JPH11265164A - Ac型pdpの駆動方法 - Google Patents

Ac型pdpの駆動方法

Info

Publication number
JPH11265164A
JPH11265164A JP10068216A JP6821698A JPH11265164A JP H11265164 A JPH11265164 A JP H11265164A JP 10068216 A JP10068216 A JP 10068216A JP 6821698 A JP6821698 A JP 6821698A JP H11265164 A JPH11265164 A JP H11265164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
peak value
addressing
reset pulse
wall voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10068216A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sakida
康一 崎田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10068216A priority Critical patent/JPH11265164A/ja
Publication of JPH11265164A publication Critical patent/JPH11265164A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画面全体を一様に無帯電状態に近づけ、アドレ
ッシングの信頼性を高めることを目的とする。 【解決手段】表示内容に応じた帯電分布を形成するアド
レッシングに先立って、自己消去放電を生じさせて全面
消去を行うために、放電開始電圧Vfを越える波高値V
rのリセットパルスPrを全てのセルに共通に印加する
AC型PDPの駆動方法において、リセットパルスPr
の印加に続けて、波高値Vrsが放電開始電圧Vfより
低く極性が残留電荷による壁電圧と同一である1以上の
補助リセットパルスPrsを印加し、その後にアドレッ
シングを行うようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、AC型プラズマデ
ィスプレイパネル(Plasma Display Panel:PDP)の
駆動方法に関する。
【0002】PDPは、カラー表示の実用化を機に大画
面のテレビジョン表示デバイスとして普及しつつある。
そして、用途が拡がるにつれて、駆動の信頼性に対する
要求が厳しくなっている。
【0003】AC型PDPは、電極を誘電体で被覆する
ことにより構造的にメモリ機能を有するように構成され
ている。AC型PDPによる表示に際しては、点灯(発
光)すべきセルのみが帯電した状態を形成するライン順
次のアドレッシングを行い、その後に全てのセルに対し
て一斉に交番極性の点灯維持電圧Vsを印加する。点灯
維持電圧Vsは(1)式を満たす。
【0004】Vf−Vw<Vs<Vf …(1) Vf:放電開始電圧 Vw:壁電圧 壁電荷の存在するセルでは、壁電圧Vwが点灯維持電圧
Vsに重畳するので、セルに加わるセル電圧(実効電圧
ともいう)Vcが放電開始電圧Vfを越えて放電が生じ
る。点灯維持電圧Vsの印加周期を短くすれば、見かけ
の上で連続的な点灯状態が得られる。
【0005】
【従来の技術】上述のように壁電荷を利用して点灯状態
を維持するAC型PDPによる時系列の画像(フレーム
又はそれを分割したサブフレーム)の表示に際しては、
ある画像の点灯維持の終了から次の画像のアドレッシン
グまでの期間に、表示の乱れを防止するために画面全体
の帯電状態を均一化する初期化(リセット処理)を行う
必要がある。
【0006】従来では、波高値が放電開始電圧より十分
に高いリセットパルスを印加し、それによって無帯電状
態を形成する初期化が行われていた。リセットパルスを
印加すると、そのパルスの立上がりで強い放電が起こ
り、点灯維持のときよりも大量の壁電荷が生じる。リセ
ットパルスが立下がると、壁電圧がそのままセル電圧と
なって自己放電が起こり、壁電荷が消失する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、所定波高値の
リセットパルスを印加することによって、以前の最終の
点灯維持期間において点灯したセル(これを“前回点灯
セル”と呼称する)と他のセル(これを“前回非点灯セ
ル”と呼称する)とに係わらず放電が生じるものの、前
回点灯セルと前回非点灯セルとでは放電強度に差異があ
る。パルス印加時点の帯電状態が異なるからである。こ
のため、画面全体を均一に初期化することができないと
いう問題があった。この問題については公知文献「H.G.
Slottow ,“The Voltage Transfer Curve and Stabili
ty Criteria in the Theory of theAC Plasma Displa
y,"IEEE Trans.On Electron Devices, vol.ED-24,no.7
(1977)pp.848-852」に記載されている壁電圧伝達曲線を
用いて考察することができる。
【0008】図4は壁電圧伝達特性を示すグラフであ
る。図中の曲線で示される壁電圧伝達特性とは、壁電荷
の再形成におけるセル電圧と壁電圧の変化量との関係で
あり、これによって、どのくらいのセル電圧が加われば
どのように壁電圧が推移するかを知ることができる。セ
ル電圧が低いときには壁電圧の変化量は僅かであり、セ
ル電圧がある程度以上であれば壁電圧は大きく変化す
る。さらにセル電圧が高ければ、壁電圧の変化量はセル
電圧に近い値になる。
【0009】図5は従来の駆動方法の問題点を示す図で
ある。図5(A)及び(B)において、左側には初期化
過程の前後の印加電圧(実線)及び壁電圧(破線)の推
移が示されている。壁電圧については、理解の便宜のた
めに極性を反転させて描いてある。
【0010】図5(A)のように、前回点灯セルの場合
には、リセットパルスPrを印加する時点で、点灯維持
の可能なレベルの壁電圧aが生じている。波高値bのリ
セットパルスPrを印加すると、壁電圧aと波高値bと
を合わせた電圧(a+b)がセル電圧となる。このセル
電圧は十分に高いので、図の右側の壁電圧伝達曲線が示
すとおり、セル電圧とほぼ等しい量だけ壁電圧が変化す
る。したがって、変化後の壁電圧b’は波高値bに近い
値になる。リセットパルスPrが立下がると、壁電圧
b’による自己放電が起こる。このときの壁電圧の変化
量cは壁電圧b’より低いので、壁電圧b’と変化量c
との差分が残留壁電圧Vw1となる。ただし、残留壁電
圧Vw1の値は比較的に小さい。
【0011】一方、図5(B)のように、前回非点灯セ
ルの場合には、リセットパルスPrを印加する時点で
は、壁電圧がほぼ零である。波高値bのリセットパルス
Prを印加すると、波高値bがセル電圧となる。このと
きの壁電圧の変化量dは波高値bより低く、上述の変化
量cと同程度である。リセットパルスPrが立下がる
と、壁電圧dによる自己放電が起こる。このときの壁電
圧の変化量eは壁電圧dより低く、壁電圧dと変化量e
との差分が残留壁電圧Vw2となる。この残留壁電圧V
w2は、前回点灯セルにおける残留壁電圧Vw1よりも
高い。
【0012】このように前回点灯セルと前回非点灯セル
とで残留壁電圧Vw1,Vw2の値が異なると、アドレ
ッシングの印加電圧マージンが狭くなり、アドレス放電
不良の発生確率が大きくなる。リセットパルスPrの波
高値bを高くすれば、前回非点灯セルの残留壁電圧Vw
2を低くすることはできるが、駆動回路の耐圧などの制
約があるので、波高値bの増大によって十分に残留壁電
圧Vw2を低減することは難しい。
【0013】本発明は、画面全体を一様に無帯電状態に
近づけ、アドレッシングの信頼性を高めることを目的と
している。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明においては、自己
消去の後に1回以上の放電を生じさせて残留電荷を消失
させる。
【0015】請求項1の発明の方法は、表示内容に応じ
た帯電分布を形成するアドレッシングに先立って、自己
消去放電を生じさせて全面消去を行うために、放電開始
電圧を越える波高値のリセットパルスを全てのセルに共
通に印加するAC型PDPの駆動方法であって、前記リ
セットパルスの印加に続けて、波高値が放電開始電圧よ
り低く極性が残留電荷による壁電圧と同一である1以上
の補助リセットパルスを印加し、その後にアドレッシン
グを行うものである。
【0016】請求項2の発明の駆動方法は、アドレッシ
ングに続けて、波高値が放電開始電圧より低く且つ前記
補助リセットパルスより高い点灯維持パルスを周期的に
全てのセルに共通に印加するものである。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係るPDP1の内
部構造を示す分解斜視図である。例示のPDP1は3電
極面放電構造のAC型カラーPDPであり、一対の基板
構体10,20からなる。画面ESを構成する各セル
(表示素子)において、主電極である一対のサステイン
電極X,Yと第3の電極であるアドレス電極Aとが交差
する。サステイン電極X,Yは、前面側のガラス基板1
1の内面に配列されており、それぞれが透明導電膜41
と金属膜42とからなる。サステイン電極X,Yを被覆
するように厚さ30〜50μm程度の誘電体層17が設
けられ、誘電体層17の表面には保護膜18としてMg
Oが被着されている。
【0018】アドレス電極Aは、背面側のガラス基板2
1の内面上に配列されており、厚さ10μm程度の誘電
体層24で覆われている。誘電体層24の上に平面視直
線帯状の隔壁29が等間隔に配置され、これら隔壁29
によって放電ガス空間30が行方向(画面の水平方向)
にセル毎に区画されている。
【0019】カラー表示のためのR,G,Bの3色の蛍
光体層28R,28G,28Bは、アドレス電極Aの上
方及び隔壁29の側面を含めて背面側の内面を覆うよう
に設けられている。表示の1ピクセルは行方向に並ぶ3
個のサブピクセルで構成され、列方向(画面の垂直方
向)に並ぶサブピクセルの発光色は同一である。隔壁2
9の配置パターンがストライプパターンであることか
ら、放電ガス空間30のうちの各列に対応した部分は全
ての行に跨がって列方向に連続している。
【0020】PDP1では、各セルの点灯/非点灯を設
定するアドレッシングに、アドレス電極Aとサステイン
電極Yとが用いられる。すなわち、N本(Nは行数)の
サステイン電極Yに対して1本ずつ順にスキャンパルス
を印加することによって画面走査が行われ、サステイン
電極Yと表示内容に応じて選択されたアドレス電極Aと
の間で生じる対向放電(アドレス放電)によって、行毎
に所定の帯電状態が形成される。アドレッシングの後、
サステイン電極Xとサステイン電極Yとに交互に所定波
高値のサステインパルスを印加すると、アドレッシング
の終了時点で適量の壁電荷が存在したセルにおいて、基
板面に沿った面放電が生じる。面放電時に放電ガスの放
つ紫外線によって蛍光体層28R,28G,28Bが局
部的に励起されて発光する。
【0021】図2は本発明に係るフィールド構成及び印
加電圧波形を示す図である。まず、駆動シーケンスの概
要を説明し、その後に本発明に特有のリセット過程を詳
述する。
【0022】PDP1による表示においては、2値の点
灯制御によって階調再現を行うために、入力画像である
時系列の各フレームF(符号の添字は表示順位を表す)
を例えば8個のサブフレームsf1,sf2,sf3,
sf4,sf5,sf6,sf7,sf8に分割する。
言い換えれば、フレームFを8個のサブフレームsf1
〜sf8の集合に置き換える。ただし、NTSC形式の
テレビジョンのようにインタレース形式で走査された画
像を再生する場合には、各フィールドを8分割する。こ
れらサブフレームsf1〜sf8における輝度の相対比
率が1:2:4:8:16:32:64:128となる
ように重み付けをして各サブフレームsf1〜sf8の
サステインの発光回数を設定する。サブフレーム単位の
点灯/非点灯の組合せでRGBの各色毎に256段階の
輝度設定を行うことができるので、表示可能な色の数は
2563 となる。なお、サブフレームsf1〜sf8を
輝度の重みの順に表示する必要はない。例えば重みの大
きいサブフレームsf8を表示期間の中間に配置すると
いった最適化を行うことができる。
【0023】各サブフレームsf1〜sf8に割り当て
るサブフレーム期間Tsfは、本発明を適用して画面全
体の電荷を消去するリセット期間TR、書込み形式でア
ドレッシングを行うアドレス期間TA、及び階調レベル
に応じた輝度を確保するために点灯状態を維持するサス
テイン期間TSからなる。各サブフレーム期間Tsfに
おいて、リセット期間TR及びアドレス期間TAの長さ
は輝度の重みに係わらず一定であるが、サステイン期間
TSの長さは輝度の重みが大きいほど長い。つまり、1
つのフレームFに対応する8つのサブフレーム期間Ts
fの長さは互いに異なる。
【0024】さて、リセット期間TRにおいては、例え
ば全てのサステイン電極Xに十分に波高値Vrの高い正
極性のリセットパルスPrを一斉に印加し、全てのセル
で強制的に放電を生じさせる。壁電荷の帯電によって壁
電圧と印加電圧とが打ち消し合ってセル電圧が降下し、
一旦放電が停止する。その後、リセットパルスPrが立
ち下がると、過大の壁電圧によるいわゆる自己消去放電
が生じ、壁電荷が消失する。ただし、完全には消失せず
に若干の電荷が残留し、しかも前回点灯セルと前回非点
灯セルとでは残留壁電圧に差異がある。
【0025】そこで、リセットパルスPrに続けて、全
てのサステイン電極Yに波高値Vrsの正極性の補助リ
セットパルスPrsを印加する。波高値Vrsは面放電
開始電圧Vfより低い。サステイン電極Yに印加するの
で、残留壁電圧が波高値Vrsを引き上げることにな
る。したがって、残留壁電圧が所定値以上のセルで放電
が生じて壁電荷が再形成される。ただし、このときの壁
電圧変化量はセル電圧より低いので、再形成後の残留壁
電圧は以前より低くなる。さらに続けて、サステイン電
極Xとサステイン電極Yとに交互に補助リセットパルス
Prsを印加すると、残留壁電圧はさらに零に近づく。
もともとの残留壁電圧は低いので、放電は回を重ねる毎
に弱まり、強まることはない。図の例では合計3個の補
助リセットパルスPrsが印加されているが、4個以上
であってもよい。また、1個のみでも残留電荷の低減効
果はある。
【0026】なお、リセットパルスPrを印加するとき
には、サステイン電極Xとアドレス電極Aとの間の無用
の放電を防ぐために、アドレス電極Aを正電位にバイア
スしておく。
【0027】リセット処理の後、アドレス期間TAでは
先頭ラインから順に各サステイン電極Yにスキャンパル
スPyを印加し、これと並行して点灯させるセルに対応
したアドレス電極AにアドレスパルスPaを印加する。
スキャンパルスPy及びアドレスパルスPaの印加され
たセルでは、アドレス放電が生じて所定量の壁電荷が形
成される。
【0028】サステイン期間TSでは、最初にサステイ
ン電極Yに波高値Vsの正極性のサステインパルスPs
を印加し、その後にサステイン電極Xとサステイン電極
Yとに交互にサステインパルスPsを印加する。印加毎
にアドレス期間TAに書込みの行われたセルで放電が生
じ、みかけの上で連続した点灯状態が維持される。サス
テイン期間TSにおける最終のサステインパルスPsは
サステイン電極Yに印加される。
【0029】ここで、サステインパルスPsの波高値V
sは、補助リセットパルスPrsの波高値Vrsより高
い。言い換えれば、補助リセットパルスPrsの波高値
VrsがサステインパルスPsよりも低い値に設定され
ている(Vrs<Vs<Vf)。これにより、次に説明
するように残留壁電圧の消去マージンが拡くなってい
る。
【0030】図3は残留電荷消去における印加電圧と消
去マージンとの関係を示す図である。電荷の再形成では
壁電荷の極性が反転するので、壁電圧変化量ΔVwは壁
電圧Vwの2倍となる(ΔVw=2Vw)。また、セル
電圧Vcは印加電圧Vrsと壁電圧Vwとの和である
(Vc=Vrs+Vw)。これらの関係から壁電圧変化
量ΔVwは次式で表される。
【0031】ΔVw=2(Vc−Vrs) したがって、図3のように、傾きが2で横軸の切片が印
加電圧Vrsである直線が、補助リセットパルスPrs
の負荷線となる。図では第1及び第2の印加電圧Vrs
1 ,Vrs2 に対応した2本の負荷線が記入されてい
る。
【0032】各負荷線は、壁電圧伝達曲線と3箇所で交
わる。3個の交点のうち、セル電圧の低い方から選んだ
2点の差が消去マージンΔ1 ,Δ2 に相当する。図から
明らかなように、低い印加電圧Vrs1 の方が消去マー
ジンΔ1 が大きい。補助リセットパルスPrsは壁電圧
の消去を目的とするパルスであるので、その波高値Vr
sを低く設定した方がより多量の残留壁電荷を消去する
ことができる。
【0033】
【発明の効果】請求項1又は請求項2の発明によれば、
画面全体を一様に無帯電状態に近づけ、アドレッシング
の信頼性を高めることができる。
【0034】請求項2の発明によれば、消去可能な壁電
圧の範囲を拡げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るPDPの内部構造を示す分解斜視
図である。
【図2】本発明に係るフィールド構成及び駆動電圧波形
を示す図である。
【図3】残留電荷消去における印加電圧と消去マージン
との関係を示す図である。
【図4】壁電圧伝達特性を示すグラフである。
【図5】従来の駆動方法の問題点を示す図である。
【符号の説明】 1 PDP TR リセット期間 TA アドレス期間 TS サステイン期間 Pr リセットパルス Prs 補助リセットパルス Ps サステインパルス(点灯維持パルス) Vs 波高値(点灯維持パルスの波高値) Vf 放電開始電圧

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示内容に応じた帯電分布を形成するアド
    レッシングに先立って、自己消去放電を生じさせて全面
    消去を行うために、放電開始電圧を越える波高値のリセ
    ットパルスを全てのセルに共通に印加するAC型PDP
    の駆動方法であって、 前記リセットパルスの印加に続けて、波高値が放電開始
    電圧より低く極性が残留電荷による壁電圧と同一である
    1以上の補助リセットパルスを印加し、その後にアドレ
    ッシングを行うことを特徴とするAC型PDPの駆動方
    法。
  2. 【請求項2】アドレッシングに続けて、波高値が放電開
    始電圧より低く且つ前記補助リセットパルスより高い点
    灯維持パルスを周期的に全てのセルに共通に印加する請
    求項1記載のAC型PDPの駆動方法。
JP10068216A 1998-03-18 1998-03-18 Ac型pdpの駆動方法 Withdrawn JPH11265164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10068216A JPH11265164A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 Ac型pdpの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10068216A JPH11265164A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 Ac型pdpの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11265164A true JPH11265164A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13367394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10068216A Withdrawn JPH11265164A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 Ac型pdpの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11265164A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100421483B1 (ko) * 2001-07-12 2004-03-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100421484B1 (ko) * 2001-07-12 2004-03-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
WO2005010856A1 (en) * 2003-07-24 2005-02-03 Lg Electronics Inc. Apparatus and method of driving plasma display panel
KR100480173B1 (ko) * 2002-08-22 2005-04-06 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2005266708A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動方法
KR100784516B1 (ko) 2005-12-28 2007-12-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100807488B1 (ko) * 2001-01-19 2008-02-25 후지츠 히다찌 플라즈마 디스플레이 리미티드 플라즈마 디스플레이 장치의 구동 방법
JP2008083137A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2008069271A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-12 Panasonic Corporation プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
WO2008072564A1 (ja) * 2006-12-11 2008-06-19 Panasonic Corporation プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
CN100428296C (zh) * 2000-10-04 2008-10-22 富士通日立等离子显示器股份有限公司 驱动pdp的方法
JP2009237580A (ja) * 1998-07-29 2009-10-15 Hitachi Ltd 表示パネルの駆動方法と放電式表示装置
US7764249B2 (en) 2003-01-16 2010-07-27 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009237580A (ja) * 1998-07-29 2009-10-15 Hitachi Ltd 表示パネルの駆動方法と放電式表示装置
CN100428296C (zh) * 2000-10-04 2008-10-22 富士通日立等离子显示器股份有限公司 驱动pdp的方法
KR100807488B1 (ko) * 2001-01-19 2008-02-25 후지츠 히다찌 플라즈마 디스플레이 리미티드 플라즈마 디스플레이 장치의 구동 방법
KR100421484B1 (ko) * 2001-07-12 2004-03-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100421483B1 (ko) * 2001-07-12 2004-03-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100480173B1 (ko) * 2002-08-22 2005-04-06 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
US7764249B2 (en) 2003-01-16 2010-07-27 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel
WO2005010856A1 (en) * 2003-07-24 2005-02-03 Lg Electronics Inc. Apparatus and method of driving plasma display panel
US7924242B2 (en) 2003-07-24 2011-04-12 Lg Electronics Inc. Apparatus and method of driving plasma display panel
CN100416631C (zh) * 2003-07-24 2008-09-03 Lg电子株式会社 用于驱动等离子体显示板的设备和方法
JP2005266708A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動方法
KR100784516B1 (ko) 2005-12-28 2007-12-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP2008083137A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2008069271A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-12 Panasonic Corporation プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
KR101002458B1 (ko) 2006-12-08 2010-12-17 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
JP4890563B2 (ja) * 2006-12-08 2012-03-07 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
US8294636B2 (en) 2006-12-08 2012-10-23 Panasonic Corporation Plasma display device and method of driving the same
WO2008072564A1 (ja) * 2006-12-11 2008-06-19 Panasonic Corporation プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
KR101018898B1 (ko) 2006-12-11 2011-03-02 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
JP4890565B2 (ja) * 2006-12-11 2012-03-07 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
US8199072B2 (en) 2006-12-11 2012-06-12 Panasonic Corporation Plasma display device and method of driving the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6020687A (en) Method for driving a plasma display panel
JP3423865B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置
JP3429438B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP3318497B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP4576028B2 (ja) 表示パネルの駆動方法
US7907103B2 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
JP3466098B2 (ja) ガス放電パネルの駆動方法
KR100329536B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 pdp의 구동 방법
JP2002278510A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示装置
JP3231569B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置
JPH11265164A (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP3457173B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7227513B2 (en) Plasma display and driving method thereof
JP3532317B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP4089759B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
JPH0934397A (ja) プラズマ・ディスプレイ・パネル
JP3420031B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP2004037883A (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
JPH11167367A (ja) Pdpの駆動方法
JPH10207419A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH11265163A (ja) Ac型pdpの駆動方法
JPH11119728A (ja) Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置
JP2001166734A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3710117B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2000310974A (ja) Ac型pdpの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607