JP2002324851A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002324851A
JP2002324851A JP2001129188A JP2001129188A JP2002324851A JP 2002324851 A JP2002324851 A JP 2002324851A JP 2001129188 A JP2001129188 A JP 2001129188A JP 2001129188 A JP2001129188 A JP 2001129188A JP 2002324851 A JP2002324851 A JP 2002324851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
capacitor
film
lower electrode
contact plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001129188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4575616B2 (ja
Inventor
Masato Sakao
眞人 坂尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001129188A priority Critical patent/JP4575616B2/ja
Priority to TW091108062A priority patent/TW543157B/zh
Priority to US10/131,045 priority patent/US6696720B2/en
Priority to KR10-2002-0023088A priority patent/KR100496243B1/ko
Publication of JP2002324851A publication Critical patent/JP2002324851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4575616B2 publication Critical patent/JP4575616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Abstract

(57)【要約】 【課題】MIM構造のキャパシタを有する半導体装置の
製造工程において、帯電による上記キャパシタの容量絶
縁膜の帯電破壊を簡便な手法で防止する。 【解決手段】素子活性領域1が形成され一対のメモリセ
ルが形成され、メモリセルのワード線2,2a,2b…
が配設され、メモリセルのキャパシタ部に容量用コンタ
クト孔3,3aがそれぞれ形成されコンタクトプラグが
充填されている。容量用コンタクト孔3,3a上であっ
て層間絶縁膜に容量用溝4,4aが形成されその溝内面
に下部電極が形成されている。また、帯電保護用コンタ
クト孔5が形成され、帯電保護用コンタクト孔5上であ
って層間絶縁膜に帯電保護用溝6が形成され、セルプレ
ート電極7が上記メモリセル部領域の全面および帯電保
護キャパシタ部を被覆するように形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置およびそ
の製造方法に関し、特に半導体装置の製造工程での容量
部の帯電破壊を防止する構造とその形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスの中で記憶情報の任意な
入出力が可能なものにDRAMがある。このようなメモ
リーデバイスであるDRAMのメモリセルは、1個のト
ランスファトランジスタと、1個のキャパシタとからな
るものが構造的に簡単であり、半導体装置の高集積化に
最も適するものとして広く用いられている。
【0003】また、最近の半導体デバイスではシステム
LSIが重要になってきている。このような半導体装置
では、ロジック回路とメモリー回路とが半導体チップに
搭載されたロジック混載メモリーデバイス、ロジック回
路とアナログ回路混載のアナログ混載ロジックデバイス
等、種々の混載デバイスが開発検討されている。このよ
うな混載デバイスにおいても、メモリセル部は上述した
ように、1個のトランスファトランジスタと1個のキャ
パシタとから構成される。
【0004】上述したメモリセル部のキャパシタでは、
半導体デバイスの更なる高集積化に伴い、3次元構造の
ものが開発され使用されてきている。このキャパシタの
3次元化は次のような理由による。すなわち、半導体素
子の微細化及び高密度化に伴いキャパシタの占有面積の
縮小化が必須となっている。しかし、半導体デバイスの
メモリー部の安定動作及び信頼性確保のためには、一定
以上の容量値が必要とされる。そこで、キャパシタの電
極を平面構造から3次元構造に変えて、縮小した占有面
積の中で下部電極(情報蓄積電極)の表面積を拡大する
ことが必要となる。
【0005】このメモリセル部の3次元構造のキャパシ
タにはスタック構造のものとトレンチ構造のものとがあ
る。これらの構造にはそれぞれ一長一短があるが、スタ
ック構造のものはアルファー線の入射あるいは回路等か
らのノイズに対する耐性が高く、比較的に容量値の小さ
い場合でも安定動作する。このために、半導体素子の設
計基準が0.10μm程度となる半導体デバイスにおい
ても、スタック構造のキャパシタは有効であると考えら
れている。
【0006】そして、最近では、このスタック構造のキ
ャパシタ(以下、スタック型キャパシタと呼称する)の
場合、微少な面積領域に所定の容量値を確保するために
非常に高い誘電率を有する誘電体膜(容量絶縁膜)が必
要になってきている。そこで、このような高誘電率膜と
して、五酸化タンタル(Ta25 )膜、SrTiO 3
(以下、STO膜という)、(Ba,Sr)TiO3
(以下、BST膜という)、Pb(Zr,Ti)O3
(以下、PZT膜という)などの絶縁材料が精力的に検
討されている。更には、スタック型キャパシタの下部電
極として新しい導電体材料が必要になってきている。こ
れは、上記のような高誘電率の絶縁材料と下部電極との
適切な組み合わせを通して、キャパシタの高い信頼性を
確保するためである。
【0007】以下、図8と図9とを参照して従来の高誘
電率膜で構成されるスタック型キャパシタを有するメモ
リセルの構造とその製造工程について説明する。ここ
で、図8はメモリセル端部の平面図である。そして、図
9は、図8に記したC−Dで切断したところの断面図で
ある。なお、図8では、課題を明確にするためにメモリ
セル部のセルプレート電極に斜線を施している。また、
図面を簡明にするために、必要な構成物を図示し一部の
記載を省略している。
【0008】図8に示すように、トレンチ素子分離領域
でその周りが囲われた素子活性領域101が形成されて
いる。この素子活性領域101には2つのメモリセルが
形成される。そして、メモリセルのワード線102,1
02a,102b,102c,102d,102e,1
02f,102g等が配設されている。更に、メモリセ
ルのキャパシタ部に容量用コンタクト孔103,103
a…がそれぞれ形成され、容量用コンタクト孔103,
103a上であって後述する層間絶縁膜に、容量用溝1
04,104a…がそれぞれのメモリセル部に形成され
ている。そして、このメモリセル領域の全面を被覆する
ようにセルプレート電極116が形成されるようにな
る。
【0009】次に、図9に基づいて上記メモリセルの製
造について概説する。図9(a)に示すように、例え
ば、P導電型のシリコン基板105上に選択的にトレン
チ素子分離領域106,106aを形成し、上述した素
子活性領域101を形成する。そして、メモリセルのト
ランスファゲートトランジスタになるゲート絶縁膜を介
してシリコン基板105上と、トレンチ素子分離領域1
06,106a上に、それぞれワード線102,102
a、ワード線102b,102c,102dを形成す
る。更に、これらのワード線およびトレンチ素子分離領
域に自己整合的に拡散層を形成し、ビット線用拡散層1
07、容量用拡散層108,108aを形成する。
【0010】次に、全面に表面を平坦化した第1層間絶
縁膜109を形成する。そして、この第1層間絶縁膜1
09で上記ビット線用拡散層107に達するビット線用
コンタクト孔110を形成し、このビット線用コンタク
ト孔110にビット線用プラグ111を充填する。同様
に、上記第1層間絶縁膜109であって容量用拡散層1
08,108aに達する容量用コンタクト孔103,1
03aを形成し、この容量用コンタクト孔103,10
3aに容量用プラグ112,112aをそれぞれ充填す
る。ここで、ビット線用プラグ111および容量用プラ
グ112,112aは窒化チタン(TiN)膜をバリア
層としたタングステン(W)膜で構成される。
【0011】次に、上記第1層間絶縁膜109上に表面
を平坦化した第2層間絶縁膜113を形成し、所定の領
域に容量用溝104,104aを形成する。そして、容
量用溝104,104aの側面および底面にキャパシタ
の下部電極114,114aを形成する。ここで、下部
電極114,114aはTiN膜で構成される。
【0012】次に、全面に容量絶縁膜115を形成し、
セルプレート電極116を形成するためにセルプレート
用の金属膜を被覆させる。ここで、容量絶縁膜115は
膜厚が10nm程度の五酸化タンタル膜であり、セルプ
レート用金属膜はTiN膜で構成される。そして、レジ
ストマスク117をエッチングマスクにして上記セルプ
レート用金属膜をドライエッチングしパターニングして
セルプレート用電極116を形成する。このドライエッ
チングでのエッチングガスは、塩素(Cl2 )と臭化水
素(HBr)の混合ガスをプラズマ励起したものであ
る。なお、このドライエッチングで容量絶縁膜115の
一部はエッチング除去される。
【0013】次に、図9(b)に示すように、表面を平
坦化した第3層間絶縁膜118をセルプレート電極11
6を被覆するように形成する。ここで、第3層間絶縁膜
118は、バイアスECR(Electron Cyc
lotron Resonance)法で成膜したシリ
コン酸化膜を化学機械研磨(CMP)法で平坦化したも
のである。
【0014】次に、図9(c)に示すように、上記第3
層間絶縁膜118および第2層間絶縁膜113をドライ
エッチングし、ビット線用プラグ111に達するスルー
ホール119を形成する。また、上記ドライエッチング
工程では、上記第3層間絶縁膜118にセルプレート電
極116の表面に達するセルプレート用開口120を形
成する。
【0015】このようにして、上記スルーホール119
内と上記セルプレート用開口120内にそれぞれスルー
ホール用プラグ121、セルプレート用プラグ122を
充填させる。そして、上記スルーホール用プラグ121
に接続するビット線123を形成し、上記セルプレート
用プラグ122に接続するセルプレート配線124を配
設させる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、上述した
ような高誘電率材料を容量絶縁膜とするMIM(Met
al/Insulator/Metal)構造のキャパ
シタについて詳細に検討した。その結果、MIM構造の
キャパシタにおいて、金属酸化物である五酸化タンタル
膜、二酸化ジリコニウム(ZrO2 )膜、二酸化ハフニ
ウム(HfO2 )膜、STO膜、BST膜あるいはPZ
T膜等を上記の容量絶縁膜とした場合に、半導体装置の
製造工程で上記容量絶縁膜の絶縁破壊(帯電破壊)が頻
繁に生じることが判明した。そこで、本発明者は半導体
装置の製造工程を詳細に調べた。
【0017】以下、この容量絶縁膜の帯電破壊について
図9を参照して説明する。図9(a)で説明したセルプ
レート用金属膜のドライエッチング工程で、エッチング
ガスのプラズマ励起で生じる多量のイオンあるいは電子
がセルプレート用金属膜に帯電する。このようなドライ
エッチング工程での帯電により、容量絶縁膜115が絶
縁破壊する場合が生じる。
【0018】また、図9(b)で説明した第3層間絶縁
膜118の成膜工程では、HDP(High Dens
ity Plasma)でのプラズマ励起・化学気相成
長(PECVD)法が用いられる。この場合も、多量の
イオンあるいは電子がセルプレート電極116に帯電す
る。このような成膜工程での帯電により、容量絶縁膜1
15の絶縁破壊が生じる。
【0019】更には、図9(c)で説明したスルーホー
ル119およびセルプレート用開口120を形成するた
めのドライエッチング工程では、エッチングガスとして
フロロカーボン系のハロゲン化合物をプラズマ励起して
用いる。この場合でも、プラズマ中のイオンあるいは電
子がセルプレート電極116に帯電するようになる。こ
の場合のスルーホール119の形成では、第3層間絶縁
膜118と第2層間絶縁膜113をドライエッチングし
なければならない。しかし、セルプレート用開口120
は第3層間絶縁膜118のドライエッチングで形成され
る。このために、上記第3層間絶縁膜118のエッチン
グ後の上記第2層間絶縁膜113のドライエッチング中
において、セルプレート電極116は長時間にわたり上
記プラズマに曝されることになる。このために、このド
ライエッチング工程での帯電により、容量絶縁膜115
が絶縁破壊するようになる。
【0020】本発明の主目的は、MIM構造のキャパシ
タを有する半導体装置の製造工程において、帯電による
上記キャパシタの容量絶縁膜の絶縁破壊を防止して、キ
ャパシタの信頼性を向上させることにある。また、本発
明の他の目的は、簡便な手法でもって、高誘電率である
金属酸化物の材料を容量絶縁膜とするMIM構造のキャ
パシタを高い歩留まりで量産できるようにすることにあ
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】このために本発明の半導
体装置では、半導体基板上の層間絶縁膜上に順に積層す
る下部電極、容量絶縁膜および上部電極で構成された容
量部と、前記容量絶縁膜と前記上部電極を共有する帯電
保護部とを有し、前記帯電保護部には前記容量絶縁膜下
部で接着する導電体層が設けられ、前記下部電極は第1
の導電体材料で形成され前記導電体層は前記第1の導電
体材料とは別種の第2の導電体材料で形成され、前記上
部電極に帯電する電荷が前記帯電保護部の容量絶縁膜を
通して前記導電体層に放電されるようになっている。
【0022】あるいは、本発明の半導体装置では、半導
体基板上の層間絶縁膜上に順に積層する下部電極、容量
絶縁膜および上部電極で構成された容量部と、前記容量
絶縁膜と前記上部電極を共有する帯電保護部とを有し、
前記下部電極が前記層間絶縁膜に設けられた第1のコン
タクトプラグを通して最終的に半導体基板表面の第1の
拡散層に電気接続され、前記帯電保護部の容量絶縁膜が
前記層間絶縁膜に設けられた第2のコンタクトプラグに
接着し且つ前記第2のコンタクトプラグは最終的に半導
体基板表面の第2の拡散層に電気接続され、前記下部電
極は第1の導電体材料で形成され、前記第1および第2
のコンタクトプラグは前記第1の導電体材料とは別種の
第2の導電体材料で形成されている。ここで、前記容量
部および前記帯電保護部は前記層間絶縁膜に設けられた
それぞれ別の容量用溝内に形成される。あるいは、前記
第2のコンタクトプラグにおいて、前記第2のコンタク
トプラグの上部は第3の導電体材料で置き換えられてい
る。
【0023】あるいは、本発明の半導体装置では、半導
体基板上の層間絶縁膜上に第1の下部電極と第2の下部
電極とがこの順に積層接続して形成された容量部下部電
極と、容量絶縁膜と上部電極とで構成された容量部と、
前記容量絶縁膜と前記上部電極を共有し別の第1の下部
電極で形成された帯電保護部下部電極を具備する帯電保
護部とを有し、前記容量部の第1の下部電極は前記層間
絶縁膜に設けられた第1のコンタクトプラグを通して最
終的に半導体基板表面の第1の拡散層に電気接続され、
前記帯電保護部の別の第1の下部電極は前記層間絶縁膜
に設けられた第2のコンタクトプラグを通して最終的に
半導体基板表面の第2の拡散層に電気接続され、前記第
2の下部電極は第1の導電体材料で形成され、前記第1
の下部電極は前記第1の導電体材料とは別種の第2の導
電体材料で形成されている。そして、前記容量部は半導
体装置のメモリセルを構成している。
【0024】そして、前記第2の導電体材料および前記
第3の導電体材料の導電体材料の仕事関数(Φm)は、
前記第1の導電体材料の仕事関数(Φm)よりも小さく
設定されている。ここで、前記第1の導電体材料はTi
N、Mo、MoN、WN、Ru、RuO2 、Ir、Ir
2 、PtあるいはPdであり、前記第2、第3の導電
体材料はW,Ti、TaあるいはTaNである。また、
前記容量絶縁膜は金属酸化膜で構成され、前記金属酸化
膜はTa25 膜、ZrO2 膜、HfO2 膜、SrTi
3 膜、(Ba,Sr)TiO3 膜あるいはPb(Z
r,Ti)O3 膜である。また、前記第1の拡散層は前
記半導体基板表面と逆導電型の不純物で形成され、前記
第2の拡散層は前記半導体基板表面と同導電型あるいは
逆導電型の不純物で形成されている。
【0025】本発明では、帯電保護部の容量絶縁膜のリ
ーク電流が増大するように、容量絶縁膜に接する導電体
層、コンタクトプラグあるいは下部電極の材料が選択さ
れている。このために、半導体装置の製造工程におい
て、半導体装置の容量部の上部電極(セルプレート電
極)が帯電しても、イオンあるいは電子は、上記共通の
上部電極から帯電保護部の容量絶縁膜を容易に通過し最
終的に半導体基板あるいは拡散層に放電される。このよ
うにして、容量部の容量絶縁膜の帯電破壊は完全に防止
される。
【0026】あるいは、本発明の半導体装置の製造方法
は、半導体基板表面の所定の領域に第1の拡散層と第2
の拡散層とを設け全面に第1の層間絶縁膜を形成する工
程と、前記第1の拡散層と第2の拡散層にそれぞれ達す
るコンタクト孔を前記第1の層間絶縁膜に設け前記コン
タクト孔に導電体材料を充填し第1のコンタクトプラグ
と第2のコンタクトプラグとをそれぞれ形成する工程
と、全面に第2の層間絶縁膜を形成し前記第1のコンタ
クトプラグおよび第2のコンタクトプラグにそれぞれ達
する第1の容量用溝および第2の容量用溝を形成する工
程と、全面に導電体膜を成膜した後に感光性樹脂膜を全
面に形成する工程と、前記感光性樹脂膜を全面露光した
後に現像し前記第1の容量用溝内にのみ前記感光性樹脂
膜を残存させ露出した導電体膜をエッチング除去し前記
第2の容量用溝の底面の第2のコンタクトプラグを露出
される工程と、前記残存する感光性樹脂膜を除去し前記
第1の容量用溝の側面および底面に残存する導電体膜を
下部電極とし露出させる工程と、前記露出した下部電極
および第2のコンタクトプラグを被覆するように容量絶
縁膜を成膜する工程と、前記容量絶縁膜を被覆するよう
に容量の対向電極である上部電極を形成する工程とを含
む。
【0027】上記の製造方法では、フォトリソグラフィ
工程のマスク合わせ工程を省いて、帯電保護部の容量用
溝の底面にあった導電体膜を簡便に除去できる。また、
本発明では、帯電保護キャパシタ部の容量絶縁膜を除去
する必要は無く、半導体装置の製造工程が簡便になると
いう効果が生じる。
【0028】あるいは、本発明の半導体装置の製造方法
は、半導体基板表面の所定の領域に第1の拡散層と第2
の拡散層とを設け全面に層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の拡散層と第2の拡散層にそれぞれ達するコン
タクト孔を前記層間絶縁膜に設け前記コンタクト孔に導
電体材料を充填し第1のコンタクトプラグと第2のコン
タクトプラグとをそれぞれ形成する工程と、前記第1の
コンタクトプラグと第2のコンタクトプラグとにそれぞ
れ接続し積層した第1の下部電極と第2の下部電極とを
形成する工程と、前記第2のコンタクトプラグ上にある
前記第2の下部電極を選択的に除去する工程と、前記第
1のコンタクトプラグ上にある第2の下部電極と前記第
2のコンタクトプラグ上にある第1の下部電極を被覆す
るように容量絶縁膜を成膜する工程と、前記容量絶縁膜
を被覆するように容量の対向電極である上部電極を形成
する工程とを含む。
【0029】上記の半導体装置の製造方法では、前記下
部電極あるいは前記第2の下部電極の導電体材料はTi
N、Mo、MoN、WN、Ru、RuO2 、Ir、Ir
2、PtあるいはPdにし、前記第2のコンタクトプ
ラグあるいは前記第1の下部電極の導電体材料はW,T
i、TaあるいはTaNにする。
【0030】上述したように、本発明のような帯電保護
部の構造であると、半導体装置の製造工程でセルプレー
ト電極が帯電しても、従来の技術で説明したイオンある
いは電子は、上記セルプレート電極から容量絶縁膜を通
り半導体基板あるいは拡散層帯へと放電する。そして、
MIM構造のキャパシタのような容量部の容量絶縁膜の
帯電破壊は防止されると共に、キャパシタの信頼性は大
幅に向上する。
【0031】そして、本発明では、帯電保護部の容量絶
縁膜を選択的に除去する必要はない。このために、容量
絶縁膜を選択的に除去するために容量絶縁膜上にレジス
ト膜を塗布しレジストマスクを形成する工程および上記
容量絶縁膜の選択的なエッチング工程は不要になる。通
常、容量絶縁膜上にレジスト膜を塗布すると、容量絶縁
膜の品質が劣化する。そして、この劣化は容量絶縁膜の
膜厚が薄くなるほど顕著になる。本発明では上述した理
由からこのような劣化は皆無となる。このようにして、
本発明では、簡便な製造工程でもって、高誘電率である
金属酸化物のような材料を容量絶縁膜とするMIM構造
のキャパシタを高い品質および歩留まりで量産できるよ
うになる。
【0032】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施の形態
について図1乃至図4で説明する。ここで、図1はメモ
リセル端部の平面図である。そして、図2は、図1に記
したA−Bで切断したところの断面図である。なお、図
1では、図面を簡明にするために、必要な構成物を図示
し一部の記載を省略している。
【0033】図1に示すように、従来の技術で説明した
ように、トレンチ素子分離領域で囲われた素子活性領域
1が形成されている。素子活性領域1には2つのメモリ
セルが形成される。そして、メモリセルのワード線2,
2a,2b…が配設され、メモリセルのキャパシタ部に
容量用コンタクト孔3,3aがそれぞれ形成され、容量
用コンタクト孔3,3a上であって後述する層間絶縁膜
に、容量用溝4,4aがメモリセル部に形成されてい
る。このような構造のものがメモリセル部に多数配列さ
れている。
【0034】そして、本発明では、帯電保護キャパシタ
部が設けられている。すなわち、上述したメモリセル部
と同様に、帯電保護用コンタクト孔5が形成され、帯電
保護用コンタクト孔5上であって後述する層間絶縁膜
に、帯電保護用溝6が形成されている。ここで、帯電保
護用溝6は叙述した容量用溝4よりもその専有面積は大
きい。そして、セルプレート電極7が上記メモリセル領
域の全面および帯電保護キャパシタ部を被覆するように
形成されるようになる。なお、この帯電保護キャパシタ
部にはダミーワード線8,8aが形成されていてもよ
い。そして、この帯電保護キャパシタ部は、メモリセル
部の周辺に亘って複数備え付けられていてもよい。
【0035】次に、図2に基づいてメモリセル部と本発
明の帯電保護部となる帯電保護キャパシタ部の構造につ
いて説明する。図2に示すように、シリコン基板9上に
選択的にトレンチ素子分離領域10,10aが形成さ
れ、上述した素子活性領域1が形成されている。そし
て、メモリセル部のトランスファゲートトランジスタに
なるゲート絶縁膜を介してシリコン基板9上と、トレン
チ素子分離領域10,10a上に、それぞれワード線
2,2a、ワード線2b等が設けられ、ビット線用拡散
層11、容量用拡散層12,12aが形成されている。
この容量用拡散層12,12aが第1の拡散層となる。
【0036】同様に、帯電保護キャパシタ部では、ダミ
ーワード線8,8a、帯電保護用拡散層13が形成され
ている。帯電保護用拡散層13が第2の拡散層となる。
【0037】そして、全面に表面を平坦化した第1層間
絶縁膜14が形成され、メモリセル部では、第1層間絶
縁膜14で上記ビット線用拡散層11に達するビット線
用コンタクト孔15が形成され、このビット線用コンタ
クト孔15にビット線用プグ16が埋め込まれている。
同様に、上記第1層間絶縁膜14であって容量用拡散層
12,12aに達する容量用コンタクト孔3,3aが設
けられ、この容量用コンタクト孔3,3aに容量用プラ
グ17,17aが埋め込まれている。ここで、ビット線
用プラグ16および容量用プラグ17,17aは窒化チ
タン(TiN)膜をバリア層としたタングステン(W)
膜で構成される。この容量用プラグ17,17aが第1
のコンタクトプラグとなる。
【0038】同様に、帯電保護キャパシタ部では、第1
層間絶縁膜14で帯電保護用拡散層13に達する帯電保
護用コンタクト孔5が形成され、この帯電保護用コンタ
クト孔5に帯電保護用プラグ18が埋め込まれている。
ここで、帯電保護用プラグ18はTiN膜をバリア層と
したW膜で構成される。この帯電保護用プラグ18が第
2のコンタクトプラグとなる。
【0039】そして、上記第1層間絶縁膜14上に第2
層間絶縁膜19が形成され、メモリセル部では、容量用
溝4,4aが形成され、容量用溝4,4aの側面および
底面に下部電極20,20aが設けられている。ここ
で、下部電極20,20aはTiN膜で構成される。こ
の容量用溝4,4aが第1の容量用溝となる。
【0040】これに対して、帯電保護キャパシタ部で
は、上記メモリセルのキャパシタより専有面積の大きな
帯電保護用溝6が形成され、帯電保護用溝6の側面にの
み側壁電極21,21aが形成され底面には電極は全く
形成されていない。この帯電保護用溝6が第2の容量用
溝となる。
【0041】そして、全面に容量絶縁膜22が成膜され
ており、その上に上部電極となるセルプレート電極7が
設けられている。そして、第3層間絶縁膜23がセルプ
レート電極7を被覆するように形成され、メモリセル部
では、第3層間絶縁膜23および第2層間絶縁膜19に
スルーホール24が設けられている。更に、スルーホー
ル24内にスルーホール用プラグ25が充填され、上記
スルーホール用プラグ25に接続するビット線26が設
けられている。
【0042】本発明では、上述したように、メモリセル
キャパシタは、上部電極(セルプレート電極7)/容量
絶縁膜22/下部電極20の構造となり、下部電極20
は容量用プラグ17に接続する。これに対して、帯電保
護キャパシタは、上部電極(セルプレート電極7)/容
量絶縁膜22の構造となり容量絶縁膜22は帯電保護用
プラグ18に接着することになる。
【0043】帯電保護キャパシタが上記のような構造で
あると、半導体装置の製造工程でセルプレート電極が帯
電しても、従来の技術で説明したイオンあるいは電子
は、上記セルプレート電極7から容量絶縁膜22を通り
帯電保護用プラグ18を通り帯電保護用拡散層13へと
放電する。このようにして、容量絶縁膜22の帯電破壊
は完全に防止される。
【0044】次に、本発明の帯電保護キャパシタ部とメ
モリセル部の製造方法を図3と図4に基づいて説明す
る。ここで、図2と同じものは同一符号で記し、重要で
ないものの説明は省略する。
【0045】図3(a)に示すように、P導電型のシリ
コン基板9上に選択的にトレンチ素子分離領域10,1
0aを形成する。そして、メモリセル部のワード線2,
2aを形成し、N導電型のビット線用拡散層11、容量
用拡散層12,12aを形成する。同様に、帯電保護キ
ャパシタ部に、ダミーワード線8,8a、N導電型の帯
電保護用拡散層13を形成する。
【0046】次に、図3(b)に示すように、全面に膜
厚が500nm程度のシリコン酸化膜で第1層間絶縁膜
14を形成し、メモリセル部では、第1層間絶縁膜14
で上記ビット線用拡散層11に達するビット線用コンタ
クト孔15を形成し、このビット線用コンタクト孔15
にビット線用プラグ16を充填する。同様に、上記第1
層間絶縁膜14であって容量用拡散層12,12aに達
する容量用コンタクト孔3,3aを設け、この容量用コ
ンタクト孔3,3aに容量用プラグ17,17aを充填
する。同様に、帯電保護キャパシタ部では、第1層間絶
縁膜14で帯電保護用拡散層13に達する帯電保護用コ
ンタクト孔5を形成し、この帯電保護用コンタクト孔5
に帯電保護用プラグ18を充填する。ここで、ビット線
用プラグ16、容量用プラグ17,17aおよび帯電保
護用プラグ18はTiN膜をバリア層としたW膜で構成
される。
【0047】次に、図3(c)に示すように、上記第1
層間絶縁膜14上に膜厚が1μmのシリコン酸化膜で第
2層間絶縁膜19を形成し、メモリセル部では、間口寸
法が0.2μm程度の容量用溝4,4aを設け、帯電保
護キャパシタ部では、間口寸法が2μm程度の帯電保護
用溝6を設け、全面に下部電極用金属膜27を膜厚が2
0nm程度のTiN膜で形成する。
【0048】次に、膜厚が0.4μm程度でポジ形のレ
ジスト膜28を塗布する。そして、全面露光した後に現
像する。このようにすると、図3(d)に示すように容
量用溝4,4aに充填レジスト膜29,29aがそれぞ
れ残存するようになる。これに対して、帯電保護用溝6
内のレジスト膜28は全て除去されるようになる。
【0049】次に、上記下部電極用金属膜27に異方性
の全面ドライエッチング(エッチバック)を施す。この
エッチバック工程で、図4(a)に示すように、容量用
溝4,4a内には上記充填レジスト膜29,29aによ
りエッチングされないで下部電極20,20aが形成さ
れるようになる。これに対して、上記エッチング工程
で、帯電保護キャパシタ部ではレジスト膜が残存しない
ために、帯電保護用溝6のの側面に側壁電極21,21
aが残存するが底面の下部電極用金属膜27はエッチン
グされて、帯電保護用プラグ18が露出するようにな
る。
【0050】次に、図4(b)に示すように、膜厚が1
0nm程度の五酸化タンタル膜で容量絶縁膜22を全面
に成膜する。そして、膜厚が200nm程度のTiN膜
あるいはW/TiNの積層膜でセルプレート用金属膜を
形成し、公知のフォトリソグラフィ技術とドライエッチ
ング技術とで上記セルプレート用金属膜をパターニング
してセルプレート電極7を形成する。
【0051】ここで、上記容量絶縁膜22である五酸化
タンタル膜と帯電保護用プラグ18であるW膜との接着
(密着)性は非常に高い。また、上記五酸化タンタル膜
と下部電極20,20aであるTiN膜との接着性も非
常によい。
【0052】次に、図4(c)に示すように、HDPの
PECVD法により成膜した膜厚が500nm程度のシ
リコン酸化膜で第3層間絶縁膜23を形成する。そし
て、メモリセル部では、第3層間絶縁膜23および第2
層間絶縁膜19にドライエッチングによりスルーホール
24を形成し、スルーホール24内にスルーホール用プ
ラグ25を充填して、上記スルーホール用プラグ25に
接続するビット線26を設ける。
【0053】本発明では、図4(b)で説明したセルプ
レート電極7を形成するためのセルプレート用金属膜の
ドライエッチング工程、および、図4(c)で説明した
第3層間絶縁膜23を成膜するためのPECVD工程、
においてセルプレート電極7に帯電するイオンあるいは
電子は、帯電保護キャパシタ部の上記セルプレート電極
7から容量絶縁膜22を通り帯電保護用プラグ18を通
り帯電保護用拡散層13へと放電する。この理由につい
ては後で図5に基づいて詳述する。いずれにしろこのよ
うにして、容量絶縁膜22の帯電破壊は完全に防止され
るようになる。また、従来の技術の課題で説明したスル
ーホール24等の形成のためのドライエッチング工程で
の帯電も同様にして放電できるようになる。
【0054】上記の製造方法では、図4(a)で説明し
たようにフォトリソグラフィ工程のマスク合わせ工程を
省いて、帯電保護キャパシタ部の帯電保護用溝6の底面
にあった下部電極用金属膜を除去できる。また、本発明
では、半導体装置の製造工程でセルプレート電極7に生
じる電荷は、帯電保護キャパシタ部の容量絶縁膜を通り
抜け帯電保護用プラグ18を通って帯電保護用拡散層1
3あるいはシリコン基板9へと放電される。このため
に、本発明では、帯電保護キャパシタ部の容量絶縁膜を
除去する必要は無く、半導体装置の製造工程が簡便にな
るという効果が生じることになる。
【0055】次に、図5を参照して上記放電が可能にな
る理由を説明する。上述したように帯電保護キャパシタ
では、上部電極(セルプレート電極7)/容量絶縁膜2
2/帯電保護用プラグ18の構造は、材料としてはTi
N/Ta25 /Wのようになる。そして、メモリセル
キャパシタでは、上部電極(セルプレート電極7)/容
量絶縁膜22/下部電極20の構造は、材料としてはT
iN/Ta25 /TiNのようになる。
【0056】図5では、横軸に示すセルプレート電極の
電圧を変えた時、縦軸に示す容量絶縁膜を流れる単位面
積あたりのリーク電流の変化が示されている。ここで、
対向電極となる帯電保護用プラグおよび下部電極は接地
電位に固定されている。
【0057】図5から判るように、帯電保護キャパシタ
のところでは、メモリセルキャパシタのところに比べて
容量絶縁膜中の単位面積あたりのリーク電流値は大き
い。このリーク電流値の増加は、セルプレート電極の極
性に無関係である。このセルプレート電極の電圧は、上
述した製造工程で帯電するイオン量あるいは電子量に対
応するものである。このように帯電保護キャパシタが上
記のような構造であると、イオンあるいは電子は、上記
セルプレート電極から容量絶縁膜を通り帯電保護用プラ
グを通り帯電保護用拡散層へと容易に放電し、容量絶縁
膜の帯電破壊は完全に防止されることになる。
【0058】次に、本発明の第2の実施の形態について
図6と図7に基づいて説明する。図6(a)は、メモリ
セルキャパシタの模式的断面図であり、図6(b)は帯
電保護キャパシタ部の略断面図である。ここで、これら
のキャパシタは高誘電率材料を容量絶縁膜としたMIM
構造のものとなっている。
【0059】図6(a)に示すように、メモリセルキャ
パシタでは、シリコン基板31上の所定の領域に容量用
拡散層32が形成され、層間絶縁膜33を貫通し上記容
量用拡散層32に達する容量用コンタクト孔34が形成
されている。そして、この容量用コンタクト孔34には
容量用プラグ35が充填されている。
【0060】更に、この場合には、下部電極は積層する
2種類以上の導電体材料で形成されている。図6(a)
では、第1下部電極36と第2下部電極37でもって下
部電極が構成される。そして、第2下部電極37表面お
よび層間絶縁膜33表面を被覆するように容量絶縁膜3
8が形成され、上記容量絶縁膜38上にセルプレート電
極39が形成されている。
【0061】これに対して、帯電保護キャパシタ部で
は、上記メモリセル部のキャパシタ構造で第2下部電極
37が除去された構造になっている。すなわち、図6
(b)に示すように、シリコン基板31上に帯電保護用
拡散層40が形成され、層間絶縁膜33を貫通し上記帯
電保護用拡散層40に達する帯電保護用コンタクト孔4
1が形成され、帯電保護用コンタクト孔41に帯電保護
用プラグ42が充填されている。そして、この帯電保護
用プラグ42に接続する第1下部電極36が形成され、
第1下部電極36表面と層間絶縁膜33表面に容量絶縁
膜38が形成され、上記容量絶縁膜38上にセルプレー
ト電極39が形成されている。
【0062】以上のような構造を有するメモリセルキャ
パシタと帯電保護キャパシタとが、第1の実施の形態で
説明した図1のように半導体チップ上にレイアウトされ
ることになる。
【0063】上記のメモリセルキャパシタと帯電保護キ
ャパシタとを構成する電極部の製造方法を概説すると次
のようである。すなわち、図6に示しているような容量
用コンタクト孔34および帯電保護用コンタクト孔41
に、TiN膜をバリア層としW膜を充填して容量用プラ
グ35および帯電保護用プラグ42を充填する。そし
て、初めに、メモリセルキャパシタ部および帯電保護キ
ャパシタ部に第1下部電極36と第2下部電極37とを
積層して形成する。ここで、第1下部電極36にはW膜
を第2下部電極37にはTiN膜を用いる。
【0064】次に、帯電保護キャパシタ部の第2下部電
極37のみを選択的にエッチング除去し第1下部電極3
6を残存させる。そして、全面に容量絶縁膜38を成膜
し、セルプレート電極39をW膜/TiN膜の積層膜で
形成する。ここで、上記容量絶縁膜38の成膜では原子
層化学気相成長(ALCVD)法が非常に効果的であ
る。この方法は、1原子層あるいは数原子層づつ成膜す
る手法であるために、形成された容量絶縁膜の絶縁性が
非常に向上する。
【0065】ここで、上述したように、五酸化タンタル
膜である容量絶縁膜と第1下部電極および第2下部電極
との接着(密着)性は良好である。
【0066】この実施の形態の場合も、第1の実施の形
態で説明したように、製造工程で帯電するセルプレート
電極39に帯電する電荷は、容量絶縁膜38を通過し第
1下部電極36および帯電保護用プラグ42を通って帯
電保護用拡散層40あるいはシリコン基板31に放電す
ることになる。このために、第1下部電極36を構成す
る導電体材料として、容量絶縁膜38のリーク電流が大
きくなるものを選択する必要がある。これに対し、メモ
リセルキャパシタでは容量絶縁膜38のリーク電流を低
減させる必要がある。このような導電体材料を上記第2
下部電極として選択する必要がある。
【0067】そこで、本発明者は、上記第1下部電極お
よび第2下部電極を構成する導電体材料について詳細に
検討した。その結果、容量絶縁膜中のリーク電流は、下
部電極を構成する導電体材料の仕事関数(Φm)値に大
きく依存することを見いだした。すなわち、下部電極の
Φm値が小さくなると容量絶縁膜中のリーク電流が増加
し、Φm値が大きくなると容量絶縁膜中のリーク電流は
減少しその絶縁性が向上する。なお、このような容量絶
縁膜中のリーク電流は、成膜方法に強く依存する。
【0068】次に、上記のリーク電流とΦmとの関係の
概略を図7で説明する。図7はMIM構造(セルプレー
ト電極/容量絶縁膜/下部電極)でセルプレート電極が
正帯電したときのバンドダイヤグラムである。図7に示
すように、容量絶縁膜は伝導帯、禁制帯、価電子帯とを
有する。ここで、容量絶縁膜のリーク電流は、下部電極
のフェルミレベルと上記伝導帯との間のバリア高さΦb
に大きく依存する。すなわち、Φb値が小さくなると容
量絶縁膜中のリーク電流が増加し、Φb値が大きくなる
と容量絶縁膜中のリーク電流は減少する。そして、この
Φb値は、容量絶縁膜に依存しているが、Φm値が大き
くなると増加し逆に小さくなると減少する。以上のこと
から、本発明の第1下部電極36には、Φm値の小さな
導電体材料を用い、第2下部電極37にはΦm値の大き
な導電体材料を用いるとよいことが判った。また、本発
明では、上記第1下部電極と容量絶縁膜との接着性が高
くなるようにすることも重要である。上述したようなこ
とは第1の実施の形態で説明した場合でも同様に当ては
まることである。
【0069】本発明では、帯電保護キャパシタの下部電
極あるいは帯電保護用プラグの導電体材料を上述したよ
うに選択し、この領域の容量絶縁膜中のリーク電流が増
加するようにしている。このようにすることで、帯電保
護部となる帯電保護キャパシタの容量絶縁膜を選択的に
除去することは全く不要になる。そして、容量絶縁膜を
選択的に除去するために容量絶縁膜上にレジスト膜を塗
布しレジストマスクを形成する工程、上記容量絶縁膜の
選択的なエッチング工程等は必要なくなる。ここで、容
量絶縁膜上にレジスト膜を塗布すると容量絶縁膜の品質
は劣化する。本発明では上述した理由からこのような劣
化は皆無になる。このようにして、本発明では、高誘電
率である金属酸化物のような材料を容量絶縁膜とするM
IM構造のキャパシタを高い品質および歩留まりで量産
できるようになる。
【0070】次に、この第1および第2下部電極の導電
体材料について下記の表1で具体的に説明する。
【0071】
【表1】
【0072】表1では、容量絶縁膜の種類によりメモリ
セル部のキャパシタ(I)とキャパシタ(II)に分け
ている。キャパシタ(I)では、容量絶縁膜の比誘電率
は数十程度であり、キャパシタ(II)では、容量絶縁
膜の比誘電率は100以上である。ここで、帯電保護キ
ャパシタの電極構造は、図6で説明したように表1で第
2下部電極が除かれたものになる。
【0073】表1に示すように、どのような種類の容量
絶縁膜でも、第1下部電極にはチタン(Ti)膜、タン
タル(Ta)膜、窒化タンタル(TaN)膜あるいはW
膜のような導電体材料を使用する。ここで、容量絶縁膜
はALD法で成膜するとよい。このようにして、帯電保
護キャパシタのリーク電流を増加させることができるよ
うになる。
【0074】これに対して、キャパシタ(I)を構成す
る容量絶縁膜の場合には、第2下部電極にTiN膜、モ
リブデン(Mo)膜、窒化モリブデン(MoN)膜ある
いは窒化タングステン(WN)膜のような導電体材料を
使用する。そして、キャパシタ(II)を構成する容量
絶縁膜の場合には、第2下部電極にルテニウム(Ru)
膜、二酸化ルテニウム(RuO2 )膜、イリジウム(I
r)膜、二酸化イリジウム(IrO2 )膜、白金(P
t)膜あるいはパラジウム(Pd)膜のような導電体材
料を使用する。このような材料を選択することで、メモ
リセルキャパシタのリーク電流を大幅に低減させること
ができる。
【0075】ここで、上記容量絶縁膜としては、表1に
示すものをそれぞれ積層して用いてもよい。あるいは、
極薄のシリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜との積層
膜であってもよい。また、上記第1下部電極あるいは第
2下部電極においては、それぞれ積層したものであって
もよい。このように積層電極にする場合には、上記第1
下部電極の上部、第2下部電極の上部に上述したような
導電体材料を選択することになる。
【0076】また、上述したように、特に容量絶縁膜と
第1下部電極との接着性を高くすることが重要になる。
ここで、接着性が悪いとリーク電流が低下するからであ
る。そこで、上述した第1下部電極を構成する導電体材
料と容量絶縁膜を構成する高誘電率材料との組み合わせ
を考える必要がある。
【0077】以上に説明したように、第2の実施の形態
では、メモリセルキャパシタと帯電保護キャパシタの下
部電極を互いに異なる導電体材料とすることで、第1の
実施の形態で説明したのと同様な効果が生じるようにな
る。
【0078】上記の実施の形態では、製造工程での帯電
破壊からメモリセルキャパシタを保護する場合について
説明した。本発明はこの場合に限定されるものではな
い。アナログ回路を構成するような面積の大きな容量部
を製造工程での帯電破壊から保護する場合にも同様に本
発明は適用できるものである。このような場合には、上
述したようなコンタクトプラグは必ずしも必要ではな
い。また、本発明は、FeRAMに使用するような、強
誘電体材料を容量部に使用する半導体装置にも同様に適
用できるものである。この場合には、コンタクトプラグ
は配線層等に接続されてから最終的に半導体基板表面の
拡散層に電気接続されるようになる。
【0079】また、上記の実施の形態では、帯電保護用
拡散層13,40はシリコン基板と逆導電型となるよう
にした。本発明では、帯電保護用拡散層13,40の導
電型がシリコン基板と同じ導電型となるようにしてもよ
い。
【0080】また、第1の実施の形態では、メモリセル
キャパシタの下部電極と帯電保護キャパシタの帯電用プ
ラグとの導電体材料が互いに異なるようにした。そし
て、下部電極をTiN膜とし帯電用プラグをW膜とし
た。しかし、第1の実施の形態においては、第2の実施
の形態で説明した理由から、メモリセルキャパシタの下
部電極を構成する導電体材料として、Mo膜、MoN膜
あるいはWN膜等を用い、上記帯電用プラグの導電体材
料として、Ti膜、TaN膜あるいはTaN膜を用いて
も同様の効果が生じることに言及しておく。
【0081】また、上記第1の実施の形態では、メモリ
セルキャパシタ部の容量用プラグと帯電保護キャパシタ
部の帯電保護用プラグとは同一材料であった。本発明
は、これに限定されることはない。すなわち、上記容量
用プラグと帯電保護用プラグとで異なる導電体材料を使
用してもよい。例えば、帯電保護用プラグの下部では容
量用プラグの導電体材料と同じにし、帯電保護用プラグ
の上部のみ容量用プラグの導電体材料と異なるものにす
る。このようにすることで、セルプレート電極の帯電時
での帯電保護キャパシタ部のリーク電流を大きくするこ
とができ、メモリセルキャパシタの保護能力が向上す
る。
【0082】また、上記の実施の形態では、層間絶縁膜
をシリコン酸化膜で形成する場合について説明した。本
発明はこれに限定されるものではない。その他、層間絶
縁膜として、シルセスキオキサン類の絶縁膜、あるい
は、Si−H結合、Si−CH 3 結合、Si−F結合の
うち少なくとも1つの結合を含むシリカ膜で形成しても
よい。ここで、シルセスキオキサン類の絶縁膜は、Si
−Oベースの誘電体膜であり、そのような絶縁膜として
は、シルセスキオキサン類であるハイドロゲンシルセス
キオキサン(Hydrogen Silsesquioxane)、メチルシル
セスキオキサン(Methyl Silsesquioxane)、メチレー
テッドハイドロゲンシルセスキオキサン(Methylated H
ydrogen Silsesquioxane)あるいはフルオリネーテッド
シルセスキオキサン(Furuorinated Silsesquioxane)
のような低誘電率膜がある。
【0083】本発明は、上記の実施の形態に限定され
ず、本発明の技術思想の範囲内において、実施の形態が
適宜変更され得る。
【0084】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明では、帯
電保護キャパシタ部の容量絶縁膜のリーク電流が増加し
易くなるように、この領域の容量絶縁膜に接するコンタ
クトプラグあるいは下部電極が形成され、そして、これ
らを構成する導電体材料が選択される。
【0085】このために、半導体装置の製造工程におい
て、半導体装置のメモリセルキャパシタのような容量部
のセルプレート電極(上部電極)がイオンあるいは電子
で帯電しても、イオンあるいは電子は、上記帯電保護キ
ャパシタ部上に共通に配設された上記セルプレート電極
から帯電保護キャパシタ部の容量絶縁膜を容易に通過
し、半導体基板あるいは拡散層に放電される。このよう
にして、容量部の容量絶縁膜の帯電破壊は完全に防止さ
れる。
【0086】また、本発明では、簡便な手法でもって、
高誘電率である金属酸化物の材料を容量絶縁膜とするM
IM構造のキャパシタを高い歩留まりで量産できるよう
になる。そして、半導体装置の超高集積化および高密度
化が大幅に促進される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明するためのメ
モリセル部と帯電保護キャパシタ部の平面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態を説明するためのメ
モリセル部と帯電保護キャパシタ部の断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態を説明するためのメ
モリセル部と帯電保護キャパシタ部の製造工程順の断面
図である。
【図4】上記製造工程の続きを示すメモリセル部と帯電
保護キャパシタ部の製造工程順の断面図である。
【図5】本発明の帯電保護キャパシタ部とメモリセルキ
ャパシタ部の容量絶縁膜の絶縁性を示すグラフである。
【図6】本発明の第2の実施の形態を説明するためのメ
モリセル部と帯電保護キャパシタ部の断面図である。
【図7】本発明を説明するためのMIM構造キャパシタ
のバンドダイヤグラムである。
【図8】従来の技術を説明するためのメモリセル部と平
面図である。
【図9】従来の技術を説明するためのメモリセル部の製
造工程順の断面図である。
【符号の説明】
1 素子活性領域 2,2a,2b ワード線 3,3a 容量用コンタクト孔 4,4a 容量用溝 5,41 帯電保護用コンタクト孔 6 帯電保護用溝 7,39 セルプレート電極 8,8a ダミーワード線 9,31 シリコン基板 10 トレンチ素子分離領域 11 ビット線用拡散層 12,12a,32 容量用拡散層 13,40 帯電保護用拡散層 14 第1層間絶縁膜 15 ビット線用コンタクト孔 16 ビット線用プラグ 17,17a,35 容量用プラグ 18,42 帯電保護用プラグ 19 第2層間絶縁膜 20,20a 下部電極 21,21a 側壁電極 22,38 容量絶縁膜 23 第3層間絶縁膜 24 スルーホール 25 スルーホール用プラグ 26 ビット線 27 下部電極用金属膜 28 レジスト膜 29 充填レジスト膜 33 層間絶縁膜 36 第1下部電極 37 第2下部電極

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上の層間絶縁膜上に順に積層
    する下部電極、容量絶縁膜および上部電極で構成された
    容量部と、前記容量絶縁膜と前記上部電極を共有する帯
    電保護部とを有し、前記帯電保護部には前記容量絶縁膜
    下部で接着する導電体層が設けられ、前記下部電極は第
    1の導電体材料で形成され前記導電体層は前記第1の導
    電体材料とは別種の第2の導電体材料で形成され、前記
    上部電極に帯電する電荷が前記帯電保護部の容量絶縁膜
    を通して前記導電体層に放電されるようになっているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上の層間絶縁膜上に順に積層
    する下部電極、容量絶縁膜および上部電極で構成された
    容量部と、前記容量絶縁膜と前記上部電極を共有する帯
    電保護部とを有し、前記下部電極は前記層間絶縁膜に設
    けられた第1のコンタクトプラグを通して最終的に半導
    体基板表面の第1の拡散層に電気接続され、前記帯電保
    護部の容量絶縁膜は前記層間絶縁膜に設けられた第2の
    コンタクトプラグに接着し且つ前記第2のコンタクトプ
    ラグは最終的に半導体基板表面の第2の拡散層に電気接
    続され、前記下部電極は第1の導電体材料で形成され、
    前記第1および第2のコンタクトプラグは前記第1の導
    電体材料とは別種の第2の導電体材料で形成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記容量部および前記帯電保護部は前記
    層間絶縁膜に設けられたそれぞれ別の容量用溝内に形成
    されていることを特徴とする請求項2記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記第2のコンタクトプラグにおいて、
    前記第2のコンタクトプラグの上部が第3の導電体材料
    で置き換えられていることを特徴とする請求項2または
    請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板上の層間絶縁膜上に第1の下
    部電極と第2の下部電極とがこの順に積層接続して形成
    された容量部下部電極と、容量絶縁膜と、上部電極とで
    構成された容量部と、前記容量絶縁膜と前記上部電極を
    共有し別の第1の下部電極で形成された帯電保護部下部
    電極を具備する帯電保護部とを有し、前記容量部の第1
    の下部電極は前記層間絶縁膜に設けられた第1のコンタ
    クトプラグを通して最終的に半導体基板表面の第1の拡
    散層に電気接続され、前記帯電保護部の別の第1の下部
    電極は前記層間絶縁膜に設けられた第2のコンタクトプ
    ラグを通して最終的に半導体基板表面の第2の拡散層に
    電気接続され、前記第2の下部電極は第1の導電体材料
    で形成され、前記第1の下部電極は前記第1の導電体材
    料とは別種の第2の導電体材料で形成されていることを
    特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記容量部が半導体装置のメモリセルを
    構成していることを特徴とする請求項2、請求項3、請
    求項4または請求項5記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の導電体材料および前記第3の
    導電体材料の仕事関数(Φm)が前記第1の導電体材料
    の仕事関数(Φm)よりも小さく設定されていることを
    特徴とする請求項1から請求項6のうち1つの請求項に
    記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の導電体材料はTiN、Mo、
    MoN、WN、Ru、RuO2 、Ir、IrO2 、Pt
    あるいはPdであり、前記第2、第3の導電体材料は
    W,Ti、TaあるいはTaNであることを特徴とする
    請求項7記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記容量絶縁膜は金属酸化膜で構成さ
    れ、前記金属酸化膜はTa25 膜、ZrO2 膜、Hf
    2 膜、SrTiO3 膜、(Ba,Sr)TiO3 膜あ
    るいはPb(Zr,Ti)O3 膜であることを特徴とす
    る請求項1から請求項8のうち1つの請求項に記載の半
    導体装置。
  10. 【請求項10】 前記第1の拡散層の導電型は前記半導
    体基板表面とは逆の導電型であり、前記第2の拡散層の
    導電型は前記半導体基板表面と同導電型あるいは逆導電
    型であることを特徴とする請求項2から請求項9のうち
    1つの請求項に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 半導体基板表面の所定の領域に第1の
    拡散層と第2の拡散層とを設け全面に第1の層間絶縁膜
    を形成する工程と、 前記第1の拡散層と第2の拡散層にそれぞれ達するコン
    タクト孔を前記第1の層間絶縁膜に設け前記コンタクト
    孔に導電体材料を充填し第1のコンタクトプラグと第2
    のコンタクトプラグとをそれぞれ形成する工程と、 全面に第2の層間絶縁膜を形成し前記第1のコンタクト
    プラグおよび第2のコンタクトプラグにそれぞれ達する
    第1の容量用溝および第2の容量用溝を形成する工程
    と、 全面に導電体膜を成膜した後に感光性樹脂膜を全面に形
    成する工程と、 前記感光性樹脂膜を全面露光した後に現像し前記第1の
    容量用溝内にのみ前記感光性樹脂膜を残存させ露出した
    導電体膜をエッチング除去し前記第2の容量用溝の底面
    の第2のコンタクトプラグを露出させる工程と、 前記残存する感光性樹脂膜を除去し前記第1の容量用溝
    の側面および底面に残存する導電体膜を下部電極とし露
    出させる工程と、 前記露出した下部電極および第2のコンタクトプラグを
    被覆するように容量絶縁膜を成膜する工程と、 前記容量絶縁膜を被覆するように容量の対向電極である
    上部電極を形成する工程と、を含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 半導体基板表面の所定の領域に第1の
    拡散層と第2の拡散層とを設け全面に層間絶縁膜を形成
    する工程と、 前記第1の拡散層と第2の拡散層にそれぞれ達するコン
    タクト孔を前記層間絶縁膜に設け前記コンタクト孔に導
    電体材料を充填し第1のコンタクトプラグと第2のコン
    タクトプラグとをそれぞれ形成する工程と、 前記第1のコンタクトプラグと第2のコンタクトプラグ
    とにそれぞれ接続し積層した第1の下部電極と第2の下
    部電極とを形成する工程と、 前記第2のコンタクトプラグ上にある前記第2の下部電
    極を選択的に除去する工程と、 前記第1のコンタクトプラグ上にある第2の下部電極と
    前記第2のコンタクトプラグ上にある第1の下部電極を
    被覆するように容量絶縁膜を成膜する工程と、 前記容量絶縁膜を被覆するように容量の対向電極である
    上部電極を形成する工程と、を含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記下部電極あるいは前記第2の下部
    電極の導電体材料はTiN、Mo、MoN、WN、R
    u、RuO2 、Ir、IrO2 、PtあるいはPdであ
    り、前記請求項11記載の第2のコンタクトプラグある
    いは前記第1の下部電極の導電体材料はW,Ti、Ta
    あるいはTaNであることを特徴とする請求項11また
    は請求項12記載の半導体装置の製造方法。
JP2001129188A 2001-04-26 2001-04-26 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4575616B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129188A JP4575616B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 半導体装置およびその製造方法
TW091108062A TW543157B (en) 2001-04-26 2002-04-19 Semiconductor device
US10/131,045 US6696720B2 (en) 2001-04-26 2002-04-25 Semiconductor device having stacked capacitor and protection element
KR10-2002-0023088A KR100496243B1 (ko) 2001-04-26 2002-04-26 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129188A JP4575616B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002324851A true JP2002324851A (ja) 2002-11-08
JP4575616B2 JP4575616B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=18977751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001129188A Expired - Fee Related JP4575616B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6696720B2 (ja)
JP (1) JP4575616B2 (ja)
KR (1) KR100496243B1 (ja)
TW (1) TW543157B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203128A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
US7485484B2 (en) 2003-05-08 2009-02-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Group III-V crystal
JP2012038978A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Renesas Electronics Corp 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
KR20200100621A (ko) 2017-12-21 2020-08-26 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165559A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004221484A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP4744788B2 (ja) * 2003-05-22 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR100539242B1 (ko) * 2003-09-01 2005-12-27 삼성전자주식회사 커패시턴스 증대시키기 위한 디램과 아날로그 소자를포함하는 시스템 온 칩 및 그 제조방법
KR100599091B1 (ko) * 2004-10-06 2006-07-12 삼성전자주식회사 캐패시터 제조 방법
US20080122032A1 (en) * 2006-08-16 2008-05-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor devices with MIM-type decoupling capacitors and fabrication method thereof
WO2008087498A1 (en) * 2007-01-17 2008-07-24 Stmicroelectronics Crolles 2 Sas Dram stacked capacitor and its manufacturing method using cmp
KR101129871B1 (ko) * 2010-12-14 2012-03-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20160064391A1 (en) * 2014-08-26 2016-03-03 Qualcomm Incorporated Dynamic random access memory cell including a ferroelectric capacitor
US10243477B2 (en) * 2017-06-19 2019-03-26 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device having a bypass capacitor
JP7249552B2 (ja) * 2017-11-30 2023-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
KR20220167542A (ko) 2021-06-14 2022-12-21 삼성전자주식회사 콘택 플러그를 갖는 반도체 소자

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02273966A (ja) * 1989-04-15 1990-11-08 Matsushita Electron Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2001057412A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090697A (en) * 1997-06-30 2000-07-18 Texas Instruments Incorporated Etchstop for integrated circuits
JP3914618B2 (ja) * 1997-09-24 2007-05-16 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02273966A (ja) * 1989-04-15 1990-11-08 Matsushita Electron Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2001057412A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7485484B2 (en) 2003-05-08 2009-02-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Group III-V crystal
JP2006203128A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2012038978A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Renesas Electronics Corp 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
KR20200100621A (ko) 2017-12-21 2020-08-26 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11296020B2 (en) 2017-12-21 2022-04-05 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11810851B2 (en) 2017-12-21 2023-11-07 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20020179949A1 (en) 2002-12-05
KR20020083944A (ko) 2002-11-04
US6696720B2 (en) 2004-02-24
KR100496243B1 (ko) 2005-06-20
TW543157B (en) 2003-07-21
JP4575616B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2956482B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US7897454B2 (en) Metal-insulator-metal capacitor and fabrication method thereof
JP4572020B2 (ja) Cmp阻止膜を使用する集積回路素子のキャパシタ製造方法
JP4575616B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0730077A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100601953B1 (ko) 메모리 소자의 캐패시터 및 그 제조 방법
US20090087958A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2000216362A (ja) 集積回路のコンデンサ構造
JPH1140765A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2004235573A (ja) 強誘電体キャパシタ、強誘電体キャパシタを具える半導体装置、強誘電体キャパシタの製造方法及び半導体装置の製造方法
US7132709B2 (en) Semiconductor device including a capacitor having a capacitive insulating film of an insulating metal oxide
JP2001308288A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006332488A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH09232542A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10209394A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2007317742A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3082722B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008147594A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004235560A (ja) 誘電体メモリ及びその製造方法
JPH11261023A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11345948A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003023107A (ja) 半導体集積回路
JPH11177056A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20060098643A (ko) 엠아이엠 캐패시터의 형성방법들
WO2022260705A1 (en) Ferroelectric random access memory (fram) capacitors and methods of construction

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees