JPWO2007026545A1 - プラズマ放電処理装置及びガスバリア性フィルムの製造方法 - Google Patents

プラズマ放電処理装置及びガスバリア性フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007026545A1
JPWO2007026545A1 JP2007533173A JP2007533173A JPWO2007026545A1 JP WO2007026545 A1 JPWO2007026545 A1 JP WO2007026545A1 JP 2007533173 A JP2007533173 A JP 2007533173A JP 2007533173 A JP2007533173 A JP 2007533173A JP WO2007026545 A1 JPWO2007026545 A1 JP WO2007026545A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
plasma discharge
electrode
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007533173A
Other languages
English (en)
Inventor
尾▲崎▼ 浩司
浩司 尾▲崎▼
福田 和浩
和浩 福田
浩了 有田
浩了 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2007026545A1 publication Critical patent/JPWO2007026545A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45595Atmospheric CVD gas inlets with no enclosed reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/517Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using a combination of discharges covered by two or more of groups C23C16/503 - C23C16/515
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32752Means for moving the material to be treated for moving the material across the discharge
    • H01J37/32761Continuous moving
    • H01J37/3277Continuous moving of continuous material

Abstract

本発明は、表面故障を低減させ、収率が向上した高機能フィルムの製造方法及びそのための製造装置を提供する。この製造装置は、ワインダ、アンワインダ間を連続的に移送する基材の表面を、大気圧もしくはその近傍の圧力下、プラズマ放電処理するプラズマ放電処理装置であって、ワインダ、アンワインダ間にあって、前記基材の被処理面が、放電部を外部と隔てるニップローラ以外には無接触で搬送されるプラズマ放電処理装置であることを特徴とする。また、ガスバリア性薄膜形成時の表面故障(ひび割れ故障)が低減され、高いガスバリア性を備えたガスバリア性フィルムの製造方法を提供するものであり、これは、形成されたガスバリア性フィルムのガスバリア性薄膜側の、搬送中の曲率半径を75mm以上、反対側の面の曲率半径を37.5mm以上とすることを特徴とする。

Description

本発明は、第一に、プラズマ放電処理により基材上に薄膜を形成、また基材表面の改質処理を行うプラズマ放電処理方法及び装置に係わり、特に長尺の支持体において、表面の傷、おされ等による欠陥により性能が悪化することがなく、基材フィルム上に薄膜形成、また表面改質を行って、液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイ等のディスプレイに有用な高機能フィルムの基材を製造するのに適したプラズマ放電処理方法及びプラズマ放電処理装置に関するものである。特に、これら高機能フィルムの基材の中でも、プラズマ放電処理方法を用いて基材フィルム上にガスバリア性の薄膜形成を行うガスバリア性フィルムを製造方法において、ガスバリア性薄膜形成時の表面故障(ひび割れ故障)が低減され、高いガスバリア性を備えたガスバリア性フィルムの製造方法に関するものである。
先ず、第一の高機能フィルムの基材を製造するのに適したプラズマ放電処理方法及びプラズマ放電処理装置(の構成)に関する従来技術について述べる。
近年、液晶画像表示装置ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイ等のディスプレイが大画面になり、これらに使用する高機能フィルムの使用量が増加しており、また高機能フィルムの多様化が進み、この様な高機能フィルムを多量に市場に安価に供給することが求められている。
従来の方法では、先ず基材フィルムを製造して、元巻きロールとして準備し、この元巻きロールフィルムを繰り出し、基材フィルム上に必要な薄膜の形成を行う、また表面処理を行って、高機能薄膜を幾層にも積層する場合には、何度も製造ラインを搬送させる必要がある。プラズマ放電処理装置に関しても、製造ラインには、通常、ガイドローラが多数設置され、かつダンサーローラ、EPCローラなど製膜面及び表面改質面に幾度となく接触する(例えば、特許文献1)。それにより、基材表面に接触による微少な傷等が発生し、歩留まり率を低下させているのが現状である。
次に、第二の、基材フィルム上にガスバリア性の薄膜形成を行うガスバリア性フィルム及びその製造方法について以下に述べる。
従来から、プラスチック基板やフィルムの表面に酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化珪素等の金属酸化物の薄膜を形成したガスバリア性フィルムは、水蒸気や酸素等の各種ガスの遮断を必要とする物品の包装、食品や工業用品及び医薬品等の変質を防止するための包装用途に広く用いられている。また、包装用途以外にも液晶表示素子、太陽電池、有機エレクトロルミネッセンス(EL)基板等で使用されている。
この様な分野での包装材料としてアルミ箔等が広く用いられているが、使用後の廃棄処理が問題となっているほか、基本的には不透明であり、外から内容物を確認することができないという課題を抱えており、更に、ディスプレイ材料では透明性が求められており、全く適用することができない。
一方、ポリ塩化ビニリデン樹脂や塩化ビニリデンと他のポリマーとの共重合体樹脂からなる樹脂フィルム、あるいはこれらの塩化ビニリデン系樹脂をポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂にコーティングしてガスバリア性を付与した材料が、特に包装材料として広く用いられているが、焼却処理過程で塩素系ガスが発生するため、環境保護の観点から現在問題となっており、更にガスバリア性が必ずしも充分ではなく、高度なバリア性が求められる分野へ適用することができない。
特に、液晶表示素子、有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELと略記する)素子などへの応用が進んでいる透明樹脂フィルムには、近年、軽量化、大型化という要求に加え、長期信頼性や形状の自由度が高いこと、曲面表示が可能であること等の高度な要求が加わり、重く割れやすく大面積化が困難なガラス基板に代わって透明プラスチック等のフィルム基材が採用され始めている。例えば、特開平2−251429号公報、特開平6−124785号公報には、有機エレクトロルミネッセンス素子の基板として、高分子フィルムを用いた例が開示されている。
しかしながら、透明プラスチック等のフィルム基材はガラスに対しガスバリア性が劣るという問題がある。例えば、有機エレクトロルミネッセンス素子の基板として用いた場合、ガスバリア性が劣る基材を用いると、水蒸気や空気が浸透して有機膜が劣化し、発光特性あるいは耐久性等を損なう要因となる。また、電子デバイス用基板として高分子基板を用いた場合には、酸素が高分子基板を透過して電子デバイス内に浸透、拡散し、デバイスを劣化させてしまうことや、電子デバイス内で求められる真空度を維持できないといった問題を引き起こす。
この様な問題を解決するためにフィルム基板上に金属酸化物薄膜を形成してガスバリア性フィルム基材とすることが知られている。包装材や液晶表示素子に使用されるガスバリア性フィルムとしてはプラスチックフィルム上に酸化珪素を蒸着する方法(例えば、特許文献2参照。)、あるいは酸化アルミニウムを蒸着する方法(例えば、特許文献3参照。)等が開示されているが、いずれも2g/m/day(JIS K 7129:240℃、90%RH)程度の水蒸気遮断性、あるいは2ml/m/day/atm(JIS K 7126:20℃、90%RH)程度の酸素遮断性を有するにすぎないのが現状である。近年では、さらなるガスバリア性が要求される有機ELディスプレイや、液晶ディスプレイの大型化、高精細ディスプレイ等の開発により、フィルム基板へのガスバリア性能について水蒸気遮断性として10−3g/m/dayオーダーまでその要求が高まってきている。
これら高い水蒸気遮断性の要望に応える方法の1つとして、緻密なセラミック層と、柔軟性を有し、外部からの衝撃を緩和するポリマー層とを交互に繰り返し積層した構成のガスバリア性フィルムが提案されて(例えば、特許文献4参照。)いる。
しかしながら、可暁性を有するプラスチックフィルム上に、例えば、密着膜、セラミック膜、保護膜等から構成されるガスバリア性薄膜を積層体として形成する場合、構成層の中で柔軟性が低く、応力に対し比較的脆い層では、搬送時に薄膜の亀裂や破壊等を起こしやすくなる。これは、積層体の形成時、上記の様な比較的脆弱な特性を有するガスバリア構成層を形成したプラスチックフィルムを搬送する際、プラスチックフィルムを保持、搬送するサポートローラ(ガイドローラともいう)が、曲率半径(R)の小さなローラ(すなわち、直径の小さなローラ)である場合、このローラに接するプラスチックフィルムが、強い引っ張り応力や圧縮を受けることとなり、その結果、プラスチックフィルム上に形成された比較的脆弱なガスバリア構成層で、ひび割れや薄膜破壊が生じ、ガスバリア性が著しく低下することが明らかとなり早急な改良が望まれている。
特開2003−171770号公報 特公昭53−12953号公報 (実施例) 特開昭58−217344号公報 (実施例) 米国特許第6,268,695号明細書 (claim1、2−54〜3−26)
本発明の第一の目的は、上記のように、従来の高機能フィルムの生産は、製造ラインに製膜面及び表面改質面に接触するガイドローラが多数存在し、コストの面、大量供給の面、品質の面等にかなりの課題を抱えており、生産方式の簡素化、収率の向上、コストダウン、品質の向上等これらを改善すべく生産面において、努力がなされている現状である。
本発明は、上記の状況に鑑みてなされたものであって、本発明の第一の目的は、高機能フィルムの製造において、製膜面や、表面改質面に接触するローラを最小限とするよう、生産方式の簡素化を行うことによって、基材表面に接触による微少な傷等が発生することによる表面故障を低減して、収率の向上や、コストダウンが可能なプラズマ放電処理を用いた高機能フィルムの製造方法及びプラズマ放電処理装置を提供することにある。
また、本発明の第二の目的は、上記第二の背景に鑑みなされたものであり、ガスバリア性薄膜形成時の表面故障(ひび割れ故障)が低減され、高いガスバリア性を備えたガスバリア性フィルムの製造方法を提供することにある。
本発明はこのように、基材の表面処理による高機能フィルムの製造において、表面故障の低減を果たすことの出来るプラズマ放電処理装置を提供すること、また、表面故障の低減したガスバリア性フィルムの製造方法を提供するものである。
本発明の上記第一の目的は、下記構成(1)〜(10)により、また、上記第二の目的は、下記構成(11)〜(15)により達成された。
(1) ワインダ(巻き取り軸)、アンワインダ(巻き出し軸)間を連続的に移送する基材の表面を、大気圧もしくはその近傍の圧力下、プラズマ放電処理するプラズマ放電処理装置であり、ワインダ、アンワインダ間に、少なくとも一方は円筒電極で構成される対向する二つの電極、および、該円筒電極をバックアップローラとした少なくとも二つのニップローラ、該ニップローラ間、かつ、該対向する二つの電極の間に形成された放電部、及び、該放電部に備えられた大気圧またはその近傍の圧力の反応ガスを供給する手段および処理後の排ガスを排出する手段、前記対向する二つの電極の間に電圧を印加する手段、
をそれぞれ備えたプラズマ放電処理装置であって、
前記放電部において、前記反応ガスを供給する手段より反応ガスを供給し、
該対向する二つの電極の間に電圧を印加して、プラズマ放電を発生させ、前記円筒電極に接しながら、前記放電部を通過する基材表面に、プラズマ放電処理を行うプラズマ放電処理装置において、
前記ワインダ、アンワインダ間において前記基材の被処理面に接触するローラが円筒電極上のニップローラのみで構成されていることを特徴とするプラズマ放電処理装置。
(2) 前記(1)に記載のプラズマ放電処理装置において、前記円筒電極の放電部を構成する領域外の部位に接してクリーニングローラが付設されていることを特徴とするプラズマ放電処理装置。
(3) 少なくとも1つ以上のEPC(edge position control)センサが付設されていることを特徴とする前記(1)または(2)に記載のプラズマ放電処理装置。
(4) 前記ワインダ、アンワインダが役割をかえ、基材を逆方向に移送することが可能であり、巻き取った基材を取り外すことなく、これを再度繰り出すことにより、往復で連続的にプラズマ放電処理することが可能であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のプラズマ放電処理装置。
(5) 前記ワインダ、アンワインダにおいて直接トルク制御を行うことを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載のプラズマ放電処理装置。
(6) 前記放電部の前に、基材の予熱ゾーンがあることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載のプラズマ放電処理装置。
(7) 連続的に移送する基材の表面を大気圧もしくはその近傍の圧力下でプラズマ放電処理するプラズマ放電処理装置であって
少なくとも一対の対向する電極と該対向する電極の間に形成される放電部を有し、
該基材が、該対向する電極の一方の電極に接しながら該放電部を通過することで、該放電部においてプラズマ放電処理されたのち、再び、該放電部に、該対向する電極のもう一方の電極に接しながら移送され、プラズマ放電処理されるための折り返し移送手段を有しており、
該放電部を往復して通過する基材の間に大気圧またはその近傍の圧力の反応ガスを供給する手段および処理後の排ガスを排出する手段を有し、
かつ、該対向する電極間に電圧を印加してプラズマ放電を発生させる手段を有するプラズマ放電処理装置であって、
前記移送手段は、気体を吹き出し口より噴出することにより連続的に走行するウエブを支持する無接触搬送装置で構成されていることを特徴とするプラズマ放電処理装置。
(8) 連続的に移送する基材の表面を大気圧もしくはその近傍の圧力下でプラズマ放電処理するプラズマ放電処理装置であって、
複数対の対向する電極とそれぞれの対向する電極の間に形成される複数の放電部を有し、複数の放電部において、該基材が、該対向するそれぞれの電極の、一方の電極に接しながら放電部を通過することで、プラズマ放電処理されたのち、再び、該放電部に、対向するそれぞれの電極のもう一方の電極に接しながら移送され、プラズマ放電処理されるための折り返し移送手段をそれぞれ有しており、
それぞれの放電部において、それぞれの放電部を往復して通過する基材の間に、大気圧またはその近傍の圧力の反応ガスを供給する手段および処理後の排ガスを排出する手段を有し、
かつ、それぞれの対向する電極間に電圧を印加してプラズマ放電を発生させる手段を有するプラズマ放電処理装置であって、
前記移送手段は、気体を吹き出し口より噴出することにより連続的に走行するウエブを支持する無接触搬送装置で構成されていることを特徴とするプラズマ放電処理装置。
(9) 連続的に移送する基材の表面を大気圧もしくはその近傍の圧力下でプラズマ放電処理するプラズマ放電処理装置であって、
一対の対向する電極と該対向する電極の間に形成される放電部を有し、
該基材が、該対向する電極の一方の電極に接しながら該放電部を通過することで、該放電部においてプラズマ放電処理されたのち、再び、該放電部に、該対向する電極のもう一方の電極に接しながら移送され、プラズマ放電処理されるための折り返し移送手段を有しており、
該放電部を往復して通過する基材の間に大気圧またはその近傍の圧力の反応ガスを供給する手段および処理後の排ガスを排出する手段を有し、
かつ、該対向する電極間に電圧を印加してプラズマ放電を発生させる手段を有するプラズマ放電処理装置であって、
前記移送手段は、気体を吹き出し口より噴出することにより連続的に走行するウエブを支持する無接触搬送装置で構成されていることを特徴とするプラズマ放電処理装置。
(10) 前記対向する電極が、回転するロール電極であることを特徴とする前記7)〜(9)のいずれか1項に記載のプラズマ放電処理装置。
(11) 曲率を有し連続搬送する樹脂フィルムに、プラズマCVD法により少なくとも1層のガスバリア性薄膜を形成するガスバリア性フィルムの製造方法において、該樹脂フィルムの少なくとも1層の該ガスバリア性薄膜を有する面Aの搬送中の曲率半径が75mm以上であって、かつ樹脂フィルムを挟んで該面Aとは反対側の面Bの曲率半径が37.5mm以上であることを特徴とするガスバリア性フィルムの製造方法。
(12) 前記ガスバリア性薄膜は、前記樹脂フィルム側から密着膜、セラミック膜及び保護膜から構成されていることを特徴とする前記(11)に記載のガスバリア性フィルムの製造方法。
(13) 前記セラミック膜は、酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化珪素、酸化アルミニウムまたはそれらの混合物により形成されていることを特徴とする前記(11)または(12)に記載のガスバリア性フィルムの製造方法。
(14) 前記プラズマCVD法は、大気圧もしくはその近傍の圧力下、放電空間にガスバリア性薄膜形成ガスおよび放電ガスを含有するガスを供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該ガスを励起し、前記樹脂フィルムを励起した該ガスに晒すことにより、該樹脂フィルム上にガスバリア性薄膜を形成する方法であることを特徴とする前記(11)〜(13)のいずれか1項に記載のガスバリア性フィルムの製造方法。
(15) 前記樹脂フィルムを連続搬送するときの搬送張力が、50N/m以上、200N/m以下であることを特徴とする前記(11)〜(14)のいずれか1項に記載のガスバリア性フィルムの製造方法。
第一の目的に対しては、本発明の前記構成(1)〜(10)(請求の範囲第1項〜第10項)により、製膜面に接触するローラを最低限の数とするように生産方式が簡素化され、製膜面、または表面改質面等に傷や、欠陥が少なく、収率が向上するため、コスト、大量供給、品質の面でこれまでよりも有利な、高機能フィルムを得ることのできる製造装置を提供することが出来る。
また、第二の目的に対しては、本発明の前記構成(11)〜(15)(請求の範囲第11項〜第15項)により、ガスバリア性薄膜形成時の故障(ひび割れ故障)が低減され、高いガスバリア性を備えたガスバリア性フィルムの製造方法を提供することができた。
本発明の大気圧プラズマ放電処理装置の一例を示す概略図である。 本発明のプラズマ放電処理装置の別の一例を示す概略図である。 プラズマ放電処理工程の一例を示す概略図である。 本発明に係わるプラズマ放電処理装置におけるプラズマ放電処理工程の一例を示す概略図である。 本発明に係わるプラズマ放電処理装置におけるプラズマ放電処理工程の別の一例を示す概略図である。 回転するロール電極および対向する角筒型電極からなる本発明のプラズマ放電処理装置の一例を示す概略図である。 本発明に係るガスバリア性フィルムのバッチ方式の製造ラインの一例を示す模式図である。 複数の薄膜形成ステーションを有するガスバリア性フィルムのオンライン方式の製造ラインの一例を示す模式図である。 複数の薄膜形成ステーションを有するガスバリア性フィルムのオンライン方式の製造ラインの他の一例を示す模式図である。 本発明に有用なジェット方式の大気圧プラズマ放電処理装置の一例を示した概略図である。 本発明に有用な対向電極間で基材を処理する接触搬送方式の大気圧プラズマ放電処理装置の一例を示す概略図である。 本発明に有用な対向電極間で基材を処理する無接触搬送方式の大気圧プラズマ放電処理装置の一例を示す概略図である。 図5、図6に示したロール回転電極の導電性の金属質母材とその上に被覆されている誘電体の構造の一例を示す斜視図である。 角筒型電極の導電性の金属質母材とその上に被覆されている誘電体の構造の一例を示す斜視図である。
符号の説明
71 元巻き
72 加熱部材
72’ 余熱ゾーン
73 円筒電極
74、74’ 電極
75、78 ニップローラ
76、79 仕切板
100 放電部
711 供給口
712 排出口
713 テンションメータ
714 EPCセンサ
715 ゴムローラ
716 粘着ローラ
700 アンワインダ(巻き出し軸)
701 ワインダ(巻き取り軸)
720 電圧印加手段
F 基材
G 反応ガス
G° プラズマ状態のガス
G′ 処理後のガス
10A、10B、10C、10D、10E、10F ロール電極
10a、10b、10c 角筒型電極
811A、811B、811C、811D 折り返しローラ(Uターンローラ)
14、14A、14B 無接触搬送装置
200、210 ニップローラ
30、30A、30B、30C 反応ガス供給部
40、40A、40B、40C 排出口
80 電源
91 第一電源
92 第二電源
93、94 フィルタ
81、82 電圧供給手段
100、100A、100B、100C 放電部
2 元巻ロール
5 巻き取りロール
AR1〜AR7 ガイドローラAR(表面接触ローラ)
BR1〜BR3 ガイドローラBR(裏面接触ローラ)
CS1、CS2、CS3、10 大気圧プラズマ放電処理装置
11 第1電極
12 第2電極
21 第1電源
22 第2電源
300 プラズマ放電処理装置
32 放電空間
35 ロール回転電極
35a ロール電極
35A 金属質母材
35B 誘電体
36 角筒型固定電極群
400 電界印加手段
41、410 第1電源
42、420 第2電源
43 第一フィルタ
44 第二フィルタ
500 ガス供給手段
51 ガス発生装置
52 給気口
53 排気口
600 電極温度調節手段
次に、本発明を実施する為の最良の形態について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
先ず、請求の範囲第1項〜第6項(前記構成(1)〜(6))に記載のプラズマ放電処理装置について説明する。
ロール状に巻き取られた元巻きから、繰り出された基材を、大気圧プラズマ処理によって、連続的に、表面の改質処理或いは、該基材上に機能性の薄膜を製膜し、機能性薄膜を有する基材を製造することは、防眩性フィルム、反射防止フィルム、ガスバリア性フィルム等の製造において種々の形態で行われる。これらの生産ラインにおいては、これら処理された基材の前処理や、また、処理後の、巻き取りまでの、例えば、乾燥等付加的(かつ必然的に)に行われる様々な処理を円滑に、限られた空間で行うために、例えば、張力を調整する為のダンサーローラ、フィルムエッジを検出するEPCローラなど必要なローラのほかにも、多くのガイドローラが設置され、処理された基材の製膜面及び表面改質面に、これらのローラが幾度となく接触する。
本発明の請求の範囲第1項〜第6項に記載のプラズマ放電処理装置は、この様に製膜面及び表面改質面に接触するローラとして、ニップローラ以外の全てのガイドローラ等、ローラを排除し、前記ニップローラのみを製膜面に接触する唯一のローラとしたプラズマ放電処理装置である。
ニップローラについて、材質等に特に限定はないが、処理された基材、或いは基材上に製膜された機能性薄膜表面を傷つけにくいものが好ましく、硬質のゴム、プラスチック等が好ましく、より具体的には、JIS K 6253−1997規格によるゴム硬度で60〜80のプラスチック、ゴム製のローラが好ましい。
大気圧プラズマ放電処理とは、大気圧または大気圧近傍の圧力下で、互いに対向する第1電極及び第2電極から構成される放電空間に、薄膜形成ガス或いは処理ガスを導入し、電界を印加して該薄膜形成ガス或いは処理ガスを励起し、該励起した薄膜形成ガスに基材を晒すことにより、該基材上に薄膜を形成したり、また表面改質を行ったりするものである。
例えば、該薄膜形成ガスとして、希ガスを放電ガスとして、またこれにアルコキシシラン等の有機金属化合物を原料ガスとして含有させ、第1電極及び第2電極から構成される放電空間にこれを導入し、第1電極及び第2電極間に高周波電位を印加することで、薄膜形成ガスを励起し、励起した薄膜形成ガスに基材フィルムを晒すことで、酸化珪素等のセラミック薄膜が基材上に形成される。
大気圧又は大気圧近傍の圧力下とは、20kPa〜200kPaの圧力下であり、電圧を印加する電極間のさらに好ましい圧力は、70kPa〜140kPaである。これらの圧力下、導入する薄膜形成ガス、また、反応性ガスを種々変化させることで、様々な性質を有する薄膜を基材フィルム上に形成させ、また、単に、処理ガスにより基材フィルムの表面改質等を行うことができる。
プラズマ放電処理の詳細については後述し、以下、本発明の請求の範囲第1項〜第6項に記載のプラズマ放電処理装置について具体的に図を用い説明する。
図1は、本発明の請求の範囲第1項〜第6項に記載の大気圧プラズマ放電処理装置の一例を示す概略図である。
本発明に係わるプラズマ放電処理装置において、アンワインダ(巻き出し軸)700に取り付けられた巻き芯に巻かれた元巻き71から繰り出された基材フィルムFは、基材と対向して配置された加熱部材72により、基材フィルムを予め加温する余熱ゾーン72’を通過した後、放電部100に入る。
好ましい形態においては、余熱ゾーン72’は放電部にはいる前に付設される。放電部100において、基材フィルムは、90℃〜200℃、好ましくは、100℃〜150℃程度に保持された状態で、プラズマ放電処理を受けるため、予め放電部に入る前に、余熱ゾーンを設けることで、急激な温度上昇による基材の収縮等、変形を避けることが好ましい。因みに、この余熱ゾーン(余熱部)において放電部における基材フィルムの温度になるべく近い温度するために、必要であれば、更に元巻き71を加熱してもよい。
余熱ゾーンにおいて基材を加熱するための加熱部材72はその両側をマイカでサンドイッチした板状の電気ヒーター又はセラミックヒーターやシーズヒータ等が好ましく用いられ、前記放電部の直前に基材フィルムを放射熱により加温できるよう、これと平行し、かつ直接接触しないように、一定の間隔(0,5mm〜5mm)をおいて取り付けられる。また、温度制御機構付きであることが好ましい。
放電部100は、円筒電極73上に配置された二つのニップローラ75、78の間にあって、円筒電極73およびこれと対向した電極74(此処では角型)間の空間からなり、該円筒電極をバックアップローラとした基材の搬入側のニップローラ75及び仕切板76とプラズマ放電処理容器77により、また搬出側のニップローラ78及び仕切板79により仕切られており、基材Fは、この放電部を、円筒電極が回転することで、円筒電極に接して搬送される。なお711、712はそれぞれ反応ガスの供給口(供給手段)、処理後の排ガスを排出する排出口(排出手段)であり、該反応ガス供給口より反応ガス(薄膜形成ガスまたは処理ガス)を供給しつつ、前記対向する第1、第2の電極即ち、ここにおいては、円筒電極73およびこれに対向する電極74の間に、電圧印加手段720により高周波電位を印加することで、電極間の放電部にプラズマ放電を発生させ、円筒電極73上を搬送される基材フィルム表面に薄膜を形成させ、また表面改質処理を施す。処理後の排ガスは、排出口712より排出される。
円筒電極73、また角型の対向電極74等は導電性の金属質母材上に誘電体が被覆された構造を有する。即ち、それぞれ導電性の金属質母材上に誘電体としてセラミックスを溶射、無機化合物の封孔材料を用いて封孔処理したものが好ましい。セラミックス誘電体は片肉で1mm程度の被覆があればよい。溶射に用いるセラミックス材としては、アルミナ・窒化珪素等が好ましく用いられるが、この中でもアルミナが加工し易いので、特に好ましく用いられる。また、誘電体層が、ライニングにより無機材料を設けたライニング処理誘電体であってもよい。
導電性の金属質母材としては、チタン金属またはチタン合金、銀、白金、ステンレススティール、アルミニウム、鉄等の金属等や、鉄とセラミックスとの複合材料またはアルミニウムとセラミックスとの複合材料を挙げることが出来るが、チタン金属またはチタン合金が特に好ましい。
対向する電極間距離は、電極の一方に誘電体を設けた場合、誘電体表面同士の距離で、均一な放電を行う観点から0.1〜20mmが好ましく、特に好ましくは0.5〜2mmである。
また、プラズマ放電処理中の電極表面温度を制御し、また、基材Fの表面温度を所定値に保つため、温度調節用の媒体(水もしくはシリコンオイル等)が循環できる構造となっている。例えば、角筒型電極の金属質母材構造は金属質のパイプになっていて、それがジャケットとなり、放電中の温度調節が行えるようになっている。
本発明の大気圧プラズマ放電処理装置においては、対向する電極間に印加する高周波電圧は、100kHzを越えた高周波電圧で、且つ、1W/cm2以上の電力(出力密度)を供給し、処理ガスを励起してプラズマを発生させる。
本発明において、電極間に印加する高周波電圧の周波数の上限値は、好ましくは150MHz以下であり、より好ましくは15MHz以下である。また、高周波電圧の周波数の下限値としては、好ましくは200kHz以上、より好ましくは800kHz以上である。
また、電極間に供給する電力の上限値とは、好ましくは50W/cm2以下、より好ましくは20W/cm2以下である。下限値は、好ましくは1.2W/cm2以上である。なお、放電面積(cm2)は、電極において放電が起こる範囲の面積のことを指す。
高周波電源より印加電極に印加される電圧の値は適宜決定されるが、例えば、電圧が10V〜10kV/cm程度で、上記のように電源周波数は100kHzを越えて150MHz以下に調整される。
ここで電源の印加法に関しては、連続モードと呼ばれる連続サイン波状の連続発振モードとパルスモードと呼ばれるON/OFFを断続的に行う断続発振モードのどちらを採用しても良いが連続サイン波の方がより緻密で良質な膜が得られる。
本発明においては、このような電圧を印加して、均一なグロー放電状態を保つことが出来る電極をプラズマ放電処理装置に採用する必要がある。
本発明においては、印加電極に電圧を印加する電源としては、特に限定はないが、神鋼電機製高周波電源(3kHz)、神鋼電機製高周波電源(5kHz)、神鋼電機製高周波電源(10kHz)、春日電機製高周波電源(15kHz)、神鋼電機製高周波電源(50kHz)、ハイデン研究所インパルス高周波電源(連続モードで100kHz)、パール工業製高周波電源(200kHz)、パール工業製高周波電源(800kHz)、パール工業製高周波電源(2MHz)、パール工業製製高周波電源(13.56MHz)、パール工業製高周波電源(27MHz)、パール工業製高周波電源(150MHz)等が使用出来る。好ましくは、100kHz超〜150MHzの高周波電源であり、好ましくは、200kHz〜150MHzの高周波電源であり、特に好ましくは、800kHz〜15MHzのものである。
次いで、これらプラズマ放電処理された基材は、被処理面がニップローラ78に接するのみで、放電部から外部に搬送され、直接、ワインダ(巻き取り軸)701に取り付けられた、巻き芯にロールとして巻き取られる。
本発明に係わるプラズマ放電処理装置は、前記円筒電極に接するニップローラ以外には、薄膜形成された、または改質された表面に接するローラは存在しないことが特徴であり、従って、ダンサーローラ等、搬送の張力を調整するローラの導入や、これにより必要となるローラ群等は改質された表面に接するローラを必然的に導入する可能性があり、本発明においては用いられない。
従って前記円筒電極をバックアップローラとするニップローラには、弾性のある材料を用いることが好ましく、前記のような硬質のゴム、プラスチック等、より好ましくはJIS K 6253−1997規格によるゴム硬度で60〜80のゴム、プラスチック製のローラが好ましい。
本発明においては、前記ワインダ(巻き取り軸)、アンワインダ(巻き出し軸)において、直接トルク制御を行うことが好ましい。
ワインダ、アンワインダにおけるトルク制御は、基材フィルムの搬送張力が一定とするように制御される。例えば、ワインダ、または巻き芯の中心から巻き取られる基材フィルムの張力(テンション)は一定となるようワインダのトルクは制御される。好ましい張力としては、50〜500±10(N/m)の範囲が好ましく、最も好ましいのは略100±10N/mの範囲で制御されることである。
図1において713はテンションメータであり、支持体側に、或いは両端部等に設置して、微少変位を測定してテンションを測定する。測定された情報を巻き取り軸の回転にフィードフォワードすることで、張力が一定になるように制御する(フィードフォワード制御)。テンションメータとしては、非接触の張力計も好ましく、例えば、微圧〜低圧の範囲でブロアーより空気を供給したエアーターンバーを用いて空気圧力によりフィルム非接触で張力測定できるものを用いてもよい(例えば、Bellmatic製:非接触ウェブテンションメーター)。またはトルクモータの出力を換算して用いてもよい。
巻き取られる基材の張力を一定とするためのワインダ(巻き取り軸)のトルク制御は、いかなる方法を用いてもよいが、例えば、ワインダ回転をモータで駆動する場合、モータのトルク制御は、電圧の調整により行うことで、行うことができる。電流制御、またインバーターにより周波数を変化させる制御でもよい。
本発明に係わるプラズマ放電処理装置には、少なくとも1つ以上のEPCセンサ(エッジポジションコントロールセンサ)が備えられていることが好ましい。EPCセンサを用い基材フィルム耳端をエアーサーボセンサや光センサにて検知して、幅手方向エッジの位置の動きを検知する。図1において、714はこのEPCセンサを示す。
長尺基材フィルムの搬送の際の蛇行修正は、単純に、このセンサの情報に基づきワインダ101の位置を幅手方向で適宜修正を行うことで行うことが出来る。
また、蛇行修正を精度よく行うには、蛇行修正装置が使用されることが好ましい。即ち、検知した情報に基づいて搬送方向を制御し、フィルムの耳端や幅方向の中央が一定の搬送位置となるようにするもので、そのアクチュエーターとして、具体的には1〜2本のガイドローラや駆動付きフラットエキスパンダーローラをライン方向に対して、左右(または上下)にふることで蛇行修正したり、フィルムの左右に小型の2本1組のピンチローラを設置(フィルムの表と裏に1本ずつ設置されていて、それがフィルムの両側にある)し、これにてフィルムを挟み引っ張り蛇行修正したりしている(クロスガイダー方式)。これらの装置の蛇行修正の原理は、フィルムが走行中に、例えば左にいこうとする時は前者の方式ではローラをフィルムが右にいくように傾ける方法をとり、後者の方法では右側の1組のピンチローラがニップされて、右に引っ張るというものである。これら蛇行防止装置を設置することができる。
更に、本発明のプラズマ放電処理装置には、基材フィルムが接触しつつその上を搬送される円筒型電極に接してクリーニングローラが備えられていることが好ましい。
クリーニングローラは、前記放電部の領域外の、円筒電極に接して設置される。最も単純な形態としては、図1に示されるが、ゴムローラ715が用いられる。ゴムローラが円筒電極に(一定の圧力で)接しつつ円筒電極の回転に合わせて回転することで円筒電極上に付着するゴミ、チリ、ホコリ等の異物をゴムローラ表面に転写して除く作用をもつ。このゴムローラはJIS硬度で30〜70の範囲にある、前記ニップローラよりは弾性のある材質が好ましい。
ゴムローラに付着したチリ、ホコリ等の異物は、更に、ゴムローラに接して回転する粘着性の表面を有する粘着ローラ716に転写される。これは両面テープ等が表面に貼られたローラ等であり材質は問わない。粘着ローラとしては、例えばTEKNEK社製粘着ローラがあり、ラバーローラがウエブ等と接触することでミクロンレベルの異物を除去した後、それを粘着ローラに転写することでラバーローラを常にクリーンな状態に保つ。粘着テープはラバー(ゴム)ローラからチリ、ホコリを転写しなくなる前に、適宜、張り替えて使用することができる。
またクリーニングの方式としては、必ずしもクリーニングローラに拘らず、クリーニングブレードを用いたり、またこれを併用するなど、他の方式を用いてもよい。
クリーニングローラにより、円筒電極表面に付着した異物を除くことで、放電部において基材の背面(電極との間)に異物の混入がなく、プラズマ放電処理が均一に行われる。
以上の例において、アンワインダ(巻き出し軸)700から繰り出された基材フィルムに、プラズマ放電処理により、薄膜形成或いは表面改質処理が施されたのち、ワインダ(巻き取り軸)701に表面処理済み基材フィルムはロール状に巻き取られ、第一回目のプラズマ放電処理は終了するが、本発明の好ましい形態においては、前記アンワインダ(巻き出し軸)700が、今度は巻き取り軸となり、前記ワインダ(巻き取り軸)701が、巻き出し軸となることで、基材フィルムの搬送方向を逆にして、前記表面処理された基材上に更に表面処理或いは薄膜形成等のプラズマ放電処理を行うことができる。この様に往復で、プラズマ放電処理を行うことができることも本装置の利点である。
この為に、前記アンワインダ(巻き出し軸)、またワインダ(巻き取り軸)は、逆方向の回転を、切り替えて行えるギア構成とする。
これにより、例えば密着膜、ガスバリア膜、更に密着膜、ガスバリア膜といった複数構成からなる積層膜の作製が、搬送の方向を変え、かつ反応ガスを選択し、プラズマ放電条件を各処理毎に設定することで、本発明に係わるプラズマ放電処理装置により、目的とする処理が、また薄膜形成を順次行うことができる。
この様に、プラズマ放電処理を用いて幾層にも亘って薄膜を形成し積層する、或いは薄膜形成後、表面改質処理を連続して行うなど、幾つかの処理を連続し行わなければならない場合に本発明のプラズマ放電処理装置は有用であり、幾度の処理によっても巻き出し工程、薄膜形成工程または表面改質工程、巻き取り工程が連続してあるほかは、途中に薄膜形成面または表面改質面に接触するガイドローラが存在しない点有利であり、表面の傷や押されによる異物故障のない高品位の膜が得られる。
次に、本発明の請求の範囲第1項〜第6項に係わるプラズマ放電処理装置の別の一例を図2に示す。これは放電部の構造が異なっている。
この大気圧プラズマ放電装置においては、放電部が前記図1と異なっており、主として放電部について説明する。
図2で示される大気圧プラズマ放電装置は、放電空間に異なる周波数の電界を2つ以上印加したもので、第1の高周波電界と第2の高周波電界とを重畳した電界を印加する。
前記第1の高周波電界の周波数ω1より前記第2の高周波電界の周波数ω2が高く、且つ、前記第1の高周波電界の強さV1と、前記第2の高周波電界の強さV2と、放電開始電界の強さIVとの関係が、
V1≧IV>V2
または V1>IV≧V2 を満たし、前記第2の高周波電界の出力密度が、1W/cm2以上である。
この様な放電条件をとることにより、例えば窒素ガスのように放電開始電界強度が高い放電ガスでも、放電を開始し、高密度で安定なプラズマ状態を維持出来、高性能な薄膜形成を行うことが出来る。
上記の測定により放電ガスを窒素ガスとした場合、その放電開始電界強度IV(1/2Vp−p)は3.7kV/mm程度であり、従って、上記の関係において、第1の印加電界強度を、V1≧3.7kV/mmとして印加することによって窒素ガスを励起し、プラズマ状態にすることが出来る。
ここで、第1電源の周波数としては、200kHz以下が好ましく用いることが出来る。またこの電界波形としては、連続波でもパルス波でもよい。下限は1kHz程度が望ましい。
一方、第2電源の周波数としては、800kHz以上が好ましく用いられる。この第2電源の周波数が高い程、プラズマ密度が高くなり、緻密で良質な薄膜が得られる。上限は200MHz程度が望ましい。
このような2つの電源から高周波電界を印加することは、第1の高周波電界によって高い放電開始電界強度を有する放電ガスの放電を開始するのに必要であり、また第2の高周波電界の高い周波数および高い出力密度によりプラズマ密度を高くして緻密で良質な薄膜を形成することが出来る。
図2の大気圧プラズマ放電処理装置においても図1と同様に、アンワインダ(巻き出し軸)700に取り付けられた巻き芯に巻かれた元巻き71から基材フィルムFが繰り出され、基材と対向して配置された加熱部材72により、基材フィルムを予め加温する余熱ゾーン72’を通過した後、放電部100に入る。
円筒電極(第1電極)73と対向する角形の電極(第2電極)74、74’間に形成される放電部10で、基材Fをプラズマ放電処理して薄膜を形成或いは表面改質処理を行うものである。
円筒電極73と対向する電極(第2電極)74、74’との間に形成された放電空間100において、円筒電極73には第1電源41から周波数ω1、電界強度V1、電流I1の第1の高周波電界を、また対向する角形の対向電極(第2電極)74、74’には第2電源42から周波数ω2、電界強度V2、電流I2の第2の高周波電界をかけるようになっている。
円筒電極73と第1電源41との間には、第1フィルタ43が設置されており、第1フィルタ43は第1電源41から第1電極への電流を通過しやすくし、第2電源42からの電流をアースして、第2電源42から第1電源への電流を通過しにくくするように設計されている。また、対向する電極(第2電極)74、74’と第2電源42との間には、第2フィルタ44が設置されており、第2フィルター44は、第2電源42から第2電極への電流を通過しやすくし、第1電源41からの電流をアースして、第1電源41から第2電源への電流を通過しにくくするように設計されている。
なお、本発明においては、円筒電極73を第2電極、また固定した対向電極74、74’を第1電極としてもよい。何れにしろ第1電極には第1電源が、また第2電極には第2電源が接続される。第1電源は第2電源より高い高周波電界強度(V1>V2)を印加することが好ましい。また、周波数はω1<ω2となる能力を有している。
また、電流はI1<I2となることが好ましい。第1の高周波電界の電流I1は、好ましくは0.3mA/cm2〜20mA/cm2、さらに好ましくは1.0mA/cm2〜20mA/cm2である。また、第2の高周波電界の電流I2は、好ましくは10mA/cm2〜100mA/cm2、さらに好ましくは20mA/cm2〜100mA/cm2である。
ガス発生装置(図示されていない)で発生させた薄膜形成ガスGは、不図示のガス流量調整手段により流量を制御して給気口711よりプラズマ放電処理容器内に導入する。
搬送されて来た基材Fは、ニップローラ75を通って円筒電極73、これと対向する電極74、74’との間に形成された放電部に移送される。
移送中に円筒電極73と対向した電極74、74’との両方から電界をかけ、電極間(放電空間)で放電プラズマを発生させる。基材Fは円筒電極73に接触したまま巻き回されながらプラズマ状態のガスに接触し薄膜を形成する。
なお、固定電極の数は、此処では円筒電極の円周上に沿って2つ配置されているが、複数本設置しても構わない。電極の放電面積は円筒電極3に対向している全ての固定電極の円筒電極3に対向する面の面積の和で表される。
基材Fは、ニップローラ78を経て、図1と同様に巻き取り機で巻き取られる。
放電処理済みの処理排ガスは排気口712より排出する。
薄膜形成中、円筒電極及び固定電極を加熱または冷却するために、電極温度調節手段で温度を調節した媒体を、送液ポンプ等により配管を経て両電極に送り、電極内側から温度を調節することが好ましい。なお、76及び79はプラズマ放電処理容器と外界とを仕切る仕切板である。また、715、716は図1の装置におけるものと同じはゴムローラ、粘着ローラであり、クリーニングローラを構成する。
円筒電極3、また角筒型の電極74等は前記同様、導電性の金属質母材上に誘電体が被覆された構造を有する。また、プラズマ放電処理中の電極表面温度を制御し、また、基材Fの表面温度を所定値に保つため、温度調節用の媒体(水もしくはシリコンオイル等)が循環できる構造となっている。例えば、角筒型電極の金属質母材構造は金属質のパイプになっていて、それがジャケットとなり、放電中の温度調節が行えるようになっている。
電極は、それぞれ導電性の金属質母材上に誘電体としてセラミックスを溶射、無機化合物の封孔材料を用いて封孔処理したものが好ましい。セラミックス誘電体は片肉で1mm程度被覆あればよい。溶射に用いるセラミックス材としては、アルミナ・窒化珪素等が好ましく用いられるが、この中でもアルミナが加工し易いので、特に好ましく用いられる。また、誘電体層が、ライニングにより無機材料を設けたライニング処理誘電体であってもよい。
導電性の金属質母材も、チタン金属またはチタン合金、銀、白金、ステンレススティール、アルミニウム、鉄等の金属等や、鉄とセラミックスとの複合材料またはアルミニウムとセラミックスとの複合材料等であり、チタン金属またはチタン合金が特に好ましい。
対向する電極間距離は、電極の一方に誘電体を設けた場合、誘電体表面同士の距離で、均一な放電を行う観点から0.1〜20mmが好ましく、特に好ましくは0.5〜2mmである。
プラズマ放電処理容器はパイレックス(登録商標)ガラス製の処理容器等が好ましく用いられるが、電極との絶縁がとれれば金属製を用いることも可能である。例えば、アルミニウムまたは、ステンレススティールのフレームの内面にポリイミド樹脂等を張り付けても良く、該金属フレームにセラミックス溶射を行い絶縁性をとってもよい。図1において、平行した両電極の両側面(基材面近くまで)を上記のような材質の物で覆うことが好ましい。
この様な大気圧プラズマ放電処理装置に設置する二つの高周波電源としては、第1電源(高周波電源)として、
印加電源記号 メーカー 周波数 製品名
A1 神鋼電機 3kHz SPG3−4500
A2 神鋼電機 5kHz SPG5−4500
A3 春日電機 15kHz AGI−023
A4 神鋼電機 50kHz SPG50−4500
A5 ハイデン研究所 100kHz* PHF−6k
A6 パール工業 200kHz CF−2000−200k
A7 パール工業 400kHz CF−2000−400k等の市販のものを挙げることが出来、何れも使用することが出来る。
また、第2電源(高周波電源)として、
印加電源記号 メーカー 周波数 製品名
B1 パール工業 800kHz CF−2000−800k
B2 パール工業 2MHz CF−2000−2M
B3 パール工業 13.56MHz CF−5000−13M
B4 パール工業 27MHz CF−2000−27M
B5 パール工業 150MHz CF−2000−150M等の市販のものを挙げることが出来、何れも好ましく使用出来る。
なお、上記電源のうち、*印はハイデン研究所インパルス高周波電源(連続モードで100kHz)である。それ以外は連続サイン波のみ印加可能な高周波電源である。
本発明においては、このような電界を印加して、均一で安定な放電状態を保つことが出来る電極を大気圧プラズマ放電処理装置に採用することが好ましい。
本発明において、対向する電極間に印加する電力は、第2電極(第2の高周波電界)に1W/cm2以上の電力(出力密度)を供給し、放電ガスを励起してプラズマを発生させ、エネルギーを薄膜形成ガスに与え、薄膜を形成する。第2電極に供給する電力の上限値としては、好ましくは50W/cm2、より好ましくは20W/cm2である。下限値は、好ましくは1.2W/cm2である。なお、放電面積(cm2)は、電極間において放電が起こる範囲の面積のことを指す。
また、第1電極(第1の高周波電界)にも、1W/cm2以上の電力(出力密度)を供給することにより、第2の高周波電界の均一性を維持したまま、出力密度を向上させることが出来る。これにより、更なる均一高密度プラズマを生成出来、更なる製膜速度の向上と膜質の向上が両立出来る。好ましくは5W/cm2以上である。第1電極に供給する電力の上限値は、好ましくは50W/cm2である。
高周波電界の波形としては、特に限定されない。連続モードと呼ばれる連続サイン波状の連続発振モードと、パルスモードと呼ばれるON/OFFを断続的に行う断続発振モード等があり、そのどちらを採用してもよいが、少なくとも第2電極側(第2の高周波電界)は連続サイン波の方がより緻密で良質な膜が得られるので好ましい。
この様にして2周波でプラズマ放電処理された基材は、次いで、図1における装置と同様に、被処理面がニップローラ78に接するのみで、放電部から外部に搬送され、また、EPCセンサ714により蛇行修正され、また、テンションメータ713により搬送張力を一定とするよう、フィードフォワード制御により、直接ワインダ(巻き取り軸)701のトルク制御がされ、巻き芯にロールとして巻き取られる。
この様に、本発明に係わるプラズマ放電処理装置は、前記円筒電極に接するニップローラ以外には、薄膜形成された、または改質された表面に接するローラは存在しないことが特徴である。
図2で示されるプラズマ放電処理装置は、固定電極74、74’について、それぞれの電極と円筒電極が形成する放電空間に、それぞれ薄膜形成ガスの供給口、排気口を設けるように設定すれば、異なった薄膜形成、また表面改質処理を、同一の処理容器の中で連続して行う事も出来る。また、図1のプラズマ放電処理装置と同様に、搬送方向を変えて、逆方向でも処理が可能であり、往復で薄膜形成または表面改質処理を行うことで複数の膜の積層、或いは処理が順次行える。
本発明に係わるプラズマ放電処理において用いられる混合ガスとしては、薄膜形成、表面改質処理等、目的により種々のものが用いられる。
プラズマ放電処理においては、主としてプラズマ状態になりやすい放電ガス、および反応性ガスを混合して、プラズマ放電発生装置にガスを送りこむ。このような放電ガスとしては、窒素ガスおよび/または周期表の第18属原子、具体的には、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドン等が用いられる。これらの中でも特に、窒素、ヘリウム、アルゴンが好ましく用いられる。
上記放電ガスと様々な反応性ガスを混合し、例えば薄膜形成に必要な反応性ガスを混合して、これをプラズマ放電装置に供給することで、薄膜形成を行ったり、また、表面改質に必要な反応性ガスと混合して供給することで表面改質を行うことができる。
放電ガスと反応性ガスの割合は、得ようとする膜の性質によって異なるが、混合ガス全体に対し、放電ガスの割合を50%以上として反応性ガスを供給する。
例えば、セラミック材料膜の製造に用いる原料について説明する。
セラミック材料膜は、プラズマ放電処理において、原料(原材料ともいう)である有機金属化合物、分解ガス、分解温度、投入電力などの条件を選ぶことで、金属炭化物、金属窒化物、金属酸化物、金属硫化物、金属ハロゲン化物、またこれらの混合物(金属酸窒化物、金属酸化ハロゲン化物、金属窒化炭化物など)等その組成を作り分けることができる。
例えば、反応性ガスに、珪素化合物を原料化合物として用い、分解ガスに酸素を用いれば、珪素酸化物が生成する。また、亜鉛化合物を原料化合物として用い、分解ガスに二硫化炭素を用いれば、硫化亜鉛が生成する。これはプラズマ空間内では非常に活性な荷電粒子・活性ラジカルが高密度で存在するため、プラズマ空間内では多段階の化学反応が非常に高速に促進され、プラズマ空間内に存在する元素は熱力学的に安定な化合物へと非常な短時間で変換されるためである。
このような原料化合物としては、常温常圧下で気体、液体、固体いずれの状態であっても構わない。気体の場合にはそのまま放電空間に導入できるが、液体、固体の場合は、加熱、バブリング、減圧、超音波照射等の手段により気化させて使用する。又、溶媒によって希釈して使用してもよい。
このような有機金属化合物としては、ケイ素化合物として、シラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン等、シラン、アルコキシシラン類、例えば、チタンメトキシド、チタンエトキシド、チタンイソプロポキシド等、チタン化合物、ジルコニウムn−プロポキシド等の、ジルコニウム化合物、アルミニウムエトキシド、アルミニウムトリイソプロポキシド、アルミニウムイソプロポキシド等、アルミニウム化合物、その他、ジボラン、テトラボラン等、硼素化合物、テトラエチル錫、テトラメチル錫等、錫化合物、また、アンチモン、亜鉛等のその他の有機金属化合物などが挙げられる。
また、反応性ガス中に、これらの金属を含む原料ガスを分解して無機化合物を得るための分解ガスとして、水素ガス、メタンガス、アセチレンガス、一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガス、窒素ガス、アンモニアガス、亜酸化窒素ガス、酸化窒素ガス、二酸化窒素ガス、酸素ガス、水蒸気、フッ素ガス、フッ化水素、トリフルオロアルコール、トリフルオロトルエン、硫化水素、二酸化硫黄、二硫化炭素、塩素ガスなどを混合することが出来る。
金属元素を含む原料ガスと、分解ガスを適宜選択することで、各種の金属炭化物、金属窒化物、金属酸化物、金属ハロゲン化物、金属硫化物を得ることができる。
上記放電ガスと反応性ガスを混合し、薄膜形成(混合)ガスとしてプラズマ放電発生装置(プラズマ発生装置)に供給することで膜形成を行うことができる。
反応性ガスとしてアルコキシシラン例えばTEOS(テトラエトキシシラン)を用いることで酸化珪素膜を得ることが出来、分解ガス、また、そのプラズマ放電条件等により、種々の組成、性質を有する酸化珪素薄膜が得られる。
また、金属化合物を用いずに、例えば、反応性ガスとして、酸素ガス等の分解ガスを用いてこれを放電ガスと共に用いることで、基材表面改質処理が、また有機フッ素化合物、中でもフッ素原子を有するシラン化合物等を用いて、基材表面の疎水化等の表面改質処理も行うことができる。
また、薄膜形成ガス中に有機化合物を含有させ、基材上でプラズマ重合することでポリマー薄膜の形成も可能である。
薄膜形成ガス中含有させるプラズマ重合の原料成分となる有機化合物としては、(メタ)アクリル化合物、エポキシ化合物、またはオキセタン化合物のモノマーまたはオリゴマー等公知の有機化合物を用いることができる
本発明に係るプラズマ放電処理装置によって処理される基材の材質は、特に限定はないが、基材上に形成する薄膜、或いは表面改質処理等、目的とする用途によって選択される。例えば、有機EL素子等の透明基板とするために樹脂フィルム上にガスバリア層を形成する場合、樹脂フィルムは透明であることが好ましい。
基材としては、用途に応じて、長尺のプラスチック(樹脂)フィルム、紙、不織布等を挙げることができるが、樹脂フィルムが好ましく、樹脂フィルムであれば特に限定されない。
具体的には、エチレン、ポリプロピレン、ブテン等の単独重合体または共重合体または共重合体等のポリオレフィン(PO)樹脂、環状ポリオレフィン等の非晶質ポリオレフィン樹脂(APO)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン2,6−ナフタレート(PEN)等のポリエステル系樹脂、ナイロン6、ナイロン12、共重合ナイロン等のポリアミド系(PA)樹脂、ポリビニルアルコール(PVA)樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)等のポリビニルアルコール系樹脂、ポリイミド(PI)樹脂、ポリエーテルイミド(PEI)樹脂、ポリサルホン(PS)樹脂、ポリエーテルサルホン(PES)樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリビニルブチラート(PVB)樹脂、ポリアリレート(PAR)樹脂、エチレン−四フッ化エチレン共重合体(ETFE)、三フッ化塩化エチレン(PFA)、四フッ化エチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(FEP)、フッ化ビニリデン(PVDF)、フッ化ビニル(PVF)、パーフルオロエチレン−パーフロロプロピレン−パーフロロビニルエーテル−共重合体(EPA)等のフッ素系樹脂等長尺のフィルム基材が用いることができる。また、これらの樹脂の1または2種以上をラミネート、コーティング等の手段によって積層させたものを樹脂フィルムとして用いることも可能である。
これらの素材は単独であるいは適宜混合されて使用することもできる。中でもゼオネックスやゼオノア(日本ゼオン(株)製)、非晶質シクロポリオレフィン樹脂フィルムのARTON(ジェイエスアール(株)製)、ポリカーボネートフィルムのピュアエース(帝人(株)製)、セルローストリアセテートフィルムのコニカタックKC4UX、KC8UX(コニカミノルタオプト(株)製)などの市販品を好ましく使用することができる。
また、上記に挙げた樹脂フィルムは、未延伸フィルムでもよく、延伸フィルムでもよい。
樹脂フィルムは、ロール状に巻き上げられた長尺品が有利である。樹脂フィルムの厚さは、得られる製品または中間媒体の用途によって異なるので一概には規定できないが、例えば、搬送、また、包装用途であるガスバリア性フィルム等、種々の用途から、3〜400μm、更には、10〜200μmが好ましく、中でも6〜30μmの範囲内とすることが好ましい。
以上、本発明のプラズマ放電処理装置により、これらの基材上に、例えば、前記セラミック膜、金属酸化物膜等からなる薄膜を形成し、ガスバリア性フィルム、反射防止フイルム等、また、透明導電性フィルム等の機能性薄膜を形成したフィルムを高品質、かつ効率よく得ることができ、またプラズマ放電処理による親水化処理、疎水化処理、また粗面化処理等、表面改質等についても本発明のプラズマ放電処理装置により高品位、かつ効率的に行うことができる。
次に、本発明の第一の目的を達成するもう一つの手段である、請求の範囲第7項〜10項に記載されたプラズマ放電処理装置について説明する。
本発明請求の範囲第7項〜第10項に記載されたプラズマ放電装置は、請求の範囲第1項〜6項に記載されたプラズマ放電処理装置と同様に、巻き出し工程から、薄膜形成工程(装置)または表面改質工程(装置)、更に、巻き取り工程(装置)と連続した全ての工程のなかで、巻き出し工程から、巻き取り工程までの基材の移送途中に薄膜形成面または表面改質面に接触するガイドローラが、必要なニップローラ等以外、特に、製膜工程中には存在しない。
本発明において、薄膜形成とは、本発明に係わる大気圧プラズマ放電処理装置を用いて、乾式で基材上に薄膜を付ける(堆積させる)ことをいう。
図3には、特開2003−171770号に記載された従来のプラズマ放電処理装置の一例を示した。
ここにおいては、元巻きロールから基材が巻き出される巻き出し工程、また巻き取り工程は図示されておらず、ガラス等の容器によって外気から遮断されたプラズマ放電処理工程が示されている。
図3は、対向する二つのロール電極を用いて基材を往復させて処理するプラズマ放電処理工程を模式的に示した図である。巻き出し工程または元巻きロールから供給された基材Fは最初にニップローラ200を経て、ロール電極10Aに抱かれ密着して放電部100でプラズマ放電処理が施され、ついで、折り返しローラ(Uターンローラ)811A〜811Dを経てロール電極10Bに抱かれて密着して放電部100で二度目の処理が施される。反応ガスG、は反応ガス供給部30から供給され、処理後のガスG′はそれぞれ排出口40から排出される。処理された基材Fはロール電極10B上をその回転と共に移送され、ニップローラ210を経て、巻き取り工程に移送される。なお、80は電源であり、81、82は電圧供給手段である。
上記のプラズマ放電処理工程は、基材を往復させて処理するロール電極対を有するプラズマ放電処理装置である。
しかしながら、これらのプラズマ放電処理装置においては、基材上の製膜面、或いは基材の改質面が、プラズマ放電処理中において、ニップローラ200、210、また折り返しローラ(Uターンローラ)811A〜811D等、幾つものローラに接触することになる。また、その他、プラズマ放電処理後、巻き取り工程までにも、プラズマ放電処理工程を、外気から遮断するため等の理由から、幾つかのローラが存在する。
本発明は、前記のプラズマ放電処理において、基材の製膜面及び表面改質面に接触するローラを、必要なものを除き、出来るだけ排除したプラズマ放電処理装置である。必要なローラとしては、前記200、210等のロール電極をバックローラとするニップローラのほか、図示されてはいないが、前記放電処理中に接触する折り返しローラ(Uターンローラ)等のローラはなくすことが好ましい。
以下、本発明の請求の範囲第7項〜第10項に係わるプラズマ放電処理装置の一例を図4に示す。
図4は、対向する二つのロール電極を用いて同じく基材を往復させて処理する本発明のプラズマ放電処理装置のプラズマ放電処理工程を模式的に示した概略図である。
巻き出し工程または元巻きロール(図示されていない)から供給される基材Fは、プラズマ放電処理工程に入った後、回転するロール電極10Aをバックアップローラとするニップローラ200を経て、回転するロール電極10Aに抱かれ、密着して移送され、放電部100においてプラズマ放電処理が施される。プラズマ放電処理が施されたのち、該放電部から、気体が吹き出し口より噴出することで連続的に走行するウエブを支持する無接触搬送装置14からなる移送手段によって移送方向をかえられ、折り返されて、今度は、回転するロール電極10Bに抱かれ、密着して、再度、放電部100に移送され、放電部においてプラズマ放電処理が施される。
反応ガスGは反応ガス供給部30から供給され、処理後のガスG′はそれぞれ排出口40から排出される。処理された基材Fは、ロール電極10B上をその回転と共に移送され、ニップローラ210を経て、方向を変えて移送され、処理室外の巻き取り工程に移送される。なお、80電源であり、81、82は電圧供給手段である。
ここにおいて、前記の移送手段は、気体が吹き出し口より噴出することで連続的に走行するウエブを支持する無接触搬送装置14からなり、これらの無接触搬送装置(フロータ)としては、例えば、断面が楕円、半楕円、楕円弧、半円、長円、円弧等の断面を持った筒形状態のロール状で、ローラ表面にSUS−304とアルミ等の半楕円断面構造エアー吐出部を有し、エアー吐出部にはSUS−304のワイヤが適宜のピッチで巻かれ、ローラの両端には固定軸部の付いたフランジが用意され、固定軸部の片側又は両方に圧縮空気供給用の穴を有するローラが挙げられる。その他の方法として、エアー吐出部をパンチングメタルで構成されたローラ等も挙げられる。
この構造によって、空気を供給したとき、ウエブの浮上具合は、外周面に沿って平均になり、ローラ表面に接触することはない。
ローラ内部に、ブロアーより空気が供給されることで、移送される基材を0.1kPa〜10kPaの微圧〜低圧の範囲で、圧力で浮上させ無接触で搬送する。供給される空気圧力値は浮上されるフィルムの質量や張力によって決まる。通常は張力に正比例して段階的に選定するが、フィルム張力をテンションメータによって測定して、これに従って、内部の圧力値を、供給する空気の圧力を調整して、ローラの表面と基材表面のギャップを制御する。これらのローラとして、例えばBellmatic製エアーターンバー等があり入手可能である。
これらの方法によれば、前記図3に示される従来のプラズマ放電処理装置におけるプラズマ放電処理中に、処理された基材の移送において通過する折り返しローラ(Uターンローラ)−いずれも基材の処理された表面に接触しつつ搬送が行われる−がなくなり、これを無接触搬送装置としたことで、基材上に形成された薄膜や、改質処理を受けた表面の押され故障、表面の傷を大幅に減少させることができる。
回転するロール電極10A、10Bは、導電性の金属質母材上に誘電体が被覆された構造を有する。即ち、それぞれ導電性の金属質母材上に誘電体としてセラミックスを溶射、無機化合物の封孔材料を用いて封孔処理したものが好ましい。セラミックス誘電体は片肉で1mm程度の被覆があればよい。溶射に用いるセラミックス材としては、アルミナ・窒化珪素等が好ましく用いられるが、この中でもアルミナが加工し易いので、特に好ましく用いられる。また、誘電体層が、ライニングにより無機材料を設けたライニング処理誘電体であってもよい。
導電性の金属質母材としては、チタン金属またはチタン合金、銀、白金、ステンレススティール、アルミニウム、鉄等の金属等や、鉄とセラミックスとの複合材料またはアルミニウムとセラミックスとの複合材料を挙げることが出来るが、チタン金属またはチタン合金が特に好ましい。
対向するロール電極間距離は、誘電体表面同士の距離で、均一な放電を行う観点から0.1〜20mmが好ましく、特に好ましくは0.5〜2mmである。
また、プラズマ放電処理中の電極表面温度を制御し、また、基材Fの表面温度を所定値に保つため、温度調節用の媒体(水もしくはシリコンオイル等)が循環できる構造となっている。例えば、角筒型電極の金属質母材構造は金属質のパイプになっていて、それがジャケットとなり、放電中の温度調節が行えるようになっていることが好ましい。
図4においては省略されているが、好ましい形態においては、放電部100において、基材は、90℃〜200℃、好ましくは、100℃〜150℃程度に保持された状態で、プラズマ放電処理を受けるため、予め放電部に入る前に、余熱ゾーンを設けることで、急激な温度上昇による基材の収縮等、変形を避けることが好ましい。従って、余熱ゾーンは、基材の移送の工程中、例えば、放電部100を有する放電処理室の直前等、充分に余熱を維持できる位置に付設されることが好ましい。
余熱ゾーンにおいて基材を加熱するための加熱部材は、例えば、その両側をマイカでサンドイッチした板状の電気ヒーター又はセラミックヒーターやシーズヒータ等が好ましく用いられ、前記放電部の直前に基材を放射熱により加温できるよう、これと平行し、かつ直接接触しないように、一定の間隔(0,5mm〜5mm)をおいて取り付けられる。また、温度制御機構付きであることが好ましい。
また、この余熱ゾーン(余熱部)において放電部における基材の温度になるべく近い温度するために、必要であれば、更に巻き出し軸にある元巻きロールを加熱してもよい。
本発明の請求の範囲第7項〜第10項に記載の大気圧プラズマ放電処理装置においても、対向する電極間に印加する高周波電圧は、100kHzを越えた高周波電圧で、且つ、1W/cm2以上の電力(出力密度)を供給し、処理ガスを励起してプラズマを発生させる。
また、電極間に印加する高周波電圧の周波数の上限値は、好ましくは150MHz以下であり、より好ましくは15MHz以下である。また、高周波電圧の周波数の下限値としては、好ましくは200kHz以上、より好ましくは800kHz以上である。
また、電極間に供給する電力の上限値とは、好ましくは50W/cm2以下、より好ましくは20W/cm2以下である。下限値は、好ましくは1.2W/cm2以上である。なお、放電面積(cm2)は、電極において放電が起こる範囲の面積のことを指す。
高周波電源より印加電極に印加される電圧の値は適宜決定されるが、例えば、電圧が10V〜10kV/cm程度で、上記のように電源周波数は100kHzを越えて150MHz以下に調整される。
ここで電源の印加法に関しては、連続モードと呼ばれる連続サイン波状の連続発振モードとパルスモードと呼ばれるON/OFFを断続的に行う断続発振モードのどちらを採用しても良いが連続サイン波の方がより緻密で良質な膜が得られる。
請求の範囲7項〜第10項に記載の大気圧プラズマ放電処理装置においても、このような電圧を印加して、均一なグロー放電状態を保つことが出来る電極をプラズマ放電処理装置に採用する必要がある。
電極に電圧を印加する電源としては、特に限定はないが、神鋼電機製高周波電源(3kHz)、神鋼電機製高周波電源(5kHz)、神鋼電機製高周波電源(10kHz)、春日電機製高周波電源(15kHz)、神鋼電機製高周波電源(50kHz)、ハイデン研究所インパルス高周波電源(連続モードで100kHz)、パール工業製高周波電源(200kHz)、パール工業製高周波電源(800kHz)、パール工業製高周波電源(2MHz)、パール工業製製高周波電源(13.56MHz)、パール工業製高周波電源(27MHz)、パール工業製高周波電源(150MHz)等が前記同様、使用出来る。好ましくは、100kHz超〜150MHzの高周波電源であり、好ましくは、200kHz〜150MHzの高周波電源であり、特に好ましくは、800kHz〜15MHzのものである。
請求の範囲第7項〜第10項に記載のプラズマ放電処理装置においては、基材上の薄膜形成された面、または改質された基材表面に接するローラは少ないほどよく、従って、ダンサーローラ等、搬送の張力を調整するローラの導入は、これにより別のローラ群の導入が必要となるので、改質された表面に接するローラとなる可能性があり、本発明においては用いないことが好ましい。
この為に、請求の範囲第7項〜第10項に記載のプラズマ放電処理装置においては、基材の巻き出し、巻き取りにおいて、ワインダ(巻き取り軸)、アンワインダ(巻き出し軸)を、直接トルク制御することが好ましい。
ワインダ、アンワインダのトルク制御は、基材の搬送張力が一定とするように制御される。例えば、ワインダ(巻き取り軸)により巻き取られる基材の張力(テンション)は、好ましい張力として、50±10(N/m)の範囲、好ましくは略100±10(N/m)の範囲で一定となるよう制御される。
従って、巻き取り側に(交替するので、巻き取り軸または巻き出し軸、両方共に)は、テンションメータを、支持体側に、或いは両端部等に設置して、微少変位を測定してテンションを測定し、測定された情報を巻き取り軸のトルクにフィードフォワードすることで、張力が一定になるように制御する(フィードフォワード制御)。テンションメータとしては、非接触の張力計も好ましく、例えば、微圧〜低圧の範囲でブロアーより空気を供給したエアーターンバーを用いて空気圧力によりフィルムを浮上させ非接触で張力測定できるものを用いてもよい(例えば、Bellmatic製:非接触ウェブテンションメーター)。また、トルクモータの出力を張力換算して、テンションをコントロールしてもよい。
ワインダ(巻き取り軸)におけるトルク制御は、いかなる方法を用いてもよいが、例えば、ワインダ回転をモータで駆動する場合、モータのトルク制御を、電圧の調整により行うことができる。
また、前記同様に、本発明に係わるプラズマ放電処理装置には、勿論、少なくとも1つ以上のEPCセンサ(エッジポジションコントロールセンサ)、また、蛇行修正を精度よく行うには、蛇行修正装置が使用されることが好ましい。
また、基材が接触しつつその上を搬送される各ロール電極に接して前記同様のクリーニングローラが備えられていることも好ましい。
また、必ずしもクリーニングローラに拘らず、クリーニングブレードを用いたり、またこれを併用する等他の方式を用いてもよい。
以上の装置において、アンワインダ、ワインダの役割を逆転させ、基材の搬送方向を逆にして、前記表面処理された基材上に更に別の表面処理或いは薄膜形成等のプラズマ放電処理を行うことができる。この様に往復で、プラズマ放電処理を行うことができることも本装置の利点である。この為に、巻き出し、また巻き取り軸は、逆方向の回転が、切り替えて行えるギア構成とすることが好ましい。
次に、プラズマ放電処理工程が、前記図4で表されるものと異なる、請求の範囲第7項〜第10項に記載されたプラズマ放電処理装置の別の一例を示す。
図5で示されるプラズマ放電処理工程は、放電空間に異なる周波数の電界を2つ以上印加するもので、第1の高周波電界と第2の高周波電界とを重畳した電界を印加する。
前記第1の高周波電界の周波数ω1より、前記第2の高周波電界の周波数ω2が高く、且つ、前記第1の高周波電界の強さV1と、前記第2の高周波電界の強さV2と、放電開始電界の強さIVとの関係が、
V1≧IV>V2
または V1>IV≧V2 を満たし、前記第2の高周波電界の出力密度が、1W/cm2以上である。
この様な放電条件をとることにより、例えば窒素ガスのように放電開始電界強度が高い放電ガスでも、放電を開始し、高密度で安定なプラズマ状態を維持出来、高性能な薄膜形成を行うことが出来る。
上記の測定により放電ガスを窒素ガスとした場合、その放電開始電界強度IV(1/2Vp−p)は3.7kV/mm程度であり、従って、上記の関係において、第1の印加電界強度を、V1≧3.7kV/mmとして印加することによって窒素ガスを励起し、プラズマ状態にすることが出来る。
ここで、第1電源の周波数としては、200kHz以下が好ましく用いることが出来る。またこの電界波形としては、連続波でもパルス波でもよい。下限は1kHz程度が望ましい。
一方、第2電源の周波数としては、800kHz以上が好ましく用いられる。この第2電源の周波数が高い程、プラズマ密度が高くなり、緻密で良質な薄膜が得られる。上限は200MHz程度が望ましい。
このような2つの電源から高周波電界を印加することは、第1の高周波電界によって高い放電開始電界強度を有する放電ガスの放電を開始するのに必要であり、また第2の高周波電界の高い周波数および高い出力密度によりプラズマ密度を高くして緻密で良質な薄膜を形成することが出来る。
図5の大気圧プラズマ放電処理装置においても図4と同様に、巻き出し工程、巻き取り工程は図示していないが、ロール状の基材元巻きから繰り出され、放電処理工程に搬送された基材Fは、ニップローラ200を経て、回転するロール電極10Aに抱かれ、密着して移送され放電部100Aにおいて、プラズマ放電処理が施され(反応ガスGは、反応ガス供給部30Aから供給され、処理後のガスG′はそれぞれ排出口40Aから排出される。)たのち、該放電部100Aから、更に、気体が吹き出し口より噴出することで連続的に走行するウエブを支持する無接触搬送装置14Aからなる移送手段に送られ、これにより、無接触でその曲面に沿って表面を搬送された後、再び、今度は、回転するロール電極10Bに抱かれ、これに密着、搬送されて、再び放電部100Aに移送され、放電部において2度目のプラズマ放電処理を受ける。
処理された基材Fは、ロール電極10B上をその回転と共に更に移送され、裏面をガイドローラ822Aに接して、搬送されたのち、次のロール電極10Cに抱かれて搬送され、ロール電極10C、10Dから構成される放電部100Bにおいて、反応ガス供給部30B、処理後のガス排出口40B等同様であるが、一度、プラズマ放電処理を受けた後、更に、無接触搬送装置14Bにより、移送方向を折り返され、ロール電極10Dと共に、放電部100Bに再び移送され、往復で、プラズマ放電処理を受ける。
以下同様に、図5の例においては、ガイドローラ822Bに接して移送され、ロール電極10E、10F、反応ガス供給部30C、処理後のガス排出口40C、から形成される放電部100Cにおいて、同様に、無接触搬送装置14Cにより往復でプラズマ放電処理を受ける。
この後、処理後の基材Fは、回転するロール電極10Fをバックアップローラとするニップローラ210を通過して、プラズマ放電処理工程を外部と隔てる処理室から必要なニップローラを介して、巻き取り工程に移送され、ワインダにより巻き取られる。
尚、前記同様に、ロール電極10A、10B、10C、10Dは導電性の金属質母材上に誘電体が被覆された構造を有する。
対向するロール電極間距離についても、誘電体表面同士の距離で、均一な放電を行う観点から0.1〜20mmが好ましく、特に好ましくは0.5〜2mmである。
また、プラズマ放電処理中の電極表面温度を制御し、また、基材Fの表面温度を所定値に保つため、温度調節用の媒体(水もしくはシリコンオイル等)が循環できる構造となっており、放電中の温度調節が行えるようになっていることが好ましく、これも同様である。
図5におけるプラズマ放電装置は、各ロール電極間に形成される放電部100A〜100Cにおいて、基材Fを、それぞれ往復でプラズマ放電処理して薄膜の形成或いは表面改質処理を行うものである。
例えば、ロール電極10Aと10B、また10Cと10D等対向するロール電極間に形成された放電空間100A〜100Cにおいて、例えばロール電極10Aには第1電源91から周波数ω1、電界強度V1、電流I1の第1の高周波電界を、また対向するロール電極10Bには第2電源92から周波数ω2、電界強度V2、電流I2の第2の高周波電界をかけるようになっている。
ロール電極10C、および10Dに、またロール電極10E、および10F間にも、ロール電極10C、10Eには第1電源91から周波数ω1、電界強度V1、電流I1の第1の高周波電界を、また対向するロール電極10D、また、10Fには第2電源92から周波数ω2、電界強度V2、電流I2の第2の高周波電界をかけるようになっている。
ロール電極10A(第1電極)と第1電源91との間には、第1フィルタ43が設置されており、第1フィルタ93は第1電源91から第1電極への電流を通過しやすくし、第2電源92からの電流をアースして、第2電源92から第1電源への電流を通過しにくくするように設計されている。また、対向するロール電極10B(第2電極)と第2電源92との間には、第2フィルタ94が設置されており、第2フィルター94は、第2電源92から第2電極への電流を通過しやすくし、第1電源91からの電流をアースして、第1電源91から第2電源への電流を通過しにくくするように設計されている。
また、ロール電極10C、および10Dに、またロール電極10E、および10F間にも同様に、ロール電極10C、またロール電極10Eを第1の電極とし、ロール電極10D、およびロール電極10Fを第2の電極として、同様に、第1の電極には、第1電源91およびフィルタ93が、また、第2の電極には第2電源92、およびフィルタ94が接続され、同様に動作する。
なお、本発明においては、ロール電極10A、10C、10Eをそれぞれ第2電極、また対向するロール電極10B、10D、10Fを第1電極としてもよい。いずれにしても第1電極には第1電源が、また第2電極には第2電源が接続される。第1電源は第2電源より高い高周波電界強度(V1>V2)を印加することが好ましい。また、周波数はω1<ω2となる能力を有している。
また、電流はI1<I2となることが好ましい。第1の高周波電界の電流I1は、好ましくは0.3mA/cm2〜20mA/cm2、さらに好ましくは1.0mA/cm2〜20mA/cm2である。また、第2の高周波電界の電流I2は、好ましくは10mA/cm2〜100mA/cm2、さらに好ましくは20mA/cm2〜100mA/cm2である。
ガス発生装置(図示されていない)で発生させた薄膜形成ガスGは、不図示のガス流量調整手段により流量を制御して、それぞれ反応ガス供給部30A、30B、30Cより放電部100A〜Cに導入される。
基材の移送中に、対向した二つの回転するロール電極間に、電界をかけ、電極間(放電空間)で放電プラズマを発生させる。基材Fは各ロール電極に裏面を接触したまま巻き回され、プラズマ状態のガスに接触し薄膜を形成する。
放電処理済みの処理排ガスは排出口40A〜40Cにおいてそれぞれ排出される。
前記装置においてプラズマ放電処理された基材は、プラズマ放電処理中、前記無接触搬送装置により処理された基材の表面を接触させることなく搬送され、ロール電極10Fをバックローラとしたニップローラ210を介して巻き取り工程に送られる。
なお、図5の装置においては、3対のロール電極が配置されているが、2対でも、またこれ以上の複数対設置しても構わない。
プラズマ放電処理中、各ロール電極を加熱または冷却するために、電極温度調節手段で温度を調節した媒体を、送液ポンプ等により配管を経て両電極に送り、電極内側から温度を調節することが好ましい。
各ロール電極は前記同様、導電性の金属質母材上に誘電体が被覆された構造を有する。誘電体、また金属母体等についても前記同様である。また、プラズマ放電処理中の電極表面温度を制御し、また、基材Fの表面温度を所定値に保つため、温度調節用の媒体(水もしくはシリコンオイル等)が循環できる構造となっていることが好ましい。
また、図6に、回転するロール電極と、該ロール電極に対向する角筒型電極を有し、該電極間に周波数の異なる第1の高周波電界と第2の高周波電界とを重畳し印加する、図5で示したプラズマ放電処理工程を有する装置とは異なる、請求の範囲第7項〜第10項に係わるプラズマ放電処理装置の一例を示す。
図6で示される大気圧プラズマ放電処理装置においても、図5と同様に、巻き出し工程、巻き取り工程は図示していない。ロール状の基材元巻きから繰り出された基材Fは、無接触搬送装置(フロータ)14Aを介し、ニップローラ200、仕切板220を経て放電処理室31に入り、回転するロール電極10Aに抱かれ、密着して移送され、対向する角筒型電極10aとの間に形成される放電部100Aにおいて、プラズマ放電処理が施され(反応ガスGは、反応ガス供給部30Aから供給され、処理後のガスG′はそれぞれ排出口40Aから排出される。)る。そののち、ニップローラ210、仕切板230を経て放電処理室から一旦出た後、処理面が反転ローラと接触しないよう、別の無接触搬送装置(フロータ)14Bにより搬送方向を逆転され、再び、同様の放電処理室に入り、連続して処理を受ける。この装置では、回転するロール電極と、各ロール電極に対向する三つの角筒型電極から構成される放電処理室31が3つ連続したプラズマ放電処理装置を示している。勿論、角筒型電極は、各放電処理室に一つでも、また更に多数配置されていてもよい。
いずれにしても、気体が吹き出し口より噴出することで連続的に走行するウエブを支持する無接触搬送装置14A〜14Dにより、プラズマ放電処理を受けた面は無接触でその曲面に沿って表面を搬送されつつ、この例では3つの放電処理室にてプラズマ放電処理を受ける。
最後の無接触搬送装置(フロータ)を介して、放電処理面は無接触で、処理後の基材Fは、巻き取り工程に移送され、ワインダにより巻き取られる。
また、この装置においては、無接触搬送装置は、プラズマ放電処理の直前に設けられており、プラズマ放電処理による急激な温度上昇による基材の収縮等、変形を避けるための余熱手段としても使用することが出来る。
尚、図6に示された、ロール電極10A、10B、10C、また角筒型電極についても、前記同様に、導電性の金属質母材上に誘電体が被覆された構造を有する。
対向するロール電極と角筒型電極間の距離についても、誘電体表面同士の距離で、均一な放電を行う観点から0.1〜20mmが好ましく、特に好ましくは0.5〜2mmである。
固定電極(この場合角筒型電極)の数は、ここでは円筒電極の円周上に沿って3つ配置されているが、1本でもまた複数本設置しても構わない。電極の放電面積は回転するロール電極に対向している全ての固定電極のロール電極に対向する面の面積の和で表される。複数本設置することで放電面積を大きくすることが出来る。
また、プラズマ放電処理中の電極表面温度を制御し、また、基材Fの表面温度を所定値に保つため、温度調節用の媒体(水もしくはシリコンオイル等)が循環できる構造となっており、放電中の温度調節が行えるようになっていることが好ましく、これも同様である。
図6におけるプラズマ放電装置は、各ロール電極、角筒型電極間に形成される放電部100A〜100Cにおいて、基材Fを、プラズマ放電処理して薄膜の形成或いは表面改質処理を行うものである。
各ロール電極を第1電極、また角筒型電極を第2電極として、ロール電極10Aと角筒型電極10a間に、例えばロール電極10Aには第1電源91から周波数ω1、電界強度V1、電流I1の第1の高周波電界を、また対向する角筒型電極10aには第2電源92から周波数ω2、電界強度V2、電流I2の第2の高周波電界をかけるようになっている。
ロール電極10A(第1電極)と第1電源91との間には、第1フィルタ93が設置されており、第1フィルタ93は第1電源91から第1電極への電流を通過しやすくし、第2電源92からの電流をアースして、第2電源92から第1電源への電流を通過しにくくするように設計されている。また、対向する角筒型電極10a(第2電極)と第2電源92との間には、第2フィルタ94が設置されており、第2フィルター94は、第2電源92から第2電極への電流を通過しやすくし、第1電源91からの電流をアースして、第1電源91から第2電源への電流を通過しにくくするように設計されている。
また、ロール電極10B、および角筒型電極10bに、またロール電極10C、および10c間にも同様に、ロール電極10B、またロール電極10Cを第1の電極とし、角筒型電極10b、および10cを第2の電極として、同様に、第1電源91およびフィルタ93が、また、第2の電極には第2電源92、およびフィルタ94が接続され、同様に動作する。
また、第1電極、第2電極をそれぞれ角筒型電極、回転するロール電極としてもよいこと等、図5の場合と同様である。いずれにしても第1電極には第1電源が、また第2電極には第2電源が接続され、第1電源は第2電源より高い高周波電界強度を有する(V1>V2)こと、また、電流はI1<I2となることが好ましいこと、また、好ましい第1また第2の高周波電界の電流値、等図5における場合と同様である。
図5および図6における様な大気圧プラズマ放電処理装置に設置する二つの高周波電源としては、第1電源(高周波電源)として、
印加電源記号 メーカー 周波数 製品名
A1 神鋼電機 3kHz SPG3−4500
A2 神鋼電機 5kHz SPG5−4500
A3 春日電機 15kHz AGI−023
A4 神鋼電機 50kHz SPG50−4500
A5 ハイデン研究所 100kHz* PHF−6k
A6 パール工業 200kHz CF−2000−200k
A7 パール工業 400kHz CF−2000−400k等の市販のものを挙げることが出来、何れも使用することが出来る。
また、第2電源(高周波電源)として、
印加電源記号 メーカー 周波数 製品名
B1 パール工業 800kHz CF−2000−800k
B2 パール工業 2MHz CF−2000−2M
B3 パール工業 13.56MHz CF−5000−13M
B4 パール工業 27MHz CF−2000−27M
B5 パール工業 150MHz CF−2000−150M等の市販のものを挙げることが出来、何れも好ましく使用出来る。
なお、上記電源のうち、*印はハイデン研究所インパルス高周波電源(連続モードで100kHz)である。それ以外は連続サイン波のみ印加可能な高周波電源である。
本発明においては、このような電界を印加して、均一で安定な放電状態を保つことが出来る電極を大気圧プラズマ放電処理装置に採用することが好ましい。
本発明において、対向する電極間に印加する電力は、第2電極(第2の高周波電界)に1W/cm2以上の電力(出力密度)を供給し、放電ガスを励起してプラズマを発生させ、エネルギーを薄膜形成ガスに与え、薄膜を形成する。第2電極に供給する電力の上限値としては、好ましくは50W/cm2、より好ましくは20W/cm2である。下限値は、好ましくは1.2W/cm2である。なお、放電面積(cm2)は、電極間において放電が起こる範囲の面積のことを指す。
また、第1電極(第1の高周波電界)にも、1W/cm2以上の電力(出力密度)を供給することにより、第2の高周波電界の均一性を維持したまま、出力密度を向上させることが出来る。これにより、更なる均一高密度プラズマを生成出来、更なる製膜速度の向上と膜質の向上が両立出来る。好ましくは5W/cm2以上である。第1電極に供給する電力の上限値は、好ましくは50W/cm2である。
高周波電界の波形としては、特に限定されない。連続モードと呼ばれる連続サイン波状の連続発振モードと、パルスモードと呼ばれるON/OFFを断続的に行う断続発振モード等があり、そのどちらを採用してもよいが、少なくとも第2電極側(第2の高周波電界)は連続サイン波の方がより緻密で良質な膜が得られるので好ましい。
本発明においては、図示していないが、図4、或いは図5に示されるようなプラズマ放電処理工程を外部から遮断するための格納容器や、図6における放電処理室を構成する格納容器は、パイレックス(登録商標)ガラス製の処理容器等が好ましく用いられるが、電極との絶縁がとれれば金属製を用いることも可能である。例えば、アルミニウムまたは、ステンレススティールのフレームの内面にポリイミド樹脂等を張り付けても良く、該金属フレームにセラミックス溶射を行って絶縁性をとってもよい。図4、または5において、プラズマ放電処理工程は、両電極の両側面(基材面近くまで)も含め上記のような材質の物で覆うことが好ましい。
図5、また、図6で示されるプラズマ放電処理工程を有する装置については、各電源から供給される電位をそれぞれのロール電極、また角筒型電極に独立に印加できるものとし、それぞれの放電空間に、それぞれ異なった混合ガスの供給口、排気口を設けるように設定すれば、異なった条件での薄膜形成、また表面改質処理を、同一の処理容器の中で連続して行う事が出来る。また、基材の搬送方向を変えても、処理が可能であり、往復で薄膜形成または表面改質処理を行うことで複数の膜の積層、或いは処理が順次行える。
この様に、請求の範囲第7項〜第10項に係わる本発明のプラズマ放電処理装置、すなわち、基材Fを元巻きから巻き出す巻き出し工程、巻き出しから搬送してプラズマ放電処理工程に導入する迄の移送工程、図4、図5或いは図6で示されるプラズマ放電処理工程、そして処理された基材を前記プラズマ放電処理工程から巻き取り工程に連続して搬送する工程、巻き取り工程からなるプラズマ放電処理装置においては、プラズマ放電処理工程中に、基材の処理された表面に接触するガイドローラは除かれてプラズマ放電処理工程において必要なニップローラ、その他、巻き出し工程からプラズマ放電処理工程へのウエブの移送に伴う空気の遮断の為に用いられるニップローラ、また巻き取り工程への基材の移送にともなう同様のローラ(あるとすれば)等、最低限必要なローラが接するのみであり、基材表面のガイドローラ等への接触による故障を減少させることが可能である。
従って、前述のように、ダンサーローラ等による張力制御は、好ましくなく、前記のようなテンションメータによる測定から、直接のワインダ(巻き取り軸)のトルク制御がされることが好ましい。
請求の範囲第7項〜第10項に係わるプラズマ放電処理装置において用いられる混合ガスとしては、請求の範囲第7項〜第10項に係わるプラズマ放電処理装置において用いられる混合ガスと同様に、薄膜形成、表面改質処理等、目的により種々のものが用いられる。
プラズマ放電処理においては、主としてプラズマ状態になりやすい放電ガス、および反応性ガス(原料ガス)を混合して、プラズマ放電発生装置(放電部)に送りこむ。このような放電ガスとしては、窒素ガスおよび/または周期表の第18属原子、具体的には、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドン等が用いられる。これらの中でも特に、窒素、ヘリウム、アルゴンが好ましく用いられる。
上記放電ガスと様々な反応性ガスを混合し、例えば薄膜形成に必要な原料ガスを混合して、これをプラズマ放電装置に供給することで、薄膜形成を行い、また、表面改質を行うことができる。
放電ガスと反応性ガスの割合は、得ようとする膜の性質によって異なるが、混合ガス全体に対し、放電ガスの割合を50%以上として反応性ガスを供給する。
例えば、セラミック材料膜の製造においては、原料(原材料ともいう)である有機金属化合物、分解ガス、分解温度、投入電力などの条件を選ぶことで、金属炭化物、金属窒化物、金属酸化物、金属硫化物、金属ハロゲン化物、またこれらの混合物(金属酸窒化物、金属酸化ハロゲン化物、金属窒化炭化物など)等その組成を作り分けることができる。
例えば、反応性ガスに、珪素化合物を原料化合物として用い、分解ガスに酸素を用いれば、珪素酸化物が生成する。また、亜鉛化合物を原料化合物として用い、分解ガスに二硫化炭素を用いれば、硫化亜鉛が生成する。これはプラズマ空間内では非常に活性な荷電粒子・活性ラジカルが高密度で存在するため、プラズマ空間内では多段階の化学反応が非常に高速に促進され、プラズマ空間内に存在する元素は熱力学的に安定な化合物へと非常な短時間で変換されるためである。
また、このような原料化合物としては、常温常圧下で気体、液体、固体いずれの状態であっても構わない。気体の場合にはそのまま放電空間に導入できるが、液体、固体の場合は、加熱、バブリング、減圧、超音波照射等の手段により気化させて使用する。又、溶媒によって希釈して使用してもよい。
このような原料化合物としては有機金属化合物が好ましく、得ようとする、例えば、酸化珪素、酸化チタン等のセラミック材料膜の種類に応じて、原料化合物を選択する。
ケイ素化合物としては、シラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン等、シラン、アルコキシシラン類等が、チタン化合物としては、例えば、チタンメトキシド、チタンエトキシド、チタンイソプロポキシド等が、アルミニウム化合物としては、アルミニウムエトキシド、アルミニウムトリイソプロポキシド、アルミニウムイソプロポキシド等が、
ジルコニウムn−プロポキシド等のジルコニウム化合物、その他、ジボラン、テトラボラン等、硼素化合物、テトラエチル錫、テトラメチル錫等、錫化合物、また、アンチモン、亜鉛等のその他の有機金属化合物などが挙げられる。
また、反応性ガス中に、これらの金属を含む原料ガスを分解して無機化合物を得るための分解ガスとして、水素ガス、メタンガス、アセチレンガス、一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガス、窒素ガス、アンモニアガス、亜酸化窒素ガス、酸化窒素ガス、二酸化窒素ガス、酸素ガス、水蒸気、フッ素ガス、フッ化水素、トリフルオロアルコール、トリフルオロトルエン、硫化水素、二酸化硫黄、二硫化炭素、塩素ガスなどを混合することが出来る。
金属元素を含む原料ガスと、分解ガスを適宜選択することで、各種の金属炭化物、金属窒化物、金属酸化物、金属ハロゲン化物、金属硫化物を得ることができる。
上記放電ガスと反応性ガスを混合し、薄膜形成(混合)ガスとしてプラズマ放電発生装置(プラズマ発生装置)に供給することで膜形成を行うことができる。
例えば、反応性ガスとしてアルコキシシラン、例えば、TEOS(テトラエトキシシラン)を用いることで酸化珪素膜を得ることが出来、分解ガス、また、そのプラズマ放電条件等により、種々の組成、性質を有する酸化珪素薄膜が得られる。
また、金属化合物を用いずに、例えば、反応性ガスとして、酸素ガス等の分解ガスを用いてこれを放電ガスと共に用いることで、基材表面改質処理が、また有機フッ素化合物、中でもフッ素原子を有するシラン化合物等を用いて、基材表面の疎水化等の表面改質処理も行うことができる。
また、薄膜形成ガス中に有機化合物を含有させ、基材上でプラズマ重合することでポリマー薄膜の形成も可能である。
薄膜形成ガス中含有させるプラズマ重合の原料成分となる有機化合物としては、(メタ)アクリル化合物、エポキシ化合物、またはオキセタン化合物のモノマーまたはオリゴマー等公知の有機化合物を用いることができる
本発明に係るプラズマ放電処理装置によって処理される基材の材質は、特に限定はないが、基材上に形成する薄膜、或いは表面改質処理等、目的とする用途によって選択される。例えば、有機EL素子等の透明基板とするために樹脂フィルム上にガスバリア層を形成する場合、樹脂フィルムは透明であることが好ましい。
基材としては、用途に応じて、長尺のプラスチック(樹脂)フィルム、紙、不織布等を挙げることができるが、樹脂フィルムが好ましく、樹脂フィルムであれば特に限定されない。
具体的には、エチレン、ポリプロピレン、ブテン等の単独重合体または共重合体または共重合体等のポリオレフィン(PO)樹脂、環状ポリオレフィン等の非晶質ポリオレフィン樹脂(APO)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン2,6−ナフタレート(PEN)等のポリエステル系樹脂、ナイロン6、ナイロン12、共重合ナイロン等のポリアミド系(PA)樹脂、ポリビニルアルコール(PVA)樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)等のポリビニルアルコール系樹脂、ポリイミド(PI)樹脂、ポリエーテルイミド(PEI)樹脂、ポリサルホン(PS)樹脂、ポリエーテルサルホン(PES)樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリビニルブチラート(PVB)樹脂、ポリアリレート(PAR)樹脂、エチレン−四フッ化エチレン共重合体(ETFE)、三フッ化塩化エチレン(PFA)、四フッ化エチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(FEP)、フッ化ビニリデン(PVDF)、フッ化ビニル(PVF)、パーフルオロエチレン−パーフロロプロピレン−パーフロロビニルエーテル−共重合体(EPA)等のフッ素系樹脂等長尺のフィルム基材が用いることができる。また、これらの樹脂の1または2種以上をラミネート、コーティング等の手段によって積層させたものを樹脂フィルムとして用いることも可能である。
これらの素材は単独であるいは適宜混合されて使用することもできる。中でもゼオネックスやゼオノア(日本ゼオン(株)製)、非晶質シクロポリオレフィン樹脂フィルムのARTON(ジェイエスアール(株)製)、ポリカーボネートフィルムのピュアエース(帝人(株)製)、セルローストリアセテートフィルムのコニカタックKC4UX、KC8UX(コニカミノルタオプト(株)製)などの市販品を好ましく使用することができる。
また、上記に挙げた樹脂フィルムは、未延伸フィルムでもよく、延伸フィルムでもよい。
樹脂フィルムは、ロール状に巻き上げられた長尺品(5m〜3000m)が有利である。樹脂フィルムの厚さは、得られる製品または中間媒体の用途によって異なるので一概には規定できないが、例えば、搬送、また、包装用途であるガスバリア性フィルム等、種々の用途から、3〜400μm、更には、10〜200μmが好ましく、中でも50〜150μmの範囲内とすることが好ましい。
以上、請求の範囲7項〜第10項に係わる本発明のプラズマ放電処理装置により、これらの基材上に、例えば、前記セラミック膜、金属酸化物膜等からなる薄膜を形成し、ガスバリア性フィルム、反射防止フイルム等、また、透明導電性フィルム等の機能性薄膜を形成したフィルムを高品質、かつ効率よく得ることができ、またプラズマ放電処理による親水化処理、疎水化処理、また粗面化処理等、表面改質等についても本発明のプラズマ放電処理装置により高品位、かつ効率的に行うことができる。
次に、本発明の第二の目的を達成する手段である、プラズマ放電処理によって基材上にガスバリア性薄膜を形成し、ガスバリア性フィルムを製造する際に、特にひび割れ故障が大幅に低減される、請求の範囲第11項〜第15項に記載されたガスバリア性フィルムの製造方法について説明する。
ガスバリア性フィルムは、前記、又詳しくは後述するが、基材上に、プラズマCVD法により、原料(原材料ともいう)である有機金属化合物、分解ガス等を選び、分解温度、投入電力などの条件を選ぶことで、密着膜、セラミック膜及び保護膜(以下、基材上に形成される以上の層を総称してガスバリア層という)等を形成して製造される。
基材上に形成されるこれらのガスバリア層は金属酸化物の薄膜を含むため、薄膜形成時にひび割れ等の故障が起こりやすく、請求の範囲第11項〜第15項に記載されたガスバリア性フィルムの製造方法をもちいることで、表面故障の一つである薄膜表面のひび割れの低減が達成される。
以下、本発明請求の範囲第11項〜第15項に記載されたガスバリア性フィルムの製造方法について詳細に説明する。
本発明者は、上記課題に鑑み鋭意検討を行った結果、曲率を有し連続搬送する樹脂フィルムに、プラズマCVD法により少なくとも1層のガスバリア性薄膜を形成するガスバリア性フィルムの製造方法において、該樹脂フィルムの少なくとも1層の該ガスバリア性薄膜を有する面Aの搬送中の曲率半径が75mm以上であって、かつ樹脂フィルムを挟んで該面Aとは反対側の面Bの曲率半径が37.5mm以上であることを特徴とするガスバリア性フィルムの製造方法により、ガスバリア性薄膜形成時の故障(ひび割れ故障)が低減されて高いガスバリア性を備えたガスバリア性フィルムの製造方法を実現できることを見出し、本発明に至った次第である。
以下、本発明の詳細について説明する。
《ガスバリア性フィルムの製造方法》
本発明のガスバリア性フィルムの製造方法では、プラズマCVD法を用いて、樹脂フィルム上に少なくとも1層のガスバリア性薄膜を形成する時、樹脂フィルムの少なくとも1層のガスバリア性薄膜を有する面Aが、搬送時の曲率半径が75mm以上であって、かつ樹脂フィルムを挟んで該面Aとは反対側の面Bの曲率半径が37.5mm以上であることを特徴とする。
ここにおいて、面A或いは面Bの曲率半径とは、それぞれの面の外表面が形成する曲面の曲率半径をいう。
すなわち、樹脂フィルム上に、プラズマCVD法により形成したガスバリア性薄膜を有するガスバリア性フィルムを連続搬送する際、形成したガスバリア性薄膜を有する面Aの表面の搬送時の曲率半径を75mm以上とすることにより、ガスバリア性薄膜への過度の圧縮応力を付与することがなく、形成した薄膜の破壊等を効率的に抑制することができる。また、形成したガスバリア性薄膜を有する面Aとは反対側の面B(以下、裏面とも言う)の表面の搬送時の曲率半径を37.5mm以上とすることにより、形成したガスバリア性薄膜への過度の引っ張り応力を付与することがなく、形成した薄膜のひび割れ等の発生を防止することができた。
本発明において、上記で規定する条件を実現する手段としては、所定の直径を有するガイドローラで保持しながら接触方式で搬送する方法であっても、あるいは、曲率部に無接触搬送装置(フロータ、エアーループともいう)を設けて、そのフロータ形状を適宜選択した無接触で搬送する方法であっても良い。
接触方式で用いる各ガイドローラの直径の上限に関しては、特に制限はないが、ローラ径が大きくなることによる設備の大型化、あるいは安定した搬送を実現する観点からは、面A側に接するガイドローラARの直径としては、150mm以上、2000mm以下であることが好ましく、また面Bに接するガイドローラBRの直径としては、75mm以上、1000mm以下であることが好ましい。
図7は、本発明に係るガスバリア性フィルムのバッチ方式による製造ラインの一例を示す模式図である。
図7では、積層した元巻ロール2から樹脂フィルムである基材F(必要により、ポリマー層を有している)を繰り出し、樹脂フィルムの裏面(面B)に接するガイドローラBR1、樹脂フィルムの表面(面A)に接するガイドローラAR1、AR2を経て、ガスバリア性薄膜を形成する大気圧プラズマ放電処理装置を備えた薄膜形成ステーションCSに送られる。ここでは、ロール回転電極35と、角型固定電極対36とから構成されるプラズマ放電部に、ガスバリア性薄膜形成化合物を含むガスGを送り込み、ガスを励起して、樹脂フィルムF上にガスバリア性薄膜を形成する。次いで、ガイドローラAR3、AR4、ガイドローラBR2を経て、巻き取りローラ5に巻き取られる。なお、大気圧プラズマ放電処理装置としては、ロール回転電極35、角型固定電極36及びガスGのみを便宜上示しており、その他の必要な各部位の記載は省略している。本発明に係る大気圧プラズマ放電処理装置に関しては、後で詳細に説明する。
この時、ガスバリア性薄膜を形成した樹脂フィルムが通過するガイドローラAR3、AR4(面Aと接するガイドローラ)では、そのロール径を150mm以上とし、また、ガイドローラBR2(面Bと接するガイドローラ)では、そのロール径を75mm以上とする。この時、当然のことながら、巻き取りロール5の直径は、図1に示すようにガスバリア性薄膜を形成した面を外側にして巻き取る場合には、75mm以上であることが必要となり、またガスバリア性薄膜を形成した面を内側にして巻き取る場合には、150mm以上であることが必要となる。
上記で説明した方法では、樹脂フィルム上に単一層からなるガスバリア性薄膜を有するガスバリア性フィルムの製造方法を示したが、樹脂フィルム上に、例えば、密着膜、セラミック膜、保護膜等を積層したガスバリア性フィルムの製造においては、上記方法で密着層を設け巻き取りローラ5を、再び元巻ロール2として用い、同様に、第2工程でセラミック膜を形成し、更に巻き取った後、同様にして第3工程で保護膜を形成する。この様なバッチ方式により積層体を形成する場合には、第2工程以降で、ガスバリア性薄膜(例えば、密着膜、あるいはセラミック膜)を形成した樹脂フィルムが通過するガイドローラAR1〜AR4(面Aと接するガイドローラ)は、その全てのロール径が150mm以上であり、また、ガイドローラBR1、BR2(面Bと接するガイドローラ)では、いずれのロール径も、75mm以上である。
図8は、複数の薄膜形成ステーションを有するガスバリア性フィルムのオンライン方式による製造ラインの一例を示す模式図である。
図8においては、基本的な構成は図7と近似であるが、ガスバリア性薄膜を形成するステーション(大気圧プラズマ放電処理装置)をCS1〜CS3の3基設け、例えば、CS1でガスG1を用いて密着膜を形成し、巻き取ることなく連続して、CS2でガスG2を用いてセラミック膜、CS3でガスG3を用いて保護膜をオンラインで形成する方法である。この時、ガスバリア性薄膜をまた形成していない基材F(樹脂フィルム)が接するガイドローラBR1、BR2、AR1に関しては、それぞれの直径に関しては特に制限はないが、少なくとも1層のガスバリア性薄膜を有する樹脂フィルムの面Aと接するガイドローラAR2〜AR7の直径は150mm以上、面Bと接するガイドローラBR3は75mm以上とする。
図9は、複数の薄膜形成ステーションを有するガスバリア性フィルムのオンライン方式による製造ラインの他の一例を示す模式図である。
図9の基本的な構成は、前記図7と同様であるが、薄膜形成ステーションCSに複数の角型固定電極群36を設け、それぞれから組成の異なるガスG1〜G3を供給して、例えば、連続してガスG1を用いて密着膜、ガスG2を用いてセラミック膜、ガスG3を用いて保護膜を形成するオンライン方式のガスバリア性フィルムの製造方法である。
この場合も、ガスバリア性薄膜をまた形成していない基材F(樹脂フィルム)が接するガイドローラBR1、AR1、AR1に関しては、それぞれの直径に関しては特に制限はないが、ガスバリア性積層体を形成した後の樹脂フィルムの面Aと接するガイドローラAR3、AR4の直径はそれぞれ150mm以上、面Bと接するガイドローラBR2は75mm以上とする。
また、本発明のガスバリア性フィルムの製造工程においては、樹脂フィルムを連続搬送するときの搬送張力が、50N/m以上、200N/m以下であることが、形成したガスバリア性薄膜の亀裂や破壊を防止し、安定した搬送を行うことができる観点から好ましく、更に好ましくは80N/m以上、150N/m以下である。搬送張力が50N/m以上であれば、安定した搬送性を得ることができ、均一な塗膜を形成することができる。また、搬送張力が200N/m以下であれば、搬送している樹脂フィルム上に形成されたガスバリア性薄膜に過度のひずみを与えることが無く、亀裂や薄膜破壊の発生を防止することができる。
《ガスバリア性薄膜》
次いで、本発明に係るガスバリア性薄膜の詳細について説明する。
本発明に係るガスバリア性薄膜は、ガスバリア性を備えた少なくとも1層のガスバリア性薄膜から構成されていればよいが、2層以上のガスバリア性薄膜から構成さる積層体構造であることが好ましく、更には樹脂フィルム側から密着膜、セラミック膜及び保護膜から構成されていることが、より高次の水蒸気遮断性及び酸素遮断性が得られる観点から好ましい。
本発明に係る密着膜、セラミック膜、保護膜からなる構成において、セラミック膜の密度は、その上下に位置する密着膜及び保護膜のそれぞれの密度よりも高くすることが好ましい。密着膜及び保護膜の密度をセラミック膜より低下させることで、密着膜及び保護膜はやや柔軟性を有する充填度合いの低い膜となり、セラミック膜と積層したときにガスバリア性の高い緻密な高密度のセラミック膜に比べ、柔軟性を向上させることで応力緩和を行うことが出来る。密着膜は、同時に外部からの応力を緩和させる作用を有すると共に、セラミック膜と基材または後述するポリマー膜との接着を向上させ、折り曲げ耐性を向上させ、又、保護膜は、外部からの応力を緩和させる作用を有すると共に、硬度の高い緻密なセラミック膜が外部からの応力に弱い、又、折り曲げ等により割れやすい性質をカバーし、例えば、有機EL素子製造において、透明導電層の形成等、後工程適性を付与することができる。
本発明に係る密着膜、セラミック膜層、保護膜それぞれ(総称してガスバリア層ともいう)の厚さは、用いられる材料の種類、構成により最適条件が異なり、適宜選択されるが、0.1〜5000nmの範囲内であることが好ましく、更に好ましいのは1〜2000nmの範囲内である。ガスバリア層の厚さが、上記の範囲より薄い場合には、均一な膜が得られず、ガスに対するバリア性を得ることが困難であるからである。また、特にセラミック膜の厚さは、0.1〜5000nmの範囲内、更には1〜1000nmの範囲が好ましい。セラミック層が上記の範囲より厚い場合には、ガスバリア性フィルムにフレキシビリティを保持させることが困難であり、成膜後に折り曲げ、引っ張り等の外的要因により、ガスバリア性樹脂基材に亀裂が生じる等のおそれがあるからである。
前記密着膜は応力緩和の役割をもつと同時に基材との密着、接着を向上させる層であり、密着膜の膜厚は1〜500nmが好ましく、さらに好ましいのは20〜200nmである。また、保護膜は、セラミック膜の保護のため保護膜の膜厚としては1〜1000nm、さらには100nm〜800nmが好ましい。
本発明においてガスバリア層は、それぞれの薄膜が酸素及び水蒸気の透過を阻止する層であれば、その組成等は特に限定されるものではない。本発明に係るガスバリア層、即ち密着膜、セラミック膜及び保護膜は具体的には同じセラミック材料を含有して構成され、セラミック材料としては、金属炭化物、金属窒化物、金属酸化物、金属硫化物、金属ハロゲン化物、またこれらの混合物(金属酸窒化物、金属酸化ハロゲン化物、金属窒化炭化物など)があげられる。これらのうち、金属酸化物、金属酸窒化物、金属窒化物が好ましく、具体的には、酸化珪素、酸化アルミニウム、窒化珪素、酸化窒化珪素、酸化窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化スズ等が好ましく挙げられ、好ましくは酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化珪素、酸化アルミニウムまたはそれらの混合物であることが好ましい。
これらの密着膜、セラミック膜、保護膜を、基材上に順次形成する方法としては、プラズマCVD法を用いることを特徴とし、特には、後述する大気圧又は大気圧近傍でのプラズマCVD法を用いることが好ましい。
本発明に係るガスバリア層としては、密着性、安定した薄膜形成の観点から、同一の組成物を含有すると共に密度の異なる複数の膜から構成されることが好ましい。これは、同一組成物といっても、製造条件、又用いる原料の種類、比率等によって、セラミック粒子の充填の程度、また混入する微量の不純物粒子等に差が生じることでそれに伴う物性、例えば密度等が異なってくることによる。
本発明に係わる密着膜、および保護膜は、セラミック層と同一の組成物を含有する膜であると共に、セラミック膜よりも小さい膜密度を有しており、密度の値としてはセラミック膜の密度の、95%以下の密度を有する膜であることが好ましい。これらの層は密度が低く、セラミック層ほどに水蒸気を遮断する性能はないが、柔軟性があり、応力緩和層および密着層または保護層としての役割を、同一組成物を含有する膜でありながら果たすことが出来る。
本発明においては、ガスバリア層を構成する積層膜は、大気圧プラズマCVD法により形成されることが好ましい。従って、本発明においては、本発明に係る密着膜、セラミック膜及び保護膜の少なくとも1層あるいは全層を、大気圧もしくはその近傍の圧力下、放電空間に原料ガスおよび放電ガスを含有する薄膜形成ガスを供給し、放電空間に高周波電界を印加することにより該ガスを励起し、ガスバリア層を形成しようとする樹脂基材を前記励起したガスに晒すことにより、基材上に薄膜を形成する大気圧プラズマCVD法を用いて形成することが好ましい。
大気圧近傍とは、20kPa〜110kPaの圧力を表すが、本発明に記載の良好な効果を得るためには、93kPa〜104kPaが好ましい。
上記のような大気圧プラズマCVD法による薄膜形成においては、薄膜形成ガスは、主に、薄膜を形成するための原料ガス、該原料ガスを分解して薄膜形成化合物を得るための分解ガス及びプラズマ状態とするための放電ガスとから構成されている。
本発明では、樹脂フィルム上に密着膜、セラミック膜及び保護膜を、ほぼ同一組成物から構成することが好ましく、例えば、前記大気圧プラズマCVD法による薄膜形成において、同一組成物から構成された薄膜を形成する薄膜形成ガスをそれぞれ用いることが好ましく、これにより不純物の混入がなく、非常に安定した製造が可能となり、かつ過酷な環境下で保存した場合においても密着性が劣化することなく、良好な透明性、ガスバリア耐性を備えたガスバリア性フィルムを得ることができる。
本発明に係わるガスバリア性フィルムにおいて、所望の構成からなる密着膜、セラミック膜及び保護膜を形成する方法としては、特に制限はないが、最適な原材料を選択すると共に、原料ガス、分解ガス及び放電ガスの組成比、プラズマ放電発生装置への薄膜形成ガスの供給速度、あるいはプラズマ放電処理時の出力条件等を適宜選択することが好ましい。
次いで、本発明に係るガスバリア性フィルムの構成要素に次いで説明する。
〈密着膜、セラミック膜及び保護膜〉
本発明に係る密着膜、セラミック膜及び保護膜(以下、総称してガスバリア層という)の製造に用いる原料について説明する。
本発明に係るガスバリア層は、プラズマCVD法、大気圧プラズマCVD法において、原料(原材料ともいう)である有機金属化合物、分解ガス、分解温度、投入電力などの条件を選ぶことで、金属炭化物、金属窒化物、金属酸化物、金属硫化物、金属ハロゲン化物、またこれらの混合物(金属酸窒化物、金属酸化ハロゲン化物、金属窒化炭化物など)等その組成を作り分けることができる。
例えば、珪素化合物を原料化合物として用い、分解ガスに酸素を用いれば、珪素酸化物が生成する。また、亜鉛化合物を原料化合物として用い、分解ガスに二硫化炭素を用いれば、硫化亜鉛が生成する。これはプラズマ空間内では非常に活性な荷電粒子・活性ラジカルが高密度で存在するため、プラズマ空間内では多段階の化学反応が非常に高速に促進され、プラズマ空間内に存在する元素は熱力学的に安定な化合物へと非常な短時間で変換されるためである。
このような無機物の原料としては、典型または遷移金属元素を有していれば、常温常圧下で気体、液体、固体いずれの状態であっても構わない。気体の場合にはそのまま放電空間に導入できるが、液体、固体の場合は、加熱、バブリング、減圧、超音波照射等の手段により気化させて使用する。又、溶媒によって希釈して使用してもよく、溶媒は、メタノール,エタノール,n−ヘキサンなどの有機溶媒及びこれらの混合溶媒が使用できる。尚、これらの希釈溶媒は、プラズマ放電処理中において、分子状、原子状に分解されるため、影響は殆ど無視することができる。
このような有機金属化合物としては、
ケイ素化合物として、シラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラn−プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラn−ブトキシシラン、テトラt−ブトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、(3,3,3−トリフルオロプロピル)トリメトキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン、ビス(ジメチルアミノ)ジメチルシラン、ビス(ジメチルアミノ)メチルビニルシラン、ビス(エチルアミノ)ジメチルシラン、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、ビス(トリメチルシリル)カルボジイミド、ジエチルアミノトリメチルシラン、ジメチルアミノジメチルシラン、ヘキサメチルジシラザン、ヘキサメチルシクロトリシラザン、ヘプタメチルジシラザン、ノナメチルトリシラザン、オクタメチルシクロテトラシラザン、テトラキスジメチルアミノシラン、テトライソシアナートシラン、テトラメチルジシラザン、トリス(ジメチルアミノ)シラン、トリエトキシフルオロシラン、アリルジメチルシラン、アリルトリメチルシラン、ベンジルトリメチルシラン、ビス(トリメチルシリル)アセチレン、1,4−ビストリメチルシリル−1,3−ブタジイン、ジ−t−ブチルシラン、1,3−ジシラブタン、ビス(トリメチルシリル)メタン、シクロペンタジエニルトリメチルシラン、フェニルジメチルシラン、フェニルトリメチルシラン、プロパルギルトリメチルシラン、テトラメチルシラン、トリメチルシリルアセチレン、1−(トリメチルシリル)−1−プロピン、トリス(トリメチルシリル)メタン、トリス(トリメチルシリル)シラン、ビニルトリメチルシラン、ヘキサメチルジシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、テトラメチルシクロテトラシロキサン、ヘキサメチルシクロテトラシロキサン、Mシリケート51等が挙げられる。
チタン化合物としては、例えば、チタンメトキシド、チタンエトキシド、チタンイソプロポキシド、チタンテトライソポロポキシド、チタンn−ブトキシド、チタンジイソプロポキシド(ビス−2,4−ペンタンジオネート)、チタンジイソプロポキシド(ビス−2,4−エチルアセトアセテート)、チタンジ−n−ブトキシド(ビス−2,4−ペンタンジオネート)、チタンアセチルアセトネート、ブチルチタネートダイマー等が挙げられる。
ジルコニウム化合物としては、ジルコニウムn−プロポキシド、ジルコニウムn−ブトキシド、ジルコニウムt−ブトキシド、ジルコニウムトリ−n−ブトキシドアセチルアセトネート、ジルコニウムジ−n−ブトキシドビスアセチルアセトネート、ジルコニウムアセチルアセトネート、ジルコニウムアセテート、ジルコニウムヘキサフルオロペンタンジオネート等が挙げられる。
アルミニウム化合物としては、アルミニウムエトキシド、アルミニウムトリイソプロポキシド、アルミニウムイソプロポキシド、アルミニウムn−ブトキシド、アルミニウムs−ブトキシド、アルミニウムt−ブトキシド、アルミニウムアセチルアセトナート、トリエチルジアルミニウムトリ−s−ブトキシド等が挙げられる。
硼素化合物としては、ジボラン、テトラボラン、フッ化硼素、塩化硼素、臭化硼素、ボラン−ジエチルエーテル錯体、ボラン−THF錯体、ボラン−ジメチルスルフィド錯体、三フッ化硼素ジエチルエーテル錯体、トリエチルボラン、トリメトキシボラン、トリエトキシボラン、トリ(イソプロポキシ)ボラン、ボラゾール、トリメチルボラゾール、トリエチルボラゾール、トリイソプロピルボラゾール、等が挙げられる。
錫化合物としては、テトラエチル錫、テトラメチル錫、二酢酸ジ−n−ブチル錫、テトラブチル錫、テトラオクチル錫、テトラエトキシ錫、メチルトリエトキシ錫、ジエチルジエトキシ錫、トリイソプロピルエトキシ錫、ジエチル錫、ジメチル錫、ジイソプロピル錫、ジブチル錫、ジエトキシ錫、ジメトキシ錫、ジイソプロポキシ錫、ジブトキシ錫、錫ジブチラート、錫ジアセトアセトナート、エチル錫アセトアセトナート、エトキシ錫アセトアセトナート、ジメチル錫ジアセトアセトナート等、錫水素化合物等、ハロゲン化錫としては、二塩化錫、四塩化錫、等が挙げられる。
また、その他の有機金属化合物としては、例えば、アンチモンエトキシド、ヒ素トリエトキシド、バリウム2,2,6,6−テトラメチルヘプタンジオネート、ベリリウムアセチルアセトナート、ビスマスヘキサフルオロペンタンジオネート、ジメチルカドミウム、カルシウム2,2,6,6−テトラメチルヘプタンジオネート、クロムトリフルオロペンタンジオネート、コバルトアセチルアセトナート、銅ヘキサフルオロペンタンジオネート、マグネシウムヘキサフルオロペンタンジオネート−ジメチルエーテル錯体、ガリウムエトキシド、テトラエトキシゲルマン、テトラメトキシゲルマン、ハフニウムt−ブドキシド、ハフニウムエトキシド、インジウムアセチルアセトナート、インジウム2,6−ジメチルアミノヘプタンジオネート、フェロセン、ランタンイソプロポキシド、酢酸鉛、テトラエチル鉛、ネオジウムアセチルアセトナート、白金ヘキサフルオロペンタンジオネート、トリメチルシクロペンタジエニル白金、ロジウムジカルボニルアセチルアセトナート、ストロンチウム2,2,6,6−テトラメチルヘプタンジオネート、タンタルメトキシド、タンタルトリフルオロエトキシド、テルルエトキシド、タングステンエトキシド、バナジウムトリイソプロポキシドオキシド、マグネシウムヘキサフルオロアセチルアセトナート、亜鉛アセチルアセトナート、ジエチル亜鉛、などが挙げられる。
また、これらの金属を含む原料ガスを分解して無機化合物を得るための分解ガスとしては、水素ガス、メタンガス、アセチレンガス、一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガス、窒素ガス、アンモニアガス、亜酸化窒素ガス、酸化窒素ガス、二酸化窒素ガス、酸素ガス、水蒸気、フッ素ガス、フッ化水素、トリフルオロアルコール、トリフルオロトルエン、硫化水素、二酸化硫黄、二硫化炭素、塩素ガスなどが挙げられる。
金属元素を含む原料ガスと、分解ガスを適宜選択することで、各種の金属炭化物、金属窒化物、金属酸化物、金属ハロゲン化物、金属硫化物を得ることができる。
これらの反応性ガスに対して、主にプラズマ状態になりやすい放電ガスを混合し、プラズマ放電発生装置にガスを送りこむ。このような放電ガスとしては、窒素ガスおよび/または周期表の第18属原子、具体的には、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドン等が用いられる。これらの中でも特に、窒素、ヘリウム、アルゴンが好ましく用いられる。
上記放電ガスと反応性ガスを混合し、薄膜形成(混合)ガスとしてプラズマ放電発生装置(プラズマ発生装置)に供給することで膜形成を行う。放電ガスと反応性ガスの割合は、得ようとする膜の性質によって異なるが、混合ガス全体に対し、放電ガスの割合を50%以上として反応性ガスを供給する。
本発明に係るガスバリア層においては、ガスバリア層が含有する無機化合物が、酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化珪素、酸化アルミニウム及びそれらの混合物から選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、特に水蒸気や酸素などのガス遮断性、光線透過性及び後述する大気圧プラズマCVD適性の観点から、酸化珪素であることが好ましい。
本発明に係る無機化合物は、例えば、上記有機珪素化合物に、更に酸素ガスや窒素ガスを所定割合で組み合わせて、O原子とN原子の少なくともいずれかと、Si原子とを含む膜を得ることができる。
過酷な条件下においても、ガスバリア性能が変化しない安定なガスバリア性フィルムを得るためには本発明に係わるガスバリア層、即ち同一組成物から構成される密着膜、セラミック膜および保護膜のうち、特にセラミック膜は、0MPaを超え20MPa以下の圧縮応力を有することが好ましい。
ゾル−ゲル法、また、真空蒸着法、スパッタリング法等に比べプラズマCVD法、特に大気圧プラズマCVD法により形成されるガスバリア膜は内部応力が小さく歪みの少ない膜をつくることができる。
これらの方法により形成したセラミック膜は、従って、緻密で密度が高いと同時に、内部応力が小さいことで、膜に歪みが少ないことを意味し、平滑で、折り曲げ等による変形に対し平均的には強いことを意味するため、本発明のセラミック膜が、0MPa超20MPa以下と低い圧縮応力をもつ膜であることは好ましい。
応力が小さすぎるときには部分的に引っ張り応力になっている場合もあり、膜にひびや、亀裂が入りやすく、耐久性のない膜となり、大きすぎる場合には割れ易い膜となる。
《ポリマー層》
本発明においては、前記密着膜と樹脂フィルムの間に、ポリマー膜を有することが好ましい。これは、ガスバリア層のうち特に密着層と樹脂フィルム基材との密着性、接着性の向上を目的として形成される。また、ポリマー膜のTgが樹脂フィルム基材より高いものを選択すれば、熱による伸縮を抑制する効果をうることができ、より過酷な条件に晒されたときの密着性の向上に寄与する。
ポリマー膜としては、厚みで0.1〜10μmの範囲にあるポリマー膜であり、好ましくは0.5〜10μmの範囲である。
ポリマー膜としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂等の樹脂コート層が好ましく、ロールコート、グラビアコート、ディップコート等公知の方法により樹脂基材上に相当する樹脂溶液をコーティングして容易に形成できる。
又、本発明においては、これらポリマー層は、熱硬化樹脂または活性線硬化樹脂から形成することが好ましく、特に紫外線硬化樹脂を用いて樹脂硬化層を形成することが好ましい。なお、これらの層を形成する前に樹脂基材(フィルム)の表面をコロナ放電処理またはグロー放電処理することは好ましい。
樹脂硬化層は、エチレン性不飽和結合を有するモノマーを1種以上含む成分を重合させて形成した層であることが好ましく、エチレン性不飽和結合を有するモノマーを含む成分を重合させて形成した樹脂層としては、活性線硬化樹脂または熱硬化樹脂を硬化させて形成された層が好ましく用いられるが、特に好ましく用いられるのは活性線硬化樹脂層である。ここで、活性線硬化樹脂層とは紫外線や電子線のような活性線照射により架橋反応等を経て硬化する樹脂を主たる成分とする層をいう。
活性線硬化樹脂としては紫外線硬化性樹脂や電子線硬化性樹脂等が代表的なものとして挙げられるが、紫外線や電子線以外の活性線照射によって硬化する樹脂でもよい。
紫外線硬化性樹脂としては、例えば、紫外線硬化型アクリルウレタン系樹脂、紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂、紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂、紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹脂または紫外線硬化型エポキシ樹脂等あげられるが、アクリルを主成分とした、例えば、紫外線硬化型アクリルウレタン系樹脂、紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂、紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂、紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹脂等が好ましい。
具体例としては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等を挙げることができる。
紫外線硬化型アクリルウレタン系樹脂としては、一般にポリエステルポリオールにイソシアネートモノマー、またはプレポリマーを反応させて得られた生成物に更に2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(以下アクリレートにはメタクリレートを包含するものとしてアクリレートのみを表示する)、2−ヒドロキシプロピルアクリレート等の水酸基を有するアクリレート系のモノマーを反応させる容易に形成されるものを挙げることができ、特開昭59−151110号に記載のものを用いることができる。
紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂としては、一般にポリエステルポリオールに2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシアクリレート系のモノマーを反応させる容易に形成されるものを挙げることができ、特開昭59−151112号に記載のものを用いることができる。
紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂の具体例としては、エポキシアクリレートをオリゴマーとし、これに反応性希釈剤、光反応開始剤を添加し、反応させて生成するものを挙げることができ、特開平1−105738号に記載のものを用いることができる。
これらの光反応開始剤としては、具体的には、ベンゾイン及び誘導体、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、α−アミロキシムエステル、チオキサントン等及びこれらの誘導体を挙げることができる。光増感剤と共に使用してもよい。
上記光反応開始剤は光増感剤としても使用できる。また、エポキシアクリレート系の光反応剤の使用の際、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン等の増感剤を用いることができる。
樹脂モノマーとしては、例えば、不飽和二重結合が一つのモノマーとして、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、ベンジルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、酢酸ビニル、スチレン等の一般的なモノマーを挙げることができる。また不飽和二重結合を二つ以上持つモノマーとして、エチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ジビニルベンゼン、1,4−シクロヘキサンジアクリレート、1,4−シクロヘキシルジメチルアジアクリレート、前出のトリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリルエステル等を挙げることができる。
本発明において使用し得る市販品の紫外線硬化樹脂としては、アデカオプトマーKR・BYシリーズ:KR−400、KR−410、KR−550、KR−566、KR−567、BY−320B(旭電化(株)製);コーエイハードA−101−KK、A−101−WS、C−302、C−401−N、C−501、M−101、M−102、T−102、D−102、NS−101、FT−102Q8、MAG−1−P20、AG−106、M−101−C(広栄化学(株)製);セイカビームPHC2210(S)、PHC X−9(K−3)、PHC2213、DP−10、DP−20、DP−30、P1000、P1100、P1200、P1300、P1400、P1500、P1600、SCR900(大日精化工業(株)製);KRM7033、KRM7039、KRM7130、KRM7131、UVECRYL29201、UVECRYL29202(ダイセル・ユーシービー(株)製);RC−5015、RC−5016、RC−5020、RC−5031、RC−5100、RC−5102、RC−5120、RC−5122、RC−5152、RC−5171、RC−5180、RC−5181(大日本インキ化学工業(株)製);オーレックスNo.340クリヤ(中国塗料(株)製);サンラッドH−601(三洋化成工業(株)製);SP−1509、SP−1507(昭和高分子(株)製);RCC−15C(グレース・ジャパン(株)製)、アロニックスM−6100、M−8030、M−8060(東亞合成(株)製)等を適宜選択して利用できる。
これらの活性線硬化樹脂層は公知の方法で塗設することができる。
紫外線硬化性樹脂を光硬化反応により硬化させるための光源としては、紫外線を発生する光源であれば制限なく使用できる。例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ等を用いることができる。照射条件はそれぞれのランプによって異なるが、照射光量は20〜10000mJ/cm2程度あるのがよく、好ましくは、50〜2000mJ/cm2である。近紫外線領域〜可視光線領域にかけてはその領域に吸収極大のある増感剤を用いることによって効率よく形成することができる。
紫外線硬化樹脂層組成物塗布液の有機溶媒としては、例えば、炭化水素類、アルコール類、ケトン類、エステル類、グリコールエーテル類、その他の有機溶媒の中から適宜選択し、またはこれらを混合し利用できる。例えば、プロピレングリコールモノアルキルエーテル(アルキル基の炭素原子数として1〜4)またはプロピレングリコールモノアルキルエーテル酢酸エステル(アルキル基の炭素原子数として1〜4)等を5質量%以上、より好ましくは5〜80質量%以上含有する上記有機溶媒を用いるのが好ましい。
紫外線硬化性樹脂組成物塗布液の塗布量は、ウェット膜厚として0.1〜30μmが適当で、好ましくは0.5〜15μmである。紫外線硬化性樹脂組成物は塗布乾燥中または後に、紫外線を照射するのがよく、照射時間としては0.5秒〜5分が好ましく、紫外線硬化性樹脂の硬化効率または作業効率の観点から3秒〜2分がより好ましい。
また、本発明に係わるポリマー膜として、前記大気圧プラズマCVD法を用いて形成されたプラズマ重合膜は好ましいポリマー膜である。即ち、大気圧プラズマCVD法において、薄膜形成ガス中に少なくとも1種類以上の有機化合物を含有させ、有機化合物をプラズマ重合することによりポリマー膜を形成する。
大気圧プラズマCVD法において、薄膜形成ガスは、放電ガスと原料成分からなり、更に添加ガスを用いることもある。
本発明に係る原料成分である有機化合物としては、公知の有機化合物を用いることができるが、その中でも、分子内に少なくとも1つ以上の不飽和結合または環状構造を有する有機化合物が好ましく用いることができ、特に(メタ)アクリル化合物、エポキシ化合物、またはオキセタン化合物のモノマーまたはオリゴマー等が好ましく用いることができるが、特に好ましいのは、アクリル、メタアクリル化合物等アクリルを主成分とするものである。
有用な(メタ)アクリル化合物としては特に限定はないが、代表例として以下のような化合物があげられる。2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、グリセロールアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、ノニルフェノキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシヘキサノリドアクリレート、1,3−ジオキサンアルコールのε−カプロラクトン付加物のアクリレート、1,3−ジオキソランアクリレート等の単官能アクリル酸エステル類、或いはこれらのアクリレートをメタクリレートに代えたメタクリル酸エステル、例えば、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングルコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ハイドロキノンジアクリレート、レゾルシンジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのジアクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートのジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのε−カプロラクトン付加物のジアクリレート、2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−ヒドロキシメチル−5−エチル−1,3−ジオキサンジアクリレート、トリシクロデカンジメチロールアクリレート、トリシクロデカンジメチロールアクリレートのε−カプロラクトン付加物、1,6−ヘキサンジオールのジグリシジルエーテルのジアクリレート等の2官能アクリル酸エステル類、或いはこれらのアクリレートをメタクリレートに代えたメタクリル酸エステル、例えばトリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートのε−カプロラクトン付加物、ピロガロールトリアクリレート、プロピオン酸・ジペンタエリスリトールトリアクリレート、プロピオン酸・ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ヒドロキシピバリルアルデヒド変性ジメチロールプロパントリアクリレート等の多官能アクリル酸エステル酸、或いはこれらのアクリレートをメタクリレートに代えたメタクリル酸等。前記活性線硬化樹脂としてもあげられた化合物も含まれる。
放電ガスとしては、前記ガスバリア層の場合と同様であり、窒素、希ガス、空気などがあり、希ガスとしては、周期表の第18属元素、具体的には、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドン等から選ばれ、本発明において、放電ガスとしては窒素、アルゴン、ヘリウムが好ましく、更に好ましくは窒素であることも同様である。
放電ガス量は、プラズマ重合においては、放電空間内に供給する薄膜形成ガス量に対して70〜99.99体積%含有することが好ましい。
プラズマ重合法においても、前記原料ガス、放電ガスに加えて、添加ガスを、反応や膜質を制御するために導入してもよく、水素、酸素、窒素酸化物、アンモニア、メタン等の炭化水素類、アルコール類、有機酸類または水分を該ガスに対して0.001体積%〜30体積%混合させて使用してもよい。
《樹脂フィルム》
本発明係るガスバリア性フィルムで基材として用いられる樹脂フィルムは、上述したガスバリア層を保持し、連続搬送できる樹脂フィルムであれば特に限定されるものではない。
具体的には、エチレン、ポリプロピレン、ブテン等の単独重合体または共重合体または共重合体等のポリオレフィン(PO)樹脂、環状ポリオレフィン等の非晶質ポリオレフィン樹脂(APO)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン2,6−ナフタレート(PEN)等のポリエステル系樹脂、ナイロン6、ナイロン12、共重合ナイロン等のポリアミド系(PA)樹脂、ポリビニルアルコール(PVA)樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)等のポリビニルアルコール系樹脂、ポリイミド(PI)樹脂、ポリエーテルイミド(PEI)樹脂、ポリサルホン(PS)樹脂、ポリエーテルサルホン(PES)樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリビニルブチラート(PVB)樹脂、ポリアリレート(PAR)樹脂、エチレン−四フッ化エチレン共重合体(ETFE)、三フッ化塩化エチレン(PFA)、四フッ化エチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(FEP)、フッ化ビニリデン(PVDF)、フッ化ビニル(PVF)、パーフルオロエチレン−パーフロロプロピレン−パーフロロビニルエーテル−共重合体(EPA)等のフッ素系樹脂等を用いることができる。
また、上記に挙げた樹脂以外にも、ラジカル反応性不飽和化合物を有するアクリレート化合物によりなる樹脂組成物や、上記アクリルレート化合物とチオール基を有するメルカプト化合物よりなる樹脂組成物、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート等のオリゴマーを多官能アクリレートモノマーに溶解せしめた樹脂組成物等の光硬化性樹脂およびこれらの混合物等を用いることも可能である。さらに、これらの樹脂の1または2種以上をラミネート、コーティング等の手段によって積層させたものを樹脂フィルムとして用いることも可能である。
これらの素材は単独であるいは適宜混合されて使用することもできる。中でもゼオネックスやゼオノア(日本ゼオン(株)製)、非晶質シクロポリオレフィン樹脂フィルムのARTON(ジェイエスアール(株)製)、ポリカーボネートフィルムのピュアエース(帝人(株)製)、セルローストリアセテートフィルムのコニカタックKC4UX、KC8UX(コニカミノルタオプト(株)製)などの市販品を好ましく使用することができる。
また、樹脂フィルムは透明であることが好ましい。樹脂フィルムが透明であり、樹脂フィルム上に形成するガスバリア層も透明であることにより、透明なガスバリア性フィルムとすることが可能となるため、有機EL素子等の透明基板とすることも可能となるからである。
また、上記に挙げた樹脂フィルムは、未延伸フィルムでもよく、延伸フィルムでもよい。
本発明に係る樹脂フィルムは、従来公知の一般的な方法により製造することが可能である。例えば、材料となる樹脂を押し出し機により溶融し、環状ダイやTダイにより押し出して急冷することにより、実質的に無定形で配向していない未延伸の基材を製造することができる。また、未延伸の基材を一軸延伸、テンター式逐次二軸延伸、テンター式同時二軸延伸、チューブラー式同時二軸延伸などの公知の方法により、基材の流れ(縦軸)方向、または基材の流れ方向と直角(横軸)方向に延伸することにより延伸基材を製造することができる。この場合の延伸倍率は、基材の原料となる樹脂に合わせて適宜選択することできるが、縦軸方向および横軸方向にそれぞれ2〜10倍が好ましい。
また、本発明に係る樹脂フィルム基材においては、前記ガスバリア膜、またポリマー膜等を形成する前にコロナ処理、火炎処理、プラズマ処理、グロー放電処理、粗面化処理、薬品処理などの表面処理を行ってもよい。
樹脂フィルムは、ロール状に巻き上げられた長尺品が便利である。樹脂フィルムの厚さは、得られるガスバリア性フィルムの用途によって異なるので一概には規定できないが、ガスバリア性フィルムを包装用途とする場合には、特に制限を受けるものではなく、包装材料としての適性から、3〜400μm、中でも6〜30μmの範囲内とすることが好ましい。
また、本発明に用いられる樹脂フィルムは、フィルム形状のものの膜厚としては10〜200μmが好ましく、より好ましくは50〜100μmである。
本発明に係るガスバリア性フィルムにおいて、水蒸気透過度としては、有機ELディスプレイや高精彩カラー液晶ディスプレイ等の高度の水蒸気バリア性を必要とする用途に用いる場合、JIS K7129に従って測定した水蒸気透過率が、0.01g/m2/day(40℃、90%RH)以下であることが好ましく、より好ましくは1×10-3g/m2/day以下であり、さらに有機ELディスプレイ用途の場合には、極わずかであっても、成長するダークスポットが発生し、ディスプレイの表示寿命が極端に短くなる場合があるため、JISK 7129に規定された水蒸気透過率が、1×10-5g/m2/day)未満であることが好ましい。
《プラズマCVD法》
本発明のガスバリア性フィルムの製造方法においては、ガスバリア性薄膜の形成にプラズマCVD法を用いることを特徴とする。
プラズマCVD法は、プラズマ助成式化学的気相成長法、PECVD法とも称され、各種の無機物を、立体的な形状でも被覆性・密着性良く、且つ、基材温度をあまり高くすることなしに製膜することができる手法である。
通常のCVD法(化学的気相成長法)では、揮発・昇華した有機金属化合物が高温の基材表面に付着し、熱により分解反応が起き、熱的に安定な無機物の薄膜が生成されるというものである。このような通常のCVD法(熱CVD法とも称する)では、通常500℃以上の基板温度が必要であるため、プラスチック基材への製膜には使用することができない。
一方、プラズマCVD法は、基材近傍の空間に電界を印加し、プラズマ状態となった気体が存在する空間(プラズマ空間)を発生させ、揮発・昇華した有機金属化合物がこのプラズマ空間に導入されて分解反応が起きた後に基材上に吹きつけられることにより、無機物の薄膜を形成するというものである。プラズマ空間内では、数%の高い割合の気体がイオンと電子に電離しており、ガスの温度は低く保たれるものの、電子温度は非常な高温のため、この高温の電子、あるいは低温ではあるがイオン・ラジカルなどの励起状態のガスと接するために無機膜の原料である有機金属化合物は低温でも分解することができる。したがって、無機物を製膜する基材についても低温化することができ、プラスチック基材上へも十分製膜することが可能な製膜方法である。
しかしながら、通常のプラズマCVD法においては、ガスに電界を印加して電離させ、プラズマ状態とする必要があるため、通常は、0.101kPa〜10.1kPa程度の減圧空間で製膜していたため、大面積のフィルムを製膜する際には設備が大きく操作が複雑であり、本発明では、特に、大気圧もしくはその近傍の圧力下、放電空間にガスバリア性薄膜を形成する原料ガスおよび放電ガスを含有する薄膜形成ガスを供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該ガスを励起し、前記樹脂フィルムを励起した該ガスに晒すことにより該透明樹脂フィルム上にガスバリア性薄膜を形成する大気圧プラズマ法を適用することが好ましい。
以下、本発明に係る大気圧プラズマ法について説明する。
本発明に係る密着膜、セラミック膜、保護膜等の積層膜の形成や、前記ポリマー膜をプラズマ重合により形成するための大気圧プラズマ法としては、特開平10−154598号公報や特開2003−49272号公報、WO02/048428号パンフレットなどに記載されている薄膜形成方法を用いることができるが、特開2004−68143号公報に記載されている薄膜形成方法が、緻密でガスバリア性が高い圧縮応力の小さいセラミック膜を形成するには好ましく、それにより、薄膜形成ガスを前記のように選択しまた形成条件をそれぞれ調整することで、樹脂基材上に、プラズマ重合によるポリマー膜の形成や、密着膜、セラミック膜、保護膜等のガスバリア層を形成することができる。また、ロール状の元巻きからウエブ状の基材を繰り出して、これらを連続的に形成することも出来る。
本発明に係る上記の大気圧プラズマ法は、大気圧もしくはその近傍の圧力下で行われるが、大気圧もしくはその近傍の圧力とは20kPa〜110kPa程度であり、本発明に記載の良好な効果を得るためには、93kPa〜104kPaが好ましい。
本発明における放電条件は、放電空間に異なる周波数の電界を2つ以上印加したもので、第1の高周波電界と第2の高周波電界とを重畳した電界を印可する方法が好ましい。
第1の高周波電界の周波数ω1より第2の高周波電界の周波数ω2が高く、且つ第1の高周波電界の強さV1と、第2の高周波電界の強さV2と、放電開始電界の強さIVとの関係が、
V1≧IV>V2
または V1>IV≧V2 を満たし、第2の高周波電界の出力密度が、1W/cm2以上であることが好ましい。
高周波とは、少なくとも0.5kHzの周波数を有するものを言う。
重畳する高周波電界が、ともにサイン波である場合、第1の高周波電界の周波数ω1と該周波数ω1より高い第2の高周波電界の周波数ω2とを重ね合わせた成分となり、その波形は周波数ω1のサイン波上に、それより高い周波数ω2のサイン波が重なった鋸歯状の波形となる。
本発明において、放電開始電界の強さとは、実際の薄膜形成方法に使用される放電空間(電極の構成など)および反応条件(ガス条件など)において放電を起こすことの出来る最低電界強度のことを指す。放電開始電界強度は、放電空間に供給されるガス種や電極の誘電体種または電極間距離などによって多少変動するが、同じ放電空間においては、放電ガスの放電開始電界強度に支配される。
上記で述べたような高周波電界を放電空間に印加することによって、薄膜形成可能な放電を起こし、高品位な薄膜形成に必要な高密度プラズマを発生することが出来ると推定される。
ここで重要なのは、このような高周波電界が対向する電極間に印加され、すなわち、同じ放電空間に印加されることである。特開平11−16696号公報のように、印加電極を2つ併置し、離間した、異なる放電空間それぞれに、異なる高周波電界を印加する方法は好ましくない。
上記でサイン波等の連続波の重畳について説明したが、これに限られるものではなく、両方パルス波であっても、一方が連続波でもう一方がパルス波であってもかまわない。また、更に周波数の異なる第3の電界を有していてもよい。
上記本発明の高周波電界を、同一放電空間に印加する具体的な方法としては、例えば、対向電極を構成する第1電極に周波数ω1であって電界強度V1である第1の高周波電界を印加する第1電源を接続し、第2電極に周波数ω2であって電界強度V2である第2の高周波電界を印加する第2電源を接続した大気圧プラズマ放電処理装置を用いる。
上記の大気圧プラズマ放電処理装置には、対向電極間に、放電ガスと薄膜形成ガスとを供給するガス供給手段を備える。更に、電極の温度を制御する電極温度制御手段を有することが好ましい。
また、第1電極、第1電源またはそれらの間の何れかには第1フィルタを、また第2電極、第2電源またはそれらの間の何れかには第2フィルタを接続することが好ましく、第1フィルタは第1電源から第1電極への第1の高周波電界の電流を通過しやすくし、第2の高周波電界の電流をアースして、第2電源から第1電源への第2の高周波電界の電流を通過しにくくする。また、第2フィルタはその逆で、第2電源から第2電極への第2の高周波電界の電流を通過しやすくし、第1の高周波電界の電流をアースして、第1電源から第2電源への第1の高周波電界の電流を通過しにくくする機能が備わっているものを使用する。ここで、通過しにくいとは、好ましくは、電流の20%以下、より好ましくは10%以下しか通さないことをいう。逆に通過しやすいとは、好ましくは電流の80%以上、より好ましくは90%以上を通すことをいう。
例えば、第1フィルタとしては、第2電源の周波数に応じて数10pF〜数万pFのコンデンサ、もしくは数μH程度のコイルを用いることが出来る。第2フィルタとしては、第1電源の周波数に応じて10μH以上のコイルを用い、これらのコイルまたはコンデンサを介してアース接地することでフィルタとして使用出来る。
更に、本発明の大気圧プラズマ放電処理装置の第1電源は、第2電源より高い電界強度を印加出来る能力を有していることが好ましい。
ここで、本発明でいう印加電界強度と放電開始電界強度は、下記の方法で測定されたものをいう。
印加電界強度V1及びV2(単位:kV/mm)の測定方法:
各電極部に高周波電圧プローブ(P6015A)を設置し、該高周波電圧プローブの出力信号をオシロスコープ(Tektronix社製、TDS3012B)に接続し、所定の時点の電界強度を測定する。
放電開始電界強度IV(単位:kV/mm)の測定方法:
電極間に放電ガスを供給し、この電極間の電界強度を増大させていき、放電が始まる電界強度を放電開始電界強度IVと定義する。測定器は上記印加電界強度測定と同じである。
なお、上記測定に使用する高周波電圧プローブとオシロスコープによる電界強度の測定位置については、後述の図4に示してある。
本発明で規定する放電条件をとることにより、例え窒素ガスのように放電開始電界強度が高い放電ガスでも、放電を開始し、高密度で安定なプラズマ状態を維持出来、高性能な薄膜形成を行うことが出来る。
上記の測定により放電ガスを窒素ガスとした場合、その放電開始電界強度IV(1/2Vp−p)は3.7kV/mm程度であり、従って、上記の関係において、第1の印加電界強度を、V1≧3.7kV/mmとして印加することによって窒素ガスを励起し、プラズマ状態にすることが出来る。
ここで、第1電源の周波数としては、200kHz以下が好ましく用いることが出来る。またこの電界波形としては、連続波でもパルス波でもよい。下限は1kHz程度が望ましい。
一方、第2電源の周波数としては、800kHz以上が好ましく用いられる。この第2電源の周波数が高い程、プラズマ密度が高くなり、緻密で良質な薄膜が得られる。上限は200MHz程度が望ましい。
このような2つの電源から高周波電界を印加することは、第1の高周波電界によって高い放電開始電界強度を有する放電ガスの放電を開始するのに必要であり、また第2の高周波電界の高い周波数および高い出力密度によりプラズマ密度を高くして緻密で良質な薄膜を形成することが本発明の重要な点である。
また、第1の高周波電界の出力密度を高くすることで、放電の均一性を維持したまま、第2の高周波電界の出力密度を向上させることができる。これにより、更なる均一高密度プラズマが生成でき、更なる製膜速度の向上と、膜質の向上が両立出来る。
本発明に用いられる大気圧プラズマ放電処理装置は、上述のように、対向電極の間で放電させ、前記対向電極間に導入したガスをプラズマ状態とし、前記対向電極間に静置あるいは電極間を移送される基材を該プラズマ状態のガスに晒すことによって、該基材の上に薄膜を形成させるものである。また他の方式として、大気圧プラズマ放電処理装置は、上記同様の対向電極間で放電させ、該対向電極間に導入したガスを励起しまたはプラズマ状態とし、該対向電極外にジェット状に励起またはプラズマ状態のガスを吹き出し、該対向電極の近傍にある基材(静置していても移送されていてもよい)を晒すことによって該基材の上に薄膜を形成させるジェット方式の装置がある。
図10は、本発明に有用なジェット方式の大気圧プラズマ放電処理装置の一例を示した概略図である。
ジェット方式の大気圧プラズマ放電処理装置は、プラズマ放電処理装置、二つの電源を有する電界印加手段の他に、図10では図示してない(後述の図11に図示してある)が、ガス供給手段、電極温度調節手段を有している装置である。
大気圧プラズマ放電処理装置10は、第1電極11と第2電極12から構成されている対向電極を有しており、該対向電極間に、第1電極11からは第1電源21からの周波数ω1、電界強度V1、電流I1の第1の高周波電界が印加され、また第2電極12からは第2電源22からの周波数ω2、電界強度V2、電流I2の第2の高周波電界が印加されるようになっている。第1電源21は、第2電源22より高い高周波電界強度(V1>V2)を印加して、また第1電源21の第1の周波数ω1は、第2電源22の第2の周波数ω2より低い周波数を印加する。
第1電極11と第1電源21との間には、第1フィルタ23が設置されており、第1電源21から第1電極11への電流を通過しやすくし、第2電源22からの電流をアースして、第2電源22から第1電源21への電流が通過しにくくなるように設計されている。
また、第2電極12と第2電源22との間には、第2フィルター24が設置されており、第2電源22から第2電極への電流を通過しやすくし、第1電源21からの電流をアースして、第1電源21から第2電源への電流を通過しにくくするように設計されている。
第1電極11と第2電極12との対向電極間(放電空間)13に、後述の図11に図示してあるようなガス供給手段から前述した反応ガスG(薄膜形成ガス)を導入し、第1電源21と第2電源22により第1電極11と第2電極12間に、前述した高周波電界を印加して放電を発生させ、前述した反応ガスG(薄膜形成ガス)をプラズマ状態にしながら対向電極の下側(紙面下側)にジェット状に吹き出させて、対向電極下面と基材Fとで作る処理空間をプラズマ状態のガスG°で満たし、図示していない基材の元巻き(アンワインダ)から巻きほぐされて搬送して来るか、あるいは前工程から搬送して来る基材Fの上に、処理位置14付近で薄膜を形成させる。薄膜形成中、後述の図11に図示してあるような電極温度調節手段から媒体が配管を通って電極を加熱または冷却する。プラズマ放電処理の際における基材の温度によっては、得られる薄膜の物性や組成等は変化することがあり、これに対して適宜制御することが望ましい。温度調節の媒体としては、蒸留水、油等の絶縁性材料が好ましく用いられる。プラズマ放電処理の際、基材の幅手方向あるいは長手方向での温度ムラが出来るだけ発生しないように電極の内部の温度を均等に調節することが望まれる。
また、図9に前述の印加電界強度と放電開始電界強度の測定に使用する測定器と測定位置を示した。25及び26は高周波電圧プローブであり、27及び28はオシロスコープである。
ジェット方式の大気圧プラズマ放電処理装置を、基材Fの搬送方向と平行に複数台並べ、同時に同じプラズマ状態のガスを放電させることにより、同一位置に複数層の薄膜を形成可能となり、短時間で所望の膜厚を形成可能となる。また基材Fの搬送方向と平行に複数台並べ、各装置に異なる薄膜形成ガスを供給して異なったプラズマ状態のガスをジェット噴射すれば、異なった層の積層薄膜を形成することも出来る。
図11は本発明に有用な対向電極間で基材を処理する方式の大気圧プラズマ放電処理装置の一例を示す概略図である。
本発明に係る大気圧プラズマ放電処理装置は、少なくとも、プラズマ放電処理装置300、二つの電源を有する電界印加手段400、ガス供給手段500、電極温度調節手段600を有している装置である。
ロール回転電極(第1電極)35と角筒型固定電極群(第2電極)(以下角筒型固定電極群を固定電極群と記す)36との対向電極間32(以下対向電極間を放電空間32とも記す)で、基材Fをプラズマ放電処理して薄膜を形成するものである。
ロール回転電極35と固定電極群36との間に形成された放電空間32に、ロール回転電極35には第1電源41から周波数ω1、電界強度V1、電流I1の第1の高周波電界を、また固定電極群36には第2電源42から周波数ω2、電界強度V2、電流I2の第2の高周波電界をかけるようになっている。
ロール回転電極35と第1電源41との間には、第1フィルタ43が設置されており、第1フィルタ43は第1電源41から第1電極への電流を通過しやすくし、第2電源42からの電流をアースして、第2電源42から第1電源への電流を通過しにくくするように設計されている。また、固定電極群36と第2電源42との間には、第2フィルタ44が設置されており、第2フィルター44は、第2電源42から第2電極への電流を通過しやすくし、第1電源41からの電流をアースして、第1電源41から第2電源への電流を通過しにくくするように設計されている。
なお、本発明においては、ロール回転電極35を第2電極、また角筒型固定電極群36を第1電極としてもよい。何れにしろ第1電極には第1電源が、また第2電極には第2電源が接続される。第1電源は第2電源より高い高周波電界強度(V1>V2)を印加することが好ましい。また、周波数はω1<ω2となる能力を有している。
また、電流はI1<I2となることが好ましい。第1の高周波電界の電流I1は、好ましくは0.3mA/cm2〜20mA/cm2、さらに好ましくは1.0mA/cm2〜20mA/cm2である。また、第2の高周波電界の電流I2は、好ましくは10mA/cm2〜100mA/cm2、さらに好ましくは20mA/cm2〜100mA/cm2である。
ガス供給手段500のガス発生装置51で発生させた薄膜形成ガスGは、不図示のガス流量調整手段により流量を制御して給気口52よりプラズマ放電処理容器31内に導入する。
基材Fを、図示されていない元巻きから巻きほぐして搬送されて来るか、または前工程から矢印方向に搬送されて来て、ガイドローラ64を経てニップローラ65で基材に同伴されて来る空気等を遮断し、ロール回転電極35に接触したまま巻き回しながら角筒型固定電極群36との間に移送する。この時、ガイドローラ64の直径は150mm以上とする。
移送中にロール回転電極35と固定電極群36との両方から電界をかけ、対向電極間(放電空間)32で放電プラズマを発生させる。基材Fはロール回転電極35に接触したまま巻き回されながらプラズマ状態のガスにより薄膜を形成する。
なお、角筒型固定電極の数は、上記ロール電極の円周より大きな円周上に沿って複数本設置されており、該電極の放電面積はロール回転電極35に対向している全ての角筒型固定電極のロール回転電極35と対向する面の面積の和で表される。
基材Fは、ニップローラ66、ガイドローラ67を経て、図示してない巻き取り機で巻き取るか、次工程に移送する。この時、ガイドローラ67の直径は150mm以上とする。
放電処理済みの処理排ガスG′は排気口53より排出する。
薄膜形成中、ロール回転電極35及び固定電極群36を加熱または冷却するために、電極温度調節手段600で温度を調節した媒体を、送液ポンプPで配管61を経て両電極に送り、電極内側から温度を調節する。なお、68及び69はプラズマ放電処理容器31と外界とを仕切る仕切板である。
図12は、回転するロール電極と、該ロール電極に対向する角筒型電極を有し、該電極間に周波数の異なる第1の高周波電界と第2の高周波電界とを重畳し印加するプラズマ放電処理工程を有する無接触搬送方式のプラズマ放電処理装置の一例を示す。
ロール状の基材元巻きから繰り出された基材Fは、本発明で規定するそれぞれの曲率半径となるように設計された無接触搬送装置(フロータ)14Aを介し、ニップローラ200、仕切板220を経て放電処理室31に入り、回転するロール電極10Aに抱かれ、密着して移送され、対向する角筒型電極10aとの間に形成される放電部100Aにおいて、プラズマ放電処理が施される(反応ガスGは、反応ガス供給部30Aから供給され、処理後のガスG′はそれぞれ排出口40Aから排出される。)。その後、ニップローラ210、仕切板230を経て放電処理室から一旦出た後、処理面が反転ローラと接触しないよう、別の無接触搬送装置(フロータ)14Bにより搬送方向を逆転され、再び、同様の放電処理室に入り、連続して処理を受ける。この装置では、回転するロール電極と、各ロール電極に対向する三つの角筒型電極から構成される放電処理室31が3つ連続したプラズマ放電処理装置を示している。勿論、角筒型電極は、各放電処理室に一つでも、また更に多数配置されていてもよい。
いずれにしても、気体が吹き出し口より噴出することで連続的に走行するウエブを支持する無接触搬送装置14A〜14Dにより、プラズマ放電処理を受けた面は無接触で、本発明で規定する曲面に沿って表面を搬送されつつ、この例では3つの放電処理室にてプラズマ放電処理を受ける。
最後の無接触搬送装置(フロータ)を介して、放電処理面は無接触で、処理後の基材Fは、巻き取り工程に移送され、ワインダにより巻き取られる。
また、この装置においては、無接触搬送装置は、プラズマ放電処理の直前に設けられており、プラズマ放電処理による急激な温度上昇による基材の収縮等、変形を避けるための余熱手段としても使用することが出来る。
尚、図12に示された、ロール電極10A、10B、10C、また角筒型電極についても、前記同様のまた、後に詳述するように、導電性の金属質母材上に誘電体が被覆された構造を有する。
対向するロール電極と角筒型電極間の距離についても、誘電体表面同士の距離で、均一な放電を行う観点から0.1〜20mmが好ましく、特に好ましくは0.5〜2mmである。
固定電極(この場合角筒型電極)の数は、ここでは円筒電極の円周上に沿って3つ配置されているが、1本でもまた複数本設置しても構わない。電極の放電面積は回転するロール電極に対向している全ての固定電極のロール電極に対向する面の面積の和で表される。複数本設置することで放電面積を大きくすることが出来る。
また、プラズマ放電処理中の電極表面温度を制御し、また、基材Fの表面温度を所定値に保つため、温度調節用の媒体(水もしくはシリコンオイル等)が循環できる構造となっており、放電中の温度調節が行えるようになっていることが好ましく、これも同様である。
図12におけるプラズマ放電装置は、各ロール電極、角筒型電極間に形成される放電部100A〜100Cにおいて、基材Fを、プラズマ放電処理して薄膜の形成或いは表面改質処理を行うものである。
各ロール電極を第1電極、また角筒型電極を第2電極として、ロール電極10Aと角筒型電極10a間に、例えばロール電極10Aには第1電源91から周波数ω1、電界強度V1、電流I1の第1の高周波電界を、また対向する角筒型電極10aには第2電源92から周波数ω2、電界強度V2、電流I2の第2の高周波電界をかけるようになっている。
ロール電極10A(第1電極)と第1電源91との間には、第1フィルタ93が設置されており、第1フィルタ93は第1電源91から第1電極への電流を通過しやすくし、第2電源92からの電流をアースして、第2電源92から第1電源への電流を通過しにくくするように設計されている。また、対向する角筒型電極10a(第2電極)と第2電源92との間には、第2フィルタ94が設置されており、第2フィルター94は、第2電源92から第2電極への電流を通過しやすくし、第1電源91からの電流をアースして、第1電源91から第2電源への電流を通過しにくくするように設計されている。
また、ロール電極10B、および角筒型電極10bに、またロール電極10C、および10c間にも同様に、ロール電極10B、またロール電極10Cを第1の電極とし、角筒型電極10b、および10cを第2の電極として、同様に、第1電源91およびフィルタ93が、また、第2の電極には第2電源92、およびフィルタ94が接続され、同様に動作する。
図13は、図11、図12に示したロール回転電極の導電性の金属質母材とその上に被覆されている誘電体の構造の一例を示す斜視図である。
図13において、ロール電極35aは導電性の金属質母材35Aとその上に誘電体35Bが被覆されたものである。プラズマ放電処理中の電極表面温度を制御し、また、基材Fの表面温度を所定値に保つため、温度調節用の媒体(水もしくはシリコンオイル等)が循環できる構造となっている。
図14は、角筒型電極の導電性の金属質母材とその上に被覆されている誘電体の構造の一例を示す斜視図である。
図14において、角筒型電極36aは、導電性の金属質母材36Aに対し、図12同様の誘電体36Bの被覆を有しており、該電極の構造は金属質のパイプになっていて、それがジャケットとなり、放電中の温度調節が行えるようになっている。
図14に示した角筒型電極36aは、円筒型電極でもよいが、角筒型電極は円筒型電極に比べて、放電範囲(放電面積)を広げる効果があるので、本発明に好ましく用いられる。
図13及び14において、ロール電極35a及び角筒型電極36aは、それぞれ導電性の金属質母材35A及び36Aの上に誘電体35B及び36Bとしてのセラミックスを溶射後、無機化合物の封孔材料を用いて封孔処理したものである。セラミックス誘電体は片肉で1mm程度被覆あればよい。溶射に用いるセラミックス材としては、アルミナ・窒化珪素等が好ましく用いられるが、この中でもアルミナが加工し易いので、特に好ましく用いられる。また、誘電体層が、ライニングにより無機材料を設けたライニング処理誘電体であってもよい。
導電性の金属質母材35A及び36Aとしては、チタン金属またはチタン合金、銀、白金、ステンレススティール、アルミニウム、鉄等の金属等や、鉄とセラミックスとの複合材料またはアルミニウムとセラミックスとの複合材料を挙げることが出来るが、後述の理由からはチタン金属またはチタン合金が特に好ましい。
対向する第1電極および第2の電極の電極間距離は、電極の一方に誘電体を設けた場合、該誘電体表面ともう一方の電極の導電性金属質母材表面との最短距離のことを言う。双方の電極に誘電体を設けた場合、誘電体表面同士の距離の最短距離を言う。電極間距離は、導電性の金属質母材に設けた誘電体の厚さ、印加電界強度の大きさ、プラズマを利用する目的等を考慮して決定されるが、いずれの場合も均一な放電を行う観点から0.1〜20mmが好ましく、特に好ましくは0.5〜2mmである。
本発明に有用な導電性の金属質母材及び誘電体についての詳細については後述する。
プラズマ放電処理容器31はパイレックス(登録商標)ガラス製の処理容器等が好ましく用いられるが、電極との絶縁がとれれば金属製を用いることも可能である。例えば、アルミニウムまたは、ステンレススティールのフレームの内面にポリイミド樹脂等を張り付けても良く、該金属フレームにセラミックス溶射を行って絶縁性をとってもよい。例えば、図13において、平行した両電極の両側面(基材面近くまで)を上記のような材質のもので覆うことが好ましい。
本発明の大気圧プラズマ放電処理装置に設置する第1電源(高周波電源)としては、
印加電源記号 メーカー 周波数 製品名
A1 神鋼電機 3kHz SPG3−4500
A2 神鋼電機 5kHz SPG5−4500
A3 春日電機 15kHz AGI−023
A4 神鋼電機 50kHz SPG50−4500
A5 ハイデン研究所 100kHz* PHF−6k
A6 パール工業 200kHz CF−2000−200k
A7 パール工業 400kHz CF−2000−400k等の市販のものを挙げることが出来、何れも使用することが出来る。
また、第2電源(高周波電源)としては、
印加電源記号 メーカー 周波数 製品名
B1 パール工業 800kHz CF−2000−800k
B2 パール工業 2MHz CF−2000−2M
B3 パール工業 13.56MHz CF−5000−13M
B4 パール工業 27MHz CF−2000−27M
B5 パール工業 150MHz CF−2000−150M等の市販のものを挙げることが出来、何れも好ましく使用出来る。
なお、上記電源のうち、*印はハイデン研究所インパルス高周波電源(連続モードで100kHz)である。それ以外は連続サイン波のみ印加可能な高周波電源である。
本発明においては、このような電界を印加して、均一で安定な放電状態を保つことが出来る電極を大気圧プラズマ放電処理装置に採用することが好ましい。
本発明において、対向する電極間に印加する電力は、第2電極(第2の高周波電界)に1W/cm2以上の電力(出力密度)を供給し、放電ガスを励起してプラズマを発生させ、エネルギーを薄膜形成ガスに与え、薄膜を形成する。第2電極に供給する電力の上限値としては、好ましくは50W/cm2、より好ましくは20W/cm2である。下限値は、好ましくは1.2W/cm2である。なお、放電面積(cm2)は、電極間において放電が起こる範囲の面積のことを指す。
また、第1電極(第1の高周波電界)にも、1W/cm2以上の電力(出力密度)を供給することにより、第2の高周波電界の均一性を維持したまま、出力密度を向上させることが出来る。これにより、更なる均一高密度プラズマを生成出来、更なる製膜速度の向上と膜質の向上が両立出来る。好ましくは5W/cm2以上である。第1電極に供給する電力の上限値は、好ましくは50W/cm2である。
ここで高周波電界の波形としては、特に限定されない。連続モードと呼ばれる連続サイン波状の連続発振モードと、パルスモードと呼ばれるON/OFFを断続的に行う断続発振モード等があり、そのどちらを採用してもよいが、少なくとも第2電極側(第2の高周波電界)は連続サイン波の方がより緻密で良質な膜が得られるので好ましい。
このような大気圧プラズマによる薄膜形成法に使用する電極は、構造的にも、性能的にも過酷な条件に耐えられるものでなければならない。このような電極としては、金属質母材上に誘電体を被覆したものであることが好ましい。
誘電体で被覆した電極においては、様々な金属質母材と誘電体との間に特性が合うものが好ましく、その一つの特性として、金属質母材と誘電体との線熱膨張係数の差が10×10-6/℃以下となる組み合わせのものである。好ましくは8×10-6/℃以下、更に好ましくは5×10-6/℃以下、更に好ましくは2×10-6/℃以下である。なお、線熱膨張係数とは、周知の材料特有の物性値である。
線熱膨張係数の差が、この範囲にある導電性の金属質母材と誘電体との組み合わせとしては、
1:金属質母材が純チタンまたはチタン合金で、誘電体がセラミックス溶射被膜
2:金属質母材が純チタンまたはチタン合金で、誘電体がガラスライニング
3:金属質母材がステンレススティールで、誘電体がセラミックス溶射被膜
4:金属質母材がステンレススティールで、誘電体がガラスライニング
5:金属質母材がセラミックスおよび鉄の複合材料で、誘電体がセラミックス溶射被膜
6:金属質母材がセラミックスおよび鉄の複合材料で、誘電体がガラスライニング
7:金属質母材がセラミックスおよびアルミの複合材料で、誘電体がセラミックス溶射皮膜
8:金属質母材がセラミックスおよびアルミの複合材料で、誘電体がガラスライニング等がある。線熱膨張係数の差という観点では、上記1項または2項および5〜8項が好ましく、特に1項が好ましい。
本発明において、金属質母材は、上記の特性からはチタンまたはチタン合金が特に有用である。金属質母材をチタンまたはチタン合金とすることにより、誘電体を上記とすることにより、使用中の電極の劣化、特にひび割れ、剥がれ、脱落等がなく、過酷な条件での長時間の使用に耐えることが出来る。
本発明に有用な電極の金属質母材は、チタンを70質量%以上含有するチタン合金またはチタン金属である。本発明において、チタン合金またはチタン金属中のチタンの含有量は、70質量%以上であれば、問題なく使用出来るが、好ましくは80質量%以上のチタンを含有しているものが好ましい。本発明に有用なチタン合金またはチタン金属は、工業用純チタン、耐食性チタン、高力チタン等として一般に使用されているものを用いることが出来る。工業用純チタンとしては、TIA、TIB、TIC、TID等を挙げることが出来、何れも鉄原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、水素原子等を極僅か含有しているもので、チタンの含有量としては、99質量%以上を有している。耐食性チタン合金としては、T15PBを好ましく用いることが出来、上記含有原子の他に鉛を含有しており、チタン含有量としては、98質量%以上である。また、チタン合金としては、鉛を除く上記の原子の他に、アルミニウムを含有し、その他バナジウムや錫を含有しているT64、T325、T525、TA3等を好ましく用いることが出来、これらのチタン含有量としては、85質量%以上を含有しているものである。これらのチタン合金またはチタン金属はステンレススティール、例えばAISI316に比べて、熱膨張係数が1/2程度小さく、金属質母材としてチタン合金またはチタン金属の上に施された後述の誘電体との組み合わせがよく、高温、長時間での使用に耐えることが出来る。
一方、誘電体の求められる特性としては、具体的には、比誘電率が6〜45の無機化合物であることが好ましく、また、このような誘電体としては、アルミナ、窒化珪素等のセラミックス、あるいは、ケイ酸塩系ガラス、ホウ酸塩系ガラス等のガラスライニング材等がある。この中では、後述のセラミックスを溶射したものやガラスライニングにより設けたものが好ましい。特にアルミナを溶射して設けた誘電体が好ましい。
または、上述のような大電力に耐える仕様の一つとして、誘電体の空隙率が10体積%以下、好ましくは8体積%以下であることで、好ましくは0体積%を越えて5体積%以下である。なお、誘電体の空隙率は、BET吸着法や水銀ポロシメーターにより測定することが出来る。後述の実施例においては、島津製作所製の水銀ポロシメーターにより金属質母材に被覆された誘電体の破片を用い、空隙率を測定する。誘電体が、低い空隙率を有することにより、高耐久性が達成される。このような空隙を有しつつも空隙率が低い誘電体としては、後述の大気プラズマ溶射法等による高密度、高密着のセラミックス溶射被膜等を挙げることが出来る。更に空隙率を下げるためには、封孔処理を行うことが好ましい。
上記、大気プラズマ溶射法は、セラミックス等の微粉末、ワイヤ等をプラズマ熱源中に投入し、溶融または半溶融状態の微粒子として被覆対象の金属質母材に吹き付け、皮膜を形成させる技術である。プラズマ熱源とは、分子ガスを高温にし、原子に解離させ、更にエネルギーを与えて電子を放出させた高温のプラズマガスである。このプラズマガスの噴射速度は大きく、従来のアーク溶射やフレーム溶射に比べて、溶射材料が高速で金属質母材に衝突するため、密着強度が高く、高密度な被膜を得ることが出来る。詳しくは、特開2000−301655号に記載の高温被曝部材に熱遮蔽皮膜を形成する溶射方法を参照することが出来る。この方法により、上記のような被覆する誘電体(セラミック溶射膜)の空隙率にすることが出来る。
また、大電力に耐える別の好ましい仕様としては、誘電体の厚みが0.5〜2mmであることである。この膜厚変動は、5%以下であることが望ましく、好ましくは3%以下、更に好ましくは1%以下である。
誘電体の空隙率をより低減させるためには、上記のようにセラミックス等の溶射膜に、更に、無機化合物で封孔処理を行うことが好ましい。前記無機化合物としては、金属酸化物が好ましく、この中では特に酸化ケイ素(SiOx)を主成分として含有するものが好ましい。
封孔処理の無機化合物は、ゾルゲル反応により硬化して形成したものであることが好ましい。封孔処理の無機化合物が金属酸化物を主成分とするものである場合には、金属アルコキシド等を封孔液として前記セラミック溶射膜上に塗布し、ゾルゲル反応により硬化する。無機化合物がシリカを主成分とするものの場合には、アルコキシシランを封孔液として用いることが好ましい。
ここでゾルゲル反応の促進には、エネルギー処理を用いることが好ましい。エネルギー処理としては、熱硬化(好ましくは200℃以下)や、紫外線照射などがある。更に封孔処理の仕方として、封孔液を希釈し、コーティングと硬化を逐次で数回繰り返すと、よりいっそう無機質化が向上し、劣化の無い緻密な電極が出来る。
本発明に係る誘電体被覆電極の金属アルコキシド等を封孔液として、セラミックス溶射膜にコーティングした後、ゾルゲル反応で硬化する封孔処理を行う場合、硬化した後の金属酸化物の含有量は60モル%以上であることが好ましい。封孔液の金属アルコキシドとしてアルコキシシランを用いた場合には、硬化後のSiOx(xは2以下)含有量が60モル%以上であることが好ましい。硬化後のSiOx含有量は、XPS(X線光電子分光法)により誘電体層の断層を分析することにより測定する。
本発明に係る薄膜形成方法に係る電極においては、電極の少なくとも基材と接する側のJIS B 0601で規定される表面粗さの最大高さ(Rmax)が10μm以下になるように調整することが、本発明に記載の効果を得る観点から好ましいが、更に好ましくは、表面粗さの最大値が8μm以下であり、特に好ましくは、7μm以下に調整することである。このように誘電体被覆電極の誘電体表面を研磨仕上げする等の方法により、誘電体の厚み及び電極間のギャップを一定に保つことが出来、放電状態を安定化出来ること、更に熱収縮差や残留応力による歪やひび割れを無くし、且つ、高精度で、耐久性を大きく向上させることが出来る。誘電体表面の研磨仕上げは、少なくとも基材と接する側の誘電体において行われることが好ましい。更にJIS B 0601で規定される中心線平均表面粗さ(Ra)は0.5μm以下が好ましく、更に好ましくは0.1μm以下である。
本発明に使用する誘電体被覆電極において、大電力に耐える他の好ましい仕様としては、耐熱温度が100℃以上であることである。更に好ましくは120℃以上、特に好ましくは150℃以上である。また上限は500℃である。なお、耐熱温度とは、大気圧プラズマ処理で用いられる電圧において絶縁破壊が発生せず、正常に放電出来る状態において耐えられる最も高い温度のことを指す。このような耐熱温度は、上記のセラミックス溶射や、泡混入量の異なる層状のガラスライニングで設けた誘電体を適用したり上記金属質母材と誘電体の線熱膨張係数の差の範囲内の材料を適宜選択する手段を適宜組み合わせることによって達成可能である。
《ガスバリア性フィルムの適用分野》
本発明に係る高度の水蒸気及び酸素遮断性を備えたガスバリア性フィルムは、種々の封止用材料、フィルムとして用いることができる。
本発明に係るガスバリア性フィルムは、また表示素子、例えば、有機EL素子に用いることができる。有機EL素子に用いる際に、本発明のガスバリアフィルムは透明であるため、このガスバリアフィルムを基材として用いてこの側から光取り出しを行うように構成できる。即ち、このガスバリアフィルム上に、例えば、ITO等の透明導電性薄膜を透明電極として設け、有機エレクトロルミネッセンス素子用樹脂基材を構成することができる。そして、基材上に設けられたITO透明導電膜を陽極としてこの上に発光層を含む有機EL材料層を設け、更に金属膜からなる陰極を形成して有機EL素子を形成し、この上に別の封止材料を(同じでもよいが)重ねて前記ガスバリアフィルム基材と周囲を接着、素子を封じ込めることで有機EL素子層を封止することができ、これにより外気の湿気や酸素等のガスによる素子への影響を封じることができる。
また、有機EL発光デバイスは、光取り出し効率が低いことが課題となっている。従ってフィルム基板としてこれらのガスバリアフィルムを用いるときにあわせて光取り出し向上のための構造をもつことは好ましい。
従って、本発明に係るガスバリア性フィルムは、これを有機エレクトロルミネッセンス素子用樹脂基材としてもちいるとき、表面に、有機EL素子からの光取りだし効率を向上させるために、光を回折もしくは拡散させる凹凸形状を有することが好ましい。
また、本発明に係るガスバリア性フィルムは、封止フィルムに適用することができる。
有機ELの製造過程で、セラミック膜上に、透明導電膜を形成し、これを陽極としてこの上に、有機EL素子を構成する有機EL材料層、陰極となる金属層と積層し、この上に更にもう一つのガスバリア性フィルムを封止フィルムとして、重ね接着することで封止する。上記のもう一つの封止材料(封止フィルム)として、本発明に係る緻密な構造を有するセラミック膜を有するガスバリア性フィルムを用いることができる。
本発明に係るガスガスバリア性フィルムを用いた有機EL材料は、表示デバイス、ディスプレイに加えて、各種発光光源、照明装置として、家庭用照明、車内照明、また、露光光源のような1種のランプとして、液晶表示装置のバックライト等、表示装置にも有用に用いられる。その他、時計等のバックライト、看板広告、信号機、光記憶媒体等の光源、電子写真複写機の光源、光通信処理機の光源、光センサの光源等、さらには表示装置を必要とする一般の家庭用電気器具等広い範囲の用途が挙げられる。
実施例1
請求の範囲第1項〜第6項に記載の発明に係わるプラズマ放電処理装置を用いて、ガスバリア性フィルムを作製した例を以下に示す。
プラズマ放電処理装置は図2に示すものを用いて処理を実施し、各電極部に原料及び電力を投入し以下のように基材上に薄膜を形成した。
ここで誘電体は対向する電極共に、セラミック溶射加工のものに片肉で1mm被覆した。また、被覆後の電極間隙は、1mmに設定した。また誘電体を被覆した金属母材は、冷却水による冷却機能を有するステンレス製ジャケット仕様であり、放電中は冷却水による電極温度コントロールを行いながら実施した。ここで使用する電源は、応用電機製高周波電源(80kHz)、パール工業製高周波電源(13.56MHz)を使用した。
また、円筒電極は直径500mm、幅500mm、対向する角型電極は、放電面積500cm2のものを用いた。また、ニップローラはシリコーンゴム製(JIS硬度70)で円筒電極と同じ幅で、径75mmのものを用いた。
また、EPCセンサは、光学タイプのニレコ社製、SLH20を用いた。
基材フィルムとしては、アクリル系クリアハードコート層付きPENフィルム(厚み150μm、幅500mm、150mのロール)を用い、この基材上に以下のように、密着層/セラミック層/プロテクト層の順に薄膜形成した。各膜厚は、密着層が10nmでセラミック層が50nmプロテクト層が50nmである。また製膜時の基材フィルム保持温度は、120℃とした。
プラズマ放電処理は、巻き取り後、ワインダ、アンワインダの役割をかえて、基材の搬送方向を逆転させ、往復させて、以下のようにそれぞれの作製条件を変え、各層の膜厚がそれぞれの厚みになるように搬送速度を調整して処理を3度行い、密着層、セラミック層、プロテクト層と順次基材フィルム上に積層した。
各層の形成条件(高周波側電源の電力、薄膜形成ガス)は以下の通りである。
〈セラミック層〉
放電ガス:N2ガス
反応ガス1:酸素ガスを全ガスに対し5%
反応ガス2:テトラエトキシシラン(TEOS)を全ガスに対し0.1%
低周波側電源電力:80kHzを10W/cm2
高周波側電源電力:13.56MHzを10W/cm2で変化
〈密着層〉
放電ガス:N2ガス
反応ガス1:水素ガスを全ガスに対し1%
反応ガス2:テトラエトキシシラン(TEOS)を全ガスに対し0.5%
低周波側電源電力:80kHzを10W/cm2
高周波側電源電力:13.56MHzを5W/cm2
〈プロテクト層〉
放電ガス:N2ガス
反応ガス1:水素ガスを全ガスに対し1%
反応ガス2:テトラエトキシシラン(TEOS)を全ガスに対し0.5%
低周波側電源電力:80kHzを10W/cm2
高周波側電源電力:13.56MHzを5W/cm2
上記で得られたガスバリア性フィルムについて、
作製後、プラズマ処理開始後、10m、70m、140mの時点のフィルムサンプルについて、表面の傷を目視で観察したが、表面の擦り傷等の発生や異物による故障がいずれのサンプルでも少なく、均一な表面が得られている。
更にガスバリア性能について、モコン社製酸素透過率測定装置OX−TRAN2/21・Lタイプ及び水蒸気透過率測定装置PERMATRAN−W3/33Gタイプにより、それぞれ評価したが、水蒸気バリア性能は、10-6(g/m2/day)のオーダー、また酸素バリア性能も10-4(ml/m2/day)のオーダーであり、どのサンプルにおいても、均一なガスバリア膜が得られていた。
実施例2
請求の範囲第7項〜第10項に記載の発明に係わるプラズマ放電処理装置を用いて、ガスバリア性フィルムを作製した例を以下に示す。
プラズマ放電処理装置は図5に示すものを用い、各電極部に各原料及び電力を投入し以下のように基材上に順次薄膜を形成した。
ここで誘電体は対向するロール電極共に、セラミック溶射加工のものに片肉で1mm被覆した。また、被覆後の電極間隙は、1mmに設定した。また誘電体を被覆した金属母材は、冷却水による冷却機能を有するステンレス製ジャケット仕様であり、放電中は冷却水による電極温度コントロールを行いながら実施した。ここで使用する電源は、応用電機製高周波電源(80kHz)、パール工業製高周波電源(13.56MHz)を使用した。
ロール電極は直径500mm 幅500mm。また、ニップローラ20、21はシリコーンゴム製(JIS硬度70)で円筒電極と同じ幅で、径100mmのものを用いた。
また、無接触搬送装置としては、7/8円弧(径500mm)の断面を持った筒形状で、表面の空気吐出部にはSUS−304のワイヤが適宜のピッチで巻かれた構造を有し、ロール両端の固定軸部に、圧縮空気供給用の孔を有するロールを用い、圧縮空気の圧力値を基材の張力をテンションメータによって測定して、1kPa程度の加圧となるようエアーを供給して、基材表面とロール表面のギャップが5mmとなるよう調整した。これによりウエブの浮上具合は外周面に沿って平均になり、ロールに接触することなく搬送された。
製膜後の基材は、放電処理室から、外気から放電処理室を隔てる隔室を経て排出された後、ワインダにより巻き取った。
また、プラズマ放電処理装置として、蛇行防止のためのEPCセンサを用いた。EPCセンサは光学タイプのニレコ社製、SLH20を用い、また、巻き取り軸にて直接トルク制御を行った。張力測定は直接トルクモータの出力をモニターした。
基材として、アクリル系クリアハードコート層付きPENフィルム(厚み150μm、幅500mm、150mのロール)を用い、これを巻き出し軸上にセットし、元巻きロールから基材を繰り出した。移送されてくる基材上に以下のように、それぞれ図5で示されるプラズマ放電処理工程を有するプラズマ放電処理装置において、放電部100A、100Bおよび100Cをそれぞれ用いて、基材上に密着層/セラミック層/プロテクト層をこの順に薄膜形成し積層した。各膜厚は、密着層が10nmで、セラミック層は50nm、プロテクト層が50nmとなるよう、条件を調整した。また製膜時の基材保持温度は、120℃とした。
各層の形成条件(高周波側電源の電力、薄膜形成ガス)は以下の通りである。
〈セラミック層〉
放電ガス:N2ガス
反応ガス1:酸素ガスを全ガスに対し5%
反応ガス2:テトラエトキシシラン(TEOS)を全ガスに対し0.1%
低周波側電源電力:80kHzを10W/cm2
高周波側電源電力:13.56MHzを10W/cm2で変化
〈密着層〉
放電ガス:N2ガス
反応ガス1:水素ガスを全ガスに対し1%
反応ガス2:テトラエトキシシラン(TEOS)を全ガスに対し0.5%
低周波側電源電力:80kHzを10W/cm2
高周波側電源電力:13.56MHzを5W/cm2
〈プロテクト層〉
放電ガス:N2ガス
反応ガス1:水素ガスを全ガスに対し1%
反応ガス2:テトラエトキシシラン(TEOS)を全ガスに対し0.5%
低周波側電源電力:80kHzを10W/cm2
高周波側電源電力:13.56MHzを5W/cm2
上記で得られたガスバリア性フィルムについて、
作製後、プラズマ処理開始後、10m、70m、140mの時点のフィルムサンプルについて、表面の傷を目視で観察したが、表面の擦り傷等の発生や異物による故障がいずれのサンプルでも少なく、均一な表面が得られている。
更にガスバリア性能について、モコン社製酸素透過率測定装置OX−TRAN2/21・Lタイプ及び水蒸気透過率測定装置PERMATRAN−W3/33Gタイプにより、それぞれ評価したが、水蒸気バリア性能は、10-6(g/m2/day)のオーダー、また酸素バリア性能も10-4(ml/m2/day)のオーダーであり、どのサンプルにおいても、均一なガスバリア膜が得られていた。
以下、実施例3〜5により請求の範囲第11項〜第15項に記載の発明を具体的に説明する。
実施例3
《樹脂フィルムの作製》
帝人デュポン社製PEN(ポリエチレンナフタレート)フィルム(巾50cm、厚さ125μm)Q65を樹脂基材として、この上に、下記組成の活性線硬化樹脂層用塗布液を調製、硬化後の膜厚が6μmとなるようにマイクログラビアコーターを用いて塗布し溶剤を蒸発乾燥後、高圧水銀灯を用いて0.2J/cm2の紫外線照射により硬化させアクリル系硬化層からなるポリマー膜を形成した。
(活性線硬化樹脂層用塗布液)
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート単量体 60質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート2量体 20質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート3量体以上の成分 20質量部
ジメトキシベンゾフェノン光反応開始剤 4質量部
メチルエチルケトン 75質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 75質量部
《ガスバリア性フィルムの作製》
〔試料1の作製〕
上記作製したアクリル系硬化層からなるポリマー層を有する樹脂フィルム上に、以下の条件で密着膜(50nm)、セラミック膜(30nm)、保護膜(200nm)と以下に記した条件で順次薄膜形成を行う製造方法1により、ガスバリア性フィルムである試料1を得た。
試料1の作製は、図8に記載の3基の大気圧プラズマ放電処理装置を有する製造ラインを用い、密着膜、セラミック膜及び保護膜を連続して形成した。この時、樹脂フィルムの表面(面A)に接する搬送用のガイドローラAR1〜AR7は、芯金が金属製でその表面に樹脂を被覆した直径が70mmのガイドローラを用い、樹脂フィルムの裏面(面B)に接する搬送用のガイドローラBR1〜BR3は、芯金が金属製でその表面に樹脂を被覆した直径が40mmのガイドローラを用いた。なお、搬送張力は、90N/mに制御して行った。
また、大気圧プラズマ放電処理装置CS1〜CS3は、図11に記載の大気圧プラズマ放電処理装置を用い、下記の条件に設定した。
(密着膜の形成:CS1)
〈密着膜;薄膜形成ガス組成物〉
放電ガス:窒素ガス 94.85体積%
反応性ガス:ヘキサメチルジシロキサン 0.15体積%
添加ガス:酸素ガス 5.0体積%
〈密着膜成膜条件〉
第1電極側
電源種類 ハイデン研究所 100kHz(連続モード) PHF−6k
周波数 100kHz
出力密度 10W/cm2(この時の電圧Vpは7kVであった)
電極温度 120℃
第2電極側
電源種類 パール工業 13.56MHz CF−5000−13M
周波数 13.56MHz
出力密度 5W/cm2(この時の電圧Vpは1kVであった)
電極温度 90℃
(セラミック膜の形成:CS2)
〈セラミック膜;薄膜形成ガス組成物〉
放電ガス:窒素ガス 94.99体積%
反応性ガス:テトラエトキシシラン 0.01体積%
添加ガス:酸素ガス 5.0体積%
〈セラミック膜成膜条件〉
第1電極側
電源種類 ハイデン研究所 100kHz(連続モード) PHF−6k
周波数 100kHz
出力密度 10W/cm2(この時の電圧Vpは7kVであった)
電極温度 120℃
第2電極側
電源種類 パール工業 13.56MHz CF−5000−13M
周波数 13.56MHz
出力密度 10W/cm2(この時の電圧Vpは2kVであった)
電極温度 90℃
(保護膜の形成:CS3)
〈保護膜;薄膜形成ガス組成物〉
放電ガス:窒素ガス 94.5体積%
反応性ガス:ヘキサメチルジシロキサン 0.5体積%
添加ガス:酸素ガス 5.0体積%
〈保護膜成膜条件〉
第1電極側
電源種類 ハイデン研究所 100kHz(連続モード) PHF−6k
周波数 100kHz
出力密度 10W/cm2(この時の電圧Vpは7kVであった)
電極温度 120℃
第2電極側
電源種類 パール工業 13.56MHz CF−5000−13M
周波数 13.56MHz
出力密度 5W/cm2(この時の電圧Vpは1kVであった)
電極温度 90℃
〔試料2〜12の作製〕
上記試料1の作製において、樹脂フィルムの表面(面A)に接するガイドローラARと、樹脂フィルムの裏面(面B)に接するガイドローラBRの直径を、表1に記載の様に変更した以外は同様にして、試料2〜12(製造方法2〜12)を作製した。
《ガスバリア性フィルムの評価》
上記作製した各試料について、下記の評価を行った。
〔水蒸気透過率の測定〕
作製した各試料について、JIS K 7129(1992)に記載された方法により水蒸気透過率を測定した。なお、測定にはMOCON社製 水蒸気透過率測定装置 PERMATRAN−W 3/33 MGモジュールを使用した(g/m2/day(40℃ 90%RH))。
〔酸素透過率の測定〕
作製した各試料について、JIS K 7126(1987)に従って、MOCON社製 酸素透過率測定装置 OX−TRAN 2/21 MLモジュールを使用して酸素透過率を測定した(ml/m2/day/atm(22℃ 0%RH(Dry)))。
〔薄膜均一性の評価〕
上記作製した各試料について、巾50cm、長さ10cmのサンプルを切り出し、ランダムに100箇所の膜厚を、FILMETRICS社製の薄膜測定装置F20−UVを用いて測定し、最大膜厚MAX、最小膜厚MIN及び平均膜厚AVEを求め、下式に従って膜厚変動率(%)を測定し、これを薄膜均一性の尺度とした。
膜厚変動率=(最大膜厚MAX−最小膜厚MIN)/平均膜厚AVE×100(%)
以上により得られた結果を、表1に示す。
表1に記載の結果より明らかなように、連続搬送する試料の面A及び面Bの曲率半径を本発明で規定する条件とした製造方法で作製した試料は、比較例に対し、水蒸気透過率及び酸素透過率が低く、優れたガスバリア性を有していることが分かる。
実施例4
実施例3に記載の試料9(製造方法9)の作製において、樹脂フィルムの搬送張力を表2に記載のように変更した以外は同様にして、試料13〜20(製造方法13〜20)を作製した。
次いで、実施例1に記載の方法と同様にして、水蒸気透過率及び酸素透過率の測定と薄膜均一性の評価を行い、得られた結果を表2に示す。
表2に記載の結果より明らかなように、搬送張力を50〜200N/mの範囲とすることにより作製したガスバリア性フィルムは、低い水蒸気透過率及び酸素透過率が得られると共に、形成した薄膜の均一性に優れていることが分かる。
実施例5
実施例3に記載の各試料の作製において、図8、図11に記載の接触搬送方式の大気圧プラズマ放電処理装置に代えて、図12に記載の無接触搬送方式の大気圧プラズマ放電処理装置を用い、無接触搬送装置の曲率半径を、実施例3と同様の条件で変更した以外は同様にして、各試料を作製し、実施例3に記載の方法と同様にして、水蒸気透過率、酸素透過率及び塗膜均一性を評価した結果、無接触搬送方式においても、連続搬送する試料の面A及び面Bの曲率半径を本発明で規定する条件とした製造方法で作製した試料は、比較例に対し、水蒸気透過率及び酸素透過率が低く、優れたガスバリア性を有していることを確認することができた。

Claims (15)

  1. ワインダ(巻き取り軸)、アンワインダ(巻き出し軸)間を連続的に移送する基材の表面を、大気圧もしくはその近傍の圧力下、プラズマ放電処理するプラズマ放電処理装置であり、ワインダ、アンワインダ間に、少なくとも一方は円筒電極で構成される対向する二つの電極、および、該円筒電極をバックアップローラとした少なくとも二つのニップローラ、該ニップローラ間、かつ、該対向する二つの電極の間に形成された放電部、及び、該放電部に備えられた大気圧またはその近傍の圧力の反応ガスを供給する手段および処理後の排ガスを排出する手段、前記対向する二つの電極の間に電圧を印加する手段、
    をそれぞれ備えたプラズマ放電処理装置であって、
    前記放電部において、前記反応ガスを供給する手段より反応ガスを供給し、
    該対向する二つの電極の間に電圧を印加して、プラズマ放電を発生させ、前記円筒電極に接しながら、前記放電部を通過する基材表面に、プラズマ放電処理を行うプラズマ放電処理装置において、
    前記ワインダ、アンワインダ間において前記基材の被処理面に接触するローラが円筒電極上のニップローラのみで構成されていることを特徴とするプラズマ放電処理装置。
  2. 請求の範囲第1項に記載のプラズマ放電処理装置において、前記円筒電極の放電部を構成する領域外の部位に接してクリーニングローラが付設されていることを特徴とするプラズマ放電処理装置。
  3. 少なくとも1つ以上のEPC(edge position control)センサが付設されていることを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載のプラズマ放電処理装置。
  4. 前記ワインダ、アンワインダが役割をかえ、基材を逆方向に移送することが可能であり、巻き取った基材を取り外すことなく、これを再度繰り出すことにより、往復で連続的にプラズマ放電処理することが可能であることを特徴とする請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1項に記載のプラズマ放電処理装置。
  5. 前記ワインダ、アンワインダにおいて直接トルク制御を行うことを特徴とする請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項に記載のプラズマ放電処理装置。
  6. 前記放電部の前に、基材の予熱ゾーンがあることを特徴とする請求の範囲第1項〜第5項のいずれか1項に記載のプラズマ放電処理装置。
  7. 連続的に移送する基材の表面を大気圧もしくはその近傍の圧力下でプラズマ放電処理するプラズマ放電処理装置であって、
    少なくとも一対の対向する電極と該対向する電極の間に形成される放電部を有し、
    該基材が、該対向する電極の一方の電極に接しながら該放電部を通過することで、該放電部においてプラズマ放電処理されたのち、再び、該放電部に、該対向する電極のもう一方の電極に接しながら移送され、プラズマ放電処理されるための折り返し移送手段を有しており、
    該放電部を往復して通過する基材の間に大気圧またはその近傍の圧力の反応ガスを供給する手段および処理後の排ガスを排出する手段を有し、
    かつ、該対向する電極間に電圧を印加してプラズマ放電を発生させる手段を有するプラズマ放電処理装置であって、
    前記移送手段は、気体を吹き出し口より噴出することにより連続的に走行するウエブを支持する無接触搬送装置で構成されていることを特徴とするプラズマ放電処理装置。
  8. 連続的に移送する基材の表面を大気圧もしくはその近傍の圧力下でプラズマ放電処理するプラズマ放電処理装置であって、
    複数対の対向する電極とそれぞれの対向する電極の間に形成される複数の放電部を有し、複数の放電部において、該基材が、該対向するそれぞれの電極の、一方の電極に接しながら放電部を通過することで、プラズマ放電処理されたのち、再び、該放電部に、対向するそれぞれの電極のもう一方の電極に接しながら移送され、プラズマ放電処理されるための折り返し移送手段をそれぞれ有しており、
    それぞれの放電部において、それぞれの放電部を往復して通過する基材の間に、大気圧またはその近傍の圧力の反応ガスを供給する手段および処理後の排ガスを排出する手段を有し、
    かつ、それぞれの対向する電極間に電圧を印加してプラズマ放電を発生させる手段を有するプラズマ放電処理装置であって、
    前記移送手段は、気体を吹き出し口より噴出することにより連続的に走行するウエブを支持する無接触搬送装置で構成されていることを特徴とするプラズマ放電処理装置。
  9. 連続的に移送する基材の表面を大気圧もしくはその近傍の圧力下でプラズマ放電処理するプラズマ放電処理装置であって、
    一対の対向する電極と該対向する電極の間に形成される放電部を有し、
    該基材が、該対向する電極の一方の電極に接しながら該放電部を通過することで、該放電部においてプラズマ放電処理されたのち、再び、該放電部に、該対向する電極のもう一方の電極に接しながら移送され、プラズマ放電処理されるための折り返し移送手段を有しており、
    該放電部を往復して通過する基材の間に大気圧またはその近傍の圧力の反応ガスを供給する手段および処理後の排ガスを排出する手段を有し、
    かつ、該対向する電極間に電圧を印加してプラズマ放電を発生させる手段を有するプラズマ放電処理装置であって、
    前記移送手段は、気体を吹き出し口より噴出することにより連続的に走行するウエブを支持する無接触搬送装置で構成されていることを特徴とするプラズマ放電処理装置。
  10. 前記対向する電極が、回転するロール電極であることを特徴とする請求の範囲第7項〜第9項のいずれか1項に記載のプラズマ放電処理装置。
  11. 曲率を有し連続搬送する樹脂フィルムに、プラズマCVD法により少なくとも1層のガスバリア性薄膜を形成するガスバリア性フィルムの製造方法において、該樹脂フィルムの少なくとも1層の該ガスバリア性薄膜を有する面Aの搬送中の曲率半径が75mm以上であって、かつ樹脂フィルムを挟んで該面Aとは反対側の面Bの曲率半径が37.5mm以上であることを特徴とするガスバリア性フィルムの製造方法。
  12. 前記ガスバリア性薄膜は、前記樹脂フィルム側から密着膜、セラミック膜及び保護膜から構成されていることを特徴とする請求の範囲第11項に記載のガスバリア性フィルムの製造方法。
  13. 前記セラミック膜は、酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化珪素、酸化アルミニウムまたはそれらの混合物により形成されていることを特徴とする請求の範囲第11項または第12項に記載のガスバリア性フィルムの製造方法。
  14. 前記プラズマCVD法は、大気圧もしくはその近傍の圧力下、放電空間にガスバリア性薄膜形成ガスおよび放電ガスを含有するガスを供給し、該放電空間に高周波電界を印加することにより該ガスを励起し、前記樹脂フィルムを励起した該ガスに晒すことにより、該樹脂フィルム上にガスバリア性薄膜を形成する方法であることを特徴とする請求の範囲第11項〜第13項のいずれか1項に記載のガスバリア性フィルムの製造方法。
  15. 前記樹脂フィルムを連続搬送するときの搬送張力が、50N/m以上、200N/m以下であることを特徴とする請求の範囲第11項〜第14項のいずれか1項に記載のガスバリア性フィルムの製造方法。
JP2007533173A 2005-08-31 2006-08-17 プラズマ放電処理装置及びガスバリア性フィルムの製造方法 Pending JPWO2007026545A1 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251013 2005-08-31
JP2005251014 2005-08-31
JP2005251013 2005-08-31
JP2005251014 2005-08-31
JP2005361625 2005-12-15
JP2005361625 2005-12-15
PCT/JP2006/316139 WO2007026545A1 (ja) 2005-08-31 2006-08-17 プラズマ放電処理装置及びガスバリア性フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007026545A1 true JPWO2007026545A1 (ja) 2009-03-05

Family

ID=37808645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007533173A Pending JPWO2007026545A1 (ja) 2005-08-31 2006-08-17 プラズマ放電処理装置及びガスバリア性フィルムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090252893A1 (ja)
EP (3) EP2298958A1 (ja)
JP (1) JPWO2007026545A1 (ja)
WO (1) WO2007026545A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5069082B2 (ja) * 2007-10-30 2012-11-07 富士フイルム株式会社 シリコン窒化物膜の製造方法、ガスバリア膜、薄膜素子
WO2009104443A1 (ja) * 2008-02-19 2009-08-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 薄膜形成方法及び薄膜積層体
CN102598158B (zh) * 2009-10-30 2016-11-02 住友化学株式会社 层叠膜的制造方法
EP2360293A1 (en) * 2010-02-11 2011-08-24 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Method and apparatus for depositing atomic layers on a substrate
JP5463168B2 (ja) * 2010-03-04 2014-04-09 富士フイルム株式会社 成膜方法および成膜装置
JP5463167B2 (ja) * 2010-03-04 2014-04-09 富士フイルム株式会社 成膜方法および成膜装置
JP2011184738A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Fujifilm Corp ガスバリアフィルムの製造方法
WO2012014653A1 (ja) 2010-07-27 2012-02-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 ガスバリア性フィルム、ガスバリア性フィルムの製造方法及び電子デバイス
KR101319900B1 (ko) 2010-12-10 2013-10-18 엘지전자 주식회사 기능성 막을 가지는 제품 및 그 제조방법
CN103269851B (zh) 2010-12-27 2015-04-01 柯尼卡美能达株式会社 气体阻隔性膜及电子器件
EP2660042B1 (en) 2010-12-27 2015-04-29 Konica Minolta, Inc. Method for manufacturing gas-barrier film, gas-barrier film, and electronic device
DE102013209009B3 (de) * 2013-05-15 2014-07-24 Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh Bandsubstratbehandlungsanlage
JP6451129B2 (ja) * 2013-09-17 2019-01-16 株式会社リコー プラズマ処理装置、印刷装置、印刷システムおよび印刷物の製造方法
US10066291B2 (en) * 2014-02-21 2018-09-04 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for thin-film processing applications
CN104046963B (zh) * 2014-06-08 2016-08-24 电子科技大学 薄膜沉积制备装置和方法
EP2960054B1 (en) * 2014-06-26 2022-10-12 Taghleef Industries SPA Surface-treated films with polypropylene base
WO2016080447A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 コニカミノルタ株式会社 成膜装置及びガスバリアーフィルムの製造方法
CN108291045B (zh) * 2016-01-18 2020-07-28 积水化学工业株式会社 氟类树脂膜的表面处理装置及方法
TWI720181B (zh) * 2016-05-30 2021-03-01 日商新力股份有限公司 薄膜製造方法、薄膜製造裝置、光電轉換元件之製造方法、邏輯電路之製造方法、發光元件之製造方法及調光元件之製造方法
US11180854B2 (en) 2016-08-24 2021-11-23 University Of Electronic Science And Technology Of China Thin film deposition preparation device and method
CN106521457A (zh) * 2016-10-10 2017-03-22 电子科技大学 一种用于高温薄膜沉积的加热装置
KR102048764B1 (ko) * 2017-05-24 2019-11-27 주식회사 엘지화학 이차전지용 플라즈마 발생장치
WO2018237212A1 (en) 2017-06-22 2018-12-27 The Procter & Gamble Company FILMS COMPRISING A WATER-SOLUBLE LAYER AND AN ORGANIC COATING DEPOSITED IN STEAM PHASE
WO2018237213A1 (en) 2017-06-22 2018-12-27 The Procter & Gamble Company FILMS COMPRISING A WATER-SOLUBLE LAYER AND AN INORGANIC COATING PRESENTED IN STEAM PHASE
CN115676455B (zh) * 2022-11-09 2024-01-23 东莞市同创强磁材料有限公司 一种基于磁粉制动器的拉力增大装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0863746A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法及び装置
JPH1088355A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Sony Corp プラズマcvd装置
JP2000239849A (ja) * 1999-02-25 2000-09-05 Hitachi Maxell Ltd 連続プラズマcvd法及びcvd装置
JP2000260715A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Fuji Electric Co Ltd 薄膜半導体の製造装置
JP2001067657A (ja) * 1999-09-01 2001-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法およびその製造装置
JP2002322558A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Konica Corp 薄膜形成方法、光学フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2002339075A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Konica Corp 長尺基材の表面処理方法及びその方法により製造された光学フィルム
JP2003171770A (ja) * 2001-04-27 2003-06-20 Konica Corp プラズマ放電処理装置、プラズマ放電処理方法、その方法で製造された薄膜及び積層体、及び光学フィルム、光学フィルムを用いた偏光板及び表示装置
JP2003205575A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性蒸着積層体
JP2004339546A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空処理装置と処理方法
US20050005846A1 (en) * 2003-06-23 2005-01-13 Venkat Selvamanickam High throughput continuous pulsed laser deposition process and apparatus

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312953B2 (ja) 1972-08-10 1978-05-06
US4182472A (en) * 1978-07-13 1980-01-08 W. R. Grace & Co. Contactless turning guide for running webs
JPS59151110A (ja) 1983-02-17 1984-08-29 Nitto Electric Ind Co Ltd 偏光板
JPS59151112A (ja) 1983-02-17 1984-08-29 Nitto Electric Ind Co Ltd 偏光板
JPS58217344A (ja) 1983-06-01 1983-12-17 旭化成ポリフレックス株式会社 バリヤ−性プラスチツク積層シ−ト
US4824002A (en) * 1986-06-06 1989-04-25 Ford John W Contactless web support guide
JPH01105738A (ja) 1987-10-19 1989-04-24 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 耐擦傷性、耐薬品性、防眩性を付与したトリアセテートフィルム
JP2837171B2 (ja) 1989-03-27 1998-12-14 三井化学株式会社 透明導電性フィルム
JP3040358B2 (ja) 1996-05-24 2000-05-15 積水化学工業株式会社 グロー放電プラズマ処理方法及びその装置
JPH1116696A (ja) 1997-06-25 1999-01-22 Seiko Epson Corp 大気圧プラズマ生成方法および装置並びに表面処理方法
US6335479B1 (en) * 1998-10-13 2002-01-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Protective sheet for solar battery module, method of fabricating the same and solar battery module
US6268695B1 (en) * 1998-12-16 2001-07-31 Battelle Memorial Institute Environmental barrier material for organic light emitting device and method of making
JP3530768B2 (ja) 1999-04-22 2004-05-24 トーカロ株式会社 熱遮蔽皮膜の形成方法
US20010038894A1 (en) * 2000-03-14 2001-11-08 Minoru Komada Gas barrier film
US6505792B1 (en) * 2000-11-28 2003-01-14 Megtec Systems, Inc. Non-contact floating device for turning a floating web
US6835425B2 (en) 2000-12-12 2004-12-28 Konica Corporation Layer-forming method using plasma state reactive gas
JP2003049272A (ja) 2001-08-07 2003-02-21 Konica Corp 大気圧プラズマ処理装置、大気圧プラズマ処理方法及び大気圧プラズマ処理装置用の電極システム
JP4433680B2 (ja) 2002-06-10 2010-03-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 薄膜形成方法
JP4402414B2 (ja) * 2003-09-30 2010-01-20 大日本印刷株式会社 積層材およびそれを使用した液体充填包装用小袋

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0863746A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法及び装置
JPH1088355A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Sony Corp プラズマcvd装置
JP2000239849A (ja) * 1999-02-25 2000-09-05 Hitachi Maxell Ltd 連続プラズマcvd法及びcvd装置
JP2000260715A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Fuji Electric Co Ltd 薄膜半導体の製造装置
JP2001067657A (ja) * 1999-09-01 2001-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法およびその製造装置
JP2002322558A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Konica Corp 薄膜形成方法、光学フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2003171770A (ja) * 2001-04-27 2003-06-20 Konica Corp プラズマ放電処理装置、プラズマ放電処理方法、その方法で製造された薄膜及び積層体、及び光学フィルム、光学フィルムを用いた偏光板及び表示装置
JP2002339075A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Konica Corp 長尺基材の表面処理方法及びその方法により製造された光学フィルム
JP2003205575A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性蒸着積層体
JP2004339546A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空処理装置と処理方法
US20050005846A1 (en) * 2003-06-23 2005-01-13 Venkat Selvamanickam High throughput continuous pulsed laser deposition process and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20090252893A1 (en) 2009-10-08
EP2278047A1 (en) 2011-01-26
WO2007026545A1 (ja) 2007-03-08
EP1921180A4 (en) 2010-03-17
EP1921180A1 (en) 2008-05-14
EP2298958A1 (en) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007026545A1 (ja) プラズマ放電処理装置及びガスバリア性フィルムの製造方法
JP5093107B2 (ja) ガスバリア性樹脂基材の製造方法及びガスバリア性樹脂基材の製造装置
JP5267714B2 (ja) 透明ガスバリア性フィルムの製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5320848B2 (ja) ハードコート層付積層体
JP5626308B2 (ja) ガスバリア積層体の製造方法及びガスバリア積層体
JPWO2008096617A1 (ja) 透明ガスバリア性フィルム及び透明ガスバリア性フィルムの製造方法
JPWO2008096616A1 (ja) 透明ガスバリア性フィルム及びその製造方法
JP2007296691A (ja) ガスバリア性材料、ガスバリア性材料の製造方法、透明導電膜付ガスバリア性材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007038445A (ja) ガスバリア性薄膜積層体、ガスバリア性樹脂基材及び有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JPWO2006075490A1 (ja) 透明ガスバリアフィルム
JP2007017668A (ja) 光学フィルム
JPWO2008047549A1 (ja) 透明導電膜基板及びこれに用いる酸化チタン系透明導電膜の形成方法
JP5012745B2 (ja) ハードコート層付積層体
JP2006219721A (ja) 機能性フィルムの製造方法と機能性フィルムと表示素子と表示装置
JP2009279778A (ja) ハードコート層付積層体
JP5719106B2 (ja) 透明ガスバリア性フィルム及び透明ガスバリア性フィルムの製造方法
JP5663875B2 (ja) ハードコート層付積層体
JP2010137400A (ja) ハードコート付積層体
JP5482651B2 (ja) ハードコート層付積層体
JP4581366B2 (ja) 放電プラズマ処理方法
JP2006264094A (ja) ガスバリア性フィルム
JP2010058476A (ja) ハードコート層付積層体
JP2010058477A (ja) ハードコート層付積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090812

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121023