JP2002339075A - 長尺基材の表面処理方法及びその方法により製造された光学フィルム - Google Patents

長尺基材の表面処理方法及びその方法により製造された光学フィルム

Info

Publication number
JP2002339075A
JP2002339075A JP2001147732A JP2001147732A JP2002339075A JP 2002339075 A JP2002339075 A JP 2002339075A JP 2001147732 A JP2001147732 A JP 2001147732A JP 2001147732 A JP2001147732 A JP 2001147732A JP 2002339075 A JP2002339075 A JP 2002339075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
base material
film
electrodes
surface treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001147732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5050299B2 (ja
Inventor
Takashi Murakami
隆 村上
Kazuhiro Fukuda
和浩 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001147732A priority Critical patent/JP5050299B2/ja
Publication of JP2002339075A publication Critical patent/JP2002339075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5050299B2 publication Critical patent/JP5050299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、大気圧または大気圧近傍の
圧力下での放電プラズマ処理により、長尺基材の表面に
均一な薄膜を形成する方法及びそれにより製造された光
学フィルムを提供することであり、又表示装置用の各種
光学フィルムを提供することである。 【解決手段】 長尺基材が対向する電極間に配置され、
電極間に設けられた長尺基材の幅手方向に沿ってスリッ
ト状に配置されたガス導入口から大気圧又は大気圧近傍
の圧力下で反応ガスを送り込みながら、前記電極間に高
周波電圧を印加して放電させて、前記基材表面に薄膜を
形成することを特徴とする長尺基材の表面処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、長尺基材上に均一
な薄膜を形成するための表面処理方法及びその方法によ
り形成された長尺フィルムに関し、特に太陽電池、液晶
画像表示装置、各種ディスプレイ装置、有機ELディス
プレイ、無機ELディスプレイ、CRT、プラズマディ
スプレイ等に使用される光学フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】光学レンズ、CRT、コンピュータやワ
ープロに用いられる液晶画像表示装置等の分野を中心
に、透過率、コントラストの向上や、映り込み低減のた
めに表面反射を減少させる反射防止技術が従来より提案
されている。反射防止技術には、光学干渉層として積層
する各層の屈折率と光学膜厚を適当な値に調整すること
により、積層体と空気界面における光の反射を減少させ
ることが有効であることが知られている。このような多
層の積層体は、高屈折率層としてTiO2、ZrO2、T
25等を、また低屈折率材料としては、SiO2、M
gF2等を積層して製作されており、これらはスパッタ
リング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法等の真
空を用いた乾式製膜法によって、製作されている。しか
し、このような真空装置は処理基材が大きくなると、製
膜装置が非常に大型化するため、装置が非常に高額にな
る他、真空排気にも非常に時間を費やし、生産性が上げ
られないという欠点があった。
【0003】このような真空装置を用いることによる低
生産性のデメリットを克服する方法として、大気圧条件
下または大気圧近傍の圧力下でプラズマ放電を発生さ
せ、薄膜を製膜する方法が特開平11−133205
号、同11−61406号、特開2000−18536
2号、同2000−147209号、同2000−12
1804号等に記載されている。
【0004】しかしながら、上記記載の方法を適用して
も微少面積への製膜は可能であるが、巾300mm以上
の広巾基材への均一製膜は困難であり、特に屈折率及び
光学膜厚を一定に保つ必要のある反射防止機能膜の連続
製膜は非常に困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、大気
圧または大気圧近傍の圧力下での放電プラズマ処理によ
り、長尺基材の表面に均一な薄膜を形成する方法及びそ
れにより製造された光学フィルムを提供することであ
り、又表示装置用の各種光学フィルムを提供することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記の手段により達成された。
【0007】1.長尺基材が対向する電極間に配置さ
れ、電極間に設けられた長尺基材の幅手方向に沿ってス
リット状に配置されたガス導入口から大気圧又は大気圧
近傍の圧力下で反応ガスを送り込みながら、前記電極間
に高周波電圧を印加して放電させて、基材表面に薄膜を
形成することを特徴とする長尺基材の表面処理方法。
【0008】2.回転電極及びこれに巻き回された長尺
基材とそれらに対向して配置された対向電極に設けられ
た長尺基材の幅手方向に沿ってスリット状に配置された
ガス導入口から大気圧又は大気圧近傍の圧力下で希ガス
を有する反応ガスを送り込みながら、電極間に高周波電
圧を印加して放電させて、基材表面に薄膜を形成するこ
とを特徴とする長尺基材の表面処理方法。
【0009】3.対向する電極の一方の電極が、基材の
搬送方向に沿って複数設けられており、該複数の電極間
または該複数の電極自身に前記ガス導入口又はガス排出
口を設けたことを特徴とする前記1に記載の長尺基材の
表面処理方法。
【0010】4.回転電極に対して対向して配置された
対向電極が、基材の搬送方向に沿って複数設けられてお
り、該複数の対向電極間または対向電極自身に前記ガス
導入口又はガス排出口を設けたことを特徴とする前記2
に記載の長尺基材の表面処理方法。
【0011】5.前記ガス導入口とガス排出口が交互に
配置されたことを特徴とする前記3に記載の長尺基材の
表面処理方法。
【0012】6.前記ガス導入口とガス排出口が交互に
配置されたことを特徴とする前記4に記載の長尺基材の
表面処理方法。
【0013】7.前記ガス導入口近傍での放電抑制手段
を設けたことを特徴とする前記1又は2に記載の長尺基
材の表面処理方法。
【0014】8.前記ガス導入口近傍での放電抑制手段
を設けたことを特徴とする前記3又は5に記載の長尺基
材の表面処理方法。
【0015】9.前記ガス導入口近傍での放電抑制手段
を設けたことを特徴とする前記4又は6に記載の長尺基
材の表面処理方法。
【0016】10.回転電極に長尺基材を吸引固定して
搬送し、放電処理することを特徴とする前記4、6又は
9に記載の長尺基材の表面処理方法。
【0017】11.回転電極が導電性のベルトであるこ
とを特徴とする前記4、6、9又は10に記載の長尺基
材の表面処理方法。
【0018】12.長尺基材の幅方向に沿ってスリット
状に配置された、搬送方向に沿って複数設けられたガス
導入口より同一組成のガスを導入して、厚み方向で層の
組成が等しい薄膜を形成することを特徴とする前記3、
4、5、6、8、9、10又は11に記載の長尺基材の
表面処理方法。
【0019】13.長尺基材の幅方向に沿ってスリット
状のガス導入口が長尺方向に沿って複数設けられ、該複
数のガス導入口より異なる組成のガスを導入して、厚み
方向で層の組成が連続的若しくは段階的に変化する薄膜
を形成することを特徴とする前記3、4、5、6、8、
9、10又は11に記載の長尺基材の表面処理方法。
【0020】14.反応ガスがヘリウム、アルゴン、ネ
オンから選択される希ガスを90〜99.99%含有
し、有機金属化合物を0.01〜10%含有することを
特徴とする前記2〜13のいずれか1項に記載の長尺基
材の表面処理方法。
【0021】15.放電のために電極間に印加される高
周波電圧の周波数が100kHz〜150MHzである
ことを特徴とする前記2〜14のいずれか1項に記載の
長尺基材の表面処理方法。
【0022】16.前記1〜15のいずれか1項に記載
の方法で表面処理されたことを特徴とする光学フィル
ム。
【0023】17.前記16に記載の光学フィルムを保
護フィルムとして用いたことを特徴とする偏光板。
【0024】18.前記16に記載の光学フィルムを用
いたことを特徴とする表示装置。以下、本発明を詳細に
説明する。
【0025】先ず、本発明の長尺基材表面に薄膜を形成
する表面処理方法を、図1に示す。本発明の表面処理方
法により光学フィルムを製造する方法、また、その製造
方法に用いられる製造装置について、以下にその実施の
形態を図面を用いて説明するが、本発明はこれらに限定
されない。図1は、本発明の長尺基材表面に薄膜を形成
する表面処理方法において用いられるプラズマ放電処理
装置の一例を示す概略図である。図1においては、ロー
ル状に巻かれた基材Fは温湿度調整部90に送られ搬送
ロール11により搬送された後、希ガス、反応ガス又は
その混合ガスを導入された予備室60A内に設けられた
ニップロール12A及び12B間を通過させて同伴空気
を遮断されて、放電処理装置70内に導かれる。外部の
空気が放電処理装置70に混入すると目的のプラズマ処
理の妨げとなるため、できるだけ外気の同伴を防止する
ことが望まれる。そのためには、予備室を多数設けた
り、ニップロールの数を増やすことが有効である。
【0026】又、放電処理装置70内から外部の空気を
除いておくために希ガス、反応ガス又はその混合ガスを
導入するため、それぞれ予備室60A、放電処理装置7
0、又後述する予備室60Bにはガス導入口34が設け
られている。又放電処理装置70にはガスの排出口44
が設けられている。
【0027】このようにして、放電処理装置70内に導
かれた基材Fはガイドロール21により回転電極25に
接しながら搬送される。回転電極25は基材Fの搬送と
同期して回転することができる。基材Fは回転電極25
に密着した状態で放電部へと搬送される。放電部は回転
電極25とこれに対向して配置された複数の対向電極2
4の間隙に形成される。回転電極25と複数の対向電極
24の間には、電源80より電圧供給手段81及び82
を介して高周波電圧が印加される。回転電極25と対向
電極24の間隙は通常0.5〜50mmであることが安
定な放電を起こさせるために好ましく、特に1〜20m
mであることが望ましい。回転電極25と対向電極24
との電極の間隙は幅手方向で一定であることが、均一な
薄膜を形成するためには好ましい。放電部の前方そして
複数の対向電極の間に基材の幅手方向に沿ってスリット
状に配置した複数のガス導入口30a〜30k(図1に
は、基材搬送上、最も上流側のガス導入口30aを示
し、30b以降最も下流側に配置したガス導入口30k
までは省略されており、導入口を示す代わりにガスの流
れを示す矢印で示した)から放電部(回転電極25とこ
れに対向して配置された複数の対向電極24の間隙に形
成された)に向けて反応性ガスが導入される。ガス導入
口のスリットの幅は0.1〜20mmが好ましく、より
好ましくは1〜10mmである。ガス導入口から基材F
へのガス導入角度は直角であってもよいが好ましくは搬
送方向に対して±5〜85°傾けるとよい(+は搬送の
上流方向、−は下流方向に傾いていることを示す)。
【0028】図2に最下流側の放電部の拡大図を示し
た。ガス導入口30j、30kが、対向電極24間に配
置されている様子を示した。反応ガスは反応ガス生成器
(図示されていないが)において生成した後、配管を通
してガス導入口から放電部に供給され使用された後、排
ガスとして排出口40より装置外に排出される。
【0029】電極のガス導入口近傍には、反応性ガスに
よる蓄積物などの汚れが付着しやすいため、放電が抑制
されるような手段が設けられることが好ましい。放電を
抑制する手段としては特に制限はないが、例えばガス導
入口を非金属物質にて製作する又はその部分のみ電極を
被覆する固体誘電体膜厚を厚くする、電極を絶縁体で被
覆する又電極間距離を長めにするなどの手段があげられ
る。絶縁体としてはテフロン(R)等のフッ素樹脂が好
ましく用いられるが特に限定されるものではない。
【0030】反応ガスがこのガス導入口30a〜30k
から対向電極24側より回転電極25に密着した基材F
に向かって放電部に供給され、回転電極25とこれに対
向する対向電極24の間に高周波電圧が印加されること
で、対向電極24及び回転電極25間の放電部において
プラズマ放電がおこり、供給された反応ガスがイオン化
あるいはラジカル化するなどし、これにより基材上に薄
膜が形成される。
【0031】放電空間に導入された反応性ガスは短時間
で放電処理されるため、上記のように基材Fの搬送方向
に沿って、複数のガス導入口が設けられていることが好
ましい。
【0032】これらのガス導入口を設ける間隔は5〜2
00mmであることが好ましく、特に10〜100mm
であることが好ましい。導入されたガスは基材Fの搬送
に伴って基材Fと対向電極24の間隙へと送られる。処
理に使用されたガスは幅手方向の両端部に設けられたガ
ス排出口(図示していない)より排出してもよいし、放
電部の前方あるいは図1に示すように後方にガス排出口
40を設け、排出してもよい。
【0033】この様にして、放電部で薄膜が形成された
基材Fはガイドロール22及び予備室60Bのニップロ
ール12C及び12D間を通り、搬送ロール11により
搬送されて、巻き取られるか次工程へと送られる。尚、
仕切板54は前記ニップロール12A、12Bに近接し
て配置され、基材Fに同伴する空気がプラズマ放電処理
装置70内に進入するのを抑制する。又、外気の侵入を
防ぐため、予備室に設けられたニップロール12C、1
2Dに近接して仕切板54が同様に設けられている。
【0034】本発明に係わる別のプラズマ放電処理装置
の一例を示す概略図を図3に示す。図3においても図1
と同様に、放電処理部の最前方に設けられたガス導入口
30a及びガス排出口40a、そして放電処理部の最後
方に設けられたガス排出口40fのみを示すが、この間
に設けられた複数の対向する対向電極間に交互にガス導
入口30b〜30fとガス排出口40b〜40fを設け
ている。図においては、回転電極25と対向電極24の
間の放電部に設けられたこれらのガス導入口とガス排出
口は省略してあり、単にガスの流れを示す矢印を示し
た。電極間にガス導入口とガス排出口が交互に設けられ
た様子を、最下流側の放電部の拡大図である図4を用い
て示した。
【0035】これらのガス導入口30a〜30fとガス
排出口40a〜40fはいずれも長尺基材の幅方向に沿
ってスリット状に設けられており、これが交互に設けら
れていることによって各ガス導入口より供給されて、回
転電極25と対向電極24間の放電部において放電処理
に使用された後の排ガスは主に隣接するガス排出口から
排出することができる構造となっている。これによっ
て、広い放電部でより均一な処理が可能となり、形成さ
れる薄膜の膜厚方向の物性や組成をより均一にすること
ができる。あるいは基材Fの搬送方向に従って、反応ガ
スの濃度あるいは組成や成分を変化させることによっ
て、形成される薄膜の膜厚方向の物性あるいは組成を意
図的に変化させることも可能であり、これによって様々
な機能を有する薄膜を形成させることが可能となる。
【0036】ガス導入口とガス排出口は厳密に交互に設
けられている必要はなく、前記のような効果が得られる
配置になっていればよい。又、各電極間にすべてガス導
入口とガス排出口が配置されている必要もなく、1つ以
上の間隔をおいて配置されてもよい。
【0037】図5は本発明に係わる更に別のプラズマ放
電処理装置の一例であり、放電処理部の前方及び後方に
設けられたガス導入口30及びガス排出口40の他、回
転電極及びこれと対向する固定電極間に設けられたガス
導入口及びガス排出口として、対向電極24自身にスリ
ット状のガス導入口31及びガス排出口41を交互に設
けた例を示している。幅手方向にきられたスリット状の
ガス導入口31に均一にガスを供給するためにバッファ
ー部となるバッファー空間32が設けられている。又、
ガス排出口も同様の構造を有しており同じくバッファー
空間42を介し排出される。
【0038】図6に、上記のプラズマ放電処理装置の斜
視図を示す。バッファー空間32に反応ガスを送り込む
ガス導入管33及びバッファー空間42を通してガスを
排出するガス排出管43、対向電極に基材の幅手方向に
沿ってスリット状に設けられたガス導入口31及びガス
排出口41におけるガスの流れをそれぞれ矢印で示して
いる。
【0039】図7には電極自身が反応ガス導入部を有す
る対向電極の幾つかの例を示す。(a)は、それぞれ基
材搬送時の幅手方向に沿って電極にスリット状にきられ
た溝中に、複数のガス導入口が配列したタイプについて
斜め前方からみた図である。(b)はこれを斜め後方か
らみたものであり、ガス導入管は省略してある。(c)
はこれを導入口に沿って縦に切った断面図を示したもの
である。(d)はガス導入口自身がスリット状にきられ
ているものの例を示した。これら電極表面(内面も含
む)には固体誘電体が被覆されていることが望ましい。
【0040】又、(e)にはガス導入口が傾けて設けら
れたもので、(f)はその断面を示している。
【0041】図8にこれら対向電極がガス供給部を備え
たプラズマ放電処理装置の放電処理部の一例を示す。
【0042】図8においては、前記図7の(b)のタイ
プの対向電極を用いたもので、回転電極として後述する
例えばベルト電極と組み合わせた例を示している。対向
電極に設けられたガス導入口30から反応ガスが導入さ
れると共に、各対向電極間に設けられたガス排出口40
から使用されたガスが排出する(反応ガスの流れを矢印
で示した)。
【0043】ガス導入口の周辺の、或いはガス導入部を
有する対向電極には反応ガスの分解物が蓄積することが
ある。そのため、好ましくはガス導入口周辺の電極或い
は電極のガス導入部周辺は放電を抑制するように電極を
被覆している固体誘電体の厚みを厚くするか、絶縁体で
被覆する或いは回転電極との極間をやや大きくすること
が好ましい。これによって長期間連続的に長尺基材上に
薄膜を形成することができる。
【0044】長尺基材上に均一な薄膜を形成するために
は、基材Fを回転電極上に密着した状態で放電部を搬送
することが必要である。そのため、基材には、皺などが
入らないように適切な搬送張力で搬送されることが望ま
れる。又、回転電極に基材を吸引固定して搬送し放電処
理することも有効であり、特に基材の幅手両端部を吸引
固定することが好ましい。
【0045】本発明の長尺基材の表面処理方法による薄
膜形成方法では、長尺基材の幅よりも搬送方向において
長い区間、回転電極上で放電処理されることが好まし
く、そのため回転電極の直径は長尺基材の幅手長さの1
/3以上であることが好ましく、1/2〜10倍である
ことが望ましい。
【0046】図9に回転電極を導電性ベルトとしたプラ
ズマ放電処理装置の一例を示す。回転電極を導電性ベル
トとした場合、より広い放電空間を確保できるため好ま
しい。ベルトは裏面よりサポートロール等によってたわ
みを抑えることが有効であり、対向電極との電極間隙が
略一定となるようにすることが好ましい。図9におい
て、13Aは導電性ベルト電極を示し、14C及び14
Dは該導電性ベルト電極のサポートロールであり、70
は放電処理装置である。導電性ベルト電極に対向して複
数の対向電極24が備えられてあり、各電極間にガス導
入口30とガス排出口40が交互に設けられている。こ
こで、複数設けられたスリット状ガス導入口30より略
同一組成のガスを導入して、厚み方向の層の組成が等し
い薄膜を形成することができる。ガスの組成が等しいと
は、厳密に同一でなくともよく、例えば±5%程度の変
動はあってもよいということであり、層の組成が等しい
というのも同様の程度に異なっていてもよいということ
であり、化学的、物理的に大きな違いのない程度の変動
は許容するということである。
【0047】又、この複数設けられたスリット状ガス導
入口30より、それぞれ異なる組成のガスを供給するこ
とにより、厚み方向での薄膜の組成あるいは物性が段階
的にあるいは連続的に変化する薄膜を形成することもで
きる。これによって様々な特性を有する薄膜を形成する
ことができる。あるいは多層の薄膜が積層された積層体
において、隣接層との密着性を改善することもできる。
【0048】薄膜を形成するために用いられる反応ガス
は、好ましくはヘリウム、アルゴン、ネオンから選択さ
れる希ガスを90.00〜99.99%含有することが
好ましい。ここに反応性成分として、有機金属化合物あ
るいは各種有機化合物あるいは含フッ素化合物を0.0
1〜10%含有するガスが用いられる。
【0049】プラズマ放電処理のために電極間に印加さ
れる高周波電圧は周波数100kHz〜150MHzで
あることが特に望ましい。プラズマ放電処理のために印
加される周波数が100kHz未満では形成される膜が
多孔質となりやすく、膜が弱くなり好ましくない。15
0MHzを越えると安定した放電空間を得ることが難し
く、特に50MHz以下であることが好ましい。これに
よって、より均一で強固な膜を均一に形成することが可
能となる。
【0050】図10(a)、(b)は各々、本発明に係
る例えば図1に示されるプラズマ放電処理に用いられる
円筒型の回転電極の一例を示す概略図、図11(a)、
(b)は各々、円筒型の対向電極の一例を示す概略図、
図12(a)、(b)は各々、角柱型の対向電極の一例
を示す概略図である。
【0051】図10(a)においては、回転電極25は
金属等の導電性母材25aにライニングにより無機材料
を設けたライニング処理誘電体25bを被覆した組み合
わせで構成され、図10(b)においては、回転電極2
5は、金属等の導電性母材25Aに対しセラミックスを
溶射後、無機材料を用いて封孔処理したセラミック被覆
処理誘電体25Bを被覆する等の組み合わせで構成され
ている。図11(a)、(b)にそれぞれ示す対向電極
24、図12(a)、(b)にそれぞれ示す対向電極2
4についても、上記図10の(a)、(b)に示す回転
電極25と同様な組み合わせで構成される。
【0052】ここで、金属等の導電性母材25a、25
A、又24a、24Aとしては、銀、白金、ステンレ
ス、アルミニウム、鉄等の金属等が挙げられるが、加工
の観点からステンレスが好ましい。また、ライニング材
としては、ケイ酸塩系ガラス、ホウ酸塩系ガラス、リン
酸塩系ガラス、ゲルマン酸塩系ガラス、亜テルル酸塩ガ
ラス、アルミン酸塩ガラス、バナジン酸塩ガラス等が好
ましく用いられるが、この中でもホウ酸塩系ガラスが加
工し易いので、更に好ましく用いられる。
【0053】この他、固体誘電体としては、ポリテトラ
フルオロエチレン、ポリエチレンテレフタレート等のプ
ラスチック、ガラス、二酸化珪素、酸化アルミニウム
(Al 23)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化チ
タン(TiO2)等の金属酸化物、チタン酸バリウム等
の複酸化物等が挙げられる。
【0054】対向電極又は回転電極は基材の温度を制御
できるようにするため、温度制御機能を有していること
が望まれる。制御する温度範囲は目的や使用する基材に
よって変わるが、例えば0℃〜500℃といった温度と
なるように制御できる機能があることが望ましい。熱に
弱い基材を使用する場合は、特に室温〜200℃更に室
温〜120℃の範囲で±1℃以内の精度で制御できるこ
とが望ましい。温度制御方法としては、温度制御された
気体或いは液体を回転電極内に循環させる方法などが好
ましい。用いる液体としては蒸留水、油等の絶縁性材料
が好ましく用いられる。上記の温度範囲に調整する為、
必要に応じて電極、基材は電極冷却ユニットにより冷却
しながら放電プラズマ処理される。
【0055】本発明の表面処理をおこなうプラズマ放電
処理装置にこれら回転電極及び対向電極(図10、1
1、12等に示した)を組み込む場合、対向する電極間
のギャップは、例えば1mm程度に設定される。
【0056】上記電極間の距離は、固体誘電体の厚さ、
印加電圧の大きさ、プラズマを利用する目的等を考慮し
て決定される。上記電極の一方に固体誘電体を設置した
場合の固体誘電体と電極の最短距離、上記電極の双方に
固体誘電体を設置した場合の固体誘電体同士の距離とし
ては、いずれの場合も均一な放電プラズマを発生させる
という観点から0.5mm〜20mmが好ましく、特に
好ましくは1mm±0.5mmである。
【0057】前記プラズマ放電処理装置70内に回転電
極25、これに対向する対向電極24を所定位置に配置
し、反応ガス生成装置で発生させた混合ガスを流量制御
して、ガス導入口30より放電部にプラズマ処理に用い
る混合ガスを供給する。供給されたガスは処理後ガス排
出口40より排気する。次に電源80により電極間に電
圧を印加し、回転電極25はアースに接地し、放電プラ
ズマを発生させる。ここでロール状の元巻き基材より搬
送ロール11を介し基材Fを供給し、ニップロール12
A、12Bを介しガイドロール21によって、放電部を
電極間を片面接触(回転電極25に接触している)した
状態で搬送された基材Fは搬送中に放電プラズマにより
表面が放電処理され、その後にガイドロール22を介し
て、ニップロール12C、12Dを介して次工程に搬送
される。ここで、基材Fは回転電極に接触していない面
のみ放電処理がなされる。
【0058】電源80より対向電極24に印加される電
圧の値は適宜決定されるが、電源周波数は1kHz〜1
50MHzに調整される。プラズマ放電処理装置にはパ
イレックス(R)ガラス製の処理容器等が好ましく用い
られるが、電極との絶縁がとれれば金属製を用いること
も可能である。例えは、アルミまたは、ステンレスのフ
レームの内面にポリイミド樹脂等を張り付けても良く、
該金属フレームにセラミックス溶射を行い絶縁性をとっ
ても良い。
【0059】本発明においては、上記の放電プラズマ処
理が大気圧または大気圧近傍で行われるが、ここで大気
圧近傍とは、20kPa〜200kPaの圧力を表す
が、本発明に記載の効果を好ましく得るためには、93
kPa〜110kPaが好ましい。
【0060】また、本発明の表面処理方法に係るプラズ
マ放電処理装置においては、互いに対向する電極の中、
基材と接する側の電極、特に上記に記載の回転電極にお
いてはJIS B 0601で規定される表面粗さの最
大高さ(Rmax)が10μm以下になるように調整さ
れることが好ましいが、更に好ましくは、表面粗さの最
大値が8μm以下であり、特に好ましくは、7μm以下
に調整することである。
【0061】また、JIS B 0601で規定される
中心線平均表面粗さ(Ra)は0.5μm以下が好まし
く、更に好ましくは0.1μm以下である。
【0062】次に、本発明の表面処理方法に係る混合ガ
スについて説明する。本発明により薄膜を形成するため
希ガスに有機金属化合物或いは有機物を含有する混合ガ
スが好ましく用いられる。反応ガスを変更することで光
学干渉層(反射防止層)、導電層、帯電防止層、耐透気
性層、防汚層などの様々な機能を有する薄膜(層)を形
成することができる。
【0063】本発明の表面処理方法により低反射積層体
を作製する(反射率を小さくする)ためには、基材上に
形成される薄膜の屈折率や膜厚等を所望の値に調整する
ことが好ましく、その観点から、本発明に係る混合ガス
は、希ガスと、有機フッ素化合物、珪素化合物またはチ
タン化合物、特に有機珪素或いはチタン化合物等の有機
金属化合物を含有する有機ガスを少なくとも含有したも
のが用いられる。ここで、混合ガスは、その他の成分と
して前記記載以外の化合物を含んでいてもよい。
【0064】上記の表面処理方法によって得られるの薄
膜の膜厚としては、1nm〜1000nmの範囲の薄膜
が得られる。
【0065】上記記載の希ガスとは、周期表の第18属
元素、具体的には、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリ
プトン、キセノン、ラドン等が挙げられるが、本発明に
記載の効果を得るためには、ヘリウム、アルゴン、ネオ
ンが好ましく用いられる。
【0066】上記記載の有機フッ素化合物としては、フ
ッ化炭素ガス、フッ化炭化水素ガス等が好ましく用いら
れる。例えば、4フッ化メタン(CF4)、6フッ化エ
タン(C26)、4フッ化エチレン(CF2CF2)、6
フッ化プロピレン(CF3CFCF2)、8フッ化シクロ
ブタン(C48)等のフッ化炭素化合物;2フッ化メタ
ン(CH22)、4フッ化エタン(CFH2CF3)、4
フッ化プロピレン(CF3CH2CH2F)、3フッ化プ
ロピレン(CH2CHCF3)等のフッ化炭化水素化合
物、更に、1塩化3フッ化メタン(CClF3)、1塩
化2フッ化メタン(CHClF2)、2塩化4フッ化シ
クロブタン(C42Cl24)等のフッ化炭化水素化合
物のハロゲン化物やアルコール、酸、ケトン等の有機化
合物のフッ素置換体が挙げられる。これらは単独でも混
合して用いてもよい。
【0067】上記記載のフッ化炭化水素ガスとしては、
2フッ化メタン、4フッ化エタン、4フッ化プロピレ
ン、3フッ化プロピレン等が挙げられる。
【0068】更に、1塩化3フッ化メタン、1塩化2フ
ッ化メタン、2塩化4フッ化シクロブタン等のフッ化炭
化水素化合物のハロゲン化物やアルコール、酸、ケトン
等の有機化合物のフッ素置換体を用いることが出来るが
これらに限定されない。また、これらの化合物が分子内
にエチレン性不飽和基を有していても良い。
【0069】上記の化合物は単独でも混合して用いても
良い。混合ガス中に上記記載の有機フッ素化合物を用い
る場合、放電プラズマ処理により基材上に均一な薄膜を
形成する観点から、混合ガス中の有機フッ素化合物の含
有率は、0.01〜10体積%であることが好ましい
が、更に好ましくは、0.1〜5体積%である。
【0070】また、有機フッ素化合物が常温、常圧で気
体である場合は、混合ガスの構成成分として、そのまま
使用できるので最も容易に本発明の方法を遂行すること
ができる。しかし、有機フッ素化合物が常温・常圧で液
体又は固体である場合には、加熱、減圧等の方法により
気化又は昇華させて使用すればよく、又、適切な溶剤に
溶解して用いてもよい。
【0071】上記記載の珪素化合物としては、例えば、
ジメチルシラン、テトラメチルシランなどの有機金属化
合物、モノシラン、ジシランなどの金属水素化合物、二
塩化シラン、三塩化シランなどの金属ハロゲン化合物、
テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、ジメチ
ルジエトキシシラン、テトライソプロポキシシランなど
のアルコキシシラン、オルガノシランなどの有機珪素化
合物があげられ、特に有機珪素化合物を用いることが好
ましいがこれらに限定されない。また、これらは適宜組
み合わせて用いることが出来る。
【0072】混合ガス中に上記記載の珪素化合物を用い
る場合、放電プラズマ処理により基材上に均一な薄膜を
形成する観点から、混合ガス中の珪素化合物の含有率
は、0.1〜10体積%であることが好ましいが、更に
好ましくは、0.1〜5体積%である。
【0073】上記記載の有機金属化合物としてチタン化
合物を用いる場合は、テトラジメチルアミノチタンなど
の有機金属化合物、モノチタン、ジチタンなどの金属水
素化合物、二塩化チタン、三塩化チタン、四塩化チタン
などの金属ハロゲン化合物、テトラエトキシチタン、テ
トライソプロポキシチタン、テトラブトキシチタンなど
の金属アルコキシド等の有機チタン化合物を用いること
が好ましいがこれらに限定されない。
【0074】混合ガス中に上記記載のチタン化合物を用
いる場合、放電プラズマ処理により基材上に均一な薄膜
を形成する観点から、混合ガス中のチタン化合物の含有
率は、0.1〜10体積%であることが好ましいが、更
に好ましくは、0.1〜5体積%である。
【0075】上記記載の珪素化合物、チタン化合物など
の有機金属化合物としては、取り扱い上の観点から金属
アルコキシド等の有機金属化合物が好ましく、腐食性、
有害ガスの発生がなく、工程上の汚れなども少ないこと
から、好ましく用いられる。
【0076】又、反応性ガスが、インジウム、亜鉛、ス
ズからなる群から選択された金属を含む化合物を含有す
る有機物をもちいて、これらの金属からなる導電性層或
いは帯電防止層等を形成することも出来る。
【0077】また、上記記載の混合ガス中に水素ガスを
0.1〜10体積%含有させることにより薄膜の硬度を
著しく向上させることが出来る。
【0078】更に酸素、一酸化炭素、二酸化炭素、一酸
化窒素、二酸化窒素、過酸化水素及びオゾンからなる群
から選ばれた非金属ガスを含有することも出来る。
【0079】上記記載の珪素化合物、チタン化合物など
の有機金属化合物を放電空間へ導入するには、両者は常
温常圧で、気体、液体、固体いずれの状態であっても構
わない。気体の場合は、そのまま放電空間に導入できる
が、液体、固体の場合は、加熱、減圧、超音波照射等の
手段により気化させて使用される。珪素化合物、チタン
化合物を加熱により気化して用いる場合、テトラエトキ
シシラン、テトライソプロポキシチタンなどの、常温で
液体の沸点が200℃以下である金属アルコキシドが低
反射積層体などの製造方法に好適に用いられる。上記金
属アルコキシドは、溶媒によって希釈して使用されても
良く、溶媒は、メタノール、エタノール、n−ヘキサン
などの有機溶媒及びこれらの混合溶媒が使用できる。
尚、これらの希釈溶媒は、プラズマ放電処理中におい
て、分子状、原子状に分解される為、基材上への薄膜の
形成、薄膜の組成などに対する影響は無視出来る。
【0080】本発明に係わる表面処理方法においては、
ヘリウム、アルゴン、ネオンから選択される希ガスとア
ルコキシシラン等の有機珪素化合物或いはアルコキシチ
タン等の有機チタン化合物等、有機金属化合物を含有す
る混合(反応)ガスを用いる事が好ましく、前記希ガス
が90〜99.99%、有機金属化合物を0.01〜1
0%含有するものが好ましい。これを用いて、薄膜が酸
化珪素や酸化チタンを主成分として有する薄膜を形成す
ることが好ましい。ここで、『主成分として有する』と
は形成された薄膜中の含有量が50質量%以上の場合を
表す。
【0081】次に、本発明に係る基材について説明す
る。本発明に係る基材としては、セルローストリアセテ
ート等のセルロースエステル支持体、ポリエステル支持
体、ポリカーボネート支持体、ポリスチレン支持体、更
にこれら支持体の上層にゼラチン、ポリビニルアルコー
ル(PVA)、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、セル
ロース系樹脂等を塗設した支持体等を使用することが出
来る。また、本発明に係る基材は、上記の支持体単独で
基材として用いても良く、上記の支持体上に防眩層やク
リアハードコート層を塗設したり、バックコート層、帯
電防止層を塗設したものを基材として用いることが出来
る。
【0082】上記の支持体(基材としても用いられる)
としては、具体的には、ポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム、
ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セロ
ファン、セルロースジアセテートフィルム、セルロース
アセテートブチレートフィルム、セルロースアセテート
プロピオネートフィルム、セルロースアセテートフタレ
ートフィルム、セルローストリアセテート、セルロース
ナイトレート等のセルロースエステル類またはそれらの
誘導体からなるフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィル
ム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレンビニルア
ルコールフィルム、シンジオタクティックポリスチレン
系フィルム、ポリカーボネートフィルム、ノルボルネン
樹脂系フィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリエ
ーテルケトンフィルム、ポリイミドフィルム、ポリエー
テルスルホンフィルム、ポリスルホン系フィルム、ポリ
エーテルケトンイミドフィルム、ポリアミドフィルム、
フッ素樹脂フィルム、ナイロンフィルム、ポリメチルメ
タクリレートフィルム、アクリルフィルムあるいはポリ
アリレート系フィルム等を挙げることができる。
【0083】これらの素材は単独であるいは適宜混合さ
れて使用することもできる。中でもゼオネックス(日本
ゼオン(株)製)、ARTON(日本合成ゴム(株)
製)などの市販品を使用することができる。更に、ポリ
カーボネート、ポリアリレート、ポリスルフォン及びポ
リエーテルスルフォンなどの固有複屈折率の大きい素材
であっても、溶液流延、溶融押し出し等の条件、更には
縦、横方向に延伸条件等を適宜設定することにより、得
ることが出来る。また、本発明に係る支持体は、上記の
記載に限定されない。膜厚としては10μm〜1000
μmのフィルムが好ましく用いられる。
【0084】本発明に係る支持体としては、中でもセル
ロースエステルフィルムを用いることが低反射率の積層
体が得られる為、好ましく用いられる。本発明に記載の
効果を好ましく得る観点から、セルロースエステルとし
てはセルロースアセテート、セルロースアセテートブチ
レート、セルロースアセテートプロピオネートが好まし
く、中でもセルロースアセテートブチレート、セルロー
スアセテートプロピオネートが好ましく用いられる。な
お、ブチレートを形成するブチリル基としては、直鎖状
でも、分岐していてもよい。
【0085】プロピオネート基を置換基として含むセル
ロースアセテートプロピオネートは耐水性に優れ、液晶
画像表示装置用のフィルムとして有用である。
【0086】本発明に係る基材としてセルロースエステ
ルを用いる場合、セルロースエステルの原料のセルロー
スとしては、特に限定はないが、綿花リンター、木材パ
ルプ(針葉樹由来、広葉樹由来)、ケナフなどを挙げる
ことが出来る。またそれらから得られたセルロースエス
テルはそれぞれ任意の割合で混合使用することが出来
る。これらのセルロースエステルは、セルロース原料を
アシル化剤が酸無水物(無水酢酸、無水プロピオン酸、
無水酪酸)である場合には、酢酸のような有機酸やメチ
レンクロライド等の有機溶媒を用い、硫酸のようなプロ
トン性触媒を用いて反応させて得ることができる。
【0087】アシル化剤が酸クロライド(CH3COC
l、C25COCl、C37COCl)の場合には、触
媒としてアミンのような塩基性化合物を用いて反応が行
われる。具体的には、特開平10−45804号に記載
の方法等を参考にして合成出来る。また、本発明に係る
セルロースエステルは各置換度に合わせて上記アシル化
剤量を調製混合して反応させたものであり、セルロース
エステルはこれらアシル基がセルロース分子の水酸基に
反応する。セルロース分子はグルコースユニットが多数
連結したものからなっており、グルコースユニットに3
個の水酸基がある。この3個の水酸基にアシル基が誘導
された数を置換度(モル%)という。例えば、セルロー
ストリアセテートはグルコースユニットの3個の水酸基
全てにアセチル基が結合している(実際には2.6〜
3.0)。
【0088】アシル基の置換度の測定方法はASTM−
817−96の規定に準じて測定することが出来る。
【0089】セルロースエステルの数平均分子量は、7
0,000〜250,000が、成型した場合の機械的
強度が強く、且つ、適度なドープ粘度となり好ましく、
更に好ましくは、80,000〜150,000であ
る。
【0090】ここで、上記記載のセルロースエステルの
数平均分子量は下記のようにして求められる。
【0091】《セルロースエステルの数平均分子量の測
定》高速液体クロマトグラフィにより下記条件で測定す
る。
【0092】溶媒 :アセトン カラム :MPW×1(東ソー(株)製) 試料濃度 :0.2質量/v% 流量 :1.0ml/分 試料注入量:300μl 標準試料 :ポリメタクリル酸メチル(Mw=188,
200) 温度 :23℃ これらセルロースエステルは後述するように一般的に流
延法と呼ばれるセルロースエステル溶解液(ドープ)を
例えば、無限に移送する無端の金属ベルトあるいは回転
する金属ドラムの流延用支持体(以降、単に支持体とい
うこともある)上に加圧ダイからドープを流延(キャス
ティング)し製膜する方法で製造されるが、これらドー
プの調製に用いられる有機溶媒としては、セルロースエ
ステルを溶解でき、かつ、適度な沸点であることが好ま
しく、例えばメチレンクロライド、酢酸メチル、酢酸エ
チル、酢酸アミル、アセトン、テトラヒドロフラン、
1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、シクロヘ
キサノン、ギ酸エチル、2,2,2−トリフルオロエタ
ノール、2,2,3,3−ヘキサフルオロ−1−プロパ
ノール、1,3−ジフルオロ−2−プロパノール、1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−メチル−2
−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフル
オロ−2−プロパノール、2,2,3,3,3−ペンタ
フルオロ−1−プロパノール、ニトロエタン、1,3−
ジメチル−2−イミダゾリジノン等を挙げることが出来
るが、メチレンクロライド等の有機ハロゲン化合物、ジ
オキソラン誘導体、酢酸メチル、酢酸エチル、アセトン
等が好ましい有機溶媒(即ち、良溶媒)として挙げられ
る。
【0093】また、下記の製膜工程に示すように、溶媒
蒸発工程において支持体上に形成されたウェブ(ドープ
膜)から溶媒を乾燥させるときに、ウェブ中の発泡を防
止する観点から、用いられる有機溶媒の沸点としては、
30〜80℃が好ましく、例えば、上記記載の良溶媒の
沸点は、メチレンクロライド(沸点40.4℃)、酢酸
メチル(沸点56.32℃)、アセトン(56.3
℃)、酢酸エチル(76.82℃)等である。
【0094】上記記載の良溶媒の中でも溶解性に優れる
メチレンクロライド、酢酸メチルが好ましく用いられ、
特にメチレンクロライドが全有機溶媒に対して50質量
%以上含まれていることが好ましい。
【0095】上記有機溶媒の他に、0.1〜30質量%
の炭素原子数1〜4のアルコールを含有させることが好
ましい。特に好ましくは10〜30質量%で前記アルコ
ールが含まれることが好ましい。これらは上記記載のド
ープを流延用支持体に流延後、溶媒が蒸発を始めアルコ
ールの比率が多くなるとウェブ(ドープ膜)がゲル化
し、ウェブを丈夫にし流延用支持体から剥離することを
容易にするゲル化溶媒として用いられたり、これらが割
合が少ない時は非塩素系有機溶媒のセルロースエステル
の溶解を促進する役割もある。
【0096】炭素原子数1〜4のアルコールとしては、
メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−
プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、
tert−ブタノール等を挙げることが出来る。
【0097】これらのうちドープの安定性、沸点も比較
的低く、乾燥性も良く、且つ毒性がないこと等からエタ
ノールが好ましい。好ましくはメチレンクロライド70
〜90質量%に対してエタノール10〜30質量%を含
む溶媒を用いることが好ましい。良溶媒としてメチレン
クロライドの代わりに酢酸メチルを用いることもでき
る。この場合、−100℃〜−10℃に冷却して溶解す
る冷却溶解法を用いてセルロースエステル溶液を調製す
ることが出来る。
【0098】本発明の表面処理方法において基材フィル
ムにセルロースエステルフィルムを用いる場合、このセ
ルロースエステルフィルムには可塑剤を含有するのが好
ましい。
【0099】可塑剤としては特に限定はないが、リン酸
エステル系可塑剤、フタル酸エステル系可塑剤、トリメ
リット酸エステル系可塑剤、ピロメリット酸系可塑剤、
グリコレート系可塑剤、クエン酸エステル系可塑剤、な
どを好ましく用いることが出来る。リン酸エステル系で
は、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェ
ート、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジフ
ェニルホスフェート、ジフェニルビフェニルホスフェー
ト、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェー
ト等、フタル酸エステル系では、ジエチルフタレート、
ジメトキシエチルフタレート、ジメチルフタレート、ジ
オクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ−2−エ
チルヘキシルフタレート、ブチルベンジルフタレート
等、トリメリット酸系可塑剤として、トリブチルトリメ
リテート、トリフェニルトリメリテート、トリエチルト
リメリテート等、ピロメリット酸エステル系可塑剤とし
て、テトラブチルピロメリテート、テトラフェニルピロ
メリテート、テトラエチルピロメリテート等、グリコー
ル酸エステル系では、トリアセチン、トリブチリン、エ
チルフタリルエチルグリコレート、メチルフタリルエチ
ルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート
等、クエン酸エステル系可塑剤として、トリエチルシト
レート、トリ−n−ブチルシトレート、アセチルトリエ
チルシトレート、アセチルトリ−n−ブチルシトレー
ト、アセチルトリ−n−(2−エチルヘキシル)シトレ
ート等を好ましく用いることができる。
【0100】これらの可塑剤を単独あるいは併用するの
が好ましい。これらの可塑剤の使用量は、フィルム性
能、加工性等の点で、セルロースエステルに対して1〜
20質量%であることが好ましい。
【0101】本発明で用いられる支持体に係る紫外線吸
収剤について説明する。本発明の光学フィルムとして
は、液晶等の劣化防止の観点から、紫外線吸収剤が好ま
しく用いられる。
【0102】紫外線吸収剤としては、波長370nm以
下の紫外線の吸収能に優れ、かつ良好な液晶表示性の観
点から、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないも
のが好ましく用いられる。本発明に好ましく用いられる
紫外線吸収剤の具体例としては、例えばオキシベンゾフ
ェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチ
ル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シア
ノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物などが
挙げられるが、これらに限定されない。
【0103】以下に本発明に係る紫外線吸収剤の具体例
を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
【0104】UV−1:2−(2′−ヒドロキシ−5′
−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール UV−2:2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−
tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール UV−3:2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−
ブチル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール UV−4:2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−
tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリア
ゾール UV−5:2−(2′−ヒドロキシ−3′−(3″,
4″,5″,6″−テトラヒドロフタルイミドメチル)
−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール UV−6:2,2−メチレンビス(4−(1,1,3,
3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリア
ゾール−2−イル)フェノール) UV−7:2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−
ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾト
リアゾール UV−8:2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)−6−(直鎖及び側鎖ドデシル)−4−メチルフェ
ノール(TINUVIN171、Ciba製) UV−9:オクチル−3−〔3−tert−ブチル−4
−ヒドロキシ−5−(クロロ−2H−ベンゾトリアゾー
ル−2−イル)フェニル〕プロピオネートと2−エチル
ヘキシル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シ−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2
−イル)フェニル〕プロピオネートの混合物(TINU
VIN109、Ciba製) 更に、以下にベンゾフェノン系化合物の具体例を示す
が、本発明はこれらに限定されない。
【0105】UV−10:2,4−ジヒドロキシベンゾ
フェノン UV−11:2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベ
ンゾフェノン UV−12:2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スル
ホベンゾフェノン UV−13:ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5
−ベンゾイルフェニルメタン) 本発明で好ましく用いられる上記記載の紫外線吸収剤
は、透明性が高く、偏光板や液晶の劣化を防ぐ効果に優
れたベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤やベンゾフェノ
ン系紫外線吸収剤が好ましく、不要な着色がより少ない
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が特に好ましく用い
られる。
【0106】本発明に係る基材の光学特性としては、面
内リターデーションR0は0〜1000nmのものが好
ましく用いられ、厚味方向のリターデーションRtは0
〜300nmのものが用途に応じて好ましく用いられ
る。
【0107】本発明の表面処理方法は基材の表面に直接
薄膜を形成することも可能であるが、基材上に設けられ
た塗布層の上に本発明の方法で薄膜を形成することも出
来る。塗布層の種類については特に限度はなく、例えば
塗布で設けた帯電防止層、導電層、ハードコート層、防
眩層、光学干渉層、屈折率層、バックコート層等があげ
られる。なかでも特にエチレン性不飽和モノマーを含む
成分を重合させて形成した樹脂層上に薄膜を形成する為
に好ましく用いることが出来る。
【0108】エチレン性不飽和モノマーを含む成分を重
合させて形成した樹脂層としては、活性線硬化樹脂ある
いは熱硬化樹脂を構成成分として含有する層が好ましく
用いられるが、特に好ましく用いられるのは活性線硬化
樹脂層である。
【0109】ここで、活性線硬化樹脂層とは紫外線や電
子線のような活性線照射により架橋反応などを経て硬化
する樹脂を主たる成分とする層をいう。活性線硬化樹脂
としては紫外線硬化性樹脂や電子線硬化性樹脂などが代
表的なものとして挙げられるが、紫外線や電子線以外の
活性線照射によって硬化する樹脂でもよい。紫外線硬化
性樹脂としては、例えば、紫外線硬化型アクリルウレタ
ン系樹脂、紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹
脂、紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂、紫外線
硬化型ポリオールアクリレート系樹脂、または紫外線硬
化型エポキシ樹脂等を挙げることが出来る。
【0110】紫外線硬化型アクリルウレタン系樹脂は、
一般にポリエステルポリオールにイソシアネートモノマ
ー、もしくはプレポリマーを反応させて得られた生成物
に更に2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート(以下アクリレートにはメタ
クリレートを包含するものとしてアクリレートのみを表
示する)、2−ヒドロキシプロピルアクリレート等の水
酸基を有するアクリレート系のモノマーを反応させるこ
とによって容易に得ることが出来る(例えば、特開昭5
9−151110号等を参照)。
【0111】紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系
樹脂は、一般にポリエステルポリオールに2−ヒドロキ
シエチルアクリレート、2−ヒドロキシアクリレート系
のモノマーを反応させることによって容易に得ることが
出来る(例えば、特開昭59−151112号を参
照)。
【0112】紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂
の具体例としては、エポキシアクリレートをオリゴマー
とし、これに反応性希釈剤、光反応開始剤を添加し、反
応させたものを挙げることが出来る(例えば、特開平1
−105738号)。この光反応開始剤としては、ベン
ゾイン誘導体、オキシムケトン誘導体、ベンゾフェノン
誘導体、チオキサントン誘導体等のうちから、1種もし
くは2種以上を選択して使用することが出来る。
【0113】また、紫外線硬化型ポリオールアクリレー
ト系樹脂の具体例としては、トリメチロールプロパント
リアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアク
リレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペ
ンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリ
スリトールヘキサアクリレート、アルキル変性ジペンタ
エリスリトールペンタアクリレート等を挙げることが出
来る。
【0114】これらの樹脂は通常公知の光増感剤と共に
使用される。また上記光反応開始剤も光増感剤としても
使用出来る。具体的には、アセトフェノン、ベンゾフェ
ノン、ヒドロキシベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、
α−アミロキシムエステル、チオキサントン等及びこれ
らの誘導体を挙げることが出来る。また、エポキシアク
リレート系の光反応剤の使用の際、n−ブチルアミン、
トリエチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン等の増
感剤を用いることが出来る。塗布乾燥後に揮発する溶媒
成分を除いた紫外線硬化性樹脂組成物に含まれる光反応
開始剤又光増感剤は該組成物の2.5〜6質量%である
ことが好ましい。
【0115】樹脂モノマーとしては、例えば、不飽和二
重結合が一つのモノマーとして、メチルアクリレート、
エチルアクリレート、ブチルアクリレート、酢酸ビニ
ル、ベンジルアクリレート、シクロヘキシルアクリレー
ト、スチレン等の一般的なモノマーを挙げることが出来
る。また不飽和二重結合を二つ以上持つモノマーとし
て、エチレングリコールジアクリレート、プロピレング
リコールジアクリレート、ジビニルベンゼン、1,4−
シクロヘキサンジアクリレート、1,4−シクロヘキシ
ルジメチルアジアクリレート、前出のトリメチロールプ
ロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
アクリルエステル等を挙げることができる。
【0116】例えば、紫外線硬化樹脂としては、アデカ
オプトマーKR・BYシリーズ:KR−400、KR−
410、KR−550、KR−566、KR−567、
BY−320B(以上、旭電化工業株式会社製)、ある
いはコーエイハードA−101−KK、A−101−W
S、C−302、C−401−N、C−501、M−1
01、M−102、T−102、D−102、NS−1
01、FT−102Q8、MAG−1−P20、AG−
106、M−101−C(以上、広栄化学工業株式会社
製)、あるいはセイカビームPHC2210(S)、P
HC X−9(K−3)、PHC2213、DP−1
0、DP−20、DP−30、P1000、P110
0、P1200、P1300、P1400、P150
0、P1600、SCR900(以上、大日精化工業株
式会社製)、あるいはKRM7033、KRM703
9、KRM7130、KRM7131、UVECRYL
29201、UVECRYL29202(以上、ダイセ
ル・ユーシービー株式会社)、あるいはRC−501
5、RC−5016、RC−5020、RC−503
1、RC−5100、RC−5102、RC−512
0、RC−5122、RC−5152、RC−517
1、RC−5180、RC−5181(以上、大日本イ
ンキ化学工業株式会社製)、あるいはオーレックスN
o.340クリヤ(中国塗料株式会社製)、あるいはサ
ンラッドH−601(三洋化成工業株式会社製)、ある
いはSP−1509、SP−1507(昭和高分子株式
会社製)、あるいはRCC−15C(グレース・ジャパ
ン株式会社製)、アロニックスM−6100、M−80
30、M−8060(以上、東亞合成株式会社製)ある
いはこの他の市販のものから適宜選択して利用できる。
【0117】本発明に用いられる活性線硬化樹脂層は公
知の方法で塗設することができる。活性線硬化性樹脂を
光硬化反応により硬化皮膜層を形成するための光源とし
ては、紫外線を発生する光源であればいずれでも使用出
来る。例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、
超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドラン
プ、キセノンランプ等を用いることが出来る。照射条件
はそれぞれのランプによって異なるが、照射光量は20
〜10000mJ/cm2程度あればよく、好ましく
は、50〜2000mJ/cm2である。近紫外線領域
〜可視光線領域にかけてはその領域に吸収極大のある増
感剤を用いることによって使用出来る。
【0118】活性線硬化樹脂層を塗設する際の溶媒とし
て前述のバックコート層や導電性微粒子を含有する樹脂
層を塗設する溶媒、例えば、炭化水素類、アルコール
類、ケトン類、エステル類、グリコールエーテル類、そ
の他の溶媒の中から適宜選択し、あるいはこれらを混合
し利用できる。好ましくは、プロピレングリコールモノ
(炭素数1〜4のアルキル基)アルキルエーテルまたは
プロピレングリコールモノ(炭素数1〜4のアルキル
基)アルキルエーテルエステルを5質量%以上、さらに
好ましくは5〜80質量%以上含有する溶媒が用いられ
る。
【0119】紫外線硬化性樹脂組成物塗布液の塗布方法
としては、グラビアコーター、スピナーコーター、ワイ
ヤーバーコーター、ロールコーター、リバースコータ
ー、押し出しコーター、エアードクターコーター等公知
の方法を用いることが出来る。塗布量はウェット膜厚で
0.1〜30μmが適当で、好ましくは、0.5〜15
μmである。塗布速度は例えば10〜100m/分で行
われる。
【0120】紫外線硬化性樹脂組成物は塗布乾燥された
後、紫外線を光源より照射するが、照射時間は0.5秒
〜5分がよく、紫外線硬化性樹脂の硬化効率、作業効率
とから3秒〜2分がより好ましい。
【0121】こうして得た硬化皮膜層に、ブロッキング
を防止するため、また対擦り傷性等を高めるために無機
あるいは有機の微粒子を加えることが好ましい。例え
ば、無機微粒子としては酸化ケイ素、酸化チタン、酸化
アルミニウム、酸化錫、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫
酸バリウム、タルク、カオリン、硫酸カルシウム等を挙
げることができ、また有機微粒子としては、ポリメタア
クリル酸メチルアクリレート樹脂粉末、アクリルスチレ
ン系樹脂粉末、ポリメチルメタクリレート樹脂粉末、シ
リコン系樹脂粉末、ポリスチレン系樹脂粉末、ポリカー
ボネート樹脂粉末、ベンゾグアナミン系樹脂粉末、メラ
ミン系樹脂粉末、ポリオレフィン系樹脂粉末、ポリエス
テル系樹脂粉末、ポリアミド系樹脂粉末、ポリイミド系
樹脂粉末、あるいはポリ弗化エチレン系樹脂粉末等を挙
げることができ、紫外線硬化性樹脂組成物に加えること
が出来る。これらの微粒子粉末の平均粒径としては、
0.005μm〜1μmが好ましく0.01〜0.1μ
mであることが特に好ましい。
【0122】紫外線硬化樹脂組成物と微粒子粉末との割
合は、樹脂組成物100質量部に対して、0.1〜10
質量部となるように配合することが望ましい。
【0123】このようにして形成された紫外線硬化樹脂
を硬化させた層は中心線平均表面粗さRaが1〜50n
mのクリアハードコート層であっても、Raが0.1〜
1μm程度の防眩層であってもよい。本発明の表面処理
方法をもちいて、これらの層の上にプラズマ処理するこ
とができる。特に本発明の表面処理方法によれば、表面
の凹凸のある基材上に均一な低屈折率層あるいは高屈折
率層等の光学干渉層等を設けることが出来る。特に、J
IS B 0601で規定される中心線平均表面粗さ
(Ra)が0.1〜0.5μmの防眩層上に均一にプラ
ズマ処理できるために好ましい。
【0124】本発明においては、上記記載のような基材
面に対して本発明に係わる薄膜を設ける場合、平均膜厚
に対する膜厚偏差を±10%になるように設けることが
好ましく、更に好ましくは±5%以内であり、特に好ま
しくは±1%以内になるように設けることが好ましい。
【0125】本発明の表面処理方法を用いて光学フィル
ムを作製する場合、プラズマ処理する前にプラズマ処理
面に紫外線を照射することが、形成される皮膜の密着性
に優れるため好ましい。紫外線照射光量としては50〜
2000mJ/cm2であることが好ましい。50mJ
/cm2未満では、効果が十分ではなく、2000mJ
/cm2を越えると基材の変形等が生じる恐れがあり好
ましくない。
【0126】本発明の光学フィルムを作製する場合、プ
ラズマ処理を行った後に紫外線照射することも、形成さ
れた皮膜を早期に安定化させるために有効である。
【0127】このため、紫外線照射光量として50〜2
000mJ/cm2をプラズマ処理後にプラズマ処理面
に照射することが好ましい。これらの処理はプラズマ処
理の後、巻き取り工程までの間に行うことが好ましい。
また、プラズマ処理後の基材は50〜130℃に調整さ
れた加熱ゾーンにおいて1〜30分処理されることが好
ましい。
【0128】本発明の表面処理方法を用いて、支持体上
に直接又は他の層を介して、光学干渉層(低、中、光屈
折率層)、防汚層、導電性層、帯電防止層、耐透気性層
等のような様々な機能を有する均一な薄膜を形成するこ
とができ、これらの層を有する各種の光学フィルム、即
ち、反射防止フィルム、低反射防眩フィルム、帯電防止
フィルム、位相差フィルム、光学補償フィルム、光拡散
フィルム等を提供することができる。
【0129】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されない。
【0130】実施例1 以下に示す方法に従って、基材であるセルロースエステ
ルフィルムを作製した。
【0131】 (ドープの調製) メチレンクロライド 440kg エタノール 35kg トリアセチルセルロース(アセチル置換度:2.65) 100kg アエロジル200V(日本アエロジル(株)製) 1kg トリフェニルフォスフェート 8kg エチルフタリルエチルグリコレート 3kg チヌビン326(チバスペシャルティケミカルズ社製) 0.4kg チヌビン109(チバスペシャルティケミカルズ社製) 0.9kg チヌビン171(チバスペシャルティケミカルズ社製) 0.9kg 溶剤を密閉容器に投入し、攪拌しながら素材を投入し、
加熱、撹拌しながら、完全に溶解・混合した。ドープを
流延する温度まで下げて静置し、脱泡操作を施した後、
溶液を安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用
して濾過しドープを調製した。
【0132】《セルロースエステルの置換度の測定》A
STM−D817−96に規定の方法に準じて行った。
【0133】《セルロースエステルフィルムの作製》上
記で調製したドープを用いて下記のようにしてセルロー
スエステルフィルム1を作製した。
【0134】(セルロースエステルフィルム1の作製)
ドープ液を濾過した後、ベルト流延装置を用い、ドープ
温度35℃で30℃のステンレスバンド支持体上に均一
に流延した。その後、剥離可能な範囲まで乾燥させた
後、ステンレスバンド支持体上からウェブを剥離した。
このときのウェブの残留溶媒量は35%であった。
【0135】ステンレスバンド支持体から剥離した後、
テンターにて端部を把持しながら115℃で乾燥させた
後、幅把持を解放して、ロール搬送しながら120℃の
乾燥ゾーンで乾燥を終了させ、フィルム両端に幅10m
m、高さ5μmのナーリング加工を施して、膜厚80μ
mのセルロースエステルフィルム1を作製した。フィル
ム幅は1300mm、巻き取り長は1500mとした。
【0136】《基材フィルムの作製》上記で得られたセ
ルロースエステルフィルムを用いて、下記のように基材
フィルムを作製した。
【0137】〈基材フィルム1の作製〉前述の方法で作
製したセルロースエステルフィルム1をそのまま基材フ
ィルム1として用いた。
【0138】〈基材フィルム2、3の作製〉下記の塗布
組成物(1)を前述の方法で作製したセルロースエステ
ルフィルム1のa面(流延製膜の際にベルト支持体に接
していた側(b面)の反対側の面)に、ウエット膜厚1
3μmとなるように押し出しコートし、乾燥温度80℃
にて乾燥させ、バックコート層を塗設した。これを基材
フィルム2とする。更に、このb面に下記の塗布組成物
(2)をウエット膜厚で13μmとなるようにグラビア
コートし、次いで80℃に設定された乾燥部で乾燥した
後、120mJ/cm 2で紫外線照射し、乾燥膜厚で4
μmの中心線表面粗さ(Ra)15nmのクリアハード
コート層を設けた。これを基材フィルム3とする。
【0139】〈基材フィルム4の作製〉下記の塗布組成
物(1)を前述の方法で作製したセルロースエステルフ
ィルム1のa面(流延製膜の際にベルト支持体に接して
いた側(b面)の反対側の面)に、ウエット膜厚13μ
mとなるように押し出しコートし、乾燥温度80℃にて
乾燥させ、バックコート層を塗設した。次に、b面に下
記の塗布組成物(3)をウエット膜厚で13μmとなる
ようにグラビアコートし、次いで80℃に設定された乾
燥部で乾燥した後、120mJ/cm2で紫外線照射
し、乾燥膜厚で5μmの防眩層(中心線平均粗さ(R
a)0.3μm)を設けた。これを基材フィルム4とす
る。
【0140】以下に上記記載の基材フィルムの作製に用
いた塗布組成物(1)、(2)の組成及び塗布組成物
(3)の調製方法を示す。
【0141】 塗布組成物(1)(バックコート層塗布組成物) アセトン 30質量部 酢酸エチル 45質量部 イソプロピルアルコール 10質量部 ジアセチルセルロース 0.5質量部 超微粒子シリカ2%アセトン分散液(アエロジル200V:日本アエロジル( 株)製) 0.1質量部 塗布組成物(2)(クリアハードコート層塗布組成物) ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート単量体 60質量部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート2量体 20質量部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート3量体以上の成分 20質量部 ジメトキシベンゾフェノン光反応開始剤 4質量部 酢酸エチル 50質量部 メチルエチルケトン 50質量部 イソプロピルアルコール 50質量部 〈塗布組成物(3)(防眩層作製用)の調製〉 酢酸エチル 50質量部 メチルエチルケトン 50質量部 イソプロピルアルコール 50質量部 サイリシア431(平均粒径2.5μm (富士シリシア化学(株)製)) 2.5質量部 アエロジルR972V(平均粒径16nm (日本アエロジル(株)製)) 2質量部 以上を高速攪拌機(TKホモミキサー、特殊機化工業
(株)製)で攪拌し、その後衝突型分散機(マントンゴ
ーリン、ゴーリン(株)製)で分散した後、下記の成分
を添加し、塗布組成物(3)を調製した。
【0142】 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート単量体 60質量部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート2量体 20質量部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート3量体以上の成分 20質量部 ジメトキシベンゾフェノン光反応開始剤 4質量部 得られた基材フィルム1〜4を下記の表1に示す。
【0143】
【表1】
【0144】《低反射積層体の作製》表1に記載の基材
フィルム1〜4を用いて、図2に示したプラズマ放電処
理装置を用いて、基材フィルム1〜4のb面側に連続的
に大気圧プラズマ処理を行った。
【0145】即ち、反応ガスを以下に示すようにかえ
て、順に高屈折率層(屈折率1.90、膜厚22n
m)、低屈折率層(屈折率1.46、膜厚26nm)、
高屈折率層(屈折率1.90、膜厚96nm)、低屈折
率層(屈折率1.46、膜厚87nm)の4層を設け
た。
【0146】ここで回転電極25として、冷却水による
冷却機能を有するステンレス製ジャケットロール母材
(冷却機能は図2には図示していない)に、セラミック
溶射によりアルミナを1mm被覆し、その後テトラメト
キシシランを酢酸エチルで希釈した溶液を塗布乾燥後、
紫外線照射により硬化させて封孔処理を行い誘電体を有
する回転電極を製作しアース(接地)した。一方、対向
電極24としては、中空のステンレスロッドに対し、上
記同様の誘電体を同条件にて被覆し、対向する電極群と
した。回転電極25と対向する対向電極24との電極間
隙は1mmとした。又、放電プラズマ発生に用いる使用
電源は、日本電子(株)製高周波電源JRF−1000
0で周波数は13.56MHzである。放電密度は30
0W・min/m2としてプラズマ放電処理を行った。
但し回転電極は、ドライブを用いて回転させた。
【0147】プラズマ処理に用いた混合ガス(反応ガ
ス)の組成を以下に記す。 (低屈折率層形成用) 不活性ガス:アルゴン 98.2% 反応ガス :水素ガス 1.5% 反応ガス :テトラメトキシシラン 0.3% (高屈折率層形成用) 不活性ガス:アルゴン 98.7% 反応ガス1:水素ガス 1% 反応ガス :テトライソプロポキシチタン 0.3% 得られた低反射積層体について、目視評価を行った結
果、ムラは認められず◎の評価結果が得られた。又、下
記のように反射率を測定して評価を行ったところ、45
0〜650nmの波長範囲で低い反射率が得られた。幅
手方向に略均等間隔で10点測定したが、いずれの測定
結果も450〜650nmの波長範囲で低い反射率であ
った。図13に得られた光学フィルム3の反射スペクト
ル測定結果を示した。光学フィルム1、2及び4も同様
の結果が得られた。
【0148】《反射率の測定》低反射積層体の分光反射
率は分光光度計U−4000型(日立製作所製)を用い
て、5度正反射の条件にて反射率の測定を行った。測定
は、観察側の裏面を粗面化処理した後、黒色のスプレー
を用いて光吸収処理を行い、フィルム裏面での光の反射
を防止して、反射率(400〜700nmの波長につい
て)の測定を行った。
【0149】《目視評価》幅手全幅×500cmの試料
を裏面に黒色のスプレーを用いて光吸収処理を行い、表
面から蛍光灯の反射を観察して反射光のムラについて評
価したものである。
【0150】 ◎ ムラがわからない ○ わずかにムラが認められる △ ムラが気になる 比較例1 基材フィルム3を用いて、図2の装置を使用してプラズ
マ処理を行った。但し、反応ガスの供給は放電処理部の
最前方に設けられたガス導入口30からのみ行い、他の
ガス導入口からの供給は行わなかった。その結果得られ
た比較の光学フィルムはムラが認められ、目視評価の基
準で△であった。
【0151】又、ガス導入口近傍の対向電極への析出物
が多く、連続的に長時間安定した処理を行うことができ
なかった。
【0152】実施例2 基材フィルム3のb面に基材側から屈折率が減少する薄
膜を形成した。図1で示したプラズマ放電処理装置を使
用した。ここで回転電極25として、冷却水による冷却
機能を有するステンレス製ジャケットロール母材(冷却
機能は図1には図示していない)に、セラミック溶射に
よりアルミナを1mm被覆し、その後テトラメトキシシ
ランを酢酸エチルで希釈した溶液を塗布乾燥後、紫外線
照射により硬化させて封孔処理を行い誘電体を有する回
転電極を製作しアース(接地)した。一方、ステンレス
ロッドに対して、上記同様の誘電体を同条件にて被覆し
作製したものを対向する対向電極群24とした。
【0153】回転電極25と対向電極24との電極間距
離は1mmとした。又、放電プラズマ発生に用いる使用
電源は日本電子(株)製、高周波電源JRF−1000
0で、周波数は13.56MHzである。放電密度は、
300W・min/m2としてプラズマ放電処理を行っ
た。但し回転電極は、ドライブを用いて回転させた。
【0154】プラズマ処理に用いた混合ガスは下記の2
種類のガス(ガスL及びガスH)の混合比を以下のよう
に変更し、基材搬送上流側ガス導入口30a(最上流側
の放電部に反応ガスを供給する)から基材搬送下流側ガ
ス導入口30k(最下流側の放電部に反応ガスを供給す
る)まで変化させて供給した。その結果、得られた薄膜
は基材に近い部分の屈折率が2.0で表面が1.46の
屈折率を有していた。
【0155】
【表2】
【0156】目視評価を行った結果、ムラは認められず
◎の評価が得られた。膜の成分は基材に近い部分は酸化
チタンが主であり、徐々に酸化珪素成分が増加し、表面
は主に酸化珪素からなるという組成勾配を有していた。
本発明によればこのような特性を有する薄膜を容易に得
られることが確認された。
【0157】プラズマ処理に用いた反応ガスを以下に記
す。 〈低屈折率側反応ガス;ガスL〉 不活性ガス:アルゴン 98.7% 反応ガス:水素ガス 1% 反応ガス:テトラメトキシシラン 0.3% 〈高屈折率層側反応ガス;ガスH〉 不活性ガス:アルゴン 98.7% 反応ガス:水素ガス 1% 反応ガス:テトライソプロポキシチタン 0.3% 実施例3 実施例1で作製した光学フィルム1〜4を用いて、以下
に述べる方法に従って、偏光板を作製し評価を行った。
【0158】下記の方法に従って、光学フィルム1を偏
光板用保護フィルムとして用いた偏光板1を作製した。
【0159】(偏光膜の作製)厚さ120μmのポリビ
ニルアルコールフィルムを、一軸延伸(温度110℃、
延伸倍率5倍)した。これをヨウ素0.075g、ヨウ
化カリウム5g、水100gからなる水溶液に60秒間
浸漬し、次いで沃化カリウム5g、ホウ酸7.5g、水
100gからなる68℃の水溶液に浸漬した。これを水
洗、乾燥し偏光膜を得た。
【0160】(偏光板の作製)次いで、下記工程1〜5
に従って、偏光膜と偏光板用保護フィルムとを貼り合わ
せて偏光板を作製した。
【0161】工程1:実施例1で作製した光学フィルム
1及びセルロースエステルフィルム1を、長手方向30
cm、幅手方向18cmのサイズで各1枚切り取り、2
mol/Lの水酸化ナトリウム溶液に45℃で90秒間
浸漬し、次いで水洗、乾燥させた。低屈折率層側には剥
離性の保護フィルムを貼りつけて表面をアルカリから保
護した。
【0162】工程2:長手方向30cm、幅手方向18
cmのサイズに断裁した前記偏光膜を固形分%で2質量
%のポリビニルアルコール接着剤槽中に1〜2秒間浸漬
した。
【0163】工程3:工程2で偏光膜に付着した過剰の
接着剤を軽く取り除き、それを工程1で処理した光学フ
ィルム1の上に積層し、更に同一の光学フィルム1を接
着剤と接するように積層し配置した。
【0164】工程4:ハンドローラにて工程3で積層し
た偏光膜と保護フィルム試料1との積層物の端部から過
剰の接着剤及び気泡を取り除き貼り合わせた。ハンドロ
ーラの圧力は30〜40N/cm2、ローラスピードは
2m/minとした。
【0165】工程5:80℃の乾燥機中にて工程4で作
製した試料を3分間乾燥処理し、本発明の偏光板1を作
製した。
【0166】光学フィルム2〜4をそれぞれ用いた以外
は同様にしてそれぞれ偏光板2〜4を作製した。又、比
較例1の光学フィルムを用いて比較の偏光板を作製し
た。
【0167】市販の液晶表示パネル(NEC製、カラー
液晶ディスプレイ MultiSync LCD152
5J 型名LA−1529HM)の最表面の偏光板を注
意深く剥離し、ここに偏光方向をあわせた本発明の偏光
板1〜4又は比較の偏光板1を貼りつけた。それぞれの
液晶表示パネルは、比較例の偏光板を用いた液晶表示パ
ネルに対し反射光のムラもなく、表示性能に優れている
ことが確認された。これに対して、比較の偏光板1を用
いた液晶表示パネルは反射光にムラが認められた。
【0168】
【発明の効果】本発明のプラズマ放電を用いた表面処理
法によって基材フィルムの表面に均一な薄膜を形成でき
光学特性に優れた光学フィルムが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるプラズマ放電処理装置の一例を
示す概略図である。
【図2】本発明に係わるプラズマ放電処理装置(図1)
の最下流側放電部の拡大図である。
【図3】本発明に係わる別のプラズマ放電処理装置の一
例を示す概略図である。
【図4】本発明に係わる別のプラズマ放電処理装置の一
例(図3)における最下流側放電部の拡大図である。
【図5】本発明に係わる更に別のプラズマ放電処理装置
の一例を示す概略図である。
【図6】プラズマ放電処理装置を斜め上から見た斜視図
である。
【図7】反応ガス導入部を有する対向電極の幾つかの例
を示す概略図である。
【図8】対向電極がガス供給部を備えたプラズマ放電処
理装置の一例を示す概略図である。
【図9】回転電極を導電性ベルトとしたプラズマ放電処
理装置の一例を示す概略図である。
【図10】(a)、(b)は各々、本発明に係るプラズ
マ放電処理に用いられる円筒型の回転電極の一例を示す
概略図である。
【図11】(a)、(b)は各々、本発明に係るプラズ
マ放電処理に用いられる円筒型の対向電極の一例を示す
概略図である。
【図12】(a)、(b)は各々、本発明に係るプラズ
マ放電処理に用いられる角柱型の対向電極の一例を示す
概略図である。
【図13】反射スペクトル測定結果を示す図である。
【符号の説明】
F 基材 11 搬送ロール 12A,12B,12C,12D ニップロール 13A ベルト電極 14C,14D サポートロール 21,22 ガイドロール 24 対向電極 25 回転電極 25a,25A,24a,24A 金属等の導電性母材 25b,24b ライニング処理誘電体 25B,24B セラミック被覆処理誘電体 30a〜30k ガス導入口 31 対向電極のガス導入口 32,42 バッファー空間 33 ガス導入管 34 ガス導入口 40,40a〜40f ガス排出口 41 対向電極のガス排出口 43 ガス排出管 44 ガス排出口 54 仕切板 60A,60B 予備室 70 プラズマ放電処理装置 80 電源 90 温湿度調整部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G075 AA24 BC01 BD01 CA15 CA25 CA47 CA51 CA63 DA02 DA12 EA02 EC21 ED04 ED06 ED09 4K030 AA06 AA11 BA18 BA29 BB12 CA07 CA12 FA01 GA14 JA06 JA18 LA18

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺基材が対向する電極間に配置され、
    電極間に設けられた長尺基材の幅手方向に沿ってスリッ
    ト状に配置されたガス導入口から大気圧又は大気圧近傍
    の圧力下で反応ガスを送り込みながら、前記電極間に高
    周波電圧を印加して放電させて、基材表面に薄膜を形成
    することを特徴とする長尺基材の表面処理方法。
  2. 【請求項2】 回転電極及びこれに巻き回された長尺基
    材とそれらに対向して配置された対向電極に設けられた
    長尺基材の幅手方向に沿ってスリット状に配置されたガ
    ス導入口から大気圧又は大気圧近傍の圧力下で希ガスを
    有する反応ガスを送り込みながら、電極間に高周波電圧
    を印加して放電させて、基材表面に薄膜を形成すること
    を特徴とする長尺基材の表面処理方法。
  3. 【請求項3】 対向する電極の一方の電極が、基材の搬
    送方向に沿って複数設けられており、該複数の電極間ま
    たは該複数の電極自身に前記ガス導入口又はガス排出口
    を設けたことを特徴とする請求項1に記載の長尺基材の
    表面処理方法。
  4. 【請求項4】 回転電極に対して対向して配置された対
    向電極が、基材の搬送方向に沿って複数設けられてお
    り、該複数の対向電極間または対向電極自身に前記ガス
    導入口又はガス排出口を設けたことを特徴とする請求項
    2に記載の長尺基材の表面処理方法。
  5. 【請求項5】 前記ガス導入口とガス排出口が交互に配
    置されたことを特徴とする請求項3に記載の長尺基材の
    表面処理方法。
  6. 【請求項6】 前記ガス導入口とガス排出口が交互に配
    置されたことを特徴とする請求項4に記載の長尺基材の
    表面処理方法。
  7. 【請求項7】 前記ガス導入口近傍での放電抑制手段を
    設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の長尺基
    材の表面処理方法。
  8. 【請求項8】 前記ガス導入口近傍での放電抑制手段を
    設けたことを特徴とする請求項3又は5に記載の長尺基
    材の表面処理方法。
  9. 【請求項9】 前記ガス導入口近傍での放電抑制手段を
    設けたことを特徴とする請求項4又は6に記載の長尺基
    材の表面処理方法。
  10. 【請求項10】 回転電極に長尺基材を吸引固定して搬
    送し、放電処理することを特徴とする請求項4、6又は
    9に記載の長尺基材の表面処理方法。
  11. 【請求項11】 回転電極が導電性のベルトであること
    を特徴とする請求項4、6、9又は10に記載の長尺基
    材の表面処理方法。
  12. 【請求項12】 長尺基材の幅方向に沿ってスリット状
    に配置された、搬送方向に沿って複数設けられたガス導
    入口より同一組成のガスを導入して、厚み方向で層の組
    成が等しい薄膜を形成することを特徴とする請求項3、
    4、5、6、8、9、10又は11に記載の長尺基材の
    表面処理方法。
  13. 【請求項13】 長尺基材の幅方向に沿ってスリット状
    のガス導入口が長尺方向に沿って複数設けられ、該複数
    のガス導入口より異なる組成のガスを導入して、厚み方
    向で層の組成が連続的若しくは段階的に変化する薄膜を
    形成することを特徴とする請求項3、4、5、6、8、
    9、10又は11に記載の長尺基材の表面処理方法。
  14. 【請求項14】 反応ガスがヘリウム、アルゴン、ネオ
    ンから選択される希ガスを90〜99.99%含有し、
    有機金属化合物を0.01〜10%含有することを特徴
    とする請求項2〜13のいずれか1項に記載の長尺基材
    の表面処理方法。
  15. 【請求項15】 放電のために電極間に印加される高周
    波電圧の周波数が100kHz〜150MHzであるこ
    とを特徴とする請求項2〜14のいずれか1項に記載の
    長尺基材の表面処理方法。
  16. 【請求項16】 請求項1〜15のいずれか1項に記載
    の方法で表面処理されたことを特徴とする光学フィル
    ム。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の光学フィルムを保
    護フィルムとして用いたことを特徴とする偏光板。
  18. 【請求項18】 請求項16に記載の光学フィルムを用
    いたことを特徴とする表示装置。
JP2001147732A 2001-05-17 2001-05-17 長尺基材の表面処理方法及びその方法により製造された光学フィルム Expired - Fee Related JP5050299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001147732A JP5050299B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 長尺基材の表面処理方法及びその方法により製造された光学フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001147732A JP5050299B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 長尺基材の表面処理方法及びその方法により製造された光学フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002339075A true JP2002339075A (ja) 2002-11-27
JP5050299B2 JP5050299B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=18993165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001147732A Expired - Fee Related JP5050299B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 長尺基材の表面処理方法及びその方法により製造された光学フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5050299B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004087991A1 (ja) 2003-03-31 2004-10-14 Konica Minolta Holdings, Inc. 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP2006152416A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Sharp Corp プラズマcvd装置
WO2006121068A1 (ja) * 2005-05-10 2006-11-16 Ulvac, Inc. 巻取式プラズマcvd装置
WO2007026545A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Konica Minolta Holdings, Inc. プラズマ放電処理装置及びガスバリア性フィルムの製造方法
JP2007516343A (ja) * 2003-07-01 2007-06-21 サン−ゴバン グラス フランス プラズマ源を用いて酸化チタンを付着する方法
US7485205B2 (en) * 2003-09-30 2009-02-03 Fuji Photo Film B.V. Method, arrangement and electrode for generating an atmospheric pressure glow plasma (APG)
JP2009221510A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Fujifilm Corp 成膜装置
WO2011060830A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Helianthos B.V. Chemical vapour deposition process and device
JP2013506762A (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 サイノス・テクノロジー・インコーポレイテツド 曲面上に薄膜を形成するための蒸着反応器
US20130084409A1 (en) * 2010-07-09 2013-04-04 Vito Nv Method and Device for Atmospheric Pressure Plasma Treatment
US20130134878A1 (en) * 2008-02-11 2013-05-30 Gary S. Selwyn Large area, atmospheric pressure plasma for downstream processing
US8691669B2 (en) 2008-08-13 2014-04-08 Veeco Ald Inc. Vapor deposition reactor for forming thin film
US8758512B2 (en) 2009-06-08 2014-06-24 Veeco Ald Inc. Vapor deposition reactor and method for forming thin film
US8840958B2 (en) 2011-02-14 2014-09-23 Veeco Ald Inc. Combined injection module for sequentially injecting source precursor and reactant precursor

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH115857A (ja) * 1997-04-24 1999-01-12 Konica Corp 支持体の表面処理方法、支持体の表面処理装置及び塗布方法
JP2000204179A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Okura Ind Co Ltd シ―ト状物の連続プラズマ表面処理方法及び装置
JP2000212753A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Sekisui Chem Co Ltd 表面処理品の製造方法
JP2000355772A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Okura Ind Co Ltd 円筒状基材の表面改質装置、および円筒状基材の表面改質方法
JP2001002806A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Ueno Tekkusu Kk プラズマ表面処理方法及びその装置
JP2001098093A (ja) * 1999-05-28 2001-04-10 Sekisui Chem Co Ltd 常圧プラズマを用いた連続成膜法及び連続成膜装置
JP2001102198A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Matsushita Electric Works Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2001181850A (ja) * 1999-12-17 2001-07-03 Sekisui Chem Co Ltd 常圧プラズマを用いた連続成膜法
JP2001185398A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sekisui Chem Co Ltd 常圧プラズマ処理装置及び処理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH115857A (ja) * 1997-04-24 1999-01-12 Konica Corp 支持体の表面処理方法、支持体の表面処理装置及び塗布方法
JP2000204179A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Okura Ind Co Ltd シ―ト状物の連続プラズマ表面処理方法及び装置
JP2000212753A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Sekisui Chem Co Ltd 表面処理品の製造方法
JP2001098093A (ja) * 1999-05-28 2001-04-10 Sekisui Chem Co Ltd 常圧プラズマを用いた連続成膜法及び連続成膜装置
JP2000355772A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Okura Ind Co Ltd 円筒状基材の表面改質装置、および円筒状基材の表面改質方法
JP2001002806A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Ueno Tekkusu Kk プラズマ表面処理方法及びその装置
JP2001102198A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Matsushita Electric Works Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2001181850A (ja) * 1999-12-17 2001-07-03 Sekisui Chem Co Ltd 常圧プラズマを用いた連続成膜法
JP2001185398A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sekisui Chem Co Ltd 常圧プラズマ処理装置及び処理方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004087991A1 (ja) 2003-03-31 2004-10-14 Konica Minolta Holdings, Inc. 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
EP1609884A1 (en) * 2003-03-31 2005-12-28 Konica Minolta Holdings, Inc. Thin film forming apparatus and method for forming thin film
US7647887B2 (en) 2003-03-31 2010-01-19 Konica Minolta Holdings, Inc. Thin film forming apparatus
EP1609884A4 (en) * 2003-03-31 2008-09-03 Konica Minolta Holdings Inc DEVICE FOR FORMING A THIN LAYER AND METHOD FOR FORMING THIN LAYERS
JP2007516343A (ja) * 2003-07-01 2007-06-21 サン−ゴバン グラス フランス プラズマ源を用いて酸化チタンを付着する方法
US7485205B2 (en) * 2003-09-30 2009-02-03 Fuji Photo Film B.V. Method, arrangement and electrode for generating an atmospheric pressure glow plasma (APG)
JP2006152416A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Sharp Corp プラズマcvd装置
JP4646609B2 (ja) * 2004-12-01 2011-03-09 シャープ株式会社 プラズマcvd装置
WO2006121068A1 (ja) * 2005-05-10 2006-11-16 Ulvac, Inc. 巻取式プラズマcvd装置
US7896968B2 (en) 2005-05-10 2011-03-01 Ulvac, Inc. Winding type plasma CVD apparatus
JPWO2007026545A1 (ja) * 2005-08-31 2009-03-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 プラズマ放電処理装置及びガスバリア性フィルムの製造方法
WO2007026545A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Konica Minolta Holdings, Inc. プラズマ放電処理装置及びガスバリア性フィルムの製造方法
US20130134878A1 (en) * 2008-02-11 2013-05-30 Gary S. Selwyn Large area, atmospheric pressure plasma for downstream processing
US8800485B2 (en) * 2008-02-11 2014-08-12 Apjet, Inc. Large area, atmospheric pressure plasma for downstream processing
JP2009221510A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Fujifilm Corp 成膜装置
US8999062B2 (en) 2008-03-14 2015-04-07 Fujifilm Corporation Film depositing apparatus
US8691669B2 (en) 2008-08-13 2014-04-08 Veeco Ald Inc. Vapor deposition reactor for forming thin film
US8758512B2 (en) 2009-06-08 2014-06-24 Veeco Ald Inc. Vapor deposition reactor and method for forming thin film
JP2013506762A (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 サイノス・テクノロジー・インコーポレイテツド 曲面上に薄膜を形成するための蒸着反応器
WO2011060830A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Helianthos B.V. Chemical vapour deposition process and device
US20130084409A1 (en) * 2010-07-09 2013-04-04 Vito Nv Method and Device for Atmospheric Pressure Plasma Treatment
US9255330B2 (en) * 2010-07-09 2016-02-09 Vito Nv Method and device for atmospheric pressure plasma treatment
US8840958B2 (en) 2011-02-14 2014-09-23 Veeco Ald Inc. Combined injection module for sequentially injecting source precursor and reactant precursor

Also Published As

Publication number Publication date
JP5050299B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002322558A (ja) 薄膜形成方法、光学フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP5050299B2 (ja) 長尺基材の表面処理方法及びその方法により製造された光学フィルム
JP4000830B2 (ja) プラズマ放電処理装置
JP2004279491A (ja) 防眩性反射防止層の形成方法、防眩性反射防止フィルムとその製造方法、防眩性反射防止フィルムを用いた表示装置及び防眩性反射防止加工装置
JP2003201570A (ja) 大気圧プラズマ処理装置、大気圧プラズマ処理方法及びそれを用いて作製した長尺フィルム
JP2003114333A (ja) 光学フィルム、その製造方法、それを用いた偏光板及び表示装置
JP4300817B2 (ja) 光学フィルムとその製造方法及びそれにより得られる画像表示装置
JP4556357B2 (ja) 低反射偏光板及びそれを用いた表示装置
JP4325183B2 (ja) プラズマ放電処理装置及びプラズマ放電処理方法
JP4265142B2 (ja) 反射防止フィルム、低屈折率領域の作製方法、偏光板
JP2003121602A (ja) 光学フィルム及びその製造方法
JP2002228803A (ja) 低反射積層体の製造方法及び低反射積層体
JP4349043B2 (ja) プラズマ放電処理装置、プラズマ放電処理方法
JP4099998B2 (ja) 光学フィルム、防眩性反射防止フィルム、偏光板、表示装置及び光学フィルムの製造方法
JP2004029660A (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、光学フィルムを有する偏光板及び表示装置
JP4356278B2 (ja) 表面処理方法、防眩層の形成方法、防眩層フィルム及び防眩性低反射フィルム
JP2003231765A (ja) 反射防止フィルムの製造方法、その方法で製造された反射防止フィルム及びそれを用いた偏光板
JP4470426B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2003053882A (ja) 光学フィルム、その製造方法、反射防止フィルム、偏光板
JP2003183836A (ja) 大気圧プラズマ放電薄膜形成方法、光学フィルム、反射防止フィルム及び画像表示素子
JP2003098303A (ja) 光学フィルム、その製造方法
JP4110777B2 (ja) 積層体とそれを用いた楕円偏光板及び表示装置
JP5007734B2 (ja) 光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP4581366B2 (ja) 放電プラズマ処理方法
JP2005003704A (ja) 積層体とそれを用いた楕円偏光板及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees