JP2002283522A - ポリアミド系多層射出成形品 - Google Patents

ポリアミド系多層射出成形品

Info

Publication number
JP2002283522A
JP2002283522A JP2001089018A JP2001089018A JP2002283522A JP 2002283522 A JP2002283522 A JP 2002283522A JP 2001089018 A JP2001089018 A JP 2001089018A JP 2001089018 A JP2001089018 A JP 2001089018A JP 2002283522 A JP2002283522 A JP 2002283522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
acid
copolymer
weight
multilayer injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001089018A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Utazaki
憲一 歌崎
Jiro Kumaki
治郎 熊木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001089018A priority Critical patent/JP2002283522A/ja
Publication of JP2002283522A publication Critical patent/JP2002283522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、剛性、衝撃性、面衝撃性、耐熱性、
表面外観、寸法精度のバランスが優れた自動車外装部品
用に使用可能なポリアミド系多層射出成形品を得ること
を課題とする。 【解決手段】スキン層(A)およびコア層(B)構造を
有する成形品であって、スキン層がポリアミド(A1)
99〜50重量%およびオレフィン系エラストマー(A
2)1〜50重量%を配合してなる組成物からなり、コ
ア層がポリアミド(B1)99〜40重量%および強化
充填剤(B2)1〜60重量%を配合してなる組成物か
らなることを特徴とする多層射出成形品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリアミド系多層
射出成形品に関し、剛性、面衝撃性および耐熱性に優
れ、とりわけ表面外観、寸法精度および衝撃性のバラン
スに優れるため、自動車外装部品用途に有用である。
【0002】
【従来の技術】自動車外装部品においては高強度、高靭
性、耐熱性、寸法精度が要求されるために、従来から金
属材料が多く使用されている。近年、軽量化およびデザ
インの自由度などからプラスチック材料が金属代替で一
部使用されてきているが全ての特性に満足していない。
特に寸法精度と表面外観のバランスが課題であり全ての
特性を満足する材料が望まれているのが現状である。
【0003】これらを改良する目的で単一処方では例え
ば特開昭59−49753号公報においてポリフェニレ
ンエーテル、ポリアミドおよびゴムを添加する手法が開
示されている。
【0004】多層射出成形品において例えば特開平3−
266779号公報では強化オレフィンをコア層、非強
化オレフィンをスキン層とした多層射出成形品を得る手
法、特開平9−123215では強化オレフィンをコア
層、非強化オレフィンをスキン層とした大型多層射出成
形品を得る手法等が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、単一処
方においては機械的特性はある程度改良されるものの、
自動車外装部品に現在要求されている表面特性および寸
法特性を満足できない。さらに多層射出成形品において
は課題とするフロントフェンダー、リアフェンダー、ド
アパネル、リアハッチパネルなどの自動車外装部品に適
用できる耐熱性がないことなどの問題がある。
【0006】そこで本発明は、剛性、衝撃性、面衝撃
性、耐熱性、表面外観、寸法精度のバランスが優れた自
動車外装部品用に使用可能なポリアミド系多層射出成形
品を得ることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意研究した結果、本発明に到達した。すな
わち、本発明は、スキン層(A)およびコア層(B)構
造を有する成形品であって、スキン層がポリアミド(A
1)99〜50重量%およびオレフィン系エラストマー
(A2)1〜50重量%を配合してなる組成物からな
り、コア層がポリアミド(B1)99〜40重量%およ
び強化充填剤(B2)1〜60重量%を配合してなる組
成物からなることを特徴とする多層射出成形品およびそ
れからなる自動車外装部品である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、スキン層(A)および
コア層(B)構造を有する成形品であって、スキン層が
ポリアミド(A1)99〜50重量%およびオレフィン
系エラストマー(A2)1〜50重量%を配合してなる
組成物からなり、コア層がポリアミド(B1)99〜4
0重量%および強化充填剤(B2)1〜60重量%を配
合してなる組成物を用いることにより相乗的効果が発現
し、ポリアミド樹脂の剛性、面衝撃性、および耐熱性に
優れ、とりわけ表面外観、寸法精度および衝撃性のバラ
ンスが優れた自動車外装部品用に使用可能なポリアミド
系多層射出成形品が得られる。
【0009】本発明においてスキン層を構成する組成物
は、ポリアミド(A1)99〜50重量%およびオレフ
ィン系エラストマー(A2)1〜50重量%を配合して
なるものである。
【0010】本発明で用いるポリアミド(A1)とはア
ミノ酸、ラクタムあるいはジアミンとジカルボン酸を主
たる原料とするナイロンである。
【0011】上記原料の代表例としては、6−アミノカ
プロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノド
デカン酸、パラアミノメチル安息香酸などのアミノ酸、
ε−カプロラクタム、ω−ラウロラクタムなどのラクタ
ム、テトラメチレンジアミン、ヘキサメレンジアミン、
2−メチルペンタメチレンジアミン、ウンデカメチレン
ジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4−/
2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、5−
メチルノナメチレンジアミン、メタキシリレンジアミ
ン、パラキシリレンジアミン、1,3−ビス(アミノメ
チル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)
シクロヘキサン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,
5,5−トリメチルシクロヘキサン、ビス(4−アミノ
シクロヘキシル)メタン、ビス(3−メチル−4−アミ
ノシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−アミノ
シクロヘキシル)プロパン、ビス(アミノプロピル)ピ
ペラジン、アミノエチルピペラジンなどの脂肪族、脂環
族、芳香族のジアミン、およびアジピン酸、スペリン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テレフ
タル酸、イソフタル酸、2−クロロテレフタル酸、2−
メチルテレフタル酸、5−メチルイソフタル酸、5−ナ
トリウムスルホイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル
酸、ヘキサヒドロイソフタル酸などの脂肪族、脂環族、
芳香族のジカルボン酸が挙げられ、本発明においては、
これらの原料から誘導されるナイロンホモポリマーまた
はコポリマーを各々単独または混合物の形で用いること
ができる。
【0012】本発明において、特に有用なポリアミドは
200℃以上の融点を有する耐熱性や強度に優れたナイ
ロン樹脂であり、具体的な例としてはポリカプロアミド
(ナイロン6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイ
ロン66)、ポリカプロアミド/ポリヘキサメチレンア
ジパミドコポリマー(ナイロン6/66)、ポリテトラ
メチレンアジパミド(ナイロン46)、ポリヘキサメチ
レンセバカミド(ナイロン610)、ポリヘキサメチレ
ンドデカミド(ナイロン612)、ポリヘキサメチレン
テレフタルアミド/ポリカプロアミドコポリマー(ナイ
ロン6T/6)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリ
ヘキサメチレンテレフタルアミドコポリマー(ナイロン
66/6T)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘ
キサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ナイロン6
6/6I)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキ
サメチレンテレフタルアミド/ポリヘキサメチレンイソ
フタルアミドコポリマー(ナイロン66/6T/6
I)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリヘキ
サメチレンイソフタルアミドコポリマー(ナイロン6T
/6I)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリ
(2ーメチルペンタメチレン)テレフタルアミドコポリ
マー(ナイロン6T/M5T)、ポリヘキサメチレンテ
レフタルアミド/ポリヘキサメチレンセバカミド/ポリ
カプロアミドコポリマー(ナイロン6T/610/
6)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリドデ
カンアミド/ポリヘキサメチレンアジパミドコポリマー
(ナイロン6T/12/66)、ポリヘキサメチレンテ
レフタルアミド/ポリドデカンアミド/ポリヘキサメチ
レンイソフタルアミドコポリマー(ナイロン6T/12
/6I)、ポリキシリレンアジパミド(ナイロンXD
6)およびこれらの混合物ないし共重合体などが挙げら
れる。
【0013】とりわけ好ましいものとしては、ナイロン
6、ナイロン66、ナイロン6/66コポリマー、ナイ
ロン610、またナイロン6T/66コポリマー、ナイ
ロン6T/6Iコポリマー、ナイロン6T/6コポリマ
ー、ナイロン6T/12/66コポリマー、ナイロン6
T/12/6Iコポリマーなどのヘキサメチレンテレフ
タラミド単位を有する共重合体を挙げることができ、更
にこれらのナイロン樹脂を成形性、耐熱性、靱性、表面
性などの必要特性に応じて混合物として用いることも実
用上好適である。
【0014】これらポリアミド樹脂の重合度にはとくに
制限がなく、1%の濃硫酸溶液中、25℃で測定した相
対粘度が、1.5〜5.0の範囲、特に2.0〜4.0
の範囲のものが好ましい。
【0015】本発明で用いられるオレフィン系エラスト
マー(A2)としては、(a)α−オレフィンとエポキ
シ基含有不飽和単量体とからなるエポキシ基含有共重合
体、(b)エチレンと炭素数3以上のα−オレフィンお
よび/またはビニル系単量体からなるエチレン共重合
体、(c)水添または未水添の共役ジエンと芳香族ビニ
ルのブロック共重合体などが挙げられ、高圧ラジカル重
合法、溶液重合法、乳化重合法などの公知の方法で製造
することができる。なお、これらオレフィン系エラスト
マーは一種以上で用いることができる。
【0016】上記(a)エポキシ基含有共重合体のα−
オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、ブテン−
1などが挙げられ、エポキシ基含有不飽和単量体として
は、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、
エタクリル酸グリシジル、イタコン酸グリシジルなどが
挙げられる。これらの単量体に加えてさらに、ビニルエ
ーテル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニル
エステル類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸プロピル、アクリル酸ブチルなどのアクリル酸
エステル類およびメタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチルなど
のメタクリル酸エステル類などを共重合して得た共重合
体も好ましく利用できる。
【0017】エポキシ基含有共重合体の好ましい例とし
ては、エチレン/メタクリル酸グリシジル共重合体、エ
チレン/酢酸ビニル/メタクリル酸グリシジル共重合
体、エチレン/アクリル酸/メタクリル酸グリシジル共
重合体、エチレン/メタクリル酸/メタクリル酸グリシ
ジル共重合体、エチレン/メタクリル酸メチル/メタク
リル酸グリシジル共重合体、エチレン/アクリル酸グリ
シジル共重合体、エチレン/酢酸ビニル/アクリル酸グ
リシジル共重合体、エチレン/グリシジルエーテル共重
合体などが挙げられ、なかでもエチレン/メタクリル酸
グリシジル共重合体、エチレン/アクリル酸/メタクリ
ル酸グリシジル共重合体、エチレン/メタクリル酸/メ
タクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/メタクリル
酸メチル/メタクリル酸グリシジル共重合体が好ましく
使用でき1種以上併用して用いても良い。
【0018】上記(b)エチレンと炭素数3以上のα−
オレフィンおよび/またはビニル系単量体を共重合して
なるエチレン系共重合体における炭素数3以上のα−オ
レフィンとしては、プロピレン、ブテン−1、ペンテン
−1、3−メチルペンテン−1、オクタセン−1などが
挙げられ、ビニル系単量体としては、メチルアクリル
酸、エチルアクリル酸、プロピルアクリル酸、ブチルア
クリル酸などのアクリル酸エステル類またはメタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピ
ル、メタクリル酸ブチルなどのメタクリル酸エステル類
などが挙げられる。具体例としてはエチレン/プロピレ
ン共重合体、エチレン/ブテン−1共重合体、エチレン
/ペンテン−1共重合体、エチレン/プロピレン/ブテ
ン−1共重合体、エチレン/プロピレン/ジシクロペン
タジエン共重合体、エチレン/プロピレン/5−エチリ
デン−2−ノルボーネン共重合体、エチレン/プロピレ
ン/ジシクロペンタジエン共重合体、エチレン/アクリ
ル酸メチル共重合体、エチレン/アクリル酸エチル共重
合体などが挙げられ、なかでもエチレン/プロピレン共
重合体、エチレン/ブテン−1共重合体、エチレン/メ
タクリル酸メチル共重合体およびエチレン/アクリル酸
エチル共重合体が好ましく使用でき、1種以上併用して
用いても良い。さらに、エポキシ化合物、酸無水物、イ
ミドなどをグラフト反応して得たグラフト変性共重合体
も使用できる。
【0019】上記(c)水添または未水添の共役ジエン
と芳香族ビニルのブロック共重合体は、共役ジエンと芳
香族ビニルのブロック共重合体、またはその水添物であ
る。かかる水添または未水添の共役ジエンと芳香族ビニ
ルのブロック共重合体における共役ジエンとしては、
1,3−ブタジエン、イソプレン(2−メチル−1,3
−ブタジエン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエ
ン、1,3−ブタジエンおよび1,3−ペンタジエンな
どの1種または2種以上の共役ジエンであり、1,3−
ブタジエン、イソプレンが好ましく使用できる。また、
芳香族ビニルとしては、スチレン、α−メチルスチレ
ン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、1,3
−ジメチルスチレン、ビニルナフタレン等が挙げられ、
これらは1種または2種以上で用いることができる。な
かでも芳香族ビニルとしてはスチレン、α−メチルスチ
レンが好ましく使用できる。水添または未水添の共役ジ
エンと芳香族ビニルのブロック共重合体の具体例として
は、水添スチレン/ブタジエン/スチレントリブロック
共重合体、未水添スチレン/ブタジエン/スチレントリ
ブロック共重合体、水添スチレン/イソプレン/スチレ
ントリブロック共重合体、または未水添スチレン/イソ
プレン/スチレントリブロック共重合体などが挙げら
れ、水添スチレン/ブタジエン/スチレントリブロック
共重合体が好ましく用いられる。
【0020】本発明においてはスキン層(A)を構成す
る組成物にさらにポリアミドエラストマーを配合するこ
とが可能である。かかるポリアミドエラストマー(A
3)としては、例えば(a)炭素数が6以上のポリアミ
ド形成成分、および(b)ポリ(アルキレンオキシド)
グリコールとの反応によってグラフト、またはブロック
共重合体が挙げられる。ここで、(a)炭素数が6以上
のアミド形成成分として、具体的には、ω−アミノカプ
ロン酸、ω−アミノエナント酸、ω−アミノカプリル
酸、ω−アミノペルゴン酸、ω−アミノカプリン酸、1
1−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸等の
アミノカルボン酸、あるいはカプロラクタム、エナント
ラクタム、カプリルラクタム、ラウロラクタム等のラク
タム、ヘキサメチレンジアミン−アジピン酸塩、ヘキサ
メチレンジアミン−セバシン酸塩、ヘキサメチレンジア
ミン−イソフタル酸塩等のナイロン塩が挙げられる。
(b)ポリ(アルキレンオキシド)グリコールの例とし
ては、ポリエチレンオキシドグリコール、ポリ(1,2
−プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(1,3−プ
ロピレンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメチレン
オキシド)グリコール、ポリ(ヘキサメチレンオキシ
ド)グリコール、エチレンオキシドとプロピレンオキシ
ドのブロックまたはランダム共重合体、エチレンオキシ
ドとテトラヒドロフランのブロックまたはランダム共重
合体等が用いられる。該ポリ(アルキレンオキシド)グ
リコールの数平均分子量は200〜6000、特に30
0〜4000が好ましい。また、必要に応じて、(b)
成分の両末端をアミノ化またはカルボキシル化しても良
い。(a)炭素数が6以上のポリアミド形成成分と
(b)ポリ(アルキレンオキシド)グリコール成分の結
合は、通常エステル結合、アミド結合であるが、特にこ
れらのみに限定されない。また、ジカルボン酸、ジアミ
ン等の第3成分を反応成分として用いることも可能であ
り、この場合のジカルボン酸成分として、炭素数4〜2
0のものが好ましく、その例として、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−2,7−ジカルボ
ン酸、ジフェニル−4,4’−ジカルボン酸、ジフェノ
キシエタンジカルボン酸、3−スルホイソフタル酸ナト
リウムのような芳香族ジカルボン酸、1,4−シクロヘ
キサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボ
ン酸、ジシクロヘキシル−4,4’−ジカルボン酸のよ
うな脂環族ジカルボン酸、コハク酸、シュウ酸、アジピ
ン酸、セバシン酸、ドデカンジ酸のような脂肪族ジカル
ボン酸が挙げられ、特に、1,4−シクロヘキサンジカ
ルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジ酸が重
合性、色調、物性の点から好ましい。一方、ジアミン成
分としては、芳香族、脂環族、脂肪族のジアミンが用い
られ、なかでも脂肪族ジアミンのヘキサメチレンジアミ
ンが好ましい。
【0021】本発明で用いられるスキン層(A)の組成
比は(A1)と(A2)の合計に対してポリアミド(A
1)99〜50重量%、オレフィン系エラストマー(A
2)1〜50重量%であって、好ましくは(A1)97
〜60重量%(A2)3〜40重量%、さらに好ましく
は(A1)95〜70重量%(A2)5〜30重量%で
ある。オレフィン系エラストマー(A2)の含有量が少
なすぎると充分な衝撃改良効果が得られず、多すぎると
表面外観、剛性が低下し好ましくない。さらにポリアミ
ドエラストマー(A3)を添加することが可能であり、
好ましい添加量としては(A1)、(A2)および(A
3)の合計に対して0〜30重量%、さらに好ましくは
5〜20重量%である。ポリアミドエラストマーの添加
量は剛性維持の観点から30重量%以下が好ましい。
【0022】本発明においてスキン層を構成する組成物
には、本発明の目的を損なわない範囲でその他の充填剤
(雲母、ワラステナイト、タルク、クレー、セリサイ
ト、ゼオライト、ベントナイト、ドロマイト、カオリ
ン、微粉ケイ酸、長石粉、シラスバルーン、炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウム、カーボンブラック、グラファ
イト、硫酸バリウム、酸化カルシウム、酸化アルミニウ
ム、セラミックスファイバー、セラミックビーズ、アス
ベスト、、ケイ酸アルミニウム、酸化ケイ素、石膏、ノ
バキュライト、ドーソナイト、鉱物繊維、ワラステナイ
ト、チタン酸カリウム、塩基性硫酸マグネシウム、ゾノ
トライト、ホウ酸アルミニウム、ホウ酸マグネシウム、
硫酸カルシウム、酸化亜鉛および酸化チタンなど)、酸
化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、核剤、滑剤、離形
剤、染料および顔料を含む着色剤、核化剤、他の熱可塑
性樹脂(例えばポリエチレン、アクリル樹脂、ポリカー
ボネート、ポリエステル、ポリフェニレンサルファイド
樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、液晶ポリエス
テル樹脂、ポリアセタール、ポリスルホン、ポリフェニ
レンオキサイドなど)および熱硬化性樹脂(例えばフェ
ノール樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、シリコ
ーン樹脂、エポキシ樹脂など)などの少なくとも1種以
上をさらに含有することができる。
【0023】本発明においてコア層を構成する組成物
は、ポリアミド(B1)99〜40重量%および強化充
填剤(B2)1〜60重量%を配合してなるものであ
る。
【0024】ポリアミド(B1)としては、前述した
(A1)と同様のものが用いられる。なお、ポリアミド
(A1)とポリアミド(B1)としては同種であっても
異なっているものでも良い。
【0025】本発明で用いられる強化充填剤(B2)と
しては、一般に樹脂の強化用に用いられるものなら特に
限定はない。繊維状充填剤、粒状充填剤等が挙げられそ
れぞれに挙げられる充填剤を2種以上併用しても良い。
【0026】組成物中における繊維状充填剤は、平均繊
維径が0.01〜50μmであり、数平均繊維長が0.
05〜1000μmであることが好ましく、平均繊維径
0.1〜30μmであり、数平均繊維長0.1〜800
μmであることがより好ましい。さらに好ましくは平均
繊維径1〜20μm数平均繊維長1〜500μmである。
尚、数平均繊維長はペレットまたは成形品を450℃×
5時間、不活性ガス雰囲気化で燃焼させて残った灰分中
の繊維を顕微鏡により任意の500点を測定して求めた
ものである。
【0027】具体的な繊維状充填剤としては、ガラス繊
維、炭素繊維、鉱物繊維、ワラステナイト、チタン酸カ
リウム、塩基性硫酸マグネシウム、ゾノトライト、ホウ
酸アルミニウム、ホウ酸マグネシウム、セラミックスフ
ァイバー、硫酸カルシウムおよび酸化亜鉛などが挙げら
れ、これらを2種以上併用しても良い。特にガラス繊維
および炭素繊維が好ましく用いられる。
【0028】組成中における粒状充填剤は、数平均粒子
径0.01〜1000μmの粒状充填剤であることが好
ましく、数平均粒子径0.1〜500μmであることが
より好ましい。さらに好ましくは数平均粒子径0.5〜
300μmである。尚、数平均粒子径はペレットまたは
成形品を450℃×5時間、不活性ガス雰囲気化で燃焼
させて残った灰分中の粒状物を顕微鏡により任意の50
0点について粒子径(長径と短径の平均値)を測定、ま
たは樹脂成分を溶解する溶媒により樹脂を溶解させ濾過
及び洗浄後残った残留物中の粒状物を顕微鏡により任意
の500点について粒子径(長径と短径の平均値)を測
定して求めたものである。
【0029】具体的な粒状充填剤としては、ガラスフレ
ーク、雲母、カーボンブラック、グラファイト、ワラス
テナイト、タルク、クレー、セリサイト、ゼオライト、
ベントナイト、ドロマイト、カオリン、微粉ケイ酸、長
石粉、シラスバルーン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシ
ウム、硫酸バリウム、酸化カルシウム、酸化アルミニウ
ム、セラミックビーズ、アスベスト、、ケイ酸アルミニ
ウム、酸化ケイ素、石膏、ノバキュライト、ドーソナイ
トおよび酸化チタンなどが挙げられ、これらを2種以上
併用しても良い。特にガラスフレークおよび雲母が好ま
しく用いられる。
【0030】本発明で用いる強化充填剤(B2)は、さ
らに分散性、接着性を向上させるために官能基を有する
カップリング剤等で表面処理を行っても良い。官能基を
有するカップリング剤で予備処理して使用することは、
より優れた機械的強度を得るために好ましい。官能基を
有するカップリング剤としては、イソシアネート系化合
物、有機シラン系化合物、有機チタネート系化合物、有
機ボラン系化合物、エポキシ化合物などが挙げられる。
【0031】特に好ましいのは、有機シラン系化合物で
あり、その具体例としては、γ−グリシドキシプロピル
トリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエ
トキシシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ基含有ア
ルコキシシラン化合物、γ−メルカプトプロピルトリメ
トキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシ
ランなどのメルカプト基含有アルコキシシラン化合物、
γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、γ−ウレイ
ドプロピルトリメトキシシシラン、γ−(2−ウレイド
エチル)アミノプロピルトリメトキシシランなどのウレ
イド基含有アルコキシシラン化合物、γ−イソシアナト
プロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルメチ
ルジメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルメチル
ジエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルエチルジ
メトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルエチルジエ
トキシシラン、γ−イソシアナトプロピルトリクロロシ
ランなどのイソシアナト基含有アルコキシシラン化合
物、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジ
メトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメト
キシシランなどのアミノ基含有アルコキシシラン化合
物、γ−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−
ヒドロキシプロピルトリエトキシシランなどの水酸基含
有アルコキシシラン化合物、γ−メタクリロキシプロピ
ルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、N
−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン・塩酸塩等の炭素炭素不
飽和基含有アルコキシシラン化合物などが挙げられる。
【0032】本発明で用いられるコア層(B)を構成す
る組成物の組成比は(B1)および(B2)の合計に対
してポリアミド(B1)99〜40重量%、強化充填剤
(B2)1〜60重量%であり、好ましくは(B1)9
7〜50重量%(B2)3〜50重量%、さらに好まし
くは(B1)95〜60重量%(B2)5〜40重量%
である。強化充填剤が多すぎると衝撃性が低下し好まし
くない。
【0033】本発明においてコア層を構成する組成物に
は、本発明の目的を損なわない範囲でその他の充填剤、
酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、核剤、滑剤、離
形剤、染料および顔料を含む着色剤、核化剤、他の熱可
塑性樹脂(例えばポリエチレン、アクリル樹脂、ポリカ
ーボネート、ポリエステル、ポリフェニレンサルファイ
ド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、液晶ポリエ
ステル樹脂、ポリアセタール、ポリスルホン、ポリフェ
ニレンオキサイドなど)および熱硬化性樹脂(例えばフ
ェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、シリ
コーン樹脂、エポキシ樹脂など)などの少なくとも1種
以上をさらに含有することができる。
【0034】本発明スキン層(A)およびコア層(B)
を構成する組成物の製造方法は特に限定されるものでは
ないが、例えばポリアミド、オレフィン系エラストマー
または強化充填剤、必要に応じて他の樹脂、必要に応じ
て添加剤を予めブレンドした後、ポリアミドの融点以上
において、ニーディングブロックを1ゾーン以上有する
2軸押出機のホッパーに供給して均一に溶融混練する方
法、あるいは全配合組成物を予めブレンドした後、ポリ
アミドの融点以上において、スクリュー形状は特に限定
されないが例えばダルメージスクリューを挿入した単軸
押出機のホッパーに供給して均一に溶融混練する方法な
どが好ましく用いられる。
【0035】本発明の多層射出成形品はスキン層(A)
およびコア層(B)を有する成形品であって、成形品断
面の構造は通常、スキン層(A)/コア層(B)/スキ
ン層(A)の三層構造からなる多層射出成形品である。
多層射出成形品を得る方法としては、2つのシリンダー
を持つ射出成形機を用いたサンドイッチ成形法が挙げら
れ、特に2つのシリンダーの同時射出成形が可能で、射
出時の溶融樹脂がスキン層およびコア層構造が形成され
た状態で射出できる構造を有するサンドイッチ成形機を
使用することが好ましい。かかるサンドイッチ成形機と
しては公知のものが使用できる。
【0036】さらに、本発明の多層射出成形品を射出成
形時に溶融樹脂を金型内に充満させる工程である射出工
程において2つのシリンダーから同時射出により製造す
る場合、射出工程時間中に同時射出工程時間が占める割
合は70%以上であることが好ましく、より好ましくは
80%以上、さらに好ましくは90%である。
【0037】その他の手法である2色成形機、溶融樹脂
がスキン層およびコア層構造を形成できないサンドイッ
チ成形機を用いて製造する場合には、まずコア層を射出
成形し後からスキン層を射出成形し製造する方法、まず
スキン層を射出成形し後からコア層を射出成形し製造す
る必要がある。その場合、特殊な金型装置が必要であっ
たり、成形工程の時間的な増大を招くため上記記載の同
時射出可能なサンドイッチ成形機を用いたサンドイッチ
成形が好ましい。
【0038】以上の構成から得られたポリアミド系多層
射出成形品は、剛性、面衝撃性および耐熱性に優れ、と
りわけ優れた表面外観、寸法精度および衝撃性のバラン
スが要求されるフロントフェンダー、リアフェンダー、
ドアパネル、リアハッチパネル等の自動車外装部品に特
に有用である。
【0039】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて具体的に説明
するが、本発明はこれら実施例によって何ら限定される
ものではない。
【0040】実施例1,2,3,比較例1,2,3,
4,5 表1のスキン層(A)、コア層(B)用の材料をそれぞ
れ所定の割合で配合し、260℃に設定した2軸スクリ
ュウーを有したベント付き押出し機を用いて主投入口に
投入し溶融混練しペレット化した。
【0041】得られたスキン層(A)、コア層(B)ペ
レットを表2の組合せで成形温度260℃、金型温度8
0℃に設定した、2つのシリンダーの同時射出成形が可
能で、射出時の溶融樹脂がスキン層およびコア層構造が
形成された状態で射出できる構造を有するサンドイッチ
成形機のホッパーにそれぞれ投入し、150mm×15
0mm×3mm厚の角板をスキン層(A)(片面)/コ
ア層(B)の厚みの比が1およびスキン層(A)および
コア層(B)を射出工程の80%が同時射出となるよう
に成形した。
【0042】得られた試験片を切削加工し以下の特性評
価を行った。
【0043】[曲げ弾性率]切削加工した12.7mm×
125mm×3mm厚試験片を用い、ASTM−D79
0測定法に従い測定を行った。
【0044】[Izod衝撃値]切削加工した12.7m
m×65mm×3mm厚試験片を用い、ASTM−D2
56測定法に従い測定を行った。
【0045】[熱変形温度]切削加工した12.7mm×
125mm×3mm厚試験片を用い、ASTM−D64
8測定法に従い0.455MPa荷重(低荷重)で測定
を行った。
【0046】[面衝撃性]切削加工した80mm×80m
m×3mm厚試験片を用い、サーボパルサーEHF−U
2H−20L型高速面衝撃試験機(島津製作所製)で2
3℃、ポンチ先端径12.7mm、衝突速度2.5m/
sで試験を行った。延性及び脆性は目視で判断した。
【0047】[線膨張係数]切削加工した80mm×80
mm×3mm厚試験片を用い、23℃における流れ方向
および流れと直角方向の寸法および80℃における流れ
方向および流れと直角方向の寸法をノギスで測定した。
流れ方向および流れと直角方向の線膨張係数を算出し、
その平均値を線膨張係数とした。
【0048】[表面外観]射出成形試験片に蛍光灯を映写
し、目視にて表の判断基準を適用した。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【発明の効果】本発明は、ポリアミド系多層射出成形品
に関し、剛性、面衝撃性および耐熱性に優れ、とりわけ
表面外観、寸法精度および衝撃性のバランスに優れるた
め、自動車外装部品用途に有用である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/00 C08L 23/00 77/00 77/00 // B29K 77:00 B29K 77:00 B29L 31:30 B29L 31:30 Fターム(参考) 3D003 AA01 AA04 BB01 CA53 CA54 CA55 DA17 4F100 AG00B AK03A AK03C AK46A AK46B AK46C AL05A AL05C AL09A AL09C BA03 BA06 BA10A BA10C CA23B DG03B EH36 GB32 JJ03 JK01 JK10 YY00A YY00B YY00C 4F206 AA29 AG03 AH17 JA07 JB22 JQ81 4J002 BB10X BB15X BP01X CL01W CL03W CL05W CL07Y GN00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スキン層(A)およびコア層(B)構造を
    有する成形品であって、スキン層がポリアミド(A1)
    99〜50重量%およびオレフィン系エラストマー(A
    2)1〜50重量%を配合してなる組成物からなり、コ
    ア層がポリアミド(B1)99〜40重量%および強化
    充填剤(B2)1〜60重量%を配合してなる組成物か
    らなることを特徴とする多層射出成形品。
  2. 【請求項2】スキン層(A)を構成する組成物がさらに
    ポリアミドエラストマー(A3)を配合せしめたもので
    あることを特徴とする請求項1記載の多層射出成形品。
  3. 【請求項3】多層射出成形品がスキン層(A)およびコ
    ア層(B)を同時射出により得られたものである請求項
    1〜2のいずれか記載の多層射出成形品。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれか記載の多層射出成
    形品をからなることを特徴とする自動車外装部品。
  5. 【請求項5】自動車外装部品がフロントフェンダー、リ
    アフェンダー、ドアパネルまたはリアハッチパネルであ
    る請求項4記載の自動車外装部品。
JP2001089018A 2001-03-27 2001-03-27 ポリアミド系多層射出成形品 Pending JP2002283522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089018A JP2002283522A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 ポリアミド系多層射出成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089018A JP2002283522A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 ポリアミド系多層射出成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002283522A true JP2002283522A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18944011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001089018A Pending JP2002283522A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 ポリアミド系多層射出成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002283522A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012192527A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Unitika Ltd サンドイッチ成形体
WO2014038508A1 (ja) 2012-09-06 2014-03-13 東レ株式会社 衝撃吸収部材
JP2016169000A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 車両用ハイブリッドサイド・シル及びその製造方法並びにこれを有する車体

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02155737A (ja) * 1988-12-09 1990-06-14 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 多層成形品
JPH0397751A (ja) * 1989-09-12 1991-04-23 Toray Ind Inc 自動車部品用ポリエチレンテレフタレート成形品
JPH05262971A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH05286097A (ja) * 1992-04-16 1993-11-02 Showa Denko Kk 樹脂成形物
JPH05320497A (ja) * 1992-05-27 1993-12-03 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH06328507A (ja) * 1993-05-19 1994-11-29 Isuzu Motors Ltd サンドイッチ成形品の射出成形方法
JPH07310013A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Toray Ind Inc 中空成形用樹脂素材、中空成形品の製造方法および中空成形品
JPH09141689A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Ube Ind Ltd サンドイッチ成形機を用いた射出成形品の成形方法
JPH11170441A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Mitsubishi Eng Plast Corp 多層成形体
JP2001047528A (ja) * 1999-06-21 2001-02-20 Rasmussen Gmbh コネクタの製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02155737A (ja) * 1988-12-09 1990-06-14 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 多層成形品
JPH0397751A (ja) * 1989-09-12 1991-04-23 Toray Ind Inc 自動車部品用ポリエチレンテレフタレート成形品
JPH05262971A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH05286097A (ja) * 1992-04-16 1993-11-02 Showa Denko Kk 樹脂成形物
JPH05320497A (ja) * 1992-05-27 1993-12-03 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH06328507A (ja) * 1993-05-19 1994-11-29 Isuzu Motors Ltd サンドイッチ成形品の射出成形方法
JPH07310013A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Toray Ind Inc 中空成形用樹脂素材、中空成形品の製造方法および中空成形品
JPH09141689A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Ube Ind Ltd サンドイッチ成形機を用いた射出成形品の成形方法
JPH11170441A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Mitsubishi Eng Plast Corp 多層成形体
JP2001047528A (ja) * 1999-06-21 2001-02-20 Rasmussen Gmbh コネクタの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012192527A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Unitika Ltd サンドイッチ成形体
WO2014038508A1 (ja) 2012-09-06 2014-03-13 東レ株式会社 衝撃吸収部材
CN104603494A (zh) * 2012-09-06 2015-05-06 东丽株式会社 冲击吸收部件
EP2894366A4 (en) * 2012-09-06 2016-04-06 Toray Industries SHOCK ABSORBING LINK
JPWO2014038508A1 (ja) * 2012-09-06 2016-08-08 東レ株式会社 衝撃吸収部材
US9452596B2 (en) 2012-09-06 2016-09-27 Toray Industries, Inc. Impact-absorbing member
JP2016169000A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 車両用ハイブリッドサイド・シル及びその製造方法並びにこれを有する車体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100592976C (zh) 长纤维增强热塑性树脂制外部安装成形体
JP7200676B2 (ja) 樹脂組成物、成形品およびその製造方法
JP2002283522A (ja) ポリアミド系多層射出成形品
CA2402208A1 (en) Highly viscous polyamide for use in extrusion blow molding
KR20180136793A (ko) 내화학성이 향상된 열가소성 수지 조성물
JP4589734B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH0725976B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR100199635B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
JP5060004B2 (ja) 車両用外装部品およびその製造方法
JP2002283390A (ja) ポリエステル系多層射出成形品
JPH11179756A (ja) 自動車用エンジン冷却水系部品およびその製造方法
JPH05124090A (ja) ブロー中空成形品
JP2003260721A (ja) ポリアミド系多層射出成形品
KR100501511B1 (ko) 폴리아미드 수지 조성물
JP2546093B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP3591189B2 (ja) 溶着用樹脂組成物
JPH10147710A (ja) ポリアミド樹脂組成物及びその製造方法、並びにこれを用いてなる自動車用部品
KR20190082006A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP2002220531A (ja) 車両用外装部品
JPH11241015A (ja) 振動溶着用樹脂組成物及びそれからなる成形品
JP3633173B2 (ja) 二色成形用樹脂組成物
JPH10306213A (ja) 車両外装部品用樹脂組成物
JPH0476046A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH115898A (ja) 振動溶着用樹脂組成物
JPH06106528A (ja) ポリアミド樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109