JP2002280549A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002280549A
JP2002280549A JP2001081243A JP2001081243A JP2002280549A JP 2002280549 A JP2002280549 A JP 2002280549A JP 2001081243 A JP2001081243 A JP 2001081243A JP 2001081243 A JP2001081243 A JP 2001081243A JP 2002280549 A JP2002280549 A JP 2002280549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
region
conductor
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001081243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4797265B2 (ja
Inventor
Naoto Fujishima
直人 藤島
Yoshio Sugi
祥夫 杉
C Andre T Salama
シー.アンドレー.ティー.サラマ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2001081243A priority Critical patent/JP4797265B2/ja
Priority to DE10211690A priority patent/DE10211690A1/de
Priority to US10/103,543 priority patent/US6781197B2/en
Publication of JP2002280549A publication Critical patent/JP2002280549A/ja
Priority to US10/896,250 priority patent/US7005352B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4797265B2 publication Critical patent/JP4797265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の耐圧80V用の横型トレンチパワーM
OSFETよりも簡素なプロセス工程で製造可能であ
り、かつ従来の80Vよりも低い耐圧用の横型パワーM
OSFETよりもデバイスピッチが小さくて単位面積当
たりのオン抵抗が小さいこと。 【解決手段】 p-基板50にドリフト領域となるn-
散領域60を形成した後に、基板50およびn-拡散領
域60の一部を選択的に除去してトレンチ51を形成す
る。トレンチ51の内側にたとえば厚さが0.05μm
の均一な厚さのゲート酸化膜59を形成し、さらにその
内側にゲートポリシリコン52を形成する。トレンチ5
1の底部にp-ベース領域62とソース領域となるn+
散領域61を形成し、n-拡散領域60にドレイン領域
となるn+拡散領域58を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、特にスイッチング電源用IC、自
動車パワー系駆動用IC、フラットパネルディスプレー
駆動用ICなど、高耐圧で大電流を制御するICに用い
られる低オン抵抗のパワーMISFET(絶縁ゲート型
電界効果トランジスタ)およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、携帯機器の急速な普及や通信技術
の高度化などに伴い、パワーMOSFETを内蔵したパ
ワーICの重要性が高まっている。横型パワーMOSF
ETを制御回路に集積したパワーICでは、従来のパワ
ーMOSFET単体と制御駆動回路とを組み合わせてな
る構成に対し、小型化、低消費電力化、高信頼性化およ
び低コスト化などが期待される。そのため、CMOSプ
ロセスをベースにした高性能横型パワーMOSFETの
開発が活発におこなわれている。
【0003】図22は、従来の耐圧30V用の横型パワ
ーMOSFETの構成を示す縦断面図である。この横型
パワーMOSFET101は、p-基板10上にp-ウェ
ル11、ゲート酸化膜12、ゲート電極13、ソース電
極14およびドレイン電極15が形成され、かつp-
ェル11の表面に沿って横方向にp+拡散領域16、n +
拡散領域17、n-ドリフト領域18およびn+拡散領域
19が形成された構成となっている。
【0004】このような横型パワーMOSFETでは、
耐圧を維持するための拡張ドレインが基板表面に形成さ
れるとともに、チャネルも基板表面に沿って形成される
ので、パンチスルー耐圧の制限から素子の微細化には限
界がある。また、ドリフト領域18とチャネルが基板表
面に水平に形成されるため、素子の集積度を高めること
ができない。したがって、単位面積当たりのチャネル幅
を増加できず、単位面積当たりのオン抵抗の低減に限界
がある。
【0005】従来より、横型パワーMOSFETについ
ては、多数の報告がなされている。たとえば、V.Pa
rthasarathyらによる“A 0.35μm
CMOS based smart power te
chnology for7V−50V applic
ations”(Proceedings ofISP
SD 2000)には、耐圧が44Vで単位面積当たり
のオン抵抗が30mΩ−mm2の横型パワーMOSFE
Tについて記載されている。このMOSFETについ
て、0.35μmルールの場合に推定されるデバイスピ
ッチ(ソース中央からドレイン中央までの距離)はおお
よそ3.6μmであるが、要求される耐圧が高くなると
ドリフト領域の寸法が大きくなるため、デバイスピッチ
はさらに大きくなる。
【0006】ところで、デバイスピッチを縮小して集積
度を高めるための技術として、図23に示すようなトレ
ンチ構造のMOSFET(以下、トレンチMOSFET
とする)が知られている(たとえば米国特許第5122
848号)。このMOSFET102は、p-基板20
に形成されたトレンチ21の内周面に沿ってゲート酸化
膜22が形成され、その内側にゲート電極23が形成さ
れ、さらにトレンチ21の底およびトレンチ21の外周
にそれぞれソース領域となるn+拡散領域27およびド
レイン領域となるn+拡散領域29が形成された構成と
なっている。
【0007】図23において、符号24はソース電極で
あり、符号25はドレイン電極であり、符号26は酸化
膜である。上述したトレンチMOSFETでは、基板表
面に形成されたn+拡散領域29(ドレイン領域)とゲ
ート電極23の上端部とがゲート酸化膜22を介して重
なっている。そのため、10V程度の耐圧しか期待する
ことができず、それよりも高耐圧化を図ることは困難で
ある。また、P基板をチャネルにしているため、パンチ
スルーしやすく、P基板が高抵抗なため基板定流が大き
く、2次ブレイクダウンしやすい。
【0008】本発明者らは、上述したトレンチ構造を適
用した横型パワーMOSFET(以下、横型トレンチパ
ワーMOSFETとする)について、“A trenc
hlateral power MOSFET usi
ng self−aligned trench bo
ttom contact holes”(IEDM
’97 Digest、359〜362頁、1997
年)の中で提案している。図24は、この横型パワーM
OSFETの構成を示す縦断面図である。
【0009】このMOSFET103は、p-基板30
に形成されたトレンチ31の内周面に沿ってゲート酸化
膜32が形成され、その内側にゲート電極33が形成さ
れ、さらにトレンチ31の底およびトレンチ31の外周
にそれぞれドレイン領域となるn+拡散領域39および
ソース領域となるn+拡散領域37が形成された構成と
なっている。n+拡散領域39(ドレイン領域)は、ト
レンチ31の下半部を包囲するn-拡散領域38(n-
レイン領域)により囲まれており、さらにそのn -拡散
領域38はpボディとなるp-拡散領域41により囲ま
れている。
【0010】n+拡散領域37(ソース領域)の外側に
はp+拡散領域42が設けられており、下側にはpベー
ス領域43が形成されている。また、耐圧を確保するた
めの厚い酸化膜44がトレンチ31内の下半部に設けら
れている。図24において、符号34はソース電極であ
り、符号35はドレイン電極であり、符号36は酸化膜
である。この横型トレンチパワーMOSFETによれ
ば、80Vの耐圧で単位面積当たりのオン抵抗は80m
Ω−mm2である。また、デバイスピッチは4μmであ
り、これは従来の耐圧80V用の横型パワーMOSFE
Tのデバイスピッチの約半分である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】耐圧が80Vよりも低
いたとえば30Vの横型パワーMOSFETにおいて
も、デバイスピッチを縮小するためにはトレンチ構造を
適用することが望ましい。しかしながら、上述した横型
トレンチパワーMOSFETは80Vの耐圧に適した構
造のものであるため、これをそのまま80Vよりも低い
低耐圧用に適用するとつぎのような不具合がある。すな
わち、耐圧が80Vよりも低いと酸化膜44の厚さは耐
圧80V用に比べて薄くてもよい。つまり、酸化膜44
の厚さを、80Vよりも低い耐圧に対して必要十分な厚
さにすれば、さらに全体のサイズを小さくすることが可
能となる。それにもかかわらず、耐圧80V用の構造を
適用すると、酸化膜44の厚さを最適化した場合よりも
素子全体のサイズが大きくなるため、素子周辺の配線抵
抗等が大きくなるなどの特性上の不具合が生じる。
【0012】また、ゲート面積も酸化膜44の厚さを最
適化した場合よりも大きくなるため、寄生ゲート容量が
大きくなり、駆動ロスが増えてしまう。また、上述した
横型トレンチパワーMOSFETではその製造時に、p
-基板30に一旦浅いトレンチを形成した後にさらに深
くトレンチを掘るため、製造プロセスが複雑であり、歩
留りの低下を招くおそれがある。
【0013】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであって、従来の耐圧80V用の横型トレンチパワー
MOSFETよりも簡素なプロセス工程で製造可能であ
り、かつ従来の80Vよりも低い耐圧用の横型パワーM
OSFETよりもデバイスピッチが小さくて単位面積当
たりのオン抵抗が小さい80Vよりも低い耐圧用に最適
化した横型トレンチパワーMOSFETよりなる半導体
装置、およびその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、p-半導体基板にn-ドリフト領域を形成
した後に、その半導体基板およびドリフト領域の一部を
選択的に除去してトレンチを形成し、そのトレンチの内
側にたとえば厚さが0.05μmの均一な厚さのゲート
絶縁膜を形成し、さらにその内側にゲートポリシリコン
を形成し、トレンチの底部にp-ベース領域とn+ソース
領域を形成するとともに、ドリフト領域にn+ドレイン
領域を形成する。
【0015】この発明によれば、高耐圧化のために離す
必要のあるドリフト領域とチャネル領域がトレンチの側
部に沿って垂直方同に形成され、デバイスピッチに必要
な領域がソースとドレインのコンタクト領域に限られ
る。また、本発明によれば、従来の耐圧80V用の横型
トレンチパワーMOSFETのように高耐圧を確保する
ための厚い酸化膜が不要となるので、この耐圧80V用
の横型トレンチパワーMOSFETよりもゲート面積や
素子サイズが小さくなる。また、本発明によれば、製造
プロセスにおいてトレンチエッチングを1回だけおこな
えばよいため、トレンチエッチングを2回おこなう従来
の耐圧80V用の横型トレンチパワーMOSFETより
もプロセス工程が簡素となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下にお
いては第1導電体をp型とし、第2導電体をn型として
説明するが、本発明はその逆の場合にも適用可能であ
る。
【0017】図1は、本発明の実施の形態にかかる横型
トレンチパワーMOSFETの要部を示す平面図であ
る。この横型トレンチパワーMOSFET1は、図1に
示すように、p-基板50にストライプ状に複数のトレ
ンチ51を形成し、それらトレンチ51を横断するよう
にゲートポリシリコン52を形成し、基板表面にゲート
電極53、櫛歯状のソース電極54および櫛歯状のドレ
イン電極55を形成した構成となっている。
【0018】ゲートポリシリコン52はコンタクト部5
6を介してゲート電極53に電気的に接続される。ソー
ス電極54は、図1において図示省略するが、コンタク
ト部を介してトレンチ51内のポリシリコンに電気的に
接続される。そのポリシリコンはトレンチ51の底のソ
ース領域となるn+拡散領域に電気的に接続される。ま
た、ドレイン電極55はコンタクト部57を介してドレ
イン領域となるn+拡散領域58に電気的に接続され
る。
【0019】つぎに、MOSFETとして電流を駆動す
る活性領域における断面構造について説明する。図2
は、図1のII−IIにおける縦断面図であり、活性領
域における構成を示している。ゲート酸化膜59はトレ
ンチ51の側面に沿って均一な厚さで形成されている。
このゲート酸化膜59はトレンチ51の底面も被覆して
いる。第1の導電体であるゲートポリシリコン52は、
ゲート酸化膜59の内側に沿ってトレンチ51の上から
下まで形成されている。このゲートポリシリコン52
は、図3に関連して後述するゲート領域まで延びてい
る。
【0020】トレンチ51の上半部の外側領域は、n-
ドリフト領域となるn-拡散領域60となっており、そ
のn-拡散領域60内にドレイン領域となる前記n+拡散
領域58が設けられている。また、トレンチ51の底に
は、ソース領域となるn+拡散領域61、およびn+拡散
領域61を囲むp-ベース領域62が形成されている。
ここで、p-ベース領域62の幅はトレンチ51の幅と
ほぼ同じである。
【0021】n+拡散領域61(ソース領域)は、トレ
ンチ51内に設けられた第2の導電体であるポリシリコ
ン63およびコンタクト部64を介してソース電極54
に電気的に接続されている。このポリシリコン63は、
トレンチ51内において層間絶縁膜65によりゲートポ
リシリコン52から絶縁されている。この層間絶縁膜6
5は、前記n-拡散領域60(n-ドリフト領域)および
前記n+拡散領域58(ドレイン領域)の表面も被覆し
ており、その上にはさらに層間絶縁膜66が積層されて
いる。前記コンタクト部64はこの層間絶縁膜66を貫
通して設けられる。また、ドレインに対する前記コンタ
クト部57はこの層間絶縁膜66とその下の層間絶縁膜
65を貫通して設けられる。
【0022】つぎに、基板表面にゲートポリシリコン5
2を引き出すゲート領域における断面構造について説明
する。図3は、図1のIII−IIIにおける縦断面図
であり、ゲート領域における構成を示している。トレン
チ51の上半部の外側領域は前記n-拡散領域60とな
っている。ゲート酸化膜59はトレンチ51の側面およ
び底面に沿って均一な厚さで形成されている。また、ゲ
ート酸化膜59は前記n-拡散領域60の表面も被覆し
ている。ゲートポリシリコン52は、基板表面およびト
レンチ内面に沿ってゲート酸化膜59の表面上に形成さ
れている。
【0023】ゲートポリシリコン52の表面上には、ゲ
ートポリシリコン52に沿って層間絶縁膜67が積層さ
れ、さらに層間絶縁膜67は前記層間絶縁膜65により
被覆されている。層間絶縁膜65に挟まれた領域には前
記ポリシリコン63が設けられており、ポリシリコン6
3および層間絶縁膜65の上には層間絶縁膜66が積層
されている。ゲートに対する前記コンタクト部56は層
間絶縁膜66、層間絶縁膜65および層間絶縁膜67を
貫通して設けられる。
【0024】ここで、特に限定しないが、各部の寸法お
よび不純物の表面濃度はつぎのとおりである。たとえば
トレンチ51について、その深さは2μmであり、その
幅は3μmである。トレンチ51のピッチはたとえば3
μmである。また、たとえば前記n-拡散領域60(n-
ドリフト領域)の拡散深さは2μmであり、表面濃度は
2×1016cm-2である。
【0025】また、前記n+拡散領域58(ドレイン領
域)および前記n+拡散領域61(ソース領域)につい
て、それぞれたとえば拡散深さは0.2μmであり、表
面濃度は1×1020cm-2である。ゲート酸化膜59の
厚さはたとえば0.05μmである。ゲートポリシリコ
ン52の厚さはたとえば0.3μmである。また、たと
えばp-ベース領域62の拡散深さは1μmであり、表
面濃度は1×1018cm- 2である。
【0026】つぎに、実施の形態にかかる横型トレンチ
パワーMOSFET1の製造プロセスについて説明す
る。図4〜図15は横型トレンチパワーMOSFET1
の製造段階における要部を示す縦断面図であるが、これ
らの図においては1個のトレンチトレンチ51について
のみ示す。まず、たとえば比抵抗12Ωcmのp-基板
50の主面側に、たとえば拡散深さ1μmで表面濃度3
×1016cm-2のn-拡散領域60(n-ドリフト領域)
を形成する。つづいて、n-拡散領域60上にたとえば
厚さ1μmのマスク酸化膜71を成長させ、そのマスク
酸化膜71の一部を選択的に除去してトレンチ形成部を
開口させる(図4)。
【0027】つづいて、パターニングされたマスク酸化
膜71をマスクとしてRIE(反応性イオンエッチン
グ)により、たとえば開口幅3μmのトレンチ51をた
とえば3μm間隔で複数形成する(図5)。つづいて、
トレンチエッチングの際にトレンチ51の側面に付着し
た堆積物を除去し、犠牲酸化によりトレンチ側面を清浄
化した後、トレンチ側面および底面にたとえば厚さ0.
05μmのゲート酸化膜59を形成する。このゲート酸
化膜59はマスク酸化膜71と一続きとなって、基板表
面を被覆する(図6)。なお、残留したマスク酸化膜7
1は、最終的には、後の工程でさらにその上に積層され
る層間絶縁膜65ととともに層間絶縁膜として機能す
る。
【0028】つづいて、ゲート酸化膜59およびマスク
酸化膜71の上にたとえば厚さ0.3μmのポリシリコ
ン72を堆積する(図7)。さらに、ポリシリコン72
上にたとえば厚さ0.4μmの酸化膜(層間絶縁膜)6
7を堆積する。その後、フォトレジストを塗布し、露
光、現像によりゲート領域に選択的にレジストマスク7
3を形成する。レジストマスク73は、活性領域では除
去されてなくなり、ゲート領域ではマスクとして残留す
る。このレジストマスク73を用いて酸化膜67を選択
的に除去する。この工程により、活性領域では酸化膜6
7が除去されてポリシリコン72が露出する(図8)。
一方、ゲート領域では酸化膜67およびレジストマスク
73はそのまま残る(図9)。
【0029】つづいて、残留したレジストマスク73を
除去し、ポリシリコン72を異方性エッチングによりエ
ッチバックする。この工程により、活性領域ではトレン
チ51の側面を除いてポリシリコン72が除去され、ト
レンチ側面にのみポリシリコン72が残る。この残った
ポリシリコン72が活性領域におけるゲートポリシリコ
ン52となる(図10)。一方、ゲート領域では酸化膜
67によりポリシリコン72のエッチングが阻止される
ので、ポリシリコン72はそのままゲートポリシリコン
52として残る(図11)。
【0030】つづいて、トレンチ51の底面へのイオン
注入をおこなった後、ドライブ熱処理をおこなう。それ
によって、活性領域において、たとえば拡散深さ1μm
で表面濃度1×1018cm-2のp-ベース領域62と、
たとえば拡散深さ0.2μmで表面濃度1×1020cm
-2のn+拡散領域61(ソース領域)が形成される(図
10)。なお、特に限定しないが、たとえばp-ベース
領域62を形成するためのドライブ熱処理条件は110
0℃で10分間であり、n+拡散領域61(ソース領
域)を形成するためのドライブ熱処理条件は1100℃
で10分間である。
【0031】つづいて、400℃前後の雰囲気でのLP
CVDやP−TEOSなどの成膜方法により層間絶縁膜
65を積層する。このような成膜方法を用いることによ
って、トレンチ51内における層間絶縁膜65の成長速
度は、トレンチ51の外、すなわち基板表面における層
間絶縁膜65の成長速度の約50%となる。したがっ
て、トレンチ51の底面に堆積した層間絶縁膜65の厚
さは、基板表面における層間絶縁膜65よりも薄くなる
(図12(活性領域)、図13(ゲート領域))。
【0032】つづいて、層間絶縁膜65のエッチバック
をおこない、活性領域において、トレンチ51の底面の
層間絶縁膜65を貫通するコンタクトホール74を形成
する(図14(活性領域)、図15(ゲート領域))。
トレンチ51の側面およびトレンチ51の外の基板表面
上には層間絶縁膜65が残る。つづいて、ポリシリコン
を堆積し、それをエッチバックしてトレンチ51内をポ
リシリコン63で埋め、その上全面に層間絶縁膜66を
形成する。
【0033】つづいて、フォトリソグラフィ技術および
エッチングにより、層間絶縁膜66、層間絶縁膜65
(マスク酸化膜71を含む)および層間絶縁膜67を貫
通するコンタクトホールを開口する。そして、ドレイン
領域となるn+拡散領域58を形成した後、メタルをパ
ターニングしてゲート電極53、ソース電極54および
ドレイン電極55を形成する。以上のようにして、活性
領域においては図2に示す断面構造を有し、かつゲート
領域においては図3に示す断面構造を有する横型トレン
チパワーMOSFET1ができあがる。
【0034】上述した実施の形態によれば、高耐圧化の
ために離す必要のあるn-拡散領域60(ドリフト領
域)とチャネル領域がトレンチ51の側部に沿って垂直
方同に形成され、デバイスピッチに必要な領域はソース
とドレインのコンタクト領域に限られるため、従来の8
0Vよりも低い耐圧用の横型パワーMOSFET(図2
2参照)よりもデバイスピッチを小さくすることができ
る。それに加えて、上述した実施の形態によれば、トレ
ンチ51の側部にMOSFETが自己整合的に形成され
るため、マスク合わせ精度が不要となり、デバイスビッ
チをより小さくすることができる。このデバイスピッチ
の低減効果は、微細化が進むほど顕著となる。また、P
ベースを入れることで、パンチスルー耐圧、オン耐圧
(ゲートオン状態での耐圧)が図23に示す従来例に比
して向上する。
【0035】たとえば、従来の80Vよりも低い耐圧用
の横型パワーMOSFET(図22参照、これを従来例
と称する)と上述した横型トレンチパワーMOSFET
1とでデバイスピッチを比較すると、1μmルールの場
合には従来例が5.6μmであるのに対して実施の形態
によれば3.0μmである。また、0.6μmルールの
場合には従来例が4.4μmであるのに対して実施の形
態によれば1.8μmである。さらには、0.35μm
ルールの場合には従来例が3.6μmであるのに対して
実施の形態によれば1.05μmである。
【0036】これらのいずれのルールにおいても、実施
の形態にかかるMOSFETは単位構造当たりの従来例
とほぼ同等の電流駆動能力を有するため、単位面積当た
りのチャネル幅が増大し、実施の形態にかかるMOSF
ETの単位面積当たりのオン抵抗は、従来例に対して1
μmルールの場合には54%、0.6μmルールの場合
には41%、0.35μmルールの場合には30%にま
で低減される。したがって、実施の形態にかかるMOS
FETによれば、耐圧30Vの場合、単位面積当たりの
オン抵抗は、1μmルールでは15mΩ−mm2、0.
6μmルールではllmΩ−mm2、0.35μmルー
ルでは8mΩ−mm2となる。
【0037】また、上述した実施の形態によれば、従来
の耐圧80V用の横型トレンチパワーMOSFET(図
24参照)のように高耐圧を確保するための厚い酸化膜
が不要となるので、この耐圧80V用の横型トレンチパ
ワーMOSFETよりもゲート面積や素子サイズが小さ
くなる。したがって、従来の耐圧80V用の横型トレン
チパワーMOSFETを耐圧30V用に適用した場合に
起こり得る配線抵抗等の増大や駆動ロスの増大という特
性上の劣化を回避することができる。
【0038】また、上述した実施の形態によれば、製造
プロセスにおいてトレンチエッチングを1回だけおこな
えばよいため、トレンチエッチングを2回おこなう従来
の耐圧80V用の横型トレンチパワーMOSFETより
も簡素なプロセス工程で製造可能であり、歩留りの低下
を防ぐことができる。
【0039】以上において本発明は種々変更可能であ
る。たとえば、図16に示す横型トレンチパワーMOS
FET2(第1の変形例)のように、ゲートポリシリコ
ン52を、トレンチ51の上から下までではなく、トレ
ンチ51の下半部にのみ形成するようにしてもよい。こ
の場合には、ゲート酸化膜59の表面に積層したポリシ
リコン72をエッチバックしてゲートポリシリコン52
を形成する際に、図17に示すように、オーバーエッチ
ングをおこなう。
【0040】この図16に示す構成のMOSFET2に
よれば、n+拡散領域58(ドレイン領域)とゲートポ
リシリコン52との距離が大きくなるため、ドレイン側
のゲート端近傍での電界集中が緩和される。特に、微細
化によりゲート酸化膜59が薄くなっても電界集中を回
避することができる。したがって、第1の変形例によれ
ば、より高耐圧化を図ることができる。あるいは、より
微細化しても耐圧を確保することができる。たとえば、
ポリシリコン72のオーバーエッチ量を0.5μmとす
れば、30V以上のBVdsを実現することができる。
【0041】また、上述した第1の変形例のようにゲー
トポリシリコン52をトレンチ51の下半部にのみ形成
する場合には、トレンチ51の上下にわたって形成する
場合よりもn+拡散領域58(ドレイン領域)とゲート
ポリシリコン52との距離が大きくなるため、さらに図
18に示す横型トレンチパワーMOSFET3(第2の
変形例)のように、トレンチ51に隣接してn+拡散領
域58(ドレイン領域)を設けることができる。このよ
うにしても、耐圧を確保することができる。したがっ
て、この第2の変形例ではトレンチ間隔を狭めることが
できるので、より集積度を高めることができる。
【0042】また、図19に示す横型トレンチパワーM
OSFET4(第3の変形例)のように、p-ベース領
域62の拡散深さをたとえば2μmとしてもよい。その
ためには、p-ベース領域62を形成する際のドライブ
熱処理時間をたとえば40分と長くすればよい。この第
3の変形例では、p-ベース領域62の幅がトレンチ5
1の幅よりも大きくなるため、パンチスルー耐圧が向上
する。
【0043】また、図20に示す横型トレンチパワーM
OSFET5(第4の変形例)のように、トレンチ51
の底面のコーナー部をn+拡散領域61で覆う構成とし
てもよい。これは、たとえばp-ベース領域62を形成
する際のドライブ熱処理時間を40分間とし、さらにn
+ソースのイオン種を砒素からリンに変更して、拡散距
離を1μmとすることにより実現される。このようにす
れば、チャネルとドリフト領域がトレンチ側部において
のみ直線的に形成される。
【0044】一般に、トレンチ底面のコーナー部は、ゲ
ート酸化膜成長時の応力で生じた結晶欠陥によって、チ
ャネル領域の移動度低下を招き、電流駆動能力が不十分
で、またオフ状態でソース・ドレイン間に耐圧が印加さ
れた時にリーク電流が増大する原因となる場合がある
が、この第4の変形例によればそのような不具合を回避
することができる。したがって、この第4の変形例は、
高い電流駆動能力が要求される場合や、リーク電流を減
らす必要がある場合に有効である。
【0045】また、図21に示す横型トレンチパワーM
OSFET6(第5の変形例)のように、n-拡散領域
60(n-ドリフト領域)の拡散を深くしてトレンチ底
面まで達する構成としてもよい。このようにすれば、チ
ャネル長が短くなるので、高速でかつ低オン抵抗のスイ
ッチングが可能となる。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、高耐圧化のために離す
必要のあるドリフト領域とチャネル領域がトレンチの側
部に沿って垂直方同に形成され、デバイスピッチに必要
な領域がソースとドレインのコンタクト領域に限られる
ため、従来の80Vよりも低い耐圧用の横型パワーMO
SFETよりもデバイスピッチを小さくすることができ
る。さらには、トレンチの側部にMOSFETが自己整
合的に形成されるため、マスク合わせ精度が不要とな
り、デバイスビッチをより小さくして高集積化を図るこ
とができる。
【0047】また、本発明によれば、従来の耐圧80V
用の横型トレンチパワーMOSFETのように高耐圧を
確保するための厚い酸化膜が不要となるので、この耐圧
80V用の横型トレンチパワーMOSFETよりもゲー
ト面積や素子サイズが小さくなる。したがって、従来の
耐圧80V用の横型トレンチパワーMOSFETを耐圧
30V用に適用した場合に比べて、基板と素子の間に生
ずる寄生容量が小さくなり、またゲートやソース・ドレ
イン配線長が短くなることによって寄生の配線抵抗が減
るため、スイッチング素子として高速化を実現でき、ス
イッチング損失が低減する。また、隣接素子へのノイズ
の影響も低減する。
【0048】また、本発明によれば、製造プロセスにお
いてトレンチエッチングを1回だけおこなえばよいた
め、トレンチエッチングを2回おこなう従来の耐圧80
V用の横型トレンチパワーMOSFETよりも簡素なプ
ロセス工程で製造可能であり、歩留りの低下を防ぐこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる横型トレンチパワ
ーMOSFETの要部を示す平面図である。
【図2】図1のII−IIにおける縦断面図である。
【図3】図1のIII−IIIにおける縦断面図であ
る。
【図4】本発明の実施の形態にかかる横型トレンチパワ
ーMOSFETの製造段階における要部を示す縦断面図
である。
【図5】本発明の実施の形態にかかる横型トレンチパワ
ーMOSFETの製造段階における要部を示す縦断面図
である。
【図6】本発明の実施の形態にかかる横型トレンチパワ
ーMOSFETの製造段階における要部を示す縦断面図
である。
【図7】本発明の実施の形態にかかる横型トレンチパワ
ーMOSFETの製造段階における要部を示す縦断面図
である。
【図8】本発明の実施の形態にかかる横型トレンチパワ
ーMOSFETの製造段階における要部を示す縦断面図
である。
【図9】本発明の実施の形態にかかる横型トレンチパワ
ーMOSFETの製造段階における要部を示す縦断面図
である。
【図10】本発明の実施の形態にかかる横型トレンチパ
ワーMOSFETの製造段階における要部を示す縦断面
図である。
【図11】本発明の実施の形態にかかる横型トレンチパ
ワーMOSFETの製造段階における要部を示す縦断面
図である。
【図12】本発明の実施の形態にかかる横型トレンチパ
ワーMOSFETの製造段階における要部を示す縦断面
図である。
【図13】本発明の実施の形態にかかる横型トレンチパ
ワーMOSFETの製造段階における要部を示す縦断面
図である。
【図14】本発明の実施の形態にかかる横型トレンチパ
ワーMOSFETの製造段階における要部を示す縦断面
図である。
【図15】本発明の実施の形態にかかる横型トレンチパ
ワーMOSFETの製造段階における要部を示す縦断面
図である。
【図16】本発明の実施の形態にかかる横型トレンチパ
ワーMOSFETの変形例の要部を示す縦断面図であ
る。
【図17】図16に示す横型トレンチパワーMOSFE
Tの製造段階における要部を示す縦断面図である。
【図18】本発明の実施の形態にかかる横型トレンチパ
ワーMOSFETの変形例の要部を示す縦断面図であ
る。
【図19】本発明の実施の形態にかかる横型トレンチパ
ワーMOSFETの変形例の要部を示す縦断面図であ
る。
【図20】本発明の実施の形態にかかる横型トレンチパ
ワーMOSFETの変形例の要部を示す縦断面図であ
る。
【図21】本発明の実施の形態にかかる横型トレンチパ
ワーMOSFETの変形例の要部を示す縦断面図であ
る。
【図22】従来の耐圧30V用の横型パワーMOSFE
Tの構成を示す縦断面図である。
【図23】従来のトレンチMOSFETの構成を示す縦
断面図である。
【図24】従来の横型トレンチパワーMOSFETの構
成を示す縦断面図である。
【符号の説明】 1,2,3,4,5,6 横型トレンチパワーMOSF
ET 50 p-基板 51 トレンチ 52 ゲートポリシリコン(第1の導電体) 53 ゲート電極 54 ソース電極 55 ドレイン電極 58 n+拡散領域(ドレイン領域) 59 ゲート酸化膜(ゲート絶縁膜) 60 n-拡散領域(ドリフト領域) 61 n+拡散領域(ソース領域) 62 p-ベース領域 63 ポリシリコン(第2の導電体) 65,66,67 層間絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シー.アンドレー.ティー.サラマ カナダ国,エム5エス3ジー4,オンタリ オ州,トロント,キングス カレッジ ロ ード 10 Fターム(参考) 5F140 AA30 AA39 AA40 AB04 AC21 BA01 BB04 BE02 BF01 BF04 BF43 BF44 BG27 BG37 BH07 BH08 BH17 BH30 BH33 BH47 BJ04 BJ11 BJ15 BJ28 BJ29 BK02 BK13 BK20 BK26 CC03 CC12 CC15 CE06

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板に設けられたト
    レンチと、 前記トレンチの側部に沿って前記トレンチの内側に形成
    された均一な厚さのゲート絶縁膜と、 前記ゲート絶縁膜の内側に形成された第1の導電体と、 前記第1の導電体に電気的に接続するゲート電極と、 前記第1の導電体の内側に層間絶縁膜を介して形成され
    た第2の導電体と、 前記トレンチの底部に形成された第1導電型のベース領
    域と、 前記ベース領域内に形成され、かつ前記第2の導電体と
    電気的に接続する第2導電型のソース領域と、 前記ソース領域に電気的に接続するソース電極と、 前記トレンチの外側に形成された第2導電型のドリフト
    領域および第2導電型のドレイン領域と、 前記ドレイン領域に電気的に接続するドレイン電極と、 を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の導電体は前記半導体基板表面
    より低い位置に形成されていることを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記ドレイン領域は前記トレンチに隣接
    して形成されていることを特徴とする請求項2に記載の
    半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記ベース領域は前記トレンチの側部の
    一部を覆っていることを特徴とする請求項1〜3のいず
    れか一つに記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記ソース領域は前記トレンチの側部の
    一部を覆っていることを特徴とする請求項4に記載の半
    導体装置。
  6. 【請求項6】 前記ドリフト領域は前記トレンチの底部
    の一部を覆っていることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれか一つに記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 第1導電型の半導体基板の主面側に第2
    導電型のドリフト領域を形成する工程と、 前記ドリフト領域および前記半導体基板の一部を選択的
    に除去してトレンチを形成する工程と、 前記トレンチの内側に、前記トレンチの側面および底面
    に沿って均一な厚さのゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜の表面に沿って第1の導電体を形成す
    る工程と、 前記第1の導電体の表面に沿って酸化膜を形成する工程
    と、 前記酸化膜の、活性領域に相当する領域を選択的に除去
    して、活性領域に相当する領域の前記第1の導電体を露
    出させる工程と、 活性領域に相当する領域において前記第1の導電体を前
    記トレンチの側面にのみ残るようにエッチバックする工
    程と、 前記トレンチの底部に第1導電型のベース領域と第2導
    電型のソース領域を形成する工程と、 前記トレンチ内に層間絶縁膜を形成し、活性領域に相当
    する領域において前記層間絶縁膜の底部およびその下の
    前記ゲート絶縁膜を除去して前記ソース領域を露出させ
    る工程と、 前記トレンチ内に、前記ソース領域に電気的に接続する
    第2の導電体を設ける工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記ドリフト領域に第2導電型のドレイ
    ン領域を形成する工程と、 基板表面の層間絶縁膜をさらに形成する工程と、 基板表面に積層されている層間絶縁膜にコンタクトホー
    ルを開口し、前記第1の導電体に電気的に接続するゲー
    ト電極、前記第2の導電体に電気的に接続するソース電
    極、および前記ドレイン領域に電気的に接続するドレイ
    ン電極を形成する工程と、 を含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 活性領域に相当する領域において前記第
    1の導電体を前記トレンチの側面にのみ残るようにエッ
    チバックする際に、前記第1の導電体を前記半導体基板
    表面より低い位置にのみ残るようにオーバーエッチング
    することを特徴とする請求項7または8に記載の半導体
    装置の製造方法。
JP2001081243A 2001-03-21 2001-03-21 半導体装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4797265B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081243A JP4797265B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE10211690A DE10211690A1 (de) 2001-03-21 2002-03-15 Halbleiterbauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
US10/103,543 US6781197B2 (en) 2001-03-21 2002-03-21 Trench-type MOSFET having a reduced device pitch and on-resistance
US10/896,250 US7005352B2 (en) 2001-03-21 2004-07-21 Trench-type MOSFET having a reduced device pitch and on-resistance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081243A JP4797265B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002280549A true JP2002280549A (ja) 2002-09-27
JP4797265B2 JP4797265B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=18937383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001081243A Expired - Fee Related JP4797265B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6781197B2 (ja)
JP (1) JP4797265B2 (ja)
DE (1) DE10211690A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353447A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2004207706A (ja) * 2002-12-10 2004-07-22 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004274039A (ja) * 2003-02-17 2004-09-30 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 双方向素子およびその製造方法、半導体装置
JP2004319741A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005033161A (ja) * 2002-11-22 2005-02-03 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005101581A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
JP2006294713A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
US7344935B2 (en) 2002-10-17 2008-03-18 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
US7902596B2 (en) 2004-02-16 2011-03-08 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Bidirectional semiconductor device and a manufacturing method thereof
KR101473141B1 (ko) * 2011-04-19 2014-12-15 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10714608B2 (en) 2018-05-29 2020-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4797265B2 (ja) * 2001-03-21 2011-10-19 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6624470B2 (en) * 2001-05-30 2003-09-23 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and a method for manufacturing same
US7012301B2 (en) * 2001-12-18 2006-03-14 Fuji Electric Co., Ltd. Trench lateral power MOSFET and a method of manufacturing the same
US6858500B2 (en) 2002-01-16 2005-02-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and its manufacturing method
US6838723B2 (en) * 2002-08-29 2005-01-04 Micron Technology, Inc. Merged MOS-bipolar capacitor memory cell
US7224024B2 (en) 2002-08-29 2007-05-29 Micron Technology, Inc. Single transistor vertical memory gain cell
US7030436B2 (en) * 2002-12-04 2006-04-18 Micron Technology, Inc. Embedded DRAM gain memory cell having MOS transistor body provided with a bi-polar transistor charge injecting means
JP4202149B2 (ja) * 2003-01-28 2008-12-24 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6956256B2 (en) * 2003-03-04 2005-10-18 Micron Technology Inc. Vertical gain cell
KR100485162B1 (ko) * 2003-08-12 2005-04-22 동부아남반도체 주식회사 모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
EP1536480A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-01 STMicroelectronics S.r.l. Semiconductor power device with insulated gate, trenchgate structure and corresponding manufacturing method
KR100526891B1 (ko) * 2004-02-25 2005-11-09 삼성전자주식회사 반도체 소자에서의 버티컬 트랜지스터 구조 및 그에 따른형성방법
JP2005340626A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Toshiba Corp 半導体装置
US7378707B2 (en) * 2005-05-26 2008-05-27 Micron Technology, Inc. Scalable high density non-volatile memory cells in a contactless memory array
US20070166971A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-19 Atmel Corporation Manufacturing of silicon structures smaller than optical resolution limits
US20070166903A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-19 Bohumil Lojek Semiconductor structures formed by stepperless manufacturing
JP5157164B2 (ja) * 2006-05-29 2013-03-06 富士電機株式会社 半導体装置、バッテリー保護回路およびバッテリーパック
JP2008210994A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nec Electronics Corp 横型mosfetおよびその製造方法
US7781832B2 (en) * 2008-05-28 2010-08-24 Ptek Technology Co., Ltd. Trench-type power MOS transistor and integrated circuit utilizing the same
US7943465B2 (en) * 2009-01-26 2011-05-17 Semiconductor Components Industries, Llc Method for manufacturing a semiconductor component
US8482048B2 (en) * 2009-07-31 2013-07-09 Alpha & Omega Semiconductor, Inc. Metal oxide semiconductor field effect transistor integrating a capacitor
WO2011117920A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2011243960A (ja) * 2010-04-21 2011-12-01 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
CN101840935B (zh) * 2010-05-17 2012-02-29 电子科技大学 Soi横向mosfet器件
US9818859B2 (en) * 2011-08-26 2017-11-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Quasi-vertical power MOSFET and methods of forming the same
US9293376B2 (en) 2012-07-11 2016-03-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus and method for power MOS transistor
JP6078390B2 (ja) * 2013-03-25 2017-02-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR20150050877A (ko) * 2013-11-01 2015-05-11 에스케이하이닉스 주식회사 트랜지스터 및 이를 포함하는 반도체 장치
JP6245107B2 (ja) * 2014-08-06 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10403751B2 (en) 2017-01-13 2019-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2019054106A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 株式会社東芝 半導体装置
CN109873033B (zh) 2017-12-05 2020-08-18 无锡华润上华科技有限公司 绝缘栅双极型晶体管及其制造方法
CN109873036B (zh) * 2017-12-05 2021-01-08 无锡华润上华科技有限公司 Mosfet结构及其制造方法
US11335803B2 (en) * 2019-11-14 2022-05-17 Diodes Incorporated Source-down transistor with vertical field plate
CN116417347A (zh) * 2021-12-31 2023-07-11 无锡华润上华科技有限公司 具有结型场板的dmos器件及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239473A (ja) * 1988-07-28 1990-02-08 Ricoh Co Ltd トレンチ溝側壁にチャンネルを持つ半導体装置
JPH0352263A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Seiko Instr Inc 半導体装置およびその製造方法
JPH03154379A (ja) * 1989-11-11 1991-07-02 Takehide Shirato 半導体装置
JPH10107280A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5122848A (en) 1991-04-08 1992-06-16 Micron Technology, Inc. Insulated-gate vertical field-effect transistor with high current drive and minimum overlap capacitance
JP3222847B2 (ja) 1997-11-14 2001-10-29 松下電工株式会社 双方向形半導体装置
US6316807B1 (en) * 1997-12-05 2001-11-13 Naoto Fujishima Low on-resistance trench lateral MISFET with better switching characteristics and method for manufacturing same
JP4797265B2 (ja) 2001-03-21 2011-10-19 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4764975B2 (ja) * 2001-05-30 2011-09-07 富士電機株式会社 半導体装置
US6624470B2 (en) * 2001-05-30 2003-09-23 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and a method for manufacturing same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239473A (ja) * 1988-07-28 1990-02-08 Ricoh Co Ltd トレンチ溝側壁にチャンネルを持つ半導体装置
JPH0352263A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Seiko Instr Inc 半導体装置およびその製造方法
JPH03154379A (ja) * 1989-11-11 1991-07-02 Takehide Shirato 半導体装置
JPH10107280A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353447A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
US7445983B2 (en) 2002-10-17 2008-11-04 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
US7445982B2 (en) 2002-10-17 2008-11-04 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
US7344935B2 (en) 2002-10-17 2008-03-18 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
JP2005033161A (ja) * 2002-11-22 2005-02-03 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4655471B2 (ja) * 2002-11-22 2011-03-23 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
JP2004207706A (ja) * 2002-12-10 2004-07-22 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004274039A (ja) * 2003-02-17 2004-09-30 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 双方向素子およびその製造方法、半導体装置
JP2004319741A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005101581A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
US7902596B2 (en) 2004-02-16 2011-03-08 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Bidirectional semiconductor device and a manufacturing method thereof
US8084812B2 (en) 2004-02-16 2011-12-27 Fuji Electric Co., Ltd. Bidirectional semiconductor device, method of fabricating the same, and semiconductor device incorporating the same
JP2006294713A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
KR101473141B1 (ko) * 2011-04-19 2014-12-15 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10714608B2 (en) 2018-05-29 2020-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
USRE49962E1 (en) 2018-05-29 2024-05-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
DE10211690A1 (de) 2002-09-26
US20020158287A1 (en) 2002-10-31
US20040256666A1 (en) 2004-12-23
US7005352B2 (en) 2006-02-28
US6781197B2 (en) 2004-08-24
JP4797265B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4797265B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7445983B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
US7592669B2 (en) Semiconductor device with MISFET that includes embedded insulating film arranged between source/drain regions and channel
JP5167973B2 (ja) 半導体装置
JP3906184B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0897411A (ja) 横型高耐圧トレンチmosfetおよびその製造方法
KR20070003787A (ko) Soi 바디-접촉형 트랜지스터를 형성하기 위한 방법 및장치
US7256086B2 (en) Trench lateral power MOSFET and a method of manufacturing the same
US8084817B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4997694B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20020158290A1 (en) High voltage device and method for fabricating the same
US20070090454A1 (en) Transistor device
JP4228594B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008085117A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4461676B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005116592A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2003060064A (ja) Mosfet、半導体装置及びその製造方法
JP2002289698A (ja) 半導体装置及びその製造方法と携帯電子機器
JPH1145999A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに画像表示装置
US20120061748A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2519541B2 (ja) 半導体装置
JP2004207706A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH0945789A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007115734A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002217309A (ja) Dmos型トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees