JP2001253960A - 高屈折率低複屈折性ポリカーボネート樹脂から形成された位相差フィルム用フィルムおよびその利用 - Google Patents

高屈折率低複屈折性ポリカーボネート樹脂から形成された位相差フィルム用フィルムおよびその利用

Info

Publication number
JP2001253960A
JP2001253960A JP2001070133A JP2001070133A JP2001253960A JP 2001253960 A JP2001253960 A JP 2001253960A JP 2001070133 A JP2001070133 A JP 2001070133A JP 2001070133 A JP2001070133 A JP 2001070133A JP 2001253960 A JP2001253960 A JP 2001253960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
group
polycarbonate resin
retardation film
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001070133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3499838B2 (ja
Inventor
Hidemi Takemoto
英海 竹本
Toshimasa Tokuda
俊正 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP2001070133A priority Critical patent/JP3499838B2/ja
Publication of JP2001253960A publication Critical patent/JP2001253960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499838B2 publication Critical patent/JP3499838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリカーボネート樹脂の透明性を損なわず、
高屈折率で且つ低複屈折性のポリカーボネート樹脂から
形成された位相差フィルム用フィルムを提供する。 【解決手段】 特定のフルオレン構成単位を、41〜9
5単位含有し、高屈折率、低複屈折性ポリカーボネート
樹脂から形成された位相差フィルム用フィルムおよびそ
の利用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屈折率及び複屈折
の改善された高屈折率、低複屈折性ポリカーボネート樹
脂から形成された位相差フィルム用フィルムおよびその
利用に関する。更に詳しくは、特定量の9,9−ビス
(4−オキシフェニレン)フルオレン構成単位を有する
高屈折率、低複屈折性で且つ透明性に優れるから形成さ
れた位相差フィルム用フィルムおよびその利用に関す
る。このような樹脂はその特性を生かしCDピックアッ
プレンズ、フレネルレンズのような光学レンズ、プロジ
ェクションテレビ用スクリーン、位相差フィルムのよう
なフィルム、ディスク用の素材として極めて有用なもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパンにカーボネート前駆体物質を反応させ
て得られるポリカーボネート樹脂は透明性、耐熱性、機
械的特性、寸法安定性が優れているがゆえにエンジニア
リングプラスチックとして多くの分野に広く使用されて
いる。特に透明性に優れることから光学材料としての用
途も多い。しかしながら、かかるポリカーボネート樹脂
は光学材料としては複屈折が大きいという難点を有して
いる。
【0003】ところで、ポリカーボネート樹脂フィルム
から液晶表示等に用いられる位相差フィルムを作るに
は、ポリカーボネート樹脂フィルムを一軸に延伸すれば
よいことは周知である。かかる技術は、古くから知られ
ており、例えば特許公報においては、特公昭41−12
190号公報(出願人:三菱電機株式会社)、特開昭6
3−189804号公報(出願人:住友化学工業株式会
社)、特開平1−201608号公報(出願人:富士フ
イルム株式会社)、特開平2−12205号公報(出願
人:住友化学工業株式会社)、特開平2−59702号
公報(出願人:住友化学工業株式会社)、特開平4−8
4107号公報(出願人:東洋化学株式会社)等にもポ
リカーボネート樹脂フィルムを一軸延伸して位相差フィ
ルムを作成する技術が開示されている。特に、特開昭6
3−189804号公報の第2頁左下欄に「上記ポリカ
ーボネート系重合体を位相差板にするには、ポリカーボ
ネート系重合体を公知の製膜手段すなわち溶剤キャスト
法、カレンダー法、または押出法でフィルムまたはシー
トに成形した後、一軸方向に適度に延伸することによっ
て達成される。」と開示されている。
【0004】また、一般文献においても例えば、富士フ
イルム研究報告書第37号(平成4年3月20日、富士
フイルム株式会社発行)の「STN−LCD用位相差フ
イルム」報告書において、その82〜83頁に位相差フ
ィルムの製造技術が開示されており、「われわれはポリ
カーボネートを原料とする位相差フィルムを製造してい
るが、その技術の特徴として次の2点をあげることがで
きる。……幅方向自由収縮延伸により、位相差フィル
ムの3軸方向屈折率特性を一軸延伸の限界性能まで高め
ることのより、LCDの広視野角化を実現した。」と記
載されている。また、「液晶ディスプレイ製造技術ハン
ドブック」(1992年4月30日、株式会社サイエン
スフォールム発行)の183〜184頁(「2.1.1
位相差板とは」の項)に、「LCDに使用されている位
相差板は後者で、ポリカーボネートやポリビニールアル
コールフィルムを一軸延伸したものである。」と開示さ
れている。更に、1992年6月、(株)矢野経済研究
所発行の「LCD用光学機能フィルムの需要実態と開発
戦略」の17頁の中程に「位相差フィルムとは、……高
分子フィルムを一方向に精密延伸することにより得られ
る。……1989年日東電工がポリカーボネートの一軸
延伸フィルムを、STN−LCD着色解消フィルムとし
てはじめて商品化し一躍脚光を浴びた。」と開示されて
いる。
【0005】このように、ポリカーボネート樹脂から一
軸延伸で位相差フィルムを製造する技術は当業界では周
知である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、透明性が
優れ、高屈折率で且つ低複屈折性のポリカーボネート樹
脂から形成された位相差フィルム用フィルムおよびその
利用を提供することを目的とする。
【0007】本発明者は、この目的を達成せんとして鋭
意検討を重ねた結果、9,9−ビス(4−オキシフェニ
レン)フルオレン構成単位を特定割合導入したポリカー
ボネート共重合体が上記目的を達成することを見出し、
本発明に到達した。
【0008】9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
フルオレンにカーボネート前駆体を反応させて得られる
芳香族ポリカーボネート樹脂は公知であり、このポリマ
ーが高屈折率で耐熱性が良好なことも知られている。し
かしながら、このホモポリマーを合成する際、溶剤に不
溶のゲル状物が多量に生成し、溶剤可溶成分の収率は高
々60〜70%で実用性に乏しいものであった。また、
このものを溶融成形しようとした場合、溶融粘度が高す
ぎて成形できないという問題があった。
【0009】しかるに、9,9−ビス(4−オキシフェ
ニレン)フルオレン構成単位を特定量共重合した芳香族
ポリカーボネート樹脂が、このような欠点を有しないば
かりか、高屈折率で低複屈折性を示すことは驚くべきこ
とである。
【0010】一般に、高光弾性定数のポリカーボネート
樹脂フィルムからの位相差フィルムは低延伸倍率のた
め、延伸倍率のバラツキ、斑の影響が大きい。一方、低
複屈折性すなわち低光弾性定数(50×10-14cm2
μN(50×10-13cm2/dyne)以下)である芳
香族ポリカーボネート樹脂フィルムは、必然的に一軸延
伸の延伸倍率を高くする。その結果複屈折のバラツキ、
斑の少ない位相差フィルムが得られる。また、十分に延
伸されているので位相差フィルムを偏光板に貼合わせた
りするなどの工程で受けるテンションによる変形が起り
にくく、従来品より工程中での複屈折の変化、バラツキ
発生が誘起しにくい。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記一般式
[1]
【0012】
【化3】
【0013】[式中R1〜R4は水素原子、ハロゲン原
子、フェニル基、炭素数1〜3のアルキル基であって、
同一又は異なっていてもよい。]で表される構成単位及
び下記一般式[2]
【0014】
【化4】
【0015】[式中Wは単結合、アルキリデン基、シク
ロアルキリデン基、フェニル基置換アルキリデン基、ス
ルホン基、スルフィド基又はオキシド基であり、R5
びR6は水素原子、ハロゲン原子、フェニル基、炭素数
1〜3のアルキル基であって、同一又は異なっていても
よく、m及びnは夫々1〜4の整数である。]で表され
る構成単位からなり、一般式[1]で表される構成単位
を41〜95モル%含有し、光弾性定数が50×10
-14cm2/μN(50×10-13cm2/dyne)以下
で且つ0.7gを100mlの塩化メチレンに溶解し2
0℃で測定した比粘度が0.19以上である高屈折率、
低複屈折性ポリカーボネート樹脂から形成された位相差
フィルム用フィルムおよびその利用に係わるものであ
る。
【0016】本発明で対象とするのポリカーボネート樹
脂は、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオ
レン類と一種以上の他の二価フェノール化合物類と末端
停止剤及びカーボネート前駆体物質の反応によって製造
される。通常ホスゲンを使用する界面重縮合法、又は炭
酸ジエステルを使用するエステル交換反応によって製造
される。
【0017】9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
フルオレン類としては、例えば9,9−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−メチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビ
ス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン
等があげられ、特に9,9−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)フルオレンが好ましい。
【0018】他の二価フェノールとしては例えばビス
(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン[通称ビスフェノール
A]、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェ
ニル)プロパン、4,4−ビス(4ーヒドロキシフェニ
ル)ヘプタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)オキサイド、ビス(3,5
−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)オキサイド、
4,4’−ジヒドロキシジフェニル、3,3’−ジクロ
ロ−4,4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジメチル
−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホキシド等があげられ、特にビスフェノー
ルAが好ましい。末端停止剤としては例えばp−ter
t−ブチルフェノールのような一価フェノールが使用さ
れる。使用量は使用する二価フェノールに対し、通常
0.01〜10モル%、好ましくは0.03〜8モル%
である。
【0019】ホスゲンを使用する界面重縮合反応では、
通常酸結合剤の水溶液に9,9−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)フルオレン類と他の二価フェノールを溶解
し、有機溶媒の存在下に反応させる。酸結合剤としては
例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ
金属の水酸化物等が使用され、有機溶媒としては例えば
塩化メチレン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素
が使用される。反応は通常0〜40℃、好ましくは20
〜30℃で10分〜10時間程度で終了する。反応の進
行に伴い反応系のpHを10以上に保持することが好ま
しい。また、反応を促進させるために触媒を用いてもよ
く、触媒としては例えばトリエチルアミン、テトラ−n
−ブチルアンモニウムブロマイド、テトラ−n−ブチル
ホスホニウムブロマイドのような三級アミン、四級アン
モニウム化合物、四級ホスホニウム化合物等があげられ
る。更に、必要に応じハイドロサルファイトのようなて
酸化防止剤を加えることもできる。
【0020】炭酸ジエステルを使用するエステル交換反
応では、不活性ガス雰囲気下9,9−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)フルオレン類と他の二価フェノール化合
物を炭酸ジエステルと加熱しながら撹拌して生成するア
ルコール又はフェノールを留出させることで行われる。
反応温度は生成するアルコール又はフェノールの沸点等
により異なるが、通常120〜350℃の範囲である。
反応後期には系を減圧にして生成するアルコール又はフ
ェノールの留出を容易にさせて反応を完結させる。炭酸
ジエステルとしては例えばジフェニルカーボネート、ジ
ナフチルカーボネート、ビス(ジフェニル)カーボネー
ト、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ
ブチルカーボネート等があげられる。これらのうち特に
ジフェニルカーボネートが好ましい。
【0021】重合速度を速めるために重合触媒を使用す
ることもでき、重合触媒としては水酸化ナトリウムや水
酸化カリウム等のアルカリ金属及びアルカリ土類金属の
水酸化物類、ホウ素やアルミニウムの水酸化物のアルカ
リ金属塩、アルカリ土類金属塩、第4級アンモニウム塩
類、アルカリ金属及びアルカリ土類金属のアルコキシド
類、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の有機酸塩類、
亜鉛化合物類、ホウ素化合物類、ケイ素化合物類、ゲル
マニウム化合物類、有機スズ化合物、鉛化合物類、アン
チモン化合物類、マンガン化合物類、チタン化合物類、
ジルコニウム化合物類等の通常エステル化反応、エステ
ル交換反応に使用される触媒を使用することができる。
触媒は一種だけを用いても二種以上を組合わせて用いて
もよい。これらの触媒の使用量は原料の二価フェノール
に対し0.0001〜1重量%、好ましくは0.000
5〜0.5重量%の範囲で選ばれる。
【0022】ポリカーボネート樹脂の分子量は、濃度
0.7g/dlの塩化メチレン溶液にして20℃で測定
した比粘度で表して0.19以上、好ましくは0.26
〜0.45のものである。0.19未満のものでは得ら
れる成形品が脆くなるので適当でない。
【0023】本発明のポリカーボネート樹脂は、前記一
般式[1]で表される構成単位と一般式[2]で表され
る構成単位の含有率が前者41〜95モル%に対し後者
59〜5モル%である。好ましくは前者50〜85モル
%に対し後者50〜15モル%である。一般式[1]で
表される構成単位の含有率が41モル%未満では、複屈
折が充分に低くならず、95モル%を越えると複屈折は
著しく低減するが、透明性が悪くなる。
【0024】本発明のポリカーボネート樹脂には、必要
に応じて例えばトリフェニルフォスファイト、トリス
(ノニルフェニル)フォスファイト、ジステアリルペン
タエリスリトールジフォスファイト、ジフェニルハイド
ロジェンフォスファイト、イルガノックス1076[ス
テアリル−β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート]等のような安定
剤、例えば2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキ
シフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4
−オクトキシベンゾフェノン等のような耐候剤、着色
剤、帯電防止剤、離型剤、滑剤等の添加剤を加えてもよ
い。また、本発明のポリカーボネート樹脂を成形するに
は射出成形、押出成形、熱プレス成形等任意の方法が採
用されるが、透明性を高くするためには流延法で製膜す
る方法が最適である。以上のようにして得られる本発明
のポリカーボネート樹脂は高屈折率、低複屈折性で且つ
優れた透明性を示す。
【0025】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を更に説明す
る。なお、実施例中の部及び%は特に断らない限り重量
部及び重量%である。また比粘度、全光線透過率、屈折
率及び光弾性係数は下記の方法で測定した。 比粘度:ポリマー0.7gを100mlの塩化メチレン
に溶解し、20℃で測定した。 全光線透過率:ASTMD−1003に準拠して日本電
色(株)製Σ80により測定した。 屈折率:アタゴ(株)製アッベ屈折計により波長59
8.3nmのD線を用いて25℃で測定した。 光弾性係数(複屈折性):30mm×10mm×100
μmのフイルムを用い、理研計器(株)製光弾性測定装
置PA−150により測定した。
【0026】[実施例1]9,9−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)フルオレン21.5部、ビスフェノールA
2.47部、48.5%苛性ソーダ水溶液23.8部及
び蒸留水361部を撹拌器付き反応器に仕込み溶解し
た。これに塩化メチレン162部を加え、混合溶液が2
0℃になるように冷却し、ホスゲン10.0部を40分
で吹込んだ。その後反応液にp−tert−ブチルフェ
ノール0.108部を塩化メチレンに溶解した溶液で加
え、48.5%苛性ソーダ水溶液2.98部およびトリ
エチルアミン0.05部を加えて2時間撹拌を続けて反
応を終了した。反応終了後反応液から下層のポリカーボ
ネートの塩化メチレン溶液を分液し、この溶液を塩酸水
溶液、蒸留水によって洗浄した後、塩化メチレンを蒸発
除去させてポリカーボネートパウダーを得た。得られた
パウダーの比粘度は0.850であった。このパウダー
を塩化メチレンに溶解させてフイルムを製膜した。この
ものの全光線透過率は89%、屈折率は1.636、光
弾性係数は24×10-14cm2/μN(24×10-13
cm2/dyne)であった。このフィルムに周知の技
術を適用することにより、このフィルムが位相差フィル
ム用フィルムとして有効であることがわかった。
【0027】[実施例2]9,9−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)フルオレンを19.0部及びビスフェノー
ルAを4.11部使用する以外は実施例1と同様にして
パウダーを得た。このパウダーの比粘度は0.863で
あった。このパウダーを実施例1と同様に成形し評価し
たところ全光線透過率は89%、屈折率は1.631、
光弾性係数は30×10-14cm2/μN(30×10
-13cm2/dyne)であった。このフィルムに周知の
技術を適用することにより、このフィルムが位相差フィ
ルム用フィルムとして有効であることがわかった。
【0028】[実施例3]9,9−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)フルオレンを12.6部及びビスフェノー
ルAを8.23部使用する以外は実施例1と同様にして
パウダーを得た。このパウダーの比粘度は0.755で
あった。このパウダーを実施例1と同様に成形し評価し
たところ全光線透過率は90%、屈折率は1.616、
光弾性係数は48×10-14cm2/μN(48×10
-13cm2/dyne)であった。このフィルムに周知の
技術を適用することにより、このフィルムが位相差フィ
ルム用フィルムとして有効であることがわかった。
【0029】[比較例1]9,9−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)フルオレンを2.53部及びビスフェノー
ルAを14.8部使用する以外は実施例1と同様にして
パウダーを得た。このパウダーの比粘度は1.024で
あった。このパウダーを実施例1と同様に成形し評価し
たところ全光線透過率は90%、屈折率は1.592、
光弾性係数は74×10-14cm2/μN(74×10
-13cm2/dyne)であった。
【0030】[比較例2]比粘度が0.451のビスフ
ェノールAポリカーボネートパウダー[帝人化成(株)
製パンライトL−1250]を実施例1と同様に成形し
評価したところ全光線透過率は90%、屈折率は1.5
89、光弾性係数は83×10-14cm2/μN(83×
10-13cm2/dyne)であった。
【0031】
【発明の効果】本発明のポリカーボネート樹脂から形成
された位相差フィルム用フィルムは高屈折率、低複屈折
で且つ透明性にも優れるので位相差フィルムとして極め
て有用である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式[1] 【化1】 [式中R1〜R4は水素原子、ハロゲン原子、フェニル
    基、炭素数1〜3のアルキル基であって、同一又は異な
    っていてもよい。]で表される構成単位及び下記一般式
    [2] 【化2】 [式中Wは単結合、アルキリデン基、シクロアルキリデ
    ン基、フェニル基置換アルキリデン基、スルホン基、ス
    ルフィド基又はオキシド基であり、R5及びR6は水素原
    子、ハロゲン原子、フェニル基、炭素数1〜3のアルキ
    ル基であって、同一又は異なっていてもよく、m及びn
    は夫々1〜4の整数である。]で表される構成単位から
    なり、一般式[1]で表される構成単位を41〜95モ
    ル%含有し、光弾性定数が50×10-14cm2/μN
    (50×10-13cm2/dyne)以下で且つ0.7g
    を100mlの塩化メチレンに溶解し20℃で測定した
    比粘度が0.19以上である高屈折率、低複屈折性ポリ
    カーボネート樹脂から形成された位相差フィルム用フィ
    ルム。
  2. 【請求項2】 R1〜R4が同一もしくは異なり、水素原
    子、炭素数1〜3のアルキル基である請求項1記載の位
    相差フィルム用フィルム。
  3. 【請求項3】 Wはアルキリデン基であり、R5及びR6
    は水素原子である請求項1または2記載の位相差フィル
    ム用フィルム。
  4. 【請求項4】 上記一般式[1]で表される構成単位を
    50〜85モル%含有する請求項1〜3のいずれか1項
    記載の位相差フィルム用フィルム。
  5. 【請求項5】 一価フェノールの末端停止剤を全二価フ
    ェノールに対し、0.01〜10モル%用いることを特
    徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の位相差フィ
    ルム用フィルム。
  6. 【請求項6】 上記フィルムが位相差フィルムである請
    求項1〜5のいずれか1項記載のフィルム。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれか1項記載のフィ
    ルムの位相差フィルムへの利用。
JP2001070133A 2001-03-13 2001-03-13 高屈折率低複屈折性ポリカーボネート樹脂から形成された位相差フィルム用フィルムおよびその利用 Expired - Lifetime JP3499838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070133A JP3499838B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 高屈折率低複屈折性ポリカーボネート樹脂から形成された位相差フィルム用フィルムおよびその利用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070133A JP3499838B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 高屈折率低複屈折性ポリカーボネート樹脂から形成された位相差フィルム用フィルムおよびその利用

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17979392A Division JP3187142B2 (ja) 1992-07-07 1992-07-07 高屈折率低複屈折性ポリカーボネート樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001253960A true JP2001253960A (ja) 2001-09-18
JP3499838B2 JP3499838B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=18928057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001070133A Expired - Lifetime JP3499838B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 高屈折率低複屈折性ポリカーボネート樹脂から形成された位相差フィルム用フィルムおよびその利用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3499838B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005325230A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、及びそれより形成された光ディスク基板
JP2006131789A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Teijin Chem Ltd 位相差フィルム用ポリカーボネート共重合体
WO2008099637A1 (ja) 2007-02-15 2008-08-21 Nitto Denko Corporation 液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2008143205A1 (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. ポリカーボネート樹脂およびその製造方法
US7781540B2 (en) 2004-07-15 2010-08-24 Osaka Gas Co., Ltd. Resin composition and molded articles thereof
WO2012102224A1 (ja) 2011-01-27 2012-08-02 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂およびその製造方法
CN110709739A (zh) * 2017-06-01 2020-01-17 三星Sdi株式会社 偏光板与包含其的液晶显示装置
CN114605806A (zh) * 2022-04-22 2022-06-10 杭州师范大学 一种高透明低双折射的聚碳酸酯复合物及其制备方法
US11604308B2 (en) 2017-06-01 2023-03-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Polarizing plate and liquid crystal display device including same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110320116A (zh) * 2018-03-29 2019-10-11 中国矿业大学(北京) 一种光弹与焦散线方法同步使用的爆破实验系统

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005325230A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、及びそれより形成された光ディスク基板
US7781540B2 (en) 2004-07-15 2010-08-24 Osaka Gas Co., Ltd. Resin composition and molded articles thereof
JP2006131789A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Teijin Chem Ltd 位相差フィルム用ポリカーボネート共重合体
WO2008099637A1 (ja) 2007-02-15 2008-08-21 Nitto Denko Corporation 液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2008143205A1 (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. ポリカーボネート樹脂およびその製造方法
KR101455889B1 (ko) * 2007-05-21 2014-11-03 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리카보네이트 수지 및 그의 제조방법
KR20140007388A (ko) 2011-01-27 2014-01-17 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리카보네이트 수지 및 그 제조 방법
WO2012102224A1 (ja) 2011-01-27 2012-08-02 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂およびその製造方法
CN110709739A (zh) * 2017-06-01 2020-01-17 三星Sdi株式会社 偏光板与包含其的液晶显示装置
US11126031B2 (en) 2017-06-01 2021-09-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Polarizing plate and liquid crystal display device including same
CN110709739B (zh) * 2017-06-01 2022-01-11 三星Sdi株式会社 偏光板与包含其的液晶显示装置
US11604308B2 (en) 2017-06-01 2023-03-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Polarizing plate and liquid crystal display device including same
CN114605806A (zh) * 2022-04-22 2022-06-10 杭州师范大学 一种高透明低双折射的聚碳酸酯复合物及其制备方法
CN114605806B (zh) * 2022-04-22 2023-11-14 杭州师范大学 一种高透明低双折射的聚碳酸酯复合物及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3499838B2 (ja) 2004-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3187142B2 (ja) 高屈折率低複屈折性ポリカーボネート樹脂
JP3830983B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート組成物
JP4739571B2 (ja) 延伸フィルム
JP5587617B2 (ja) 光弾性定数の低いポリカーボネート樹脂およびフィルム
JP5193995B2 (ja) 末端変性ポリカーボネートおよびその製造方法
KR101455889B1 (ko) 폴리카보네이트 수지 및 그의 제조방법
JP5558741B2 (ja) 高屈折率かつ耐熱性に優れたポリカーボネート共重合体
JP7219291B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物または共重合体、および光学フィルム
JP3499838B2 (ja) 高屈折率低複屈折性ポリカーボネート樹脂から形成された位相差フィルム用フィルムおよびその利用
WO2011096089A1 (ja) ポリカーボネート樹脂およびその製造方法
KR101971744B1 (ko) 폴리카보네이트 수지 및 그 제조 방법
JP4838994B2 (ja) 位相差フィルム
JP4086530B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5583987B2 (ja) 光弾性定数が低いポリカーボネート樹脂および光学フィルム
JP5266599B2 (ja) 高屈折率ポリカーボネート共重合体
JP3867930B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート組成物
JP5296452B2 (ja) 末端変性ポリカーボネートおよびその製造方法
JP2002293911A (ja) 共重合ポリカーボネート樹脂
JP3561195B2 (ja) ポリカーボネート共重合体
JPH0834846A (ja) 芳香族ポリカーボネート共重合体
JPH0881549A (ja) 芳香族ポリカーボネート共重合体
JP2001206944A (ja) ポリカーボネート共重合体
JP5547617B2 (ja) 光学フィルム
JP2002226570A (ja) ポリカーボネート樹脂共重合体およびプラスチックレンズ
JP5308262B2 (ja) ポリカーボネート樹脂およびフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205