JP2002348742A - フッ素化炭素繊維、これを用いた電池用活物質および固体潤滑材 - Google Patents

フッ素化炭素繊維、これを用いた電池用活物質および固体潤滑材

Info

Publication number
JP2002348742A
JP2002348742A JP2001260418A JP2001260418A JP2002348742A JP 2002348742 A JP2002348742 A JP 2002348742A JP 2001260418 A JP2001260418 A JP 2001260418A JP 2001260418 A JP2001260418 A JP 2001260418A JP 2002348742 A JP2002348742 A JP 2002348742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
carbon
fluorinated
fluorinated carbon
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001260418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4014832B2 (ja
Inventor
Morinobu Endo
守信 遠藤
Takashi Yanagisawa
隆 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GSI Creos Corp
Original Assignee
GSI Creos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GSI Creos Corp filed Critical GSI Creos Corp
Priority to JP2001260418A priority Critical patent/JP4014832B2/ja
Priority to US10/098,570 priority patent/US6841610B2/en
Priority to EP02006418A priority patent/EP1243680B1/en
Priority to CNB021074992A priority patent/CN1228484C/zh
Priority to DE60208101T priority patent/DE60208101T2/de
Publication of JP2002348742A publication Critical patent/JP2002348742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4014832B2 publication Critical patent/JP4014832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/10Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon
    • D01F11/12Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon with inorganic substances ; Intercalation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/127Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by thermal decomposition of hydrocarbon gases or vapours or other carbon-containing compounds in the form of gas or vapour, e.g. carbon monoxide, alcohols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フッ素化炭素繊維、これを用いた電池用活物
質および固体潤滑材を提供する。 【解決手段】 本発明に係るフッ素化炭素繊維は、底の
無いカップ形状をなす炭素網層が多数積層した、気相成
長法による炭素繊維であって、炭素網層の端面が露出し
ている炭素繊維がフッ素化されて、Cxyで表される構
造をもつことを特徴とする。高い電導性と優れた機械的
強度を有している。したがって、リチウム一次電池の正
極材もしくは正極材の添加剤として良好に用いることが
でき、従来の共有結合型のフッ化炭素を用いるときより
一段と高出力の電池が得られ、優れた電池用活物質とし
て利用することができる。また、本発明に係るフッ素化
炭素繊維は、繊維状を維持しているから、AB面間の滑
りを維持し、エポキシ樹脂等の樹脂、油脂などの基材材
料に配合した場合、優れた潤滑性を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフッ素化炭素繊維、
これを用いた電池用活物質および固体潤滑材に関する。
【0002】
【従来の技術】気相成長法による炭素繊維が知られてい
る。この炭素繊維は、ベンゼンやメタンなどの炭化水素
を700℃〜1000℃程度の温度で熱分解して得られ
る炭素が、超微粒の鉄やニッケルなどの触媒粒子を核と
して成長した短繊維である。炭素繊維は、炭素網層が同
心状に成長したもの、炭素網層が軸線に垂直に成長した
ものがあるが、触媒、温度領域、フローレート等の気相
成長条件によっては、炭素網層の積層が繊維軸に対して
一定の角度で傾斜したヘリンボン(herring−bone)構
造をなすものもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、気相成長法
による宿命であるが、気相成長法で製造された炭素繊維
の表面には、十分に結晶化していない、アモルファス状
の余剰炭素が堆積した、薄い堆積層が形成される。この
堆積層が存在する故に、この炭素繊維は、一般的に表面
の活性度が低い。また、ヘリンボン構造をなす気相成長
法による炭素繊維の用途もほとんど開発されていなかっ
た。
【0004】本発明は、このヘリンボン構造をなす炭素
繊維の表面を活性化することでフッ素化を可能としたも
のであり、その目的とするところは、フッ素化炭素繊
維、これを用いた電池用活物質および固体潤滑材を提供
するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るフッ素化炭
素繊維は、底の無いカップ形状をなす炭素網層が多数積
層した、気相成長法による炭素繊維であって、炭素網層
の端面が露出している炭素繊維がフッ素化されて、Cx
yで表される構造をもつことを特徴とする。前記炭素
繊維が節の無い中空状をなすことを特徴とする。また、
中空部の内表面側の炭素網層の端面も露出していること
を特徴とする。2%以上(さらに好ましくは7%以上)
の外表面で炭素網層の端面が露出していることが好まし
い。上記フッ素化炭素繊維は、リチウムイオン電池等の
電池活物質、固体潤滑材等としての用途に用いて好適で
ある。
【0006】
【発明の実施の形態】以下本発明の好適な実施の形態を
添付図面に基づき詳細に説明する。本発明で用いる気相
成長法による炭素繊維は、底の無いカップ形状をなす炭
素網層が多数積層した構造をなす(以下ヘリンボン構造
の炭素繊維という)。以下に製造方法の一例を説明す
る。反応器は公知の縦型反応器を用いた。原料にベンゼ
ンを用い、ほぼ20℃の蒸気圧となる分圧で、水素気流
により反応器に、流量0.3l/hでチャンバーに送り込
んだ。触媒はフェロセンを用い、185℃で気化させ、
ほぼ3×10-7mol/sの濃度でチャンバーに送り込ん
だ。反応温度は約1100℃、反応時間が約20分で、
直径が平均約100nmのヘリンボン構造の炭素繊維が
得られた。原料の流量、反応温度を調節する(反応器の
大きさによって変更される)ことで、底の無いカップ形
状をなす炭素網層が多数積層され、数十nm〜数十μm
の範囲に亙って節(ブリッジ)の無い中空の炭素繊維が
得られる。
【0007】図1は、上記気相成長法によって製造した
ヘリンボン構造の炭素繊維の透過型電子顕微鏡写真の複
写図、図2はその拡大図、図3はその模式図である。図
から明らかなように、傾斜した炭素網層10を覆って、
アモルファス状の余剰炭素が堆積した堆積層12が形成
されていることがわかる。14は中心孔である。このよ
うな堆積層12が形成されている炭素繊維を、400℃
以上、好ましくは500℃以上、一層好ましくは520
℃以上530℃以下の温度で、大気中で1〜数時間加熱
することにより、堆積層12が酸化されて熱分解し、除
去されて炭素網層の端面(六員環端)が一部露出する。
あるいは、超臨界水により炭素繊維を洗浄することによ
っても堆積層12を除去でき、炭素網層の端面を露出さ
せることができる。あるいはまた上記炭素繊維を塩酸ま
たは硫酸中に浸漬し、スターラーで撹拌しつつ80℃程
度に加熱しても堆積層12を除去できる。
【0008】図4は、上記のように約530℃の温度
で、大気中1時間熱処理したヘリンボン構造の炭素繊維
の透過型電子顕微鏡写真の複写図、図5はその拡大図、
図6はさらにその拡大図、図7はその模式図である。図
5〜図7から明らかなように、上記のように熱処理を行
うことによって、堆積層12の一部が除去され、炭素網
層10の端面(炭素六員環端)が露出していることがわ
かる。なお、残留している堆積層12もほとんど分解さ
れていて、単に付着している程度のものと考えられる。
熱処理を数時間行い、また超臨界水での洗浄を併用すれ
ば、堆積層12を100%除去することも可能である。
また、図4に明らかなように、炭素繊維10は、底の無
いカップ形状をなす炭素網面が多数積層しており、少な
くとも数十nm〜数十μmの範囲で中空状をなしてい
る。中心線に対する炭素網層の傾斜角は25°〜35°
位である。
【0009】また、図6や図7に明確なように、炭素網
層10の端面が露出している外表面および内表面の部位
が、端面が不揃いで、nm(ナノメーター)、すなわち
原子の大きさレベルでの微細な凹凸16を呈しているこ
とがわかる。図2に示すように、堆積層12の除去前は
明確でないが、上記の熱処理により堆積層12を除去す
ることによって、凹凸16が現れた。露出している炭素
網層10の端面は、他の原子と結びつきやすく、きわめ
て活性度の高いものである。これは大気中での熱処理に
より、堆積層12が除去されつつ、露出する炭素網層の
端面に、フェノール性水酸基、カルボキシル基、キノン
型カルボニル基、ラクトン基などの含酸素官能基が増大
し、これら含酸素官能基が親水性、各種物質に対する親
和性が高いからと考えられる。また中空構造をなすこ
と、および凹凸16によるアンカー効果は大きい。
【0010】図8は、ヘリンボン構造の炭素繊維(サン
プルNO.24PS)を、大気中で、1時間、それぞれ
500℃、520℃、530℃、540℃で熱処理した
後の、炭素繊維のラマンスペクトルを示す。上記熱処理
を行うことによって、堆積層12が除去されることは図
5〜図7で示したが、図8のラマンスペクトルから明ら
かなように、Dピーク(1360cm-1)およびGピー
ク(1580cm-1)が存在することから、このものは
炭素繊維であるとともに、黒鉛化構造でない炭素繊維で
あることが示される。
【0011】すなわち、上記ヘリンボン構造の炭素繊維
は、炭素網面のずれた(グラインド)乱層構造(Turbos
tratic Structure)を有していると考えられる。この
乱層構造炭素繊維では、各炭素六角網面が平行な積層構
造は有しているが各六角網面が平面方向にずれた、ある
いは回転した積層構造となっていて、結晶学的規則性は
有しない。
【0012】図9は、上記熱処理を行って炭素網層の端
面を露出させた、サンプルNO.19PSと、サンプル
NO.24PSの炭素繊維のラマンスペクトルを示す。
また図10は、上記炭素網層の端面を露出させた、サン
プルNO.19PSと、サンプルNO.24PSの炭素
繊維に3000℃の熱処理(通常の黒鉛化処理)を行っ
た後の炭素繊維のラマンスペクトルを示す。図10に示
すように、炭素網層の端面を露出させた炭素繊維に黒鉛
化処理を行っても、Dピークが消失しないことがわか
る。これは、黒鉛化処理を行っても黒鉛化していないこ
とを示す。図示しないが、X線回折を行っても、112
面の回折線が出てこないことからも、上記炭素繊維は黒
鉛化していないことが判明した。
【0013】黒鉛化処理を行っても黒鉛化しないという
ことは、黒鉛化しやすい堆積層12が除去されているか
らと考えられる。また、残ったヘリンボン構造の部位が
黒鉛化しないということが明らかとなった。上記のよう
に、高温雰囲気下でも黒鉛化しないことは、熱的に安定
であることを意味する。
【0014】次に、上記炭素網層の端面を露出させた炭
素繊維のフッ素化について説明する。フッ素化に用いた
条件は以下のとおりである。すなわち、上記炭素繊維を
ニッケルボートに充填し、フッ素化用のニッケル管(内
径50mmφ)中に設置した。フッ素との反応温度は3
40℃、フッ素分圧460mmHg、窒素分圧310m
mHgである。反応時間は72時間であった。なお、フ
ッ素化を促進させるために、フッ化銀などの触媒を用い
ることができる。形成物はいずれも純白の線状となって
得られ、この色から、Cxyで表される構造をもつフッ
素化炭素繊維が良好に形成されたことが知られる。フッ
素化の条件は上記に限られないことはもちろんである。
【0015】なお、炭素網層が繊維軸と同心状に成長し
た炭素繊維のフッ素化については知られている。しかし
ながら、この炭素繊維をフッ素化した場合、層間に進入
したフッ素原子によって、炭素網層がフッ素原子が進入
した側に引き寄せられる結果、炭素網層が断面ジグザグ
状となって破壊されてしまい、フッ素化により炭素繊維
は粉状となって、繊維状の形態を失う。したがって、繊
維状をなすことによる有為さが失われてしまう不具合が
ある。
【0016】この点、上記ヘリンボン構造をなす炭素繊
維は、炭素網層が繊維軸に対して傾斜していること、黒
鉛化しない乱層構造を呈していることが原因と考えられ
るが、フッ素化した場合にあっても、繊維状を呈してい
る。このように、本実施の形態のフッ素化炭素繊維は、
繊維状を維持していることから、高い電導性と優れた機
械的強度を有していて、リチウム一次電池の正極材もし
くは正極材の添加剤として良好に用いることができ、従
来の共有結合型のフッ化炭素を用いるときより一段と高
出力の電池が得られ、優れた電池用活物質として利用す
ることができる。
【0017】また、本実施の形態のフッ素化炭素繊維
は、繊維状を維持しているから、AB面間の滑りを維持
し、エポキシ樹脂等の樹脂、油脂などの基材材料に配合
した場合、優れた潤滑性を有している。その他、本実施
の形態に係るフッ素化炭素繊維は、撥水・撥油剤、非粘
着性付与剤、導電性付与剤、各種の複合材、静電現像用
のトナー添加剤やキャリア被覆層添加剤、定着ローラ、
リン酸型燃料電池、空気/亜鉛電池、ニッケル/水素蓄
電池等の多くの用途に有用である。
【0018】
【発明の効果】本発明に係るフッ素化炭素繊維は、繊維
状を維持していることから、高い電導性と優れた機械的
強度を有している。したがって、リチウム一次電池の正
極材もしくは正極材の添加剤として良好に用いることが
でき、従来の共有結合型のフッ化炭素を用いるときより
一段と高出力の電池が得られ、優れた電池用活物質とし
て利用することができる。また、本発明に係るフッ素化
炭素繊維は、繊維状を維持しているから、AB面間の滑
りを維持し、エポキシ樹脂等の樹脂、油脂などの基材材
料に配合した場合、優れた潤滑性を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】気相成長法によって製造したヘリンボン構造の
炭素繊維の透過型電子顕微鏡写真の複写図である。
【図2】図1の拡大図である。
【図3】図2の模式図である。
【図4】約530℃の温度で、大気中1時間熱処理した
ヘリンボン構造の炭素繊維の透過型電子顕微鏡写真の複
写図である。
【図5】図4の拡大図である。
【図6】図5のさらに拡大図である。
【図7】図6の模式図である。
【図8】ヘリンボン構造の炭素繊維(サンプルNO.2
4PS)を、大気中で、1時間、それぞれ500℃、5
20℃、530℃、540℃で熱処理した後の、炭素繊
維のラマンスペクトルを示す。
【図9】上記熱処理を行って炭素網層の端面を露出させ
た、サンプルNO.19PSと、サンプルNO.24P
Sの炭素繊維のラマンスペクトルを示す。
【図10】上記炭素網層の端面を露出させた、サンプル
NO.19PSと、サンプルNO.24PSの炭素繊維
に3000℃の熱処理を行った後の炭素繊維のラマンス
ペクトルを示す。
【符号の説明】
10 炭素網層 12 堆積層 14 中心孔 16 凹凸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10N 50:08 C10N 50:08 Fターム(参考) 4H104 AA05A EA10 QA11 4L037 AT02 AT05 CS03 CS38 FA02 FA04 FA20 PA08 PA11 PC11 UA02 UA20 5H018 AA08 AA10 AS01 AS07 CC03 DD05 EE05 HH05 5H050 BA05 BA17 CA01 DA09 DA10 EA01 FA07 FA16 HA07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底の無いカップ形状をなす炭素網層が多
    数積層した、気相成長法による炭素繊維であって、炭素
    網層の端面が露出している炭素繊維がフッ素化されて、
    xyで表される構造をもつことを特徴とするフッ素化
    炭素繊維。
  2. 【請求項2】 節の無い中空状をなすことを特徴とする
    請求項1記載のフッ素化炭素繊維。
  3. 【請求項3】 中空部の内表面側の炭素網層の端面も露
    出していることを特徴とする請求項2記載のフッ素化炭
    素繊維。
  4. 【請求項4】 2%以上の外表面で炭素網層の端面が露
    出していることを特徴とする請求項1、2または3記載
    のフッ素化炭素繊維。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3または4記載のフッ素
    化炭素繊維を少なくとも一部に含むことを特徴とする電
    池用活物質。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3または4記載のフッ素
    化炭素繊維を一部に含むことを特徴とする固体潤滑材。
JP2001260418A 2001-03-21 2001-08-29 フッ素化炭素繊維、これを用いた電池用活物質および固体潤滑材 Expired - Lifetime JP4014832B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260418A JP4014832B2 (ja) 2001-03-21 2001-08-29 フッ素化炭素繊維、これを用いた電池用活物質および固体潤滑材
US10/098,570 US6841610B2 (en) 2001-03-21 2002-03-18 Fluorinated carbon fiber, and active material for battery and solid lubricant using the same
EP02006418A EP1243680B1 (en) 2001-03-21 2002-03-21 Fluorinated carbon fiber, and active material for battery and solid lubricant using the same
CNB021074992A CN1228484C (zh) 2001-03-21 2002-03-21 氟化碳素纤维、使用其的电池用活性物质及固体润滑材料
DE60208101T DE60208101T2 (de) 2001-03-21 2002-03-21 Fluorierte Kohlenstofffasern, aktives Material für Batterie und Festschmiermittel unter Verwendung derselben

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081742 2001-03-21
JP2001-81742 2001-03-21
JP2001260418A JP4014832B2 (ja) 2001-03-21 2001-08-29 フッ素化炭素繊維、これを用いた電池用活物質および固体潤滑材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002348742A true JP2002348742A (ja) 2002-12-04
JP4014832B2 JP4014832B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=26611743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001260418A Expired - Lifetime JP4014832B2 (ja) 2001-03-21 2001-08-29 フッ素化炭素繊維、これを用いた電池用活物質および固体潤滑材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6841610B2 (ja)
EP (1) EP1243680B1 (ja)
JP (1) JP4014832B2 (ja)
CN (1) CN1228484C (ja)
DE (1) DE60208101T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285440A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
JP2006083228A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Kyodo Yushi Co Ltd 潤滑剤組成物
WO2014181778A1 (ja) * 2013-05-09 2014-11-13 旭硝子株式会社 正極材料、及びその製造方法
US8889299B2 (en) 2011-12-23 2014-11-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material and method of preparing same and rechargeable lithium battery including same

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200508431A (en) * 2003-08-26 2005-03-01 Showa Denko Kk Crimped carbon fiber and production method thereof
WO2005089422A2 (en) 2004-03-17 2005-09-29 California Institute Of Technology Methods for purifying carbon materials
US7505225B2 (en) * 2005-06-16 2009-03-17 Seagate Technology Llc Activated carbon fiber filter for a data storage system
US8377586B2 (en) 2005-10-05 2013-02-19 California Institute Of Technology Fluoride ion electrochemical cell
US20100221603A1 (en) * 2006-03-03 2010-09-02 Rachid Yazami Lithium ion fluoride battery
US7794880B2 (en) 2005-11-16 2010-09-14 California Institute Of Technology Fluorination of multi-layered carbon nanomaterials
US20070218364A1 (en) * 2005-10-05 2007-09-20 Whitacre Jay F Low temperature electrochemical cell
US8232007B2 (en) 2005-10-05 2012-07-31 California Institute Of Technology Electrochemistry of carbon subfluorides
US7563542B2 (en) * 2005-10-05 2009-07-21 California Institute Of Technology Subfluorinated graphite fluorides as electrode materials
EP1976792B1 (en) 2005-11-16 2014-07-02 California Institute of Technology Fluorination of multi-layered carbon nanomaterials
US8658309B2 (en) * 2006-08-11 2014-02-25 California Institute Of Technology Dissociating agents, formulations and methods providing enhanced solubility of fluorides
EP2132811A1 (en) * 2007-03-14 2009-12-16 California Institute of Technology High discharge rate batteries
US20100141211A1 (en) * 2008-11-04 2010-06-10 Rachid Yazami Hybrid electrochemical generator with a soluble anode
US9083048B2 (en) 2010-08-12 2015-07-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Carbon monofluoride impregnated current collector including a 3D framework
US9065144B2 (en) * 2010-08-12 2015-06-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Electrode including a 3D framework formed of fluorinated carbon
JP6020896B2 (ja) * 2011-09-15 2016-11-02 日産自動車株式会社 組電池
GB2532035B (en) 2014-11-06 2018-01-10 Schlumberger Holdings Lithium carbon fluoride primary battery
DE102015200836A1 (de) * 2015-01-20 2016-07-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Bestimmung einer Oberflächenstrukturveränderung zumindest einer Carbonfaser
CN112234191B (zh) * 2020-09-14 2021-09-10 方大炭素新材料科技股份有限公司 一种电极活性材料及制备方法和锂一次电池

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191221A (ja) * 1982-05-01 1983-11-08 Showa Denko Kk フツ化炭素系繊維
JPS61225324A (ja) * 1985-03-23 1986-10-07 Asahi Chem Ind Co Ltd フツ化黒鉛繊維
JPS61239019A (ja) * 1985-04-15 1986-10-24 ザ ダウ ケミカル カンパニー 炭素フイラメントの製造法及びその方法で得た炭素フイラメント
JPS62291863A (ja) * 1986-06-10 1987-12-18 Morinobu Endo 電池活物質
JPH02259120A (ja) * 1989-03-29 1990-10-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 表面付着物が存在しない炭素繊維
JPH0748110A (ja) * 1993-06-03 1995-02-21 Nec Corp カーボン・ナノチューブの精製法
JPH0831404A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Toray Ind Inc 電極およびそれを用いた二次電池
JPH10121335A (ja) * 1988-01-28 1998-05-12 Hyperion Catalysis Internatl 炭素フィブリル材料
JP2000191302A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Toshiba Corp 水素吸蔵体及び水素吸蔵体の製造方法
JP2001288625A (ja) * 2000-02-04 2001-10-19 Ulvac Japan Ltd グラファイトナノファイバー、電子放出源及びその作製方法、該電子放出源を有する表示素子、並びにリチウムイオン二次電池
JP2002348741A (ja) * 2001-03-21 2002-12-04 Morinobu Endo 気相成長法による炭素繊維およびこれを用いた複合材

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US112302A (en) * 1871-02-28 Improvement in plows
US112306A (en) * 1871-02-28 Improvement in paper boxes
US112307A (en) * 1871-02-28 Improvement in umbrellas
US112300A (en) * 1871-02-28 Improvement in hedge-trimmers
US112305A (en) * 1871-02-28 Improvement in cartridges
US112299A (en) * 1871-02-28 Improvement in grain-drills
US112301A (en) * 1871-02-28 tolman
US112303A (en) * 1871-02-28 Improvement in clothes-pins
US112308A (en) * 1871-02-28 Improvement in sewing-machines
US112298A (en) * 1871-02-28 Improvement in steam and hydraulic presses
US5106606A (en) 1989-10-02 1992-04-21 Yazaki Corporation Fluorinated graphite fibers and method of manufacturing them
US5780101A (en) * 1995-02-17 1998-07-14 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Method for producing encapsulated nanoparticles and carbon nanotubes using catalytic disproportionation of carbon monoxide
JP3981568B2 (ja) * 2001-03-21 2007-09-26 守信 遠藤 電界電子エミッタ用炭素繊維および電界電子エミッタの製造方法
JP3981566B2 (ja) * 2001-03-21 2007-09-26 守信 遠藤 膨張炭素繊維体の製造方法
JP3981565B2 (ja) * 2001-03-21 2007-09-26 守信 遠藤 触媒金属を担持した気相成長法による炭素繊維
JP3981567B2 (ja) 2001-03-21 2007-09-26 守信 遠藤 炭素繊維の長さ調整方法
JP2002353075A (ja) * 2001-03-21 2002-12-06 Morinobu Endo 電気二重層コンデンサの電極材料およびこれを用いた電気二重層コンデンサ
JP4197859B2 (ja) * 2001-05-30 2008-12-17 株式会社Gsiクレオス リチウム二次電池の電極材およびこれを用いたリチウム二次電池
JP3930335B2 (ja) * 2001-08-29 2007-06-13 株式会社Gsiクレオス 気相成長法による炭素繊維、電池用電極材および炭素繊維の製造方法
JP3939943B2 (ja) * 2001-08-29 2007-07-04 株式会社Gsiクレオス 気相成長法による炭素繊維からなるフィルター材
JP3930276B2 (ja) * 2001-08-29 2007-06-13 株式会社Gsiクレオス 気相成長法による炭素繊維、リチウム二次電池用電極材およびリチウム二次電池

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191221A (ja) * 1982-05-01 1983-11-08 Showa Denko Kk フツ化炭素系繊維
JPS61225324A (ja) * 1985-03-23 1986-10-07 Asahi Chem Ind Co Ltd フツ化黒鉛繊維
JPS61239019A (ja) * 1985-04-15 1986-10-24 ザ ダウ ケミカル カンパニー 炭素フイラメントの製造法及びその方法で得た炭素フイラメント
JPS62291863A (ja) * 1986-06-10 1987-12-18 Morinobu Endo 電池活物質
JPH10121335A (ja) * 1988-01-28 1998-05-12 Hyperion Catalysis Internatl 炭素フィブリル材料
JPH02259120A (ja) * 1989-03-29 1990-10-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 表面付着物が存在しない炭素繊維
JPH0748110A (ja) * 1993-06-03 1995-02-21 Nec Corp カーボン・ナノチューブの精製法
JPH0831404A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Toray Ind Inc 電極およびそれを用いた二次電池
JP2000191302A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Toshiba Corp 水素吸蔵体及び水素吸蔵体の製造方法
JP2001288625A (ja) * 2000-02-04 2001-10-19 Ulvac Japan Ltd グラファイトナノファイバー、電子放出源及びその作製方法、該電子放出源を有する表示素子、並びにリチウムイオン二次電池
JP2002348741A (ja) * 2001-03-21 2002-12-04 Morinobu Endo 気相成長法による炭素繊維およびこれを用いた複合材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285440A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
JP2006083228A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Kyodo Yushi Co Ltd 潤滑剤組成物
JP4745634B2 (ja) * 2004-09-14 2011-08-10 協同油脂株式会社 潤滑剤組成物
US8889299B2 (en) 2011-12-23 2014-11-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material and method of preparing same and rechargeable lithium battery including same
WO2014181778A1 (ja) * 2013-05-09 2014-11-13 旭硝子株式会社 正極材料、及びその製造方法
JPWO2014181778A1 (ja) * 2013-05-09 2017-02-23 旭硝子株式会社 正極材料、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1228484C (zh) 2005-11-23
CN1388276A (zh) 2003-01-01
DE60208101D1 (de) 2006-01-26
JP4014832B2 (ja) 2007-11-28
EP1243680A2 (en) 2002-09-25
EP1243680A3 (en) 2003-04-16
EP1243680B1 (en) 2005-12-21
US6841610B2 (en) 2005-01-11
US20020137836A1 (en) 2002-09-26
DE60208101T2 (de) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002348742A (ja) フッ素化炭素繊維、これを用いた電池用活物質および固体潤滑材
JP3981566B2 (ja) 膨張炭素繊維体の製造方法
JP3981567B2 (ja) 炭素繊維の長さ調整方法
JP4382311B2 (ja) 気相成長法による炭素繊維の製造方法
JP3939943B2 (ja) 気相成長法による炭素繊維からなるフィルター材
Endo et al. Vapor-grown carbon fibers (VGCFs): basic properties and their battery applications
US7122132B2 (en) Branched vapor-grown carbon fiber, electrically conductive transparent composition and use thereof
JP3983292B2 (ja) 高表面積ナノファイバー
KR100835883B1 (ko) 탄소나노섬유를 혼성화시킨 리튬이차전지용 음극 활물질
JP3961440B2 (ja) カーボンナノチューブの製造方法
JP4157791B2 (ja) カーボンナノファイバの製造方法
CN1886537A (zh) 碳纳米纤维基板上的碳纳米管
TW201033405A (en) Aluminum material coated with carbon and method for manufacturing the same
Zhigalina et al. Electron microscopy study of new composite materials based on electrospun carbon nanofibers
JP3981565B2 (ja) 触媒金属を担持した気相成長法による炭素繊維
JP3930335B2 (ja) 気相成長法による炭素繊維、電池用電極材および炭素繊維の製造方法
JPH07165406A (ja) カーボンチューブの製造方法
JP4129209B2 (ja) カーボンナノ材料
JP3525159B2 (ja) リン酸型燃料電池の多孔質電極基板用炭素繊維
JPS6021806A (ja) 塩化ニツケル黒鉛層間化合物
JP2007138379A (ja) 気相成長法による炭素繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4014832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term