JP2002322147A - 2−アリール−5−(トリフルオロメチル)−2−ピロリン化合物及び殺虫性2−アリール−1−(アルコキシメチル)−4−ハロ−5−(トリフルオロメチル)ピロールの製造法 - Google Patents

2−アリール−5−(トリフルオロメチル)−2−ピロリン化合物及び殺虫性2−アリール−1−(アルコキシメチル)−4−ハロ−5−(トリフルオロメチル)ピロールの製造法

Info

Publication number
JP2002322147A
JP2002322147A JP2002057905A JP2002057905A JP2002322147A JP 2002322147 A JP2002322147 A JP 2002322147A JP 2002057905 A JP2002057905 A JP 2002057905A JP 2002057905 A JP2002057905 A JP 2002057905A JP 2002322147 A JP2002322147 A JP 2002322147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
alkyl
halogen
aryl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002057905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4122163B2 (ja
Inventor
Venkataraman Kameswaran
ベンカタラマン・カメスワラン
Robert Francis Doehner Jr
ロバート・フランシス・デーナー・ジユニア
Jerry Michael Barton
ジエリー・マイケル・バートン
David George Kuhn
デイビツド・ジヨージ・クーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
American Cyanamid Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/634,287 external-priority patent/US5118816A/en
Priority claimed from US07/634,288 external-priority patent/US5194630A/en
Application filed by American Cyanamid Co filed Critical American Cyanamid Co
Publication of JP2002322147A publication Critical patent/JP2002322147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4122163B2 publication Critical patent/JP4122163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2732-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/402,5-Pyrrolidine-diones
    • C07D207/4162,5-Pyrrolidine-diones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/47Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/51Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種々の殺虫性、殺ダニ性、及び殺線虫性アリ
ールピロール化合物製造のためのより有用な中間体、及
び該中間体の製造法を提供することである。 【解決手段】 下記構造式 【化1】 式中、Aは水素又はアルキル基等であり、WはCN等で
あり、Lは水素又はハロゲン等であり、そしてM及びR
はそれぞれ独立に水素又はアルキル基等である化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明の目的は、種々の殺虫性、殺ダニ
性、及び殺線虫性アリールピロール化合物製造のための
より有用な中間体、及び該中間体の製造法を提供するこ
とである。
【0002】本発明の目的は又、害虫、ダニ、及び線虫
の防除、そして収穫作物、更に生育中の作物の該有害生
物からの保護に有用な4-ハロ-2-アリール-1-(アル
コキシメチル)-5-(トリフルオロメチル)ピロール化
合物の製造法を提供することである。
【0003】本発明のもう一つの目的は、中間体、4-
ハロ-2-アリール-1-(ハロメチル)-5-(トリフルオ
ロメチル)ピロール化合物を提供することである。
【0004】更に本発明の目的は、殺虫剤、殺ダニ剤、
殺線虫剤である4-クロロ-1-(エトキシメチル)-2-
(p-クロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)ピ
ロール-3-カルボニトリル及びその収穫作物及び生育作
物保護のための使用を提供することである。
【0005】本発明は式I
【0006】
【化15】
【0007】式中Aは水素又はC-C-アルキルであ
り、WはCN、NO又はCOであり、Lは水素
又はハロゲンであり、そしてM及びRはそれぞれ独立
に、水素、C-C-アルキル、C-C-アルコキ
シ、C-C-アルキルチオ、C-C-アルキルスル
フィニル、C-C-アルキルスルホニル、CN、NO
、ハロゲン、CF、RCFZ、RCO、又は
NRであり、そしてM及びRが隣接する位置にあ
る時は、これら置換基に結合している炭素原子と一緒に
なってMRが下記の原子団
【0008】
【化16】-OCHO-、-OCFO-又は-CH=C
H-CH=CH- を表す環を形成し、ZはS(O)n又はOであり、R
は水素、F、CHF、CHFCl又はCFであり、
はC-C-アルキル、C-C-アルコキシ、又
はNRであり、Rは水素又はC-C-アルキ
ルであり、Rは水素、C-C-アルキル又はR
Oであり、Rは水素又はC-C-アルキルであり、
そしてRはC-C-アルキル、C-C-シクロア
ルキル又はフェニルであり、nは0、1又は2の整数で
ある、の化合物に関する。
【0009】本発明は又、式II
【0010】
【化17】
【0011】式中A、L、M及びRは式Iに対して定義
した上記記載と同じである、但し、Aが水素の時、L、
M及びRの少なくとも1個は水素以外でなければならな
い、の化合物に関する。
【0012】本発明は又、上記化合物の製造法、及びそ
のアリールピロール殺虫剤製造における使用に関する。
【0013】本発明は更に下記式IV
【0014】
【化18】
【0015】式中RはC-C-アルキルであり、W
はCN、NO又はCOであり、XはBr、Cl
又はIであり、Lは水素又はハロゲンであり、そしてM
及びRはそれぞれ独立に、水素、C-C-アルキル、
-C-アルコキシ、C-C-アルキルチオ、C
-C-アルキルスルフィニル、C-C-アルキルスル
ホニル、CN、NO、Cl、Br、F、I、CF
CFZ、RCO、又はNRであり、そし
てM及びRが隣接する位置にある時は、これら置換基に
結合している炭素原子と一緒になってMRが下記の原子
【0016】
【化19】-OCHO-、-OCFO-又は-CH=C
H-CH=CH- を表す環を形成し、RはC-C-アルキル、C-
-シクロアルキル又はフェニルであり、Rは水
素、F、CHF、CHFCl又はCFであり、R
はC-C-アルキル、C-C-アルコキシ、又はN
であり、Rは水素又はC-C-アルキルで
あり、Rは水素、C-C-アルキル又はRCOで
あり、Rは水素又はC-C-アルキルであり、そし
てZはS(O)n又はOであり、nは0、1又は2の整
数である、の殺虫性アリールピロール化合物の製造法に
おいて、式V
【0017】
【化20】
【0018】式中W、L、M及びRは上記と同様に定義
されるの化合物を、少なくとも1当量のハロゲンX
ここでXはBr、Cl、又はIである、と溶媒の存在
下に反応させて2-アリール-1-メチルピロール中間体
を形成し、該2-アリール-1-メチルピロール中間体を
少なくとも更に少くとも1モル当量の該ハロゲンと反応
させて2-アリール-4-ハロ-1-メチルピロール中間体
を形成し、該2-アリール-4-ハロ-1-メチルピロール
中間体を更に少くとも1モル当量の該ハロゲンとラジカ
ル反応開始剤の存在下に反応させて2-アリール-4-ハ
ロ-1-(ハロメチル)ピロール中間体を形成し、そして
該4-ハロ-1-(ハロメチル)ピロール中間体を少なく
とも1モル当量のアルカリ金属C-C-アルコキシド
と反応させて式IVの化合物を得ることからなる製造法
を指向したものである。
【0019】式Iの化合物は、式IIの化合物を約1モ
ル当量の式III
【0020】
【化21】 式中WはCN、NO又はCOであり、そしてR
はC-C-アルキル、C-C-シクロアルキル又
はフェニルである、の活性化オレフィンと、酸無水物及
び溶媒の存在下に、随時有機塩基が存在していても良い
状態で反応させて製造することができる。同製造法を生
産工程図(フローチャート)Iに示す。
【0021】
【化22】
【0022】本発明の方法で使用できる溶媒は、非プロ
トン性有機溶媒例えばニトリル類例えばアセトニトリ
ル、エステル類例えば酢酸エチル、プロピオン酸メチル
その他、エーテル類例えばジエチルエーテル、テトラヒ
ドフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエ
ーテル及びその他、ハロゲン化炭化水素類例えば塩化メ
チレン、1,2-ジロロエタン、クロロホルム、1,
1,1-トリクロロエタン、四塩化炭素及びその他、カ
ルボン酸アミド例えばN,N-ジメチルホルムアミド、
N-メチルピロリドン及びその他、スルホキシド類例え
ばジメチルスルホキシド、スルホン類例えばテトラメチ
レンスルホン、芳香族炭化水素類例えばベンゼン、トル
エン、キシレン及びその他、ハロゲン化芳香族炭化水素
類例えばクロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン及びそ
の他が含まれる。好ましい有機溶媒の一つはアセトニト
リルである。
【0023】本発明の方法で使用するのに適した酸無水
物は低級アルキル酸無水物例えば無水酢酸である。本発
明の方法で使用できる有機塩基の中ではピリジン、モル
ホリン、トリ(C-C-)アルキルアミン、ヘキサメ
チレンテトラミン、ジメチルアミノピリジン及びその他
が挙げられる。好ましい有機塩基は、トリ(C-C
-)アルキルアミン例えばトリエチルアミンである。
【0024】式IIの化合物は適当なアリールアルデヒ
ドと適当なアミンとからStrecker合成を経由し
て式IIIのアミノ酸中間体を形成し、これをトリフル
オロアセチル化して希望の式IIの化合物を得る。同反
応工程をフローチャートIIに示す。
【0025】
【化23】
【0026】Aが水素である式IIの化合物はまた、適
当なアリールグリシン前駆体のトリフルオロアセチル化
を経由しても製造することができる。このようにして得
られた化合物を、低級アルキルハライドのようなアルキ
ル化剤を使用してアルキル化して、AがC-C-アル
キルである式IIの化合物が得られる。アルキル化剤と
してヨー化メチルを使用したときの反応工程の流れを下
記フローチャートIIIに示す。
【0027】
【化24】
【0028】本発明の化合物は、殺虫剤、殺線虫剤及び
殺ダニ剤として有用な各種アリールピロール類製造にお
ける中間体である。本発明の化合物から製造できるアリ
ールピロール殺虫剤として、4-ハロ-2-(p-クロロフ
ェニル)-1-(置換)-5-(トリフルオロメチル)ピロ
ール-3-カルボニトリル化合物類が挙げられる。本発明
の方法では、例えば式IでAがメチル、WがCN、L及
びRが水素、そしてMがClであるピロリン化合物をハ
ロゲンと非プロトン性溶媒の存在下、高温で反応させて
Xが塩素、臭素又はヨー素である式IV及び式Vの殺虫
性アリールピロール剤を得る。更にラジカル反応開始剤
例えば、過酸化ベンゾイル、2,2-アゾビスイソブチ
ロニトリル存在下、又は光照射下にハロゲンと反応させ
て対応する式VIの1-(ハロメチル)ピロール中間体
を生ずる。得られた中間体はアルカリ金属アルコキシ
ド、例えばナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド
等と反応させて式VIIのアリールピロール殺虫剤を得
る。これらの反応を下記フローチャートIVに示す。
【0029】
【化25】
【0030】式Vの化合物は昆虫、ダニ及び線虫防除、
並びに生育中の農作物及び収穫した農作物の両方をこれ
ら有害生物の被害から保護するのに特に有効である。該
化合物の製造法では一般に2-アリール-5-(トリフル
オロメチル)-ピロール-3-カルボニトリルのハロゲン
化剤、例えば次亜塩素酸塩、ハロゲン又はスルフリルハ
ライドによるハロゲン化して相当する4-ハロピロール
中間体を形成し、次いで得られた中間体を適当なクロロ
メチル(C-C-アルキル)エーテルでアルキル化す
る工程を含んでいる。
【0031】今回、式Iの化合物、特にXが、塩素の化
合物が式IIのピロリン化合物に溶媒の存在下、適当な
ハロゲンの過剰に添加し、好ましくは高温で反応させて
式IIIの4-ハロ-1-メチルピロール中間体を生成さ
せ、式IIIの中間体を反応混合物から分離することな
くその場でラジカル反応開始剤の存在下に更にハロゲン
と反応させて式IVの4-ハロ-1-(ハロメチル)ピロ
ールを生成させ、そして式IVの中間体をアルカリ金属
-C-アルコキシドと反応させることにより、容易
にそして効率的に製造できることが発見された。驚くべ
きことに、希望の式Iの化合物は好収率で得られ、しか
も純度が高い。本発明の工程を下記フローチャートIに
示す。
【0032】
【化26】
【0033】有利なことに、ハロゲンを過剰に添加する
ことによって反応収率及び生成物純度が改善されること
が発見された。本発明の方法はまた、ある種の有害な反
応成分、例えばクロロメチルエチルエーテルの使用を避
けることによって式Iの化合物製造の環境安全性および
人への安全性も改善する。本発明の方法は更に効果の高
い殺虫剤、殺ダニ剤そして殺線虫剤である2-(p-クロ
ロフェニル)-4-クロロ-1-エトキシメチル-5-(トリ
フルオロメチル)ピロール-3-カルボニトリルを生産的
な製造を可能にしている。
【0034】本発明の方法で使用するのに適した溶媒
は、非プロトン性溶媒例えばハロゲン化芳香族炭化水
素、例えばクロロベンゼン、o-ジクロロベンゼンその
他、ハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレン、四塩化
炭素、クロロホルム、1,2-ジクロロエタンその他が
ある。好ましい溶媒はハロゲン化芳香族炭化水素、例え
ばクロロベンゼン、及びハロゲン化炭化水素、例えば四
塩化炭素である。使用に適したラジカル開始剤は光、過
酸化物、例えば過酸化ベンゾイル、ジ-t-ブチルペルオ
キシド、その他及びアゾ化合物、例えばアゾビスイソブ
チロニトリルその他である。
【0035】本発明の方法で温度を上げると反応速度が
増し、温度範囲を約55℃ないし210℃、好ましくは
約70℃ないし120℃に上げると、ひどい副反応を起
こすこと無く、酸化、環ハロゲン化及び側鎖ハロゲン化
が効率的なそして効果的な反応速度で進行する。
【0036】今本発明の方法が、殺虫剤、殺ダニ剤そし
て殺線虫剤である2-(p-クロロフェニル)-4-クロロ
-1-エトキシメチル-5-(トリフルオロメチル)ピロー
ル-3-カルボニトリルを効果的に製造できることは明ら
かである。該ピロール-3-カルボニトリルはダニ、鱗翅
目(Lepidoptera)、鞘翅目(Coliop
tera)、半翅目(Hemiptera)及びその他
の害虫を効果的に防除する。効果的に防除できる農業害
虫としては、例えばコロラドジャガイモハムシ(Pot
ato beetle)、イラクサキンウワバ(Cab
bage looper)、コナガ(Diamond
back moth)、タバコガ(Tobacco b
udworm)、ヤガ(Corn earworm)、
シロイチモンジヨトウ(Beet armywor
m)、オオタバコガ(Tobacco bollwor
m)が挙げられる。本発明の化合物によって保護できる
作物は、レタス、ブロッコリー、とうもろこし、キャベ
ツ、カリフラワー、トマト、綿その他が挙げられる。
【0037】実際には、水又はその他の液状増量剤中に
分散した約10ppmないし10,000ppm、好ま
しくは約100ppmないし5,000ppmの2-
(p-クロロフェニル)-4-クロロ-1-エトキシメチル-
5-(トリフルオロメル)ピロール-3-カルボニトリル
が、作物あるいは作物が生育中の土壌に施用すると、同
作物が昆虫、ダニ及び線虫の被害から守るのに有効であ
る。同化合物は又園芸用植物、例えば芝生を有害生物、
例えば昆虫の幼虫、コバネナガカメ(Chinchbu
gs)、その他の被害から守るのにも有効である。
【0038】本発明の4-クロロ-1-(エトキシメチ
ル)ピロール化合物は単独で施用した場合、昆虫、ダ
ニ、線虫の防除に有効であるが、一方殺線虫剤及び殺ダ
ニ剤を初めとする他の有害生物防除剤と組み合わせて使
用することも可能である。例えば本発明の化合物は、他
のアリールピロール類、燐酸エステル類、カルバミン酸
エステル類、ピレスロイド化合物類、ホルミアミジン
類、塩素化炭化水素類、ハロベンゾイル尿素類、その他
と組み合わせて効果的に使用することができる。
【0039】本発明の更に良く理解していただく為に、
以下に実施例を挙げて詳細に説明する。本発明は請求項
に定義されたものを除いてこれら実施例に何等制限され
るものではない。NMRの用語は、核磁気共鳴(Nuc
lear magneticresonance)を意
味し、そしてHPLCは高圧液体クロマトグラフィ(H
igh pressure liquid chrom
atography)を意味する。特に断らなければ部
は全て重量部である。
【0040】
【実施例】実施例1 2-(p-クロロフェニル)ザルコシンの製造
【0041】
【化27】
【0042】p-クロロベンズアルデヒド(153g、
1.0モル)をテトラヒドロフランに溶解した混合物
を、メチルアミン塩酸塩(88g、1.3モル)の水溶
液で処理し、次いでシアン化ナトリウム(53g、1.
0モル)と共に室温で16時間撹拌し、そしてトルエン
で抽出した。有機抽出層を10ccのピリジンで処理
し、次いで50ccの無水さくさんで処理(発熱)、室
温で1/2時間撹拌、そして真空下に濃縮して油状残渣
を得た。同残渣を水-濃塩酸1:1混合物に添加、2時
間還流温度で加熱、次いで冷却、水で希釈、50%Na
OH溶液で中和してpHを2に中和した。得られた固体
沈殿を濾過、風乾して白色固体状の題記の生成物180
g(89.5%収率)、融点:208-213℃を得
た。
【0043】実施例2 2-(p-クロロフェニル)-N-(トリフルオロアセチ
ル)ザルコシンの合成
【0044】
【化28】
【0045】2-(p-クロロフェニル)ザルコシン(2
7g、0.135モル)と乾燥トルエンとの混合物を2
0ccの無水トリフルオロ酢酸で処理し、1時間撹拌、
真空下に濃縮して固体残渣を得た。同残渣をトルエンと
共に数回再蒸発し、赤色固体状の題記生成物38.7g
(97%収率)融点:117-118℃を得た。同化合
物はNMRスペクトル法によって同定した。
【0046】実施例3 2-フェニル-N-(トリフルオロアセチル)グリシンの
製造
【0047】
【化29】
【0048】DL-フェニルグリシン(15.1g、
0.10モル)のメタノールとの混合物をトリエチルア
ミン(10.1g、0.10モル)とトリフルオロ酢酸
エチル(17.8g、0.125モル)で処理し、室温
で72時間撹拌、メタノールで希釈、Dowex50×
8酸性樹脂で処理した。反応混合物を10分間撹拌して
から濾過した。瀘液を真空下に濃縮して淡黄色の固体を
得、これを1,2-ジクロロエタンから再結晶し、白色
針状の題記生成物10.5g(42%収率)融点:11
5-157℃を得た。
【0049】実施例4 2-p-クロロフェニル-N-(トリフルオロアセチル)-
グリシンの製造
【0050】
【化30】
【0051】2-(p-クロロフェニル)グリシン(3
7.1g、0.2モル)のメタノールとの混合物をトリ
エチルアミン(20.2g、0.2モル)で処理し、1
0分間撹拌、トリフルオロ酢酸エチル(35.5g、
0.25モル)を滴下、4日間撹拌、メタノールで希
釈、そしてDowex50×8-100イオン交換樹脂
で処理した。反応混合物を10分間撹拌、そして濾過し
た。フィルターケーキはメタノールで洗浄した。瀘液を
併せ、真空下に濃縮して黄色固体を得、これを1,2-
ジクロロエタンから再結晶し、白色結晶の題記化合物2
6.4g(46.8%収率)、融点:170-172℃
を得た。
【0052】実施例5 2-フェニル-N-(トリフルオロアセチル)ザルコシン
の製造
【0053】
【化31】
【0054】2-フェニル-N-(トリフルオロアセチ
ル)グリシン(2.5g、0.01モル)とヨードメタ
ン(11.35g、0.08モル)とテトラヒドロフラ
ンとの混合物をナトリウムハイドライドの鉱物油中の6
0%分散物(1.2g、0.03モルNaH)で少しず
つ処理し、還流温度で17時間加熱、室温に冷却、酢酸
エチルで希釈、次いで1mlの水を添加、そして真空下
に濃縮して湿潤状態の黄色固体残渣を得た。残渣をエー
テル-水の混合物に分散した。エーテル層を重炭酸ナト
リウム溶液で洗浄した。水槽を併せ、10%HClで酸
性化し、酢酸エチルで抽出した。続いて酢酸エチルを
水、チオ硫酸ナトリウム溶液、飽和塩化ナトリウム溶液
で洗浄、MgSO上で乾燥、そして真空下に濃縮して
淡黄色の固体を得、それをメチルシクロヘキサンから再
結晶して白色結晶の題記化合物0.5g(19.1%収
率)融点:124-126℃を得た。
【0055】実施例6 2-(p-クロロフェニル)-1-メチル-5-(トリフルオ
ロメチル)-2-ピロリン-3-カルボニトリルの製造
【0056】
【化32】
【0057】2-(p-クロロフェニル)-N-(トリフル
オロメチル)ザルコシン(7.4g、0.02モル)の
アセトニトリル溶液を、無水酢酸(5.1g、0.05
モル)、アクリロニトリル(1.6g、0.03モル)
とトリエチルアミン10滴とで処理し、還流温度で51
/2時間加熱、冷却、そして真空下に濃縮して赤色油状
残渣を得た。得られた残渣を、ヘキサン-酢酸エチル
9:1混合物を、次いで塩化メチレンと酢酸エチルとの
混合物を用いてシリカゲルを通過させて濾過した。瀘液
を真空下に濃縮して赤色固体状の題記生成物6.1g
(81%収率)を得た。同化合物はNMRと質量分光分
析で同定した。固体の一部を塩化メチレンから再結晶し
て淡黄色の針状物、融点:158-160℃を得た。
【0058】実施例7 2-(p-クロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)
-2-ピロリン-3-カルボニトリルの製造
【0059】
【化33】
【0060】実施例6に記載したのと実質的に同じ方法
によって、ただ出発物質を2-(p-クロロフェニル)-
N-(トリフルオロアセチル)グリシンに代えて、淡黄
色固体の題記生成物、融点:158-160℃を得た。
【0061】実施例8 4-クロロ-1-クロロメチル-2-(p-クロロフェニル)
-5-(トリフルオロメチル)ピロール-3-カルボニトリ
ルの製造
【0062】
【化34】
【0063】2-(p-クロロフェニル)-1-メチル-5-
(トリフルオロメチル)-2-ピロリン-3-カルボニトリ
ル(2.85g、0.01モル)をo-ジクロロベンゼ
ンに溶解した溶液に塩素(2.85g、0.01モル)
を添加し、得られた溶液を室温で1時間撹拌、2時間以
上の時間をかけてゆっくりと90℃に加熱、50℃に冷
却、更に塩素(0.8g、0.11モル)で処理、11
0℃で24時間加熱、室温に冷却、更に塩素と同時に少
量の過酸化ベンゾイルも添加して処理、そして110℃
で4時間又はクロマトグラフィ分析によって反応が完了
するまで加熱した。得られた溶液を冷却、メタ重亜硫酸
ナトリウムで洗浄、真空下に濃縮、得られた残渣にヘプ
タンを添加して結晶化させ、白色固体状の題記生成物、
融点:107ないし108℃を得た。
【0064】実施例9 4-クロロ-2-(p-クロロフェニル)-1-(エトキシメ
チル)-5-(トリフルオロメチル)ピロール-3-カルボ
ニトリルの合成
【0065】
【化35】
【0066】4-クロロ-1-(クロロメチル)-2-(p-
クロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)ピロール
-3-カルボニトリル(2.6g、0.0074モル)を
テトラヒドロフランに溶解した溶液を、変成エタノール
中21wt/wt%濃度のナトリウムエトキシド溶液
(3.6ml、0.0096モル)で処理し、還流温度
で1時間加熱、冷却、そして得られた反応混合物を水中
に注いだ。生じた沈殿を濾過し、乾燥、イソプロパノー
ルから再結晶して白色固体状の題記生成物1.6g(6
0%収率)、融点:104.0-104.5℃を得た。
【0067】実施例10 2-(p-クロロフェニル)-1-メチル-5-(トリフルオ
ロメチル)-2-ピロリン-3-カルボニトリルの製造
【0068】
【化36】
【0069】2-(p-クロロフェニル)-1-メチル-5-
(トリフルオロメチル)-2-ピロリン-3-カルボニトリ
ル(2.87g、0.01モル)のクロロベンゼン溶液
を、臭素(1.76g、0.011モル)のクロロベン
ゼン溶液で処理、そして100℃で4ないし5時間(H
PLC分析で反応が完結するまで)加熱した。得られた
反応混合物は室温に冷却し、水で希釈、そして酢酸エチ
ルで抽出した。有機抽出層を一緒に併せ、続いて水で洗
浄、MgSO上で乾燥、真空下に濃縮して淡黄色の固
体残渣を得た。得られた固体はヘプタン/酢酸エチルか
ら再結晶し、淡黄色結晶性の題記生成物2.4g(8
4.2%収率)、融点:129.5-130℃を得た。
【0070】実施例11 4-ブロモ-2-(p-クロロフェニル)-1-メチル-5-
(トリフルオロメチル)-2-ピロール-3-カルボニトリ
ルの合成
【0071】
【化37】
【0072】2-(p-クロロフェニル)-1-メチル-5-
(トリフルオロメチル)-2-ピロリン-3-カルボニトリ
ル(2.87g、0.01モル)の四塩化炭素溶液と臭
素(3.2g、0.015モル)との混合物を還流温度
で2時間加熱、室温に冷却、更に臭素(3.2g、0.
015モル)で処理、還流温度で6ないし7時間(HP
LC分析で反応が完結するまで)加熱し、次いで室温に
冷却、メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液で洗浄、そして真
空下に濃縮して残渣を得た。得られた残渣をヘプタンか
ら再結晶し、白色結晶性の題記生成物、融点:131-
131.5℃を得た。
【0073】実施例12 4-クロロ-1-(クロロメチル)-2-(p-クロロフェニ
ル)-5-(トリフルオロメチル)ピロール-3-カルボニ
トリルの合成
【0074】
【化38】
【0075】2-(p-クロロフェニル)-1-メチル-5-
(トリフルオロメチル)-2-ピロリン-3-カルボニトリ
ル(2.87g、0.01モル)のクロロベンゼン溶液
に、塩素(0.8g、0.011モル)を添加、室温で
1時間撹拌、90℃で2時間加熱、室温に冷却、更に塩
素(1.1g、0.015モル)で処理、110℃で2
4時間加熱、室温に冷却してから、更に塩素(1.4
g、0.02モル)と触媒量の過酸化ベンゾイルで処
理、HPLC分析で反応が完結するまで110℃で加熱
した。反応混合物を室温に冷却、メタ重亜硫酸ナトリウ
ム水溶液で洗浄、MgSO上で乾燥、そして真空下に
濃縮して残渣を得た。同残渣をヘプタンから再結晶し、
白色結晶性固体の題記生成物、融点:107-108℃
を得た。
【0076】実施例13 4-ブロモ-1-(ブロロモメチル)-2-(p-クロロフェ
ニル)-5-(トリフルオロメチル)ピロール-3-カルボ
ニトリルの合成
【0077】
【化39】
【0078】2-(p-クロロフェニル)-1-メチル-5-
(トリフルオロメチル)-2-ピロリン-3-カルボニトリ
ル(2.85g、0.01モル)の四塩化炭素溶液を、
撹拌しながら1.1モル当量の臭素で室温で処理し、7
0℃で2時間加熱、室温に冷却してから更に1.5モル
当量の臭素で処理、還流温度で6ないし12時間加熱し
てから室温に冷却、更に1.5モル当量の臭素で処理し
てから70℃で2ないし4日間、又はHPLC分析で反
応が完了するまで光を照射し、次いで室温に冷却、そし
てメタ重亜硫酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機相を
真空下に濃縮して残渣を得、これをヘプタンから再結晶
して白色結晶性の題記生成物、融点:131.0-13
1.5℃を得た。
【0079】実施例14 4-クロロ-2-(p-クロロフェニル)-1-(エトキシメ
チル)-5-(トリフルオロメチル)ピロール-3-カルボ
ニトリルの合成
【0080】
【化40】
【0081】4-クロロ-2-(p-クロロフェニル)-1-
(クロロメチル)-5-(トリフルオロメチル)ピロール
-3-カルボニトリル(2.6g、0.0074モル)の
テトラヒドロフラン溶液を、変成エタノール中21wt
/wt%濃度のナトリウムエトキシド溶液(3.6m
l、0.0096モル)で処理、室温で1時間撹拌、更
にナトリウムエトキシド溶液を2ないし3滴加えて還流
温度で1時間加熱、冷却してから水に注ぎ込んだ。得ら
れた沈殿を濾過、乾燥してからイソプロパノールから再
結晶し、白色固体の題記生成物1.6g(60%収
率)、融点:104.0-104.5℃を得た。
【0082】実施例15 4-ブロモ-1-(エトキシメチル)-2-(p-クロロフェ
ニル)-5-(トリフルオロメチル)ピロール-3-カルボ
ニトリルの合成
【0083】
【化41】
【0084】4-ブロモ-1-(ブロモメチル)-2-(p-
クロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)ピロール
-3-カルボニトリル(4.42g、0.01モル)のテ
トラヒドロフラン溶液を、エタノール中21wt/wt
%濃度のナトリウムエトキシド溶液(0.715g、
0.011モル)で処理、80℃で15ないし20分間
加熱、室温に冷却してから水とエーテルで希釈した。有
機相はMgSO上で乾燥、真空下に濃縮して固体残渣
を得、これをヘプタンから再結晶して白色固体状の題記
生成物3.45g(85%収率)、融点:91-92℃
を得た。
【0085】実施例16 殺虫剤及び殺ダニ剤の評価 試験は全て工業材料を使用して実施した。ここで報告さ
れている濃度は全て活性成分の濃度である。試験は全部
温度を27℃に維持した。
【0086】スポドプテラエリダニア(Spodopt
era eridania)第3齢の南部アワヨトウ
(Southern armyworm)の幼虫 7ないし8cmの長さに伸びたシーバアオイマメ(Si
eva lima bean)の葉を試験懸濁液に撹拌
しながら3秒間浸し、覆いの中において乾燥した。次い
で得られた葉を、その底に濡れた濾紙が敷いてあり、1
0匹の第3齢幼虫が入っている、100×10mmの時
計皿に置いた。同時計皿は5日間維持し、その間死亡数
又は死亡率、餌摂取の減少、あるいは正常な脱皮に対す
る悪影響を観察した。スポドプテラエリダニア(Spo
doptera eridania)7日間の残留効果 上記試験で処理したシーバアオイマメを温室中高強度の
ランプを7日間照射した。これらのランプはニュージャ
ージー州6月の明るい太陽光2日分の効果があり、1日
14時間照射した。7日後、葉を試料として取り出し、
前と同様に評価した。
【0087】テトラニクスウルティカエ(Tetran
ychus urticae)(P-耐性種)ナミハダ
ニ 第1葉を7ないし8cmに伸ばしたシーバアオイマメを
選び、ポットに1本づつ植えて、それにナミハダニを寄
生させ、葉1枚当たり約100匹のダニを取り付かせ
た。ナミハダニの寄生したシーバアオイマメを試験配合
液に撹拌しながら3秒間浸し、覆いの中に置いて乾燥し
た。えられたシーバアオイマメを2日間維持し、その間
第1葉を用いて死んだ成虫の数を求めた。第2葉は更に
5日間植物に着けて置き卵及び/又は新しく所化した若
虫(nymph)の死亡状況を観察した。
【0088】ジアブロティックウンデシムプンクタタホ
ワルジ(Diabrotic undecimpunc
tatahowardi)第3齢南部コーンハムシ(s
outhern corn rootworm)の幼虫 微粒子のタルク1ccを容量30mlのガラス製ねじぶ
た付き広口瓶に入れた。適当なアセトン懸濁液1mlを
ピペットでタルクに加え、瓶毎の活性成分の量を1.2
5及び0.25mgになるようにした。瓶は穏やかに空
気が流れる場所に置いてアセトンを蒸発させた。乾燥タ
ルクをほぐし、それから瓶に昆虫の食糧として1ccの
きびの種を入れ、そして25mlの濡れた土をそれぞれ
加えた。瓶に蓋をし、内容物をVortexミキサーで
良く撹拌した。続いて10匹の第3齢のハムシの幼虫を
それぞれの瓶に入れ、瓶は緩く蓋をして幼虫の為に空気
が交換できるようにした。この状態を6日間保持してか
ら幼虫の死亡数を数えた。居なくなった幼虫は、彼らが
死亡すると急速に分解して発見できなくなるので死んだ
ものと見なした。この試験で使用した濃度はそれぞれ約
50及び10kg/haに相当する。
【0089】アフィスファバエ(Aphis faba
e)成長段階が色々のマメアブラムシ(bean ap
hid) 背の高さが約5cmのキンレンカ(Tropaeolu
m sp)を1本が入っているポットに、試験の前日約
100ないし200匹のアブラムシを取り付かせた。そ
れぞれのポットに試験配合液を、覆いの中、1分間に4
回転する回転板を2回転させる間に、#154DeVi
lbiss噴霧器で散布した。散布ノズルの先端はキン
レンカから約15cm離し、散布はキンレンカ及びアブ
ラムシが完全に配合液で覆われるように行った。散布処
理したポットは横にし、エナメルで白く塗装したトレー
の上に2日間置き、そしてアブラムシの死亡率を評価し
た。
【0090】エンポアスカアブルプタ(Empoasc
a abrupta)成虫、西部ジャガイモヨコバイ シーバアオイマメの長さが約5cmの葉を試験配合液
に、撹拌しながら3秒間浸し、覆いの中に置いて乾燥し
た。得られた葉を濡れた濾紙がその底に置いてある10
0x10mmの時計皿に置いた。約10匹のジャガイモ
ヨコバイをそれぞれの時計皿に入れ、3日間の後死亡数
を数えた。
【0091】ヘリオシスヴィレセンス(Helioth
is virescens)第3齢タバコガ幼虫 綿の木の子葉を試験配合液に浸し、覆いの中で乾燥し
た。乾燥した時点でそれぞれ葉を4分割し、その10片
を、それぞれ長さが5ないし7mmの濡れた歯科用ガー
ゼが入っている容量30mlのプラスチック製医療カッ
プに入れた。第3齢幼虫1匹を各カップに入れ、カップ
にカードボード製の蓋をした。この状態を3日間維持
し、その後幼虫の死亡数及び食物摂取状態の低下を観察
した。
【0092】ヘリオシスヴィレセンス(Helioth
is virescens)タバコガの卵 綿の木の長さが約6ないし7cmの若い葉を試験懸濁液
に撹拌しながら3秒間浸した。卵をチーズクロース上に
集め、同クロースを10ないし20mmの正方形に切断
した。それぞれには約50ないし100個の卵(6ない
し30時間齢)がついている。卵のついた正方形のチー
ズクロースも試験懸濁液に浸し、浸漬した葉の上に置い
た。両者を一緒にして乾燥し、カップ(容量240m
l、高さ6cm、頭部直径9.5cm、底部直径8c
m)に入れ、その中へ長さ5cmの濡れた歯科用ガーゼ
を置いた。カップの上に透明なプラスチック製の蓋を置
き、そのまま3日間維持してから死亡数を数えた。
【0093】ブラッテラゲルマニカ(Blattell
a germanica)チャバネゴキブリの雄の成
虫、餌試験 0.1%濃度の餌を、試験化合物の1.000ppm濃
度のアセトン溶液1mlをピペットで取り、容量30m
lの広口瓶中の1グラムのコーンンミールに加えて作っ
た。得られた餌は、瓶中にゆっくりと空気を流して乾燥
した。得られた餌を、容量1パイントの広口Mason
ジャーに入れ、その中に雄ゴキブリの成虫10匹を入れ
た。網状の蓋をジャーにし、10%蜂蜜に浸した綿の小
片を網状蓋の最上部に置いた。三日後に死亡数を数え
た。
【0094】ブラッテラゲルマニカ(Blattell
a germanica)チャバネゴキブリの雄の成
虫、残留試験 試験化合物の1.000ppm濃度のアセトン溶液1m
lをピペットで取り、150×15mmの時計皿の底部
にゆっくりと注ぎできるだけ均一に覆われるようにし
た。析出物が乾燥してから10匹の成虫ゴキブリを各時
計皿に入れ、蓋をした。3日後に死亡数を数えた。
【0095】 等級尺度: 0=効果無し 5=56ないし65%死亡 1=10ないし25%死亡 6=66ないし75%死亡 2=26ないし35%死亡 7=76ないし85%死亡 3=36ないし45%死亡 8=86ないし99%死亡 4=46ないし55%死亡 9=100%死亡 R-餌の摂取減少 上記評価の為に得たデータは表1に報告してある。
【0096】
【表1】
【0097】本発明の主なる特徴及び態様は下記のよう
である。
【0098】1.下記構造式
【0099】
【化42】
【0100】式中Aは水素又はC-C-アルキルであ
り、WはCN、NO又はCOであり、Lは水素
又はハロゲンであり、そしてM及びRはそれぞれ独立
に、水素、C-C-アルキル、C-C-アルコキ
シ、C-C-アルキルチオ、C-C-アルキルスル
フィニル、C-C-アルキルスルホニル、CN、NO
、ハロゲン、CF、RCFZ、RCO、又は
NRであり、そしてM及びRが隣接する位置にあ
る時は、これら置換基に結合している炭素原子と一緒に
なってMRが下記の原子団
【0101】
【化43】-OCHO-、-OCFO-又は-CH=C
H-CH=CH- を表す環を形成することができるここでZはS(O)n
又はOであり、Rは水素、F、CHF、CHFCl
又はCFであり、RはC-C-アルキル、C-
-アルコキシ、又はNRであり、Rは水素
又はC-C-アルキルであり、Rは水素、C-C
-アルキル又はRCOであり、Rは水素又はC-
-アルキルであり、そしてRはC-C-アルキ
ル、C-C-シクロアルキル又はフェニルであり、n
は0、1又は2の整数である、を特徴とする化合物。
【0102】2.2-(p-クロロフェニル)-1-メチル
-5-(トリフルオロメチル)-2-ピロリン-3-カルボニ
トリル及び2-(p-クロロフェニル)-5-(トリフルオ
ロメチル)-2-ピロリン-3-カルボニトリルからなる群
から選ばれる第1項記載の化合物。
【0103】3.下記構造式
【0104】
【化44】
【0105】式中Aは水素又はC1-C4-アルキルであ
り、Lは水素又はハロゲンであり、そしてM及びRはそ
れぞれ独立に、水素、C-C-アルキル、C-C-
アルコキシ、C-C-アルキルチオ、C-C-アル
キルスルフィニル、C-C-アルキルスルホニル、C
N、NO、ハロゲン、CF、RCFZ、R
O、又はNRであり、そしてM及びRが隣接する
位置にある時は、これら置換基に結合している炭素原子
と一緒になってMRが下記の原子団
【0106】
【化45】-OCHO-、-OCFO-又は-CH=C
H-CH=CH- を表す環を形成し、但し、Aが水素の時、L、M及びR
の少なくとも1個は水素以外でなければならず、ここで
ZはS(O)n又はOであり、Rは水素、F、CHF
、CHFCl又はCFであり、RはC-C-ア
ルキル、C-C-アルコキシ、又はNRであ
り、Rは水素又はC-C-アルキルであり、R
水素、C-C-アルキル又はRCOであり、R
水素又はC-C-アルキルであり、そしてnは0、1
又は2の整数である、を特徴とする化合物。
【0107】4.2-(p-クロロフェニル)-N-(トリ
フルオロアセチル)-ザルコシン及び2-(p-クロロフ
ェニル)-N-(トリフルオロアセチル)グリシンからな
る群から選ばれる第3項記載の化合物。
【0108】5.構造式I
【0109】
【化46】
【0110】式中Aは水素又はC-C-アルキルであ
り、WはCN、NO又はCOであり、Lは水素
又はハロゲンであり、そしてM及びRはそれぞれ独立
に、水素、C-C-アルキル、C-C-アルコキ
シ、C-C-アルキルチオ、C-C-アルキルスル
フィニル、C-C-アルキルスルホニル、CN、NO
、ハロゲン、CF、RCFZ、RCO、又は
NRであり、そしてM及びRが隣接する位置にあ
る時は、これら置換基に結合している炭素原子が一緒に
なってMRが下記の原子団
【0111】
【化47】-OCHO-、-OCFO-又は-CH=C
H-CH=CH- を表す環を形成し、ここでZはS(O)n又はOであ
り、Rは水素、F、CHF、CHFCl又はCF
であり、RはC-C-アルキル、C-C-アルコ
キシ、又はNRであり、Rは水素又はC-C
-アルキルであり、Rは水素、C-C-アルキル
又はRCOであり、Rは水素又はC-C-アルキ
ルであり、そしてRはC-C-アルキル、C-C
-シクロアルキル又はフェニルであり、nは0、1又
は2の整数である、を特徴とする化合物の製造法におい
て、構造式II
【0112】
【化48】
【0113】式中A、L、M及びRは上記と同様に定義
されるを有する化合物を、下記構造式
【0114】
【化49】HC=CHW 式中Wは上記と同様に定義されるを有するオレフィン約
1.0モル当量及び場合により触媒量の有機塩基と、酸
無水物と溶媒の存在下に反応させることを特徴とする製
造法。
【0115】6.構造式II
【0116】
【化50】
【0117】式中Aは水素又はC-C-アルキルであ
り、Lは水素又はハロゲンであり、そしてM及びRはそ
れぞれ独立に、水素、C-C-アルキル、C-C-
アルコキシ、C-C-アルキルチオ、C-C-アル
キルスルフィニル、C-C-アルキルスルホニル、C
N、NO、ハロゲン、CF、RCFZ、R
O、又はNRであり、そしてM及びRが隣接する
位置にある時は、これら置換基に結合している炭素原子
と一緒になってMRが下記の原子団
【0118】
【化51】-OCHO-、-OCFO-又は-CH=C
H-CH=CH- を表す環を形成し、但し、Aが水素の時、L、M及びR
の少なくとも1個は水素以外でなければならない、ここ
でZはS(O)n又はOであり、Rは水素、F、CH
、CHFCl又はCFであり、RはC-C-
アルキル、C-C-アルコキシ、又はNRであ
り、Rは水素又はC-C-アルキルであり、R
水素、C-C-アルキル又はRCOであり、R
水素又はC-C-アルキルであり、そしてnは0、1
又は2の整数である、を特徴とする化合物の製造法にお
いて、下記構造
【0119】
【化52】
【0120】式中L、M及びRは上記と同様に定義され
ているを有するアルデヒドを、下記構造
【0121】
【化53】HN-A・HCl 式中Aは上記に記載したものと同じであるを有するアミ
ン塩酸塩少なくとも1モル当量とを、溶媒の存在下に反
応させて中間体を形成し、該中間体溶液を、少なくとも
1モル当量のアルカリ金属シアン化合物を含む水溶液と
反応させてアミノニトリル中間体を形成し、該アミノニ
トリル中間体を適当な溶媒で反応混合物から抽出し、得
られたアミノニトリル中間体を酸無水物と有機塩基の存
在下に反応させてアミドニトリル中間体を形成し、該ア
ミドニトリルを鉱酸と水の存在下、随時高温で反応させ
てアミノ酸中間体を得、そして該中間体を三弗化酢酸無
水物と反応させて構造式IIを有する希望の化合物を得
ることを特徴とする製造法。
【0122】7.式IV
【0123】
【化54】
【0124】式中RはC-C-アルキルであり、W
はCN、NO又はCOであり、XはBr、Cl
又はIであり、Lは水素又はハロゲンであり、そしてM
及びRはそれぞれ独立に、水素、C-C-アルキル、
-C-アルコキシ、C-C-アルキルチオ、C
-C-アルキルスルフィニル、C-C-アルキルスル
ホニル、CN、NO、Cl、Br、F、I、CF
CFZ、RCO、又はNRであり、そし
てM及びRが隣接する位置にある時は、これら置換基に
結合している炭素原子と一緒になってMRが下記の原子
【0125】
【化55】-OCHO-、-OCFO-又は-CH=C
H-CH=CH- を表す環を形成し、RはC-C-アルキル、C-
-シクロアルキル又はフェニルであり、Rは水
素、F、CHF、CHFCl又はCFであり、R
はC-C-アルキル、C-C-アルコキシ、又はN
であり、Rは水素又はC-C-アルキルで
あり、Rは水素、C-C-アルキル又はRCOで
あり、Rは水素又はC-C-アルキルであり、そし
てZはS(O)n又はOであり、nは0、1又は2の整
数である、を特徴とする化合物の製造法において、式V
【0126】
【化56】
【0127】式中W、L、M及びRは上記と同様に定義
されるの化合物を、少なくとも1当量のハロゲンX
ここでXはBr、Cl、又はIである、と溶媒の存在
下に反応させて2-アリール-1-メチルピロール中間体
を形成し、該2-アリール-1-メチルピロール中間体を
少なくとも更に少くとも1モル当量の該ハロゲンと反応
させて2-アリール-4-ハロ-1-メチルピロール中間体
を形成し、該2-アリール-4-ハロ-1-メチルピロール
中間体を更に少くとも1モル当量の該ハロゲンとラジカ
ル反応開始剤の存在下に反応させて2-アリール-4-ハ
ロ-1-(ハロメチル)ピロール中間体を形成し、そして
該2-アリール-4-ハロ-1-(ハロメチル)ピロール中
間体を少なくとも1モル当量のアルカリ金属C-C-
アルコキシドと反応させて式Iの化合物を得ることから
なる製造法。
【0128】8.請求項5の方法によって製造された下
記構造式
【0129】
【化57】
【0130】式中R1はC-C-アルキルであり、W
はCN、NO又はCOであり、Lは水素又はハ
ロゲンであり、そしてM及びRはそれぞれ独立に、水
素、C-C-アルキル、C-C-アルコキシ、C
-C-アルキルチオ、C-C-アルキルスルフィニ
ル、C-C-アルキルスルホニル、CN、NO、C
l、Br、F、I、CF、RCFZ、RCO、
又はNRであり、そしてM及びRが隣接する位置
にある時は、これら置換基に結合している炭素原子と一
緒になってMRが下記の原子団
【0131】
【化58】-OCHO-、-OCFO-又は-CH=C
H-CH=CH-を表す環を形成し、RはC-C-ア
ルキル、C-C-シクロアルキル又はフェニルであ
り、Rは水素、F、CHF、CHFCl又はCF
であり、RはC-C-アルキル、C-C-アルコ
キシ、又はNRであり、Rは水素又はC-C
-アルキルであり、Rは水素、C-C-アルキル
又はRCOであり、Rは水素又はC-C-アルキ
ルであり、そしてZはS(O)n又はOであり、nは
0、1又は2の整数である、の生成物。
【0132】9.4-クロロ-1-(クロロメチル)-2-
(p-クロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)ピ
ロール-3-カルボニトリル、4-ブロモ-1-(ブロモメ
チル)-2-(p-クロロフェニル)-5-(トリフルオロ
メチル)ピロール-3-カルボニトリル及び4-クロロ-1
-(エトキシメチル)-2-(p-クロロフェニル)-5-
(トリフルオロメチル)ピロール-3-カルボニトリルか
らなる群から選ばれる化合物。
【0133】10.殺虫剤として、殺線虫剤として、あ
るいは殺ダニ剤として有効な量の4-クロロ-1-(エト
キシメチル)-2-(p-クロロフェニル)-5-(トリフ
ルオロメチル)ピロール-3-カルボニトリルを植物の茎
葉部、あるいは同植物が成育している土壌又は水に適用
することを特徴とする生育中の植物を昆虫、線虫及びダ
ニの襲撃から保護する法。
【0134】11.殺虫剤として、殺線虫剤として、あ
るいは殺ダニ剤として有効な量の4-クロロ-1-(エト
キシメチル)-2-(p-クロロフェニル)-5-(トリフ
ルオロメチル)ピロール-3-カルボニトリルを該昆虫、
該線虫及びダニ、それらの繁殖地、食物、又は生息地と
接触させることを特徴とする昆虫、線虫又はダニの防除
法。
【0135】12.殺虫剤として、殺線虫剤として、あ
るいは殺ダニ剤として有効な量のピロールカルボニトリ
ル化合物を含む、作物学的に受容できる農薬用増量剤で
あることを特徴とする生育中の植物を昆虫、線虫及びダ
ニの襲撃から保護する組成物。
【0136】13.殺虫剤として、殺線虫剤として、あ
るいは殺ダニ剤として有効な量のピロールカルボニトリ
ル化合物を含む、作物学的に受容できる農薬用増量剤で
あることを特徴とする昆虫、線虫及びダニ防除用組成
物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロバート・フランシス・デーナー・ジユニ ア アメリカ合衆国ニュージヤージイ州08520 イーストウインザー・ウインザー−ペリン ビルロード733 (72)発明者 ジエリー・マイケル・バートン アメリカ合衆国ニュージヤージイ州08520 イーストウインザー・ダツチネツクロード 522 (72)発明者 デイビツド・ジヨージ・クーン アメリカ合衆国ペンシルベニア州18940ニ ユータウン・エイドリアンプレイス2 Fターム(参考) 4C069 AB04 AC06 BA01 BB12 BC01 BD09 4H006 AA01 AA02 AC46 AC52 AC53 BJ50 BM10 BM30 BM71 BS10 BV22 4H011 AC01 AC02 AC04 BB09 DA02 DA15 DD03 DD05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記構造式 【化1】 式中Aは水素又はC-C-アルキルであり、 WはCN、NO又はCOであり、 Lは水素又はハロゲンであり、そしてM及びRはそれぞ
    れ独立に、水素、C-C-アルキル、C-C-アル
    コキシ、C-C-アルキルチオ、C-C-アルキル
    スルフィニル、C-C-アルキルスルホニル、CN、
    NO、ハロゲン、CF、RCFZ、RCO、
    又はNRであり、そしてM及びRが隣接する位置
    にある時は、これら置換基に結合している炭素原子と一
    緒になってMRが下記の原子団 【化2】-OCHO-、-OCFO-又は-CH=CH-
    CH=CH- を表す環を形成することができるここでZはS(O)n又
    はOであり、 Rは水素、F、CHF、CHFCl又はCFであ
    り、 RはC-C-アルキル、C-C-アルコキシ、又
    はNRであり、 Rは水素又はC-C-アルキルであり、 Rは水素、C-C-アルキル又はRCOであり、 Rは水素又はC-C-アルキルであり、そしてR
    はC-C-アルキル、C-C-シクロアルキル又は
    フェニルであり、 nは0、1又は2の整数である、を特徴とする化合物。
  2. 【請求項2】 下記構造式 【化3】 式中Aは水素又はC-C-アルキルであり、 Lは水素又はハロゲンであり、そしてM及びRはそれぞ
    れ独立に、水素、C-C-アルキル、C-C-アル
    コキシ 、C-C-アルキルチオ、C-C-アルキ
    ルスルフィニル、C-C -アルキルスルホニル、C
    N、NO、ハロゲン、CF、RCFZ、R
    O、又はNRであり、そしてM及びRが隣接する
    位置にある時は、これら置換基に結合している炭素原子
    と一緒になってMRが下記の原子団 【化4】-OCHO-、-OCFO-又は-CH=CH-
    CH=CH- を表す環を形成し、 但し、Aが水素の時、L、M及びRの少なくとも1個は
    水素以外でなければならず、 ここでZはS(O)n又はOであり、 Rは水素、F、CHF、CHFCl又はCFであ
    り、 RはC-C-アルキル、C-C-アルコキシ、又
    はNRであり、 Rは水素又はC-C-アルキルであり、 Rは水素、C-C-アルキル又はRCOであり、 Rは水素又はC-C-アルキルであり、そしてnは
    0、1又は2の整数である、を特徴とする化合物。
  3. 【請求項3】 構造式I 【化5】 式中Aは水素又はC-C-アルキルであり、 WはCN、NO又はCOであり、 Lは水素又はハロゲンであり、そしてM及びRはそれぞ
    れ独立に、水素、C-C-アルキル、C-C-アル
    コキシ、C-C-アルキルチオ、C-C-アルキル
    スルフィニル、C-C-アルキルスルホニル、CN、
    NO、ハロゲン、CF、RCFZ、RCO、
    又はNRであり、そしてM及びRが隣接する位置
    にある時は、これら置換基に結合している炭素原子と一
    緒になってMRが下記の原子団 【化6】-OCHO-、-OCFO-又は-CH=CH-
    CH=CH- を表す環を形成し、 ここでZはS(O)n又はOであり、 Rは水素、F、CHF、CHFCl又はCFであ
    り、 RはC-C-アルキル、C-C-アルコキシ、又
    はNRであり、 Rは水素又はC-C-アルキルであり、 Rは水素、C-C-アルキル又はRCOであり、 Rは水素又はC-C-アルキルであり、そしてR
    はC-C-アルキル、C-C-シクロアルキル又は
    フェニルであり、 nは0、1又は2の整数である、を特徴とする化合物の
    製造法において、構造式II 【化7】 式中A、L、M及びRは上記と同様に定義されるを有す
    る化合物を、下記構造式 【化8】HC=CHW 式中Wは上記と同様に定義されるを有するオレフィン約
    1.0モル当量及び場合により触媒量の有機塩基と、酸
    無水物と溶媒の存在下に反応させることを特徴とする製
    造法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の製造方法において、構
    造式II 【化9】 式中A、L、M及びRは上記と同様に定義されているで
    表される化合物を、下記構造 【化10】 式中L、M及びRは上記と同様に定義されているを有す
    るアルデヒドと、下記構造 【化11】HN-A・HCl 式中Aは上記に記載したものと同じであるを有するアミ
    ン塩酸塩少なくとも1モル当量とを、溶媒の存在下に反
    応させて中間体を形成し、該中間体溶液を、少なくとも
    1モル当量のアルカリ金属シアン化合物を含む水溶液と
    反応させてアミノニトリル中間体を形成し、該アミノニ
    トリル中間体を適当な溶媒で反応混合物から抽出し、得
    られたアミノニトリル中間体を酸無水物と有機塩基の存
    在下に反応させてアミドニトリル中間体を形成し、該ア
    ミドニトリルを鉱酸と水の存在下、随時高温で反応させ
    てアミノ酸中間体を得、そして該中間体を三弗化酢酸無
    水物と反応させて構造式IIを有する希望の化合物を得る
    ことを特徴とする請求項3に記載の製造法。
  5. 【請求項5】 式IV 【化12】 式中RはC-C-アルキルであり、 WはCN、NO又はCOであり、 XはBr、Cl又はIであり、 Lは水素又はハロゲンであり、そしてM及びRはそれぞ
    れ独立に、水素、C-C-アルキル、C-C-アル
    コキシ、C-C-アルキルチオ、C-C-アルキル
    スルフィニル、C-C-アルキルスルホニル、CN、
    NO、Cl、Br、F、I、CF、RCFZ、
    CO、又はNRであり、そしてM及びRが隣
    接する位置にある時は、これら置換基に結合している炭
    素原子と一緒になってMRが下記の原子団 【化13】-OCHO-、-OCFO-又は-CH=C
    H-CH=CH- を表す環を形成し、 RはC-C-アルキル、C-C-シクロアルキル
    又はフェニルであり、 Rは水素、F、CHF、CHFCl又はCFであ
    り、 RはC-C-アルキル、C-C-アルコキシ、又
    はNRであり、 Rは水素又はC-C-アルキルであり、 Rは水素、C-C-アルキル又はRCOであり、 Rは水素又はC-C-アルキルであり、そしてZは
    S(O)n又はOであり、 nは0、1又は2の整数である、を特徴とする化合物の
    製造法において、式V 【化14】 式中W、L、M及びRは上記と同様に定義されるの化合
    物を、少なくとも1当量のハロゲンX、ここでX
    Br、Cl、又はIである、と溶媒の存在下に反応させ
    て2-アリール-1-メチルピロール中間体を形成し、該
    2-アリール-1-メチルピロール中間体を少なくとも更
    に少なくとも1モル当量の該ハロゲンと反応させて2-
    アリール-4-ハロ-1-メチルピロール中間体を形成し、
    該2-アリール-4-ハロ-1-メチルピロール中間体を更
    に少なくとも1モル当量の該ハロゲンとラジカル反応開
    始剤の存在下に反応させて2-アリール-4-ハロ-1-
    (ハロメチル)ピロール中間体を形成し、そして該2-
    アリール-4-ハロ-1-(ハロメチル)ピロール中間体を
    少なくとも1モル当量のアルカリ金属C-C-アルコ
    キシドと反応させて式Iの化合物を得ることからなる製
    造法。
JP2002057905A 1990-12-26 2002-03-04 2−アリール−5−(トリフルオロメチル)−2−ピロリン化合物及び殺虫性2−アリール−1−(アルコキシメチル)−4−ハロ−5−(トリフルオロメチル)ピロールの製造法 Expired - Fee Related JP4122163B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/634,287 US5118816A (en) 1990-12-26 1990-12-26 2-aryl-5-(trifluoromethyl)-2-pyrroline compounds useful in the manufacture of insecticidal, nematocidal and acaricidal arylpyrroles
US07/634,288 US5194630A (en) 1990-12-26 1990-12-26 Process for the manufacture of insecticidal 2-aryl-1-(alkoxymethyl)-4-halo-5-(trifluoromethyl)pyrroles
US634287 1990-12-26
US634288 2000-08-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3356382A Division JPH04342552A (ja) 1990-12-26 1991-12-24 2−アリール−5−(トリフルオロメチル)−2−ピロリン化合物及び殺虫性2−アリール−1−(アルコキシメチル)−4−ハロ−5−(トリフルオロメチル)ピロールの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002322147A true JP2002322147A (ja) 2002-11-08
JP4122163B2 JP4122163B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=27092114

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3356382A Pending JPH04342552A (ja) 1990-12-26 1991-12-24 2−アリール−5−(トリフルオロメチル)−2−ピロリン化合物及び殺虫性2−アリール−1−(アルコキシメチル)−4−ハロ−5−(トリフルオロメチル)ピロールの製造法
JP2002057905A Expired - Fee Related JP4122163B2 (ja) 1990-12-26 2002-03-04 2−アリール−5−(トリフルオロメチル)−2−ピロリン化合物及び殺虫性2−アリール−1−(アルコキシメチル)−4−ハロ−5−(トリフルオロメチル)ピロールの製造法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3356382A Pending JPH04342552A (ja) 1990-12-26 1991-12-24 2−アリール−5−(トリフルオロメチル)−2−ピロリン化合物及び殺虫性2−アリール−1−(アルコキシメチル)−4−ハロ−5−(トリフルオロメチル)ピロールの製造法

Country Status (25)

Country Link
EP (2) EP0826667B1 (ja)
JP (2) JPH04342552A (ja)
KR (1) KR100217319B1 (ja)
CN (4) CN1030765C (ja)
AT (2) ATE226937T1 (ja)
AU (2) AU642796B2 (ja)
BR (1) BR9105616A (ja)
CZ (1) CZ285566B6 (ja)
DE (2) DE69132346T2 (ja)
DK (1) DK0492171T3 (ja)
EG (1) EG19865A (ja)
ES (1) ES2148142T3 (ja)
FI (1) FI100879B (ja)
GR (1) GR3034739T3 (ja)
HU (1) HU214883B (ja)
IE (1) IE914540A1 (ja)
IL (4) IL116843A (ja)
NZ (1) NZ241095A (ja)
PT (1) PT99894B (ja)
RU (1) RU2066313C1 (ja)
SG (1) SG47623A1 (ja)
SK (1) SK281358B6 (ja)
TW (1) TW223626B (ja)
UA (1) UA27712C2 (ja)
ZW (1) ZW18591A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG54187A1 (en) * 1990-12-26 1998-11-16 American Cyanamid Co Process for the preparation of 2-aryl-1- substituted-5-(trifluromethyl) pyrrole compounds useful as insecticidal acaricidal and nematocidal agents and as intermediates for the mac of saic ag
YU8592A (sh) * 1991-08-28 1994-06-10 Flumroc Ag. Postupak i uređaj za izradu ploča od mineralnih vlakana primenjenih kao nosač zidnog premaza
US5130328A (en) * 1991-09-06 1992-07-14 American Cyanamid Company N-alkanoylaminomethyl and N-aroylaminomethyl pyrrole insecticidal and acaricidal agents
DE4217722A1 (de) * 1992-05-29 1993-12-02 Bayer Ag Substituierte 2-Arylpyrrole
DE4217725A1 (de) * 1992-05-29 1993-12-02 Bayer Ag Substituierte 2-Arylpyrrole
FR2713640B1 (fr) * 1993-12-15 1996-01-05 Cird Galderma Nouveaux composés aromatiques polycycliques, compositions pharmaceutiques et cosmétiques les contenant et utilisations.
AU722204B2 (en) 1995-10-31 2000-07-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Pesticidal composition
JP4126621B2 (ja) * 1996-11-25 2008-07-30 日本農薬株式会社 殺虫・殺ダニ剤
GB0813042D0 (en) * 2008-07-16 2008-08-20 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
CN102731363B (zh) * 2011-12-15 2013-09-25 青岛农业大学 一组吡咯杀虫剂化合物
AU2016259360B1 (en) * 2016-11-16 2017-09-07 Rotam Agrochem International Company Limited A novel crystalline form of chlorfenapyr, a process for its preparation and use of the same
CN108976157A (zh) * 2018-09-13 2018-12-11 天津市天地创智科技发展有限公司 溴虫腈晶型ii及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2609985B1 (fr) * 1987-01-26 1989-04-14 Rhone Poulenc Chimie Procede de n-o trifluoroacetylation des a, o diaminoacides monocarboxyliques aliphatiques satures
US4891442A (en) * 1987-03-09 1990-01-02 Texaco Inc. Process for synthesis of β-phenylalanine
DE3713757A1 (de) * 1987-04-24 1988-11-10 Hoechst Ag Benzolsulfonamidderivate und verfahren zu ihrer herstellung
US5010098A (en) * 1987-07-29 1991-04-23 American Cyanamid Company Arylpyrrole insecticidal acaricidal and nematicidal agents and methods for the preparation thereof
US4929634A (en) * 1987-10-23 1990-05-29 American Cyanamid Company Method of and bait compositions for controlling mollusks
DE3820528A1 (de) * 1988-06-16 1989-12-21 Bayer Ag Mittel zur insekten- und milbenabwehr
EP0358047A3 (en) * 1988-09-08 1991-05-29 American Cyanamid Company Method of controlling phytopathogenic fungi

Also Published As

Publication number Publication date
AU9005791A (en) 1992-07-02
IL100212A (en) 1997-04-15
JP4122163B2 (ja) 2008-07-23
CZ285566B6 (cs) 1999-09-15
DK0492171T3 (da) 2000-09-04
CN1046503C (zh) 1999-11-17
ES2148142T3 (es) 2000-10-16
KR100217319B1 (ko) 1999-09-01
CN1120534A (zh) 1996-04-17
NZ241095A (en) 1994-07-26
FI916118A0 (fi) 1991-12-23
ATE226937T1 (de) 2002-11-15
IL116843A (en) 1999-08-17
DE69133140T2 (de) 2003-03-20
BR9105616A (pt) 1992-09-01
CN1116487A (zh) 1996-02-14
ATE195116T1 (de) 2000-08-15
ZW18591A1 (en) 1992-07-15
TW223626B (ja) 1994-05-11
EG19865A (en) 1996-03-31
GR3034739T3 (en) 2001-01-31
IL116844A0 (en) 1996-07-23
EP0492171B1 (en) 2000-08-02
FI100879B (fi) 1998-03-13
CN1063281A (zh) 1992-08-05
EP0826667B1 (en) 2002-10-30
RU2066313C1 (ru) 1996-09-10
AU653899B2 (en) 1994-10-13
KR920012022A (ko) 1992-07-25
UA27712C2 (uk) 2000-10-16
SG47623A1 (en) 1998-04-17
CS395691A3 (en) 1992-07-15
EP0492171A1 (en) 1992-07-01
DE69132346T2 (de) 2000-12-28
IL100212A0 (en) 1992-09-06
AU642796B2 (en) 1993-10-28
IL116843A0 (en) 1996-07-23
AU4495793A (en) 1993-11-18
CN1073799C (zh) 2001-10-31
EP0826667A1 (en) 1998-03-04
DE69132346D1 (de) 2000-09-07
IE914540A1 (en) 1992-07-01
FI916118A (fi) 1992-06-27
DE69133140D1 (de) 2002-12-05
SK281358B6 (sk) 2001-02-12
HU214883B (hu) 1998-10-28
CN1030765C (zh) 1996-01-24
CN1035669C (zh) 1997-08-20
HUT60245A (en) 1992-08-28
PT99894A (pt) 1992-12-31
JPH04342552A (ja) 1992-11-30
HU914113D0 (en) 1992-03-30
CN1117963A (zh) 1996-03-06
PT99894B (pt) 1999-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2092479C1 (ru) Производные 1-арилпирролов, инсектоакарицидонематоцидная композиция и способ борьбы с насекомыми
FI108032B (fi) Pestisidiset 1-aryyli-imidatsolit
PL168730B1 (pl) Srodek szkodnikobójczy PL PL PL PL PL PL
AU641905B2 (en) 1-substituted-phenyl pyrrole derivatives as insecticides and methods for their production
JPH0710865B2 (ja) ニトロ置換ヘテロ環式化合物及び殺虫剤
JPH013184A (ja) ニトロ置換ヘテロ環式化合物及び殺虫剤
JP2002322147A (ja) 2−アリール−5−(トリフルオロメチル)−2−ピロリン化合物及び殺虫性2−アリール−1−(アルコキシメチル)−4−ハロ−5−(トリフルオロメチル)ピロールの製造法
CZ211995A3 (en) Method of fighting insects or mites and protection of growing plants
JP2704662B2 (ja) 3‐置換フェニルピラゾール誘導体又はその塩類及びその用途
JP2006527172A (ja) イソインドリノン誘導体の殺虫剤としての使用
JP3137455B2 (ja) N−アルカノイルアミノメチルおよびn−アロイルアミノメチルピロール殺昆虫および殺ダニ剤
NO179368B (no) Arylimidazoler med pesticidvirkning, anvendelse derav, og preparater inneholdende slike
KR940010176B1 (ko) 3-퍼플루오로알킬-5-치환된-옥시-이속사졸 유도체, 그의 제조방법, 및 그를 함유하는 제초제
SK282788B6 (sk) Spôsob ničenia hmyzích a roztočových škodcov a spôsob ochrany rastlín pred týmito škodcami, derivát N-aryltiohydrazónu, spôsob jeho prípravy a prostriedok na jeho báze
US5362746A (en) Process for the manufacture of insecticidal 2-aryl-1-(alkoxymethyl)-4-halo-5-(trifluoromethyl)pyrroles
CA1280764C (en) Tetramethylcyclopropanecarboxylates
KR950001044B1 (ko) 술폰아미드 화합물 및 그의 염의 제조 방법
JP4512928B2 (ja) N−チアジアゾリルシクロアルカンカルボン酸アミド類およびこれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
HU217654B (hu) 4-Halogén-2-fenil-1-(alkoxi-metil)-5-(trifluor-metil)-pirrol-származékok, és intermedierjeik valamint eljárás ilyen vegyületek előállítására, továbbá hatóanyagként egy vegyületet tartalmazó inszekticid készítmények és azokat alkalmazó eljárások
JPH0262867A (ja) アラルキルアミノピリミジン誘導体
JPH03251572A (ja) 複素環化合物、その製造法、その用途およびその中間体
JPH0720953B2 (ja) 殺虫性ニトロイミノ誘導体
KR19990077459A (ko) 플루오로알케닐기가치환된신규의옥시아세트아닐리드및그의제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080501

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees