JP3137455B2 - N−アルカノイルアミノメチルおよびn−アロイルアミノメチルピロール殺昆虫および殺ダニ剤 - Google Patents

N−アルカノイルアミノメチルおよびn−アロイルアミノメチルピロール殺昆虫および殺ダニ剤

Info

Publication number
JP3137455B2
JP3137455B2 JP04257623A JP25762392A JP3137455B2 JP 3137455 B2 JP3137455 B2 JP 3137455B2 JP 04257623 A JP04257623 A JP 04257623A JP 25762392 A JP25762392 A JP 25762392A JP 3137455 B2 JP3137455 B2 JP 3137455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
halogen
optionally substituted
alkoxy
halogens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04257623A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05208955A (ja
Inventor
ベンカタラマン・カメスワラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
Wyeth Holdings LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wyeth Holdings LLC filed Critical Wyeth Holdings LLC
Publication of JPH05208955A publication Critical patent/JPH05208955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3137455B2 publication Critical patent/JP3137455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の要約】本発明は、昆虫およびダニ有害生物を制
御しそして上記有害生物の被害から農業経営上の作物を
保護するに有益であり高度に有効な殺昆虫および殺ダニ
剤であるN−アルカノイルアミノメチルおよびN−アロ
イルアミノメチルピロールに関する。
【0002】本発明のN−アルカノイルアミノメチルお
よびN−アロイルアミノメチルピロール類は、構造式I
【0003】
【化10】
【0004】〔式中、Wは、ハロゲン、CNまたはNO
2であり;Xは、ハロゲンであるか、或は1個もしくは
2個のハロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキル、C1
−C4アルコキシまたはCF3基で任意に置換されていて
もよいフェニルであり;Yは、ハロゲンまたはCF3
あるか、或は1個もしくは2個のハロゲン、CN、NO
2、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシまたはCF3
基で任意に置換されていてもよいフェニルであり;Z
は、ハロゲンまたはCF3であり;R1は、水素またはC
1−C4アルキルであり;そしてRは、1〜3個のハロゲ
ン原子で任意に置換されていてもよいC1−C6アルキ
ル、1個もしくは2個のハロゲン、CN、NO2、C1
4アルキル、C1−C4アルコキシまたはCF3基で任意
に置換されていてもよいフェニル、2−もしくは3−チ
エニル、または2−もしくは3−フリルであるが;但
し、Wがハロゲンの場合、Xは、1個もしくは2個のハ
ロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキル、C1−C4
ルコキシまたはCF3基で任意に置換されていてもよい
フェニルであり、そしてYおよびZはCF3である、こ
とを条件とする〕を有する。
【0005】
【好適な具体例の説明】本発明のN−アルカノイルアミ
ノメチルおよびN−アロイルアミノメチルピロールは、
優れた殺昆虫および殺ダニ剤である。本発明は、殺有害
生物に有効量のN−アルカノイルアミノメチルもしくは
N−アロイルアミノメチルピロールを、有害生物の繁殖
地、食物供給もしくは棲息地に施すことにより、望まし
くない有害生物を制御する方法を提供するものである。
【0006】好適な式Iの化合物は、式中、Wが、CN
またはNO2であり;Xが、1個もしくは2個のハロゲ
ン、CN、NO2、C1−C4アルキル、C1−C4アルコ
キシまたはCF3基で任意に置換されていてもよいフェ
ニルであり;Yが、ハロゲンまたはCF3であり;Z
が、ハロゲンまたはCF3であり;R1が、水素であり;
そしてRが、1〜3個のハロゲン原子で任意に置換され
ていてもよいC1−C6アルキル、1個もしくは2個のハ
ロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキル、C1−C4
ルコキシまたはCF3基で任意に置換されていてもよい
フェニル、2−もしくは3−チエニル、または2−もし
くは3−フリルである;化合物である。
【0007】殺昆虫および/または殺ダニ剤として特に
有効な他の式Iの化合物は、式中、Wが、CNまたはN
2であり;Xが、1個もしくは2個のハロゲンまたは
CF3基で任意に置換されていてもよいフェニルであ
り;Yが、Cl、BrまたはCF3であり;Zが、C
l、BrまたはCF3であり;そしてR1が、水素であ
り;そしてRが、1〜3個のハロゲン原子で任意に置換
されていてもよいC1−C6アルキル、1個もしくは2個
のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシま
たはCF3基で任意に置換されていてもよいフェニル、
または2−もしくは3−チエニルである;化合物であ
る。
【0008】本発明のN−アルカノイルアミノメチルお
よびN−アロイルアミノメチルピロール類の製造は、一
般に、構造式II
【0009】
【化11】
【0010】〔式中、W、X、YおよびZは、上記式I
に記述したのと同じである〕を有するピロールのアルキ
ル化を伴うものである。
【0011】式IIのピロールのアルキル化は、上記式
IIのピロールと、アルカリ金属の水素化物またはアル
カリ金属のC1−C6アルコキサイド、および構造式II
【0012】
【化12】 〔式中、RおよびR1は、上記式Iに記述したのと同じ
である〕を有するアルキル化剤とを、反応させることに
よって達成され得る。
【0013】この反応において、水素化ナトリウムの如
きアルカリ金属の水素化物、またはカリウム第三ブトキ
サイドの如きアルカリ金属のC1−C6アルコキサイド
を、一般に、式IIのピロール化合物を含有していると
ころの、乾燥テトラヒドロフランの如き無水の有機溶媒
の中に分散させる。このようにして製造した混合物を、
次に、テトラヒドロフランの如き無水有機溶媒中の式I
IIのアルキル化剤から成る混合物に添加する。その
後、このようにして調製した混合物を、該N−アルカノ
イルアミノメチルもしくはN−アロイルアミノメチルピ
ロールが生じるまで、還流温度に加熱する。これらの反
応は、好適には窒素もしくはアルゴンの如き不活性ガス
雰囲気下で行われる。この反応図式は、下記のように流
れ図Iで表される:
【0014】
【化13】
【0015】本発明のN−アルカノイルアミノメチルお
よびN−アロイルアミノメチルピロール類は、昆虫およ
びダニ目の制御に有効である。これらの化合物はまた、
上記有害生物による成長もしくは収穫作物の攻撃を保護
するに有効である。
【0016】実施において、昆虫および/またはダニ目
の攻撃から作物を保護するためには、植物、作物、或は
上記作物が成育している土壌に対して用いる時、水もし
くは他の安価な液状担体の中に分散させたところの、一
般に約10ppm〜10,000ppm、好適には10
0ppm〜約5,000ppmから成る式IのN−アル
カノイルアミノメチルもしくはN−アロイルアミノメチ
ルピロールで有効性を示す。
【0017】本発明の式Iを有するN−アルカノイルア
ミノメチルおよびN−アロイルアミノメチルピロール類
はまた、約0.1kg/ha〜4.0kg/haの活性
材料になるような比率を与えるに充分な量で、植物の葉
および/または植物が成育している土壌もしくは水に対
して用いた場合、昆虫およびダニ目を制御するに有効で
ある。
【0018】本発明のN−アルカノイルアミノメチルお
よびN−アロイルアミノメチルピロール類は、単独で用
いるか、或はそれらを、他の殺昆虫剤および殺ダニ剤を
含む他の生物化学品との組み合わせで用いる時、昆虫お
よびダニ目を制御するに有効である。例えば、本発明の
N−アルカノイルアミノメチルおよびN−アロイルアミ
ノメチルピロール類は、ホスフェート類、カルバメート
類、ピレトロイド類、ホルムアミジン類、塩素化炭化水
素、ハロベンゾイル尿素類などと一緒か或はそれらとの
組み合わせで有効に用いられ得る。
【0019】有利に、上述したN−アルカノイルアミノ
メチルおよびN−アロイルアミノメチルピロール類は、
乾燥した密な粒子、懸濁濃縮物、浸潤性粉末、粉剤、粉
末濃縮物、乳化性濃縮物、顆粒調剤、流動性組成物、ミ
クロエマルジョンなど(これらの全てはそれら自身、土
壌に適合する)、水および/または葉用途に調合されて
もよく、そして必要な植物保護を与える。このような調
剤には、不活性な、薬学的に許容される固体もしくは液
体希釈剤と混合した本発明の化合物が含まれる。
【0020】典型的な懸濁濃縮調剤は、式IのN−アル
カノイルアミノメチルもしくはN−アロイルアミノメチ
ルピロールを約5〜25重量%、ドデシルベンゼンスル
ホン酸の如きアニオン系界面活性剤を約3〜20重量
%、約8〜11モルのエトキシル化を有するエチレンオ
キサイドブロック共重合体の如きノニオン系界面活性剤
を約1〜5重量%、9〜10モルのエトキシル化を有す
るアルキルフェノールポリエチレンオキサイド濃縮物を
約1〜5重量%、そしてその全体を100%にするに充
分な量の石油芳香族溶媒を、一緒に磨砕することによっ
て調製され得る。
【0021】本発明の浸潤性粉末、粉剤および粉末濃縮
物は、式IのN−アルカノイルアミノメチルもしくはN
−アロイルアミノメチルピロールを約3〜20重量%
と、固体状アニオン系界面活性剤を約3〜20重量%、
一緒に磨砕することによって調製され得る。1つの適切
なアニオン系界面活性剤は、スルホこはく酸ナトリウム
のジオクチルエステル、特にAmericn Cyanamid Company
が市販しているAerosolOTBR界面活性剤である。不活性
な固体状希釈剤、例えばモントモリロナイト、アタパル
ジャイト、チョーク、タルク、カオリン、ケイソウ土、
石灰石、ケイ酸塩などもまた約60〜90重量%が、上
記調剤中で使用される。
【0022】土壌もしくは水用途で特に有効な密な粒剤
は、おおよそ等しい部で、通常約3〜20部のN−アル
カノイルアミノメチルもしくはN−アロイルアミノメチ
ルピロールと固体状界面活性剤と、約60〜94部の石
膏を一緒に磨砕することによって製造され得る。その
後、この混合物を、約24/48メッシュもしくはそれ
以上の小さい粒状物にする。
【0023】本調剤で有益な他の適切な固体状界面活性
剤には、スルホこはく酸ナトリウムのアニオン系ジオク
チルエステルばかりでなく、エチレンオキサイドおよび
プロピレンオキサイドのノニオン系ブロック共重合体も
含まれる。このようなブロック共重合体は、BASF Wyand
otte CorporationがPluronic A0R8、 17R8、 25R8、 F28、
F68、 F77、 またはF87として市販しており、そしてこれ
らは特に、密な粒状物の製造に有効である。
【0024】上に記述した粉末および濃縮調剤に加え
て、浸潤性粉末および流動物もまた、水中に分散可能で
あるため使用され得る。好適には、上記流動物は、保護
すべき植物の葉の上に水系組成物を噴霧することで、そ
の場所に施される。このような噴霧はまた、制御するこ
とが求められているところの、昆虫およびダニ目の繁殖
地、食物供給もしくは棲息地に施されてもよい。
【0025】本発明の化合物を含有している固体状調剤
を他の殺有害生物剤と組み合わせた処理で用いる場合、
これらの調剤は、上記成分の混合物として用いられる
か、逐次的に用いられてもよい。
【0026】同様に、他の殺有害生物剤との組み合わせ
におけるN−アルカノイルアミノメチルおよびN−アロ
イルアミノメチルピロールの液状調剤は、タンク混合す
るか、或は液状噴霧として逐次的に個々に使用されても
よい。本発明の化合物を含有している液状噴霧調剤は、
約0.001〜0.1重量%の活性N−アルカノイルア
ミノメチルもしくはN−アロイルアミノメチルピロール
を含有しているべきである。
【0027】驚くべきことに、有効な殺昆虫および殺ダ
ニ剤としてのそれらの有効性に加えて、本発明の式Iの
化合物を式IVのN−ハロメチルピロール類に変換する
ことができ、これらを次に、式VのN−アルコキシメチ
ルピロール化合物に変換することができる。有利に式I
の化合物を式VのN−アルコキシメチルピロール化合物
に変換するための上記方法は、特定の望ましくない反応
体、例えばクロロメチルエチルエーテルなどの使用を回
避することができる。これらのN−アルコキシメチルピ
ロール化合物は、昆虫、ダニおよび線虫有害生物を制御
すると共に、上記有害生物の被害に対して、成長および
収穫した農業経営上の作物を保護するに特に有効性を示
す。式IVのN−アルコキシメチルピロール類は、式I
のN−アルカノイルアミノメチルもしくはN−アロイル
アミノメチルピロールと過剰のオキシ塩化燐もしくはオ
キシ臭化燐とを還流温度で反応させることによって製造
される。このようにして得られる式IVの化合物を、次
に、好適には上昇させた温度で、テトラヒドロフランの
如き不活性有機溶媒存在下、ナトリウムエトキサイドの
如きアルカリ金属のC1−C6アルコキサイドと反応させ
ることで、式VのN−アルコキシメチルピロールが得ら
れる。この反応図式は以下の流れ図IIで示される:
【0028】
【化14】
【0029】〔ここで、W、X、Y、Z、R1およびR
は、式Iに関して上述したのと同じである〕。
【0030】本発明の更に一層の理解を容易にし、そし
て主に、本発明を更に詳しく特異的に説明する目的で、
以下の実施例を示す。本発明は、請求の範囲に定義する
以外、それによって制限されるものではないと考えるべ
きである。
【0031】
【実施例】実施例1 N−(ヒドロキシメチル)アセトアミドの製造
【0032】
【化15】 ホルムアルデヒド水溶液(274g、37%、3.4モ
ル)中の炭酸カリウム(20g、0.144モル)溶液
に、アセトアミド(200g、3.4モル)を加える。
この反応混合物を75℃に加熱し、室温で3.5時間撹
拌し、ドライアイスで急冷し、アセトンで希釈し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した後、濾過する。この濾液を無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した後、真空中で濃縮
して、油状物として表題化合物が得られ(309g)、
これを1HNMRスペクトル分析で同定した。
【0033】アセトアミドを適当なアミドに置き換える
以外は上記操作に従って、下記の化合物が得られる:N
−(ヒドロキシメチル)ベンズアミド;N−(ヒドロキ
シメチル)−2−チオフェンカルボキサミド;N−(ヒ
ドロキシメチル)−2,2−ジメチルプロピオナミド;
または2,2,2−トリフルオロ−N−(ヒドロキシメ
チル)アセトアミド。
【0034】実施例2 酢酸N−(ヒドロキシメチル)アセトアミド(エステ
ル)の製造
【0035】
【化16】 N−(ヒドロキシメチル)アセトアミド(9g、0.1
モル)に、無水酢酸(25g)とピリジン(10滴)を
加える。この反応混合物を室温で一晩撹拌し、真空中で
濃縮した後、キシレンで追い出すことで、油状物として
表題化合物が得られ(11.9g、0.9モル)、これを
1HNMRスペクトル分析で同定した。
【0036】N−(ヒドロキシメチル)アセトアミドを
適当なN−(ヒドロキシメチル)化合物に置き換える以
外は上記操作に従って、下記の化合物が得られる:酢酸
N−(ヒドロキシメチル)ベンズアミド(エステル);
酢酸N−(ヒドロキシメチル)−2−チオフェンカルボ
キサミド(エステル);酢酸N−(ヒドロキシメチル)
−2,2−ジメチルプロピオナミド(エステル);酢酸
2,2,2−トリフルオロ−N−(ヒドロキシメチル)
アセトアミド(エステル);酢酸N−(ヒドロキシメチ
ル)−3−フラミド(エステル);または酢酸N−(ヒ
ドロキシメチル)−p−クロロベンズアミド(エステ
ル)。
【0037】実施例3 N−{〔2,3−ジクロロ−4−シアノ−5−(3,4
−ジ−クロロフェニル)ピロル−1−イル〕メチル}ア
セトアミドの製造
【0038】
【化17】
【0039】4,5−ジクロロ−2−(3,4−ジクロ
ロフェニル)ピロール−3−カルボニトリル(15.3
g、0.05モル)とテトラヒドロフラン(80mL)
とから成るスラリーを10℃に冷却した後、水素化ナト
リウム(2.2g、油中60%、0.055モル)を分
割して加えて20分間処理する。15分間撹拌した後、
この溶液を、酢酸N−(ヒドロキシメチル)アセトアミ
ド(エステル)(9.18g、0.07モル)とテトラ
ヒドロフラン(20mL)とから成る50℃の溶液に滴
下する。この反応混合物を2時間還流し、室温に冷却
し、水で希釈した後、酢酸エチルで抽出する。この有機
抽出液を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し
た後、真空中で濃縮して、固体が得られる。この固体
を、溶離剤として酢酸エチル/塩化メチレン溶液を用
い、塩化メチレン中で充填したシリカゲル使用フラッシ
ュクロマトグラフィーにかけることで、固体が得られ
る。この固体を酢酸エチルから再結晶して、オフホワイ
トの結晶として表題の生成物が得られ(5.35g、融
点162.0〜162.5℃)、これをIRおよびNM
Rスペクトル分析で同定する。
【0040】4,5−ジクロロ−2−(3,4−ジクロ
ロフェニル)ピロール−3−カルボニトリルの代わりに
適当なピロールを用い、そして酢酸N−(ヒドロキシメ
チル)アセトアミド(エステル)の代わりに酢酸N−
(ヒドロキシメチル)(エステル)化合物を用いる以外
は、上記操作に従い、下記の化合物が得られる:N−
{〔3−ブロモ−5−(p−クロロフェニル)−4−シ
アノ−2−(トリフルオロメチル)ピロル−1−イル〕
メチル}−2−チオフェンカルボキサミド、融点180
〜184℃;N−{〔3−ブロモ−5−(p−クロロフ
ェニル)−4−シアノ−2−(トリフルオロメチル)ピ
ロル−1−イル〕メチル}ピバラミド、融点155〜1
57.5℃;N−{〔3−ブロモ−5−(p−ブロモフ
ェニル)−4−シアノ−2−(トリフルオロメチル)ピ
ロル−1−イル〕メチル}ベンズアミド、融点159〜
161℃;N−〔(2,3,5−トリブロモ−4−シア
ノピロル−1−イル)メチル〕ピバラミド、融点175
〜180℃;N−〔(2,3,5−トリブロモ−4−シ
アノピロル−1−イル)メチル〕アセトアミド、融点1
80〜185℃;N−{〔3−ブロモ−5−クロロ−4
−シアノ−2−(3,4−ジクロロフェニル)ピロル−
1−イル〕メチル}ベンズアミド、融点175〜17
8.5℃;N−{〔3−ブロモ−2−(3,4−ジクロ
ロフェニル)−4,5−ビス(トリフルオロメチル)ピ
ロル−1−イル〕メチル}アセトアミド、融点160.
5〜163.5℃;N−{〔3−ブロモ−5−(p−ク
ロロフェニル)−4−シアノ−2−(トリフルオロメチ
ル)ピロル−1−イル〕メチル}アセトアミド、融点1
35〜136℃;N−{〔2,4−ジクロロ−3−シア
ノ−5−(3,4−ジクロロフェニル)ピロル−1−イ
ル〕メチル}アセトアミド、融点146〜148℃;N
−{〔2,4−ビス(p−クロロフェニル)−3−ニト
ロ−5−(トリフルオロメチル)ピロル−1−イル〕メ
チル}アセトアミド、融点187.0〜188℃;N−
〔(2,3,5−トリブロモ−4−シアノピロル−1−
イル)メチル〕ベンズアミド、融点168.5〜18
0.0℃;N−{〔3−ブロモ−5−(p−クロロフェ
ニル)−4−シアノ−2−(トリフルオロメチル)ピロ
ル−1−イル〕メチル}ベンズアミド、融点153〜1
55℃;N−{〔2,3−ジクロロ−4−シアノ−5−
(3,4−ジクロロフェニル)ピロル−1−イル〕メチ
ル}ベンズアミド、融点212〜215℃;N−{〔3
−ブロモ−5−(p−クロロフェニル)−4−シアノ−
2−(トリフルオロメチル)ピロル−1−イル〕メチ
ル}アセトアミド、融点150.0〜150.5℃;N
−{〔3−ブロモ−5−(p−クロロフェニル)−4−
シアノ−2−(トリフルオロメチル)ピロル−1−イ
ル〕メチル}−2,2,2−トリフルオロアセトアミ
ド、融点136.5〜138.0℃;実施例4 4,5−ジクロロ−1−(クロロメチル)−2−(3,
4−ジクロロフェニル)ピロル−3−カルボニトリルの
製造
【0041】
【化18】
【0042】N−{〔2,3−ジクロロ−4−シアノ−
5−(3,4−ジクロロフェニル)ピロル−1−イル〕
メチル}アセトアミド(3.2g、0.0085モル)
とオキシ塩化燐(6.51g、4mL、0.0424モ
ル)とから成る混合物を還流温度で40分間加熱し、冷
却し、水で希釈した後、酢酸エチルで抽出する。この有
機抽出液を一緒にして、逐次的に水および食塩水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した後、真空中で濃
縮して固体が得られる。この固体を、酢酸エチル/ヘプ
タン溶液から再結晶して、淡褐色の固体として表題の生
成物が得られ(2.35g、融点153.0〜156.
0℃)、これをIRおよびNMRスペクトル分析で同定
する。
【0043】N−{〔2,3−ジクロロ−4−シアノ−
5−(3,4−ジクロロフェニル)ピロル−1−イル〕
メチル}アセトアミドの代わりに適当なN−〔(置換ピ
ロル−1−イル)メチル〕アセトアミドを用い、そして
オキシ塩化燐か或はオキシ臭化燐を用いる以外は、上記
操作に従い、下記の化合物が得られる:4−ブロモ−1
−(ブロモメチル)−2−(p−クロロフェニル)−5
−(トリフルオロメチル)ピロール−3−カルボニトリ
ル、融点131.0〜135℃;4−ブロモ−1−(ク
ロロメチル)−2−(p−クロロフェニル)−5−(ト
リフルオロメチル)ピロール−3−カルボニトリル、融
点128.0〜129.0℃;2,4,5−トリブロモ
−1−(クロロメチル)ピロール−3−カルボニトリ
ル、融点117.0〜118.0℃;実施例5 4−ブロモ−1−(エトキシメチル)−2−(p−クロ
ロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピロール−
3−カルボニトリルの製造
【0044】
【化19】
【0045】無水エタノール中の4−ブロモ−1−(ク
ロロメチル)−2−(p−クロロフェニル)−5−(ト
リフルオロメチル)ピロール−3−カルボニトリル
(2.0g、0.005モル)から成る溶液を、ナトリ
ウムエトキサイドの21重量/重量%エタノール溶液
(0.36g、0.0053モル)で処理し、20〜3
0分間75〜80℃に加熱し、室温に冷却した後、水お
よびエーテルで希釈する。この有機相を無水硫酸マグネ
シウム上で乾燥した後、真空中で濃縮して固体が得ら
れ、これをヘプタンから再結晶することで、白色固体と
して表題の生成物が得られる(1.75g、融点97〜
98℃)。
【0046】実施例6 殺昆虫剤および殺ダニ剤としての評価 以下の試験は、殺昆虫剤および殺ダニ剤としての化合物
の効果を示すものである。これらの評価は、50/50
のアセトン/水混合物中に溶解するか分散させた試験化
合物溶液を用いて行う。この試験化合物は、以下の表I
に示す濃度を与えるに充分な量で、上記アセトン/水混
合物に溶解もしくは分散させた工業材料である。
【0047】ここに報告する全ての濃度は活性材料とし
て表す。全ての試験を、約27℃に維持した実験室中で
行う。用いた等級付けシステムは下記の通りである: 等級付けシステム 0=効果無し 5=56〜65%死滅 1=10〜25%死滅 6=66〜75%死滅 2=26〜35%死滅 7=76〜85%死滅 3=36〜45%死滅 8=86〜99%死滅 4=46〜55%死滅 9=100%死滅 特定の試験操作と共にこれらの評価で用いた試験昆虫種
を以下に記述する。
【0048】スポドプテラ・エリダニア(Spodoptera e
ridania)第3令幼虫、サザン行列うじ長さが7〜8c
mになったシエバ(sieva)リマ豆の葉を、撹拌しなが
ら3秒間試験懸濁液に浸した後、フードの中に置いて乾
燥させる。次に、この葉を、底に湿った濾紙が入ってお
りそして10匹の第3令毛虫が入っている100x10
mmのペトリ皿の中に置く。この皿を5日間維持した
後、死亡率、食餌の減退、または正常な脱皮の障害のい
ずれをも観察した。
【0049】スポドプテラ・エリダニア、残存7日間 上記試験で処理した植物を、温室中に7日間、高光度ラ
ンプの下に維持する。上記ランプは、輝いている晴天日
の効果を模擬するものであり、そしてこれを、日の長さ
が14時間として点けた。7日後、その葉をサンプリン
グし、そして上述した試験で評価する。
【0050】テトラニクス・ウルチカエ(Tetranychus
urticae)(P耐性株)、2斑点クモダニ 第1葉が7〜8cmに伸びたシエバリマ豆植物を選択
し、そしてこれらを、1つのポット当たり1つの植物に
なるように刈り込む。主要なコロニーから採取した葉か
ら小さい片を切り取った後、上記試験植物の各々の葉の
上に置く。処理の約2時間前に上記を行うことで、上記
試験植物の上をダニが動きそして卵を生み付けることを
可能にする。上記切断した片の大きさを変化させて、1
枚の葉当たりに約100匹のダニを存在させる。この処
理時、上記ダニを移すために用いた葉の片を取り除き、
そして廃棄する。このダニを繁殖させた植物を、撹拌し
ながら3秒間、試験調剤の中に浸漬した後、フードの中
に入れて乾燥する。植物を2日間保持した後、1番目の
葉を用いて成虫の死滅を見積もる。2番目の葉を更に5
日間植物の上に置いた後、卵および/または新生若虫の
死滅を観察する。
【0051】エンポアスカ・アブルプタ(Empoasca abr
upta)、成虫、ウエスタンポテトリーフホッパー(west
ern potato leafhopper) 長さが約5cmのシエバリマ豆の葉を、撹拌しながら3
秒間、試験調剤の中に浸漬した後、フードの中に置いて
乾燥する。この葉を、底に湿った濾紙が入っている10
0x10mmのペトリ皿の中に置く。各々の皿に約10
匹の成虫リーフホッパーを入れ、3日間この処理を続け
た後、死亡数を数えた。
【0052】ヘリオチス・ヴィレセンス(Heliothis vi
rescens)、第3令タバコバドワーム(tabacco budwor
m) 綿子葉を試験調剤の中に浸漬した後、フード中で乾燥さ
せた。乾燥したら、各々を1/4に切断した後、長さが
5〜7mmの湿った歯科用ガーゼ片が入っている30m
Lのプラスチック製医学用カップの中に、独立させて1
0個の上記断片を入れる。各々のカップに1匹の第3令
毛虫を入れた後、このカップの上に厚紙蓋をする。3日
間処理を継続した後、死亡数および食餌減退の見積もり
を行う。
【0053】ブラテラ・ゲルマニカ(Blattella german
ica)、残存試験、オスのドイツゴキブリ(German cock
roach)の成虫 試験材料の1000ppmアセトン溶液の1mLをピペ
ットで、150x15mmのペトリ皿の底の上に、でき
るだけ均一な覆いが得られるようにゆっくりと入れる。
この堆積物が乾燥した後、オスのゴキブリ成虫10匹を
各々の皿に入れ、そして蓋をする。3日後に死亡数を数
える。
【0054】上述した評価で得られるデータを表Iに報
告する。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】
【表3】
【0058】本発明の特徴および態様は以下のとおりで
ある。
【0059】1. 構造式
【0060】
【化20】
【0061】〔式中、Wは、ハロゲン、CNまたはNO
2であり;Xは、ハロゲンであるか、或は1個もしくは
2個のハロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキル、C1
−C4アルコキシまたはCF3基で任意に置換されていて
もよいフェニルであり;Yは、ハロゲンまたはCF3
あるか、或は1個もしくは2個のハロゲン、CN、NO
2、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシまたはCF3
基で任意に置換されていてもよいフェニルであり;Z
は、ハロゲンまたはCF3であり;R1は、水素またはC
1−C4アルキルであり;そしてRは、1〜3個のハロゲ
ン原子で任意に置換されていてもよいC1−C6アルキ
ル、1個もしくは2個のハロゲン、CN、NO2、C1
4アルキル、C1−C4アルコキシまたはCF3基で任意
に置換されていてもよいフェニル、2−もしくは3−チ
エニル、または2−もしくは3−フリルであるが;但
し、Wがハロゲンの場合、Xは、1個もしくは2個のハ
ロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキル、C1−C4
ルコキシまたはCF3基で任意に置換されていてもよい
フェニルであり、そしてYおよびZはCF3である、こ
とを条件とする〕を有する化合物。
【0062】2. Wが、CNまたはNO2であり;X
が、1個もしくは2個のハロゲン、CN、NO2、C1
4アルキル、C1−C4アルコキシまたはCF3基で任意
に置換されていてもよいフェニルであり;Yが、ハロゲ
ンまたはCF3であり;Zが、ハロゲンまたはCF3であ
り;R1が、水素であり;そしてRが、1〜3個のハロ
ゲン原子で任意に置換されていてもよいC1−C6アルキ
ル、1個もしくは2個のハロゲン、CN、NO2、C1
4アルキル、C1−C4アルコキシまたはCF3基で任意
に置換されていてもよいフェニル、2−もしくは3−チ
エニル、または2−もしくは3−フリルである;第1項
記載の化合物。
【0063】3. Xが、1個もしくは2個のハロゲン
またはCF3基で任意に置換されていてもよいフェニル
であり;Yが、Cl、BrまたはCF3であり;Zが、
Cl、BrまたはCF3であり;そしてRが、1〜3個
のハロゲン原子で任意に置換されていてもよいC1−C6
アルキル、1個もしくは2個のハロゲン、C1−C4アル
キル、C1−C4アルコキシまたはCF3基で任意に置換
されていてもよいフェニル、または2−もしくは3−チ
エニルである;第2項記載の化合物。
【0064】4. 構造式
【0065】
【化21】
【0066】〔式中、Wは、ハロゲン、CNまたはNO
2であり;Xは、ハロゲンであるか、或は1個もしくは
2個のハロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキル、C1
−C4アルコキシまたはCF3基で任意に置換されていて
もよいフェニルであり;Yは、ハロゲンまたはCF3
あるか、或は1個もしくは2個のハロゲン、CN、NO
2、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシまたはCF3
基で任意に置換されていてもよいフェニルであり;Z
は、ハロゲンまたはCF3であり;R1は、水素またはC
1−C4アルキルであり;そしてRは、1〜3個のハロゲ
ン原子で任意に置換されていてもよいC1−C6アルキ
ル、1個もしくは2個のハロゲン、CN、NO2、C1
4アルキル、C1−C4アルコキシまたはCF3基で任意
に置換されていてもよいフェニル、2−もしくは3−チ
エニル、または2−もしくは3−フリルであるが;但
し、Wがハロゲンの場合、Xは、1個もしくは2個のハ
ロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキル、C1−C4
ルコキシまたはCF3基で任意に置換されていてもよい
フェニルであり、そしてYおよびZはCF3である、こ
とを条件とする〕を有する化合物の、殺昆虫もしくは殺
ダニ有効量を、昆虫およびダニ目、それらの繁殖地、食
物供給または棲息地に接触させることから成る、昆虫お
よびダニ目を制御する方法。
【0067】5. Wが、CNまたはNO2であり;X
が、1個もしくは2個のハロゲン、CN、NO2、C1
4アルキル、C1−C4アルコキシまたはCF3基で任意
に置換されていてもよいフェニルであり;Yが、ハロゲ
ンまたはCF3であり;Zが、ハロゲンまたはCF3であ
り;R1が、水素であり;そしてRが、1〜3個のハロ
ゲン原子で任意に置換されていてもよいC1−C6アルキ
ル、1個もしくは2個のハロゲン、CN、NO2、C1
4アルキル、C1−C4アルコキシまたはCF3基で任意
に置換されていてもよいフェニル、2−もしくは3−チ
エニル、または2−もしくは3−フリルである;第4項
記載の方法。
【0068】6. 構造式
【0069】
【化22】
【0070】〔式中、Wは、ハロゲン、CNまたはNO
2であり;Xは、ハロゲンであるか、或は1個もしくは
2個のハロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキル、C1
−C4アルコキシまたはCF3基で任意に置換されていて
もよいフェニルであり;Yは、ハロゲンまたはCF3
あるか、或は1個もしくは2個のハロゲン、CN、NO
2、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシまたはCF3
基で任意に置換されていてもよいフェニルであり;Z
は、ハロゲンまたはCF3であり;R1は、水素またはC
1−C4アルキルであり;そしてRは、1〜3個のハロゲ
ン原子で任意に置換されていてもよいC1−C6アルキ
ル、1個もしくは2個のハロゲン、CN、NO2、C1
4アルキル、C1−C4アルコキシまたはCF3基で任意
に置換されていてもよいフェニル、2−もしくは3−チ
エニル、または2−もしくは3−フリルであるが;但
し、Wがハロゲンの場合、Xは、1個もしくは2個のハ
ロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキル、C1−C4
ルコキシまたはCF3基で任意に置換されていてもよい
フェニルであり、そしてYおよびZはCF3である、こ
とを条件とする〕を有する化合物の、殺昆虫もしくは殺
ダニ有効量と、農業経営上許容される担体と、から成
る、昆虫およびダニ目を制御するための組成物。
【0071】7. 構造式
【0072】
【化23】
【0073】〔式中、Wは、ハロゲン、CNまたはNO
2であり;Xは、ハロゲンであるか、或は1個もしくは
2個のハロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキル、C1
−C4アルコキシまたはCF3基で任意に置換されていて
もよいフェニルであり;Yは、ハロゲンまたはCF3
あるか、或は1個もしくは2個のハロゲン、CN、NO
2、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシまたはCF3
基で任意に置換されていてもよいフェニルであり;Z
は、ハロゲンまたはCF3であり;R1は、水素またはC
1−C4アルキルであり;そしてRは、1〜3個のハロゲ
ン原子で任意に置換されていてもよいC1−C6アルキ
ル、1個もしくは2個のハロゲン、CN、NO2、C1
4アルキル、C1−C4アルコキシまたはCF3基で任意
に置換されていてもよいフェニル、2−もしくは3−チ
エニル、または2−もしくは3−フリルであるが;但
し、Wがハロゲンの場合、Xは、1個もしくは2個のハ
ロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキル、C1−C4
ルコキシまたはCF3基で任意に置換されていてもよい
フェニルであり、そしてYおよびZはCF3である、こ
とを条件とする〕を有する化合物の、殺昆虫もしくは殺
ダニ有効量を、昆虫およびダニ目が成育している植物の
葉もしくは土壌または水に施すことから成る、昆虫およ
びダニ目による攻撃から成育植物を保護する方法。
【0074】8. それらが成育している植物もしくは
土壌に、約0.1kg/ha〜4.0kg/haの比率
で該化合物を施す第7項記載の方法。
【0075】9. 構造式
【0076】
【化24】
【0077】〔式中、W、X、YおよびZは下記と同じ
である〕を有するピロールと、過剰量の、アルカリ金属
の水素化物もしくはアルカリ金属のC1−C6アルコキサ
イドとを、無水の不活性有機溶媒存在下で反応させて、
第1混合物を生じさせた後、上記第1混合物を、構造式
【0078】
【化25】 〔式中、RおよびR1は下記と同じである〕を有する酢
酸エステル化合物の過剰量と無水の不活性有機溶媒を含
んでいる第2混合物に添加して、第3混合物を生じさ
せ、そして上記第3混合物を加熱して、N−アルカノイ
ルアミノメチルもしくはN−アロイルアミノメチルピロ
ールを生じさせる、ことから成る、構造式
【0079】
【化26】
【0080】〔式中、Wは、ハロゲン、CNまたはNO
2であり;Xは、ハロゲンであるか、或は1個もしくは
2個のハロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキル、C1
−C4アルコキシまたはCF3基で任意に置換されていて
もよいフェニルであり;Yは、ハロゲンまたはCF3
あるか、或は1個もしくは2個のハロゲン、CN、NO
2、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシまたはCF3
基で任意に置換されていてもよいフェニルであり;Z
は、ハロゲンまたはCF3であり;R1は、水素またはC
1−C4アルキルであり;そしてRは、1〜3個のハロゲ
ン原子で任意に置換されていてもよいC1−C6アルキ
ル、1個もしくは2個のハロゲン、CN、NO2、C1
4アルキル、C1−C4アルコキシまたはCF3基で任意
に置換されていてもよいフェニル、2−もしくは3−チ
エニル、または2−もしくは3−フリルであるが;但
し、Wがハロゲンの場合、Xは、1個もしくは2個のハ
ロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキル、C1−C4
ルコキシまたはCF3基で任意に置換されていてもよい
フェニルであり、そしてYおよびZはCF3である、こ
とを条件とする〕を有するN−アルカノイルアミノメチ
ルもしくはN−アロイルアミノメチルピロールの製造方
法。
【0081】10. 構造式
【0082】
【化27】
【0083】〔式中、W、X、YおよびZは、下記と同
じであり;R1は、水素またはC1−C4アルキルであ
り;そしてRは、1〜3個のハロゲン原子で任意に置換
されていてもよいC1−C6アルキル、1個もしくは2個
のハロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキル、C1−C
4アルコキシまたはCF3基で任意に置換されていてもよ
いフェニル、2−もしくは3−チエニル、または2−も
しくは3−フリルであるが;但し、Wがハロゲンの場
合、Xは、1個もしくは2個のハロゲン、CN、N
2、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシまたはC
3基で任意に置換されていてもよいフェニルであり、
そしてYおよびZはCF3である、ことを条件とする〕
を有するN−アルカノイルアミノメチルもしくはN−ア
ロイルアミノメチルピロールと、過剰のオキシ塩化燐も
しくはオキシ臭化燐とを反応させて、混合物を生じさせ
た後、上記混合物を加熱して、N−ハロメチルピロール
を生じさせる、ことから成る、構造式
【0084】
【化28】
【0085】〔式中、Wは、ハロゲン、CNまたはNO
2であり;Xは、ハロゲンであるか、或は1個もしくは
2個のハロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキル、C1
−C4アルコキシまたはCF3基で任意に置換されていて
もよいフェニルであり;Yは、ハロゲンまたはCF3
あるか、或は1個もしくは2個のハロゲン、CN、NO
2、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシまたはCF3
基で任意に置換されていてもよいフェニルであり;Z
は、ハロゲンまたはCF3であり;そしてX1は、Clま
たはBrであるが;但し、Wがハロゲンの場合、Xは、
1個もしくは2個のハロゲン、CN、NO2、C1−C4
アルキル、C1−C4アルコキシまたはCF3基で任意に
置換されていてもよいフェニルであり、そしてYおよび
ZはCF3である、ことを条件とする〕を有するN−ハ
ロメチルピロールの製造方法。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 207/34 A01N 43/36 C07D 207/42 C07D 405/12 C07D 409/12 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造式 【化1】 〔式中、Wは、ハロゲン、CNまたはNO2であり;X
    は、ハロゲンであるか、或は1個もしくは2個のハロゲ
    ン、CN、NO2、C1−C4アルキル、C1−C4アルコ
    キシまたはCF3基で任意に置換されていてもよいフェ
    ニルであり;Yは、ハロゲンまたはCF3であるか、或
    は1個もしくは2個のハロゲン、CN、NO2、C1−C
    4アルキル、C1−C4アルコキシまたはCF3基で任意に
    置換されていてもよいフェニルであり;Zは、ハロゲン
    またはCF3であり;R1は、水素またはC1−C4アルキ
    ルであり;そしてRは、1〜3個のハロゲン原子で任意
    に置換されていてもよいC1−C6アルキル、1個もしく
    は2個のハロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキル、
    1−C4アルコキシまたはCF3基で任意に置換されて
    いてもよいフェニル、2−もしくは3−チエニル、また
    は2−もしくは3−フリルであるが;但し、Wがハロゲ
    ンの場合、Xは、1個もしくは2個のハロゲン、CN、
    NO2、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシまたは
    CF3基で任意に置換されていてもよいフェニルであ
    り、そしてYおよびZはCF3である、ことを条件とす
    る〕を有する化合物。
  2. 【請求項2】 構造式 【化2】 〔式中、Wは、ハロゲン、CNまたはNO2であり;X
    は、ハロゲンであるか、或は1個もしくは2個のハロゲ
    ン、CN、NO2、C1−C4アルキル、C1−C4アルコ
    キシまたはCF3基で任意に置換されていてもよいフェ
    ニルであり;Yは、ハロゲンまたはCF3であるか、或
    は1個もしくは2個のハロゲン、CN、NO2、C1−C
    4アルキル、C1−C4アルコキシまたはCF3基で任意に
    置換されていてもよいフェニルであり;Zは、ハロゲン
    またはCF3であり;R1は、水素またはC1−C4アルキ
    ルであり;そしてRは、1〜3個のハロゲン原子で任意
    に置換されていてもよいC1−C6アルキル、1個もしく
    は2個のハロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキル、
    1−C4アルコキシまたはCF3基で任意に置換されて
    いてもよいフェニル、2−もしくは3−チエニル、また
    は2−もしくは3−フリルであるが;但し、Wがハロゲ
    ンの場合、Xは、1個もしくは2個のハロゲン、CN、
    NO2、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシまたは
    CF3基で任意に置換されていてもよいフェニルであ
    り、そしてYおよびZはCF3である、ことを条件とす
    る〕を有する化合物の、殺昆虫もしくは殺ダニ有効量
    を、昆虫およびダニ目、それらの繁殖地、食物供給また
    は棲息地に接触させることから成る、昆虫およびダニ目
    を制御する方法。
  3. 【請求項3】 構造式 【化3】 〔式中、Wは、ハロゲン、CNまたはNO2であり;X
    は、ハロゲンであるか、或は1個もしくは2個のハロゲ
    ン、CN、NO2、C1−C4アルキル、C1−C4アルコ
    キシまたはCF3基で任意に置換されていてもよいフェ
    ニルであり;Yは、ハロゲンまたはCF3であるか、或
    は1個もしくは2個のハロゲン、CN、NO2、C1−C
    4アルキル、C1−C4アルコキシまたはCF3基で任意に
    置換されていてもよいフェニルであり;Zは、ハロゲン
    またはCF3であり;R1は、水素またはC1−C4アルキ
    ルであり;そしてRは、1〜3個のハロゲン原子で任意
    に置換されていてもよいC1−C6アルキル、1個もしく
    は2個のハロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキル、
    1−C4アルコキシまたはCF3基で任意に置換されて
    いてもよいフェニル、2−もしくは3−チエニル、また
    は2−もしくは3−フリルであるが;但し、Wがハロゲ
    ンの場合、Xは、1個もしくは2個のハロゲン、CN、
    NO2、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシまたは
    CF3基で任意に置換されていてもよいフェニルであ
    り、そしてYおよびZはCF3である、ことを条件とす
    る〕を有する化合物の、殺昆虫もしくは殺ダニ有効量
    と、農業上許容される担体と、から成る、昆虫およびダ
    ニ目を制御するための組成物。
  4. 【請求項4】 構造式 【化4】 〔式中、Wは、ハロゲン、CNまたはNO2であり;X
    は、ハロゲンであるか、或は1個もしくは2個のハロゲ
    ン、CN、NO2、C1−C4アルキル、C1−C4アルコ
    キシまたはCF3基で任意に置換されていてもよいフェ
    ニルであり;Yは、ハロゲンまたはCF3であるか、或
    は1個もしくは2個のハロゲン、CN、NO2、C1−C
    4アルキル、C1−C4アルコキシまたはCF3基で任意に
    置換されていてもよいフェニルであり;Zは、ハロゲン
    またはCF3であり;R1は、水素またはC1−C4アルキ
    ルであり;そしてRは、1〜3個のハロゲン原子で任意
    に置換されていてもよいC1−C6アルキル、1個もしく
    は2個のハロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキル、
    1−C4アルコキシまたはCF3基で任意に置換されて
    いてもよいフェニル、2−もしくは3−チエニル、また
    は2−もしくは3−フリルであるが;但し、Wがハロゲ
    ンの場合、Xは、1個もしくは2個のハロゲン、CN、
    NO2、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシまたは
    CF3基で任意に置換されていてもよいフェニルであ
    り、そしてYおよびZはCF3である、ことを条件とす
    る〕を有する化合物の、殺昆虫もしくは殺ダニ有効量
    を、昆虫およびダニ目が成育している植物の葉もしくは
    土壌または水に施すことから成る、昆虫およびダニ目に
    よる攻撃から成育植物を保護する方法。
  5. 【請求項5】 構造式 【化5】 〔式中、W、X、YおよびZは下記と同じである〕を有
    するピロールと、過剰量の、アルカリ金属の水素化物も
    しくはアルカリ金属のC1−C6アルコキサイドとを、無
    水の不活性有機溶媒存在下で反応させて、第1混合物を
    生じさせた後、上記第1混合物を、構造式 【化6】 〔式中、RおよびR1は下記と同じである〕を有する酢
    酸エステル化合物の過剰量と無水の不活性有機溶媒を含
    んでいる第2混合物に添加して、第3混合物を生じさ
    せ、そして上記第3混合物を加熱して、N−アルカノイ
    ルアミノメチルもしくはN−アロイルアミノメチルピロ
    ールを生じさせる、ことから成る、構造式 【化7】 〔式中、Wは、ハロゲン、CNまたはNO2であり;X
    は、ハロゲンであるか、或は1個もしくは2個のハロゲ
    ン、CN、NO2、C1−C4アルキル、C1−C4アルコ
    キシまたはCF3基で任意に置換されていてもよいフェ
    ニルであり;Yは、ハロゲンまたはCF3であるか、或
    は1個もしくは2個のハロゲン、CN、NO2、C1−C
    4アルキル、C1−C4アルコキシまたはCF3基で任意に
    置換されていてもよいフェニルであり;Zは、ハロゲン
    またはCF3であり;R1は、水素またはC1−C4アルキ
    ルであり;そしてRは、1〜3個のハロゲン原子で任意
    に置換されていてもよいC1−C6アルキル、1個もしく
    は2個のハロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキル、
    1−C4アルコキシまたはCF3基で任意に置換されて
    いてもよいフェニル、2−もしくは3−チエニル、また
    は2−もしくは3−フリルであるが;但し、Wがハロゲ
    ンの場合、Xは、1個もしくは2個のハロゲン、CN、
    NO2、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシまたは
    CF3基で任意に置換されていてもよいフェニルであ
    り、そしてYおよびZはCF3である、ことを条件とす
    る〕を有するN−アルカノイルアミノメチルもしくはN
    −アロイルアミノメチルピロールの製造方法。
  6. 【請求項6】 構造式 【化8】 〔式中、W、X、YおよびZは、下記と同じであり;R
    1は、水素またはC1−C4アルキルであり;そしてR
    は、1〜3個のハロゲン原子で任意に置換されていても
    よいC1−C6アルキル、1個もしくは2個のハロゲン、
    CN、NO2、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ
    またはCF3基で任意に置換されていてもよいフェニ
    ル、2−もしくは3−チエニル、または2−もしくは3
    −フリルであるが;但し、Wがハロゲンの場合、Xは、
    1個もしくは2個のハロゲン、CN、NO2、C1−C4
    アルキル、C1−C4アルコキシまたはCF3基で任意に
    置換されていてもよいフェニルであり、そしてYおよび
    ZはCF3である、ことを条件とする〕を有するN−ア
    ルカノイルアミノメチルもしくはN−アロイルアミノメ
    チルピロールと、過剰のオキシ塩化燐もしくはオキシ臭
    化燐とを反応させて、混合物を生じさせた後、上記混合
    物を加熱して、N−ハロメチルピロールを生じさせる、
    ことから成る、構造式 【化9】 〔式中、Wは、ハロゲン、CNまたはNO2であり;X
    は、ハロゲンであるか、或は1個もしくは2個のハロゲ
    ン、CN、NO2、C1−C4アルキル、C1−C4アルコ
    キシまたはCF3基で任意に置換されていてもよいフェ
    ニルであり;Yは、ハロゲンまたはCF3であるか、或
    は1個もしくは2個のハロゲン、CN、NO2、C1−C
    4アルキル、C1−C4アルコキシまたはCF3基で任意に
    置換されていてもよいフェニルであり;Zは、ハロゲン
    またはCF3であり;そしてX1は、ClまたはBrであ
    るが;但し、Wがハロゲンの場合、Xは、1個もしくは
    2個のハロゲン、CN、NO2、C1−C4アルキル、C1
    −C4アルコキシまたはCF3基で任意に置換されていて
    もよいフェニルであり、そしてYおよびZはCF3であ
    る、ことを条件とする〕を有するN−ハロメチルピロー
    ルの製造方法。
JP04257623A 1991-09-06 1992-09-02 N−アルカノイルアミノメチルおよびn−アロイルアミノメチルピロール殺昆虫および殺ダニ剤 Expired - Fee Related JP3137455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US755935 1991-09-06
US07/755,935 US5130328A (en) 1991-09-06 1991-09-06 N-alkanoylaminomethyl and N-aroylaminomethyl pyrrole insecticidal and acaricidal agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05208955A JPH05208955A (ja) 1993-08-20
JP3137455B2 true JP3137455B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=25041312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04257623A Expired - Fee Related JP3137455B2 (ja) 1991-09-06 1992-09-02 N−アルカノイルアミノメチルおよびn−アロイルアミノメチルピロール殺昆虫および殺ダニ剤

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5130328A (ja)
EP (1) EP0530515B1 (ja)
JP (1) JP3137455B2 (ja)
KR (1) KR100236239B1 (ja)
AT (1) ATE227267T1 (ja)
AU (1) AU658913B2 (ja)
BR (1) BR9203457A (ja)
DE (1) DE69232840D1 (ja)
HU (1) HU212698B (ja)
IL (1) IL103037A (ja)
MX (1) MX9205016A (ja)
TW (1) TW224043B (ja)
ZA (1) ZA926728B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5194630A (en) * 1990-12-26 1993-03-16 American Cyanamid Company Process for the manufacture of insecticidal 2-aryl-1-(alkoxymethyl)-4-halo-5-(trifluoromethyl)pyrroles
DE4217725A1 (de) * 1992-05-29 1993-12-02 Bayer Ag Substituierte 2-Arylpyrrole
DE4217722A1 (de) * 1992-05-29 1993-12-02 Bayer Ag Substituierte 2-Arylpyrrole
US5286743A (en) * 1992-10-27 1994-02-15 American Cyanamid Company N-aminoalkylcarbonyloxyalkylpyrrole insecticidal acaricidal and molluscicidal agents
US5359089A (en) * 1993-12-22 1994-10-25 American Cyanamid Company Process for the preparation of 2,4,5-tribromopyrrole-3-carbonitrile
CA2185916A1 (en) * 1994-03-21 1995-09-28 Bernd Baasner N-aryl and n-alkylsulphonylaminals as pesticides
US5446170A (en) * 1994-11-22 1995-08-29 American Cyanamid Company Process for the manufacture of insecticidal arylpyrroles via oxazole amine intermediates
CN106632270B (zh) * 2016-09-27 2021-05-25 贵州省茶叶研究所 一类谷氨酸-溴代吡咯腈偶合物及其制备方法
AU2016259360B1 (en) * 2016-11-16 2017-09-07 Rotam Agrochem International Company Limited A novel crystalline form of chlorfenapyr, a process for its preparation and use of the same
WO2020004514A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 ミツミ電機株式会社 回転往復駆動アクチュエータ
CN108976157A (zh) * 2018-09-13 2018-12-11 天津市天地创智科技发展有限公司 溴虫腈晶型ii及其制备方法
CN110041312B (zh) * 2019-05-28 2021-12-31 贵州省茶叶研究所 一类溴代吡咯腈二聚体及其制备方法和应用
JP7140980B2 (ja) 2019-12-13 2022-09-22 ミツミ電機株式会社 回転往復駆動アクチュエーター

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4546099A (en) * 1983-07-22 1985-10-08 Ciba-Geigy Corporation N-Aminomethyl-3-phenyl-4-cyanopyrrole derivatives, compositions and use thereof as microbicides
FR2569189B1 (fr) * 1984-08-14 1986-12-19 Roussel Uclaf Nouveaux derives du pyrrole, leur procede de preparation et leur application comme pesticides
IL87222A (en) * 1987-07-29 1993-04-04 American Cyanamid Co Arylpyrroles, methods for thepreparation thereof andinsecticidal, acaricidal andnematicidal compositionscontaining them
US5010098A (en) * 1987-07-29 1991-04-23 American Cyanamid Company Arylpyrrole insecticidal acaricidal and nematicidal agents and methods for the preparation thereof
BR8906202A (pt) * 1988-12-05 1990-09-25 American Cyanamid Co Processo e composicao para o controle de pragas de insetos,acaros e moluscos,composto para tal controle e processo para sua preparacao
DE3922104A1 (de) * 1989-07-05 1991-01-17 Bayer Ag N-vinyl-3-cyano-4-phenyl-pyrrol-derivate
US5180734A (en) * 1990-11-30 1993-01-19 American Cyanamid Company Insecticidal and acaricidal diarylpyrrolecarbonitrile and diarylnitropyrrole compounds
DE69132346T2 (de) * 1990-12-26 2000-12-28 American Cyanamid Co 4-Chlor-1-(ethoxymethyl)-2-(p-chlorophenyl)-5-(trifluoromethyl)pyrrol-3-carbonitril und dessen Verwendung als Insektizid, Nematozid und Acarizid

Also Published As

Publication number Publication date
IL103037A0 (en) 1993-02-21
JPH05208955A (ja) 1993-08-20
EP0530515A1 (en) 1993-03-10
AU2216192A (en) 1993-03-11
US5130328A (en) 1992-07-14
HU9202852D0 (en) 1992-11-30
HUT63613A (en) 1993-09-28
IL103037A (en) 1997-06-10
KR930005974A (ko) 1993-04-20
HU212698B (en) 1996-10-28
MX9205016A (es) 1993-05-01
ATE227267T1 (de) 2002-11-15
DE69232840D1 (de) 2002-12-12
EP0530515B1 (en) 2002-11-06
TW224043B (ja) 1994-05-21
BR9203457A (pt) 1993-04-06
AU658913B2 (en) 1995-05-04
KR100236239B1 (ko) 2000-02-01
ZA926728B (en) 1993-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3137455B2 (ja) N−アルカノイルアミノメチルおよびn−アロイルアミノメチルピロール殺昆虫および殺ダニ剤
JP2005263809A (ja) 殺昆虫剤および殺ダニ剤としてのn−アリールヒドラジン誘導体
JP2888568B2 (ja) 有害生物の抑制
CA2053513C (en) Bis- and tris(trifluoromethyl)arylpyrrole insecticidal and acaricidal agents
KR100217319B1 (ko) 아릴피롤 화합물 및 이의 제조 방법
EP0549866B1 (en) Haloalkylthio, -sulfinyl and -sulfonyl arylpyrrole insecticidal, acaricidal and fungicidal agents
EP0426948B1 (en) Arylpyrrole insecticidal acaricidal and nematicidal agents and methods
JP3422828B2 (ja) ピロールチオカルボキシアミドの殺昆虫剤および殺ダニ剤
JP3242943B2 (ja) 殺昆虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤および殺軟体動物剤として有用な新規なn−アシル化されたアリールピロール類
US5328928A (en) N-acylated arylpyrroles useful as insecticidal, agents
EP0487870B1 (en) Insecticidal and acaricidal diarylpyrrolecarbonitrile and diarylnitropyrrole compounds
IL107388A (en) N-Aminoalkylcarbonylloxy Alkylpyrroles and insecticidesCaps and snails containing them
US6242647B1 (en) Insecticidal biphenylthiohydrazides
US5233052A (en) Insecticidal and acaricidal diarylpyrrolecarbonitrile and diarylnitropyrrole compounds
EP0594941A1 (en) N-substituted carbonyoxyalkylpyrrole insecticidal, acaricidal and molluscicidal agents
HU216062B (hu) Hatóanyagként N-(oxi- és tio-alkil-karbonil-oxi-metil)-pirrol-származékokat tartalmazó inszekticid és akaricid készítmények, eljárás a hatóanyagok előállítására és eljárás a készítmények alkalmazására
HU217654B (hu) 4-Halogén-2-fenil-1-(alkoxi-metil)-5-(trifluor-metil)-pirrol-származékok, és intermedierjeik valamint eljárás ilyen vegyületek előállítására, továbbá hatóanyagként egy vegyületet tartalmazó inszekticid készítmények és azokat alkalmazó eljárások
JPH0495068A (ja) アリールピロール殺虫用、殺ダニ用および殺線虫用薬剤およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees