JP5052060B2 - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5052060B2
JP5052060B2 JP2006203117A JP2006203117A JP5052060B2 JP 5052060 B2 JP5052060 B2 JP 5052060B2 JP 2006203117 A JP2006203117 A JP 2006203117A JP 2006203117 A JP2006203117 A JP 2006203117A JP 5052060 B2 JP5052060 B2 JP 5052060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
terminal
operational amplifier
gradient waveform
gentle gradient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006203117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008032797A (ja
Inventor
幹雄 佐々木
茂生 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006203117A priority Critical patent/JP5052060B2/ja
Priority to KR1020070070011A priority patent/KR100853243B1/ko
Priority to US11/878,276 priority patent/US20080024477A1/en
Publication of JP2008032797A publication Critical patent/JP2008032797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5052060B2 publication Critical patent/JP5052060B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2942Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge with special waveforms to increase luminous efficiency
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K4/00Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions
    • H03K4/06Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape
    • H03K4/08Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape
    • H03K4/48Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices
    • H03K4/60Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices in which a sawtooth current is produced through an inductor
    • H03K4/69Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices in which a sawtooth current is produced through an inductor using a semiconductor device operating as an amplifier
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation

Description

本発明は、容量性発光素子がマトリクス状に配列されているプラズマディスプレイ装置に関する。
現在、薄型の画像表示装置として、AC型(交流放電型)のプラズマディスプレイパネル(以下、PDPと称する)を搭載したプラズマディスプレイ装置が製品化されている。PDPは、アドレス電極としての複数の列電極と、列電極各々と交叉して配列された複数の行電極との各交叉部に画素に対応した放電セルが形成される構造となっている。
プラズマディスプレイ装置は、かかるPDPに対してサブフィールド法を用いた階調駆動を実施することにより、入力映像信号に対応した画像表示を行う。例えば、サブフィールド法に基づく駆動では、1フィールド表示期間を複数のサブフィールドに分割し、各サブフィールド内において以下の如き初期化行程、画素データ書込行程、維持行程及び消去行程を順次実行する。初期化行程では、全放電セル内において一斉に初期化放電を生起させることにより、各放電セル内の壁電荷の量を所定量に初期化する。画素データ書込行程では、入力映像信号に基づき各放電セルを選択的に放電させることにより、各放電セルを、所定量の壁電荷が残留する点灯モード状態、及び壁電荷の量が所定量未満となる消灯モード状態の内の一方の状態に設定する。維持行程では、点灯モードに設定されている放電セルのみを繰り返し維持放電させる。消去行程では、点灯モードに設定されている放電セルのみに消去放電を生起させ、かかる放電セルを消灯モードに遷移させる。
PDPには、これら初期化行程、画素データ書込行程、維持行程及び消去行程各々において上記の如き各種放電を生起させる為の駆動パルスを発生して、行電極及び列電極に印加する駆動回路が搭載されている(例えば、特許文献1の図1参照)。例えば、上記初期化行程において初期化放電を生起させる為の駆動パルスとして初期化パルスを発生する初期化パルス発生回路S2、及び上記維持行程において維持放電を生起させる為の駆動パルスとして維持パルスを発生する維持パルス発生回路Pが設けられている。
かかる初期化パルス発生回路S2は、ドレイン端子に所定電圧Vrが印加されているMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタQと、ドレイン端子がMOSトランジスタQのソース端子に接続されており且つソース端子が接地されているMOSトランジスタQLS2とを備える。MOSトランジスタQのゲート及びドレイン間にはコンデンサCF2aが接続されており、そのゲート端子には抵抗RG2aを介して駆動電圧VINが印加される構成(ミラー積分回路)となっている。ここで、かかる駆動電圧VINの印加に応じて、MOSトランジスタQがオン状態、MOSトランジスタQLS2がオフ状態になると、所定電圧Vrに基づく電流がMOSトランジスタQを介してPDPの電極に流れ込み、このPDPの電極上に初期化パルスが生成される。尚、この間、抵抗RG2aに流れる電流がコンデンサCF2aにも流れ込むので、駆動電圧VINの印加に応じてMOSトランジスタQのゲート端子に印加される電圧V1も徐々に上昇することになり、それに伴いPDPの電極に流れ込む電流も徐々に大となる。よって、初期化パルスの立ち上がり部では緩やかな勾配をもって電圧が上昇することになる。この際、MOSトランジスタQの閾値電圧をVTとすると、その立ち上がり期間tは、
t=(CF2a×Vr)/{(VIN−VT)/RG2a
となる。
このように、特許文献1の図1に示される初期化パルス発生回路S2では、MOSトランジスタQをその閾値電圧近傍の活性領域で動作させることにより、立ち上がり部での電圧推移が緩やかな勾配を有する初期化パルスを生成しているのである。
しかしながら、MOSトランジスタの閾値電圧は、一般的に温度変化に対する変動が大である為、温度変化に伴いMOSトランジスタ自体に流れる電流も変動してしまう。よって、初期化パルスの立ち上がり部での電位推移の傾きが温度によって変化してしまう為、放電タイミングが不安定になるという問題が生じた。
特開平11−133914号公報
本発明は、かかる問題を解決すべく為されたものであり、温度変動に拘わらずに安定した放電動作を実施させることができるプラズマディスプレイ装置を提供することを目的とするものである。
請求項1記載によるプラズマディスプレイ装置は、立ち上がり又は立ち下がり区間での電位推移が緩やかな緩勾配波形を有する駆動パルスを生成してプラズマディスプレイパネルの表示電極に印加する緩勾配波形生成回路を備えたプラズマディスプレイ装置であって、前記緩勾配波形生成回路は、一端に所定の電位が印加されている抵抗素子と、制御電圧に応じて前記抵抗素子の他端と前記表示電極とを接続するスイッチング素子と、前記緩勾配波形の生成を促す緩勾配波形生成信号を生成する緩勾配波形生成信号生成部と、前記緩勾配波形生成信号の電位と前記抵抗素子の他端の電位との差分を前記制御電圧として出力する演算増幅器と、を有し、前記演算増幅器の反転入力端子には前記抵抗素子の他端が接続されており、前記演算増幅器の非反転入力端子には前記緩勾配波形生成信号が供給されており、前記演算増幅器の出力端子が前記スイッチング素子の制御入力端子に接続され、前記緩勾配波形生成信号生成部は、前記立ち上がり又は立ち下がり区間内において時間経過に伴って電位が変化する信号を前記緩勾配波形生成信号として生成する
本発明においては、プラズマディスプレイパネルの負荷容量を、その一端に所定電位が印加されている抵抗素子及びスイッチング素子を介して充放電させることにより駆動パルスにおける緩勾配波形を生成するにあたり、このスイッチング素子を演算増幅器によって制御する。この際、かかる演算増幅器の反転入力端子には上記抵抗素子の他端が接続されており、その非反転入力端子には緩勾配波形の生成を促す緩勾配波形生成信号が供給されており、この演算増幅器の出力端子がスイッチング素子の制御入力端子に接続されている。すなわち、演算増幅器は、上記抵抗素子の他端の電位と、緩勾配波形生成信号の電位との差分に応じた制御電圧に応じて上記スイッチング素子を制御するのである。かかる構成によれば、スイッチング素子の閾値電圧の温度特性に依存せずに常に一定の放電電流又は充電電流を、プラズマディスプレイパネルの表示電極を介して上記スイッチング素子及び抵抗素子に流すことが可能となる。よって、温度変動が生じた場合であっても、駆動パルスにおける立上又は立下がり区間での電位推移の傾きを所定の傾きに維持することができるので、安定した放電動作が実施されるようになる。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明によるプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。
図1において、プラズマディスプレイパネルとしてのPDP10には、表示画面を担う前面透明基板(図示せぬ)、及びこの前面透明基板に対して平行配置された背面基板(図示せぬ)が設けられている。前面透明基板の内側の面には、列方向(表示画面の上下方向)に夫々伸長している列電極(アドレス電極)Z1〜Zmが形成されている。一方、背面基板の内側の面には、PDP10の表示電極として、夫々行方向(表示画面の左右方向)に伸長している行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜YnがXY交互に配列されている。この際、互いに隣接するもの同士で対となる行電極対の各々、つまり行電極対(X1、Y1)〜行電極対(Xn、Yn)の各々がPDP10における第1表示ライン〜第n表示ラインに対応している。更に、前面透明基板と背面基板との間には放電ガスが封入された放電空間が存在する。上記行電極対(X、Y)と列電極Zとの交叉部の領域に、各画素に対応した放電セルが形成されている。
駆動制御回路50は、入力された映像信号に基づき、各サブフィールド(後述する)毎に、放電セルの各々を点灯モード及び消灯モードの内のいずれに設定するのかを示す画素データビットを生成し、これを1表示ライン分(m個)ずつアドレスドライバ20に供給する。
更に、駆動制御回路50は、1フレーム(又は1フィールド)表示期間毎に図2に示す如きサブフィールドSF1〜SF(N)各々で、画素データ書込行程及びサスティン行程を実施させるべき各種駆動制御信号をX行電極ドライバ30及びY行電極ドライバ40に供給する。
かかる画素データ書込行程により、Y行電極ドライバ40は、例えば図3に示す如き負極性の走査パルスSPを発生し、これをPDP10の行電極Y1,Y2,Y3,・・・,Ynの各々に順次印加する。この間、アドレスドライバ20は、上記画素データビットに対応した電圧を有する画素データパルスを生成する。例えば、アドレスドライバ20は、画素データビットが点灯モードを表す場合には高電圧、消灯モードを表す場合には低電圧の画素データパルスを生成する。そして、図3に示す如く、第1表示ラインに対応したm個の画素データパルスからなる画素データパルス群DP1、第2表示ラインに対応した画素データパルス群DP2、・・・、第n表示ラインに対応した画素データパルス群DPnなる順に、夫々上記走査パルスSPに同期したタイミングでPDP10の列電極Z1〜Zmに印加してゆく。この際、走査パルスSPと高電圧の画素データパルスとが同時に印加された放電セルのみに放電が生起され、この放電セルは点灯モードに設定される。一方、走査パルスSPが印加されたものの低電圧の画素データパルスが同時に印加された放電セルでは放電が生起されず、この放電セルは直前までの状態(点灯モード又は消灯モード)を維持する。
又、サスティン行程により、X行電極ドライバ30は、図3に示す如き正極性のサスティンパルスIPXを生成し、これをそのサブフィールドの輝度重みに対応した回数分だけ繰り返しPDP10の行電極X1〜Xnに印加する。この間、Y行電極ドライバ40は、上記サスティンパルスIPXとは異なるタイミングにて図3に示す如き正極性のサスティンパルスIPYを生成し、これを各サブフィールドの輝度重みに対応した回数分だけ繰り返しPDP10の行電極Y1〜Ynに印加する。この際放電セル各々の内で点灯モード状態にある放電セルにおいて、上記サスティンパルスIPX又はIPYが印加される度にサスティン放電が生起され、その放電に伴う発光状態が維持される。
ここで、図2に示されるサブフィールドSF1〜SF(N)の内の少なくとも先頭のサブフィールドSF1では、上記画素データ書込行程に先立ち、全放電セルの状態(点灯モード状態又は消灯モード状態)を初期化する為のリセット行程が実施される。かかるリセット行程では、Y行電極ドライバ40は、図3に示す如く時間経過に伴い徐々に電位が上昇して正極性のピーク電位に到る波形を有するリセットパルスRPYを生成し、これを全ての行電極Y1〜Ynに一斉に印加する。かかるリセットパルスRPYの印加に応じて、全放電セル内でリセット放電が生起され、全ての放電セルが点灯モード状態又は消灯モード状態の内の一方の状態に初期化される。
又、最後尾のサブフィールドSF(N)では、上記サスティン行程の実施後、点灯モード状態にある放電セルを消灯モードに遷移させる消去行程が実施される。かかる消去行程では、X行電極ドライバ30は、図3に示す如く時間経過に伴い徐々に電位が低下して負極性のピーク電位に到る波形を有する消去パルスEPを生成し、これを全ての行電極X1〜Xnに一斉に印加する。かかる消去パルスEPの印加に応じて、放電セル各々の内で点灯モード状態にある放電セルのみに消去放電が生起される。かかる消去放電によって点灯モード状態にあった放電セルは消灯モード状態に遷移する。
ここで、X行電極ドライバ30内には、上述した如き負極性の消去パルスEPにおける立ち下がり区間での波形、つまり、時間経過に伴い徐々に電位が低下してピーク電位に到達する波形を生成する為の立下緩勾配波形生成回路が設けられている。又、Y行電極ドライバ40内には、上述した如き正極性のリセットパルスRPYにおける立ち上がり区間での波形、つまり、時間経過に伴い徐々に電位が上昇してピーク電位に到達する波形を生成する為の立上緩勾配波形生成回路が設けられている。
図4は上述した如き立下緩勾配波形生成回路、図5は立上緩勾配波形生成回路の内部構成を夫々示す図である。
図4に示されるように、立下緩勾配波形生成回路は、演算増幅器U1、MOS(Metal Oxide Semiconductor)構造のFET(Field effect transistor)であるトランジスタQ1、及びその一端に所定の基準電位VSS(例えば、0ボルト)が印加されている抵抗R1から構成される。
演算増幅器(operational amplifier)U1の非反転入力端子には駆動制御回路50から送出された立下緩勾配波形生成信号PDWが供給される。演算増幅器U1の出力端子はトランジスタQ1における制御入力端子としてのゲート端子に接続されている。トランジスタQ1のソース端子には、抵抗R1の他端及び演算増幅器U1の反転入力端子が夫々接続されている。トランジスタQ1のドレイン端子は、PDP10の行電極Xと接続されている。
一方、立上緩勾配波形生成回路は、図5に示されるように、演算増幅器U2、MOS構造FETであるトランジスタQ2、及びその一端に立上緩勾配波形を生成する際の電荷の供給源となる電源電位VRが印加されている抵抗R2から構成される。
演算増幅器U2の非反転入力端子には駆動制御回路50から送出された立上緩勾配波形生成信号PUPが供給される。演算増幅器U2の出力端子はトランジスタQ2における制御入力端子としてのゲート端子に接続されている。トランジスタQ2のソース端子には、抵抗R2の他端、及び演算増幅器U2の反転入力端子が夫々接続されている。トランジスタQ2のドレイン端子は、PDP10の行電極Yと接続されている。
以下に、図4及び図5に示される立下緩勾配波形生成回路及び立上緩勾配波形生成回路各々の動作について説明する。
駆動制御回路50は、例えば図3に示す如き消去行程において消去パルスEPを生成させるべく、図6に示す如き所定期間Tに亘り電位Viを維持する立下緩勾配波形生成信号PDWをX行電極ドライバ30の立下緩勾配波形生成回路に供給する。尚、上記消去行程の直前の段階では、サスティン行程でのサスティン放電によってPDP10の負荷容量CPは充電されている。よって、この間、かかる充電による負荷容量CPの電位Vrが、行電極Xを介してトランジスタQ1のドレイン端子に印加されている。
ここで、立下緩勾配波形生成信号PDWに応じた電位Viが演算増幅器U1の非反転入力端子に供給されると、演算増幅器U1は、その反転入力端子上の電位、つまりトランジスタQ1のソース端子の電位を、上記電位Viと一致させるべきゲート電圧(制御電圧)をトランジスタQ1のゲート端子に供給する。これにより、トランジスタQ1のドレイン及びソース間及び抵抗R1には、負荷容量CPに充電された電荷に基づくドレイン電流Idが流れる。この際、トランジスタQ1のソース端子の電位は、上記立下緩勾配波形生成信号PDWに応じた電位Viと等しくなるので、
d=Vi/R1
なるドレイン電流Idが所定期間Tに亘り流れることになる。
従って、かかるドレイン電流IdによってPDP10の負荷容量CPに蓄積されていた電荷が放電し、それに伴い負荷容量CPの電位、つまり行電極X上の電位も、図6に示すように時間経過に伴い徐々に低下してゆく。
この際、負荷容量CPの電位VPは、
P=Vr−(Id・t/CP
=Vr−(Vi・t/CP・R1)
t:電位Viが印加されてからの経過時間
と表される。
つまり、負荷容量CPの電位は、図6に示すように、立下緩勾配波形生成信号PDWによって電位Viの印加が開始されてから時間経過に伴い、徐々に上記電位Vrの状態から低下してゆくのである。この電位低下区間での波形が、図3に示す如き消去パルスEPにおける立ち下がり区間での緩勾配波形となる。
又、駆動制御回路50は、図3に示すリセット行程においてリセットパルスRPYを生成させるべく、図7に示す如き所定期間Tに亘り電位Vi(VR>Vi)を維持する立上緩勾配波形生成信号PUPをY行電極ドライバ40の立上緩勾配波形生成回路に供給する。尚、リセット行程直前の段階では、PDP10の負荷容量CPは放電状態にあるのでその電位は0ボルトとなっている。よって、この間、行電極Yを介してトランジスタQ2のドレイン端子には0ボルトが印加されている。
ここで、立上緩勾配波形生成信号PUPに応じた電位Viが演算増幅器U2の非反転入力端子に供給されると、演算増幅器U2は、その反転入力端子上の電位、つまりトランジスタQ2のソース端子の電位を、上記電位Viと一致させるべきゲート電圧(制御電圧)をトランジスタQ2のゲート端子に供給する。これにより、トランジスタQ2のドレイン及びソース間には抵抗R2を介して、電源電位VRに基づくドレイン電流Idが流れる。この際、トランジスタQ2のソース端子の電位は、上記立上緩勾配波形生成信号PUPに応じた電位Viと等しくなるので、
d=−Vi/R2
なるドレイン電流Idが所定期間Tに亘り流れることになる。
従って、かかるドレイン電流IdによってPDP10の負荷容量CPが充電され、それに伴い負荷容量CPの電位、つまり行電極Y上の電位も、図7に示すように時間経過に伴い徐々に上昇してゆく。
この際、負荷容量CPの電位VPは、
P=Id・t/CP
=Vi・t/CP・R2
t:電位Viが印加されてからの経過時間
と表される。
つまり、負荷容量CPの電位は、図7に示すように、立上緩勾配波形生成信号PUPによって電位Viの印加が開始されてから時間経過に伴い徐々に0ボルトの状態から上昇してゆくのである。この電位上昇区間での波形が、図3に示す如きリセットパルスRPYにおける立ち上がり区間での緩勾配波形となる。
以上の如く、図4及び図5に示される緩勾配波形生成回路では、PDPの負荷容量を、その一端に所定の電位(VSS、VR)が印加されている抵抗素子(R1、R2)及びトランジスタ(Q1、Q2)を介して充放電させることにより緩勾配波形を生成するにあたり、かかるトランジスタを演算増幅器(U1、U2)によって制御するようにしている。すなわち、演算増幅器(U1、U2)は、上記抵抗素子(R1、R2)の他端の電位と、緩勾配波形生成信号(PDW、PUP)の電位との差分に応じた制御電圧(ゲート電圧)を生成し、この制御電圧に応じてトランジスタ(Q1、Q2)を制御するのである。かかる構成によれば、トランジスタ(Q1、Q2)のドレイン端子又はソース端子上の電位は、上記演算増幅器(U1、U2)に供給された緩勾配波形生成信号(PDW、PUP)の電位(Vi)と等しくなる。つまり、演算増幅器(U1、U2)は、緩勾配波形生成信号(PDW、PUP)の電位(Vi)に対応した一定のドレイン電流(Id)を流させるべく、トランジスタ(Q1、Q2)を制御するのである。この際、かかる制御によって、PDPの負荷容量(CP)を放電させる場合(図4の構成)には、時間経過に伴い緩やかにその電位が低下する立下緩勾配波形が生成される。一方、かかる制御によってPDPの負荷容量(CP)を充電させる場合(図5の構成)には、時間経過に伴い緩やかにその電位が上昇する立上緩勾配波形が生成されるのである。
この際、図4及び図5に示す如き構成によれば、トランジスタの閾値電圧の温度特性に依存せずに一定のドレイン電流(Id)を放電電流又は充電電流として流すことが可能となる。よって、温度変動が生じた場合であっても各種駆動パルスの立上又は立下がり区間での電位推移の傾きに変動が生じることはないので、温度変動に拘わらず安定した放電動作を実施させることが可能となる。
尚、図4及び図5に示す如き構成では、演算増幅器U1(又はU2)のオフセット電圧が高いと、立下緩勾配波形生成信号PDW(又はPUP)が0ボルトを表す場合でも、抵抗R1(又はR2)の両端電圧が0ボルトにならない場合が生じる。この際、緩勾配波形を生成していない期間中においても、トランジスタQ1(又はQ2)にドレイン電流Idが流れてしまい、無効な電力が消費されてしまう。
そこで、かかる問題を解消すべく、図4に代わり図8に示す如き立下緩勾配波形生成回路を採用し、図5に示す構成に代わり図9に示す如き立上緩勾配波形生成回路を採用しても良い。
尚、図8においては、演算増幅器U1に供給されている電源電位VDD(図4では図示せず)を抵抗R11を介して演算増幅器U1の反転入力端子に印加し、この反転入力端子及びトランジスタQ1のソース端子間を抵抗R12を介して接続する点を除く他の構成は、図4に示されるものと同一である。すなわち、図8に示される構成では、演算増幅器U1を動作させる為に供給される電源電位VDDを抵抗R11と抵抗R12及びR1とによって分圧して得られた電位をオフセット電位として、演算増幅器U1の反転入力端子に印加しておくようにしたのである。
又、図9においては、演算増幅器U2に印加されている基準電位VSS(図5では図示せず)を抵抗R21を介して演算増幅器U1の反転入力端子に印加し、この反転入力端子及びトランジスタQ2のソース端子間を抵抗R22を介して接続する点を除く他の構成は、図5に示されるものと同一である。
このように、図8及び図9に示される構成では、演算増幅器(U1、U2)の反転入力端子にオフセット電位を印加しておくことにより、演算増幅器にオフセットが生じている場合でも、0ボルトの緩勾配波形生成信号(PDW、PUP)に応じて確実にトランジスタ(Q1、Q2)をオフ状態に設定できるようにしている。
又、上記実施例においては、0ボルト又は電位Viを演算増幅器(U1、U2)の非反転入力端子に印加することにより、所定の傾きを有する緩勾配波形を生成するようにしているが、この非反転入力端子に印加すべき電位を時間経過に伴って変化させることにより各種の緩勾配波形を生成することが可能となる。
図10及び図11は、かかる点に鑑みて為された緩勾配波形生成回路の他の構成を示す図である。
図10に示される立下緩勾配波形生成回路は、演算増幅器U1の前段に、D/A変換器DA1を備えた点を除く他の構成は、図8に示されるものと同一である。D/A変換器DA1は、駆動制御回路50から供給された立下緩勾配波形データDDWをアナログの信号レベルを有する立下緩勾配波形生成信号PDWに変換して演算増幅器U1の非反転入力端子に供給する。例えば、図12に示す如き、所定期間T内における前半期間t1に亘り電位Vi1、後半期間t2に亘り電位Vi2を表す立下緩勾配波形データDDWが供給された場合、D/A変換器DA1は、この前半期間t1において電位Vi1、後半期間t2において電位Vi2を夫々有する立下緩勾配波形生成信号PDWを生成する。この際、トランジスタQ1のソース端子の電位は前半期間t1では電位Vi1となり、後半期間t2では電位Vi2となる。よって、所定期間T内の前半期間t1では電位Vi1に応じたドレイン電流IdがトランジスタQ1に流れ、後半期間t2では電位Vi2に応じたドレイン電流Idが流れる。従って、図12に示す如く、前半期間t1と後半期間t2とでは互いに異なる傾きにて、PDP10の負荷容量CPの電位が徐々に低下してゆき、この電位低下区間での波形が駆動パルスの立ち下がり区間での緩勾配波形となる。
一方、図11に示される立上緩勾配波形生成回路は、演算増幅器U2の前段に、D/A変換器DA2を備えた点を除く他の構成は、図9に示されるものと同一である。この際、D/A変換器DA2は、駆動制御回路50から供給された立上緩勾配波形データDUPをアナログの信号レベルを有する立上緩勾配波形生成信号PUPに変換して演算増幅器U2の非反転入力端子に供給する。例えば、図13に示す如き、所定期間T内における前半期間t1に亘り電位Vi1、後半期間t2に亘り電位Vi2を表す立上緩勾配波形データDUPが供給された場合、D/A変換器DA2は、この前半期間t1において電位Vi1、後半期間t2において電位Vi2を夫々有する立上緩勾配波形生成信号PUPを生成する。この際、トランジスタQ2のソース端子の電位は前半期間t1では電位Vi1となり、後半期間t2では電位Vi2となる。よって、所定期間T内の前半期間t1では電位Vi1に応じたドレイン電流IdがトランジスタQ2に流れ、後半期間t2では電位Vi2に応じたドレイン電流Idが流れる。従って、図13に示す如く、前半期間t1と後半期間t2とでは互いに異なる傾きにてPDP10の負荷容量CPの電位が徐々に上昇してゆき、この電位上昇区間での波形が駆動パルスの立ち上がり区間での緩勾配波形となる。
このように、図10及び図11に示される緩勾配波形生成回路によれば、PDP10の放電特性に適応した任意の傾斜を有する緩勾配波形を生成することが可能となる。
ここで、図11に示される構成において、電源電位VRの供給によってドレイン電流Idを発生するトランジスタQ2を、演算増幅器U2によって確実に駆動させる為には、この演算増幅器U2の出力電圧をトランジスタQ2を駆動可能とすべき電圧値に変換する、例えばフォトカプラ等を設ける必要がある。ところが、演算増幅器U2の出力端及びトランジスタQ2間にフォトカプラを設けると、D/A変換器DA2としてPWM(Pulse Width Modulation)型のものを用いた場合には高速応答が困難になるという問題が生じる。
図14は、かかる問題を解決すべく為された立上緩勾配波形生成回路(図11に示される)の改善例を示す図である。
尚、図14に示される構成においては、図11に示される構成に電圧シフト回路VSを付加すると共に、立上緩勾配波形を生成する為の電荷供給源となる電源電位VRによって演算増幅器U2を動作させるようにした点を除く他の構成は図11に示されるものと同一である。
図14に示されるように、電圧シフト回路VSは、演算増幅器U3、MOS構造FETであるトランジスタQ3、抵抗R23及びR24から構成される。演算増幅器U3の非反転入力端子には、D/A変換器DA2から送出された立上緩勾配波形生成信号PUPが供給される。演算増幅器U3の出力端子はトランジスタQ3のゲート端子に接続されている。トランジスタQ3のソース端子には、抵抗R23の一端及び演算増幅器U3の反転入力端子が夫々接続されている。尚、かかる抵抗R23の他端は、基準電位VSS(例えば、0ボルト)に接地されている。トランジスタQ3のドレイン端子は、演算増幅器U2の非反転入力端子及び抵抗R24の一端に夫々接続されている。抵抗R24の他端には、立上緩勾配波形を生成する際の電荷供給源となる電源電位VRが印加されている。演算増幅器U2は、この電源電位VRによって動作する。
かかる構成により電圧シフト回路VSは、D/A変換器DA2から送出された立上緩勾配波形生成信号PUPにおける信号レベル(電圧Vi)に対応した電流を生成し、これを抵抗R24に流すことにより、この抵抗R24の両端に以下の如き電圧VOを生じさせる。
O=Vi・(R24/R23)
すなわち、この際、演算増幅器U2の非反転入力端子には、立上緩勾配波形生成信号PUPにおける電圧Viが以下の如き電圧VSFTに電圧シフトされた立上緩勾配波形生成信号が供給されることになる。
SFT=VR−VO
=VR−Vi・(R24/R23)
このように、図14に示される立上緩勾配波形生成回路においては、演算増幅器U2を電源電位VRによって動作させると共に、立上緩勾配波形生成信号PUPにおける電圧Viを電圧シフト回路VSによって電圧VSFTに電圧シフトさせたものを演算増幅器U2に供給するようにしている。かかる構成によれば、演算増幅器U2の出力端及びトランジスタQ2のゲート端子間にフォトカプラ等の電圧変換素子を設けることなく、このトランジスタQ2を確実に駆動することが可能となる。
又、図10及び図11に示される実施例においては、任意の傾斜を有する緩勾配波形を生成させるべく、D/A変換器(DA1、DA2)にて緩勾配波形生成信号(PUP、PDW)を生成させるようにしているが、このD/A変換器に代わり微分回路又は積分回路を用いるようにしても良い。
図15は、図10に示される立下緩勾配波形生成回路において、D/A変換器DA1に代わり、コンデンサC1及び抵抗R13からなる微分回路DEVを採用した立下緩勾配波形生成回路の変形例を示す図である。
図16は、駆動制御回路50から供給された立下緩勾配波形生成信号PDWに応じて微分回路DEVから出力される微分信号VB、及びこの微分信号VBに応じてトランジスタQ1に流れるドレイン電流Id、並びに、かかるレイン電流Idによって生成される立下緩勾配波形(負荷容量CPの電位)の一例を示す図である。
又、上記実施例においては、スイッチング素子であるトランジスタQ1〜Q3として、MOS−FET、いわゆる電界効果トランジスタを用いているが、バイポーラトランジスタであっても良い。例えば図4に示されるトランジスタQ1がバイポーラトランジスタである場合には、その制御入力端子としてのベース端子が演算増幅器U1の出力端子に接続され、コレクタ端子がPDP10の行電極Xと接続され、エミッタ端子が演算増幅器の反転入力端子及び抵抗R1に夫々接続される。
又、トランジスタQ1〜Q3としては、ゲート部の領域のみをMOS−FET構造とした絶縁ゲートバイポーラトランジスタを採用するようにしても良い。例えば、図4に示されるトランジスタQ1が絶縁ゲートバイポーラトランジスタである場合には、そのゲート端子が演算増幅器U1の出力端子に接続され、コレクタ端子がPDP10の行電極Xと接続され、エミッタ端子が抵抗R1及び演算増幅器の反転入力端子に夫々接続される。
プラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。 サブフィールド法に基づく発光駆動シーケンスを示す図である。 図1に示されるプラズマディスプレイ装置においてPDP10に印加される各種駆動パルスの一例を示す図である。 立下緩勾配波形生成回路の一例を示す図である。 立上緩勾配波形生成回路の一例を示す図である。 図4に示される立下緩勾配波形生成回路の動作を示す図である。 図5に示される立上緩勾配波形生成回路の動作を示す図である。 図4に示される立下緩勾配波形生成回路の変形例を示す図である。 図5に示される立上緩勾配波形生成回路の変形例を示す図である。 立下緩勾配波形生成回路の他の構成を示す図である。 立上緩勾配波形生成回路の他の構成を示す図である。 図10に示される立下緩勾配波形生成回路の動作を示す図である。 図11に示される立上緩勾配波形生成回路の動作を示す図である。 図11に示される立上緩勾配波形生成回路の変形例を示す図である。 図10に示される立下緩勾配波形生成回路の変形例を示す図である。 図15に示される立下緩勾配波形生成回路の動作を示す図である。
符号の説明
10 PDP
30 X行電極ドライバ
40 Y行電極ドライバ
50 駆動制御回路
Q1〜Q3 トランジスタ
U1〜U3 演算増幅器

Claims (5)

  1. 立ち上がり又は立ち下がり区間での電位推移が緩やかな緩勾配波形を有する駆動パルスを生成してプラズマディスプレイパネルの表示電極に印加する緩勾配波形生成回路を備えたプラズマディスプレイ装置であって、
    前記緩勾配波形生成回路は、
    一端に所定の電位が印加されている抵抗素子と、
    制御電圧に応じて前記抵抗素子の他端と前記表示電極とを接続するスイッチング素子と、
    前記緩勾配波形の生成を促す緩勾配波形生成信号を生成する緩勾配波形生成信号生成部と、
    前記緩勾配波形生成信号の電位と前記抵抗素子の他端の電位との差分を前記制御電圧として出力する演算増幅器と、を有し、
    前記演算増幅器の反転入力端子には前記抵抗素子の他端が接続されており、前記演算増幅器の非反転入力端子には前記緩勾配波形生成信号が供給されており、前記演算増幅器の出力端子が前記スイッチング素子の制御入力端子に接続され、
    前記緩勾配波形生成信号生成部は、前記立ち上がり又は立ち下がり区間内において時間経過に伴って電位が変化する信号を前記緩勾配波形生成信号として生成することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  2. 前記演算増幅器の前記反転入力端子には更に所定のオフセット電位が印加されていることを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
  3. 前記スイッチング素子は、MOS構造の電界効果トランジスタであり、
    前記電界効果トランジスタのドレイン端子が前記表示電極に接続されており、前記電界効果トランジスタのソース端子が前記抵抗素子の他端に接続されており、前記電界効果トランジスタのゲート端子に前記演算増幅器の出力端子が接続されていることを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
  4. 前記スイッチング素子は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタであり、
    前記絶縁ゲートバイポーラトランジスタのコレクタ端子が前記表示電極に接続されており、前記絶縁ゲートバイポーラトランジスタのエミッタ端子が前記抵抗素子の他端に接続されており、前記絶縁ゲートバイポーラトランジスタのゲート端子に前記演算増幅器の出力端子が接続されていることを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
  5. 前記スイッチング素子は、バイポーラトランジスタであり、
    記バイポーラトランジスタのコレクタ端子が前記表示電極に接続されており、前記バイポーラトランジスタのエミッタ端子が前記抵抗素子の他端に接続されており、前記バイポーラトランジスタのベース端子に前記演算増幅器の出力端子が接続されていることを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイ装置
JP2006203117A 2006-07-26 2006-07-26 プラズマディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP5052060B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203117A JP5052060B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 プラズマディスプレイ装置
KR1020070070011A KR100853243B1 (ko) 2006-07-26 2007-07-12 플라즈마 디스플레이 장치
US11/878,276 US20080024477A1 (en) 2006-07-26 2007-07-23 Plasma display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203117A JP5052060B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 プラズマディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008032797A JP2008032797A (ja) 2008-02-14
JP5052060B2 true JP5052060B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=38985699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006203117A Expired - Fee Related JP5052060B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 プラズマディスプレイ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080024477A1 (ja)
JP (1) JP5052060B2 (ja)
KR (1) KR100853243B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5134264B2 (ja) * 2007-03-02 2013-01-30 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
CN103595362A (zh) * 2013-11-19 2014-02-19 中国电子科技集团公司第四十一研究所 基于任意波形发生的宽带同相放大电路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01255371A (ja) * 1988-04-05 1989-10-12 Fujitsu Ltd 発光ダイオードのドライブ方式
JP2674269B2 (ja) * 1990-04-10 1997-11-12 日本電気株式会社 定電流回路
JPH04170607A (ja) * 1990-11-05 1992-06-18 Nec Corp 定電流回路
US5854564A (en) * 1997-05-12 1998-12-29 Microchip Technology Incorporated Direct sensor interface (DSI) module
JP2000250469A (ja) * 1999-02-24 2000-09-14 Canon Inc 電子源駆動方法および装置および画像形成装置
JP2001013912A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Fujitsu Ltd 容量性負荷の駆動方法及び駆動回路
JP4512971B2 (ja) * 2001-03-02 2010-07-28 株式会社日立プラズマパテントライセンシング 表示駆動装置
JP3973471B2 (ja) 2001-12-14 2007-09-12 三洋電機株式会社 デジタル駆動型表示装置
JP3742357B2 (ja) * 2002-03-27 2006-02-01 ローム株式会社 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置
JP4662698B2 (ja) * 2003-06-25 2011-03-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電流源回路、並びに電流設定方法
KR100553906B1 (ko) * 2003-12-05 2006-02-24 삼성전자주식회사 디스플레이 패널의 램프형 리셋 파형 생성 장치 및 그설계 방법
JP2006018258A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネル
KR100637502B1 (ko) * 2004-08-30 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 역률 보상 회로 및 그 출력 전압 제어 방법
KR100748739B1 (ko) * 2005-01-28 2007-08-13 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 El 표시 장치 및 해당 el 표시 장치의 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008032797A (ja) 2008-02-14
KR20080010278A (ko) 2008-01-30
KR100853243B1 (ko) 2008-08-20
US20080024477A1 (en) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3526179B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4655090B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR100490632B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동 방법
US8111211B2 (en) Plasma display comprising at least first and second groups of electrodes and driving method thereof
JP5021932B2 (ja) 表示パネルの駆動装置
JP4655150B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP5052060B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100477995B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동 방법
WO2010119637A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006133773A (ja) プラズマ表示装置及びその駆動方法
WO2008018370A1 (fr) Dispositif d'affichage plasma et procédé de commande de panneau d'affichage plasma
KR100879288B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2004287003A (ja) 表示パネルの駆動装置
KR100839422B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치
KR100908715B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20090050690A (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치
KR100570607B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법
JP3684367B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP2005292177A (ja) 表示パネルの駆動方法
KR100805109B1 (ko) 플라즈마 표시장치 및 그 구동방법
JP3695592B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100796686B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치와 구동 방법
KR20080023451A (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20080054229A (ko) 플라즈마 표시 장치 및 이의 구동방법
JP2005266708A (ja) 表示パネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees