JP2002328649A - プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示駆動装置 - Google Patents
プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示駆動装置Info
- Publication number
- JP2002328649A JP2002328649A JP2001263684A JP2001263684A JP2002328649A JP 2002328649 A JP2002328649 A JP 2002328649A JP 2001263684 A JP2001263684 A JP 2001263684A JP 2001263684 A JP2001263684 A JP 2001263684A JP 2002328649 A JP2002328649 A JP 2002328649A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- voltage
- impedance conversion
- current
- conversion circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/296—Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
- G09G2310/066—Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/292—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
- G09G3/2927—Details of initialising
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Abstract
ット期間の短縮を図る。 【解決手段】表示面を構成するセル群CL の電荷を均等
化するリセット期間に、セル群CL に漸増電圧を印加す
るプラズマディスプレイパネルの駆動において、入力イ
ンピーダンスよりも出力インピーダンスが低いインピー
ダンス変換回路712,722に漸増電圧信号SV1,
SV2を入力し、インピーダンス変換回路712,72
2の出力信号をセル群CL に与える。
Description
レイパネル(PDP)の駆動方法および表示駆動装置に
関する。
電荷分布を形成するアドレッシングに先立って、全ての
セルの電荷の均等化が行われる。均等化の良否がアドレ
ッシングの成否に影響する。表示品質の向上を図るた
め、短い時間で高精度の均等化を行うことのできる駆動
方法が望まれている。
層のメモリ機能が利用される。すなわち、表示データに
応じてセルの電荷量を制御するアドレッシングを行い、
その後に表示電極対に対して交番極性の維持電圧Vsを
印加する。維持電圧Vsは次式を満たす。
みにおいてセル電圧(電極に印加する電圧に壁電圧が重
畳した実効電圧)が放電開始電圧Vfを越えて表示放電
が起こる。表示放電によって発光することを“点灯”と
いう。一般に、維持電圧Vsの印加周期は数マイクロ秒
程度とされ、視覚的には発光が連続する。
中間調はセル毎に1フレームの放電回数を階調レベルに
応じて設定することによって再現される。カラー表示は
階調表示の一種であって、表示色は3原色の輝度の組合
せによって決まる。階調表示には、1フレームを輝度の
重み付けをした複数のサブフレームで構成し、サブフレ
ーム単位の点灯の有無の組合せによって1フレームの総
放電回数を設定する方法が用いられる。なお、インタレ
ース表示の場合には、フレームを構成する複数のフィー
ルドのそれぞれが複数のサブフィールドで構成され、サ
ブフィールド単位の点灯制御が行われる。ただし、点灯
制御の内容はプログレッシブ表示の場合と同様である。
アドレス期間と輝度の重みに応じた回数の表示放電を生
じさせる表示期間(サステイン期間ともいう)とに加え
て、アドレッシングに先立って画面全体の帯電状態を均
等にする初期化のためのリセット期間を割り当てる。表
示期間の終了時点では、壁電荷が比較的に多く残存する
セルとほとんど残存しないセルとが混在するので、表示
の信頼性を高めるためにアドレッシング準備処理として
初期化を行う。
び第2のランプ電圧をセルに順に印加する初期化過程が
開示されている。穏やかな勾配のランプ電圧を印加する
ことにより、次に説明する微小放電の性質から、初期化
における発光の光量を小さくしてコントラストの低下を
防ぎ、かつセル構造のバラツキに係わらず壁電圧を任意
の目標値に設定することができる。
するランプ電圧を印加すると、ランプ電圧の傾きが緩や
かであれば印加電圧の上昇途中に微小な放電が複数回起
きる。さらに傾きを緩やかにすると放電強度が小さくな
るとともに放電周期が短くなって、連続的な放電形態へ
と移行していく。以下の説明では、周期的な放電および
連続的な放電を総称して、“微小放電”と呼称する。微
小放電においては、ランプ波のピーク電圧値だけで壁電
圧を設定することができる。なぜなら、微小放電中に
は、放電空間に加わるセル電庄Vc(=壁電圧Vw+印
加電圧Vi)が、ランプ電圧の上昇によって放電開始閾
値(以下、Vtという)を超えても、微小放電が起きる
ことによってセル電圧が常にVt近傍に保たれるからで
ある。微小放電により、ランプ電圧の上昇分とほぼ同等
分だけ壁電圧が下がるのである。ランプ電圧の最終値を
Vr、ランプ電圧が最終値Vrに達した時点の壁電圧を
Vwとすると、セル電圧VcがVtに保たれているの
で、 Vc=Vr+Vw=Vt ∴Vw=−(Vr−Vt) の関係が成立する。Vtはセルの電気的特性で決定され
る一定値であるので、ランプ電圧の最終値Vrの設定に
よって、目的とする任意の値に壁電圧を設定することが
できる。つまり、セル間でVtに微妙な差異があったと
しても、全てのセルについてそれぞれのVtとVwとの
相対差を均等にすることができる。
ランプ電圧の印加によって表示電極間に適量の壁電荷を
形成する。その後、第2のランプ電圧の印加によって、
表示電極間の壁電圧を目標値に近づける。
ある。従来において、ランプ電圧を印加する手段とし
て、電界効果トランジスタ(FET)と抵抗とを組み合
わせた定電流回路911,921が用いられていた。正
極性のランプ電圧を印加するための定電流回路911で
は、FETのドレインがセルの電極に接続され、ソース
が抵抗を介して電位+Vの電源に接続される。FETの
ゲートにはドライバ912を介してオンオフ制御信号S
10が与えられる。ドライバ912はフォトカプラに代
表されるアイソレータ913を有しており、オンオフ制
御信号S10を電源電位+Vを基準とした信号に変換す
る。FETのゲートをバイアスしてFETをオン状態と
すると、電源からセルへ電流が流れる。抵抗により電流
が制限され、一定の電流IC がセルに供給される。放電
が生じていないときのセルは電源に対して容量性の負荷
CL となるので、一定電流の供給によりセルに対する印
加電圧はほぼ一定の割合で増加する。接地回路930を
アクティブにすると、負荷C L の電荷が接地ラインへ放
出され、電極電位が接地電位になる。負極性のランプ電
圧を印加するための定電流回路921の構成は、FET
の極性が異なるものの基本的には定電流回路911と同
様である。定電流回路921にはドライバ922を介し
てオンオフ制御信号S20が与えられる。ドライバ92
2はアイソレータ923を有しており、オンオフ制御信
号S20を電源電位−Vを基準とした信号に変換する。
FETをオン状態とすると、表示電極から電源へ電流I
C が流れ、セルに対する負極性の印加電圧がほぼ一定の
割合で増加する。
力電圧を10[V]、FETのゲート・ソース間閾値電
圧を3[V]、抵抗値を50[Ω]とする。この場合、
定電流回路911の出力電流IC は(10−3)/50
=0.14[A]となる。負荷CL を0.14[μF]
とすれば、ランプ波の勾配はdV/dt=IC /CL=
1[V/μs]となる。これは、0[V]から漸増する
ランプ電圧が漸増開始から200[μs]後に200
[V]に達することを意味している。
駆動電圧の推移を示す図である。微小放電が生じる以前
は、定電流回路から供給される全電流によって負荷とし
ての静電容量が充電される。微小放電が開始すると供給
電流の一部が放電電流となり、静電容量を充電する電流
が減る。したがって、印加電圧の増加率、すなわちラン
プ波形の傾きは一定ではなく放電の有無によって変化す
る。
しての初期化において、1つ前のサブフレーム(以下、
前サブフレームという)で全てのセルが消灯(非点灯)
であった場合、初期化の開始時点においてセルには壁電
荷がほとんど存在しないので、印加電圧が最終値+Vに
近づいた時点で放電が開始する。このため、印加電圧が
最終値+Vに達するまでの時間Tp1は比較的に短い。
上述の具体値を適用すると、時間Tp1は200[μ
s]である。これに対して、前サブフレームで全てのセ
ルが点灯であった場合には、初期化の開始時点において
セルに壁電荷が残存しているので、印加電圧が低い段階
で放電が開始する。このため、印加電圧が最終値+Vに
達するまでの時間Tp2は比較的に長い。例えば、印加
電圧が100[V]に達した時点で微小放電が始まり、
ランプ波の勾配が1[V/μs]から0.5[V/μ
s]へ低下すると、時間Tp2は300[μs]にな
る。
は時間Tp2を基準に設定される。従来ではランプ波形
の傾きが放電によって大きく変化するので、パルス幅を
短くすることができず、初期化の所要時間が長いという
問題があった。アドレッシングや点灯維持に割り当て可
能な時間を長くする上で、リセット期間をできるだけ短
くするのが望ましい。
下を防ぎ、リセット期間の短縮を図ることを目的として
いる。
群に対する漸増電圧の印加に際して、印加電圧の波形を
定める回路が出力する漸増電圧信号を、インピーダンス
変換回路によって低インピーダンスの電圧信号としてセ
ルに与える。これにより、波形の設定と電力供給とが実
質的に分離され、供給電流量に係わらず所望の電圧をセ
ルに印加することができる。
ダンス変換回路の入力と出力とを短絡する。これによ
り、インピーダンス変換回路が他の駆動回路に対する負
荷となるのを防ぐことができる。
成図である。表示装置6は、m×n個のセルからなる表
示面を有した面放電型のPDP1と、縦横に並ぶセルを
選択的に発光させるためのドライブユニット50とから
構成されており、壁掛け式テレビジョン受像機、コンピ
ュータシステムのモニターなどとして利用される。
の電極対を構成する表示電極X,Yが平行配置され、こ
れら表示電極X,Yと交差するようにアドレス電極Aが
配列されている。表示電極X,Yは画面の行方向(水平
方向)に延び、アドレス電極は列方向(垂直方向)に延
びている。
路51、データ変換回路52、電源回路53、Xドライ
バ61、Yドライバ64、およびAドライバ68を有し
ている。ドライブユニット50にはTVチューナ、コン
ピュータなどの外部装置からR,G,Bの3色の輝度レ
ベルを示すフレームデータDfが各種の同期信号ととも
に入力される。フレームデータDfはデータ変換回路5
2の中のフレームメモリに一時的に記憶される。データ
変換回路52は、フレームデータDfを階調表示のため
のサブフレームデータDsfに変換してAドライバ68
へ送る。サブフレームデータDsfは1セル当たり1ビ
ットの表示データの集合であって、その各ビットの値は
該当する1つのサブフレームにおけるセルの発光の要
否、厳密にはアドレス放電の要否を示す。Xドライバ6
1は、表示電極Xに初期化のためのパルスを印加するリ
セット回路62、および表示電極Xにサステインパルス
を印加するサステイン回路63からなる。Yドライバ6
4は、表示電極Yに初期化のためのパルスを印加するリ
セット回路65、アドレッシングにおいて表示電極Yに
スキャンパルスを印加するスキャン回路66、および表
示電極Yにサステインパルスを印加するサステイン回路
67からなる。Aドライバ68は、サブフレームデータ
Dsfが指定するアドレス電極Aにアドレスパルスを印
加する。なお、パルスの印加とは、電極を一時的に所定
電位にバイアスすることを意味する。
よびサブフレームデータDsfの転送を制御する。電源
回路53はユニット内の必要箇所に駆動電力を供給す
る。図2はPDPのセル構造の一例を示す図である。
にセル構成要素を設けた構造体)10,20からなる。
前面側のガラス基板11の内面に、n行m列の表示面E
Sの各行に一対ずつ表示電極X,Yが配置されている。
表示電極X,Yは、面放電ギャップを形成する透明導電
膜41とその端縁部に重ねられた金属膜42とからな
り、誘電体層17および保護膜18で被覆されている。
背面側のガラス基板21の内面に1列に1本ずつアドレ
ス電極Aが配列されており、これらアドレス電極Aは誘
電体層24で被覆されている。誘電体層24の上に放電
空間を列毎に区画する隔壁29が設けられている。隔壁
パターンはストライプパターンである。誘電体層24の
表面および隔壁29の側面を被覆するカラー表示のため
の蛍光体層28R,28G,28Bは、放電ガスが放つ
紫外線によって局部的に励起されて発光する。図中の斜
体文字(R,G,B)は蛍光体の発光色を示す。色配列
は各列のセルを同色とするR,G,Bの繰り返しパター
ンである。
駆動方法を説明する。図3はフレーム分割の概念図であ
る。PDP1による表示では、2値の点灯制御によって
カラー再現を行うために、入力画像である時系列のフレ
ームFを所定数qのサブフレームSFに分割する。つま
り、各フレームFをq個のサブフレームSFの集合に置
き換える。これらサブフレームSFに順に20 ,21 ,
22 ,…2q-1 の重みを付けて各サブフレームSFの表
示放電の回数を設定する。サブフレーム単位の点灯/非
点灯の組合せでRGBの各色毎にN(=1+21 +22
+…+2q-1 )段階の輝度設定を行うことができる。図
ではサブフレーム配列が重みの順であるが、他の順序で
あってもよい。このようなフレーム構成に合わせてフレ
ーム転送周期であるフレーム期間Tfをq個のサブフレ
ーム期間Tsfに分割し、各サブフレームSFに1つの
サブフレーム期間Tsfを割り当てる。さらに、サブフ
レーム期間Tsfを、初期化のためのリセット期間T
R、アドレッシングのためのアドレス期間TA、および
点灯のための表示期間TSに分ける。リセット期間TR
およびアドレス期間TAの長さが重みに係わらず一定で
あるのに対し、表示期間TSの長さは重みが大きいほど
長い。したがって、サブフレーム期間Tsfの長さも、
該当するサブフレームSFの重みが大きいほど長い。
形図である。図において表示電極X,Yの参照符号の添
字(1,n)は対応する行の配列順位を示し、アドレス
電極Aの参照符号の添字(1,m)は対応する列の配列
順位を示す。なお、図示の波形は一例であり、振幅・極
性・タイミングを種々変更することができる。
示期間TSの順序はq個のサブフレームSFにおいて共
通であり、駆動シーケンスはサブフレーム毎に繰り返さ
れる。各サブフレームSFのリセット期間TRにおいて
は、全ての表示電極Xに対して負極性のパルスPrx1
と正極性のパルスPrx2とを順に印加し、全ての表示
電極Yに対して正極性のパルスPry1と負極性のパル
スPry2とを順に印加する。パルスPrx1,Prx
2,Pry1,Pry2は微小放電が生じる変化率で振
幅が漸増するランプ波形パルスである。最初に印加され
るパルスPrx1,Pry1は、前サブフレームにおけ
る点灯/非点灯に係わらず全てのセルに同一極性の適当
な壁電圧を生じさせるために印加される。適度の壁電荷
が存在するセルにパルスPrx2,Pry2を印加する
ことにより、壁電圧を放電開始電圧とパルス振幅との差
に相当する値に調整することができる。なお、表示電極
X,Yの片方のみパルスを印加して初期化を行うことが
できるが、図示のように表示電極X,Yの双方に互いに
反対極性のパルスを印加することによりドライバ回路素
子の低耐圧化を図ることができる。セルに加わる駆動電
圧は、表示電極X,Yに印加されるパルスの振幅を加算
した合成電圧である。
セルのみに点灯維持に必要な壁電荷を形成する。全ての
表示電極Xおよび全ての表示電極Yを所定電位にバイア
スした状態で、行選択期間(1行分のスキャン時間)毎
に選択行に対応した1つの表示電極Yに負極性のスキャ
ンパルスPyを印加する。この行選択と同時にアドレス
放電を生じさせるべき選択セルに対応したアドレス電極
AのみにアドレスパルスPaを印加する。つまり、選択
行のm列分のサブフレームデータDsfに基づいてアド
レス電極A1 〜Am の電位を2値制御する。選択セルで
は表示電極Yとアドレス電極Aとの間の放電が生じ、そ
れがトリガとなって表示電極間の面放電が生じる。これ
ら一連の放電がアドレス放電である。
に全ての表示電極Yに対して所定極性(例示では正極
性)のサステインパルスPsを印加する。その後、表示
電極Xと表示電極Yとに対して交互にサステインパルス
Psを印加する。サステインパルスPsの振幅は維持電
圧(Vs)である。サステインパルスPsの印加によっ
て、所定の壁電荷が残存するセルで面放電が生じる。サ
ステインパルスPsの印加回数は、上述したとおりサブ
フレームの重みに対応する。なお、サステイン期間TS
にわたって不要の放電を防止するためにアドレス電極A
をサステインパルスPsと同極性にバイアスする。
く係わるのはリセット期間TRにおけるランプ波形パル
スの印加である。以下では、代表としてパルスPry
1,Pry2の印加手段であるYドライバ64のリセッ
ト回路65を取り上げ、その構成および動作を説明す
る。パルスPrx1,Prx2の印加手段であるXドラ
イバ61のリセット回路62の構成は、極性の差異があ
るものの基本的にはリセット回路65と同様である。
である。リセット回路65は、パルスPry1をPDP
1に印加するための正電圧出力ブロック71、パルスP
ry2をPDP1に印加するための負電圧出力ブロック
72、および出力端子Pを接地するための接地ブロック
73から構成されている。出力端子Pには複数の表示電
極Yが接続され、各表示電極Yと対をなす表示電極Xは
Xドライバ61に接続される。表示電極Yを接地電位に
対してバイアスすることにより、表示電極間に表示電極
Xの電位に応じた電圧が加わる。以下では表示電極間の
静電容量を負荷CL とする。なお、出力端子Pにはスキ
ャン回路66およびサステイン回路67も接続されてい
る。
の第1例の機能構成図である。正電圧出力ブロック71
は、制御信号S1がアクティブのときに漸増電圧信号S
V1を出力する波形生成回路711、波形生成回路71
1の出力インピーダンスを低減するインピーダンス変換
回路712、および制御信号S1がノンアクティブのと
きにインピーダンス変換回路712の入力端子と出力端
子とを短絡するスイッチ回路713からなる。波形生成
回路711は、容量素子C1および定電流源715を有
し、容量素子C1に電流を供給して漸増電圧波形を生成
する。同様に、負電圧出力ブロック72も、波形生成回
路721とインピーダンス変換回路722とスイッチ回
路723とからなる。波形生成回路721は、容量素子
C2および定電流源725を有し、制御信号S2がアク
ティブのときに漸増電圧信号SV2を出力する。
回路図、図8は負電圧出力ブロックの第1例を示す回路
図である。正電圧出力ブロック71において、波形生成
回路711の定電流源715は、PチャンネルMOS型
電界効果トランジスタQl、ソース抵抗Rl、およびゲ
ートドライバ716から構成されている。インピーダン
ス変換回路712は、NPN型トランジスタQ2からな
るエミッタフォロワである。そして、スイッチ回路71
3は、NチャンネルMOS型電界効果トランジスタQ
3、スイッチングドライバ718、およびインバータ7
19からなる。一方、負電圧出力ブロック72におい
て、波形生成回路721の定電流源725は、Nチャン
ネルMOS型電界効果トランジスタQ5、ソース抵抗R
2、およびゲートドライバ726から構成されている。
インピーダンス変換回路722は、PNP型トランジス
タQ6からなるエミッタフォロワである。そして、スイ
ッチ回路723は、PチャンネルMOS型電界効果トラ
ンジスタQ7、スイッチングドライバ728、およびイ
ンバータ729からなる。これら正電圧出力ブロック7
1および負電圧出力ブロック72は出力端子Pで接続さ
れており、負荷CL に対する相補対称回路を構成する。
て回路動作を説明する。制御信号S1が入力されると、
ゲートドライバ716は電源電位+Vを基準とした振幅
が−10[V]の信号をトランジスタQ1のゲートへと
出力する。同時に、 制御信号S1の反転信号がスイッチ
ングドライバ718へ入力され、それまで10[V]で
あったドライバ出力が0[V]になる。これによりトラ
ンジスタQ3がオン状態からオフ状態へ切り換わり、イ
ンピーダンス変換回路712における入出力の短絡が解
除される。ソース抵抗Rlの抵抗値をr1とすると、ト
ランジスタQ1の閾値電圧が約3[V]なので、トラン
ジスタQ1のドレインにはI=(10−3)/r1
[A]の電流が流れる。この電流値はゲートドライバ7
16の出力電圧とソース抵抗R1とで定まるので、定電
流源715はトランジスタQ1のドレインに接続された
負荷の状態に影響されずに動作する。この時点でスイッ
チ回路713はオフであるので、定電流Iが容量素子C
1を充電し、トランジスタQ1と容量素子C1との接続
点には一定勾配のランプ波が発生する。
勾配dV/dtは、容量値をc1とすると、I=dQ/
dt=c1dV/dtより、I/c1となる。 具体的に
は、r1=700[Ω]、c1=0.01[μF]であ
る場合には、 I=0.01[A]であるので、dV/d
t=1[V/μs]の勾配をもつランプ波が発生する。
なお、容量素子C1としては、+V以上の耐圧をもち、
積層フィルムコンデンサに代表される圧電効果のない素
子を使用するのが望ましい。セラミックコンデンサを使
用すると、圧電効果のために印加電圧に応じて容量値が
変化し、電源電位+Vを変えると勾配が変わる。これに
対して圧電効果のない素子を用いれば、電源電位+Vを
変えても勾配が変わらないので、調整の手間が省ける。
路712におけるトランジスタQ2のベースへ入力さ
れ、電流増幅されたランプ波がエミッタから負荷CL へ
出力される。コレクタ接地されたトランジスタQ2の出
力インピーダンスは入力インピーダンスの1/hFE、例
えば約1/100である。
0[μs]が経過した時点で制御信号S1がノンアクテ
ィブになると、定電流源715がオフとなる一方で、ト
ランジスタQ3がオンとなってトランジスタQ2のベー
ス・エミッタ間を短絡する。この時点から約500〜1
[ns]後に接地回路73(図5参照)が動作し、出力
端子Pは強制的に接地電位にクランプされ、負荷CL に
蓄積されていた電荷は接地回路73に吸収される。ま
た、容量素子C1に蓄積されていた電荷も、トランジス
タQ3を通って接地回路73に吸収される。
れる。ただし、この実施例の場合は、トランジスタQ2
のベース電流の影響があるため、出力波形は一定勾配の
直線状にはならず、やや丸みを帯びた指数関数的な波形
となる。多少の丸みは実用に差し支えない。
されたエミッタフォロワは入力信号がない場合にも常に
アクティブ状態にあるという特徴をもち、その出力は交
流的には低インピーダンスで接地ラインに繋がってい
る。言い換えれば、出力端子Pが容量値無限大のコンデ
ンサを介して接地ラインに繋がっているとみなすことが
できる。本実施例では、 ランプ波が出力されていない期
間には、 インピーダンス変換回路712の入出力間をス
イッチ回路713によって短絡することにより、トラン
ジスタQ2が完全にオフ状態となる。したがって、出力
端子Pからはインピーダンス変換回路712が100
[pF]程度の微小容量にしか見えない。出力端子Pか
ら見た負荷となるのはトランジスタQ3を通して見える
容量素子C1だけとなる。 容量値c1については、ま
た、定電流源の電流との兼ね合いはあるものの、ある程
度任意に選定することができるので、負荷CL に比べて
十分に小さい値とすることにより、スキャン回路66や
サステイン回路67への影響を無くすことができる。ト
ランジスタQ1としては正の電源電位+Vと負の電源電
位−Vとの差以上の耐圧が必要なものの、 電流容量は1
00[mA]もあればよく、例えば2SJ181を使用
することができる。トランジスタQ2には少なくとも数
百[mA]の電流容量とトランジスタQ1と同じ耐圧が
必要である。トランジスタQ2として、例えば2SC3
840を使用することができる。トランジスタQ3には
数ボルト以上の電圧は印加されないものの、接地回路7
3が負荷CLの電荷を急速に引き抜く際に発生する数ア
ンペアのピーク電流に耐えることが要求される。トラン
ジスタQ3の好適例としては2SK2231がある。
いてのものであったが、負電圧出力ブロック72も極性
が異なるだけで正電圧出力ブロック71と同様に動作す
る。具体的に型番の一例を挙げるとすれば、トランジス
タQ5として2SK1152を、トランジスタQ6とし
て2SA1486を、トランジスタQ7として2SJ3
77を使用することができる。
25にMOS型電界効果トランジスタに代えてバイポー
ラトランジスタを用いてもよい。その場合、定電流Iは
I=(10−VBE)/r1=(10−0.7)/r1
[A]となる。スイッチ回路713,723についても
バイポーラトランジスタをスイッチング素子として用い
ることができる。また、インピーダンス変換回路71
2,722を構成するトランジスタQ2,Q6のベース
と波形生成回路711,721との間に電流制限抵抗を
挿入して動作の最適化を図るという変形もある。さら
に、制御信号S1,S2を反転させてスイッチングドラ
イバ718,728に与える構成に限らず、制御信号S
1,S2と少しタイミングが異なるスイッチング制御信
号を別に供給するようにして、全体の回路動作の最適化
を図ってもよい。
の図示において、上述の第1実施例と同じ構成要素につ
いては簡略化して描くとともに、第1実施例と同じ符号
を付す。
の第2例を示す回路図である。第2実施例における正電
圧出力ブロック71bおよび負電圧出力ブロック72b
の特徴は、インピーダンス変換回路712b,722b
がダーリントン接続された複数のトランジスタからなる
ことである。
による電流とを合計した電流値が数十[mA]以下であ
る負荷CL の小さい小型パネル用駆動回路としては、十
分にその機能を発揮する。しかし、合計電流が数百[m
A]にも達する42インチサイズまたはそれを越える大
型のPDPを駆動する場合には問題が生じてくる。すな
わち、電流が大きくなるにつれて、出力電流の変化に対
する勾配の変化が大きくなってしまう。この原因はイン
ピーダンス変換回路のベース電流にある。インピーダン
ス変換回路の出力電流をIcとすると、ベースにはIb
=Ic/hFE(hFEは電流増幅率)の電流が流れる。第
1実施例の場合にはhFEが約100であるため、50
[mA]の出力電流が流れたとき、インピーダンス変換
回路に流れ込むベース電流は0.5[mA]となる。一
方、r1=700[Ω]のとき定電流源715,725
はI=10[mA]の電流を発生している。第1実施例
の説明では便宜上この電流すべてで容量素子C1を充電
すると仮定した計算を示したが、実際の充電電流はI−
Ibであり、具体例では9.5[mA]の電流で充電す
るのが現実である。したがって、充電電流を10[m
A]にするためには定電流源715,725の電流を1
0.5[mA]にする必要があり、ソース抵抗R1の抵
抗値r1を667[Ω]としなければならない。インピ
ーダンス変換回路712b,722bの出力電流が50
0[mA]となる大型PDPの駆動では、ベース電流が
定電流源715,725の電流の半分に相当する5[m
A]となり、容量素子C1の充電電流は5[mA]にま
で減少してしまう。r1を変更して15[mA]の電流
が流れるようにしたとしても、 微小放電が起こっていな
い状態では出力電流が250[mA]になるので、ベー
ス電流は25[mA]となり、12.5[mA]の電流
で容量素子C1を充電することになってしまう。すなわ
ち、ベース電流の値が容量素子C1の充電電流に比べて
無視できない値の場合には、出力電流の変動に伴って勾
配一定のランプ波発生のための要である容量素子C1の
充電電流が変化してしまうのである。このような問題を
解決するため、第2実施例ではダーリントン接続が採用
されている。
トランジスタの電流増幅率の積になることが知られてい
る。例えば、インピーダンス回路712bのトランジス
タQ4に2SC4002、トランジスタQ2に2SC3
840を使用した場合には、各々のトランジスタQ4,
Q2のhFEがそれぞれ100程度であるから、全体での
電流増幅率は100×100=10000となる。した
がって、出力電流が500[mA]の場合のベース電流
は0.05[mA]となり、出力電流が250[mA]
の場合のベース電流は0.025[mA]となる。微小
放電の有無によるベース電流の変化は容量素子C1の充
電電流10[mA]の0.25%であり、これを無視す
ることができる。なお、ダーリントン接続は2段に限定
されるものではなく、必要に応じて3段、4段としても
よい。
bにおけるトランジスタQ8,Q6のダーリントン接続
の効果は、正極性側のインピーダンス変換回路712b
と同様である。トランジスタQ8として2SA1699
を、トランジスタQ6として2SA1486を使用する
ことができる。
インピーダンス変換回路の入力電流の影響が小さくなる
ので、勾配がより直線に近いランプ波形出力を得ること
ができる。
対の第3例を示す回路図である。第3実施例における正
電圧出力ブロック71cおよび負電圧出力ブロック72
cの特徴は、インピーダンス変換回路712c,722
cとして電界効果トランジスタQ12,Q16からなる
ソースフォロワが採用されていることである。第1実施
例における波形が鈍る問題はバイポーラトランジスタの
ベース電流に起因する。電圧制御素子である電界効果ト
ランジスタQ12,Q16によってインピーダンス変換
回路712c.722cを構成すれば、ベース電流に起
因する問題が解消される。
ことによって発生したランプ波がトランジスタQ12,
Q16のゲートに入力される。ドレイン接続されたトラ
ンジスタQ12,Q16のソースには低インピーダンス
のランプ波出力が現れる。第1実施例および第2実施例
とは違って、波形生成回路711,721からインピー
ダンス変換回路712c.722cへと流れる電流が全
くない。これにより、容量素子C1のQファクターが非
常に大きくなり、ランプ波の振幅は理論どおり直線的に
増大する。また、出力電流の大きさが入力側には全く影
響を及ぼさないので、出力電流にかかわらず一定勾配の
ランプ波をPDP1へと供給することができる。トラン
ジスタQ12,Q16として2SK2045、2SJ4
59を使用することができる。なお、MOSFETに限
定されるものではなく、絶縁ゲートバイポーラトランジ
スタ(IGBT)、接合型FETといった他の電圧制御
素子を使用してもよい。また、ゲートに抵抗を挿入して
不要な振動を抑える変形も可能である。
対の第4例を示す回路図である。第4実施例における正
電圧出力ブロック71dおよび負電圧出力ブロック72
dの特徴は、波形生成回路711d,721dおよびイ
ンピーダンス変換回路712d,722dが、電源との
短絡を防止するダイオードD1,D2,D3,D4を有
することである。
ための電源電圧+V,−Vがサステイン回路67やスキ
ャン回路66といった他の駆動回路の電源電圧よりも高
いことが前提であった。しかし、パネル構造や駆動回路
の構成によっては他の駆動回路の電源電圧の方が高くな
る場合がある。本実施例はこれに対処するためのもので
ある。
ジスタQ1,Q2,Q12,Q16のドレイン・ソース
間には、その素子の極性とは逆向きの寄生ダイオードが
必ず挿入されている。これはMOSFETの素子構造に
起因する。仮に正電圧出力ブロック71dにおいてダイ
オードD1,D2が無い場合に出力端子Pの電位が電源
電位+Vより高くなったとすると、出力端子PはP→Q
3→Q1の経路とP→Q12の経路とによって電源と短
絡されてしまう。ダイオードD1,D2はこれら経路を
絶って電源との短絡を防止する。通常のランプ波発生時
においては、ダイオードD1,D2は順方向にバイアス
されるため、約0.7[V]の電圧降下があるだけで、
回路の動作には何ら影響を及ぼさない。ダイオードD
1,D2の耐圧としては、出力端子Pの最高電位をVm
とすれば、Vm−(+V)[V]が必要である。電流容
量については、ダイオードD1において100[mA]
以上、ダイオードD2において数百mA[mA]以上が
必要である。負極性側のブロックも全く同様である。ダ
イオードD1,D3としては1NZ61を、ダイオード
D2,D4としてはG16Sを使用することができる。
対の第5例を示す回路図である。第5実施例における正
電圧出力ブロック71eおよび負電圧出力ブロック72
eの特徴は、波形生成回路711e,721eが、電流
制限抵抗R11,R12を有することである。
信号S1がノンアクティブに変わった後、接地回路の動
作によって容量素子C1の電荷がスイッチ回路713お
よび出力端子Pを通って接地回路へ吸収される。このと
きに流れる電流のピーク値を抵抗R11が抑制する。仮
に、抵抗R11が無くて容量素子C1が直接にスイッチ
回路713(トランジスタQ3)に接続されているもの
とすると、接地動作時にスイッチ回路713に流れる電
流の波形は、ピーク値7[A]、幅約200[ns]の
インパルス波形となる。図12のように、例えば100
[Ω]の抵抗R11を定電流源715と容量素子C1と
の間に挿入した場合には、接地動作時にスイッチ回路7
13に流れる電流の波形は、ピーク値1.8[A]、幅
約800[ns]の正規分布状波形となる。抵抗R11
の値がインピーダンス変換回路722cの入力インピー
ダンスに比べて十分に小さい数キロオーム以下であれ
ば、容量素子C1の充電に対して抵抗R11は全く影響
を与えない。このように電流制限抵抗R11を接続する
ことによって、容量素子C1が放電する際のピーク電流
を抑制することができ、スイッチ回路713に使用する
半導体素子の選択の自由度を広げることができる。負極
性側についても全く同様である。
クの第6例を示す回路図、図14は負電圧出力ブロック
の第6例を示す回路図である。第6実施例における正電
圧出力ブロック71fおよび負電圧出力ブロック72f
の特徴は、波形生成回路711f,721fの定電流源
715f,725fが、フローティング電源を用いない
構成のゲートドライバ716f,726f、および可変
抵抗R1f,R2fを有することである。
22は、制御信号S10,S20をフォトカプラで受
け、電位的に入力信号と絶縁された振幅約10[V]の
信号を出力する。この構成では、フォトカプラの出力側
に接地ラインから絶縁された+12[V]と−12
[V]のフローテイング電源が必要である。しかし、回
路の価格を低減するために、フローテイング電源を使用
しなくないという要望がある。本実施例は、この要望に
応えるものである。
ジックレベルの制御信号S1を約10[V]の振幅まで
反転増幅するパルス増幅器F1、電位分離のためのカッ
プリングコンデンサC3、クランプダイオードD5、ク
ランプ抵抗R3、およびゲート抵抗R4から構成され
る。同様に、負極性側においても、ゲートドライバ71
6fは、パルス増幅器F2、カップリングコンデンサC
4、クランプダイオードD6、クランプ抵抗R5、およ
びゲート抵抗R6から構成される。また、定電流源71
5f,725fにおいて出力電流値を決定するソース抵
抗R1f,R2fは固定でもよいが、この例では電流値
を自由に設定できるように可変抵抗とされている。
る。パルス増幅器F1によって増幅された制御信号S1
がカップリングコンデンサC3を介してトランジスタQ
1のゲートに印加される。カップリングコンデンサC
3、ダイオードD5、および抵抗R3は、時定数C3×
R3をもつクランプ回路を構成する。この時定数が入力
制御信号のパルス幅より十分に大きい場合には、パルス
増幅器F1の出力信号は電源電位+Vを基準として+V
−10[V]まで下がるパルス信号となる。なお、ゲー
ト抵抗R4は数十オームの値をもつ動作安定化のための
素子であり、パルス信号の振幅には影響を与えない。例
えばカップリングコンデンサC3の値=0.1[μ
F]、R3の値=220[kΩ]の場合の時定数は22
[ms]となり、制御信号のパルス幅が200[μs]
の場合でもパルス平坦部の振幅低下(サグ)は1%以下
に収まる。パルス増幅器F1にはIC化されたTC44
25を、ダイオードD5には1S1588(小信号ダイ
オード)を使用すればよい。
トランジスタQ1の閾値電圧は約3[V]なので、トラ
ンジスタQ1のドレインにはI=(10−3)/r1f
[A]の電流が流れる。したがって、r1fを可変とす
ることによりトランジスタQ1のドレイン電流を自由に
設定することができる。
作については、ゲートドライバ726のパルス増幅器F
2が非反転増幅器であることを除いて、正極性側と全く
同様である。 パルス増幅器F1に使用したTC4425
には反転増幅器と非反転増幅器とが一個ずつ集積化され
ているのでパルス増幅器F2には残りの半分を使用すれ
ばよい。
示す回路図である。ここでは、電力出力対の構成として
上述の第3実施例を図示したが、他の実施例にも以下に
説明する構成のスイッチングドライバを適用することが
できる。
イッチングドライバ718は、リングカウンタRC1、
インバータF3、トランジスタQ31、パルストランス
T1、および整流回路SR1を有する。同様に、負極性
側のスイッチ回路723におけるスイッチングドライバ
728も、リングカウンタRC2、インバータF4、ト
ランジスタQ32、パルストランスT2、および整流回
路SR2を有する。これらスイッチングドライバ71
8,728は、電位不定の出力端子Pに繋がるトランジ
スタQ3,Q7のオンオフを、フローティング電源によ
らずに実現する。
よび負極性側のスイッチングドライバ728は、整流回
路SR1,SR2のダイオードの極性が反対なだけで全
く同様に動作する。スイッチングドライバ718,72
8において、リングカウンタRC1,RC2は遅延素子
(例えば74LS31)で構成されており、イネーブル
端子がハイレベルである限りは、幅約100[ns]で
繰り返し約5[MHz]のキヤリアパルスを発生する。
制御信号S1,S2がインバータ719,729(例え
ば74LS04)に入力されると、リングカウンタRC
1,RC2のイネーブル端子がロ−レベルとなり、リン
グカウンタRC1,RC2はキャリアパルスの発生を停
止する。制御信号S1,S2がノンアクティブになる
と、リングカウンタRC1,RC2は再びキヤリアパル
スの発生を開始する。このようにして制御信号S1,S
2で変調されたキャリア信号を得る。キャリア信号はイ
ンバータF3,F4で反転された後、トランジスタQ3
1,Q32のベースへ印加され、コレクタ側に接続され
たパルストランスT1,T2の一次側を駆動する。トラ
ンジスタQ31,Q32のエミッタに接続された抵抗R
31,R32はトランジスタQ31,Q32の動作を安
定化するための帰還抵抗である。パルストランスT1,
T2は、例えばトロイダルコアに0.4ミリメートル径
のペア線を約10回巻いた1:1のトランスであり、二
次側には15[V]を中心とした振幅約12[V]のキ
ャリア信号が現れる。このキャリア信号はダイオードブ
リッジからなる整流回路SR1,SR2によって全波整
流されるとともに、トランジスタQ3,Q7のゲート・
ソース間容量(約1000[pF])と抵抗R38,R
40の時定数によって平滑され、振幅約10[V]のス
イッチング信号となる。トランジスタQ3は制御信号S
1が入力されている期間だけオフとなり、トランジスタ
Q7は制御信号S2が入力されている期間だけオフとな
る。なお、抵抗R37,R39はトランジスタQ3,Q
7のゲート電荷を引き抜いてトランジスタQ3,Q7を
確実にオフさせるためのゲート抵抗、抵抗R33,R3
4はトランジスタQ31,Q32のバイアス抵抗、抵抗
R35,R36はインバータF3,F4のハイレベル出
力を5[V]へ引き上げるためのプルアップ抵抗、コン
デンサC35,C36はトランジスタQ31,Q32に
直流が流れ込まないようにするためのカップリングコン
デンサである。トランジスタQ31,Q32としては、
コレクタに100[mA]に近いパルス電流が流れ、3
0V以上の耐圧が必要なので2SC2720を使用する
のがよい。また、インバータF3,F4としては、電流
容量の大きいバッファIC(例えば74LS37)を使
用するのが望ましい。 全波整流のためのダイオードは1
S1588に代表される一般のスイッチングダイオード
でよい。
S2が入力されている期間のみオフとなり、それ以外の
期間はオンしている。したがって、トランジスタQ3,
Q7のゲートにはオン状態を維持するだけのエネルギー
を常に供給する必要がある。このような条件の下では、
制御信号S1,S2をそのままパルストランスT1,T
2の一次側に供給する方式は、低周波を伝送するために
トランスの形状が極めて大きくなってしまうので不適当
である。本実施例によるキャリア信号を利用した方式で
は、パルストランスT1,T2は約5[MHz]のキヤ
リアパルスを伝送できればよいので、形状が大幅に縮小
できる。例えば、外形10[mm]、内径5[mm]、
厚さ5[mm]のフェライト製トロイダルコアに0.4
ミリメートル径のペア線を10回巻いたもので十分であ
る。
(0ボルト)を基準に正側と負側とを定めた回路例を挙
げたが、GND電位以外の正(+)または負(−)の電
位を基準とし、それよりも高い電位および低い電位のラ
ンプ波電圧を出力することも可能である。
対の第7例の機能構成図である。正電圧出力ブロック7
1gは、制御信号S1がアクティブのときに漸増電圧信
号SV1を出力する波形生成回路711、波形生成回路
711の出力インピーダンスを低減するインピーダンス
変換回路712g、および制御信号S1がノンアクティ
ブのときにインピーダンス変換回路712gの入力を波
形生成回路711から切り離すスイッチ回路713から
なる。波形生成回路711は、容量素子C1および定電
流源715を有し、容量素子C1に電流を供給して漸増
電圧波形を生成する。同様に、負電圧出力ブロック72
gも、波形生成回路721とインピーダンス変換回路7
22gとスイッチ回路723とからなる。波形生成回路
721は、容量素子C2および定電流源725を有し、
制御信号S2がアクティブのときに漸増電圧信号SV2
を出力する。
す回路図、図18は負電圧出力ブロックの第7例を示す
回路図である。正電圧出力ブロック71gにおいて、波
形生成回路711の定電流源715は、PチャンネルM
OS型電界効果トランジスタQ1、ソース抵抗R1、お
よびゲートドライバ716から構成されている。インピ
ーダンス変換回路712gは、NPN型トランジスタQ
2からなるエミッタフォロワである。そして、スイッチ
回路713は、PチャンネルMOS型電界効果トランジ
スタQ3、およびスイッチングドライバ718からな
る。スイッチ回路713がオフとなっているときには、
トランジスタQ2のベース・エミッタ間に接続された抵
抗Rs1によってベース・エミッタ間の電圧がほぼ0
〔V〕となるので、インピーダンス変換回路712gは
オフ状態となっている。一方、負電圧出力ブロック72
gにおいて、波形生成回路721の定電流源725は、
NチャンネルMOS型電界効果トランジスタQ5、ソー
ス抵抗R2、およびゲートドライバ726から構成され
ている。インピーダンス変換回路722gは、PNP型
トランジスタQ6からなるエミッタフォロワである。そ
して、スイッチ回路723は、NチャンネルMOS型電
界効果トランジスタQ7、およびスイッチングドライバ
728からなる。スイッチ回路723がオフとなってい
るときには、トランジスタQ6のベース・エミッタ間に
接続された抵抗Rs2によってベース・エミッタ間の電
圧がほぼ0〔V〕となるので、インピーダンス変換回路
722gはオフ状態となっている。これら正電圧出力ブ
ロック71gおよび負電圧出力ブロック72gは出力端
子Pで接続されており、負荷CL に対する相補対称回路
を構成する。
げて回路動作を説明する。制御信号S1が入力される
と、ゲートドライバ716は電源電位+Vを基準とした
振幅が−10〔V〕の信号をトランジスタQ1のゲート
へと出力する。制御信号S1は同時にスイッチングドラ
イバ718へ入力され、それまで0〔V〕であったドラ
イバ出力が−10〔V〕になる。これによりトランジス
タQ3がオフ状態からオン状態へ切り換わり、インピー
ダンス変換回路712gへの信号電圧の入力が可能とな
る。ソース抵抗R1の抵抗値をr1とすると、トランジ
スタQ1の閾値電圧が約3〔V〕なので、トランジスタ
Q1のドレインにはI=(10−3)/r1〔A〕の電
流が流れる。この電流値はゲートドライバ716の出力
電圧とソース抵抗R1とで定まるので、定電流源715
はトランジスタQ1のドレインに接続された負荷の状態
に影響されずに動作する。定電流Iは容量素子C1を充
電し、トランジスタQ1と容量素子C1との接続点には
一定勾配のランプ波が発生する。
勾配dV/dtは、容量値をc1とすると、I=dQ/
dt=c1dV/dtより、I/c1となる。具体的に
は、r1=700〔Ω〕、c1=0.01〔μF〕であ
る場合には、I=0.01〔A〕であるので、dV/d
t=1〔V/μs〕の勾配を持つランプ波が発生する。
なお、容量素子C1としては、+V以上の耐圧をもち、
積層フィルムコンデンサに代表される圧電効果のない素
子を使用するのが望ましい。セラミックコンデンサを使
用すると、圧電効果のために印加電圧に応じて容量値が
変化し、電源電位+Vを変えると勾配が変わる。これに
対して圧電効果のない素子を用いれば、電源電位+Vを
変えても勾配が変わらないので、調整の手間が省ける。
なっているMOS型電界効果トランジスタQ3を通って
インピーダンス変換回路712gのトランジスタQ2の
ベースへと印加される。このとき、負荷CL に接続され
ているトランジスタQ2のエミッタ電位は接地電位であ
る0〔V〕なので、トランジスタQ2のベースに印加さ
れたランプ波の電圧が約0.7〔V〕を越えた時点から
トランジスタQ2がアクティブ状態となり、電流増幅さ
れたランプ波がエミッタから負荷CL へ出力される。コ
レクタ接地されたトランジスタQ2の出力インピーダン
スは入力インピーダンスの1/hFE、例えば約1/10
0である。
0〔μs〕が経過した時点で制御信号S1がノンアクテ
ィブになると、定電流源715がオフとなるとともに、
トランジスタQ3もオフとなってトランジスタQ2のベ
ースをランプ波発生回路から切り離す。この時点でトラ
ンジスタQ2は、エミッタが直前の出力電位を保っては
いるもののオフ状態となる。この時点から約500〔n
s〕〜1〔μs〕後に接地回路73(図5参照)が動作
し、出力端子Pは強制的に接地電位にクランプされ、負
荷CL に蓄積されていた電荷が接地回路73に吸収され
る。また、容量素子C1に蓄積されていた電荷は、容量
素子C1がもつ抵抗分を通して徐々に接地ラインへと放
電される。この放電時間が1サブフレーム期間より長く
なってしまう場合には、図17に点線で示した抵抗Rg
1を容量素子C1と並列に接続すればよい。抵抗Rg1
の値があまり小さいと波形生成回路711が出力するラ
ンプ波が一定勾配の直線状にならず、やや丸みを帯びた
指数関数的な波形となってしまうが、この回路ではRg
1を10〔kΩ〕以上の値とすることで実用上問題のな
いランプ波形が得られる。
れる。ただし、この実施例の場合には、トランジスタQ
2のベース電流と抵抗Rs1に流れる電流の影響がある
ため、出力波形は一定勾配の直線状にはならず、やや丸
みを帯びた指数関数的な波形となる。多少の丸みは実用
に何ら差し支えない。
用されたエミッタフォロワは入力信号がない場合にも常
にアクティブ状態にあるという特徴を持ち、その出力は
交流的には低インピーダンスで接地ラインに繋がってい
る。言い換えれば、出力端子Pが容量値無限大のコンデ
ンサを介して接地ラインに繋がっていると見なすことが
できる。本実施例では、インピーダンス変換回路712
gを構成するトランジスタQ2のベース・エミッタ間を
抵抗Rs1で接続するとともに、ランプ波が出力されて
いない期間には、インピーダンス変換回路712gの入
力(ベース)をスイッチ回路713によって波形生成回
路711の出力から切り離すようにしている。これによ
り、ランプ波が出力されていない期間においては、トラ
ンジスタQ2のベース・エミッタ間の電位差が抵抗Rs
1によって0〔V〕に保持され、トランジスタQ2は完
全にオフ状態となる。したがって、出力端子Pとってイ
ンピーダンス変換回路712gは100〔pF〕程度の
微小容量に過ぎない。抵抗Rs1の値については、小さ
すぎるとランプ波の直線性が悪くなり、大きすぎるとト
ランジスタQ2のオフ状態が不安定になる。本実施例の
ようにトランジスタQ2にバイポーラトランジスタを使
用した場合には数〔kΩ〕〜百数十〔kΩ〕の範囲で実
用上問題のない出力波形と動作が得られる。トランジス
タQ1としては正の電源電位+Vと負の電源電位−Vと
の差以上の耐圧が必要なものの、電流容量は100〔m
A〕もあればよく、例えば2SJ181を使用すること
ができる。トランジスタQ2には少なくとも数百〔m
A〕の電流容量とトランジスタQ1と同じ耐圧が必要で
ある。トランジスタQ2として例えば2SC3840を
使用することができる。トランジスタQ3にはトランジ
スタQ1と同じ耐圧と電流容量が必要であり、同様に2
SJ181を使用することができる。
いてのものであったが、負電圧出力ブロック72gも極
性が異なるだけで正電圧出力ブロック71gと同様に動
作する。具体的に型番の一例を挙げるとすれば、トラン
ジスタQ5およびトランジスタQ7として2SK115
2を、トランジスタQ6として2SA1486を使用す
ることができる。Rs2の抵抗値の範囲についてもRs
1と全く同様である。
25にMOS型電界効果トランジスタに代えてバイポー
ラトランジスタを用いてもよい。その場合、定電流Iは
I=(10−VBE)/r1=(10−0.7)/r1
〔A〕となる。スイッチ回路713、723についても
バイポーラトランジスタをスイッチング素子として用い
ることができる。また、インピーダンス変換回路71
2、722を構成するトランジスタQ2,Q6のベース
とスイッチ回路713、723との間に電流制限抵抗を
挿入して動作の最適化を図る変形もある。さらに、制御
信号S1,S2をそのままスイッチンドライバ718、
728に与える構成に限らず、制御信号S1,S2と少
しタイミングの異なるスイッチング制御信号を別に供給
するようにして、全体の回路動作の最適化を図ってもよ
い。
対の第8例を示す回路図である。第8実施例における正
電圧出力ブロック71hおよび負電圧出力ブロック72
hの特徴は、インピーダンス変換回路712h,722
hがダーリントン接続された複数のトランジスタからな
ることである。
による電流とを合計した電流値が数十〔mA〕以下であ
る負荷CL の小さい小型パネル用駆動回路としては、十
分にその機能を発揮する。しかし、合計電流が数百〔m
A〕にも達する42インチサイズまたはそれを越える大
型のPDPを駆動する場合には問題が生じてくる。すな
わち、電流が大きくなるにつれて、出力電流の変化に対
する勾配の変化が大きくなってしまう。この原因はイン
ピーダンス変換回路のベース電流にある。インピーダン
ス変換回路の出力電流をIcとすると、ベースにはIb
=Ic/hFEの電流が流れる。第7実施例の場合にはh
FEが約100であるため、50〔mA〕の出力電流が流
れたとき、インピーダンス変換回路に流れ込むベース電
流は0.5〔mA〕となる。一方、r1=700〔Ω〕
のとき定電流源715、725はI=10〔mA〕の電
流を発生している。第7実施例の説明では便宜上この電
流すべてで容量素子C1を充電すると仮定した計算を示
したが、実際の充電電流はI−Ibであり、具体例では
9.5〔mA〕の電流で充電するのが現実である。した
がって、充電電流を10〔mA〕にするためには定電流
源715、725の電流を10.5〔mA〕にする必要
があり、ソース抵抗R1の抵抗値r1を667〔Ω〕と
しなければならない。インピーダンス変換回路712
h,722hの出力電流が500〔mA〕となる大型P
DPの駆動では、ベース電流が定電流源715,725
の電流の半分に相当する5〔mA〕となり、容量素子C
1の充電電流は5〔mA〕にまで減少してしまう。r1
を変更して15〔mA〕の電流が流れるようにしたとし
ても、微小放電が起こっていない状態では出力電流が2
50〔mA〕になるので、ベース電流は2.5〔mA〕
となり、12.5〔mA〕の電流で容量素子C1を充電
することになってしまう。すなわち、ベース電流の値が
容量素子C1の充電電流に比べて無視できない値の場合
には、出力電流の変動に伴って勾配一定のランプ波発生
のための要である容量素子C1の充電電流が変化してし
まうのである。このような問題を解決するため、第8実
施例ではダーリントン接続が採用されている。
トランジスタの電流増幅率の積になることが知られてい
る。例えば、インピーダンス変換回路712bのトラン
ジスタQ4に2SC4002、トランジスタQ2に2S
C3840を使用した場合には、各々のトランジスタQ
4,Q2のhFEがそれぞれ100程度であるから、全体
での電流増幅率は100×100=10000となる。
したがって、出力電流が500〔mA〕の場合のベース
電流は0.05〔mA〕となり、出力電流が250〔m
A〕の場合のベース電流は0.025〔mA〕となる。
微小放電の有無によるベース電流の変化は容量素子C1
の充電電流10〔mA〕の0.25%であり、これを無
視することができる。また、ダーリントン接続は2段に
限定されるものではなく、必要に応じて3段、4段とし
てもよい。なお第8実施例では、制御信号S1の非入力
時にインピーダンス変換回路712hをオフ状態にして
おくための抵抗Rs1は、インピーダンス変換回路71
2hの入力と出力とを接続するよう配置される。抵抗値
の範囲は第7実施例と全く同様である。
hにおけるトランジスタQ8,Q6のダーリントン接続
の効果は、正極性側のインピーダンス変換回路712h
と同様である。トランジスタQ8として2SA1699
を、トランジスタQ6として2AS1486を使用する
ことができる。
インピーダンス変換回路の入力電流の影響が小さくなる
ので、負荷電流の変化に対するランプ波の勾配の変化が
より少なくなる。また、勾配がより直線に近いランプ波
出力を得ることができる。
対の第9例を示す回路図である。第9実施例における正
電圧出力ブロック71iおよび負電圧出力ブロック72
iの特徴は、インピーダンス変換回路712i,722
iとして電界効果トランジスタQ12,Q16からなる
ソースフォロワが採用されていることである。第7実施
例における波形が鈍る問題はバイポーラトランジスタの
ベース電流に起因する。電圧制御素子である電界効果ト
ランジスタQ12,Q16によってインピーダンス変換
回路712i,722iを構成すれば、ベース電流に起
因する問題が解消される。また、電界効果トランジスタ
はゲート・ソース間の入力インピーダンスがバイポーラ
トランジスタのベース・エミッタ間の入力インピーダン
スに比べて非常に高いため、制御信号S1,S2の非入
力時にインピーダンス変換回路712i,722iをオ
フ状態にしておくための抵抗Rs1,Rs2の値を、例
えば数百〔kΩ〕〜数十〔MΩ〕といった非常に大きい
値にすることができる。
ことによって発生したランプ波がスイッチ回路713,
723を介してトランジスタQ12,Q16のゲートに
入力される。ドレイン接地されたトランジスタQ12,
Q16のソースには低インピーダンスのランプ波出力が
現れる。第7実施例および第8実施例とは違って、波形
生成回路711,721からスイッチ回路713,72
3を通ってインピーダンス変換回路712i,722i
へと流れる電流が抵抗Rs1,Rs2を流れる電流だけ
になるため、桁違いに小さな値となる。これにより、容
量素子C1のQファクターが非常に大きくなり、ランプ
波の振幅はほぼ理論どおり直線的に増大する。また、出
力電流の大きさが入力側にはほとんど影響を及ぼさない
ので、出力電流にかかわらず一定勾配のランプ波をPD
P1へと供給することができる。トランジスタQ12,
Q16として2SK2405,2SJ459を使用する
ことができる。なお、MOSFETに限定されるもので
はなく、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGB
T)、接合型FETといった他の電圧制御素子を使用し
てもよい。また、ゲートに抵抗を挿入して不要な振動を
抑える変形も可能である。
ク対の第10例を示す回路図である。第10実施例にお
ける正電圧出力ブロック71jおよび負電圧出力ブロッ
ク72jの特徴は、スイッチ回路713とインピーダン
ス変換回路712jの入力端との間およびスイッチ回路
723とインピーダンス変換回路722jの入力端との
間に逆流防止用のダイオードD5,D6が配置されたこ
と、およびインピーダンス変換回路712j,722j
が電源との短絡を防止するダイオードD2,D4を有す
ることである。
プ波発生のための電源電圧+V,−Vがサステイン回路
67やスキャン回路66といった他の駆動回路の電源電
圧よりも高いことが前提であった。しかし、パネル構造
や駆動回路の構成によっては他の駆動回路の電源電圧の
方が高くなる場合がある。本実施例はこれに対処するた
めのものである。
ジスタQ1,Q2,Q3,Q7,Q12,Q16のドレ
イン・ソース間には、その素子の極性とは逆向きの寄生
ダイオードが必ず形成されている。これはMOSFET
の素子構造に起因する。仮に正電圧出力ブロック71j
においてダイオードD1,D2が無い場合に出力端子P
の電位が電源電位+Vより高くなったとすると、出力端
子はP→Q12の経路で電源と短絡されてしまう。ま
た、直接の短絡ではないものの、P→Rs1→Q3→Q
1の経路で全く無駄な電流が流れたり、P→Rs1→Q
3→C1の経路の充放電でコンデンサ電圧が変動したり
する。ダイオードD1,D2,D5はこれらの経路を絶
って電源との短絡と無駄な電流の流れを防止する。通常
のランプ波発生時においては、ダイオードD1,D2は
順方向にバイアスされるため、約0.7〔V〕の電圧降
下があるだけで、回路の動作には何ら影響を及ぼさな
い。ダイオードD1,D2の耐圧としては、出力端子P
の最高電位をVmとすれば、Vm−(+V)〔V〕が必
要である。電流容量については、ダイオードD1におい
て100〔mA〕以上、ダイオードD2において数百
〔mA〕以上が必要である。負極性側のブロックも全く
同様である。ダイオードD1,D3,D5,D6として
は1NZ61を、ダイオードD2,D4としてはG16
Sを使用することができる。
ックの第11例を示す回路図、図23は負電圧出力ブロ
ックの第11例を示す回路図である。第11実施例にお
ける正電圧出力ブロック71kおよび負電圧出力ブロッ
ク72kの特徴は、波形生成回路711k,721kの
定電流源715k,725kが、フローティング電源を
用いない構成のゲートドライバ716k,726k、お
よび可変抵抗R1k,R2kを有することである。
22は、制御信号S10,S20をフォトカプラで受
け、電位的に入力信号と絶縁された振幅約10〔V〕の
信号を出力する。この構成では、フォトカプラの出力側
に接地ラインから絶縁された+12〔V〕と−12
〔V〕のフローティング電源が必要である。しかし、回
路の価格を低減するために、フローティング電源を使用
したくないという要望がある。本実施例は、この要望に
応えるものである。
ジックレベルの制御信号S1を約10〔V〕の振幅まで
反転増幅するパルス増幅器E1、電位分離のためのカッ
プリングコンデンサC3、クランプダイオードD5、ク
ランプ抵抗R3、およびゲート抵抗R4から構成され
る。同様に、負極性側においても、ゲートドライバ72
6kは、パルス増幅器E2、カップリングコンデンサC
4、クランプダイオードD6、クランプ抵抗R5、およ
びゲート抵抗R6から構成される。また、定電流源71
5k,725kにおいて出力電流値を決定するソース抵
抗R1k,R2kは固定でもよいが、この例では電流値
を自由に設定できるように可変抵抗とされている。
る。パルス増幅器E1によって増幅された制御信号S1
がカップリングコンデンサC3を介してトランジスタQ
1のゲートに印加される。カップリングコンデンサC
3、ダイオードD5、および抵抗R3は、時定数C3×
R3を持つクランプ回路を構成する。この時定数が入力
制御信号のパルス幅より十分に大きい場合には、パルス
増幅器E1の出力信号は電源電位+Vを基準として+V
−10〔V〕まで下がるパルス信号となる。なお、ゲー
ト抵抗R4は数十オームの値を持つ動作安定化のための
素子であり、パルス信号の振幅には影響を与えない。例
えばカップリングコンデンサC3の値=0.1〔μ
F〕、R3の値=220〔kΩ〕の場合の時定数は22
〔ms〕となり、制御信号のパルス幅が200〔μs〕
の場合でもパルス平坦部の振幅低下(サグ)は1%以下
に収まる。パルス増幅器E1にはIC化されたTC42
3を、ダイオードD5には1S1588(小信号ダイオ
ード)を使用すればよい。ソース抵抗R1kの値をr1
kとすると、トランジスタQ1の閾値電圧は約3〔V〕
なので、トランジスタQ1のドレインにはI=(10−
3)/r1k〔A〕の電流が流れる。したがって、r1
kを可変とすることによりトランジスタQ1のドレイン
電流を自由に設定することができる。
作については、信号の極性が反対であることを除いて、
正極性側と全く同様である。パルス増幅器E1に使用し
たTC4423には2つの反転増幅器が集積化されてい
るのでパルス増幅器E2には残りの半分を使用すればよ
い。なお、正極性側のゲートドライバ716kは正極性
側のスイッチ回路713を駆動するスイッチングドライ
バとして、負極性側のゲートドライバ726kは負極性
側のスイッチ回路723を駆動するスイッチングドライ
バとしてそのまま使用することができる。
位(0ボルト)を基準に正側と負側とを定めた回路例を
挙げたが、GND電位以外の正(+)または負(−)の
電位を基準とし、それよりも高い電位および低い電位の
ランプ波電圧を出力することも可能である。
を均等化するリセット期間に、前記セル群に漸増電圧を
印加するプラズマディスプレイパネルの駆動方法であっ
て、入力インピーダンスよりも出力インピーダンスが低
いインピーダンス変換回路に漸増電圧信号を入力し、前
記インピーダンス変換回路の出力信号を前記セル群に与
えることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆
動方法。
対して、表示面を構成するセル群の電荷を均等化するた
めの漸増電圧を印加する表示駆動装置であって、容量素
子および定電流源を有し、制御信号がアクティブのとき
に前記容量素子に電流を供給して漸増電圧波形を生成す
る波形生成回路と、前記波形発生回路の出力インピーダ
ンスを低減するインピーダンス変換回路と、 前記制御
信号がノンアクティブのときに、前記インピーダンス変
換回路の入力端子と出力端子とを短絡するスイッチ回路
とを有したことを特徴とする表示駆動装置。
が、ダーリントン接続された複数のトランジスタからな
る付記2記載の表示駆動装置。
電圧制御型トランジスタからなる付記2記載の表示駆動
装置。
の間に逆流防止用のダイオードが設けられた(付記6)
前記容量素子と前記定電流源との間に抵抗が設けられた
付記2記載の表示駆動装置。
を電源電位を変位の基準とした信号に変換するクランプ
回路を介して前記定電流源に与えられる付記2記載の表
示駆動装置。
める抵抗が可変抵抗である付記2記載の表示駆動装置。
ランスを含むスイッチングドライバとそれによりオンオ
フ制御されるスイッチング素子とを備え、前記パルスト
ランスの一次側には前記制御信号によって変調されたパ
ルス列が入力され、前記パルストランスの2次側出力を
全波整流した信号によって前記スイッチング素子が制御
される付記2記載の表示駆動装置。
ピーダンス変換回路、および前記スイッチ回路をそれぞ
れ1対ずつ備え、対をなす回路が互いに極性の異なる半
導体素子を含む相補対称回路を構成し、プラズマディス
プレイパネルに対して傾きが正の漸増電圧の印加と傾き
が負の漸増電圧の印加とを行う付記2記載の表示駆動装
置。
に対して、表示面を構成するセル群の電荷を均等化する
ための漸増電圧を印加する表示駆動装置であって、容量
素子および定電流源を有し、制御信号がアクティブのと
きに前記容量素子に電流を供給して漸増電圧波形を生成
する波形生成回路と、前記波形生成回路の出力インピー
ダンスを低減するインピーダンス変換回路と、前記制御
信号がノンアクティブのときに、前記波形生成回路の出
力と前記インピーダンス変換回路の入力とを切り離すこ
とにより、前記インピーダンス変換回路をオフ状態とす
るスイッチ回路とを有したことを特徴とする表示駆動装
置。
がその入力端と出力端とを接続する抵抗を有する付記1
1記載の表示駆動装置。
がダーリントン接続された複数のトランジスタからなる
付記11記載の表示駆動装置。
が電圧制御型トランジスタからなる付記11記載の表示
駆動装置。
ピーダンス変換回路の入力端との間に逆流防止用のダイ
オードが設けられた付記11記載の表示駆動装置。
号を電源電位を変位の基準とした信号に変換するクラン
プ回路を介して前記定電流源に与えられる付記11記載
の表示駆動装置。
める抵抗が可変抵抗である付記11記載の表示駆動装
置。
ピーダンス変換回路、および前記スイッチ回路をそれぞ
れ1対ずつ備え、対をなす回路が互いに極性の異なる半
導体素子を含む相補対称回路を構成し、プラズマディス
プレイパネルに対して傾きが正の漸増電圧の印加と傾き
が負の漸増電圧の印加とを行う付記11記載の表示駆動
装置。
ば、放電による漸増電圧増加率の低下を防ぐことがで
き、それによってリセット期間の短縮を図ることができ
る。
る。
る。
る。
る。
る。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
である。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
である。
である。
である。
る。
増電圧) 712,712b,712c,712d インピーダン
ス変換回路 722,722b,722c,722d インピーダン
ス変換回路 50 ドライブユニット(表示駆動装置) C1,C2 容量素子 715,725 定電流源 S1,S2 制御信号 711,711e,711k,721,721e,72
1k 波形生成回路 713,713d,723,723d スイッチ回路 Q2,Q4,Q6,Q8 ダーリントン接続されたトラ
ンジスタ Q12,Q16 MOSFET(電圧制御型トランジス
タ) D1,D2,D3,D4,D5,D6 逆流防止用のダ
イオード Rs1,Rs2,Rg1,Rg2 抵抗 716,726 ゲートドライバ(クランプ回路) R1e,R2e,R1k,R2k 可変抵抗
Claims (10)
- 【請求項1】表示面を構成するセル群の電荷を均等化す
るリセット期間に、前記セル群に漸増電圧を印加するプ
ラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、 入力インピーダンスよりも出力インピーダンスが低いイ
ンピーダンス変換回路に漸増電圧信号を入力し、前記イ
ンピーダンス変換回路の出力信号を前記セル群に与える
ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方
法。 - 【請求項2】プラズマディスプレイパネルに対して、表
示面を構成するセル群の電荷を均等化するための漸増電
圧を印加する表示駆動装置であって、 容量素子および定電流源を有し、制御信号がアクティブ
のときに前記容量素子に電流を供給して漸増電圧波形を
生成する波形生成回路と、 前記波形発生回路の出力インピーダンスを低減するイン
ピーダンス変換回路と、 前記制御信号がノンアクティブのときに、前記インピー
ダンス変換回路の入力端子と出力端子とを短絡するスイ
ッチ回路とを有したことを特徴とする表示駆動装置。 - 【請求項3】前記容量素子と前記定電流源との間に逆流
防止用のダイオードが設けられた請求項2記載の表示駆
動装置。 - 【請求項4】前記制御信号が、当該制御信号を電源電位
を変位の基準とした信号に変換するクランプ回路を介し
て前記定電流源に与えられる請求項2記載の表示駆動装
置。 - 【請求項5】前記スイッチ回路は、パルストランスを含
むスイッチングドライバとそれによりオンオフ制御され
るスイッチング素子とを備え、前記パルストランスの一
次側には前記制御信号によって変調されたパルス列が入
力され、前記パルストランスの2次側出力を全波整流し
た信号によって前記スイッチング素子が制御される請求
項2記載の表示駆動装置。 - 【請求項6】前記波形発生回路、前記インピーダンス変
換回路、および前記スイッチ回路をそれぞれ1対ずつ備
え、対をなす回路が互いに極性の異なる半導体素子を含
む相補対称回路を構成し、プラズマディスプレイパネル
に対して傾きが正の漸増電圧の印加と傾きが負の漸増電
圧の印加とを行う請求項2記載の表示駆動装置。 - 【請求項7】プラズマディスプレイパネルに対して、表
示面を構成するセル群の電荷を均等化するための漸増電
圧を印加する表示駆動装置であって、 容量素子および定電流源を有し、制御信号がアクティブ
のときに前記容量素子に電流を供給して漸増電圧波形を
生成する波形生成回路と、 前記波形生成回路の出力インピーダンスを低減するイン
ピーダンス変換回路と、 前記制御信号がノンアクティブのときに、前記波形生成
回路の出力と前記インピーダンス変換回路の入力とを切
り離すことにより、前記インピーダンス変換回路をオフ
状態とするスイッチ回路とを有したことを特徴とする表
示駆動装置。 - 【請求項8】前記インピーダンス変換回路がその入力端
と出力端とを接続する抵抗を有する請求項7記載の表示
駆動装置。 - 【請求項9】前記スイッチ回路と前記インピーダンス変
換回路の入力端との間に逆流防止用のダイオードが設け
られた請求項7記載の表示駆動装置。 - 【請求項10】前記波形生成回路、前記インピーダンス
変換回路、および前記スイッチ回路をそれぞれ1対ずつ
備え、対をなす回路が互いに極性の異なる半導体素子を
含む相補対称回路を構成し、プラズマディスプレイパネ
ルに対して傾きが正の漸増電圧の印加と傾きが負の漸増
電圧の印加とを行う請求項7記載の表示駆動装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001263684A JP4512971B2 (ja) | 2001-03-02 | 2001-08-31 | 表示駆動装置 |
KR1020010077431A KR100723994B1 (ko) | 2001-03-02 | 2001-12-07 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 표시 구동 장치 |
US10/028,367 US6937213B2 (en) | 2001-03-02 | 2001-12-28 | Method and device for driving plasma display panel |
EP01310955A EP1237142A3 (en) | 2001-03-02 | 2001-12-31 | Method and device for driving plasma display panel |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001057618 | 2001-03-02 | ||
JP2001-57618 | 2001-03-02 | ||
JP2001263684A JP4512971B2 (ja) | 2001-03-02 | 2001-08-31 | 表示駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002328649A true JP2002328649A (ja) | 2002-11-15 |
JP4512971B2 JP4512971B2 (ja) | 2010-07-28 |
Family
ID=26610475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001263684A Expired - Fee Related JP4512971B2 (ja) | 2001-03-02 | 2001-08-31 | 表示駆動装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6937213B2 (ja) |
EP (1) | EP1237142A3 (ja) |
JP (1) | JP4512971B2 (ja) |
KR (1) | KR100723994B1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005189314A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | 駆動回路、駆動方法、及びプラズマディスプレイ装置 |
JP2006079088A (ja) * | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Lg Electronics Inc | プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 |
KR100796693B1 (ko) | 2006-10-17 | 2008-01-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치와 구동 방법 |
US7327331B2 (en) | 2003-12-05 | 2008-02-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus for generating ramp reset waveform for display panel and design method therefor |
KR100807485B1 (ko) * | 2005-02-28 | 2008-02-25 | 후지츠 히다찌 플라즈마 디스플레이 리미티드 | 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동 방법 |
US7358968B2 (en) | 2003-11-19 | 2008-04-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Sustain driver, sustain control system, and plasma display |
US7710042B2 (en) | 2006-07-27 | 2010-05-04 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited | Plasma display apparatus |
US8242978B2 (en) | 2007-08-20 | 2012-08-14 | Hitachi, Ltd. | Plasma display apparatus and method of driving the same |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001013912A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Fujitsu Ltd | 容量性負荷の駆動方法及び駆動回路 |
JP2002215089A (ja) * | 2001-01-19 | 2002-07-31 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | 平面表示装置の駆動装置および駆動方法 |
JP4269133B2 (ja) * | 2001-06-29 | 2009-05-27 | 株式会社日立プラズマパテントライセンシング | Ac型pdpの駆動装置および表示装置 |
KR100493912B1 (ko) * | 2001-11-24 | 2005-06-10 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 방법 |
JP4158882B2 (ja) * | 2002-02-14 | 2008-10-01 | 株式会社日立プラズマパテントライセンシング | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
FR2836587A1 (fr) * | 2002-02-25 | 2003-08-29 | Thomson Licensing Sa | Moyens d'alimentation et de pilotage pour panneau a plasma utilisant des transformateurs |
JP4251389B2 (ja) * | 2002-06-28 | 2009-04-08 | 株式会社日立プラズマパテントライセンシング | プラズマディスプレイパネルの駆動装置 |
KR100502895B1 (ko) * | 2003-03-18 | 2005-07-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 회로 |
KR100556735B1 (ko) * | 2003-06-05 | 2006-03-10 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치 |
EP1639817A4 (en) | 2003-07-01 | 2010-03-31 | Samsung Electronics Co Ltd | OPTICAL PROJECTION SYSTEM, TELEPROJECTOR, AND METHOD FOR MANUFACTURING LENSES INCLUDED IN AN OPTICAL PROJECTION SYSTEM |
EP1598800A3 (en) * | 2004-05-21 | 2006-09-20 | LG Electronics Inc. | Plasma display apparatus and driving method thereof |
JP2006023397A (ja) * | 2004-07-06 | 2006-01-26 | Hitachi Plasma Patent Licensing Co Ltd | Pdpの駆動方法 |
KR100610891B1 (ko) * | 2004-08-11 | 2006-08-10 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 |
KR20060090052A (ko) * | 2005-02-07 | 2006-08-10 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 패널의구동장치 |
FR2889345A1 (fr) * | 2005-04-04 | 2007-02-02 | Thomson Licensing Sa | Dispositif d'entretien pour panneau plasma |
KR100599696B1 (ko) * | 2005-05-25 | 2006-07-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 그 전원 장치 |
JP4951907B2 (ja) * | 2005-09-16 | 2012-06-13 | 富士電機株式会社 | 半導体回路、インバータ回路および半導体装置 |
KR20070062360A (ko) * | 2005-12-12 | 2007-06-15 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 표시장치 |
JP5052060B2 (ja) * | 2006-07-26 | 2012-10-17 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
JP2008107780A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-05-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 信号伝達回路,表示データ処理装置,および表示装置 |
KR20080041410A (ko) * | 2006-11-07 | 2008-05-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치, 그 구동 장치 및 그 스위칭 소자 |
KR20080095060A (ko) * | 2007-04-23 | 2008-10-28 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치 |
KR100814824B1 (ko) * | 2007-05-03 | 2008-03-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법 |
WO2009074176A1 (de) * | 2007-12-11 | 2009-06-18 | Siemens Aktiengesellschaft | Leistungsverstärker mit schaltbarem, hochohmigen ausgang |
DE102009057544A1 (de) * | 2009-12-09 | 2011-06-16 | Eads Deutschland Gmbh | Begrenzerschaltung |
US9501966B2 (en) * | 2011-02-07 | 2016-11-22 | Infineon Technologies Americas Corp. | Gate driver with multiple slopes for plasma display panels |
CN102637405A (zh) * | 2012-04-12 | 2012-08-15 | 东南大学 | 一种抑制等离子体显示器行扫描芯片浪涌电压的方法 |
JP6167794B2 (ja) * | 2013-09-20 | 2017-07-26 | 日亜化学工業株式会社 | 表示装置 |
US20190317350A1 (en) * | 2016-10-26 | 2019-10-17 | Sakai Display Products Corporation | Liquid crystal display device and method for driving liquid crystal display device |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0215295A (ja) * | 1988-07-02 | 1990-01-18 | Sharp Corp | 表示装置の駆動方法および装置 |
JPH02149888A (ja) * | 1988-11-30 | 1990-06-08 | Sharp Corp | 表示装置の駆動方法および装置 |
JPH11133914A (ja) * | 1997-10-29 | 1999-05-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 気体放電型表示装置の駆動回路 |
JPH11202835A (ja) * | 1998-01-08 | 1999-07-30 | Fron Tec:Kk | 液晶表示装置 |
JP2000221467A (ja) * | 1999-02-01 | 2000-08-11 | Toshiba Corp | 液晶パネルの輝度むら補正装置 |
JP2000267625A (ja) * | 1998-11-13 | 2000-09-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ガス放電パネル表示装置及びガス放電パネルの駆動方法 |
JP2001013911A (ja) * | 1999-06-29 | 2001-01-19 | Fujitsu Ltd | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP2001013912A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Fujitsu Ltd | 容量性負荷の駆動方法及び駆動回路 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3754230A (en) * | 1970-12-21 | 1973-08-21 | Raytheon Co | Plasma display system |
US5745086A (en) | 1995-11-29 | 1998-04-28 | Plasmaco Inc. | Plasma panel exhibiting enhanced contrast |
JP4210805B2 (ja) * | 1998-06-05 | 2009-01-21 | 株式会社日立プラズマパテントライセンシング | ガス放電デバイスの駆動方法 |
JP3630290B2 (ja) * | 1998-09-28 | 2005-03-16 | パイオニアプラズマディスプレイ株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ |
JP3201603B1 (ja) * | 1999-06-30 | 2001-08-27 | 富士通株式会社 | 駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイパネルの駆動回路 |
JP2001228821A (ja) * | 2000-02-16 | 2001-08-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法 |
-
2001
- 2001-08-31 JP JP2001263684A patent/JP4512971B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-07 KR KR1020010077431A patent/KR100723994B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-12-28 US US10/028,367 patent/US6937213B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-31 EP EP01310955A patent/EP1237142A3/en not_active Withdrawn
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0215295A (ja) * | 1988-07-02 | 1990-01-18 | Sharp Corp | 表示装置の駆動方法および装置 |
JPH02149888A (ja) * | 1988-11-30 | 1990-06-08 | Sharp Corp | 表示装置の駆動方法および装置 |
JPH11133914A (ja) * | 1997-10-29 | 1999-05-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 気体放電型表示装置の駆動回路 |
JPH11202835A (ja) * | 1998-01-08 | 1999-07-30 | Fron Tec:Kk | 液晶表示装置 |
JP2000267625A (ja) * | 1998-11-13 | 2000-09-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ガス放電パネル表示装置及びガス放電パネルの駆動方法 |
JP2000221467A (ja) * | 1999-02-01 | 2000-08-11 | Toshiba Corp | 液晶パネルの輝度むら補正装置 |
JP2001013911A (ja) * | 1999-06-29 | 2001-01-19 | Fujitsu Ltd | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP2001013912A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Fujitsu Ltd | 容量性負荷の駆動方法及び駆動回路 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7969429B2 (en) | 2003-11-19 | 2011-06-28 | Panasonic Corporation | Sustain driver, sustain control system, and display device |
US7358968B2 (en) | 2003-11-19 | 2008-04-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Sustain driver, sustain control system, and plasma display |
US7327331B2 (en) | 2003-12-05 | 2008-02-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus for generating ramp reset waveform for display panel and design method therefor |
JP2005189314A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | 駆動回路、駆動方法、及びプラズマディスプレイ装置 |
JP2006079088A (ja) * | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Lg Electronics Inc | プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 |
US8405575B2 (en) | 2005-02-28 | 2013-03-26 | Hitachi, Ltd. | Plasma display device and driving method thereof |
KR100807485B1 (ko) * | 2005-02-28 | 2008-02-25 | 후지츠 히다찌 플라즈마 디스플레이 리미티드 | 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동 방법 |
US7733302B2 (en) | 2005-02-28 | 2010-06-08 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited | Plasma display device and driving method thereof |
US7710042B2 (en) | 2006-07-27 | 2010-05-04 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited | Plasma display apparatus |
JP2008102477A (ja) * | 2006-10-17 | 2008-05-01 | Samsung Sdi Co Ltd | プラズマ表示装置、その駆動装置及びその駆動方法 |
JP4519147B2 (ja) * | 2006-10-17 | 2010-08-04 | 三星エスディアイ株式会社 | プラズマ表示装置及びその駆動装置 |
KR100796693B1 (ko) | 2006-10-17 | 2008-01-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치와 구동 방법 |
US8242978B2 (en) | 2007-08-20 | 2012-08-14 | Hitachi, Ltd. | Plasma display apparatus and method of driving the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020122016A1 (en) | 2002-09-05 |
KR20020070770A (ko) | 2002-09-11 |
KR100723994B1 (ko) | 2007-06-04 |
EP1237142A2 (en) | 2002-09-04 |
JP4512971B2 (ja) | 2010-07-28 |
EP1237142A3 (en) | 2009-07-08 |
US6937213B2 (en) | 2005-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4512971B2 (ja) | 表示駆動装置 | |
US5828353A (en) | Drive unit for planar display | |
JP2002132208A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動回路 | |
US20060238448A1 (en) | Driver Circuit for Plasma Display Panels | |
KR20010006906A (ko) | 용량성 부하의 구동 방법 및 구동 회로 | |
JP4251389B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動装置 | |
US8400372B2 (en) | Plasma display device and method of driving plasma display panel | |
JP4538354B2 (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
US8416228B2 (en) | Driving device, driving method and plasma display apparatus | |
KR100390887B1 (ko) | 교류형 플라즈마 디스플레이 패널의 구동회로 | |
JPWO2007023744A1 (ja) | プラズマディスプレイパネル駆動回路およびプラズマディスプレイ装置 | |
US20110122112A1 (en) | Plasma display and driving method for plasma display panel | |
US20110037755A1 (en) | Driving method of plasma display panel | |
US7385569B2 (en) | Driving circuit of plasma display panel | |
EP2413307A1 (en) | Plasma display panel drive method and plasma display device | |
EP2410507A1 (en) | Plasma display panel drive method and plasma display device | |
US8159487B2 (en) | Plasma display device | |
JP2004144931A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置 | |
US20050200565A1 (en) | Method for driving display panel | |
WO2007088804A1 (ja) | プラズマディスプレイ駆動方法、駆動装置並びにプラズマディスプレイ | |
JP5168257B2 (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
US7397446B2 (en) | Plasma display panel driving circuit | |
JP2007286083A (ja) | プラズマディスプレイ駆動装置及びプラズマディスプレイ | |
JP2011158871A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
WO2013111588A1 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050720 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050720 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050914 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100427 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
S131 | Request for trust registration of transfer of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135 |
|
SZ03 | Written request for cancellation of trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |