JP2002332533A - 優秀な耐蝕性と機械的特性を持つジルコニウム合金核燃料被覆管及びその製造方法 - Google Patents

優秀な耐蝕性と機械的特性を持つジルコニウム合金核燃料被覆管及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002332533A
JP2002332533A JP2001233765A JP2001233765A JP2002332533A JP 2002332533 A JP2002332533 A JP 2002332533A JP 2001233765 A JP2001233765 A JP 2001233765A JP 2001233765 A JP2001233765 A JP 2001233765A JP 2002332533 A JP2002332533 A JP 2002332533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
zirconium alloy
corrosion resistance
nuclear fuel
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001233765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3950651B2 (ja
Inventor
Yong Hwan Jeong
ヨン・フワン・ジェオン
Jong Hyuk Baek
ジョン・ヒュク・バエク
Byoung Kwon Choi
ビョウン・クウォン・チョイ
Myung Ho Lee
ミュン・ホー・リー
Sang Yoon Park
サン・ユーン・パーク
Cheol Nam
チェオル・ナム
Youn Ho Jung
ヨウン・ホー・ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Atomic Energy Research Institute KAERI
Korea Hydro and Nuclear Power Co Ltd
Original Assignee
Korea Atomic Energy Research Institute KAERI
Korea Hydro and Nuclear Power Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Atomic Energy Research Institute KAERI, Korea Hydro and Nuclear Power Co Ltd filed Critical Korea Atomic Energy Research Institute KAERI
Publication of JP2002332533A publication Critical patent/JP2002332533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950651B2 publication Critical patent/JP3950651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • C22F1/186High-melting or refractory metals or alloys based thereon of zirconium or alloys based thereon
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/02Fuel elements
    • G21C3/04Constructional details
    • G21C3/06Casings; Jackets
    • G21C3/07Casings; Jackets characterised by their material, e.g. alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C16/00Alloys based on zirconium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優秀な耐蝕性と機械的特性を持つジルコニウ
ム合金核燃料被覆管及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 Nb+Sn添加量が0.35〜1.0質量%のZr-aNb
-bSn-cFe-dCr-eCu(a=0.05〜0.4質量%,b=0.3〜0.7質量
%,c=0.1〜0.4質量%,d=0〜0.2質量%及びe=0.01〜0.
2質量%)の組成を持つジルコニウム合金及び上記の組成
を持つ混合物を溶解してβ-鍛造、β-焼入、熱間押出、
ピルガリング、中間焼きなまし及び最終焼きなましを行
い、ジルコニウム合金核燃料被覆管を製造する。このジ
ルコニウム合金核燃料被覆管は、軽水炉及び重水炉型原
子力発電所の原子炉心内で核燃料被覆管に有用に応用で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ジルコニウム合金
およびその製造方法、ならびに優秀な耐蝕性と機械的特
性を持つジルコニウム合金核燃料被覆管及びその製造方
法に関するものである。具体的には、Nb+Sn添加量が0.3
5〜1.0質量%であるZr-aNb-bSn-cFe-dCr-eCu(a=0.05〜
0.4質量%,b=0.3〜0.7質量%,c=0.1〜0.4質量%,d=0
〜0.2質量%及びe=0.01〜0.2質量%)の組成を持つジル
コニウム合金及び上記の組成を持つ混合物を溶解して、
β-鍛造、β-焼入、熱間押出、ピルガリング(pilgerin
g)、中間焼なまし及び最終焼なましを行い、ジルコニ
ウム合金核燃料被覆管を製造する方法に関するものであ
る。本発明は、軽水炉及び重水炉型原子力発電所の原子
炉心内で核燃料被覆管として有用に応用できる。
【0002】
【従来の技術】ジルコニウム合金は、核燃料の被覆管、
核燃料集合体支持格子及び原子炉内構造物の材料として
数十年間、加圧軽水炉(PWR, Pressurized Water React
or)及び沸騰軽水炉(BWR, Boiling Water Reactor)
原子炉で広く応用されてきた。
【0003】現在まで開発されたジルコニウム合金中、
Sn、Fe、Cr及びNiを含むジルカロイ-2(Zircaloy-2, Sn
1.20〜1.70質量%, Fe 0.07〜0.20質量%, Cr 0.05〜
1.15質量%,Ni 0.03〜0.08質量%,O 900〜1500ppm,
Zr残部)及びジルカロイ-4(Zircaloy-4,Sn 1.20〜1.7
0質量%,Fe 0.18〜0.24質量%,Cr 0.07〜1.13質量
%,O 900〜1500 ppm,Ni <0.007質量%,Zr残部)合金
が最も広く使用されてきた。
【0004】しかし、最近では、原子炉の経済性向上の
一環として核燃料の週期費を節減するために高燃焼度核
燃料が考慮されているが、既存のジルカロイ-2及びジル
カロイ-4を核燃料被覆管材料に使用する場合、腐蝕及び
機械的強度等に多くの問題点を惹起させている。したが
って、耐蝕性と機械的強度が優秀で高燃焼度核燃料被覆
管に使用可能な材料の開発がとても切実な実情である。
【0005】そこで、本発明では、ジルコニウム合金の
耐蝕性に悪い影響を与えるSnの添加を少なくし、Nbを追
加添加して耐蝕性の増加と引張及びクリープ強度の減少
を補償し、高燃焼度用の新しいジルコニウム合金核燃料
被覆管を開発した。
【0006】ジルコニウム合金の耐蝕性と機械的特性
は、添加される合金元素の種類と量によってとても大き
く変わり、製造工程によって最終製品の諸般の特性が大
きく左右されるため、必ず最適の製造工程にしたがって
作られなければならない。
【0007】従来、Nb及びSnが添加されたジルコニウム
合金核燃料被覆管及びその製造方法として、米国特許第
6,125,161号には、Sn 0.2〜0.7質量%、Fe 0.18〜0.6質
量%、Cr 0.07〜0.4質量%、Nb 0.05〜1.0質量%、N <6
0 ppm、Zr残部で構成された合金及びSn 0.2〜0.7質量
%、Fe 0.18〜0.6質量%、Cr 0.07〜0.4質量%、Nb 0.0
5〜1.0質量%、Ta 0.01〜0.1質量%、N <60 ppm、Zr残
部で構成された合金の製造方法を言及している。
【0008】上記の発明では、Taが添加されていない合
金に対して焼なまし変数(accumulated annealing para
meter,ΣA)を添加されるNbの含量(0.5質量%)を基
準に異なって設定している。つまり、0.05質量%<Nb<0.
5質量%の時は、-20<logΣAi<-15及び-18-10XNb<logΣA
i<-15-3.75(XNb-0.2)に制限している。Nb>0.5質量%
の時は、-20<logΣAi<-18-2(XNb-0.5)に制限してい
る。
【0009】米国特許第5,838,753号には、Nb 0.5〜3.2
5質量%、Sn 0.3〜1.8質量%を含むマルテンサイト(ma
rtensite)構造のジルコニウム合金を形成するために95
0℃以上のβ領域でα+βからα相変態温度以下に急冷す
る工程と600℃以下で押出して中空ビレット(hollow bi
llet)を製造し、押出されたビレットを590℃以下で焼
なまし後、ピルガリング(pilgering)と中間焼なまし
(annealing)を行い、核燃料被覆管を製造する方法を
含んでいる。その時、590℃で最終焼なましし、ベース
メタル内β-Nb第2相析出物を結晶粒の粒界及び粒内に均
質に分布させ、高いフルーエンス(fluence)の放射照
射環境で合金の腐蝕抵抗性を向上させようとした。
【0010】また、β-焼入工程は、250℃以下まで冷却
速度を300 K/sec 以上で行った。第2相の平均大きさを8
0 nmに制限している。この特許では、Si 150ppm以下、C
50〜200ppm及びO 400〜1000ppmが追加で添加された合
金の場合に第2相の大きさを60 nmと提示した。
【0011】欧州特許第0 198 570 B1号には、Nb 1.0
〜2.5質量%添加されCu、Fe、Mo、Ni、W、V、Cr等の第3
の元素が選択的に添加されたジルコニウム合金で、厚み
1mm以下の薄い管財を製造する製造工程に関して言及し
ている。β-焼入(β-quenching)が導入され、β-焼入
後 650 ℃で押出され、チューブシェル(tube shell)
を製造後、数回の冷間圧延と650℃以下で中間焼なまし
を行った。最終焼なましは、600℃以下で行い、Nbを含
有した析出物の大きさを80nm以下に維持しながら均質に
分布するようにした。
【0012】この特許では、Nbだけ1〜2.5質量%添加さ
れた合金に対しては、押出し後焼なまし温度を500〜600
℃で実施した。望ましくは、524℃で7.5時間実施した。
最終焼なましを500℃で実施し、望ましくは427℃で4時
間実施することを提案している。また、押出し後、チュ
ーブシェルを850〜1050℃でβ焼なまし後、急冷するこ
とを含んでいる。
【0013】米国特許第5,230,758号には、Nb 0.5〜2.
0質量%、Sn 0.7〜1.5質量%、Fe0.07〜0.14質量%、C
r 0.025〜0.08質量%、Cr-Ni 321ppm以下、CrまたはNi
中、少なくとも一つ0.03〜0.14質量%、Fe+Cr+Ni 0.12
質量%以上、C 220ppm以下で構成されたジルコニウム合
金で核燃料被覆管を製造する工程中で押出し後焼なまし
及び加工工程に対して叙述している。中間焼なまし温度
は、645〜704℃で、最終工程2段階前にβ焼なまし工程
が導入された。
【0014】上記の先行技術においても分かるように、
従来Nb及びSnを含んでいるジルコニウム合金において、
添加元素の種類と量を変化させたり、加工条件と焼なま
し条件を変化させ、腐蝕抵抗性及び強度が向上した高燃
焼度用ジルコニウム合金核燃料被覆管を得ようと研究が
継続されている。
【0015】そこで、本発明者らは、腐蝕抵抗性及び機
械的特性が優秀なジルコニウム合金を開発するために努
力した結果、Nb+Snを0.35〜1.0質量%添加後Fe、Cu及び
Crを添加したジルコニウム合金及びその製造方法を開発
した。そして、耐蝕性及び機械的特性を向上させられた
ことを調べて本発明を完成した。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、優秀
な耐蝕性と機械的特性を持つジルコニウム合金およびジ
ルコニウム合金核燃料被覆管を提供することにある。
【0017】また、本発明の目的は、上記のジルコニウ
ム合金の製造方法を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、Nb 0.05〜0.40質量%、Sn 0.3〜0.7質
量%、Fe 0.1〜0.4質量%、Cu 0.01〜0.2質量%、Si 80
〜120ppm、O 600〜1400ppm及び残部Zr(但し、Nb+Sn 0.
35〜1.0質量%)の組成を持つジルコニウム合金を提供
する。
【0019】また、本発明は、上記のジルコニウム合金
を製造する方法であって、上記の組成を持つ混合物を溶
解してインゴット(ingot)を製造する段階(段階1)、
上記のインゴットをβ領域で鍛造(forging)する段階
(段階2)、溶体化焼なましを行った後、冷却させるβ-
焼入(β-quenching)段階(段階3)、押出しする熱間
押出(hot-extrusion)段階(段階 4)、3〜5回にわた
るピルガリング(pilgering)とピルガリングの間に行
われる中間真空焼なまし(intermediate vacuum anneal
ing)を反復実施する段階(段階5)、及び最終真空焼な
まし(final annealing)する段階(段階 6)で構成さ
れる製造方法を提供する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。
【0021】I.ジルコニウム合金 本発明では、下記の表1に示したジルコニウム合金を設
計し、合金インゴットを溶解した。実験合金1は、標準
合金であり、実験合金2〜6は、Nbを微量変化させるため
のものであり、実験合金7〜10は、Snの添加量を変化さ
せた場合である。
【0022】また、実験合金11〜13は、Feの微量変化
を、実験合金14〜16は、Cuの微量変化を考察するための
ものであり、実験合金17〜20は、Crが追加添加された合
金に対するものであり、Crの微量添加効果を調べるため
のものである。
【0023】
【表1】
【0024】Snは、強度増加の側面で重要な元素で、あ
まり多く添加すると耐蝕性が減少すると知られており、
本発明では、Snの添加量を0.3〜0.7質量%範囲に制限
し、強度値が大きく減少することなしに耐蝕性を向上さ
せようとした。
【0025】Nbは、析出強化を起こし引張強度とクリー
プ強度を向上させ、耐蝕性及び水素吸収抵抗性を高める
のに卓越した効果があると知られている。特に、本発明
では、Nbの添加量を0.05〜0.4質量%に制限し、Sn減少
による強度減少を補い、LiOH耐蝕性を向上させ水素吸収
分率を減少させようとした。
【0026】つまり、Sn+Nbの全体添加量を1質量%以内
に制限し、非常に卓越した耐蝕性の向上を図ることがで
きた。
【0027】Fe、Cr及びCuは、析出物を形成し耐蝕性向
上に大きく寄与し、クリープ強度を増加させる役割を果
たすため必ず微量添加しなければならない元素である。
【0028】本発明では、Fe 0.1〜0.4質量%、Cr 0.0
5〜0.2質量%、Cu 0.01〜0.2質量%に各々添加範囲を制
限して、耐蝕性を大きく増加させることができた。しか
し、Fe、Cr、Cu添加量が上記の範囲より少ないと、その
添加元素の影響がとても微微であり、あまり多く添加す
ると耐蝕性は、かえって悪くなり、加工性が急激に減少
した。
【0029】Siは、腐蝕速度の遷移始点を低めて水素吸
収量を減少させる元素で、本発明では添加されるSiの範
囲を80〜120ppmに制限した。その時、卓越した効果が見
られた。
【0030】酸素は、引張り及びクリープ強度を向上さ
せる目的で添加した。600ppm以下では、その効果がほと
んど現れず、1400ppm以上では、加工性の問題点を発生
させた。したがって、本発明では、添加される酸素の範
囲は、600〜1400ppmに制限した。
【0031】本発明で使用するNbを含んだジルコニウム
合金は、Nb 0.05〜0.40%、Sn 0.3〜0.7%、Fe 0.1〜0.
4%、Cu 0.01〜0.20%、Si 80〜120ppm、O 600〜1400p
pm及びZr残部で構成されることが望ましい。但し、Nb+S
n 0.35〜1.0質量%である。
【0032】また、Nb 0.05〜0.40%、Sn 0.3〜0.7%、
Fe 0.1〜0.4%、Cr 0.05〜0.20%、Cu 0.01〜0.20%、S
i 80〜120ppm、O 600〜1400ppm及びZr残部で構成される
ことが望ましい。ただし、Nb+Sn 0.35〜1.0質量%であ
る。
【0033】さらに望ましいのは、Nb 0.2%、Sn 0.5
%、Fe 0.2%、Cu 0.1%、Si 100ppm、O 1200 ppm 及び
Zr残部、または、Nb 0.2%、 Sn 0.5 %、 Fe 0.3%、
Cr 0.15%、Cu 0.1%、Si 100ppm、O 1200ppm及びZr残
部で構成されたジルコニウム合金が核燃料被覆管に適合
する。
【0034】II.ジルコニウム合金の製造方法 上記のジルコニウム合金を製造する方法は、上記の組成
を持つ混合物を溶解してインゴットを製造する段階(段
階1)、上記のインゴットをβ領域で鍛造する段階(段
階 2)、1015〜1075℃で溶体化焼なましを行った後、冷
却させるβ-焼入段階(段階 3)、600〜650℃で押出し
する熱間押出段階(段階 4)、3〜5回にわたるピルガリ
ング(pilgering)とピルガリングの間に行われる中間
真空焼なましを550〜640℃温度範囲で反復実施する段階
(段階 5)、及び460〜540℃で最終真空焼なましする段
階(段階 6)で構成されている。
【0035】段階1は、NbをはじめとするSn、Fe、Cr、C
u、Si、O等の合金元素を混合後、溶解(ingot meltin
g)してインゴット(鋳塊)を製造する。
【0036】段階2は、インゴット内の組織を破壊する
ために上記のインゴットを1000〜1200℃のβ領域で鍛造
(forging)を行う。
【0037】段階3は、β-焼入(β-quenching)で合金
組成を均質化するために1015〜1075℃のβ領域で溶体化
焼なましを行った後、急冷してマルテンサイト(marten
site)組織及びウィドマンステッテン(widmanstatte
n)組織を得る。このようなβ-焼入工程は、ベースメタ
ル内の析出物の大きさを均一に分布させ大きさを制御す
るために行われる。
【0038】段階4は、上記のβ-焼入された材料を中空
ビレット(hollow billet)に加工後、熱間押出(hot e
xtrusion)してピルガリング(pilgering)(ピルガー
ミルによる加工(圧延加工)、管材圧延)に適合した押
出体(extruded shell)を製造する。この時、望ましい
焼なまし温度は、600〜650℃で、さらに望ましいのは、
630℃である。
【0039】段階5は、上記の押出体を1次ピルガリング
後、TREX(Tube Reduced Extrusion)を製造した後、中
間真空焼なまし(intermediate vacuum annealing)を
行う。中間真空焼なましされたTREXは、2〜4回のピルガ
リングを行い、核燃料被覆管に加工する。全体3〜5回に
わたるピルガリングとピルガリングの間の中間真空焼な
まし(intermediate vacuum annealing)を行うのは、
再結晶組織を作ることが目的で、中間真空焼なましは、
550〜650℃で2〜3時間真空で行うことが望ましい。
【0040】段階6は、核燃料被覆管の耐蝕性及び機械
的性能を大きく変化させる最終真空焼なまし(final va
cuum annealing)を行う。本発明による合金では、最終
焼なまし温度の範囲は、460〜540℃の温度範囲で行って
こそ、腐蝕抵抗性と機械的特性が優秀であった。さらに
望ましいのは、470〜520℃で2.5時間行うことである。
【0041】以下、本発明の実施例によって、より詳細
に説明する。しかし、本発明が実施例によって限定され
るものではない。
【0042】<実施例>ジルコニウム合金核燃料被覆管
の製造 上記の表1に示したように、ジルコニウム合金に添加さ
れる元素の微量添加効果を確認するために、Zr-aNb-bSn
-cFe-dCr-eCu(a=0.05〜0.4質量%、b=0.3〜0.7質量
%、c=0.1〜0.4質量%、d=0〜0.2質量%、e=0.01〜0.2
質量%、但し、a+b=0.35〜1.0質量%)でできている混
合物から真空アーク溶解炉を利用してインゴットを製造
した。インゴット内の組織を破壊するために1200℃のβ
領域で鍛造を行った。
【0043】もう一度、1050℃で溶体化焼なましを行
い、合金元素をさらに均一に分布させた後、急冷するβ
-焼入工程を経てマルテンサイト(martensite)また
は、ウィドマンステッテン(widmanstatten)組織を得
た。β-焼入された材料は、630℃で熱間加工して冷間加
工に適合した押出体(extruded shell)を製造した。押
出体は、1次ピルガリング(pilgering)を行って、TREX
(Tube Reduced Extrusion)を製造した後、真空焼なま
しを580〜640℃で行った。
【0044】その時、焼なまし時間は、0.5〜3時間だっ
た。真空焼なましされたTREXは、2〜4回のピルガリング
を行い外径95mm、厚み0.57mmの核燃料被覆管を加工し
た。ピルガリングの間で中間真空焼なましを570〜610℃
で2〜3時間ずつ行い、最終真空焼なましは、460〜540℃
で2〜3時間行い、ジルコニウム合金核燃料被覆管を製造
した。
【0045】<実験例1>製造工程別、微細組織の変化 実施例で実験合金1(標準合金)の製造工程別微細組織
を観察した光学顕微鏡写真を図1に示した。微細組織観
察試片は、#2000 SiC研磨紙で研磨後、HF(10質量%)
+HNO3(45質量%)+H2O(45質量%)でエッチングして
準備した。
【0046】微細組織は、偏光顕微鏡を利用して観察し
た結果、1次中間真空焼なましを590℃で3時間行った
時、加工方向に少しつぶれた加工組織を持っており、完
全再結晶した組織を示していた。続いて行った2次及び3
次中間真空焼なましは、570℃で2時間行ったが、全て再
結晶が完成された形態を示していた。加工による結晶粒
の伸長(elongation)は、1次後の中間真空焼なまし後
の微細組織より減少していた。
【0047】実施例で言及した合金に対する中間真空焼
なましを550〜640℃温度範囲に設定した時、優秀な耐蝕
性及び機械的特性を示した。特に、共析温度以下の560
〜590℃で真空焼なましを行った時は、とても優秀な腐
蝕及び機械的性質を示した。
【0048】<実験例2>最終微細組織の観察 上記の実施例で実験合金1(標準合金)を最終ピルガリ
ングした後、最終真空焼なましを応力弛緩焼なまし条件
の470℃と部分再結晶条件の520℃で2.5時間行い、上記
の実験例1と同一の方法で試片を準備してそれぞれの場
合に対する微細組織を観察した。
【0049】図2は、上記の場合に対する微細組織を示
したものである。二つの組織両方が意図した形態の組織
を示しており、この温度範囲(470〜520℃)で最終真空
焼なましを行った時、非常に望ましい腐蝕及び機械的特
性を得ることができた。
【0050】<実験例3>腐蝕試験 上記の実施例で実験合金1〜20の腐蝕抵抗性を調べるた
めに、360℃(18.9 MPa)の水、400℃(10.3MPa)水蒸
気雰囲気及び360℃の70ppm LiOH水溶液の3種の条件で4
50日間腐蝕試験を実施した。管材及び板材は、腐蝕試験
片に加工して表面条件を同じにするために、#1200 SiC
研磨紙で研磨して、超音波洗浄をした後、HF(5質量
%)+HNO3(45質量%)+H2O(50質量%)の混合溶液で
酸洗した。腐蝕抵抗性の評価は、オートクレーブ(auto
clave)から周期的に試片を取り出して腐蝕による重さ
の増加量を測定して行った。
【0051】図3では、実験合金1及び18に対する各腐蝕
試験条件で腐蝕時間による腐蝕挙動を示したものであ
る。比較例のジルカロイ-4被覆管と比較する時、実験合
金1と実験合金18は、とても優秀な耐蝕性を示した。
【0052】特に、70ppm LiOHで本発明による合金の
耐蝕性を比較例のジルカロイ-4に比べると、とても優秀
な特性を示し、最終真空焼なましを460〜540℃温度範囲
で行った試片の耐蝕性は、より優秀であった。450日腐
蝕試験後、水素吸収分率は、比較例のジルカロイ-4に比
べて約1/3程度減少し、7〜10%程度を示した。
【0053】図4では、添加される主要合金元素のNbの
変化による360℃水で450日腐蝕試験後の影響を示したも
のである。Zr-aNb-0.5Sn-0.2Fe-0.1Cu-0.01Si-0.12O合
金で重さ増加量が最低になるNbの範囲は、0.05〜0.4質
量%だった。その範囲以上では、重さの増加量はむしろ
増加した。したがって、本発明でNbの添加量を0.05〜0.
4質量%範囲で添加したものが最も優秀な耐蝕性を示し
た。
【0054】図5は、Zr-0.2Nb-bSn-0.2Fe-0.1Cu-0.01Si
-0.12O合金に添加するSnの含量を変化させ360℃水と70p
pm LiOH水溶液で腐蝕試験を450日行い、腐蝕試験条件
による相反した腐蝕挙動を示したものである。360℃水
では、Snの添加量が増加すれば耐蝕性は、減少したが、
360℃LiOHでは、Snの添加量が増加すれば耐蝕性は、増
加した。
【0055】つまり、水雰囲気では、Snを0.7質量%以
下添加すれば、優秀な耐蝕性を発揮し、LiOH腐蝕雰囲気
では、Snを最小限0.3質量%以上含有すれば、耐蝕性が
優秀だった。したがって、Zr-0.2Nb-bSn-0.2Fe-0.1Cu-
0.01Si-0.12O合金で二つの腐蝕試験条件において全て優
秀な耐蝕性を持たせるためには、Snの添加範囲を0.3〜
0.7質量%に制限した。
【0056】図6では、Nb+Snの添加量が耐蝕性におよぼ
す影響を示している。優秀な耐蝕性を持つためには、二
つの合金の重量を合わせて、1.0質量%以下の時だっ
た。それゆえZr-aNb-bSn-0.2Fe-0.1Cu-0.01Si-0.12O合
金で優秀な耐蝕性を持たせるためには、Nbは0.05〜0.4
質量%で、Snは0.3〜0.7質量%にしなければならず、望
ましくは、Nb+Snは0.35〜1.0質量%でなければならな
い。特に、Nbが0.2質量%で、Snが0.5質量%の時、比較
例のジルカロイ-4に比べて、360℃の水での耐蝕性は、2
倍以上増加した。
【0057】図7は、Fe、Cu、Crの添加量を微量変化さ
せた時の腐蝕特性の影響を示したものである.Feは、0.
1〜0.4質量%範囲で添加した時、耐蝕性に良い影響を及
ぼし、Cu及びCrは、各々0.01〜0.2質量%及び0.05〜0.2
質量%範囲で優秀な耐蝕性を示した。つまり、Fe+Cu+Cr
添加量は、最大0.8質量%未満に制限して耐蝕性を向上
させられた。
【0058】<実験例4>引張試験 上記の実施例によって製造された実験合金の引張強度を
調べるための引張試験は、常温でそれぞれASTM-E8規格
にしたがって10トン容量の万能材料試験機を利用して行
った。冷間加工の間の中間真空焼なまし温度と最終真空
焼なまし温度を変化させた全ての試験片に対して引張特
性を評価した。この時、比較例にジルカロイ-4を使用し
た。
【0059】表2は、最終焼なまし温度による引張強度
を示したもので、比較例のジルカロイ-4合金と似た特性
を示し、本発明による実施例の合金の引張特性は、比較
例のジルカロイ-4合金より優秀だった。
【0060】
【表2】
【0061】<実験例4>クリープ試験 上記の実施例によって製造された実験合金のクリープ速
度を調べるために400℃で試片に150MPaの一定荷重を加
えて、240時間クリープ試験を行い、比較例のジルカロ
イ-4の結果と比較した。正常状態クリープ速度は、上記
の実施例のNbを含んだジルコニウム合金のクリープ特性
を示すことにより、クリープ抵抗性の分析の尺度に使用
した。
【0062】表3に示したように、本発明のジルコニウ
ム合金は、比較例のジルカロイ-4に比べてクリープ速度
が低く現れ、クリープ抵抗性が優秀なものとして示され
た。
【0063】
【表3】
【0064】
【発明の効果】上述したように、Nb+Snの添加量が0.35
〜1.0質量%の本発明のジルコニウム合金は、Fe 0.1〜
0.4質量%、Cu 0.01〜0.2質量%及びCr 0.05〜0.2質量
%で添加された時は、耐蝕性及び機械的特性は、大きく
向上した。また、これらの合金は、本発明で提示された
製造工程による最適の焼なまし条件の制御によって、と
ても優秀な耐蝕性と機械的強度を得ることができ、経済
的であり、本発明の製造方法によって製造されたNbを含
んだジルコニウム合金は、高燃焼度の運転条件で健全性
を維持でき、軽水炉及び重水炉型の原子力発電所原子炉
心内で核燃料被覆管等に非常に有用に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は実験合金1の1次中間真空焼なまし後
の微細組織を示した図であり、(b)は実験合金1の2次
中間真空焼なまし後の微細組織を示した図であり、
(c)は実験合金1の3次中間真空焼なまし後の微細組織
を示した図である。
【図2】 (a)は実験合金1の応力弛緩焼なまし後の
微細組織を示した図であり、(b)は実験合金1の部分
再結晶焼なまし後の微細組織を示した図である。
【図3】 実験合金1及び実験合金18の腐蝕挙動を示し
た図である。
【図4】 Nbの添加量の変化による腐蝕特性を示した図
である。
【図5】 Snの添加量の変化による腐蝕特性を示した図
である。
【図6】 Nb+Snの添加量の変化による腐蝕特性を示し
た図である。
【図7】 Fe、Cu及びCrの添加量の変化による腐蝕特性
を示した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン・ヒュク・バエク 大韓民国、305−345 テジョン−シ、ユソ ン−ク、シンスン−ドン、ハンウール・ア パートメント、ナンバー・105−1801 (72)発明者 ビョウン・クウォン・チョイ 大韓民国、302−223 テジョン−シ、セオ −ク、タンバン−ドン、ハンガラム・アパ ートメント、ナンバー・10−1304 (72)発明者 ミュン・ホー・リー 大韓民国、305−350 テジョン−シ、ユソ ン−ク、カジュン−ドン、キット・アパー トメント、ナンバー・13−404 (72)発明者 サン・ユーン・パーク 大韓民国、305−345 テジョン−シ、ユソ ン−ク、シンスン−ドン、ハンウール・ア パートメント、ナンバー・111−1601 (72)発明者 チェオル・ナム 大韓民国、305−503 テジョン−シ、ユソ ン−ク、ソンカン−ドン、チュンソン・ア パートメント、ナンバー・511−405 (72)発明者 ヨウン・ホー・ジュン 大韓民国、305−333 テジョン−シ、ユソ ン−ク、オウン−ドン、ハンビット・アパ ートメント、ナンバー・118−602

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Nb 0.05〜0.4質量%、Sn 0.3〜0.7質量
    %、Fe 0.1〜0.4質量%、Cu 0.01〜0.2質量%、Si 80
    〜120 ppm、O 600〜1400 ppm 及び、残部 Zrの組成を
    持つジルコニウム合金。
  2. 【請求項2】 Nb+Snの添加量が0.35〜1.0質量%である
    ことを特徴とする請求項1に記載のジルコニウム合金。
  3. 【請求項3】 Nb 0.2質量%、Sn 0.5質量%、Fe 0.2質
    量%、Cu 0.1質量%、Si 100 ppm、O 1200 ppm及び残部
    Zrの組成を持つ請求項1に記載のジルコニウム合金。
  4. 【請求項4】 Crを0.05〜0.2質量%さらに含むことを
    特徴とする請求項1に記載のジルコニウム合金。
  5. 【請求項5】 Nb+Snの添加量が0.35〜1.0質量%である
    ことを特徴とする請求項4に記載のジルコニウム合金。
  6. 【請求項6】 Nb 0.2質量%、Sn 0.5質量%、Fe 0.3質
    量%、Cr 0.15質量%、Cu 0.1質量%、Si 100 ppm、O 1
    200 ppm及び残部Zrの組成を持つ請求項4に記載のジル
    コニウム合金。
  7. 【請求項7】 ジルコニウム合金を製造する方法であっ
    て、 上記の組成を持った混合物を溶解してインゴットを製造
    する段階(段階1)、 上記インゴットをβ領域で鍛造する段階(段階2)、 1015〜1075℃でβ-焼入する段階(段階3)、 600〜650℃で熱間押出する段階(段階4)、 3〜5 回にわたってピルガリングと550〜640℃で中間真
    空焼なましを繰り返し実施する段階(段階5)、及び460
    〜540℃で最終真空焼なましする段階(段階6)で構成さ
    れることを特徴とするジルコニウム合金の製造方法。
  8. 【請求項8】 上記の熱間押出は、630℃で実施するこ
    とを特徴とする請求項7に記載のジルコニウム合金の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 上記の中間真空焼なましは、570〜610℃
    で2〜3時間実施することを特徴とする請求項7に記載の
    ジルコニウム合金の製造方法。
  10. 【請求項10】 上記の最終真空焼なましは、470〜520
    ℃で実施することを特徴とする請求項7に記載のジルコ
    ニウム合金の製造方法。
JP2001233765A 2001-05-07 2001-08-01 優秀な耐蝕性と機械的特性を持つジルコニウム合金 Expired - Lifetime JP3950651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0024582A KR100441562B1 (ko) 2001-05-07 2001-05-07 우수한 내식성과 기계적 특성을 갖는 지르코늄 합금핵연료 피복관 및 그 제조 방법
KR2001P24582 2001-05-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002332533A true JP2002332533A (ja) 2002-11-22
JP3950651B2 JP3950651B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=19709117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001233765A Expired - Lifetime JP3950651B2 (ja) 2001-05-07 2001-08-01 優秀な耐蝕性と機械的特性を持つジルコニウム合金

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6811746B2 (ja)
EP (1) EP1256634B1 (ja)
JP (1) JP3950651B2 (ja)
KR (1) KR100441562B1 (ja)
CN (1) CN1198956C (ja)
DE (1) DE60108356T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018514650A (ja) * 2015-04-14 2018-06-07 ケプコ ニュークリア フューエル カンパニー リミテッド 優れた耐食性及びクリープ抵抗性を有するジルコニウム合金、及びその製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100461017B1 (ko) * 2001-11-02 2004-12-09 한국수력원자력 주식회사 우수한 내식성을 갖는 니오븀 함유 지르코늄 합금핵연료피복관의 제조방법
FR2849865B1 (fr) * 2003-01-13 2006-01-21 Cezus Co Europ Zirconium Procede de fabrication d'un demi-produit en alliage de zirconium pour l'elaboration d'un produit plat et utilisation
DE10332239B3 (de) * 2003-07-16 2005-03-03 Framatome Anp Gmbh Zirkoniumlegierung und Bauteile für den Kern von leichtwassergekühlten Kernreaktoren
US9284629B2 (en) 2004-03-23 2016-03-15 Westinghouse Electric Company Llc Zirconium alloys with improved corrosion/creep resistance due to final heat treatments
US10221475B2 (en) 2004-03-23 2019-03-05 Westinghouse Electric Company Llc Zirconium alloys with improved corrosion/creep resistance
US7132651B2 (en) * 2004-04-23 2006-11-07 Framatome Anp, Inc. In-situ BWR and PWR CRUD flake analysis method and tool
WO2006004499A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Westinghouse Electric Sweden Ab Fuel box in a boiling water nuclear reactor
SE528120C2 (sv) 2004-07-06 2006-09-05 Westinghouse Electric Sweden Förfarande för framställning av plåt för användning i en kokarvattenkärnreaktor, plåt samt förfarande för framställning av bränslebox, samt bränslebox
US7625453B2 (en) * 2005-09-07 2009-12-01 Ati Properties, Inc. Zirconium strip material and process for making same
FR2909798A1 (fr) * 2006-12-11 2008-06-13 Areva Np Sas Procede de conception d'un assemblage de combustible optimise en fonction des contraintes d'utilisation en reacteur nucleaire a eau legere,et assemblage de combustible en resultant.
KR20080074568A (ko) * 2007-02-09 2008-08-13 한국원자력연구원 우수한 내식성을 갖는 고농도 철 함유 지르코늄 합금조성물 및 이의 제조방법
KR101265261B1 (ko) 2011-03-09 2013-05-16 한국수력원자력 주식회사 우수한 내식성 및 고강도를 가지는 지르코늄합금의 제조방법
CN102181749B (zh) * 2011-06-02 2012-10-03 苏州热工研究院有限公司 一种核压水反应堆用锆合金材料及其制备方法
KR101378066B1 (ko) * 2012-02-28 2014-03-28 한국수력원자력 주식회사 합금원소의 첨가량을 낮추어 부식저항성을 향상시킨 핵연료 피복관용 지르코늄 합금 조성물 및 이를 이용한 지르코늄 합금 핵연료 피복관의 제조방법
CN103898365A (zh) * 2012-12-27 2014-07-02 中国核动力研究设计院 一种用于水冷核反应堆的锆基合金
CN103898367A (zh) * 2012-12-27 2014-07-02 中国核动力研究设计院 一种用于核动力反应堆堆芯的锆基合金
CN103898360B (zh) * 2012-12-27 2016-08-31 中国核动力研究设计院 一种核反应堆芯用锆合金
CN104745876B (zh) * 2013-12-30 2017-11-21 上海核工程研究设计院 一种用于轻水反应堆的锆基合金及其制备方法
WO2018062670A1 (en) * 2016-09-29 2018-04-05 Korea Atomic Energy Research Institute Method for preparing nuclear fuel cladding for reducing crud deposition and method for reducing crud deposition on the nuclear fuel cladding
CN108034891A (zh) * 2017-12-19 2018-05-15 温州市研制阀门厂 一种耐腐蚀型阀门锻造方法
CN108638630B (zh) * 2018-05-14 2020-06-26 苏州热工研究院有限公司 一种核燃料包壳用复合管的制备方法及其应用
CN112775203B (zh) * 2020-12-23 2024-01-19 西部新锆核材料科技有限公司 一种锆或锆合金挤压型材的制备方法
CN112828308A (zh) * 2020-12-31 2021-05-25 中核北方核燃料元件有限公司 一种锆合金格架激光增材制造方法
CN115449666B (zh) * 2022-09-21 2023-04-25 宝鸡鑫诺新金属材料有限公司 一种1050MPa级强度低弹性模量钛合金棒材及其制备方法
CN115725875A (zh) * 2022-11-18 2023-03-03 上海交通大学 一种低熔点Zr-2.5Nb合金材料和合金制品

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2334763A1 (fr) * 1975-12-12 1977-07-08 Ugine Aciers Procede permettant d'ameliorer la tenue a chaud du zirconium et de ses alliages
DE3278571D1 (en) * 1981-07-29 1988-07-07 Hitachi Ltd Process for producing zirconium-based alloy
US4648912A (en) * 1982-01-29 1987-03-10 Westinghouse Electric Corp. High energy beam thermal processing of alpha zirconium alloys and the resulting articles
SE436078B (sv) * 1983-03-30 1984-11-05 Asea Atom Ab Brenslestav for kernreaktor brenslestav for kernreaktor
US4664881A (en) * 1984-03-14 1987-05-12 Westinghouse Electric Corp. Zirconium base fuel cladding resistant to PCI crack propagation
US4649023A (en) * 1985-01-22 1987-03-10 Westinghouse Electric Corp. Process for fabricating a zirconium-niobium alloy and articles resulting therefrom
US4775508A (en) * 1985-03-08 1988-10-04 Westinghouse Electric Corp. Zirconium alloy fuel cladding resistant to PCI crack propagation
US4717428A (en) * 1985-08-02 1988-01-05 Westinghouse Electric Corp. Annealing of zirconium based articles by induction heating
ES2023983B3 (es) * 1987-07-21 1992-02-16 Siemens Ag Barra de combustible para un elemento de combustion de reactor nuclear
JP2548773B2 (ja) * 1988-06-06 1996-10-30 三菱重工業株式会社 ジルコニウム基合金とその製造方法
US5073336A (en) * 1989-05-25 1991-12-17 General Electric Company Corrosion resistant zirconium alloys containing copper, nickel and iron
US4986957A (en) * 1989-05-25 1991-01-22 General Electric Company Corrosion resistant zirconium alloys containing copper, nickel and iron
US5230758A (en) * 1989-08-28 1993-07-27 Westinghouse Electric Corp. Method of producing zirlo material for light water reactor applications
US5076488A (en) * 1989-09-19 1991-12-31 Teledyne Industries, Inc. Silicon grain refinement of zirconium
EP0488027B2 (en) * 1990-11-28 2008-12-31 Hitachi Ltd. Method of manufacturing a zirconium based alloy fuel channel box
US5122334A (en) * 1991-02-25 1992-06-16 Sandvik Special Metals Corporation Zirconium-gallium alloy and structural components made thereof for use in nuclear reactors
SE9103052D0 (sv) * 1991-10-21 1991-10-21 Asea Atom Ab Zirkoniumbaserad legering foer komponenter i kaernreaktorer
DE9206038U1 (ja) * 1992-02-28 1992-07-16 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
SE506174C2 (sv) * 1992-12-18 1997-11-17 Asea Atom Ab Metod att framställa kärnbränsleelement
US5254308A (en) * 1992-12-24 1993-10-19 Combustion Engineering, Inc. Zirconium alloy with improved post-irradiation properties
AU7670394A (en) * 1993-03-04 1994-10-24 Vsesojuzny Nauchno-Issledovatelsky Institut Neorga Nicheskikh Materialov Imeni Akademika A.A. Bochvara Zirconium-based material, article made of the said material for use in the active zones of atomic reactors, and a process for obtaining such articles
US5366690A (en) * 1993-06-18 1994-11-22 Combustion Engineering, Inc. Zirconium alloy with tin, nitrogen, and niobium additions
JP3094778B2 (ja) * 1994-03-18 2000-10-03 株式会社日立製作所 軽水炉用燃料集合体とそれに用いられる部品及び合金並びに製造法
JPH08253828A (ja) * 1995-03-14 1996-10-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 高耐食性ジルコニウム合金
JPH10273746A (ja) * 1997-01-28 1998-10-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷間加工性と耐食性に優れたジルコニウム合金、この合金を用いた核燃料被覆用二重管およびその製造方法
US5838753A (en) * 1997-08-01 1998-11-17 Siemens Power Corporation Method of manufacturing zirconium niobium tin alloys for nuclear fuel rods and structural parts for high burnup
JPH11194189A (ja) * 1997-10-13 1999-07-21 Mitsubishi Materials Corp 耐食性およびクリープ特性にすぐれた原子炉燃料被覆管用Zr合金管の製造方法
KR100261666B1 (ko) * 1998-02-04 2000-07-15 장인순 저 부식성과 고강도를 갖는 지르코늄합금 조성물
KR100286871B1 (ko) * 1998-10-21 2001-04-16 장인순 내부식성과 기계적 특성이 우수한 지르코늄합금 조성물
KR100261665B1 (ko) * 1998-02-04 2000-07-15 장인순 우수한 부식저항성과 고강도를 갖는 지르코늄 합금조성물
KR100334252B1 (ko) * 1999-11-22 2002-05-02 장인순 니오븀이 첨가된 핵연료피복관용 지르코늄 합금의 조성물
KR100382997B1 (ko) * 2001-01-19 2003-05-09 한국전력공사 고연소도 핵연료 용 니오븀 함유 지르코늄 합금 관재 및판재의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018514650A (ja) * 2015-04-14 2018-06-07 ケプコ ニュークリア フューエル カンパニー リミテッド 優れた耐食性及びクリープ抵抗性を有するジルコニウム合金、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60108356T2 (de) 2006-01-05
CN1198956C (zh) 2005-04-27
EP1256634B1 (en) 2005-01-12
CN1384220A (zh) 2002-12-11
DE60108356D1 (de) 2005-02-17
EP1256634A1 (en) 2002-11-13
US20030044306A1 (en) 2003-03-06
KR100441562B1 (ko) 2004-07-23
KR20020085198A (ko) 2002-11-16
US6811746B2 (en) 2004-11-02
JP3950651B2 (ja) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3950651B2 (ja) 優秀な耐蝕性と機械的特性を持つジルコニウム合金
KR100382997B1 (ko) 고연소도 핵연료 용 니오븀 함유 지르코늄 합금 관재 및판재의 제조방법
US20100128834A1 (en) Zirconium alloys with improved corrosion resistance and method for fabricating zirconium alloys with improved corrosion resistance
JPH11194189A (ja) 耐食性およびクリープ特性にすぐれた原子炉燃料被覆管用Zr合金管の製造方法
JP2003149365A (ja) 優秀な耐蝕性を持ったニオブ含有ジルコニウム合金核燃料被覆管の製造方法
JPH11109072A (ja) 核燃料棒を被覆する管の製造法、核燃料棒を被覆する管、ジルコニウム合金の製造法および構造部材の製造法
KR20130098618A (ko) 사고조건 하의 원자로 내에서 우수한 내산화성을 나타내는 핵연료 피복관용 지르코늄 합금 조성물, 이를 이용하여 제조한 지르코늄 합금 핵연료 피복관 및 이의 제조방법
KR101378066B1 (ko) 합금원소의 첨가량을 낮추어 부식저항성을 향상시킨 핵연료 피복관용 지르코늄 합금 조성물 및 이를 이용한 지르코늄 합금 핵연료 피복관의 제조방법
JP2941796B2 (ja) 耐蝕性の原子炉構成部材、核燃料棒被覆管、水性環境に使用するためのジルコニウム合金、および原子炉燃料集成体用構造部材
US20100108204A1 (en) Zirconium alloy composition for nuclear fuel cladding tube forming protective oxide film, zirconium alloy nuclear fuel cladding tube manufactured using the composition, and method of manufacturing the zirconium alloy nuclear fuel cladding tube
JP6535752B2 (ja) 多段熱間圧延を適用した核燃料用ジルコニウム部品の製造方法
JPH11101887A (ja) 高いフルエンスに晒される水性雰囲気中での使用のためのジルコニウム合金、耐食性原子炉要素、構造核燃料集成部材および該合金から構成されている原子炉燃料棒被覆材
JPH11148990A (ja) 核燃料棒を被覆する管の製造法、核燃料被覆管、ジルコニウム合金の製造法および構造部材の製造法
JPH01119650A (ja) 原子炉燃料集合体用チヤンネルボツクスの製造方法
JP3462182B2 (ja) クロムを含む酸化物分散強化型フェライト系鉄合金管の製造方法
JP3483804B2 (ja) 耐食性ジルコニウム基合金管の製造方法
KR20130098622A (ko) 고온 가압수 및 수증기 부식환경에서 우수한 내식성을 보유한 핵연료피복관용 지르코늄 합금 조성물 및 이를 이용한 지르코늄 합금 핵연료 피복관의 제조방법
JP2003277859A (ja) 耐食性に優れたジルコニウム合金及びその製造方法
JPH0421746B2 (ja)
KR101088111B1 (ko) 부식저항성과 크립저항성이 우수한 지르코늄 합금 조성물
KR20140120290A (ko) 사고조건 하의 원자로 내에서 우수한 내산화성을 나타내는 핵연료 피복관용 지르코늄 합금 조성물, 이를 이용하여 제조한 지르코늄 합금 핵연료 피복관 및 이의 제조방법
JPH1081929A (ja) ジルコニウム合金および合金管とその製造方法
KR20060037614A (ko) 지르코늄 합금계 압력관 및 그의 제조방법
JPS62180047A (ja) ジルコニウム基合金部材の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3950651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term