JPS638479B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS638479B2
JPS638479B2 JP1115279A JP1115279A JPS638479B2 JP S638479 B2 JPS638479 B2 JP S638479B2 JP 1115279 A JP1115279 A JP 1115279A JP 1115279 A JP1115279 A JP 1115279A JP S638479 B2 JPS638479 B2 JP S638479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
thin film
voltage
charge
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1115279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55103593A (en
Inventor
Kenzo Inazaki
Masahiro Ise
Katsuyuki Machino
Chuji Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1115279A priority Critical patent/JPS55103593A/ja
Publication of JPS55103593A publication Critical patent/JPS55103593A/ja
Publication of JPS638479B2 publication Critical patent/JPS638479B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はメモリー機能を有する薄膜EL表示装
置に関し、特にパワー回収可能な薄膜EL素子の
維持パルス回路の回路方式に関するものである。 薄膜EL表示装置はガラス基板の上に透明電極
を縞状に配置し、この上に例えばY2O3、Si3N4
TiO2、Al2O3等の誘電物質を、更にこの上に例え
ばMn等の活性物質をドープしたZnS、ZnSe等の
蛍光層を、その上に更にY2O3、Si3N4、TiO2
Al2O3等の誘電物質を蒸着法、スパツタ法等の薄
膜技術により各々の層を500〜10000Åの厚さに被
着するとともに2重絶縁型3層構造にしてその上
に上記透明電極と直交する方向に縞状背面電極を
配置しマトリツクス形電極を構成して成る。かか
る構造の3層構造薄膜EL表示装置において、透
明電極群のうちの一つと背面電極群のうちの一つ
を選び適当な交流電圧を印加すると、この両電極
が交差して挾まれた微少面積部分が発光する。こ
れが画面の一絵素に相当する。これの組合せによ
つて、文字、記号、模様等が表示される。 このような構造のEL素子は輝度や寿命、安定
性の点で従来の分散型EL素子に比して優れた特
性を有しているが、このEL素子は更に新たな特
性として印加電圧と発光輝度の間にヒステリシス
特性を示す。即ち電圧振幅V1のパルスを維持電
圧として印加すると、輝度は低レベルの輝度B1
にある。ここで維持電圧V1は発光閾値電圧Vthと
するとV1>Vthに設定されている。維持電圧V1
の連続印加期間中輝度はB1に維持される。次に
書込み電圧V2(V2>V1)を印加すると、輝度は
高レベルの輝度B3にまで一挙に上昇し、以後、
電圧が維持電圧V1に再び戻つても輝度は先の輝
度B1よりも大きい輝度B2に落着く。維持電圧V1
の連続印加では輝度B2に維持される。この状態
のとき、次に消去電圧V3(V3<V1)を印加する
と、輝度レベルは急激に減少し、再び維持電圧
V1まで戻すと前の低レベルの輝度B1に落着く。
この履歴現象は書き込み電圧の振幅やパルス幅、
パルス周波数に応じて任意の小ループをとりう
る。即ち中間調の表示も可能である。 このように一度書込み電圧、又は消去電圧を与
えると、各絵素は維持パルスによつてそれぞれ与
えられた階調を失わずに発光し続けるのが、EL
表示装置の他の表示装置に無い大きな特徴であ
る。 上記の各電圧は組成や膜厚の物理条件や製造条
件、印加波形により大分異なるが、因みにある試
作例ではVth=200V、V1=210V、V2=210〜
280V、V3=190Vなる値を得ている。 この薄膜ELパネルの駆動回路を本発明者等は
特願昭52−126948号「薄膜EL素子の駆動回路」
及び特願昭52−130529号「薄膜EL素子の駆動回
路」で特許出願したのでこれを先願発明として第
1図に示し以下説明する。 10は前記薄膜EL素子であり、ここでは透明
電極11よりなる列(X)電極X1〜Xmと、アル
ミニウム電極12よりなる行(Y)電極Y1〜Yn
のみを示す。 20はY電極へ正の維持電圧Vs1を電源ライン
Aより供給する回路で、維持信号T1によつて動
作するトランジスタ21,22よりなり、各電極
Y1〜Ynとは各電極に接続したダイオード23,
23,………を介して接続する。 30は維持駆動時に全てのX電極をアースに導
く回路で、維持信号T4によつて動作するトラン
ジスタ31よりなり、各電極X1〜Xmとダイオー
ド32,32………を介して接続される。 40は全てのX電極へインBより正の維持電圧
Vs1を供給する回路で、ラインCに加えられる維
持信号T3によつて動作するトランジスタ41,
42よりなり、各電極X1〜Xmとはダイオード4
3,43,………を介して接続される。 50は全てのY電極Y1〜Ynをアースに導く回
路で、各電極はダイオード51,51,………を
介して維持信号T2によつて動作するトランジス
タ52に接続される。 60はY電極Y1〜Ynを選択するスイツチング
回路で、各電極に電圧Vw、Ve、Vrを供給する
電源63のラインD間に高耐圧P型スイツチング
トランジスタ61,………とダイオード62,…
……が接続され、上記トランジスタ61は垂直バ
イナリアドレス信号によつて、動作するデコーダ
(図示しない)により選択動作される。デコーダ
は高電圧トランジスタにより直接トランジスタ6
1のベースを駆動するように、或いはオプトアイ
ソレータ等によりバイナリアドレス信号のレベル
シフトを行い、5ボルト程度の出力によりトラン
ジスタ61のベースを駆動するように構成され
る。上記電源ラインDには書込み電圧、消去電
圧、読出し電圧を薄膜EL素子の動作モードに合
わせて選択的に出力し、上記トランジスタ61の
1個を通して選ばれたY電極の一つに上記各種電
圧を印加する。 70はX電極をアースに導くスイツチング回路
で、各電極X1〜Xmに高耐圧N型トランジスタ7
1,………が電極X1〜Xmとアース間に接続され
る。 このトランジスタのベースには、書込み信号
WRITE、消去信号ERASEが水平バイナリアド
レス信号によつて動作するアナログスイツチ(図
示しない)を介して加えられる。このトランジス
タ71,………は書込み、消去、読出し時の電極
を選択するスイツチング素子として作用する。 この駆動回路の動作を第2図に示すタイムチヤ
ートとともに説明する。 Γ維持駆動 第1のタイミングで信号T1が回路20に加え
られるとともに、信号T4が回路30に加えられ
る。従つて、維持電圧Vs1はトランジスタ22→
ダイオード23,………→Y電極→X電極→ダイ
オード32,………トランジスタ31を介して加
えられる。 第2のタイミングで信号T2が回路50に加え
られ、ダイオード44→ダイオード43,………
→X電極→Y電極→ダイオード51,………→ト
ランジスタ52の回路に残留している電荷を放電
させる。これは残留電荷による薄膜EL表示のブ
レークダウンを防止するためである。 第3のタイミングで信号T2が回路50に、ま
た信号T3が回路40に加えられる。従つて、維
持電圧Vs1はトランジスタ42→ダイオード4
3,………→X電極→Y電極→ダイオード51,
………→トランジスタ52を介して加えられる。
このときの維持電圧は薄膜EL素子に対して前記
と逆方向に加えられることとなる。 第4のタイミングで信号T4が回路30に加え
られ、ダイオード24→ダイオード23,………
→Y電極→X電極→ダイオード32,………トラ
ンジスタ31→の回路で残留電荷を放電させる。 以上の4つのタイミングを順次繰返して、維持
駆動を行う。 Γ書込み、消去、読出し駆動 薄膜EL素子の駆動モード、例えば書込み、消
去、読出し駆動に合わせて電源63は書込み電圧
Vw、消去電圧Ve、読出し電圧VrをラインDに
出力する。 そして、書込み、消去、或いは読出しを希望す
る絵素に接続されたX電極及びY電極のトランジ
スタ61,71を電極選択信号により選択的にオ
ンする。電極選択信号は維持駆動の第4のタイミ
ング終了後で第1のタイミングの開始前に与えら
れる。このため書込み電圧Vw、消去電圧Ve或い
は読出し電圧Vrは、ラインD→トランジスタ6
1→ダイオード62→Y電極→X電極→トランジ
スタ71の回路で加えられる。このときの駆動は
点順次方式、又は線順次方式により行われる。 第3図Aは第1図に示す駆動回路の簡略回路構
成図である。第3図Aより明らかな如く、マトリ
ツクス型薄膜EL表示装置の駆動に於いては維持
パルス印加回路と書込み、消去パルス印加回路を
分離することができる。第3図Bはこのうちの維
持パルス印加回路を示す簡略回路構成図である。
薄膜EL素子はコンデンサCと等価的な抵抗R1
R2で表わしている。また第4図に示すタイミン
グでスイツチSW1〜SW4をオン−オフさせると薄
膜EL素子へ図示する如き出力波形のパルスが表
示パネル全面に印加される。 本発明は上記維持パルス印加回路に技術的手段
を駆使することにより任意電圧電源を形成し、パ
ワー回収可能とした新規有用な薄膜EL素子の維
持パルス回路を提供することを目的とするもので
ある。 以下、本発明を実施例に従つて図面を参照しな
がら説明する。 第5図は本発明の1実施例を示す維持パルス印
加回路の簡略回路構成図である。第6図は第5図
の動作説明に供するタイミングチヤート図であ
る。尚、第5図に於いて第3図と同一符号は同一
内容を示す。破線内が新たに付加された技術要素
である。また第6図のEL素子の波形は電極Bよ
り電極Aをみた電圧である。 以下回路の動作を説明する。初期状態のEL素
子の電圧はφである。SW4をONにし、B点を
GNDにつけた(接地した)のち、SW1をONに
するとEL素子はVsで充電され、B点からA点を
みた電圧(以下簡単にEL素子の電圧という)は、
Vsとなる。次にSW1,SW4をOFFにして、ELを
浮かした状態にし、SW5をONにする。するとEL
素子のA側に充電されていた電荷は、等価抵抗
R1、ダイオードD1、スイツチSW5、コイルL、
ダイオードD4、等価抵抗R2からなるループで放
電され、EL素子の電圧は第6図Pに示すような
形で低下する。 上記のループを流れる電流iが最大になつた時
点でSW5をOFFにしてそのループを遮断する。
その瞬間コイルLに蓄積されるエネルギーは、1/
2Li2である。次の瞬間、そのエネルギーはL,
Cs,D5の閉ループでコンデンサCsに充電される
と同時にE点に負の出力電圧として取り出され
る。その後SW3をONにして、EL素子に残つてい
た電荷を除去する。これで半周期の動作は終了す
る。さらにこの後EL素子に逆方向に充電される
とき(次の半周期、SW2,SW3をONにする)
も、SW2,SW3のOFFの後SW5をONさせて、
R2,D2,SW5,L,D3,R1の閉ループで放電
し、最大電流の時点でSW5を遮断する。そこでコ
イルLに蓄積されたエネルギーは出力電圧として
再び外部に取り出される。第5図点線内のトラン
ジスタとツエナーダイオードの回路は一定直流電
源を得るレギユレータで、直接本発明とは関係な
い。この場合はツエナーダイオードで決まる電圧
が取り出される。 次に回収されるパワーがどれくらいになるか計
算する。第5図の回路の半周期の等価回路は第7
図のようになる。ここでRはLを通して放電する
とき直列にはいる抵抗である。まずS2をOFFに
して、S1をONにし、コンデンサCに完全に充電
をする。この場合、供給エネルギーとコンデンサ
Cに蓄えられたエネルギーは次のようになる。 供給エネルギー:CVs2 コンデンサCのエネルギー:1/2CVs2 即ち供給エネルギーの50%がEL素子に蓄えら
れる。実際はここでEL素子の発光が行なわれる
ため完全に50%のエネルギーがEL素子に存在す
るとはいえないが、発光に要するエネルギーは数
%以下なので今は無視する。次にS1をOFFし、
S2をONとすると、C,R,Lの回路を通して放
電が行なわれる。Cの初期電荷をQo,Cの電荷
をq、t=0なる時刻にS2を閉じ、t≧0におい
て、 d2q/dt2+R/L dq/dt+1/LCq=0(
1) なる式が成立する。これはRLC直列回路のCの
放電として、すでに明らかなように、R2と4L/Cの 大小により3通りの解が得られる。Lに蓄えられ
るエネルギーが取り出されるエネルギーなので、
Lが大きい方が望ましいことより、R2<4L/Cの場 合を考察する。 この場合、電流iと、電荷qは次式のようにな
り、その関係は第8図のようになる。 ただし、φ=tan-1β/α ………(4) α=R/2L ………(5)
【式】 ここでCはEL表示パネルの容量、RはEL表示
パネルの電極抵抗、スイツチ素子のON抵抗、及
びコイルの抵抗の和、Lはコイルのインダクタン
スである。このエネルギー回収回路を形成するに
あたつて選定の対象となるのは、スイツチS2とコ
イルLである。その場合、パラメータL,C,R
のうちLとRを選定することになる。Rは小さい
方が望ましいことは当然であるが、EL表示パネ
ルの電極抵抗以下にすることはできない。 次にCからLに取り出せるエネルギーを考察す
る。L,CがRより非常に大きい場合、すなわち
Rが無視できる場合、(5)式、(6)式においてR=φ
とおくと、α=φ、β=1/LCとなり、(2)式に代入 すると、
【式】で、iの最大値
【式】となる。 従つて、 1/2Li2max=1/2LQo2/LC=Qo2/2C=C2Vs2/2C
=1/2 CVs2 となつて、Cに初期にたまつていたエネルギーと
等しくなる。即ち、R=φのときは、Cのエネル
ギーの100%がLに蓄えられる。R=φの場合は
実際上は考えられないが、Lを大きくすることに
よつて、相対的にRを小さくすることができるの
で、エネルギー取り出し効率は100%に近くする
ことができる。 しかし現実には、iが最大になる時間はあまり
大きくとれないこと(EL素子維持周波数500Hzと
すると、この放電にとれる時間は数100μsec以下
にしなければならない。)、iの最大値もスイツチ
S2(現実にはトランジスタを使用する)に流せる
最大電流以下であることを考える必要がある。
又、Lを大きくしてコイルの飽和磁束密度以下で
使用しようとすると、コイルの形状が大きくなる
ので無限にLを大きくすることもできない。現実
的なひとつの実例で計算してみると、 C=0.3μF(6インチEL表示パネルの容量に
略々相当する。) R=100Ω L=50mH に対して、Vs=180Voltとすると、 1/2CVs2=4.86(mW) imax=368(mA) t=179(μs) 1/2Limax2=3.39(mW) となり、回収エネルギーの比率は、 1/2Li2max/1/2CVs2×100=69.8(%) となる。 上記の値のうち最大電流368mAはスイツチの
部分を普通のパワートランジスタで充分構成可能
であり、最大電流になる時間t=179μsもELパネ
ルの維持パルスの間に充分とれる時間である。 実例のエネルギー回収率は、EL素子に存在す
るエネルギーに対するものであり、高圧電源の供
給から考えればすでに50%失なわれているので供
給パワーに対する回収率は、0.5×69.8=34.9(%)
となる。6インチ程度のメモリ付EL表示装置を
駆動する場合、維持周波数500Hzで維持電圧180V
程度の場合、約50mA程流れる。すなわち供給パ
ワーは9W(180×50×10-3)程であり、上記の回
収率の場合再び3W程が任意電圧の電源として使
用できることになる。第3図において本発明の回
路を付加したために、新しく必要とされる論理回
路は、SW5のONのタイミングを発生するだけの
回路であり、そのために消費されるパワーは数10
mW程度であるので、回収の効果は充分ある。 また、今までの説明でも明らかなように、EL
の印加波形は変化するが、パルスの立ち下がりの
放電時のみを利用しているので、EL表示装置の
駆動に一番重要なパルスの立ち上りは回収回路が
ない場合も全く同形なので何ら問題はない。 本発明では任意のマイナス電源が形成されるわ
けであるが、出力電源部分を第9図のように2次
巻線を持つトランスにすれば、任意のプラス電源
も作成できる。第9図の場合SW5がONになつて
EL素子の電荷を放電する時は第9図のダイオー
ドが回路に逆向きにはいるためやはり2次側の負
荷の影響は全くなく、1次側のLにエネルギーが
蓄えられ、SW5がOFFすれば、そのエネルギー
は2次側のLを通つて2次側に供給される。た
だ、1次、2次間のもれインダクタンス分だけパ
ワーのロスがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は薄膜ELパネルの駆動回路図である。
第2図は第1図に示す駆動回路の動作を示すタイ
ミングチヤート図である。第3図A,Bは第1図
に示す駆動回路の簡略回路構成図である。第4図
は第3図に示す回路構成図の動作を示すタイミン
グチヤート図である。第5図は本発明の1実施例
を示す維持パルス印加回路の簡略回路構成図であ
る。第6図は第5図に示す回路構成図の動作説明
に供するタイミングチヤート図である。第7図は
第5図に示す回路構成図の半周期の等価回路図で
ある。第8図は第7図に於ける電流iと電荷qの
関係を示す特性図である。第9図は本発明の他の
実施例を示す簡略回路構成図である。 10:薄膜EL素子、20:維持電圧印加回路、
30:X電極のアース回路、40:維持電圧印加
回路、50:Y電極のアース回路、SW1,SW2
SW3,SW4,SW5……スイツチ、L……コイル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 維持パルスの印加に応答して電荷が充電され
    EL発光を呈する発光層を1対の電極間に介在せ
    しめて成る薄膜EL素子に、交流維持パルスを印
    加して充放電動作にともなう発光維持駆動を実行
    する薄膜EL素子の維持パルス回路において、前
    記維持パルスの印加によつて充電された前記薄膜
    EL素子の電荷を放電する放電回路に介設された
    スイツチ手段及びインダクタンス手段と、該イン
    ダクタンス手段に並列接続され、前記スイツチ手
    段の閉成時に前記薄膜EL素子の電荷が電磁エネ
    ルギーとして蓄積された前記インダクタンス手段
    より前記スイツチ手段の開成時に前記電磁エネル
    ギーに対応した電荷が充電されるコンデンサと、
    該コンデンサの充電電荷を回収電力として取り出
    す出力端子と、から成る任意電圧電源を付加した
    ことを特徴とする薄膜EL素子の維持パルス回路。
JP1115279A 1979-01-31 1979-01-31 Pulse circuit for maintaining thin layer el element Granted JPS55103593A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1115279A JPS55103593A (en) 1979-01-31 1979-01-31 Pulse circuit for maintaining thin layer el element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1115279A JPS55103593A (en) 1979-01-31 1979-01-31 Pulse circuit for maintaining thin layer el element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55103593A JPS55103593A (en) 1980-08-07
JPS638479B2 true JPS638479B2 (ja) 1988-02-23

Family

ID=11770040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1115279A Granted JPS55103593A (en) 1979-01-31 1979-01-31 Pulse circuit for maintaining thin layer el element

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55103593A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857190A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 シャープ株式会社 薄膜el表示装置の駆動回路
JPH0648432B2 (ja) * 1984-01-11 1994-06-22 関西日本電気株式会社 El駆動方法
JPH0748135B2 (ja) * 1987-09-25 1995-05-24 シャープ株式会社 薄膜el表示装置の駆動回路
EP1513220B1 (fr) * 2003-09-03 2018-10-31 The Swatch Group Research and Development Ltd Antenne patch intégrée dans une montre bracelet

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55103593A (en) 1980-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7924242B2 (en) Apparatus and method of driving plasma display panel
KR100425487B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
JP2000172229A (ja) Pdpの駆動方法
JPS638479B2 (ja)
KR100556693B1 (ko) 일렉트로 루미네센스 표시소자의 구동장치 및 방법
KR100438914B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
GB2105085A (en) Drive for thin-film electroluminescent display panel
JPS599067B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンスパネルの消去回路
JPS62510B2 (ja)
JPH0361994A (ja) 表示装置の駆動方法
KR100381267B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 그의 구동방법
JPS62512B2 (ja)
JPS62513B2 (ja)
JPS6157639B2 (ja)
JPS6311680B2 (ja)
JPS623432B2 (ja)
JPS6015078B2 (ja) 薄膜el表示装置の駆動装置
JPS5847715B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンスパネルの駆動装置
JPS62515B2 (ja)
JPS648829B2 (ja)
JPS6249633B2 (ja)
JPS62514B2 (ja)
JPS5922954B2 (ja) 薄膜el表示装置の駆動装置
JPS624717B2 (ja)
JPS623431B2 (ja)