および過酸
化サクシン酸などのカルボキシル基を有する重合発生剤
および/またはチオグリコール酸、α−メルカプトプロ
ピオン酸、β−メルカプトプロピオン酸、α−メルカプ
ト−イソ酪酸および2,3または4−メルカプト安息香
酸などのカルボキシル基を有する重合度調節剤を用い
て、所定のビニル系単量体を(共)重合する方法、およ
びメタクリル酸メチルやアクリル酸メチルなどの(メ
タ)アクリル酸エステル系単量体と芳香族ビニル系単量
体、必要に応じてシアン化ビニル系単量体との共重合体
をアルカリによってケン化する方法などを用いることが
できる。
【0044】ヒドロキシル基を導入する方法についても
特に制限はないが、例えばアクリル酸2−ヒドロキシエ
チル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸
3−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸3−ヒドロキシ
プロピル、アクリル酸2,3,4,5,6−ペンタヒド
ロキシヘキシル、メタクリル酸2,3,4,5,6−ペ
ンタヒドロキシヘキシル、アクリル酸2,3,4,5−
テトラヒドロキシペンチル、メタクリル酸2,3,4,
5−テトラヒドロキシペンチル、3−ヒドロキシ−1−
プロペン、4−ヒドロキシ−1−ブテン、シス−4−ヒ
ドロキシ−2−ブテン、トランス−4−ヒドロキシ−2
−ブテン、3−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロペ
ン、シス−5−ヒドロキシ−2−ペンテン、トランス−
5−ヒドロキシ−2−ペンテン、4−ジヒドロキシ−2
−ブテンなどのヒドロキシル基を有するビニル系単量体
を所定のビニル系単量体と共重合する方法などを用いる
ことができる。
【0045】エポキシ基を導入する方法についても特に
制限はないが、例えばアクリル酸グリシジル、メタクリ
ル酸グリシジル、エタクリル酸グリシジル、イタコン酸
グリシジル、アリルグリシジルエーテル、スチレン−p
−グリシジルエーテル、p−グリシジルスチレンなどの
エポキシ基を有するビニル系単量体を所定のビニル系単
量体と共重合する方法などを用いることができる。
【0046】アミノ基を導入する方法についても特に制
限はないが、例えばアクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N−メチルアクリルアミド、ブトキシメチルアクリ
ルアミド、N−プロピルメタクリルアミド、アクリル酸
アミノエチル、アクリル酸プロピルアミノエチル、メタ
クリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸エチルア
ミノプロピル、メタクリル酸フェニルアミノエチル、メ
タクリル酸シクロヘキシルアミノエチル、N−ビニルジ
エチルアミン、N−アセチルビニルアミン、アリルアミ
ン、メタアリルアミン、N−メチルアリルアミン、p−
アミノスチレンなどのアミノ基、およびその誘導体を有
するビニル系単量体を所定のビニル系単量体と共重合す
る方法などを用いることができる。
【0047】またオキサゾリン基を導入する方法につい
ても特に制限はないが、例えば2−イソプロペニル−オ
キサゾリン、2−ビニル−オキサゾリン、2−アクロイ
ル−オキサゾリン、2−スチリル−オキサゾリンなどの
オキサゾリン基を有するビニル系単量体を所定のビニル
系単量体と共重合する方法などを用いることができる。
【0048】変性ビニル系重合体の特性に制限はない
が、極限粘度[η](メチルエチルケトン溶媒、30℃
測定)が、0.2〜0.65dl/g、特に0.35〜
0.6dl/gの範囲のものが、またN,N−ジメチル
ホルムアミド溶媒、30℃測定した場合には0.3〜
0.9dl/g、特に0.4〜0.75dl/gの範囲
のものが、優れた難燃性、耐衝撃性、成形加工性の樹脂
組成物が得られ、好ましい。
【0049】本発明に使用される(B)芳香族ホスフェ
ートとは、下記式(1)で表されるものである。
【0050】
【化8】 まず前記式(1)で表される難燃剤の構造について説明
する。前記式(1)の式中nは0以上の整数であり、好
ましくは1〜5の整数である。
【0051】またk、mは、それぞれ0以上2以下の整
数であり、かつk+mは、0以上2以下の整数である
が、好ましくはk、mはそれぞれ0以上1以下の整数、
特に好ましくはk、mはそれぞれ1である。
【0052】また前記式(1)の式中、R1〜R8は同一
または相異なる水素または炭素数1〜5のアルキル基を
表す。ここで炭素数1〜5のアルキル基の具体例として
は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブ
チル基、n−イソプロピル、ネオペンチル、tert−
ペンチル基、2ーイソプロピル、ネオペンチル、ter
t−ペンチル基、3−イソプロピル、ネオペンチル、t
ert−ペンチル基、ネオイソプロピル、ネオペンチ
ル、tert−ペンチル基などが挙げられるが、水素、
メチル基、エチル基が好ましく、とりわけ水素が好まし
い。
【0053】またAr1、Ar2、Ar3、Ar4は同一ま
たは相異なるフェニル基あるいはハロゲンを含有しない
有機残基で置換されたフェニル基を表す。具体例として
は、フェニル基、トリル基、キシリル基、クメニル基、
メシチル基、ナフチル基、インデニル基、アントリル基
などが挙げられるが、フェニル基、トリル基、キシリル
基、クメニル基、ナフチル基が好ましく、特にフェニル
基、トリル基、キシリル基が好ましい。
【0054】またYは直接結合、O、S、SO2、C
(CH32、CH2、CHPhを表し、Phはフェニル
基を表す。
【0055】上記芳香族ホスフェートの使用量はポリス
チレン系樹脂100重量部に対して、通常1〜30重量
部、好ましくは2〜25重量部、さらに好ましくは3〜
20重量部である。
【0056】上記芳香族ホスフェートの使用量が1重量
部より少ないと難燃性の向上効果が認められず、また3
0重量部を超えると成形品の機械的物性や耐熱性が損な
われるため好ましくない。
【0057】本発明の(C)燐化合物とは分子中にP−
H結合を有し、下記一般式(2)で表されるものであ
る。
【0058】
【化9】 (R9、R10はアルキル基、アリール基、アルコキシ基
およびアリロキシ基から選ばれた同種または異種の基で
あり、R9、R10は互いに環を形成していてもよい。) 一般式(2)で表される化合物の中でも、好ましくはR
9、R10ハ炭素数1〜4のアルキル基、炭素数6〜24の
アリール基、炭素数1〜4のアルコキシ基および炭素数
6〜24のアリロキシ基から選ばれた同種または異種の
基であり、R9、R10 互いに環を形成していてもよ
い。
【0059】具体的な例としては以下に示すものが挙げ
られる。
【0060】
【化10】 中でも下記一般式(3)で表される燐化合物が、難燃性
の面で好ましく使用することができる。
【0061】
【化11】 上記一般式(2)で表される燐化合物の使用量は熱可塑
性樹脂100重量部に対して、通常0.1重量部以上5
重量部未満であり、好ましくは0.2〜4重量部、さら
に好ましくは0.5〜3重量部である。
【0062】上記一般式(2)で表される燐化合物を芳
香族ホスフェートとともに少量配合することにより、機
械物性、耐熱性を損なうことなく、高度な難燃性を付与
することができ、さらに滞留安定性に優れた樹脂組成物
を得ることができる。
【0063】P−H結合は,P=OやP−O−結合に比
べ、反応性が高い。そのため、燃焼時に樹脂と反応し易
くなり、少量で消火効果が大きい。一方、可塑化効果は
芳香族ホスフェートの方が大きいため、ドリップ促進効
果が大きく、両者を併用することで難燃性が特異的に発
現するのである。また、P−H結合はオレフィン(二重
結合)にも高い反応性を有するため、滞留した際のゲル
化(MI保持率(後述)の低下)の原因となるオレフィ
ン(二重結合)の生成を抑制することが可能なのであ
る。
【0064】本発明では、さらに(D)ラジカル発生剤
を配合することにより、特異的にドリップが促進され、
燃焼時間の短縮された優れた難燃性を示す樹脂組成物を
得ることができる。
【0065】ここで(D)ラジカル発生剤とは、光ある
いは熱により炭素ラジカルを発生する化合物であり、こ
のようなラジカル発生剤の中でも、難燃剤としての高い
効果を得るためには、溶融コンパウンド時には炭素ラジ
カルを発生せずに、燃焼時に炭素ラジカルを発生するも
のが好ましく、そのため、本発明で使用されるラジカル
発生剤としては、1分半減期が200℃以上であるもの
が好ましく、さらに好ましくは250℃以上のものが特
に好ましい。
【0066】ここで1分半減期の測定は、公知の方法で
測定することができる。例えばラジカル発生剤を0.1
mol%のベンゼン溶液とし、窒素置換を行ったガラス
アンプル中に密封し、所定温度(T)に設定した恒温槽
に付け、熱分解させる。この時の熱分解時間をt、分解
したラジカル発生剤濃度をX、ラジカル発生剤の初期濃
度をa、分解速度定数をkとすると、 ln(a/(a−x))=kt (I) の関係が成り立つ。
【0067】ここで半減期とは、ラジカル発生によりラ
ジカル発生剤の濃度が初期値の半分に減少するまでの時
間であるため、X=a/2の関係を上記式に代入するこ
とにより、 kt1/2=ln2 (II) が得られる。
【0068】従って、ある一定の温度で熱分解させ、時
間tとln(a/(a−x))の関係をプロットし、得
られた直線の傾きからkを求め、(II)式よりt1/2
を測定することができる。以上の測定を数点の温度
(T)で測定し、それぞれから得られたt1/2と1/T
の関係をプロットし、得られた直線から、1分半減期に
おける分解温度を測定することができる。
【0069】このようなラジカル発生剤としては、具体
的に下記一般式(4)で表される化合物が挙げられる。
【0070】
【化12】 ここでXは水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、ア
ルコキシ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ
基、ニトリル基、ニトロ基、エポキシ基を表す。また、
nは1〜5の整数である。
【0071】上記一般式(4)で表されるラジカル発生
剤の中で、下記一般式(5)で表される2,3−ジメチ
ル−2,3−ジフェニルブタンが、難燃性の面で好まし
く使用することができる。
【0072】
【化13】 このような本発明の(D)ラジカル発生剤の使用量は
(A)熱可塑性樹脂100重量部に対して、通常0.0
1〜3重量部、好ましくは0.02〜1重量部、さらに
好ましくは0.03〜1重量部である。
【0073】また本発明の樹脂組成物は、さらに(E)
フェノール系樹脂を添加することにより、燃焼時間が短
くなり優れた難燃性を得ることができる。
【0074】本発明で使用される(E)フェノール系樹
脂とは、フェノール性水酸基を複数有する高分子であれ
ば任意であり、例えばノボラック型、レゾール型および
熱反応型の樹脂、あるいはこれらを変性した樹脂が挙げ
られる。これらは硬化剤未添加の未硬化樹脂、半硬化樹
脂、あるいは硬化樹脂であってもよい。中でも、硬化剤
未添加で、非熱反応性であるフェノールノボラック樹脂
が難燃性、耐衝撃性、経済性の点で好ましい。
【0075】また、形状は特に制限されず、粉砕品、粒
状、フレーク状、粉末状、針状、液状などいずれも使用
できる。
【0076】上記(E)フェノール系樹脂は必要に応
じ、1種または2種以上使用することができる。
【0077】(E)フェノール系樹脂は特に限定するも
のではなく市販されているものなどが用いられる。例え
ば、ノボラック型フェノール樹脂の場合、フェノール類
とアルデヒド類のモル比を1:0.7〜1:0.9とな
るような比率で反応槽に仕込み、更にシュウ酸、塩酸、
硫酸、トルエンスルホン酸等の触媒を加えた後、加熱
し、所定の時間還流反応を行う。生成した水を除去する
ため真空脱水あるいは静置脱水し、更に残っている水と
未反応のフェノール類を除去する方法により得ることが
できる。これらの樹脂あるいは複数の原料成分を用いる
ことにより得られる共縮合フェノール樹脂は単独あるい
は二種以上用いることができる。
【0078】また、レゾール型フェノール樹脂の場合、
フェノール類とアルデヒド類のモル比を1:1〜1:2
となるような比率で反応槽に仕込み、水酸化ナトリュウ
ム、アンモニア水、その他の塩基性物質などの触媒を加
えた後、ノボラック型フェノール樹脂と同様の反応およ
び処理をして得ることができる。
【0079】ここで、フェノール類とはフエノール、o
−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、チモ
ール、p−tert−ブチルフェノール、tert−ブ
チルカテコール、カテコール、イソオイゲノール、o−
メトキシフェノール、4,4’−ジヒドロキシフェニル
−2,2−プロパン、サルチル酸イソアミル、サルチル
酸ベンジル、サルチル酸メチル、2,6−ジ−tert
−ブチル−p−クレゾール等が挙げられる。これらのフ
ェノール類は一種または二種以上用いることができる。
一方、アルデヒド類とはホルムアルデヒド、パラホルム
アルデヒド、ポリオキシメチレン、トリオキサン等が挙
げられる。これらのアルデヒド類は必要に応じて一種ま
たは二種以上用いることができる。
【0080】フェノール系樹脂の分子量は特に限定され
ないが、好ましくは数平均で200〜2,000であ
り、特に400〜1,500の範囲のものが機械的物
性、成形加工性、経済性に優れ好ましい。なおフェノー
ル系樹脂はテトラヒドラフラン溶液、フェノール樹脂標
準サンプルをしようすることによりゲルパーミエション
クロマトグラフィ法で測定できる。
【0081】本発明において(E)フェノール系樹脂を
配合する場合、(A)熱可塑性樹脂100重量部に対し
て、0.1〜10重量部、好ましくは0.2〜7重量
部、さらに好ましくは0.5〜5重量部である。(E)
フェノール系樹脂の配合量が上記範囲内である場合は難
燃性が良好になる。
【0082】さらに本発明の難燃性樹脂樹脂組成物に対
して本発明の目的を損なわない範囲でフッ素系樹脂など
の難燃助剤、ヒンダードフェノール系、リン系、イオウ
系酸化防止剤などの酸化防止剤や熱安定剤、紫外線吸収
剤(例えばレゾルシノール、サリシレート、ベンゾトリ
アゾール、ベンゾフェノンなど)、滑剤および離型剤
(モンタン酸およびその塩、そのエステル、そのハーフ
エステル、ステアリルアルコール、ステラアマイドおよ
びエチレンワックスなど)、着色防止剤(亜リン酸塩、
次亜リン酸塩など)、核剤、可塑剤、難燃剤、帯電防止
剤、および染料・顔料を含む着色剤(硫化カドミウム、
フタロシアニン、酸化チタンなど)などの通常の添加剤
を1種以上添加することができる。
【0083】また本発明の難燃性樹脂組成物は通常公知
の方法で製造される。例えば、(A)熱可塑性樹脂、
(B)芳香族ホスフェート、(C)P−H結合を有する
燐化合物およびその他の必要な添加剤を予備混合してま
たはせずに押出機などに供給して、150℃〜350℃
の温度範囲において十分溶融混練することにより調製さ
れる。この場合例えば”ユニメルト”タイプのスクリュ
ーを備えた単軸押出機、二軸、三軸押出機およびニーダ
タイプの混練機などを用いることができ、特にアスペク
ト比をコントロールすることから、スクリューにニーデ
ィングエレメントを数個挿入あるいは未挿入にすること
により使用することが好ましい。
【0084】本発明の熱可塑性樹脂組成物は難燃性だけ
でなく、機械特性、耐熱性、さらに成形加工性にも優
れ、溶融成形可能であるため押出成形、射出成形、プレ
ス成形などが可能であり、フィルム、管、ロッドや希望
する任意の形状と大きさを持った成形品に成形し使用す
ることができる。さらに難燃性を活かして電気・電子部
品、自動車部品、機械機構部品、OA機器、家電機器な
どのハウジングおよびそれらの部品類など種々の用途に
用いることができる。
【0085】例えば、各種ギヤー、各種ケース、センサ
ー、LEPランプ、コネクター、ソケット、抵抗器、リ
レーケース、スイッチ、コイルボビン、コンデンサー、
バリコンケース、光ピックアップ、発振子、各種端子
板、変成器、プラグ、プリント配線板、チューナー、ス
ピーカー、マイクロフォン、ヘッドフォン、小型モータ
ー、磁気ヘッドベース、パワーモジュール、ハウジン
グ、半導体、液晶、FDDキャリッジ、FDDシャー
シ、モーターブラッシュホルダー、パラボラアンテナ、
コンピューター関連部品などに代表される電気・電子部
品;VTR部品、テレビ部品、アイロン、ヘアードライ
ヤー、炊飯器部品、電子レンジ部品、音響部品、オーデ
ィオ・レーザーディスク・コンパクトディスクなどの音
声機器部品、照明部品、冷蔵庫部品、エアコン部品、タ
イプライター部品、ワードプロセッサー部品などに代表
される家庭、事務電気製品部品、オフィスコンピュータ
ー関連部品、電話機関連部品、ファクシミリ関連部品複
写機関連部品、洗浄用治具、オイルレス軸受、船尾軸
受、水中軸受、などの各種軸受、モーター部品、ライタ
ー、タイプライターなどに代表される機械関連部品、顕
微鏡、双眼鏡、カメラ、時計などに代表される光学機
器、精密機械関連部品;オルタネーターターミナル、オ
ルタネーターコネクター、ICレギュレーター、排気ガ
スバルブなどの各種バルブ、燃料関係・排気系・吸気系
各種パイプ、エアーインテークノズルスノーケル、イン
テークマニホールド、燃料ポンプ、エンジン冷却水ジョ
イント、キャブレターメインボディー、キャブレタース
ペーサー、排気ガスセンサー、冷却水センサー、油温セ
ンサー、ブレーキパットウェアーセンサー、スロットル
ポジションセンサー、クランクシャフトポジションセン
サー、エアーフローメーター、エアコン用サーモスタッ
トベース、暖房温風フローコントロールバルブ、ラジエ
ーターモーター用ブラッシュホルダー、ウォーターポン
プインペラー、タービンべイン、ワイパーモーター関係
部品、デュストリビュター、スタータースィッチ、スタ
ーターリレー、トランスミッション用ワイヤーハーネ
ス、ウィンドウオッシャーノズル、エアコンパネルスィ
ッチ基板、燃料関係電磁気弁用コイル、ヒューズ用コネ
クター、ホーンターミナル、電装部品絶縁板、ステップ
モーターローター、ランプソケット、ランプリフレクタ
ー、ランプハウジング、ブレーキピストン、ソレノイド
ボビン、エンジンオイルフィルター、点火装置ケース、
パソコン、プリンター、ディスプレイ、CRTディスプ
レイ、ファックス、コピー、ワープロ、ノートパソコ
ン、携帯電話、PHS、DVDドライブ、PDドライ
ブ、フロッピーディスクドライブなどの記憶装置のハウ
ジング、シャーシ、リレー、スイッチ、ケース部材、ト
ランス部材、コイルボビンなどの電気・電子機器部品、
自動車部品、機械部品、その他各種用途に有用である。
【0086】
【実施例】本発明をさらに具体的に説明するために、以
下、実施例および比較例を挙げて説明する。なお、実施
例中の部数および%はそれぞれ重量部および重量%を示
し、単位「”」はインチ(1インチ=2.54cm)を
意味する。
【0087】参考例1 (A1)グラフト共重合体の調
製 以下にグラフト共重合体の調製方法を示す。なおグラフ
ト率は次の方法で求めたものである。グラフト共重合体
の所定量(m)にアセトンを加え4時間還流した。この
溶液を8000rpm(遠心力10,000G(約10
0×103 m/s2 ))30分遠心分離後、不溶分を濾
過した。この不溶分を70℃で5時間減圧乾燥し、重量
(n)を測定した。
【0088】グラフト率=[(n)−(m)×L]/
[(m)×L]×100 ここでLはグラフト共重合体のゴム含有率を意味する。
【0089】ポリブタジエンラテックス(平均ゴム粒子
径0.3μm、ゲル含率85%)60部(固形分換算)
の存在下でスチレン70%、アクリロニトリル30%か
らなる単量体混合物40部を加えて乳化重合した。得ら
れたグラフト共重合体は硫酸で凝固し、苛性ソ−ダで中
和、洗浄、濾過、乾燥してパウダ−状のグラフト共重合
体<A−1>を調製した。得られたグラフト共重合体<
A−1>はグラフト率が36%であった。このグラフト
共重合体<A−1>は、スチレン構造単位70%および
アクリロニトリル30%からなる非グラフト性の共重合
体を18.1%含有するものであった。またN,N−ジ
メチルホルムアミド可溶分の極限粘度が0.48dl/
gであった。
【0090】参考例2 <A−2>ビニル系共重合体の
調製 スチレン70%、アクリロニトリル30%からなる単量
体混合物を懸濁重合してビニル系共重合体<A−2>を
調製した。得られたビニル系共重合体<A−2>はN,
N−ジメチルホルムアミド可溶分の極限粘度が0.73
であった。
【0091】参考例3 <A−3>変性ポリフェニレンオキシドである”ノリル
115”(日本ジーイープラスチック(株)製)を使用
した。
【0092】<A−4>ポリスチレンである”スタイロ
ン666”(旭化成工業(株)製)を使用した。
【0093】<A−5>ポリカーボネートである”ユー
ピロンS3000”(三菱エンジニアプラスチックス
(株)製)を50重量%とABSである”トヨラックT
−100”(東レ(株)製)を50重量%とをベント付
き30mmφ2軸押出機(池貝鉄工社製、PCM−3
0)を使用し、280℃溶融混練、押出しを行い、ペレ
ット状のポリカーボネート/ABS(50/50)アロ
イを製造した。
【0094】<A−6>ポリブチレンテレフタレートで
ある”東レPBT1100S”(東レ(株)製)を使用
した。
【0095】<A−7>ポリアミド6である”アミラン
CM1010”(東レ(株)製)を使用した。
【0096】参考例4(B)芳香族ホスフェート <B−1>下記式(6)で表される芳香族ビスホスフェ
ートPX−200(大八化学(株)製)を使用した。
【0097】
【化14】 <B−2>トリフェニルホスフェート(大八化学(株)
製)を使用した。
【0098】参考例5(C)P−H結合を有する燐化合
物 <C−1>前記式(3)の燐化合物”HCA”(三光化
学(株)製)を使用した。
【0099】<C−2>ジフェニルホスファイト(試
薬)を使用した。 参考例6(D)ラジカル発生剤 <D−1>2,3−ジフェニル−2,3−ジメチルブタ
ンである”ノフマーBC”(日本油脂(株)製)を使用
した(1分半減期温度:330℃)。
【0100】参考例7(E)フェノール系樹脂 <E−1>非熱反応性であり、数平均分子量が700の
フェノールノボラック樹脂であるPR53195(住友
デュレズ(株)製)を使用した。
【0101】実施例1〜14、比較例1〜16 参考例で調製した(A)熱可塑性樹脂、(B)ラジカル
発生剤、(C)難燃剤を表1〜5に示した配合比で混合
し、ベント付き30mmφ2軸押出機(池貝鉄工社製、
PCM−30)を使用し、溶融混練、押出しを行うこと
によって、ペレット状のポリマを製造した。次いで射出
成形機(住友重機社製、プロマット40/25)によ
り、射出圧を下限圧+1MPaでそれぞれの試験片を成
形し、次の条件で物性を測定した。
【0102】(1)難燃性:射出成形により得た1/1
6”厚み難燃性評価用試験片についてUL94に定めら
れている評価基準に従い難燃性を評価した。難燃性レベ
ルはV−0>V−1>V−2>HBの順に低下する。
【0103】(2)機械特性:射出成形により得たダン
ベル試験片についてASTM D−638に従い引張降
伏強度を測定した。
【0104】(3)1/2”アイゾット衝撃強さ:AS
TM D256−56Aに従い耐衝撃性を評価した。
【0105】(4)荷重たわみ温度:ASTM D64
8(荷重:1.82MPa)に従い耐熱性を評価した。
【0106】(5)流動性:メルトインデクサー(東洋
精機社製)を用いて、表中に示した温度および荷重条件
での10分間流出量MI値(g/10分)を測定した。
このMI値が大きいほど流動性に優れることを示す。
【0107】(6)滞留安定性:上記メルトインデクサ
ー中に30分滞留した前後のMI値を測定し、その比を
MI保持率として滞留安定性の指標とした。
【0108】各サンプルの組成及び難燃性、機械特性、
耐衝撃性、耐熱性、流動性、滞留安定性の測定結果を表
1〜 4にまとめて示す。
【0109】
【表1】 実施例1〜5、比較例1〜5の測定結果より、ABS樹
脂に芳香族ホスフェートを配合しただけでは難燃性は得
られないのに対して、ABS樹脂に芳香族ホスフェート
とともに少量のP−H結合を有する燐化合物を添加する
ことにより、難燃性が向上するとともに、優れた流動
性、滞留安定性を示し、かつ機械特性、耐衝撃性、耐熱
性が良好な樹脂組成物が得られることがわかる。
【0110】さらにラジカル発生剤および/またはフェ
ノール樹脂を配合することにより、燃焼時間が短縮さ
れ、より優れた難燃性を付与することが可能になる。
【0111】
【表2】
【0112】
【表3】
【0113】
【表4】 実施例6〜15、比較例6〜13の測定結果より、AS
樹脂、変性ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリスチレン
樹脂、ポリカーボネート/ABSアロイにおいても芳香
族ホスフェートと少量のP−H結合を有する燐化合物を
併用することにより、優れた難燃性、流動性および滞留
安定性を示し、かつ機械特性、耐衝撃性、耐熱性が良好
な樹脂組成物が得られることがわかる。
【0114】さらにラジカル発生剤および/またはフェ
ノール樹脂を配合することにより、燃焼時間が短縮さ
れ、より優れた難燃性を付与することが可能になる。
【0115】また実施例16〜20、比較例14〜17
の測定結果より、熱可塑性樹脂としてPBT、ナイロン
6を用いた場合も同様に芳香族ホスフェートとともに少
量のP−H結合を有する燐化合物を添加することによ
り、難燃性が向上するとともに、優れた流動性、滞留安
定性を示し、かつ機械特性、耐衝撃性、耐熱性が良好な
樹脂組成物が得られることがわかる。
【0116】さらにラジカル発生剤および/またはフェ
ノール樹脂を配合することにより、燃焼時間が短縮さ
れ、より優れた難燃性を付与することが可能になる。
【0117】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、熱可塑性樹脂の
機械的特性を損なうことなく、優れた難燃性、滞留安定
性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 77/00 C08L 77/00

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)熱可塑性樹脂100重量部に対し
    て、(B)下記一般式(1)で表される芳香族ホスフェ
    ート1〜30重量部、(C)下記一般式(2)で表され
    る燐化合物0.1重量部以上5重量部未満を含有せしめ
    てなる難燃性樹脂組成物。 【化1】 (上記式中、R1〜R8は、同一または相異なる水素原子
    または炭素数1〜5のアルキル基を表す。またAr1
    Ar2、Ar3、Ar4は同一または相異なるフェニル基
    あるいはハロゲンを含有しない有機残基で置換されたフ
    ェニル基を表す。また、Yは直接結合、O、S、S
    2、C(CH32、CH2、CHPhを表し、Phはフ
    ェニル基を表す。またnは0以上の整数である。また
    k、mはそれぞれ0以上2以下の整数であり、かつk+
    mは0以上2以下の整数である。) 【化2】 (R9、R10はアルキル基、アリール基、アルコキシ基
    およびアリロキシ基から選ばれた同種または異種の基で
    あり、R9、R10は互いに環を形成していてもよい。)
  2. 【請求項2】(C)燐化合物が下記一般式(3)である
    請求項1記載の難燃性樹脂組成物。 【化3】
  3. 【請求項3】(A)熱可塑性樹脂100重量部に対し
    て、(D)下記一般式(4)で表されるラジカル発生剤
    0.01〜3重量部をさらに配合してなる請求項1また
    は2に記載の難燃性樹脂組成物。 【化4】 (Xは水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、アルコ
    キシ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基、
    ニトリル基、ニトロ基、エポキシ基を表す。また、nは
    1〜5の整数である。)
  4. 【請求項4】(D)ラジカル発生剤が下記一般式(5)
    である請求項3記載の難燃性樹脂組成物。 【化5】
  5. 【請求項5】(A)熱可塑性樹脂100重量部に対し
    て、(E)フェノール系樹脂1〜10重量部をさらに配
    合してなる請求項1〜4いずれかに記載の難燃性樹脂組
    成物。
  6. 【請求項6】(A)熱可塑性樹脂がポリスチレン系樹脂
    である請求項1〜5いずれかに記載の難燃性樹脂組成
    物。
  7. 【請求項7】(A)熱可塑性樹脂がポリエステルである
    請求項1〜5いずれかに記載の難燃性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】(A)熱可塑性樹脂がポリブチレンテレフ
    タレートである請求項1〜5いずれかに記載の難燃性樹
    脂組成物。
  9. 【請求項9】(A)熱可塑性樹脂がポリアミドである請
    求項1〜5いずれかに記載の難燃性樹脂組成物。
  10. 【請求項10】請求項1〜9いずれかに記載の難燃性樹
    脂組成物からなる成形品。
  11. 【請求項11】電気・電子部品、自動車部品、機械機構
    部品、OA機器、または家電機器のハウジングおよびそ
    れらの部品である請求項10記載の成形品。
JP11211756A 1998-07-29 1999-07-27 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品 Pending JP2000103972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11211756A JP2000103972A (ja) 1998-07-29 1999-07-27 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21450598 1998-07-29
JP10-214505 1998-07-29
JP11211756A JP2000103972A (ja) 1998-07-29 1999-07-27 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000103972A true JP2000103972A (ja) 2000-04-11

Family

ID=26518821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11211756A Pending JP2000103972A (ja) 1998-07-29 1999-07-27 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000103972A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001294746A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Sumitomo Chem Co Ltd ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
US7087667B2 (en) 2001-05-15 2006-08-08 Teijin Chemicals, Ltd. Flame-retardant resin composition and molded article therefrom
KR101143387B1 (ko) 2010-08-12 2012-05-18 한국화학연구원 옥사졸리논 유도체가 포함된 유기 인-질소계 화합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 난연제 조성물

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001294746A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Sumitomo Chem Co Ltd ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
US7087667B2 (en) 2001-05-15 2006-08-08 Teijin Chemicals, Ltd. Flame-retardant resin composition and molded article therefrom
US7786197B2 (en) 2001-05-15 2010-08-31 Teijin Chemicals, Ltd. Flame retardant resin composition and molded articles thereof
KR101143387B1 (ko) 2010-08-12 2012-05-18 한국화학연구원 옥사졸리논 유도체가 포함된 유기 인-질소계 화합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 난연제 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1312644B1 (en) Flame-retardant resin composition, moldings thereof and flame retardant
JP2000103973A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2000256564A (ja) 難燃性樹脂組成物およびその成形品
JPH1180568A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000103972A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP3899899B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP4029598B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2002121405A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2001200130A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP4779200B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2001316543A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2002020611A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2002356600A (ja) 難燃性樹脂組成物およびその製造方法と、該組成物からなる成形品
JPH11349824A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2000234065A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2005105189A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP4576666B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2004027061A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2001146554A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP4331535B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2002097283A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物の製造方法、成形品およびその製造方法
JP2002206039A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
WO1999002605A1 (fr) Composition de resine ignifuge
JPH09328604A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000234040A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品