JP2002343363A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2002343363A
JP2002343363A JP2001147633A JP2001147633A JP2002343363A JP 2002343363 A JP2002343363 A JP 2002343363A JP 2001147633 A JP2001147633 A JP 2001147633A JP 2001147633 A JP2001147633 A JP 2001147633A JP 2002343363 A JP2002343363 A JP 2002343363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrolyte secondary
positive electrode
aqueous electrolyte
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001147633A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiko Ono
路子 小野
Masami Suzuki
正美 鈴木
Kazuo Udagawa
和男 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP2001147633A priority Critical patent/JP2002343363A/ja
Publication of JP2002343363A publication Critical patent/JP2002343363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】非水電解質二次電池の内部抵抗を低減させて放
電容量を向上させる。 【解決手段】スピネル型構造を有し化学式がLixTiy
4(0.8≦x≦1.4、1.6≦y≦2.2)で表
されるチタン酸リチウムを含む正極1と、Liを含有す
る負極2と、セパレータ5と、非水電解質とからなる非
水電解質二次電池であって、正極として、上記チタン酸
リチウム、導電剤、結着剤、およびチタン酸リチウム1
00質量部に対して0.5〜6質量部のポリアクリル酸
を含有する混合物を加圧成形した後、200〜300℃
で焼成したものを使用することによって、内部抵抗を低
下させる。結着剤としてはフッ素樹脂が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はチタン酸リチウムを
含む正極を改良した非水電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】電気電子技術の急速な発展により、電子
機器の多様化、小型化が進み、これに伴い小型で多様な
電池の需要が高まっている。更に近年、メモリーバック
アップ電圧の低下に伴い作動電圧が1.5V級である電
池が要望されている。中でも充放電が可能である二次電
池は環境負荷が小さいため、特に注目されている。
【0003】従来、1.5Vボタン型二次電池はNi/
Cd電池が主流であったが、水溶系電池であるため環境
温度によっては十分な電流が取出せなかったり、貯蔵時
の自己放電といった問題や、Cdを使用することで環境
負荷が大きいという問題があった。
【0004】最近では、有機電解液を用いた非水電解質
二次電池が研究、開発されている。この非水電解質二次
電池は高エネルギー密度を有し、作動温度も−20〜6
0℃と広範囲であるので、低温でも電流が取出せ、かつ
貯蔵時の自己放電が少ないという優れた特性を有するも
のである。
【0005】スピネル型構造を有するLixTiy4
放電電位は、Li/Li電位に対し1.5V付近にあ
ることが知られている。特にx=4/3、y=5/3の
材料、すなわちLi4/3Ti5/34の放電電位は1.
5Vを示し、充放電を100サイクル以上反復した場合
であっても95%以上の充放電サイクルを確保し、ま
た、Li/Li電位に対して3.0V以上の電位を印
加する過充電状態であっても、その結晶構造の変化は起
こらないという特性を備えている。そのため長寿命のL
i二次電池材料として期待されている。
【0006】しかしながら、Li4/3Ti5/34は、
比抵抗がLiCoO2(103Ω・cm)やLiNiO2
(102Ω・cm)に対して著しく高い(105Ω・c
m)ために、電池の内部抵抗が大きくなる。また、小型
電池に使用する場合、電極面積が小さくなり電池の反応
面積が減るため、さらに電池の内部抵抗が大きくなって
しまい、十分な電気特性が得られないという問題が発生
した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記状況に
対処してなされたもので、電池の内部抵抗を低減させた
非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、スピネル型構
造を有し化学式がLixTiy4(0.8≦x≦1.
4、1.6≦y≦2.2)で表されるチタン酸リチウム
を含む正極と、Liを含有する負極と、セパレータと、
非水電解質とからなる非水電解質二次電池において、正
極として、上記チタン酸リチウム、導電剤、結着剤、お
よびチタン酸リチウム100質量部に対して0.5〜6
質量部のポリアクリル酸を含有する混合物を加圧成形し
た後、200〜300℃で焼成したものを用いたことを
特徴とする。
【0009】上記したように、正極において、チタン酸
リチウム100質量部に対して0.5〜6質量部のポリ
アクリル酸を添加し、200〜300℃で焼成すると、
電池の内部抵抗が下がり十分な放電容量が得られる。こ
れは、ポリアクリル酸が熱分解してチタン酸リチウムの
表面に炭素の被膜が形成され、導電補助材として働くこ
と、およびポリアクリル酸が熱分解することにより空隙
が増加し電解液が正極にしみ込みやすくなること、によ
るものと考えられる。
【0010】なお、ポリアクリル酸の添加量が0.5質
量部以下であると、チタン酸リチウムの表面にできる炭
素の被膜が不十分なため、電池の内部抵抗を下げる効果
があまりみられない。逆に添加量が6質量部以上である
と、正極中のチタン酸リチウムの含有量が減るため十分
な放電容量が得られない。
【0011】また、焼成温度が200℃以下の場合は、
ポリアクリル酸の分解が十分にできないため電池の内部
抵抗を下げる効果がみられず、300℃以上では、結着
剤が溶融したり、熱分解してしまい正極合剤強度が著し
く低下してしまうので、合剤の形状が維持できなくな
る。
【0012】結着剤としては、上記のポリアクリル酸の
熱分解温度範囲で安定な物質であることが必要なので、
フッ素系樹脂が好ましい。特にポリテトラフルオロエチ
レン(PTFE)は融点300℃以上と高いので好まし
い。
【0013】負極の作用物質としては、Liが吸蔵・放
出できる物質であればよいが、d00 2の面間隔が0.3
38nm以下である炭素材は、高容量でかつサイクル特
性に優れ、平坦な放電電位を有するので好ましい。
【0014】なお、本発明で用いるポリアクリル酸は、
アルカリ金属イオンやアンモニウムイオンを含む中和塩
であっても良い。また、チタン酸リチウムと混合する
際、ポリアクリル酸の形態は特に限定されず、粉末の形
態であっても、水溶液の形態であってもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の非水溶媒二次電池は、例
えば、図1に示されるように、正極作用物質がLixTi
y4(0.8≦x≦1.4、1.6≦y≦2.2)であ
る正極合剤を有する正極1と、負極2(例えば、Liが
吸蔵された炭素材、金属Li、Li合金、Li含有金属
酸化物、Li3Nのような窒化物からなる)とが、保液
性と電気絶縁性を有するセパレータ5を介して積層され
て発電要素を構成し、この発電要素が有機電解液と一緒
に正極ケース6および負極ケース4からなる電池缶内に
収納されガスケツト3を介して密封された構造になって
いる。
【0016】次に、本発明の実施形態としての正極、負
極、セパレータおよび有機電解液について説明する。 1)正極1 正極1の正極活物質は、Li/Li電位に対して1.
5Vの放電電位を示すLi4/3Ti5/34からなる。
ここで正極は、上記した活物質であるLi4/3Ti5/3
4の粉末と、例えばカーボンブラックのような導電剤
と例えばPTFEや、テトラフルオロエチレン−パーフ
ルオロアルキルビニルエテール共重合体(PFA)や、
テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共
重合体(FEP)のようなフッ素樹脂からなる結着剤と
ポリアクリル酸とを所定の割合で混練してなる正極合剤
を、加圧成形後、所定の温度で焼成して製造される。
【0017】2)負極2 負極2は、あらかじめリチウムがドープされ、かつリチ
ウムイオンの吸蔵・放出が可能な炭素材を含む。例え
ば、前記炭素材及び結着剤を含む混合物を加圧成形した
後、電気化学的にリチウムをドープさせることにより作
製される。前記炭素材としては、コークスや、メソフェ
ーズピッチを焼成することにより得られるもの、人造黒
鉛、天然黒鉛等を上げることができる。前記結着剤とし
ては、例えばスチレン・ブタジエンゴム(SBR)、カ
ルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリテトラフル
オロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(P
VDF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(E
PDM)、アクリロニトリル−ブダジエンゴム(NB
R)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共
重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン
−テトラフルオロエチレン3次元系重合体、ポリトリフ
ルオロエチレン(PTrFE)、フッ化ビニリデン−ト
リフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−テト
ラフルオロエチレン共重合体等を用いることができる。
なお、前記負極は、導電剤を含んでいてもよい。導電剤
としては、例えばアセチレンブラック、カーボンブラッ
ク、気相成長炭素繊維等を用いることができる。
【0018】3)セパレータ5 セパレータ5は、例えばポリオレフィン不織布、ガラス
繊維を含むポリオレフィン不織布、微多孔性ポリオレフ
ィンフィルム等からなる。また、この限りでなく、正負
極を絶縁し、かつ電解液を保持でき、長期間電解液中で
安定であるセパレータであれば用いることができる。
【0019】4)有機電解液 有機電解液は、例えば、エチエレンカーボネート(E
C)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカー
ボネート(BC)、γ−ブチルラクトン(γ−BL)、
1,2−ジメトキシエタン(DME)、ジメチルカーボ
ネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、
メチルエチルカーボネート(MEC)、メチルプロピオ
ネート(MP)、メチルアセテート(MA)、エチルア
セテート(EA)のような非水溶媒の1種または2種以
上の混合液に、例えば、LiClO 4,LiBF4,Li
CF3SO3,LiPF6,LiN(CF3SO22,Li
N(C25SO22のような電解質の所定量を溶解せし
めたものが用いられる。さらに、電解液の代わりに固体
電解質を用いることもできる。
【0020】以下、本発明の実施例を前述した図1を参
照して詳細に説明する。 (実施例1) <負極の作製>メソフェーズピッチを原料とするピッチ
系炭素繊維を細かく粉砕し、アルゴン雰囲気下において
2800℃の温度で熱処理することにより、d002の面
間隔が0.338nmのメソフェーズピッチ炭素繊維粉
末を得た。このメソフェーズピッチ炭素繊維粉末100
質量部にスチレン・ブダジエンゴム及びカルボキシメチ
ルセルロースを各2.5質量部加え混合し、乾燥後に所
定量を厚さ0.5mm、直径3.9mmのタブレット状
に加圧成形し負極2とした。次に導電性接着剤によりガ
スケット3が予め着設された負極ケース4中央部に負極
2を接着し、その後、80℃の温度下で12時間減圧乾
燥をした。
【0021】<正極の作製>酸化チタンと水酸化リチウ
ムをモル比で5:4の割合で混合し、空気中800℃で
12時間焼成することにより超格子構造を有するスピネ
ル型Li4/3Ti5 /34を合成した。
【0022】次に、このLi4/3Ti5/34100質
量部に黒鉛粉末を8質量部、ポリテトラフルオロエチレ
ンを3質量部、ポリアクリル酸を3質量部加えて混合し
た後、所定量を厚さ0.5mm、直径3.9mmのタブ
レット状に加圧成形し、正極1とした。次に、導電性接
着剤を用いて正極ケース6中央部に正極1を接着した。
その後、250℃の温度下で12時間焼成した。
【0023】さらに、負極ケース4中央部に接着された
負極2に、電気化学的にリチウムをドープし、その上面
に、ポリプロピレン不織布からなるセパレータ5を挿入
し、エチレンカーボネートとγ−ブチルラクトンを1:
1の割合で混合した溶媒にLiBF4を1mol/lの
濃度で溶解した電解液を、上記セパレータ5に含浸さ
せ、その後、正極1が接着された正極ケース6を嵌合
後、正極ケース6の開口部に加締め加工を施し、直径
6.8mm、高さ1.4mmの非水電解質二次電池を製
作した。
【0024】(実施例2)正極のポリアクリル酸添加量
を6質量部とした以外は、実施例1と同様にして実施例
2の非水電解質二次電池を製作した。
【0025】(実施例3)正極のポリアクリル酸添加量
を0.5質量部とした以外は、実施例1と同様にして実
施例3の非水電解質二次電池を製作した。
【0026】(比較例1)正極のポリアクリル酸添加量
を0質量部とした以外は、実施例1と同様にして比較例
1の非水電解質二次電池を製作した。
【0027】(比較例2)正極のポリアクリル酸添加量
を10質量部とした以外は、実施例1と同様にして比較
例2の非水電解質二次電池を製作した。
【0028】(実施例4)正極を200℃の温度下で1
2時間焼成した以外は、実施例1と同様にして実施例4
の非水電解質二次電池を製作した。
【0029】(実施例5)正極を300℃の温度下で1
2時間焼成をした以外は、実施例1と同様にして実施例
5の非水電解質二次電池を製作した。
【0030】(比較例3)正極を100℃の温度下で1
2時間焼成をした以外は、実施例1と同様にして比較例
3の非水電解質二次電池を製作した。
【0031】(比較例4)正極を400℃の温度下で1
2時間焼成した以外は、実施例1と同様にして比較例4
の非水電解質二次電池を製作した。
【0032】(実施例6)正極の結着剤をPFAとした
以外は、実施例1と同様にして実施例6の非水電解質二
次電池を製作した。
【0033】(実施例7)正極の結着剤をFEPとした
以外は、実施例1と同様にして実施例7の非水電解質二
次電池を製作した。
【0034】以上の通り作製した各実施例および各比較
例の電池の1kHzにおける電池内部抵抗を表1に示
す。また、これらの電池を0.1mAの定電流で1.0
Vまで放電したときの放電容量を同じく表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】表1から明らかなように、ポリアクリル酸
を添加しなかった比較例1は、電池の内部抵抗が高く、
十分な容量が得られなかった。また、ポリアクリル酸を
10質量部添加した比較例2は、電池の内部抵抗は低く
なったが、ポリアクリル酸の添加量が多いため、作用物
質であるチタン酸リチウム量が減少し、低容量となっ
た。
【0037】正極合剤成形後に100℃で焼成した比較
例3では、ポリアクリル酸が熱分解されなかったため
に、電池の内部抵抗が下がらず低容量であった。また、
400℃で焼成した比較例4では、結着剤のPTFEが
溶融・熱分解したために合剤強度が著しく低下してしま
い、電池作製ができなかった。
【0038】なお、結着剤にポリエチレン(PE)およ
びスチレン−ブダジエン共重合体ゴム(SBR)を使用
して250℃で焼成し、同様に正極合剤を作製したが、
合剤形状が保てずにくずれてしまった。これは、PEと
SBRの融点が200℃以下であるために、結着剤とし
て機能できなかったためである。したがって、結着剤と
しては高融点のものが適している。
【0039】一方、実施例1から7の場合、ポリアクリ
ル酸添加量と焼成温度の範囲が適切であり、また、結着
剤の材質もポリアクリル酸の熱分解温度以上で安定して
いるために、電池の内部抵抗は低く抑えられ、高い放電
容量が得られた。
【0040】なお、本発明は、上記の実施形態に限定さ
れるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々に
変形することが可能である。さらに、電池形状はコイン
形のものを用いて説明したが、これに限定されることな
く、角型や円筒形等のような別の電池形状としてもよ
い。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、内
部抵抗が低減でき、かつ放電容量が大きな非水電解質二
次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である非水電解質二次電池の
断面図。
【符号の説明】
1…正極、2…負極、3…ガスケット、4…負極ケー
ス、5…セパレータ、6…正極ケース、7…正極側導電
性結着剤層、8…負極側導電性結着剤層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宇田川 和男 東京都品川区南品川三丁目4番10号 東芝 電池株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ06 AK03 AL06 AL07 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 AM11 BJ03 CJ02 CJ03 DJ08 EJ04 EJ12 HJ01 HJ02 HJ13 HJ14 5H050 AA08 AA12 BA17 CA07 CB07 CB08 DA10 DA11 EA09 EA24 GA02 GA03 HA01 HA02 HA13 HA14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スピネル型構造を有し化学式がLix
    y4(0.8≦x≦1.4、1.6≦y≦2.2)で
    表されるチタン酸リチウムを含む正極と、Liを含有す
    る負極と、セパレータと、非水電解質とからなる非水電
    解質二次電池において、正極として、上記チタン酸リチ
    ウム、導電剤、結着剤、およびチタン酸リチウム100
    質量部に対して0.5〜6質量部のポリアクリル酸を含
    有する混合物を加圧成形した後、200〜300℃で焼
    成したものを用いたことを特徴とする非水電解質二次電
    池。
  2. 【請求項2】 結着剤がフッ素樹脂である請求項1記載
    の非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 結着剤がポリテトラフルオロエチレンで
    ある請求項1記載の非水電解質二次電池。
  4. 【請求項4】 負極が、d002の面間隔が0.338n
    m以下である炭素材を含む請求項1記載の非水電解質二
    次電池。
JP2001147633A 2001-05-17 2001-05-17 非水電解質二次電池 Pending JP2002343363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001147633A JP2002343363A (ja) 2001-05-17 2001-05-17 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001147633A JP2002343363A (ja) 2001-05-17 2001-05-17 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002343363A true JP2002343363A (ja) 2002-11-29

Family

ID=18993084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001147633A Pending JP2002343363A (ja) 2001-05-17 2001-05-17 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002343363A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031987A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JP2007128660A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極板の製造方法およびこの製造方法による正極を用いたリチウム二次電池
JP2007207697A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平型非水電解液二次電池
WO2014020729A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198053A (ja) * 1984-02-23 1985-10-07 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解液電池用正極の製造方法
JPS62200659A (ja) * 1986-02-27 1987-09-04 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解液電池用正極の製造法
JPH0384858A (ja) * 1989-08-28 1991-04-10 Toshiba Battery Co Ltd 有機溶媒電池の製造法
JPH1064592A (ja) * 1996-06-14 1998-03-06 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JPH10162828A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Seiko Instr Inc 非水電解質電池およびその製造方法
JPH1145720A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JPH1167283A (ja) * 1997-08-27 1999-03-09 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH11273675A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Sii Micro Parts:Kk 非水電解質電池およびその製造方法
JP2001126757A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Kyocera Corp リチウム電池
JP2001148242A (ja) * 1998-12-24 2001-05-29 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198053A (ja) * 1984-02-23 1985-10-07 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解液電池用正極の製造方法
JPS62200659A (ja) * 1986-02-27 1987-09-04 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解液電池用正極の製造法
JPH0384858A (ja) * 1989-08-28 1991-04-10 Toshiba Battery Co Ltd 有機溶媒電池の製造法
JPH1064592A (ja) * 1996-06-14 1998-03-06 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JPH10162828A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Seiko Instr Inc 非水電解質電池およびその製造方法
JPH1145720A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JPH1167283A (ja) * 1997-08-27 1999-03-09 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH11273675A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Sii Micro Parts:Kk 非水電解質電池およびその製造方法
JP2001148242A (ja) * 1998-12-24 2001-05-29 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池
JP2001126757A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Kyocera Corp リチウム電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031987A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JP2007128660A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極板の製造方法およびこの製造方法による正極を用いたリチウム二次電池
JP2007207697A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平型非水電解液二次電池
WO2014020729A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JPWO2014020729A1 (ja) * 2012-08-01 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100469163B1 (ko) 양극활성물질 및 비수전해질 이차전지
JP4967321B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2016121322A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極板及びその負極板を用いた非水電解質二次電池
JP2006278282A (ja) 非水電解液二次電池
JP2010135329A (ja) カソード及びこれを採用したリチウム電池
JP2006286599A (ja) 非水二次電池用負極
KR20140094959A (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
EP1153455A1 (en) Electrolytes having improved low temperature performance
US20150188193A1 (en) Non-aqueous liquid electrolyte for secondary battery and secondary battery
US20020039688A1 (en) Lactone solvents for electrochemical cells
JP2005302382A (ja) 非水電解液二次電池パック
JP3969072B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2005347222A (ja) 電解液および電池
KR20220046267A (ko) 무음극 리튬이차전지 및 그 제조방법
JP2002358965A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2002343363A (ja) 非水電解質二次電池
JP3268924B2 (ja) 非水電解質電池
JP2001135317A (ja) 非水電解液二次電池
CN113748537A (zh) 具有改善的循环特性的锂二次电池
JP6125719B1 (ja) 充電システム及び非水電解質電池の充電方法
JP2000082492A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2002015775A (ja) 非水溶媒二次電池およびこれに用いる正極活物質
JP2000106187A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000106188A (ja) 非水電解液二次電池
KR102194076B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080515

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111025