JP2002337977A - 折り畳みコンテナー - Google Patents

折り畳みコンテナー

Info

Publication number
JP2002337977A
JP2002337977A JP2001140992A JP2001140992A JP2002337977A JP 2002337977 A JP2002337977 A JP 2002337977A JP 2001140992 A JP2001140992 A JP 2001140992A JP 2001140992 A JP2001140992 A JP 2001140992A JP 2002337977 A JP2002337977 A JP 2002337977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
long side
wall
long
short side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001140992A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Iwahara
邦彦 岩原
Koichi Miyagawa
浩一 宮川
Masanobu Matsuno
正信 松野
Yoshihiro Funatsu
好弘 舩津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Sanko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Co Ltd filed Critical Sanko Co Ltd
Priority to JP2001140992A priority Critical patent/JP2002337977A/ja
Publication of JP2002337977A publication Critical patent/JP2002337977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】相対する一方の側壁2を略垂直に立て、次
いで、もう一方の相対する側壁3を略垂直に立てて、箱
型に組み立て可能な折り畳みコンテナーにおいて、底部
に弾性係止舌片1g、1iを形成するとともに、折り畳
まれた状態から、最初に立てられる側壁には、前記弾性
係止舌片に突設された突起1g1、1i1が係止する係
止部2b1、h5aを形成したものである。 【効果】底部に弾性係止舌片を形成するとともに、折り
畳まれた状態から、最初に立てられる側壁には、弾性係
止舌片に突設された突起が係止する係止部を形成したの
で、頻繁に、折り畳みコンテナーの折り畳み作業及び箱
型への組み立て作業を繰り返しても、最初に略垂直に立
てられる側壁の自立機能が損なわれるようなことがな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、底部を囲むように
配設された側壁が、底部に重なるように折り畳むことが
できる折り畳みコンテナーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来,平面形状が略方形状の底部の一方
の相対する辺に、適当なヒンジ結合により連結された一
対の相対する側壁と、同じく上記底部のもう一方の相対
する辺に、適当なヒンジ結合により連結された一対の相
対する側壁とからなる折り畳みコンテナーが知られてい
る。そして、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナー
を折り畳むには、一方の相対する側壁を、垂直状態から
底部の上に重なるように倒し、更にその上に、もう一方
の相対する側壁を、垂直状態から、上記倒された一方の
側壁の上に重なるように倒すことにより、コンパクトに
折り畳むことができ、また、後から倒されたもう一方の
相対する側壁を、先ず最初に、底部に対して垂直に立
て、次いで、先に倒された一方の相対する側壁を、底部
に対して垂直に立てることにより、箱型のコンテナーに
組み立てることができるように構成されている。
【0003】上述したように、折り畳まれた状態の折り
畳みコンテナーを箱型に組み立てる際には、後から倒さ
れた相対する側壁を、先ず最初に、底部に対して垂直に
立てることになるが、先に倒された相対する側壁を垂直
に立てる作業の間、上記の先に垂直に立てられた相対す
る側壁が、底部方向に倒れないように、自立手段が配設
された折り畳みコンテナーが知られている。
【0004】最初に垂直に立てられる側壁の下面に突起
を形成するとともに、底部の上面には、上記の垂直に立
てられた側壁の下面に形成された突起が係合可能な凹部
を設け、側壁に形成された突起が、底部に形成された凹
部に係合することにより、最初に垂直に立てられた側壁
が、自立できるように構成された自立手段や、逆に、側
壁の下面に凹部を形成し、底部の上面に、側壁の下面に
形成された凹部に係合する突起を形成した自立手段等が
知られている(例えば、特開平8−318939号公報
等)。また、最初に垂直に立てられる側壁の下面と接触
する底部に、複数の滑り止め凸条を形成し、この滑り止
め凸条に、側壁の下面を摩擦接触させることにより、最
初に垂直に立てられた側壁が、自立できるように構成さ
れた自立手段も知られている(例えば、特開平5−19
128号公報等)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の折り畳
みコンテナーにおいては、突起と凹部との係合や、滑り
止め凸条の摩擦接触等により、自立手段が構成されてい
るので、折り畳みコンテナーの長期間の使用により、突
起と凹部や滑り止め凸条が摩耗したり、損傷したりし
て、最初に垂直に立てられた側壁の自立ができなくなる
という問題があった。また、当然のことながら、突起と
凹部の形成位置が正確でないと、最初に垂直に立てられ
た側壁の自立ができないので、底部や側壁を合成樹脂で
成形した場合等において、不良品が出る頻度が大きくな
るという問題があった。
【0006】本発明の目的は、上述した従来の折り畳み
コンテナーが有する課題を解決することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した目的
を達成するために、相対する一方の側壁を略垂直に立
て、次いで、もう一方の相対する側壁を略垂直に立て
て、箱型に組み立て可能な折り畳みコンテナーにおい
て、底部に弾性係止舌片を形成するとともに、折り畳ま
れた状態から、最初に立てられる側壁には、前記弾性係
止舌片に突設された突起が係止する係止部を形成したも
のである。
【0008】
【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する
が、本発明の趣旨を越えない限り何ら、本実施例に限定
されるものでない。
【0009】図1に示されているように、折り畳みコン
テナーは、底部1と、底部1の相対する長辺側に、後述
するヒンジ部材により連結された長側壁2と、底部1の
相対する短辺側に、同じく後述するヒンジ部材により連
結された短側壁3とから構成されており、底部1、長側
壁2及び短側壁3は、それぞれ、射出成型等により、合
成樹脂で一体に成形されている。
【0010】図1に示されているように、底部1に対し
て、長側壁2と短側壁3とが、略垂直状に立てられた、
箱型に組み立てられた状態から、先ず最初に、略垂直状
の短側壁3を、底部1方向に回動させて底部1の上に重
ね、次いで、略垂直状の長側壁2を、底部1方向に回動
させて、底部1の上に重ねられた短側壁3の上に重ねる
ことにより、図3に示されているように、折り畳みコン
テナーを、コンパクトに折り畳むことができるように構
成されている。
【0011】また、図3に示されている折り畳まれた状
態から、先ず最初に、図2に示されているように、短側
壁3の上に重ねられていた長側壁2を、略垂直に立て
る。この長側壁2が略垂直に立てられた状態において
は、後述する自立手段により、作業者が手で支持するこ
となく、長側壁2が、簡単には、底部1方向に回動しな
いように構成されている。次いで、長側壁2が略垂直に
自立している状態で、底部1の上に重ねられていた短側
壁3を、略垂直に立てて、図1に示されているように、
折り畳みコンテナーを箱型に組み立てる。
【0012】次に、主として、図4を用いて、合成樹脂
で一体に成形された底部1について説明する。
【0013】平面形状が略長方形状の底部1の相対する
長辺側には、長辺に垂直な断面形状が、略逆U字状の長
辺側土手部1aが形成されており、長辺側土手部1aの
上面1a1の外側縁には、上方に延在する外壁(以下、
単に、長辺側外壁という。)1bが、長辺側土手部1a
の外壁面と略面一になるように立設されている。
【0014】また、長辺側土手部1aの上面1a1の内
側縁には、所定の間隔で、略垂直な板状部h1が立設さ
れており、板状部h1の上端には、長辺側外壁1bの方
向に延在するとともに、先端が下方に湾曲したフックh
2が形成されており、板状部h1とフックh2とによ
り、弾性を有する長辺側ヒンジ雌部材H1が構成されて
いる。長辺側ヒンジ雌部材H1の上端、換言すれば、フ
ックh2の上端は、長辺側外壁1bの上端と略同じか、
それより、低く形成されており、また、長辺側ヒンジ雌
部材H1と長辺側外壁1bとの間には、所定の間隙が形
成されている。なお、本実施例においては、4個の長辺
側ヒンジ雌部材H1が配設されている例が示されてい
る。
【0015】長辺側外壁1bの内面1b1と長辺側土手
部1aの上面1a1とにより形成される隅部には、補強
ブロック1cが、所定数、形成されており、補強ブロッ
ク1cの上端は、長辺側外壁1bの上端と略同じ高さに
形成されている。本実施例においては、長辺側ヒンジ雌
部材H1間に1個ずつ、合計3個の補強ブロック1cが
形成されている例が示されている。
【0016】また、底部1の相対する短辺側には、長辺
側土手部1aより低い、同様の短辺側土手部1dが形成
されており、短辺側土手部1dの上面1d1の外側縁に
は、上方に延在するとともに、長辺側土手部1aより低
い外壁(以下、単に、短辺側外壁という。)1eが形成
されている。短辺側土手部1dの上面1d1の内側縁に
は、短辺側外壁1eと対向するように、所定の間隔で、
略垂直な板状部h3が立設されており、板状部h3の上
端には、短辺側外壁1e方向に延在するとともに、先端
が下方に湾曲したフックh4が形成されており、板状部
h3とフックh4とにより、上述した長辺側ヒンジ雌部
材H1と同様の弾性を有する短辺側ヒンジ雌部材H2が
構成されている。また、短辺側ヒンジ雌部材H2のフッ
クh4の上端と短辺側外壁1eの上端とは略同じ高さに
形成されている。なお、本実施例には、4個の短辺側ヒ
ンジ雌部材H2が配設されている例が示されている。
【0017】底部1の4つの角部には、短辺側外壁1e
及び長辺側外壁1bを越えて上方に延在する、平面形状
が略L字状の角部ブロック1fが形成されており、角部
ブロック1fの内側には、長辺側ヒンジ雌部H1と略同
じ高さを有する段部1f1が形成されている。
【0018】1gは、底部1の長辺側外壁1bの上端か
ら、長辺側外壁1bに直交するように、且つ、長辺側土
手部1aに沿って水平方向に延在する弾性を有する弾性
係止舌片であり、弾性係止舌片1gの先端には、上方に
向かう突起1g1が形成されている。弾性係止舌片1g
は、底部1の相対する長辺側外壁1bの上端の適当な箇
所に、適当数、形成されている。本実施例には、弾性係
止舌片1gが、相対する長辺側外壁1bに、それぞれ、
所定の間隔を置いて2つずつ形成されている例が示され
ている。
【0019】次に、主として、図5を用いて、合成樹脂
で一体に成形された長側壁2について説明する。
【0020】長側壁2は、横長の板状部2aと、横長の
板状部2aの下端から水平方向に延在する下部フランジ
2bと、横長の板状部2aの上端から水平方向に延在す
る上部フランジ2cと、横長の板状部2aの両端に形成
されるとともに、下部フランジ2bの両端と上部フラン
ジ2cの両端を連結する側部フランジ2dを有してお
り、下部フランジ2b、上部フランジ2c及び側部フラ
ンジ2dとにより囲まれた板状部2aには、長側壁2を
補強するために、必要に応じて、適宜、適当数の横リブ
2e及び縦リブ2fが形成されている。
【0021】長側壁2の下部フランジ2bの下面には、
上述した底部1の長辺側土手部1bに形成された長辺側
ヒンジ雌部材H1に対応して、長側壁側ヒンジ雄部H3
が形成されており、長側壁側ヒンジ雄部H3は、下部フ
ランジ2bの下面に、所定の間隔を置いて垂設された一
対の下端縁が略半円形状に形成された支持片h5と、一
対の支持片h5に架橋された水平ピンh6とから構成さ
れている。なお、2gは、長側壁2の両端部から、板状
部2aに対して略垂直に延在する一例としての長側壁側
係止部材であり、長側壁側係止部材2gには、後述する
短側壁側係止部材を構成する凸条やフックが挿入可能な
嵌合孔2g1が形成されている。
【0022】2hは、長側壁2の下部角部に形成された
切り欠き凹部であり、折り畳みコンテナーが箱型に組み
立てられた際に、底部1の4つの角部に形成された略L
字状の角部ブロック1fが、長側壁2に干渉しないよう
に入り込むことができるように構成されている。なお、
2iは、長側壁側ヒンジ雄部H3を構成する支持片h5
と同様の下部フランジ2bの下面に形成された垂下片で
あり、支持片h5と垂下片2iや垂下片2i同士は、連
結梁2jで連結されている。2kは、垂下片2i同士の
間や支持片h5と垂下片2iとの間に形成された間隙で
あり、折り畳みコンテナーを組み立てた際に、底部1に
形成された補強ブロック1c1cが挿入されるように構
成されている。
【0023】後述するように、底部1と長側壁2が組み
立てられ、長側壁2が、底部1に対して略垂直に立てら
れた際に、上述した底部1の長辺側外壁1bに形成され
た弾性係止舌片1gの突起1g1が係止される係止段部
2b1が、長側壁2の下部フランジ2bの下面に、弾性
係止舌片1gに対応して形成されている。本実施例にお
いては、長側壁2の下部フランジ2bの板状部2a側に
位置する部分を、所定の幅(下部フランジ2bの長さ方
向の長さ)で、且つ、所定の長さ(下部フランジ2bの
長さ方向に対して垂直な方向の長さ)だけ、上方に膨出
させることにより、長側壁2の下部フランジ2bの下面
に凹溝2b2を形成することにより、係止段部2b1を
形成するように構成されている。なお、凹溝2b2を挟
むようにして、垂下片2iが形成されており、この凹溝
2b2を挟むようにして形成された一対の垂下片2iの
間には、底部1の長辺側外壁1bに形成された弾性係止
舌片1gが挿入可能な間隙2mが形成されている。
【0024】次に、主として、図7を用いて、短側壁3
について説明する。
【0025】短側壁3は、横長の板状部3aと、横長の
板状部3aの下端から水平方向に延在する下部フランジ
3bと、横長の板状部3aの上端から水平方向に延在す
る上部フランジ3cと、横長の板状部3aの両側端に形
成されるとともに、下部フランジ3bの両端と上部フラ
ンジ3cの両端を連結する側部フランジ3dを有してい
る。
【0026】短側壁3の下部フランジ3bの下面には、
上述した底部1の短辺側土手部1dに形成された短辺側
ヒンジ雌部材H2に対応して、上述した長側壁側ヒンジ
雄部H3と同様の短側壁側ヒンジ雄部H4が形成されて
おり、短側壁側ヒンジ雄部H4は、下部フランジ3bの
下面に、所定の間隔を置いて垂設された一対の下端縁が
略半円形状に形成された支持片h7と、一対の支持片h
7に架橋された水平ピンh8とから構成されている。な
お、3g1及び3g2は、短側壁3の側部フランジ3d
の外側に配設された一例としての短側壁側係止部材3g
を構成する凸条や係止片である。なお、3hは、隣り合
う支持片h7を連結する連結梁であり、3iは、手持ち
用開口である。
【0027】次に、底部1、長側壁2及び短側壁3を、
折り畳みコンテナーに組み立てる作業について説明す
る。
【0028】底部1に、長側壁2をヒンジ連結するに
は、図8に示されているように、底部1の長辺側土手部
1aの上方に長側壁2を配置し、その後、長側壁2を下
降させて、底部1に形成された長辺側ヒンジ雌部材H1
のフックh2と、長辺側外壁1bとの間隙に、長側壁2
に形成された長側壁側ヒンジ雄部H3の水平ピンh6を
嵌入するとともに、図9に示されているように、水平ピ
ンh6を、上記底部1に形成された長辺側ヒンジ雌部材
H1のフックh2に引っ掛けることにより、底部1と長
側壁2とをヒンジ連結する。このヒンジ連結の際に、長
側壁2に形成された垂下片2i同士の間や支持片h5と
垂下片2iとの間に形成された間隙2kに、底部1に形
成された補強ブロック1cが挿入されることになる。
【0029】また、底部1に、短側壁3をヒンジ連結す
るには、図10に示されているように、底部1の短辺側
土手部1dの上方に短側壁3を配置し、その後、短側壁
3を下降させて、底部1に形成された短辺側ヒンジ雌部
材H2のフックh4と、短辺側外壁1eとの間隙に、短
側壁3に形成された短側壁側ヒンジ雄部H4の水平ピン
h8を嵌入するとともに、図9に示されていると同様
に、水平ピンh8を、上記底部1に形成された短辺側ヒ
ンジ雌部材H2のフックh4に引っ掛けることにより、
底部1と短側壁3とをヒンジ連結する。
【0030】上述したようにして、底部1に、長側壁2
及び短側壁3をヒンジ連結して、折り畳みコンテナーを
組み立てる。
【0031】図3に示されてように、底部1の上に、短
側壁3が重ねられ、更に、短側壁3の上に、長側壁2が
重ねられた状態の折り畳みコンテナーが折り畳まれた状
態から、折り畳みコンテナーを箱型に組み立てるには、
先ず最初に、図2や図6に示されているように、短側壁
3の上に重ねられている長側壁2を、略垂直に立てるこ
とになるが、上述したように、長側壁2が、略垂直に立
てられた状態においては、図11に示されているよう
に、長側壁2の下部フランジ2bの下面に凹溝2b2を
設けることにより形成された係止段部2b1に、底部1
の長辺側外壁1bに形成された弾性係止舌片1gの突起
1g1が係止するように構成されているので、作業者
が、長側壁2を、手で支持していなくても、長側壁2
が、底部1方向に回動するようなことがなく、自立して
いることになる。
【0032】その後、長側壁2が略垂直に自立している
状態で、底部1の上に重ねられていた短側壁3を、略垂
直に立てて、図1に示されているように、折り畳みコン
テナーを箱型に組み立てる。この短側壁3の垂直方向へ
の回動作業の際に、長側壁2に形成された長側壁側係止
部材2gに穿設された嵌合孔2g1には、短側壁3に形
成された短側壁側係止部材3gの凸条3g1や係止片3
g2が挿入されるとともに、短側壁側係止部材3gの係
止片3g2が、長側壁側係止部材2gの所定の突起等に
係止されて、箱型に組み立てられた状態の折り畳みコン
テナーの短側壁3が、簡単には、底部1方向に倒れるこ
とがないように構成されている。なお、このような長側
壁側係止部材や短側壁側係止部材は、種々のものが公知
であるので、必ずしも、本実施例のような長側壁側係止
部材2gや短側壁側係止部材3gに限定されるものでは
ない。
【0033】折り畳みコンテナーを折り畳まれた状態か
ら箱型に組み立てるには、先ず最初に、短側壁3の上に
重ねられている長側壁2を、略垂直に立てることになる
が、上述したように、長側壁2が、略垂直に立てられた
状態においては、長側壁2の下部フランジ2bの下面に
形成された係止段部2b1に、底部1の長辺側外壁1b
に形成された弾性係止舌片1gの突起1g1が係止する
ように構成されており、しかも、弾性を有する弾性係止
舌片1gの上方への弾性力により、確実に、弾性係止舌
片1gの突起1g1が、長側壁2の下部フランジ2bの
下面に形成された係止段部2b1に係止しているので、
頻繁に、折り畳みコンテナーの折り畳み作業及び箱型へ
の組み立て作業を繰り返しても、長側壁2の自立手段の
機能が損なわれるようなことがない。
【0034】次に、図12〜図14を用いて、本発明の
別の実施例について説明する。
【0035】底部1の長辺側土手部1aの上面1a1
に、長辺側外壁1bに垂直に、所定の間隔を置いて形成
された互いに平行なスリット部1h1と、長辺側外壁1
bに遠い方のスリット部1h1の端部を連結するスリッ
ト部1h2とにより形成された、平面形状が、略コの字
状のスリット1hを形成することにより、底部1の長辺
側土手部1aの上面1a1には、上述した底部1の長辺
側外壁1bの上端に形成された弾性係止舌片1gに代え
て、同様の弾性係止舌片1iが形成されており、弾性係
止舌片1iの先端部の上面には、突起1i1が突設され
ている。このような、弾性係止舌片1iは、相対する長
辺側土手部1aに、それぞれ、少なくとも、1つ形成さ
れている。
【0036】一方、底部1の長辺側土手部1aに形成さ
れた弾性係止舌片1iに対応する位置に配置されてい
る、長側壁側ヒンジ雄部H3を構成する支持片h5の下
面の略中央部には、上記の弾性係止舌片1iの突起1i
1が嵌合可能な係止凹部h5aが形成されている。
【0037】上述した図1〜図11に示されている実施
例と同様に、図3に示されてように、底部1の上に、短
側壁3が重ねられ、更に、短側壁3の上に、長側壁2が
重ねられた状態の折り畳みコンテナーが折り畳まれた状
態から、折り畳みコンテナーを箱型に組み立てるにあた
って、先ず最初に、図13に示されているように、略水
平状態の長側壁2を、略垂直に立てることになるが、長
側壁2が、略垂直に立てられた状態においては、図14
に示されているように、長側壁側ヒンジ雄部H3を構成
する支持片h5の下面の略中央部に形成されている係止
凹部h5aに、底部1の長辺側土手部1aの上面1a1
に形成された弾性係止舌片1iの突起1i1が嵌合する
ように構成されているので、作業者が、長側壁2を、手
で支持することなく、長側壁2が、底部1方向に回動す
るようなことがなく、自立することになる。この実施例
においても、弾性を有する弾性係止舌片1iの上方への
弾性力により、確実に、弾性係止舌片1iの突起1g1
が、長側壁側ヒンジ雄部H3を構成する支持片h5の下
面の略中央部に形成されている係止凹部h5aに嵌合し
ているので、頻繁に、折り畳みコンテナーの折り畳み作
業及び箱型への組み立て作業を繰り返しても、長側壁2
の自立手段の機能が損なわれるようなことがない。
【0038】上述したように、本発明においては、底部
1に、弾性係止舌片1g、1iを形成するとともに、折
り畳まれた状態から、最初に立てられる長側壁2には、
上記の弾性係止舌片1g、1iの突起1g1、1i1が
係止或いは嵌合する係止段部2b1或いは係止凹部h5
aを形成し、底部1に形成された弾性係止舌片1g、1
iの弾性力により、弾性係止舌片1g、1iの突起1g
1、1i1が、長側壁2に形成された係止部として機能
する係止段部2b1或いは係止凹部h5aに係止或いは
嵌合しているので、頻繁に、折り畳みコンテナーの折り
畳み作業及び箱型への組み立て作業を繰り返しても、長
側壁2の自立手段の機能が損なわれるようなことがな
い。
【0039】
【発明の効果】本発明は、以上説明した構成を有してい
るので、以下に記載する効果を奏するものである。
【0040】底部に弾性係止舌片を形成するとともに、
折り畳まれた状態から、最初に立てられる側壁には、弾
性係止舌片に突設された突起が係止する係止部を形成し
たので、頻繁に、折り畳みコンテナーの折り畳み作業及
び箱型への組み立て作業を繰り返しても、最初に略垂直
に立てられる側壁の自立機能が損なわれるようなことが
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の折り畳みコンテナーが箱型に組
み立てられた状態の斜視図である。
【図2】図2は本発明の折り畳みコンテナーの折り畳み
途中の斜視図である。
【図3】図3は本発明の折り畳みコンテナーの折り畳ま
れた状態の斜視図である。
【図4】図4は本発明の折り畳みコンテナーの底部の斜
視図である。
【図5】図5は本発明の折り畳みコンテナーの長側壁の
斜視図である。
【図6】図6は本発明の折り畳みコンテナーの短側壁に
沿った底部と長側壁の部分垂直側断面図である。
【図7】図7は本発明の折り畳みコンテナーの短側壁の
斜視図である。
【図8】図8は本発明の折り畳みコンテナーの底部と長
側壁の分解部分斜視図である。
【図9】図9は本発明の折り畳みコンテナーの短側壁に
沿った底部と長側壁の部分垂直側断面図である。
【図10】図10は本発明の折り畳みコンテナーの底部
と短側壁の分解部分斜視図である。
【図11】図11は本発明の折り畳みコンテナーの短側
壁に沿った底部と長側壁の部分垂直側断面図である。
【図12】図12は本発明の別の実施例の折り畳みコン
テナーの底部と長側壁の分解部分斜視図である。
【図13】図13は図12に示されている本発明の別の
実施例の折り畳みコンテナーの短側壁に沿った底部と長
側壁の部分垂直側断面図である。
【図14】図14は図13と同様の本発明の別の実施例
の折り畳みコンテナーの短側壁に沿った底部と長側壁の
部分垂直側断面図である。
【符号の説明】 H1・・・・・・・長辺側ヒンジ雌部材 H2・・・・・・・短辺側ヒンジ雌部材 H3・・・・・・・長側壁側ヒンジ雄部材 H4・・・・・・・短側壁側ヒンジ雄部材 h5a・・・・・・係止凹部(係止部) 1・・・・・・・・底部 1g、1i・・・・弾性係止舌片 2・・・・・・・・長側壁 2b1・・・・・・係止段部(係止部) 3・・・・・・・・短側壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松野 正信 岐阜県本巣郡穂積町大字本田474番地の1 三甲株式会社内 (72)発明者 舩津 好弘 岐阜県本巣郡穂積町大字本田474番地の1 三甲株式会社内 Fターム(参考) 3E070 AA33 DA07 WH12 WJ03

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相対する一方の側壁を略垂直に立て、次い
    で、もう一方の相対する側壁を略垂直に立てて、箱型に
    組み立て可能な折り畳みコンテナーにおいて、底部に弾
    性係止舌片を形成するとともに、折り畳まれた状態か
    ら、最初に立てられる側壁には、前記弾性係止舌片に突
    設された突起が係止する係止部を形成したことを特徴と
    する折り畳みコンテナー。
JP2001140992A 2001-05-11 2001-05-11 折り畳みコンテナー Pending JP2002337977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140992A JP2002337977A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 折り畳みコンテナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140992A JP2002337977A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 折り畳みコンテナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002337977A true JP2002337977A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18987507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001140992A Pending JP2002337977A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 折り畳みコンテナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002337977A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101934901A (zh) * 2010-09-17 2011-01-05 广东现代摩比斯机电有限公司 一种折叠式集装箱锁定后的固定装置及其使用方法
JP2012030836A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sanko Co Ltd 折畳コンテナ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000043857A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Sanko Co Ltd 折り畳みコンテナー

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000043857A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Sanko Co Ltd 折り畳みコンテナー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012030836A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sanko Co Ltd 折畳コンテナ
CN101934901A (zh) * 2010-09-17 2011-01-05 广东现代摩比斯机电有限公司 一种折叠式集装箱锁定后的固定装置及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002337977A (ja) 折り畳みコンテナー
JP3790427B2 (ja) 折り畳みコンテナー
TW201406617A (zh) 收容箱
JP2002332034A (ja) 折り畳みコンテナー
JP4939356B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3718144B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3766606B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4287023B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4279762B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3796112B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3944412B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP2002337863A (ja) 折り畳みコンテナー
JP4167962B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4398714B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP2005126107A (ja) 折り畳みコンテナー
JP4979504B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4250567B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3958186B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3761485B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3761407B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP2002240823A (ja) 折り畳みコンテナー
JP4718737B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4264055B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4125207B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4287024B2 (ja) 折り畳みコンテナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005