JPH1167283A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH1167283A
JPH1167283A JP9247777A JP24777797A JPH1167283A JP H1167283 A JPH1167283 A JP H1167283A JP 9247777 A JP9247777 A JP 9247777A JP 24777797 A JP24777797 A JP 24777797A JP H1167283 A JPH1167283 A JP H1167283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
lithium
composite oxide
battery
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9247777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3519919B2 (ja
Inventor
Yoshinori Kida
佳典 喜田
Masahisa Fujimoto
正久 藤本
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP24777797A priority Critical patent/JP3519919B2/ja
Priority to US09/141,354 priority patent/US6153336A/en
Publication of JPH1167283A publication Critical patent/JPH1167283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3519919B2 publication Critical patent/JP3519919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題解決手段】初回放電前の組成が式Lix Ti3-x
4 (1≦x≦1.5)で表されるリチウムとチタンと
の複合酸化物を正極活物質とする正極と、初回放電前の
組成が式Cy Li(6≦y≦6.5)で表される層間化
合物を負極活物質とする負極と、非水電解質とを備え
る。 【効果】放電電圧が約1.5Vの低電圧型のリチウム二
次電池が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
に係わり、詳しくは低電圧駆動型のIC(積層回路;In
tegrated Circuit) などの駆動電源として使用して好適
な放電スタートの1.5V級のリチウム二次電池に関す
る。ここに、放電スタートの二次電池とは、予め充電す
ることなく初回の放電を行う二次電池のことである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
リチウム二次電池が、エネルギー密度が高いため、電池
の小型化、軽量化が可能であるなどの理由から、注目さ
れている。
【0003】リチウム二次電池の正極材料としては、L
iCoO2 、LiNiO2 及びLiMn2 4 が、負極
材料としては、リチウム合金及び炭素材料が、よく知ら
れている。
【0004】従来、この種の二次電池では、高電圧化、
高出力密度化が進められており、放電電圧が4V級のリ
チウム二次電池として、正極及び負極に、それぞれLi
CoO2 及び炭素材料を使用したものが既に上市されて
いる。
【0005】また、特開平8−180875号公報で
は、正極にLiX Tiy 4 (0<x≦2、1<y≦
3)又はLia Tib c 4 (0<a≦2、0<b≦
3、0<c≦3、MはMn、Fe、Cr、Ni、Co、
Mg、Bの中から選ばれた少なくとも一種の元素)を、
負極にリチウム金属、リチウム合金又は炭素材料を使用
した、放電電圧が4.5V級の高出力密度のリチウム二
次電池が提案されている。
【0006】しかしながら、一方においては、ICの消
費電力を小さくするために、低電圧駆動型ICの開発が
進められており、これに伴い、その駆動電源として、放
電電圧の低いリチウム二次電池の開発が要請されてい
る。
【0007】本発明は、斯かる要請に応えるべくなされ
たものであり、低電圧駆動型ICの駆動電源などとして
好適な放電電圧が約1.5Vのリチウム二次電池を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係るリチウム二
次電池(本発明電池)は、初回放電前の組成が式Lix
Ti3-x 4 (1≦x≦1.5)で表されるリチウムと
チタンとの複合酸化物を活物質とする正極と、初回放電
前の組成が式Cy Li(6≦y≦6.5)で表される層
間化合物を活物質とする負極と、非水電解質とを備え
る。
【0009】式Lix Ti3-x 4 (1≦x≦1.5)
で表されるリチウムとチタンとの複合酸化物としては、
充放電サイクル特性に優れたリチウム二次電池を得る上
で、Li4/3 Ti5/3 4 が好ましい。Tiの価数が+
4のこの複合酸化物は、これ以上酸化されにくい安定な
状態にあるため、リチウムの挿入・脱離に伴う構造変化
が小さいからである。
【0010】式Cy Li(6≦y≦6.5)で表される
層間化合物は、層状の結晶構造を有する炭素材料の層間
にリチウムをLiとCの原子比が1:6〜1:6.5に
なるように挿入したものである。層状の結晶構造を有す
る炭素材料の具体例としては、コークスなどの易黒鉛化
炭素を焼成して得られる人造黒鉛及び天然黒鉛が挙げら
れる。炭素材料の層間へのリチウムの挿入は、炭素電極
をリチウム箔等のリチウム源とともに、電解液に浸漬
し、放電させることにより、電気化学的に行うことがで
きる。電池を組み立てる際に電池缶内に予め炭素電極に
挿入すべき分量のリチウム源を入れておき、所定時間
(通常24時間程度)後にリチウムが炭素材料の層間に
挿入されるようにしてもよい。
【0011】複合酸化物と層間化合物中の炭素との初回
放電前(電池組立時)の重量比は、1:0.25〜1:
0.45が好ましい。複合酸化物に対する炭素の割合が
1:0.25よりも少なくなると、負極の過放電が起こ
り、集電体材料(銅など)が溶出し易くなる。また、複
合酸化物に対する炭素の割合が1:0.45よりも多く
なると、正極の過放電が起こり、複合酸化物が劣化し易
くなる。このため、いずれの場合も、充放電サイクル特
性が悪くなる。
【0012】非水電解質は特に限定されない。リチウム
二次電池用として従来公知の非水電解質を使用すること
ができる。溶媒としては、エチレンカーボネート、プロ
ピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ブチレン
カーボネート等の環状炭酸エステル、及び、環状炭酸エ
ステルとジメチルカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、メチルエチルカーボネート、1,2−ジメトキシエ
タン、1,2−ジエトキシエタン、エトキシメトキシエ
タン等の低沸点溶媒との混合溶媒が例示され、また溶質
(電解質塩)としては、LiPF6 、LiPF6 、Li
AsF6 、LiSbF6 、LiBF4 、LIClO4
例示される。液状の非水電解質に代えて、ゲル状非水電
解質又は固体電解質を用いることも可能である。
【0013】本発明電池では、正極活物質(リチウムと
チタンとの複合酸化物)及び負極活物質(炭素材料の層
間にリチウムが挿入された層間化合物)の初回放電前の
組成が規制されているので、放電電圧が約1.5Vにな
る。この理由を図1に基づいて説明する。
【0014】図1は、本発明の原理説明図(模式図)で
あり、縦軸に充放電電位(V vs. Li/Li + )を、横軸に
充放電時間をとって示したグラフである。横軸の右向き
が放電を表し、左向きが充電を示す。曲線P1,N1
は、それぞれ放電スタートの本発明電池の正極及び負極
の充放電曲線である。また、曲線P2,N2は、比較の
ために示したものであり、それぞれ特開平8−1808
75号に開示の充電スタートの従来電池において負極材
料として炭素材料(C)を使用した場合の正極及び負極
の充放電曲線である。
【0015】本発明電池を放電すると、層間化合物から
リチウムイオンが放出されるとともに、リチウムとチタ
ンとの複合酸化物にリチウムイオンが吸蔵される。本発
明電池では、正極活物質として放電電位(曲線L1の平
坦部の電位)が約1.5V(vs. Li/Li + ) である初回
放電前の組成が式Lix Ti3-x 4 (1≦x≦1.
5)で表される複合酸化物が使用されているので、図1
に示すように、放電電圧が約1.5V(1.3〜1.5
V)となる。放電スタート時(S点)の正極の電位(最
大電位)は約3.3Vである。なお、式Lix Ti3-x
4 中のxが1より小さい複合酸化物を使用すると、正
極の電位が高くなり、放電電圧が1.5Vより高くな
る。一方、式Lix Ti3-x 4 中のxが1.5より多
少大きい複合酸化物を使用しても、放電電圧が約1.5
Vの電池は得られるが、xが大きくなるにつれて電池容
量が減少する。
【0016】次に、本発明電池を充電すると、層間化合
物にリチウムイオンが吸蔵されるとともに、複合酸化物
からリチウムイオンが放出される。本発明電池では、負
極活物質として放電スタート時における組成が式Cy
i(6≦y≦6.5)で表される層間化合物が使用され
ているので、放電時に層間化合物から放出された量、す
なわち複合酸化物に吸蔵された量にほぼ等しい量のリチ
ウムイオンしか充電時に複合酸化物から放出され得な
い。したがって、正極電位が放電スタート時の約3.3
V(vs. Li/Li + ) より高くなることはない。すなわ
ち、充放電電位が3.5〜5.3Vの間で推移する従来
電池の正極の充放電曲線P2の領域にまで、本発明電池
の正極が充電されることはない。斯かる放電電圧が約
1.5Vの本発明電池は、低電圧駆動型ICの駆動電源
などの用途に使用して好適である。なお、式Cy Li中
のyが6.5より大きい層間化合物を使用すると、著し
く電池容量が低下するため、yは6.5以下であること
が必要である。
【0017】
【実施例】本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明
するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるものでは
なく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施す
ることが可能なものである。
【0018】(実施例1) 〔正極の作製〕正極活物質としてのLi4/3 Ti5/3
4 と、導電剤としての人造黒鉛と、結着剤としてのポリ
フッ化ビニリデンとを、重量比90:5:5で混合し、
得られた混合物にN−メチル−2−ピロリドン(NM
P)を添加混合してスラリーを調製し、このスラリーを
正極集電体としてのアルミニウム箔の両面にドクターブ
レード法により塗布し、150°Cで2時間真空乾燥し
て、正極を作製した。
【0019】〔負極の作製〕炭素材料(格子面(00
2)面の面間隔d002 =3.35Å)と、結着剤として
のポリフッ化ビニリデンとを、重量比95:5で混合
し、得られた混合物にN−メチル−2−ピロリドン(N
MP)を添加混合してスラリーを調製し、このスラリー
を負極集電体としての銅箔の両面にドクターブレード法
により塗布し、150°Cで2時間真空乾燥して、電極
を作製した。Li4/3 Ti5/3 4 (正極活物質)と黒
鉛の重量比が1:0.4となるように黒鉛の使用量を調
整した。次いで、この電極(+極)と、リチウム金属箔
(−極)とを、エチレンカーボネートとジエチルカーボ
ネートの体積比1:1の混合溶媒にLiPF6 を1モル
/リットル溶かした非水電解液中に浸し、0.1mA/
cm2 で黒鉛1g当たり372mAhの電気量を通電し
て、式C6 Liで表される層間化合物を負極活物質とす
る負極を作製した。
【0020】〔非水電解液の調製〕エチレンカーボネー
トとジエチルカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒
に、LiPF6 を1モル/リットル溶かして非水電解液
を調製した。
【0021】〔リチウム二次電池の作製〕上記の正極、
負極及び非水電解液を使用してAAサイズの円筒形リチ
ウム二次電池A1(本発明電池)を作製した。セパレー
タにはポリプロピレン製の微多孔膜を用いた。
【0022】(実施例2)負極活物質として、式C6
iで表される層間化合物に代えて、黒鉛1g当たり34
3mAhの電気量を通電して作製した式C6.5 Liで表
される層間化合物を使用したこと以外は実施例1と同様
にして、本発明電池A2を作製した。
【0023】(実施例3)正極活物質として、Li4/3
Ti5/3 4 に代えてLiTi2 4 を使用したこと以
外は実施例1と同様にして、本発明電池A3を作製し
た。
【0024】(実施例4)正極活物質として、Li4/3
Ti5/3 4 に代えてLi1.5 Ti1.5 4 を使用した
こと以外は実施例2と同様にして、本発明電池A4を作
製した。
【0025】(実施例5)負極の作製において、Li
4/3 Ti5/3 4 と黒鉛との重量比が1:0.2となる
ように黒鉛の使用量を調整したこと以外は実施例1と同
様にして、本発明電池A5を作製した。
【0026】(実施例6)負極の作製において、Li
4/3 Ti5/3 4 と黒鉛との重量比が1:0.25とな
るように黒鉛の使用量を調整したこと以外は実施例1と
同様にして、本発明電池A6を作製した。
【0027】(実施例7)負極の作製において、Li
4/3 Ti5/3 4 と黒鉛との重量比が1:0.45とな
るように黒鉛の使用量を調整したこと以外は実施例1と
同様にして、本発明電池A7を作製した。
【0028】(実施例8)負極の作製において、Li
4/3 Ti5/3 4 と黒鉛との重量比が1:0.5となる
ように黒鉛の使用量を調整したこと以外は実施例1と同
様にして、本発明電池A8を作製した。
【0029】〈各電池の放電容量及び充放電サイクル特
性〉各電池について、500mAで3.4Vまで充電し
た後、500mAで1.5Vまで放電する充放電を50
0サイクル行い、各電池の1サイクル目の放電容量(m
Ah)、放電電圧(V)及び下式で定義される500サ
イクル目までの1サイクル当たりの容量劣化率(%/サ
イクル)を調べた。結果を表1並びに図2及び図3に示
す。図2及び図3は、各電池の1サイクル目の放電曲線
を、縦軸に電池電圧(V)を、横軸に放電容量(mA
h)をとって示したグラフである。
【0030】容量劣化率(%/サイクル)={(C1−
C2)×100}/{C1×500}(但し、式中、C
1は1サイクル目の放電容量、C2は500サイクル目
の放電容量である。)
【0031】
【表1】
【0032】表1並びに図2及び図3より、本発明電池
A1〜A8は、いずれも放電電圧が約1.5Vの電池で
あることが分かる。また、表1に示すように、本発明電
池A1,A6,A7の容量劣化率が本発明電池A5,A
8のそれらに比べて小さいことから、複合酸化物と層間
化合物中の炭素との電池組立時の重量比は、1:0.2
5〜1:0.45が好ましいこと分かる。
【0033】
【発明の効果】放電電圧が約1.5Vの低電圧型のリチ
ウム二次電池が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】実施例で作製した本発明電池の1サイクル目の
放電曲線を示したグラフである。
【図3】実施例で作製した本発明電池の1サイクル目の
放電曲線を示したグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】初回放電前の組成が式Lix Ti3-x 4
    (1≦x≦1.5)で表されるリチウムとチタンとの複
    合酸化物を正極活物質とする正極と、初回放電前の組成
    が式Cy Li(6≦y≦6.5)で表される層間化合物
    を負極活物質とする負極と、非水電解質とを備えるリチ
    ウム二次電池。
  2. 【請求項2】前記リチウムとチタンとの複合酸化物と前
    記層間化合物中に含まれる炭素との初回放電前の重量比
    が、1:0.25〜1:0.45である請求項1記載の
    リチウム二次電池。
  3. 【請求項3】前記リチウムとチタンとの複合酸化物が、
    初回放電前の組成が式Li4/3 Ti5/3 4 で表される
    複合酸化物である請求項1記載のリチウム二次電池。
JP24777797A 1997-08-27 1997-08-27 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3519919B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24777797A JP3519919B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 リチウム二次電池
US09/141,354 US6153336A (en) 1997-08-27 1998-08-27 Lithium secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24777797A JP3519919B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1167283A true JPH1167283A (ja) 1999-03-09
JP3519919B2 JP3519919B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=17168504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24777797A Expired - Fee Related JP3519919B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 リチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6153336A (ja)
JP (1) JP3519919B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343363A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解質二次電池

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030113613A1 (en) * 2001-12-17 2003-06-19 Takeuchi Esther S. High energy density rechargeable cell for medical device applications
CA2389555A1 (fr) * 2002-05-30 2003-11-30 Hydro Quebec Procede de preparation de poudres ceramiques en presence de carbone, poudres ainsi obtenues et leur utilisation
US8163423B2 (en) * 2005-12-02 2012-04-24 Gs Yuasa International Ltd. Non-aqueous electrolyte battery and method of manufacturing the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USH1076H (en) * 1990-12-10 1992-07-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Lithium ion rechargeable intercallation cell
GB9121912D0 (en) * 1991-10-16 1991-11-27 Atomic Energy Authority Uk Titanium dioxide-based material
US5686138A (en) * 1991-11-12 1997-11-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery
JP3502118B2 (ja) * 1993-03-17 2004-03-02 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池およびその負極の製造法
US5531920A (en) * 1994-10-03 1996-07-02 Motorola, Inc. Method of synthesizing alkaline metal intercalation materials for electrochemical cells
EP0845825B1 (en) * 1996-06-14 2004-01-21 Hitachi Maxell, Ltd. Lithium secondary battery
US5766796A (en) * 1997-05-06 1998-06-16 Eic Laboratories, Inc. Passivation-free solid state battery

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343363A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3519919B2 (ja) 2004-04-19
US6153336A (en) 2000-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030123B2 (ja) リチウム二次電池
JP5142452B2 (ja) 非水電解質二次電池の充放電制御方法
JP3439082B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20070054191A1 (en) Non- aqueous electrolyte secondary battery
JP3213459B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2004139743A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003282055A (ja) 非水電解液二次電池
WO2012165212A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP4731106B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20100106242A (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP2007095354A (ja) 非水電解質二次電池の充放電方法
JP4530822B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
JP3301931B2 (ja) リチウム二次電池
JP3349399B2 (ja) リチウム二次電池
JP2009218112A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2003031259A (ja) 非水電解質二次電池
JP5626035B2 (ja) リチウムイオン二次電池の前処理方法及び使用方法
JP4984390B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JP3519919B2 (ja) リチウム二次電池
JPH09232002A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000228215A (ja) リチウム二次電池
JP3691714B2 (ja) リチウム二次電池
JP2004119326A (ja) 非水電解質二次電池
WO2013125465A1 (ja) 正極活物質
JPH07153494A (ja) 非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees