JP2005266708A - 表示パネルの駆動方法 - Google Patents

表示パネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005266708A
JP2005266708A JP2004083107A JP2004083107A JP2005266708A JP 2005266708 A JP2005266708 A JP 2005266708A JP 2004083107 A JP2004083107 A JP 2004083107A JP 2004083107 A JP2004083107 A JP 2004083107A JP 2005266708 A JP2005266708 A JP 2005266708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
reset
row electrode
row
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004083107A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Nakamura
英人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2004083107A priority Critical patent/JP2005266708A/ja
Priority to US11/084,006 priority patent/US20050219154A1/en
Publication of JP2005266708A publication Critical patent/JP2005266708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】高コントラスト且つ高品質な画像表示が可能な表示パネルの駆動方法を提供することを目的とする。
【解決手段】時間経過に伴って電圧値が増大する第1リセットパルスを行電極に印加して行電極対を為す行電極間に第1リセット放電を生起させることにより表示セル内に壁電荷を形成した後に、サスティンパルスよりもパルス電圧の低い第2リセットパルスを行電極に印加して行電極対を為す行電極間に第2リセット放電を生起させることにより表示セル内の壁電荷の量を調整する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、画像表示を行う表示パネルの駆動方法に関する。
現在、薄型表示装置として、AC型(交流放電型)のプラズマディスプレイパネルが製品化されてきている。プラズマディスプレイパネルにおける各画素に対応した放電セルの各々は、放電現象を利用して発光するものである為、最高輝度レベルに対応した発光状態、及び最低輝度レベルに対応した消灯状態の2つの状態しかもたない。そこで、このようなプラズマディスプレイパネルに対して、入力映像信号に対応した中間調の表示輝度を得るべく、サブフィールド法を用いた階調駆動を実施する。
サブフィールド法に基づく階調駆動では、発光を実施する回数が夫々に割り当てられている複数のサブフィールド各々にて、1フィールド分の映像信号に対する表示駆動を実施する。この際、各サブフィールドでは、アドレス行程と及びサスティン行程を順次実行する。アドレス行程では、入力映像信号に応じて選択的に各放電セル内に選択放電を生起させて所定量の壁電荷を形成(又は壁電荷を消去)する。一方、サスティン行程では、サスティンパルスを繰り返し印加することにより、所定量の壁電荷が形成されている放電セルのみを繰り返しサスティン放電させてその放電に伴う発光状態を維持する。更に、少なくとも先頭のサブフィールドにおいて、リセットパルスを印加することにより全放電セル内に強制的にリセット放電を生起させて、放電セル内に残留する壁電荷の量を初期化(所定量の壁電荷を形成、又は壁電荷を消去)する初期化行程を実行する。
ところが、上記リセット放電は、表示すべき画像の内容には何ら関与しないものである為、この放電に伴う発光が画像のコントラストを低下させてしまう。そこで、全放電セルを強制的にリセット放電させるべく印加するリセットパルスの立ち上がり区間での電圧増加を緩やかにすることによりリセット放電を弱めて、このリセット放電に伴う発光輝度を低下させるようにした駆動方法が提案された(特許文献1の図6参照)。尚、リセット放電が弱まった分だけ各放電セル内に形成される壁電荷量にばらつきが生じてしまい、上記アドレス行程の選択放電が誤放電する恐れがでてくる。そこで、特許文献1に開示されている駆動では、上記の如きリセット放電の終了後、上記サスティンパルスと同一のパルス電圧(Vs)を有する第2のリセットパルス(RP2)を印加して第2のリセット放電を生起させることにより、壁電荷の量が所望量となるように調整している。
しかしながら、かかる駆動方法では、新たに追加された第2のリセット放電に伴う発光により、結局、コントラストが低下してしまい、第1のリセット放電を弱めることによるコントラストの向上効果が半減していた。
特開2002−351394号公報
本発明は、かかる問題を解決すべく為されたものであり、高コントラスト且つ高品質な画像表示が可能な表示パネルの駆動方法を提供することを目的とするものである。
請求項1記載による表示パネルの駆動方法は、表示ラインに対応した複数の行電極対と前記行電極対に交叉して配列された複数の列電極との交叉部に画素を担う表示セルが形成されている表示パネルの駆動方法であって、前記表示セル各々内の壁電荷の量を初期化するリセット行程と、前記行電極対の一方の行電極に走査パルスを印加しつつ入力映像信号に対応したデータパルスを前記列電極の各々に印加して前記表示セル各々に対して選択的にアドレス放電を生起させることにより前記壁電荷の形成又は前記壁電荷の消去を行うアドレス行程と、前記行電極対における行電極の各々に交互にサスティンパルスを印加することにより前記壁電荷の形成されている前記表示セルのみをサスティン放電させるサスティン行程と、を備え、前記リセット行程は、時間経過に伴って電圧値が増大する第1リセットパルスを前記行電極に印加して前記行電極対を為す行電極間に第1リセット放電を生起させることにより前記壁電荷の形成を行う第1リセット行程と、前記サスティンパルスよりもパルス電圧の低い第2リセットパルスを前記行電極に印加して前記行電極対を為す行電極間に第2リセット放電を生起させることにより前記壁電荷の量を調整する第2リセット行程と、を含む。
時間経過に伴って電圧値が増大する第1リセットパルスを行電極に印加して行電極対を為す行電極間に第1リセット放電を生起させることにより表示セル内に壁電荷を形成した後に、サスティンパルスよりもパルス電圧の低い第2リセットパルスを行電極に印加して行電極対を為す行電極間に第2リセット放電を生起させることにより表示セル内の壁電荷の量を調整する。
図1は、本発明による駆動方法に基づいてプラズマディスプレイパネルを階調駆動するプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。
図1において、プラズマディスプレイパネルとしてのPDP1は、夫々n個の行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜YnがXY交互に配列された前面透明基板(図示せぬ)と、アドレス電極としてのm個の列電極D1〜Dmが形成されている背面基板(図示せぬ)とを備えている。PDP1においては、互いに隣接する一対の行電極(X、Y)にてPDP1の1表示ラインを構成する。すなわち、行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynにより、PDP1における第1表示ライン〜第n表示ラインを形成しているのである。前面透明基板と背面基板との間には、放電ガスが封入されている放電空間が形成されており、この放電空間を含む各行電極対と列電極との各交叉部に画素を担う表示セルCSが構築される構造となっている。
駆動制御回路2は、サブフィールド法に基づいてPDP1を階調駆動すべき各種タイミング信号を生成して行電極駆動回路4及び5に供給する。また、駆動制御回路2は、入力映像信号に基づく各画素毎の画素データをビット桁毎に分割して画素データビットDBを生成し、その画素データビットDBを1表示ライン分(DB1〜DBm)毎に列電極駆動回路3に供給する。
列電極駆動回路3は、画素データビットDB1〜DBm各々の論理レベルに応じたm個の画素データパルスを発生し、夫々PDP1の列電極D1〜Dmに印加する。
行電極駆動回路4及び5は、駆動制御回路2から供給された各種タイミング信号に応じて各種駆動パルスを発生してPDP1の行電極Y1〜Yn及びX1〜Xnのいずれかに印加する。サブフィールド法に基づく階調駆動では、入力映像信号における1フィールド期間を複数のサブフィールドに分割し、各サブフィールド毎に、表示セル各々に対する発光駆動を行う。
図2は、行電極駆動回路4及び5各々の内部構成を示す図である。
行電極駆動回路4は、Yサスティンドライバ11及びスキャンドライバ12を有している。行電極駆動回路5は、Xサスティンドライバ13を有している。
Yサスティンドライバ11は、コイルL1,L2、スイッチング素子S1〜S8、ダイオードD1,D2、抵抗R1,R2、キャパシタC1及び電源B1〜B3を備えている。スキャンドライバ12は、スイッチング素子S21,S22及び電源B4を備えている。Xサスティンドライバ13は、コイルL3,L4、スイッチング素子S11〜S17、ダイオードD3,D4、抵抗R3,R4、キャパシタC2及び電源B5〜B7を備えている。尚、スイッチング素子S1〜S8,S11〜S17,S21及びS22は、図2にダイオード記号で示されたように寄生ダイオードを有している。
Yサスティンドライバ11においては、電源B1の正端子はスイッチング素子S3を介して接続ラインLAに接続され、負端子はアース接続されている。電源B3は電圧Vs(例えば200ボルト)を出力する。接続ラインLAとアースとの間にはスイッチング素子S4が接続されている他、ダイオードD1、スイッチング素子S1及びコイルL1からなる直列回路と、コイルL2、ダイオードD2及びスイッチング素子S2からなる直列回路とがキャパシタC1を共通にアース側に介して接続されている。なお、ダイオードD1はキャパシタC1側をアノードとしており、ダイオードD2はキャパシタC1側をカソードとして接続されている。接続ラインLAはスイッチング素子S5を介してスキャンドライバ12の電源B4の負端子への接続ラインLBに接続されている。電源B2の負端子はスイッチング素子S6及び抵抗R1を介して接続ラインLBに接続され、正端子はアース接続されている。同様に、電源B3の負端子はスイッチング素子S7及び抵抗R2を介して接続ラインLBに接続され、正端子はアース接続されている。また、電源B3の負端子はスイッチング素子S8だけを介して接続ラインLBに接続されている。電源B2は電圧Vry(例えば100ボルト)を出力し、電源B3は電圧Voff1(例えば100ボルト)を出力する。電源B4は電圧Vh(例えば130ボルト)を出力する。Vh<Vsである。尚、上記スイッチング素子S1〜S8のオンオフは駆動制御回路2から出力されるタイミング信号に応じて制御される。
スキャンドライバ12においては、電源B4の正端子はスイッチング素子S21を介して行電極Yjへの接続ラインLCに接続され、接続ラインLBと接続された電源B4の負端子はスイッチング素子S22を介して接続ラインLCに接続されている。尚、上記スイッチング素子S21及びS22のオンオフは駆動制御回路2から出力されるタイミング信号に応じて制御される。
Xサスティンドライバ13においては、電源B5の正端子はスイッチング素子S13を介して接続ラインLDに接続され、負端子はアース接続されている。電源B5は電圧Vs(例えば200ボルト)を出力する。接続ラインLDとアースとの間にはスイッチング素子S14が接続されている他、ダイオードD3、スイッチング素子S11及びコイルL3からなる直列回路と、コイルL4、ダイオードD4及びスイッチング素子S12からなる直列回路とがキャパシタC2を共通にアース側に介して接続されている。なお、ダイオードD3はキャパシタC2側をアノードとしており、ダイオードD4はキャパシタC2側をカソードとして接続されている。接続ラインLDはスイッチング素子S15を介して行電極Xjへの接続ラインLEに接続されている。電源B6の正端子はスイッチング素子S16及び抵抗R3を介して接続ラインLEに接続され、負端子はアース接続されている。同様に、電源B7の正端子はスイッチング素子S17及び抵抗R4を介して接続ラインLEに接続され、正端子はアース接続されている。尚、電源B6は電圧Voff2(例えば100ボルト)を出力し、電源B7は電圧Vrx(例えば600ボルト)を出力する。又、スイッチング素子S11〜S17のオンオフは駆動制御回路2から出力されるタイミング信号に応じて制御される。
次に、上記の如きプラズマディスプレイ装置の動作について図3のタイムチャートを参照しつつ説明する。
尚、図3のタイムチャートは、選択書込アドレス方式を採用した際に、各フィールドを構成する複数のサブフィールドの内の1のサブフィールドにおける動作を抜粋して示すものである。かかるサブフィールドは、リセット行程を行うリセット期間、アドレス工程を行うアドレス期間及びサスティン工程を行うサスティン期間からなる。
リセット行程は、第1リセット行程RS1、第2リセット行程RS2、及び第3リセット行程RS3からなる。
先ず、第1リセット行程RS1では、Yサスティンドライバ11のスイッチング素子S6がオンとなる。Yサスティンドライバ11のその他のスイッチング素子はオフである。このとき、スキャンドライバ12のスイッチング素子S21はオフ、スイッチング素子22はオンである。Xサスティンドライバ13はリセット期間に亘りスイッチング素子S17をオンにする。この際、電源B7の正端子からスイッチング素子S17及び抵抗R4を介して行電極Xjに電流が流れ、更に行電極Xj,Yj間を流れ、行電極Yjからスイッチング素子S22、抵抗R1及びスイッチング素子S6を介して電源B2の負端子へ流れる。行電極Xj,Yj間はキャパシタと見なすことができるので、行電極Xjの電位は徐々に正側に増大してVrxに達してリセットパルスRPxとなり、行電極Yjの電位は徐々に負側に増大して−Vryに達して第1リセットパルスRPy1となる。これら正極性のリセットパルスRPy1及び負極性のリセットパルスRPxの同時印加により、行電極Xj,Yj間においてリセット放電が生起され、この放電終息後、表示セルの誘電体層の行電極Xj近傍には負極性、行電極Yj近傍には正極性の電荷が形成される。すなわち、行電極Xj及びYj各々の近傍に互いに異なる極性の電荷が形成される、いわゆる壁電荷の形成された状態となる。そして、スイッチング素子S6,S17はリセットパルスRPy1及びRPxのレベルが飽和した後、オフとなる。また、このオフ時点にスイッチング素子S4,S5,S14及びS15がオンとなり、行電極Xj及びYjは共にアースされる。これによりリセットパルスRPx及びRPyは消滅する。
次の第2リセット行程RS2では、スキャンドライバ12のスイッチング素子S21がオフ状態からオン状態に切り替わり、スイッチング素子S22がオン状態からオフ状態に切り替わる。すると、電源B4の出力電圧Vhがスイッチング素子S21を介して行電極Yjに印加され、それが第2リセットパルスRPy2となる。すなわち、正極性の電圧Vhを有する第2リセットパルスRPy2が行電極Yjに印加されるのである。かかる第2リセットパルスRPy2の印加に応じて、行電極Xj,Yj間において放電が生起され、表示セルの誘電体層の行電極Xj近傍には正極性、行電極Yj近傍には負極性の電荷が形成される。この際、かかる放電により壁電荷の量が所望量に調整される。
次の第3リセット行程RS3では、スイッチング素子S4,S5,S14及びS15がオフとなり、スイッチング素子S7及びS16がオンとなる。同時にスキャンドライバ12のスイッチング素子S21がオフとなり、スイッチング素子S22がオンとなる。すると、電源B6の正端子からスイッチング素子S16及び抵抗R3を介して行電極Xjに電流が流れ、更に行電極Xj,Yj間を流れ、行電極Yjからスイッチング素子S22、抵抗R2及びスイッチング素子S7を介して電源B3の負端子へ流れる。行電極Xjの電位は直ちに正側に増大してVoff2に達する。一方、行電極Yjの電位は、リセットパルスRPy2による行電極Xj,Yj間の蓄積電荷の影響を受けるので、徐々に負側に増大して−Voff1に達して全面消去パルスEPとなる。つまり、その立ち下がり推移の緩やかな負極性の全面消去パルスEPが行電極Yjに印加されるのである。全面消去パルスEPの印加に応じて行電極Xj,及びYj間に消去放電が生起される。かかる放電の終息後、行電極Xj近傍には負極性の電荷、行電極Y近傍には正極性の電荷、電極Di近傍には正極性の電荷が夫々形成される。要するに、行電極Xj及びYj各々の近傍に互いに同一極性の電荷が残留して電荷が中和した状態となる、いわゆる壁電荷の消滅した状態に推移するのである。全面消去パルスEPのレベルが飽和した後、スイッチング素子S7がオフとなり、スイッチング素子S8がオンとなり、更に、スキャンドライバ12のスイッチング素子S21がオンとなり、スイッチング素子S22がオフとなる。この結果、行電極Yjとアースとの間で電源B4と電源B3とが逆極性で直列に接続された状態となるので、行電極Yjの電位は負極性の−Voff1から直ちに正極性の電圧(Vh−Voff1)に推移して全面消去パルスEPが消滅する。かかる行電極Yjの電位変化によってリセット期間が終了し、次のアドレス期間が開始される。
アドレス期間において、列電極駆動回路3は映像信号に基づく各画素毎の画素データを、その論理レベルに応じた電圧値を有する画素データパルスDP1〜DPnに変換し、これを1行分毎に、上記列電極D1〜Dmに順次印加する。行電極Yiに対しては画素データパルスDPjが電極Diに印加される。Yサスティンドライバ12は、上記画素データパルス群DP1〜DPn各々のタイミングに同期させて負電圧の走査パルスSPを行行電極Y1〜Ynに順次印加して行く。列電極駆動回路3からの画素データパルスDPjの印加に同期してスイッチング素子S21がオフとなり、スイッチング素子S22がオンとなる。これにより電源B3の負端子の負電位−Voffがスイッチング素子S8及びスイッチング素子S22を介して行電極Yjに印加される。この際、行電極Yj上の電位が上述した如き正極性の電位(Vh−Voff1)から負極性の電位−Voffに推移し、これが走査パルスSPとして行電極Yjに印加される。従って、走査パルスSPの振幅値は、上記リセットパルスRPy2のパルス電圧Vhと同一となる。列電極駆動回路3からの画素データパルスDPjの印加の停止に同期してスイッチング素子S21がオンとなり、スイッチング素子S22がオフとなり、電源B4の正端子の電位Vh−Voffがスイッチング素子S21を介して行電極Yjに印加される。その後、行電極Yj+1,……,Yn各々についてもその順に行電極Yjと同様に列電極駆動回路3からの画素データパルスDPj+1,……,Dnの印加に同期して走査パルスSPが印加される。走査パルスSPが印加された行電極に属する表示セルの内では、正電圧の画素データパルスが更に同時に印加されると放電が生じ、その壁電荷がサスティンパルスの印加によって放電する程度に増加する。一方、走査パルスSPが印加されたものの正電圧の画素データパルスが印加されなかった表示セルでは放電が生じないので、壁電荷が増加しないこととなる。この際、壁電荷が増加した表示セルは発光表示セル、壁電荷がそのままの表示セルは非発光表示セルとなる。
サスティン期間では、スイッチング素子S8、S16及びS21はオフとなり、代わってスイッチング素子S4、S5、S14、S15及びS22がオンとなる。よって、Yサスティンドライバ11のスイッチング素子S4及びS5のオン並びにスキャンドライバ12のスイッチング素子S22のオンにより行電極Yjの電位はほぼ0Vのアース電位となる。Xサスティンドライバ13では、スイッチング素子S14及びS15のオンにより行電極Xjの電位はほぼ0Vのアース電位となる。次に、スイッチング素子S4がオフとなり、スイッチング素子S1がオンになると、キャパシタC1に蓄えられている電荷によりコイルL1、スイッチング素子S1、ダイオードD1、スイッチング素子S5、そしてスイッチング素子S22を介して電流が行電極Yjに達し、行電極Yj,Xj間のキャパシタ成分を流れ、更に、スイッチング素子S15及びS14を介してアースに流れる。よって、行電極Yj,Xj間のキャパシタ成分が充電される。このとき、コイルL1及び行電極Yj,Xj間のキャパシタ成分の時定数により行電極Yjの電位は図3に示されるように徐々に上昇する。次いで、スイッチング素子S3がオンとなる。これにより、行電極Yjには電源B1の正端子の電位Vsが印加される。その直後、スイッチング素子S1がオフとなる。スイッチング素子S3は所定の期間だけオンとなり、所定の期間経過後にオフとなり、同時にスイッチング素子S2がオンとなり、行電極Yj,Xj間のキャパシタ成分に蓄積された電荷により行電極Yjからスイッチング素子S22、スイッチング素子S5、コイルL2、ダイオードD2、そしてスイッチング素子S2を介してキャパシタC1に電流が流れ込む。このとき、コイルL2及びキャパシタC1の時定数により行電極Yjの電位は図3に示されるように徐々に低下する。行電極Yjの電位がほぼ0Vに達すると、スイッチング素子S2がオフとなり、スイッチング素子S4がオンとなる。かかる動作によってYサスティンドライバ11は図3に示された如き正極性のパルス電圧Vsを有するサスティンパルスIPyを行電極Yjに印加する。Xサスティンドライバ13では、サスティンパルスIPyの消滅後、スイッチング素子S11がオンとなり、スイッチング素子S14がオフとなる。スイッチング素子S14がオンであったときには行電極Xjの電位はほぼ0Vのアース電位となっているが、スイッチング素子S14がオフとなり、スイッチング素子S11がオンになると、キャパシタC2に蓄えられている電荷によりコイルL3、スイッチング素子S11、ダイオードD3、そしてスイッチング素子S15を介して電流が行電極Xjに達し、行電極Xj,Yj間のキャパシタ成分を流れ、更に、スイッチング素子S22、S5及びS4を介してアースに流れる。よって、行電極Yj,Xj間のキャパシタ成分が充電される。このとき、コイルL3及び行電極Xj,Yj間のキャパシタ成分の時定数により行電極Xjの電位は図3に示されるように徐々に上昇する。次いで、スイッチング素子S13がオンとなる。これにより、行電極Xjには電源B5の正端子の電位Vsが印加される。その直後、スイッチング素子S11がオフとなる。スイッチング素子S13は所定の期間だけオンとなり、所定の期間経過後にオフとなり、同時にスイッチング素子S12がオンとなり、行電極Xj,Yj間のキャパシタ成分に蓄積された電荷により行電極Xjからスイッチング素子S15、コイルL4、ダイオードD4、そしてスイッチング素子S12を介してキャパシタC2に電流が流れ込む。このとき、コイルL4及びキャパシタC2の時定数により行電極Xjの電位は図3に示されるように徐々に低下する。行電極Xjの電位がほぼ0Vに達すると、スイッチング素子S12がオフとなり、スイッチング素子S14がオンとなる。かかる動作によってXサスティンドライバ13は図3に示す如き正極性のパルス電圧Vsを有するサスティンパルスIPxを行電極Xjに印加する。そのサスティンパルスIPxの行電極Xjへの印加後のサスティン期間の残り部分においては、サスティンパルスIPyとサスティンパルスIPxとが交互に生成して行電極Yjと行電極Xjとに交互に印加される。この際、サスティンパルスIPy又はIPxが印加される度に、壁電荷が形成されている表示セル内においてサスティン放電が生起され、その放電に伴う発光状態を維持する。なお、サスティンパルスIPxの行電極Xjへの印加タイミングは行電極Xjに限らず行行電極X1〜Xnの全てに同時に印加され、サスティンパルスIPyの行電極Yjへの印加タイミングは行電極Yjに限らず行行電極Y1〜Ynの全てに同時に印加される。
ここで、上記第1リセット行程RS1にて各表示セル内に形成された壁電荷の量を調整すべく第2リセット行程RS2において行電極Yに印加される第2リセットパルスRPy2のパルス電圧Vhは、上記サスティンパルスIPy及びIPxのパルス電圧Vsよりも小である。
よって、上記第2リセットパルスRPy2の印加に応じて生起される放電は、サスティンパルスIPy及びIPxの印加に応じて生起されるサスティン放電よりも弱い放電となり、その放電に伴う発光輝度も低い。従って、リセット時において壁電荷の量を調整すべく生起される放電(表示画像には関与しない放電)に伴う発光輝度が低下するので、画像のコントラストが高まる。
更に、図2に示されるYサスティンドライバ11では、電源B3から出力された電圧Voff1によって、図3に示す如き全面消去パルスEP及び走査パルスSPの双方を生成するようにしている。よって、走査パルスSPのパルス電圧を変更すべく電源B3の電圧Voff1を変更すると、その変更に追従して全面消去パルスEPのパルス電圧値も変更されるので、アドレシング時の誤放電を防止することができる。
尚、上記した実施例においては、選択書込アドレス方式に基づく駆動動作を例にとって、図3に示す如きリセット期間、アドレス期間、サスティン期間各々での動作を説明したが、これに限定されるものではない。要するに、予め全表示セル内に壁電荷を形成させておき(リセット期間)、画素データに応じて選択的に各表示セル内に形成されている壁電荷を消去する(アドレス期間)、いわゆる選択消去アドレス法を採用した駆動時においても同様に適用可能である。
本発明の駆動方法を適用した表示装置の構成を示すブロック図である。 表示セルCSに対しての各行電極駆動回路内の具体的構成を示す回路図である。 図2の回路内の各部の動作を示すタイムチャートである。
符号の説明
1 PDP
2 駆動制御回路
3 列電極駆動回路
4,5 行電極駆動回路

Claims (2)

  1. 表示ラインに対応した複数の行電極対と前記行電極対に交叉して配列された複数の列電極との交叉部に画素を担う表示セルが形成されている表示パネルの駆動方法であって、
    前記表示セル各々内の壁電荷の量を初期化するリセット行程と、前記行電極対の一方の行電極に走査パルスを印加しつつ入力映像信号に対応したデータパルスを前記列電極の各々に印加して前記表示セル各々に対して選択的にアドレス放電を生起させることにより前記壁電荷の形成又は前記壁電荷の消去を行うアドレス行程と、前記行電極対における行電極の各々に交互にサスティンパルスを印加することにより前記壁電荷の形成されている前記表示セルのみをサスティン放電させるサスティン行程と、を備え、
    前記リセット行程は、時間経過に伴って電圧値が増大する第1リセットパルスを前記行電極に印加して前記行電極対を為す行電極間に第1リセット放電を生起させることにより前記壁電荷の形成を行う第1リセット行程と、
    前記サスティンパルスよりもパルス電圧の低い第2リセットパルスを前記行電極に印加して前記行電極対を為す行電極間に第2リセット放電を生起させることにより前記壁電荷の量を調整する第2リセット行程と、を含むことを特徴とする表示パネルの駆動方法。
  2. 前記第2リセットパルスのパルス電圧値と前記走査パルスの振幅値とが互いに同一であることを特徴とする請求項1記載の表示パネルの駆動方法。
JP2004083107A 2004-03-22 2004-03-22 表示パネルの駆動方法 Pending JP2005266708A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083107A JP2005266708A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 表示パネルの駆動方法
US11/084,006 US20050219154A1 (en) 2004-03-22 2005-03-21 Method of driving display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083107A JP2005266708A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 表示パネルの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005266708A true JP2005266708A (ja) 2005-09-29

Family

ID=35053704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083107A Pending JP2005266708A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 表示パネルの駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050219154A1 (ja)
JP (1) JP2005266708A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100811550B1 (ko) * 2006-09-29 2008-03-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314078A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Fujitsu Ltd 表示駆動装置及び表示駆動方法
JPH11265164A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Fujitsu Ltd Ac型pdpの駆動方法
JP2000214822A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Nec Corp Ac型プラズマディスプレイの駆動方法及びac型プラズマディスプレイ
JP2001051649A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Nec Corp Ac型プラズマディスプレイの駆動方法及び駆動装置
JP2001184023A (ja) * 1999-10-13 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP2003255888A (ja) * 2001-12-07 2003-09-10 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3573705B2 (ja) * 2000-11-07 2004-10-06 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314078A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Fujitsu Ltd 表示駆動装置及び表示駆動方法
JPH11265164A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Fujitsu Ltd Ac型pdpの駆動方法
JP2000214822A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Nec Corp Ac型プラズマディスプレイの駆動方法及びac型プラズマディスプレイ
JP2001051649A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Nec Corp Ac型プラズマディスプレイの駆動方法及び駆動装置
JP2001184023A (ja) * 1999-10-13 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP2003255888A (ja) * 2001-12-07 2003-09-10 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050219154A1 (en) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE37083E1 (en) Method and apparatus for driving surface discharge plasma display panel
JP4655090B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR20030084626A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
US7868849B2 (en) Plasma display apparatus and method of driving the same
US8111211B2 (en) Plasma display comprising at least first and second groups of electrodes and driving method thereof
KR100692040B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동 장치 및 방법
JPWO2007032403A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
US6674418B2 (en) Method for driving a plasma display panel and a plasma display apparatus therefor
KR100815236B1 (ko) 표시 패널의 구동 장치
JP4655150B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR20070087706A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
US7330167B2 (en) Method for driving a display panel
JP4725522B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP4198125B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
US20050219155A1 (en) Driving method of display panel
US20050219154A1 (en) Method of driving display panel
US8269694B2 (en) Method for driving plasma display panel
KR100793292B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
US7619586B2 (en) Plasma display apparatus and method for driving the same
US20050200565A1 (en) Method for driving display panel
JP4984699B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100740095B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20060126269A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
WO2010061455A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
US20100134465A1 (en) Plasma display device and driving method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406