JP2004037883A - プラズマディスプレイの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004037883A
JP2004037883A JP2002195490A JP2002195490A JP2004037883A JP 2004037883 A JP2004037883 A JP 2004037883A JP 2002195490 A JP2002195490 A JP 2002195490A JP 2002195490 A JP2002195490 A JP 2002195490A JP 2004037883 A JP2004037883 A JP 2004037883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
period
sustain
voltage
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002195490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4232400B2 (ja
Inventor
Kenji Ogawa
小川 兼司
Shinji Masuda
増田 真司
Hiroshi Okada
岡田 拓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002195490A priority Critical patent/JP4232400B2/ja
Publication of JP2004037883A publication Critical patent/JP2004037883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232400B2 publication Critical patent/JP4232400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】黒表示の視認性を向上させることができる駆動方法を提供することを目的とする。
【解決手段】プラズマディスプレイの駆動方法において、徐々に増加する緩やかな傾斜部分を持つ立ち上がり部と、前記維持期間のロウレベルでの電圧よりも低い電圧に徐々に減少する緩やかな傾斜部分を持つ立ち下がり部とを有する初期化波形を維持期間に放電した放電セルに印加する初期化期間を設け、かつ1フレームの任意の初期化期間の直前に、全放電セルを対象として維持電極と走査電極の間で微弱放電を起こす期間を設けるものである。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、大画面で、薄型、軽量のディスプレイ装置として知られているプラズマディスプレイの駆動方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のAC型のプラズマディスプレイに用いられるプラズマディスプレイパネル(以下、パネルという)の一例を図3に示している。図3に示すように、前面側となる第一のガラス基板1上には、誘電体層2および保護膜3で覆われた複数の走査電極4と維持電極5とが対を成して互いに平行に形成され、そして背面側となる第二のガラス基板6上には、絶縁体層7で覆われた複数のデータ電極8が形成されると共に、データ電極8の間の絶縁体層7上にデータ電極8と平行して隔壁9が設けられ、その絶縁体層7の表面からと隔壁9の側面にかけて蛍光体10が設けられている。また、第一のガラス基板1と第二のガラス基板6とは、走査電極4および維持電極5とデータ電極8とがほぼ直角に交差するように放電空間11を挟んで対向して配置され、その放電空間11には、放電ガスとして、ヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノンの内の少なくとも1種類の希ガスが封入されている。そして、隣接する二つの隔壁9に挟まれ、データ電極8とこれに対向する対をなす走査電極4および維持電極5との交差部の放電空間には、複数の放電セル12が構成されている。
【0003】
次に、このパネルの電極配列図を図4に示す。図4に示すように、このパネルの電極配列はm×nのマトリックス構成であり、列方向にはm列のデータ電極D1〜Dmが配列されており、行方向にはn行の走査電極SCN1〜SCNnおよび維持電極SUS1〜SUSnが配列されている。また、図3に示した放電セル12は図4に示すように構成されている。
【0004】
このパネルを表示駆動するための駆動方法の動作駆動タイミング図を図5に示す。この駆動方法は256階調の階調表示を行うためのものであり、1フィールド期間を8個のサブフィールドで構成している。以下、従来の駆動方法について図5を用いて説明する。
【0005】
図5に示すように、第1ないし第8のサブフィールドはそれぞれ初期化期間、書込み期間、維持期間および消去期間から構成されている。まず、第1のサブフィールドにおける動作について説明する。
【0006】
図5に示すように、初期化期間の前半の初期化動作において、全てのデータ電極D1〜Dmおよび全ての維持電極SUS1〜SUSnを0(V)に保持し、全ての走査電極SCN1〜SCNnには、全ての維持電極SUS1〜SUSnに対して放電開始電圧以下となる電圧Vp(V)から、放電開始電圧を超える電圧Vr(V)に向かって緩やかに上昇するランプ電圧を印加する。このランプ電圧が上昇する間に、全ての放電セル12において、全ての走査電極SCN1〜SCNnから全てのデータ電極D1〜Dmおよび全ての維持電極SUS1〜SUSnにそれぞれ一回目の微弱な初期化放電が起こり、走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3の表面に負の壁電圧が蓄積されるとともに、データ電極D1〜Dm上の絶縁体層7の表面および維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3の表面には正の壁電圧が蓄積される。
【0007】
さらに、初期化期間の後半の初期化動作において、全ての維持電極SUS1〜SUSnを正電圧Vh(V)に保ち、全ての走査電極SCN1〜SCNnには、全ての維持電極SUS1〜SUSnに対して放電開始電圧以下となる電圧Vq(V)から放電開始電圧を超える0(V)に向かって緩やかに下降するランプ電圧を印加する。このランプ電圧が下降する間に、再び全ての放電セル12において、全ての維持電極SUS1〜SUSnから全ての走査電極SCN1〜SCNnにそれぞれ二回目の微弱な初期化放電が起こり、走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3表面の負の壁電圧および維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3表面の正の壁電圧が弱められる。一方、データ電極D1〜Dm上の絶縁体層7の表面の正の壁電圧はそのまま保たれる。以上により初期化期間の初期化動作が終了する。
【0008】
次の書込み期間の書込み動作において、全ての走査電極SCN1〜SCNnをVs(V)に保持し、データ電極D1〜Dmのうち、第一行目に表示すべき放電セル12に対応する所定のデータ電極に正の書込みパルス電圧+Vw(V)を、第一行目の走査電極SCN1に走査パルス電圧0(V)をそれぞれ印加する。このとき、所定のデータ電極と走査電極SCN1との交差部における絶縁体層7の表面と走査電極SCN1上の保護膜3の表面との間の電圧は、書込みパルス電圧+Vw(V)にデータ電極D1〜Dm上の絶縁体層7の表面の正の壁電圧が加算されたものとなるため、この交差部において、所定のデータ電極と走査電極SCN1との間および維持電極SUS1と走査電極SCN1との間に書込み放電が起こり、この交差部の走査電極SCN1上の保護膜3表面に正電圧が蓄積され、維持電極SUS1上の保護膜3表面に負電圧が蓄積され、書込み放電が起こったデータ電極上の絶縁体層7の表面に負電圧が蓄積される。
【0009】
次に、データ電極D1〜Dmのうち、第二行目に表示すべき放電セル12に対応する所定のデータ電極に正の書込みパルス電圧+Vw(V)を、第二行目の走査電極SCN2に走査パルス電圧0(V)をそれぞれ印加する。このとき、所定のデータ電極と走査電極SCN2との交差部における絶縁体層7の表面と走査電極SCN2上の保護膜3の表面との間の電圧は、書込みパルス電圧+Vw(V)に所定のデータ電極上の絶縁体層7の表面の正の壁電圧が加算されたものとなるため、この交差部において、所定のデータ電極と走査電極SCN2との間および維持電極SUS2と走査電極SCN2との間に書込み放電が起こり、この交差部の走査電極SCN2上の保護膜3表面に正電圧が蓄積され、維持電極SUS2上の保護膜3表面に負電圧が蓄積される。
【0010】
同様な動作が引き続いて行われ、最後に、データ電極D1〜Dmのうち、第n行目に表示すべき放電セル12に対応する所定のデータ電極に正の書込みパルス電圧+Vw(V)を、第n行目の走査電極SCNnに走査パルス電圧0(V)をそれぞれ印加する。このとき、所定のデータ電極と走査電極SCNnとの交差部において、所定のデータ電極と走査電極SCNnとの間および維持電極SUSnと走査電極SCNnとの間に書込み放電が起こり、この交差部の走査電極SCNn上の保護膜3表面に正電圧が蓄積され、維持電極SUSn上の保護膜3表面に負電圧が蓄積され、書込み放電が起こったデータ電極上の絶縁体層7の表面に負電圧が蓄積される。以上により書込み期間における書込み動作が終了する。
【0011】
続く維持期間において、先ず、全ての走査電極SCN1〜SCNnおよび維持電極SUS1〜SUSnを0(V)に一旦戻した後、全ての走査電極群SCN1〜SCNnに正の維持パルス電圧+Vm(V)を印加すると、書込み放電を起こした放電セル12における走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3と維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3との間の電圧は、維持パルス電圧+Vm(V)に、書込み期間において蓄積された走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3表面の正電圧および維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3表面の負電圧が加算されたものとなる。このため、書込み放電を起こした放電セルにおいて、走査電極SCN1〜SCNnと維持電極SUS1〜SUSnとの間に維持放電が起こり、この維持放電を起こした放電セルにおける走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3表面に負電圧が蓄積され、維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3表面に正電圧が蓄積される。その後、維持パルス電圧は0(V)に戻る。
【0012】
続いて、全ての維持電極SUS1〜SUSnに正の維持パルス電圧+Vm(V)を印加すると、維持放電を起こした放電セル12における維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3と走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3との間の電圧は、維持パルス電圧+Vm(V)に、直前の維持放電によって蓄積された走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3表面の負電圧および維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3表面の正電圧が加算されたものとなる。このため、この維持放電を起こした放電セルにおいて、維持電極SUS1〜SUSnと走査電極SCN1〜SCNnとの間に維持放電が起こることにより、その放電セルにおける維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3表面に負電圧が蓄積され、走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3表面に正電圧が蓄積される。その後、前記維持パルス電圧は0(V)に戻る。
【0013】
以降同様に、全ての走査電極SCN1〜SCNnと全ての維持電極SUS1〜SUSnとに正の維持パルス電圧+Vm(V)を交互に印加することにより、維持放電が継続して行われ、維持期間の最終において、全ての走査電極SCN1〜SCNnに正の維持パルス電圧+Vm(V)を印加すると、維持放電を起こした放電セル12における走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3と維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3との間の電圧は、維持パルス電圧+Vm(V)に、直前の維持放電によって蓄積された走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3表面の正電圧と維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3表面の負電圧が加算されたものとなる。このため、この維持放電を起こした放電セルにおいて、走査電極SCN1〜SCNnと維持電極SUS1〜SUSnとの間に維持放電が起こることにより、その放電セルにおける走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3表面に負電圧が蓄積され、維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3表面に正電圧が蓄積される。その後、維持パルス電圧は0(V)に戻る。以上により維持期間の維持動作が終了する。この維持放電により発生する紫外線で励起された蛍光体10からの可視発光を表示に用いている。
【0014】
続く消去期間において、全ての維持電極SUS1〜SUSnに0(V)から+Ve(V)に向かって緩やかに上昇するランプ電圧を印加すると、維持放電を起こした放電セル12において、走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3と維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3との間の電圧は、維持期間の最終時点における、走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3表面の負電圧および維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3表面の正電圧がこのランプ電圧に加算されたものとなる。このため、維持放電を起こした放電セルにおいて、維持電極SUS1〜SUSnと走査電極SCN1〜SCNnとの間に微弱な消去放電が起こり、走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3表面の負電圧と維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3表面の正電圧が弱められて維持放電は停止する。以上により消去期間における消去動作が終了する。
【0015】
ただし、以上の動作において、表示が行われない放電セルに関しては、初期化期間に初期化放電は起こるが、書込み放電、維持放電および消去放電は行われず、表示が行われない放電セルの走査電極SCN1〜SCNnと維持電極SUS1〜SUSnの保護膜3の表面の壁電圧、およびデータ電極D1〜Dm上の絶縁体層7の表面の壁電圧は、初期化期間の終了時の状態のまま保たれる。
【0016】
以上の全ての動作により第1のサブフィールドにおける一画面が表示される。以下、同様な動作が、第2のサブフィールドから第8のサブフィールドにわたって行われる。これらのサブフィールドにおいて表示される放電セルの輝度は、前記維持パルス電圧+Vm(V)の印加回数により定まる。従って、詳しい説明は省略するが、例えば、各サブフィールドにおける維持パルス電圧の印加回数を適宜設定して、1フィールド期間に維持放電による輝度が20、21、22、…27である8個のサブフィールドで構成することにより、28=256階調の階調表示が可能になる。
【0017】
以上説明した従来の駆動方法においては、パネルに表示する放電セルが全くない、いわゆる黒画面の表示においては、書込み期間の書込み放電、維持期間の維持放電および消去期間の消去放電が起こらず、初期化期間の初期化放電のみが起こり、この初期化放電が微弱であり、その放電発光もまた微弱であるために、パネルのコントラストが高いという特長がある。例えば、480行、852×3列のマトリックス構成を成す42”AC型プラズマディスプレイパネルにおいて、1フィールド期間を8個のサブフィールドで構成して256階調表示を行った場合、各サブフィールドの初期化期間における二回の初期化放電による発光輝度は0.15cd/mであった。したがって、8個のサブフィールドでの合計は0.15×8=1.2cd/mとなり、最大輝度は420cd/mであるので、このパネルのコントラストは420/1.2:1=350:1となり、かなり高い値のコントラストが得られる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述の従来の駆動方法においては、初期化期間に走査電極に電圧Vrへ向かって上昇するランプ波形を印加しており、初期化期間直前の維持放電の有無に依らず、パネル面内全てのセルにおいて、走査電極、維持電極、データ電極間で初期化放電が起こる。さらにサブフィールド毎に初期化期間を設けていたために、サブフィールド毎に必ず、全セルにおいて初期化放電が起こり、周囲が暗いところでパネル表示する場合には微弱な初期化放電による発光でさえも目立つほど輝度が高くなり、黒表示の視認性が悪いという大きな課題があった。
【0019】
本発明はこのような課題を解決し、黒表示時の発光輝度を下げて黒表示の視認性を向上させることを目的とするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、プラズマディスプレイの駆動方法において、徐々に増加する緩やかな傾斜部分を持つ立ち上がり部と、前記維持期間のロウレベルでの電圧よりも低い電圧に徐々に減少する緩やかな傾斜部分を持つ立ち下がり部とを有する初期化波形を維持期間に放電した放電セルに印加する初期化期間を設け、かつ1フレームの任意の初期化期間の直前に、全放電セルを対象として維持電極と走査電極の間で微弱放電を起こす期間を設けることを特徴とするものである。
【0021】
【発明の実施の形態】
すなわち、本発明の請求項1に記載の発明は、対をなす複数の走査電極および維持電極に交差するように複数のデータ電極を配置し、その走査電極および維持電極とデータ電極との交差部に複数の放電セルを構成し、かつ1フレームを構成する複数のサブフィールド毎に、前記放電セルへの表示信号の書込み期間と、放電セルでの放電を維持させるためにハイレベルおよびロウレベルの繰り返しパルスを印加する維持期間とを有するプラズマディスプレイの駆動方法において、徐々に増加する緩やかな傾斜部分を持つ立ち上がり部と、前記維持期間のロウレベルでの電圧よりも低い電圧に徐々に減少する緩やかな傾斜部分を持つ立ち下がり部とを有する初期化波形を維持期間に放電した放電セルに印加する初期化期間を設け、かつ1フレームの任意の初期化期間の直前に、全放電セルを対象として維持電極と走査電極の間で微弱放電を起こす期間を設けることを特徴とするプラズマディスプレイの駆動方法である。
【0022】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1において、初期化期間直前の微弱放電から初期化期間の初期化波形の立ち上がり部までの時間を50μsec以下にすることを特徴とする。
【0023】
また、請求項3に記載の発明は、請求項1において、維持期間の維持放電から初期化期間の初期化波形の立ち上がり部までの時間を50μsec以下にすることを特徴とする。
【0024】
以下、本発明の一実施の形態による駆動方法について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、パネルの構成および電極の配列状態は従来例のものと同様であるので、それらの説明は省略する。
【0025】
図1は本発明の一実施の形態による駆動方法において、1フレーム内における駆動動作タイミング図である。なお、この図には理解を容易にするために走査電極、維持電極とに印加される電圧の波形については、一対のSCNi、SUSiに印加される電圧波形のみを記載しているが、他の電極対についても同様な電圧波形が印加される。
【0026】
図1に示すように、1フレームを複数(例えば8つ)のサブフィールドによって構成する(図面では第1サブフィールドおよび第2サブフィールドのみ記載)。そして、各サブフィールドは初期化期間、書込み期間、維持期間の3期間からなる。そして、各サブフィールドの書込み期間の書込み動作でアドレス指定されて表示信号の書込みが行われた放電セルのみが、維持期間において、放電セルでの放電を維持させるためにハイレベルおよびロウレベルの繰り返しパルスを印加する維持動作で点灯されることによって、所望の階調が表現される。
【0027】
第1サブフィールドの初期化期間には、全セル初期化として、維持電極にVeの振幅のパルスを加え、走査電極側に、Vaの電圧に向かって徐々に減少する立ち下がりのランプ電圧La1を加える。このとき維持電極と走査電極間の電位差は、放電開始電圧を超えた電圧に設定されており、パネルの全セルを対象として維持電極と走査電極間に微弱放電を発生させる。この全セル初期化動作によって維持電極側には負の壁電荷を、走査電極側には正の壁電荷をそれぞれ形成させる。
【0028】
このときに発生する微弱放電は、ランプ電圧によって発光するため、維持期間中のパルス電圧による発光よりもかなり微小な発光である。また、全セル初期化を行って維持電極、走査電極側に蓄積させた壁電荷の状態は、図1の維持期間で放電を行ったセルの維持期間終了後の維持電極、走査電極上の壁電荷状態と酷似している。
【0029】
このようにランプ放電を用いて、維持期間の維持終了後の壁電圧と同等の状態にすることにより、続く初期化期間の駆動波形を、1サブフィールド以外の維持期間の後に続く初期化期間の駆動波形と同様の波形を印加することが可能となる。
【0030】
上記ランプ電圧で全放電セルを対象として維持電極と走査電極の間で微弱放電を起こす期間を設けることで、1フィールド期間中に放電に失敗した放電セルや、パネルの面内で特性のばらつく放電セルに対して初期化を行うことができ、不灯現象や、異常な壁電荷の蓄積による誤放電現象を未然に防ぎ、安定した表示を行うことができる。
【0031】
その後、初期化期間で走査電極に、電圧Vsに向かい徐々に増加する緩やかな傾斜部分を持つ立ち上がり部を有するランプ電圧La2を印加することで、維持電極、走査電極間では放電開始電圧を超えて微弱放電が発生し、維持電極、走査電極上に溜まった壁電荷の消去を行う。その後、維持電極側に電圧Vhのランプ電圧、走査電極側に維持期間のロウレベルでの電圧よりも低い電圧Vaに向かって徐々に減少する緩やかな傾斜部分を持つ立ち下がり部を有するランプ電圧La3を加える。このとき、走査電極側の電圧Vaは走査電極とデータ電極の放電開始電圧近辺に、そして、維持電極側の電圧VhはVa+Vhが走査電極と維持電極間の放電開始電圧近辺の所望の電圧に設定することにより、続く書込み期間で正常な書込み動作が可能となる。
【0032】
第2サブフィールド目以降の初期化期間では、前述した第1サブフィールドで用いられたランプ電圧La2と同様の傾きで、最大電圧Vsへ向かって徐々に上昇するランプ電圧La4と第1サブフィールドで用いられた電圧Vaに向かって徐々に減少するランプ電圧La3を有する。
【0033】
第2サブフィールド以降では初期化直前の維持期間での放電の有無で初期化期間での放電の様子は変わってくる。維持期間で放電したセルは維持期間終了後、維持電極側に負の壁電圧、走査電極側に正の壁電圧を有しているため、後の初期化期間の走査電極側に立ち上がりランプ電圧La4を走査電極に加えることにより、走査電極、維持電極間では放電開始電圧を超え微弱放電が発生し、維持電極側の正の壁電圧、走査電極側の負の壁電圧を減少させる。この立ち上がりランプ電圧La4での放電は微弱放電であり、この微弱放電は、維持期間で放電したセルのみが続く初期化期間で放電するものであり、かかる微弱放電による発光は維持の発光にプラスされるだけで、黒の視認性を悪化させるものではない。
【0034】
次に第1サブフィールドの初期化期間と同様に、維持電極側に電圧Vhのランプ電圧を加え、走査電極側にVaに向かって徐々に減少するランプ電圧La3を加える。このとき走査電極側の電圧Vaは走査電極と維持電極間の電圧が放電開始電圧近辺に、そして、維持電極側の電圧Vhは走査電極と維持電極間の放電開始電圧近辺の電圧になるように所望の電圧に設定することにより、続く書込み期間で正常な書込み動作が可能となる。
【0035】
また、維持期間で放電しなかったセルの維持期間終了後の走査電極、維持電極上の壁電圧は前の初期化期間終了後の状態を保持しており、壁電圧は0近傍であるので、初期化期間の立ち上がりランプ電圧La4では放電を起こさない。
【0036】
初期化期間の立ち上がりランプの最終電圧Vsであるが、直前の維持期間に放電しなかったセルは、この立ち上がりランプ電圧La4では放電せず、直前の維持期間で放電したセルに対しては、微弱放電を起こす電圧に設定されており、例えばVm≦Vs≦Vm+50の電圧範囲にすることが望ましい。
【0037】
次に第1サブフィールドの初期化期間と同様に、維持電極側に電圧Vhのランプ電圧を加え、走査電極側にVaに向かって徐々に減少するランプ電圧La3を加える。このとき走査電極側の電圧Vaは走査電極と維持電極間の電圧が放電開始電圧近辺に、そして、維持電極側の電圧Vhは走査電極と維持電極間の放電開始電圧近辺の電圧になるように所望の電圧に設定することにより、続く書込み期間で正常な書込み動作が可能となる。
【0038】
このように図1のような駆動波形を加えることにより、維持期間内で放電を行ったセルのみが、続く初期化期間での初期化動作を行うことで、従来例のような毎サブフィールドに全セル初期化を加えずとも正常な書込み放電を起こすことができ、サブフィールド毎の全セル初期化が省略される。
【0039】
図2にランプ電圧La1終了からランプ電圧La2印加までの時間と、その最大電圧Vsの関係を示している。最大電圧Vsはランプ電圧La2で放電の対象となるセルが微弱放電を起こし、誤放電なく放電を起こすのに必要な電圧である。このVsが低すぎると、ランプ電圧La2での微弱放電が正常に行われず、後の書込み、維持期間で誤点灯や、点灯不良などの不具合が発生する。
【0040】
図2に示すように、ランプ電圧La1が終了してから、ランプ電圧La2の立ち上がりまでの時間T1を50μsec以下にすることで、ランプ電圧La2に必要な電圧Vsを下げることができる。これはランプ電圧La1の際に発生した微弱放電のプライミングを受けて、ランプ電圧La2での消去放電を放電させやすくし、最大電圧Vsを低く設定することが可能となる。
【0041】
同様に、維持期間での維持パルスの最終放電の終了から初期化期間の立ち上がりランプ電圧La4までの時間T2においても、50μsec以下にすることで、ランプ電圧La4での消去放電を放電させやすくし、最大電圧Vsを小さくすることができ、同時に安定放電を行うことができる。
【0042】
以上説明したように本発明の駆動方法によれば、全セル初期化は第1サブフィールドのみで行われ、第2サブフィールド以降ではアドレス指定され維持動作で点灯したセルだけが初期化されることになるので、点灯しないセルに対しても初期化処理を施すという無駄な処理が施されないため、黒輝度のレベルを下げることが可能となる。例えば、480行、852×3列のマトリクス構成をなす42インチPDPにおいて、1TVフィールドを8つのサブフィールドで構成した場合、最大輝度が420cd/mとなったのに対して、第1サブフィールドの初期化期間における初期化放電の輝度は0.1cd/mとなり、従来例と比べて大幅な黒輝度を下げることができる。この結果パネルのコントラストも420/0.1:1=4200:1となり、きわめて高いコントラストが実現される。
【0043】
なお、上記の説明では、第1サブフィールドの初期化期間内に全セル初期化を行う場合を説明したが、これに限らず、全セル初期化は第2サブフィールド以降の初期化期間中に設けても良い。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の駆動方法によれば、点灯しない放電セルに対しても初期化処理を施すという無駄な処理が施されないため、黒輝度のレベルを下げることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるプラズマディスプレイの駆動方法における駆動動作タイミング図
【図2】ランプ電圧La1印加終了からランプ電圧La2印加までの時間T1および、ランプ放電に必要な最大電圧Vsの関係を示す図
【図3】プラズマディスプレイパネルの構成を示す斜視図
【図4】同プラズマディスプレイパネルの電極配列を示す説明図
【図5】従来の駆動方法における駆動動作タイミング図
【符号の説明】
SCN1〜SCNn 走査電極
SUS1〜SUSn 維持電極
D1〜Dm データ電極
La1、La2、La3、La4 ランプ電圧
1、6 ガラス基板
2 誘電体層
3 保護膜
4 走査電極
5 維持電極
7 絶縁体層
8 データ電極
9 隔壁
10 蛍光体
11 放電空間
12 放電セル

Claims (3)

  1. 対をなす複数の走査電極および維持電極に交差するように複数のデータ電極を配置し、その走査電極および維持電極とデータ電極との交差部に複数の放電セルを構成し、かつ1フレームを構成する複数のサブフィールド毎に、前記放電セルへの表示信号の書込み期間と、放電セルでの放電を維持させるためにハイレベルおよびロウレベルの繰り返しパルスを印加する維持期間とを有するプラズマディスプレイの駆動方法において、徐々に増加する緩やかな傾斜部分を持つ立ち上がり部と、前記維持期間のロウレベルでの電圧よりも低い電圧に徐々に減少する緩やかな傾斜部分を持つ立ち下がり部とを有する初期化波形を維持期間に放電した放電セルに印加する初期化期間を設け、かつ1フレームの任意の初期化期間の直前に、全放電セルを対象として維持電極と走査電極の間で微弱放電を起こす期間を設けることを特徴とするプラズマディスプレイの駆動方法。
  2. 初期化期間直前の微弱放電から初期化期間の初期化波形の立ち上がり部までの時間を50μsec以下にすることを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイの駆動方法。
  3. 維持期間の維持放電から初期化期間の初期化波形の立ち上がり部までの時間を50μsec以下にすることを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイの駆動方法。
JP2002195490A 2002-07-04 2002-07-04 プラズマディスプレイの駆動方法 Expired - Fee Related JP4232400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195490A JP4232400B2 (ja) 2002-07-04 2002-07-04 プラズマディスプレイの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195490A JP4232400B2 (ja) 2002-07-04 2002-07-04 プラズマディスプレイの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004037883A true JP2004037883A (ja) 2004-02-05
JP4232400B2 JP4232400B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=31703848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002195490A Expired - Fee Related JP4232400B2 (ja) 2002-07-04 2002-07-04 プラズマディスプレイの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4232400B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331912A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイパネル
KR100590070B1 (ko) 2004-09-23 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
US7463221B2 (en) 2005-01-17 2008-12-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display device and driving method thereof
JP2009047870A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置および駆動方法
JP2009186792A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
WO2010016233A1 (ja) 2008-08-07 2010-02-11 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2010116696A1 (ja) 2009-04-08 2010-10-14 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2010131466A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JPWO2009063624A1 (ja) * 2007-11-15 2011-03-31 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4553710B2 (ja) * 2004-05-21 2010-09-29 三星エスディアイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005331912A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイパネル
KR100590070B1 (ko) 2004-09-23 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
US7463221B2 (en) 2005-01-17 2008-12-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display device and driving method thereof
JP2009047870A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置および駆動方法
JPWO2009063624A1 (ja) * 2007-11-15 2011-03-31 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
US8502749B2 (en) 2007-11-15 2013-08-06 Panasonic Corporation Plasma display apparatus and driving method for plasma display apparatus
JP2009186792A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
JP4593636B2 (ja) * 2008-02-07 2010-12-08 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイ装置
WO2010016233A1 (ja) 2008-08-07 2010-02-11 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
US8350784B2 (en) 2008-08-07 2013-01-08 Panasonic Corporation Plasma display device, and method for driving plasma display panel
WO2010116696A1 (ja) 2009-04-08 2010-10-14 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2010131466A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
CN102422340A (zh) * 2009-05-14 2012-04-18 松下电器产业株式会社 等离子显示面板的驱动方法以及等离子显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4232400B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4576028B2 (ja) 表示パネルの駆動方法
JP3733773B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4229577B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイ駆動方法
JP3318497B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
US20060109211A1 (en) Plasma display apparatus and driving method of the same
JP3915297B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US8031135B2 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
JP2000214823A5 (ja)
JP2006235598A (ja) プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイ装置、プラズマディスプレイパネルの駆動装置及びプラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP2776309B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2004157291A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置
US6144163A (en) Method of driving plasma display device
KR100747168B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 그 구동방법
JP4232400B2 (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
JP2006011459A5 (ja)
US20070063929A1 (en) Plasma display panel driving and a method of driving the same
KR100589403B1 (ko) 플라즈마 표시 패널 및 그의 구동방법
KR100589248B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 구동장치
JP2005037515A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3873946B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006189879A (ja) プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
EP1669973A2 (en) Plasma display apparatus
JP2004029185A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2006235597A (ja) プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイ装置、プラズマディスプレイパネルの駆動装置及びその装置の駆動方法
KR20070027052A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050622

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Effective date: 20081014

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20081118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees