JPS62512B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS62512B2
JPS62512B2 JP3335878A JP3335878A JPS62512B2 JP S62512 B2 JPS62512 B2 JP S62512B2 JP 3335878 A JP3335878 A JP 3335878A JP 3335878 A JP3335878 A JP 3335878A JP S62512 B2 JPS62512 B2 JP S62512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electrode
circuit
write
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3335878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54124998A (en
Inventor
Masahiro Ise
Kenzo Inazaki
Katsuyuki Machino
Chuji Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3335878A priority Critical patent/JPS54124998A/ja
Publication of JPS54124998A publication Critical patent/JPS54124998A/ja
Publication of JPS62512B2 publication Critical patent/JPS62512B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<梗概> 本発明はメモリ付薄膜EL素子を駆動する回路
の耐圧要求を低減する回路方式に関するものであ
る。 メモリ付マトリツクス薄膜EL素子を駆動する
ため、その駆動系統はデータ電極の選択回路をN
型トランジスタで構成し、走査電極の選択回路を
P型トランジスタで構成している。N型トランジ
スタは本願出願人が以前、出願したように高耐圧
化することが可能であるとともに、ゲート選択回
路も含めてドライバ回路を1つの半導体基板上に
作り、IC化することもできる。しかし、P型ト
ランジスタは原理的にも高耐圧のものは製造困難
であり、1パツケージ当り4素子以上のものは製
造されていないという事実からも明らかなように
P型トランジスタの高集積化は不可能に近く、ゲ
ート選択回路等のロジツク回路とともにIC化で
きる見込みも極めて薄く、またこのトランジスタ
は製造コストが高い等、幾多の問題点を内包す
る。 本発明は走査電極を駆動するP型トランジスタ
の所要耐圧を下げる回路方式及び駆動に際し、迅
速性を改善する技術を提唱するものである。 <先願発明> メモリ付薄膜ELマトリツクス素子の構成及び
特性は本願出願人が出願した特願昭50−83767号
「大容量性表示素子の駆動回路」その他に説明さ
れている。 即ち、薄膜EL表示装置はガラス基板の上に透
明電極を縞状に配置し、この上に例えばY2O3
Si3N4、TiO2、Al2O3等の誘電物質を、更にこの
上に例えばMnをドープしたZnS、ZnSe等の蛍光
層を、その上更にY2O3、Si3N4、TiO2、Al2O3
の誘電物質を蒸着法、スパツタ法等の薄膜技術に
より各々の層を500〜10000Åの厚さに被着すると
ともに2重絶縁型3層構造にして、その上に上記
透明電極と直交する方向に縞状背面電極を配置し
マトリツクス形電極を構成する。かかる構造の3
層構造薄膜EL表示装置において、透明電極群の
うちの一つと背面電極群のうちの一つを選び適当
な交流電圧を印加すると、この両電極が交差して
挾まれた微少面積部分が発光する。これが画面の
一絵素に相当する。これの組合せによつて、文
字、記号、模様等が表示される。 この様な構造のEL素子は輝度や寿命、安定性
の点で従来の分散型EL素子に比して優れた特性
を有しているが、このEL素子は更に新たな特性
として印加電圧と発光輝度の間にヒステリシス特
性を示す。即ち電圧振幅V1のパルスを維持電圧
として印加すると、輝度は低レベルの輝度B1
ある。ここで維持電圧V1は発光閾値電圧をVthと
するとV1>Vthに設定されている。維持電圧V1
連続印加期間中輝度はB1に維持される。次に書
込み電圧V2(V2>V1)を印加すると、輝度は高レ
ベルの輝度B3にまで一挙に上昇し、以後、電圧
が維持電圧V1に再び戻つても輝度は先の輝度B1
より大きい輝度B2に落着く。維持電圧V1の連続
印加では輝度はB2に維持される。この状態のと
き、次に消去電圧V3(V3<V1)を印加すると、輝
度レベルは急激に減少し、再び維持電圧V1まで
戻すと前の低レベルの輝度B1に落着く。この履
歴現象は書き込み電圧の振幅、パルス幅あるいは
パルス周波数に応じて任意の小ループをとりう
る。即ち中間調の表示も可能である。 このように一度書込み電圧、又は消去電圧を与
えると、各絵素は維持パルスによつてそれぞれ与
えられた階調を失わずに発光し続けるのが、EL
表示装置の他の表示装置に無い大きな特徴であ
る。上記の各電圧は組成や膜厚の物理条件や製造
条件、印加波形により大分異なるが、因みにある
試作例ではVth=200V、V1=210V、V2=210〜
280V、V3=190Vなる値を得ている。 この薄膜ELパネルの駆動回路を本発明者等は
特願昭52−126948号「薄膜EL素子の駆動回路」
及び特願昭52−130529号「薄膜EL素子の駆動回
路」で特許出願したのでこれを先願発明として第
1図に示し以下説明する。 10は前記薄膜EL素子であり、ここでは透明
電極11よりなる列(X)電極X1〜Xmと、アル
ミニウム電極12よりなる行(Y)電極Y1〜Yn
のみを示す。 20はY電極への正の維持電圧Vs1を電源ライ
ンAより供給する回路で、維持信号T1によつて
動作するトランジスタ21,22よりなり、各電
極Y1〜Ynとは各電極に接続したダイオード2
3,23,……………を介して接続する。 30は維持駆動時に全てのX電極をアースに導
く回路で、維持信号T4によつて動作するトラン
ジスタ31よりなり、各電極X1〜Xmとダイオー
ド32,32……………を介して接続される。 40は全てのX電極へラインBより正の維持電
圧Vs1を供給する回路で、Cに加えられる維持信
号T3によつて動作するトランジスタ41,42
よりなり、各電極X1〜Xmとはダイオード43,
43,……………を介して接続される。 50は全てのY電極Y1〜Ynをアースに導く回
路で、各電極はダイオード51,51,…………
…を介して維持信号T2によつて動作するトラン
ジスタ52に接続される。 60はY電極Y1〜Ynを選択するスイツチング
回路で、各電極に電圧Vw,Ve,Vrを供給する電
源63のラインD間に高耐圧P型スイツチングト
ランジスタ61,……………とダイオード62,
……………が接続され、上記トランジスタ61は
垂直バイナリアドレス信号によつて、動作するデ
コーダ(図示しない)により選択動作される。デ
コーダは高電圧トランジスタにより直接トランジ
スタ61のベースを駆動するように、或いはオプ
トアイソレータ等によりバイナリアドレス信号の
レベルシフトを行い、5ボルト程度の出力により
トランジスタ61のベースを駆動するように構成
される。上記電源ラインDには書込み電圧、消去
電圧、読出し電圧を薄膜EL素子の動作モードに
合わせて選択的に出力し、上記トランジスタ61
の1個を通して選ばれたY電極の1つに上記各種
電圧を印加する。 70はX電極をアースに導びくスイツチング回
路で、各電極X1〜Xmに高耐圧N型トランジスタ
70,……………が電極X1〜Xmとアース間に接
続される。このトランジスタのベースには、書込
み信号WRITE、消去信号ERASEが水平バイナ
リアドレス信号によつて動作するアナログスイツ
チ(図示しない)を介して加えられる。このトラ
ンジスタ71,……………は書込み、消去、読出
しの時の電極を選択するスイツチング素子として
作用する。 この駆動回路の動作を第2図に示すタイムチヤ
トとともに説明する。 Γ維持駆動 第1のタイミングで信号T1が回路20に加え
られるとともに、信号T4が回路30に加えられ
る。従つて、維持電圧Vs1はトランジスタ22→
ダイオード23,……………→Y電極→X電極→
ダイオード32,……………トランジスタ31を
介して加えられる。 第2のタイミングで信号T2が回路50に加え
られ、ダイオード44→ダイオード43,………
……→X電極→Y電極→ダイオード51,………
……→トランジスタ52の回路に残留している電
荷を放電させる。これは残留電荷による薄膜EL
素子のブレークダウンを防止するためである。 第3のタイミングで信号T2が回路50に、ま
た信号T3が回路40に加えられる。従つて、維
持電圧Vs1はトランジスタ42→ダイオード4
3,……………→X電極→Y電極→ダイオード5
1,……………→トランジスタ52を介して加え
られる。このときの維持電圧は薄膜EL素子に対
して前記と逆方向に加えられることとなる。 第4のタイミングで信号T4が回路30に加え
られ、ダイオード24→ダイオード23,………
……→Y電極→X電極→ダイオード32,………
……→トランジスタ31→の回路で残留電荷を放
電させる。 以上の4つのタイミングを順次繰返して、維持
駆動を行う。 Γ書込み、消去、読出し駆動 薄膜EL素子の駆動モード、例えば書込み、消
去、読出し駆動に合わせて電源63は書込み電圧
Vw、消去電圧Ve、読出し電圧VrをラインDに出
力する。 そして、書込み、消去、或いは読出しを希望す
る絵素に接続されたX電極及びY電極のトランジ
スタ61,71を電極選択信号により選択的にオ
ンする。電極選択信号は維持駆動の第4のタイミ
ング終了後で第1のタイミングの開始前に与えら
れる。このため書込み電圧Vw、消去電圧Ve或い
は読出し電圧Vrは、ラインD→トランジスタ6
1→ダイオード62→Y電極→X電極→トランジ
スタ71の回路で加えられる。このときの駆動は
点順次方式、又は線順次方式により行われる。 上記回路において、書込み電圧Vw、消去電圧
Ve、及び読出し電圧Vrは維持電圧が加えられて
いない時、即ち0Vの時加えられるから、トラン
ジスタ61,……………,71,……………の耐
圧は書込み電圧Vw以上例えば250ボルト以上を必
要とする。これはダイオード23,32,43,
51,24,44に対しても同様にあてはまり、
同じだけの耐圧を必要とする。トランジスタ6
1,71、ダイオード23,32,43,51は
薄膜EL素子の電極数と同数用意する必要がある
ので、これら各素子はIC化しなければ小型化す
ることはできない。ところで、N型トランジスタ
71はロジツク回路を含めてIC化することが可
能であるがP型トランジスタ61は高耐圧のもの
を作ることが困難であるばかりでなく、集積化す
ることは殆んど不可能である。 上記問題点に鑑み、特にP型トランジスタ61
の所要耐圧を低減した基本回路を第3図に示し、
その動作を第4図のタイミチヤートとともに説明
する。 第3図において、第1図と同一回路部分は同一
符号を付して説明を省略する。但し、トランジス
タ61,71は第1図ではバイポーラトランジス
タであるが、第3図ではMOSトランジスタであ
るのでシンボルを変え、符号61′,71′として
いる。また、電源81は耐圧軽減電圧発生部であ
り、この実施例では維持電圧源である。第3図に
おいて電源63′は書込用電圧(書込み電圧Vw
を得るために維持電圧Vs1に重畳される電圧)V
weを発生し、この電圧は書込み電圧Vwと維持電
圧Vs1との間にVwe=Vw−Vs1の関係がある。電
源63′はトランジスタ61′のソース共通ライン
とダイオード23のアノード共通ライン間に接続
される。 第3図を簡略化した回路を第5図に示す。第5
図では薄膜EL素子を1絵素ELだだけ表わしその
X及びY電極を1本だけで表わしている。また選
択トランジスタ61′,71′、ダイオード23,
32,43,51も1個だけ表わしている。 第3図、第5図の回路において、維持駆動は第
1図の回路と同様に行われるので説明を省略す
る。 書込み、消去、読出しなど電極を選択して駆動
するタイミングは第1図の場合とは異なり、第4
図の如く動作する。ここでは書込み駆動を例にし
て説明する。 書込み駆動は3段階よりなる。 信号T1とT4が回路20と30に加えられ、維
持電圧Vs1を薄膜EL素子の全絵素に印加し、薄膜
EL素子の両端電圧が維持電圧Vs1になるまで加え
る。 次に、信号T1は加え続け、信号T4は0にす
る。そして、書込みを希望する絵素を含むX電極
及びY電極を選択するため、電極選択信号Tvと
Thをトランジスタ61′,71′に加える。従つ
て書込み絵素には維持電圧Vs1と書込み用電圧
Vweが重畳されて印加され、書込み絵素は発光す
る。 最後に信号T1,Tv,Thを0にして信号T2
T4を加えて放電回路を形成し、薄膜EL素子の両
端電圧を0にする。 上記回路構成は第5図の回路より明らかなよう
にダイオード23の両端に書込用電源63′とト
ランジスタ61′とダイオード62の直列回路を
並列に接続し、且つ第4図より明らかなように維
持電圧Vs1を全絵素に印加した後、書込用電圧
Vweを印加している点が特徴である。 このため、上記回路構成によれば次の理由で耐
圧が軽減される。 (1) 維持電圧Vs1を薄膜EL素子の全絵素に印加し
た後、書込用電圧Vweを印加する場合に初めト
ランジスタ22と31をオンにして全絵素に維
持電圧を加えると、薄膜EL素子は電極間に蛍
光層を挾持する絶縁層を介在させているから等
価的にコンデンサと考えることができ、そのた
め維持電圧の印加後にトランジスタ31をオフ
にしても薄膜EL素子の両端電圧は維持電圧を
保つている。従つて書込用電圧Vweを印加する
場合のトランジスタ61′,71′のオン耐圧は
書込用電圧Vweとなる。 (2) 書込み絵素に書込み電圧Vwが印加された
後、第5図に示すS点が0電位になつた場合、
書込用電源63′、トランジスタ61′、ダイオ
ード62の直列回路に書込み電圧Vwが印加さ
れることになるが、このときダイオード62は
この電圧に対して逆方向であるから、ダイオー
ド62がオフになり、トランジスタ61′に電
圧が印加されるのを阻止する。従つてこの場合
には、ダイオード62の耐圧が充分にあればト
ランジスタ61′の耐圧は高電圧を必要としな
い。 以上の理由によつてトランジスタ61′の絶対
耐圧は書込用電圧Vwe以上、トランジスタ71′
のオン耐圧は書込用電圧Vwe以上、トランジスタ
71′のオフ耐圧は維持電圧Vs1以上となる。一
実施例として維持電圧Vs1は210ボルト、書込用
電圧Vweは35ボルト程度である。 上記回路構成は一度の書込動作で1点を書込む
点順次方式を基調としている。 <本発明の説明> 本発明は上記回路構成を用いて、選択X電極を
接地選択Y電極に書込用、消去用、読出用電圧を
印加する場合、非選択Y電極にも重畳して上記各
電圧の1/2電圧値を印加することにより、Y電極
選択スイツチングトランジスタの耐圧を略々半減
すると同時に廻り込み容量の影響を除き、線順次
走差を可能とする駆動方式を提供することを目的
とするものである。 以下、本発明の1実施例について、書込を実行
する場合を例にとつて、図面を参照しながら詳細
に説明する。 廻り込みの影響を計算した結果、書込時非選択
Y電極に1/2書込用電圧を印加すれば廻り込み容
量の影響がなくなり、しかもEL素子の表示内容
には何ら悪影響を及ぼさないことが明らかとなつ
た。その上、Y電極選択スイツチトランジスタの
耐圧も半減する。 EL素子に書込むには、前述した如く、維持電
圧から更に35V程高い書込電圧を与えればよく、
Y電極選択スイツチトランジスタの耐圧も35V程
度であつた。しかし、本発明によりこの電圧が1/
2になるため、耐圧は18V程度で充分となる。こ
のため特別のスイツチング素子は不必要で、普通
一般に市販されているCMOS(耐圧20V)を用い
ることができる。 m×nマトリツクス電極構造EL素子に耐する
書込時の等価回路を第6図に示す。選択Y電極
(1本)には書込用電圧源Vw、非選択Y電極には
補償電圧源Vtを接続、選択X電極(k本)を接
地、非選択X電極{(m−k)本}をフローテイ
ングに保つた場合、Vwから流出する電流をIw、
Vtから流出する電流を金It、X電極からグランド
に流れる電流をIx、フローテイングX電極の電圧
をEx、EL素子の一絵素容量をCとして求めると
次式のようになる。(ラプラス変換形) Iw=〔mVw−m−k/n{Vw+(n−1)Vt}〕C It=〔mVt−m−k/n{Vw+(n−1)Vt}〕C ix={Vw+(n−1)Vt}C Ex=1/n{Vw+(n−1)Vt} このような電圧印加を行なつた場合、EL絵素
への電圧印加は次の4つの場合に限られる。 即ち、第6図に示す如く選択X電極、選択Y
電極に接続され、書込電圧の印加される部分、 第6図に示す如く選択X電極、非選択Y電極
に接続されVtがない場合廻り込みにより半選択
電圧の印加される部分 第6図に示す如く非選択X電極、選択Y電極
に接続され、Vtがない場合半選択電圧の印加さ
れる部分及び 第6図に示す如く非選択X電極、非選択Y電
極に接続され、Vtがなくてもほとんど絵素に電
圧のかからない部分である。 各々の部分について印加される電圧Vを求めて
みると、 の部分ではV=Vwとなり、書込が実行され
る。 の部分ではV=Vtとなる。 の部分ではV=Vw−Ex=n−1/n(Vw−Vt) ≒Vw−Vtとなる。(但し:n≫1) の部分ではV=Vt−Ex=1/n(Vw−Vt)≒0 となる。(但し:n≫1) この結果、Vt=1/2Vwとすれば,の部分
はV=Vt=1/2Vwとなる。この電圧Vが書込ス
レツシヨールド電圧以下になるようにVwを選べ
ば、選択した絵素のみが書込まれ他に何ら悪影響
を及ぼさない。実験に用いたパネルでは書込用電
圧=35V、Vt=1/2Vw=17.5Vに選ぶと選択絵素
は充分なレベルまで書込めかつ,の絵素に何
ら悪影響がなかつた。 Iw,It,Ixの流れる方向は回路で実現する場合
重要であるので、実験に用いた6インチELパネ
ルでの値m=240、n=180、Vt=1/2Vwで求め
ると
【表】 +:第6図と同方向
−:第6図と逆方向
となる。k=1の時のみItはVtへ流入する方向に
なる。実現回路ではVtから流出方向にダイオー
ドが入るので、この時Vtの効果はなくなる。し
かしVtがなくても廻り込みによりる,の絵
素はV≒1/2Vwとなるので悪影響はない。他の場
合には全てVtが有効に働くので、どのようなk
の値に対しても正常に書込むことができる。 第7図は本発明の1実施例を示す基本回路図で
ある。 第7図に於て第5図と同一符号は同一内容を示
す。 91は廻り込み防止及びトランジスター61′
の耐圧軽減用電圧源である。電圧源91と接続さ
れるトランジスター92′は書込時に非選択Y電
極に、電圧源81の電圧Vs(=維持電圧Vs1)に
重畳して1/2Vw(=Vt)、即ち電圧源91の電圧
を印加するためのスイツチングトランジスターで
ある。ダイオード93は図中のS点の電位をVs
+Vtにした場合オフになり、トランジスター2
2と電圧源81を切離すためのダイオードであ
る。ここでVsは電圧源81の電位である。電圧
源63′の電圧はS点の電圧がVs+Vt(=Vs+
1/2Vw)であるため、1/2Vwでよい。従つてトラ
ンジスター61′の所要耐圧も1/2に半減し、前述
した如く18V程度となる。 非選択X電極にVtを印加してもほぼ同様の効
果が期待できるが、計算の結果ItがVtからの流出
方向となる上選択X電極を接地しているため、
Vtを非選択X電極に印加するためには余分にス
イツチ素子を附加するか抵抗等を用いることが必
要となる。従つて回路が複雑になり、また余分の
駆動パワーを要し、特策ではない。しかもトラン
ジスター61′の耐圧軽減効果は望めない。 以上の説明は書込を例としているが、維持パル
ス印加タイミングと選択絵素への電圧印加タイミ
ングをずらせ、Vsを適切な値にすれば選択点の
消去、読み出しにも適用できることは当然であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は先願発明の一実施例の回路図、第2図
は第1図のタイムチヤート、第3図は先願発明の
他の実施例の回路図、第4図は第3図の回路の動
作を説明するタイムチヤート、第5図は第3図の
簡略回路図を示す。第6図は本発明の一実施例の
説明に供する等価回路図である。第7図は本発明
の一実施例を示す基本回路構成図である。 10:薄膜EL素子、20:維持電圧印加回
路、30:X電極のアース回路、40:維持電圧
印加回路、50:Y電極のアース回路、60:Y
電極選択回路、63′:書込用電圧源、70:X
電極選択回路、81,91:電圧源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 互いに直交するマトリツクス電極間に薄膜
    EL層を介在させてなる薄膜EL素子の一方の全電
    極より他方の電極に維持電圧を印加し、その後、
    選択された一方の電極のみ、前記維持電圧に書込
    み用電圧を重畳して書込み動作電圧を印加するも
    のにおいて、 前記書込み選択時、一方の全電極に印加される
    維持電圧に前記書込み用電圧の略々1/2の補償用
    電圧を重畳し、前記書込み選択するためのスイツ
    チング素子の耐圧を、書込み動作電圧と維持電圧
    の差電圧の略々1/2に半減せしめてなることを特
    徴とする薄膜EL素子の駆動方法。
JP3335878A 1978-03-22 1978-03-22 Driving method of thin-film el element Granted JPS54124998A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3335878A JPS54124998A (en) 1978-03-22 1978-03-22 Driving method of thin-film el element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3335878A JPS54124998A (en) 1978-03-22 1978-03-22 Driving method of thin-film el element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54124998A JPS54124998A (en) 1979-09-28
JPS62512B2 true JPS62512B2 (ja) 1987-01-08

Family

ID=12384351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3335878A Granted JPS54124998A (en) 1978-03-22 1978-03-22 Driving method of thin-film el element

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54124998A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838997A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 シャープ株式会社 薄膜el表示装置の駆動回路
JPS5857190A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 シャープ株式会社 薄膜el表示装置の駆動回路
JPS5838996A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 シャープ株式会社 薄膜el表示装置の駆動方法
JPS5857191A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 シャープ株式会社 薄膜el表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54124998A (en) 1979-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4532506A (en) Matrix display and driving method therefor
US8659517B2 (en) Light emitting device and method of driving the light emitting device
US7592991B2 (en) Light emitting device and drive method thereof
US7358935B2 (en) Display device of digital drive type
US6744414B2 (en) Electro-luminescence panel
US4983885A (en) Thin film EL display panel drive circuit
AU2003238700A1 (en) Light emitting element display apparatus and driving method thereof
US7683860B2 (en) Display device, driving method thereof, and element substrate
WO1998033165A1 (en) Active matrix electroluminescent display device and a driving method thereof
KR100550680B1 (ko) 표시장치 및 표시장치의 구동방법
US4237456A (en) Drive system for a thin-film EL display panel
US11790832B2 (en) Driving signals and driving circuits in display device and driving method thereof
KR20070057020A (ko) 화상 표시 장치
US20110292007A1 (en) Shift register, display device provided with same, and method of driving shift register
US4893060A (en) Drive circuit for a thin-film electroluminescent display panel
JPS62512B2 (ja)
JPH06161385A (ja) アクティブマトリクス表示装置
JP2005157347A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
US5032829A (en) Thin film el display device
JPS62510B2 (ja)
JPS62517B2 (ja)
JPS624718B2 (ja)
JPS62515B2 (ja)
JPS624717B2 (ja)
JPS62516B2 (ja)