JP2001047528A - コネクタの製造方法 - Google Patents

コネクタの製造方法

Info

Publication number
JP2001047528A
JP2001047528A JP2000186224A JP2000186224A JP2001047528A JP 2001047528 A JP2001047528 A JP 2001047528A JP 2000186224 A JP2000186224 A JP 2000186224A JP 2000186224 A JP2000186224 A JP 2000186224A JP 2001047528 A JP2001047528 A JP 2001047528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
layer
connector
parts
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000186224A
Other languages
English (en)
Inventor
Janos Kertesz
ケルテスツ ヤノス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Norma Germany GmbH
Original Assignee
Rasmussen GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rasmussen GmbH filed Critical Rasmussen GmbH
Publication of JP2001047528A publication Critical patent/JP2001047528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1642Making multilayered or multicoloured articles having a "sandwich" structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • B29C66/1312Single flange to flange joints, the parts to be joined being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/5324Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length
    • B29C66/53245Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length said articles being hollow
    • B29C66/53246Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length said articles being hollow said single elements being spouts, e.g. joining spouts to containers
    • B29C66/53247Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length said articles being hollow said single elements being spouts, e.g. joining spouts to containers said spouts comprising flanges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0065Permeability to gases
    • B29K2995/0067Permeability to gases non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7172Fuel tanks, jerry cans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡略化されたコネクタの製造方法を提供す
る。 【解決手段】 少なくとも3つの部品を有するコネクタ
は流体管を熱可塑性材料からなる構成部品の開口部に連
結するために使用される。コネクタはその第1の部品を
基本的に熱可塑性材料から形成することによって製造さ
れる。コネクタの第2の部品と第3の部品は基本的に熱
可塑性材料から製造され、第2と第3の部品は互いに融
合される。第1と第2の部品は鋳型の外側で液密に連結
される。第3の部品の材料は、構成部品の熱可塑性材料
との融合連結を形成可能であるようなものが選択され
る。コネクタは更に少なくとも1つの部品を有するもの
でもよい。このコネクタは外側の第1の部品と、内層
と、中間層を射出成形することによって製造される。外
側の第1の層と内層の材料と、中間層の材料は、強度、
衝撃耐性、およびクリープ性状に関して異なる特性を有
するようなものが選択される。外側の第1の部品、内
層、および中間層の少なくとも1つは拡散に対して不浸
透であるように形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は少なくとも3つの
部品からなるコネクタの第1の種類の製造方法に関す
る。コネクタは流体管を熱可塑性材料からなる構成部品
の開口部に連結する。コネクタの第1の部品は基本的に
熱可塑性材料から形成されている。コネクタの第2の部
品と第3の部品は各々、基本的に熱可塑性材料から形成
され、かつ液密に連結されるように互いに融合されてい
る。第3の部品の材料は、構成部品の熱可塑性材料との
融合連結を形成できるように選択される。
【0002】この発明は更に、基本的に熱可塑性材料か
らなるコネクタの第2の種類の製造方法にも関するもの
である。コネクタは流体管を熱可塑性材料からなる構成
部品の開口部に連結する。
【0003】
【従来の技術】ドイツの参考文献DE19535413
C1号およびDE4239909C1号はそれぞれ、
熱可塑性材料を同じ鋳型上、その周囲、またはその内部
に噴射、もしくは射出して、連結された第1と第2の部
品を形成することによってコネクタの部品が製造され
る、前述の第1の種類の製造プロセスを開示している。
使用目的に応じて、通常は流体管(例えばゴム・ホー
ス、または可撓性のプラスチック管)が連結される第1
の部品の形状は多くの異なる形状のいずれでもよい。例
えば第1の部品は、コネクタの用途に応じて直線的な管
材でもよく、多くの角度で曲折していてもよい。加え
て、第1の部品は、これも多様な形状で、個数は多様で
よい保持リブを有することができる。これとは対照的
に、第2と第3の部品は第1の部品の形状とは関わりな
く常に同じ形状を有している。従って、第1の部品の特
に必要な形状に応じて、別の鋳型を製造しなければなら
ない。しかし、結合されたコネクタの第1と第2の部品
用に別の鋳型を製造するとコストが高い。
【0004】ドイツの参考文献DE19546188
A1号は、コネクタの部品が一体部品として製造され、
構成部品と一体に形成される前述の第2の種類の製造プ
ロセスを開示している。コネクタの部品は構成部品と一
体に製造されるので、構成部品の構造的な要求基準(例
えば強度、衝撃耐性、クリープおよび拡散)は満たされ
る。しかし、コネクタは使用中に、例えば流体管をコネ
クタに取り付けた場合の相当の表面圧のような、より高
い負荷に晒されることがある。時間の経過と共に、特に
コネクタが比較的高温に晒される場合、コネクタの部品
は永久的に変形してしまうことがある。更に、コネクタ
を構成部品と一体に製造するには高価な鋳型を使用する
必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は簡略
化されたコネクタの製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の上記の、およ
びその他の目的は、第1の種類のプロセスのための第1
の解決方法に基づいて、コネクタの第1の部品と第2の
部品とを鋳型の外側で連結することによって達成され
る。
【0007】この発明の好適な実施例によると、第1の
部品は独自の鋳型で製造され、第2と第3の部品は共に
独自の鋳型で製造される。第1の部品に必要な様々な形
状を形成するために、第1の鋳型の部品だけを様々な形
状に対応して別個に製造すればよい。これに対して、第
2と第3の部品に使用される鋳型は取り換える必要はな
く、従って、1つの形状で製造すればよい。このように
して、この発明に基づく鋳型でコネクタを製造する総コ
ストは大幅に節減される。
【0008】第1と第2の部品は例えば融合によって結
合される。融合接続は熱板溶接(“熱板溶接を用いた突
き合わせ融合”とも呼ばれる)、超音波溶接、または回
転溶接(すなわち摩擦溶接)によって行うことができ
る。
【0009】あるいは、第1と第2の部品を、例えばス
ナップ連結、差し込み、またはねじ連結のようなフォー
ムロック式(またはフォーム閉合式)に連結することが
できる。
【0010】融合連結、およびフォームロック式連結の
形成を簡略にするため、連結される第1の部品の表面と
第2の部品の表面を、連結される前に互いに嵌合するよ
うな形状に形成してもよい。
【0011】第1と第2の部品の連結をできるだけ不浸
透にするため、連結される第1と第2の部品の表面の間
の面にシールを配してもよい。
【0012】第2の部品を、第3の部品を貫き、構成部
品に面する第3の部品の面を越えて延在するように形成
してもよい。次に、コネクタを開口部に対して心合わせ
するために、第2の部品を構成部品の開口部内に誘導す
ることができる。第2の部品が製造される材料は、コネ
クタを通して供給される流体(例えば内燃機関用の燃料
またはオイル)による腐食および/または拡散に対して
コネクタを防護するような材料を選択することができ
る。
【0013】第2の部品と第3の部品の少なくとも一方
を、拡散に対して不浸透であるように形成してもよい。
【0014】1実施例では、第1の部品は少なくとも1
つの層を設けて製造される。第1の部品と少なくとも1
つの層を、強度、衝撃耐性、およびクリープ性状に関し
て異なる特性を有する材料から製造してもよい。このよ
うにして、第1の部品の熱可塑性材料を比較的広い範囲
から選択できる。例えば、第1の部品の材料は、比較的
簡単に第2の部品の材料に融合できるように選択するこ
とができる。第1と第2の部品は同じ材料から製造する
ことができる。これに対して、少なくとも1つの層の材
料は、例えば強度、衝撃耐性、クリープ性状、および拡
散に対する密閉性のような少なくとも1つの層と第1の
部品との組合わせにおける多数の要求基準を満たすもの
でなければならない。このように、金属は拡散に対する
密閉効率が高いので、1実施例では第1の部品には少な
くとも1つの金属層を設けて製造される。
【0015】代替実施例では、少なくとも1つの層はプ
ラスチック製でよく、第1の部品と少なくとも1つの層
のうちの少なくとも一方は補強される。
【0016】少なくとも1つの層は第1の部品の内側に
形成され、かつ第2の部品の内側の第2と第3の部品の
内側の軸方向長さに亘って延在形成されることができ
る。このようにして、少なくとも第1の層の材料を適宜
に選択することによって、第2と第3の部品は少なくと
も1つの層によって防護される。
【0017】第2と第3の部品は共通の鋳型で射出成形
され、回転対称に形成されてもよい。形成される部品は
回転対称であるので、鋳型の形成が簡略化される。
【0018】第1の部品と少なくとも1つの層は好適に
は複式構成部品射出、またはサンドイッチ形射出成形プ
ロセスで形成される。このようにして、比較的簡単な鋳
型を使用して第1の部品と少なくとも1つの層とを製造
することができる。
【0019】第4の部品は、1実施例では第2の部品と
は離れて面した第3の部品の側で第3の部品に融合され
る。第4の部品は構成部品との融合連結を形成できる熱
可塑性材料からなるものでよい。第4の部品は第3の部
品よりも引っ張り亀裂に対する耐性が高いようにしてよ
い。コネクタを融合させる構成部品は標準的には亀裂に
対する耐性が高いプラスチック製であるので、第4の部
品を耐性が高い材料で製造することによって、より高い
引っ張り負荷が構成部品に加わった場合でもコネクタと
構成部品との融合連結が破壊されたり、コネクタに亀裂
が生じたりすることはない。
【0020】第4の部品の材料の密度と粘度の特性は好
適には、第3の部品よりも高い。
【0021】第2の種類のプロセスのための第2の解決
方法では、この発明の目的、およびその他の目的は、コ
ネクタを外側の部品から、内側の層、そして中間層の順
に射出成形プロセスで製造することによって達成され
る。一方では、外側の部品と内側の層、また他方では中
間層は特に強度、衝撃耐性、およびクリープ性状に関し
て異なる特性の材料から製造される。外側の部品、内側
の層、および中間層のうちの少なくとも1つは、拡散に
対して不浸透であるように形成される。このように、こ
の解決方法では、複雑な形状のコネクタを簡単な方法で
製造することができるので、外側の部品およびその外側
の部品の内側の層(単数または複数)の材料は、コネク
タがその構造上の要求基準の全てを満たすように選択さ
れる。射出成形プロセスは好適には、サンドイッチ形、
単一サンドイッチ形、プッシュ・プル形、または同時射
出形のプロセスである。他の中間層が第1の外側の部品
と内側の層の間に配置されてもよい。中間層は好適には
固着剤である。
【0022】
【発明の実施の形態】この発明の上記の、およびその他
の目的、特徴、および利点は、特に各図面で同様の構成
部品を示すために同一の参照番号が付されている添付図
面を参照して、この発明の特定の実施例の以下の詳細な
説明を検討すれば明らかになる。
【0023】ここで図1を参照すると、コネクタが図示
されている。コネクタは3つの異なる部品1、2、およ
び3からなっている。コネクタは流体管4を構成部品6
の開口部5に固く連結する。構成部品6は基本的に熱可
塑性材料からなっている。構成部品6は例えば車両の燃
料タンクでよい。
【0024】部品1は基本的に熱可塑性材料からなって
いる。部品1は射出成形プロセス第1の鋳型で形成され
る。同様に、部品2と3も基本的に熱可塑性材料からな
り、射出成形プロセスによって別個の第2の鋳型で製造
される。このように、部品2と3は共に同時に融合され
る。部品2および3の熱可塑性材料は共に融合できるよ
うなものが選択される。部品3の材料も、主としてHD
PEからなる構成部品6の熱可塑性材料と融合できるよ
うなものが選択される。
【0025】部品2の材料は例えば、PA、PBT、P
BN、POM、PPS、脂肪族ポリケトン、PVDF、
PE、またはPPの材料群から選択することができる。
部品3の材料はPBT、PBN、POM、PPS、脂肪
族ポリケトン、PVDF、およびPEの材料の群から選
択することができる。従って、部品3の材料は例えばH
DPE、PP、TEEE、PAおよびTPEの材料群か
ら選択することができる。部品2と3の材料は各々、補
強されなくてもよいが、例えばグラスファイバ、カーボ
ンファイバ、または金属ファイバのような繊維によって
補強されてもよい。
【0026】部品1のプラスチック材料は部品2の材料
と同じであっても、異なっていてもよい。部品1と2が
別の材料から製造される場合は、互いにフォームロック
式に結合、および/または融合できるような材料が選択
される。
【0027】部品1は標準的には、少なくとも部品2か
ら離れた面の部分では多数の異なる形状を有している必
要がある。例えば、流体管4と連結される部品1の部分
は図1−6に示すように直線的なものでもよく、または
例えば90°の角度で曲折しているものでもよい。部品
1のこの部分は、様々な長さ、厚さ、および流体管4用
の任意の数の保持リブを有することができる。図示した
実施例では、部品1の部分は単一の保持リブ7しか備え
ていない。
【0028】これに対して、部品2と3は基本的に、図
1に示すように回転対称である単一の形状を有している
必要がある。
【0029】部品1、2および3を形成するために、部
品1用の鋳型だけを異なる形状にすればよい。部品2お
よび3を形成するため、部品2と3がその境界面で融合
によって接合する同じ形状の鋳型を使用することができ
る。
【0030】部品1と、部品2と3を構成するリングと
が製造された後、部品1と2は例えば熱板溶接、超音波
溶接、または回転溶接(すなわち摩擦溶接)によって好
適に融合される。好適には突起した複数のリング形のリ
ブの形状の形成体は部品2と融合される部品1の表面1
0と接触せしめられる。部品2は表面11が形成体8と
相反する形状9を有している。形状9は好適には環状溝
形状である。このように、互いに融合される部品1と2
の表面領域10と11にある種の迷路状のシールが生ず
る。
【0031】部品1の熱可塑性材料は、例えばグラスフ
ァイバ、カーボンファイバ、または金属ファイバのよう
な繊維によって補強することができる。部品2と3の一
方または双方も繊維で補強することができる。部品1と
2は拡散に対して密封する必要がある。部品3は部品1
と2よりも高い強度、衝撃耐性、および/または導電率
を有している必要がある。
【0032】2つの部品1と2が融合されずに、例えば
スナップ連結、ねじ連結、または差し込み連結によりフ
ォームロック式に連結されるだけである場合は、それぞ
れのプラスチック材料は互いに融合可能である必要はな
い。言い換えると、部品1と2は同じ材料、または融合
力に関して適合する材料から製造する必要はない。
【0033】ここで図2を参照すると、この発明に基づ
くコネクタの第2の実施例が図示されている。図2のコ
ネクタは、部品1の壁が図1の部品よりもやや薄いとい
う点で図1のコネクタと異なっている。第2の実施例の
部品1は追加層1aによって被覆されている。部品2a
は第1の実施例の部品2のようには部品3を貫いて延在
する内壁を有していない。この内壁の代わりに、層1a
は部品2aに面した部品1の側から充分に離れて延びて
いるので、部品1と2aが連結されると、層1aの延長
部分は、少なくとも構成部品6の開口部5まで部品2a
および3を貫いて突出している。従って、層1aは部品
2aおよび3の半径方向内側を覆っている。この場合、
第1の部品1と層1aは、特に強度、衝撃耐性、および
クリープ性状に関して異なる特性を有する異なる材料か
ら製造することができる。例えば、第1の部分1および
/または層1aの少なくとも一方は拡散に対して密封さ
れるように形成されているので、例えばガソリン、また
はディーゼル油のようなコネクタを流れる流体はコネク
タを通して外側に拡散することはあり得ない。対応して
層1aの強度、衝撃耐性が高く、クリープが生じ難い性
質を有しており、かつ拡散に対する高い密封効果を有し
ていれば、部品1、2a、および3の材料としてより広
い範囲から選択することができる。勿論、依然として部
品2aと部品1ならびに部品3を融合し、かつ部品3と
構成部品6とを融合できなければならない。しかし、部
品1と2aとがフォームロック式に連結される場合は、
上記の部品は融合力に関して適応する材料から製造する
必要はない。このように、層1aに特に適した材料は、
これを通して供給される流体の拡散を密封するだけでは
なく、防食性でもある金属であろう。
【0034】しかし、強度、衝撃耐性、クリープ性状、
および拡散に対する密封性のような要求基準が部品1お
よび2aによっては満たされないという点にかんがみ、
層1aをコネクタに設定されている前記要求基準の少な
くとも一部を満たすプラスチック材料から製造すること
もできる。このように、層1aのプラスチック材料は繊
維によって補強することができる。
【0035】第1実施例の場合と同様に、この第2の実
施例の部品1および1aは標準的には多くの異なる形状
を有している必要がある。部品の製造プロセスは基本的
には第1実施例の場合と同様である。より具体的には、
部品2aおよび3は共通の鋳型に射出されることにより
共に融合される。部品1および層1aが熱可塑性材料か
ら製造されている場合は、これらを複式構成部品の射出
成形プロセスによって第2の鋳型内で共に製造すること
ができる。これに対して、層1aが金属製である場合
は、層1aが先ず形成され、次に同じ鋳型内で層1aの
周囲に部品1の材料が射出される。
【0036】従って、この第2の実施例の場合も、部品
1および層1aが多数の異なる形状であることに関わり
なく、部品2aと3からなるリングを形成するのに特定
の形状の1つの鋳型しか必要ない。このように、部品1
と層1aだけを種々の形状に応じて異なる形状で製造す
ればよい。
【0037】ここで図3を参照すると、この発明に基づ
くコネクタの第3の実施例が図示されている。図3のコ
ネクタは基本的に、部品1が、この場合は部品2と3を
貫いて延在しておらず、下端部が突起リブ8の下面とほ
ぼ同一面上にある内層1aを備えている点でのみ図1の
コネクタと異なっている。従って、部品2は半径方向内
側の壁に、好適にはO−リングの形状であるシール12
が内部に配される溝を有している。シール12は好適に
は拡散に対して不透明である材料から形成される。層1
aの下部の軸方向端面はシール12の側を向いている。
このようにして、部品1と2が連結された後(例えば融
合、またはフォームロック式の連結が行われた後)、シ
ール12はこの連結を封止することを補助し、それ自体
で連結を封止するのに充分であるようなシールであって
もよい。
【0038】この第3の実施例用の部品1、2、および
3、および層1aの材料の選択とその形成方法は、第2
の実施例に関して前述したものと同様である。
【0039】この発明に基づくコネクタの第4の実施例
が図4に図示されている。図4のコネクタは、シール1
2が部品2の半径方向内側に配置された環状溝内に配さ
れている点で第3の実施例(すなわち図3)のコネクタ
と異なっている。層1aはその下端部に、コネクタの組
立て状態で部品2内に突入するエプロン状の延長部13
を設けている。組立て位置では、エプロン状の延長部1
3はシール12を押圧して、部品1と2の連結を補助的
に封止する。
【0040】この発明に基づくコネクタの第5の実施例
が図5に図示されている。第5の実施例のコネクタは、
別の層1bが部品1と内層1aとの間に配置されている
点で第3の実施例とは異なっている。部品1と層1aと
は好適には、基本的に熱可塑性材料からなり、また中間
層1bは好適には金属製である。しかし、内層1aも金
属製にすることもできる。
【0041】あるいは、部品1の材料では満たされない
点にかんがみ、層1aと1bの双方を、設定された要求
基準を満たす基本的に熱可塑性材料から製造することも
できる。
【0042】部品1および層1aを基本的に熱可塑性材
料から形成した場合、これらは複式構成部品、サンドイ
ッチ形、単一サンドイッチ形、同時射出、またはプッシ
ュ・プル射出成形プロセスによって1つの鋳型内で製造
することができる。サンドイッチ形、または単一サンド
イッチ形の射出成形プロセスの場合、部品1と層1aは
好適には同じ材料から製造される。場合によっては、部
品1と層1aを、組立て状態で、強度、衝撃耐性、およ
びクリープ性状、並びに拡散に対する密封性に関して設
定された全ての要求基準を共に満たす異なる材料から製
造することもできる。
【0043】従ってこの第5の実施例では、部品1と層
1aおよび1bを含むコネクタ部分と、環状部品2と3
を含むコネクタ部分は各々独自の鋳型内で形成される。
次に、これらの部分は鋳型の外側で互いに接合される。
このようにして、これらの部分を例えば融合、またはフ
ォームロック式に連結することができる。
【0044】この発明によるコネクタの第6の実施例が
図6に示されている。第6の実施例のコネクタは、第3
の部品3がやや薄い点で第5の実施例のコネクタと異な
っている。加えて、第4の部品14は部品2とは離れて
面した第3の部品3の側で第3の部品に融合される。部
品14は構成部品6との融合連結を形成可能である熱可
塑性材料から製造され、第3の部品よりも亀裂耐性が高
い。第4の部品14の熱可塑性材料は好適には、第3の
部品の材料よりも密度と粘度が高い。しかし、第4の部
品14を第3の部品3と同じ材料から形成することもで
きる。更に、部品3と14はフォームロック式に連結す
ることができる。
【0045】第4の部品14は前記の5つの実施例のい
ずれにも含めることができる。部品14は好適には共通
の鋳型内で部品2、2a、および3と共に射出される。
【0046】しかし、図5および6に示した実施例で
は、部品2、3および14、シール12およびリブ8を
省くことも可能である。この場合は、コネクタの外側の
部品1と、層1a、1bだけが基本的に同じ熱可塑性の
材料から製造される。このコネクタは多様な形状で、射
出成形、好適にはサンドイッチ形、単一サンドイッチ
形、プッシュ・プル、または同時射出式の射出成形プロ
セスで簡単に製造することができる。外側の部品1と層
1aおよび1bは、特に強度、衝撃耐性、およびクリー
プ性状に関して異なる特性を有する材料から製造され
る。外側の部品1と層1aと1bの少なくとも1つは拡
散に対して不浸透である。
【0047】全ての実施例で、コネクタは多様な部品お
よび/または多様な材料から製造され、好適には車両の
燃料タンクである構成部品6に流体管を連結するために
拡散や亀裂に対して安全である。部品1と、オプション
で備えてもよい内側の層1a、1bとは、少なくとも流
体管4に連結される部分では、特に回転対称に関して全
ての実施例で基本的に同一である。同様に、第1の種類
の方法により複数の部品から形成されるコネクタの実施
例においては部品2、2a、3および14はすべての実
施例において、特に回転対称に関して基本的に同じであ
り得る。このように、本発明のコネクタでは、全ての部
品が鋳型内で同時に形成され、部品1の種々の形状ごと
に別個の鋳型を製造する必要がある従来形のコネクタ製
造プロセスと比較して大幅なコスト節減が達成される。
【0048】これまでこの発明に基づくコネクタの製造
方法の現時点で好適な実施例を説明してきたが、ここに
記載した教示内容にかんがみ、当業者にはその他の修
正、変化形、および変更が示唆されよう。従って、上記
のような修正、変化形、および変更は添付の特許請求の
範囲に規定されたこの発明の範囲に含まれるものであ
る。
【0049】
【発明の効果】上記のように、コネクタの第1の部品と
第2の部品とを鋳型の外側で連結することによって製造
方法が簡略化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に基づくコネクタの第1実施例の軸方
向の横断面図である。
【図2】この発明に基づくコネクタの第2実施例の軸方
向の横断面図である。
【図3】この発明に基づくコネクタの第3実施例の軸方
向の横断面図である。
【図4】この発明に基づくコネクタの第4実施例の軸方
向の横断面図である。
【図5】この発明に基づくコネクタの第5実施例の軸方
向の横断面図である。
【図6】この発明に基づくコネクタの第6実施例の軸方
向の横断面図である。
【符号の説明】
1 部品 1a 層 1b 層 2 部品 3 部品 4 流体管 5 開口部 6 構成部品 7 保持リブ 8 形成体 9 形状 10 表面領域 11 表面領域 12 シール 13 延長部 14 部品

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体管を基本的に熱可塑性の材料から製
    造された構成部品の開口部に連結するための少なくとも
    3つの部品からなるコネクタの製造方法であって、 基本的に熱可塑性の材料からコネクタの第1の部品を形
    成するステップと、 第2の部品と第3の部品が互いに融合するように、基本
    的に熱可塑性の材料から第2の部品を形成し、かつ基本
    的に熱可塑性の材料から第3の部品を形成するステップ
    と、 鋳型の外部で第1の部品と第2の部品とを液密に連結す
    るステップと、 構成部品の熱可塑性材料との融合連結をなし得るよう
    に、第3の部品の材料を選択するステップと、を有する
    ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 連結ステップで、第1と第2の部品は物
    質的に接着されることを特徴とする請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 連結ステップで、第1と第2の部品は互
    いに融合されることを特徴とする請求項2に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 連結ステップで、第1と第2の部品はフ
    ォームロック式に連結されることを特徴とする請求項1
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】 連結される第1の部品の表面と第2の部
    品の表面とを、連結ステップの前に表面が互いに嵌合す
    るように形成するステップを更に含むことを特徴とする
    請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 連結される第1の部品と第2の部品の表
    面の間の面にシールを配するステップを更に含むことを
    特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 第2の部品と第3の部品を形成するステ
    ップで、第2の部品は第3の部品を貫いて構成部品に面
    した側まで延在するように形成されることを特徴とする
    請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 少なくとも1つの形成ステップで、第2
    の部品と第3の部品の少なくとも一方が拡散に対して不
    浸透であるように形成されることを特徴とする請求項1
    に記載の方法。
  9. 【請求項9】 第1の部品に少なくとも1つの層を設け
    るステップを更に含み、第1の部品と少なくとも1つの
    層は強度、耐衝撃性、およびクリープ性状に関して異な
    る特性を有する材料から製造されることによって、第1
    の部品と少なくとも1つの層のうちの少なくとも一方が
    拡散に対して不浸透であるように形成されることを特徴
    とする請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 第1の部品に少なくとも1つの金属性
    の層を設けるステップを更に含むことを特徴とする請求
    項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 少なくとも1つの層はプラスチック製
    であると共に、第1の部品と少なくとも1つの層のうち
    の少なくとも一方を補強することを特徴とする請求項9
    に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記少なくとも1つの層を設けるステ
    ップで、少なくとも1つの層は第1の部品の内側に形成
    され、かつ第2の部品の内側の第2と第3の部品の内側
    の軸方向長さに亘って延在形成されることを特徴とする
    請求項9に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記少なくとも1つの層を設けるステ
    ップで、少なくとも1つの層は第1の部品の内側に形成
    され、かつ第2の部品の内側の第2と第3の部品の内側
    の軸方向長さに亘って延在形成されることを特徴とする
    請求項10に記載の方法。
  14. 【請求項14】 第2の部品と第3の部品を形成するス
    テップで、第2と第3の部品は共通の鋳型に射出されて
    回転対称であるように形成されることを特徴とする請求
    項1に記載の方法。
  15. 【請求項15】 第1の部品と少なくとも1つの層とを
    サンドイッチ形射出成形プロセスで形成するステップを
    更に含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  16. 【請求項16】 第2の部品とは離れて面した第3の部
    品の側に第3の部品に第4の部品を融合するステップを
    更に含み、第4の部品は構成部品との融合連結を形成可
    能である熱可塑性材料から製造され、かつ第4の部品は
    第3の部品よりも引っ張り亀裂に対する耐性が高いこと
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
  17. 【請求項17】 第4の部品の密度と粘度は第3の部品
    よりも高いことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  18. 【請求項18】 流体管を基本的に熱可塑性の材料から
    製造された構成部品の開口部に連結するための少なくと
    も1つの部品と2つの層からなるコネクタの製造方法で
    あって、 外側の第1部品と、内側の層と、中間層とを射出成形す
    るステップと、 外側の第1部品と内側の層の材料と、中間層の材料と
    を、強度、耐衝撃性、およびクリープ性状に関して異な
    る特性を有するように選択することによって、外側の第
    1の部品(1)と、内側の層と、中間層のうちの少なく
    とも1つが拡散に対して不浸透であるように形成される
    ことを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 射出成形ステップで、外側の第1部品
    と、内側の層と、中間層とをサンドイッチ形射出成形プ
    ロセスで形成することを特徴とする請求項18に記載の
    方法。
  20. 【請求項20】 射出成形ステップで、外側の第1部品
    と、内側の層と、中間層とを単一サンドイッチ形射出成
    形プロセスで形成することを特徴とする請求項18に記
    載の方法。
  21. 【請求項21】 射出成形ステップで、外側の第1部品
    と、内側の層と、中間層とをプッシュ・プル式射出成形
    プロセスで形成することを特徴とする請求項18に記載
    の方法。
  22. 【請求項22】 射出成形ステップで、外側の第1部品
    と、内側の層と、中間層とを同時射出成形(coinjectio
    n) プロセスで形成することを特徴とする請求項18に
    記載の方法。
  23. 【請求項23】 外側の第1の部品と内側の層との間に
    中間の固着剤の層を配するステップを更に含むことを特
    徴とする請求項18に記載の方法。
  24. 【請求項24】 外側の第1の部品と内側の層との間に
    中間の固着剤の層を配するステップを更に含むことを特
    徴とする請求項19に記載の方法。
  25. 【請求項25】 外側の第1の部品と内側の層との間に
    中間の固着剤の層を配するステップを更に含むことを特
    徴とする請求項20に記載の方法。
  26. 【請求項26】 外側の第1の部品と内側の層との間に
    中間の固着剤の層を配するステップを更に含むことを特
    徴とする請求項21に記載の方法。
  27. 【請求項27】 外側の第1の部品と内側の層との間に
    中間の固着剤の層を配するステップを更に含むことを特
    徴とする請求項22に記載の方法。
JP2000186224A 1999-06-21 2000-06-21 コネクタの製造方法 Pending JP2001047528A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19928345 1999-06-21
DE19928345.1 1999-06-21
DE19953746A DE19953746C2 (de) 1999-06-21 1999-11-09 Verfahren zur Herstellung eines Stutzens
DE19953746.1 1999-11-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001047528A true JP2001047528A (ja) 2001-02-20

Family

ID=26053869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000186224A Pending JP2001047528A (ja) 1999-06-21 2000-06-21 コネクタの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6540868B1 (ja)
EP (1) EP1063078B1 (ja)
JP (1) JP2001047528A (ja)
KR (1) KR20010049578A (ja)
CA (1) CA2311774C (ja)
DE (2) DE19953746C2 (ja)
ES (1) ES2188449T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274199A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Nifco Inc フィラーホースの連結具
JP2002283522A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Toray Ind Inc ポリアミド系多層射出成形品
JP2006069210A (ja) * 2004-09-04 2006-03-16 Rasmussen Gmbh 管状断面の構造部材

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19943673A1 (de) * 1999-09-13 2001-03-29 Kautex Textron Gmbh & Co Kg Tankeinsatz und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2002242783A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Tokai Rubber Ind Ltd タンク接合部品
DE10164408A1 (de) * 2001-12-28 2003-07-17 Degussa Flüssigkeits- oder dampfführendes System mit einer Fügezone aus einem coextrudierten Mehrschichtverbund
DE10218759B4 (de) 2002-04-26 2004-08-19 Bosch Rexroth Ag Pneumatisches Schieberventil mit einem zweiteiligen Ventilgehäuse aus Kunststoff
DE10241286B4 (de) * 2002-09-03 2004-07-22 Rasmussen Gmbh Bauteil zum Verbinden einer Fluidleitung mit einer Öffnung eines Kunststoff aufweisenden Behälters oder zum Verschließen der Öffnung
DE10309275A1 (de) * 2002-09-03 2004-03-25 Rasmussen Gmbh Kupplungsstück zum Verbinden eines Kraftstoffaufnahme- oder -abgabebauteils mit einer Fluidleitung und Verfahren zu dessen Herstellung
DE10324471B3 (de) * 2003-05-30 2004-12-16 Rasmussen Gmbh Rohrartiger Stutzen
US6902208B1 (en) * 2003-12-10 2005-06-07 Dayco Product, Llc Gas impermeable tube joint and method of forming same
DE102005042678A1 (de) * 2004-12-24 2006-07-06 Rasmussen Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Stutzens
DE102005050571B4 (de) 2005-10-21 2016-05-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Verschweißen von Kunststoffform- bzw. Kunststoffhohlkörpern
DE102005050570B4 (de) * 2005-10-21 2007-10-18 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren zur Herstellung von Kunststoffform-bzw. Kunststoffhohlkörpern
EP2041468A2 (en) * 2006-07-14 2009-04-01 Continental Automotive Systems US, Inc. Interface o-ring seal for low permeation flange of a fuel supply unit
DE102007022827A1 (de) * 2007-05-15 2008-11-20 Braun Gmbh Zahnbürstenaufsatzteil sowie Verfahren zu seiner Herstellung
ITPD20080138A1 (it) * 2008-05-07 2009-11-08 Zilmet S P A Flangia in materiale plastico e fibra di vetro per vasi di espansione
KR100939851B1 (ko) * 2008-05-16 2010-02-19 이승욱 초음파 용착을 이용한 배관 분기용 플라스틱 어댑터
EP2651615A4 (en) * 2010-12-15 2015-04-08 Srg Global Inc MULTI-INJECTION MOLDING PROCESSES AND DURABLE POLYMER ASSEMBLIES MADE THEREFROM

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923759A (ja) * 1982-07-29 1984-02-07 Aisin Seiki Co Ltd リザ−バタンク一体型油圧シリンダ
ATE37437T1 (de) * 1984-02-20 1988-10-15 Fischer Ag Georg Flanschverbindung fuer faserverstaerkte kunststoffrohrteile.
JPS6163426A (ja) * 1984-08-23 1986-04-01 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 電磁波遮蔽成形物の製造方法
DE3621948A1 (de) * 1986-06-30 1988-01-07 Schmalbach Lubeca Kunststoffrohr-verbindung
US5065782A (en) 1991-01-08 1991-11-19 Stant Inc. Tank venting control assembly
DE4112668A1 (de) * 1991-04-18 1992-10-22 Huels Chemische Werke Ag Thermoplastische mehrschichtverbunde
DE4239909C1 (de) * 1992-11-27 1994-05-05 Rasmussen Gmbh Rohrartiger Stutzen
DE4240658A1 (de) * 1992-12-03 1994-06-09 Huels Chemische Werke Ag Mehrschichtiges Kunststoffrohr
CA2175609C (en) * 1995-05-12 2004-06-22 Hata, Nobuhiko Fuel tank
US5605175A (en) 1995-05-24 1997-02-25 Bergsma; Rudolph Fluid responsive vent control valve with peel-away opening action
DE19519481A1 (de) * 1995-05-27 1996-11-28 Huels Chemische Werke Ag Mehrschichtiger Kunststoff-Kraftstoffilter mit antistatischen Eigenschaften
DE19535413C1 (de) * 1995-09-23 1996-10-02 Rasmussen Gmbh Rohrartiger Stutzen
DE19548188C2 (de) * 1995-12-22 1997-12-18 Rasmussen Gmbh Schlauchkupplung
US5618599A (en) 1996-02-15 1997-04-08 Ford Motor Company Multi-layer molded polymer compositions
DE19617349C1 (de) * 1996-04-30 1997-09-04 Hans Kuehn Spritzgießverfahren zur Herstellung von mehrschichtigen Kunststofftuben
US6199916B1 (en) * 1997-05-15 2001-03-13 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Spin welded fluid connector
US6019348A (en) * 1997-09-08 2000-02-01 Dana Corporation Quick-connection of a fuel fill pipe to a fuel tank
DE69821521T2 (de) * 1997-11-25 2004-12-23 Stant Manufacturing Inc., Connersville Tankventilvorrichtung
FR2776228B1 (fr) 1998-03-20 2000-05-19 Solvay Corps creux multicouche en matiere thermoplastique

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274199A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Nifco Inc フィラーホースの連結具
JP4567902B2 (ja) * 2001-03-22 2010-10-27 株式会社ニフコ フィラーホースの連結具
JP2002283522A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Toray Ind Inc ポリアミド系多層射出成形品
JP2006069210A (ja) * 2004-09-04 2006-03-16 Rasmussen Gmbh 管状断面の構造部材
JP4508047B2 (ja) * 2004-09-04 2010-07-21 ノルマ ジャーマニー ゲーエムベーハー 管状断面の構造部材

Also Published As

Publication number Publication date
ES2188449T3 (es) 2003-07-01
EP1063078A2 (de) 2000-12-27
US6540868B1 (en) 2003-04-01
DE19953746C2 (de) 2001-10-04
DE50001155D1 (de) 2003-03-06
CA2311774C (en) 2004-04-13
DE19953746A1 (de) 2001-01-04
EP1063078B1 (de) 2003-01-29
EP1063078A3 (de) 2001-07-04
CA2311774A1 (en) 2000-12-21
KR20010049578A (ko) 2001-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001047528A (ja) コネクタの製造方法
US6832785B1 (en) Spin welded fluid coupling
CN100591515C (zh) 用于制造管接头的方法
KR100941885B1 (ko) 파이프 연결방법
JP3677379B2 (ja) 2成分結合エレメント
US9334993B2 (en) Connecting structure comprising a high-pressure pipeline and coupling
US10871253B2 (en) Coupling fitting for pipes
JP2006273321A (ja) ポリマー製燃料タンク用部品及びその製造方法
US6709026B2 (en) Coupling housing and quick-connect coupling for hoses and pipes in motor vehicles in the form of a composite structure
JP2001021069A (ja) プロテクタ付ホース
JP2009137488A (ja) 燃料タンク
JP4561540B2 (ja) コネクタ
JP2004502115A (ja) プラスチックでコーティングされた金属管を使用している、スピン溶接された流体用コネクタ
KR102631753B1 (ko) 커플링이 달린 튜브
JP4077616B2 (ja) 樹脂部品の溶着構造
KR20090025185A (ko) 라인, 특히 수압 또는 공기압 라인
CN219013632U (zh) 具有密封槽的管接头、包括管接头的逆变器及电驱系统
JP5354491B2 (ja) 環状ガスケット及びその製造方法
FR2832781A1 (fr) Conduite multicouche pour le transport de fluides automobiles
JP4573846B2 (ja) 変換継手とその製造方法
JP3777230B2 (ja) 分割型分岐管継手とその管継手を用いた継手構造
JPH0624636Y2 (ja) ホース接続構造
JPH0199823A (ja) フランジ付きパイプの製造方法
JP2005029100A (ja) 自動車用燃料タンクのニップル取付構
JPH08210568A (ja) 異種管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030701