JP2001126757A - リチウム電池 - Google Patents

リチウム電池

Info

Publication number
JP2001126757A
JP2001126757A JP30305399A JP30305399A JP2001126757A JP 2001126757 A JP2001126757 A JP 2001126757A JP 30305399 A JP30305399 A JP 30305399A JP 30305399 A JP30305399 A JP 30305399A JP 2001126757 A JP2001126757 A JP 2001126757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive agent
lithium battery
electrode
positive electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30305399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4845244B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Mishima
洋光 三島
Shinji Umagome
伸二 馬込
Toshihiko Kamimura
俊彦 上村
Nobuyuki Kitahara
暢之 北原
Toru Hara
亨 原
Makoto Osaki
誠 大崎
Hisashi Higuchi
永 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP30305399A priority Critical patent/JP4845244B2/ja
Publication of JP2001126757A publication Critical patent/JP2001126757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845244B2 publication Critical patent/JP4845244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高エネルギー密度、高出力密度を有し、安全
性および信頼性に優れたリチウム電池を提供する。 【解決手段】 正極と負極との間に酸化物系無機固体電
解質を介在させて成るリチウム電池であって、上記正極
と負極が活物質を酸化物ガラスで結着して成り、かつそ
の表面近傍において中心部に比べて導電剤を高濃度に含
有させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム電池に関
し、特に電極を改良したリチウム電池に関する。
【0002】
【従来技術および発明が解決しようとする課題】携帯電
話やパーソナルコンピュータに代表される携帯機器の近
年の目覚しい発達に伴い、その電源としての電池の需要
も急速に増加している。特に、リチウム電池は原子量が
小さく、かつイオン化エネルギーが大きなリチウムを使
う電池であることから、高エネルギー密度を得ることが
できる電池として盛んに研究され、現在では携帯機器の
電源をはじめとして広範囲に用いられるに至っている。
【0003】一般的に、リチウム電池は、正極活物質と
炭素系導電剤を有機系バインダーで結着したシート状正
極と、同じく負極活物質を有機系バインダーで結着した
シート状負極がセパレータを介して捲回された極群を電
槽缶内に挿入し、そこに有機電解液を注入して封口した
構造となっている。
【0004】また、リチウム電池では、正極活物質とし
てコバルト酸リチウム(LiCoO 2)やマンガン酸リ
チウム(LiMn24)が一般的に用いられ、負極活物
質には、コークスや炭素繊維などの炭素材料が用いられ
ている。これらの正極活物質と負極活物質を組み合わせ
ることでリチウム電池は公称電圧3.5V以上の高電圧
を達成している。
【0005】しかしながら、電解質に有機電解液を用い
るため、有機電解液に起因する漏液や作動温度範囲が狭
いといった問題がある。
【0006】さらに、負極活物質に炭素材料を用いるリ
チウム電池は炭素材料の充放電電圧が0V付近であるこ
とから、電池の充電過程でリチウム金属が負極表面に析
出して内部短絡を引き起こす可能性があり、十分な信頼
性を有しているとはいえない。
【0007】かかる問題を解決する方法として、例えば
特開平7−296850号公報では負極活物質にNb2
4を用いると共に、正極活物質にLi2MnO3を用い
た電池が提案されており、また特開平8−22841号
公報では正極および負極活物質にスピネル系リチウム含
有金属酸化物を用いた電池が提案されている。
【0008】このように、正極および負極活物質に酸化
物を用いると、サイクル寿命や耐過放電特性が改善さ
れ、高信頼性を有するリチウム電池となるが、電解質に
有機電解液を用いているため、やはり漏液や作動温度範
囲が狭いといった電解液に起因する問題を解決すること
ができない。
【0009】そこで、これら安全上の問題を解決するた
めに、不燃性の無機固体材料で構成される無機固体電解
質を用いた耐熱性、信頼性に優れた全固体リチウム電池
の開発が進められている。電解質に無機固体電解質を用
いたリチウム電池の例としては、例えば特開平11−7
942号公報に開示されるように、固体電解質として硫
化物ガラスを用いたものがある。しかし、硫化物ガラス
は水分や酸素に対する安定性が乏しく電池製造コストの
上昇につながるという問題がある。
【0010】一方、リチウム電池に対する要求は安全
性、信頼性だけに止まらず、携帯機器の小型化軽量化に
伴い、さらなる高エネルギー密度化や高出力化が求めら
れている。
【0011】かかる課題を解決するために、正極に含ま
れる導電剤の改良が種々試みられている。例えば、黒鉛
とカーボンブラックの混合物を用いたり(特開平8−2
22206号)、形状の異なる鱗片状黒鉛と繊維状炭素
を混合したり(特開平9−27344号)、炭素材料以
外では遷移金属炭化物を用いたり(特開平5−2175
82号)、アルミニウム粉末やタンタル粉末を用いる
(特開平8−78054号)ことが提案されている。し
かしながら、これらの導電剤はいずれも電池容量の増加
には直接寄与しないため、導電剤を使用しないことで電
池の高容量化、ひいては高エネルギー密度化を図る試み
がなされている。
【0012】特開平8−148141号では導電剤やバ
インダーなどの電池容量の低下を招く材料を使わずに活
物質のみの焼成体を電極とすることで優れた充放電特性
を有するリチウム電池を提案している。
【0013】しかしながら、前記提案では活物質層に結
着剤を含まないために、電極が脆くて取扱が困難である
という問題がある。さらに、電極に導電性を付与してい
ないために、活物質層の厚みが20μmを越えると充放
電容量が極端に低下し、実用電池として充分なエネルギ
ー密度が得られないという問題があることが明らかとな
った。
【0014】そこで、本発明者らは酸化物ガラスを用い
て活物質を結着した20μm以上の厚みを有する電極に
導電性を付与してリチウム電池の電極として使用するこ
とを鋭意研究した結果、導電剤としてSb23ドープS
nO2および/またはSnO2ドープIn23、あるいは
カーボンブラックおよび/または黒鉛を添加することで
厚い電極が使用可能となることを見出した。しかしなが
ら、電極内の導電剤の分布状態によって電極特性が大き
く変化することが明らかとなり、最適な分布状態につい
て研究することによって本発明を完成するにいたった。
【0015】したがって、本発明は上述のような従来の
技術に鑑みてなされたものであり、高エネルギー密度、
高出力密度を有し、安全性および信頼性に優れたリチウ
ム電池を提供することを目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明のリチウム電池は、正極と負極との間に酸
化物系無機固体電解質を介在させて成るリチウム電池に
おいて、前記正極と負極が活物質を酸化物ガラスで結着
して成り、かつその表面近傍において導電剤を中心部に
比べて高濃度に含有していることを特徴とする。
【0017】また、上記リチウム電池では、前記導電剤
がSb23ドープSnO2および/またはSnO2ドープ
In23であることが望ましい。
【0018】また、上記リチウム電池では、前記導電剤
がカーボンブラックおよび/または黒鉛であることが望
ましい。
【0019】また、上記リチウム電池では、前記正極と
負極の活物質がLi1+XMn2-X4(0≦X≦0.
2)、LiMn2-YMeY4(Me=Ni、Cr、C
u、Zn,0<Y≦0.6)、Li4Ti512およびL
4Mn412よりなる群から選択される少なくとも1種
類からなることが望ましい。
【0020】
【作用】活物質を酸化物ガラスで結着することで、電極
が強固になり、製造工程での電極の取扱いが容易にな
る。特に、電極表面近傍の導電剤濃度を中心部に比べて
高くすることで集電体からの電子の流入がスムーズにな
って抵抗が下がるほか、電解質側ではリチウムイオンの
挿入反応がスムーズに進行するものと考えられる。これ
らのことからリチウム電池のエネルギー密度、出力密度
を向上させることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明のリチウム電池の実
施形態について説明する。図1は、本発明に係るリチウ
ム電池の構成例を示す断面図である。図1において、1
は正極、2は固体電解質、3は負極、4は正極電槽、5
は負極電槽、6は封口樹脂である。
【0022】正極1および負極3は主として活物質と酸
化物ガラスとで構成される。正極1および負極3に用い
る活物質としては、次のような遷移金属酸化物が挙げら
れる。例えば、リチウムマンガン複合酸化物、二酸化マ
ンガン、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバル
ト複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、
リチウムバナジウム複合酸化物、リチウムチタン複合酸
化物、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化バナジウム、酸化
タングステンなどとそれらの誘導体が挙げられる。
【0023】上述の遷移金属酸化物のうち、特にLi
1+XMn2-X4(0≦X≦0.2)、LiMn2-YMeY
4(Me=Ni、Cr、Cu、Zn,0<Y≦0.
6)、Li4Ti512およびLi4Mn412よりなる群
は、充放電中の活物質の体積変化が小さい結晶系がスピ
ネル系の活物質であり、酸化物ガラスで結着した場合に
良好なサイクル特性を示すものである。
【0024】ここで、正極活物質と負極活物質には明確
な区別はなく、2種類の遷移金属酸化物の充放電電位を
比較してより貴な電位を示すものを正極に、より卑な電
位を示すものを負極にそれぞれ用いて任意の電圧の電池
を構成することができる。正極活物質と負極活物質に遷
移金属酸化物を用いると、電池が過充電された場合にも
金属リチウムの析出が起こらず、電池の信頼性が向上す
る。
【0025】本発明にかかる酸化物ガラスとしては、リ
ン酸塩ガラスやホウ酸塩ガラス、ケイ酸塩ガラス、ホウ
ケイ酸塩ガラスを中心とした多成分系酸化物ガラスを挙
げることができる。また、アルカリ金属元素の添加は体
積抵抗を低減でき、特にリチウムを添加した場合にはリ
チウムイオン伝導性が期待されるので好ましい。
【0026】電極の隙間に導電剤を後から添加するの
で、電池容量の低下を招くことなく電極に導電性を付与
でき、厚みが20μmを超える電極でも優れた充放電特
性が得られる。
【0027】また、一般的に酸化物の充放電電圧は炭素
材料の充放電電圧よりも貴な電位を示すことから、活物
質、特に負極活物質にリチウム含有遷移金属酸化物を用
いると、原理的にリチウムの析出反応が起こらず、電池
の信頼性および安全性が向上する。
【0028】酸化物ガラスの組成は特に限定しないが、
活物質粒子を結着するための熱処理は酸化物ガラスのガ
ラス転移点以上、活物質の合成温度以下で行われるた
め、この温度範囲において流動性を示す酸化物ガラスを
選定するのが好ましい。
【0029】酸化物ガラスの添加量は、活物質と酸化物
ガラスの組み合わせで種々最適値が異なると考えられる
が、概して30重量%以下が好ましい。30重量%を超
えると電極体積中に占める酸化物ガラスの体積が大きく
なり、かえって活物質の充填率を下げることとなる。
【0030】正極1は、正極活物質と酸化物ガラスに成
形助剤を加えて加圧成形して熱処理した多孔質体から成
り、負極3は、正極1中の正極活物質の充放電電位より
も卑な充放電電位を有する遷移金属酸化物を活物質とし
た多孔質体から成る。
【0031】正極1および負極3を作製するには、
(1)活物質と酸化物ガラスを成形助剤を溶解させた水
もしくは溶剤に分散させてスラリーを調製し、このスラ
リーを基材フィルム上に塗布して乾燥した後、加圧成形
して裁断したものを熱処理する方法、あるいは(2)活
物質と酸化物ガラスの混合物を直接あるいは成形助剤を
加えて造粒して金型に投入し、プレス機で加圧成形した
後、熱処理する方法、(3)造粒した混合物をロールプ
レス機で加圧成形してシート状に加工した後、そのシー
トを裁断して熱処理する方法などが用いられる。
(2)、(3)の造粒は、(1)の方法で述べたスラリ
ーから造粒する湿式造粒であっても溶剤を用いない乾式
造粒であっても構わない。
【0032】次に、これら正極1および/または負極3
に添加する導電剤には、導電性酸化物や炭素材料、金属
粉を用いることができる。導電性酸化物では、例えばS
nO 2やIn23、TiO2-X、ZnO、Fe34、Re
3、MoO2、RuO2、VO、WO2など室温で大凡1
×10-4Ω・m以下の抵抗率を有する酸化物を用いるこ
とができる。さらに好ましくは、安定した低抵抗率を得
るためにSb23がドープされたSnO2とSnO2がド
ープされたIn23が帯電防止や透明電極用に量産され
ており、これらを用いることが品質、コストの面からも
有利である。
【0033】また、炭素材料では例えばファーネスブラ
ックやアセチレンブラック、サーマルブラックなどのカ
ーボンブラックと鱗片状や繊維状の天然黒鉛や人造黒鉛
などを挙げることができる。なかでも一次粒子の平均粒
径が0.025〜0.07μmのファーネスブラック、
アセチレンブラックが充填性が良好でカーボンブラック
として適している。また、黒鉛には鱗片状の黒鉛をサブ
μmまで微粉砕したものが充填性、導電性に優れ適当で
ある。なお、これらの炭素材料は予めシランカップリン
グ剤などで表面改質処理を施したものを用いることもで
きる。
【0034】また、金属粉では例えば、AuやAg、A
l、Cu、Ni、Feなどを挙げることができる。
【0035】さらに、導電剤としてSb23ドープSn
2および/またはSnO2ドープIn23、あるいはカ
ーボンブラックおよび/または黒鉛を用いると導電性が
良好で優れた充放電特性が得られることとなる。
【0036】添加方法としては、例えば活物質の平均粒
径の10分の1以下の平均粒径を持つ炭素材料の微粒子
を水もしくは有機溶剤に分散させた懸濁液に熱処理して
得られた正極1および/または負極3の多孔質体を浸漬
して含浸する方法や電解質2を介して一括熱処理して一
体化した発電要素を浸漬して含浸する方法がある。ま
た、含浸を加速するために減圧あるいは減圧加圧含浸す
ることも可能である。さらに、懸濁液を電極表面に滴下
して導電剤を含浸する方法や吸引ろ過の方法を応用して
電極を用いて懸濁液をろ過するような方法も可能であ
る。一方、粒子を用いない方法としては、導電剤の出発
材料を電極中に含浸しておいて熱分解反応を利用して導
電剤を生成する方法が挙げられる。具体的には、ポリビ
ニルアルコールなどの有機物を含浸しておいて熱分解し
て炭素材料を添加したり、SnやInなどの有機金属材
料を含浸しておいて熱分解して導電性酸化物を電極内で
合成する方法などが考えられる。なお、発電要素に含浸
した場合は、発電要素の周縁部に付着した導電剤を除去
するために周縁部を研磨あるいは切断加工することが必
要である。
【0037】導電剤微粒子を分散させた懸濁液を用いて
導電剤を含浸した場合導電剤粒子は溶媒と共に電極1、
3内に侵入していくため、電極1、3の中心部へは染み
込みにくい。これは電極1、3内の活物質粒子間に目詰
まりしたように堆積し易いためで、これによって必然的
に電極1、3表面近傍の導電剤濃度を高くすることがで
きる。
【0038】Sb23ドープSnO2を分散した懸濁液
に熱処理して得られた多孔質体電極を浸漬し、導電剤を
含浸したのち、その断面をX線マイクロアナリシスで分
析しSnの分布状態を評価したところ、電極表面近傍の
濃度は中心部に比べ3から4倍高いことが確認された。
だたし、電極が薄いためにSnの厚み方向での部分的な
定量分析はできていない。ちなみに電極全体では電極重
量の約3重量%のSb 23ドープSnO2が含浸され
る。
【0039】一方、電極1、3に懸濁液を滴下して導電
剤を含浸した場合には一方向からだけの含浸となるた
め、反対側の表面にまでは懸濁液が含浸しにくく、また
含浸途中に活物質間に堆積してしまうため、導電剤濃度
は必然的に特定の電極1、3の表面近傍で高くなる。
【0040】この現象を利用することで、特に集電体近
傍に導電剤を高濃度に配置することができ、集電体と活
物質間の電子の授受をスムーズに進行させる効果、つま
り接触抵抗を低減する効果が得られる。
【0041】固体電解質2に用いられる酸化物系無機固
体電解質には、例えばLi1.3Al0 .3Ti1.7(PO4
3やLi3.6Ge0.60.44などの結晶質固体電解質、
30LiI−41Li2O−29P24や40Li2O−
35B23−25LiNbO 3、10Li2O−25B2
3−15SiO2−50ZnOなどの非晶質固体電解
質、あるいは結晶質固体電解質と非晶質固体電解質の混
合体もしくは焼成体を挙げることができる。
【0042】固体電解質2は、例えば上記製法(1)〜
(3)と同様にして酸化物系無機固体電解質である結晶
質固体電解質と非晶質固体電解質の混合体に成形助剤を
加えて成形体を作製し、熱処理することで作製すること
ができる。
【0043】上述の正極1、負極3および電解質層2を
積層してなる発電要素を作製する方法としては、(イ)
個別に熱処理して多孔質体とした正極1と負極3を電解
質層2を介して積層する方法や、(ロ)熱処理後の正極
1と負極3を熱処理前の電解質層2を介して積層して熱
処理する方法や、(ハ)熱処理前の各層を積層して一括
して熱処理する方法などが考えられる。ただし、各層の
接触状態を考慮すると層間の接着が可能な(ロ)または
(ハ)の方法が好ましい。
【0044】いずれにしても、ここで使用可能な成形助
剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリ
アクリル酸、カルボキシメチルセルロース、エチルセル
ロース、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコー
ル、ジアセチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ース、ポリブチラール、ポリビニルクロライド、ポリビ
ニルピロリドンなどの1種もしくは2種以上の混合物が
挙げられる。
【0045】基材フィルムとしては、例えばポリエチレ
ンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポ
リテトラフルオロエチレンなどの樹脂フィルム、アルミ
ニウム、ステンレス、銅などの金属箔などが使用可能で
ある。
【0046】正極電槽4と負極電槽5に用いる金属製薄
板は、ステンレス、アルミニウム、ニッケル、銅、コバ
ール、42アロイ、チタンあるいはアルミニウム合金な
どの金属材料であればよい。また、封口樹脂6は前記金
属材料と接着性を有する接着性樹脂であればよく、封口
にはヒートシーラーや熱板などを用いることができる。
正極電槽4と負極電槽5の板厚は、電池のエネルギー密
度の観点から薄いものを用いるのが望ましいが、ピンホ
ールの有無や外装材としての強度の面から適当な厚みが
選択されるべきである。例えば、アルミニウムの場合3
0μm以上とすることが望ましい。一方、厚いほうで
は、封止方法による制約や封止部の接着強度やエネルギ
ー密度の観点から500μm以下とするのが好ましい。
【0047】正極電槽4および/または負極電槽5の極
群収納部を予め凹状に成形してもよく、この凹状の成形
方法には既存の従来技術を用いることができる。例えば
成形金型によるプレス加工が一般的である。形状は、極
群収納部から見て凹状であれば良く、深さや寸法は特に
限定されないが、極群の厚みと封口樹脂7の厚みを考慮
して極群と電槽が面で接触できる寸法、形状にすべきで
ある。また、成形方法によっては成形する際に凹状の極
群収納部が台形となったり、屈曲部に曲面を設けたほう
が好都合な場合があり、成形方法に適した任意の設計と
することで何ら問題はない。
【0048】封口樹脂6には、上記金属製電槽と接着性
を有する接着性樹脂を用いることができる。例えば、変
性ポリエチレンや変性ポリプロピレンなどの熱熔着性の
接着性樹脂が取扱が簡便で適当である。
【0049】本発明のリチウム電池の形状は、カード
型、フィルム型、コイン型、円筒型および扁平型などの
四角や三角、円形など特に限定されるものではない。
【0050】
【実施例】[実施例1]水酸化リチウムと二酸化マンガ
ンをLiとMnのモル比が1:2となるように混合し、
この混合物を大気中、700℃で15時間加熱焼成する
ことでリチウムマンガン複合酸化物(LiMn24)を
調製し、これを正極活物質とした。次に、水酸化リチウ
ムと二酸化チタンをLiとTiのモル比が4:5となる
ように混合し、この混合物を大気中、750℃で15時
間加熱焼成することでリチウムチタン複合酸化物(Li
4Ti512)を調製して負極活物質とした。
【0051】このLiMn24とLi4Ti512のそれ
ぞれと酸化物ガラス、ここでは50P25−30PbO
−20ZnOとを重量比80:10:10で乾式混合し
て混合粉とした。この混合粉100に対して成形助剤の
エチルセルロースが重量比で10となるように加え、さ
らにテレピネオールを加えてスラリーを調製した。この
スラリーをポリエチレンテレフタレート(PET)フィ
ルム上に塗布した後に乾燥させてシート状に成形したも
のをロールプレスで加圧圧縮成形して、正極、負極とも
厚み0.25mmのシートとした。それぞれのシートを
金型で打ち抜き20mm角のシート状の正極および負極
成形体を得た。
【0052】酸化物系無機固体電解質、ここでは10L
2O−25B23−15SiO2−50ZnOとLi
1.3Al0.3Ti1.7(PO43を重量比50:50で混
合した混合粉と成形助剤のエチルセルロースを重量比1
00:10で混合し、さらにテレピネオールを加えてス
ラリーを調製し、PETフィルム上に同じく成形して裁
断することで20mm角、厚み0.1mmのシート状電
解質成形体を作製した。
【0053】上記正極成形体と負極成形体を電解質成形
体を介して積層し、これを大気中、550℃で一括熱処
理して正極1と負極3の間に固体電解質2を介した18
mm角、厚み0.55mmの発電要素を作製した。
【0054】導電剤の添加は、次のようにして行った。
導電剤にはSb23ドープSnO2水分散体を用い、ま
ずこれを純水で導電剤の濃度が約5重量%となるように
希釈してSb23ドープSnO2の懸濁液を調製した。
次にこの懸濁液に一括熱処理して作製した発電要素を浸
漬し、5分間放置してから取り出し、表面の液を拭き取
った後、120℃で10分間乾燥した。この浸漬と乾燥
の操作を5回繰り返し、さらに発電要素の周囲を軽く研
磨して不用部分の炭素材料を除去して発電要素とした。
なお、化学分析の結果、このときの導電剤の添加量は発
電要素から固体電解質の重量を引いた電極重量の約5重
量%であった。
【0055】正極電槽4と負極電槽5には厚み0.1m
mのアルミニウムを25mm角に裁断した金属薄板を用
いた。ただし、正極電槽4には予めプレス成形で極群収
納部を凹状に成形したものを用いた。負極電槽5には、
予め幅5mmの窓枠状に裁断加工しておいた電槽と接着
性を有する封口樹脂6をヒートシールしておいたものを
用いた。
【0056】最後に、電池の組み立ては負極電槽5の中
央に上記発電要素を載置したのちに正極電槽4を被せて
正極電槽4と負極電槽5をヒートシールして接着して表
面近傍に高濃度に導電剤を含有した電極を用いたリチウ
ム電池を作製した。
【0057】[実施例2]導電剤にカーボンブラックが
導電粒子として配合された導電性インクを用い、これを
専用溶剤でカーボンブラックの濃度が約3重量%となる
ように希釈した懸濁液を用いたこと以外は実施例1と同
様にしてリチウム電池を組み立てた。なお、化学分析の
結果、導電剤の添加量は電極重量の約2重量%であっ
た。
【0058】[実施例3]実施例2で作製したカーボン
ブラックの懸濁液に微粉砕した鱗片状天然黒鉛をカーボ
ンブラックと黒鉛の重量比が4:1となるように添加し
て充分混合、分散してカーボンブラックと黒鉛の混合懸
濁液としたこと以外は実施例1と同様にしてリチウム電
池を組み立てた。なお、化学分析の結果、導電剤の添加
量は電極重量の約2重量%であった。
【0059】[比較例1]炭素材料を後含浸する工程を
省いたこと以外は実施例1と同様にしてリチウム電池を
作製した。
【0060】[比較例2]実施例1と同様にして作製し
たLiMn2O4と結着剤としての酸化物ガラス50P2
5−30PbO−20ZnO、導電剤としてのSb23
ドープSnO2と、バインダーとしてのポリテトラフル
オロエチレンとを活物質、結着剤、導電剤およびバイン
ダーの重量比が90:10:5:5になるように混合し
て混練した後、溶剤であるトルエンを加えて十分混練し
てロールプレスで厚み0.25mmの短冊状シートに成
形した。このシートを金型で打ち抜き20mm角のシー
ト状の正極成形体を得た。
【0061】次に、実施例1と同様にして作製したLi4
Ti5O12と結着剤としての酸化物ガラス50P25−3
0PbO−20ZnO、導電剤としてのSb23ドープ
SnO2と、バインダーとしてのポリテトラフルオロエ
チレンとを活物質、結着剤、導電剤およびバインダーの
重量比が87:13:5:8となるように混合して混練
した後、溶剤であるトルエンを加えて十分混練してロー
ルプレスで厚み0.25mmの短冊状シートに成形し
た。このシートを金型で打ち抜き20mm角のシート状
の負極成形体を得た。上記シート状正極成形体および負
極成形体を用いたこと以外は実施例1と同様に発電要素
を作製してSb23ドープSnO2を含浸して導電剤が
均一に分散した電極を用いたリチウム電池を作製した。
【0062】[比較例3]実施例1と同様にして正極、
負極とも厚み0.25mm、寸法20mm角のシート状
の正極および負極成形体を得た。これを大気中550℃
で熱処理し、ついでSb23ドープSnO2を実施例1
と同様にして後含浸してそれぞれ正極1と負極3を得
た。なお、化学分析の結果、導電剤の添加量は電極重量
の約5重量%で実施例1とほぼ同じであった。
【0063】次に、電解液は、プロピレンカーボネート
と1,2―ジメトキシエタンが体積比で1:1の割合で
混合された非水溶媒に電解質として過塩素酸リチウム
(LiClO4)をその濃度が1mol/lになるように
溶解させて調製した。
【0064】上記正極を正極電槽に載置し、上記電解液
を含浸させた厚み100μmのポリプロピレン製不織布
からなるセパレータを、前記正極上に載せて上記負極な
らびに負極電槽を積層して正極電槽と負極電槽をヒート
シールして電解質に有機電解液を用いたリチウム電池を
作製した。
【0065】上記正極と負極を用いたこと以外は比較例
2と同様にしてリチウム電池を作製た。 (導電剤の分布状態)実施例1から3および比較例2と
3のリチウム電池に用いた発電要素もしくは電極中の導
電剤の分布状態を電子顕微鏡およびX線マイクロアナリ
シスで調査した。実施例1から3では、電極の集電体側
に高濃度に導電剤が分散していることが確認された。こ
れは電解質側からは懸濁液が含浸しにくかったためと推
定される。比較例2では、電極全体に均一に導電剤が分
布していることが確認された。比較例3の電極では電極
の両側の表面近傍に導電剤が集中していることが分かっ
た。 (電池特性評価)上記実施例1から3および比較例1か
ら3で作製した電池の放電容量測定を実施し、放電容量
と放電平均電圧を求めた。なお、電池の放電容量は、充
電終止電圧を2.8V、電流値を0.2mAとして定電
流充電した後、1時間放置して電流値1.0mAでまず
2.0Vまで定電流放電し、4時間開回路状態で放置し
たのち引き続き電流値0.2mAで2.0Vまで定電流
放電して求めた。なお、0.2mA放電時の放電容量は
1.0mA放電時の放電容量と引き続き行った0.2m
A放電時の放電容量の合算値とした。放電平均電圧は、
1.0mA放電時の放電容量の中間値での電圧とした。
【0066】また、得られた1.0mA放電時の放電容
量、放電平均電圧から体積エネルギー密度を算出したの
で、この結果も併せて表1にまとめて示す。なお、体積
エネルギー密度の計算には電槽を含まない固体電解質2
あるいは電解液を含浸したセパレータを介して一体化さ
れた正極1および負極3から成る発電要素のみの体積を
分母に放電容量と放電平均電圧の積を分子に用いて求め
た。
【0067】
【表1】
【0068】実施例1から3と比較例1の1.0mA放
電時の放電容量と放電平均電圧を比較すると実施例1か
ら3では導電剤が添加されているために大きな放電容量
を示したが、導電剤を含浸していない比較例1の電池は
全く放電することができず放電容量は0mAhとなっ
た。また、実施例の電池は電極の厚みが200μm以上
と厚いにもかかわらず充放電が可能となった。このこと
から酸化物導電剤の添加が電池の充放電特性を大きく改
善していることがわかる。
【0069】実施例1と比較例2を比較すると導電剤と
して同じSb23ドープSnO2をほぼ同量添加したに
もかかわらず、高率放電時(1.0mA放電時)の放電
容量に大きな差が現われ、電極表面近傍に集中的に導電
剤を配置した方が出力特性に優れることが確認された。
これは実施例1のリチウム電池のほうが集電体、電極間
の電子移動がスムーズであったためと推定できる。
【0070】比較例3のリチウム電池は、実施例1と同
様電極表面の導電剤濃度が高い電極を用いている上、電
解質にイオン伝導性の高い有機電解液を用いているため
に高率放電時の放電平均電圧が高く、放電容量も大きく
なり、結果として体積エネルギー密度が大きくなったも
のである。 (信頼性評価)次に実施例1から3および比較例2、3
の電池を使って高温(60℃)サイクル試験を行った。
サイクル試験は、充電電流値を0.2mA、放電電流値
を同じ0.2mAとして電圧範囲2.8から2.0Vで
50サイクルまで行った。表2に放電容量測定で得られ
た放電容量を初期放電容量とし、50サイクル目の放電
容量と合せて示す。
【0071】
【表2】
【0072】表2の結果から、電解質に酸化物系無機固
体電解質を用いた実施例1から3および比較例2のリチ
ウム電池はほとんど容量低下がなく安定しているのに対
し、有機電解液を用いた比較例3のリチウム電池は放電
容量が約2分の1まで低下した。
【0073】サイクル試験が終了した電池の外観を目視
で確認したところ、有機電解液を用いた比較例3の電池
では、電池の膨れが確認された。これに対して固体電解
質を用いた実施例1から3および比較例2の電池では外
観上の変化はなかった。
【0074】これらのことから、高温において比較例2
の電池は活物質と電解液がガス発生を伴う何らかの反応
をして電池の内圧が上昇して電池が膨れたものと考えら
れる。
【0075】以上のことから電解質に酸化物系無機固体
電解質を用いた本発明にかかるリチウム電池はエネルギ
ー密度、出力密度、さらに安全性、信頼性が高次にバラ
ンスしていることが分かった。
【0076】本実施例では正極活物質、負極活物質とも
それぞれ一種類の例しか開示しなかったが、電解質に酸
化物系無機固体電解質を用いさらに導電剤を少なくとも
一方の表面近傍に高濃度に含有した電極を用いれば、他
の活物質や導電剤を用いてもエネルギー密度、出力密
度、安全性ならびに信頼性の向上に同様の効果が得られ
ることは明白である。
【0077】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、正極と
負極が活物質を酸化物ガラスで結着して成り、かつその
表面近傍において導電剤を中心部に比べて高濃度に含有
することから、エネルギー密度が高く、出力密度、安全
性、信頼性に優れたリチウム電池を提供できる。また、
酸化物の充放電電圧は炭素材料の充放電電圧よりも貴な
電位を示すことから、活物質、特に負極活物質に遷移金
属酸化物を用いると、原理的にリチウムの析出反応が起
こらず、電池の信頼性および安全性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリチウム電池の断面図である。
【符号の説明】
1・・・・・・正極、2・・・・・・固体電解質、3・
・・・・・負極、4・・・・・・正極電槽、5・・・・
・・負極電槽、6・・・・・・封口樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北原 暢之 京都府相楽郡精華町光台3丁目5番地 京 セラ株式会社中央研究所内 (72)発明者 原 亨 京都府相楽郡精華町光台3丁目5番地 京 セラ株式会社中央研究所内 (72)発明者 大崎 誠 京都府相楽郡精華町光台3丁目5番地 京 セラ株式会社中央研究所内 (72)発明者 樋口 永 京都府相楽郡精華町光台3丁目5番地 京 セラ株式会社中央研究所内 Fターム(参考) 5H003 AA02 AA04 AA10 BB05 BB11 BB14 BB15 BD06 5H029 AJ03 AJ12 AK03 AL03 AM12 CJ15 DJ05 DJ08 EJ04 EJ05 EJ06 HJ02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と負極との間に酸化物系無機固体電
    解質を介在させて成るリチウム電池において、前記正極
    と負極が活物質を酸化物ガラスで結着して成り、かつそ
    の表面近傍において導電剤を中心部に比べて高濃度に含
    有していることを特徴とするリチウム電池。
  2. 【請求項2】 前記導電剤がSb23ドープSnO2
    よび/またはSnO2ドープIn23であることを特徴
    とする請求項1に記載のリチウム電池。
  3. 【請求項3】 前記導電剤がカーボンブラックおよび/
    または黒鉛であることを特徴とする請求項1に記載のリ
    チウム電池。
  4. 【請求項4】 前記正極と負極の活物質がLi1+xMn
    2-X4(0≦X≦0.2)、LiMn2-YMeY4(M
    e=Ni、Cr、Cu、Zn,0<Y≦0.6)、Li
    4Ti512およびLi4Mn412よりなる群から選択さ
    れる少なくとも1種類からなることを特徴とする請求項
    1に記載のリチウム電池。
JP30305399A 1999-10-25 1999-10-25 リチウム電池 Expired - Lifetime JP4845244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30305399A JP4845244B2 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 リチウム電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30305399A JP4845244B2 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 リチウム電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010113322A Division JP2010219056A (ja) 2010-05-17 2010-05-17 リチウム電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001126757A true JP2001126757A (ja) 2001-05-11
JP4845244B2 JP4845244B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=17916356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30305399A Expired - Lifetime JP4845244B2 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 リチウム電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4845244B2 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343363A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003531466A (ja) * 2000-04-13 2003-10-21 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 電解質層にセラミック粒子を有する電気化学素子
JP2005506677A (ja) * 2001-10-22 2005-03-03 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク マイクロ電池の製造方法
JP2005078985A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Toshiba Battery Co Ltd 非水系二次電池用電極及びこれを用いたリチウム二次電池。
JP2010512622A (ja) * 2006-12-12 2010-04-22 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション 改良型エネルギー貯蔵デバイス
JP2010219056A (ja) * 2010-05-17 2010-09-30 Kyocera Corp リチウム電池
JP2011044320A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Furukawa Battery Co Ltd:The 非水電解液二次電池用正極板の製造方法
JP2012109205A (ja) * 2010-10-19 2012-06-07 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板、非水電解液二次電池、及び電池パック
WO2013051478A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 ソニー株式会社 電池およびその製造方法
US8449628B2 (en) 2005-01-25 2013-05-28 Kyoto University Lithium battery and manufacturing method thereof
WO2014020654A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 株式会社 日立製作所 全固体イオン二次電池
JP2015513768A (ja) * 2012-03-01 2015-05-14 ジョンソン・アイピー・ホールディング・エルエルシー 高容量固体複合体カソード、固体複合体セパレータ、固体リチウム二次電池及びそれらの製造方法
WO2015147279A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、これに用いる固体電解質組成物および電池用電極シート、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
WO2015170481A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 Sony Corporation Electrode, method of producing the same, battery, and electronic device
JP2016066584A (ja) * 2014-05-09 2016-04-28 ソニー株式会社 電極およびその製造方法、電池、ならびに電子機器
US9401508B2 (en) 2009-08-27 2016-07-26 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Electrical storage device and electrode thereof
US9450232B2 (en) 2009-04-23 2016-09-20 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Process for producing negative plate for lead storage battery, and lead storage battery
US9508493B2 (en) 2009-08-27 2016-11-29 The Furukawa Battery Co., Ltd. Hybrid negative plate for lead-acid storage battery and lead-acid storage battery
US9524831B2 (en) 2009-08-27 2016-12-20 The Furukawa Battery Co., Ltd. Method for producing hybrid negative plate for lead-acid storage battery and lead-acid storage battery
US9666860B2 (en) 2007-03-20 2017-05-30 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Optimised energy storage device having capacitor material on lead based negative electrode
WO2017104405A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 富士フイルム株式会社 電極用材料、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
US9793525B2 (en) 2012-10-09 2017-10-17 Johnson Battery Technologies, Inc. Solid-state battery electrodes
US9812703B2 (en) 2010-12-21 2017-11-07 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Electrode and electrical storage device for lead-acid system
JP2019075355A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2019087346A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 太陽誘電株式会社 全固体電池およびその製造方法
WO2019176940A1 (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 株式会社村田製作所 電池、回路基板、電子機器および電動車両
US10566611B2 (en) 2015-12-21 2020-02-18 Johnson Ip Holding, Llc Solid-state batteries, separators, electrodes, and methods of fabrication
USRE49205E1 (en) 2016-01-22 2022-09-06 Johnson Ip Holding, Llc Johnson lithium oxygen electrochemical engine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08298121A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH11224676A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Yuasa Corp リチウム電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08298121A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH11224676A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Yuasa Corp リチウム電池

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531466A (ja) * 2000-04-13 2003-10-21 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 電解質層にセラミック粒子を有する電気化学素子
JP2002343363A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005506677A (ja) * 2001-10-22 2005-03-03 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク マイクロ電池の製造方法
JP2005078985A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Toshiba Battery Co Ltd 非水系二次電池用電極及びこれを用いたリチウム二次電池。
US8449628B2 (en) 2005-01-25 2013-05-28 Kyoto University Lithium battery and manufacturing method thereof
JP2010512622A (ja) * 2006-12-12 2010-04-22 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション 改良型エネルギー貯蔵デバイス
US9203116B2 (en) 2006-12-12 2015-12-01 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Energy storage device
US9666860B2 (en) 2007-03-20 2017-05-30 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Optimised energy storage device having capacitor material on lead based negative electrode
US9450232B2 (en) 2009-04-23 2016-09-20 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Process for producing negative plate for lead storage battery, and lead storage battery
JP2011044320A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Furukawa Battery Co Ltd:The 非水電解液二次電池用正極板の製造方法
US9524831B2 (en) 2009-08-27 2016-12-20 The Furukawa Battery Co., Ltd. Method for producing hybrid negative plate for lead-acid storage battery and lead-acid storage battery
US9401508B2 (en) 2009-08-27 2016-07-26 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Electrical storage device and electrode thereof
US9508493B2 (en) 2009-08-27 2016-11-29 The Furukawa Battery Co., Ltd. Hybrid negative plate for lead-acid storage battery and lead-acid storage battery
JP2010219056A (ja) * 2010-05-17 2010-09-30 Kyocera Corp リチウム電池
JP2012109205A (ja) * 2010-10-19 2012-06-07 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板、非水電解液二次電池、及び電池パック
US9812703B2 (en) 2010-12-21 2017-11-07 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Electrode and electrical storage device for lead-acid system
WO2013051478A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 ソニー株式会社 電池およびその製造方法
JP2013084377A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Sony Corp 電池およびその製造方法
US9917326B2 (en) 2011-10-06 2018-03-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery and method of manufacturing the same
JP2015513768A (ja) * 2012-03-01 2015-05-14 ジョンソン・アイピー・ホールディング・エルエルシー 高容量固体複合体カソード、固体複合体セパレータ、固体リチウム二次電池及びそれらの製造方法
US10333123B2 (en) 2012-03-01 2019-06-25 Johnson Ip Holding, Llc High capacity solid state composite cathode, solid state composite separator, solid-state rechargeable lithium battery and methods of making same
JPWO2014020654A1 (ja) * 2012-07-30 2016-07-11 株式会社日立製作所 全固体イオン二次電池
WO2014020654A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 株式会社 日立製作所 全固体イオン二次電池
US10084168B2 (en) 2012-10-09 2018-09-25 Johnson Battery Technologies, Inc. Solid-state battery separators and methods of fabrication
US9793525B2 (en) 2012-10-09 2017-10-17 Johnson Battery Technologies, Inc. Solid-state battery electrodes
US10297859B2 (en) 2014-03-28 2019-05-21 Fujifilm Corporation All-solid-state secondary battery, solid electrolyte composition and electrode sheet for batteries used in the same, and manufacturing method of electrode sheet for batteries and all-solid-state secondary battery
JP2015191864A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、これに用いる固体電解質組成物および電池用電極シート、ならびに全固体二次電池の製造方法
WO2015147279A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、これに用いる固体電解質組成物および電池用電極シート、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
KR20170003544A (ko) * 2014-05-09 2017-01-09 소니 주식회사 전극, 그의 제조 방법, 전지, 및 전자 기기
CN106233515A (zh) * 2014-05-09 2016-12-14 索尼公司 电极及其制造方法、电池以及电子装置
JP2016066584A (ja) * 2014-05-09 2016-04-28 ソニー株式会社 電極およびその製造方法、電池、ならびに電子機器
KR102198115B1 (ko) * 2014-05-09 2021-01-04 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전극, 그의 제조 방법, 전지, 및 전자 기기
WO2015170481A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 Sony Corporation Electrode, method of producing the same, battery, and electronic device
US10693190B2 (en) 2015-12-16 2020-06-23 Fujifilm Corporation Material for electrode, electrode sheet for all-solid state secondary battery, all-solid state secondary battery, and methods for manufacturing electrode sheet for all-solid state secondary battery and all-solid state secondary battery
WO2017104405A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 富士フイルム株式会社 電極用材料、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JPWO2017104405A1 (ja) * 2015-12-16 2018-09-20 富士フイルム株式会社 電極用材料、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
US10566611B2 (en) 2015-12-21 2020-02-18 Johnson Ip Holding, Llc Solid-state batteries, separators, electrodes, and methods of fabrication
US11417873B2 (en) 2015-12-21 2022-08-16 Johnson Ip Holding, Llc Solid-state batteries, separators, electrodes, and methods of fabrication
USRE49205E1 (en) 2016-01-22 2022-09-06 Johnson Ip Holding, Llc Johnson lithium oxygen electrochemical engine
JP2019075355A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP7119363B2 (ja) 2017-10-13 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2019087346A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 太陽誘電株式会社 全固体電池およびその製造方法
JP7027125B2 (ja) 2017-11-02 2022-03-01 太陽誘電株式会社 全固体電池およびその製造方法
WO2019176940A1 (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 株式会社村田製作所 電池、回路基板、電子機器および電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP4845244B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845244B2 (ja) リチウム電池
JP7254875B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
EP1347524B1 (en) Positive electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary cell
JP2001126758A (ja) リチウム電池
JP2001185141A (ja) リチウム電池
JPH09120818A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000311710A (ja) 固体電解質電池およびその製造方法
JP2001102056A (ja) リチウム電池
WO2017046917A1 (ja) 二次電池用複合電解質、二次電池及び電池パック
JP2008530747A (ja) 少なくとも一種の遷移金属を含有するリチウムベースの酸化物を修飾する方法、当該酸化物を含む正極、及びリチウム二次電池
JP2000195499A (ja) リチウム電池
JP2021048137A (ja) リチウム二次電池用正極活物質
JP2001015115A (ja) リチウム二次電池
JP2001126740A (ja) リチウム電池
JP2005285545A (ja) リチウム二次電池
JP2000251938A (ja) 全固体リチウム電池の製造方法
JPH10188977A (ja) リチウム二次電池
JP2001068116A (ja) リチウム電池およびその製造方法
JP2000311708A (ja) 全固体リチウム電池の製造方法
WO2020122284A1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2000285910A (ja) リチウム電池
JP2001250554A (ja) 耐熱非水電解質二次電池
JP2000277119A (ja) リチウム電池
JP7401359B2 (ja) 全固体電池用電極および全固体電池
JP2010219056A (ja) リチウム電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4845244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term