JP2000214822A - Ac型プラズマディスプレイの駆動方法及びac型プラズマディスプレイ - Google Patents

Ac型プラズマディスプレイの駆動方法及びac型プラズマディスプレイ

Info

Publication number
JP2000214822A
JP2000214822A JP11014669A JP1466999A JP2000214822A JP 2000214822 A JP2000214822 A JP 2000214822A JP 11014669 A JP11014669 A JP 11014669A JP 1466999 A JP1466999 A JP 1466999A JP 2000214822 A JP2000214822 A JP 2000214822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
electrode
period
sustain
applying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11014669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3271598B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Ishizuka
光洋 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP01466999A priority Critical patent/JP3271598B2/ja
Priority to KR1020000002664A priority patent/KR100350751B1/ko
Priority to US09/489,826 priority patent/US6236165B1/en
Priority to FR0000863A priority patent/FR2789515B1/fr
Publication of JP2000214822A publication Critical patent/JP2000214822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3271598B2 publication Critical patent/JP3271598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2922Details of erasing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0228Increasing the driving margin in plasma displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、背景輝度が低く暗所コントラスト
が良好であり、動作電圧範囲の広いAC型プラズマディ
スプレイの駆動方法及びAC型プラズマディスプレイを
提供することを課題とする。 【解決手段】 走査電極に印加されるプライミングパル
スを緩やかな立ち上がりの正極性の波形または維持電極
に印加されるプライミングパルスを緩やかな立ち下がり
の負極性の波形とし、電荷調整パルスを維持電極に緩や
かな立ち上がりの正極性の消去パルスとして印加または
走査電極に緩やかな立ち下がりの負極性の消去パルスと
して印加し、走査電極に印加される負極性の走査パルス
とデータ電極に印加される正極性のデータパルスとによ
って選択されたセルの壁電荷の消去を行い、走査電極に
緩やかな立ち上がりの正極性の消去パルスを印加または
維持電極に穏やかな立ち下がりの負極性の消去パルスを
印加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイに係り、特に背景輝度が低く暗所コントラストが良
好であり、動作電圧範囲の広いAC型プラズマディスプ
レイの駆動方法及びAC型プラズマディスプレイに関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、プラズマディスプレイパネル
(以下、PDPと略称する)は、薄型構造でちらつきが
なく表示コントラスト比が大きく、大画面化が容易であ
り、応答速度が速く、自発光型で蛍光体の利用により多
色発光も可能であることなど、数多くの特徴を有してい
る。このために、近年コンピュータ関連の表示装置の分
野およびカラー画像表示の分野等において、広く利用さ
れるようになりつつある。PDPには、その動作方式に
より、電極が誘電体で被覆されて間接的に交流(AC)
放電の状態で動作させるAC型のものと、電極が放電空
間に露出して直流(DC)放電の状態で動作させるDC
型のものとがある。さらに、AC型には、駆動方式とし
て放電セルのメモリを利用するメモリ動作型と、それを
利用しないリフレッシュ動作型とがある。なお、PDP
の輝度は、放電回数即ちパルス電圧の繰り返し数に比例
する。上記のリフレッシュ型の場合は、表示容量が大き
くなると輝度が低下するため、小表示容量のPDPに対
して主として使用されている。
【0003】このようなPDPの駆動方法の従来技術と
しては、例えば、特開平8−272335号公報に記載
されているものがある(第1従来技術)。図24は従来
技術AC型プラズマディスプレイの駆動方法を説明する
ためのタイミングチャートである。期間1(プライミン
グ期間)では、走査電極に印加されるプライミングパル
スPpr-s、維持電極に印加されるプライミングパルスP
pr-cは矩形波となっている。また期間1(プライミング
期間)では、走査電極に印加される正極性の矩形波と維
持電極に印加される負極性の矩形波により、全セルの走
査電極と維持電極の電極間ギャップ近傍の放電空間にお
いてプライミング放電が発生し、セルの放電を発生させ
やすくする活性粒子の生成が行われると同時に、走査電
極上に負極性、維持電極上に正極性の壁電荷が付着す
る。この場合の放電は強放電形態である。期間2(電荷
調整期間)では、期間1(プライミング期間)で走査電
極及び維持電極上に付着した壁電荷を減少させる電荷調
整パルスPpe-cが印加され、その波形は維持電極が正に
立ち上がる矩形波となっている。期間3(走査期間)で
は、走査電極に印加される負極性の走査パルスPscとデ
ータ電極に印加される正極性のデータパルスPdataを用
いて選択されたセルに対して消去放電を発生させて、以
降の期間4(維持期間)で発光しない場所のセルの壁電
荷を消去する。消去放電は走査パルスPscが印加された
走査電極とデータパルスPdataが印加されたデータ電極
の交点でのみ発生する。放電が発生するとその部分の壁
電荷が消去される。それに対し放電が発生しなかったセ
ルにおいては電荷調整後に付着している壁電荷が残留し
ている。期間4(維持期間)では、維持電極から開始さ
れ、以降走査電極、維持電極に交互に印加される正極性
の維持パルスPsus-s,Psus-cが走査電極、維持電極に
印加される。この際期間3(走査期間)で選択的に消去
されたセルの壁電荷は非常に少ないので維持パルスが印
加されても維持放電は発生しない。一方期間3(走査期
間)で消去放電が発生しなかったセルにおいては走査電
極に負電荷、維持電極に正電荷が付着しており、維持電
極への正極性の維持パルス電圧と壁電荷電圧が重畳さ
れ、最小放電電圧を超え、放電が発生する。放電が発生
すると、それぞれの電極に印加されている電圧を打ち消
すように壁電荷が配置される。従って維持電極には負電
荷、走査電極には正電荷が付着する。次の維持パルスは
走査電極が正極性のパルスであるため、壁電荷との重畳
によって放電空間に印加される実効的電圧が放電開始電
圧を超えて放電が発生する。以下同じことを繰り返して
放電が維持される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第1従
来技術では、プライミングパルスが矩形波であり、その
放電が強放電形態となっている。このため、画面に何も
表示していない場合(黒表示)においてもプライミング
による発光がはっきりと認められるため背景輝度が上昇
し、暗所コントラストが悪化するという問題点があっ
た。また強放電型プライミングの場合、プライミングに
必要な電圧が放電開始電圧に対して十分に大きな値とな
るため、生成される壁電荷量も多く、走査電極と維持電
極の電位差が0になった段階において壁電荷のみで放電
が発生し、壁電荷が消去されてしまう場合(いわゆる自
己消去放電の発生)があった。この自己消去放電が発生
すると、期間3(走査期間)で選択的に消去すべき壁電
荷が、それ以前に消滅してしまうため、選択そのものが
困難になり、維持放電への移行ができなくなるという問
題点があった。また壁電荷の消去方法としては細幅消去
パルス、太幅消去パルスによる手法が文献「プラズマデ
ィスプレイ」(大脇健一、吉田良教編著、共立出版株式
会社、1983、第2従来技術)に記載されている。第
1従来技術においては太幅消去パルスが用いられている
が、第2従来技術にも述べられているように太幅消去パ
ルスは一般的に駆動電圧範囲が狭いという問題点があっ
た。図19は第1従来技術の駆動方法による駆動電圧範
囲を示しているが、駆動電圧範囲が狭いことが判る。本
発明は斯かる問題点を鑑みてなされたものであり、その
目的とするところは、背景輝度が低く暗所コントラスト
が良好であり、動作電圧範囲の広いAC型プラズマディ
スプレイの駆動方法を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の要旨は、背景輝度が低く暗所コントラストが良好であ
り、動作電圧範囲の広いAC型プラズマディスプレイの
駆動方法であって、緩やかな立ち上がりを有する正極性
のプライミングパルスを走査電極に印加する工程、また
は緩やかな立ち下がりの負極性を有するプライミングパ
ルスを維持電極に印加する工程の少なくともいずれかを
実行する工程と、緩やかな立ち上がりの正極性を有しプ
ライミングによって前記維持電極上に形成された壁電荷
を減少させる消去パルスである電荷調整パルスを当該維
持電極に印加する工程、または緩やかな立ち下がりの負
極性を有しプライミングによって前記走査電極上に形成
された壁電荷を減少させる消去パルスである電荷調整パ
ルスを当該走査電極に印加する工程の少なくともいずれ
かを実行する工程と、負極性の走査パルスを前記走査電
極に印加するとともに、正極性のデータパルスをデータ
電極に印加して、選択されたセルの壁電荷の消去を行う
工程と、前記選択されたセルの壁電荷の選択的な消去を
行った際に前記走査電極上に付着したわずかな正電荷を
消去するために、緩やかな立ち上がりの正極性を有する
消去パルスを前記走査電極に印加する工程、または穏や
かな立ち下がりの負極性を有する消去パルスを前記維持
電極に印加する工程の少なくともいずれかを実行する工
程と、走査期間において実行される前記選択されたセル
の壁電荷の選択的な消去で消去されなかった部分を維持
期間において維持発光させる工程とを有することを特徴
とするAC型プラズマディスプレイの駆動方法に存す
る。また本発明の請求項2に記載の要旨は、階調を表現
するための1サブフィールドをプライミング期間、電荷
調整期間、走査期間、維持期間、及び維持消去期間で構
成する工程を有することを特徴とする請求項1に記載の
AC型プラズマディスプレイの駆動方法に存する。また
本発明の請求項3に記載の要旨は、背景輝度が低く暗所
コントラストが良好であり、動作電圧範囲の広いAC型
プラズマディスプレイの駆動方法であって、鋸歯状の緩
やかな立ち上がりを有する正極性のプライミングパルス
を走査電極に印加する工程、または鋸歯状の緩やかな立
ち下がりの負極性を有するプライミングパルスを維持電
極に印加する工程の少なくともいずれかを実行する工程
と、緩やかな立ち上がりの正極性を有しプライミングに
よって前記維持電極上に形成された壁電荷を減少させる
消去パルスである電荷調整パルスを当該維持電極に印加
する工程、または緩やかな立ち下がりの負極性を有しプ
ライミングによって前記走査電極上に形成された壁電荷
を減少させる消去パルスである電荷調整パルスを当該走
査電極に印加する工程の少なくともいずれかを実行する
工程と、負極性の走査パルスを前記走査電極に印加する
とともに、正極性のデータパルスをデータ電極に印加し
て、選択されたセルの壁電荷の消去を行う工程と、前記
選択されたセルの壁電荷の選択的な消去を行った際に前
記走査電極上に付着したわずかな正電荷を消去するため
に、緩やかな立ち上がりの正極性を有する消去パルスを
前記走査電極に印加する工程、または穏やかな立ち下が
りの負極性を有する消去パルスを前記維持電極に印加す
る工程の少なくともいずれかを実行する工程と、走査期
間において実行される前記選択されたセルの壁電荷の選
択的な消去で消去されなかった部分を維持期間において
維持発光させる工程とを有することを特徴とするAC型
プラズマディスプレイの駆動方法に存する。また本発明
の請求項4に記載の要旨は、階調を表現するための1サ
ブフィールドをプライミング期間、電荷調整期間、走査
期間、維持期間、維持消去期間、及び維持前消去期間で
構成する工程を有することを特徴とする請求項3に記載
のAC型プラズマディスプレイの駆動方法に存する。ま
た本発明の請求項5に記載の要旨は、消去パルスを前記
維持電極に印加する工程を前記維持前消去期間に実行す
る工程を有することを特徴とする請求項4に記載のAC
型プラズマディスプレイの駆動方法に存する。また本発
明の請求項6に記載の要旨は、前記維持電極に負極性の
副走査パルスを前記走査期間に印加する工程を有するこ
とを特徴とする請求項2,4または5に記載のAC型プ
ラズマディスプレイの駆動方法に存する。また本発明の
請求項7に記載の要旨は、前記走査期間と前記維持期間
の間に前記維持前消去期間が設けられ、当該維持前消去
期間に、前記走査電極に正極性の鋸歯状波である維持前
消去パルスを印加する工程を有することを特徴とする請
求項4に記載のAC型プラズマディスプレイの駆動方法
に存する。また本発明の請求項8に記載の要旨は、前記
維持期間において、負極性の維持パルスを初めに前記走
査電極に印加し、以降前記維持電極、前記走査電極の順
番で交互に印加する工程を有することを特徴とする請求
項2に記載のAC型プラズマディスプレイの駆動方法に
存する。また本発明の請求項9に記載の要旨は、前記走
査期間と前記維持期間の間に前記維持前消去期間が設け
られ、負極性の鋸歯状波である維持前消去パルスを前記
維持電極に印加することを特徴とする請求項7に記載の
AC型プラズマディスプレイの駆動方法に存する。また
本発明の請求項10に記載の要旨は、背景輝度が低く暗
所コントラストが良好であり、動作電圧範囲の広いAC
型プラズマディスプレイであって、緩やかな立ち上がり
を有する正極性のプライミングパルスの走査電極への印
加、または緩やかな立ち下がりの負極性を有するプライ
ミングパルスの維持電極への印加の少なくともいずれか
を実行する手段と、緩やかな立ち上がりの正極性を有し
プライミングによって前記維持電極上に形成された壁電
荷を減少させる消去パルスである電荷調整パルスの当該
維持電極への印加、または緩やかな立ち下がりの負極性
を有しプライミングによって前記走査電極上に形成され
た壁電荷を減少させる消去パルスである電荷調整パルス
の当該走査電極への印加の少なくともいずれかを実行す
る手段と、負極性の走査パルスを前記走査電極に印加す
るとともに、正極性のデータパルスをデータ電極に印加
して、選択されたセルの壁電荷の消去を行う手段と、前
記選択されたセルの壁電荷の選択的な消去を行った際に
前記走査電極上に付着したわずかな正電荷を消去するた
めに、緩やかな立ち上がりの正極性を有する消去パルス
の前記走査電極への印加、または穏やかな立ち下がりの
負極性を有する消去パルスの前記維持電極への印加の少
なくともいずれかを実行する手段と、走査期間において
実行される前記選択されたセルの壁電荷の選択的な消去
で消去されなかった部分を維持期間において維持発光さ
せる手段とを有することを特徴とするAC型プラズマデ
ィスプレイに存する。また本発明の請求項11に記載の
要旨は、背景輝度が低く暗所コントラストが良好であ
り、動作電圧範囲の広いAC型プラズマディスプレイで
あって、鋸歯状の緩やかな立ち上がりを有する正極性の
プライミングパルスの走査電極への印加、または鋸歯状
の緩やかな立ち下がりの負極性を有するプライミングパ
ルスの維持電極への印加の少なくともいずれかを実行す
る手段と、緩やかな立ち上がりの正極性を有しプライミ
ングによって前記維持電極上に形成された壁電荷を減少
させる消去パルスである電荷調整パルスの当該維持電極
への印加、または緩やかな立ち下がりの負極性を有しプ
ライミングによって前記走査電極上に形成された壁電荷
を減少させる消去パルスである電荷調整パルスの当該走
査電極への印加の少なくともいずれかを実行する手段
と、負極性の走査パルスを前記走査電極に印加するとと
もに、正極性のデータパルスをデータ電極に印加して、
選択されたセルの壁電荷の消去を行う手段と、前記選択
されたセルの壁電荷の選択的な消去を行った際に前記走
査電極上に付着したわずかな正電荷を消去するために、
緩やかな立ち上がりの正極性を有する消去パルスの前記
走査電極への印加、または穏やかな立ち下がりの負極性
を有する消去パルスの前記維持電極への印加の少なくと
もいずれかを実行する手段と、走査期間において実行さ
れる前記選択されたセルの壁電荷の選択的な消去で消去
されなかった部分を維持期間において維持発光させる手
段とを有することを特徴とするAC型プラズマディスプ
レイに存する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に示す各実施形態の第1の特
徴は、走査電極に印加されるプライミングパルスを緩や
かな立ち上がりの正極性の波形または維持電極に印加さ
れるプライミングパルスを緩やかな立ち下がりの負極性
の波形とし、プライミングによって走査電極及び維持電
極上に形成された壁電荷を減少させる電荷調整パルスを
維持電極に緩やかな立ち上がりの正極性の消去パルスと
して印加または走査電極に緩やかな立ち下がりの負極性
の消去パルスとして印加し、走査電極に印加される負極
性の走査パルスとデータ電極に印加される正極性のデー
タパルスとによって選択されたセルの壁電荷を消去を行
い、選択的な消去を行った際に走査電極上に付着したわ
ずかな正電荷を消去するために走査電極に緩やかな立ち
上がりの正極性の消去パルスを印加または維持電極に穏
やかな立ち下がりの負極性の消去パルスを印加し、期間
3(走査期間)の選択的な消去で消去されなかった部分
を期間4(維持期間)において維持発光させる点にあ
る。
【0007】また第2の特徴は、階調を表現するための
1サブフィールドを期間1(プライミング期間)、期間
2(電荷調整期間)、期間3(走査期間)、期間4(維
持期間)、及び期間5(維持消去期間)で構成し、走査
電極に印加されるプライミングパルスを鋸歯状波とし、
プライミングによって走査電極及び維持電極上に形成さ
れた壁電荷を減少させる電荷調整パルスを維持電極に正
極性で印加し、期間6(維持前消去期間)に走査電極に
緩やかな立ち上がりの正極性の消去パルスを印加する点
にある。
【0008】さらに第3の特徴は、期間1(プライミン
グ期間)に印加される走査電極または維持電極のプライ
ミングパルスを鋸歯状波として、プライミングの放電が
鋸歯状波が印加されている間連続して発生する弱放電形
態とし、期間2(電荷調整期間)に印加される電荷調整
パルスを維持電極に正極性の鋸歯状波として印加または
走査電極に負極性の鋸歯状波として印加し、印加パルス
を振幅の小さい鋸歯状波として、過剰な壁電荷を減少さ
せる微弱放電を発生させ、走査電極及び維持電極上の壁
電荷量の調整を行い、期間3(走査期間)において選択
的な消去を行った際に走査電極上に付着した過剰な正電
荷を、期間6(維持前消去期間)に走査側に印加されて
いる維持前消去パルスが消去する点にある。
【0009】すなわち、プライミング及び電荷調整パル
スを鋸歯状波としたことにより、プライミング及び電荷
調整パルスでの発光強度が減少し、暗所輝度が低減さ
れ、コントラストが改善される。また電荷調整パルスを
鋸歯状波としたことにより、走査電極及び維持電極上の
壁電荷を適度に調整できるようになり、走査パルスの動
作電圧範囲、及びデータパルスの動作電圧範囲が拡大さ
れるという効果が得られる。また期間6(維持前消去期
間)に維持前消去パルスを設けたことにより、選択的な
消去を行った際に走査電極上に付着した過剰な正電荷が
消去されるため、走査電極上の残電荷と期間4(維持期
間)の維持パルス電圧とが重畳されて発生する誤灯現象
が減少し、維持パルス電圧の動作電圧範囲が拡大される
という効果が得られる。以下、本発明の実施の形態を図
面に基づいて詳細に説明する。
【0010】(第1実施形態)図7は、ACメモリ動作
型のPDPの一つの表示セルの構成を例示する斜視断面
図である。この表示セルは、ガラスより成る背面および
前面の二つの絶縁基板1及び2と、絶縁基板2上に形成
される透明な走査電極3及び透明な維持電極4と、電極
抵抗値を小さくするため走査電極3及び維持電極4に重
なるように配置されるトレース電極5,6と、走査電極
3及び維持電極4と直交して絶縁基板1上に形成される
データ電極7と、ヘリウム、ネオンおよびキセノン等ま
たはそれらの混合ガスから成る放電ガスが充填される絶
縁基板1及び2の空間である放電ガス空間8と、放電ガ
ス空間8を確保するとともに表示セルを区切るための隔
壁9と、放電ガスの放電により発生する紫外線を可視光
10に変換する蛍光体11と、走査電極3及び維持電極
4を覆う誘電体12と、誘電体12を放電から保護する
酸化マグネシウム等から成る保護層13と、データ電極
7を覆う誘電体14とを備えて構成される。
【0011】図8は本発明によって駆動されるAC型プ
ラズマディスプレイパネルの電極配置を模式的に示した
ものである。AC型プラズマディスプレイパネルの電極
は平行に設けられた走査電極S1,…,Sn、維持電極C
1,…,Cn、それらと直交する方向に設けられたデータ
電極D1,…,Dmを備えている。走査電極S1,…,Sn
(維持電極C1,…,Cn)とデータ電極D1,…,Dmと
の交点が発光するセルを形成する。走査電極S1,…,
Snの1本と維持電極C1,…,Cnの1本とデータ電極
D1,…,Dmの1本で1つのセルを構成する。従って1
画面全体のセル数は走査電極S1,…,Sn(維持電極C
1,…,Cn)n本×データ電極D1,…,Dmのm本のn
×m個となる。
【0012】図9は本発明にかかるAC型プラズマディ
スプレイの駆動方法及びAC型プラズマディスプレイを
実現するための駆動回路例である。図10は図9の駆動
回路に用いられるデータドライバ91の回路例であり、
図11は図9の駆動回路に用いられる消去ドライバ92
と維持ドライバ93の回路例であり、図12は図9の駆
動回路に用いられる走査ドライバ94、維持ドライバ9
3、プライミングドライバ95の回路例である。プラズ
マディスプレイパネルの水平方向の端部に走査電極S
1,…,Sn、維持電極C1,…,Cnの取り出し部があ
り、この取り出し部の接続部に駆動回路が接続される。
走査電極S1,…,Snの駆動回路は、走査電極S1,
…,Snに走査パルスを出力する図12に示す回路構成
の走査ドライバ94、及び走査電極S1,…,Snの全て
に共通したプライミングパルス、維持パルスを出力する
図11,12に示す回路構成の維持ドライバ93を備え
ている。一方維持電極C1,…,Cnの駆動回路は、維持
電極C1,…,Cnの全体に消去パルスを印加する図11
に示す回路構成の消去ドライバ92、及び維持パルスを
印加する図11,12に示す回路構成の維持ドライバ9
3を備えている。
【0013】以下、本実施形態の動作につき説明する。
図1は本発明にかかるAC型プラズマディスプレイの駆
動方法及びAC型プラズマディスプレイの第1実施形態
を説明するためのタイミングチャートであり、図13乃
至18は各駆動期間における電荷の動きを模式的に示し
たものである。図1の期間1(プライミング期間)で
は、走査電極S1,…,Snに印加されるプライミングパ
ルスPpr-sは鋸歯状波、維持電極C1,…,Cnに印加さ
れるプライミングパルスPpr-cは矩形波となっている。
【0014】期間1(プライミング期間)の電荷の動き
を図13に示す。図1に示す期間1(プライミング期
間)では、走査電極S1,…,Snに印加される正極性の
鋸歯状波(図1参照)と維持電極C1,…,Cnに印加さ
れる負極性の矩形波(図1参照)によって、全セルの走
査電極S1,…,Snと維持電極C1,…,Cnの電極間ギ
ャップ近傍の放電空間におけるプライミング放電が発生
し、セルの放電を発生させやすくする活性粒子の生成が
行われると同時に、走査電極S1,…,Sn上に負極性、
維持電極C1,…,Cn上に正極性の壁電荷が付着する。
【0015】期間2(電荷調整期間)の電荷の動きを図
14に示す。図1に示す期間2(電荷調整期間)では、
期間1(プライミング期間)に走査電極S1,…,Sn及
び維持電極C1,…,Cn上に付着した壁電荷(図13参
照)を部分的に消去する電荷調整パルスPpe-c(図1参
照)が印加され、その波形は維持電極C1,…,Cnが正
に立ち上がる鋸歯状波となっている。期間1(プライミ
ング期間)においては走査電極S1,…,Sn上に負極
性、維持電極C1,…,Cn上に正極性の壁電荷(図13
参照)が付着しており、この電荷量を期間3(走査期
間)における選択的な消去が可能となるように、電荷調
整パルスPpe-cを印加する。電荷調整パルスPpe-cは鋸
歯状波(図1参照)とし、走査電極S1,…,Sn上及び
維持電極C1,…,Cn上の壁電荷の調整を行う。
【0016】期間3(走査期間)の電荷の動きを図15
(a),(b)に示す。図15(a)はデータパルスP
dataを加えた場合の電荷の動き、図15(b)はデータ
パルスPdataを加えない場合の電荷の動きを示してい
る。図1に示す期間3(走査期間)では、走査電極S
1,…,Snに印加される負極性の走査パルスPscとデー
タ電極D1,…,Dmに印加される正極性のデータパルス
Pdataを用いて選択されたセルに対して消去放電を発生
させて、以降の期間4(維持期間)で発光しない場所の
セルの壁電荷を消去する(図15(a)参照)。データ
パルスPdataの電圧は50〜80V、走査パルスPscの
走査パルスPscの電圧は−80〜−110V程度であ
る。消去放電は走査パルスPscが印加された走査電極S
1,…,SnとデータパルスPdataが印加されたデータ電
極D1,…,Dmの交点でのみ発生する。本実施形態で
は、走査電極S1,…,Snへの印加電圧及びデータ電極
D1,…,Dmへの印加電圧と電極上に付着している壁電
荷が重畳されて放電が発生する。放電が発生すると、外
部印加電圧を打ち消す極性の壁電荷が放電収束時に各々
の電極上に付着するが、印加電圧が低いため、放電によ
って発生した電荷の電極への付着量は少なくなる。それ
に対し放電が発生しなかったセルにおいては電荷調整後
に付着している壁電荷が残留している(図15(b)参
照)。
【0017】期間4(維持期間)の電荷の動きを図16
(a),(b)に示す。図16(a)は維持放電が発生
しない場合の電荷の動き、図16(b)は維持放電が発
生する場合の電荷の動き示している。また図17
(a),(b)は走査電極S1,…,Snに維持パルスP
sus-s,Psus-cが印加された場合である。図1に示す期
間4(維持期間)では、維持電極C1,…,CnにまずP
sus-cが印加され、以降走査電極S1,…,Sn、維持電
極C1,…,Cnに交互に印加される正極性の維持パルス
Psus-s,Psus-cが走査電極S1,…,Sn、維持電極C
1,…,Cnに印加される。この際期間3(走査期間)で
選択的に消去されたセルの壁電荷は非常に少ないので維
持パルスPsus-s,Psus-cが印加されても維持放電は発
生しない(図16(a)、図17(a)参照)。一方期
間3(走査期間)で消去放電が発生しなかったセルにお
いては、図17(b)に示すような走査電極S1,…,
Snに負電荷、維持電極C1,…,Cnに正電荷が付着し
ており、図17(b)に示すような維持電極C1,…,
Cnへの正極性の維持パルスPsus-s,Psus-cの電圧と
壁電荷電圧が重畳され、最小放電電圧を超えて放電が発
生する。放電が発生すると、それぞれの電極に印加され
ている電圧を打ち消すように壁電荷が配置される。従っ
て図16(b)に示すように維持電極C1,…,Cnには
負電荷、走査電極S1,…,Snには正電荷が付着する。
次の維持パルスPsus-s,Psus-cは図16(b)に示す
ように走査電極S1,…,Snが正極性のパルスであるた
め、壁電荷との重畳によって最小放電電圧を超えて放電
が発生する。以下同じ事を繰り返して放電が維持され
る。
【0018】期間5(維持消去期間)の電荷の動きを図
18(a),(b)に示す。図1に示す期間5(維持消
去期間)では、維持パルスPsus-cを用いた維持放電に
よって配置された壁電荷を消去するため、図18
(a),(b)に示すように維持電極C1,…,Cnに鋸
歯状波の消去パルスPsuse-cを印加して壁電荷の消去を
行う。以上期間1〜5までで1フィールドを構成する。
【0019】以上説明したように、第1実施形態によれ
ば、第1に、期間1(プライミング期間)の走査電極S
1,…,Snまたは維持電極C1,…,Cnの波形を鋸歯状
波とし、放電を弱放電形態としているので、プライミン
グ輝度を低減できる。プライミング放電は、表示セルの
選択、非選択に関わらず定期的に発生する放電であるた
め、プライミング輝度を低減できると、背景輝度を低減
でき、暗所コントラストを改善できる。第2に、鋸歯状
波による弱放電を用いて壁電荷を形成しているため、少
量の壁電荷を徐々に生成することにより、壁電荷量を適
度に制御することが可能となる。第3に、電荷調整パル
スPpe-cを鋸歯状波とすることにより、プライミングパ
ルスPpr-cと同様、走査電極S1,…,Sn、維持電極C
1,…,Cn上の壁電荷を適度に制御することが可能とな
り、以降の期間3(走査期間)での選択的な消去放電を
安定的に動作させる動作電圧範囲を広く取ることができ
る。図19に従来の駆動波形による動作電圧範囲の測定
結果を、図20に第1実施形態に用いる駆動波形による
動作電圧範囲の測定結果を示す。横軸は電荷調整パルス
Ppe-cの電圧、縦軸は走査パルスPscの電圧である。斜
線で示した部分が安定的に消去放電が発生する領域であ
る。図19に比較して図20では安定的に消去放電が発
生する領域が拡大していることが判る。
【0020】(第2実施形態)図2は本発明にかかるA
C型プラズマディスプレイの駆動方法及びAC型プラズ
マディスプレイの第2実施形態を説明するためのタイミ
ングチャートである。なお、第1実施形態において既に
記述したものと同一の部分については、同一符号を付
し、重複した説明は省略する。第2実施形態のAC型プ
ラズマディスプレイの駆動方法は、上記第1実施形態の
期間3(走査期間)において、維持電極C1,…,Cnに
負極性の副走査パルスPswが印加される点に特徴を有し
ている。第2実施形態においては、期間3(走査期間)
において維持電極C1,…,Cnに負極性の副走査パルス
Pswが印加されるため、走査電極S1,…,Snと維持電
極C1,…,Cn間の電位差を小さくできる。放電時には
各電極への印加電圧を打ち消すように壁電荷が配置され
るので、維持電極C1,…,Cnに負極性の副走査パルス
Pswを印加すると、期間3(走査期間)の消去放電が走
査電極S1,…,Snとデータ電極D1,…,Dm間で発生
した際の維持電極C1,…,Cn上への負電荷の付着が抑
制される。この様子を模式的に示したものが図22,2
3である。図22(a)〜(d)は副走査パルスPswが
ある場合、図23(a)〜(d)は副走査パルスPswが
ない場合の電荷の動きである。副走査パルスPswがない
場合、放電が走査電極S1,…,Snとデータ電極D1,
…,Dm間で開始され(図23中の「放電開始」参
照)、その後、各電極の電位差を打ち消すような形で電
荷の付着が発生する(図23中の「放電中」参照)。維
持電極C1,…,Cn上への負電荷の付着が起きると、期
間4(維持期間)で印加される維持パルスPsus-s,Ps
us-cと付着した壁電荷が重畳されるので誤放電となりや
すく、維持パルスPsus-s,Psus-cの電圧の設定範囲が
狭められてしまう。副走査パルスPswを印加することに
より、走査電極S1,…,Snと維持電極C1,…,Cnの
電位差が減少するため、維持電極C1,…,Cn上への壁
電荷の付着が抑制される(図22中の「放電中」参
照)。これにより維持パルスPsus-s,Psus-cでの誤放
電が発生しにくくなるので、維持パルスPsus-s,Psus
-cの電圧の設定範囲が拡大する。
【0021】(第3実施形態)図3は本発明にかかるA
C型プラズマディスプレイの駆動方法及びAC型プラズ
マディスプレイの駆動方法の第3実施形態を説明するた
めのタイミングチャートである。なお、第1実施形態ま
たは第2実施形態において既に記述したものと同一の部
分については、同一符号を付し、重複した説明は省略す
る。第3実施形態のAC型プラズマディスプレイの駆動
方法は、第2実施形態の期間3(走査期間)と期間4
(維持期間)の間に期間6の維持前消去期間が設けら
れ、走査電極S1,…,Snに正極性の鋸歯状波である維
持前消去パルスPsce-sが印加される点に特徴を有して
いる。期間3(走査期間)の消去放電において走査パル
スPscの電圧が高いと、走査電極S1,…,Sn上に正電
荷が過剰に付着する場合がある。走査電極S1,…,Sn
上に正電荷が過剰に付着すると、期間4(維持期間)で
走査電極S1,…,Snに正極性の維持パルスPsus-s,
Psus-cが印加されるとこの壁電荷と重畳されるため、
誤放電が発生する。そこで、期間4(維持期間)の直前
に走査電極S1,…,Snに正極性の鋸歯状波である維持
前消去パルスPsce-sを印加することにより、期間3
(走査期間)の消去放電において走査電極S1,…,Sn
上に付着した過剰な正電荷が消去され、維持パルスPsu
s-s,Psus-cの電圧の印加によって発生する誤放電が抑
制され、走査パルスPscの電圧や維持パルスPsus-s,
Psus-cの電圧の設定範囲が拡大するといった効果を奏
する。第3実施形態のAC型プラズマディスプレイの駆
動方法による駆動電圧の測定結果を図21に示す。図2
0の結果と比較し、さらに安定動作領域が拡大している
ことが判る。
【0022】(第4実施形態)図4は本発明にかかるA
C型プラズマディスプレイの駆動方法及びAC型プラズ
マディスプレイの第4実施形態を説明するためのタイミ
ングチャートである。なお、第1実施形態乃至第3実施
形態において既に記述したものと同一の部分について
は、同一符号を付し、重複した説明は省略する。第4実
施形態のAC型プラズマディスプレイの駆動方法は、上
記第1乃至第3実施形態における期間2(電荷調整期
間)の電荷調整パルスPpe-cに代えて走査電極S1,
…,Snへの負極性の鋸歯状波Ppe-sを印加する点に特
徴を有している。期間1(プライミング期間)において
は走査電極S1,…,Sn、維持電極C1,…,Cnだけで
はなくデータ電極D1,…,Dm上にも電荷が配置され
る。この場合、走査電極S1,…,Sn近傍のデータ電極
D1,…,Dm上には正電荷が、維持電極C1,…,Cn近
傍には負電荷が付着している。電荷調整パルスPpe-sを
走査電極S1,…,Snの負極性の鋸歯状波とすることに
より、データ電極D1,…,Dm上の走査電極S1,…,
Sn近傍の壁電荷の調整が行えるようになる。走査電極
S1,…,Sn上や共通電極上と同じく、データ電極D
1,…,Dm上に過剰な壁電荷が付着していても、従来技
術で記載されているような壁電荷だけで放電が発生する
場合がある。特に走査パルスPscは負極性であるため、
データパルスPdataを印加していない場合においても走
査電極S1,…,Snと正極性の壁電荷が重畳されたデー
タ電極D1,…,Dm間で放電してしまう場合があった。
電荷調整パルスPpe-sを走査側に負極性の鋸歯状波で印
加することにより、走査電極S1,…,Sn、維持電極C
1,…,Cnに加え、走査電極S1,…,Sn近傍のデータ
電極D1,…,Dm上にある正電荷量を減少させることが
できるようになるため、期間3(走査期間)での選択的
な消去放電が発生するような走査パルスPscの電圧、デ
ータパルスPdataの電圧の設定範囲が拡大するといった
効果を奏する。
【0023】(第5実施形態)図5は本発明にかかるA
C型プラズマディスプレイの駆動方法及びAC型プラズ
マディスプレイの第5実施形態を説明するためのタイミ
ングチャートである。なお、第1実施形態乃至第4実施
形態において既に記述したものと同一の部分について
は、同一符号を付し、重複した説明は省略する。第5実
施形態のAC型プラズマディスプレイの駆動方法は、上
記第2実施形態の期間4(維持期間)の維持パルスPsu
s-s,Psus-cの列が走査電極S1,…,Snの維持パルス
Psus-sから開始され、以降維持電極C1,…,Cn、走
査電極S1,…,Snに交互に印加される維持パルスPsu
s-c、Psus-sの極性が負極性である点に特徴を有してい
る。維持パルスPsus-s,Psus-cが正極性の場合、維持
パルスPsus-s,Psus-cが印加されるとデータ電極D
1,…,Dmの電位は相対的に負電位となる。従って走査
電極S1,…,Snと維持電極C1,…,Cnの関係が陰極
と陽極の関係になるのと同様、データ電極D1,…,Dm
と維持電極C1,…,Cnの関係も陰極と陽極になる。期
間3(走査期間)においては走査パルスPscの電圧やデ
ータパルスPdataの電圧を大きめにするとこの選択的消
去放電が強めとなる。
【0024】このとき、壁電荷は完全に消滅せず、デー
タ電極D1,…,Dmは陽極、走査電極S1,…,Snは陰
極となっているので、データ電極D1,…,Dm上に負電
荷が付着し、走査電極S1,…,Sn上に正電荷が付着す
る。維持パルスPsus-s,Psus-cが正極性の場合、これ
らの壁電荷が重畳されるため、最小放電開始電圧を超
え、放電が発生する場合があった。維持放電における走
査電極S1,…,Sn−データ電極D1,…,Dm間での放
電は走査電極S1,…,Sn−維持電極C1,…,Cn間の
維持放電を弱める場合があり、特開平7−160218
号公報にも示されている。本実施形態では、維持パルス
Psus-s,Psus-cを負極性とすることにより、壁電荷が
維持電圧を打ち消すように作用させ、最小放電開始電圧
を超えなくなるようにした結果、放電は発生しなくな
り、維持パルスPsus-s,Psus-cの電圧の設定可能範囲
が拡大するといった効果を奏する。
【0025】(第6実施形態)図6は本発明にかかるA
C型プラズマディスプレイの駆動方法及びAC型プラズ
マディスプレイの第6実施形態を説明するためのタイミ
ングチャートである。なお、第1実施形態乃至第5実施
形態において既に記述したものと同一の部分について
は、同一符号を付し、重複した説明は省略する。第6実
施形態のAC型プラズマディスプレイの駆動方法は、上
記第5実施形態の期間3(走査期間)と期間4(維持期
間)の間に期間6(維持前消去期間)が設けられ、維持
電極C1,…,Cnに負極性の鋸歯状波である維持前消去
パルスPsce-cが印加される点に特徴を有している。す
なわち上記図3の維持前消去パルスPsce-sが維持電極
C1,…,Cnに負極性で印加されたものである。第3実
施形態と同様、期間3(走査期間)の消去放電において
走査パルスPscの電圧が高いと、走査電極S1,…,Sn
上に過剰な正電荷が付着する場合がある。また、走査電
極S1,…,Sn上に過剰な正電荷が付着すると、期間4
(維持期間)で維持電極C1,…,Cnに負極性の維持パ
ルスPsus-s,Psus-cが印加されてこの壁電荷と重畳さ
れるため、誤放電が発生する場合がある。そこで本実施
形態では、期間4(維持期間)の直前に、鋸歯状波の消
去パルスPsuse-cを走査電極S1,…,Snに印加してい
る。これにより、期間3(走査期間)の消去放電におい
て走査電極S1,…,Sn上に付着した過剰な正電荷を消
去でき、維持パルスPsus-s,Psus-cの電圧の印加で発
生する誤放電を抑制でき、走査パルスPscの電圧や維持
パルスPsus-s,Psus-cの電圧の設定範囲を拡大できる
といった効果を奏する。なお、第6実施形態による電圧
設定範囲拡大効果は第3実施形態による電圧設定範囲拡
大効果とほぼ同じとなる。
【0026】なお、本発明が上記各実施形態に限定され
ず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施形態は
適宜変更され得ることは明らかである。また上記構成部
材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、
本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にするこ
とができる。また、各図において、同一構成要素には同
一符号を付している。
【0027】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、以下に掲げる効果を奏する。第1に、期間1(プラ
イミング期間)の走査電極または維持電極の波形を鋸歯
状波とし、放電を弱放電形態としているので、プライミ
ング輝度を低減できる。プライミング放電は、表示セル
の選択、非選択に関わらず定期的に発生する放電である
ため、プライミング輝度を低減できると、背景輝度を低
減でき、暗所コントラストを改善できる。第2に、鋸歯
状波による弱放電を用いて壁電荷を形成しているため、
少量の壁電荷を徐々に生成することにより、壁電荷量を
適度に制御することが可能となる。第3に、電荷調整パ
ルスを鋸歯状波とすることにより、プライミングパルス
と同様、走査電極、維持電極上の壁電荷を適度に制御す
ることが可能となり、以降の走査期間での選択的な消去
放電を安定的に動作させる動作電圧範囲を広く取ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるAC型プラズマディスプレイの
駆動方法及びAC型プラズマディスプレイの第1実施形
態を説明するためのタイミングチャートである。
【図2】本発明にかかるAC型プラズマディスプレイの
駆動方法及びAC型プラズマディスプレイの第2実施形
態を説明するためのタイミングチャートである。
【図3】本発明にかかるAC型プラズマディスプレイの
駆動方法及びAC型プラズマディスプレイの第3実施形
態を説明するためのタイミングチャートである。
【図4】本発明にかかるAC型プラズマディスプレイの
駆動方法及びAC型プラズマディスプレイの第4実施形
態を説明するためのタイミングチャートである。
【図5】本発明にかかるAC型プラズマディスプレイの
駆動方法及びAC型プラズマディスプレイの第5実施形
態を説明するためのタイミングチャートである。
【図6】本発明にかかるAC型プラズマディスプレイの
駆動方法及びAC型プラズマディスプレイの第6実施形
態を説明するためのタイミングチャートである。
【図7】ACメモリ動作型のPDPの一つの表示セルの
構成を例示する断面図である。
【図8】本発明によって駆動されるAC型プラズマディ
スプレイパネルの電極配置を模式的に示したものであ
る。
【図9】本発明にかかるAC型プラズマディスプレイの
駆動方法を実現するための駆動回路例である。
【図10】図9の駆動回路に用いられるデータドライバ
の回路例である。
【図11】図9の駆動回路に用いられる消去ドライバと
維持ドライバの回路例である。
【図12】図9の駆動回路に用いられる走査ドライバ、
維持ドライバ、プライミングドライバの回路例である。
【図13】サブフィールドにおける期間1(プライミン
グ期間)の電荷の動きの模式図である。
【図14】サブフィールドにおける期間2(電荷調整期
間)の電荷の動きの模式図である。
【図15】サブフィールドにおける期間3(走査期間)
の電荷の動きの模式図である。
【図16】サブフィールドにおける期間4(維持期間)
の電荷の動きの模式図である。
【図17】サブフィールドにおける期間4(維持期間)
の電荷の動きの模式図である。
【図18】サブフィールドにおける期間5(維持消去期
間)の電荷の動きの動きの模式図である。
【図19】第1従来技術の駆動方法による駆動電圧範囲
を示すグラフである。
【図20】第1実施形態に用いる駆動波形による動作電
圧範囲の測定結果である。
【図21】第3実施形態のAC型プラズマディスプレイ
の駆動方法による駆動電圧の測定結果である。
【図22】副走査パルスがある場合の電荷の動きの模式
図である。
【図23】副走査パルスがない場合の電荷の動きの模式
図である。
【図24】従来技術AC型プラズマディスプレイの駆動
方法を説明するためのタイミングチャートである。
【符号の説明】
1,2…絶縁基板 3…走査電極 4…維持電極 5,6…トレース電極 7…データ電極 8…放電ガス空間 9…隔壁 10…可視光 11…蛍光体 12…誘電体 13…保護層 14…誘電体 C1,…,Cn…維持電極 D1,…,Dm…データ電極 S1,…,Sn…走査電極 91…データドライバ 92…消去ドライバ 93…維持ドライバ 94…走査ドライバ 95…プライミングドライバ Pdata…データパルス Ppe-c,Ppe-s…電荷調整パルス Ppr-c,Ppr-s…プライミングパルス Psc…走査パルス Psce-s…維持前消去パルス Psuse-c…消去パルス Psus-s,Psus-c…維持パルス Psw…副走査パルス

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 背景輝度が低く暗所コントラストが良好
    であり、動作電圧範囲の広いAC型プラズマディスプレ
    イの駆動方法であって、 緩やかな立ち上がりを有する正極性のプライミングパル
    スを走査電極に印加する工程、または緩やかな立ち下が
    りの負極性を有するプライミングパルスを維持電極に印
    加する工程の少なくともいずれかを実行する工程と、 緩やかな立ち上がりの正極性を有しプライミングによっ
    て前記維持電極上に形成された壁電荷を減少させる消去
    パルスである電荷調整パルスを当該維持電極に印加する
    工程、または緩やかな立ち下がりの負極性を有しプライ
    ミングによって前記走査電極上に形成された壁電荷を減
    少させる消去パルスである電荷調整パルスを当該走査電
    極に印加する工程の少なくともいずれかを実行する工程
    と、 負極性の走査パルスを前記走査電極に印加するととも
    に、正極性のデータパルスをデータ電極に印加して、選
    択されたセルの壁電荷の消去を行う工程と、 前記選択されたセルの壁電荷の選択的な消去を行った際
    に前記走査電極上に付着したわずかな正電荷を消去する
    ために、緩やかな立ち上がりの正極性を有する消去パル
    スを前記走査電極に印加する工程、または穏やかな立ち
    下がりの負極性を有する消去パルスを前記維持電極に印
    加する工程の少なくともいずれかを実行する工程と、 走査期間において実行される前記選択されたセルの壁電
    荷の選択的な消去で消去されなかった部分を維持期間に
    おいて維持発光させる工程とを有することを特徴とする
    AC型プラズマディスプレイの駆動方法。
  2. 【請求項2】 階調を表現するための1サブフィールド
    をプライミング期間、電荷調整期間、走査期間、維持期
    間、及び維持消去期間で構成する工程を有することを特
    徴とする請求項1に記載のAC型プラズマディスプレイ
    の駆動方法。
  3. 【請求項3】 背景輝度が低く暗所コントラストが良好
    であり、動作電圧範囲の広いAC型プラズマディスプレ
    イの駆動方法であって、 鋸歯状の緩やかな立ち上がりを有する正極性のプライミ
    ングパルスを走査電極に印加する工程、または鋸歯状の
    緩やかな立ち下がりの負極性を有するプライミングパル
    スを維持電極に印加する工程の少なくともいずれかを実
    行する工程と、 緩やかな立ち上がりの正極性を有しプライミングによっ
    て前記維持電極上に形成された壁電荷を減少させる消去
    パルスである電荷調整パルスを当該維持電極に印加する
    工程、または緩やかな立ち下がりの負極性を有しプライ
    ミングによって前記走査電極上に形成された壁電荷を減
    少させる消去パルスである電荷調整パルスを当該走査電
    極に印加する工程の少なくともいずれかを実行する工程
    と、 負極性の走査パルスを前記走査電極に印加するととも
    に、正極性のデータパルスをデータ電極に印加して、選
    択されたセルの壁電荷の消去を行う工程と、 前記選択されたセルの壁電荷の選択的な消去を行った際
    に前記走査電極上に付着したわずかな正電荷を消去する
    ために、緩やかな立ち上がりの正極性を有する消去パル
    スを前記走査電極に印加する工程、または穏やかな立ち
    下がりの負極性を有する消去パルスを前記維持電極に印
    加する工程の少なくともいずれかを実行する工程と、 走査期間において実行される前記選択されたセルの壁電
    荷の選択的な消去で消去されなかった部分を維持期間に
    おいて維持発光させる工程とを有することを特徴とする
    AC型プラズマディスプレイの駆動方法。
  4. 【請求項4】 階調を表現するための1サブフィールド
    をプライミング期間、電荷調整期間、走査期間、維持期
    間、維持消去期間、及び維持前消去期間で構成する工程
    を有することを特徴とする請求項3に記載のAC型プラ
    ズマディスプレイの駆動方法。
  5. 【請求項5】 消去パルスを前記維持電極に印加する工
    程を前記維持前消去期間に実行する工程を有することを
    特徴とする請求項4に記載のAC型プラズマディスプレ
    イの駆動方法。
  6. 【請求項6】 前記維持電極に負極性の副走査パルスを
    前記走査期間に印加する工程を有することを特徴とする
    請求項2,4または5に記載のAC型プラズマディスプ
    レイの駆動方法。
  7. 【請求項7】 前記走査期間と前記維持期間の間に前記
    維持前消去期間が設けられ、当該維持前消去期間に、前
    記走査電極に正極性の鋸歯状波である維持前消去パルス
    を印加する工程を有することを特徴とする請求項4に記
    載のAC型プラズマディスプレイの駆動方法。
  8. 【請求項8】 前記維持期間において、負極性の維持パ
    ルスを初めに前記走査電極に印加し、以降前記維持電
    極、前記走査電極の順番で交互に印加する工程を有する
    ことを特徴とする請求項2に記載のAC型プラズマディ
    スプレイの駆動方法。
  9. 【請求項9】 前記走査期間と前記維持期間の間に前記
    維持前消去期間が設けられ、負極性の鋸歯状波である維
    持前消去パルスを前記維持電極に印加することを特徴と
    する請求項7に記載のAC型プラズマディスプレイの駆
    動方法。
  10. 【請求項10】 背景輝度が低く暗所コントラストが良
    好であり、動作電圧範囲の広いAC型プラズマディスプ
    レイであって、 緩やかな立ち上がりを有する正極性のプライミングパル
    スの走査電極への印加、または緩やかな立ち下がりの負
    極性を有するプライミングパルスの維持電極への印加の
    少なくともいずれかを実行する手段と、 緩やかな立ち上がりの正極性を有しプライミングによっ
    て前記維持電極上に形成された壁電荷を減少させる消去
    パルスである電荷調整パルスの当該維持電極への印加、
    または緩やかな立ち下がりの負極性を有しプライミング
    によって前記走査電極上に形成された壁電荷を減少させ
    る消去パルスである電荷調整パルスの当該走査電極への
    印加の少なくともいずれかを実行する手段と、 負極性の走査パルスを前記走査電極に印加するととも
    に、正極性のデータパルスをデータ電極に印加して、選
    択されたセルの壁電荷の消去を行う手段と、 前記選択されたセルの壁電荷の選択的な消去を行った際
    に前記走査電極上に付着したわずかな正電荷を消去する
    ために、緩やかな立ち上がりの正極性を有する消去パル
    スの前記走査電極への印加、または穏やかな立ち下がり
    の負極性を有する消去パルスの前記維持電極への印加の
    少なくともいずれかを実行する手段と、 走査期間において実行される前記選択されたセルの壁電
    荷の選択的な消去で消去されなかった部分を維持期間に
    おいて維持発光させる手段とを有することを特徴とする
    AC型プラズマディスプレイ。
  11. 【請求項11】 背景輝度が低く暗所コントラストが良
    好であり、動作電圧範囲の広いAC型プラズマディスプ
    レイであって、 鋸歯状の緩やかな立ち上がりを有する正極性のプライミ
    ングパルスの走査電極への印加、または鋸歯状の緩やか
    な立ち下がりの負極性を有するプライミングパルスの維
    持電極への印加の少なくともいずれかを実行する手段
    と、 緩やかな立ち上がりの正極性を有しプライミングによっ
    て前記維持電極上に形成された壁電荷を減少させる消去
    パルスである電荷調整パルスの当該維持電極への印加、
    または緩やかな立ち下がりの負極性を有しプライミング
    によって前記走査電極上に形成された壁電荷を減少させ
    る消去パルスである電荷調整パルスの当該走査電極への
    印加の少なくともいずれかを実行する手段と、 負極性の走査パルスを前記走査電極に印加するととも
    に、正極性のデータパルスをデータ電極に印加して、選
    択されたセルの壁電荷の消去を行う手段と、 前記選択されたセルの壁電荷の選択的な消去を行った際
    に前記走査電極上に付着したわずかな正電荷を消去する
    ために、緩やかな立ち上がりの正極性を有する消去パル
    スの前記走査電極への印加、または穏やかな立ち下がり
    の負極性を有する消去パルスの前記維持電極への印加の
    少なくともいずれかを実行する手段と、 走査期間において実行される前記選択されたセルの壁電
    荷の選択的な消去で消去されなかった部分を維持期間に
    おいて維持発光させる手段とを有することを特徴とする
    AC型プラズマディスプレイ。
JP01466999A 1999-01-22 1999-01-22 Ac型プラズマディスプレイの駆動方法及びac型プラズマディスプレイ Expired - Fee Related JP3271598B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01466999A JP3271598B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 Ac型プラズマディスプレイの駆動方法及びac型プラズマディスプレイ
KR1020000002664A KR100350751B1 (ko) 1999-01-22 2000-01-20 Ac 형 플라즈마 디스플레이 및 ac 형 플라즈마디스플레이의 구동방법
US09/489,826 US6236165B1 (en) 1999-01-22 2000-01-24 AC plasma display and method of driving the same
FR0000863A FR2789515B1 (fr) 1999-01-22 2000-01-24 Affichage a plasma a courant alternatif et son procede d'attaque

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01466999A JP3271598B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 Ac型プラズマディスプレイの駆動方法及びac型プラズマディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000214822A true JP2000214822A (ja) 2000-08-04
JP3271598B2 JP3271598B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=11867631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01466999A Expired - Fee Related JP3271598B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 Ac型プラズマディスプレイの駆動方法及びac型プラズマディスプレイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6236165B1 (ja)
JP (1) JP3271598B2 (ja)
KR (1) KR100350751B1 (ja)
FR (1) FR2789515B1 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258794A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002328648A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Nec Corp Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置
WO2002101707A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display and its driving method
JP2004198776A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置の駆動方法
US6828736B2 (en) 2002-01-31 2004-12-07 Nec Plasma Display Corporation Plasma display panel, method of driving the same, and circuit for driving the same
JP2005148594A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Pioneer Plasma Display Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005266708A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動方法
JP2005301280A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネル表示装置及びその駆動方法
US7012580B2 (en) 2002-12-18 2006-03-14 Pioneer Corporation Driving method for AC-type plasma display panel and plasma display device
JP2006079088A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2006189847A (ja) * 2004-12-31 2006-07-20 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
US7091935B2 (en) 2001-03-26 2006-08-15 Lg Electronics Inc. Method of driving plasma display panel using selective inversion address method
WO2006137118A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイの駆動方法及び装置
JP2007003717A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイ装置
JP2007086741A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイ装置の駆動方法
KR100802819B1 (ko) * 2000-11-02 2008-02-12 후지츠 히다찌 플라즈마 디스플레이 리미티드 플라즈마 디스플레이의 구동 방법
WO2008072904A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Lg Electronics Inc Plasma display apparatus
US7468712B2 (en) 2003-04-22 2008-12-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel and driving method thereof
US7542015B2 (en) 2003-09-02 2009-06-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Driving device of plasma display panel
JP2009199088A (ja) * 2009-04-09 2009-09-03 Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2010237713A (ja) * 2010-07-29 2010-10-21 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2011095778A (ja) * 2011-02-14 2011-05-12 Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
US8188939B2 (en) 2002-05-03 2012-05-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW451182B (en) * 1998-11-20 2001-08-21 Acer Media Technology Inc Driving method of image to improve the dynamic image profile of display
JP3262093B2 (ja) * 1999-01-12 2002-03-04 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの維持パルス駆動方法及び駆動回路
JP3399508B2 (ja) * 1999-03-31 2003-04-21 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動回路
KR100286947B1 (ko) * 1999-03-31 2001-04-16 김순택 플라즈마 표시 패널의 어드레싱 방법
KR100364696B1 (ko) * 1999-10-28 2003-01-24 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구조와 그 구동방법
JP3560143B2 (ja) * 2000-02-28 2004-09-02 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動回路
JP4229577B2 (ja) * 2000-06-28 2009-02-25 パイオニア株式会社 Ac型プラズマディスプレイ駆動方法
KR100786666B1 (ko) * 2000-09-04 2007-12-21 오리온피디피주식회사 선택적 소거구동방식의 플라즈마 디스플레이 패널의구동방법
KR100395407B1 (ko) * 2000-09-05 2003-08-21 황기웅 저전압 구동 교류형 플라즈마 방전 표시기 및 그 구동 방법
TW494373B (en) * 2001-01-11 2002-07-11 Au Optronics Corp Driving method for reducing voltage recess of maintaining electrode of plasma display panel and its circuit
JP4422350B2 (ja) * 2001-01-17 2010-02-24 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
KR100388912B1 (ko) * 2001-06-04 2003-06-25 삼성에스디아이 주식회사 콘트라스트 향상을 위한 플라즈마 디스플레이 패널의리셋팅 방법
KR100432648B1 (ko) * 2001-09-18 2004-05-22 삼성에스디아이 주식회사 유지 방전 특성을 개선한 플라즈마 디스플레이 패널의구동 장치 및 그 구동 방법
KR100458569B1 (ko) * 2002-02-15 2004-12-03 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100508921B1 (ko) * 2003-04-29 2005-08-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동 방법
KR100612309B1 (ko) * 2004-10-25 2006-08-11 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치와 그의 구동 방법
KR100627370B1 (ko) * 2005-03-04 2006-09-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
EP1752953A3 (en) * 2005-08-10 2009-06-03 LG Electronics Inc. Method of driving plama display apparatus
KR100759382B1 (ko) * 2006-04-28 2007-09-19 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100844765B1 (ko) * 2007-01-24 2008-07-07 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동방법
KR100895333B1 (ko) * 2007-11-01 2009-05-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 그를 이용한플라즈마 디스플레이 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3025598B2 (ja) * 1993-04-30 2000-03-27 富士通株式会社 表示駆動装置及び表示駆動方法
US5745086A (en) * 1995-11-29 1998-04-28 Plasmaco Inc. Plasma panel exhibiting enhanced contrast
JP3433032B2 (ja) * 1995-12-28 2003-08-04 パイオニア株式会社 面放電交流型プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
US6020687A (en) * 1997-03-18 2000-02-01 Fujitsu Limited Method for driving a plasma display panel
JP3175711B2 (ja) * 1998-10-16 2001-06-11 日本電気株式会社 交流放電メモリ動作型プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100802819B1 (ko) * 2000-11-02 2008-02-12 후지츠 히다찌 플라즈마 디스플레이 리미티드 플라즈마 디스플레이의 구동 방법
JP2002258794A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4656742B2 (ja) * 2001-02-27 2011-03-23 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7091935B2 (en) 2001-03-26 2006-08-15 Lg Electronics Inc. Method of driving plasma display panel using selective inversion address method
US6970147B2 (en) 2001-04-26 2005-11-29 Pioneer Corporation Drive apparatus for a plasma display panel and a drive method thereof
JP2002328648A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Nec Corp Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置
WO2002101707A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display and its driving method
US7365708B2 (en) 2001-06-12 2008-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display and its driving method
US7429967B2 (en) 2001-06-12 2008-09-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display device and method of driving the same
US7518575B2 (en) 2001-06-12 2009-04-14 Panasonic Corporation Plasma display device and method of driving the same
US6828736B2 (en) 2002-01-31 2004-12-07 Nec Plasma Display Corporation Plasma display panel, method of driving the same, and circuit for driving the same
US8188939B2 (en) 2002-05-03 2012-05-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel
US8188992B2 (en) 2002-05-03 2012-05-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel
US7012580B2 (en) 2002-12-18 2006-03-14 Pioneer Corporation Driving method for AC-type plasma display panel and plasma display device
JP2004198776A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置の駆動方法
US7468712B2 (en) 2003-04-22 2008-12-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel and driving method thereof
US7542015B2 (en) 2003-09-02 2009-06-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Driving device of plasma display panel
JP2005148594A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Pioneer Plasma Display Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005266708A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動方法
JP2005301280A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネル表示装置及びその駆動方法
JP2006079088A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2006189847A (ja) * 2004-12-31 2006-07-20 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
WO2006137118A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイの駆動方法及び装置
US8026869B2 (en) 2005-06-20 2011-09-27 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display driving method and apparatus
JP2007003717A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイ装置
JP2007086741A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイ装置の駆動方法
WO2008072904A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Lg Electronics Inc Plasma display apparatus
JP2009199088A (ja) * 2009-04-09 2009-09-03 Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2010237713A (ja) * 2010-07-29 2010-10-21 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4657376B2 (ja) * 2010-07-29 2011-03-23 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2011095778A (ja) * 2011-02-14 2011-05-12 Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2789515B1 (fr) 2006-07-28
JP3271598B2 (ja) 2002-04-02
KR20000053549A (ko) 2000-08-25
US6236165B1 (en) 2001-05-22
FR2789515A1 (fr) 2000-08-11
KR100350751B1 (ko) 2002-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3271598B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイの駆動方法及びac型プラズマディスプレイ
KR100705807B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
JP2002014650A (ja) Ac型プラズマディスプレイ駆動方法
JP2002014652A (ja) 表示パネルの駆動方法
US20060244684A1 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
JP2004191530A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2005109388A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
EP1748407B1 (en) Plasma display apparatus and driving method of the same
JP2005338120A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2007041251A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4055740B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US8089426B2 (en) Plasma display panel drive method of determining a subfield, having a low luminance, for performing an every-cell initialization operation and setting a width of a sustain pulse of the subfield for performing the every-cell initialization operation
JP4956911B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006003398A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2006109478A1 (ja) プラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動方法
JP2001282182A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008083137A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4856855B2 (ja) プラズマ表示装置及びプラズマ表示装置に用いられる駆動方法
JP3070552B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイの駆動方法
JP5229233B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2005326611A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20060086775A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR20060109546A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
JP5140933B2 (ja) プラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動方法
JP2006003397A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees