JP2002282419A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン

Info

Publication number
JP2002282419A
JP2002282419A JP2001088994A JP2001088994A JP2002282419A JP 2002282419 A JP2002282419 A JP 2002282419A JP 2001088994 A JP2001088994 A JP 2001088994A JP 2001088994 A JP2001088994 A JP 2001088994A JP 2002282419 A JP2002282419 A JP 2002282419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
stop
slot machine
symbol
step unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001088994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3640895B2 (ja
Inventor
Yukinori Onoda
幸紀 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2001088994A priority Critical patent/JP3640895B2/ja
Publication of JP2002282419A publication Critical patent/JP2002282419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3640895B2 publication Critical patent/JP3640895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 停止制御を、ストップスイッチ操作時のステ
ップ位置に応じて変化させることができ、目押しの技量
を反映させる遊技や、目押しの効果を無くさせる遊技を
可能とするスロットマシンを提供すること。 【解決手段】前記ステップ単位として、各図柄に対応す
るステップの範囲(以下図柄対応ステップ単位という)
と一致しない特殊ステップ単位を、少なくとも1つ設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ステッピングモ
ータの回転ステップ単位で回転リールを停止制御可能と
したスロットマシンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、入賞の抽選を行い、抽選結果に基
づいて制御装置により回転リールの停止制御を行ってい
るスロットマシンにおいては、ステッピングモータを用
いてスタートインデックスを有する回転リールを回転さ
せ、スタートインデックスをセンサーが感知してからの
回転ステップ数により、図柄の現在位置を検出し、所定
の図柄を所定の位置に停止させる制御を行っていた。
【0003】具体的には、スタートスイッチの操作を契
機に、制御装置のパルス発信装置がパルス信号を発信
し、ステッピングモータが回転を開始する。そして、回
転リールのスタートインデックスをセンサーが感知する
と、当該スタートインデックスを感知した時を基準とし
て、前記パルス発信器の発信するパルス信号をカウント
する。また、制御装置には、1パルスで回転する回転リ
ールの回転距離を1ステップとして、図柄ごとに対応す
るステップ数の範囲、すなわち、基準から何ステップ目
だと何の図柄かというデータが記憶されている。そし
て、ストップスイッチが操作された時点でのステップ位
置を記憶し、当該ステップ位置の属する図柄を特定でき
るようになっているものである。
【0004】そして、ストップスイッチ操作時のステッ
プ位置に対応する図柄を基準停止図柄として、入賞形態
に応じて図柄毎に停止位置が規定されている停止テーブ
ルに基づき、あるいは当該図柄を当該位置に停止させて
よいかどうかを判断しながら、所定位置に停止させても
よい図柄をその位置に停止させ(いわゆる引き込み)、
所定位置に停止させてはいけない図柄をその位置に停止
させない(いわゆる蹴飛ばし)制御をするものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
のスロットマシンでは、ストップスイッチ操作時の図柄
に対応した停止制御によりいわゆる引き込み、蹴飛ばし
が設定されるため、ストップスイッチを所定のステップ
の範囲内で操作しさえすれば、常に同じ図柄に基づいた
停止制御が行われるものとなる。従って、ストップスイ
ッチ操作タイミング、いわゆる目押しの技量を反映させ
る遊技や、目押しの効果を無くさせるような遊技を作り
出そうとしても、一定の限度があった。
【0006】そこで、各請求項にそれぞれ記載された各
発明は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは、次の点に
ある。 (請求項1乃至5)すなわち、請求項1乃至5記載の発
明は、停止制御を、ストップスイッチ操作時のステップ
位置に応じて変化させることができ、目押しの技量を反
映させる遊技や、目押しの効果を無くさせる遊技を可能
とするスロットマシンを提供することを目的とする。
【0007】(請求項6乃至17)請求項6乃至17記
載の発明は、上記した請求項1乃至5記載の発明の目的
に加え、次の点を目的とする。すなわち、請求項6乃至
17記載の発明は、所定時に、所定のステップ単位にお
いて、通常の停止制御とは異なる特殊な制御を行わせる
ことにより、遊技に意外性を付与することが可能なスロ
ットマシンを提供しようとするものである。
【0008】(請求項18)請求項18記載の発明は、
上記した請求項1乃至17記載の発明の目的に加え、次
の点を目的とする。すなわち、請求項18記載の発明
は、遊技者に対する目押しの補助機能を有するスロット
マシンを提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】(特徴点)各請求項にそ
れぞれ記載された各発明は、上記した各目的を達成する
ためになされたものであり、各発明の特徴点を図面に示
した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
【0010】なお、符号は、発明の実施の形態において
用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するもの
ではない。また、図面番号も、発明の実施の形態におい
て用いた図番を示し、本発明の技術的範囲を限定するも
のでない。 (請求項1)請求項1記載の発明は、次の点を特徴とす
る。
【0011】すなわち、請求項1記載の発明は、周囲に
複数の図柄61を表示した回転リール40と、この回転リー
ル40を回転させるためのステッピングモータを有するリ
ールユニット60と、前記リールユニット60の駆動を開始
させるためのスタートスイッチ30と、前記リールユニッ
ト60の駆動を停止させるためのストップスイッチ50と、
前記リールユニット60、前記スタートスイッチ30及び前
記ストップスイッチ50を制御すると共に、所定確率で入
賞の抽選を行い、前記回転リールの40停止制御を行うた
めの回転停止制御手段120を有する制御装置20とを備
え、複数の前記回転リール40が停止した状態で、正面側
に表示される複数の図柄61が、予め予定した位置に揃う
ことを条件に入賞が確定しメダルが払い出されるように
したスロットマシンであって、前記回転停止制御手段12
0は、所定の基準点から前記ステッピングモータの回転
ステップ数を測定し、ステップ数に対応する前記回転リ
ール40の位置を認識するステップ位置測定手段123を備
えるとともに、一のステップ位置から他のステップ位置
までの範囲(以下ステップ単位という)に対応して設け
られた複数の停止制御を有し、前記ストップスイッチ操
作時のステップ位置から停止制御の基準となるステップ
単位を特定し、当該ステップ単位に対応する停止制御に
基づいて前記回転リール40を停止させるスロットマシン
において、前記ステップ単位として、各図柄61に対応す
るステップの範囲(以下図柄対応ステップ単位という)
と一致しない特殊ステップ単位を、少なくとも1つ設け
たことを特徴とする。
【0012】ここで、「ステップ数」とは、ステッピン
グモータが回転するためのパルス発信回数のことであ
り、「ステップ」は1パルスで回転リール40が回転する
角度を意味する。具体的には、「1ステップ」は、ステ
ッピングモータの全ステップ数を360で除した角度に
対応する。そして「ステップ位置」とは、回転リール40
に対応する所定の基準点からのステップ数のことであ
る。
【0013】また、「停止制御」とは、入賞の抽選結果
に基づいて、所定の図柄を所定の位置に停止させるよう
に、あるいは所定位置に停止させないように、回転リー
ル40の回転を止めることであり、停止テーブルを用いた
制御であってもよいし、停止の是非を判断しながら制御
を行うものであってもよい。さらに、「ステップ単位」
とは、停止制御を決定する際の基準となる単位であっ
て、具体的には、停止制御を規定したテーブル上に観念
的に存在するものである(図5参照)。
【0014】本発明においては、前記図柄対応ステップ
単位及び特殊ステップ単位とが設けられている。前記図
柄対応ステップ単位とは、回転リール40の各図柄61に対
応して設けられているステップ単位であって、例えば図
5に示すテーブル1のように、図柄の並び順と同様な位
置配列に構成されているものである。ただし、回転リー
ル40上にステップ位置を割り付けた場合の図柄に対応す
るステップ単位と、停止制御を決定するための図柄対応
ステップ単位とは必ずしも一致しない。例えば、図5に
示すように、回転方向と逆方向にステップ数をずらして
設けることもできる。これは、ストップスイッチ50を操
作してから、回転リール40の慣性を含めて図柄が正面を
向いて停止するまでの時間を考慮したものである。
【0015】一方、特殊ステップ単位は、前記図柄対応
ステップ単位とは一致しないステップ単位である。ここ
で、「一致しない」とは、図柄対応ステップ単位とは構
成するステップ数が異なる場合と、ステップ数は同じで
あっても位置配列が異なる場合(例えば二つの図柄ステ
ップ単位にまたがって設定されている)とがある。本発
明においては、ストップスイッチ50が操作されると、そ
のステップ位置を前記ステップ位置測定手段123が記憶
し、そのステップ位置の属するステップ単位を停止制御
の基準となるステップ単位(以下基準停止ステップ単位
という)として特定し、そのステップ単位に対応した停
止制御が行われるものである。
【0016】本発明によれば、特殊ステップ単位を設け
たことにより、従来のように特定の図柄61を狙って目押
しをしても、当該図柄を引き込めない場合も発生しう
る。 (請求項2)請求項2記載の発明は、上記した請求項1
記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0017】すなわち、請求項2記載の発明は、前記特
殊ステップ単位は、一の図柄に複数の停止制御が適用さ
れるようなステップ単位として設定されることを特徴と
する。本発明以下請求項5までは、前記特殊ステップ単
位の位置配列について規定したものである。
【0018】本発明によれば、特殊ステップ単位は、一
の図柄を分割して制御可能なステップ位置に設定される
ものであり、当該特殊ステップ単位自体は複数の図柄に
対応するステップ単位に亘って設けられていてもよい。
本発明によれば、ある図柄61を狙って目押しをしても、
当該図柄に対応したステップ単位の範囲でストップスイ
ッチ50を操作しなければ、当該図柄を引き込めない場合
もある。 (請求項3)請求項3記載の発明は、上記した請求項2
記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0019】すなわち、請求項3記載の発明は、前記特
殊ステップ単位は、一の図柄61の範囲内に、図柄61の端
部とは異なる停止制御が適用されるようなステップ単位
として設定されることを特徴とする。本発明は、特殊ス
テップ単位を一の図柄の範囲内に異なる停止制御が可能
なステップ単位として設けたものである。
【0020】本発明によれば、例えば、図柄61の中心付
近でストップスイッチ50を押した場合のみ、当該図柄61
を引き込めるといった制御を行うことができる。 (請求項4)請求項4記載の発明は、上記した請求項1
記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0021】すなわち、請求項4記載の発明は、前記特
殊ステップ単位は、複数の図柄に単一の停止制御が適用
されるようなステップ単位として設定されることを特徴
とする。本発明は、特殊ステップ単位は、複数の図柄に
亘って同一の停止制御が可能なステップ位置に設定され
るものであり、当該特殊ステップ単位の一部が一の図柄
を分割するような位置に設けられていてもよい。
【0022】本発明によれば、例えば、図柄A及びBを
包括したステップ単位では、図柄Aの停止制御を適用す
るといったことができる。 (請求項5)請求項5記載の発明は、上記した請求項4
記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0023】すなわち、請求項5記載の発明は、前記特
殊ステップ単位は、隣接する図柄61と図柄61の境界部分
に、双方の図柄の他の部分とは異なる停止制御が適用さ
れるようなステップ単位として設定されることを特徴と
する。本発明によれば、例えば、図柄Aと図柄Bの境目
でストップスイッチ50を操作すると、図柄Dに対応する
停止制御が適用されるといった制御を行うことができ
る。
【0024】(請求項6)請求項6記載の発明は、上記
した請求項1乃至5のいずれか1項に記載の発明の特徴
点に加え、次の点を特徴とする。すなわち、請求項6記
載の発明は、前記特殊ステップ単位の範囲内に、前記ス
トップスイッチ50操作時のステップ位置が属する場合に
は、当該ステップ単位の範囲内において回転リール40を
停止させるように形成したことを特徴とする。
【0025】本発明及び請求項7記載の発明は、特殊ス
テップ単位を、図柄に対応した停止制御とは異なる特殊
な制御を行わせるステップ単位として位置づけたもので
ある。本発明によれば、所定の位置でストップスイッチ
50が操作されると、引き込み、蹴飛ばしが行われないよ
うにすることができる。
【0026】(請求項7)請求項7記載の発明は、上記
した請求項1乃至5のいずれか1項に記載の発明の特徴
点に加え、次の点を特徴とする。すなわち、請求項7記
載の発明は、前記特殊ステップ単位の範囲内に、前記ス
トップスイッチ50操作時のステップ位置が属する場合に
は、当該ステップ位置から所定のステップ数回転リール
40を回転させ、回転後の他のステップ位置が属するステ
ップ単位に基づいて停止制御可能に形成したことを特徴
とする。
【0027】本発明によれば、所定の位置でストップス
イッチ50が操作されると、所定のコマ数図柄61をすべら
せるような制御を行うことができる。 (請求項8)請求項8記載の発明は、上記した請求項6
又は7記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とす
る。
【0028】すなわち、請求項8記載の発明は、前記停
止制御は、所定条件に応じて適用されるように形成した
ことを特徴とする。本発明によれば、前記した特殊な制
御と、通常の図柄に対応した停止制御を、所定条件に応
じて使い分けることが可能なスロットマシンを提供する
ことができる。
【0029】(請求項9)請求項9記載の発明は、上記
した請求項1乃至8記載の発明の特徴点に加え、次の点
を特徴とする。すなわち、請求項9記載の発明は、前記
図柄対応ステップ単位及び特殊ステップ単位の構成を、
所定条件に応じ変化させるように形成したことを特徴と
する。
【0030】ここで、「図柄対応ステップ単位及び特殊
ステップ単位の構成を変化させる」とは、図柄対応ステ
ップ単位及び特殊ステップ単位を構成するステップ数を
増減させたり、位置配列を変更したり、あるいは特殊ス
テップ単位を無くして図柄対応ステップ単位のみとした
りすることである。 (請求項10)請求項10記載の発明は、上記した請求
項8又は9記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴と
する。
【0031】すなわち、請求項10記載の発明は、前記
所定条件とは、入賞の抽選結果に基づくものであること
を特徴とする。本発明によれば、入賞の有無や、入賞形
態に応じて、停止制御の適用あるいは変更を行うことが
できる。また、停止制御の適用や変更を入賞の告知とす
ることができる。
【0032】(請求項11)請求項11記載の発明は、
上記した請求項8乃至10記載の発明の特徴点に加え、
次の点を特徴とする。すなわち、請求項11記載の発明
は、前記所定条件とは、入賞の確定としたことを特徴と
する。
【0033】本発明によれば、入賞の確定の有無により
停止制御の適用あるいは変更を行うことができる。 (請求項12)請求項12記載の発明は、上記した請求
項8乃至11記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴
とする。
【0034】すなわち、請求項12記載の発明は、前記
所定条件とは、入賞が確定しないことが判明した場合で
あることを特徴とする。本発明によれば、入賞図柄を引
き込めなかった場合に、停止制御の適用あるいは変更を
行うことができる。 (請求項13)請求項13記載の発明は、上記した請求
項8乃至12記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴
とする。
【0035】すなわち、請求項13記載の発明は、前記
所定条件とは、入賞確定の回数に基づくものであること
を特徴とする。本発明によれば、例えば所定期間中の入
賞確定の回数の多少に応じて、停止制御の適用あるいは
変更を行うことができる。 (請求項14)請求項14記載の発明は、上記した請求
項8乃至13記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴
とする。
【0036】すなわち、請求項14記載の発明は、前記
所定条件とは、投入メダルと払い出しメダルとの差枚数
に基づくものであることを特徴とする。本発明によれ
ば、払い出しメダルの多少に応じて、停止制御の適用あ
るいは変更を行うことができる。 (請求項15)請求項15記載の発明は、上記した請求
項8乃至14記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴
とする。
【0037】すなわち、請求項15記載の発明は、前記
所定条件とは、特定の遊技中であることを特徴とする。
ここで、「特定の遊技中」は、特定の入賞又は抽選結果
に基づいて行われる遊技中であってもよいし、所定回数
の遊技ごと、所定時間ごとに行われる所定回数の遊技を
「特定の遊技中」としてもよい。
【0038】本発明によれば、特定の遊技中に停止制御
の適用あるいは変更を行うことができる。 (請求項16)請求項16記載の発明は、上記した請求
項8乃至15記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴
とする。
【0039】すなわち、請求項16記載の発明は、前記
所定条件とは、特定の遊技終了であることを特徴とす
る。本発明によれば、例えば、特定の遊技終了後、所定
回数の遊技について停止制御の適用あるいは変更を行う
ことができる。 (請求項17)請求項17記載の発明は、上記した請求
項8乃至16記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴
とする。
【0040】すなわち、請求項17記載の発明は、前記
所定条件とは、遊技中に行う抽選に基づくものであるこ
とを特徴とする。本発明は、停止制御の適用あるいは変
更を行うか否かを抽選により決定するものである。抽選
は、毎回の遊技毎に行ってもよいし、一定の遊技回数
毎、一定の時間毎に行ってもよい。あるいはランダムに
行ってもよい。
【0041】(請求項18)請求項18記載の発明は、
上記した請求項1乃至17記載の発明の特徴点に加え、
次の点を特徴とする。すなわち、請求項18記載の発明
は、前記ステップ位置測定手段がステップ数を測定する
基準点を、遊技者に報知可能に形成したことを特徴とす
る。
【0042】本発明は、ステップ数測定の基準点を遊技
者が認識できるように形成したものである。本発明にお
いては、遊技者が基準点を認識できる態様であれば、視
覚によるものと聴覚によるものとを問わない。例えば、
基準点の回転リール40に対応する部分が所定の位置を通
過したら報知音の発声やランプ等を点灯して知らせた
り、回転リール40に印をつけるようにしてもよい。
【0043】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
き説明する。 (図面の説明)図1乃至図7は、本発明の実施の形態を
示すものである。図1はスロットマシンの入力、制御及
び出力のブロック図、図2はスロットマシンの外観正面
図、図3及び図4及び図6及び図7はスロットマシンの
動作の概略のフローをそれぞれ示すものである。また図
5は、ステップ単位テーブルの模式図である。
【0044】(スロットマシン10)スロットマシン10
は、図2に示すように、四角箱状の筐体11を有する。こ
の筐体11には、遊技者側に向かって臨む表示窓12が形成
されており、さらに表示窓12には、三個の回転リール40
の図柄61を見ることができる図柄表示窓13が形成されて
いる。そして、スロットマシン10の略中央端部には、メ
ダル投入口14が設けられている。
【0045】スロットマシン10の内部には、図示してい
ないが、スロットマシン10の全体の動作を制御するため
の制御装置20(図8参照)が内蔵されている。 (制御装置20)上記制御装置20は、図示しないが、CP
Uを中心に構成され、ROM、RAM、I/O等を備え
ている。ここでCPUは、一個に限定されず、二個以上
のCPUで制御するようにしてもよい。また、CPU、
ROM、RAM及びI/O等は一体化されてワンチップ
を構成してもよい。そして、CPUがROMに記憶され
たプログラムを読み込むことで、次の(1)及び(2)
の装置を構成する。
【0046】(1)遊技制御装置21 (2)演出制御装置22 遊技制御装置21は、スタートスイッチ30及びストップス
イッチ50の操作により、回転リール40の回転及び停止を
制御するためのものである。回転停止制御手段120は、
入賞の抽選結果に基づいて回転リール40の所定図柄61を
所定位置に停止させるためのものである。なお、これら
の詳細については後述する。
【0047】演出制御装置22は、ランプやスピーカ等の
表示装置66を制御するためのものである。具体的には、
演出制御装置22は、遊技制御装置21からの種々の信号に
基づき、遊技の進行状況に合わせてスピーカ69から音声
を発したりランプ68の点滅を行うなど、遊技に付随する
演出を行わせるものである。ところで、制御装置20を主
制御装置と副制御装置とから構成し、上記遊技制御装置
21を主制御装置に、上記演出制御装置22を副制御装置
に、それぞれ配置するようにしてもよい。このようにす
ることにより、遊技制御装置21のメモリ容量を変更する
ことなく多様な演出を行うことができる。また、副制御
装置のみを交換することにより、同一の機種であっても
全く異なる演出を行うことが可能である。
【0048】(入力段)上記制御装置20の入力段には、
図8に示すように、次のパーツが接続されている。 (1)投入スイッチ15 (2)ベットスイッチ16 (3)精算スイッチ17 (4)スタートスイッチ30 (5)ストップスイッチ50 なお、入力段としては、上記した(1)乃至(5)のパ
ーツに限定されるものではない。
【0049】(投入スイッチ15)投入スイッチ15は、図
2に示すように、メダル投入口14の下方に内蔵されたス
イッチであって、投入された遊技メダルを検知するため
のものである。 (ベットスイッチ16)ベットスイッチ16は、図2に示す
ように、回転リール40の下方に位置するスイッチであっ
て、貯留メダル数を減じてメダル投入に代えるためのも
のである。
【0050】(精算スイッチ17)精算スイッチ17は、図
2に示すように、回転リールの斜め下方に位置するスイ
ッチであって、貯留した投入メダルを払い出すためのも
のである。 (スタートスイッチ30)スタートスイッチ30は、図2に
示すように、回転リール40の斜め下方に位置するレバー
であって、遊技メダルの投入若しくはベットスイッチ16
の投入を条件に、または、「再遊技(Replay)」時には
前遊技から所定時間経過を条件に、リールユニット60の
駆動を開始させるためのものである。
【0051】なお、ここで、「再遊技(Replay)」と
は、入賞抽選手段110の抽選により、「再遊技(Repla
y)」のフラグが成立し、「再遊技(Replay)」の図柄
が有効入賞ライン上に揃うことにより、次の遊技におい
て、遊技メダルを新たに投入することなく、再度、遊技
を行うことができるものである。 (ストップスイッチ50)ストップスイッチ50は、リール
ユニット60の駆動を停止させるためのものである。具体
的には、ストップスイッチ50は、図2に示すように、各
回転リール40に対応した三個のスイッチから構成され、
各回転リール40の下方に1個ずつ配置されているもので
ある。回転リール40に対応したストップスイッチ50の操
作により、当該対応した回転リール40が回転を停止する
ように設定されているものである。
【0052】(出力段)前記制御装置20の出力段には、
図8に示すように、次のパーツが接続されている。 (1)リールユニット60 (2)ホッパーユニット65 (3)表示装置66 (4)基準点表示部67 なお、出力段としては、上記した(1)乃至(4)のパ
ーツに限定されるものではない。
【0053】(リールユニット60)リールユニット60
は、特に図示しないが枠体に固定或いは支持された三個
のモータと、各々のモータの出力軸に固定された三個の
回転リール40とから構成されている。そして、各回転リ
ール40は、合成樹脂からなる回転ドラムと、この回転ド
ラムの周囲に貼付されるテープ状のリールテープ42とを
備えている。このリールテープ42の外周面には、複数個
(例えば21個)の図柄61が表示されている。
【0054】(ホッパーユニット65)ホッパーユニット
65は、図示しないが、遊技の結果に基づいて、遊技者に
メダルを払い出すためのものである。 (表示装置66)表示装置66は、演出制御装置22の制御に
より、遊技者に入賞等を報知させるなど、種々の演出を
行うものである。具体的には、表示装置66は、ランプ68
及びスピーカ69から構成されている。ランプ68及びスピ
ーカ69は、発光体の点灯又は点滅、入賞音の発生により
入賞等を報知するためのものである。
【0055】(基準点表示部67)基準点表示部67は、図
2に示すように、各回転リール40に付された印であっ
て、回転リール40の回転ステップ数を測定する際の基準
点が、回転リール40上のどの位置にあるのかを報知する
ものである。具体的には、スタートインデックスの位置
を示すものである。
【0056】(遊技制御装置21)次に、遊技制御装置21
について詳述する。遊技制御装置21は、スタートスイッ
チ30及びストップスイッチ50の操作により、回転リール
40の回転及び停止を制御するためのものである。そし
て、この遊技制御装置21は、次の(1)乃至(4)の手
段として機能する。
【0057】(1)通常遊技制御手段70 (2)特別遊技制御手段80 (3)入賞抽選手段110 (4)回転停止制御手段120 なお、遊技制御装置21としては、上記した(1)乃至
(4)の手段に限定されるものではなく、他の手段を含
んでいても良い。
【0058】(通常遊技制御手段70)通常遊技制御手段
70は、通常遊技を行わせるためのものである。すなわ
ち、メダルの投入若しくはベットスイッチ16の投入を条
件に、または、「再遊技(Replay)」時には前遊技から
所定時間経過を条件に、スタートスイッチ30を操作する
と、リールユニット60が駆動され、三個の回転リール40
が回転を開始する。
【0059】その後、ストップスイッチ50の一個を操作
すると、当該対応する回転リール40の回転が停止する。
そして、ストップスイッチ50を三個全て操作し終わる
と、三個の回転リール40の回転が全て停止する。このと
き、表示窓12の有効入賞ライン上に、予め設定された図
柄61が停止すると、ホッパーユニット65を介して所定枚
数のメダルが払い出される。なお、メダルを払い出す代
わりに、クレジットしても良い。
【0060】入賞には、遊技メダルの払い出しを伴い、
遊技者に利益を付与する小役入賞と、この小役入賞より
もさらに大きな利益を遊技者に付与する特別入賞と、遊
技メダルの払い出しは無いが、遊技メダルを新たに投入
することなく再度の遊技を行うことができる「再遊技
(Replay)」とを備えている。そして、その抽選結果が
いずれかの入賞となった場合、その入賞に対応した入賞
フラグが成立する。そして、抽選結果が特別入賞である
場合に、特別入賞フラグが成立し、この特別入賞フラグ
成立中に、リールユニット60の回転リール40の停止図柄
61の組み合わせが、予め定められた所定の特別入賞図柄
61(例えば、有効入賞ライン上に「7」が三個揃うも
の)と一致したことを条件に入賞が確定し、遊技者に有
利な特別遊技を行わせるように形成されている。一方、
抽選により特別入賞フラグが成立したが、回転リール40
の停止図柄61の組み合わせが特別入賞図柄61と一致して
いない場合には、それ以後の遊技に特別入賞フラグ成立
の権利が持ち越されるように設定されている。なお、小
役の入賞フラグは、入賞フラグが成立した遊技で入賞を
確定させられない場合、入賞フラグ成立の権利の次の遊
技への持ち越しはない。
【0061】また、いずれかの入賞フラグが成立中に、
対応する入賞図柄61を有効入賞ライン上に揃えることが
できるか否かは、回転リール40の回転速度が一定の場
合、ストップスイッチ50のタイミングによるものであ
る。具体的には、ストップスイッチ50を操作した後、1
90ms以内に回転リール40が停止するように設定され
ているため、ストップスイッチ50を操作した後、そのま
ま停止させるか、或いは190ms以内に停止可能な回
転リール40の円周上の引き込み可能図柄61、例えば停止
図柄から連続する4個の引き込み可能図柄61の中に、対
応する入賞図柄61が含まれているような場合には、停止
するまでの時間を遅らせて、回転リール40は有効入賞ラ
イン上にその入賞図柄61を引き込んで停止する。一方、
かかる4個の引き込み可能図柄61の中に、対応する入賞
図柄61が含まれていないような場合には、有効入賞ライ
ン上にその入賞図柄61を引き込んで停止することができ
ない。
【0062】(特別遊技制御手段80)特別遊技制御手段
80は、抽選手段の抽選結果に基づいて、遊技者に有利な
特別遊技を行わせるためのものである。上記特別遊技と
しては、大別すると、次のゲームがある。 (1)特定導入遊技(BBゲーム) (2)特定遊技(RBゲーム) (3)特定入賞遊技(JACゲーム) なお、特定遊技、例えばRBゲームは、特定導入遊技、
例えばBBゲーム中に行われる場合と、BBゲーム中で
無いときにも単独で行われる場合がある。また、上記特
定入賞遊技、いわゆるJACゲームは、RBゲーム中に
行われるものである。また、特別遊技としては、上記し
た(1)乃至(3)の遊技に限定されるものではない。
【0063】特別遊技制御手段80は、図8に示すよう
に、大別すると、次の手段を備える。 (1)特定導入遊技制御手段91(BBゲーム制御手段9
0) (2)特定遊技制御手段101(RBゲーム制御手段100) (特定導入遊技制御手段91)特定導入遊技制御手段91
は、BBゲームを制御するためのものである。
【0064】具体的には、通常遊技において、図示しな
いが、例えば「7」等の図柄61が有効入賞ライン上に三
個揃うと、ホッパーユニット65を介して、例えば15枚
のメダルが払い出される。このとき、BBゲームが開始
される。BBゲームに移行すると、通常遊技と同様に最
大3枚のメダルの投入によって開始され、3つの回転リ
ールの回転を各々停止させた際に、有効入賞ライン上に
入賞図柄が揃っているか否かによって、メダルの払い出
しが行われるものである。
【0065】したがって、BBゲーム中では、通常遊技
と同様に小役を含めた抽選が毎回行われるものである。
ただ、このBBゲーム中にRBゲームに移行するための
特定入賞図柄が有効入賞ライン上に揃った場合には、そ
の後RBゲームに移行するものである。なお、通常、B
Bゲーム中はRBゲームへの移行が、例えば最大3回行
われることになっているために、1回目のRBゲームが
終了した後は、また前述したような通常遊技と同様な抽
選及び制御が行われるものである。
【0066】そして、BBゲームでは、BBゲーム中の
RBゲームが所定の最大回数、例えば3回か、或いはB
Bゲーム中の通常遊技が所定の最大回数、例えば最大3
0回の終了により、BBゲームは終了するものである。 (特定遊技制御手段101)特定遊技制御手段101は、RB
ゲームを制御するためのものである。
【0067】具体的には、RBゲームに移行すると、メ
ダルが1枚投入となり、回転リール40の所定の図柄61が
表示窓12のセンターライン上に揃った場合に入賞確定と
なる特定入賞遊技が行われるものである。そして、RB
ゲームでは、入賞するか否かの特定入賞遊技が最大12
回行えるものであり、そのうち、最大8回の入賞確定が
可能である。すなわち、最大8回の入賞が確定するか、
或いは最大12回の特定入賞遊技の終了により、RBゲ
ームは終了するものである。
【0068】(入賞抽選手段110)入賞抽選手段110は、
予め定めた抽選確率に基づいて入賞か否かの入賞判定の
抽選を行うものである。そして、入賞抽選手段110によ
る抽選結果が入賞である場合に入賞フラグが成立し、こ
の入賞フラグ成立中に、回転リール40の停止図柄の組み
合わせが予め定められた入賞図柄と一致したことを条件
に入賞が確定し、遊技者にメダルの払い出しや、特別遊
技等の利益が付与されるように設定されている。
【0069】上記入賞抽選手段110は、図8に示すよう
に、大別すると、次の手段を備える。 (1)乱数発生手段111 (2)乱数抽出手段112 (3)入賞判定テーブル113 (4)判定手段114 なお、入賞抽選手段110としては、上記した(1)乃至
(4)に限定されるものではない。
【0070】(乱数発生手段111)乱数発生手段111は、
入賞抽選用の乱数を所定の領域内(例えば十進数で0〜
65535)で発生させるものである。 (乱数抽出手段112)乱数抽出手段112は、乱数発生手段
111が発生する乱数を、所定の条件(例えば、スタート
スイッチ30の操作)で抽出するものである。なお、この
抽出した乱数を抽出乱数データとする。
【0071】なおここで、「乱数発生手段」としては、
ソフト乱数としての平均採中法等で乱数を発生させるこ
とができるものの他に、一定範囲の数字を高速で1づつ
加算するカウンタを用いて構成することもできる。例え
ば、0〜16383の範囲の数字を、1秒間に700万
回程度順次繰り返すようにしたカウンタが考えられる。
そして、「乱数抽出手段」としては、スタートスイッチ
を押したタイミングでカウンタの数字を読みとることな
る。
【0072】このように形成すると、「乱数発生手段」
では乱数を発生しているわけではないものの、「乱数抽
出手段」によって抽出される数字は、あたかも乱数のよ
うな分布となる。このように、結果として乱数のような
分布を示す数字が得られる手段を、ここでは「乱数発生
手段」あるいは「乱数抽出手段」に含めて考えるものと
する。
【0073】(入賞判定テーブル113)入賞判定テーブ
ル113は、乱数発生手段111がとる乱数の全領域中、各入
賞項目の入賞領域を有するものである。 (判定手段114)判定手段114は、乱数抽出手段112が抽
出した抽出乱数データと、入賞判定テーブル113の抽選
確率データを基に、乱数発生手段111がとる乱数の全領
域中の各入賞項目の入賞領域からなる入賞判定領域デー
タとを照合し、当該抽出乱数データが属する入賞領域に
対応する入賞を決定するものである。
【0074】(回転停止制御装置120)次に、回転停止
制御装置120について詳述する。回転停止制御装置120
は、制御するためのものである。そして、この回転停止
制御装置120は、図1に示すように、次の(1)乃至
(5)の手段を有している。
【0075】(1)停止テーブル121 (2)ステップ単位テーブル122 (3)ステップ位置測定手段123 (4)ステップ単位テーブル選択手段124 (5)条件判定手段125 なお、回転停止制御装置120としては、上記した(1)
乃至(5)の手段に限定されるものではなく、他の手段
を含んでいても良い。
【0076】(停止テーブル121)停止テーブル121は、
所定のステップ単位から何ステップ回転させて回転リー
ル40を停止させるかを、所定条件に応じ各ステップ単位
毎に規定したものである。具体的には、入賞フラグが成
立しているときには、その入賞フラグに対応する図柄が
有効入賞ライン上に揃うように、予めテーブルの上で停
止位置が決定されてあり、いわゆる引き込み設定の一種
を備えているものである。また、入賞フラグが成立して
いないときには、他の入賞図柄が有効入賞ライン上に揃
わないように、予めテーブルの上で停止位置が決定され
てあり、いわゆる蹴飛ばし設定の一種を備えているもの
である。
【0077】なお、停止テーブルを、各ステップ単位毎
についてすべての位置でストップスイッチ50を操作した
場合を想定して作成してもよいが、各ステップ単位毎に
すべての組み合わせを作らなければならないのでテーブ
ル数が膨大になってしまう。そこで、停止テーブルに従
って停止位置候補を決定し、候補の妥当性を判断しなが
ら停止図柄を決定するようにしてもよい。この場合の停
止制御は、入賞図柄に対応したビットを、停止させるべ
き入賞図柄と停止させてはいけない図柄とにわけてそれ
ぞれ設け、ビットに記憶されているデータに基づいて、
停止位置候補が妥当な場合にはその位置で停止させ、妥
当でない場合には他の妥当な位置を決定して停止させる
ようにするものである。
【0078】(ステップ単位テーブル122)ステップ単
位テーブル122は、ステッピングモータの総ステップ数
を全領域として、所定のステップ単位を規定したもので
ある。ステップ単位テーブル122は、ストップスイッチ5
0操作時のステップ位置に対応する停止テーブルを取得
するためのものである。
【0079】ここで、ステップ単位テーブルの具体例に
ついて、図5に基づき説明する。なお、図中アルファベ
ットは図柄を表し、数字はステップ位置を表したもので
ある。また、基準点はスタートインデックスの位置を示
す。図5において、左側に示した帯は図柄判定テーブル
を模式的に表したものである。図柄判定テーブルとは、
各図柄61について、基準点からのステップ数が何ステッ
プから何ステップまでの範囲であるかを規定したもので
ある。例えば、図柄Aはステップ位置492からステッ
プ位置12の間に位置しているということを示すもので
ある。また、右側二つの帯は、ステップ単位テーブルを
模式的に表したものである。
【0080】テーブル1は、回転リール40が一回転する
あいだのステッピングモータの総ステップ数(例えば5
04ステップ)を、図柄61の個数(例えば21個)で割
った数が、一のステップ単位を構成するステップ数とな
っていて、基準点からのステップ数に応じて、所定の図
柄61に対応するステップ単位が特定されるようになって
いるものである。例えば、基準点から120乃至144
ステップの範囲は、図柄Qに対応するステップ単位とな
ってといる。
【0081】テーブル1は、このように図柄対応ステッ
プ単位のみから構成されているので、所定のステップ位
置でストップスイッチ50が操作された場合には、常に、
当該ステップ位置の属する図柄対応ステップ単位に対応
する停止テーブル121が取得されるものとなる。一方、
テーブル2は、前記テーブル1と同様の図柄対応ステッ
プ単位の配置中に、図柄対応ステップ単位と一致しない
特殊ステップ単位を設けたもの(以下特殊ステップ単位
テーブルという)となっている。例えば、図5に示すよ
うに、隣接するステップ単位の境目に設けたもの
()、複数の図柄対応ステップ単位に亘って設けたも
の()、一の図柄対応ステップ単位の範囲内に設けた
もの()がある。なお、特殊ステップ単位としては、
図示したものに限られず、図柄対応ステップ単位を構成
するステップ数と異なるステップ数により構成されるも
のや、あるいはステップ数は同じであっても複数の図柄
対応ステップ単位に亘って設けられているものであれ
ば、いかなる態様のものであってもよい。
【0082】さらに、乃至に示した特殊ステップ単
位は、通常の停止制御以外の停止制御を行わせるように
形成されている。例えば、ステップ単位を、当該単位
が属するステップ位置で回転リール40を停止させる制御
と対応させることができる。このようにすると、ステッ
プ単位に属するステップ位置(例えば136〜150
の範囲つまり回転リール40における図柄Pの中央部)で
ストップスイッチ50を操作すると、無条件にそのステッ
プ単位の範囲内で回転リール40が停止してしまう。すな
わち、停止制御が行われない。なお、不当入賞を避ける
ためには、図柄Pが停止しても入賞確定があり得ない場
合のみ、この制御が適用されるようにすればよい。
【0083】また、ステップ単位を、2図柄に対応し
た停止制御とすることができる。すなわち、ステップ単
位に属するステップ位置(456〜504の範囲つま
り図柄Cの上半分から図柄Aの下半分までの間)でスト
ップスイッチ50を操作すると、一律にステップ単位Cに
対応する停止テーブルに基づいて、停止制御が行われる
のである。従って、図柄Bを狙って目押しをしても、当
該図柄Bを引き込めない場合もある。
【0084】また、ステップ単位を、当該単位から所
定ステップ数(例えば150ステップすなわち図柄6個
分)回転リール40を回転させる制御と対応させることが
できる。この際、回転させる所定ステップ数は、通常の
停止制御において引き込み可能なコマ数(5コマ)に対
応するステップ数よりも多い方がよい。このようにする
と、ステップ単位に属するステップ位置(例えば39
3〜399の範囲つまり図柄EとFの境目の部分)でス
トップスイッチ50を操作すると、無条件にステップ単位
39〜45の範囲つまり図柄Tまで回転リール40が回転
する(6コマすべる)。さらに、図柄Tの当該ステップ
位置から特定されるステップ単位Uに対応する停止テー
ブルに基づいて、停止制御が行われるのである。従っ
て、目押しをした位置と、まるで異なる図柄が停止する
こととなり、目押しの効果が全く得られなくなる。
【0085】なお、上記特殊ステップ単位乃至以外
のステップ単位は、図柄に対応した停止テーブルに基づ
いて停止制御が行われるようになっている。例えば、ス
テップ単位Fは特殊ステップ単位を挟んで分割されて
いるが、図柄Fに対応した停止位置が取得されるもので
ある。なお、特に図示しないが、特殊ステップ単位テー
ブルであって、テーブル2とは構成の異なるものをさら
に設けてもよい。例えば、特殊ステップ単位の範囲を
広くしたものや、特殊ステップ単位が無いものなどで
ある。ステップ単位テーブル122の構成が異なれば、同
じ位置でストップスイッチ50を操作しても取得される停
止テーブル又は選択される制御が異なるものとなり、結
果的に停止制御が異なるものとなる。このように、特殊
ステップ単位テーブル122を複数設けることにより、特
殊ステップ単位の範囲を変化させたり、位置を変化させ
たりすることが可能となる。
【0086】(ステップ位置測定手段123)ステップ位
置測定手段123は、基準点からのステッピングモータの
回転ステップ数をカウントし、当該カウント値と、回転
リール40の図柄位置に対応するステップ数を規定した図
柄判定テーブルとを対比して、所定のステップ位置を認
識するためのものである。
【0087】具体的には、ステップ位置測定手段123
は、特に図示しないが、カウント手段及び判定手段を有
している。カウント手段は、制御装置20内のパルス発信
装置の発信するパルス信号をカウントするものである。
具体的には、回転リール40が回転を開始すると、インデ
ックスセンサーがONになり、最初にスタートインデッ
クスを感知したところで検出信号を発する。その信号を
受信したカウント手段は、当該信号受信時のステップ位
置を基準点として、ステップ数のカウントを開始するも
のである。そして、回転リール40が一回転するたびに、
すなわちスタートインデックスが検出されるたびにカウ
ント値をクリアーし、再び1から繰り返してカウントを
行う。
【0088】判定手段は、所定時、例えばストップスイ
ッチ50の操作時におけるカウント値を図柄判定テーブル
と対比し、ストップスイッチ操作時のステップ位置を認
識するものである。(ステップ単位テーブル選択手段12
4)ステップ単位テーブル選択手段124は、複数の前記ス
テップ単位テーブル122のうち、いずれを用いて基準停
止ステップ単位を特定するかを、所定条件に応じ選択し
決定するものである。
【0089】すなわち、ステップ単位テーブル選択手段
124は、後述する判定手段125の判断に基づき、予め定め
られた、若しくは抽選により決定したステップ単位テー
ブルを選択するものである。具体的には、ステップ単位
テーブル選択手段124は、所定条件に該当しない場合に
は、図柄対応ステップ単位のみが含まれるステップ単位
テーブル122を選択する。すなわち、従来のスロットマ
シンと同様の制御が行われる。一方、所定条件に該当す
る場合には、特殊ステップ単位テーブル122を選択する
ものである。この場合、複数の特殊ステップ単位テーブ
ル122の中から所定のステップ単位テーブル122を選択す
るようにしてもよい。特殊ステップ単位テーブル122が
選択されることにより、通常の停止制御とは異なる停止
制御を行うことができる。
【0090】ところで、以上述べたように、構成の異な
るステップ単位テーブル122を複数設け、適宜テーブル
を変更することにより停止制御を変化させるようにして
もよいが、テーブル数が膨大になる可能性もある。そこ
で、ステップ単位テーブル122としては、特殊ステップ
単位テーブル122のみを設け、所定条件に応じ、特殊ス
テップ単位に対応する特殊な制御が行われるように形成
してもよい。
【0091】具体的には、ストップスイッチ50の操作時
のステップ位置が特殊ステップ単位に属する場合に、所
定条件に該当するか否かをその都度判断し、特殊な制御
を適用するか否かを決定するものである。そして、所定
条件に応じて特殊ステップ単位について特殊な制御を適
用し、特殊な制御を適用しない場合には、図柄対応ステ
ップ単位に対応した停止テーブルが選択され、それに従
って停止制御が行われる。この制御方法により、特殊ス
テップ単位の範囲や位置を変更することも可能である。
【0092】なお、この場合には、上記ステップ単位テ
ーブル選択手段124の代わりに、特殊な制御を行うかど
うかを選択決定する手段を設ける。 (条件判定手段125)条件判定手段125は、スタートスイ
ッチ30の操作を判断時として、遊技状況その他が前記ス
テップ単位テーブル122を変更するための所定条件に該
当しているかどうか、あるいは特殊ステップ単位に特殊
な制御を行わせるかどうかを判断するためのものであ
る。この条件判定手段125が判断する条件として、以下
のようなものを挙げることができる。
【0093】(1)入賞の抽選結果 入賞抽選手段110の抽選結果に基づき、ステップ単位テ
ーブル122を変更するものである。例えば、抽選結果が
ハズレの場合に変更したり、所定の入賞の場合に変更す
ることができる。例えば、所定の特殊ステップ単位につ
いて、ハズレの場合は4コマすべる制御が対応している
場合、抽選結果がハズレなら前記テーブル2を選択する
(あるいは、特殊ステップ単位について特殊な制御を適
用する。以下同じ)。一方、何らかの役に入賞の場合に
は、前記テーブル1を選択する(あるいは、図柄対応ス
テップ単位に基づいて停止制御行う。以下同じ)。
【0094】このようにすると、遊技者は、すべりコマ
により入賞の有無を知ることができる。 (2)入賞確定の有無 当選時に入賞が確定するかしないかにより、ステップ単
位テーブル122を変更するものである。例えば、入賞が
確定した次の遊技にはテーブル2に変更したり、一定期
間内、例えば30ゲーム中の入賞確定回数が一定以上の
場合にはテーブル2に変更したりすることができる。こ
のようにすると、入賞確定が多い遊技者にとっては、特
殊な制御の適用により目押しが難しくなる。
【0095】また、一回の遊技において、入賞が確定し
ないと判明した場合に、ステップ単位テーブル122を変
更するようにしてもよい。例えば、入賞時に、最初の回
転リール40の停止で入賞図柄を引き込めなかった場合に
は、入賞しないことが確定するが、その場合には他の未
停止の回転リール40についてステップ単位テーブル122
を変更するものである。これにより、遊技者に、入賞確
定が無いということを告知することもできる。
【0096】(3)獲得メダル数 投入メダルと払い出しメダルの差枚数により、ステップ
単位テーブル122を変更するものである。例えば、払い
出しメダルが一定以上になったらテーブル2に変更し、
一定以下になったらテーブル1に戻すようにすることが
できる。このようにすると、獲得メダルの多い遊技者ほ
ど目押しが難しくなる。
【0097】逆に、払い出しメダルが一定以下になった
らテーブル2に変更し、一定以上になったらテーブル1
に戻すようにすると、獲得メダルの少ない遊技者ほど目
押しが難しくなる。 (4)特定の遊技期間 ステップ単位テーブル122が変更される遊技期間を設け
たものである。特定の遊技期間としては、例えばBBゲ
ーム中、RBゲーム中などのように、所定の入賞に基づ
くものでもよいし、BBゲーム終了後の30ゲームとし
たり、遊技回数50ゲーム毎としてもよい。
【0098】(5)抽選結果 遊技中に行う抽選結果に基づいて、ステップ単位テーブ
ル122を変更するものである。例えば、スタートスイッ
チ操作毎に、あるいはBBゲームなど所定の遊技期間終
了後に、ステップ単位テーブル122を変更するか否かの
抽選を行い、その結果に従って変更することができる。
また、上記(1)乃至(4)についてを抽選により決定
してもよい。
【0099】(スロットマシン10の動作)次に、上記構
成を備えたスロットマシンの動作の概略について、図3
及び図4に示したフローを用いて説明する。先ず、図3
に示すステップ100において、スタートスイッチ30が
操作されることにより、スタートスイッチ30がONとな
る。そして、次のステップ101に進む。
【0100】ステップ101において、入賞抽選手段11
0により抽選処理が行われる。そして、次のステップ1
02に進む。ステップ102において、回転リール40の
回転が開始する。そして、次のステップ103に進む。
ステップ103において、ストップスイッチ50が操作さ
れることにより、ストップスイッチ50がONとなる。そ
して、次のステップ104に進む。
【0101】ステップ104において、回転リール40の
回転停止処理が行われる。そして、次のステップ105
に進む。ステップ105において、三個の回転リール40
に対応するストップスイッチ50の操作が行われたか否か
が判定される。そして、三個の回転リール40に対応する
ストップスイッチ50の操作が行われたと判定された場
合、次のステップ106に進む。
【0102】ステップ106において、入賞フラグ成立
中に当該入賞フラグに対応する入賞図柄が有効入賞ライ
ン上に揃ったか否か、すなわち、入賞が確定したか否か
が判定される。そして、入賞が確定したと判定された場
合、次のステップ107に進む。ステップ107におい
て、入賞図柄に相当するメダルが払い出される。そし
て、遊技が終了する。
【0103】前記ステップ105において、三個の回転
リール40に対応するストップスイッチ50の操作が行われ
ていないと判定された場合、ステップ103に戻る。前
記ステップ106において、入賞が確定していないと判
定された場合、ステップ107を飛び越して、遊技が終
了する。上述したステップ101の抽選処理について、
図4のフローを用いて説明する。
【0104】ステップ200において、入賞抽選手段11
0の乱数発生手段111により発生された乱数の中から乱数
抽出手段112により乱数が抽出される。そして、次のス
テップ201に進む。ステップ201において、抽出さ
れた乱数が乱数抽出手段112の内部に記憶される。そし
て、次のステップ202に進む。
【0105】ステップ202において、判定手段114に
より、抽出された乱数と、入賞判定テーブル113の入賞
判定領域データとの比較が行われる。そして、次のステ
ップ203に進む。ステップ203において、判定手段
114により、抽出された乱数が、入賞判定テーブル113の
どの入賞領域に含まれるか決定され、抽選処理の評価が
決定される。そして、次のステップ204に進む。
【0106】ステップ204において、評価に応じた停
止テーブル121が選択される。すなわち、抽選結果が入
賞の場合には入賞図柄用の停止テーブルを、ハズレの場
合にはハズレ用の停止テーブルを選択する。そして、抽
選処理が終了する。上述したステップ104の回転リー
ル40の回転停止処理について、図6および図7のフロー
を用いて説明する。
【0107】図6は、それぞれ構成の異なる複数のステ
ップ単位テーブル122を設け、所定条件に応じて選択す
ることにより、停止制御が決定される場合について示し
たものである。ステップ300において、条件判定手段
125が、ステップ単位テーブル122変更の条件を満たして
いるかどうかを判断する。そして、所定条件を満たして
いる場合には、次のステップ301に進む。
【0108】ステップ301において、ステップ単位テ
ーブル122を変更する。すなわち、ステップ単位テーブ
ル選択手段124が、条件に適合したステップ単位テーブ
ルを選択する。そして、次のステップ302に進む。前
記ステップ300において、ステップ単位テーブル122
変更の条件を満たしていない場合には、ステップ単位テ
ーブル選択手段124は、ステップ単位テーブル122を変更
せず、ステップ302に進む。
【0109】ステップ302において、ストップスイッ
チ操作時のステップ位置を記憶する。具体的には、スト
ップスイッチ操作信号を受信したステップ位置測定手段
123が、カウント手段のカウント値をステップ位置とし
て記憶する。そして、次のステップ303に進む。ステ
ップ303において、ステップ単位テーブル122と停止
テーブル121との比較を行う。すなわち、前記ステップ
302において記憶したステップ位置から特定されるス
テップ単位と、停止テーブル121とを比較する。そし
て、次のステップ304に進む。
【0110】ステップ304において、ステップ単位テ
ーブル122と停止テーブル121とから、停止位置を取得す
る。そして、次のステップ305に進む。ステップ30
5において、取得した停止位置に基づいて、回転リール
40の回転停止処理を行う。続いて、一のステップ単位テ
ーブル122を設け、条件に応じて特殊な制御を行うかど
うか判断しながら停止制御が決定される場合について、
図7に基づき説明する。
【0111】ステップ400において、ストップスイッ
チ操作時のステップ位置を記憶する。そして、次のステ
ップ401に進む。ステップ401において、ステップ
単位テーブル122との比較を行う。そして、次のステッ
プ402に進む。ステップ402において、前記ステッ
プ401において特定したステップ単位が、特殊ステッ
プ単位かどうかを判断する。そして、特殊ステップ単位
の場合には、次のステップ403に進む。
【0112】ステップ403において、条件判定手段12
5が、特殊な制御を行うための所定条件に該当しててい
るかどうかを判断する。条件に該当している場合には、
ステップ405に進む。ステップ405において、特殊
ステップ単位に対応して設定された特殊な制御を行う。
そして、次のステップ406に進む。
【0113】前記ステップステップ402において特定
されたのが特殊ステップ単位でない場合一方、及び、前
記ステップ405において所定条件に該当しない場合に
は、ステップ404に進む。ステップ404において、
当該ステップ単位と図柄対応停止テーブルとを比較し
て、停止位置を取得する。そして、次のステップ406
に進む。
【0114】ステップ406において、取得した停止テ
ーブル121に基づいて、回転リール40の回転停止処理を
行う。 (停止制御に関する他の実施の形態)ところで、本発明
の第二の実施の形態として以上述べてきた停止制御は、
停止テーブルを用いて行うものであったが、停止制御は
停止テーブルを用いることなく行うこともできる。これ
は、抽選において何らかの入賞が当選したときには、そ
の入賞に対応した図柄(入賞図柄)が極力所定位置に停
止するように、それ以外の図柄が停止しないように制御
を行うものである。
【0115】具体的には、入賞図柄に対応したビット
を、停止させるべき入賞図柄と停止させてはいけない図
柄とにわけてそれぞれ設ける。そして、まず、停止させ
てはいけない図柄を停止させないように制御をし、つい
で停止させるべき図柄を停止させるような制御を行う。
これらの制御は、前述したビットに記憶されているデー
タに基づいて行われるものである。
【0116】この制御方法の場合は、図4で説明したス
テップ204において、所定の図柄の蹴飛ばしと、所定
図柄の引き込みとが設定されることとなる。そして、図
3に示すステップ104のリール回転停止処理は、図8
のフローに示すようになる。ステップ500において、
所定の図柄に対して、蹴飛ばしの設定が達成されたか否
かが判定される。そして、所定の図柄の蹴飛ばしの設定
が達成されていないと判定された場合、次のステップ5
01に進む。
【0117】ステップ501において、1個の図柄分だ
け、回転リール40を回転させる。すなわち、1個の図柄
分だけ蹴飛ばしを行う。そして、次のステップ502に
進む。ステップ502において、上述した1個の図柄分
だけ回転リール40を回転させた当該図柄の数がストップ
スイッチ50の操作後の4個目に該当するか否かが判定さ
れる。そして、ストップスイッチ50を操作した後、1図
柄ずつ回転リール40を回転させてずらした図柄の数が4
個目の場合には、次のステップ503に進む。
【0118】ステップ503において、回転リール40の
回転を停止させる。これにより、メダル投入から回転リ
ール40の回転停止までのスロットマシン10の動作が終了
する。前記ステップ500において、所定の図柄の蹴飛
ばしの設定が達成されていると判定された場合、次のス
テップ704に進む。
【0119】ステップ504において、いずれかの図柄
に対して引き込みが設定されているか否かが判定され
る。そして、いずれかの図柄に対して引き込みが設定さ
れていると判定された場合、次のステップ505に進
む。ステップ505において、引き込み設定が達成され
たか否かが判定される。そして、引き込み設定が達成さ
れたと判定された場合、次のステップ503に進む。
【0120】前記ステップ504において、いずれの図
柄に対しても引き込みが設定されていないと判定された
場合、ステップ503に進む。前記ステップ505にお
いて、引き込み設定が達成されていないと判定された場
合、ステップ501に進む。前記ステップ502におい
て、ストップスイッチ50を操作した後、1図柄ずつ回転
リール40を回転させてずらした図柄の数が4個目でない
場合には、ステップ500に戻る。
【0121】なお、上述した実施の形態において、回転
リール40の停止処理に関してステップ501〜ステップ
505で説明しているが、この例は、いわゆる最小引き
込み停止制御の例であり、逆に最大引き込み停止制御と
しても良い。
【0122】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
ので、以下に記載されるような効果を奏する。 (請求項1乃至5)請求項1乃至5記載の発明によれ
ば、次のような効果を奏する。
【0123】すなわち、請求項1乃至5記載の発明によ
れば、停止制御を、ストップスイッチ操作時のステップ
位置に応じて変化させることができ、目押しの技量を反
映させる遊技や、目押しの効果を無くさせる遊技を可能
とするスロットマシンを提供することができる。 (請求項6乃至17)請求項6乃至17記載の発明によ
れば、上記した請求項1乃至5記載の発明の効果に加
え、次のような効果を奏する。
【0124】すなわち、請求項6乃至17記載の発明に
よれば、所定時に、所定のステップ単位において、通常
の停止制御とは異なる特殊な制御を行わせることによ
り、遊技に意外性を付与することが可能なスロットマシ
ンを提供することができる。 (請求項18)請求項18記載の発明によれば、上記し
た請求項1乃至17記載の発明の効果に加え、次のよう
な効果を奏する。
【0125】すなわち、請求項18記載の発明によれ
ば、遊技者に対する目押しの補助機能を有するスロット
マシンを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態であって、スロットマシン
の入力、制御及び出力を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態であって、スロットマシン
を示す外観正面図である。
【図3】本発明の実施の形態であって、スロットマシン
の動作の概略を示すフローである。
【図4】本発明の実施の形態であって、スロットマシン
の動作のうち、抽選処理の概略を示すフローである。
【図5】本発明の実施の形態であって、ステップ単位テ
ーブルを示す概略図である。
【図6】本発明の実施の形態であって、スロットマシン
の動作のうち、回転リールの回転停止処理の概略を示す
フローである。
【図7】本発明の実施の形態であって、スロットマシン
の動作のうち、回転リールの回転停止処理の概略を示す
フローである。
【図8】本発明の他の実施の形態であって、スロットマ
シンの動作のうち、回転リールの回転停止処理の概略を
示すフローである。
【符号の説明】
10 スロットマシン 11 筺体 12 表示窓 13 図柄表示窓 15 投入スイッチ 16 ベットスイ
ッチ 17 精算スイッチ 20 制御装置 21 遊技制御装置 22 演出制御装
置 30 スタートスイッチ 40 回転リール 42 リールテープ 50 ストップス
イッチ 60 リールユニット 65 ホッパーユ
ニット 66 表示装置 70 通常遊技制
御手段 80 特別遊技制御手段 91 特定導入遊
技制御手段 101 特定遊技制御手段 110 入賞抽選手
段 111 乱数発生手段 112 乱数抽出手
段 113 入賞判定テーブル 114 判定手段 120 回転停止制御手段

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周囲に複数の図柄を表示した回転リール
    と、この回転リールを回転させるためのステッピングモ
    ータを有するリールユニットと、 前記リールユニットの駆動を開始させるためのスタート
    スイッチと、 前記リールユニットの駆動を停止させるためのストップ
    スイッチと、 前記リールユニット、前記スタートスイッチ及び前記ス
    トップスイッチを制御すると共に、所定確率で入賞の抽
    選を行い、前記回転リールの停止制御を行うための回転
    停止制御手段を有する制御装置とを備え、 複数の前記回転リールが停止した状態で、正面側に表示
    される複数の図柄が、予め予定した位置に揃うことを条
    件に入賞が確定しメダルが払い出されるようにしたスロ
    ットマシンであって、 前記回転停止制御手段は、 所定の基準点から前記ステッピングモータの回転ステッ
    プ数を測定し、ステップ数に対応する前記回転リールの
    位置を認識するステップ位置測定手段を備えるととも
    に、 一のステップ位置から他のステップ位置までの範囲(以
    下ステップ単位という)に対応して設けられた複数の停
    止制御を有し、 前記ストップスイッチ操作時のステップ位置から停止制
    御の基準となるステップ単位を特定し、当該ステップ単
    位に対応する停止制御に基づいて前記回転リールを停止
    させるスロットマシンにおいて、 前記ステップ単位として、各図柄に対応するステップの
    範囲(以下図柄対応ステップ単位という)と一致しない
    特殊ステップ単位を、少なくとも1つ設けたことを特徴
    とするスロットマシン。
  2. 【請求項2】 前記特殊ステップ単位は、一の図柄に複
    数の停止制御が適用されるようなステップ単位として設
    定されることを特徴とする請求項1記載のスロットマシ
    ン。
  3. 【請求項3】 前記特殊ステップ単位は、一の図柄の範
    囲内に、図柄の端部とは異なる停止制御が適用されるよ
    うなステップ単位として設定されることを特徴とする請
    求項2記載のスロットマシン。
  4. 【請求項4】 前記特殊ステップ単位は、複数の図柄に
    単一の停止制御が適用されるようなステップ単位として
    設定されることを特徴とする請求項1記載のスロットマ
    シン。
  5. 【請求項5】 前記特殊ステップ単位は、隣接する図柄
    と図柄の境界部分に、双方の図柄の他の部分とは異なる
    停止制御が適用されるようなステップ単位として設定さ
    れることを特徴とする請求項4記載のスロットマシン。
  6. 【請求項6】 前記特殊ステップ単位の範囲内に、前記
    ストップスイッチ操作時のステップ位置が属する場合に
    は、当該ステップ単位の範囲内において回転リールを停
    止させるように形成したことを特徴とする請求項1乃至
    5記載のスロットマシン。
  7. 【請求項7】 前記特殊ステップ単位の範囲内に、前記
    ストップスイッチ操作時のステップ位置が属する場合に
    は、当該ステップ位置から所定のステップ数回転リール
    を回転させ、回転後の他のステップ位置が属するステッ
    プ単位に基づいて停止制御可能に形成したことを特徴と
    する請求項1乃至5記載のスロットマシン。
  8. 【請求項8】 前記停止制御は、所定条件に応じて適用
    されるように形成したことを特徴とする請求項6又は7
    記載のスロットマシン。
  9. 【請求項9】 前記図柄対応ステップ単位及び特殊ステ
    ップ単位の構成を、所定条件に応じ変化させるように形
    成したことを特徴とする請求項1乃至8記載のスロット
    マシン。
  10. 【請求項10】 前記所定条件とは、入賞の抽選結果に
    基づくものであることとした請求項8又は9記載のスロ
    ットマシン。
  11. 【請求項11】 前記所定条件とは、入賞の確定とした
    請求項8乃至10記載のスロットマシン。
  12. 【請求項12】 前記所定条件とは、入賞が確定しない
    ことが判明した場合であることとした請求項8乃至11
    記載のスロットマシン。
  13. 【請求項13】 前記所定条件とは、入賞確定の回数に
    基づくものであることとした請求項8乃至12記載のス
    ロットマシン。
  14. 【請求項14】 前記所定条件とは、投入メダルと払い
    出しメダルとの差枚数に基づくものであることとした請
    求項8乃至13記載のスロットマシン。
  15. 【請求項15】 前記所定条件とは、特定の遊技中であ
    ることとした請求項8乃至14記載のスロットマシン。
  16. 【請求項16】 前記所定条件とは、特定の遊技終了で
    あることとした請求項8乃至15記載のスロットマシ
    ン。
  17. 【請求項17】 前記所定条件とは、遊技中に行う抽選
    に基づくものであることとした請求項8乃至16記載の
    スロットマシン。
  18. 【請求項18】 前記ステップ位置測定手段がステップ
    数を測定する基準点を、遊技者に報知可能に形成したこ
    とを特徴とする請求項1乃至17記載のスロットマシ
    ン。
JP2001088994A 2001-03-27 2001-03-27 スロットマシン Expired - Fee Related JP3640895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088994A JP3640895B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088994A JP3640895B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002282419A true JP2002282419A (ja) 2002-10-02
JP3640895B2 JP3640895B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=18943988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001088994A Expired - Fee Related JP3640895B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3640895B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006187324A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Taiyo Elec Co Ltd 回胴式遊技機
JP2006239296A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Aruze Corp 遊技機
JP2007000264A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Aruze Corp 遊技機
JP2007037586A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Sankyo Kk スロットマシン
JP2007044227A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Sankyo Kk スロットマシン
JP2007054254A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Sankyo Kk スロットマシン
JP2007054253A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Sankyo Kk スロットマシン
JP2007054255A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Sankyo Kk スロットマシン
JP2007054252A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Sankyo Kk スロットマシン
JP2009178596A (ja) * 2009-05-21 2009-08-13 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2013000180A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Sammy Corp 遊技機
JP2013000181A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Sammy Corp 遊技機
JP2016097184A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 株式会社カプコン 遊技機
JP2019187537A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019187539A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019187538A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020062520A (ja) * 2020-01-27 2020-04-23 株式会社北電子 遊技機

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006187324A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Taiyo Elec Co Ltd 回胴式遊技機
JP2006239296A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Aruze Corp 遊技機
JP2007000264A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Aruze Corp 遊技機
JP2007037586A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Sankyo Kk スロットマシン
JP2007044227A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Sankyo Kk スロットマシン
JP4634892B2 (ja) * 2005-08-24 2011-02-16 株式会社三共 スロットマシン
JP2007054253A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Sankyo Kk スロットマシン
JP2007054255A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Sankyo Kk スロットマシン
JP2007054252A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Sankyo Kk スロットマシン
JP2007054254A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Sankyo Kk スロットマシン
JP2009178596A (ja) * 2009-05-21 2009-08-13 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2013000181A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Sammy Corp 遊技機
JP2013000180A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Sammy Corp 遊技機
JP2016097184A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 株式会社カプコン 遊技機
JP2019187537A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019187539A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019187538A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 株式会社三洋物産 遊技機
JP7147241B2 (ja) 2018-04-19 2022-10-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP7255085B2 (ja) 2018-04-19 2023-04-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP7255084B2 (ja) 2018-04-19 2023-04-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020062520A (ja) * 2020-01-27 2020-04-23 株式会社北電子 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3640895B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006320515A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3718452B2 (ja) スロットマシン及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003024517A (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6084414B2 (ja) 遊技機
JP3640895B2 (ja) スロットマシン
JP2002263247A (ja) 遊技機
JP2010119626A (ja) スロットマシン
JP2003320072A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002253741A (ja) 遊技機
JP2009100858A (ja) スロットマシン
JP2003079801A (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006346231A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4135858B2 (ja) スロットマシン
JP4015469B2 (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002000803A (ja) スロットマシン
JP2001137425A (ja) スロットマシン
JP4884545B2 (ja) 遊技機
JP2002058794A (ja) スロットマシン
JP4485502B2 (ja) 遊技機
JP2003334297A (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009100860A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3751224B2 (ja) スロットマシン及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002239087A (ja) 遊技機
JP4208700B2 (ja) スロットマシン
JP3993165B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees