JP2002309015A - 光学フィルム - Google Patents

光学フィルム

Info

Publication number
JP2002309015A
JP2002309015A JP2001119408A JP2001119408A JP2002309015A JP 2002309015 A JP2002309015 A JP 2002309015A JP 2001119408 A JP2001119408 A JP 2001119408A JP 2001119408 A JP2001119408 A JP 2001119408A JP 2002309015 A JP2002309015 A JP 2002309015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
carbon atoms
group
optical film
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001119408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4739571B2 (ja
Inventor
Toshimasa Tokuda
俊正 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP2001119408A priority Critical patent/JP4739571B2/ja
Publication of JP2002309015A publication Critical patent/JP2002309015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739571B2 publication Critical patent/JP4739571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性、色相および耐熱性が良好で、液晶表
示に優れたポリカーボネート樹脂およびポリエステルカ
ーボネート樹脂より形成される光学フィルムを提供す
る。 【解決手段】 全ジヒドロキシ成分の5〜100モル%
が、9,9−ビス(ヒドロキシアルコキシフェニル)フ
ルオレン類からなるポリカーボネート樹脂またはポリエ
ステルカーボネート樹脂より形成される光学フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、位相差フィルム、
液晶基板用フィルム、光メモリーカード等に好適に使用
される光学フィルムに関する。さらに詳しくは透明性、
色相および耐熱性が良好で、液晶表示に優れた光学フィ
ルムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の軽薄短少化が益々進行
し、モバイル端末などの表示部分には液晶ディスプレー
が用いられ、この液晶ディスプレーに用いられる液晶基
板用フィルムや位相差フィルムに、割れない、軽い特徴
を持ったポリカーボネート樹脂等のプラスチックフィル
ムが使用されるようになってきた。
【0003】しかしながら、通常のビスフェノールAよ
り得られるポリカーボネート樹脂において、芳香環がそ
の分極率異方性から光学的に異方性を有し、位相差を生
じ易く、液晶ディスプレー用のフィルムに使用した際に
視野角が狭くなり、またコントラストに劣り視認性を損
なう場合があった。
【0004】一方、本発明の光学フィルムに使用される
ポリカーボネート樹脂およびポリエステルカーボネート
樹脂は、それぞれ特開平10−101786号公報およ
び特開平10−87800号公報に記載されている。か
かる公報には、これらの樹脂が耐熱性に優れ、殊に射出
成形して光ディスクに用いられることが示されているに
過ぎない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、光学
フィルムとして使用する際に、透明性、色相および耐熱
性が良好で、液晶表示に優れたポリカーボネート樹脂お
よびポリエステルカーボネート樹脂より形成される光学
フィルムを提供することにある。
【0006】本発明者はこの目的を達成せんとして鋭意
研究を重ねた結果、9,9−ビス(ヒドロキシアルコキ
シフェニル)フルオレン類を使用することにより得られ
た特定構造のポリカーボネート樹脂およびポリエステル
カーボネート樹脂より形成されたフィルムが、驚くべき
ことに色相、透明性、フィルム強度および耐熱性に優
れ、延伸フィルム特性が良好で液晶表示に優れることを
見出し、本発明に到達した。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明によれ
ば、全ジヒドロキシ成分の5〜100モル%が、下記一
般式(1)
【0008】
【化2】
【0009】(式中R1〜R4はそれぞれ独立して水素原
子、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数1〜
20のアルコキシル基、炭素原子数6〜20のシクロア
ルキル基、炭素原子数6〜20のシクロアルコキシル
基、炭素原子数6〜20のアリール基、炭素原子数6〜
20のアリールオキシ基を表し、X、Yはそれぞれ炭素
原子数2〜10のアルキレン基、炭素原子数6〜20の
アリーレン基、炭素原子数7〜20のアラルキレン基を
表す。)で表される化合物よりなる群から選ばれた少な
くとも1種のジヒドロキシ成分からなるポリカーボネー
ト樹脂またはポリエステルカーボネート樹脂より形成さ
れる光学フィルムが提供される。
【0010】本発明で使用されるポリカーボネート樹脂
およびポリエステルカーボネート樹脂は、それを構成す
るジヒドロキシ成分として、前記式(1)で表される化
合物を全ジヒドロキシ成分の5〜100モル%、好まし
くは10〜95モル%、さらに好ましくは30〜85モ
ル%含有する。5モル%未満の場合、本発明の目的であ
る光学フィルム用材料として液晶表示に使用した際に視
野角が狭くなるなどの不満足な性質となり好ましくな
い。
【0011】本発明で使用されるポリカーボネート樹脂
は、ジヒドロキシ化合物とカーボネート前駆体とを反応
させて得る事ができる。
【0012】また、本発明で使用されるポリエステルカ
ーボネート樹脂は、ジヒドロキシ化合物、ジカルボン酸
化合物およびカーボネート前駆体とを反応させて得る事
ができる。
【0013】本発明で使用される前記式(1)で示され
るジヒドロキシ成分としては、例えば9,9−ビス[4
−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン、
9,9−ビス[3−メチル−4−(2−ヒドロキシエト
キシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[3−te
rt−ブチル−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニ
ル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシ
イソプロポキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス
[3−メチル−4−(2−ヒドロキシイソプロポキシ)
フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(3−ヒド
ロキシネオペンチルオキシ)フェニル]フルオレン、
9,9−ビス[3−メチル−4−(3−ヒドロキシネオ
ペンチルオキシ)フェニル]フルオレン等が挙げられ、
なかでも9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)フェニル]フルオレンが好ましく使用される。
【0014】また、前記式(1)で示されるジヒドロキ
シ成分以外のジヒドロキシ成分としては、通常ポリカー
ボネート樹脂またはポリエステルカーボネート樹脂のジ
ヒドロキシ成分として使用されているものであればよ
く、例えばハイドロキノン、レゾルシノール、4,4′
−ビフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン(ビスフェノールE)、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)
プロパン(ビスフェノールC)、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(ビスフェ
ノールZ)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、4,4′−
(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール、
α,α′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイ
ソプロピルベンゼン(ビスフェノールM)、1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−4−イソプロピルシク
ロヘキサン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチ
ルフェニル)フルオレン(ビスクレゾールフルオレ
ン)、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオ
レン(ビスフェノールフルオレン)などが挙げられ、な
かでもビスフェノールA、ビスフェノールZ、ビスフェ
ノールC、ビスフェノールE、ビスフェノールM、ビス
クレゾールフルオレンが好ましく、特にビスフェノール
Aが好ましい。
【0015】前記ジカルボン酸化合物としては、テレフ
タル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等が好
ましく、これらのジカルボン酸は酸クロライドまたはエ
ステル化合物として反応させることが好ましく採用され
る。また、ポリエステルカーボネート樹脂を製造する際
に、ジカルボン酸は、前記ジヒドロキシ成分とジカルボ
ン酸成分との合計を100モル%とした時に、0.5〜
45モル%の範囲で使用することが好ましく、1〜40
モル%の範囲で使用することがより好ましい。
【0016】本発明で使用されるポリカーボネート樹脂
およびポリエステルカーボネート樹脂は、通常のポリカ
ーボネート樹脂およびポリエステルカーボネート樹脂を
製造するそれ自体公知の反応手段、例えばジヒドロキシ
成分、二官能性カルボン酸にホスゲンや炭酸ジエステル
などのカーボネート前駆物質を反応させる方法により製
造される。次にこれらの製造方法について基本的な手段
を簡単に説明する。
【0017】カーボネート前駆物質として、例えばホス
ゲンを使用する反応では、通常酸結合剤および溶媒の存
在下に反応を行う。酸結合剤としては、例えば水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物
またはピリジンなどのアミン化合物が用いられる。溶媒
としては、例えば塩化メチレン、クロロベンゼンなどの
ハロゲン化炭化水素が用いられる。また反応促進のため
に例えば第三級アミンまたは第四級アンモニウム塩など
の触媒を用いることもできる。その際、反応温度は通常
0〜40℃であり、反応時間は数分〜5時間である。
【0018】カーボネート前駆物質として炭酸ジエステ
ルを用いるエステル交換反応は、不活性ガス雰囲気下所
定割合の芳香族ジヒドロキシ成分を炭酸ジエステルと加
熱しながら撹拌して、生成するアルコールまたはフェノ
ール類を留出させる方法により行われる。反応温度は生
成するアルコールまたはフェノール類の沸点などにより
異なるが、通常120〜350℃の範囲である。反応は
その初期から減圧にして生成するアルコールまたはフェ
ノール類を留出させながら反応を完結させる。また反応
を促進するために通常エステル交換反応に使用される触
媒を使用することもできる。前記エステル交換反応に使
用される炭酸ジエステルとしては、例えばジフェニルカ
ーボネート、ジナフチルカーボネート、ビス(ジフェニ
ル)カーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカ
ーボネート、ジブチルカーボネートなどが挙げられる。
これらのうち特にジフェニルカーボネートが好ましい。
【0019】本発明で使用されるポリカーボネート樹脂
およびポリエステルカーボネート樹脂は、その重合反応
において、末端停止剤として通常使用される単官能フェ
ノール類を使用することができる。殊にカーボネート前
駆物質としてホスゲンを使用する反応の場合、単官能フ
ェノール類は末端停止剤として分子量調節のために一般
的に使用され、また得られた樹脂は、末端が単官能フェ
ノール類に基づく基によって封鎖されているので、そう
でないものと比べて熱安定性に優れている。
【0020】かかる単官能フェノール類としては、下記
一般式(2)で表される単官能フェノール類を示すこと
ができる。
【0021】
【化3】
【0022】[式中、Aは水素原子、炭素数1〜9の直
鎖または分岐のアルキル基あるいはアリールアルキル基
であり、rは1〜5、好ましくは1〜3の整数であ
る。]前記単官能フェノール類の具体例としては、例え
ばフェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−
クミルフェノールおよびイソオクチルフェノールが挙げ
られる。
【0023】前記ポリカーボネート樹脂およびポリエス
テルカーボネート樹脂は、そのポリマーを塩化メチレン
に溶解した溶液を20℃で測定した極限粘度が0.3〜
1.5の範囲が好ましく、0.35〜1.3の範囲のも
のがより好ましく、0.4〜1.2の範囲のものが特に
好ましい。極限粘度が上記範囲内であるとフィルム強度
が強く、溶融粘度および溶液粘度が適当で、取り扱いが
容易であり好ましい。
【0024】本発明の光学フィルムを構成するポリカー
ボネート樹脂およびポリエステルカーボネート樹脂は、
その100μmのフィルムの光線透過率が89%以上で
あることが好ましい。
【0025】また、本発明の光学フィルムは、未延伸の
場合無荷重下で測定したリターデーションが20nm以
下であることが望ましい。また、このフィルムを延伸し
た位相差フィルムの無荷重下で測定したリターデーショ
ンが100〜1200nmであることが望ましい。未延
伸フィルムを液晶基板用フィルムとして用いる場合リタ
ーデーションが大きいとコントラストに劣り好ましくな
い。また、延伸した位相差フィルムで着色を解消するた
めにはリターデーションは100〜1200の範囲が好
ましい。
【0026】本発明の光学フィルムに使用されるポリカ
ーボネート樹脂およびポリエステルカーボネート樹脂
は、耐熱性が高いことが加工耐久性を高めるために重要
であり、ガラス転移温度(Tg)で120℃以上が好ま
しく、140℃以上がより好ましい。主鎖に芳香族基を
有するポリカーボネート樹脂やポリエステルカーボネー
ト樹脂は透明性、耐熱性に優れ、フィルムに適した材料
として好ましく用いられる。また、これらを2種以上ブ
レンドしても用いることができる。
【0027】本発明において、前記ポリカーボネート樹
脂およびポリエステルカーボネート樹脂に必要に応じ
て、リン酸、亜リン酸、ホスホン酸、亜ホスホン酸およ
びこれらのエステルよりなる群から選択された少なくと
も1種のリン化合物を配合することができる。かかるリ
ン化合物の配合量は、前記樹脂に対して0.0001〜
0.05重量%が好ましく、0.0005〜0.02重量
%がより好ましく、0.001〜0.01重量%が特に好
ましい。このリン化合物を配合することにより、かかる
樹脂の熱安定性が向上し、成形時における分子量の低下
や色相の悪化が防止される。
【0028】かかるリン化合物としては、リン酸、亜リ
ン酸、ホスホン酸、亜ホスホン酸およびこれらのエステ
ルよりなる群から選択される少なくとも1種のリン化合
物であり、好ましくは下記一般式
【0029】
【化4】
【0030】
【化5】
【0031】
【化6】
【0032】
【化7】
【0033】[式中、R5〜R16は、それぞれ独立し
て、水素原子、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチ
ル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、
ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシルなどの炭素数1
〜20のアルキル基、フェニル、トリル、ナフチルなど
の炭素数6〜15のアリール基またはベンジル、フェネ
チルなどの炭素数7〜18のアラルキル基を表し、また
1つの化合物中に2つのアルキル基が存在する場合は、
その2つのアルキル基は互いに結合して環を形成してい
てもよい。]よりなる群から選択された少なくとも1種
のリン化合物である。
【0034】上記(3)式で示されるリン化合物として
は、例えばトリフェニルホスファイト、トリスノニルフ
ェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−
ブチルフェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイ
ト、トリオクチルホスファイト、トリオクタデシルホス
ファイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、ジオク
チルモノフェニルホスファイト、ジイソプロピルモノフ
ェニルホスファイト、モノブチルジフェニルホスファイ
ト、モノデシルジフェニルホスファイト、モノオクチル
ジフェニルホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert
−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール
ジホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−
tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビ
ス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファ
イト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)
ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペ
ンタエリスリトールジホスファイトなどが挙げられる。
【0035】上記(4)式で示されるリン化合物として
は、例えばトリブチルホスフェート、トリメチルホスフ
ェート、トリフェニルホスフェート、トリエチルホスフ
ェート、ジフェニルモノオルソキセニルホスフェート、
ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジイ
ソプロピルホスフェートなどが挙げられ、上記(5)式
で示されるリン化合物としては、テトラキス(2,4−
ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4−ジフェニレ
ンホスホナイトなどが挙げられ、また上記(6)式で示
される化合物としては、ベンゼンホスホン酸ジメチル、
ベンゼンホスホン酸ジエチル、ベンゼンホスホン酸ジプ
ロピルなどが挙げられる。
【0036】これらのリン化合物のなかで、トリスノニ
ルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−ter
t−ブチルフェニル)ホスファイト、テトラキス(2,
4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4−ジフェ
ニレンホスホナイトが好ましく使用される。
【0037】前記ポリカーボネート樹脂およびポリエス
テルカーボネート樹脂には、酸化防止の目的で通常知ら
れた酸化防止剤を添加することができる。その例として
はフェノール系酸化防止剤を示すことができ、具体的に
は例えばトリエチレングリコール−ビス[3−(3−t
ert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビ
ス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリトー
ル−テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタ
デシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリ
メチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、N,N−
ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマイド)、3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルホスホネ
ート−ジエチルエステル、トリス(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレー
ト、3,9−ビス{1,1−ジメチル−2−[β−(3
−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)プロピオニルオキシ]エチル}−2,4,8,1
0−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン等が挙げ
られる。これら酸化防止剤の好ましい添加量の範囲は前
記樹脂に対して0.0001〜0.05重量%である。
【0038】さらに前記ポリカーボネート樹脂およびポ
リエステルカーボネート樹脂には、必要に応じて一価ま
たは多価アルコールの高級脂肪酸エステルを加えること
もできる。
【0039】かかる高級脂肪酸エステルとしては、炭素
原子数1〜20の一価または多価アルコールと炭素原子
数10〜30の飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エ
ステルであるのが好ましい。また、かかる一価または多
価アルコールと飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エ
ステルとしては、ステアリン酸モノグリセリド、ステア
リン酸モノソルビテート、ベヘニン酸モノグリセリド、
ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリス
リトールテトラステアレート、プロピレングリコールモ
ノステアレート、ステアリルステアレート、パルミチル
パルミテート、ブチルステアレート、メチルラウレー
ト、イソプロピルパルミテート、2−エチルヘキシルス
テアレートなどが挙げられ、なかでもステアリン酸モノ
グリセリド、ペンタエリスリトールテトラステアレート
が好ましく用いられる。
【0040】かかるアルコールと高級脂肪酸とのエステ
ルの配合量は、前記樹脂に対して0.01〜2重量%が
好ましく、0.015〜0.5重量%がより好ましく、
0.02〜0.2重量%がさらに好ましい。配合量がこの
範囲内であれば離型性に優れ、また離型剤がマイグレー
トし金属表面に付着することもなく好ましい。
【0041】前記ポリカーボネート樹脂およびポリエス
テルカーボネート樹脂には、さらに光安定剤、着色剤、
帯電防止剤、滑剤、充填剤などの添加剤、他のポリカー
ボネート樹脂や他の熱可塑性樹脂を本発明の目的を損な
わない範囲で添加することもできる。
【0042】前記ポリカーボネート樹脂またはポリエス
テルカーボネート樹脂からフィルムを製造する方法とし
ては、厚みの均一性に優れ、ゲル、ブツ、フィッシュア
イ、スクラッチ等の光学欠点の生じない方法が好まし
く、例えば溶剤キャスト法、溶融押出し法、カレンダー
法等が挙げられる。なかでも、本発明の樹脂フィルムが
好適に使用される光学用途は高度な均一性を要求される
ために、溶液からのキャスティング法が好ましく採用さ
れる。キャスティング法は、一般にはダイから溶液を押
出すキャスティング法、ドクターナイフ法等が好ましく
用いられる。溶媒としては、例えば塩化メチレン、クロ
ロホルム、ジオキソラン、トルエン、ジメチルホルムア
ミド、N−メチルピロリドン等の有機溶媒が好ましい。
これらは一種でもよいし、二種以上の混合溶媒でもよ
い。液晶ディスプレー用フィルムは厚膜であり、溶液濃
度は15重量%以上、好適には20重量%以上の高濃度
溶液が好ましく用いられる。
【0043】前記ポリカーボネート樹脂またはポリエス
テルカーボネート樹脂フィルムの膜厚は用途に応じて選
択すればよいが、50〜500μmの範囲が好ましく、
80〜300μmの範囲がより好ましく用いられる。こ
の範囲内では、位相差フィルムにおいて屈折率異方性に
基づく充分なリターデーションが得られ、また液晶基板
用フィルム(プラセル基板)では充分に腰のある(剛直
な)フィルムが得られ、また、製膜が容易であり好まし
い。さらに、位相差フィルムにおいて延伸により精度良
く目的のリターデーションが得られやすく好ましい。
【0044】かかる方法により製造されたフィルムを位
相差フィルムとして用いるためには、最適な複屈折特性
を有するよう少なくとも一軸方向に延伸配向して位相差
フィルムにする。一軸延伸方法としてはテンター法によ
る横一軸延伸、ロール間による縦一軸延伸、ロール間圧
延法等の任意の方法を用いることができる。
【0045】延伸温度は用いる樹脂のガラス転移温度
(Tg)−50℃以上、Tg+20℃以下が好ましく、
Tg−30℃以上、Tg+10℃以下がより好ましい。
かかる範囲の温度で延伸することにより、ポリマー分子
の運動が凍結されることなく均一配向が容易になり好ま
しく、また、ポリマーの分子運動が適度であり、延伸に
よる配向の緩和が起り難く、所望した配向度が得られ易
く配向抑制が容易になり好ましい。
【0046】また、延伸倍率は目的とするフィルムのリ
ターデーションの大きさに応じて適宜選択すればよい。
この値は、延伸温度、膜厚にも依存する。一般に厚膜で
は延伸倍率は小さくてもよく、薄膜では大きくとる必要
が有る。STN型液晶ディスプレーに用いる位相差板の
リターデーションの値は、一般には100〜1200n
mであり、好ましくは150〜650nmの範囲が用い
られる。更にリターデーションの振れ幅は10%以下が
好ましく、5%以下が特に好ましい。リターデーション
の振れ幅が大きくなりすぎると色補償の偏差が生じ、色
むらになりやすい。
【0047】位相差フィルムはバリヤー層およびインジ
ウム、酸化スズをターゲットとした液晶用透明電極を形
成した後、偏向板に積層して複合偏向板として好ましく
用いられる。この複合偏向板は、通常の偏向板の光学軸
と位相差フィルムの光学軸を40〜50度の範囲で単層
または複層張り合わせることにより形成できる。この複
合偏向板は耐熱耐久性に優れ、リターデーションの経時
変化が少ない等の優れた特徴を有する。
【0048】また、延伸フィルム特性の一つにフィルム
面内方向の屈折率nxとnyの平均値と厚み方向の屈折率
nzの差の絶対値とフィルム厚みt(nm)の積で規定
されるK値=|(nx+ny)/2−nz|×tがあり、
K値が大きくなると液晶表示素子として用いた場合に表
示が浮いて見える等視野角が狭くなるため、この値は好
ましくは120nm以下、より好ましくは80nm以下
に押さえるのが好ましい。
【0049】また、液晶セルの片面または両面に偏向板
を配置した液晶表示パネルは、視面側の偏向板と液晶セ
ルの間に前記位相差フィルムを配することにより、液晶
の複屈折による着色を解消した白黒表示の液晶表示パネ
ルを形成することができ、更に白黒表示用液晶パネルに
カラーマスクを被せRGBの3色を発色させることによ
りフルカラーの液晶表示パネルを形成することができ
る。
【0050】本発明のポリカーボネート樹脂またはポリ
エステルカーボネート樹脂より形成されるフィルムは、
光学フィルムとして使用する際に、透明性、色相および
耐熱性が極めて良好で、液晶表示に優れる。該フィルム
は例えば、得られたフィルムの両面にガスバリヤー膜、
耐溶剤膜を付けたり、透明導電膜や偏光板と共に液晶基
板用フィルムまたは位相差フィルム等の液晶ディスプレ
ー用フィルム等の光学フィルムとして、特に位相差フィ
ルム用途に好適に用いられ、具体的には、ポケベル、携
帯電話、ハンディーターミナル、種々の表示素子等に有
利に使用することができる。
【0051】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明す
る。なお、実施例中の部は重量部であり、%は重量%で
ある。評価は下記の方法によった。 (1)極限粘度:ポリマーを塩化メチレンに溶解し20
℃の温度で測定した。 (2)ガラス転移点(Tg):デュポン社製910型D
SCにより測定した。 (3)引張り破断強度、引っ張り破断伸度:実施例で得
られた厚み0.1mmのフィルムの引張り破断強度、引
っ張り破断伸度をオリエンテック製テンシロン万能試験
機を用いて測定した。 (4)フィルムのb値:実施例で得られた厚み0.1m
mのフィルムを、C光源により日立U−3000分光光
度計を用いて測定した。 (5)全光線透過率:ASTM D−1003に準拠し
て日本電色(株)シグマ80により測定した。
【0052】[実施例1]温度計、撹拌機、滴下漏斗付
き反応器にピリジン38部および塩化メチレン360部
を仕込み、これに9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシ
エトキシ)フェニル]フルオレン(以下“BHEPF”
と略称することがある)48.4部を溶解し、撹拌下1
5〜25℃でホスゲン9.6部を25分を要して吹き込
んだ。ホスゲン吹込みと同時にテレフタル酸クロライド
10.4部(ジヒドロキシ成分とジカルボン酸成分の合
計モル数に対して30モル%)、およびp−tert−
ブチルフェノール0.54部を塩化メチレン100部に
溶解して滴下した。ホスゲン吹き込み終了後、さらに2
8〜33℃で1時間攪拌して反応を終了した。反応終了
後、生成物を塩化メチレンで希釈して水洗したのち塩酸
酸性にして水洗し、水相の導電率がイオン交換水と殆ど
同じになったところで、塩化メチレン相を濃縮、脱水し
てポリエステルカーボネート樹脂濃度が20%の溶液を
得た(ポリマー収率95%)。このポリマーのエステル
基の割合は59モル%(エステル基とカーボネート基と
の合計100モル%)、極限粘度は0.474、Tgは
162℃であった。
【0053】このポリカーボネート溶液を20℃でTダ
イより移動しているステンレス板上に流延し、徐々に温
度を上げながら塩化メチレンを蒸発し、ステンレス板よ
り剥離して更に加熱して塩化メチレンを除去して100
μmの厚みのフィルムを得た。キャスティング製膜性は
良好で、このフィルムのb値は0.5、全光線透過率は
90%、破断強度は78.4MPa、引っ張り破断伸度
は20%であった。次いで、このフィルムをテンター法
により160℃で100%一軸延伸した。この一軸延伸
したフィルムにバリヤー層および液晶用透明電極をスパ
ッタリングした後、粘着剤を用いて偏向板の片面に光学
軸が45度になるように接着して複合偏向板を得た。次
いでこのものをSTN液晶表示装置の液晶セルと上部偏
向板の間に貼り合わせて用いたところ、視野角が広く、
背景色が白、表示色が黒のコントラストのよい白黒表示
が得られた。またこの上部にカラーフィルターを被せ、
RGBのセルを白黒のグレー濃度で発色表示させること
により、鮮明なフルカラー表示が得られた。
【0054】[実施例2]攪拌機付きステンレス製反応
釜にBHEPF24.2部(ジヒドロキシ成分の合計モ
ル数に対して50モル%)、ビスフェノールA13.6
部(ジヒドロキシ成分の合計モル数に対して50モル
%)、ジメチルテレフタレート8.2部(ジヒドロキシ
成分とジカルボン酸成分の合計モル数に対して25モル
%)、ジメチルイソフタレート1.7部(ジヒドロキシ
成分とジカルボン酸成分の合計モル数に対して5モル
%)およびジフェニルカーボネート20.8部を仕込
み、これに触媒としてテトラブトキシチタン6×10-5
部を加え、200〜220℃で脱メタノールおよび脱フ
ェノールを行った。殆ど留出が終了した後リン酸トリメ
チル1μlおよび0.5%酸化ゲルマニウム水溶液0.
1mlを加え、260〜280℃まで徐々に昇温すると
同時に徐々に減圧度を上げて13.3Paにした。溶融
粘度が十分になった後反応を停止し、ポリエステルカー
ボネート樹脂46.4部(収率97%)を得た。このポ
リマーのエステル基の割合は58モル%(エステル基と
カーボネート基との合計100モル%)、極限粘度は
0.457、Tgは155℃であった。このポリカーボ
ネート溶液を実施例1と同様の方法により100μmの
厚みのフィルムを得た。キャスティング製膜性は良好
で、全光線透過率は90%であった。次いで、このフィ
ルムをテンター法により155℃で100%一軸延伸
し、実施例1と同様の方法で液晶表示させたところ、視
野角の広い鮮明なフルカラー表示が得られた。
【0055】[実施例3]実施例2の装置を用いて、B
HEPFを439部、ジフェニルカーボネート214部
およびテトラメチルアンモニウムヒドロキシド9.1×
10-3部を仕込み、窒素置換後140℃で溶融した。3
0分攪拌後、内温を180℃に昇温しながら徐々に減圧
し1.33×104Paで30分間反応させ生成するフ
ェノールを留去した。ついで200℃に昇温しつつ徐々
に減圧し、6.67×103Paで30分間フェノール
を留出せしめ反応させた。さらに220〜260℃、
1.33×102Paまで徐々に昇温減圧し、最終的に
1.33×102Pa以下で1時間反応後、末端停止剤
としてビス(2−メトキシカルボニルフェニル)カーボ
ネート10.3部を添加して260℃、1.33×10
2Paで30分間攪拌後ドデシルベンゼンスルホン酸テ
トラブチルホスホニウム塩1.2×10-2部を添加し攪
拌し反応を終了した(ポリマー収率99%)。このポリ
マーの極限粘度は1.15、Tgは145℃であった。
このポリマーの塩化メチレン溶液から実施例1と同様の
方法により100μmの厚みのフィルムを得た。キャス
ティング製膜性は良好で、このフィルムの全光線透過率
は90%であった。次いで、このフィルムをテンター法
により145℃で100%一軸延伸し、実施例1と同様
の方法で液晶表示させたところ、視野角の広い鮮明なフ
ルカラー表示が得られた。
【0056】[実施例4]実施例2の装置を用いて、B
HEPF219部(ジヒドロキシ成分の合計量の50モ
ル%)、ビスフェノールA114部(ジヒドロキシ成分
の合計量の50モル%)、ジフェニルカーボネート21
8部およびテトラメチルアンモニウムヒドロキシド9.
1×10-3部、カセイソーダ4.0×10-4部を仕込
み、実施例3と同様にして反応し、ポリマーを得た(収
率99%)。このポリマーの極限粘度は1.09、Tg
は147℃であった。このポリマーの塩化メチレン溶液
から実施例1と同様の方法により100μmの厚みのフ
ィルムを得た。次いで、このフィルムをテンター法によ
り147℃で100%一軸延伸し、実施例1と同様の方
法で液晶表示させたところ、視野角の広い鮮明なフルカ
ラー表示が得られた。
【0057】[比較例1]実施例1の装置を用いて、2
5%カセイソーダ水溶液89部、イオン交換水464
部、ハイドロサルファイト0.14部、ビスフェノール
A71部を溶解し、塩化メチレン173.4部を加えて
激しく攪拌しながら20〜25℃でホスゲン34.4部
を約100分かけて吹き込み反応した。ホスゲン吹き込
み終了後、48.5%カセイソーダ水溶液5.3部、p
−tert−ブチルフェノール0.75部を加えて乳化
させ4時間攪拌を続けて反応を終了した。反応終了後塩
化メチレン400部を加えて希釈し、イオン交換水を用
いて水洗を繰り返して精製後、塩化メチレン層を分離
し、塩化メチレンを蒸発濃縮して濃度20%のポリカー
ボネート溶液を得た(収率98%)。このポリマーの極
限粘度は0.812、Tgは154℃であった。このポ
リマーの塩化メチレン溶液から実施例1と同様の方法に
より100μmの厚みのフィルムを得た。次いで、この
フィルムをテンター法により154℃で100%一軸延
伸した。この一軸延伸したフィルムを実施例1と同様の
方法で液晶表示させたところ、液晶表示は視野角が狭
く、黒表示における着色があり、それによりコントラス
トが劣り、視認性を損なっていた。
【0058】
【発明の効果】本発明の光学フィルムは、透明性、色相
および耐熱性が良好で、液晶表示に優れ、プラセル基
板、位相差フィルム等の液晶ディスプレー用フィルム材
料として好適に用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/13363 G02F 1/13363 // C08L 69:00 C08L 69:00 Fターム(参考) 2H049 BA06 BA25 BA42 BB44 BC03 BC22 2H090 HB06X JB03 LA06 2H091 FA08X FA08Z FA11X FA11Z FB02 LA30 4F071 AA50 AF29 AF30 AF35 AF45 AH12 AH16 BA02 BB02 BC01 BC02 4J029 AA09 AB01 AB07 AC01 AD10 AE03 AE04 BB04 BB05 BB10 BB12 BB13 BB18 BC09 BD09 BF03 BF21 HA01 HC01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全ジヒドロキシ成分の5〜100モル%
    が、下記一般式(1) 【化1】 (式中R1〜R4はそれぞれ独立して水素原子、炭素原子
    数1〜20のアルキル基、炭素原子数1〜20のアルコ
    キシル基、炭素原子数6〜20のシクロアルキル基、炭
    素原子数6〜20のシクロアルコキシル基、炭素原子数
    6〜20のアリール基、炭素原子数6〜20のアリール
    オキシ基を表し、X、Yはそれぞれ炭素原子数2〜10
    のアルキレン基、炭素原子数6〜20のアリーレン基、
    炭素原子数7〜20のアラルキレン基を表す。)で表さ
    れる化合物よりなる群から選ばれた少なくとも1種のジ
    ヒドロキシ成分からなるポリカーボネート樹脂より形成
    される光学フィルム。
  2. 【請求項2】 全ジヒドロキシ成分の5〜100モル%
    が、前記一般式(1)で表される化合物よりなる群から
    選ばれた少なくとも1種のジヒドロキシ成分からなるポ
    リエステルカーボネート樹脂より形成される光学フィル
    ム。
  3. 【請求項3】 光学フィルムが液晶ディスプレー用フィ
    ルムである請求項1または2記載の光学フィルム。
  4. 【請求項4】 ジヒドロキシ成分が9,9−ビス[4−
    (2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレンであ
    る請求項1または2記載の光学フィルム。
JP2001119408A 2001-04-18 2001-04-18 延伸フィルム Expired - Lifetime JP4739571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001119408A JP4739571B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 延伸フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001119408A JP4739571B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 延伸フィルム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010257931A Division JP5547617B2 (ja) 2010-11-18 2010-11-18 光学フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002309015A true JP2002309015A (ja) 2002-10-23
JP4739571B2 JP4739571B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=18969630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001119408A Expired - Lifetime JP4739571B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 延伸フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4739571B2 (ja)

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7041775B2 (en) 2004-04-20 2006-05-09 General Electric Company Method for preparing a polycarbonate oligomer mixture at low temperature for manufacturing polycarbonate
US7105626B2 (en) 2004-09-10 2006-09-12 General Electric Company Method for incorporating alkyl ester endgroups to improve the release properties of melt polycarbonate
US7115700B2 (en) 2001-07-24 2006-10-03 General Electric Company Method of polycarbonate preparation
US7132498B2 (en) 2004-09-27 2006-11-07 General Electric Company Process to make polycarbonate from bismethylsalicylcarbonate (BMSC)
US7230066B2 (en) 2004-12-16 2007-06-12 General Electric Company Polycarbonate—ultem block copolymers
WO2007142149A1 (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 光学レンズ
US7312352B2 (en) 2004-08-02 2007-12-25 Paul William Buckley Method of preparing ester-substituted diaryl carbonates
US7365149B2 (en) 2005-12-12 2008-04-29 Hans-Peter Brack Equipment cleaning in the manufacture of polycarbonates
JP2008111047A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2008163194A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学フィルム用ポリカーボネート樹脂
US7482423B2 (en) 2006-06-30 2009-01-27 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonates and method of preparing same
US7485695B2 (en) 2005-12-21 2009-02-03 Sabic Innovative Plastics Ip B.V Polycarbonates containing low levels of methyl salicylate prepared by a melt polymerization in a reactive extruder
US7485694B2 (en) 2005-12-21 2009-02-03 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonates containing low levels of methyl salicylate prepared by a melt polymerization in a reactive extruder
US7495064B2 (en) 2006-06-26 2009-02-24 Sabic Innovative Plastics Ip Bv Manufacture of polycarbonates
US7498399B2 (en) 2006-05-31 2009-03-03 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of preparing ester-substituted diaryl carbonates
US7498400B2 (en) 2006-06-30 2009-03-03 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of preparing polycarbonate
US7541420B2 (en) 2006-06-30 2009-06-02 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method for making molded polycarbonate articles with improved color
US7547799B1 (en) 2008-06-20 2009-06-16 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method for producing phenolic compound
US7601794B2 (en) 2007-09-28 2009-10-13 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Monomer solution for producing polycarbonate
US7615605B2 (en) 2008-03-26 2009-11-10 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Monomer solution for producing polycarbonate
US7619053B2 (en) 2007-09-28 2009-11-17 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Monomer solution for producing polycarbonate
US7632913B2 (en) 2007-09-28 2009-12-15 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of producing polycarbonate in a flash devolatilization system
US7645851B2 (en) 2006-06-30 2010-01-12 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonate with reduced color
WO2010010703A1 (ja) * 2008-07-25 2010-01-28 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物、及びそれを用いた光学材料
US7671165B2 (en) 2008-05-16 2010-03-02 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of forming polycarbonate
US7674872B2 (en) 2008-06-17 2010-03-09 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of producing high molecular weight polymer
JP2010100770A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 熱可塑性樹脂の製造方法、ポリエステル樹脂及びポリカーボネート樹脂、ならびにそれらの用途
WO2011010741A1 (ja) 2009-07-24 2011-01-27 帝人化成株式会社 光学レンズ用ポリエステルカーボネート共重合体および光学レンズ
WO2012017775A1 (ja) * 2010-08-04 2012-02-09 東洋鋼鈑株式会社 位相差フィルム用ウレタン樹脂及び位相差フィルム
WO2012099261A1 (ja) * 2011-01-19 2012-07-26 帝人化成株式会社 ポリエステルカーボネート共重合体およびその製造方法
JP2013076981A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Mitsubishi Chemicals Corp 位相差フィルム、並びにこれを用いた円偏光板及び画像表示装置
JP2013076982A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Mitsubishi Chemicals Corp 位相差フィルム、並びにこれを用いた円偏光板及び画像表示装置
KR20150002632A (ko) * 2012-03-30 2015-01-07 닛토덴코 가부시키가이샤 장척 위상차 필름, 원 편광판 및 유기 el 패널
JP2018059108A (ja) * 2012-11-07 2018-04-12 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂、その製造方法および光学成形体
US11261294B2 (en) 2017-08-30 2022-03-01 Teijin Limited Thermoplastic resin and optical member
US11566102B2 (en) 2018-03-12 2023-01-31 Teijin Limited Polyester resin or polyester carbonate resin, and optical member using said resin
US11578168B2 (en) 2018-03-30 2023-02-14 Teijin Limited Polycarbonate resin and optical member containing same
JP7393592B1 (ja) 2022-07-15 2023-12-06 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン骨格を有する樹脂の解重合法、その生成物および用途
WO2024014448A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン骨格を有する樹脂の解重合法、その生成物および用途

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5975776B2 (ja) 2012-07-31 2016-08-23 日東電工株式会社 位相差フィルムの製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109342A (ja) * 1993-09-22 1995-04-25 Bayer Ag 光学製品の製造に対する特殊なポリカーボネートの使用法
JPH07216078A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Teijin Chem Ltd 位相差フィルム
JPH09157367A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Kanebo Ltd 液晶ディスプレイのフィルムシート用ポリエステル重合体
JPH1087800A (ja) * 1996-09-10 1998-04-07 Teijin Chem Ltd ポリエステルカーボネート樹脂
JPH10101786A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Teijin Ltd ポリカーボネート共重合体およびその製造方法
JPH10101787A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Teijin Ltd ポリカーボネートおよびその製造方法
JPH11174424A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Teijin Ltd 液晶表示パネル用基板
JP2000347170A (ja) * 1999-06-09 2000-12-15 Teijin Ltd 液晶表示パネル用基板
JP2001083489A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Teijin Ltd 液晶表示パネル用基板

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109342A (ja) * 1993-09-22 1995-04-25 Bayer Ag 光学製品の製造に対する特殊なポリカーボネートの使用法
JPH07216078A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Teijin Chem Ltd 位相差フィルム
JPH09157367A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Kanebo Ltd 液晶ディスプレイのフィルムシート用ポリエステル重合体
JPH1087800A (ja) * 1996-09-10 1998-04-07 Teijin Chem Ltd ポリエステルカーボネート樹脂
JPH10101786A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Teijin Ltd ポリカーボネート共重合体およびその製造方法
JPH10101787A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Teijin Ltd ポリカーボネートおよびその製造方法
JPH11174424A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Teijin Ltd 液晶表示パネル用基板
JP2000347170A (ja) * 1999-06-09 2000-12-15 Teijin Ltd 液晶表示パネル用基板
JP2001083489A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Teijin Ltd 液晶表示パネル用基板

Cited By (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7115700B2 (en) 2001-07-24 2006-10-03 General Electric Company Method of polycarbonate preparation
US7041775B2 (en) 2004-04-20 2006-05-09 General Electric Company Method for preparing a polycarbonate oligomer mixture at low temperature for manufacturing polycarbonate
US7518011B2 (en) 2004-08-02 2009-04-14 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of preparing ester-substituted diaryl carbonates
US7312352B2 (en) 2004-08-02 2007-12-25 Paul William Buckley Method of preparing ester-substituted diaryl carbonates
US7105626B2 (en) 2004-09-10 2006-09-12 General Electric Company Method for incorporating alkyl ester endgroups to improve the release properties of melt polycarbonate
US7132498B2 (en) 2004-09-27 2006-11-07 General Electric Company Process to make polycarbonate from bismethylsalicylcarbonate (BMSC)
US7230066B2 (en) 2004-12-16 2007-06-12 General Electric Company Polycarbonate—ultem block copolymers
US7365149B2 (en) 2005-12-12 2008-04-29 Hans-Peter Brack Equipment cleaning in the manufacture of polycarbonates
US7485694B2 (en) 2005-12-21 2009-02-03 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonates containing low levels of methyl salicylate prepared by a melt polymerization in a reactive extruder
US7485695B2 (en) 2005-12-21 2009-02-03 Sabic Innovative Plastics Ip B.V Polycarbonates containing low levels of methyl salicylate prepared by a melt polymerization in a reactive extruder
US7498399B2 (en) 2006-05-31 2009-03-03 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of preparing ester-substituted diaryl carbonates
WO2007142149A1 (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 光学レンズ
US8013106B2 (en) 2006-06-05 2011-09-06 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Optical lens
US7495064B2 (en) 2006-06-26 2009-02-24 Sabic Innovative Plastics Ip Bv Manufacture of polycarbonates
US7541420B2 (en) 2006-06-30 2009-06-02 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method for making molded polycarbonate articles with improved color
US7498400B2 (en) 2006-06-30 2009-03-03 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of preparing polycarbonate
US7645851B2 (en) 2006-06-30 2010-01-12 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonate with reduced color
US7482423B2 (en) 2006-06-30 2009-01-27 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonates and method of preparing same
JP2008111047A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2008163194A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学フィルム用ポリカーボネート樹脂
US7601794B2 (en) 2007-09-28 2009-10-13 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Monomer solution for producing polycarbonate
US7619053B2 (en) 2007-09-28 2009-11-17 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Monomer solution for producing polycarbonate
US7632913B2 (en) 2007-09-28 2009-12-15 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of producing polycarbonate in a flash devolatilization system
US7615605B2 (en) 2008-03-26 2009-11-10 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Monomer solution for producing polycarbonate
US7671165B2 (en) 2008-05-16 2010-03-02 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of forming polycarbonate
US7674872B2 (en) 2008-06-17 2010-03-09 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of producing high molecular weight polymer
US7547799B1 (en) 2008-06-20 2009-06-16 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method for producing phenolic compound
JP5440500B2 (ja) * 2008-07-25 2014-03-12 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物、及びそれを用いた光学材料
KR101600119B1 (ko) 2008-07-25 2016-03-04 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리카보네이트 수지 조성물 및 그것을 사용한 광학 재료
KR20110030629A (ko) * 2008-07-25 2011-03-23 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리카보네이트 수지 조성물 및 그것을 사용한 광학 재료
US20110201762A1 (en) * 2008-07-25 2011-08-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate resin composition and optical materials using the same
TWI468433B (zh) * 2008-07-25 2015-01-11 Mitsubishi Gas Chemical Co A polycarbonate resin composition, and an optical material using the same
WO2010010703A1 (ja) * 2008-07-25 2010-01-28 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物、及びそれを用いた光学材料
JP2010100770A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 熱可塑性樹脂の製造方法、ポリエステル樹脂及びポリカーボネート樹脂、ならびにそれらの用途
EP2457939A1 (en) * 2009-07-24 2012-05-30 Teijin Chemicals, Ltd. Optical lens, and polyester carbonate copolymer for use in optical lenses
EP2457939A4 (en) * 2009-07-24 2013-01-23 Teijin Chemicals Ltd OPHTHALMIC LENS AND COPOLYMER OF POLYESTER CARBONATE USED IN OPTICAL LENSES
US8378055B2 (en) 2009-07-24 2013-02-19 Teijin Chemicals, Ltd. Polyester carbonate copolymer for optical lens and optical lens
WO2011010741A1 (ja) 2009-07-24 2011-01-27 帝人化成株式会社 光学レンズ用ポリエステルカーボネート共重合体および光学レンズ
JP5011450B2 (ja) * 2009-07-24 2012-08-29 帝人化成株式会社 光学レンズ用ポリエステルカーボネート共重合体および光学レンズ
WO2012017775A1 (ja) * 2010-08-04 2012-02-09 東洋鋼鈑株式会社 位相差フィルム用ウレタン樹脂及び位相差フィルム
JP5719854B2 (ja) * 2011-01-19 2015-05-20 帝人株式会社 ポリエステルカーボネート共重合体およびその製造方法
WO2012099261A1 (ja) * 2011-01-19 2012-07-26 帝人化成株式会社 ポリエステルカーボネート共重合体およびその製造方法
KR101945075B1 (ko) * 2011-09-14 2019-02-01 미쯔비시 케미컬 주식회사 위상차 필름, 그리고 이것을 사용한 원편광판 및 화상 표시 장치
KR20140069158A (ko) * 2011-09-14 2014-06-09 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 위상차 필름, 그리고 이것을 사용한 원편광판 및 화상 표시 장치
JP2013076982A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Mitsubishi Chemicals Corp 位相差フィルム、並びにこれを用いた円偏光板及び画像表示装置
JP2013076981A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Mitsubishi Chemicals Corp 位相差フィルム、並びにこれを用いた円偏光板及び画像表示装置
KR20140069157A (ko) * 2011-09-14 2014-06-09 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 위상차 필름, 그리고 이것을 사용한 원편광판 및 화상 표시 장치
KR20150002632A (ko) * 2012-03-30 2015-01-07 닛토덴코 가부시키가이샤 장척 위상차 필름, 원 편광판 및 유기 el 패널
JP2018059108A (ja) * 2012-11-07 2018-04-12 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂、その製造方法および光学成形体
JP2018059107A (ja) * 2012-11-07 2018-04-12 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂、その製造方法および光学成形体
US11261294B2 (en) 2017-08-30 2022-03-01 Teijin Limited Thermoplastic resin and optical member
US11566102B2 (en) 2018-03-12 2023-01-31 Teijin Limited Polyester resin or polyester carbonate resin, and optical member using said resin
US11578168B2 (en) 2018-03-30 2023-02-14 Teijin Limited Polycarbonate resin and optical member containing same
JP7393592B1 (ja) 2022-07-15 2023-12-06 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン骨格を有する樹脂の解重合法、その生成物および用途
WO2024014448A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン骨格を有する樹脂の解重合法、その生成物および用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP4739571B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4739571B2 (ja) 延伸フィルム
TWI466920B (zh) Optical film
JP5587617B2 (ja) 光弾性定数の低いポリカーボネート樹脂およびフィルム
JPH0827370A (ja) 芳香族ポリカーボネート組成物
CN106489085A (zh) 相位差膜、圆偏振片及图像显示装置
JP7219291B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物または共重合体、および光学フィルム
JP2010275412A (ja) 高屈折率かつ耐熱性に優れたポリカーボネート共重合体
JP4086530B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2001253960A (ja) 高屈折率低複屈折性ポリカーボネート樹脂から形成された位相差フィルム用フィルムおよびその利用
JP2006131789A (ja) 位相差フィルム用ポリカーボネート共重合体
JP3584207B2 (ja) ポリカーボネート共重合体
JP3643555B2 (ja) ポリカーボネート共重合体
JP3638837B2 (ja) ポリカーボネート樹脂フィルム
JP3561195B2 (ja) ポリカーボネート共重合体
JP5547617B2 (ja) 光学フィルム
JP4383811B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート共重合体
JP2002080734A (ja) ポリマーの製造方法
JP2003183378A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂およびそれからの成形品
JP2011168742A (ja) 光弾性定数が低いポリカーボネート樹脂および光学フィルム
JP3681604B2 (ja) ポリカーボネート共重合体
JP2001146527A (ja) ポリカーボネート樹脂フィルム
JPH0820713A (ja) 芳香族ポリカーボネート組成物
JPH07216078A (ja) 位相差フィルム
JP7000236B2 (ja) ポリカーボネート樹脂積層体
JPH0912701A (ja) ポリカーボネート共重合体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4739571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term