JP2007003717A - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007003717A
JP2007003717A JP2005182423A JP2005182423A JP2007003717A JP 2007003717 A JP2007003717 A JP 2007003717A JP 2005182423 A JP2005182423 A JP 2005182423A JP 2005182423 A JP2005182423 A JP 2005182423A JP 2007003717 A JP2007003717 A JP 2007003717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row
discharge
plasma display
pulse
magnesium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005182423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4987256B2 (ja
Inventor
Motofumi Ikeda
元史 池田
Yoshitaka Sato
吉親 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2005182423A priority Critical patent/JP4987256B2/ja
Priority to US11/443,210 priority patent/US7742018B2/en
Publication of JP2007003717A publication Critical patent/JP2007003717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987256B2 publication Critical patent/JP4987256B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • G09G3/2937Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge being addressed only once per frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/025Reduction of instantaneous peaks of current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 表示セル各々の放電強度のバラツキを防止して表示品質の向上を図ることができるプラズマディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】 アドレス期間において、映像信号に基づく画素データに応じて表示セル各々に選択的にアドレス放電を生起せしめるアドレス手段と、サスティン期間において、行電極対を構成する行電極間にサスティンパルスを印加するサスティン手段と、アドレス期間終了後でサスティン期間の開始前に、行電極対を構成する行電極間に壁電荷調整パルスを印加する壁電荷調整手段と、を備えた。
【選択図】 図16

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネルを用いたプラズマディスプレイ装置に関する。
現在、薄型表示装置として、AC型(交流放電型)のプラズマディスプレイパネルが製品化されてきている。プラズマディスプレイパネル内には、2枚の基板、すなわち前面ガラス基板及び背面ガラス基板が所定間隙を介して対向配置されている。表示面としての上記前面ガラス基板の内面(背面ガラス基板と対向する面)には、互いに対をなして平行に伸長する行電極対の複数がサスティン電極対として形成されている。背面ガラス基板には、行電極対と交差するように複数の列電極がアドレス電極として伸長形成され、さらに蛍光体が塗布されている。上記表示面側から見た場合、行電極対と列電極との交叉部に、画素に対応した表示セルが形成されている。このようなプラズマディスプレイパネルに対して、入力映像信号に対応した中間調の表示輝度を得るべく、サブフィールド法を用いた階調駆動を実施する。
サブフィールド法に基づく階調駆動では、発光を実施すべき回数(又は期間)が夫々に割り当てられている複数のサブフィールド各々にて、1フィールド分の映像信号に対する表示駆動を実施する。各サブフィールドでは、アドレス行程と、サスティン行程とを順次実行する。アドレス行程では、入力映像信号に応じて、選択的に各表示セル内の行電極及び列電極間で選択放電を生起させて所定量の壁電荷を形成(又は消去)させる。サスティン行程では、所定量の壁電荷が形成されている表示セルのみを繰り返し放電させてその放電に伴う発光状態を維持する。更に、少なくとも先頭のサブフィールドにおいて上記アドレス行程に先立ち、初期化行程を実行する。かかる初期化行程では、全ての表示セル内において、対を為す行電極間にリセット放電を生起させることにより全表示セル内に残留する壁電荷の量を初期化する初期化行程を実行する。
サスティン行程において、多くの表示セルが点灯状態に設定されている場合に、サスティンパルスの印加により放電が多数のセルでほぼ同時に生じると、瞬間的に多量の電流が流れ、サスティンパルスの電圧波形に歪みが生じる。その結果、放電の開始タイミングの微妙なずれに応じて各表示セルにおいて、放電時に印加されている電圧値が異なり、放電強度にバラツキが生じ、表示品質が悪化する恐れがあった。
本発明が解決しようとする課題には、上記の欠点が一例として挙げられ、表示セル各々の放電強度のバラツキを防止して表示品質の向上を図ることができるプラズマディスプレイ装置を提供することが本発明の目的である。
請求項1に係る発明のプラズマディスプレイ装置は、複数の行電極対と、前記行電極対の各々に交差して配列され各交差部にて表示セルを形成する複数の列電極とを備えるプラズマディスプレイパネルに対して入力映像信号の1フィールドの表示期間をアドレス期間とサスティン期間とからなる複数のサブフィールドで構成して画像表示を行プラズマディスプレイ装置であって、前記アドレス期間において、前記映像信号に基づく画素データに応じて前記表示セル各々に選択的にアドレス放電を生起せしめるアドレス手段と、前記サスティン期間において、前記行電極対を構成する行電極間にサスティンパルスを印加するサスティン手段と、前記アドレス期間終了後で前記サスティン期間の開始前に、前記行電極対を構成する行電極間に壁電荷調整パルスを印加する壁電荷調整手段と、を備えることを特徴としている。
請求項1に係る発明のプラズマディスプレイ装置においては、アドレス期間終了後でサスティン期間の開始前に行電極対を構成する行電極間に壁電荷調整パルスが印加される。よって、サスティン期間開始前に各セルにおいて過剰に存在する壁電荷の量が削減されるので、表示セル各々の放電強度のバラツキを防止して表示品質の向上を図ることができる。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明によるプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。
図1に示す如く、かかるプラズマディスプレイ装置は、プラズマディスプレイパネルとしてのPDP50、X行電極駆動回路51、Y行電極駆動回路53、列電極駆動回路55、及び駆動制御回路56から構成される。
PDP50には、2次元表示画面の縦方向(垂直方向)に各々伸張して配列された列電極D1〜Dm、横方向(水平方向)に各々伸張して配列された行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynが形成されている。この際、互いに隣接するもの同士で対を為す行電極対(Y1,X1)、(Y2,X2)、(Y3,X3)、・・・、(Yn,Xn)が各々、PDP50における第1表示ライン〜第n表示ラインを担う。各表示ラインと列電極D1〜Dm各々との各交叉部(図1中の一点鎖線にて囲まれた領域)には、画素を担う表示セルPCが形成されている。すなわち、PDP50には、第1表示ラインに属する表示セルPC1、1〜PC1、m、第2表示ラインに属する表示セルPC2、1〜PC2、m、・・・・、第n表示ラインに属する表示セルPCn、1〜PCnmの各々がマトリクス状に配列されているのである。
PDP50の列電極D1〜Dm各々は列電極駆動回路55に接続され、行電極X1〜Xn各々はX行電極駆動回路51に接続され、行電極Y1〜Yn各々はY行電極駆動回路53に接続されている。
図2は、表示面側から眺めたPDP50の内部構造を模式的に示す正面図である。図2においては、PDP50の列電極D1〜D3各々と、第1表示ライン(Y1,X1)及び第2表示ライン(Y2,X2)との各交叉部を抜粋して示すものである。図3は、図2のV3−V3線におけるPDP50の断面を示す図であり、図4は、図2のW2−W2線におけるPDP50の断面を示す図である。
図2に示すように、各行電極Xは、2次元表示画面の水平方向に伸張するバス電極Xbと、かかるバス電極Xb上の各表示セルPCに対応した位置に各々接触して設けられたT字形状の透明電極Xaと、から構成される。各行電極Yは、2次元表示画面の水平方向に伸張するバス電極Ybと、かかるバス電極Yb上の各表示セルPCに対応した位置に各々接触して設けられたT字形状の透明電極Yaと、から構成される。透明電極Xa及びYaは例えばITO等の透明導電膜からなり、バス電極Xb及びYbは例えば金属膜からなる。透明電極Xa及バス電極Xbからなる行電極X、並びに透明電極Ya及バス電極Ybからなる行電極Yは、図3に示す如く、その前面側がPDP50の表示面となる前面透明基板10の背面側に形成されている。この際、各行電極対(X、Y)における透明電極Xa及びYaは、互いに対となる相手の行電極側に伸張しており、その幅広部の頂辺同士が所定幅の放電ギャップg1を介して互いに対向している。又、前面透明基板10の背面側には、1対の行電極対(X1、Y1)とこの行電極対に隣接する行電極対(X2、Y2)との間に、2次元表示画面の水平方向に伸張する黒色または暗色の光吸収層(遮光層)11が形成されている。さらに、前面透明基板10の背面側には、行電極対(X,Y)を被覆するように誘電体層12が形成されている。この誘電体層12の背面側(行電極対が接触する面とは反対側の面)には、図3に示す如く、光吸収層11とこの光吸収層11に隣接するバス電極Xb及びYbとが形成されている領域に対応した部分に、嵩上げ誘電体層12Aが形成されている。この誘電体層12及び嵩上げ誘電体層12Aの表面上には、後述するような気相法酸化マグネシウム(MgO)単結晶体粉末を含む酸化マグネシウム層13が形成されている。
一方、前面透明基板10と平行に配置された背面基板14上には、列電極Dの各々が、各行電極対(X,Y)における透明電極Xa及びYaに対向する位置において行電極対(X,Y)と直交する方向に伸張して形成されている。背面基板14上には、更に列電極Dを被覆する白色の列電極保護層15が形成されている。この列電極保護層15上には隔壁16が形成されている。隔壁16は、各行電極対(X,Y)のバス電極Xb及びYbに対応した位置において各々2次元表示画面の横方向に伸張している横壁16Aと、互いに隣接する列電極D間の各中間位置において2次元表示画面の縦方向に伸張している縦壁16Bとによって梯子形状に形成されている。なお、PDP50の各表示ライン毎に、図2に示す如き梯子形状の隔壁16が各々形成されており、互いに隣接する隔壁16の間には、図2に示す如き隙間SLが存在する。又、梯子状の隔壁16によって、各々独立した放電空間S、透明電極Xa及びYaを含む表示セルPCが区画されている。放電空間S内には、キセノンガスを含む放電ガスが封入されている。各表示セルPC内における横壁16Aの側面、縦壁16Bの側面、及び列電極保護層15の表面には、図3に示す如くこれらの面を全て覆うように蛍光体層17が形成されている。この蛍光体層17は、実際には、赤色発光を為す蛍光体、緑色発光を為す蛍光体、及び青色発光を為す蛍光体の3種類からなる。各表示セルPCの放電空間Sと隙間SLとの間は、図3に示す如く酸化マグネシウム層13が横壁16Aに当接されることによって互いに閉じられている。一方、図4に示す如く、縦壁16Bは酸化マグネシウム層13に当接されていないので、その間に隙間r1が存在する。すなわち、2次元表示画面の横方向において互いに隣接する表示セルPC各々の放電空間Sは、この隙間r1を介して互いに連通しているのである。
ここで、上記酸化マグネシウム層13を形成する酸化マグネシウム結晶体は、マグネシウムを加熱して発生するマグネシウム蒸気を気相酸化して得られる単結晶体、例えば電子線の照射により励起されて波長域200〜300nm内(特に、230〜250nm内の235nm付近)にピークを有するCL発光を行う気相法酸化マグネシウム結晶体を含んでいる。この気相法酸化マグネシウム結晶体には、図5のSEM写真像に示す如き立方体の結晶体が互いに嵌り込んだ多重結晶構造、あるいは図6のSEM写真像に示す如き立方体の単結晶構造を有する、2000オングストローム以上の粒径のマグネシウム単結晶体が含まれている。このようなマグネシウム単結晶体は、他の方法によって生成された酸化マグネシウムと比較すると高純度であると共に微粒子であり、粒子の凝集が少ない等の特徴を備えており、後述するように放電遅れ等の放電特性の改善に寄与する。なお、本実施例においては、BET法によって測定した平均粒径が500オングストローム以上、好ましくは2000オングストローム以上の気相酸化マグネシウム単結晶体を用いている。そして、このような酸化マグネシウム単結晶体を、スプレー法や静電塗布法等により、図7に示す如く誘電体層12の表面に付着させることにより酸化マグネシウム層13を形成させるのである。なお、誘電体層12及び嵩上げ誘電体層12Aの表面に蒸着又はスパッタ法により薄膜酸化マグネシウム層を形成し、その上に気相法酸化マグネシウム単結晶体を付着させて酸化マグネシウム層13を形成するようにしても良い。
駆動制御回路56は、上記構造を有するPDP50を図8に示す如きサブフィールド法(サブフレーム法)を採用した発光駆動シーケンスに従って駆動させるべき各種制御信号をX行電極駆動回路51、Y行電極駆動回路53、及び列電極駆動回路55の各々に供給する。X行電極駆動回路51、Y行電極駆動回路53、及び列電極駆動回路55は、図8に示す発光駆動シーケンスに従ってPDP50を駆動すべき各種駆動パルスを生成してPDP50に供給する。
図8に示す発光駆動シーケンスにおいては、1フィールド(1フレーム)の表示期間内のサブフィールドSF1〜SF12各々において、アドレス行程W及びサスティン行程Iを各々実行する。また、先頭のサブフィールドSF1に限り、アドレス行程Wに先立ちリセット行程Rを実行する。サブフィールドSF1〜SF12のサスティン行程Iの期間はSF1〜SF12の順に長くされている。なお、アドレス行程Wが実行される期間がアドレス期間であり、サスティン行程Iが実行される期間がサスティン期間である。
図9は、図8に示されるが如き発光駆動シーケンスに基づいて実施される発光駆動の全パターンを示す図である。サブフィールドSF1〜SF12の発光駆動シーケンスによりって13階調が形成される。図9に示されるように、各階調についてサブフィールドSF1〜SF12の内の1つのサブフィールドのアドレス行程Wにおいて、各表示セルに対して選択消去放電を実施する(黒丸にて示す)。すなわち、リセット行程Rの実行によってPDP50の全表示セル内に形成された壁電荷は、選択消去放電が実施されるまでの間残留し、その間に存在するサブフィールドSF各々でのサスティン行程Iにおいて放電発光を促す(白丸にて示す)。各表示セルは、1フィールド期間内において選択消去放電が為されるまでの間、発光状態となり、その発光状態の長さによって13階調が得られる。
図10は、サブフィールドSF1〜SF12の内からSF1及びSF2を抜粋して、PDP50の列電極D、行電極X及びYに印加される各種駆動パルスの印加タイミングを示す図である。
先頭のサブフィールドSF1においてのみアドレス行程Wに先立ち実施されるリセット行程Rでは、X行電極駆動回路51が図10に示す如き負極性のリセットパルスRPXを行電極X1〜Xnに一斉に印加する。リセットパルスRPXは時間経過に伴い緩やかに電圧値が上昇してピーク電圧値に至るパルス波形を有している。更に、かかるリセットパルスRPXの印加と同時に、Y行電極駆動回路53は、図10に示す如き、リセットパルスRPXと同様に時間経過に伴い緩やかに電圧値が上昇してピーク電圧値に至るパルス波形であって正極性のリセットパルスRPYを行電極Y1〜Ynに一斉に印加する。リセットパルスRPY及びリセットパルスRPxの同時印加により、全ての表示セルPC1、1〜PCnm各々内の行電極X及びY間においてリセット放電が生起される。かかるリセット放電の終息後、各表示セルPCの放電空間S内における酸化マグネシウム層13の表面に所定量の壁電荷が形成される。具体的には酸化マグネシウム層13の表面上における行電極Xの近傍には正極性の電荷が形成され、行電極Yの近傍には負極性の電荷が形成される、いわゆる壁電荷の形成された状態となる。
保護層として気相法酸化マグネシウム層13を設けたパネルでは、放電確率が著しく高いため、微弱なリセット放電が安定して生じる。突起電極、特にT字形状の先端幅広電極との組み合わせにより、放電ギャップ近傍にリセット放電が局所化され、行電極全体で放電が生じるような強い突発的なリセット放電が生じる可能性が一層抑制される。よって、列電極と行電極との間で強い放電が生じ難く、短時間に安定した微弱リセット放電を生じさせることが可能である。
また、気相法酸化マグネシウム層13を設けた構成では、放電確率が著しく向上しているので、1つのリセットパルスの印加、すなわち1回のリセット放電であってもプライミング効果が持続する。よって、リセット動作及び選択消去動作をより安定化することができる。また、リセット放電の回数を最小にすることによりコントラストが向上する。
なお、気相法酸化マグネシウム層13を設けた場合の作用については更に後述する。
次に、サブフィールドSF1〜SF15各々のアドレス行程Wでは、Y行電極駆動回路53のスキャンパルス発生回路53bが正極性の電圧を全ての行電極Y1〜Ynに印加しつつ、それに重畳して負極性の電圧を有する走査パルスSPを行電極Y2〜Yn各々に順次印加して行く。この間、X電極駆動回路51は、行電極X1〜Xn各々を0Vにさせる。列電極駆動回路55は、このサブフィールドSF1に対応した画素駆動データビット群DB1における各データビットをその論理レベルに応じたパルス電圧を有する画素データパルスDPに変換する。例えば、列電極駆動回路55は、論理レベル0の画素駆動データビットを正極性の高電圧の画素データパルスDPに変換する一方、論理レベル1の画素駆動データビットを低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPに変換する。そして、かかる画素データパルスDPを走査パルスSPの印加タイミングに同期して1表示ライン分(m個)ずつ列電極D1〜Dmに印加して行く。つまり、列電極駆動回路55は、先ず、第1表示ラインに対応したm個の画素データパルスDPからなる画素データパルス群DP1を列電極D1〜Dmに印加し、次に、第2表示ラインに対応したm個の画素データパルスDPからなる画素データパルス群DP2を列電極D1〜Dmに印加して行くのである。負極性の電圧を有する走査パルスSPと高電圧の画素データパルスDPとが同時に印加された表示セルPC内の列電極D及び行電極Y間において選択消去放電が生起され、表示セルPC内に形成されていた壁電荷が消滅する。一方、走査パルスSPが印加されたものの低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPが印加された表示セルPC内では上記の如き選択消去放電は生起されない。よって、表示セルPC内の壁電荷の形成状態が維持される。すなわち、表示セルPC内に壁電荷が存在する場合にはそれがそのまま残留し、壁電荷が存在しない場合には壁電荷の非形成状態が維持される。
このように、選択消去アドレス法に基づくアドレス行程Wでは、サブフィールドに対応した画素駆動データビット群の各データビットに応じて選択的に表示セルPC各々内に選択消去アドレス放電を生起させて壁電荷を消去させる。これにより、壁電荷の残留する表示セルPCを点灯状態、壁電荷が消去された表示セルPCを消灯状態に設定するのである。
次に、各サブフィールドのサスティン行程Iでは、X行電極駆動回路51及びY行電極駆動回路53の各々が、交互に繰り返し正極性のサスティンパルスIPX及びIPYを行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに印加する。サスティンパルスIPX及びIPYを印加する回数は、各サブフィールドにおける輝度の重み付けに依存する。この際、これらサスティンパルスIPX及びIPYが印加される度に、所定量の壁電荷が形成されている上記点灯状態にある表示セルPCのみがサスティン放電し、この放電に伴い蛍光体層17が発光してパネル面に画像が形成される。
ここで、前述した如く、各表示セルPC内に形成されている酸化マグネシウム層13に含まれている気相酸化マグネシウム単結晶体は、電子線の照射により励起されて図11に示す如き波長域200〜300nm内(特に、230〜250nm内の235nm付近)にピークを有するCL発光を行う。この際、図12に示す如く、気相法酸化マグネシウム結晶体の粒径が大なるほどCL発光のピーク強度が大となる。すなわち、気相法酸化マグネシウム結晶体を生成する際に、通常よりも高い温度でマグネシウムを加熱すると、平均粒径500オングストロームの気相酸化マグネシウム単結晶体と共に、図5或いは図6の如き粒径2000オングストローム以上の比較的大なる単結晶体が形成される。この際、マグネシウムを加熱する際の温度が通常よりも高温であるので、マグネシウムと酸素が反応する火炎の長さも長くなる。従って、かかる火炎と周囲との温度差が大になり、それ故に、粒径が大なる気相酸化マグネシウム単結晶体のグループほど、200〜300nm(特に235nm付近)に対応したエネルギー準位の高い単結晶体が多く含まれることになると推測される。
図13は、表示セルPC内に酸化マグネシウム層を設けなかった場合の放電確率、従来の蒸着法によって酸化マグネシウム層を構築した場合の放電確率、電子線の照射により200〜300nm(特に230〜250nm内の235nm付近)にピークを有するCL発光を生起する気相酸化マグネシウム単結晶体を含む酸化マグネシウム層を設けた場合各々での放電確率を示す図である。尚、図13中において横軸は、放電の休止時間、つまり放電が生起されてから次の放電が生起されるまでの時間間隔を表すものである。
このように、各表示セルPCの放電空間Sに、図5又は図6に示す如き電子線の照射により200〜300nm(特に230〜250nm内の235nm付近)にピークを有するCL発光を行う気相酸化マグネシウム単結晶体を含む酸化マグネシウム層13を形成すると、従来の蒸着法によって酸化マグネシウム層を形成させた場合に比して放電確率が高まるのである。尚、図14に示す如く、上記気相酸化マグネシウム単結晶体としては、電子線を照射した際の特に235nmにピークを有するCL発光の強度が大なるものほど、放電空間S内において生起される放電遅れを短縮させることができる。
従って、表示画像には関与しないリセット放電に伴う発光を抑えてコントラスト向上を図るべく、行電極に印加するリセットパルスの電圧推移を図10に示す如く緩やかにしてリセット放電を微弱化させても、この微弱なリセット放電を短時間に安定して生起させることが可能となる。特に、各表示セルPCは、T字形状の透明電極Xa及びYa間の放電ギャップ近傍で局所的に放電を生起させる構造を採用しているので、行電極全体で放電してしまうような強い突発的なリセット放電が抑制されると共に、列電極及び行電極間での強い誤放電も阻止される。
また、放電確率が高くなる(放電遅れが少なくなる)ことにより、上記リセット行程Rでのリセット放電によるプライミング効果が長く持続することになるので、アドレス行程Wにおいて生起されるアドレス放電、並びにサスティン行程Iにおいて生起されるサスティン放電が高速化する。これにより、アドレス放電を生起させるべく列電極D及び行電極Yに夫々印加される図10に示す如き画素データパルスDP及び走査パルスSP各々のパルス幅を短くすることができるようになり、その分だけ、アドレス行程Wに費やす処理時間を短縮させることが可能となる。更に、サスティン放電を生起させるべく行電極Yに印加される図10に示す如きサスティンパルスIPYのパルス幅を短くすることができるようになり、その分だけ、サスティン行程Iに費やす処理時間を短縮させることが可能となる。
従って、アドレス行程W及びサスティン行程I各々に費やされる処理時間を短縮した分だけ、1フィールド(又は1フレーム)表示期間内において設けるべきサブフィールドの数を増加させることが可能となり、階調数の増加を図ることができるようになる。
図15はX行電極駆動回路51及びY行電極駆動回路53の具体的構成を電極Xj及び電極Yjについて示している。電極Xjは電極X1〜Xnのうちの第j行の電極であり、電極Yjは電極Y1〜Ynのうちの第j行の電極である。電極XjとYjとの間はコンデンサC0として作用するようになっている。
X行電極駆動回路51においては、2つの電源B1,B2が備えられている。電源B1は電圧Vs(例えば、170V)を出力し、電源B2は電圧Vr(例えば、190V)を出力する。電源B1の正端子はスイッチング素子S3を介して電極Xjへの接続ライン21に接続され、負端子はアース接続されている。接続ライン21とアースとの間にはスイッチング素子S4が接続されている他、スイッチング素子S1、ダイオードD1及びコイルL1からなる直列回路と、コイルL2、ダイオードD2及びスイッチング素子S2からなる直列回路とがコンデンサC1を共通にアース側に介して接続されている。なお、ダイオードD1はコンデンサC1側をアノードとしており、ダイオードD2はコンデンサC1側をカソードとして接続されている。また、電源B2の負端子はスイッチング素子S8及び抵抗R1を介して接続ライン21に接続され、電源B2の正端子はアース接続されている。
Y行電極駆動回路53においては、4つの電源B3〜B6が備えられている。電源B3は電圧Vs(例えば、170V)を出力し、電源B4は電圧Vr(例えば、190V)を出力し、電源B5は電圧Voff(例えば、140V)を出力し、電源B6は電圧Vh(例えば、160V、Vh>Voff)を出力する。電源B3の正端子はスイッチング素子S13を介してスイッチング素子S15への接続ライン22に接続され、負端子はアース接続されている。接続ライン22とアースとの間にはスイッチング素子S14が接続されている他、スイッチング素子S11、ダイオードD3及びコイルL3からなる直列回路と、コイルL4、ダイオードD4及びスイッチング素子S12からなる直列回路とがコンデンサC2を共通にアース側に介して接続されている。なお、ダイオードD3はコンデンサC2側をアノードとしており、ダイオードD4はコンデンサC2側をカソードとして接続されている。
接続ライン22はスイッチング素子S15を介して電源B6の負端子への接続ライン23に接続されている。電源B4,B5各々の正端子はアース接続され、負端子はスイッチング素子S16、そして抵抗R2を介して接続ライン23に接続されている。電源B5の負端子はスイッチング素子S17を介して接続ライン23に接続されている。
電源B6の正端子はスイッチング素子S21を介して電極Yjへの接続ライン24に接続され、接続ライン23と接続された電源B6の負端子はスイッチング素子S22を介して接続ライン24に接続されている。スイッチング素子S21にはダイオードD5が並列に接続され、またスイッチング素子S22にはダイオードD6が並列に接続されている。ダイオードD5は接続ライン24側をアノードとし、ダイオードD6は接続ライン24側をカソードとして接続されている。
上記のスイッチング素子S1〜S4、S8、S11〜S17,S21及びS22のオンオフは駆動制御回路56によって制御される。
なお、X行電極駆動回路51において電源B3、スイッチング素子S11〜S15、コイルL3、L4、ダイオードD3、D4及びコンデンサC2がサスティンドライバ部を構成し、電源B4、抵抗R2及びスイッチング素子S16がリセットドライバ部を構成し、残りの電源B5、B6、スイッチング素子S13、S17、S21、S22及びダイオードD5、D6がスキャンドライバ部を構成している。
次に、かかる構成のX行電極駆動回路51及びY行電極駆動回路53の動作について図16のタイミングチャートを参照しつつ説明する。
先ず、リセット行程になると、X行電極駆動回路51のスイッチング素子S8がオンとなり、Y行電極駆動回路53のスイッチング素子S16,S22が共にオンとなる。その他のスイッチング素子はオフである。スイッチング素子S16,S22のオンにより電源B4の正端子からスイッチング素子S16、抵抗R2及びスイッチング素子S22を介して電極Yjに電流が流れ、またスイッチング素子S8のオンにより電極Xjから抵抗R1、スイッチング素子S8を介して電源B2の負端子に電流が流れ込む。電極Xjの電位はコンデンサC0と抵抗R1との時定数により徐々に低下してリセットパルスPRXとなり、電極Yjの電位はコンデンサC0と抵抗R2との時定数により徐々に上昇してリセットパルスPRYとなる。リセットパルスPRXは最終的に電圧−Vrとなり、リセットパルスPRYは最終的に電圧Vrとなる。このリセットパルスPRXは電極X1〜Xnの全てに同時に印加され、リセットパルスPRYも電極Y1〜Yn毎に生成されて電極Y1〜Yn全てに同時に印加される。
これらリセットパルスRPX及びRPYの同時印加により、PDP1の全ての表示セルが放電励起して荷電粒子が発生し、この放電終息後、全表示セルの誘電体層には一様に所定量の壁電荷が形成される。
スイッチング素子S8,S16はリセットパルスRPX及びRPYのレベルが飽和した後、リセット行程終了以前にオフとなる。また、この時点にスイッチング素子S4、S14及びS15がオンとなり、電極Xj及びYjは共にアースされる。これによりリセットパルスRPX及びRPYは消滅する。
次に、アドレス行程が開始されると、スイッチング素子S14、S15及びS22がオフとなり、スイッチング素子S17がオンとなり、同時にスイッチング素子S21がオンとなる。これにより、電源B6と電源B5とが直列接続された状態となるので、電源B6の正端子の電位はVh−Voffとなる。この正電位がスイッチング素子S21を介して電極Yjに印加される。
アドレス行程において列電極駆動回路55は映像信号に基づく各画素毎の画素データを、その論理レベルに応じた電圧値を有する画素データパルスDP1〜DPnに変換し、これを1行分毎に、上記列電極D1〜Dmに順次印加する。図16に示すように電極Yj,Yj+1に対する画素データパルスDPj,DPj+1が列電極Diに印加される。
Y行電極駆動回路53は、上記画素データパルス群DP1〜DPn各々のタイミングに同期させて負電圧の走査パルスSPを行電極Y1〜Ynに順次印加して行く。
列電極駆動回路55からの画素データパルスDPjの印加に同期してスイッチング素子S21がオフとなり、スイッチング素子S22がオンとなる。これにより電源B5の負端子の負電位−Voffがスイッチング素子S17、そしてスイッチング素子S22を介して電極Yjに走査パルスSPとして印加される。そして、列電極駆動回路55からの画素データパルスDPjの印加の停止に同期してスイッチング素子S21がオンとなり、スイッチング素子S22がオフとなり、電源B6の正端子の電位Vh−Voffがスイッチング素子S21を介して電極Yjに印加される。その後、電極Yj+1についても図16に示すように、電極Yjと同様に列電極駆動回路55からの画素データパルスDPj+1の印加に同期して走査パルスSPが印加される。
走査パルスSPが印加された行電極に属する表示セルの内では、正電圧の画素データパルスが更に同時に印加された表示セルにおいて放電が生じ、その壁電荷の大半が失われる。一方、走査パルスSPが印加されたものの正電圧の画素データパルスが印加されなかった表示セルでは放電が生じないので、上記壁電荷が残留したままとなる。この際、壁電荷が残留したままとなった表示セルは点灯状態になり、壁電荷が消滅してしまった表示セルは消灯状態となる。
アドレス行程が終了すると、サスティン行程に入る前にスイッチング素子S17,S21はオフとなり、代わってスイッチング素子S22がオンとなる。これにより電源B5の負端子の負電位−Voffがスイッチング素子S17、そしてスイッチング素子S22を介して電極Yjに壁電荷調整パルスTPとして印加される。壁電荷調整パルスTPは電極Yjを含む行電極Y1〜Yn各々に同時に印加される。壁電荷調整パルスTPの印加により微弱な放電が電極Yj,Xj間で生じ、壁電荷量が減少される。
壁電荷調整パルスTPのパルス幅は常に一定でも良いが、パネルの特性に応じて調整可能となるように構成しても良い。また、行電極Y1〜Yn毎に、或いはサブフィールド毎に変化させても良い。更に、壁電荷調整パルスTPは、行電極Y1〜Ynの全表示ラインに印加しても良いが、壁電荷を削減しすぎることによる弊害を抑制するために、全表示ラインを複数の表示ライン群に分け、サブフィールド毎に異なるサブフィールド群に対してのみ壁電荷調整パルスを印加するようにしても良い。
壁電荷調整パルスTPの印加が終了すると、サスティン行程が開始される。スイッチング素子S14及びS15がオンとなる。その他のスイッチング素子S4のオン/オフ状態は継続される。
サスティン行程において、X行電極駆動回路51では、スイッチング素子S4のオンにより電極Xjの電位はほぼ0Vのアース電位(第1電位)となる。次に、スイッチング素子S4がオフとなり、スイッチング素子S1がオンになると、コンデンサC1に蓄えられている電荷によりコイルL1、ダイオードD1、そしてスイッチング素子S1を介して電流が電極Xjに達してコンデンサC0に流れ込み、コンデンサC0を充電させる。このとき、コイルL1及びコンデンサC0の時定数により電極Xjの電位は図16に示すように徐々に上昇する。
次いで、スイッチング素子S3がオンとなる。これにより、電極Xjには電源B1の正端子の電位VS(第2電位)が印加されて電極Xjの電位はVSにクランプされる。
その後、スイッチング素子S1及びS3がオフとなり、スイッチング素子S2がオンとなり、コンデンサC0に蓄積された電荷により電極XjからコイルL2、ダイオードD2、そしてスイッチング素子S2を介してコンデンサC1に電流が流れ込む。このとき、コイルL2及びコンデンサC1の時定数により電極Xjの電位は図16に示すように徐々に低下する。電極Xjの電位がほぼ0Vに達すると、スイッチング素子S2がオフとなり、スイッチング素子S4がオンとなる。
かかる動作によってX行電極駆動回路51は図16に示した如き正電圧のサスティンパルスIPXを電極Xjに印加する。
Y行電極駆動回路53では、サスティンパルスIPXが消滅するスイッチング素子S4のオン時に同時に、スイッチング素子S11がオンとなり、スイッチング素子S14がオフとなる。スイッチング素子S14がオンであったときには電極Yjの電位はほぼ0Vのアース電位となっているが、スイッチング素子S14がオフとなり、スイッチング素子S11がオンになると、コンデンサC2に蓄えられている電荷によりコイルL3、ダイオードD3、スイッチング素子S11、スイッチング素子S15、そしてダイオードD6を介して電流が電極Yjに達してコンデンサC0に流れ込み、コンデンサC0を充電させる。このとき、コイルL3及びコンデンサC0の時定数により電極Yjの電位は図16に示すように徐々に上昇する。
次いで、スイッチング素子S13がオンとなる。これにより、電極Yjには電源B3の正端子の電位VSがスイッチング素子S13,スイッチング素子S15、そしてダイオードD6を介して印加される。
その後、スイッチング素子S11及びS13がオフとなり、スイッチング素子S12がオンとなり、更にスイッチング素子S22がオンとなり、コンデンサC0に蓄積された電荷により電極Yjからスイッチング素子S22、スイッチング素子S15、コイルL4、ダイオードD4、そしてスイッチング素子S12を介してコンデンサC2に電流が流れ込む。このとき、コイルL4及びコンデンサC2の時定数により電極Yjの電位は図16に示すように徐々に低下する。電極Yjの電位がほぼ0Vに達すると、スイッチング素子S12及びS22がオフとなり、スイッチング素子S14がオンとなる。
かかる動作によってY行電極駆動回路53は図16に示した如き正電圧のサスティンパルスIPYを電極Yjに印加する。
このように、サスティン行程においては、サスティンパルスIPXとサスティンパルスIPYとが交互に生成して電極X1〜Xnと電極Y1〜Ynとに交互に印加されるので、上記壁電荷が残留したままとなっている表示セルは放電発光を繰り返しその点灯状態を維持する。
図17はアドレス行程の終了後、サスティン行程を直ちに開始した場合の第1サスティンパルスIPXの印加時に放電が早い生じるセル及び放電が遅く生じるセル各々の放電強度を示している。この場合には、多数の表示セルが点灯状態であるとき放電電流が集中して流れ、第1サスティンパルスIPXの波形が歪む。これにより放電タイミングがずれて放電の早いセルに比べて放電の遅いセルの放電強度は小さく、その放電強度差が大きくなるため、輝度ムラが生じる。一方、図18はアドレス行程の終了後、サスティン行程の開始前に壁電荷調整パルスTPを印加した場合の第1サスティンパルスIPXの印加時に放電が早い生じるセル及び放電が遅く生じるセル各々の放電強度を示している。この場合には、壁電荷調整パルスTPの印加時に各セルにおいて微弱放電が起こり、壁電荷量が削減される。よって、その後の第1サスティンパルスIPXの印加時に点灯状態にある各表示セルの放電タイミングの集中を防ぐことができ、これにより第1サスティンパルスIPXの波形歪みを軽減させることができる。放電の早いセル及び放電の遅いセル各々の放電強度をほぼ同じにすることができ、輝度ムラが改善される。
なお、上記の実施例において、特定の気相酸化MgOを用いたプラズマディスプレイパネルに適用した例を示したが、これに限らず、放電遅れ、放電のばらつきが減少したプラズマディスプレイパネルに適用すれば、同様な効果が得られる。
また、上記した実施例におけるPDP50としては、行電極対(X1,Y1),(X2,Y2),(X3,Y3),………,(Xn,Yn)の如き互いに対を為す行電極Xと行電極Yとの間に表示セルPCが形成される構造を採用しているが、互いに隣接する全ての行電極間に表示セルPCが形成された構造を採用しても良い。すなわち、行電極X1及びY1の間、行電極Y1及びX2間、行電極X2及びY2の間、………、行電極Yn-1及びXnの間、行電極Xn及びYnの間、に夫々表示セルPCが形成された構造を採用しても良いのである。
更に、上記した実施例におけるPDP50としては、前面透明基板10に行電極X及びY、背面基板14に列電極D及び蛍光体層17を夫々形成される構造を採用しているが、前面透明基板10に列電極Dと共に行電極X及びYを形成し、背面基板14に蛍光体層17を形成させた構造を採用しても良い。
以上のように、本発明によれば、アドレス期間終了後でサスティン期間の開始前に、行電極対を構成する行電極間に壁電荷調整パルスを印加するので、サスティン期間において、多くの表示セルが点灯状態に設定されている場合であっても表示セル各々の放電強度のバラツキを防止して表示品質の向上を図ることができる。
本発明によるプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。 図1の装置の表示面側から眺めたPDPの内部構造を模式的に示す正面図である。 図2に示されるV3−V3線上での断面を示す図である。 図2に示されるW2−W2線上での断面を示す図である。 立方体の多重結晶構造を有する酸化マグネシウム単結晶体を示す図である。 立方体の多重結晶構造を有する酸化マグネシウム単結晶体を示す図である。 酸化マグネシウム単結晶体粉末を誘電体層及び嵩上げ誘電体層の表面に付着させて酸化マグネシウム層を形成させた場合の形態を示す図である。 プラズマディスプレイ装置において採用される発光駆動シーケンスの一例を示す図である。 プラズマディスプレイ装置の発光パターンを示す図である。 図8に示す発光駆動シーケンスに従ってPDPに印加される各種駆動パルスとその印加タイミングを示す図である。 酸化マグネシウム単結晶体粉末の粒径とCL発光の波長との関係を示すグラフである。 酸化マグネシウム単結晶体粉末の粒径と235nmのCL発光の強度との関係を示すグラフである。 表示セル内に酸化マグネシウム層を設けなかった場合の放電確率、従来の蒸着法によって酸化マグネシウム層を構築した場合の放電確率、多重結晶構造の酸化マグネシウム層を構築した場合の放電確率を各々示す図である。 235nmピークのCL発光強度と放電遅れ時間との対応関係を示す図である。 図1の装置中のX行電極駆動回路及びY行電極駆動回路の具体的構成を示す回路図である。 図15の駆動回路のスイッチング動作及び各電極の電圧波形を示す図である。 アドレス行程終了後、サスティン行程を直ちに開始した場合の第1サスティンパルスの印加時に放電が早い生じるセル及び放電が遅く生じるセル各々の放電強度を示す図である。 アドレス行程の終了後、サスティン行程の開始前に壁電荷調整パルスを印加した場合の第1サスティンパルスの印加時に放電が早い生じるセル及び放電が遅く生じるセル各々の放電強度を示す図である。
符号の説明
13 酸化マグネシウム層
50 PDP
51 X行電極駆動回路
53 Y行電極駆動回路
55 列電極駆動回路
56 駆動制御回路

Claims (9)

  1. 複数の行電極対と、前記行電極対の各々に交差して配列され各交差部にて表示セルを形成する複数の列電極とを備えるプラズマディスプレイパネルに対して入力映像信号の1フィールドの表示期間をアドレス期間とサスティン期間とからなる複数のサブフィールドで構成して画像表示を行プラズマディスプレイ装置であって、
    前記アドレス期間において、前記映像信号に基づく画素データに応じて前記表示セル各々に選択的にアドレス放電を生起せしめるアドレス手段と、
    前記サスティン期間において、前記行電極対を構成する行電極間にサスティンパルスを印加するサスティン手段と、
    前記アドレス期間終了後で前記サスティン期間の開始前に、前記行電極対を構成する行電極間に壁電荷調整パルスを印加する壁電荷調整手段と、を備えることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  2. 前記壁電荷調整手段は、前記壁電荷調整パルスのパルス幅を制御可能であることを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
  3. 各行電極対で構成される表示ラインを複数の表示ライン群に分け、前記壁電荷調整手段は、サブフィールド毎に異なる表示ライン群に属する行電極対に対して前記壁電荷調整パルスを印加することを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
  4. 前記表示セル各々内には電子線によって励起されて波長域200〜300nm内にピークを有するカソードルミネッセンス発光を行う酸化マグネシウム単結晶体を含む酸化マグネシウム層が設けられていることを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
  5. 前記行電極対を構成する行電極各々は、行方向に延びる本体部と、放電ギャップを介して互いに対向するように本体部から列方向に突出する突出部を有することを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
  6. 前記行電極の突出部は、放電ギャップ近傍の幅広部と、この幅広部と本体部を連結する幅狭部とを有することを特徴とする請求項8記載のプラズマディスプレイ装置。
  7. 前記酸化マグネシウム層が、マグネシウムが加熱されて発生されるマグネシウム蒸気が気相酸化されることによって生成される酸化マグネシウム単結晶体を含んでいることを特徴とする請求項4記載のプラズマディスプレイ装置。
  8. 前記酸化マグネシウム層が、粒径2000オングストローム以上の酸化マグネシウム単結晶体を含んでいることを特徴とする請求項4記載のプラズマディスプレイ装置。
  9. 前記酸化マグネシウム単結晶体が波長域230〜250nm内にピークを有するカソードルミネッセンス発光を行うことを特徴とする請求項4記載のプラズマディスプレイ装置。

JP2005182423A 2005-06-22 2005-06-22 プラズマディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4987256B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005182423A JP4987256B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 プラズマディスプレイ装置
US11/443,210 US7742018B2 (en) 2005-06-22 2006-05-31 Plasma display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005182423A JP4987256B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 プラズマディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007003717A true JP2007003717A (ja) 2007-01-11
JP4987256B2 JP4987256B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=37566702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005182423A Expired - Fee Related JP4987256B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 プラズマディスプレイ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7742018B2 (ja)
JP (1) JP4987256B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282768A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1863045B1 (en) 2005-03-25 2013-04-24 Panasonic Corporation Polarizable electrode, capacitor using same, and method for manufacturing polarizable electrode
JP4704109B2 (ja) * 2005-05-30 2011-06-15 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4724473B2 (ja) * 2005-06-10 2011-07-13 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4987255B2 (ja) * 2005-06-22 2012-07-25 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4972302B2 (ja) * 2005-09-08 2012-07-11 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4976684B2 (ja) 2005-11-04 2012-07-18 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP2009258465A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Panasonic Corp プラズマディスプレイ装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192630A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Oki Electric Ind Co Ltd ガス放電表示パネル及びその保護膜形成方法
JP2000214822A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Nec Corp Ac型プラズマディスプレイの駆動方法及びac型プラズマディスプレイ
JP2001228823A (ja) * 1999-12-07 2001-08-24 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイ装置
JP2002140033A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイの駆動方法
JP2002215085A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2003015583A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2003066900A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Sony Corp プラズマ表示装置及びその駆動方法
JP2005037515A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11327505A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP3570496B2 (ja) * 1999-12-22 2004-09-29 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7626336B2 (en) * 2003-09-26 2009-12-01 Panasonic Corporation Plasma display panel and method for producing same
JP4704109B2 (ja) * 2005-05-30 2011-06-15 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4724473B2 (ja) * 2005-06-10 2011-07-13 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4987255B2 (ja) * 2005-06-22 2012-07-25 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP2007072266A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイ装置
JP4972302B2 (ja) * 2005-09-08 2012-07-11 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4976684B2 (ja) * 2005-11-04 2012-07-18 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192630A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Oki Electric Ind Co Ltd ガス放電表示パネル及びその保護膜形成方法
JP2000214822A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Nec Corp Ac型プラズマディスプレイの駆動方法及びac型プラズマディスプレイ
JP2001228823A (ja) * 1999-12-07 2001-08-24 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイ装置
JP2002140033A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイの駆動方法
JP2002215085A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2003015583A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2003066900A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Sony Corp プラズマ表示装置及びその駆動方法
JP2005037515A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282768A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060290601A1 (en) 2006-12-28
US7742018B2 (en) 2010-06-22
JP4987256B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972302B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4976684B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4704109B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100726934B1 (ko) 플라즈마 표시장치
JP4987256B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4541108B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4636857B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4987255B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4724473B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2007072266A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4987258B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP5110838B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2009008806A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006195051A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2008281928A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4585258B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
US20080284684A1 (en) Plasma display device and method for driving plasma display panel
JP2010008583A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008287010A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006085020A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2008281692A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2010008661A (ja) 表示パネルの駆動装置
JP2008304756A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080515

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees