JPH0215295A - 表示装置の駆動方法および装置 - Google Patents

表示装置の駆動方法および装置

Info

Publication number
JPH0215295A
JPH0215295A JP63165561A JP16556188A JPH0215295A JP H0215295 A JPH0215295 A JP H0215295A JP 63165561 A JP63165561 A JP 63165561A JP 16556188 A JP16556188 A JP 16556188A JP H0215295 A JPH0215295 A JP H0215295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
data
display
scan
side electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63165561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2618994B2 (ja
Inventor
Ikuo Ogawa
小川 郁夫
Shuji Inada
稲田 周次
Toshihiro Oba
大場 敏弘
Hiroshi Kishishita
岸下 博
Hisashi Kamiide
上出 久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63165561A priority Critical patent/JP2618994B2/ja
Priority to EP94200046A priority patent/EP0595792B1/en
Priority to DE3850964T priority patent/DE3850964T2/de
Priority to DE3856011T priority patent/DE3856011T2/de
Priority to EP88311705A priority patent/EP0345399B1/en
Publication of JPH0215295A publication Critical patent/JPH0215295A/ja
Priority to US07/735,763 priority patent/US5311169A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2618994B2 publication Critical patent/JP2618994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、容量性フラット・マI・リクスディスプレイ
バネル〈以下、薄膜EL表示装置と呼ぶ)やプラズマデ
イスプレィなどの表示装置の駆動方法に関する。
従来の技術 たとえば、二重絶縁型くまたは三層構造)薄膜EL素子
は次のように構成される。
第5図に示すように、カラス基板1の上にI r120
3よりなる帯状の透明電極2を平行に設け、この上にた
とえばY2O3,S i 3N4. AN 20:1等
の誘電物質3 a 、 Mrl等の活性剤をドープした
Z rlSよりなるEL物質4および上記と同じ<y2
o3゜5iaN<  Tio2 An 20.等の誘電
物質3bを蒸着法、スパッタリンク法のような薄膜技術
を用いて順次500〜10000人の膜厚に積層して三
層構造にし、その上に上記透明電極2と直交する方向に
AI (アルミニウノ\)よりなる帯状の背面電極らを
平行に設けている。
上記Wi−膜EL素子はその電極間に誘電物質3 a。
3bに挟持されたEL物質4を介在させたものであるか
ら、等価回路的には容量性素子と見ることができる。ま
た、この薄膜EL素子は第6図に示す印加電圧−輝度特
性から明らかなごとく、200V程度の比較的高電圧を
印加して駆動される。
上記薄膜EL素子を表示バネ・ルとする薄膜EL表示装
置の基本的な表示駆動は、薄膜El−累子0透明電極2
をデータ側電極とし、背面電極5を走査側電極として、
データ側電極に発光・非光光を決めろ表示データに対応
する変調電圧を与える一方、走査側電極に線順次に書込
み電圧を与える1′″とによって行われる。この表示駆
動によ−)て、上記したEL層4のうちの走査側電極と
データ側電極が交差する画素の部分に、書込み電圧と変
調電圧の重畳効果あるいは相殺効果か生して、画素には
発光しきい値電圧以上あるいは発光しきい値電圧以下の
電圧(以下、実効電圧と呼ぶ)が印加され、これによ−
)て各画素が発光・非発光の状態になり所定の表示が得
られる。
従来、このような薄膜EL表示装置において、各画素の
輝度を複数段階に変化させる階調表示を行う駆動方法と
して、データ側電極に印加する変調電圧のパルス幅を階
調表示データく輝度データ)に応じて変化させ、画素に
かかる実効電圧の面積強度を制御するパルス幅変調方式
か知られている。
発明が解決しようとする課題 ところか、」二記した駆動方法では、す、下に述ノ゛\
ろようにLII調輝度か安定リーす、階調の段数を多く
設定できないという問題かぁ−)な。
第7図(1)、<2>、(3)はそれぞれ1.二のよう
な問題が生しろ原因を説明するために示した、従来のパ
ルス幅変調方式におりる画素I・、の印加電圧波形、こ
のときの電源電流の波形および画素の発光層に流れる電
流の波形図である。
第7図(1)に示すように画素に印加される実効電圧V
2は、データ側電極に変調電圧■。を加える一方、走査
側電極に」二記変調電圧VHと逆極性て発光しきい値電
圧V t、 hに相当する大きさの書込み電圧■1を加
えることによ−)で、これらが重畳された値として得ら
れるものである。このような方形波の実効電圧\r7が
画素に印加されるとき、電源電流の波形は第71EJ(
2)f、こ示すようになる。
ナなわち、実効電圧V、が発光しきい値電圧■t1′1
に達しない段階ては画素の容量成分に流れる発光に寄与
しないほぼ一定の電流が流れ、実効電圧■6が発光しき
い値電圧V±1′1以上になると、画素の容量成分に流
れる電流分のほかに画素の発光層を流れる電流分、−)
まり発光に寄与する電流分も加わり、発光層に流れる電
流は第7図(3)のようになる。そして、画素の発光輝
度は、この発光層に流れろ電流の電流量に比例して大き
てなる。
そこて、変調電圧■。のパルス幅を第7図(1)に破線
で示すように制限すると、発光層を流れる電流は変調電
圧■。の立下り時点で遮断される。
すなわち、変調電圧VHのパルス幅を制御することによ
−)で画素の発光層を流れる電流量が制御されて、変調
電圧V8のパルス幅に応じた輝度が得られるわけである
ところが、上記したように画素に印加される実効電圧■
8が方形波であると、すなわち変調電圧■イが方形波で
あると、発光層を流れる電流が第7図(3)に示すよう
に尖頭電流となることから、その通電時間が短・り〈第
7図〈1〉にその時間をtlて示す)、変調電圧Vイの
パルス幅を多段階に設定することができず、したが−ン
て多段階(、こ亘−ンて輝度を制御することができない
。また各段階の輝度において、発光層を流れる電流がい
ずれも大きてなるため、変調電圧V 11のパルス幅に
少しの誤差が生したたけても輝度が太きて変化してしま
い、輝度の階調を安定さぜることも困難である。
したが−)で、本発明の目的は、薄膜EL表示装置なと
の表示装置の駆動において、多段階に亘る階調表示がで
き、か−〕各段附の階調を安定して表示することのでき
る駆動方法を提供することである。
課題を解決するための手段 本発明は、互いに交差する方向に配列した複数の走査側
電極と複数のデータ側電極との間に誘電層を介在させ、
データ側電極には表示データに応じてパル7、幅を亥化
さぜな変調電圧を印加する一方、走査側電極に1士線順
次で書込み電圧を印加して階調表示を行うようにした表
示装置の駆動方法において、 前記データ側電極に印加する変調電圧としてう〉グミ圧
を用いることを特徴とする表示装置の駆動力法である。
作用 本発明に1にえば、変調電圧としてランプ電圧かデータ
側電極に印加されるため、発光に寄与する電流として画
素の発光層に流れる電流のピーク値を低く抑えられると
ともに、その電流の通電時間か長・くな−)で、変調電
圧のパルス幅を多段階に設定することができ、また各段
階の輝度にJりいて発光層を流れる電流が小さ・(なり
輝度の階調が安定ずろ。
実施例 第1図は、本発明の一実施例である駆動方法が適用され
る薄Jl!EL表示装置の概略構成を示すフロック図で
ある。図において、表示バネ・ル6は薄膜EL素子から
なり、その具体的構成は従来技術について説明したもの
と同しであるので、ここではその説明を省略する。表示
バ本ル6の走査側電極7は走査側駆動回路8に接続され
る一方、表示パイ、ル6のデータ側型w!9はデータ側
駆動回路10に接続され、走査側駆動回路8およびデー
タ側駆動回路10にはこれらの回路を制御する表示制御
回路11か接続されている。上記データ側駆動回路10
は、各データ側電極9に印加する変調電圧V 11のパ
ルス幅を表示制御回路11から送られてくる階調表示デ
ータに応じて可変設定する機能を持つ。
第2図は、上記したデータ側駆動回路10の出力段に変
調電圧V Hとなるランプ電圧を供給するう〉・ブ電圧
発生回路の概略構成を示すブロック図である。第2図に
おいて、定電流回路12はデータ1Itll駆動回rl
+ 10の他の機能部分から変調開始信号V H−ON
を受けて一定電流を流す回路であり、電源H■<−、、
: (:に接続されるとともにコンデンサ13の一方の
端子に接続され、コ〉デンサ13の他方の端子は接地さ
れている。
コンバータ14はコンデンサ13の充電電圧を受けて、
その充電電圧に応した電圧■、を出力する回路であり、
電源HV (: Cに接続されるとともに、定電流回路
12とコ〉・デンサ13の接続点Aに接続されている。
また、上記接続点Aと接地の間には、データ側駆動回路
10の他の機能部分から勺えられる変調終了信号V、−
0FFを受けてオン動作するスイッチ15が接続されて
いる。電源HVC,c2の電圧は変調電圧V l(のピ
ーク値に設定されている。
第3図は、第20に示したランプ電圧発生回路の具体的
構成の一例を示す回路図である。第3図において、定電
流回路12は抵抗Rl 、 R2、F:3とNチャ〉・
木ルM OS l・ランジスタQ1とF’ NPトラ〉
′ジスタQ2とて構成されている。
すなわち、抵抗R1,R2が直列に接続され、抵抗FE
 1の一端が電源HV CCに接続され、抵抗R2の他
端がNヂャンネ、ルMo5t・ランジスタQ1のドレイ
〉・に接続され、その1〜ランジスタQ1のソースが接
地されており、そのI・ランジスタQ1のゲートには変
調開始信号V 1.ONとして「H、レベルの電圧が与
えられる。また、抵抗RIF5の接続点BにはPNP 
)・ランジスタQ2の1・\−スが接続され、そのトラ
ンジスタQ2のエミッタは抵抗R3を介して電源HVC
Cに接続され、その■・う〉′シスタQ2のコI・フタ
がコンデンサ13の一方の端子に接続されている。
コンバータ14はNチャンネ・ルMO8+・ランジスク
Q3で構成され、そのl−ランジスタQ3のゲー1−が
コンデンサ13と1〜ランジスタQ2の接続点Aに接続
され、そのトランジスタQ3のトレインは電源HV Q
 Cに接続され、そのトランジスタQ3のソースが前述
したデータ側駆動回路10(第1図)の出力段に接続さ
れている。
なお、■〜ランジスタQ3は十分な電流供給能力を持ち
、そのソース電圧がデータ側駆動回路10の出力段によ
って左右されることはないものとする。スイッチ15も
Nチ勺ン木ルMo5t〜ランジスタQ4て構成され、そ
のトレインが前記接続点Aに接続され、そのソースが接
地されており、そのゲートには変調終了信号VH−OF
Fとして「H」レベルの電圧が与えられる。
第4図(1)、(2)、(3)は、上記した薄膜EL表
示装置による階調表示駆動における画素l・、の印加電
圧波形、このときの電源電流の波形および画素の発光層
に流れる電流の波形をそれぞれ示す。この波形図を参照
して、以下にその動作を説明する。
時刻toから第1図(こ示す走査側駆動回路81)・ら
走査側電極7に書込み電圧■。の印加が開始され、その
書込み電圧■、が発光しきい値電圧■1hに達した時点
(時刻tl)で、第3図に示すランプ電圧発生回路のト
ランジスタQ1のゲートに変調開始信号V 、lONと
してrH,レベルの電圧が与えられる。このためトラン
ジスタQ1がオンとなって、■・ランジスタQ2のベー
ス電位が降下し、トランジスタQ2がオン゛となる。こ
れ(、こよ−ンて、電源HV CCから抵抗R3、トラ
ンジスタQ2を通してコンデンサ13に一定電流が流れ
始める。
コンデンサ13の充電電圧は時間の経過とともに一定の
勾配で上昇する。したがって、この充電電圧をゲート信
号として受ける1〜ランジスタQ3では、その出力つま
りソース電圧■、が上記充電電圧に比例して増大する。
すなわち、l・ランジスタQ3の出力は時間の経過に−
)れて一定の勾配で」1昇するランプ電圧\r8となる
。このランフ゛電圧V、はデータ側駆動回路10の出力
段に供給され、変調電圧VMとしてデータ側電極9に印
加される。
一定時間Tが経過するとく時刻13)、第3図に示すラ
ンプ電圧発生回路のトランジスタQ4のゲー1へに変調
終了信号■イーOFFとして「I」」しl・、ルの電圧
が与えられる。このためコンデンサ13の電荷が放電さ
れ、コンデンサ13の充電電圧が76激に降下し、これ
に伴ってランプ電圧■Rも降下する。このようにして、
データ側駆動回路10からデータ側電極9ハ、はパルス
幅Tのランプ波形をなす変調電圧Vイが印加される。
そこで、このときの対応する画素に印加される実効電圧
VAは第4図(1)に実線で示すような波形となる。し
たがって、このときの電源電流の波形は、第4図(2)
に示すように実効電圧■8が発光しきい値電圧V t 
h以上になってからの通電時間が長くなる。また、実効
電圧Vpは方形波ではな【、方形波の書込み電圧■1と
ランプ波形の変調電圧■。とが重畳した波形となるため
、電源電流は尖頭電流とはならないでなだらかに減衰し
て行く。
この傾向はそのまま画素の発光層に流れる電流に反映さ
れて、その電流の波形は第41A(3)に示すようにピ
ーク値が低く抑えられるとともに、なだらかに減衰して
通電時間が長くなる波形となる。また、ランプ波形をな
す変調電圧■。のパルス幅を、第4図(1)に−点鎖線
11で示すように何段階かに分けて短く設定することに
よ−)て、第4図(2)に示す画素の゛発光層に流れる
電流の通電時間も短くすることができ、階調表示を行う
ことができる。
二の場き、画素の発光層に流れる電流の通電時間が従来
の場合よりも長いから、変調電圧vMのパルス幅を可変
設定することができる範囲、つまり第4図(1)に符号
tで示す有効可動領域が広くな−)て、多段階の階調表
示を容易に行うことができるようになる。
また、画素の発光層に流れる電流のピーク値も低く抑え
られることから、各階調段階の輝度での電流値も小さく
なり、変調電圧V、lのパルス幅の誤差によって輝度が
太き【変動することもなく各段階の階調を安定して表示
することがてきる。
なお、上記実施例では、薄膜EL表示装置を駆動する場
6について説明したが、これに限らすフ゛ラズマディス
プレイなど他の容量性表示装置の駆動にも同様に適用す
ることができる。
発明の効果 以上のように、本発明の表示装置の駆動方法によれば、
変調電圧としてランプ電圧をデータ側電極に印加するの
で、発光に寄与する電流として画素の発光層に流れる電
流のピーク値が低・く抑えられ、その電流の通電時間も
長・【なって、多段階に亘る階調表示が可能となるとと
もに、各段階の階調を安定して表示することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である駆動方法が適用される
薄膜EL表示装置の概略構成を示すブロック図、第2図
はそのランプ電圧光生回路の概略構成を示すブロフク図
、第3図はそのランフ゛電圧発生回路の具体的構成を示
す回路図、第4図〈1)(2>、(3)はそれぞれその
画素に印加される電圧、電源電流および画素の発光層に
流れる電流を示す波形図、第5I21は薄II!EL素
子の一部切欠き斜視図、第6図は薄膜EL素子の印加電
圧−輝度特性を示すグラフ、第7図(1)、(2>、(
3)はそれぞれ従来の駆動方法による場6に画素に印加
される電圧、電源電流および画素の発光層に流れる電流
を示す波形図である。 6・・・表示バネ、ル、7・・−走査側電極、8・・・
走査側駆動回路、9・・・データ側電極、10・・・デ
ータ側駆動回路、11・・・表示制御回路、12・・・
定電流回路、13・・・コ>’ テ”/す、14−・・
コンバータ、15・・スイッチ 代理人  弁理士 画数 圭一部 藝 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 互いに交差する方向に配列した複数の走査側電極と複数
    のデータ側電極との間に誘電層を介在させ、データ側電
    極には表示データに応じてパルス幅を変化させた変調電
    圧を印加する一方、走査側電極には線順次で書込み電圧
    を印加して階調表示を行うようにした表示装置の駆動方
    法において、前記データ側電極に印加する変調電圧とし
    てランプ電圧を用いることを特徴とする表示装置の駆動
    方法。
JP63165561A 1988-06-07 1988-07-02 表示装置の駆動方法および装置 Expired - Lifetime JP2618994B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63165561A JP2618994B2 (ja) 1988-07-02 1988-07-02 表示装置の駆動方法および装置
EP94200046A EP0595792B1 (en) 1988-06-07 1988-12-09 Method and apparatus for driving capacitive display device
DE3850964T DE3850964T2 (de) 1988-06-07 1988-12-09 Verfahren und Einrichtung zum Steuern eines kapazitiven Anzeigegeräts.
DE3856011T DE3856011T2 (de) 1988-06-07 1988-12-09 Verfahren und Einrichtung zum Steuern eines kapazitiven Anzeigegeräts
EP88311705A EP0345399B1 (en) 1988-06-07 1988-12-09 Method and apparatus for driving capacitive display device
US07/735,763 US5311169A (en) 1988-06-07 1991-07-26 Method and apparatus for driving capacitive display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63165561A JP2618994B2 (ja) 1988-07-02 1988-07-02 表示装置の駆動方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0215295A true JPH0215295A (ja) 1990-01-18
JP2618994B2 JP2618994B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=15814701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63165561A Expired - Lifetime JP2618994B2 (ja) 1988-06-07 1988-07-02 表示装置の駆動方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2618994B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451978A (en) * 1992-05-15 1995-09-19 Planar International Oy Ltd. Method and device for driving an electroluminescence matrix display
JP2002328649A (ja) * 2001-03-02 2002-11-15 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示駆動装置
KR100529955B1 (ko) * 1997-10-14 2006-03-17 엘지전자 주식회사 3전극면방전플라즈마디스플레이패널의구동방법및그구동회로

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251899A (ja) * 1985-01-08 1986-11-08 ヒューレット・パッカード・カンパニー Elデイスプレイの駆動回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251899A (ja) * 1985-01-08 1986-11-08 ヒューレット・パッカード・カンパニー Elデイスプレイの駆動回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451978A (en) * 1992-05-15 1995-09-19 Planar International Oy Ltd. Method and device for driving an electroluminescence matrix display
KR100529955B1 (ko) * 1997-10-14 2006-03-17 엘지전자 주식회사 3전극면방전플라즈마디스플레이패널의구동방법및그구동회로
JP2002328649A (ja) * 2001-03-02 2002-11-15 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示駆動装置
JP4512971B2 (ja) * 2001-03-02 2010-07-28 株式会社日立プラズマパテントライセンシング 表示駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2618994B2 (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0595792B1 (en) Method and apparatus for driving capacitive display device
JPS6350710Y2 (ja)
JPS63168998A (ja) 薄膜el表示装置の駆動回路
JP2620585B2 (ja) 表示装置の駆動方法および装置
US5325107A (en) Method and apparatus for driving a display device
US4999618A (en) Driving method of thin film EL display unit and driving circuit thereof
JPH0118434B2 (ja)
JPH0215295A (ja) 表示装置の駆動方法および装置
JP2619027B2 (ja) 表示装置の駆動方法および装置
JPH06230745A (ja) El発光装置及びその駆動方法
JPS599067B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンスパネルの消去回路
JP3301379B2 (ja) El表示装置
JP2003059650A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動回路
JP2619083B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP2533945B2 (ja) 薄膜el表示装置の駆動方法
JPH10222127A (ja) 有機elディスプレイ装置
JP2761382B2 (ja) ガス放電パネルの駆動回路
JP2714794B2 (ja) マトリクス表示パネルの駆動回路
JPS5828594B2 (ja) 薄膜el表示装置の駆動方式
JPH0542470Y2 (ja)
JP2664422B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP2000232240A (ja) 発光素子駆動回路
JP2844957B2 (ja) 薄膜el発光装置の駆動方法
JPH08328501A (ja) 薄膜el素子の駆動方法および装置
JPH06186929A (ja) El表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12