JP2002304072A - 定着装置および画像形成装置 - Google Patents

定着装置および画像形成装置

Info

Publication number
JP2002304072A
JP2002304072A JP2002001211A JP2002001211A JP2002304072A JP 2002304072 A JP2002304072 A JP 2002304072A JP 2002001211 A JP2002001211 A JP 2002001211A JP 2002001211 A JP2002001211 A JP 2002001211A JP 2002304072 A JP2002304072 A JP 2002304072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
toner
fixing device
sheet
fixing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002001211A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kosugi
秀樹 小杉
Katsuhiro Echigo
勝博 越後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002001211A priority Critical patent/JP2002304072A/ja
Priority to US10/059,366 priority patent/US6721532B2/en
Publication of JP2002304072A publication Critical patent/JP2002304072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2021Plurality of separate fixing and/or cooling areas or units, two step fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2022Heating belt the fixing nip having both a stationary and a rotating belt support member opposing a pressure member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2025Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2032Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around additional rotating belt support members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2038Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around one or more rotating belt support members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度の切換や線速の切換を不要にして所望す
る光沢度を得るようにできる定着装置を提供する。 【解決手段】 加熱・加圧することにより上記未定着画
像中のトナーTを上記シートSに浸透させる第1,第2
の定着手段11A、11Bが上記シートSの移動方向に
沿って配置され、上記第2の定着手段11Bは、上記ト
ナーTの温度(T1)がガラス転移点(Tg)以下とな
らない位置に配置され、上記トナーTの表面平滑度を画
像の光沢度に応じて温度制御することなく変更可能であ
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、定着装置および画
像形成装置に関し、さらに詳しくは、画像の種類に応じ
た画像の光沢度を得るための構成に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機やファクシミリあるいはプリンタ
さらには印刷機などの画像形成装置においては、記録用
紙などのシート上に転写されて担持されている未定着画
像を加熱定着することにより複写物や記録物を得ること
ができる。定着装置には、一対のローラにより画像を担
持しているシートを挟持搬送しながら画像に対して加熱
する熱ローラ定着方式、赤外線/キセノンランプを熱源
として輻射熱により画像を定着するラジアント・フラッ
シュ定着方式、シートの表裏両面近傍に発熱体を配置し
て対流熱により画像を加熱するオーブン定着方式などを
採用した構成がある。
【0003】上記定着方式のうちで、熱ローラ定着方式
は、熱効率が高く高速化が図れること、伝熱効率が高く
安定した定着効率が得られることおよびシートの搬送媒
体として兼用できることにより構造が簡単な画像形成装
置を得ることができるなどの利点があることから近年多
用されるようになっている。
【0004】一般に加熱ローラ定着方式においては、熱
量と圧力とが作用することにより固定から液体状態に変
化する際にトナーの形態が半融解・合体状態から流動・
広がり状態へと移行し、最後にシートへの浸透状態が得
られることが知られている。これにより、粉体の集合体
で剥落しやすい状態にあった画像中のトナーがシートに
融着される。
【0005】画像中のトナーを定着させるにあたり、定
着効率は、(1)温度、(2)接触加熱時間、(3)接
触圧力によって影響されるので、画像の種類に応じて各
条件を所定のものに設定することが必要とされている。
【0006】定着行程を実行する画像形成装置には、フ
ルカラーを含む多色画像を形成できる構成を備えたもの
がある。この種の多色画像形成装置(以下、フルカラー
画像を対象としてカラー画像形成装置という)において
は、得られる画像の光沢度を異ならせる場合がある。例
えば、写真画像と文字画像とでは、写真画像の方を入射
光に対する反射光量の多少に影響される光沢度を異なら
せることが多い。これは、文字画像に比べて写真画像の
方が見栄えの良い彩度を望まれることが多いことが理由
とされる。
【0007】従来、画像の種類に応じた光沢度を得る方
法として、黒文字画像を対象とした場合には、特開昭6
3−300254号公報、特開平4−204669号公
報に開示されているように、黒トナーの粘度や弾性率を
他のカラートナーより高くすることにより光沢度を低く
する方法がある。これに対して、フルカラー画像を対象
とした場合には、特開平10−123795号公報、特
開平11−24463号公報さらには特開平5−333
643号公報に開示されているように、上述した温度、
接触時間を変化させることにより光沢度を上げる方法が
ある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に挙げられて
いる光沢度の制御方法において、黒文字画像を対象とし
た方法では、あくまでも黒文字画像のみを対象とした光
沢度の設定であるので、この方法をフルカラー画像に適
用しても所望する光沢度を得ることができない。フルカ
ラー画像を対象とした光沢度の制御方法では、光沢度の
選択が可能である反面、次のような問題がある。
【0009】第1に、温度の切換を行う場合、次の異な
るモードに即応することができず、画像形成に要する時
間が長大化する。しかも、切り換えられた温度によって
は、低温の場合にコールドオフセットの発生や発色不足
が起こりやすく、また高温の場合にホットオフセットや
シートの巻き付きなどが発生する虞がある。従って、切
り換えられる温度幅が著しく狭くされてしまうことにな
り、上述した弊害を起こすことがない温度範囲に切り換
えようとすると、所望する光沢度の設定ができなくなる
こともあり得る。
【0010】第2に、線速を切り換えた場合、その設定
速度によっては移動に時間がかかることになり、画像形
成の際の生産性が低下してしまう。
【0011】第3に、圧力を切り換える場合、用紙の曲
げ剛性によっては搬送性に影響し、特に薄紙を対象とし
た場合には皺の発生や詰まりなどの弊害が発生する虞が
ある。
【0012】一方、定着装置に用いられる加熱・加圧手
段をシートの移動方向に沿って2カ所に設け、各定着箇
所においてトナーに接触する部材の表面粗さを異ならせ
ることにより、上述した第1乃至第3の不具合を解消し
ながら光沢度を変更する構成が提案されている(例え
ば、特開平7−311505号公報、特開平9−265
243号公報)。上記各公報には、シートの移動方向に
沿って第1,第2のローラ対を設け、第2のローラ対に
おけるトナーと接触する側のローラが表面粗さを粗くし
てトナーの光沢度を下げることが可能な構成が示されて
いる。この構成によれば、第1の定着手段で得られた光
沢度よりも低い光沢度を第2の定着手段において設定す
ることができる反面、次の問題がある。第1の定着手段
と離れた位置にある第2の定着手段は、シート上に担持
されたトナーの表面を加圧する際にトナーの温度管理が
必要となる。上記公報に開示された構成では、第1の定
着手段だけでなく第2の定着手段にも加熱手段を設け、
トナーの表面温度管理を行うようになっている。特に、
特開平7−311505号公報においては、第2の定着
手段での温度が第1の定着手段での温度に対して同温度
あるいは低い温度が得られるように管理され、また特開
平9−265243号公報においては、第2の定着手段
での消費電力を第1の定着手段よりも低いものとするよ
うに管理されている。このように、いずれの構成におい
ても第2の定着手段での加熱(温度)制御による温度管
理を必要としていることから制御構成さらには、加熱部
品などの部品点数の増加を招き、コスト低減を図ること
ができないという新たな問題が含まれている。
【0013】本発明の目的は、上記従来の定着装置およ
びこれを用いる画像形成装置における問題に鑑み、画像
への悪影響を及ぼすことなくかつ生産性を低下させるこ
となく光沢度を所望する状態に簡単に設定することがで
きる構成を備えた定着装置および画像形成装置を提供す
ることにある。特に、光沢度を設定する位置での温度制
御や温度の切換、線速さらには圧力の切換および熱源の
増設などを不要にして所望する光沢度を得るようにでき
る定着装置および画像形成装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
シート上に担持された未定着画像中のトナーを定着する
装置であって、加熱・加圧することにより上記未定着画
像中のトナーを上記シートに浸透させる第1,第2の定
着手段が上記シートの移動方向に沿って配置され、上記
第2の定着手段は、上記トナーの温度(T1)がガラス
転移点(Tg)以下とならない位置に配置され、上記ト
ナーの表面平滑度を画像の光沢度に応じて温度制御する
ことなく変更可能であることを特徴としている。
【0015】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明に加えて、上記第2の定着手段は、上記第1の定着手
段によりガラス転移点に達しているトナーの表面平滑度
を上げるために再加圧して均すことを特徴としている。
【0016】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の発明に加えて、上記第2の定着手段には、上記シ
ートを挟持搬送可能な一対のローラが用いられ、該ロー
ラ同士は上記画像の光沢度に応じて上記トナーに対して
接離可能であることを特徴としている。
【0017】請求項4記載の発明は、請求項1乃至3の
うちの一つに記載の発明に加えて、上記第2の定着手段
は、高光沢度画像を得る際に上記トナーに接触して再加
圧することを特徴としている。
【0018】請求項1乃至4記載の発明では、第1の定
着手段により加熱・加圧されたトナーは、ガラス転移点
以下とならない位置に配置されている温度制御が行われ
ていない第2の定着手段が接触しているときに再加圧さ
れることにより表面を均されて平滑度を変えることがで
き、特に、請求項4記載の発明では再加圧によりトナー
表面を均すことによりトナー表面の平滑度が高められる
ことにより高い光沢度を得ることができる。
【0019】請求項5記載の発明は、請求項1乃至4の
うちの一つに記載の発明に加えて、上記第1の定着手段
および第2の定着手段にそれぞれ用いられる加圧部材同
士は、第1の定着手段での加圧部材の加圧圧力をP1
(MPa)とし、第2の定着手段での加圧部材の加圧圧
力をP2(MPa)とした場合、 P2≧P1 の関係を有していることを特徴としている。
【0020】請求項6記載の発明は、請求項1乃至4の
うちの一つに記載の発明に加えて、上記第1の定着手段
および第2の定着手段にそれぞれ用いられる加圧部材同
士は、第1の定着手段での加圧部材の表面粗さをR1
(Rz)とし、第2の定着手段での加圧部材の表面粗さ
をR2(Rz)とした場合、R2≦R1の関係を有して
いることを特徴としている。
【0021】請求項5および6記載の発明では、第2の
定着手段により再加圧される際のトナーの表面粗さを小
さくすることができ、トナー表面での平滑性を効果的に
得ることができる。
【0022】請求項7記載の発明は、請求項1乃至4の
うちの一つに記載の発明に加えて、上記第1の定着手段
および第2の定着手段にそれぞれ用いられる加圧部材同
士は、第1の定着手段での加圧部材の表面エネルギーを
E1(mN/m)とし、第2の定着手段での加圧部材の
表面エネルギーをE2(mN/m)とした場合、 E2≦E1 の関係を有していることを特徴としている。
【0023】請求項7記載の発明では、トナーが第2の
定着手段により再加圧されるときに第2の定着手段への
オフセットが起こりにくい状態を得ることができる。
【0024】請求項8記載の発明は、請求項1乃至7の
うちの一つに記載の発明に加えて、第1の定着手段を通
過したときのトナー温度をT0とし、第2の定着手段に
到達したときのトナー温度を(T1、但しT1≧Tg
(ガラス転移点))とし、各定着手段間でのシートの移
動速度をV(mm/s)とした場合、各定着手段間の距
離(L)は、 L<V(T1−T0) 但し、T1−T0;トナー温度の変化時間 の関係を有していることを特徴としている。
【0025】請求項8記載の発明では、第2の定着手段
の位置が、トナーの温度がガラス転移点以下とならない
位置に位置決めされることになるので、第2の定着手段
による表面粗さの調整を容易に行うことができる。
【0026】請求項9記載の発明は、請求項1記載の発
明に加えて、上記第2の定着手段は、上記上記トナーの
温度(T1)がガラス転移点(Tg)以下とならない位
置に配置され、温度制御することなく上記トナーが上記
第1の定着手段により加圧されたときよりも上記トナー
の表面平滑度を粗くして画像の光沢度を低くすることを
特徴としている。
【0027】請求項10記載の発明は、請求項9記載の
発明に加えて、上記第1の定着手段および第2の定着手
段にそれぞれ用いられる加圧部材同士は、第1の定着手
段での加圧部材の表面粗さをR1とし、第2の定着手段
での加圧部材の表面粗さをR2とした場合、 R2≧R1 の関係を有していることを特徴としている。
【0028】請求項9および10記載の発明では、表面
粗さにおいて第1の定着手段よりも粗く設定されている
第2の手段によりトナーが再加圧されることにより、第
1の定着手段での表面粗さよりも粗くして平滑度を粗く
することができる。これにより、平滑度が低くなること
により画像の光沢度を低下させることができる。
【0029】請求項11記載の発明は、請求項9または
10記載の発明に加えて、上記第1の定着手段および第
2の定着手段にそれぞれ用いられる加圧部材同士は、第
1の定着手段での加圧部材の表面エネルギーをE1(m
N/m)とし、第2の定着手段での加圧部材の表面エネ
ルギーをE2(mN/m)とした場合、 E2≧E1 の関係を有していることを特徴としている。
【0030】請求項11記載の発明では、表面エネルギ
ーにおいて第2の定着手段が第1の定着手段よりも大き
くされることにより第2の定着手段でのオフセットが発
生しやすくなる。これにより、第2の定着手段を通過す
る際にトナー表面が粗くなり平滑度を低くして光沢度を
下げることができる。
【0031】請求項12記載の発明は、シート上に担持
された未定着画像中のトナーを定着する装置であって、
上記シートの移動方向に沿って配置された第1,第2の
定着手段と、上記第1,第2の定着手段間で上記シート
の移動方向に沿って掛け渡されて該移動方向に沿って移
動可能なベルトとを備え、上記ベルトは、蓄熱性部材で
構成され、上記トナーと接触する側に位置していること
を特徴としている。
【0032】請求項13記載の発明は、請求項12記載
の発明に加えて、上記ベルトは、上記第1の定着手段に
おいて加熱・加圧されることにより得られた上記トナー
の表面状態を維持しながら上記第2の定着手段に向けて
移動可能であることを特徴としている。
【0033】請求項14記載の発明は、請求項12記載
の発明に加えて、上記ベルトは、上記トナーと接触する
側の面に離型層を有していることを特徴としている。
【0034】請求項12乃至14記載の発明では、第1
および第2の定着手段間に掛け渡されたベルトによりト
ナー表面の温度変化を抑えられながらシートを搬送する
ことができる。これにより、トナー温度の低下を抑えて
第2の定着手段を用いたトナー表面の平滑度調整が容易
に行える。加えて、温度低下を抑えられるトナーがベル
トに対向した場合でも離型層によりベルトへのオフセッ
トが防止できる。
【0035】請求項15記載の発明は、請求項12記載
の発明に加えて、上記ベルトは、上記トナーと接触する
側に加えて上記シートにおけるトナー担持面と反対側の
面に対向する位置にも設けられていることを特徴として
いる。
【0036】請求項15記載の発明では、トナー担持面
およびこれと反対側の面に対向してベルトが位置してい
るので、シートの挟持搬送性を確保することができ、保
温性能を向上させてトナー表面の温度変化を抑えること
ができる。
【0037】請求項16記載の発明は、請求項15記載
の発明に加えて、少なくとも上記シートにおけるトナー
担持面の反対側に対向する位置に設けられているベルト
には、加熱手段が設けられていることを特徴としてい
る。
【0038】請求項16記載の発明では、シートにおけ
るトナー担持面の反対側にベルトを加熱する加熱手段が
設けられているので、第2の定着手段に至るシートの移
動過程において温度変化を防止することができる。
【0039】請求項17記載の発明は、請求項15記載
の発明に加えて、上記ベルトの少なくとも一方には該ベ
ルトを押圧可能な背圧部材が設けられていることを特徴
としている。
【0040】請求項18記載の発明は、請求項15また
は17記載の発明に加えて、上記ベルトのうちで上記シ
ートのトナーと接触しない側に位置するベルトに背圧部
材が設けられていることを特徴としている。
【0041】請求項17および18記載の発明では、背
圧部材によりベルトとトナー表面との接触が良好に維持
できるので、トナーがベルトから離れることがなく、ト
ナーの温度を所定温度に維持することができる。
【0042】請求項19記載の発明は、請求項1乃至2
8のうちの一つに記載の定着装置を画像形成装置に用い
ることを特徴としている。
【0043】請求項20記載の発明は、請求項19記載
の画像装置としては、単一色のみでなく多色画像を形成
可能な構成を備えていることを特徴としている。
【0044】請求項19および20記載の発明では、ト
ナー表面の平滑性を設定することにより画像の種類に応
じた光沢度を設定することができる。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、図面に示した実施例により
本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施
の形態に係る定着装置を適用した画像形成装置の模式図
であり、同図に示す画像形成装置は、色分解に対応した
色の画像を形成可能な感光体を複数備え、各感光体上で
形成されたトナー像を中間転写体に重畳転写した画像を
記録用紙などのシートに対して一括転写することにより
多色画像を形成可能なカラープリンタである。本発明で
は、画像形成装置として、カラープリンタに限らず、カ
ラー複写機、ファクシミリ装置および印刷機なども含ま
れること勿論である。
【0046】図1において、カラープリンタ1は、画像
形成部1Aが縦方向の中央部に位置し、その下方には給
紙部1Bが、さらに画像形成部1Aの上方には原稿載置
台1C1を備えた原稿走査部1Cがそれぞれ配置されて
いる。
【0047】画像形成部1Aには、水平方向に展張面を
有する中間転写ベルト2が配置されており、中間転写ベ
ルト2の上位には、色分解色と補色関係にある色の画像
を形成するための構成が設けられている。画像形成部1
Aには、補色関係にある色のトナー(イエロー、マゼン
タ、シアン、ブラック)による画像を担持可能な感光体
3Y、3M、3C、3Bが中間転写体2の展張面に沿っ
て並置されている。
【0048】各感光体3Y、3M、3C、3Bはそれぞ
れ同じ方向(図1では、反時計方向)に回転可能なドラ
ムで構成されており、その周辺には、回転過程において
画像形成処理を実行する帯電装置4,書き込み装置5,
現像装置6,1次転写装置7,およびクリーニング装置
8が配置されている(便宜上、感光体3Yを対象とし
て、各装置の符号にYを付して示してある)。
【0049】中間転写ベルト2は、複数のローラ2A〜
2Cに掛け回されて感光体との対峙位置において同方向
に移動可能な構成を備え、展張面を構成するローラ2
A、2Bとは別のローラ2Cは、中間転写ベルト2を挟
んで2次転写装置9に対峙している。なお、図1中、符
号10は、中間転写ベルト2を対象としたクリーニング
装置を示している。
【0050】2次転写装置9は、帯電駆動ローラ9Aお
よび従動ローラ9Bに掛け回されて2次転写装置9が位
置する2次転写位置において中間転写ベルト2と同方向
に移動可能な転写ベルト9Cを備えており、転写ベルト
9Cを帯電駆動ローラ9Aにより帯電させることにより
中間転写ベルト2に重畳された多色画像あるいは担持さ
れている単一色の画像をシートに転写することができ
る。
【0051】2次転写位置には給紙部1Bからシートが
給送されるようになっている。給紙部1Bは、複数の給
紙カセット1B1と、給紙カセット1B1から繰り出さ
れるシートの搬送路に配置された複数の搬送ローラ1B
2と、2次転写位置前方に位置するレジストローラ1B
3とを備えている。本実施例では、給紙部1Bには、給
紙カセット1B1から繰り出されるシートの搬送路に加
えて給紙カセット1B1内に収容されていない種類のシ
ートを2次転写位置に向け給送できる構成が備えられて
おり、この構成は、画像形成部1Aの壁面の一部を起倒
可能に設けた手差しトレイ1A1と繰り出しコロ1A2
とを備えている。給紙カセット1B1からレジストロー
ラ1B3に向けたシートの搬送路途中には、手差しトレ
イ1A1から繰り出されたシートの搬送路が合流し、い
ずれの搬送路から給送されるシートもレジストローラ1
B3によってレジストタイミングが設定されるようにな
っている。
【0052】書き込み装置5は、原稿走査部1Cに有す
る原稿載置台1C1上の原稿を走査することにより得ら
れる画像情報あるいは図示しないコンピュータから出力
される画像情報により書き込み光が制御されて感光体3
Y,3M,3C,3Bに対して画像情報に応じた静電潜
像を形成するようになっている。
【0053】原稿走査部1Cには、原稿載置台1C1上
の原稿を露光走査するスキャナ1C2が備えられてお
り、さらに原稿載置台1C1の上面には、自動原稿給送
装置1C3が配置されている。自動原稿給送装置1C3
は、原稿載置台1C1上に繰り出される原稿を反転可能
な構成を備え、原稿の表裏各面での走査が行えるように
なっている。
【0054】書き込み装置5により形成された感光体3
上の静電潜像は現像装置6によって可視像処理され、中
間転写ベルト2に1次転写される。中間転写ベルト2に
対して各色毎のトナー像が重畳転写されると、2次転写
装置9によりシートに対して一括して2次転写される。
【0055】2次転写されたシートは、表面に担持して
いる未定着画像を定着装置11によって定着される。定
着装置11に関しては後で詳しく説明する。
【0056】定着装置11を通過したシートは、定着装
置11の後方に配置されている搬送路切り換え爪12に
よって搬送方向が切り換えられるようになっており、排
紙トレイ13に向けた搬送路と、反転搬送路RPとに搬
送方向が選択される。
【0057】以上のような構成を備えたカラープリンタ
1では、原稿載置台1C1上に載置された原稿を露光走
査することによりあるいはコンピュータからの画像情報
により、一様帯電された感光体3に対して静電潜像が形
成され、静電潜像が現像装置6によって可視像処理され
た後、トナー像が中間転写ベルト2に1次転写される。
【0058】中間転写ベルト2に転写されたトナー像
は、単一色画像の場合にはそのまま給紙部1Bから繰り
出されたシートに対して転写され、多色画像の場合には
1次転写が繰り返されることにより重畳された上でシー
トに対して一括して2次転写される。2次転写後のシー
トは定着装置11により未定着画像を定着された後、排
紙トレイ13あるいは、反転されて再度レジストローラ
1B3に向けて給送される。
【0059】定着装置11は、図2以降の図面に構成が
示されている。本実施例における定着装置11は、トナ
ーTを担持したシートSの移動方向に沿ってそれぞれ配
置されている第1定着手段11A、第2定着手段11B
を備えている。
【0060】第1定着手段11Aは、互いに当接して等
速回転可能な定着ローラ11A1および加圧ローラ11
A2を備えている。定着ローラ11A1は、内部にハロ
ゲンヒータなどの熱源11A3を備えてシートSのトナ
ーTに対向するローラであり、芯金の表面に弾性体層お
よび離型層が設けられて構成されている。
【0061】加圧ローラ11A2は、シートSにおける
トナー担持面と反対側の裏面に対向当接できるローラで
あり、芯金の表面に弾性体層を備えて構成されている。
定着ローラ11A1と加圧ローラ11A2とは互いに当
接する周面によりシートSを挟持しながら搬送するニッ
プ部を構成するようになっており、シートSはこのニッ
プ部において加熱・加圧されることにより担持している
トナーTを半融解・合体状態から流動・広がり状態へと
移行させ、最後にシートへの浸透状態へと移行させるよ
うになっている。
【0062】第1定着手段11Aは、定着ローラ11A
1と加圧ローラ11A2とが常時一定圧力により当接状
態を維持され、さらに、定着ローラ11A1内の熱源1
1A3によって設定される表面温度が一定とされてい
る。本実施例では、トナーのガラス転移点以上の温度を
設定可能な170℃とされている。
【0063】第2定着手段11Bは、シートSの搬送方
向で第1定着手段11Aの後方に位置し、シートの搬送
路を挟んで互いに接離可能なローラで構成されている。
ローラのうちで、トナーTと対向する側のローラが光沢
ローラ(便宜上、符号11B1で示す)とされ、これと
対向する側のローラが補助ローラ(便宜上、符号11B
2で示す)とされている。
【0064】第2定着手段11Bには、第1定着手段1
1Aと違って熱源が設けられていない。その代わり、第
1定着手段11Aと異なり、光沢度に応じて接離するこ
とができるようになっている。第2定着手段11Bは、
第1定着手段11Aで得られた光沢度と異なる光沢度を
得る際に接触状態が設定されるようになっている。ま
た、光沢度に応じて第2定着手段11Bを接離するモー
ドとしては、初期状態を低光沢度あるいは高光沢度のい
ずれかに設定するのに対応させて初期状態を接触状態と
するあるいはこれの逆状態とする等適宜選択できる。
【0065】第1定着手段11Aと第2定着手段11B
との位置関係は、次の条件に基づき設定されている。図
2(A)において、第2定着手段11Bは、シートを挟
持搬送するニップ部でのトナー表面の温度(T1)がガ
ラス転移点(Tg)以下とならない位置に位置決めされ
ている。このような位置関係の設定により、第1定着手
段11Aを通過したシートの温度が低下した場合でもト
ナーの温度をガラス転移点に維持しながら第2定着手段
11Bにトナーを対面させることができる。この位置関
係に関して、第1定着手段11Aを通過したシートの温
度を検知してガラス転移点以下となる時間を本発明者が
実験したところ、概ね、第1定着手段11Aを通過して
1秒前後でシートの温度がガラス転移点以下となること
を確認した。これにより、シートの線速を考慮して、第
2定着手段11Bの位置は、トナーの温度がガラス転移
点以下とならない位置とすることが望ましいことがいえ
る。
【0066】本実施例におけるトナーの熱物性は、ガラ
ス転移点温度(Tg)が66℃、液状となって流出する
ときの温度が100℃、粒状体から液状化して平滑状態
に移行する際に概ねトナーの半分が流動する時の温度に
相当する1/2流出温度が123℃のものが用いられて
いる。
【0067】本実施例は、以上のような構成であるか
ら、第2定着手段11Bにおける光沢ローラ11B1お
よび補助ローラ11B2が当接すると、第1定着手段1
1Aにおいて定着されたシートSが第2定着手段11B
において再加圧される。第2定着手段11Bでの再加圧
時には、シートSに担持されているトナーTがシートS
に浸透する過程にあり、その過程において、ガラス転移
点の温度以上であるので、粘弾性がガラス転移点でのそ
れよりも低い状態を維持されている。このため、第2定
着手段11Bによって再加圧されると、トナー表面は均
される機会が多くされることにより平滑度が増し、表面
粗さを小さくすることになる。この結果、平滑度が向上
したトナー表面を有する画像の光沢度が向上することに
なる。本実施例では、第2定着手段11Bでの接離動作
に関し、高光沢度を設定した場合には光沢ローラ11B
1および補助ローラ11B2が互いに当接する態位を設
定するようになっている。なお、第2定着手段11Bで
のトナーの温度が上記関係となるように、第1定着手段
11Aでの温度を設定しておくことは勿論可能である。
【0068】本実施例に基づき、発明者が光沢度の違い
について実験したところ、次の結果を得た。第1定着手
段11Aを通過した時点でのトナー画像の光沢度は、1
9.8%であるのに対して、第2定着手段11Bを通過
した後の光沢度は35.7%が得られ、約2倍の光沢度
の増加が得られた。この場合のトナーTの重量平均径
は、画像の解像度が低下するのを防止することを考慮し
て、4〜15μmに設定されている。
【0069】図2(B)は、第2定着手段11Bでの再
加圧処理が行われない状態を示しており、この状態で
は、第2定着手段11Bがローラ同士を互いに離間させ
ている。図2(B)に示されている状態では、第1定着
手段11Aによる加熱・加圧処理によって得られたトナ
ー表面の粗さがそのまま光沢度に反映される。従って、
第1定着手段11Aによる定着処理に対して第2定着手
段11Bでの再加圧処理を加えた場合には、第1定着手
段11Aでのトナー表面の粗さよりも均し作業が増える
分だけ粗さが小さくされ、換言すれば、トナー表面での
平滑度が高められて光沢度が増すことになる。
【0070】本実施例によれば、光沢度を変更する場
合、第2定着手段11Bでの接離動作のみで温度切り換
えやシートの線速変更などを必要としないですむ。
【0071】次に、第1定着手段11Aと第2定着手段
11Bとの間での定着条件について説明する。 (1)第1定着手段11AでのシートSに対する加圧圧
力(P1)と第2定着手段11BでのシートSに対する
加圧圧力(P2)との関係を、 P2(MPa)≧P1(MPa) の関係に設定している。 (2)第1定着手段11AでのトナーTに接触する部材
である定着ローラ11A1の表面粗さを(R1(R
z))とし、第2定着手段11Bでのトナーに接触する
部材である光沢ローラ11B1の表面粗さを(R2(R
z))としたとき、 R2≦R1(μm) の関係に設定されている。(1)、(2)の条件は、第
1定着手段11Aでのトナー表面の粗さに対して第2定
着手段11Bでのトナー表面の粗さを小さくして平滑性
を効果的に得るために設定されている。 (3)第1定着手段11Aでのトナーに接触する部材で
ある定着ローラ11A1の表面エネルギーを(E1)と
し、第2定着手段11Bでのトナーに接触する部材であ
る光沢ローラ11B1の表面エネルギーを(E2)とし
たとき、 E2≦E1(mN/m) の関係に設定されている。(3)の条件は、固体と気体
との界面が固体と液体の界面に置き換わる現象である濡
れが表面張力に依存することを考慮した条件である。濡
れは、液体と固体との相対的な表面張力に依存する。表
面張力の大きさは表面エネルギーの大きさによって変化
し、その大きさがトナーの付着傾向に影響する。このた
め、固体の臨界表面張力よりも小さいときに濡れの関係
にあるとされているので、上記条件によって、第1定着
手段11Aでの加圧圧力よりも第2定着手段11Bでの
加圧圧力が大きいことにより第2の定着手段11Bにト
ナーのオフセットが起こりやすくなるのを防止すること
ができる。表面エネルギーと粗さとの関係については、
本発明者の実験により次の結果が得られており、表面エ
ネルギーを設定するパラメータの一つに表面粗さを用い
ることも可能である。1μ(Rz)の場合に表面エネル
ギーが21mN/m程度であり、5ミクロン(Rz)の
場合は表面エネルギーが27mN/mであった。 (4)図2(A)において、第1定着手段11Aを通過
するシートS上でのトナーの温度(T0)がTm(℃)
である場合に第2定着手段11Bにおいて温度(T1;
但しT1≧Tg(ガラス転移点))にトナー温度が変化
する場合、これら各定着手段間でのシートSの線速をV
(mm/s)とした場合、第1定着手段11Aに対する
第2定着手段11Bの位置が、 L<V(T1−T0) 但し、T1−T0;トナー温度の変化時間 の関係に基づき位置決めされている。(4)の条件は、
硬化した温度が一定温度になるまでの時間をシートSの
速度に関係づけることにより第2定着手段11Bでのト
ナーの粘弾性が低い状態での再加圧を可能にするための
ものである。
【0072】次に本発明の実施形態に係る別実施例につ
いて説明する。図3に示された実施例の特徴は、第1定
着手段11Aから第2定着手段11Bに移動するシート
Sに担持されているトナーTの温度降下を防止すること
にある。
【0073】図3において、第1定着手段11Aと第2
定着手段11Bとの間に構成されるシートSの搬送路に
は、これら各定着手段間に掛け渡されたベルト13が設
けられている。図3に示されている実施例において、シ
ートSに担持されているトナーTに対向する側に位置す
る第1定着手段側の定着ローラ11A1および第2定着
手段11B側の光沢ローラ11B1に蓄熱性のベルト1
3が掛け回されている。ベルト13は、基材表面に離型
性を有する表面層が設けられた無端ベルトで構成されて
いる。表面層が離型性を有している理由は次の通りであ
る。ベルト13と連動したシートSは、第2定着手段1
1Bを通過した際に光沢ローラ11B1の曲率を利用し
て分離されることになるが、離型層を有していることに
より、分離時にシートS上のトナーTを引き剥がす(ト
ナーTのオフセットが発生しないことと同義)ことがな
いようになっている。これにより、トナー表面の平滑性
が損ねられることがなく、第2定着手段11Bにおいて
設定された光沢度を維持することができる。
【0074】トナーTがベルト13にオフセットせずに
シートS上で広がるためには,トナーTがベルト表層よ
りも用紙に対して濡れた状態を維持しなくてはならな
い。この場合の濡れは、前述した表面エネルギーに関す
る説明において開示したように液体と固体との相対的な
表面張力に依存する。この現象に基づき液体の表面張力
が固体の臨界表面張力よりも小さいときに濡れの関係に
あるとされる。このため、トナーの定着が可能な温度域
でのトナーの表面張力は20〜30mN/mであること
が実験によって明らかとされており、これに対してシー
トSの表面張力は40〜50mN/mであるので、ベル
ト13の表面層での表面エネルギーは30mN/m以下
であることが望ましいことが判る。
【0075】トナー表層での平滑性は、ベルト表面の平
滑性に倣うことになる。このため、第2定着手段11B
において設定されるトナー表層での平滑性は第1定着手
段11Aにおいて設定されたトナー表面の粗さが基準と
なる。従って、ベルト表面の平滑性は、第1定着手段1
1Aで得られたトナー表面の粗さを維持できることが好
ましい。そこで、本実施例では、第1定着手段11Aに
おいて設定された表面粗さを対象としてベルト表層の粗
さが近似もしくは等しくされており、1μm以下に設定
されている。これにより、第2定着手段11Bでの再加
圧によりトナー表層の表面状態を設定する際に、その表
面状態が第2定着手段11Bにトナーが到達する前に変
化しないように維持することができ、予め設定されてい
る第2定着手段11Bでの表面状態に整合させたトナー
表層の表面状態、つまり表面粗さが得られることにな
る。本実施例では、第2定着手段11Bにおいてトナー
表面が再度均されることになり、表面の平滑性が向上さ
れて光沢度が上昇される。
【0076】本実施例でのベルト13は、基材および離
型層が定着ローラ11A1および光沢ローラ11B1に
対向する側から順に積層されており、基材として耐熱
性、耐久性、機械的強度に優れている材料が使用され
る。具体的には、ニッケル、アルミニウム、銅、ステン
レスなどの金属フィルムや.ポリイミド、ポリアラミド.
ポリアミドイミド、ポリエステル、ポリエーテルエーテ
ルケトン(PEEK)、エチレンテトラフルオロエチレ
ン共重含体(PTFE)などの高分子樹脂フィルムが使
用される。離型層としては、耐熱性があり、表面エネル
ギーの小さい材料が選択され、例えばシリコーン樹脂、
フッ素樹脂などの高分子樹脂や、シリコーンゴム、フッ
素ゴムなどのゴム材が使用される。
【0077】本実施例において、ベルト13が掛け回さ
れている第2定着手段11Bは、光沢ローラ11B1お
よび補助ローラ11B2が、図2に示した構成と同様に
光沢度の選択に応じて接離可能となっている。
【0078】図3に示す構成では、シートSのトナーT
に対向する側にベルト13が設けられているので、トナ
ーTを担持したシートSは、移動する時に支えがない状
態で移動することになる。そこで、本実施例では、ベル
ト13に対してシートSを吸着させるための構成が設け
られている。この構成は、ベルト13に対してシートを
静電吸着できる帯電が可能な帯電チャージャ14と、第
2定着手段11Bでのローラ同士の当接位置をベルト1
3が通過したときに対向する除電チャージャ15とを備
えている。
【0079】本実施例は以上のような構成であるから、
第1定着手段11Aにおける定着ローラ11A1の熱は
ベルト13にも伝達する。ベルト13は蓄熱性を有して
いるので、シートSとの間に熱移動が発生しない。この
ため、シートSは、第1定着手段11Aから第2定着手
段11Bに向けて移動する間での放熱が抑止され、光沢
ローラ11B1と補助ローラ11B2とが当接している
ニップ部に向けて移動した際に、トナーTが粘弾性を低
くした状態に維持されているので、光沢ローラ11B1
による再加圧によって表面を平滑に均されやすくなる。
特に、シートSは第1,第2定着手段間での温度降下が
少ないので、第2定着手段11Bでの再加圧時にトナー
表面の平滑度を良好に向上させることができる。
【0080】図4は、図2に示した実施例の変形例を示
す図であり、同図においてベルト13は、シートSにお
けるトナーTの担持面が下向きとなるように傾斜させて
展張面が構成されている。この構成によれば、シートS
の重力がベルト13に作用することになるので、図3に
示したように、ベルト13に対して強制的にシートSを
吸着させるためのチャージャ類が不要となる。シートS
のトナー担持面を下向きにしてベルト13からシートが
剥落するのを防止する構成としては、図5に示すよう
に、シートSのトナー担持面の関係が図3に示した構成
と反対となるようにベルト13の配置関係を設定するこ
とも可能である。
【0081】図6は、シートSの保温構成の変形例を示
しており、同図においては、シートSにおけるトナー担
持面と反対側の、所謂シートSの裏面にベルト13を配
置したものである。図6に示す構成では、ベルト13が
トナーTと直接接触しないので、トナーTを擦ることが
なく画像乱れや第1定着手段11Aにおいて設定された
トナーの表面粗さの変化を防ぐことができる。
【0082】次に本発明の実施形態に係る他の実施例に
ついて説明する。図7は、他の実施例を示す図であり、
同図において第1定着手段11Aおよび第2定着手段1
1Bには、シートSの表裏両面に対向するベルト13,
13’が掛け渡されている。
【0083】ベルト13,13’は共に同じ構成を備え
ており、その展張面同士が互いに接触しながら連動する
ことができるようになっている。これにより、シートS
は各ベルト13,13’に挟持された状態で第1定着手
段と第2定着手段11Bとの間を移動することができ、
シートSのトナー担持面とベルト13との間に断熱層と
なる空気の介在を阻止できるようになっている。
【0084】ベルト13,13’の展張面における第
1,第2定着手段11A、11Bの間には、少なくとも
シートSのトナー担持面側に対向するベルト13の裏側
にベルト13をトナー担持面に向けて押圧する背圧部材
16が設けられている。背圧部材16は、シートSのト
ナー担持面に対向する側のベルト13に限らず、図7に
示すように両方のベルト13,13’の裏面に配置する
ことも可能である。また、少なくともシートSのトナー
担持面に対向するベルト13の形態として、図8に示す
ように、シートSにおけるトナー担持面が下向きである
場合には、その向きに合わせたベルト13の掛け回し位
置が規定されるので、そのベルト13を対象として背圧
部材16を設けることも可能である。さらに加えて、各
定着手段間でベルト13’が垂れ下がるのを背圧部材1
6によって防止できるので、シートとの間の接触状態を
維持してトナーの温度が低下するのを防止することがで
きる。
【0085】本実施例においては、背圧部材16によっ
てベルト13がシートSのトナー担持面に向けて押圧さ
れることになるので、シートSの保温を行うベルト13
とシートSとの密着性が高められる。これにより、シー
トSの温度降下をより効果的に防止することができ、し
かも、シートSとベルト13との間に断熱層となる空気
層を介在させないようにできることによりシートSに対
するベルト13側からの熱移動を促進してシートSの温
度降下を防止することができる。
【0086】次に本発明の実施形態に係るさらに別の実
施例を説明する。図9に示されている実施例は、ベルト
の展張面においてシートSのトナー担持面と対向する側
のベルトの裏面にベルトの加熱手段を設けたことを特徴
としている。図9において、シートSのトナー担持面に
対向する側に位置するベルト13には、その裏面に輻射
熱を与えることが可能な構成を備えた加熱手段17が配
置されている。
【0087】本実施例においては、ベルト13が仮に温
度降下した場合でも、加熱手段17によって一定温度に
維持することができるので、シートSの温度降下を確実
に防止して第2定着手段11Bでのトナー表面の平滑性
を向上させやすくすることができる。
【0088】図3乃至図9において(B)は、いずれ
も、図2における(B)に示した場合と同様に、第1定
着手段11Aのみでのトナーの定着を行う場合をそれぞ
れ示しており、この場合には、第2定着手段11Bおよ
びベルト13,13’がそれぞれ離間するようになって
いる。
【0089】次に本発明の実施形態に係るさらに他の実
施例について説明する。本実施例は、先に説明した高光
沢度を得る場合とは逆に、図2,図6の形態の実施例に
おいて、第2定着手段11Bによって第1定着手段11
Aにyって得られる光沢度よりも低い光沢度を得られる
ようにしたことを特徴としている。
【0090】図2,図6を用いて説明すると、第1定着
手段11Aを通過するシートSは、光沢ローラ11B1
および補助ローラ11B2が当接している状態の第2定
着手段11Bを通過する際に第2定着手段11Bによっ
て再加圧されると、トナーの表面状態が第1定着手段1
1Aを通過した時点よりも粗くされ、所謂、平滑度が第
1定着手段11Aでのそれよりも低くされるようになっ
ている。これにより、反射率が低下し、光沢度が低下す
ることになる。
【0091】第1,第2定着手段間での定着条件は次の
通りである。 (1’)第2定着手段11Bでのトナー温度をT1と
し、トナーのガラス転移点での温度をTgとしたとき、 T1≧Tg(℃) の関係に設定されている。 (2’)第1定着手段11AでのトナーTに接触する部
材である定着ローラ11A1の表面粗さを(R1(R
z))とし、第2定着手段11BでのトナーTに接触す
る部材である光沢ローラ11B1の表面粗さを(R2
(Rz))としたとき、 R2≧R1(μm) の関係に設定されている。(1’)、(2’)の条件
は、第1定着手段11Aでのトナー表面の粗さに対して
第2定着手段11Bでのトナー表面の粗さを大きくして
平滑性を悪化させるためのものである。 (3’)第1定着手段11Aでトナーに接触する部材で
ある定着ローラ11A1の表面エネルギー(E1)と
し、第2定着手段11Bでのトナーに接触する部材であ
る光沢ローラ11B1の表面エネルギーを(E2)とし
たとき、 E2≧E1(mN/m) の関係に設定されている。(3’)の条件は、第2定着
手段11Bにおいてオフセットが生じやすいようにして
第1定着手段11Aにおいて平滑化されたトナー表面を
粗くするためである。
【0092】第2定着手段11Bは、第1定着手段11
Aによって得られる光沢度よりも低い光沢度を設定する
場合に光沢ローラ11B1と補助ローラ11B2とが接
触する構成とされており、第1定着手段11Aによる光
沢度を得たい場合には、光沢ローラ11B1および補助
ローラ11B2とが互いに離間している。
【0093】本実施例においては、低光沢度の画像を得
るときに第2の定着手段11Bが接触状態を設定され
る。このため、第1定着手段11Aにおいて加熱・加圧
処理されてシートへの浸透状態にあるトナーTが第2定
着手段11Bを通過する際に、光沢ローラ11B1の表
面粗さおよび表面エネルギーによって表面の粗さが粗く
される。特に、トナーTが第2定着手段11Bにおいて
再加圧される際には光沢ローラ11B1の表面に倣って
表面状態が設定されることになるので、第2定着手段1
1Bを通過したシートS上のトナーTは、表面状態が粗
くされており、反射率が低い状態とされる。この結果、
光沢度に関しては、第1定着手段11Aで得られる光沢
度に比べて低いものとなる。
【0094】図10は、第2定着手段11Bでの光沢ロ
ーラ11B1の表面粗さと光沢度との関係に関する実験
結果を示す線図であり、図11は、第2定着手段11B
での加圧圧力を変化させた場合の光沢度に関する実験結
果を示す線図である。図10からの明らかなように、第
2定着手段11Bでの光沢ローラ11B1の表面粗さを
粗くするほど光沢度は低くなり、加圧圧力も低くするほ
ど光沢度が低くなることが判る。図10に示されている
結果からも明らかなように、第1定着定着手段11Aに
対する第2定着手段11Bでの表面粗さの設定により、
第1定着手段11Aを通過した時点での光沢度に対して
低い場合あるいは高い場合のいずれかを得ることが可能
であるといえる。
【0095】また、図11では、第2定着手段11Bで
の加圧圧力も低い方が光沢度も低くなることが判る。な
お、温度が低い状態では光沢度に余り変化はみられない
が、これは、ガラス転移点以下の温度に近づくと、例え
圧力を変えたとしても光沢度の変化は小さくなるという
傾向を示している。図11に示されている結果から明ら
かなように、第2定着手段11Bで加圧圧力を調整する
ことにより、第1定着手段11Aを通過した時点での光
沢度に対して、高光沢化される度合いを調整することが
可能である。
【0096】第1,第2定着手段でのトナー表面さの設
定に関しては、この種の定着装置に用いられる離型剤の
塗布状態を利用することも可能である。定着装置には溶
融軟化しているトナーが定着部材に付着するオフセット
を防止するためにシリコンオイルなどの離型剤を塗布す
る場合がある。そこで、離型剤の塗布状態によるオフセ
ットの発生状態の違いによりトナー表面の粗さを異なら
せて光沢度を設定することも可能である。例えば、第1
定着手段11Aにおいて離型剤を塗布しないで第2定着
手段11Bにおいて離型剤を塗布した場合には第2定着
手段11Bにおいてトナーが剥ぎ取られる現象が少なく
なるので高光沢度が得やすくなり、これと反対の関係を
設定すると第2定着手段11Bにおいてトナーが剥ぎ取
られやすくなることによりトナー表面の粗さが粗くな
り、低光沢度が得られやすくなる。さらに加えて、第2
定着手段11Bでの圧力を複数段階に変化させる構成と
することも可能である。例えば、均し作用を十分に行わ
せて例えば高光沢度を得る場合には上述した条件に整合
する圧力を設定し、画像からの反射光量がきわめて少な
い低光沢度よりも光沢度が高く高光沢度よりも低い光沢
度を得るような場合には上述した圧力条件よりも弱い値
を設定して均し作用の程度を幾分下げることで低光沢度
と高光沢度以外の光沢度を設定することも可能である。
このような高低各光沢度以外でその間の光沢度を設定す
る場合には、他の条件を変化させることも考えられる
が、変更の際の操作性やコストからいうと圧力条件を設
定することが最も簡単であるといえる。
【0097】次に、図3乃至図9において示したベルト
を用いた場合の変形例について説明する。図12乃至図
15は、第1定着手段11Aでのトナーの加熱構造の変
形例を示している。図12に示す構成は、第1定着手段
11Aにおける定着ローラ11A1の代わりに、ポリイ
ミドなどの耐熱性樹脂を用いた薄肉の無端ベルトからな
る定着フィルム11Cと定着フィルム11Cに当接する
セラミックヒータ等の加熱源11Dとを備えている。
【0098】加熱源11Dは、シートSの搬送路に対面
する支持部材11Eに填め込まれており、支持部材11
Eは、加熱源11Dの装填部の両側が定着フィルムに近
接するガイド部として構成されている。加熱源11Dの
温度は支持部材11Eに設けられている温度検知部材1
1Fによって検知されることにより所定温度、この場合
には、図2に示した構成と同様に、170℃に管理され
ている。この構成においては、図2に示されている第1
定着手段11Aの加圧ローラ11A2により定着フィル
ム11Cが駆動される。このため、定着フィルム11C
は、比較的摩擦計数が高い材料が用いられ、トナーTと
接触する面には離型層が設けられている。
【0099】図13に示す構成は、定着フィルム11C
および支持部部材11Eに加えて、シートSと対峙する
位置と反対側において定着フィルム11Cが掛けられて
いる一対のローラ11G、11Hを備えている。この構
成においては、一対のローラ11G、11Hの一つが駆
動部材として用いられることにより定着フィルム11C
を駆動することができる。このため、図12に示した構
成と違って、定着フィルム11Cの摩擦計数を厳しく管
理する必要がないと共にガイド部が不要となる。
【0100】図14に示す構成は、定着フィルム11C
が第1,第2定着手段11A、11Bに掛け回されてい
る。第1定着手段11Aが備えている加圧ローラ11A
2と対向する位置および第2定着手段11Bが備えてい
る補助ローラ11B2と対向する位置には、それぞれ定
着フィルム11Cの押さえガイド部材をなす支持部材1
1E,11E’が対称形状で配置されており、第1定着
手段11A側に位置する支持部材11Eは、定着フィル
ム11Cと対面する位置に加熱源11Dおよびこの温度
を検知可能な温度検知部材11Fが配置され、第2定着
手段11B側には加熱源11Dが設けられていない。な
お、図14に示されている支持部材11E11E’は、
図12に示した場合と同様に定着フィルム11Cのガイ
ド部を備えている。
【0101】図15に示す構成は、図13に示した構成
を前提として、定着フィルム11Cの展張部をシートS
の移動方向に平行させてシートSに接触できるように配
置してある。
【0102】図14および図15に示されている構成は
いずれも定着フィルム11Cの展頂面の一部がシートS
の移動方向に平行させてあり、特に、シートSのトナー
担持面側でトナーと接触可能な位置決めが行われてい
る。
【0103】図12乃至図15に示されている構成は、
いずれも薄肉状で熱容量が小さい定着フィルム11Cを
用いることにより加熱温度の立ち上がりを迅速化するこ
とができ、しかも、消費電力を低減することができる。
【0104】なお、上記実施例では、第2定着手段11
Bを通過させることにより第1定着手段11Aのみを通
過させた場合の記録材よりも高光沢化させる例と、低光
沢化させる例を示したが、一般的なカラー画像形成装置
の印刷量を考慮すると、第2定着手段11Bを通過させ
ることにより高光沢化させる例の方が実用的である。つ
まり、一般的にカラー画像を得る場合と文字や線などを
対象の一つとする黒色画像を得る場合とを選択可能な画
像形成装置において、印刷枚数全体からみるとカラー画
像の印刷枚数は少なく、黒色画像の印刷の方が多く利用
される。画像の光沢度において、黒色画像の印刷時には
光沢度が低い方が好ましい。これは、印刷される文字や
線が反射して読みづらいことが理由として挙げられる。
従って、利用頻度が高い黒色画像の印刷時には第2定着
手段を用いないで極力少ない部材で定着し、利用頻度が
低いカラー画像印刷時にのみ第1,第2定着手段を用い
て高光沢化させる方法を採用すると、第2定着手段の寿
命が長くなるという利点が得られる。その他、第1,第
2定着手段の用い方としては、第2定着手段の圧接力が
複数段に切り換え可能な構成である場合、最も光沢度が
低くなる圧接力を設定するときに第1定着手段のみを用
いて黒色画像印刷を行い、カラー画像印刷時には複数の
圧接力を切り換えることにより好みの光沢度を持つカラ
ー画像を印刷するようにしてもよい。これにより、黒色
画像は低光沢1種類が印刷されれば良いという要求に応
答でき、カラー画像は好みの光沢度を選択できるという
要求に応答できる。なお、印刷する画像が黒画像かカラ
ー画像であるかの判断は、ユーザによる選択でも画像形
成装置側での自動的な判断のいずれでも可能である。
【0105】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、シートの移動方向に沿って配置された第1,
第2の定着手段を用いて温度の変更や線速の変更を行う
ことなくトナー表面の平滑度を変更することにより画像
の光沢度を変更することが可能となり、各請求項記載の
発明による効果は次の通りである。
【0106】請求項1乃至4記載の発明によれば、第1
の定着手段により加熱・加圧されたトナーは、ガラス転
移点以下とならない位置に配置されている第2の定着手
段が接触しているときに再加圧されることにより表面を
均されて平滑度を変えることができ、請求項4記載の発
明では再加圧によりトナー表面を均すことによりトナー
表面の平滑度が高められることにより高い光沢度を得る
ことができる。しかも、トナー表面の平滑度を異ならせ
ることにより光沢度を変更する場合には第2の定着手段
において加熱手段を設けて温度制御する必要がなく、構
成の簡略化が可能となる。
【0107】請求項5および6記載の発明によれば、第
2の定着手段により再加圧される際のトナーの表面粗さ
を小さくすることができ、トナー表面での平滑性を効果
的に得ることが可能となる。請求項7記載の発明によれ
ば、トナーが第2の定着手段により再加圧されるときに
第2の定着手段へのオフセットが起こりにくい状態を得
ることができる。これにより、第2の定着手段により設
定された表面状態を維持することが可能となる。
【0108】請求項8記載の発明によれば、第2の定着
手段の位置が、トナーの温度がガラス転移点以下となら
ない位置に位置決めされることになるので、第2の定着
手段による表面粗さの調整を容易に行うことが可能とな
る。
【0109】請求項9および10記載の発明によれば、
表面粗さにおいて第1の定着手段よりも粗く設定されて
いる第2の手段によりトナーが再加圧されることによ
り、第1の定着手段での表面粗さよりも粗くして平滑度
を粗くすることができる。これにより、平滑度が低くな
ることにより画像の光沢度を低下させることができる。
【0110】請求項11記載の発明では、表面エネルギ
ーにおいて第2の定着手段が第1の定着手段よりも大き
くされることにより第2の定着手段でのオフセットが発
生しやすくなる。これにより、第2の定着手段を通過す
る際にトナー表面が粗くなり平滑度を低くして光沢度を
下げることができる。
【0111】請求項12乃至14記載の発明によれば、
第1および第2の定着手段間に掛け渡されたベルトによ
りトナー表面の温度変化を抑えられながらシートを搬送
することができる。これにより、トナー温度の低下を抑
えて第2の定着手段を用いたトナー表面の平滑度調整が
容易に行える。加えて、温度低下を抑えられるトナーが
ベルトに対向した場合でも離型層によりベルトへのオフ
セットが防止できる。請求項15記載の発明によれば、
トナー担持面およびこれと反対側の面に対向してベルト
が位置しているので、シートの挟持搬送性を確保するこ
とができ、保温性能を向上させることによりトナー表面
の温度変化を抑えて第2の定着手段によるトナー表面の
平滑度調整を容易化することができる。
【0112】請求項16記載の発明によれば、シートに
おけるトナー担持面の反対側にベルトを加熱する加熱手
段が設けられているので、第2の定着手段に至るシート
の移動過程において温度変化を防止することができる。
これにより、第2の定着手段での再加圧時にトナー温度
の変化が小さくなるので、第2の定着手段によるトナー
表面の平滑度調整を容易に行えるようにして所望の光沢
度を確実に設定することが可能となる。
【0113】請求項17および18記載の発明によれ
ば、背圧部材によりベルトとトナー表面との接触が良好
に維持できるので、トナーがベルトから離れることがな
く、トナーの温度を所定温度に維持することができる。
これにより、トナーの温度変化を抑えて第2の定着手段
における平滑度調整を適正に行えるようにすることが可
能となる。
【0114】請求項19および20記載の発明によれ
ば、トナー表面の平滑性を設定することにより画像の種
類に応じた光沢度を設定することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態による定着装置を適用した画
像形成装置の一例を説明するための模式図である。
【図2】本発明の実施形態に係る一実施例による定着装
置の要部構成を説明するための模式図である。
【図3】本発明の実施形態に係る別実施例による定着装
置の要部構成を説明するための模式図である。
【図4】図3に示した要部構成の変形例を示す模式図で
ある。
【図5】図3に示した要部構成のさらに別の変形例を示
す模式図である。
【図6】シートの保温構造の変形例を示す模式図であ
る。
【図7】本発明の実施形態に係るさらに他の実施例によ
る定着装置の要部構成を説明するための模式図である。
【図8】図7に示した要部構成の変形例を示す模式図で
ある。
【図9】本発明の実施形態に係るさらに別の実施例によ
る定着装置の要部構成を説明するための模式図である。
【図10】第2定着手段の表面粗さと光沢度との関係を
実験した結果を説明するための線図である。
【図11】第2定着手段の加圧圧力と光沢度との関係を
実験した結果を説明するための線図である。
【図12】ベルトを用いた場合の定着装置における定着
構造の変形例を説明するための模式図である。
【図13】ベルトを用いた場合の定着装置における定着
構造の他の変形例を説明するための模式図である。
【図14】図12に示した定着構造を対象としてベルト
の展張状態を変えた構成を説明するための模式図であ
る。
【図15】右13に示した定着構造を対象としてベルト
の展張状態を変えた構成を説明するための模式図であ
る。
【符号の説明】
1 画像形成装置の一例であるカラープリンタ 2 中間転写ベルト 3 感光体 4 帯電装置 5 書き込み装置 6 現像装置 7 1次転写用転写装置 9 2次転写用転写装置 11 定着装置 11A 第1定着手段 11A1 トナーと接触する部材に相当する定着ロー
ラ 11A2 加圧ローラ 11B 第2定着手段 11B1 トナーと接触する部材に相当する光沢ロー
ラ 11B2 補助ローラ 12 熱源 13,13’ ベルト 16 背圧部材 17 加熱手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H033 AA09 AA10 AA11 AA48 BA02 BA11 BA12 BA58 BB05 BB06 BB14 BB29 BB30 BB34 BB38 BE03

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シート上に担持された未定着画像中のトナ
    ーを定着する装置であって、 加熱・加圧することにより上記未定着画像中のトナーを
    上記シートに浸透させる第1,第2の定着手段が上記シ
    ートの移動方向に沿って配置され、上記第2の定着手段
    は、上記トナーの温度(T1)がガラス転移点(Tg)
    以下とならない位置に配置され、上記トナーの表面平滑
    度を画像の光沢度に応じて温度制御することなく変更可
    能であることを特徴とする定着装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の定着装置において、 上記第2の定着手段は、上記第1の定着手段によりガラ
    ス転移点に達しているトナーの表面平滑度を上げるため
    に再加圧して均すことを特徴とする定着装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の定着装置におい
    て、 上記第2の定着手段には、上記シートを挟持搬送可能な
    一対のローラが用いられ、該ローラ同士は上記画像の光
    沢度に応じて上記トナーに対して接離可能であることを
    特徴とする定着装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のうちの一つに記載の定着
    装置において、 上記第2の定着手段は、高光沢度画像を得る際に上記ト
    ナーに接触して再加圧することを特徴とする定着装置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のうちの一つに記載の定着
    装置において、 上記第1の定着手段および第2の定着手段にそれぞれ用
    いられる加圧部材同士は、第1の定着手段での加圧部材
    の加圧圧力をP1(MPa)とし、第2の定着手段での
    加圧部材の加圧圧力をP2(MPa)とした場合、 P2≧P1 の関係を有していることを特徴とする定着装置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至4のうちの一つに記載の定着
    装置において、 上記第1の定着手段および第2の定着手段にそれぞれ用
    いられる加圧部材同士は、第1の定着手段での加圧部材
    の表面粗さをR1(Rz)とし、第2の定着手段での加
    圧部材の表面粗さをR2(Rz)とした場合、 R2≦R1 の関係を有していることを特徴とする定着装置。
  7. 【請求項7】請求項1乃至4のうちの一つに記載の定着
    装置において、 上記第1の定着手段および第2の定着手段にそれぞれ用
    いられる加圧部材同士は、第1の定着手段での加圧部材
    の表面エネルギーをE1(mN/m)とし、第2の定着
    手段での加圧部材の表面エネルギーをE2(mN/m)
    とした場合、 E2≦E1 の関係を有していることを特徴とする定着装置。
  8. 【請求項8】請求項1乃至7のうちの一つに記載の定着
    装置において、 第1の定着手段を通過したときのトナー温度をT0と
    し、第2の定着手段に到達したときのトナー温度を(T
    1、但しT1≧Tg(ガラス転移点))とし、各定着手
    段間でのシートの移動速度をV(mm/s)とした場
    合、各定着手段間の距離(L)は、 L<V(T1−T0) 但し、T1−T0;トナー温度の変化時間の関係を有し
    ていることを特徴とする定着装置。
  9. 【請求項9】請求項1記載の定着装置において、 上記第2の定着手段は、上記上記トナーの温度(T1)
    がガラス転移点(Tg)以下とならない位置に配置さ
    れ、温度制御することなく上記トナーが上記第1の定着
    手段により加圧されたときよりも上記トナーの表面平滑
    度を粗くして画像の光沢度を低くすることを特徴とする
    定着装置。
  10. 【請求項10】請求項9記載の定着装置において、 上記第1の定着手段および第2の定着手段にそれぞれ用
    いられる加圧部材同士は、第1の定着手段での加圧部材
    の表面粗さをR1とし、第2の定着手段での加圧部材の
    表面粗さをR2とした場合、 R2≧R1 の関係を有していることを特徴とする定着装置。
  11. 【請求項11】請求項9または10記載の定着装置にお
    いて、 上記第1の定着手段および第2の定着手段にそれぞれ用
    いられる加圧部材同士は、第1の定着手段での加圧部材
    の表面エネルギーをE1(mN/m)とし、第2の定着
    手段での加圧部材の表面エネルギーをE2(mN/m)
    とした場合、 E2≧E1 の関係を有していることを特徴とする定着装置。
  12. 【請求項12】シート上に担持された未定着画像中のト
    ナーを定着する装置であって、 上記シートの移動方向に沿って配置された第1,第2の
    定着手段と、 上記第1,第2の定着手段間で上記シートの移動方向に
    沿って掛け渡されて該移動方向に沿って移動可能なベル
    トとを備え、 上記ベルトは、蓄熱性部材で構成され、上記トナーと接
    触する側に位置していることを特徴とする定着装置。
  13. 【請求項13】請求項12記載の定着装置において、 上記ベルトは、上記第1の定着手段において加熱・加圧
    されることにより得られた上記トナーの表面状態を維持
    しながら上記第2の定着手段に向けて移動可能であるこ
    とを特徴とする定着装置。
  14. 【請求項14】請求項12記載の定着装置において、 上記ベルトは、上記トナーと接触する側の面に離型層を
    有していることを特徴とする定着装置。
  15. 【請求項15】請求項12記載の定着装置において、 上記ベルトは、上記トナーと接触する側に加えて上記シ
    ートにおけるトナー担持面と反対側の面に対向する位置
    にも設けられていることを特徴とする定着装置。
  16. 【請求項16】請求項15記載の定着装置において、 少なくとも上記シートにおけるトナー担持面の反対側に
    対向する位置に設けられているベルトには、加熱手段が
    設けられていることを特徴とする定着装置。(第1のみ
    も含む)
  17. 【請求項17】請求項15記載の定着装置において、 上記ベルトの少なくとも一方には該ベルトを押圧可能な
    背圧部材が設けられていることを特徴とする定着装置。
  18. 【請求項18】請求項15または17記載の定着装置に
    おいて、 上記ベルトのうちで上記シートのトナーと接触しない側
    に位置するベルトに背圧部材が設けられていることを特
    徴とする定着装置。
  19. 【請求項19】請求項1乃至28のうちの一つに記載の
    定着装置を用いることを特徴とする画像形成装置。
  20. 【請求項20】請求項19記載の画像装置としては、単
    一色のみでなく多色画像を形成可能な構成を備えている
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2002001211A 2001-01-31 2002-01-08 定着装置および画像形成装置 Pending JP2002304072A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001211A JP2002304072A (ja) 2001-01-31 2002-01-08 定着装置および画像形成装置
US10/059,366 US6721532B2 (en) 2001-01-31 2002-01-31 Fixing device capable of changing smoothness of surface of toner of fixed toner image on sheet and image forming apparatus using said fixing device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001023163 2001-01-31
JP2001-23163 2001-01-31
JP2002001211A JP2002304072A (ja) 2001-01-31 2002-01-08 定着装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002304072A true JP2002304072A (ja) 2002-10-18

Family

ID=26608612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002001211A Pending JP2002304072A (ja) 2001-01-31 2002-01-08 定着装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6721532B2 (ja)
JP (1) JP2002304072A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306080A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置及びインクジェット記録装置
US7263303B2 (en) * 2004-12-14 2007-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and glossiness increasing apparatus
JP2011107704A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Xerox Corp 誘導加熱部材、融着部材、画像レンダリング装置
JP2011245865A (ja) * 2005-03-31 2011-12-08 Fujifilm Corp 画像形成装置及びインクジェット記録装置
JP2012032541A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Casio Electronics Co Ltd 消色兼光沢付与装置付き画像形成装置
JP2012068665A (ja) * 2004-04-26 2012-04-05 Canon Inc 定着方法及び定着装置
US8180270B2 (en) 2007-06-26 2012-05-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus for controlling glossiness of an image
US8406666B2 (en) 2009-06-03 2013-03-26 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus having a guide assembly between a fixing unit and conveyance unit, the guide assembly including first and second guide members
CN103777487A (zh) * 2012-10-25 2014-05-07 富士施乐株式会社 图像形成装置及图像形成方法
JP2014160245A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Xerox Corp 画像形成装置内でダブルベルトロール定着器形状を実現するシステムおよび方法
JP2016028270A (ja) * 2014-07-11 2016-02-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4380126B2 (ja) * 2002-08-29 2009-12-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
JP4300946B2 (ja) * 2002-09-24 2009-07-22 富士ゼロックス株式会社 定着装置、定着方法および画像形成装置
US7057631B2 (en) * 2002-09-26 2006-06-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming process and image forming apparatus, electrophotographic image-receiving sheet, and electrophotographic print
JP2004184476A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Canon Inc 画像形成装置
JP3755516B2 (ja) * 2003-02-14 2006-03-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 加熱定着装置
JP4123992B2 (ja) * 2003-03-14 2008-07-23 ブラザー工業株式会社 熱定着装置および画像形成装置
US7139520B2 (en) * 2003-06-20 2006-11-21 Ricoh Company, Ltd. Fixing device, nipping device, and image forming apparatus
JP2005037879A (ja) * 2003-06-26 2005-02-10 Ricoh Co Ltd 中間転写装置、定着装置及び画像形成装置
JP2005049563A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Canon Inc 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4386339B2 (ja) * 2003-10-10 2009-12-16 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
JP4558307B2 (ja) * 2003-11-28 2010-10-06 株式会社リコー 定着装置、及び画像形成装置
JP4529512B2 (ja) * 2004-03-30 2010-08-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成方法及びその装置並びに定着装置
JP2006010886A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Ricoh Co Ltd 定着装置、転写定着装置及び画像形成装置
JP2006047960A (ja) * 2004-07-09 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2006030249A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2006071921A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2006084968A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 定着方法および定着装置
US7406288B2 (en) * 2004-12-13 2008-07-29 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus including pads and belts forming a pressurized nip
US7412190B2 (en) 2005-06-13 2008-08-12 Ricoh Company, Ltd. Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus
US7496308B2 (en) * 2005-07-20 2009-02-24 Fujifilm Corporation Image transferring and forming apparatus
JP2008065264A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2008134309A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4942213B2 (ja) * 2007-06-01 2012-05-30 キヤノン株式会社 定着装置
WO2009076984A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-25 Eastman Kodak Company Method and apparatus for fusing a heat curable toner to a carrier sheet
JP5696672B2 (ja) * 2012-02-14 2015-04-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6330739B2 (ja) * 2015-06-18 2018-05-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2020148957A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 光沢処理装置を有する画像形成システム(imaging systemwith gross treatment device)

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2614229B2 (ja) 1987-05-30 1997-05-28 株式会社リコー フルカラー画像電子写真方法
JPH01107283A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Minolta Camera Co Ltd 画質向上装置
US4985733A (en) 1988-04-02 1991-01-15 Ricoh Company, Ltd. Image fixing unit for use in wet-type electrophotographic copying machine
US4987457A (en) 1989-01-12 1991-01-22 Ricoh Company, Ltd. Fixing method for a wet process copier
JP2584896B2 (ja) 1990-11-30 1997-02-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5196895A (en) * 1991-02-15 1993-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Heating apparatus using endless film
EP0503358A3 (en) * 1991-02-28 1992-12-30 Konica Corporation Fixing apparatus having a heating roller
JPH05333643A (ja) 1992-06-02 1993-12-17 Konica Corp 画像形成装置
JP3467061B2 (ja) 1993-06-25 2003-11-17 株式会社リコー 操作部及び画像形成装置
JPH07311505A (ja) 1994-05-18 1995-11-28 Canon Inc 定着装置
JPH0830133A (ja) 1994-07-12 1996-02-02 Ricoh Co Ltd 定着装置
JPH08272246A (ja) 1995-02-03 1996-10-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の用紙搬送装置
US5708949A (en) 1995-04-18 1998-01-13 Ricoh Company, Ltd. Image fixing device for image forming apparatus
US5805969A (en) * 1995-08-10 1998-09-08 Xeikon N.V. Electrostatographic printer for imparting a modified finish to a toner image
US5873020A (en) * 1995-11-13 1999-02-16 Minolta Co., Ltd. Fixing device with endless belt
US6122479A (en) 1996-02-16 2000-09-19 Ricoh Company Fixing device for an image forming apparatus and fixing roller for the same
JP3515850B2 (ja) 1996-03-28 2004-04-05 株式会社リコー 光沢度選択式定着装置
JPH1039281A (ja) 1996-07-19 1998-02-13 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子
JPH10307496A (ja) 1996-10-04 1998-11-17 Ricoh Co Ltd ベルト定着装置
JPH10123795A (ja) 1996-10-21 1998-05-15 Konica Corp 画像形成装置
JP3555100B2 (ja) 1997-02-04 2004-08-18 株式会社リコー 液体現像剤の濃度調整装置及び画像形成装置
JP3423616B2 (ja) 1997-05-07 2003-07-07 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP3592485B2 (ja) 1997-06-12 2004-11-24 株式会社リコー 定着装置
JP3469445B2 (ja) 1997-10-15 2003-11-25 株式会社リコー ベルト駆動装置およびベルト定着装置
US5887234A (en) * 1997-12-17 1999-03-23 Eastman Kodak Company Reproduction apparatus providing selectable image quality and gloss
US5927189A (en) * 1997-12-30 1999-07-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and apparatus for thermal fusing with two textured endless belts
US6088558A (en) 1998-03-05 2000-07-11 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for suppressing belt shift in an image forming apparatus
US6115576A (en) 1998-05-01 2000-09-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus using a developing liquid and including an intermediate transfer body
JP2000318221A (ja) 1999-05-14 2000-11-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6366751B1 (en) 1999-09-17 2002-04-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including preselected range between charge injection layer and voltage potential
JP2001337572A (ja) 1999-10-01 2001-12-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6272310B1 (en) * 1999-10-20 2001-08-07 Lexmark International, Inc. Toner fuser system having post-fuser media conditioner

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068665A (ja) * 2004-04-26 2012-04-05 Canon Inc 定着方法及び定着装置
US7263303B2 (en) * 2004-12-14 2007-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and glossiness increasing apparatus
US7590366B2 (en) 2004-12-14 2009-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and glossiness increasing apparatus
JP2006306080A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置及びインクジェット記録装置
JP2011245865A (ja) * 2005-03-31 2011-12-08 Fujifilm Corp 画像形成装置及びインクジェット記録装置
US8180270B2 (en) 2007-06-26 2012-05-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus for controlling glossiness of an image
US8406666B2 (en) 2009-06-03 2013-03-26 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus having a guide assembly between a fixing unit and conveyance unit, the guide assembly including first and second guide members
JP2011107704A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Xerox Corp 誘導加熱部材、融着部材、画像レンダリング装置
JP2012032541A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Casio Electronics Co Ltd 消色兼光沢付与装置付き画像形成装置
CN103777487A (zh) * 2012-10-25 2014-05-07 富士施乐株式会社 图像形成装置及图像形成方法
JP2014160245A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Xerox Corp 画像形成装置内でダブルベルトロール定着器形状を実現するシステムおよび方法
JP2016028270A (ja) * 2014-07-11 2016-02-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6721532B2 (en) 2004-04-13
US20020102118A1 (en) 2002-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002304072A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4802432B2 (ja) 画像形成装置
JP4558307B2 (ja) 定着装置、及び画像形成装置
JP5482104B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5339072B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4779622B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
US8509668B2 (en) Fixing device
JP2010281871A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5705419B2 (ja) 画像形成装置
JP2013140214A (ja) 画像形成装置
KR101283392B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2004184446A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP3993983B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4595596B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2003186336A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2002268436A (ja) 定着装置・画像形成装置
JP3385858B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2018054758A (ja) 定着ベルト、定着装置および画像形成装置
JP2003131524A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4041728B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP3844198B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2002278356A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4103347B2 (ja) 画像形成装置
JP2002323827A (ja) 定着装置・画像形成装置
JP2001166620A (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508