JPS599067B2 - 薄膜エレクトロルミネツセンスパネルの消去回路 - Google Patents
薄膜エレクトロルミネツセンスパネルの消去回路Info
- Publication number
- JPS599067B2 JPS599067B2 JP11046876A JP11046876A JPS599067B2 JP S599067 B2 JPS599067 B2 JP S599067B2 JP 11046876 A JP11046876 A JP 11046876A JP 11046876 A JP11046876 A JP 11046876A JP S599067 B2 JPS599067 B2 JP S599067B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- thin film
- film electroluminescent
- elp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は薄膜エレクトロルミネッセンスパネル(以下E
LPという。
LPという。
)の消去駆動回路に関する。まずELPであるが、第1
図に示したように、ガラス基板1の上に縞状の透明電極
2を平行に配置する。この上に例えばY203等の誘電
物質層3を、更に例えばMnをドープしたZnS等螢光
層4を、更に上記と同じ誘電物質3’を蒸着、スパッタ
リング等の薄膜技術により3層構造に積層する。その上
に透明電極2を直交する方向に縞状の電極5を平行に配
置する。かゝる構造にすると、第1の電極群2のうちの
1つと、第2の電極群5のうちの1つに適当な交流電圧
が印加された場合両電極が交叉して挾まれた微小面積の
みが発光することになり、これが画面の1絵素に相当す
る。第1図のような構造のELは輝度や寿命・安定性の
点で従来の分散型EL素子に比して優れた特性を有して
いるが、このELは新たに輝度と印加電圧の間に、第2
図bの如き履歴現象を示す。この特性を第2図に従い説
明すると、最初第2図aの如く電圧振幅V1のパルスを
印加すると輝度は同図b、cに示すように、B、のレベ
ルにある。こゝでV、は発光閾値電圧をVthとすると
、V1>Vthである。
図に示したように、ガラス基板1の上に縞状の透明電極
2を平行に配置する。この上に例えばY203等の誘電
物質層3を、更に例えばMnをドープしたZnS等螢光
層4を、更に上記と同じ誘電物質3’を蒸着、スパッタ
リング等の薄膜技術により3層構造に積層する。その上
に透明電極2を直交する方向に縞状の電極5を平行に配
置する。かゝる構造にすると、第1の電極群2のうちの
1つと、第2の電極群5のうちの1つに適当な交流電圧
が印加された場合両電極が交叉して挾まれた微小面積の
みが発光することになり、これが画面の1絵素に相当す
る。第1図のような構造のELは輝度や寿命・安定性の
点で従来の分散型EL素子に比して優れた特性を有して
いるが、このELは新たに輝度と印加電圧の間に、第2
図bの如き履歴現象を示す。この特性を第2図に従い説
明すると、最初第2図aの如く電圧振幅V1のパルスを
印加すると輝度は同図b、cに示すように、B、のレベ
ルにある。こゝでV、は発光閾値電圧をVthとすると
、V1>Vthである。
これに適当な書込み電圧V2を印加すると、輝度は一挙
にB3まで上昇し、以後電圧値を再び維持電圧V1に戻
しても輝度はB4より大きいB2に落着く。これに消去
電圧V3を印加すると輝度レベルは急激に減少し、再び
維持電圧V4まで戻すと輝度はB1に落着く。これら時
間的な関係は第2図aに附加された記号tl、を3、・
・・・・・、を21が同図cの各同じ記号の位置に対応
させることにより示されている。この履歴現象は第2図
をの細線で示された如く、書込み電圧の振幅やパルス幅
(図示せず)に応じて任意、の小ループをとり得る。即
ち中間調表示も可能である。一度書込み電圧を与えると
、各絵素は維持パルスによつてそれぞれ与えられた階調
を失わずに発光し続けるのがELPの他の表示素子に無
い大きな特徴である。上記の各電圧は組成や膜厚及び印
加波形により大分異なるが、因みにある試作例ではVt
h=200V,.V1=210V,.V2一210〜2
80V,.V3=190である。以上のようにヒステリ
シス特性を有する薄膜ELは電気的書込を行うこともで
きるが、以下に述べるような光書込も可能である。即ち
まず第3図aに示したように、ELPの両端に常時交流
の維持パルスを加えながら、T2期間のみに外部から光
を照射する場合を考える。第3図bに駆動波形に対応し
た発光波形の様子を、また同図Cには時間積分した輝度
変化を示す。これから分るように光照射する前のT1期
間に発光輝度がBsにあつたものが、光照射後のT3期
間でBwに上昇する。第4図にELPの電圧一輝度曲線
上の変化を示している。この輝度レベルBwは勿論T2
期間の長さや維持パルスの振幅Vsやパルス幅τ及び外
部光の強度や波長にも大きく依存する。維持パルスの印
加されている+Vs,−Vs期間中、外部から光を照射
すると、光照射によつてELPに分極電場が発生し、維
持パルスの加わつていない0Vの期間はこの分極電場が
緩和、即ち消去が行われている。即ちもしELPに第3
図のような電圧が印加されている場合、光照射している
T2間では分極電荷の発生と緩和を交互に繰り返してい
ることになるが、通常同一光源に対しては、前者即ち分
極電荷の発生の方が早く進行する。普通は第3図の印加
波形においてデユーテイ比が約10%以上では分極電荷
発生の方が優勢である。上述の光書込の特性について簡
単に述べる。第4図の発光輝度BlVの光書込原の波長
依存性を分光器で測定すると第5図のようになる。波長
3500λあたりの光に対して最も感度よく光書込でき
ることがわかる。一方維持パルスの振幅Vsや幅τに対
する光書込後の輝度レベルBwは第6図のような依存性
を示す。即ち維持電圧やパルス幅の大きい程輝度レベル
Bwは大きい。臥上の説明において書込にも電気的書込
と光書込があり、また消去においても電気的消去と光消
去があることを示した。ところで光消去の場合は強力な
低波長の光を、光書込に比べてかなり長時間照射せねば
ならないこと、その際両端の電位をO(短絡)に近い状
態に保たねばならないこと等応答速度や駆動方式の両倒
さ等の欠点を有していた。
にB3まで上昇し、以後電圧値を再び維持電圧V1に戻
しても輝度はB4より大きいB2に落着く。これに消去
電圧V3を印加すると輝度レベルは急激に減少し、再び
維持電圧V4まで戻すと輝度はB1に落着く。これら時
間的な関係は第2図aに附加された記号tl、を3、・
・・・・・、を21が同図cの各同じ記号の位置に対応
させることにより示されている。この履歴現象は第2図
をの細線で示された如く、書込み電圧の振幅やパルス幅
(図示せず)に応じて任意、の小ループをとり得る。即
ち中間調表示も可能である。一度書込み電圧を与えると
、各絵素は維持パルスによつてそれぞれ与えられた階調
を失わずに発光し続けるのがELPの他の表示素子に無
い大きな特徴である。上記の各電圧は組成や膜厚及び印
加波形により大分異なるが、因みにある試作例ではVt
h=200V,.V1=210V,.V2一210〜2
80V,.V3=190である。以上のようにヒステリ
シス特性を有する薄膜ELは電気的書込を行うこともで
きるが、以下に述べるような光書込も可能である。即ち
まず第3図aに示したように、ELPの両端に常時交流
の維持パルスを加えながら、T2期間のみに外部から光
を照射する場合を考える。第3図bに駆動波形に対応し
た発光波形の様子を、また同図Cには時間積分した輝度
変化を示す。これから分るように光照射する前のT1期
間に発光輝度がBsにあつたものが、光照射後のT3期
間でBwに上昇する。第4図にELPの電圧一輝度曲線
上の変化を示している。この輝度レベルBwは勿論T2
期間の長さや維持パルスの振幅Vsやパルス幅τ及び外
部光の強度や波長にも大きく依存する。維持パルスの印
加されている+Vs,−Vs期間中、外部から光を照射
すると、光照射によつてELPに分極電場が発生し、維
持パルスの加わつていない0Vの期間はこの分極電場が
緩和、即ち消去が行われている。即ちもしELPに第3
図のような電圧が印加されている場合、光照射している
T2間では分極電荷の発生と緩和を交互に繰り返してい
ることになるが、通常同一光源に対しては、前者即ち分
極電荷の発生の方が早く進行する。普通は第3図の印加
波形においてデユーテイ比が約10%以上では分極電荷
発生の方が優勢である。上述の光書込の特性について簡
単に述べる。第4図の発光輝度BlVの光書込原の波長
依存性を分光器で測定すると第5図のようになる。波長
3500λあたりの光に対して最も感度よく光書込でき
ることがわかる。一方維持パルスの振幅Vsや幅τに対
する光書込後の輝度レベルBwは第6図のような依存性
を示す。即ち維持電圧やパルス幅の大きい程輝度レベル
Bwは大きい。臥上の説明において書込にも電気的書込
と光書込があり、また消去においても電気的消去と光消
去があることを示した。ところで光消去の場合は強力な
低波長の光を、光書込に比べてかなり長時間照射せねば
ならないこと、その際両端の電位をO(短絡)に近い状
態に保たねばならないこと等応答速度や駆動方式の両倒
さ等の欠点を有していた。
その点電気的消去の場合、複数発の正負両極性の消去パ
ルスを与えれば、光消去よりも早く消去できる利点を有
している。その代り、維持パルスとは別に消去パルスを
与えるための電圧源や回路素子及びタイミング信号を用
意しなければならない欠点を有している。本発明はかk
る点に鑑みなされたもので、回路は維持パルス供給回路
と極く簡単な回路を付加するだけで、書込方式が光の場
合でも電気的の場合でも操作者の指示により全面同時に
消去できる方式を提供せんとするものである。まず第3
図のような維持パノレスを供給する回路は種々考えられ
る。
ルスを与えれば、光消去よりも早く消去できる利点を有
している。その代り、維持パルスとは別に消去パルスを
与えるための電圧源や回路素子及びタイミング信号を用
意しなければならない欠点を有している。本発明はかk
る点に鑑みなされたもので、回路は維持パルス供給回路
と極く簡単な回路を付加するだけで、書込方式が光の場
合でも電気的の場合でも操作者の指示により全面同時に
消去できる方式を提供せんとするものである。まず第3
図のような維持パノレスを供給する回路は種々考えられ
る。
→lとして第7図のような回路が考えられよう。第7図
において6は電源接続端子、7,8はそれぞれトランジ
スタ11,13を0N、0FFさせるタイミング信号入
力端子、9a,9bはELPへ維持パルスを供給する出
力端子、10,11,12,13はトランジスタ、14
,15は抵抗、16,17はダイオードである。第7図
の入力端子7,8に与えられるタイミング信号をそれぞ
れ第8図A,bに示す。今、この入力信号aがハイレベ
ルのときは、トランジスタ11は0Nするので、出力端
子9aはグランドレベル(0ボルト)である。また入力
信号aがローレベルのときはトランジスタ11は0FF
、トランジスタ10は0Nなので出力端子9aは端子6
から供給される電源電圧のレベルVsになる。第8図の
入力信号bに対してもトランジスタ12,13は同様の
働きをする。従つて出力端子9a,9bからELPに与
えられる電圧波形は第8図Cのようになる。本発明の一
実施例は第7図の端子6に接続される電源回路に第9図
に示すような電流制限特性を有するものを用いる。
において6は電源接続端子、7,8はそれぞれトランジ
スタ11,13を0N、0FFさせるタイミング信号入
力端子、9a,9bはELPへ維持パルスを供給する出
力端子、10,11,12,13はトランジスタ、14
,15は抵抗、16,17はダイオードである。第7図
の入力端子7,8に与えられるタイミング信号をそれぞ
れ第8図A,bに示す。今、この入力信号aがハイレベ
ルのときは、トランジスタ11は0Nするので、出力端
子9aはグランドレベル(0ボルト)である。また入力
信号aがローレベルのときはトランジスタ11は0FF
、トランジスタ10は0Nなので出力端子9aは端子6
から供給される電源電圧のレベルVsになる。第8図の
入力信号bに対してもトランジスタ12,13は同様の
働きをする。従つて出力端子9a,9bからELPに与
えられる電圧波形は第8図Cのようになる。本発明の一
実施例は第7図の端子6に接続される電源回路に第9図
に示すような電流制限特性を有するものを用いる。
即ち電源回路の出力電流が低い間は一定電圧s(これそ
のものは可変でよい)を供給しているが、出力電流があ
る閾値10thを越えると直ちに出力電圧が低下する。
最悪の場合負荷が短絡しても出力電流はIsに制限され
る。過負荷状態でなくなれば出力電圧は元の状態に復帰
する。所謂1eフ1字形特性を示すものでその回路例を
第10図に示す。この回路の動作は周知なので省略する
。本発明はこの゜1フ11字形特性を有する電源に対し
て、操作者の制御信号により過負荷状態を一時的に発生
させることを特徴とする。
のものは可変でよい)を供給しているが、出力電流があ
る閾値10thを越えると直ちに出力電圧が低下する。
最悪の場合負荷が短絡しても出力電流はIsに制限され
る。過負荷状態でなくなれば出力電圧は元の状態に復帰
する。所謂1eフ1字形特性を示すものでその回路例を
第10図に示す。この回路の動作は周知なので省略する
。本発明はこの゜1フ11字形特性を有する電源に対し
て、操作者の制御信号により過負荷状態を一時的に発生
させることを特徴とする。
その簡単な回路を第11図に示す。即ち同図においてイ
部は前述の“17゛1字形特性を有する電源回路、ハ部
は第7図で示したELP駆動回路である。イ部とハ部の
間に口部のような回路を挿入する。18は抵抗、19は
トランジスタ、20は入力端子である。
部は前述の“17゛1字形特性を有する電源回路、ハ部
は第7図で示したELP駆動回路である。イ部とハ部の
間に口部のような回路を挿入する。18は抵抗、19は
トランジスタ、20は入力端子である。
もし操作者が書込まれたELPを全面消去したい場合は
消去指令を与えると、入力端子20から・・イレベル信
号が与えられるようになつている。従つてその時はトラ
ンジスタ19は導通する。その場合電源イからの出力電
流1。はELP駆動回路ハへ流れる電流11と新たに抵
抗18、トランジスタ19へ流れる電流12の和である
。抵抗18を適当に設定することにより10−11+I
2〉IOth と選べば、指令信号を与えたとき電源イの出力電圧は変
化する。
消去指令を与えると、入力端子20から・・イレベル信
号が与えられるようになつている。従つてその時はトラ
ンジスタ19は導通する。その場合電源イからの出力電
流1。はELP駆動回路ハへ流れる電流11と新たに抵
抗18、トランジスタ19へ流れる電流12の和である
。抵抗18を適当に設定することにより10−11+I
2〉IOth と選べば、指令信号を与えたとき電源イの出力電圧は変
化する。
第12図A,b,cにその様子を示す。即ち第12図a
のような制御信号を第11図の入力端子11に与えるこ
とによつて電源イに過負荷状態を作り出し、電源の出力
電圧が第12図bに示すように低下する。従つてELP
に供給される駆動電圧波形は第12図cのようになり、
維持パルスより振幅の小さい消去パルスが与えられるこ
ととなる。従つて制御信号によりパネル全体が消去され
ることになる。本発明の今一つの方式は、第7図のEL
P駆動回路の電源接続端子6に第13図に示す電源回路
を直接接続する方式である。
のような制御信号を第11図の入力端子11に与えるこ
とによつて電源イに過負荷状態を作り出し、電源の出力
電圧が第12図bに示すように低下する。従つてELP
に供給される駆動電圧波形は第12図cのようになり、
維持パルスより振幅の小さい消去パルスが与えられるこ
ととなる。従つて制御信号によりパネル全体が消去され
ることになる。本発明の今一つの方式は、第7図のEL
P駆動回路の電源接続端子6に第13図に示す電源回路
を直接接続する方式である。
第13図において21,22,23はトランジスタ、2
4,25,・・・・・・28は抵抗、29は出力可変用
ボリウム、30はツエナーダイオード、31はコンデン
サ、32a,32bは非安定電圧入力端子、33a,3
3bは安定化電圧出力端子である。また34は信号入力
端子である。抵抗25、トランジスタ23を除く回路は
、周知の如く出力端子33a,33bより出力される電
圧が負荷変動に対しても一定であるよう制御する。本発
明はこの回路に新たに抵抗25、トランジ)スタ23を
設けている。
4,25,・・・・・・28は抵抗、29は出力可変用
ボリウム、30はツエナーダイオード、31はコンデン
サ、32a,32bは非安定電圧入力端子、33a,3
3bは安定化電圧出力端子である。また34は信号入力
端子である。抵抗25、トランジスタ23を除く回路は
、周知の如く出力端子33a,33bより出力される電
圧が負荷変動に対しても一定であるよう制御する。本発
明はこの回路に新たに抵抗25、トランジ)スタ23を
設けている。
もし操作者が書込まれたELPを全面消去したい場合に
は消去指令を与えると、入力端子34から第12図aの
ようなハイレベル信号が与えられるようになつている。
従つてその時は抵抗24,25を通つてトランジスタ2
3に電流が流れる。このためトランジスタ21のベース
電位は下り、トランジスタ21のコレクターエミツタ間
の電圧は上るのでその分だけ出力端子33a,33bか
らの出力電圧は第12図bの如く低下する。従つて抵抗
25の抵抗直は比較的小さく選んで、出力制御用トラン
ジスタ22の制御範囲を越えさせねばならない。
は消去指令を与えると、入力端子34から第12図aの
ようなハイレベル信号が与えられるようになつている。
従つてその時は抵抗24,25を通つてトランジスタ2
3に電流が流れる。このためトランジスタ21のベース
電位は下り、トランジスタ21のコレクターエミツタ間
の電圧は上るのでその分だけ出力端子33a,33bか
らの出力電圧は第12図bの如く低下する。従つて抵抗
25の抵抗直は比較的小さく選んで、出力制御用トラン
ジスタ22の制御範囲を越えさせねばならない。
電源回路を以上のような構成にすると、第7図のELP
,駆動回路の出力端子9a,9bからはやはり第12図
cのような電圧波形が得られる。以上述べたように本発
明は、簡単な手段で全面消去が実現できる。
,駆動回路の出力端子9a,9bからはやはり第12図
cのような電圧波形が得られる。以上述べたように本発
明は、簡単な手段で全面消去が実現できる。
通常必要とされる消去のための別の電源及びタイミング
信号及び回路素子等は必要としないので非常に有効な方
法である。
信号及び回路素子等は必要としないので非常に有効な方
法である。
第1図A,bはELPの二部切載斜視図と、断面図、第
2図はELPの印加電圧と発光輝度との関係図、第3図
はELPの印加パルスと発光輝度との関係を示すタイム
チヤート、第4図は印加電圧と発光輝度との関係図、第
5図はELPに照射する光の波長と発光輝度との関係図
、第6図は印加パルスのパルス巾変化に対する発光輝度
の変化を説明する特性図、第7図はELPに維持パルス
を供給する,駆動回路、第8図は第7図の回路の動作を
説明するタイムチヤート、第9図は本発明の回路に使用
される電源回路の電圧一電流特性図、第10図は本発明
の一実施例の電源回路図、第11図は本発明の消去回路
のプロツクダイャグラム、第12図は第11図の回路の
動作を説明するためのタイムチヤート第13図は本発明
の他の実施例の要部回路図を示す。 2,5は電極、3,3′は誘電物質層、4は螢光層、イ
は電源回路、口は過負荷回路、ハは駆動回路、25は抵
抗、26はトランジスタ。
2図はELPの印加電圧と発光輝度との関係図、第3図
はELPの印加パルスと発光輝度との関係を示すタイム
チヤート、第4図は印加電圧と発光輝度との関係図、第
5図はELPに照射する光の波長と発光輝度との関係図
、第6図は印加パルスのパルス巾変化に対する発光輝度
の変化を説明する特性図、第7図はELPに維持パルス
を供給する,駆動回路、第8図は第7図の回路の動作を
説明するタイムチヤート、第9図は本発明の回路に使用
される電源回路の電圧一電流特性図、第10図は本発明
の一実施例の電源回路図、第11図は本発明の消去回路
のプロツクダイャグラム、第12図は第11図の回路の
動作を説明するためのタイムチヤート第13図は本発明
の他の実施例の要部回路図を示す。 2,5は電極、3,3′は誘電物質層、4は螢光層、イ
は電源回路、口は過負荷回路、ハは駆動回路、25は抵
抗、26はトランジスタ。
Claims (1)
- 1 印加電圧と発光輝度との間にヒステリシス特性を持
つ薄膜エレクトロルミネッセンスパネルにおいて、上記
薄膜エレクトロルミネッセンスパネルに各絵素の書込み
又は消去状態を維持させる維持電圧を供給する全絵素に
共通の維持電圧用電源回路と、上記全絵素に共通の電源
回路に消去制御信号により動作して、全面消去用に出力
電圧を薄膜エレクトロルミネッセンスパネルの消去電圧
にまで低下させるために附加された、上記電源回路を過
負荷にする回路と、からなることを特徴とする薄膜エレ
クトロルミネッセンスパネルの消去回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11046876A JPS599067B2 (ja) | 1976-09-14 | 1976-09-14 | 薄膜エレクトロルミネツセンスパネルの消去回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11046876A JPS599067B2 (ja) | 1976-09-14 | 1976-09-14 | 薄膜エレクトロルミネツセンスパネルの消去回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5335489A JPS5335489A (en) | 1978-04-01 |
JPS599067B2 true JPS599067B2 (ja) | 1984-02-29 |
Family
ID=14536462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11046876A Expired JPS599067B2 (ja) | 1976-09-14 | 1976-09-14 | 薄膜エレクトロルミネツセンスパネルの消去回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS599067B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57193384A (en) * | 1981-05-26 | 1982-11-27 | Tokyo Electric Co Ltd | Feeder for printing sheet |
JPS60157254U (ja) * | 1984-03-29 | 1985-10-19 | 株式会社 サト− | 熱転写カ−ボンリボンの蛇行防止装置 |
JPS6267754U (ja) * | 1985-10-17 | 1987-04-27 | ||
JPS63252770A (ja) * | 1987-04-09 | 1988-10-19 | Seikosha Co Ltd | プリンタの逆方向紙送り方法 |
JP3252088B2 (ja) * | 1996-04-26 | 2002-01-28 | 長谷川刃物株式会社 | 鋏 |
-
1976
- 1976-09-14 JP JP11046876A patent/JPS599067B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5335489A (en) | 1978-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0595792B1 (en) | Method and apparatus for driving capacitive display device | |
US8125479B2 (en) | Self light emitting type display device | |
US4237456A (en) | Drive system for a thin-film EL display panel | |
US7446744B2 (en) | Display device with pre-charging arrangement | |
CN106448554A (zh) | Oled驱动电路及oled显示面板 | |
US4999618A (en) | Driving method of thin film EL display unit and driving circuit thereof | |
JPS599067B2 (ja) | 薄膜エレクトロルミネツセンスパネルの消去回路 | |
JPH1041068A (ja) | El素子の駆動方法 | |
JP4406969B2 (ja) | El表示装置 | |
EP0371798B1 (en) | Method and apparatus for driving display device | |
JPS599068B2 (ja) | 薄膜エレクトロルミネツセンスパネルの消去方法 | |
JPS638479B2 (ja) | ||
GB2105085A (en) | Drive for thin-film electroluminescent display panel | |
JP2618994B2 (ja) | 表示装置の駆動方法および装置 | |
JP3379224B2 (ja) | 負荷駆動回路 | |
JPS60216388A (ja) | El駆動装置 | |
JPH02213089A (ja) | 薄膜el素子の構造 | |
JPS62512B2 (ja) | ||
JPS62510B2 (ja) | ||
JP2934649B2 (ja) | El素子の駆動装置 | |
JPS6015078B2 (ja) | 薄膜el表示装置の駆動装置 | |
JPS6015277B2 (ja) | 薄膜el素子の駆動回路 | |
JPS62515B2 (ja) | ||
JP2003015576A (ja) | セグメント型表示素子用駆動装置 | |
JPS61159693A (ja) | 薄膜elパネルの駆動方法 |