JP2002324396A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2002324396A
JP2002324396A JP2001129945A JP2001129945A JP2002324396A JP 2002324396 A JP2002324396 A JP 2002324396A JP 2001129945 A JP2001129945 A JP 2001129945A JP 2001129945 A JP2001129945 A JP 2001129945A JP 2002324396 A JP2002324396 A JP 2002324396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
signal
command
semiconductor memory
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001129945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4707255B2 (ja
Inventor
Ritsu Makabe
立 真壁
Masaki Tsukide
正樹 築出
Hirotoshi Sato
広利 佐藤
Shinichi Kobayashi
真一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001129945A priority Critical patent/JP4707255B2/ja
Priority to US10/123,167 priority patent/US6577553B2/en
Publication of JP2002324396A publication Critical patent/JP2002324396A/ja
Priority to US11/148,452 priority patent/USRE41245E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4707255B2 publication Critical patent/JP4707255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1045Read-write mode select circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40618Refresh operations over multiple banks or interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40622Partial refresh of memory arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2227Standby or low power modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のスタティックメモリとピン互換性およ
び信号タイミングの互換性を有するコマンドモードエン
トリを備える半導体記憶装置を提供する。 【解決手段】 外部から、最終アドレスを特定して連続
リード動作を行ない、これをコマンドモード検出回路
(30)で検出してコマンドモードエントリを設定す
る。コマンドモードエントリ時においては、所定の外部
信号に従って内部状態を指定するコマンドが受付可能と
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体記憶装置
に関し、特に、スタティック・ランダム・アクセス・メ
モリ(SRAM)と互換性を有するSRAM代替メモリ
に関する。より特定的には、この発明は、SRAM代替
メモリの特定モードエントリのための構成に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯機器の用途においては、内部メモリ
として高速動作性のためにSRAM(スタティック・ラ
ンダム・アクセス・メモリ)が利用されている。しかし
ながら、SRAMはメモリセルが、4個のトランジスタ
と2個の負荷素子とで構成されており、その占有面積が
大きく、限られた面積内で大記憶容量のメモリを実現す
るのが困難である。
【0003】携帯機器の高機能化により、画像データお
よび音声データを処理する必要があり、その処理データ
量が膨大なものとなり、この携帯機器の記憶装置とし
て、大記憶容量のメモリが要求される。SRAMを用い
た場合、この大記憶容量のメモリを小占有面積で低減す
るのが困難であり、高機能携帯機器の小型軽量化の要求
を満たすことができなくなる。
【0004】ダイナミック・ランダム・アクセス・メモ
リ(DRAM)は、メモリセルが1個のトランジスタと
1個のキャパシタとで構成されており、メモリセルの占
有面積が、SRAMに比べて小さいという利点を有して
いる。すなわち、DRAMは、小占有面積で大記憶容量
のメモリを構成するのには適している。しかしながら、
DRAMは、データをキャパシタに記憶しているため、
リーク電流により記憶データが消失するため、定期的に
記憶データの保持をするためのリフレッシュを行なう必
要がある。このリフレッシュの実行時においては、プロ
セッサなどの外部装置は、DRAMへアクセスすること
ができず、ウェイト状態となるため、システムの処理効
率が低下する。
【0005】また、DRAMは、携帯機器における待ち
受け時間などにおいては、スリープモードが指定され、
スタンバイ状態に保持される。しかしながら、このよう
なスリープモード時においても、記憶データを保持する
必要があり、定期的にリフレッシュを行なう必要があ
る。このため、スリープモード時において仕様などによ
り要求されるμAオーダの超低スタンバイ電流条件を満
たすことができなくなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】大記憶容量のメモリ
を、小占有面積で増大させるためには、DRAMベース
のメモリを利用する必要がある。しかしながら、このよ
うなDRAMベースのメモリ(以下、SRAM代替メモ
リと称す)を使用する場合、従来のシステム構成を大幅
に変更することなく、メモリの置換をすることが要求さ
れる。すなわち、ピンの互換性が要求される。ここで
「メモリ」とは、ピン端子を介して外部のプロセッサな
どの装置に接続される記憶装置を示す。
【0007】また、SRAMは、システムクロックなど
のクロック信号に同期して動作するクロック同期型メモ
リと異なり、外部制御信号に従ってスタティックに動作
している。したがって、SRAM代替メモリも、外部プ
ロセサの負荷を増大させるのを防止するために、SRA
Mと同じ動作条件(信号タイミング)で動作することが
要求される。
【0008】特に、SRAM代替メモリにおいてさまざ
まな動作モードを指定する場合、ピンの互換性から、従
来のSRAMに準備されている信号を利用して設定する
必要がある。特に、従来のSRAMにおいて準備されて
いない動作モードを指定する場合、SRAMにおいて使
用される信号は、通常、チップイネーブル信号CE、出
力イネーブル信号OE、および書き込みイネーブル信号
WEであり、ある特定の動作モードエントリのために複
雑な信号タイミング関係を使用することはできない。ま
た、通常のSRAMに用いられている信号のタイミング
と異なる信号のタイミング関係により特定の動作モード
を指定する場合、メモリコントローラなどの外部装置に
新たな機能を設ける必要があり、従来のSRAMとの互
換性を維持することができず、また外部装置の負荷が増
大する。
【0009】それゆえに、この発明の目的は、SRAM
とピンの互換性のあるSRAM代替メモリを提供するこ
とである。
【0010】この発明の他の目的は、SRAMと同様の
信号を利用して内部動作モードを指定することのできる
半導体記憶装置を提供することである。
【0011】この発明のさらに他の目的は、クロック信
号と非同期で特定の動作モードをピン端子数を増設する
ことなく指定することのできる半導体記憶装置を提供す
ることである。
【0012】この発明のさらに他の目的は、SRAMと
互換性のあるインターフェイスを用いて、特定の動作モ
ードを指定するコマンドエントリモードを設定する回路
を備える半導体記憶装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の観点に
係る半導体記憶装置は、予め定められた組の外部信号が
特定の論理状態の組合せで連続して所定回数印加された
ことを検出するモード検出手段と、このモード検出手段
の検出信号に応答して特定モードを設定するモード設定
手段とを備える。
【0014】この予め定められた外部信号は、好ましく
は、アドレス信号を含む。また、好ましくは、特定の論
理状態の組合せは、アドレス信号が特定のアドレスを指
定する組合せである。
【0015】好ましくは、この特定のアドレスは、最終
アドレスである。外部信号は、さらに、好ましくは動作
モード指示信号を含む。
【0016】好ましくは、この動作モード指示信号は、
データ読出を指示する読出指示信号である。
【0017】この発明の第2の観点に係る半導体記憶装
置は、特定アドレスに連続して所定回数アクセスしたこ
とを検出するモード検出手段と、このモード検出手段か
らの検出信号に応答して特定モードを設定するモード設
定手段と、このモード設定手段の設定に従って特定モー
ドで動作可能とされるモード手段を備える。
【0018】好ましくは、このモード手段は、外部から
の複数ビットの信号で構成されるコマンドをデコードし
て、動作モード指示信号を生成するコマンドデコード回
路である。
【0019】この発明の第3の観点に係る半導体記憶装
置は、通常動作モード時、外部信号に従ってアクセスさ
れる半導体記憶装置であり、特定モード時活性化され、
この外部信号のうちの所定の複数の外部信号をデコード
して、内部を所定の状態に設定する信号を生成するコマ
ンドデコーダを含む。このコマンドデコーダは、スタン
バイ状態に関連する動作を指定する信号を発生する。
【0020】好ましくはコマンドデコーダは、内部電源
の供給の遮断を指定するパワーダウンモード、このパワ
ーダウンモードを完了させるウェイクアップモード、内
部を初期状態にセットするリセットモード、データ保持
モード時におけるデータ保持領域の指定をするモード、
および特定モード完了を行なうイグジットモードのいず
れかを活性化する。
【0021】特定モードは、この通常動作モード時に行
なわれるアクセスシーケンスと異なるアクセスシーケン
スが行なわれたときに指定される。
【0022】この特定モードは、予め定められたアドレ
スが連続して所定回数アクセスされたときに指定され
る。
【0023】この発明の第4の観点に係る半導体記憶装
置は、通常動作モード時に、外部信号に従ってアクセス
される半導体記憶装置であり、これらの外部信号のうち
の予め定められた組の外部信号が特定の論理状態の組合
せで連続して所定回数印加されたことを検出するモード
検出手段と、このモード検出手段の検出信号に応答して
特定モードを設定するモード設定手段と、このモード設
定手段の出力信号に従って活性化され、外部信号のうち
の所定の複数の外部信号をデコードして内部を所定の状
態に設定する信号を生成するコマンドデコーダを含む。
このコマンドデコーダは、スタンバイ状態に関連する動
作を指定する信号を発生する。
【0024】連続アクセスは、好ましくは特定のアドレ
スへのアクセスである。また、好ましくは、コマンドデ
コーダの出力信号は、内部を初期状態に設定するための
リセットモード、内部電源の供給の遮断を指定するパワ
ーダウンモード、パワーダウンモードを完了させるため
のウェイクアップモード、およびデータ保持モード時に
おけるデータ保持領域の指定をするモード、および特定
モード完了のイグジットモードのいずれかを活性化す
る。
【0025】また、好ましくは、モード手段は、特定モ
ード時において、外部からの信号に従って内部状態を指
定する信号を生成し、さらに、このモード手段の出力信
号が指定する状態に内部を設定する状態制御回路が設け
られる。
【0026】また、好ましくは、モード手段は、外部信
号が特定の条件を満たすとき、残りの外部信号を取り込
み、内部状態を指定する信号を生成する。
【0027】特定の外部信号の状態に従って内部状態を
設定することにより、従来のSRAMの信号を利用し
て、内部状態を所望の状態に設定することができ、従来
のSRAMと互換性を有する半導体記憶装置を実現する
ことができる。
【0028】また、連続して特定の状態が所定回数繰返
し実行されたときに特定モードに入るように構成するこ
とにより、通常モード時に誤ってこの特定モードに入る
のを防止でき、安定に動作する半導体記憶装置を実現す
ることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]図1は、この発
明の実施の形態1に従う半導体記憶装置の全体の構成を
概略的に示す図である。図1において、半導体記憶装置
1は、行列状に配列される複数のメモリセルを有するメ
モリセルアレイ2と、外部からのアドレス信号ビットA
7−A19を受けて内部行アドレス信号RAを生成する
行アドレスバッファ3と、外部からのアドレス信号ビッ
トA0−A6を受けて内部列アドレス信号CAを生成す
る列アドレスバッファ4と、内部行アドレス信号RAを
デコードし、メモリセルアレイ2の行を選択する行デコ
ーダ5と、内部列アドレス信号CAをデコードして、メ
モリセルアレイ2の列を選択するための列選択信号を生
成する列デコーダ6と、行デコーダ5により選択された
行上のメモリセルのデータを検知し増幅しかつラッチす
るセンスアンプと、列デコーダ6からの列選択信号に従
ってメモリセルアレイ2の選択列を内部データ線(IO
線)に結合するIOゲートを含む。図1においては、こ
れらのセンスアンプおよびIOゲートを、1つのブロッ
ク7で示す。
【0030】半導体記憶装置1は、さらに、データ書込
時下位バイトデータDQ0−DQ7を書込む下位入力バ
ッファ8と、データ読出時、下位バイトデータを外部へ
出力する下位出力バッファ9と、データ書込時、上位バ
イトデータDQ8−DQ15を取込み内部書込データを
生成する上位入力バッファ10と、データ読出時、上位
バイトデータDQ8−DQ15を出力する上位出力バッ
ファ11と、外部からの制御信号、すなわちチップイネ
ーブル信号CE♯、出力イネーブル信号OE♯、書込イ
ネーブル信号WE♯、下位バイトイネーブル信号LB
♯、および上位バイトイネーブル信号UB♯に従って各
種内部動作を制御する信号を生成する内部制御信号発生
回路12を含む。
【0031】チップイネーブル信号CE♯は、Lレベル
のときに、この半導体記憶装置1が選択されたことを示
し、このチップイネーブル信号CE♯がLレベルのとき
に、この半導体記憶装置1に対しアクセスすることがで
きる。出力イネーブル信号OE♯は、Lレベルのとき
に、データ読出モードを指定する。書込イネーブル信号
WE♯は、Lレベルのときに、データ書込動作を指定す
る。下位バイトイネーブル信号LB♯は、Lレベルのと
きに、下位バイトデータDQ0−DQ7が有効であるこ
とを示し、上位バイトイネーブル信号UB♯は、上位バ
イトデータDQ8−DQ15が有効であることを示す。
【0032】内部制御信号発生回路12は、このチップ
イネーブル信号CE♯、出力イネーブル信号OE♯およ
び書込イネーブル信号WE♯に従って、行アドレスバッ
ファ3、列アドレスバッファ4、行デコーダ5、列デコ
ーダ6、およびセンスアンプ/IOゲートブロック7の
動作を制御する。この内部制御信号発生回路12は、さ
らに、上位バイトイネーブル信号UB♯および下位バイ
トイネーブル信号LB♯に従って、動作モードに応じ
て、下位入力バッファ8、下位出力バッファ9、上位入
力バッファ10、上位出力バッファ11の活性/非活性
を制御する。
【0033】半導体記憶装置1は、さらに、外部からの
制御信号CE♯、OE♯およびWE♯とアドレス信号A
0−A19とデータビットDQ0−DQ15を受け、こ
の半導体記憶装置1を特定の動作モードに設定するモー
ド制御回路20と、モード制御回路20からのモード設
定信号MDに従って、この半導体記憶装置1の内部状態
を指定された状態に設定する状態制御回路22を含む。
【0034】モード制御回路20は、その構成は後に詳
細に説明するが、通常アクセスモード時に、使用されな
いアクセスシーケンスでこの半導体記憶装置1へアクセ
スが行なわれたときに、この半導体記憶装置1は、コマ
ンドモードに入り、特定の内部状態を指定するコマンド
を受付ける状態となる。この状態において、特定のアド
レスを指定して、データビットDQ0−DQ15を用い
て内部状態を指定するコマンドを与える。このコマンド
のデコード結果に従って内部状態設定信号(モード設定
信号)MDが生成される。
【0035】状態制御回路22は、モード制御回路20
からの状態制御信号MDに従って内部状態を、たとえば
初期状態、およびパワーダウン状態などの状態に設定す
る。この状態制御回路22は、内部状態としては、スタ
ンバイ状態などの低消費電力が要求される動作モードに
関連する内部状態を設定する。これらの構成については
後に詳細に説明する。内部状態の設定のために外部から
のコマンドを利用することにより、パワーダウンなどの
状態の指定のために、専用のピン端子を利用する必要が
ない。また、データアクセスを行なう通常動作モード時
と同じ信号のタイミング関係で所望の動作モードを指定
することができ、外部のメモリコントローラなどは、プ
ログラムの変更のみで所望の動作モードを指定すること
ができ、従来の外部装置の内部構成を大幅に変更する必
要がなく、従来のメモリとの互換性を容易に維持するこ
とができる。
【0036】図2は、図1に示す半導体記憶装置1のデ
ータ読出時の動作を示す信号波形図である。図2におい
て、チップイネーブル信号CE♯をLレベルに設定し、
また、上位バイトデータおよび下位バイトデータを指定
する上位バイトイネーブル信号UB♯および下位バイト
イネーブル信号LB♯を読出すデータビットに応じてL
レベルに設定する。この状態で、アドレス信号ビットA
0−A19を設定し、続いて、出力イネーブル信号OE
♯をLレベルに設定する。ライトイネーブル信号WE♯
はHレベルに維持する。
【0037】出力イネーブル信号OE♯のLレベルへの
立下がりをトリガとして、内部制御信号発生回路12の
制御の下に、行アドレスバッファ3および列アドレスバ
ッファ4が外部からのアドレス信号ビットA19−A0
を取込み、内部行アドレス信号RAおよび内部列アドレ
ス信号CAをそれぞれ生成する。これらの内部行アドレ
ス信号RAおよび内部列アドレス信号CAに従って行デ
コーダ5および列デコーダ6が、内部制御信号発生回路
12の制御の下に、それぞれ所定のタイミングでデコー
ド動作を行なって、メモリセルの選択を行なって、選択
メモリセルのデータを読出す。
【0038】上位バイトイネーブル信号UB♯がHレベ
ルのときには、上位バイトデータDQ8−DQ15はハ
イインピーダンス状態となり、下位バイトイネーブル信
号LB♯をLレベルに設定すると、下位バイトデータD
Q0−DQ7に、有効データが読出される。外部データ
は、出力イネーブル信号OE♯がHレベルに立上がって
から、出力回路がディスエーブル状態と設定されるまで
の期間、有効状態を維持する。
【0039】図3は、図1に示す半導体記憶装置1のデ
ータ書込時の動作を示す信号波形図である。図3に示す
ように、データ書込時においても、上位バイトイネーブ
ル信号UB♯および下位バイトイネーブル信号LB♯に
従って、上位バイトデータおよび下位バイトデータの有
効/無効が指定される。チップイネーブル信号CE♯が
Lレベルになると、この半導体記憶装置1に対するアク
セスが可能である。データ書込時においては、ライトイ
ネーブル信号WE♯をLレベルに立下げる。このライト
イネーブル信号WE♯の立下がりをトリガとして、外部
からのアドレス信号ビットA19−A0が内部に取込ま
れ、内部行アドレス信号RAおよび内部列アドレス信号
CAが生成され、図1に示す行デコーダ5および列デコ
ーダ6により、メモリセルの選択動作が行なわれる。こ
の外部からのデータビットDQ0−DQ15が、上位バ
イトイネーブル信号UB♯および下位バイトイネーブル
信号LB♯に従って、選択的に内部に書込まれる。
【0040】データビットDQ0−DQ15は、ライト
イネーブル信号WE♯の立上がりに対しセットアップ時
間tsuおよびホールド時間thdが要求される。図1
に示す半導体記憶装置1は、DRAMベースの半導体記
憶装置であり、内部で、行選択動作および列選択動作
が、時分割的に実行されている。したがって、ライトイ
ネーブル信号WE♯またはリードイネーブル信号OE♯
によりデータアクセスが指定されたとき、外部からのア
ドレス信号に従って内部で行および列アドレス信号が生
成される。このメモリセルの選択時において、まず行選
択動作が行なわれて、センスアンプによりメモリセルデ
ータがラッチされる。続いて列選択動作が行なわれ、選
択メモリセルのデータの読出または選択メモリセルへの
データの書込が実行される。
【0041】したがって、この列選択動作が行なわれる
までの期間ライトイネーブル信号WE♯は、Lレベルを
維持する必要があり、またこの列選択動作により、選択
メモリセルへデータを書込むために、外部のデータビッ
トDQ0−DQ15に対し、セットアップ時間tsuが
要求される。ホールド時間thdは、したがって最小0
ns(ナノ秒)であってもよい。
【0042】図2および図3のタイミング図に示すよう
に、図1に示す半導体記憶装置1は、チップイネーブル
信号CE♯、出力イネーブル信号WE♯および書込イネ
ーブル信号WE♯に従って、外部からのアドレス信号を
取込み、データの書込/読出を行なっている。したがっ
て、これらの半導体記憶装置1において用いられる制御
信号は、SRAMと同じであり、半導体記憶装置1のイ
ンターフェイスは、SRAMと互換性を有している。
【0043】モード制御回路20は、外部からの制御信
号CE♯、OE♯およびWE♯とアドレス信号ビットA
0−A19に従って、通常のアクセスシーケンスと異な
るシーケンスでアクセスが実行されたときに、特定の動
作モードを指定するモード(コマンドモード)が指定さ
れたと判断し、そのコマンドモードに入ると外部からの
信号(コマンド)に従って内部動作状態を制御する。す
なわち、ある特定のアクセスシーケンスが実行された時
に、コマンドモードが設定され、外部からのコマンドを
受付ける状態となる。このコマンドモードにおいて、外
部からのデータビットなどの信号を特定のアドレスを指
定して書き込むと、これらの外部信号がコマンドとして
取り込まれ、このコマンドが指定する状態に内部が設定
される。
【0044】図4は、図1に示すモード制御回路20の
構成を概略的に示す図である。図4において、モード制
御回路20は、外部からの制御信号CE♯、OE♯およ
びWE♯とアドレス信号ビットA19−A0を受け、予
め定められたシーケンスでこれらの信号が与えられたと
きに、コマンドモードエントリ信号CMERYを生成す
るコマンドモード検出回路30と、コマンドエントリ信
号CMERYの活性化時活性化され、データビットDQ
0−DQ15の所定のビットをコマンドとして受けてデ
コードし、このデコード結果に従ってモード指定信号M
Dを生成するモードデコード回路32を含む。
【0045】コマンドモード検出回路30は、アドレス
信号ビットA19−A0が特定のアドレスを指定して、
連続して所定回数アクセスが行なわれると、コマンドモ
ードエントリ信号CMERYを活性化する。具体的に、
一例として、このコマンドモード検出回路30は、最終
アドレス(FFFFFH)に対し、連続して4回データ
読出が実行されると、コマンドモードエントリ信号CM
ERYを活性化する。このコマンドモードエントリ信号
CMERYが活性化されると、モードデコード回路32
が、外部からのコマンドの受付可能状態になる。
【0046】通常動作モード時において、同一アドレス
に対し連続して4回データの読出が行なわれる事は、殆
どない。特に最終アドレスは一般に使用される事は少な
い。このような通常アクセスモード時と異なるアクセス
シーケンスでアクセスが行なわれたときにコマンドモー
ドを設定する事により、複雑な信号タイミング関係を利
用することなく、通常動作モード時と同じ信号タイミン
グ関係だけで確実にコマンドモードを指定する事ができ
る。
【0047】また、例え最終アドレスに有効データが格
納されている場合であっても、読出モードを指定してい
るだけであり、このコマンドモードエントリ時におい
て、最終アドレスの格納データが読み出されるだけであ
り、格納データの破壊は生じない。
【0048】図5(A)は、図4に示すコマンドモード
検出回路30の構成の一例を概略的に示す図である。図
5(A)において、コマンドモード検出回路30は、ア
ドレス信号ビットA0−A19をデコードするデコード
回路30aと、出力イネーブル信号OE♯とチップイネ
ーブル信号CE♯とを受けてデータ読出モードが指定さ
れたとき読出モード指示信号φrzを活性化する読出モ
ード検出回路30bと、チップイネーブル信号CE♯と
書込イネーブル信号WE♯とを受け、データ書込が指定
されたとき書込モード指示信号φwzをLレベルに駆動
する書込モード検出回路30cと、読出モード検出回路
30bからの読出モード指示信号φrzに従って、アド
レスデコード回路30aの出力信号FADを順次転送す
るシフタ30dと、シフタ30dの出力ビットQ1−Q
4をデコードするシーケンスデコード回路30eと、シ
ーケンスデコード回路30eの出力信号がHレベルのと
きセットされるフリップフロップ30fを含む。このフ
リップフロップ30fから、コマンドモードエントリ信
号CMERYが生成される。
【0049】アドレスデコード回路30aは、アドレス
信号ビットA19−A0がすべて“1”のとき、そのデ
コード信号FADをHレベルに立上げる。すなわち、最
終アドレス“FFFFFH”が指定されたときに、この
デコード信号FADがHレベルに設定される。読出モー
ド検出回路30bは、出力イネーブル信号OE♯および
チップイネーブル信号CE♯がともにLレベルの活性状
態のときに、読出モード指示信号φrzをLレベルに設
定する。書込モード検出回路30cは、書込イネーブル
信号WE♯とチップイネーブル信号CE♯がともにLレ
ベルの活性状態となると書込モード指示信号φwzをL
レベルに設定する。
【0050】シフタ30dは、図5(B)に示すよう
に、4段の縦続接続されるDラッチ30da−30de
を含む。これらのDラッチ30da−30deの各々
は、読出モード指示信号φrzがLレベルとなると、そ
の入力に与えられた信号を取込み、読出モード指示信号
φrzがHレベルとなると、その取込んだ信号をラッチ
指かつ出力するラッチ状態となる。これらのDラッチ3
0da−30deは、書込モード指示信号φwzがLレ
ベルとなると、その出力データビットQ1−Q4が
“0”にリセットされる。
【0051】シーケンスデコード回路30eは、このシ
フタ30dの出力ビットQ1−Q4がすべてHレベルと
なると、その出力信号をHレベルに立上げてセット/リ
セットフリップフロップ30fをセットし、コマンドモ
ードエントリ信号CMERYをHレベルに駆動する。セ
ット/リセットフリップフロップ30fは、たとえばコ
マンドモードイグジットコマンドなどが与えられたとき
に生成されるリセット信号RSTによりリセットされ
る。
【0052】フリップフロップ30fを利用するのは、
このコマンドモードエントリ時において指定される動作
モードとして、後に説明するように、データ保持ブロッ
クに指定されたメモリブロックを示すデータを読出すモ
ードがあり、データ読出が指定される場合があり、コマ
ンドエントリモードにおいては、常に、コマンドの書込
が行なわれるとは限らないためである。
【0053】図6は、図5(A)および図5(B)に示
すコマンドモード検出回路30の動作を示すタイミング
図である。以下、図5(A)および図5(B)および図
6を参照して、コマンドモード検出回路30の動作につ
いて説明する。
【0054】アドレス信号ビットA0−A19をすべて
Hレベルに設定し、最終アドレスFFFFFHを指定す
る。次いで、出力イネーブル信号OE♯をLレベルに設
定し、データ読出を指示する。チップイネーブル信号C
E♯はLレベルである。したがって、このデータ読出モ
ードが指定されると、読出モード検出回路30bからの
読出モード指示信号φrzがLレベルとなり、シフタ3
0dが、デコード回路30aからのデコード信号FAD
を取込む。出力イネーブル信号OE♯が一旦Hレベルに
設定されると、データ読出モードが完了する。
【0055】ここで、この図1に示す半導体記憶装置は
DRAMベースの半導体記憶装置であり、出力イネーブ
ル信号OE♯により、行選択および列選択を行なう1つ
のアクセスサイクルが規定される。1つのアクセスサイ
クルを完了させるために、この出力イネーブル信号OE
♯を一旦Hレベルに立上げる。出力イネーブル信号OE
♯がHレベルに立上がると、読出モード検出回路30b
からの読出モード指示信号φrzがHレベルとなり、シ
フタ30dが、シフト動作を行ない、その出力ビットQ
1をHレベルに立上げる。すなわち、図5(B)に示す
Dラッチ30ba−30deは、それぞれ、読出モード
検出信号φrzがLレベルのときに、その入力に与えら
れた信号を取込み、この読出モード指示信号φrzがH
レベルとなると、その出力に取込んだ信号を出力し、か
つラッチ状態となる。
【0056】以降、この最終アドレスFFFFFHに対
するデータ読出動作を、4回行なうと、この読出モード
検出信号φrzの立上がりに応答して、シフタ30dの
出力ビットQ1−Q4がすべてHレベルとなり、応じて
セット/リセットフリップフロップ30fがセットさ
れ、コマンドモードエントリ信号CMERYがHレベル
となる。これにより、この半導体記憶装置がコマンドモ
ードに設定される。
【0057】最終アドレスFFFFFHは、通常動作モ
ード時には、それほどアクセスされない。また、同一ア
ドレスに対し4回連続してデータ読出を行なうことも通
常の動作モード時においては行なわれない。最大、考え
られるのは、上位バイトデータおよび下位バイトデータ
をそれぞれ最終アドレスから読出すモードが考えられる
だけである。この場合でも、最終アドレスに対し連続し
て2回データ読出が行なわれるだけであり、したがっ
て、この4回連続して最終アドレスに対しデータ読出を
行なうことは、通常の動作サイクルでは行なわれておら
ず、確実に、この半導体記憶装置を、通常動作モード時
の動作に悪影響を及ぼすことなくコマンドモードに設定
することができる。
【0058】また、このコマンドモードエントリ時にお
いてデータ書込が指定された場合には、書込モード指示
信号φwzがLレベルとなり、シフタ30bがリセット
され、その出力ビットQ1−Q4がすべてLレベルとな
る。この場合には、再度コマンドモードエントリ動作を
最初から実行する必要がある。
【0059】また、このコマンドモードエントリ時にお
いて、最終アドレスと異なるアドレスを指定してデータ
読出を行なった場合、アドレスデコード回路30aの出
力するデコード信号FADはLレベルとなる。この場
合、シフタ30dのビットQ1−Q4において、以降、
最終アドレスに対し連続して4回読出が行なわれるまで
1つのビットがLレベルとなる。したがって、常に、最
終アドレスに対し4回連続してデータ読出が行なわれた
ときのみ、コマンドモードエントリ信号CMERYをH
レベルに設定することができる。これにより、通常動作
モード時と異なるシーケンスでのアクセスを識別して、
コマンドモードを指定する事ができる。
【0060】また、SRAMと同様の信号、すなわちチ
ップイネーブル信号CE♯、出力イネーブル信号OE♯
および書込イネーブル信号WE♯とアドレス信号とを用
いてコマンドモードを設定しており、システムクロック
信号などのクロック信号と非同期で、このコマンドモー
ドを設定することができ、SRAMと互換性のあるイン
ターフェイスを利用してコマンドモードを設定すること
ができる。
【0061】なお、デコード回路30aに与えられるア
ドレス信号ビットA0-A19は、ず1に示す行アドレ
スバッファ3および列アドレスバッファ4からの信号で
あってもよい。出力イネーブル信号OE♯がLレベルと
なると、これらのアドレスバッファ3および4がアドレ
ス取り込みを行なって、内部アドレス信号を生成する。
また、このデコ−ド回路30aに対するアドレス信号ビ
ットA0−A19は、単なる入力バッファ回路を介して
生成される信号であっても良い。
【0062】図7は、この発明の実施の形態1に従う半
導体記憶装置のコマンドモードエントリ時の状態遷移を
示す図である。以下、図7を参照して、コマンドモード
エントリ時の状態遷移について簡単に説明する。
【0063】通常のデータの読出/書込が行なわれる通
常リード/ライト状態ST0において、アドレスFFF
FFH(Hex.)に対しデータ読出を指示する。この
最終アドレスに対するデータ読出により、コマンドモー
ドセットアップ状態ST1に状態が遷移する。このコマ
ンドモードセットアップ状態ST1において再び、最終
アドレスに対しデータ読出を実行すると、次のコマンド
モードセットアップ状態ST2に状態が移行する。再
び、最終アドレスに対しデータ読出を指示すると、最終
コマンドモードセットアップ状態ST3に移行する。こ
の最終のコマンドモードセットアップ状態ST3におい
て再び最終アドレスに対しデータ読出を行なうと、この
半導体記憶装置1がコマンドモードに入り、コマンドを
待ち受けるコマンドスタンバイ状態ST4となる。
【0064】これらのセットアップ状態ST1−ST3
において、最終アドレスに対するデータ読出と異なるア
クセスを行なった場合には、このコマンドモードセット
アップがリセットされ、通常リード/ライト状態ST0
に、その状態が復帰する。
【0065】図8は、図4に示すモードデコード回路3
2の構成を概略的に示す図である。図8において、この
モードデコード回路32の前段に、外部データDQ0−
DQ7を入出力する入出力バッファ40と、外部の制御
信号CE♯、WE♯およびOE♯を入力する入力バッフ
ァ41が設けられる。入出力バッファ40は、図1に示
す入力バッファ8および出力バッファ9に対応する。入
力バッファ41は、外部のチップイネーブル信号CE
♯、書込イネーブル信号WE♯および出力イネーブル信
号OE♯をそれぞれバッファ処理して内部チップイネー
ブル信号CE、内部書込イネーブル信号WE、および内
部出力イネーブル信号OEを生成する。これらの内部チ
ップイネーブル信号CE、内部書込イネーブル信号W
E、および内部出力イネーブル信号OEは、すべて、活
性化時Hレベルに設定される。
【0066】モードデコード回路32は、内部チップイ
ネーブル信号CEと内部書込イネーブル信号WEを受け
るNAND回路42と、内部チップイネーブル信号CE
と内部出力イネーブル信号OEを受けるNAND回路4
3と、NAND回路42および43の出力信号を受ける
NAND回路44と、NAND回路44の出力信号とコ
マンドモードエントリ信号CMERYを受けてパルス信
号PLSを生成するAND回路45と、パルス信号PL
Sに従って与えられたデータを順次転送するシフトレジ
スタ47と、コマンドモードエントリ信号CMERYに
従って入出力バッファ40を内部書込/読出回路とシフ
トレジスタ47の一方に結合するバス切換回路46と、
シフトレジスタ47から出力されるデータをデコードす
るコマンドデコーダ48と、図5(A)に示すアドレス
デコード回路からのデコード信号FADとパルス信号P
LSに従ってコマンドデコーダ48の出力信号をラッチ
して内部動作モード指示信号を生成するコマンドセット
回路49を含む。
【0067】コマンドモード時においては、下位バイト
データDQ0−DQ7がコマンドとして利用され、上位
バイトデータDQ8−DQ15は使用されない。また、
このコマンドモード時においては、コマンドが与えられ
たことを、デコード信号FADにより検出する。したが
って、たとえば最終アドレス以外のアドレスを指定し
て、コマンドモード時にデータの書込が行なわれたとき
には、コマンドの取込みは行なわれない。
【0068】内部書込/読出回路は、プリアンプおよび
ライトドライバを含み、メモリセルアレイの選択メモリ
セルと内部データの授受を行なう。コマンドモードが指
定されると、内部書込読出回路は、入出力バッファから
切離され、メモリセルアレイに対するデータの書込/読
出は行なわれない。このコマンドモード時において、行
および列選択動作が禁止されても良い。この構成におい
ては、コマンドモードエントリ信号CMERYにより、
行および列選択動作を禁止する。ただし、アドレス信号
およびデータの取込みを行なう回路は動作可能とされ
る。これに代えて、データビットDQ0−DQ7および
アドレス信号ビットA0−A19を単なるバッファ回路
を介して受けて、これらのコマンドモードエントリおよ
びコマンドモード設定をする場合には、これらのバッフ
ァ回路は、外部制御信号と非同期で動作するため、コマ
ンドモード時においては、行および列選択に関連する通
常アクセスを実行する回路をすべて、コマンドモードエ
ントリ信号CMERYに従って動作停止状態(スタンバ
イ状態)に設定されても良い。
【0069】コマンドセット回路49は、コマンドデコ
ーダ48の出力信号に従って、コマンドモードを終了さ
せて通常動作モードに移行するイグジット指示信号EX
IT、内部回路への電源の供給を遮断するパワーダウン
指示信号PWD、このパワーダウンモードを完了させる
ウェイクアップ指示信号WKU、データ保持領域を指定
するデータ保持ブロック設定信号DHBS、データ保持
ブロック領域についての情報を読出すデータ保持領域読
出指示信号DHBR、および内部を初期状態にセットす
るソフトウェアリセット信号SFRSTを生成する。
【0070】これらのパワーダウンモード、ソフトウェ
アリセットモード、およびデータ保持領域指定は、この
半導体記憶装置のスタンバイ状態に関連する状態を指定
する。データ保持領域を特定することにより、長期にわ
たってスタンバイ状態に保持される場合、このデータ保
持領域のデータが保持される。ただし、パワーダウンモ
ードが設定された場合には、データの保持は行なわれな
い。
【0071】これらのコマンドセット回路49から出力
される内部モード指定信号が、図1に示すモード設定信
号MDに対応する。
【0072】図9は、図8に示すモードデコード回路3
2の動作を示すタイミング図である。以下、図9に示す
タイミング図を参照して、図8に示すモードデコード回
路32の動作について簡単に説明する。
【0073】図9においては、1つの動作モードを指定
するコマンドが、3バイトのデータD0−D2により構
成される場合が一例として示される。
【0074】コマンドモード時においては、コマンドモ
ードエントリ信号CMERYはHレベルである。コマン
ドスタンドバイステージST4において、最終アドレス
FFFFFHが指定されて、データ書込が行なわれる。
書込イネーブル信号WE♯が活性化されると、図8に示
すNAND回路42の出力信号はLレベルとなり、応じ
て、NAND回路42の出力信号がHレベルとなる。コ
マンドモードエントリ信号CMERYはHレベルである
ため、AND回路45からのパルス信号PLSがHレベ
ルとなる。このパルス信号PLSに従ってシフトレジス
タ47がシフト動作を行ない、バス切換回路46から与
えられるデータビットDQ7−DQ0を取込む。
【0075】ここで、バス切換回路46は、このコマン
ドモードエントリ信号CMERYの活性化時、入出力バ
ッファ40をシフトレジスタ47に接続しており、内部
の書込/読出回路は、入出力バッファ40と分離されて
いる。すなわち、このコマンドモードエントリ時におい
ては、メモリセルへのデータの書込/読出が行なわれな
い。これは、前述のように、単にコマンドモードエント
リ信号CMERYに従って、図1に示す内部制御信号発
生回路12の動作を停止させることにより容易に実現さ
れる。
【0076】最終アドレスを指定して、所定回数データ
の書込が行なわれると、シフトレジスタ47において、
データD0、D1およびD2が格納される。コマンドデ
コーダ48は、シフトレジスタ47の格納データを、常
時デコードしており、このデータD0−D2のデータパ
ターンに従って、コマンドデコーダ48は、特定の動作
モードを指定するコマンドが与えられたと判定し、その
対応の内部モード指定信号をHレベルに駆動する。
【0077】コマンドセット回路49は、パルス信号P
LSが与えられ、かつ最終アドレスが特定されたことを
示すアドレスデコード信号FADがHレベルとなると、
コマンドデコーダ48の出力信号に従って対応の内部モ
ード指定信号をHレベルの活性状態へ駆動する。
【0078】データ読出が、このコマンドモード設定時
に指定された場合においても、パルス信号PLSが活性
化される。この場合には、シフトレジスタ47がシフト
動作を行ない、バス切換回路46を介して与えられるデ
ータを取込み転送する。したがって、この場合、データ
保持領域読出コマンド以外では、コマンドと全く異なる
データがシフトレジスタ47に取込まれたことになり、
コマンドデコーダ48の出力信号は、非活性状態を維持
する。
【0079】データ読出モード時においてもパルス信号
PLSを発生するのは、データ保持ブロックリードモー
ドDHBRが指定された場合、読出モードを指定して出
力バッファ回路を介して、図示しないレジスタに格納さ
れたデータ保持ブロック特定信号を読出すためである。
シフトレジスタ47のシフト動作により、コマンドデコ
ーダ48にデータ保持領域読出コマンドが与えられ、デ
ータ保持領域読出指示信号DHBRがHレベルとなり、
これに応答して、データ保持領域特定データを格納する
レジスタの格納データが読出される。
【0080】図10は、図8に示すシフトレジスタ4
7、コマンドデコーダ48およびコマンドセット回路4
9の具体的構成の一例を示す図である。図10におい
て、シフトレジスタ47は、それぞれが1バイトのレジ
スタ段を有するレジスタ回路47a−47cを含む。こ
れらのレジスタ回路47a−47cは、パルス信号PL
Sに従ってバイト単位でシフト動作を行なう。これによ
り、図8に示すバス切換回路46からのデータビットD
Q7−DQ0が、パルス信号PLSに従ってレジスタ回
路47a、47b、および47cへ順次転送される。
【0081】コマンドデコーダ48は、各動作モード指
定信号に対応して設けられるデコード回路48aを含
む。この図10においては、デコード回路48aは、レ
ジスタ回路47a−47cのデータビットを受け、これ
らはそれぞれ特定の所定の組合せのときに、その出力信
号をHレベルに設定する。指定される動作モードにおい
ては、このコマンドがバイトデータで構成される場合、
および2バイトデータで構成される場合があり、それぞ
れのコマンドの構成に応じて、このデコード回路が設け
られる。
【0082】コマンドセット回路49は、最終アドレス
の指定を示すデコード信号FADとパルス信号PLSと
に従って、トリガ信号を生成するトリガ信号発生回路4
9aと、このトリガ信号発生回路49aの出力信号に従
って、対応のコマンドデコード回路48aの出力信号を
取込みラッチするラッチ回路49bを含む。トリガ信号
発生回路49aは、たとえば、AND回路で構成され、
デコード信号FADおよびパルス信号PLSがHレベル
のときにHレベルの信号を出力する。
【0083】ラッチ回路49bは、トリガ信号発生回路
49aの出力信号に従って導通状態となる転送ゲート5
0aと、転送ゲート50aを介して与えられる対応のコ
マンドデコード信号を反転するインバータ50bと、イ
ンバータ50bの出力信号を反転してモード指定信号M
Daを生成するインバータ50bと、インバータ50b
の出力信号を反転してインバータ50bの入力に伝達す
るインバータ50cを含む。
【0084】したがって、このラッチ回路49bは、ト
リガ信号発生回路49aの出力信号がHレベルとなる
と、スルー状態となり、対応のコマンドデコード回路4
8aの出力信号を取込みラッチして、モード指定信号M
Daを活性状態のHレベルへ駆動する。したがって、こ
のラッチ回路49bを、各モード指定信号EXIT、P
WD、WKU、BHBS、DHBR、およびSFRST
それぞれに対応して設けることにより、各モード指定信
号を設定することができる。
【0085】トリガ信号発生回路49aを、これらの複
数のモード指定信号に対し共通に設けても、同時に2つ
の動作モードが実行されることはなく、たとえばパワー
ダウンモードを完了するためには、イグジットコマンド
を与えてイグジットモード指定信号EXTを活性化する
必要があり、その場合は、パワーダウンモード指定信号
PWDが非活性化される。したがって、特に問題は生じ
ない。
【0086】各コマンドに対応してフリップフロップが
配置され、対応のコマンドが与えられた時このフリップ
フロップがセットされても良い。例えば、フリップフロ
ップのリセットは、ウェイクアップコマンド、イグジッ
トコマンドまたはリセットコマンドの印加、または、コ
マンドモードの終了の指定により行なわれればよい。
【0087】すなわち、この図10に示すコマンドセッ
ト回路49において、ラッチ回路49bに代えて、セッ
ト/リセットフリップフロップが用いられてもよい。例
えば、イグジットコマンドが与えられたとき、またはソ
フトウェアリセットコマンドSFRSTが与えられたと
きに、このコマンドセット回路49がリセットされる。
各モードが指定する動作モードに応じて、適当なコマン
ドの印加時に、フリップフロップがリセットされれば良
い。
【0088】図11は、コマンドモード設定時の内部状
態の遷移を示す図である。図11において、コマンドの
設定は、最終アドレスFFFFFHへのデータの書込の
指定により行なわれるため、図11においては、コマン
ドを構成する示すデータのみを示す。コマンドスタン
(ド)バイ状態ST4において、最終アドレスを指定し
てデータB1Hを書込んだ場合、ソフトウェアパワーダ
ウンセットアップ状態ST5に状態が移行する。コマン
ドモード時であり、メモリセルアレイに対するデータの
書込は行なわれない(メモリアレイは、スタンバイ状態
に保持される)。
【0089】次いで、再び最終アドレスを指定して、所
定のデータDOHが書込まれると、ソフトウェアパワー
ダウン状態ST6に状態が移行する。このソフトウェア
パワーダウン状態ST6においては、コマンドセット回
路からのパワーダウン指定信号PWDが活性状態とな
り、内部回路への電源供給が遮断される。パワーダウン
が完了すると、この状態において、次のコマンドを待ち
受けるコマンドスタンバイ状態ST7に移行する。この
コマンドスタンバイ状態ST7は、パワーダウン状態で
あり、図1に示すモード制御回路22(入力バッファ回
路を含む)を除く回路に対する電源供給が遮断される。
【0090】このコマンドスタンバイ状態ST7におい
て最終アドレスを指定してデータFAHを書込んだ場
合、ウェイクアップ状態ST8に状態が移行する。この
ウェイクアップ状態ST8においては、パワーダウンが
完了し、電源供給が遮断された内部回路に対する電源供
給が行なわれる。電源供給が回復した後、このウェイク
アップ状態ST8から、次のコマンドを待ち受けるコマ
ンドスタンバイ状態ST4に移行する。ウェイクアップ
動作完了後、ウェイクアップ状態ST8から通常のリー
ド/ライト状態ST0へ状態が移行しないのは、内部状
態を初期化する必要があり、このためのコマンドを実行
する必要があるためである。
【0091】コマンドスタンバイ状態ST4において、
最終アドレスを指定してデータD2Hを書込んだ場合、
ソフトウェアリセットセットアップ状態ST9に状態が
移行する。このソフトウェアリセットセットアップ状態
ST9において、再び、最終アドレスを指定して、デー
タDOHを書込むと、ソフトウェアリセット状態ST1
0に状態が移行する。このソフトウェアリセット状態S
T10においては、内部周辺回路が初期化される。この
ソフトウェアリセット状態ST10において内部状態の
初期化が完了すると、再び、コマンドスタンバイ状態S
T4へ状態が移行する。このソフトウェアリセット状態
において、電源投入時と同様に、電源投入検出信号に従
って内部ノードが所定の電位レベルに初期化される。し
かしながら、この初期化時において、通常のDRAMに
おいて行なわれているように、所定回数ダミーサイクル
が実行されて内部回路を動作させて、内部状態を確実に
スタンバイ状態に設定する事が行なわれても良い。
【0092】このコマンドスタンバイ状態ST4におい
て、最終アドレスを指定してデータFFHを書込むと、
イグジット状態ST11に状態が移行する。このイグジ
ット状態ST11においては、先の図5(A)に示すリ
セット信号RSTがリセットされ、コマンドモードエン
トリ信号CMERYが非活性状態となり、コマンドモー
ドCMが完了し、通常リード/ライト状態ST0へ状態
が移行する。これにより、以降、通常のデータの書込/
読出が可能となる。このとき、また再び、コマンドモー
ドをセットアップすることもできる。
【0093】一方、コマンドスタンバイ状態ST7にお
いて、最終アドレスを指定して、データFFHを書込ん
だ場合、再びイグジット状態ST11に移行し、パワー
ダウン状態を完了させて、通常のリード/ライト状態S
T0へ状態が移行する。この場合、内部の初期化が行な
われていないため、新たにソフトウェアリセットを実行
することが必要である。
【0094】一方、コマンドスタンバイ状態ST4にお
いて、最終アドレスを指定してデータD3Hを書込む
と、DHB選択セットアップ状態ST12へ状態が移行
する。このDHB選択セットアップ状態ST12におい
て、再び最終アドレスを指定して、データ保持ブロック
領域を指定するデータDHBを指定することにより、D
HB選択セットアップ状態ST13に状態が移行する。
【0095】この状態ST13において、再度、最終ア
ドレスを指定してデータDOHを書込むと、データ保持
ブロックの領域がデータDHBに従って設定され、DH
Bライト状態ST14へ状態が移行する。この状態ST
14において、データ保持領域を特定するデータの書込
が行なわれ、データ保持領域が指定される。
【0096】この状態ST14によるデータ保持ブロッ
クの設定が完了すると、再び、コマンドスタンバイ状態
ST4へ状態が移行する。
【0097】一方、コマンドスタンバイ状態ST4にお
いて、最終アドレスを指定して、データ7DHを書込む
と、DHBリードセットアップ状態ST15へ状態が移
行する。このDHBリードセットアップ状態ST15に
より、データ保持ブロックの内容を読出す状態の設定が
行なわれる。この状態ST15において、データ読出を
実行すると、DHBリード状態ST16に移行し、各デ
ータ保持ブロック情報が呼出される。このDHBリード
状態ST16が完了すると、再び、コマンドスタンバイ
状態ST4へ状態が移行する。このDHBリードを行な
うことにより、データ保持が指定されているメモリブロ
ックを確認することができる。
【0098】これらのセットアップ状態において、各内
部状態設定に要求される最終アドレスへのデータDOH
の書込または最終アドレスのデータ読出を指定するアク
セスと異なるアクセスを行なった場合、再びコマンドス
タンバイ状態ST4へ状態が移行する。
【0099】コマンドスタンバイ状態ST4において、
外部から最終アドレスを指定してデータ端子を介してコ
マンドの書込を行なうことにより、容易にセットアップ
状態から内部コマンド実行状態へ移行することができ
る。これにより、この半導体記憶装置の各種動作モー
ド、特に初期化に関連する動作モードを通常のSRAM
に対するピンの互換性を保持しつつ設定することができ
る。特に、このコマンドの設定に、下位バイトデータD
Q0−DQ7を利用しており、下位バイトデータDQ0
−DQ7に代えて上位バイトデータDQ8−DQ15を
使用することができ、内部構成に応じて、上位バイトデ
ータによるコマンドの設定および下位バイトデータによ
るコマンドの設定いずれをも容易に実現することができ
る。
【0100】図12は、この図11に示す状態遷移図に
おけるパワーダウンを完了させるウェイクアップシーケ
ンスを示すフロー図である。以下、このウェイクアップ
シーケンスについて簡単に説明する。
【0101】今、図11に示すようにコマンドスタンバ
イ状態ST7においては、半導体記憶装置1は、ソフト
ウェアパワーダウン状態にある(ステップSTP0)。
この状態において、図11に示す状態ST5およびST
6を遷移して、ウェイクアップコマンドを実行する(ス
テップSTP1)。このウェイクアップコマンドの実行
により、内部でのパワーダウン状態の回路がパワーアッ
プされる(電源電圧が供給される)。単に電源供給が行
なわれただけであり、内部状態は不定である。したがっ
て、内部初期化のために、図11に示す状態ST9およ
びST10を遷移して、ソフトウェアリセットコマンド
を実行する(ステップSTP2)。このソフトウェアリ
セットコマンドの実行により、内部状態が所定の状態に
初期化される。
【0102】内部状態の初期化の後、図11に示す状態
ST11へ移行し、イグジットコマンドを実行する(ス
テップSTP3)。このイグジットコマンドの実行によ
り、コマンドモードが完了し、図7に示す通常書込/読
出状態ST0に復帰する。したがって、次の動作を行な
うステップSTP4においては、通常のリード/ライト
のデータアクセスが行なわれてもよく、また、再びコマ
ンドモードを設定するために最終アドレスへの連続リー
ド動作が行なわれてもよい。
【0103】一方、ソフトウェアパワーダウン状態ST
7において、イグジットコマンドを実行した場合(ステ
ップSTP5)、この場合でも、コマンドモードが完了
し、パワーダウン状態の内部回路に対し、電源電圧が供
給される。イグジットコマンドを実行した場合、単に、
コマンドモードが完了し、パワーダウン状態が解除され
て、図7に示す通常書込/読出状態ST0に移行するだ
けであり、この半導体記憶装置の内部状態は不定であ
る。したがって、再び最終アドレスに対する連続リード
動作を所定回数(4回)実行し、コマンドモードを設定
する(ステップSTP6)。コマンドモードに入った
後、再び、ステップSTP2へ入り、ソフトウェアリセ
ットコマンドを実行し、以降のステップSTP3および
STP4を実行する。
【0104】したがって、このパワーダウン状態からパ
ワーアップ状態への移行時においても、単にコマンドの
実行だけであり、外部から特定のピン端子を介して内部
状態をハードウェア的に設定することは要求されず、ま
た、特別な信号のタイミング関係は必要とされず、通常
の動作時に用いられる端子群を利用して、通常動作時と
同じ信号の論理レベルの状態設定で、この初期化のため
の動作を行なうことができる。
【0105】図13は、電源投入時の動作シーケンスを
示すフロー図である。電源投入が行なわれると(ステッ
プSTP10)、電源電圧VCCが所定値以上に到達し
たか否かが判断される(ステップSTP11)。この電
源電圧VCCが所定値に到達したか否かは、たとえば、
内部の電源投入検出回路(POR検出回路)の出力する
電源投入検出信号PORにより検出される。
【0106】ステップSTP11において、電源電圧V
CCが所定値以上に到達したと判断されると、次いで、
内部状態が安定化するまで、たとえば500μsの所定
時間経過するまで待機する(ステップSTP12)。こ
の所定時間が経過すると、コマンドモードエントリ動作
を実行し、コマンドモードに入る(ステップSTP1
3)。このコマンドモードエントリにより、図11に示
すコマンドスタンバイ状態ST4に、図4に示すモード
デコード回路32が入る。コマンドモードに入ると、ソ
フトウェアリセットコマンドが実行される(ステップS
TP14)。このソフトウェアリセットコマンドの実行
により、内部状態が初期化される。このソフトウェアリ
セットコマンドの実行により、電源投入検出信号POR
を受けない周辺回路においても、その内部状態を確実に
初期化する。
【0107】次いで、イグジットコマンドを実行し(ス
テップSTP15)、コマンドモードから通常モードに
移行し、次の動作を実行する(ステップSTP16)。
このステップSTP16により、電源投入後のノーマル
モードの設定が完了する。
【0108】したがって、電源投入後の内部状態の初期
化においても、通常の信号を用いて内部を確実に初期状
態に設定することができる。これは、電源遮断後の電源
復帰時においても同様である。
【0109】図14は、図1に示す状態制御回路22の
パワーダウンに関連する部分の構成を概略的に示す図で
ある。図14において、状態制御回路22は、モード制
御回路からのウェイクアップ指示信号WKUとモード制
御回路20からのイグジット指示信号EXITを受ける
OR回路60aと、モード制御回路20からのパワーダ
ウン指示信号PWDの活性化時セットされかつOR回路
60aの出力信号がHレベルのときにリセットされるセ
ット/リセットフリップフロップ60bと、このセット
/リセットフリップフロップ60bの出力Qからの信号
に従って電源ノードを、メモリ回路50の電源線52に
結合する電源トランジスタ60cを含む。この電源トラ
ンジスタ60cは、たとえばPチャネルMOSトランジ
スタで構成され、セット/リセットフリップフロップ6
0bがセット状態となると非導通状態となり、メモリ回
路電源線52を電源ノードから分離する。このメモリ回
路電源線は、メモリ回路50内の周辺回路とメモリセル
アレイとに対して別々に設けられる電源線、すなわち、
周辺電源線とアレイ電源線とを含む。
【0110】モード制御回路20に対しては、常時、電
源電圧VCCが供給される。また、図示しない入出力回
路(コマンドモード指定のために使用される入出力回
路)に対しても、パワーダウンモード時においても電源
電圧VCCが供給される。
【0111】この図14に示す状態制御回路22の構成
において、パワーダウンモードに入ると、パワーダウン
指示信号PWDがHレベルとなり、セット/リセットフ
リップフロップ60bがセットされて、その出力Qから
の信号がHレベルとなる。応じて、電源トランジスタ6
0cが非導通状態となり、メモリ回路50に対する電源
線52への電源電圧VCCの供給が遮断される。メモリ
回路50は、図1に示すメモリセルアレイ2およびその
周辺回路を含む。
【0112】モード制御回路20に対しデータの書込/
読出を示す信号が与えられたときに、入力バッファの動
作が内部制御信号発生回路12により制御される場合に
は、この内部制御信号発生回路12の、入出力バッファ
回路制御部に対しても電源電圧が供給される。メモリセ
ルアレイの行および列選択に関連する部分は、メモリ回
路50に含まれ、電源電圧の供給が遮断される。
【0113】ウェイクアップコマンドが与えられると、
ウェイクアップ指示信号WKUがHレベルとなり、OR
回路60aの出力信号がHレベルとなり、セット/リセ
ットフリップフロップ60bがリセットされ、その出力
Qからの信号がLレベルとなり、電源トランジスタ60
cが導通し、メモリ回路50に対し、電源電圧Vccが
供給される。
【0114】イクジットコマンドが与えられると、イク
ジット指示信号EXITがHレベルとなり、OR回路6
0aの出力信号がHレベルとなり、同様、セット/リセ
ットフリップフロップ60bがリセットされる。応じ
て、電源トランジスタ60cの導通により、メモリ電源
線52が電源端子に結合されて電源電圧VCCを受け
る。このメモリ電源線52の電圧の安定化および内部回
路の状態の安定化までに、所定の時間が必要とされる。
【0115】図15は、図1に示す状態制御回路22の
ソフトウェアリセットに関連する部分の構成を概略的に
示す図である。図15において、状態制御回路22は、
電源電圧VCCが所定の電圧レベルに到達したか否かを
検出する電源投入検出回路62aと、電源投入検出回路
62aからの電源投入検出信号PORとソフトウェアリ
セット信号SFRSTとを受けてリセット信号RSTT
を生成するゲート回路62bを含む。このゲート回路6
2bは、電源投入検出信号PORがLレベルであるかま
たはソフトウェアリセット信号SFRSTがHレベルと
なると、リセット信号RSTTをHレベルに駆動する。
【0116】メモリ回路50において、所定の内部ノー
ド53に対しリセットトランジスタ54が設けられてお
り、このリセット信号RSTTに従って所定の内部ノー
ド53が接地電圧レベルに設定される。したがって、初
期設定時において、この内部ノード53が電源電圧VC
Cレベルにリセットされる場合には、リセット用トラン
ジスタとしてPチャネルMOSトランジスタが用いられ
て、導通時その所定の内部ノード53が、電源ノードに
結合される。
【0117】なお、このソフトウェアリセット信号SF
RSTに従って、内部でアレイ活性化信号が所定回数発
生されて、行選択動作を実行するダミーサイクルが所定
回数実行されて、内部状態が初期化されても良い。
【0118】図16は、図15に示す状態制御回路22
の動作を示す信号波形図である。以下、図16に示す信
号波形図を参照して、図15に示す状態制御回路22の
動作について簡単に説明する。電源投入後または電源遮
断後の復帰時において、電源電圧VCCが供給されて、
その電圧レベルが上昇する。電源電圧VCCが所定の電
圧レベルに到達すると、電源投入検出回路62aからの
電源投入検出信号PORが所定期間Lレベルとなり、応
じてゲート回路62bからのリセット信号RSTTがH
レベルとなる。これにより、電源投入時または電源遮断
後の復帰時において内部ノード53が所定の電圧レベル
にリセットされる。
【0119】内部ノードの電圧レベルが安定化すると、
次いでソフトウェアリセット信号SFRSTをソフトウ
ェアリセットコマンドに従って活性状態に駆動する。こ
の場合にも、ゲート回路62bにより、リセット信号R
STTがHレベルとなり、メモリ回路50において所定
の内部ノード53が、接地電圧レベルに初期設定され
る。
【0120】このソフトウェアリセットコマンド(リセ
ット指示信号)SFRSTを利用することにより、パワ
ーダウンモード時において、内部での電源供給が遮断さ
れており、外部からは電源電圧が供給されている場合に
おいても、電源投入検出信号PORに代えて、内部ノー
ドをリセットすることができる。また、内部ノードの電
圧レベルが安定化した後に、ソフトウェアリセットを行
なうことにより、確実に、内部ノードを所定電圧レベル
に初期化することができる。これにより、スタンバイ状
態時において内部ノードの初期化およびスタンバイ状態
完了後の初期化を確実に行なうことができる。
【0121】長期にわたってこの半導体記憶装置がスタ
ンバイ状態に保持される場合、この半導体記憶装置は、
データ保持モードに設定され、内部で所定間隔でセルフ
リフレッシュモードに従って記憶データのリフレッシュ
を実行する。このリフレッシュ時において、データ保持
領域を特定することにより、必要な領域に対してのみリ
フレッシュを行ない、リフレッシュ回数を低減し、この
データ保持モード時における消費電流を低減する。
【0122】図17は、メモリセルアレイとデータ保持
ブロック特定データとの対応関係を概略的に示す図であ
る。図17において、メモリセルアレイ2は、8個のメ
モリアレイブロックMAB0−MAB7に分割される。
これらのメモリブロックMAB0−MAB7が、それぞ
れ、データ保持ブロック特定ビットDHB0−DHB7
により指定される。このデータ保持ブロック特定ビット
DHB0−DHB7が、データ保持用レジスタ70に、
DHB選択モード印加時、外部データDQ0−DQ7に
従って設定される。
【0123】DHBリード時においては、このデータ保
持用レジスタ70に格納されたデジタル保持ブロック特
定ビットDHB0−DHB7が外部に読出される。すな
わち、DHB選択コマンドが与えられ、図8に示すコマ
ンドセット回路49からのDHB選択信号DHBSがH
レベルとなると、シフトレジスタ47に格納されたデー
タ保持ブロック特定ビットDQ0−DQ7が、データ保
持用レジスタ70に格納される。DHBリードコマンド
が与えられ、図8に示すコマンドセット回路49からの
DHBリード信号DHBRがHレベルの活性状態となる
と、データ保持用レジスタ70に格納されたデータが読
出されて、図1に示すデータバス切換回路を介して出力
バッファへ与えられて外部へ読出される。
【0124】このデータ保持用レジスタ70は、各デー
タ保持特定ビットそれぞれに対して設けられるラッチ回
路で構成されてもよく、また、各データ保持ブロック特
定ビットに対応して配置されるセット/リセットフリッ
プフロップで構成されてもよい。
【0125】データ保持用レジスタ70の格納データ
が、図1に示す内部制御信号発生回路12に含まれるリ
フレッシュ制御回路へ与えられ、そのリフレッシュ領域
が設定される。
【0126】リフレッシュを行なってデータを保持する
領域を特定する場合、データ保持領域の設定の態様(仕
様)により、このリフレッシュアドレス領域の特定の方
法が異なる。以下では、メモリブロックMAB0−MA
B7個々に、データ保持を行なうか否かの設定をできる
手法の一例について説明する。
【0127】図18は、図1に示す内部制御信号発生回
路12に含まれるリフレッシュ制御部の構成を概略的に
示す図である。図18において、リフレッシュ制御部
は、所定の間隔で、リフレッシュ活性化信号RRASを
生成するリフレッシュ制御回路72と、このリフレッシ
ュ制御回路72の制御の下に、そのカウント値が順次更
新されるリフレッシュアドレスカウンタ74と、データ
保持領域データ(データ保持ブロック特定ビット)DH
B0−DHB7とリフレッシュアドレスカウンタ74か
らのカウントアップ信号CUPとに従って、リフレッシ
ュブロックを特定するリフレッシュブロックアドレスを
発生するリフレッシュブロックアドレス発生回路76
と、リフレッシュアドレスカウンタ74の出力ビットと
リフレッシュブロックアドレス発生回路76の出力ビッ
トとに従って、リフレッシュアドレスREFADを生成
するリフレッシュアドレス発生回路78を含む。
【0128】リフレッシュ制御回路72からのリフレッ
シュ活性化信号RRASは、行デコーダ、センスアン
プ、行アドレスバッファなどの行選択動作に関連する行
系回路へ与えられる。リフレッシュアドレスカウンタ7
4は、メモリブロック内のワード線を特定するブロック
内アドレス、すなわちリフレッシュワード線アドレスを
生成する。
【0129】フレッシュカウンタ74は、リフレッシュ
動作完了毎にそのカウント値が更新される。一つのメモ
リブロック内におけるメモリセルの記憶データのリフレ
ッシュが完了すると、リフレッシュアドレスカウンタ7
4は、カウントアップ信号CUPを生成する。
【0130】リフレッシュブロックアドレス発生回路7
6は、データ保持領域データ(データ保持ブロック特定
ビット)DHB0−DHB7に従って、先頭リフレッシ
ュブロックアドレスを指定し、このカウントアップ信号
CUPに従ってシフト動作を行なって順次データ保持ブ
ロックを特定するリフレッシュブロックアドレスを生成
する。このシフト動作時において、リフレッシュブロッ
ク特定ビットDHB0−DHB7に従って、データ保持
領域と異なるメモリブロックに対してはそのシフト動作
がバイパスされる。
【0131】したがって、データ保持ブロック特定ビッ
トDHB0−DHB7が、たとえば“1”であり、対応
のメモリブロックがデータ保持ブロックに指定されてい
るときに、このリフレッシュブロックアドレス発生回路
76が、データ保持領域のメモリブロックを特定するブ
ロックアドレスを順次生成する。
【0132】リフレッシュアドレス発生回路78は、タ
イミング調整のために、このリフレッシュアドレスカウ
ンタ74からのリフレッシュワード線アドレスと、リフ
レッシュブロックアドレス発生回路76からのリフレッ
シュブロックアドレスとを受けて、リフレッシュアドレ
スREFADを生成する。このリフレッシュアドレスR
EFADは、行アドレスバッファを介して行デコーダへ
与えられる。
【0133】図19は、図18に示すリフレッシュブロ
ックアドレス発生回路76の構成の一例を示す図であ
る。図19において、リフレッシュブロックアドレス発
生回路76は、データ保持ブロック特定ビットDBH0
−DBH1のうち、最も上位の“1”のビット位置を検
出する最上位位置検出回路80と、メモリブロックそれ
ぞれに対応するレジスタ段を有し、最上位位置検出回路
80により、初期設定されかつカウントアップ信号とデ
ータ保持領域ビットDBH0−DBH1に従ってシフト
動作を行なうバイパス機能付シフトレジスタ82と、こ
のバイパス機能付シフトレジスタ82の出力信号に従っ
てブロックアドレスを順次選択してリフレッシュブロッ
クアドレスRFBADを生成するブロックアドレスレジ
スタ回路84を含む。このバイパス機能つきシフトレジ
スタは、リング上にシフト動作を行なうように、最終段
の出力が初段のレジスタ段の入力にフィードバックされ
る。
【0134】最上位位置検出回路80は、通常の検出回
路で構成され、ビットDBH0−DBH7のうち、最も
上位の“1”の位置を検出する。これらのビットDBH
0−DBH7が“1”のとき、対応のメモリブロック
が、データ保持領域として指定される。
【0135】バイパス機能付シフトレジスタ82は、メ
モリブロックそれぞれに対応して配置されるレジスタ段
を有し、このデータ保持ブロックのうちの最上位位置の
メモリブロックに対応するレジスタ段が、“1”に初期
設定される。このバイパス機能付シフトレジスタは、対
応のビットDBH0−DBH7に従って選択的にシフト
動作を実行する。すなわち、対応のメモリブロックがデ
ータ保持領域に指定されていない場合には、その対応の
レジスタ段をスキップして、データ保持領域に特定され
たメモリブロックに対応するレジスタ段間でのシフト動
作を実行する。
【0136】ブロックアドレスレジスタ回路84は、メ
モリブロックそれぞれに対応するブロックアドレス(3
ビット)を格納し、バイパス機能付シフトレジスタ82
からの出力信号がHレベルとなると、対応のブロックア
ドレスを出力する。
【0137】図20は、バイパス機能付シフトレジスタ
82の1段のレジスタ段の構成を概略的に示す図であ
る。
【0138】なお、このバイパス機能付シフトレジスタ
82は、その最終段のレジスタ段の出力は、その初段の
レジスタ段へフィードバックされる。
【0139】図20は、バイパス機能付シフトレジスタ
82の1段のレジスタ段の構成を概略的に示す図であ
る。図20において、レジスタ段は、データ保持ブロッ
ク特定ビットDBHiとカウントアップ信号CUPとを
受けるAND回路82aと、AND回路82aの出力信
号をクロック信号として転送動作を行ない、前段のレジ
スタ段から与えられたデータを取込み次段へ転送するラ
ッチ回路82bと、データ保持ブロック特定ビットDB
Hiに従ってラッチ回路82bの入力と出力とを短絡す
るトランスファーゲート82cを含む。ここで、iは0
から7の自然数であり、メモリブロックMBiを示す。
【0140】ラッチ回路82bは、最上位位置検出回路
80からの対応の最上位位置検出信号MHPiに従って
その内部がセットされ、対応の選択信号SELiが、セ
ット時Hレベルに設定される。データ保持領域ビットD
BHiがHレベル(“1”)のときには、転送ゲート8
2cはひ導通状態にあり、また、AND回路82aがカ
ウントアップ信号CUPに従って出力信号を生成してラ
ッチ回路へ与える。したがって、この場合にはラッチ回
路82bが、信号の転送動作を行なう。一方、データ保
持ブロック特定ビットDBHiが“0”(Lレベル)の
ときには、転送ゲート82cが導通状態となり、一方、
AND回路82aの出力信号はLレベルであり、ラッチ
回路82bは、この転送ゲート82cによりバイパスさ
れて、シフト動作は行なわない。この場合、対応の最上
位ビット位置検出信号MHPiはLレベルであり、選択
信号SELiも常時Lレベルを維持する。これにより、
データ保持ブロック特定ビットDBH0−DBH7が特
定するデータ保持領域に対してのみ、ブロックアドレス
を活性化することができる。
【0141】なお、この最上位位置検出回路80の出力
信号に従ってバイパス機能付シフトレジスタ82を初期
設定する場合、この初期設定は、ソフトウェアリセット
動作時または、DBHライト動作時に実行される。これ
は、ソフトウェアリセット時またはDBHライト時に、
ワンショットのパルスを発生し、最上位位置検出回路8
0の出力信号MHPiに従って、バイパス機能付シフト
レジスタ82を初期設定する。
【0142】図21は、図19に示すブロックアドレス
レジスタ回路84の構成の一例を示す図である。図21
において、ブロックアドレスレジスタ回路76は、メモ
リブロックMB0−MB7それぞれのブロックアドレス
を格納するレジスタ回路RG0−RG7と、バイパス機
能付シフトレジスタからの選択信号SEL1−SEL7
に従ってレジスタ回路RG0−RG7の出力信号を選択
して、リフレッシュブロックアドレスRFBADを生成
する選択ゲートTX1−TX7を含む。これらの選択ゲ
ートTX1−TX7は、それぞれレジスタ回路RG0−
RG7に対応して設けられる。選択信号SEL1−SE
L7の1つが、活性状態に維持され、レジスタ回路RG
0−RG7に格納されたブロックアドレスのうちの一つ
が、リフレッシュブロックアドレスとして選択される。
【0143】なお、上述の構成においては、ブロックア
ドレスレジスタ回路84によりリフレッシュブロックア
ドレスを生成し、行アドレスバッファを介して行デコー
ダへこのリフレッシュブロックアドレスを与えて、そこ
でデコード動作を行なっている。しかしながら、この選
択信号SEL1−SEL7がそれぞれ、メモリ行ブロッ
ク選択信号として利用されてもよい。すなわち、行デコ
ーダからの出力信号のうちのメモリブロックを特定する
行ブロック選択信号に代えて、この選択信号SEL1−
SEL7が、リフレッシュ用の行ブロック選択信号とし
て利用され、選択メモリ行ブロックにおいてリフレッシ
ュ行を選択するデコード動作が行なわれるように構成さ
れてもよい。
【0144】[実施の形態2]図22は、この発明の実
施の形態2の要部の構成を概略的に示す図である。この
図22においては、図5(A)に示すコマンドモード検
出回路30の要部の構成を示す。
【0145】図22に示すコマンドモード検出回路30
においては、図5(A)に示すシフトレジスタ30bに
代えて、2ビットカウンタ30iが設けられる。このカ
ウンタ30iが、デコード信号FADと読出モード指示
信号φrzを受けるゲート回路30gの出力信号をカウ
ントする。デコード信号FADおよび読出指示信号φr
zを受けるゲート回路30mと、このゲート回路30m
の出力信号と書込モード指示信号φwzを受けるゲート
回路30nが、カウンタ30iをリセットするために設
けられる。
【0146】ゲート回路30gは、デコード信号FAD
がHレベルでありかつ読出指示信号φrzがLレベルの
ときにHレベルの信号を出力する。すなわち、ゲート回
路30gは、最終アドレスに対するリードアクセスが行
なわれる事を検出する。
【0147】ゲート回路30mは、デコード信号FAD
がLレベルでありかつ読出指示信号がLレベルのときに
Hレベルの信号を出力する。すなわち、ゲート回路30
mは、最終アドレス以外のアドレスへのリードアクセス
が行なわれたときにHレベルの信号を出力する。
【0148】ゲート回路30nは、ゲート回路30mの
出力信号がHレベルとなるかまたは書込指示信号φwz
がLレベルとなると、Hレベルの信号を出力してカウン
タ30iをリセットする。従って、カウンタ30iは、
最終アドレス以外のアドレスに対する読出が行なわれる
かまたはデータの書込が行なわれると、そのカウント値
がリセットされる。
【0149】このカウンタ30iの桁上りビットCAR
が、図5(A)に示すレジスタ回路35(フリップフロ
ップ)に格納される。
【0150】この図22に示す構成においては、ゲート
回路30gは、デコード信号FADと読出モード指示信
号φrzとに従って刺繍アドレスに対するリードアクセ
スを検出し、この最終アドレスに対するリードアクセス
が行なわれるとき、Hレベルの信号を出力する。カウン
タ30iは、このゲート回路30gの出力信号の立上が
りをカウントする。したがって、最終アドレスへ連続し
てリードアクセスが行なわれた回数を、カウンタ30i
がカウントする。
【0151】一方、データ読出時において、デコード信
号FADがLレベルのときには、ゲート回路30nの出
力信号がHレベルとなり、カウンタ30iがリセットさ
れる。また、データ書込が行われた場合、書込モード指
示信号φwzがLレベルとなり、同様ゲート回路30n
により、カウンタ30iがリセットされる。
【0152】したがって、この最終アドレスへ連続して
所定回数読出アクセスが行なわれたときにカウンタ30
iが、その桁上げビット(キャリービット)CARをH
レベルとし、レジスタ(フリップフロップ)30fがセ
ットされて、コマンドモードが設定される。
【0153】この図22に示す構成の場合、カウンタ3
0iは、2段のDラッチで構成することができ、データ
レジスタを用いるデータレジスタを用いる構成に比べて
回路占有面積を低減することができる。
【0154】[他の実施の形態]上述の説明において
は、コマンドモードに入るために、最終アドレスを連続
4回リードしている。この場合、外部に、最終アドレス
のデータが読出される。データの単なる読出が行なわれ
るだけであり、データの破壊は生じない。しかしなが
ら、この最終アドレスの記憶データが破壊されてもよい
場合には、このコマンドモードエントリ時の動作とし
て、リードモードとライトモードとが、適当に組合せて
所定回数行なわれるように構成されてもよい。コマンド
モードエントリのために、通常動作モード時に行なわれ
る動作シーケンスと異なる動作シーケンスが実行されれ
ばよい。
【0155】また、特定アドレスとしては、最終アドレ
スに限定されず、任意のアドレスたとえば先頭アドレス
または中間アドレスなどのアドレスであってもよい。最
終アドレスは、通常動作モード時において使用される頻
度が小さく、このような使用頻度の低いアドレスを所定
回数連続アクセスする事により、容易にかつ確実にコマ
ンドモードエントリモードと通常動作モードとを区別す
る事ができる。
【0156】また、この半導体記憶装置は、1ビットの
データを2つのDRAMセルで記憶する半導体記憶装置
であってもよい。すなわち対をなすビット線に、常に相
補なメモリセルデータを読出して、ビット線間読出電圧
を、1ビットメモリセルを1ビットデータ記憶に用いる
場合の2倍の大きさに設定する。この場合、リフレッシ
ュ間隔をより長くすることができる。
【0157】また、コマンドモードエントリとしては、
最終アドレスを指定して、リードまたはライトのアクセ
スを行なうシーケンスに代えて、通常の動作モード時に
使用されない任意の動作シーケンスが利用されてもよ
い。すなわち、特定のアドレス信号と特定のデータビッ
トとをある組合せの状態に設定して、連続して、リード
またはライトが行なわれるシーケンスがコマンドモード
エントリモードとして利用されてもよい。
【0158】
【発明の効果】以上のように、この発明に従えば、通常
動作モード時に使用されないシーケンスに従って特定の
動作モードを指定しており、特定の動作モード指定のた
めに新たなピン端子を設ける必要がなく、従来のSRA
Mとピンの互換性を維持することのできるSRAM代替
の半導体記憶装置を実現することができる。
【0159】すなわち、予め定められた組の外部信号を
特定の論理状態の組合せで連続して所定回数印加し、こ
れにより特定モードを設定することにより、外部信号と
して、通常モード時に使用される信号を使用することが
でき、ピン端子数を増加させることなく、また、システ
ムクロックなどのクロック信号を使用することなく、非
同期で特定モードを設定することができる。
【0160】また、この外部信号として、アドレス信号
を使用することにより、数多くの信号を用いて正確にあ
る状態を設定する事ができ、確実に、特定モード設定の
ためのシーケンスを設定することができる。
【0161】また、このアドレス信号を特定のアドレス
を指定する状態とすることにより、通常モード時におい
て、特定アドレスを連続アクセスする回数よりもより数
多くの回数アクセスすることにより、確実に、通常動作
モード時に悪影響を及ぼすことなく特定モードの設定を
行なうことができる。
【0162】またこの特定アドレスとして最終アドレス
を使用することにより、容易に、通常モード時において
それほど使用されないアドレスへのアクセスにより、確
実に、特定モードエントリのモードと、通常モードとの
区別を行なうことができる。
【0163】さらに、動作モード指示信号を使用して、
特定のデータの書込または読出を外部信号を用いて使用
することにより、正確に、システムクロックなどのクロ
ックと非同期で、アクセスが行なわれたことを検出し
て、特定モードへエントリすることができる。
【0164】この動作モードとして、データ読出を指示
する読出モードを使用することにより、たとえ特定アド
レスのデータが通常モード時使用される場合であって
も、そのデータの破壊を生じることなく、特定モードに
入ることができる。
【0165】また、特定アドレスが連続して所定回数ア
クセスすることにより特定モードを設定し、この特定モ
ード時に、内部状態を所定状態に設定するモード手段を
動作可能とすることにより、容易に、通常アクセスと異
なるアクセスシーケンスで特定モードを設定して内部状
態を、余分の信号を追加することなく所定の状態に設定
することができる。
【0166】また、このモード手段を、外部からの複数
ビットのコマンドをデコードして動作モード指示信号を
生成する構成とすることにより、コマンドモードエント
リ時において、確実に、外部からの複数ビットの信号に
より動作状態を設定することができる。
【0167】また、特定モード時に、複数の所定の外部
信号をデコードして内部を所定の状態に設定する信号を
生成するコマンドデコーダを設けることにより、このス
タンバイ状態時に関連する動作を通常の外部信号を使用
して設定することができ、新たにこのスタンバイ状態に
関連する動作を、特定のピン端子を用いて設定する必要
がなく、ピンの互換性を有する半導体記憶装置を実現す
ることができる。
【0168】また、コマンドデコーダが、内部電源供給
が遮断指定するパワーダウンモード、パワーダウンモー
ドを完了されるウェイクアップモード、内部を初期状態
にセットするリセットモードおよびデータ保持モードに
おけるデータ保持モードにおけるデータ保持領域の指定
およびコマンドモードの完了を指定するイグジットモー
ドのいずれかを活性化することにより、これらの、通常
動作時に使用されるピン端子を用いて、所望の動作モー
ドを設定することができる。
【0169】また、この特定モードを通常動作モード時
に行なわれるアクセスシーケンスと異なるシーケンスで
アクセスが行なわれたときに指定することにより、追加
の専用の信号を利用することなく、この特定モードを設
定することができる。この特定モードを、予め定められ
たアドレスが連続して所定回数アクセスされたときにす
ることにより、確実に、通常動作モードに悪影響を及ぼ
すことなく特定モードの設定を行なうことができる。
【0170】また、予め定められた組の外部信号が特定
の論理状態の組合せで連続して所定回数印加されたとき
に、特定のモードに入り、この特定のモード時、外部信
号のうちの所定の複数外部信号をデコードして、内部を
所定の状態に設定することにより、何ら新たな追加の信
号を利用することなく、内部を所望の状態に設定するこ
とができる。
【0171】また、連続アクセスとして、特定のアドレ
スをアクセスすることにより、容易に、特定モードに設
定することができる。
【0172】また、コマンドにより、内部状態を初期状
態に設定するソフトウェアリセットモード、内部の所定
の回路に対する電源供給を停止するパワーダウンモー
ド、およびこのパワーダウンを停止させるウェイクアッ
プモードおよび内部リセット、データ保持領域の指定お
よび、コマンドモードの完了のいずれかを行なうことに
より、通常のアクセス時に使用される外部信号を使用し
て、内部状態を所望の状態に設定することができる。
【0173】また、指定された動作モードに従って内部
状態を設定する回路を設ける事により、確実にコマンド
により指定された状態を設定する事ができる。
【0174】また、外部信号が所定の条件を満たすとき
に、内部状態を特定の状態に指定する信号を生成する事
により、確実に内部状態してのためのコマンドと他の信
号とを識別する事ができ、高信頼度で、内部状態を所定
の状態に設定する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に従う半導体記憶装
置の全体の構成を概略的に示す図である。
【図2】 図1に示す半導体記憶装置のデータ読出動作
を示す信号波形図である。
【図3】 図1に示す半導体記憶装置のデータ書込時の
動作を示す信号波形図である。
【図4】 図1に示すモード制御回路の構成を概略的に
示す図である。
【図5】 (A)は、図4に示すコマンドモード検出回
路の構成を概略的に示し、(B)は、図5(A)に示す
シフトレジスタの構成を概略的に示す図である。
【図6】 図5(A)および(B)に示すコマンドモー
ド検出回路の動作を示すタイミング図である。
【図7】 コマンドモードエントリ時の状態遷移を示す
図である。
【図8】 図4に示すモードデコード回路の構成を概略
的に示す図である。
【図9】 図8に示すモードデコード回路の動作を示す
タイミング図である。
【図10】 図8に示すシフトレジスタおよびコマンド
デコーダおよびコマンドセット回路の構成の一例を具体
的に示す図である。
【図11】 この発明に従う半導体記憶装置のコマンド
モードの状態遷移を示す図である。
【図12】 この発明に従う半導体記憶装置のウェイク
アップシーケンスを示すフロー図である。
【図13】 この発明に従う半導体記憶装置の電源投入
シーケンスを示すフロー図である。
【図14】 図1に示す状態制御回路のパワーダウンに
関連する部分の構成を概略的に示す図である。
【図15】 図1に示す状態制御回路のソフトウェアリ
セットに関連する部分の構成を概略的に示す図である。
【図16】 図15に示す状態制御回路の動作を示す信
号波形図である。
【図17】 この発明に従う半導体記憶装置のメモリセ
ルアレイの構成を概略的に示す図である。
【図18】 図1に示す内部制御信号発生回路のリフレ
ッシュに関連する部分の構成を概略的に示す図である。
【図19】 図18に示すリフレッシュブロックアドレ
ス発生回路の構成を概略的に示す図である。
【図20】 図19に示すバイパス機能付シフトレジス
タの1段のレジスタ段の構成を概略的に示す図である。
【図21】 図19に示すブロックアドレスレジスタ回
路の構成を概略的に示す図である。
【図22】 この発明の実施の形態2のコマンドモード
検出回路の要部の構成を概略的に示す図である。
【符号の説明】
1 半導体記憶装置、2 メモリセルアレイ、12 内
部制御信号発生回路、20 モード制御回路、22 状
態制御回路、30 コマンドモード検出回路、32 モ
ードデコード回路、30a アドレスデコード回路、3
0d シフタ、30f レジスタ(フリップフロッ
プ)、30b 読出モード検出回路、30c書込モード
検出回路、40 入出力バッファ、41 入力バッフ
ァ、42,43,44,45 NAND回路、46 バ
ス切換回路、47 シフトレジスタ、48 コマンドデ
コーダ、49 コマンドセット回路、60a OR回
路、60b セット/リセットフリップフロップ、60
c 電源トランジスタ、62 メモリ電源線、62a
電源投入検出回路、52b ゲート回路、54 リセッ
ト用トランジスタ、70 データ保持用レジスタ、72
リフレッシュ制御回路、74 リフレッシュアドレス
カウンタ、76 リフレッシュブロックアドレス発生回
路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 広利 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 小林 真一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5M024 AA40 AA90 BB27 BB40 DD85 DD90 EE05 EE29 KK18 KK20 KK22 LL01 PP01 PP02 PP03 PP07

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め定められた組の外部信号が特定の論
    理状態の組合せで連続して所定回数印加されたことを検
    出するモード検出手段、および前記モード検出手段から
    の検出信号に応答して、特定モードを設定するモード設
    定手段を備える、半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記予め定められた外部信号は、アドレ
    ス信号を含む、請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記特定の論理状態の組合せは、前記ア
    ドレス信号が、特定のアドレスを指定する組合せであ
    る、請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記特定のアドレスは、最終アドレスで
    ある、請求項3記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記外部信号は、さらに、動作モード指
    示信号を含む、請求項2記載の半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記動作モード指示信号は、データ読出
    を指示する読出指示信号である、請求項5記載の半導体
    記憶装置。
  7. 【請求項7】 特定アドレスに連続して所定回数アクセ
    スしたことを検出するモード検出手段、 前記モード検出手段からの検出信号に応答して、特定モ
    ードを設定するモード設定手段、および前記モード設定
    手段からの出力信号に従って、前記特定モードで動作可
    能とされるモード手段を備える、半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 前記モード手段は、外部からの複数ビッ
    トの信号で構成されるコマンドをデコードし、該デコー
    ド結果に従って動作モード指示信号を生成するコマンド
    デコード回路である、請求項7記載の半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 通常動作モード時、外部信号に従ってア
    クセスされる半導体記憶装置であって、 特定モード時活性化され、前記外部信号のうちの所定の
    複数の外部信号をデコードして内部を所定の状態に設定
    する信号を生成するコマンドデコーダを備え、前記コマ
    ンドデコーダは、スタンバイ状態に関連する動作を指定
    する信号を発生する、半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 前記コマンドデコーダは、内部電源の
    供給の遮断を指定するパワーダウンモード、前記パワー
    ダウンモードを完了させるウェイクアップモード、内部
    を初期状態にセットするリセットモード、データ保持モ
    ード時におけるデータ保持領域の指定をするモード、お
    よび前記特定モードを完了させるイグジットモードのい
    ずれかを活性化する、請求項9記載の半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 前記特定モードは、前記通常動作モー
    ド時に行なわれるアクセスシーケンスと異なるアクセス
    シーケンスが行なわれたときに指定される、請求項9記
    載の半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 前記特定モードは、予め定められたア
    ドレスが連続して所定回数アクセスされたときに指定さ
    れる、請求項9記載の半導体記憶装置。
  13. 【請求項13】 通常動作モード時、外部信号に従って
    アクセスされる半導体記憶装置であって、 前記外部信号のうちの予め定められた組の外部信号が特
    定の論理状態の組合せで連続して所定回数印加されたこ
    とを検出するモード検出手段、 前記モード検出手段の検出信号に応答して、特定モード
    を設定するモード設定手段、および前記モード設定手段
    の出力信号に従って前記特定モードで動作可能とされる
    モード手段を備える、半導体記憶装置。
  14. 【請求項14】 前記予め定められた組の外部信号はア
    ドレス信号を含み、 前記モード検出手段は、前記アドレス信号が特定のアド
    レスを指定する状態で連続して前記所定回数印加された
    ことを検出する、請求項13記載の半導体記憶装置。
  15. 【請求項15】 前記モード手段は、前記外部信号の所
    定の複数の外部信号で構成されるコマンドをデコードし
    て、動作モード指示信号を生成するコマンドデコード回
    路であり、 前記コマンドデコーダは、内部電源の供給の遮断を指定
    するパワーダウンモード、前記パワーダウンモードを完
    了させるウェイクアップモード、内部を初期状態にセッ
    トするリセットモード、およびデータ保持モード時にお
    けるデータ保持領域の指定をするモード、および前記特
    定モードを完了させるイグジットモードのいずれかを活
    性化する、請求項13記載の半導体記憶装置。
  16. 【請求項16】 前記モード手段は、前記特定モード
    時、外部からの信号に従って内部状態を指定する信号を
    生成し、 前記半導体記憶装置は、さらに、 前記モード手段の出力信号に従って、内部状態を前記モ
    ード手段の出力信号が指定する状態に設定する内部状態
    制御回路をさらに備える、請求項1、7、および14の
    いずれかに記載の半導体記憶装置。
  17. 【請求項17】 前記モード手段は、前記外部からの信
    号のうち予め定められた信号が所定の条件を満たすと
    き、前記外部からの信号の残りの信号に従って前記内部
    状態を指定する信号を生成する、請求項16記載の半導
    体記憶装置。
JP2001129945A 2001-04-26 2001-04-26 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4707255B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129945A JP4707255B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 半導体記憶装置
US10/123,167 US6577553B2 (en) 2001-04-26 2002-04-17 Semiconductor memory device
US11/148,452 USRE41245E1 (en) 2001-04-26 2005-06-09 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129945A JP4707255B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 半導体記憶装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010287858A Division JP5514095B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002324396A true JP2002324396A (ja) 2002-11-08
JP4707255B2 JP4707255B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=18978397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001129945A Expired - Fee Related JP4707255B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6577553B2 (ja)
JP (1) JP4707255B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200504A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Fujitsu Ltd 半導体メモリ、メモリコントローラ及び半導体メモリの制御方法
JP2007207285A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Fujitsu Ltd 半導体メモリ、メモリシステム

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100408723B1 (ko) * 2001-12-21 2003-12-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 파워-업 신호 발생장치
US7588033B2 (en) 2003-06-18 2009-09-15 Breathe Technologies, Inc. Methods, systems and devices for improving ventilation in a lung area
EP1660004A4 (en) 2003-08-18 2017-05-31 Breathe Technologies, Inc. Method and device for non-invasive ventilation with nasal interface
GB2409133A (en) 2003-12-11 2005-06-15 Motorola Inc Interleaver for a turbo encoder and decoder
KR100546415B1 (ko) * 2004-06-25 2006-01-26 삼성전자주식회사 메모리 장치의 파워 노이즈를 방지하는 직렬 웨이크 업 회로
US7514964B2 (en) * 2005-03-18 2009-04-07 California Institute Of Technology Universal programmable logic gate and routing method
CA2623756A1 (en) 2005-09-20 2007-03-29 Lutz Freitag Systems, methods and apparatus for respiratory support of a patient
WO2007142812A2 (en) 2006-05-18 2007-12-13 Breathe Technologies, Inc. Tracheotomy method and device
EP2068992B1 (en) 2006-08-03 2016-10-05 Breathe Technologies, Inc. Devices for minimally invasive respiratory support
KR100800383B1 (ko) * 2006-08-18 2008-02-01 삼성전자주식회사 시프트 레지스터 및 시프트 레지스터에 전기적 퓨즈를적용하는 방법
WO2008144589A1 (en) 2007-05-18 2008-11-27 Breathe Technologies, Inc. Methods and devices for sensing respiration and providing ventilation therapy
US7729191B2 (en) 2007-09-06 2010-06-01 Micron Technology, Inc. Memory device command decoding system and memory device and processor-based system using same
AU2008304203B9 (en) 2007-09-26 2014-02-27 Breathe Technologies, Inc. Methods and devices for treating sleep apnea
CA2700878C (en) 2007-09-26 2018-07-24 Breathe Technologies, Inc. Methods and devices for providing inspiratory and expiratory flow relief during ventilation therapy
EP2276535B1 (en) 2008-04-18 2020-05-27 Breathe Technologies, Inc. Devices for sensing respiration and controlling ventilator functions
WO2009129506A1 (en) 2008-04-18 2009-10-22 Breathe Technologies, Inc. Methods and devices for sensing respiration and controlling ventilator functions
CA2734296C (en) 2008-08-22 2018-12-18 Breathe Technologies, Inc. Methods and devices for providing mechanical ventilation with an open airway interface
EP2344791B1 (en) 2008-10-01 2016-05-18 Breathe Technologies, Inc. Ventilator with biofeedback monitoring and control for improving patient activity and health
US7782702B1 (en) * 2008-10-03 2010-08-24 Xilinx, Inc. Apparatus and method for memory cell power-up sequence
US9132250B2 (en) 2009-09-03 2015-09-15 Breathe Technologies, Inc. Methods, systems and devices for non-invasive ventilation including a non-sealing ventilation interface with an entrainment port and/or pressure feature
US9962512B2 (en) 2009-04-02 2018-05-08 Breathe Technologies, Inc. Methods, systems and devices for non-invasive ventilation including a non-sealing ventilation interface with a free space nozzle feature
CN102481425A (zh) 2009-04-02 2012-05-30 呼吸科技公司 使用外管内的气体传输管嘴进行无创开放式通气的方法、系统和装置
US20100313885A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-16 Inspired Technologies, Inc. Method of using a spool valve assembly for delivery of a gaseous drug
US20100313888A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-16 Inspired Technologies, Inc. Spool valve assembly for delivery of a gaseous drug
WO2011029074A1 (en) 2009-09-03 2011-03-10 Breathe Technologies, Inc. Methods, systems and devices for non-invasive ventilation including a non-sealing ventilation interface with an entrainment port and/or pressure feature
AU2011292111B2 (en) 2010-08-16 2015-03-26 Breathe Technologies, Inc. Methods, systems and devices using LOX to provide ventilatory support
EP3360594B1 (en) 2010-09-30 2023-07-19 Breathe Technologies, Inc. Systems and devices for humidifying a respiratory tract
KR20120074897A (ko) * 2010-12-28 2012-07-06 에스케이하이닉스 주식회사 모드레지스터세트를 구비하는 반도체 메모리 장치
KR101979732B1 (ko) 2012-05-04 2019-08-28 삼성전자 주식회사 비휘발성 메모리 컨트롤러 및 비휘발성 메모리 시스템
US10792449B2 (en) 2017-10-03 2020-10-06 Breathe Technologies, Inc. Patient interface with integrated jet pump
CN117215490A (zh) * 2018-07-18 2023-12-12 成都忆芯科技有限公司 降低集成电路功耗的方法及其介质接口控制器
TWI813379B (zh) * 2022-07-14 2023-08-21 瑞昱半導體股份有限公司 用於靜態隨機存取記憶體的輸出控制介面

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222500A (ja) * 1982-04-20 1983-12-24 マステク・コ−パレイシヤン 選択機能モ−ド開始方法
JPH0729396A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置の試験回路
JP2000030442A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
JP2000149600A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2002074944A (ja) * 1999-12-03 2002-03-15 Nec Corp 半導体記憶装置及びそのテスト方法
JP2002170383A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及び半導体装置
JP2002304883A (ja) * 2001-02-01 2002-10-18 Nec Corp 半導体メモリ及びその動作モードのエントリー方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3219441B2 (ja) 1991-12-20 2001-10-15 三菱重工業株式会社 磁気浮上搬送装置
JP2955156B2 (ja) 1992-10-29 1999-10-04 三菱電機株式会社 半導体装置
KR960009960B1 (ko) * 1994-03-12 1996-07-25 금성일렉트론 주식회사 디램의 리프레쉬 콘트롤회로
JPH09167483A (ja) * 1995-12-19 1997-06-24 Mitsubishi Electric Corp 動作モード設定回路
JPH11149770A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
JP4141520B2 (ja) * 1997-11-14 2008-08-27 株式会社ルネサステクノロジ 同期型半導体記憶装置
KR100267781B1 (ko) * 1998-03-04 2000-10-16 김영환 테스트 모드를 셋업하기 위한 반도체 소자
JP2001126498A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222500A (ja) * 1982-04-20 1983-12-24 マステク・コ−パレイシヤン 選択機能モ−ド開始方法
JPH0729396A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置の試験回路
JP2000030442A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
JP2000149600A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2002074944A (ja) * 1999-12-03 2002-03-15 Nec Corp 半導体記憶装置及びそのテスト方法
JP2002170383A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及び半導体装置
JP2002304883A (ja) * 2001-02-01 2002-10-18 Nec Corp 半導体メモリ及びその動作モードのエントリー方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200504A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Fujitsu Ltd 半導体メモリ、メモリコントローラ及び半導体メモリの制御方法
JP2007207285A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Fujitsu Ltd 半導体メモリ、メモリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
USRE41245E1 (en) 2010-04-20
US6577553B2 (en) 2003-06-10
JP4707255B2 (ja) 2011-06-22
US20020159323A1 (en) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002324396A (ja) 半導体記憶装置
US7064992B2 (en) Method and apparatus for saving current in a memory device
JP5041631B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3247647B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7433248B2 (en) System and method for enhanced mode register definitions
JP4877560B2 (ja) コマンド信号と動作状態に基づいてコマンドをデコードするためのシステムおよび方法
US20060268652A1 (en) Pseudo SRAM capable of operating in continuous burst mode and method of controlling burst mode operation thereof
US10573371B2 (en) Systems and methods for controlling data strobe signals during read operations
EP1614118A2 (en) Low-voltage sense amplifier and method
KR100472996B1 (ko) 리프레쉬 회로를 갖는 반도체 기억 장치
US7057959B2 (en) Semiconductor memory having mode register access in burst mode
JP2000030456A (ja) メモリデバイス
US6636443B2 (en) Semiconductor memory device having row buffers
US7755966B2 (en) Memory device performing a partial refresh operation based on accessed and/or refreshed memory blocks and method thereof
EP1248267A2 (en) Semiconductor memory device and information processing system
US5751645A (en) Semiconductor memory device with reduced output noise
JP4759717B2 (ja) 同期型不揮発性メモリおよびメモリシステム
JP2002352597A (ja) 半導体記憶装置
JP5514095B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH11273341A (ja) 半導体装置及びデータ処理システム
KR100512546B1 (ko) 제어 회로를 갖는 반도체 기억 장치
JP2005346502A (ja) メモリアクセス制御装置、情報処理システム、メモリアクセス制御方法、及び制御プログラム
US5914899A (en) Semiconductor memory having a page mode in which previous data in an output circuit is reset before new data is supplied
JP2001101864A (ja) 同期型半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4707255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees