JP2002231715A - 半導体層間絶縁膜の形成方法 - Google Patents

半導体層間絶縁膜の形成方法

Info

Publication number
JP2002231715A
JP2002231715A JP2001359541A JP2001359541A JP2002231715A JP 2002231715 A JP2002231715 A JP 2002231715A JP 2001359541 A JP2001359541 A JP 2001359541A JP 2001359541 A JP2001359541 A JP 2001359541A JP 2002231715 A JP2002231715 A JP 2002231715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
solvent
siloxane
based resin
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001359541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3646087B2 (ja
Inventor
Riretsu Ryu
利 烈 柳
Jin Heong Yim
珍 享 林
Sang Kook Mah
相 國 馬
Eun Ju Nah
恩 珠 羅
日 宣 ▲黄▼
Il Sun Hwang
Hyun Dam Jeong
鉉 潭 鄭
Jin Gyu Lee
珍 珪 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002231715A publication Critical patent/JP2002231715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646087B2 publication Critical patent/JP3646087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/14Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3122Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 半導体層間絶縁膜を形成する新規な方法を提
供する。 【解決手段】 化学式1の化合物または化学式1の化合
物と化学式2の化合物の混合物を有機溶媒下で触媒と水
を利用して加水分解反応及び縮合反応させて製造したシ
ロキサン系樹脂を有機溶媒に溶かしてシリコン基板上に
コーティングした後、熱硬化させる 前記化学式でRは水素原子またはC1〜C3のアルキル
基、C3〜C10のシクロアルキル基またはC6〜C15のア
リール基であり、X1、X2及びX3は各々独立的にC1
3のアルキル基、C1〜C10のアルコキシ基またはハロ
ゲン基であり、nは3ないし8の整数であり、mは1な
いし10の整数である。 前記化学式でRは水素原子またはC1〜C3のアルキル
基、C3〜C10のシクロアルキル基またはC6〜C15のア
リール基であり、X1、X2及びX3は各々独立的にC1
3のアルキル基、C1〜C10のアルコキシ基またはハロ
ゲン基である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体層間絶縁膜の
形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多水準集積回路素子(multilev
el integrated circuit dev
ice)で電流密度が増加していることから電子素子の
フィーチャーサイズ(feature size)の減
少が要求されているが、連結線間の漏話(crosst
alk)のためにRC遅延のような致命的な問題が発生
した。そして、RC遅延を減少させるために半導体層間
絶縁膜の誘電率を減少させなければならないので、多様
な試みがなされた。具体的には化学気相蒸着法(Che
mical Vapor Deposition)を利
用してSiO2の代りに誘電率3.1程度のハイドロゲ
ンシルセスキオキサン(HydrogenSilses
quioxane)を使用する方法があり、この場合良
い平坦化特性によりスピンコーティング方法を適用する
ことも可能である。前記ハイドロゲンシルセスキオキサ
ン及びこれの製造方法は本技術分野において公知であ
る。例えば、米国特許第3,615,272号にはベン
ゼンスルホン酸水化物加水分解媒介物の中からトリクロ
ロシランを加水分解した後、樹脂を水または水性硫酸で
洗浄する段階を含む工程により根本的に完全に縮合した
ハイドロゲン樹脂の製造方法が開示されている。また、
米国特許第5,010,159号にはアリルスルホン酸
水化物加水分解媒介物の中からヒドロシランを加水分解
して樹脂を形成した後、この樹脂を中和剤と接触させる
方法が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、環形構造を
有するシロキサンモノマーを半導体層間絶縁膜の形成に
新しく適用して低誘電性半導体層間絶縁膜を形成する方
法およびシロキサン系樹脂を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記のような目的を達成
するための本発明の一つの様態は、下記化学式1の化合
物または下記化学式1の化合物と下記化学式2の化合物
の混合物を、有機溶媒の存在下で触媒と水を利用して加
水分解反応及び縮合反応させてシロキサン系樹脂を製造
し、得られたシロキサン系樹脂を有機溶媒に溶かしてシ
リコン基板上にコーティングした後、熱処理する過程を
含む半導体層間絶縁膜の形成方法に関する。
【0005】
【化5】
【0006】前記化学式でRは水素原子またはC1〜C3
のアルキル基(alkyl group)、C3〜C10
のシクロアルキル基(cycloalkyl grou
p)またはC6〜C15のアリール基(aryl gro
up)であり、X1、X2及びX3は各々独立的にC1〜C
3のアルキル基(alkyl group)、C1〜C 10
のアルコキシ基(alkoxy group)またはハ
ロゲン基(halogen group)であり、nは
3ないし8の整数であり、mは1ないし10の整数であ
る。
【0007】
【化6】
【0008】前記化学式でR、X1、X2及びX3は前記
化学式1で定義されたものと同一である。
【0009】前記のような目的を達成するための本発明
の他の様態は、前記化学式1の化合物または前記化学式
1の化合物と前記化学式2の化合物の混合物を有機溶媒
下で触媒と水を利用して加水分解反応及び縮合反応させ
て製造され、誘電率が3.0以下であることを特徴とす
るシロキサン系樹脂に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に対してより詳細に
説明する本発明は、環形構造を有するシロキサンモノマ
ーを縮重合して誘電率3.0以下の溶解度が優れた半導
体層間絶縁膜素材を製造する方法に関する。この方法は
シロキサンモノマー、またはシロキサンモノマーとシラ
ン系モノマーを触媒の存在下において重合してシロキサ
ン系樹脂を製造する段階と、前記シロキサン系樹脂を溶
媒に溶かして基板上にコーティングする段階と、前記コ
ーティングされた基板を加熱してシロキサン系樹脂を硬
化させる段階とを含む。このように作られた薄膜は誘電
率3.0以下、望ましくは2.0〜2.7の誘電率を有
する。この薄膜は半導体層間低誘電コーティング膜に有
用である。
【0011】環形構造のシロキサンモノマーは、酸素原
子を通じてケイ素原子が結合した環形構造であり、側鎖
末端には加水分解が可能な置換基を形成する有機基が含
まれている構造として、下記化学式1で表すことができ
る。
【0012】
【化7】
【0013】前記化学式でRは水素原子またはC1〜C3
のアルキル基(alkyl group)、C3〜C10
のシクロアルキル基(cycloalkyl grou
p)またはC6〜C15のアリール基(aryl gro
up)であり、X1、X2及びX3は各々独立的にC1〜C
3のアルキル基(alkyl group)、C1〜C 10
のアルコキシ基(alkoxy group)またはハ
ロゲン基(halogen group)であり、nは
3ないし8の整数であり、mは1ないし10の整数であ
る。
【0014】前記環形シロキサンモノマーの製造方法は
特に制限されたものではないが、金属触媒を利用したヒ
ドロシールリレーションズ反応を通じて行うことができ
る。
【0015】シロキサン系樹脂は、前記化学式1の環形
シロキサンモノマーまたは前記化学式1の環形シロキサ
ンモノマーと下記化学式2のシラン系モノマーを触媒の
存在下で加水分解及び縮合反応させて得ることができ
る。
【0016】
【化8】
【0017】前記化学式でR、X1、X2及びX3は前記
化学式1で定義されたものと同一である。
【0018】前記反応に使われる触媒は制限されたもの
ではないが、塩酸(hydrochloric aci
d)、ベンゼンスルホン酸(benzenesulfo
nic acid)、蓚酸(oxalic aci
d)、蟻酸(formic acid)、水酸化カリウ
ム(potassium hydroxide)、水酸
化ナトリウム(sodium hydroxide)、
トリエチルアミン(triethylamine)、重
炭酸ナトリウム(sodium bicarbonat
e)、ピリジン(pyridine)またはこれらの混
合物を使用することが望ましい。前記加水分解反応及び
縮合反応中に使われる水の量はモノマーにある反応性基
に対する当量で1.0〜100.0の範囲になるものが
良く、より望ましくは1.0〜10.0の範囲が良い。
触媒の量はモノマーにある反応性基の当量に対し0.0
0001〜10、より望ましくは0.0001〜5の範
囲になることが良い。反応温度は0〜200℃とするこ
とが良く、より望ましくは50〜110℃とすることが
良い。反応時間は1時間〜100時間とすることが良い
し、より望ましくは5〜24時間とすることが良い。ま
た、シロキサン系樹脂の製造時の有機溶媒としては、芳
香族溶媒、脂肪族溶媒、ケトン系溶媒、エーテル系溶
媒、アセテート系溶媒、アルコール系溶媒、シリコーン
溶媒またはこれらの混合物を使用することが良い。
【0019】前記で製造されたシロキサン系樹脂を溶か
す有機溶媒は特に制限されたものではないが、アニソー
ル(anisole)、メシチレン(mesityle
ne)、キシレン(xylene)などの芳香族系炭化
水素、メチルイソブチルケトン(methyl iso
butyl ketone)、1−メチル−2−ピロリ
ジノン(1−methyl−2−pyrrolidin
one)、アセトン(acetone)などのケトン系
溶媒、テトラヒドロフラン(tetrahydrofu
ran)、イソプロピルエーテル(isopropyl
ether)などのエーテル系溶媒、エチルアセテー
ト(ethyl acetate)、ブチルアセテート
(butyl acetate)、プロピレングリコー
ルメチルエーテルアセテート(propylene g
lycol methyl ether acetat
e)などのアセテート系溶媒、イソプロピルアルコール
(isopropyl alcohol)、ブチルアル
コール(butyl alcohol)、オクチルアル
コール(octyl alcohol)などのアルコー
ル系溶媒、シリコーン溶媒、またはこれらの混合物を使
用することが望ましい。この時溶媒は、シロキサン系樹
脂を基板に塗布するために要求される濃度まで充分の量
が存在しなければならない。すなわち、溶媒の量は前記
シロキサン系樹脂を固形分濃度が0.1〜80質量%に
なるようにする。望ましくは固形分濃度が0.1〜80
質量%であるものが良い。
【0020】基板にシロキサン系樹脂を塗布するための
方法は、スピンコーティング(spin coatin
g)、ディップコーティング(deep coatin
g)、噴霧コーティング(spray coatin
g)、流れコーティング(flow coatin
g)、スクリーン印刷(screen printin
g)などを含むが、これに制限されない。最も望ましい
塗布方法はスピンコーティングである。溶媒を使用する
時、コーティングされた基板から溶媒を蒸発させてシロ
キサン系樹脂膜が基板上に沈着されるようにする。次い
で、周囲環境に露出させるような単純空気乾燥法、硬化
工程の初期段階で真空を適用したり100℃以下で弱く
加熱したりする方法のような蒸発に適合した手段を使用
する。
【0021】シロキサン系樹脂を基板に塗布させた後、
この膜を1〜150分間150℃ないし600℃、望ま
しくは200℃ないし450℃の温度で熱硬化させ亀裂
がない不溶性被膜を形成させる。亀裂がない被膜とは1
000倍率の光学顕微鏡で観察するとき、肉眼でみるこ
とができる任意の亀裂が観察されない被膜を意味し、不
溶性被膜とはシロキサン系樹脂を沈着させて膜を形成さ
せる溶媒または樹脂を塗布させるのに有用なものとして
記述された溶媒に本質的に溶解されない被膜をいう。
【0022】以上のような本発明の目的と別の特徴及び
長所などは次ぎに参照する本発明の好適な実施例に対す
る以下の説明から明確になるであろう。
【0023】
【実施例】以下、実施例を通じて本発明をより詳細に説
明するが、下記の実施例は説明の目的のためのものであ
り、本発明を制限するためのものではない。
【0024】実施例1:モノマー合成 実施例1−(1):モノマーAの合成 2,4,6,8−テトラメチル−2,4,6,8−テト
ラビニルシクロテトラシロキサン(2,4,6,8−t
etramethyl−2,4,6,8−tetrav
inylcyclotetrasiloxane)2
9.014mmol(10.0g)とキシレン溶液に溶
けている白金(0)−1,3−ジビニル−1,1,3,
3−テトラメチルジシロキサン化合物(platinu
m(0)−1,3−divinyl−1,1,3,3−
tetramethyldisiloxane com
plex(solution in xylene
s))0.164gをフラスコに投入した後、ジエチル
エーテル300mlを入れて希釈した。次に反応容器の
温度を−78℃に低くした後、トリクロロシラン12
7.66mmol(17.29g)を徐々に加えた後、
反応温度を徐々に常温まで上げた。以後、常温で20時
間反応を進行させ、0.1トール程度の減圧下で揮発性
物質を除去した。ここにペンタン100mlを加えて、
1時間撹拌後、シーライト(celite)を通じろ過
して、無色のきれいな溶液を得た。再び、0.1トール
程度の減圧下でペンタンを除去して無色の液体化合物
[−Si(CH3)((CH2CH2SiCl3)O]4
95%の収率で得た。
【0025】この化合物11.28mmol(10.0
g)をテトラヒドロフラン500mlで希釈して、トリ
エチルアミン136.71mmol(13.83g)を
添加した。次に反応温度を−78℃に低くした後、メチ
ルアルコール136.71mmol(4.38g)を徐
々に加えた後、反応温度を徐々に常温まで上げた。常温
で15時間反応を進行させた後、シーライト(celi
te)を通じろ過と、0.1トール程度の減圧下で揮発
性物質を除去した。ここにペンタン100mlを加え
て、1時間撹拌した後シーライト(celite)を通
じろ過して無色の澄んだ溶液を得た。また0.1トール
程度の減圧下でペンタンを除去して下記化学式3のモノ
マーAを94%の収率で得た。
【0026】
【化9】
【0027】実施例1−(2):モノマーBの合成 (2,4,6,8−テトラメチルシクロテトラシロキサ
ン(2,4,6,8−tetramethylcycl
otetrasiloxane)8.32mmol
(2.0g)とキシレン溶液に溶けている白金(0)−
1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシ
ロキサン化合物(platinum(0)−1,3−d
ivinyl−1,1,3,3−tetramethy
ldisiloxane complex(solut
ion in xylenes))0.034gをフラ
スコに投入後、トルエン100mlを入れて希釈して、
トリメトキシ(7−オクテン−1−イル)シラン(tr
imethoxy(7−octen−1−yl)sil
ane)33.36mmol(7.75g)を徐々に加
えた後に、反応温度を徐々に75℃まで上げた。75℃
で36時間反応を進行させた後、0.1トール減圧下で
揮発性物質を除去した。ここにペンタン100mlを加
えて、1時間撹拌後シーライト(celite)を通じ
ろ過して、無色の澄んだ液体を得た。再び0.1トール
減圧下でペンタンを除去して下記化学式4のモノマーB
を82%の収率で得た。
【0028】
【化10】
【0029】実施例1−(3) 2,4,6,8、10−ペンタメチルシクロペンタシロ
キサン(2,4,6,8,10−pentamethy
lcyclopentasiloxane)6.65m
mol(2.0g)とキシレン溶液に溶けている白金
(0)−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメ
チルジシロキサン化合物(platinum(0)−
1,3−divinyl−1,1,3,3−tetra
methyldisiloxane complex
(solution in xylenes))0.0
3gをフラスコに投入後、トルエン100mlを入れて
希釈して、トリメトキシ(7−オクテン−1−イル)シ
ラン(trimethoxy(7−octen−1−y
l)silane)33.32mmol(7.74g)
を徐々に加えた後に、反応温度を徐々に75℃まで上げ
た。75℃で36時間反応を進行させた後、0.1トー
ル減圧下で揮発性物質を除去した。ここにペンタン10
0mlを加えて、1時間撹拌後シーライト(celit
e)を通じろ過して、無色の澄んだ液体を得た。再び
0.1トール減圧下でペンタンを除去して下記化学式5
のモノマーCを85%の収率で得た。
【0030】
【化11】
【0031】実施例2:前駆体 実施例2−(1):モノマーAの単独重合 モノマーA9.85mmol(8.218g)をフラス
コに投入後、テトラヒドロフラン90mlで希釈した。
ここに−78℃で水と濃塩酸(塩化水素35%含有)を
100ml:8.8mlの割合で希釈して塩酸溶液中に
塩化水素の濃度が1.181mmolの溶液を作って徐
々に加えた後、既に希釈された塩酸溶液中に含まれてい
る水の量と合わせて総393.61mmol(7.08
4g)になるように水を徐々に加えた。以後、温度を徐
々に70℃まで上げて反応を16時間進行させた。反応
溶液を分別漏斗に移した後、ジエチルエーテル90ml
を添加して水100mlで5回洗った次に、この溶液に
硫酸ナトリウム(無水)、5gを入れて常温で10時間
の間撹拌して溶液に含まれている微量の水を除去し、ろ
過して無色の澄んだ液体を得た。これを使用して0.1
トール減圧下で揮発性物質を除去して白色粉末の重合体
5.3gを得た。
【0032】実施例2−(2):モノマーBの単独重合 モノマーB9.85mmol(11.525g)をフラ
スコに投入後、テトラヒドロフラン90mlで希釈させ
た。ここに−78℃で水と濃塩酸(塩化水素35%含
有)を100ml:8.8mlの割合で希釈して塩酸溶
液中に塩化水素の濃度が1.18molの溶液を作って
徐々に加えた後、上で添加した希釈塩酸溶液中に含まれ
ている水の量と合わせて総393.61mmol(7.
084g)の水を徐々に加えた。以後、温度を徐々に7
0℃まで上げて反応を16時間進行させた反応溶液を分
別漏斗に移した後、ジエチルエーテル90mlを添加し
て、水100mlで5回洗った次に、この溶液に硫酸ナ
トリウム(無水)5gを入れて常温で10時間の間撹拌
して溶液に含まれている微量の水を除去し、ろ過して無
色の澄んだ液体を得た。これを0.1トール減圧下で揮
発性物質を除去して白色粉末の重合体6.2gを得た。
【0033】実施例2−(3):モノマーCの単独重合 モノマーC9.65mmol(12.118g)をフラ
スコに投入後、テトラヒドロフラン90mlで希釈し
た。
【0034】ここに−78℃で水と濃塩酸(塩化水素3
5%含有)を100ml:8.8mlの割合で希釈して
塩酸溶液中に塩化水素の濃度が1.18mmolの溶液
を作って徐々に加えた後、既に希釈された塩酸溶液中に
含まれている水の量と合わせて総393.61mmol
(7.084g)になるように水を徐々に加えた。以
後、温度を徐々に70℃まで上げて反応を16時間進行
させた。反応溶液を分別漏斗に移した後、ジエチルエー
テル90mlを添加して水100mlで5回洗った次
に、この溶液に硫酸ナトリウム(無水)5gを入れて常
温で10時間の間撹拌して溶液に含まれている微量の水
を除去し、ろ過して無色の澄んだ液体を得た。これを使
用して0.1トール減圧下で揮発性物質を除去して白色
粉末の重合体6.3gを得た。
【0035】実施例2−(4):モノマーAとメチルト
リメトキシシランの共重合 メチルトリメトキシシラン37.86mmol(5.1
58g)とモノマーA3.79mmol(3.162
g)をフラスコに投入後、テトラヒドロフラン100m
lで希釈した。ここに−78℃で水と濃塩酸(塩化水素
35%含有)を100ml:0.12mlの割合で希釈
して塩酸溶液中に塩化水素の濃度が0.0159mmo
lの溶液を作って徐々に加えた後、既に希釈された塩酸
溶液中に含まれている水の量と合わせて総529.67
mmol(9.534g)になるように水を徐々に加え
た。以後、温度を徐々に70℃まで上げて反応を16時
間進行させた。反応溶液を分別漏斗に移した後、ジエチ
ルエーテル100mlを添加して水100mlで5回洗
った次に、この溶液に硫酸ナトリウム(無水)5gを入
れて常温で10時間の間撹拌して溶液に含まれている微
量の水を除去し、ろ過して無色の澄んだ液体を得た。こ
れを使用して0.1トール減圧下で揮発性物質を除去し
て白色粉末の重合体5.5gを得た。
【0036】実施例2−(5):モノマーBとメチルト
リメトキシシランの共重合 メチルトリメトキシシラン37.86mmol(5.1
58g)とモノマーB3.79mmol(4.435
g)をフラスコに投入後、テトラヒドロフラン100m
lで希釈した。ここに−78℃で水と濃塩酸(塩化水素
35%含有)を100ml:0.12mlの割合で希釈
して塩酸溶液中に塩化水素の濃度が0.0159mmo
lの溶液を作って徐々に加えた後、既に希釈された塩酸
溶液中に含まれている水の量と合わせて総529.67
mmol(9.534g)になるように水を徐々に加え
た。以後、温度を徐々に70℃まで上げて反応を16時
間進行させた。反応溶液を分別漏斗に移した後、ジエチ
ルエーテル100mlを添加して水100mlで5回洗
った次に、この溶液に硫酸ナトリウム(無水)5gを入
れて常温で10時間の間撹拌して溶液に含まれている微
量の水を除去し、ろ過して無色の澄んだ液体を得た。こ
れを使用して0.1トール減圧下で揮発性物質を除去し
て白色粉末の重合体5.7gを得た。
【0037】実施例2−(6):モノマーCとメチルト
リメトキシシランの共重合 メチルトリメトキシシラン37.86mmol(5.1
58g)とモノマーC3.79mmol(4.663
g)をフラスコに投入後、テトラヒドロフラン100m
lで希釈した。ここに−78℃で水と濃塩酸(塩化水素
35%含有)を100ml:0.12mlの割合で希釈
して塩酸溶液中に塩化水素の濃度が0.0159mmo
lの溶液を作って徐々に加えた後、既に希釈された塩酸
溶液中に含まれている水の量と合わせて総529.67
mmol(9.534g)になるように水を徐々に加え
た。以後、温度を徐々に70℃まで上げて反応を16時
間進行させた。反応溶液を分別漏斗に移した後、ジエチ
ルエーテル100mlを添加して水100mlで5回洗
った次に、この溶液に硫酸ナトリウム(無水)5gを入
れて常温で10時間の間撹拌して溶液に含まれている微
量の水を除去し、ろ過して無色の澄んだ液体を得た。こ
れを使用して0.1トール減圧下で揮発性物質を除去し
て白色粉末の重合体6.1gを得た。
【0038】実施例3−分別(Fractionati
on) 実施例3−(1):モノマーA単独重合体の分別 実施例2−(1)を通じて得たモノマーAの単独重合体
5gをフラスコに入れて、アセトン7mlで溶かした。
この溶液を気孔が0.2μmのシリンジフィルターを利
用して微細な粉末及びその他の異物を除去して澄んだ溶
液部分だけを取った後、水20mlを徐々に加えた。こ
の時、生成した白色粉末と溶液部分(アセトンと水の混
合溶液)を分離した後、0〜5℃、0.1トール減圧下
で白色粉末を乾かして3.7gの分別した重合体を得
た。
【0039】実施例3−(2):モノマーB単独重合体
の分別 実施例2−(2)の重合体を使用して実施例3−(1)
と同じ方法で分別した。この時分別した生成物の量は
3.9gであった。
【0040】実施例3−(3):モノマーC単独重合体
の分別 実施例2−(3)の重合体を使用して実施例3−(1)
と同じ方法で分別した。この時分別した生成物の量は
3.8gであった。
【0041】実施例3−(4):モノマーAとメチルト
リメトキシシラン共重合体の分別 実施例2−(4)の重合体を使用して実施例3−(1)
と同じ方法で分別した。この時分別した生成物の量は
3.5gであった。
【0042】実施例3−(5):モノマーBとメチルト
リメトキシシランの共重合 実施例2−(5)の重合体を使用して実施例3−(1)
と同じ方法で分別した。この時分別した生成物の量は
3.7gであった。
【0043】実施例3−(6):モノマーCとメチルト
リメトキシシランの共重合 実施例2−(6)の重合体を使用して実施例3−(1)
と同じ方法で分別した。この時分別した生成物の量は
3.7gであった。
【0044】実施例4:重合体分析及び誘電率測定 実施例3−(1)ないし3−(6)で分別したシロキサ
ン系樹脂の分子量、誘電率、SiOH含有量及び重さ損
失を測定して下記表1に示した。
【0045】
【表1】
【0046】(物性測定方法) 分子量及び分子量分布:ゲル透過クロマトグラフィ(g
el permeation chromatogrp
hy、Waters社)で分析した。
【0047】Si−OH(%)含有量:核磁気共鳴分析
機(NMR、Bruker社)で分析した。
【0048】Si−OH(%)=Area(Si−O
H)÷[Area(Si−OH)+Area(Si−O
CH3)+Area(Si−CH3)]×100 ・重さ損失:熱質量減少分析機(TGA、TA ins
truments社)で測定した。
【0049】・低誘電膜厚さ及び誘電率:P−タイプの
半径が4インチシリコン基板を、リンバーグ炉(Lin
dberg furnace)中に入れ、乾燥窒素雰囲
気で熱処理をして表面が酸化されたシリコン基板に、チ
タニウム100Å、銅2000Å、またチタニウム10
0Åを、CVCDCスパッターを使用して形成した。さ
らに前記シロキサン系樹脂をメチルイソブチルケトンに
20質量%溶かした溶液を2500rpmでスピンコー
ティングした後、シロキサン系樹脂がコーティングされ
た基板をホットプレート(hot plate)下で1
50℃1分、200℃1分、350℃1分で順次ソフト
ベイキング(soft baking)して、有機溶剤
を十分に除去した。前記で製造された基板をリンバーグ
炉のなかで400℃、窒素雰囲気下で30分間硬化させ
て、最終的な誘電率テスト試片を製造した。製造された
基板上部に電極層を作るために2000ÅのAl電極を
スパッターリング(sputtering)し、シプー
リ(Shipley)1827フォトレジストをスピン
コーティングした後に、ホットプレート上で90℃で2
分間フォトレジストに含まれる溶媒を蒸発させた。
【0050】直径が0.1センチメートルの円形模様の
パターンがあるクロムマスク(chrome mas
k)を装着し、OAIマスクアライナ(OAI mas
k aligner)を使用して基板上のパターンを形
成させた。基板を露光させパターンを現像した後に、露
光されたフォトレジストを除去するためにシプーリ(S
hipley)354現像液(developer)を
18秒間処理した。120℃ホットプレートで2分間ベ
イキングさせて上部アルミニウム層をエッチングして除
去した。上部に残った円形のフォトレジストをアセトン
で除去して誘電率測定試片を製作した。ヒューレットパ
ッカード(HP)4236LCRメートル(LCR m
eter)を使用し、100kHzの周波数で同じ直径
の電極ドットを横切ってキャパシタンス(Capaci
tance)を測定して誘電率を計算した。低誘電膜の
厚さはエリプソメータ(ellipsometer)と
プロファイラー(profilometer)を利用し
て測定した。
【0051】実施例5:重合体の硬度及びモジュラス
(modulus) 実施例5−1: 実施例3−1の重合体の硬度及びモジ
ュラス 実施例3−1で製造された粉末をプロピレングリコール
メチルエテールアセテート(propylene gl
ycol methyl ether acetat
e)に25質量%溶かし、その混合溶液を3000RP
Mで30秒間シリコンウェーハ上にスピンコーティング
した。その後、シルセスキオキサン系樹脂がコーティン
グされた基板を、窒素雰囲気の炉で100℃で1分間、
250℃で1分間加熱して有機溶媒を除去した。その
後、分当り3℃ずつ高めて420℃まで高めた後、42
0℃で1時間焼成させて製造したフィルムの硬度及び弾
性モジュラス(elastic modulus)を測
定した。この時、フィルムの厚さはガートナーモデルL
116Bエリプソメータ(Gaertner mode
l L116B ellipsometer)を利用し
て測定したが、約0.85μmであった。フィルムの硬
度及び弾性モジュラスはMTS社のナノインデンターII
(nanoindenter II)を使用して連続硬度
測定方法(continuous stiffness
measurement)でロードディスプレイスメ
ント曲線(load−displacement cu
rve)から定量的に分析した。また、各サンプルにつ
いて信頼度を高めるために6点をインデント(inde
nt)して、平均値から硬度及び弾性モジュラスを求め
た。前記薄膜を使用してナノインデンターで押入を開始
したあと、押入の深さが薄膜の全体深さの10%で押入
された時、薄膜の硬度及び弾性モジュラス求めた。その
時、硬度は1.19Gpa、弾性モジュラスは7.14
Gpaで、機械的な性質が優れていた。
【0052】実施例5−2:実施例3−4の重合体の硬
度及びモジュラス 実施例3−4で製造された粉末をプロピレングリコール
メチルエテールアセテート(propylene gl
ycol methyl ether acetat
e)に25質量%溶かし、その混合溶液を3000RP
Mで30秒間シリコンウェーハ上にスピンコーティング
した。その後、シルセスキオキサン系樹脂がコーティン
グされた基板を、窒素雰囲気の炉で100℃で1分間、
250℃で1分間加熱して有機溶媒を除去した。その
後、分当り3℃ずつ高めて420℃まで高めた後、42
0℃で1時間焼成させて製造したフィルムの硬度及び弾
性モジュラス(elastic modulus)を測
定した。この時、フィルムの厚さはガートナーモデルL
116Bエリプソメータ(Gaertner mode
l L116B ellipsometer)を利用し
て測定したが、約0.85μmであった。フィルムの硬
度及び弾性モジュラスはMTS社のナノインデンターII
(nanoindenter II)を使用して連続硬度
測定方法(continuous stiffness
measurement)でロードディスプレイスメ
ント曲線(load−displacement cu
rve)から定量的に分析した。また、各サンプルにつ
いて信頼度を高めるために6点をインデント(inde
nt)して、平均値から硬度及び弾性モジュラスを求め
た。前記薄膜を使用してナノインデンターで押入を開始
したあと、押入の深さが薄膜の全体深さの10%で押入
された時、薄膜の硬度及び弾性モジュラス求めた。その
時、硬度は0.80Gpa、弾性モジュラスは6.08
Gpaで、機械的な性質が優れていた。
【0053】実施例6:重合体の無亀裂厚さ(crac
k−free thickness) 実施例6−1: 実施例3−1の重合体の無亀裂厚さ 実施例3−1で製造された粉末を質量分率(質量%)を
次第に高めながらプロピレングリコールメチルエテール
アセテートに溶かし、混合溶液を3000RPMで30
秒間シリコンウェーハ上にスピンコーティングした。そ
の後、シルセスキオキサン系樹脂がコーティングされた
基板を、窒素雰囲気の炉で100℃で1分間、250℃
で1分間加熱して有機溶媒を除去した。その後、分当り
3℃ずつ高めて420℃まで高めた後、420℃で1時
間焼成させて製造したフィルムの薄膜の状態を光学顕微
鏡で観察して亀裂が発生した厚さを測定して無亀裂厚さ
を求めた結果、2.0μmまでも亀裂が発生しなくて亀
裂抵抗性が優れていた。
【0054】実施例6−2: 実施例3−4の重合体の
無亀裂厚さ 実施例3−4で製造された粉末を質量分率(質量%)を
次第に高めながらプロピレングリコールメチルエテール
アセテートに溶かし、混合溶液を3000RPMで30
秒間シリコンウェーハ上にスピンコーティングした。そ
の後、シルセスキオキサン系樹脂がコーティングされた
基板を、窒素雰囲気の炉で100℃で1分間、250℃
で1分間加熱して有機溶媒を除去した。その後、分当り
3℃ずつ高めて420℃まで高めた後、420℃で1時
間焼成させて製造したフィルムの薄膜の状態を光学顕微
鏡で観察して亀裂が発生した厚さを測定して無亀裂厚さ
を求めた結果、1.5μmまでも亀裂が発生しなくて亀
裂抵抗性が優れていた。
【0055】実施例7: 重合体の熱安定性 実施例7−1: 実施例3−1の重合体の熱安定性 実施例3−1で製造された粉末をプロピレングリコール
メチルエテールアセテートに25質量%溶かし、混合溶
液を3000RPMで30秒間シリコンウェーハ上にス
ピンコーティングした。その後、シルセスキオキサン系
樹脂がコーティングされた基板を、窒素雰囲気の炉で1
00℃で1分間、250℃で1分間加熱して有機溶媒を
除去した。その後、分当り3℃ずつ高めて420℃まで
高めた後、420℃で1時間焼成させて製造したフィル
ムの屈折率、厚さを測定した。さらに分当り3℃ずつ高
めて420℃まで高めたあと、420℃で1時間焼成さ
せる過程を二回反復した後、フィルムの屈折率、厚さを
測定して、下記式1、2にしたがって屈折率及び厚さ変
化率を測定して熱安定性を計算した結果、厚さ変化率
(%)は0.19%、屈折率変化率(%)は0.01%
で、熱安定性が優れていた。
【0056】・式1:厚さ変化率(%)=[1回焼成さ
せた後の厚さ測定値−3回焼成させ た後の厚さ測定値]÷1回焼成させた後の厚さ測定値×
100 ・式2:屈折率変化率(%)=[1回焼成させた後の屈
折率測定値−3回焼成させた後の屈折率測定値]÷1回
焼成させた後の屈折率測定値×100 実施例7−2: 実施例3−4の重合体の熱安定性 実施例3−4で製造された粉末をプロピレングリコール
メチルエテールアセテートに25質量%溶かし、混合溶
液を3000RPMで30秒間シリコンウェーハ上にス
ピンコーティングした。その後、シルセスキオキサン系
樹脂がコーティングされた基板を、窒素雰囲気の炉で1
00℃で1分間、250℃で1分間加熱して有機溶媒を
除去した。その後、分当り3℃ずつ高めて420℃まで
高めた後、420℃で1時間焼成させて製造したフィル
ムの屈折率、厚さを測定した。さらに分当り3℃ずつ高
めて420℃まで高めたあと、420℃で1時間焼成さ
せる過程を二回反復した後、フィルムの屈折率、厚さを
測定して、上記式1、2にしたがって屈折率及び厚さ変
化率を測定して熱安定性を計算した結果、厚さ変化率
(%)は0.25%、屈折率変化率(%)は0.12%
で、熱安定性が優れていた。
【0057】実施例8: 重合体の漏洩電流(leak
age current)及び破壊電圧(breakd
own voltage) 実施例8−1:実施例3−1の重合体の漏洩電流及び破
壊電圧 実施例3−1で製造された粉末をプロピレングリコール
メチルエテールアセテートに25質量%溶かし、混合溶
液を3000RPMで30秒間シリコンウェーハ上にス
ピンコーティングした。その後、シルセスキオキサン系
樹脂がコーティングされた基板を、窒素雰囲気の炉で1
00℃で1分間、250℃で1分間加熱して有機溶媒を
除去した。その後、分当り3℃ずつ高めて420℃まで
高めた後、420℃で1時間焼成させて製造したフィル
ムの漏洩電流及び破壊電圧を測定した。測定構造は金属
−絶縁膜−Si(100)(MIS)構造を利用した。
その時、上部電極の材質はAlであり、その直径は1m
mにした。キーツレイ237ソース測定単位(Keit
hley 237 source measuring
unit)を利用して常温で測定されたI−V曲線か
ら漏洩電流と破壊電圧を求めた。0.5mV/cmの電
気場をAl上部電極とSiウェーハに付加した時、フィ
ルムに流れる電流から計算さらた漏洩電流は0.64×
10-10A/cm2であり、破壊電圧は承諾電流(com
pliance current)を10mAとした時
の電気場の値で、5.4MV/cmであった。
【0058】実施例8−2:実施例3−4の重合体の漏
洩電流及び破壊電圧 実施例3−4で製造された粉末をプロピレングリコール
メチルエテールアセテートに25質量%溶かし、混合溶
液を3000RPMで30秒間シリコンウェーハ上にス
ピンコーティングした。その後、シルセスキオキサン系
樹脂がコーティングされた基板を、窒素雰囲気の炉で1
00℃で1分間、250℃で1分間加熱して有機溶媒を
除去した。その後、分当り3℃ずつ高めて420℃まで
高めた後、420℃で1時間焼成させて製造したフィル
ムの漏洩電流及び破壊電圧を測定した。測定構造は金属
−絶縁膜−Si(100)(MIS)構造を利用した。
その時、上部電極の材質はAlであり、その直径は1m
mにした。キーツレイ237ソース測定単位(Keit
hley 237 source measuring
unit)を利用して常温で測定されたI−V曲線か
ら漏洩電流と破壊電圧を求めた。0.5mV/cmの電
気場をAl上部電極とSiウェーハに付加した時、フィ
ルムに流れる電流から計算さらた漏洩電流は0.64×
10-10A/cm2であり、破壊電圧は承諾電流(com
pliance current)を10mAとした時
の電気場の値で、5.7MV/cmであった。
【0059】
【発明の効果】本発明により新しい半導体層間低誘電性
絶縁膜の製造方法およびシロキサン系樹脂を提供するこ
とができる。
【0060】以上では本発明を実施例によって詳細に説
明したが、本発明は実施例によって限定されず、本発明
が属する技術分野において通常の知識を有するものであ
れば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修
正または変更できるであろう。
フロントページの続き (72)発明者 馬 相 國 大韓民國ソウル特別市永登浦區汝矣島洞 廣場アパート10棟905号 (72)発明者 羅 恩 珠 大韓民國大田市中區太平洞 プルンメーア パート108棟1602号 (72)発明者 ▲黄▼ 日 宣 大韓民國大田市中區柳川2洞182−2番地 (72)発明者 鄭 鉉 潭 大韓民國京畿道水原市八逹區網浦洞 エバ ーグリーン碧山アパート111棟802号 (72)発明者 李 珍 珪 大韓民國ソウル特別市冠岳區奉天7洞244 −2番地 ▲教▼授アパート ガ棟204号 Fターム(参考) 4J035 BA12 CA01K EA01 EB03 LA03 LB20 5F033 RR25 SS22 WW00 WW03 WW04 WW09 XX24 5F058 AC03 AF04

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記化学式1の化合物または下記化学式
    1の化合物と下記化学式2の化合物の混合物を有機溶媒
    下で触媒と水を利用して加水分解反応及び縮合反応させ
    てシロキサン系樹脂を製造し、このシロキサン系樹脂を
    有機溶媒に溶かしてシリコン基板上にコーティングした
    後、熱硬化させる過程を含む半導体層間絶縁膜の形成方
    法。 【化1】 前記化学式でRは水素原子またはC1〜C3のアルキル
    基、C3〜C10のシクロアルキル基またはC6〜C15のア
    リール基であり、X1、X2及びX3は各々独立的にC1
    3のアルキル基、C1〜C10のアルコキシ基またはハロ
    ゲン基であり、nは3ないし8の整数であり、mは1な
    いし10の整数である。 【化2】 前記化学式でRは水素原子またはC1〜C3のアルキル
    基、C3〜C10のシクロアルキル基またはC6〜C15のア
    リール基であり、X1、X2及びX3は各々独立的にC1
    3のアルキル基、C1〜C10のアルコキシ基またはハロ
    ゲン基である。
  2. 【請求項2】 前記触媒として塩酸、ベンゼンスルホン
    酸、蓚酸、蟻酸、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、
    トリエチルアミン、重炭酸ナトリウム、およびピリジン
    よりなる群から選択された一種以上を使用することを特
    徴とする請求項1記載の半導体層間絶縁膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記シロキサン系樹脂の製造時に加水分
    解反応及び縮合反応に使われる水はモノマーにある反応
    性基の当量に対し1〜100の範囲で使用し、触媒はモ
    ノマーにある反応性基の当量に対し0.00001〜1
    0の範囲で使用し、反応温度は0〜200℃であり、反
    応時間は1〜100時間とすることを特徴とする請求項
    1記載の半導体層間絶縁膜の形成方法。
  4. 【請求項4】 前記シロキサン系樹脂の製造時に有機溶
    媒で芳香族溶媒、脂肪族溶媒、ケトン系溶媒、エーテル
    系溶媒、アセテート系溶媒、アルコール系溶媒、シリコ
    ーン溶媒またはこれらの混合物を使用することを特徴と
    する請求項1記載の半導体層間絶縁膜の形成方法。
  5. 【請求項5】 前記製造されたシロキサン系樹脂のSi
    −OH含有量が10%以上であることを特徴とする請求
    項1記載の半導体層間絶縁膜の形成方法。
  6. 【請求項6】 前記シロキサン系樹脂を溶かす有機溶媒
    で芳香族系炭化水素溶媒、ケトン系溶媒、エーテル系溶
    媒、アセテート系溶媒、アルコール系溶媒、シリコーン
    溶媒またはこれらの混合物を使用することを特徴とする
    請求項1記載の半導体層間絶縁膜の形成方法。
  7. 【請求項7】 前記シロキサン系樹脂を固形分濃度が
    0.1〜80質量%になるように前記有機溶媒に溶かす
    ことを特徴とする請求項6記載の半導体層間絶縁膜の形
    成方法。
  8. 【請求項8】 前記有機溶媒に溶解されたシロキサン系
    樹脂をシリコン基板上にスピンの速度を1000〜50
    00rpmで調節しながらスピンコーティングすること
    を特徴とする請求項6記載の半導体層間絶縁膜の形成方
    法。
  9. 【請求項9】 前記熱硬化を温度が150〜600℃の
    条件で1〜150分間行なうことを特徴とする請求項1
    記載の半導体層間絶縁膜の形成方法。
  10. 【請求項10】 下記化学式1の化合物または下記化学
    式1の化合物と下記化学式2の化合物の混合物を有機溶
    媒下で触媒と水を利用して加水分解反応及び縮合反応さ
    せて製造され、誘電率が3.0以下であることを特徴と
    するシロキサン系樹脂。 【化3】 前記化学式でRは水素原子またはC1〜C3のアルキル
    基、C3〜C10のシクロアルキル基またはC6〜C15のア
    リール基であり、X1、X2及びX3は各々独立的にC1
    3のアルキル基、C1〜C10のアルコキシ基またはハロ
    ゲン基であり、nは3ないし8の整数であり、mは1な
    いし10の整数である。 【化4】 前記化学式でRは水素原子またはC1〜C3のアルキル
    基、C3〜C10のシクロアルキル基またはC6〜C15のア
    リール基であり、X1、X2及びX3は各々独立的にC1
    3のアルキル基、C1〜C10のアルコキシ基またはハロ
    ゲン基である。
  11. 【請求項11】 前記触媒として塩酸、ベンゼンスルホ
    ン酸、蓚酸、蟻酸、水酸化カリウム、水酸化ナトリウ
    ム、トリエチルアミン、重炭酸ナトリウム、およびピリ
    ジンよりなる群から選択された一種以上を使用すること
    を特徴とする請求項10記載のシロキサン系樹脂。
  12. 【請求項12】 前記シロキサン系樹脂の製造時に加水
    分解反応及び縮合反応に使われる水はモノマーにある反
    応性基の当量に対し1〜100の範囲で使用し、触媒は
    モノマーにある反応性基の当量に対し0.00001〜
    10の範囲で使用し、反応温度は0〜200℃であり、
    反応時間は1〜100時間とすることを特徴とする請求
    項10記載のシロキサン系樹脂。
  13. 【請求項13】 前記シロキサン系樹脂の製造時に有機
    溶媒で芳香族溶媒、脂肪族溶媒、ケトン系溶媒、エーテ
    ル系溶媒、アセテート系溶媒、アルコール系溶媒、シリ
    コーン溶媒またはこれらの混合物を使用することを特徴
    とする請求項10記載のシロキサン系樹脂。
  14. 【請求項14】 前記製造されたシロキサン系樹脂のS
    i−OH含有量が10%以上であることを特徴とする請
    求項10記載のシロキサン系樹脂。
JP2001359541A 2000-11-29 2001-11-26 半導体層間絶縁膜の形成方法 Expired - Lifetime JP3646087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000-071645 2000-11-29
KR1020000071645A KR100343938B1 (en) 2000-11-29 2000-11-29 Preparation method of interlayer insulation membrane of semiconductor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002231715A true JP2002231715A (ja) 2002-08-16
JP3646087B2 JP3646087B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=19702250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001359541A Expired - Lifetime JP3646087B2 (ja) 2000-11-29 2001-11-26 半導体層間絶縁膜の形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6660822B2 (ja)
EP (1) EP1217649B1 (ja)
JP (1) JP3646087B2 (ja)
KR (1) KR100343938B1 (ja)
AT (1) ATE529887T1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004359953A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Samsung Electronics Co Ltd シロキサン系樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜
JP2005023318A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Samsung Electronics Co Ltd シロキサン系樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜
JP2005023075A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Samsung Electronics Co Ltd 多官能性環状シロキサン化合物、この化合物から製造されたシロキサン系重合体及びこの重合体を用いた絶縁膜の製造方法
JP2005076031A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Samsung Electronics Co Ltd 新規のシロキサン樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜
JP2005120355A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP2005120354A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Jsr Corp 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2006521019A (ja) * 2003-03-18 2006-09-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 超低k(ULK)SiCOH膜および方法
JP2011241291A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Tosoh Corp ポリ環状シロキサン、その製造方法、およびその用途
KR101203225B1 (ko) 2003-09-25 2012-11-20 제이에스알 가부시끼가이샤 막 형성용 조성물, 막 형성용 조성물의 제조 방법, 절연막형성용 재료, 막의 형성 방법 및 실리카계 막
CN108352320A (zh) * 2015-11-16 2018-07-31 三井化学株式会社 半导体用膜组合物、半导体用膜组合物的制造方法、半导体用构件的制造方法、半导体用加工材料的制造方法以及半导体装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040038048A1 (en) * 2000-02-02 2004-02-26 Lg Chemical Ltd. Semiconductor interlayer dielectric material and a semiconductor device using the same
KR100554327B1 (ko) * 2001-09-14 2006-02-24 삼성전자주식회사 실록산계 수지 및 이를 이용한 반도체 층간 절연막의 형성방법
US6623711B2 (en) * 2001-03-27 2003-09-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Siloxane-based resin and method for forming insulating film between interconnect layers in semiconductor devices by using the same
KR100532915B1 (ko) * 2002-10-29 2005-12-02 삼성전자주식회사 단당류계 또는 올리고당류계 포로젠을 포함하는 다공성층간 절연막을 형성하기 위한 조성물
KR100488347B1 (ko) * 2002-10-31 2005-05-10 삼성전자주식회사 실록산계 수지 및 이를 이용한 반도체 층간 절연막의형성방법
JP2004161876A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜とその製造方法、層間絶縁膜及び半導体装置
JP3884699B2 (ja) * 2002-11-13 2007-02-21 信越化学工業株式会社 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜とその製造方法、層間絶縁膜及び半導体装置
JP2004161875A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜とその製造方法、層間絶縁間膜及び半導体装置
JP2004161877A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜とその製造方法、層間絶縁膜及び半導体装置
JP2004269693A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 多孔質膜形成用組成物及びその製造方法、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜、及び半導体装置
JP4139710B2 (ja) * 2003-03-10 2008-08-27 信越化学工業株式会社 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜、及び半導体装置
JP2004292641A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜、及び半導体装置
JP2004307693A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜、及び半導体装置
JP2004307694A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜及び半導体装置。
JP2004307692A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜及び半導体装置
KR100660265B1 (ko) * 2003-06-30 2006-12-20 삼성전자주식회사 다반응성 환형 실록산 화합물, 상기 화합물로부터 제조된실록산계 중합체 및 상기 중합체를 이용한 절연막제조방법
KR100504291B1 (ko) * 2003-07-14 2005-07-27 삼성전자주식회사 게르마늄을 포함하는 실록산계 수지 및 이를 이용한반도체 층간 절연막 형성 방법
KR100979355B1 (ko) * 2003-10-09 2010-08-31 삼성전자주식회사 다반응성 환형 실리케이트 화합물, 상기 화합물로부터제조된 실록산계 중합체 및 상기 중합체를 이용한 절연막제조방법
KR101007807B1 (ko) 2003-12-13 2011-01-14 삼성전자주식회사 다반응성 선형 실록산 화합물, 상기 화합물로부터 제조된실록산 중합체 및 상기 중합체를 이용한 절연막 제조방법
CN1968992B (zh) * 2004-07-16 2010-12-22 陶氏康宁公司 辐射敏感的有机硅树脂组合物
KR20060068348A (ko) * 2004-12-16 2006-06-21 삼성코닝 주식회사 실록산계 중합체 및 상기 중합체를 이용한 절연막 제조방법
KR101202955B1 (ko) 2004-12-31 2012-11-19 삼성코닝정밀소재 주식회사 다공성 나노 입자를 포함하는 저유전 박막 형성용 조성물및 이를 이용한 저유전 박막의 제조방법
US7892648B2 (en) * 2005-01-21 2011-02-22 International Business Machines Corporation SiCOH dielectric material with improved toughness and improved Si-C bonding
US7745547B1 (en) * 2005-08-05 2010-06-29 Becton, Dickinson And Company Multi-arm cyclic or cubic siloxane-based formulations for drug delivery
US8088853B2 (en) 2006-12-21 2012-01-03 Millennium Inorganic Chemicals, Inc. Polysiloxane modified titanium dioxide
KR101445878B1 (ko) * 2008-04-04 2014-09-29 삼성전자주식회사 보호 필름 및 이를 포함하는 봉지 재료
CN114561015A (zh) * 2022-03-21 2022-05-31 国科广化精细化工孵化器(南雄)有限公司 一种含四乙烯六苯基双官能基t10笼形倍半硅氧烷及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3615272A (en) 1968-11-04 1971-10-26 Dow Corning Condensed soluble hydrogensilsesquioxane resin
JP2742816B2 (ja) * 1989-07-11 1998-04-22 日本ペイント株式会社 硬化性樹脂組成物
US5010159A (en) 1989-09-01 1991-04-23 Dow Corning Corporation Process for the synthesis of soluble, condensed hydridosilicon resins containing low levels of silanol
JPH04245629A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置の絶縁膜形成方法および半導体装置
US5378790A (en) * 1992-09-16 1995-01-03 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Single component inorganic/organic network materials and precursors thereof
US6005131A (en) * 1996-01-30 1999-12-21 Bayer Aktiengesellschaft Multi-functional, cyclic organosiloxanes, process for the production thereof and use thereof
DE19807634A1 (de) * 1997-05-23 1998-11-26 Agfa Gevaert Ag Beschichtete Partikel
DE19828256A1 (de) * 1998-06-25 1999-12-30 Bayer Ag Antifoulingmittel, ein Verfahren zur Herstellung und deren Verwendung sowie daraus hergestellte Antifoulingbeschichtungen
JP2000309753A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Jsr Corp 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521019A (ja) * 2003-03-18 2006-09-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 超低k(ULK)SiCOH膜および方法
JP2004359953A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Samsung Electronics Co Ltd シロキサン系樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜
JP2005023075A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Samsung Electronics Co Ltd 多官能性環状シロキサン化合物、この化合物から製造されたシロキサン系重合体及びこの重合体を用いた絶縁膜の製造方法
US7750176B2 (en) 2003-06-30 2010-07-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-functional cyclic siloxane compound and process for preparing dielectric film by using siloxane-based polymer prepared from the compound
JP2005023318A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Samsung Electronics Co Ltd シロキサン系樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜
JP2005076031A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Samsung Electronics Co Ltd 新規のシロキサン樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜
JP4549781B2 (ja) * 2003-09-01 2010-09-22 三星電子株式会社 新規のシロキサン樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜
JP2005120354A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Jsr Corp 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2005120355A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
KR101203225B1 (ko) 2003-09-25 2012-11-20 제이에스알 가부시끼가이샤 막 형성용 조성물, 막 형성용 조성물의 제조 방법, 절연막형성용 재료, 막의 형성 방법 및 실리카계 막
JP2011241291A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Tosoh Corp ポリ環状シロキサン、その製造方法、およびその用途
CN108352320A (zh) * 2015-11-16 2018-07-31 三井化学株式会社 半导体用膜组合物、半导体用膜组合物的制造方法、半导体用构件的制造方法、半导体用加工材料的制造方法以及半导体装置
CN108352320B (zh) * 2015-11-16 2023-09-08 三井化学株式会社 半导体用膜组合物、各制造方法以及半导体装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE529887T1 (de) 2011-11-15
EP1217649A3 (en) 2004-03-10
JP3646087B2 (ja) 2005-05-11
EP1217649A2 (en) 2002-06-26
US6660822B2 (en) 2003-12-09
KR100343938B1 (en) 2002-07-20
US20020098279A1 (en) 2002-07-25
EP1217649B1 (en) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002231715A (ja) 半導体層間絶縁膜の形成方法
JP3739331B2 (ja) シロキサン系樹脂およびこれを用いた半導体層間絶縁膜の形成方法
US8053173B2 (en) Multi-functional linear siloxane compound, a siloxane polymer prepared from the compound, and a process for forming a dielectric film by using the polymer
US7294584B2 (en) Siloxane-based resin and a semiconductor interlayer insulating film using the same
JP4549781B2 (ja) 新規のシロキサン樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜
US6623711B2 (en) Siloxane-based resin and method for forming insulating film between interconnect layers in semiconductor devices by using the same
JP4406340B2 (ja) 多反応性環状シリケート化合物、この化合物から製造されたシロキサン系重合体及びこの重合体を用いた絶縁膜製造方法
JP2005154771A (ja) 分子多面体型シルセスキオキサンを用いた半導体層間絶縁膜の形成方法
JP2004359953A (ja) シロキサン系樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜
KR100504291B1 (ko) 게르마늄을 포함하는 실록산계 수지 및 이를 이용한반도체 층간 절연막 형성 방법
KR950000483B1 (ko) 실리콘-함유 중합체 및 그를 사용한 감광성 물질
WO2008082128A1 (en) Norbornene-based silsesquioxane copolymers, norbornene-based silane derivative used for preparation of the same and method of preparing low dielectric insulating film comprising the same
KR100488347B1 (ko) 실록산계 수지 및 이를 이용한 반도체 층간 절연막의형성방법
JP2005502775A (ja) シリコーン樹脂およびこれから生産される有孔性材料
KR100554327B1 (ko) 실록산계 수지 및 이를 이용한 반도체 층간 절연막의 형성방법
KR100475548B1 (ko) 실록산계 수지 및 이를 이용한 반도체 층간 절연막의형성방법
JP2004026894A (ja) フッ素含有ポリシラン化合物
KR20050005759A (ko) 다반응성 환형 실록산 화합물, 상기 화합물로부터 제조된실록산계 중합체 및 상기 중합체를 이용한 절연막제조방법
KR20030033821A (ko) 폴리카프락톤 유도체를 포함하는 나노기공성 조성물 및그를 이용한 반도체용 층간 절연막의 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3646087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term