JP4250567B2 - 折り畳みコンテナー - Google Patents

折り畳みコンテナー Download PDF

Info

Publication number
JP4250567B2
JP4250567B2 JP2004173455A JP2004173455A JP4250567B2 JP 4250567 B2 JP4250567 B2 JP 4250567B2 JP 2004173455 A JP2004173455 A JP 2004173455A JP 2004173455 A JP2004173455 A JP 2004173455A JP 4250567 B2 JP4250567 B2 JP 4250567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
long side
horizontal
vertical
short side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004173455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005350108A (ja
Inventor
貴雄 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Sanko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Co Ltd filed Critical Sanko Co Ltd
Priority to JP2004173455A priority Critical patent/JP4250567B2/ja
Publication of JP2005350108A publication Critical patent/JP2005350108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4250567B2 publication Critical patent/JP4250567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Description

本発明は、底部と、底部にヒンジ連結された側壁とから構成された折り畳み可能な折り畳みコンテナーに関するものである。
従来、底部の一方の相対する辺部に形成された土手部に、適当なヒンジ部材を介して、一方の相対する側壁をヒンジ連結するとともに、底部のもう一方の相対する辺部に形成された土手部に、同じく、適当なヒンジ部材を介して、もう一方の相対する側壁をヒンジ連結して構成された折り畳みコンテナーが、一例として、特許文献1に開示されている。
実公平7−2413号公報
特許文献1に開示されている折り畳みコンテナーは、箱型に組み立てられた状態から、先ず最初に、一方の相対する側壁を、底部方向に倒して、底部に重ね、次いで、もう一方の相対する側壁を、同じく底部方向に倒して、底部に重ねられている一方の相対する側壁の上に重ねることにより、折り畳むことができるように構成されている。
上述した従来の折り畳みコンテナーにおいては、相対する側壁を、底部方向に倒した際に、側壁同士が重なる場合があり、このように、側壁同士が重なると、上に位置する側壁が傾斜して、折り畳みコンテナーの折り畳み高さが高くなるという問題があった。
また、水平状態に倒された側壁を、垂直方向に回動させる際に、側壁が、底部に当接し、垂直方向への回動が阻止されるという問題があった。
更に、底部の強度や剛性が低いために、折り畳みコンテナー全体の強度や剛性が悪く、従って、折り畳みコンテナーが損傷し易く、また、折り畳みコンテナーの取扱性が悪いという問題があった。
本発明の目的は、上述した従来の折り畳みコンテナーが有する課題を解決することにある。
本発明は、上述した目的を達成するために、底部と、底部の一方の相対する辺部に形成された土手部にヒンジ連結された一方の相対する側壁と、底部のもう一方の相対する辺部に形成された土手部にヒンジ連結されたもう一方の相対する側壁とを有するとともに、折り畳まれた状態から、略水平状態に倒されている一方の相対する側壁を略垂直に立て、次いで、略水平状態に倒されているもう一方の相対する側壁を略垂直に立てることにより、箱型に組み立てられるように構成されている折り畳みコンテナーにおいて、前記折り畳まれた状態から先に垂直方向に回動される側壁の雄ヒンジ部材を、該雄ヒンジ部材がヒンジ連結されている底部の雌ヒンジ部材に対して上方に引き上げ可能に構成することにより、前記折り畳まれた状態から先に垂直方向に回動される側壁が、上方に引き上げ可能に構成されており、且つ、前記折り畳まれた状態から先に垂直方向に回動される側壁の下端水平リブの先端が、前記折り畳まれた状態から先に垂直方向に回動される側壁の仮想外壁面から、引っ込んで位置するように構成されているとともに、前記折り畳まれた状態から先に垂直方向に回動される側壁の下端水平リブに連接されている垂直リブの下端角部に、傾斜部を形成したものである。
本発明は、上述した構成を有するので、以下に記載する効果を奏することができるものである。
折り畳まれた状態から先に垂直方向に回動される相対する側壁の下端水平リブの先端が、前記側壁の仮想外壁面から引っ込んで位置するように構成したので、前記側壁の仮想外壁面と水平面とのなす角を、大きくすることができ、従って、前記側壁を上方に引き上げた際の引き上げ分力が大きくなり、また、前記下端水平リブと前記側壁がヒンジ連結されている土手部との引っ掛かり抵抗も小さいので、前記側壁の垂直方向への回動を円滑に行うことができ、ひいては、折り畳みコンテナーの箱型への組み立て作業の作業性が向上する。
以下に、本発明の実施例について説明するが、本発明の趣旨を越えない限り、何ら、本実施例に限定されるものではない。
先ず最初に、図1〜図4を用いて、本発明の折り畳みコンテナーの全体構成について説明する。
1は、平面形状が略長方形の底部で有り、底部1は、相対する長辺側に形成された土手部(以下、長辺側土手部という。)1aと、相対する短辺側に形成された土手部(以下、短辺側土手部という。)1bとを有しており、本実施例においては、長辺側土手部1aの高さは、短辺側土手部1bの高さより、高く形成されている。また、長辺側土手部1aと短辺側土手部1bとにより形成される角部には、長辺側土手部1aと略同じ高さで、且つ、短辺側土手部1bの外面1b1と略面一に、短辺側土手部1b方向に延在する角部補強板部1cが形成されている。更に、長辺側土手部1a及び短辺側土手部1bには、後述する雌ヒンジ部材H1が、所定の間隔で適当数、配設されている。なお、一例として、本実施例には、相対する長辺側土手部1aには、それぞれ3個ずつ、雌ヒンジ部材H1が配設されており、また、相対する短辺側土手部1bには、それぞれ2個ずつ、雌ヒンジ部材H1が配設されている例が示されている。
2は、長側壁であり、長側壁2の下端水平リブ2aの裏面には、底部1の長辺側土手部1aに配設された雌ヒンジ部材H1に対応して、後述する雄ヒンジ部材H2が配設されている。3は、短側壁であり、短側壁3の下端水平リブ3aの裏面にも、底部1の短側壁土手部1bに配設された雌ヒンジ部材H1に対応して、後述する雄ヒンジ部材H2が配設されている。
長側壁2の下端水平リブ2aに配設された雄ヒンジ部材H2と底部1の長辺側土手部1aに配設された雌ヒンジ部材H1とを連結することにより、長側壁2が、底部1にヒンジ連結され、また、短側壁3の下端水平リブ3aに配設された雄ヒンジ部材H2と底部1の短辺側土手部1bに配設された雌ヒンジ部材H1とを連結することにより、短側壁3が、底部1にヒンジ連結されて、折り畳みコンテナーが構成されることになる。
長側壁2の略長方形状の板状部2bの両端部には、板状部2bに対して略直角方向に延在する縦長の係合枠4が形成されており、係合枠4には、適当数の透孔4aが穿設されている。また、係合枠4付近に位置する板状部2bに、コの字状のスリット5を形成することにより、係合枠4側が自由端に形成された弾性舌片6が形成されている。弾性舌片6の先端部には、係合枠4と対向するように、係止突部6aが形成されている。係止突部6aの上面6a1は、その先端部方向に向かって下方に傾斜した傾斜面として形成されており、また、係止突部6aの弾性舌片6の根元側に位置する側面6a2にも、係止突部6aの付け根から、係止突部6aの先端に向かうに従って、係合枠4方向に傾斜した傾斜面が形成されている。なお、係止突部6aの上面6a1の傾斜面を、以下、単に、傾斜上面6a1と称し、係止突部6aの側面6a2の傾斜を、以下、単に、傾斜側面6a2と称する。
図4や図5に示されているように、短側壁3の略長方形状の板状部3bの上部両端角部には、縦長の係合枠7が形成されており、係合枠7には、長側壁2の係合枠4に穿設されている透孔4aに嵌合する嵌合突部7aが形成されているとともに、切欠き部7bが形成されている。また、係合枠7には、係合枠7に対して略垂直で、且つ、切欠き部7bを挟むように、相対する垂直片7cが、外側に向かって立設されており、垂直片7cの先端には、係止片7dで架橋されている。係止片7dは、後述するように、折り畳みコンテナーを箱型に組み立てた際に、長側壁2の係合枠4と弾性舌片6の先端部に突設された係止突部6aとに間に形成される間隙に、位置するように構成されている。
3cは、短側壁3の板状部3bの上端部に、板状部3bの外面(折り畳みコンテナーを箱型に組み立てた際に、外側に位置する面)3b1に対して、略垂直に延在する上端水平リブであり、3dは、上端水平リブ3cの下方で、同じく、板状部3bの外面3b1に対して、略垂直に延在する区画水平リブであり、また、3eは、係合枠7を区画する、互いに対向する側部垂直リブである。更に、3fは、相対する側部垂直リブ3e付近に位置するとともに、上端水平リブ3cと区画水平リブ3dを架橋する連結リブであり、連結リブ3fと板状部3bとの間には、適当な間隙が形成されている。また、区画水平リブ3dの上方に位置する側部垂直リブ3eには、スリット3e1が形成されている。
8は、上端水平リブ3cと区画水平リブ3dと相対する側部垂直リブ3eにより囲まれた領域に配設されたロック部材であり、ロック部材8は、把手用凹部8a1が形成された横長の本体部8aと、本体部8aの相対する側面から、水平方向に延在する操作杆8bと、本体部8aや操作杆8bの下面に形成された一対の弾性板材8cとを有している。
ロック部材8は、本体部8aの上面が、上端水平リブ3c付近に位置するとともに、弾性板材8cの先端が、区画水平リブ3dの上面に載置されるように、短側壁3に取り付けられる。また、ロック部材8の一対の操作杆8bは、連結リブ3fと板状部3bとの間に形成された間隙及び側部垂直リブ3eに形成されたスリット3e1に挿入されているとともに、操作杆8bの先端は、係合枠7に形成された切欠き部7b内に位置し、且つ、係止片7dの背後に位置するように構成されており、且つ、操作杆8bの先端が、係合枠7を越えて、外側に突出しないように構成されている。更に、ロック部材8に、弾性板材8cの弾性力を越える下方の負荷を加えない状態においては、ロック部材8の操作杆8bは、側部垂直リブ3eに形成されたスリット3e1の上方に位置している。
図3に示されているように、折り畳まれた状態から、図1に示されているように、箱型に組み立てるには、先ず最初に、図2に示されているように、略水平状態の長側壁2を、略垂直に立て、次いで、短側壁3を、略垂直に立てられた長側壁2方向に回動させると、短側壁3の係合枠7に形成された嵌合突部7aの長側壁2の係合枠4に穿設された透孔4aへの嵌合に前後して、短側壁3の係合枠7に形成された係止片7dが、長側壁2に形成された弾性舌片6の係止突部6aの傾斜側面6a2に当接し、弾性舌片6を外側に変形させる。そして、短側壁3の係合枠7に形成された係止片7dが、長側壁2に形成された弾性舌片6の係止突部6aを通過した時点で、短側壁3の係合枠7により外側に押された弾性舌片6が、その復元力により戻り、係止片7dが、長側壁2の係合枠4と弾性舌片6の先端部に突設された係止突部6aとに間に形成される間隙に位置するように構成されている。
上述したようにして、図1に示されているように、箱型に組み立てられるが、この状態で、短側壁3に、外側から負荷が加わり、短側壁3が、底部1方向に回動しようとしても、短側壁3の係合枠7に形成された係止片7dが、長側壁2に形成された弾性舌片6の係止突部6aに当接し、短側壁3の底部1方向への回動が阻止され、従って、箱型に組み立てられた状態において、短側壁3が、底部1方向に倒れるようなことを防止することができる。また、図1に示されているように、箱型に組み立てられた際には、図6に示されているように、短側壁3に配設されたロック部材8の操作杆8bの先端部が、長側壁2に形成された弾性舌片6の係止突部6aの傾斜上面6a1に当接或いは接近して位置するように構成されている。
また、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーを、図3に示されているように、折り畳むには,短側壁3に配設されているロック部材8の把手用凹部8a1に手を入れて,弾性板材8cを弾性変形させながら,弾性板材8cの弾性力に抗して,ロック部材8を下動させると,図7に示されているように、長側壁2に形成された弾性舌片6に突設されている係合突部6aの傾斜上面6a1に当接或いは接近しているロック部材8の操作杆8bが,傾斜上面6a1に沿って,係合突部6aの先端方向に下降し,弾性板材8を外側に弾性変形させることになる。そして,ロック部材8の操作杆8bの先端面が、長側壁2に形成された弾性舌片6の係合突部6aの先端面6a3に当接した時点で、弾性舌片6の係合突部6aが、短側壁3の係合枠7に形成された係止片7dから外れるように構成されているので、このように、長側壁2に形成された弾性舌片6の係合突部6aが、短側壁3の係合枠7に形成された係止片7dから外れた時点で,短側壁3を,底部1方向に倒して,図2に示されているように、相対する短側壁3を,底部1に重ねる。その後,長側壁2を,底部1方向に倒して,底部1に重ねられている短側壁3の上に,相対する長側壁2を重ねることにより,図3に示されているように、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーを折り畳むことができる。
ところで、上述したように、底部1の長辺側土手部1aと短辺側土手部1bとにより形成される角部には、長辺側土手部1aと略同じ高さで、且つ、短辺側土手部1bの外面1b1と略面一に、短辺側土手部1b方向に延在する角部補強板部1cが形成されているので、図3に示されているように、折り畳みコンテナーを折り畳んだ状態においては、長側壁2の係合枠4が、角部補強板部1cに衝突することになり、長側壁2を、略水平状態に倒されている短側壁3の上に、重なるように倒すことができないことになる。本実施例においては、このような課題を解決するために、上端部付近、換言すれば、上端水平リブ2c付近に位置する長側壁2の係合枠4の上部領域に、長側壁3を倒した際に、底部1に形成された角部補強板部1cが入り込むことが可能な段差部2’が形成されている。長側壁2にこのような段差部2’を形成することにより、折り畳みコンテナーの折り畳み作業の際に、長側壁2を、底部1に形成された角部補強板部1cに干渉することなく、円滑に倒すことができる。
なお、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーの上端部を、テープで緊諦することが行われるが、上述したように、上端水平リブ2c付近に位置する長側壁2の係合枠4に形成された段差部2’に、テープが位置するように緊諦することにより、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーの運搬中や取扱作業中に、テープが、下方にずれ落ちるようなことを防止することができるとともに、テープが、折り畳みコンテナーの外面から大きく突出するようなことを防止することができる。
次に、図8〜図11を用いて、底部1の長辺側土手部1aに配設されている雌ヒンジ部材H1を例に、雌ヒンジ部材H1について説明するとともに、長側壁2の下端水平リブ2aに配設されている雄ヒンジ部材H2を例に、雄ヒンジ部材H2について説明する。
底部1の長辺側土手部1aは、底部1の底板1cの縁部から上方に略垂直に延在する内側垂直部1a1と、内側垂直部1a1の上端から外側に略水平に延在する水平部1a2と、水平部1a2の縁部から内側垂直部1a1と略平行に下方に延在する外側垂直部1a3とから構成されており、長手方向に対して垂直な断面形状が、略逆U字状に形成されている。
長辺側土手部1aの水平部1a2には、平面形状が長方形の縦孔h1が穿設されている。また、長辺側土手部1aの内側垂直部1a1には、上方が開放されているとともに、底板1c方向に延在する方形状の切欠き凹部h2が形成されている。切欠き凹部h2の横幅(長辺側土手部1aの長手方向に沿った長さ)W1は、縦孔h1の長辺長さ(長辺側土手部1aの長手方向に沿った長さ)W2より短く、且つ、切欠き凹部h2は、縦孔h1の長辺の略中央部に位置している。
切欠き凹部h2の両側に位置する内側垂直部1a1の内面(外側垂直部1a3側に位置する面)の上端部には、フックh3が突設されており、フックh3は、長辺側土手部1aの水平部1a2から外側垂直部1a3に向かって、外側垂直部1a3に徐々に接近するように傾斜した上部傾斜面h3aと略水平な庇部h3bとにより構成されている。
上述した長辺側土手部1aに形成された縦孔h1と切欠き凹部h2とフックh3とにより、雌ヒンジ部材H1が構成されている。
一方、長側壁2の板状部2bに略垂直な下端水平リブ2aの裏面には、雄ヒンジ部材H2が形成されている。雄ヒンジブ部材H2は、所定の間隔をおいて、且つ、下部フランジ2aの長手方向に対して垂直に、下部フランジ2aの裏面に垂設されている板状の支持片h10を有しており、一対の支持片h10は、連結片h11により連結されている。一対の支持片h10の外側面(一対の支持片h10の相対する面とは反対側の面)間の幅W3は、切欠き凹部h2の横幅W1より、若干、狭く形成されており、一対の支持片h10が、切欠き凹部h2に挿入可能なように構成されている。また、一対の支持片h10の外側面の下端部には、ヒンジブロックh12が取着されており、ヒンジブロックh12の下端水平リブ2aとの対向面(以下、上面という。)h12aは、下部フランジ2aと略平行な平坦面として形成されており、更に、上記の上面h12aの板状部2b側に位置する端部には、略直方体状の当接ブロック部h12bが突設されている。
ヒンジブロックh12の下端水平リブ2aに対して垂直方向の幅(ヒンジブロックh12の底面h12cから当接ブロック部h12bの上面までの高さ)W4は、底部1の長辺側土手部1aの外側垂直部1a3と内側垂直部1a1の内面に突設されたフックh3の先端との間の間隙W5より、若干、広く形成されている。
上述した一対の支持片h10と連結片h11と当接ブロック部h12bを有するヒンジブロックh12とにより、雄ヒンジ部材H2が構成されている。
雄ヒンジ部材H2の長側壁2の板状部2bに沿った幅(一対のヒンジブロックh12の垂直側面h12d間の間隔)W6は、雌ヒンジ部材H1を構成する縦孔h1の長辺長さW2より、若干、短く形成されている。そして、長側壁2の下部フランジ2aの裏面に形成された雄ヒンジ部材H2は、雌ヒンジ部材H1を形成する長辺側土手部1aに形成された縦孔h1に挿入可能なように構成されている。
底部1と長側壁2とをヒンジ連結するには、図9に示されているように、長側壁2を、底部1と略平行になるように、略水平状態に配置し、その後、その状態を維持したまま、長側壁2を、底部1に向かって下降させ、長側壁2に形成されたヒンジブロックh12が突設されている支持片h10を、長辺側土手部1aに形成された切欠き凹部h2に挿入するとともに、ヒンジブロックh12を、長辺側土手部1aに形成された縦孔h1に挿入すると、ヒンジブロックh12の下部フランジ2aに対して垂直方向の幅W4は、底部1の長辺側土手部1aの外側垂直部1a3と内側垂直部1a1の内面に突設されたフックh3の先端との間の間隙W5より、若干、広く形成されているので、ヒンジブロックh12は、図9に示されているように、フックh3の上部傾斜面h3aに載置されることになる。その後、長側壁2と底部1とが略水平状態を維持したまま、長側壁2を、更に、底部1に向かって、強制的に下降させると、ヒンジブロックh12は、長辺側土手部1aの内側垂直部1a1或いは/及び外側垂直部1a3を湾曲変形させて、底部1に形成された長辺側土手部1aの外側垂直部1a3と内側垂直部1a1の内面に突設されたフックh3との間の間隙W5を拡げることにより、長辺側土手部1aの外側垂直部1a3と内側垂直部1a1の内面に突設されたフックh3との間を通過し、図10に示されているように、底部1に形成された長辺側土手部1aの外側垂直部1a3と内側垂直部1a1との間に配置されることになる。このようにして、底部1の長辺側土手部1aに配設された雌ヒンジ部材H1と長側壁2に配設された雄ヒンジ部材H2とがヒンジ連結されることになる。
折り畳みコンテナーが折り畳まれた状態から、略水平状態の長側壁2を、略垂直に立てると、図11に示されているように、ヒンジブロックh12の当接ブロック部h12bが、底部1に形成された長辺側土手部1aの内側垂直部1a1に突設されたフックh3の庇部h3bの下に入り込むとともに、長側壁2の下端水平リブ2aが、底部1の長辺側土手部1aの水平部1a2に載置されることになる。そして、フックh3の庇部h3bの下に入り込んだヒンジブロックh12の当接ブロック部h12bは、フックh3の庇部h3bと当接するように、或いは、庇部h3bに接近した位置をとるように構成されており、従って、折り畳みコンテナーが、箱型に組み立てられた状態においては、長側壁2が、上下方向にがたつくようなことがない。
図12及び図13に示されているように、底部1の短辺側土手部1bは、長辺側土手部1aに比べて、高さが低いだけで、その構成は実質的に同じであり、底部1の底板1cの縁部から上方に略垂直に延在する内側垂直部1b1と、内側垂直部1b1の上端から外側に略水平に延在する水平部1b2と、水平部1b2の縁部から内側垂直部1b1と略平行に下方に延在する外側垂直部1b3とから構成されており、短辺側土手部1bにも、上述した雌ヒンジ部材H1が形成されている。また、短側壁3の下部フランジ短側壁3の下部フランジ3aの裏面にも、底部1の短側壁土手部1bに配設された雌ヒンジ部材H1に対応して、上述した雄ヒンジ部材H2が形成されている。そして、底部1の短辺側土手部1bに配設された雌ヒンジ部材H1と短側壁3に配設された雄ヒンジ部材H2とがヒンジ連結されることになる。
底部1の短辺側土手部1bに形成されている雌ヒンジ部材H1を構成する切欠き凹部h2は、底部1の底板1cまで、或いは、底板1c付近まで延在している。換言すれば、切欠き凹部h2の下端h2aは、底部1の底板1cと面一か、或いは、底板1c付近に位置している。このように構成することにより、短側壁3を、図2に示されているように、底部1方向に倒した際に、短側壁3に配設された雄ヒンジ部材H2の支持片h10が、短辺側土手部1bに形成されている雌ヒンジ部材H1を構成する切欠き凹部h2の下端h2aに当接するようなことがなく、図13に示されているように、相対する一対の短側壁3のうち、最初に倒される短側壁3の板状部3bの略全面が、底部1の底板1cに実質的に接触するように、短側壁3を、底部1の底板1cに重ねることができる。なお、図12に示されているように、本実施例には、切欠き凹部h2の下端h2aが、底部1の底板1cと面一の場合が示されている。
長辺側土手部1aの内側垂直部1a1に形成されている切欠き凹部h2の両側に位置する内側垂直部1a1の内面の上端部に突設されたフックh3の庇部h3bの下に位置している切欠き凹部h2の高さ、換言すれば、フックh3の庇部h3bから切欠き凹部h2の下端h2aまでの高さW8は、雄ヒンジ部材H2を構成する支持片h10の厚さW7の2倍以上の高さを有している。また、長辺側土手部1aの内側垂直部1a1に形成されている切欠き凹部h2の下端h2aは、相対する一対の短側壁3のうち、後から倒される短側壁3の略水平な上面と略同じ位置、或いは、それ以下に位置するように構成されている。
箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーを折り畳むには、先ず最初に、略垂直に立てられている相対する短側壁3のうちの一方の短側壁3を、上述したように、板状部3bの略全面が、底部1の底板1cに実質的に接触するように、底部1に重なるように倒し、次いで、もう一方の短側壁3を、底部1の底板1cに実質的に接触している、先に倒された一方の短側壁3の上面と、後から倒されるもう一方の短側壁3の下面とが、互いに、実質的に接触するように倒す。なお、本実施例においては、短側壁3同士が、互いに、部分的に重なるように倒される例が示されているが、短側壁3同士が、互いに、重ならないように構成することもできる。
次いで、略垂直な相対する長側壁2のうちの一方の長側壁2を、底部1方向に倒して、底部1に重ねられた短側壁3の上に重ねることになるが、略垂直状態の一方の長側壁2の底部1方向への回動途中において、長辺側土手部1aの水平部1a2に載置されていた、一方の長側壁2の下端水平リブ2aが、水平部1a2から外れることになる。その後、一方の長側壁2を略水平状態に維持したまま、一方の長側壁2に配設された雄ヒンジ部材H2の支持片h10を、長辺側土手部1aに形成されている雌ヒンジ部材H1を構成する切欠き凹部h2に沿って下方に移動させて、一方の長側壁2の下面が、底部1に重ねられている短側壁3の上面に、実質的に接触するように、一方の長側壁2を、底部1に重なるように倒されている短側壁3の上に略水平状態に重ねる。
次いで、相対する略垂直な長側壁2のうちのもう一方の長側壁2を、底部1方向に倒して、先に略水平状態に、短側壁3の上に重ねられた一方の長側壁2の上に重ねることになるが、相対する略垂直な長側壁2のうちの先に倒された長側壁2は、上述したように、底部1に重なるように先に倒されている短側壁3の上に略水平状態に重ねられているので、後から倒される長側壁2が、先に倒された略水平状態の長側壁2に、部分的に面接触するように、先に倒された略水平状態の長側壁2の上に、略水平状態に重ねられることになる。
上述したようにして、図3や図10に示されているように、部分的に互いに重なり合うように倒される一対の長側壁2を、略水平状態に、先に底部1に重なるように倒された略水平状態の短側壁3の重ねることができるので、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの高さを、一対の長側壁2が傾斜状態で重ねられる従来の折り畳みコンテナーに比べて、低くすることができ、従って、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーを段積みして収容する際の収容効率を向上することができる。
上述したように、長側壁2の板状部2bの外面(折り畳みコンテナーを箱型に組み立てた際に、外側に位置する面)2b1には、外面2b1に対して、略垂直に延在する下端水平リブ2a及び上端水平リブ2cが形成されているが、下端水平リブ2aと上端水平リブ2cとの間に位置する外面2b1にも、必要に応じて、適当数の中間水平リブ2dや垂直リブ2eを形成することができる。板状部2bの外面2b1に形成された下端水平リブ2aや上端水平リブ2cや中間水平リブ2dや垂直リブ2e等のリブの外面2b1からの高さは、後述する場合を除いて、実質的に同じ高さに形成されており、上記のリブの先端により、長側壁2の仮想外壁面2”が構成されることになる。
ところで、図3に示されているように、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーを、図1に示されているように、箱型に組み立てるには、上述したように、先ず最初に、長側壁2の上端水平リブ2c付近を手で持って、略水平状態の長側壁2を、垂直方向に回動させて、図2に示されているように、略垂直に立てることになる。この長側壁2の垂直方向への回動作業に際には、長側壁2の下端水平リブ2aや下端水平リブ2a付近に位置する垂直リブ2eが、底部1の長辺側土手部1aを構成する略垂直な内側垂直部1a1に当接することになる。図15に示されているように、下端水平リブ2aの高さ(板状部2bの外面2b1から下端水平リブ2aの先端までの距離)D1が高いと、長側壁2の板状部2b、換言すれば、長側壁2の仮想外壁面2”と水平面F1とのなす角θ1が、小さく(例えば、45度未満)、従って、長側壁2を略垂直に立てるために、長側壁2を上方に引き上げても、引き上げ分力が小さく、また、長辺側土手部1aの内側垂直部1a1と下端水平リブ2aとの引っ掛かり抵抗が大きいので、長側壁2の垂直方向への回動を円滑に行うことができず、ひいては、折り畳みコンテナーの箱型への組み立て作業の作業性が低下するという問題があった。
そこで、本実施例においては、図14に示されているように、長側壁2の下端水平リブ2aの先端部を切除することにより、下端水平リブ2aの先端2a1が、所定の距離D2だけ、長側壁2の仮想外壁面2”から引っ込んで位置するように構成されている。また、下端水平リブ2aに連接した垂直リブ2eが形成されている場合には、垂直リブ2eの下端水平リブ2a側に位置する先端角部を切除することにより、垂直リブ2eの下端角部には、下端水平リブ2aの先端2a1から、長側壁2の仮想外壁面2”方向に延在する傾斜部2e1が形成されている。
上述したように、下端水平リブ2aの先端2a1が、長側壁2の仮想外壁面2”から引っ込んで位置するように構成することにより、また、下端水平リブ2aに連接した垂直リブ2eが形成されている場合には、垂直リブ2eの下端角部に、傾斜部2e1を形成することにより、長側壁2の板状部2b、換言すれば、長側壁2の仮想外壁面2”と水平面F1とのなす角θ1を、大きく(例えば、45度以上、好ましくは、50度以上)することができ、従って、長側壁2を略垂直に立てるために、長側壁2を上方に引き上げた際の引き上げ分力が大きくなり、また、長辺側土手部1aの内側垂直部1a1と下端水平リブ2aとの引っ掛かり抵抗も小さいので、長側壁2の垂直方向への回動を円滑に行うことができ、ひいては、折り畳みコンテナーの箱型への組み立て作業の作業性が向上することになる。
また、本実施例においては、図4や図8や図10等に示されているように、底部1を構成する長辺側土手部1aの内側垂直部1a1の途中には、外側垂直部1a3に対して反対方向に延在する水平段差部1a4が形成されている。長辺側土手部1aの内側垂直部1a1に、このような水平段差部1a4を形成することにより、長辺側土手部1aの強度や曲げ剛性を高めることができ、ひいては、底部1や折り畳みコンテナーの強度や曲げ剛性を高めることができる。水平段差部1a4は、長辺側土手部1aの全幅に亘たって、換言すれば、長辺側土手部1aの両端部に形成された相対する角部補強板部1cに、水平段差部1a4の両端が連接されるように形成することが、長辺側土手部1aの強度や曲げ剛性を高める上で好ましいが、必ずしも、水平段差部1a4を、長辺側土手部1aの全幅に亘たって形成する必要はない。
また、水平段差部1a4の幅(水平段差部1a4の直上に位置する内側垂直部1a1と水平段差部1a4の直下に位置する内側垂直部1a1との間隔)は、水平段差部1a4の全長に亘たって、略同じに形成することもできるが、本実施例のように、角部補強板部1c付近に位置する水平段差部1a4の幅を、それ以外の中央部分の幅より、幅広に形成し、水平段差部1a4を、角部補強板部1c付近に位置する幅広水平段差部1a4’と中央部分に位置する通常水平段差部1a4”とにより構成することにより、長辺側土手部1aの強度や曲げ剛性を、より高めることができる。なお、幅広水平段差部1a4’と通常水平段差部1a4”とを形成することにより、幅広水平段差部1a4’と通常水平段差部1a4”との境目部分で、且つ、水平段差部1a4より下方に位置する内側垂直部1a1には、垂直段差部1a5が形成されることになる。
上述したように、底部1を構成する長辺側土手部1aの内側垂直部1a1の途中に、外側垂直部1a3に対して反対方向に延在する水平段差部1a4を形成することにより、長辺側土手部1aには、水平段差部1a4の上方に位置する上部薄肉部1a’と水平段差部1a4の下方に位置する下部肉厚部1a”とが形成されており、図10及び図11に示されているように、下部肉厚部1a”には、先に倒される一対の短側壁3が位置し、また、上部薄肉部1a’には、後から倒される一対の長側壁2の上端水平リブ2cが、接近して位置するように構成されている。このように、上部薄肉部1a’に、後から倒される一対の長側壁2の上端水平リブ2cが、接近して位置するように構成することにより、長側壁2の高さを高くすることができ、ひいては、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーの高さ、換言すれば、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーの内容積を大きくすることができる。
上述したように、底部1を構成する長辺側土手部1aの内側垂直部1a1の途中に、外側垂直部1a3に対して反対方向に延在する水平段差部1a4を形成することにより、長辺側土手部1aの強度や曲げ剛性を高めることができ、ひいては、底部1や折り畳みコンテナーの強度や曲げ剛性を高めることができるとともに、長側壁2の高さを高くすることができ、ひいては、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーの高さ、換言すれば、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーの内容積を大きくすることができる。
また、上述したように、長辺側土手部1aの上部薄肉部1a’に、後から倒される一対の長側壁2の上端水平リブ2cが、接近して位置するように構成した場合には、略垂直状態の相対する長側壁2のうちの一方の長側壁2を、底部1方向に倒す際に、底部1方向に倒される一方の長側壁2の上端水平リブ2cが、もう一方の略垂直状態の長側壁2の板状部2bの下部領域に当接或いは接触し、その底部1方向への回動が阻止される場合がある。このような課題を解決するために、図11等に示されているように、長側壁2の板状部2bの下部領域には、一方の長側壁2の底部1方向への回動の際に、長側壁2の先端(上端水平リブ2c)が、当接或いは接触しないように、水平方向に延在する逃げ凹部2fが形成されている。このような、逃げ凹部2fは、長側壁2の板状部2bを外側に膨出させることにより形成することができる。なお、図11において、L1は、略垂直状態の相対する長側壁2のうち、最初に、底部1方向に倒される一方の長側壁2の先端の回動軌跡を表す軌跡線である。
上述した実施例には、高さの高い長辺側土手部1aに、長側壁2をヒンジ連結し、高さの低い短辺側土手部1bに、短側壁3をヒンジ連結し、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーを折り畳むには、最初に、相対する短側壁3を、底部1に重なるように対し、次いで、相対する長側壁2のうちの一方の長側壁2を、短側壁3に重なるように略水平状態に倒し、その後、相対する長側壁2のうちのもう一方の長側壁2を、一方の長側壁2に重なるように略水平状態に倒すようにした例が示されているが、短辺側土手部1bの高さを、長辺側土手部1aの高さより高くすることにより、最初に、相対する長側壁2の一方の長側壁2を、底部1に重なるように略水平状態に倒し、次いで、もう一方の長側壁2を、一方の長側壁2に重なるように略水平状態に倒し、その後、相対する短側壁3を、もう一方の長側壁2に重なるように倒すように構成することもできる。
なお、図1や図5に示されているように、短側壁3の区画水平リブの下部には、下方に開口3g1を有する持ち手用凹部3gが形成されている。底部1に重なるように倒された状態の短側壁3を、垂直方向に回動させる際には、持ち手用凹部3gに手を入れて回動させることができるので、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの箱型への組み立て作業の作業性が向上する。当然のことながら、同様の持ち手用凹部を、長側壁2に形成することにより、長側壁2の垂直方向への回動作業を容易に行うことができ、ひいては、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの箱型への組み立て作業の作業性を向上することができる。
図1は、箱型に組み立てられた状態の本発明の折り畳みコンテナーの斜視図である。 図2は、組み立て途中或いは折り畳み途中の本発明の折り畳みコンテナーの斜視図である。 図3は、折り畳まれた状態の本発明の折り畳みコンテナーの斜視図である。 図4は、図1において、一方の長側壁及び一方の短側壁を外した状態の斜視図である。 図5は、本発明の折り畳みコンテナーの短側壁の部分斜視図である。 図6は、本発明の折り畳みコンテナーの長側壁と短側壁とのロック状態を説明するための長側壁と短側壁の部分拡大斜視図である。 図7は、図6と同様の本発明の折り畳みコンテナーの長側壁と短側壁とのロック解除を説明するための長側壁と短側壁の部分拡大斜視図である。 図8は、本発明の折り畳みコンテナーの長側壁と底部とのヒンジ連結を説明するための部分分解斜視図である。 図9は、本発明の折り畳みコンテナーの長側壁と底部とのヒンジ連結を説明するためのヒンジ連結部分の垂直断面図である。 図10は、同じく、本発明の折り畳みコンテナーの長側壁と底部とのヒンジ連結を説明するためのヒンジ連結部分の垂直断面図である。 図11は、同じく、本発明の折り畳みコンテナーの長側壁と底部とのヒンジ連結を説明するためのヒンジ連結部分の垂直断面図である。 図12は、本発明の折り畳みコンテナーの短側壁と底部とのヒンジ連結を説明するための部分分解斜視図である。 図13は、本発明の折り畳みコンテナーの短側壁が底部に重ねられた状態のヒンジ連結部分の垂直断面図である。 図14は、本発明の折り畳みコンテナーの長側壁の垂直方向への回動を説明するためのヒンジ連結部分の垂直断面図である。 図15は、図14に示されている長側壁の垂直方向への回動と対比説明のための同様のヒンジ連結部分の垂直断面図である。
符号の説明
H1・・・・・・・・・・・・・雌ヒンジ部材
H2・・・・・・・・・・・・・雄ヒンジ部材
1・・・・・・・・・・・・・・底部
1a・・・・・・・・・・・・・長辺側土手部
1a1・・・・・・・・・・・・内側垂直部
1a2・・・・・・・・・・・・水平部
1a3・・・・・・・・・・・・外側垂直部
1a4・・・・・・・・・・・・水平段差部
1c・・・・・・・・・・・・・底板
1b・・・・・・・・・・・・・短辺側土手部
2・・・・・・・・・・・・・・長側壁
2’・・・・・・・・・・・・・段差部
2”・・・・・・・・・・・・・仮想外壁面
3・・・・・・・・・・・・・・短側壁
4、7・・・・・・・・・・・・係合枠
6・・・・・・・・・・・・・・弾性舌片
8・・・・・・・・・・・・・・ロック部材

Claims (1)

  1. 底部と、底部の一方の相対する辺部に形成された土手部にヒンジ連結された一方の相対する側壁と、底部のもう一方の相対する辺部に形成された土手部にヒンジ連結されたもう一方の相対する側壁とを有するとともに、折り畳まれた状態から、略水平状態に倒されている一方の相対する側壁を略垂直に立て、次いで、略水平状態に倒されているもう一方の相対する側壁を略垂直に立てることにより、箱型に組み立てられるように構成されている折り畳みコンテナーにおいて、前記折り畳まれた状態から先に垂直方向に回動される側壁の雄ヒンジ部材を、該雄ヒンジ部材がヒンジ連結されている底部の雌ヒンジ部材に対して上方に引き上げ可能に構成することにより、前記折り畳まれた状態から先に垂直方向に回動される側壁が、上方に引き上げ可能に構成されており、且つ、前記折り畳まれた状態から先に垂直方向に回動される側壁の下端水平リブの先端が、前記折り畳まれた状態から先に垂直方向に回動される側壁の仮想外壁面から、引っ込んで位置するように構成されているとともに、前記折り畳まれた状態から先に垂直方向に回動される側壁の下端水平リブに連接されている垂直リブの下端角部に、傾斜部が形成されていることを特徴とする折り畳みコンテナー。
JP2004173455A 2004-06-11 2004-06-11 折り畳みコンテナー Active JP4250567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004173455A JP4250567B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 折り畳みコンテナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004173455A JP4250567B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 折り畳みコンテナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005350108A JP2005350108A (ja) 2005-12-22
JP4250567B2 true JP4250567B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=35584905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004173455A Active JP4250567B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 折り畳みコンテナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4250567B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4934492B2 (ja) * 2007-05-09 2012-05-16 三甲株式会社 折り畳みコンテナー
JP7212084B2 (ja) * 2021-02-02 2023-01-24 株式会社イノアックコーポレーション 折り畳みボックス及びボックスユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005350108A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502823B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4250567B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3718144B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4279762B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4934492B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4287023B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4502623B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4351115B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4652036B2 (ja) 蓋付き折り畳みコンテナー
JP4565588B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4167962B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4328258B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4125193B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3944412B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4287024B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4319941B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4263983B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4530643B2 (ja) 折り畳みコンテナーの組み付け方法
JP4125207B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4051257B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4934539B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4718737B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4143053B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4263981B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3796112B2 (ja) 折り畳みコンテナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4250567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150123

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250