JP2005023318A - シロキサン系樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜 - Google Patents

シロキサン系樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2005023318A
JP2005023318A JP2004193919A JP2004193919A JP2005023318A JP 2005023318 A JP2005023318 A JP 2005023318A JP 2004193919 A JP2004193919 A JP 2004193919A JP 2004193919 A JP2004193919 A JP 2004193919A JP 2005023318 A JP2005023318 A JP 2005023318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
siloxane
based resin
carbon atoms
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004193919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4155947B2 (ja
Inventor
Riretsu Ryu
利 烈 柳
Ki Yong Song
其 鎔 宋
Joon Sung Ryu
俊 城 柳
Jong Baek Seon
鍾 白 宣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005023318A publication Critical patent/JP2005023318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155947B2 publication Critical patent/JP4155947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/46Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes silicones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/14Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2962Silane, silicone or siloxane in coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 優れた機械的物性及び低い誘電率を有するシロキサン系樹脂を提供し、これを半導体層間絶縁膜の形成に適用することにより低誘電率半導体層間絶縁膜を提供する。
【解決手段】 本発明は、新規構造を有するシロキサン系樹脂を有機溶媒に溶かし、これを基板上にコーティングした後、熱硬化させることにより製造される半導体層間絶縁膜により上記課題を解決する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、シロキサン系樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜に関し、より詳細には、新規構造を有するシロキサン系樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜に関する。
半導体の集積度が増加するにつれて、素子の性能は配線速度に左右され、配線における抵抗とキャパシティーを少なくするために層間絶縁膜の蓄積容量を低めることが要求される。このため、特許文献1、特許文献2、特許文献3及び特許文献4では、既存のCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いた誘電率4.00のSiOに代えて、SOD(Spin on Deposition)による誘電率2.5〜3.1程度のポリシルセスキオキサン(Polysilsesquioxane)を使用する方法が開示されている。
前記ポリシルセスキオキサン及びその製造方法は、本技術分野において公知になっている。例えば、特許文献1には、ベンゼンスルホン酸含有水溶液中でトリクロロシランを加水分解した後、得られたベンゼン溶液を水および水性硫酸で洗浄する段階を含む工程によって、根本的に完全縮合されたハイドロジェンシルセスキオキサン樹脂を製造する方法が開示されている。また、特許文献5には、加水分解媒体を含むアリールスルホン酸水和物中でヒドロシランを加水分解して樹脂を形成した後、この樹脂を中和剤と接触させる段階を含む方法が開示されている。特許文献6には、モノマーとしてテトラアルコキシシラン、有機シラン及びオルガノトリアルコキシシランを水と触媒とを用いて加水分解、縮合重合させることにより、溶液安定性及び溶解度に優れたシリコン樹脂及びその製造方法が開示されている。特許文献7には、酸素プラズマに対する抵抗性及び物性の改善、厚い薄膜形成を目的として、アルコキシシラン、フッ素含有アルコキシシラン及びアルキルアルコキシシランの中から選ばれたモノマーと、チタニウム又はジルコニウムアルコキシド化合物とを水及び触媒を用いて反応させたシリカ系化合物が開示されている。特許文献8には、有機シランのβ位に、他の元素又は反応性基が置換された化合物を用いて生成したシロキサン、シルセスキオキサン系ポリマー及びこれを用いた薄膜組成物が開示されている。特許文献9には、種々のモノアルコキシシラン、ジアルコキシシラン、トリアルコキシシラン、テトラアルコキシシラン及びトリアルコキシシラン2量体などのアルコキシシラン化合物の組合わせによる加水分解及び縮合重合による組成物を薄膜絶縁膜として使用することが開示されている。
米国特許第3,615,272号明細書 米国特許第4,399,266号明細書 米国特許第4,756,977号明細書 米国特許第4,999,397号明細書 米国特許第5,010,159号明細書 米国特許第6,232,424号明細書 米国特許第6,000,339号明細書 米国特許第5,853,808号明細書 欧州特許第0997497Al号明細書
しかしながら、上述したような従来のポリシルセスキオキサンでは、高集積度半導体層間絶縁膜の誘電率を低めるには不十分である。
従って、本発明は、上述した従来の技術をより発展させたものであり、その目的は、優れた機械的物性及び低い誘電率を有するシロキサン系樹脂を提供し、これを半導体層間絶縁膜の形成に適用して低誘電率半導体層間絶縁膜を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、下記化学式(2)、(3)、および(4)で表される化合物からなる群より選択された1種以上のモノマーを、下記化学式(1)の化合物と、有機溶媒の下で、酸触媒又は塩基触媒と水とを用いて、加水分解及び縮合重合させることにより製造されるシロキサン系樹脂を提供する。
Figure 2005023318
(式中、kは1〜10の整数を示し、Y、Y、及びYはそれぞれ独立して炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、又はハロゲン原子を示し、前記Y、Y、及びYのうち少なくとも一つは加水分解可能な作用基である。)
Figure 2005023318
(式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数6〜15のアリール基を示し、X、X及びXはそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、又はハロゲン原子を示し、前記X、X及びXのうち少なくとも一つは加水分解可能な作用基であり、mは0〜10の整数、pは3〜8の整数である。)
Figure 2005023318
(式中、Rはそれぞれ独立して炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数6〜15のアリール基を示し、Xは水素原子又は炭素数1〜10のアルコキシ基、Yは水素原子、炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数1〜10のアルコキシ基を示し、nは0〜10の整数である。)
Figure 2005023318
(式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数6〜15のアリール基を示し、X、X及びXはそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、又はハロゲン原子を示し、前記X、X及びXのうち少なくとも1つは加水分解可能な作用基である。)
本発明の他の側面は、前記シロキサン系樹脂を有機溶媒に溶かして組成物を形成し、前記組成物をシリコン基板上にコーティングした後、熱硬化させる段階を含む半導体層間絶縁膜の形成方法を提供する。
本発明のさらに他の側面は、前記シロキサン系樹脂からなる半導体層間絶縁膜を提供する。
本発明によって、機械的物性に優れ、かつ、低い誘電率を有するシロキサン系樹脂を半導体層間絶縁膜の形成に適用し、これにより低誘電率半導体層間絶縁膜を製造することができる。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明では、下記化学式(1)で表わされる放射状のシラン系モノマーと、下記化学式(2)、(3)、および(4)で表わされる化合物からなる群より選択された1種以上のモノマーと、を縮合重合し、溶解度に優れたシロキサン系樹脂を提供する。
また、本発明は、前記シロキサン系樹脂を有機溶媒に溶かして組成物を形成し、前記組成物を基板上にコーティングした後、熱硬化させる段階とを含む半導体層間絶縁膜の形成方法を提供する。
このように製造された薄膜は3.0以下の誘電率を有する。この薄膜は半導体層間低誘電率コーディング膜としての使用に有用である。
また、前記組成物に気孔形成物質を添加し、これを基板上にコーティングする段階と、前記コーティングされた基板を加熱して前記組成物を硬化させる段階とを経て製造された薄膜は、2.5以下の誘電率を有する。
Figure 2005023318
(式中、kは1〜10の整数を示し、Y、Y、及びYはそれぞれ独立して炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、又はハロゲン原子を示し、前記Y、Y、及びYのうち少なくとも一つは加水分解可能な作用基である。)
Figure 2005023318
(式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数6〜15のアリール基を示し、X、X及びXはそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基又はハロゲン原子を示し、前記X、X及びXのうち少なくとも一つは加水分解可能な作用基であり、mは0〜10の整数、pは3〜8の整数である。)
Figure 2005023318
(式中、Rはそれぞれ独立して炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数6〜15のアリール基を示し、Xは水素原子又は炭素数1〜10のアルコキシ基、Yは水素原子、炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数1〜10のアルコキシ基を示し、nは0〜10の整数である。)
Figure 2005023318
(式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数6〜15のアリール基を示し、X、X及びXはそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、又はハロゲン原子を示し、前記X、X及びXのうち少なくとも1つは加水分解可能な作用基である。)
上記化学式(1)のY、Y、及びYにおける炭素数1〜3のアルキル基としては、特に限定されないが、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基などが好ましく挙げられる。前記Y〜Yにおける炭素数1〜10のアルコキシ基としては、特に限定されないが、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペントキシ基などが好ましく挙げられる。また、前記Y〜Yにおけるハロゲン原子としては、特に限定されないが、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが好ましく挙げられる。なかでも前記Y〜Yとして、より好ましくはメチル基、メトキシ基などが挙げられる。
上記化学式(1)において、kは1〜10の整数である。
上記化学式(2)のRにおける炭素数1〜3のアルキル基としては、特に限定されず、上記化学式(1)のY〜Yにおいて列挙したものと同様のものなどが挙げられる。前記Rにおける炭素数6〜15のアリール基としては、特に限定されないが、フェニル基、トリル基、キシリル基、ビフェニル基、ナフチル基などが好ましく挙げられる。なかでも前記Rとして、より好ましくはメチル基などが挙げられる。
上記化学式(2)のX、X、及びXにおける炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、およびハロゲン原子としては、特に限定されず、上記化学式(1)のY〜Yにおいて列挙したものと同様のものなどが挙げられる。なかでも前記X〜Xとして、より好ましくはメチル基、メトキシ基が挙げられ、特に好ましくはメトキシ基が挙げられる。
上記化学式(2)において、mは0〜10、好ましくは1〜3の整数、pは3〜8、好ましくは3〜5の整数である。
前記化学式(2)で示されるモノマーは、特に限定されることなく、従来一般的な方法により製造することができる。例えば、白金、白金化合物、白金(0)-1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯化物などの白金錯体等の金属触媒を用いた加水分解により製造する方法が挙げられる。前記モノマーのより詳細な製造方法としては、特開2002−363285号公報(段落[0058])などに記載の方法などが用いられる。
上記化学式(3)のRにおける炭素数1〜3のアルキル基、および炭素数6〜15のアリール基としては、特に限定されず、上記化学式(2)のRにおいて列挙したものと同様のものが挙げられる。なかでも、前記Rとしては、メチル基が特に好ましく挙げられる。
上記化学式(3)のXにおける炭素数1〜10のアルコキシ基としては、特に限定されず、上記化学式(1)のY〜Yで列挙したものなどが挙げられる。前記Xとしては、メトキシ基がより好ましく挙げられる。
上記化学式(3)のYにおける炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜0のアルコキシ基としては、特に限定されないが、上記化学式(1)のY〜Yにおいて列挙したものと同様のものが挙げられる。なかでも、前記Yとして、より好ましくはメチル基、メトキシ基が挙げられ、特に好ましくはメトキシ基が挙げられる。
前記化学式(3)にけるnは、0〜10、好ましくは1〜3の整数である。
上記化学式(4)のRにおける炭素数1〜3のアルキル基としては、特に限定されず、上記化学式(1)のY〜Yにおいて列挙したものと同様のものが挙げられる。また、前記Rにおける炭素数6〜15のアリール基としては、特に限定されず、上記化学式(2)のRにおいて列挙したものと同様のものが挙げられる。なかでも、前記Rとして、より好ましくはメチル基などが挙げられる。
上記化学式(4)のX、X、及びXにおける炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、およびハロゲン原子としては、特に限定されず、上記化学式(1)のY〜Yにおいて列挙したものと同様のものが挙げられる。なかでも、前記X〜Xとして、より好ましくはメトキシ基などが挙げられる。
前記シロキサン系樹脂の製造の際、前記化学式(1)で表される前記モノマーに対して、前記化学式(2)、前記化学式(3)及び前記化学式(4)で表される化合物からなる群より選択された1種以上のモノマーの合計が、モル比で、1:99〜99:1とするのがよい。この範囲であれば、機械的特性、熱安定性、抵抗性などの特性が改善されたシロキサン系樹脂を得ることができる。
前記シロキサン系樹脂の製造時に使用される酸触媒としては、塩酸、硝酸、ベンゼンスルホン酸、シュウ酸、および蟻酸などからなる群から選択される少なくとも1種が好ましく挙げられる。また、塩基触媒としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、トリエチルアミン、炭酸水素ナトリウム、およびピリジンなどからなる群から選択される少なくとも1種が好ましく挙げられる。
前記酸触媒又は前記塩基触媒は、前記化学式(1)で表わされる前記放射状シラン系モノマー、ならびに前記化学式(2)、(3)、および(4)で表わされる化合物からなる群より選択された1種以上の前記モノマーの合計に対して、モル比(全モノマー:酸触媒又は塩基触媒)が1:0.000001〜1:10となる範囲で使用するのがよい。
前記加水分解及び縮合重合に添加される水は、脱イオン水などの不純物の少ない水を用いるのが好ましい。前記化学式(1)で表わされる前記放射状シラン系モノマー、ならびに前記化学式(2)、(3)、および(4)で表わされる化合物からなる群より選択された1種以上のモノマーの合計に対する水のモル比(モノマー:水)が、1:1〜1:1,000の範囲で使用されるのがよい。前記モノマー1モルに対する水のモル比が、1モル未満であると加水分解反応が不十分となる恐れがあり、1,000モルを超えると重合されるモノマーの濃度が低くなりシロキサン系樹脂の生成量が減少する恐れがある。
シロキサン系樹脂製造の際に使用される有機溶媒としては、ヘキサン等の脂肪族炭化水素溶媒;アニソール、メシチレン、キシレンなどの芳香族炭化水素溶媒;メチルイソブチルケトン、1−メチル−2−ピロリジノン、シクロヘキサノン、アセトンなどのケトン系溶媒;テトラヒドロフラン、イソプロピルエーテルなどのエーテル系溶媒;エチルアセテート、ブチルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートなどのアセテート系溶媒;イソプロピルアルコール、ブチルアルコールなどのアルコール系溶媒;ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミドなどのアミド系溶媒;シリコン系溶媒;又はこれらの混合物などを使用することができる。
前記加水分解および前記縮合反応において、温度は0〜200℃、好ましくは50〜110℃の範囲に調節し、反応時間は0.1時間〜100時間、好ましくは5〜48時間に調節するのが好ましい。前記温度が、0℃未満であると反応が遅くなる恐れがあり、200℃を超えると縮合重合の制御が困難となる恐れがある。また、前記時間が、0.1時間未満であると反応が不十分となる恐れがあり、100時間を超えると反応時間が長過ぎてコスト面で不利益を生じる恐れがある。
製造されたシロキサン系樹脂は、重量平均分子量が3,000〜300,000の範囲とするのがよい。前記重量平均分子量が、3,000未満であると前記シロキサン系樹脂を用いてなる薄膜の機械的特性が十分に得られない恐れがあり、300,000を超えるものは合成しにくい。
本発明のシロキサン系樹脂は、その分子内に、Si−ORおよび/またはSi−R(式中、Rは水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、または炭素数6〜15のアリール基を示す。)で示される末端基を有する。製造された前記シロキサン系樹脂の全体末端基のうちSi−ORの含量が5%以上となることが好ましい。Si−ORの含量が5モル%以上とすると、反応基が増えることにより分子間で架橋結合が増加し、前記シロキサン系樹脂を用いてなる薄膜の密度をより高くすることができ、前記シロキサン系樹脂の機械的物性を向上させることができるのである。
なお、前記Si−ORの含有量(%)は、核磁気共鳴分析器での分析値をもとに構造に含まれるSi−ORおよびSi−Rの合計含有量を求め、後記する実施例に記載の式に基づき算出することができる。Si−ORおよびSi−Rが複数種存在する場合は、まずそれぞれの含有量を求め、Si−ORで示されるものの含有量の合計値をSi−ORの含有量をとする。
次に、本発明では、前記シロキサン系樹脂を有機溶媒に溶かして組成物を形成し、前記組成物を基板上にコーティングした後、熱硬化させる段階を含む半導体層間絶縁膜を製造する方法を提供する。このように製造された薄膜は誘電率3.0以下の低い誘電率特性を示し、機械的特性及び耐熱性に優れる。
これをより詳細に説明すると、例えば、有機溶媒に溶解させたシロキサン系樹脂を基板上にコーティングした後、周囲の環境に露出させる単純空気乾燥法、硬化工程の初期段階で真空を適用するか或いは200℃以下でソフトベーキングする方法などの蒸発に適した手段を用いて基板から溶媒を蒸発させ、シロキサン系樹脂膜が基板上に沈着されるようにする。
本発明では、前記基板としてシリコン基板が用いられている。しかしながら、前記基板として、他に、ガラス基板、サファイア基板など、半導体層間絶縁膜の製造に用いられる基板であれば同様に用いることができる。また、前記ソフトベーキングは、窒素などの不活性ガス雰囲気下で行うのが好ましく、有機溶媒が完全に除去されるように条件を変えて多段階で行ってもよい。
次いで、前記シロキサン系樹脂膜を1〜150分間、150〜600℃、好ましくは200〜450℃の温度で熱硬化させることにより亀裂のない不溶性皮膜を形成させる。亀裂のない皮膜とは、1,000倍率の光学顕微鏡で観察した場合に、亀裂が観察されない皮膜を意味する。また、不溶性皮膜とは、シロキサン系樹脂を溶解させるために有用な有機溶媒に本質的に溶解されない皮膜を意味する。
前記半導体層間絶縁膜の製造時に気孔形成物質を混合すれば、薄膜に微細気孔を形成することができ、これにより誘電率が2.5以下に調節された低誘電率薄膜を製造することができる。このような目的で気孔形成物質が混合された場合、気孔形成物質の分解温度以上に薄膜を加熱して気孔形成物質を分解させる過程を経る必要がある。
このような気孔形成物質としては、具体的に、シクロデキストリン、ポリカプロラクトン及びこれらの誘導体などを挙げることができるが、これに限定されず、従来から気孔形成物質として適用可能なものと知られているいずれの物質も使用することができる。気孔形成物質としてより具体的には、特開2002−363285号公報(段落[0123]および[0124])などに記載されているものが挙げられる。
気孔形成物質が添加される場合、その割合は前記組成物に含まれる固形分の質量に対し1〜70質量%として添加するのが好ましい。
また、前記シロキサン系樹脂と前記気孔形成物質との合計量が、前記組成物全体に対し5〜70質量%として添加するのがより好ましい。
前記絶縁膜製造工程において、有機溶媒としては、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素溶媒;アニソール、メシチレン、キシレンなどの芳香族炭化水素溶媒;メチルイソブチルケトン、1−メチル−2−ピロリジノン、シクロヘキサノン、アセトンなどのケトン系溶媒;テトラヒドロフラン、イソプロピルエーテルなどのエーテル系溶媒;エチルアセテート、ブチルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートなどのアセテート系溶媒;イソプロピルアルコール、ブチルアルコールなどのアルコール系溶媒;ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミドなどのアミド系溶媒;シリコン系溶媒;又はこれらの混合物などを好ましく使用することができる。
前記有機溶媒は、シロキサン系樹脂を基板に塗布するために要求される濃度まで十分な量が存在しなければならないが、好ましくはコーティング用組成物の20〜99.9質量%、より好ましくは70〜95質量%の範囲となるようにする。前記溶媒の含量が20質量%未満の場合には、シロキサン系樹脂が有機溶媒に完全に溶解されない恐れがあり、99.9質量%超過の場合には、薄膜が1,000Å以下に薄く形成するのが困難となる恐れがある。
基板に前記組成物を塗布する方法としては、スピンコーティング、ディップコーティング、スプレーコーティング、フローコーティング、スクリーン印刷などを例として挙げることができ、最も好ましい塗布方法はスピンコーティングである。
上述した本発明の方法によって製造されるシロキサン系樹脂からなる樹脂膜は、3.0以下の誘電率、好ましくは2.5〜1.5の誘電率を有する。本発明において、誘電率は、HgCVメーター(SSM 490i CV system、固相測定)など、汎用の誘電率測定器によって測定された値を、予め薄膜の厚さおよび誘電率がわかっている基準物質(例:熱酸化シリコンオキサイド)と比較することによって得られた値を用いることとする。
また、本発明のシロキサン系樹脂からなる樹脂膜は、気孔形成物質によって微細気孔が形成されることにより、誘電率を2.5以下に下げることが可能である。前記気孔形成物質は、上述した通りであるためここでは詳細な説明を省略する。
従って、本発明による低い誘電率を有する樹脂膜は、半導体層間絶縁膜として非常に有用である。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明する。しかしながら、下記実施例は本発明を説明するためのものに過ぎず、本発明を制限するものではない。
製造例1:モノマー合成
製造例1−1:モノマー(A)の合成
Figure 2005023318
テトラビニルシラン73.384mmol(10.0g)およびキシレン溶液に溶解した白金(0)−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン化合物0.2gをフラスコに投入した後、テトラヒドロフラン300mlを入れて希釈させ、反応容器を−78℃とした後、ジクロロメチルシラン322.888mmol(37.145g)を徐々に加えた後、反応温度を徐々に常温まで上昇させた。その後、常温で40時間反応を行わせ、0.1torr程度の減圧下で揮発性物質を除去した。これにヘキサン100mlを加え、1時間撹拌した後、セライトを介してフィルタリングし、得られた溶液からさらに0.1torr程度の減圧下でヘキサンを除去することにより下記化学式で示される液体化合物を製造した。
Figure 2005023318
この液体化合物16.778mmol(10.0g)をテトラヒドロフラン500mlで希釈し、トリエチルアミン150.999mmol(15.28g)を添加した。次に、反応温度を−78℃にし、メチルアルコール150.999mmol(4.83g)を徐々に加えた後、反応温度を徐々に常温まで上昇させた。常温で15時間反応を行わせた後、セライトを介してフィルタリングし、0.1torr程度の減圧下で揮発性物質を除去した。ここにヘキサン100mlを加えて1時間撹拌した後、セライトを介してフィルタリングし、活性炭5gを入れて10時間撹拌した後、さらにセライトを介してフィルタリングし、この溶液から0.1torr程度の減圧下でヘキサンを除去することにより、上記化学式(5)に示される無色の液体のモノマー(A)を合成した。合成されたモノマー(A)をCDClに溶かしてNMR測定した結果は、次の通りである。
H NMR(300MHz)data:δ0.09(s,12H,4×−CH),0.48〜0.54(m,16H,4×−CHCH−),3.53(s,24H,4×−[OCH
製造例1−2:モノマー(B)の合成
Figure 2005023318
2,4,6,8−テトラメチル−2,4,6,8−テトラビニルシクロテトラシロキサン29.014mmol(10.0g)とキシレン溶液に溶解した白金(0)−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン化合物0.164gをフラスコに投入した後、ジエチルエーテル300mlを入れて希釈させ、反応容器を−78℃とした後、トリクロロシラン127.66mmol(17.29g)を徐々に加えた後、反応温度を徐々に常温まで上昇させた。その後、常温で40時間反応を行わせ、0.1torr程度の減圧下で揮発性物質を除去した。ここにヘキサン100mlを加えて1時間撹拌した後、セライトを介してフィルタリングして溶液を得た。この溶液からさらに0.1torr程度の減圧下でヘキサンを除去して下記化学式で示される液体化合物を製造した。
Figure 2005023318
この液体化合物11.28mmol(10.0g)をテトラヒドロフラン500mlで希釈し、トリエチルアミン136.71mmol(13.83g)を添加した。次に、反応温度を−78℃にし、メチルアルコール136.71mmol(4.38g)を徐々に加えた後、反応温度を徐々に常温まで上昇させた。常温で15時間反応を行わせた後、セライトを介してフィルタリングし、0.1torr程度の減圧下で揮発性物質を除去した。ここにヘキサン100mlを加えて1時間撹拌した後、セライトを介してフィルタリングし、活性炭5gを入れて10時間撹拌した後、さらにセライトを介してフィルタリングし、この溶液から0.1torr程度の減圧下でヘキサンを除去することにより、上記化学式(6)で示される無色の液体モノマー(B)を合成した。合成されたモノマー(B)をCDClに溶かしてNMR測定した結果は、次の通りである。
H NMR(300MHz)data:δ0.09(s,12H,4×−CH),0.52〜0.64(m,16H,4×−CHCH−),3.58(s,36H,4×−[OCH
製造例1−3:シロキサン系モノマー(C)の合成
Figure 2005023318
1,3−ジクロロテトラメチルジシロキサン249.208mmol(10.0g)をフラスコに投入した後、テトラヒドロフラン500mlを入れて希釈させ、反応容器を−78℃とした後、トリエチルアミン108.212mmol(10.95g)を添加した。次に、メチルアルコール107.990mmol(3.46g)を徐々に加えた後、反応温度を徐々に常温まで上昇させた。常温で15時間反応を行わせた後、セライトを介してフィルタリングし、0.1torr程度の減圧下で揮発性物質を除去した。ここにヘキサン100mlを加えて1時間撹拌した後、さらにセライトを介してフィルタリングし、この溶液から0.1torr程度の減圧下でヘキサンを除去して、得られた無色の液体を単蒸留することにより、上記化学式(7)で示される無色の液体モノマー(C)を合成した。合成されたモノマー(C)をCDClに溶かしてNMR測定した結果は次の通りである。
H NMR(300MHz)data:δ0.068(s,12H,4×−CH),3.45(s,6H,2×−OCH
製造例1−4:シロキサン系モノマー(D)の合成
Figure 2005023318
製造例1−3と同様の方法で上記化学式(8)で示されるモノマー(D)を合成したが、1,3−ジクロロテトラメチルジシロキサンの代りに1,5−ジクロロヘキサメチルトリシロキサンを使用した。合成されたモノマー(D)をCDClに溶かしてNMR測定した結果は次の通りである。
H NMR(300MHz)data:δ0.068(s,18H,6×−CH),3.45(s,6H,2×−OCH
製造例1−5:シロキサン系モノマー(E)の合成
Figure 2005023318
製造例1−3と同様の方法で上記化学式(9)で示されるモノマー(E)を合成したが、1,3−ジクロロテトラメチルジシロキサンの代りに1,7−ジクロロオクタメチルテトラシロキサンを使用した。合成されたモノマー(E)をCDClに溶かしてNMR測定した結果は次の通りである。
H NMR(300MHz)data:δ0.068(s,24H,8×−CH),3.45(s,6H,2×−OCH
製造例1−6:シロキサン系モノマー(F)
Figure 2005023318
上記化学式(10)で示されるモノマー(F)をシグマアルドリッチ(株)から購入して使用した。
製造例1−7:シロキサン系モノマー(G)
Figure 2005023318
上記化学式(11)で示されるモノマー(G)をシグマアルドリッチ(株)から購入して使用した。
実施例1:シロキサン樹脂の合成
有機基で連結されて放射状構造を有するシラン系モノマー(A)と、他のモノマー(B)、(C)、(D)、(E)、(F)及び(G)のうちいずれか一つのモノマーとをフラスコに入れ、総モノマーの15モル倍程度のテトラヒドロフランを入れてモノマーを希釈させた後、フラスコの内部温度を−78℃まで降温した。−78℃で表1に示す量の塩酸および水を入れ、反応器の温度を70℃に徐々に昇温した。その後、70℃で反応を20時間行わせた。反応溶液を分別漏斗に移した後、最初に仕込んだテトラヒドロフランと同じ量のジエチルエーテルとテトラヒドロフランを添加し、総溶媒の約1/10モル倍程度の水で3回洗浄した後、減圧下で揮発性物質を除去して白色粉末状の重合体を得た。前記方法で得た重合体を完全に澄んだ溶液になるまで少量のアセトンを入れて溶かした。この溶液から孔径0.2μmのフィルタを用いて微細な粉末及びその他の異物を除去し、澄んだ溶液部分のみを取った後、水を徐々に添加した。この際、生成された白色粉末と溶液部分(アセトンと水の混合溶液)を分離した後、0〜20℃、0.1torr減圧の下で10時間白色粉末を乾燥させ、シロキサン系樹脂(a)〜(k)を得た。それぞれのシロキサン系樹脂(a)〜(k)の合成に用いられたモノマー、酸触媒、水及び得られたシロキサン系樹脂(a)〜(k)の収量は表1の通りである。
Figure 2005023318
試験例1:組成物の分析
実施例1で製造されたシロキサン系樹脂(a)〜(k)のSi−OH含量、Si−OCH含量、およびSi−CH含量の測定値は表2の通りである。
Figure 2005023318
なお、Si−OH含量、Si−OCH含量、およびSi−CH含量は、核磁気共鳴分析器(NMR,Bruker社)を用い、次の式によって算出した。
Figure 2005023318
実施例2:薄膜の厚さ及び屈折率の測定
実施例1で製造されたシロキサン系樹脂(a)〜(k)、および、実施例1で製造されたシロキサン系樹脂(a)〜(k)に気孔形成物質としてのヘプタキス[2,3,6−トリ-O−メチル]−β−シクロデキストリンを表3に示す質量分率(wt%)で混合した組成物を、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートに、全組成物中の固形分含有量が溶媒に対して25質量%となるように溶解させた後、混合溶液を3,000rpmで30秒間シリコン基板上にスピンコーティングした。その後、組成物がコーティングされた基板を窒素雰囲気のホットプレートで100℃にて1分間、そして250℃で1分間加熱して有機溶媒を除去した。その後、真空雰囲気中で分当たり3℃ずつ420℃まで昇温した後、420℃で1時間焼成させることにより薄膜を製造した。得られた薄膜の厚さ及び屈折率を測定した。この際、薄膜の厚さは側面計で5回測定して平均値を取り、屈折率はプリズムカプラで5回測定して平均値を取った。また、厚さ及び屈折率の均一性は基板の5箇所を測定してその差から算出した。
Figure 2005023318
試験例1:誘電率の測定
薄膜の誘電率を測定するために、硼素でドープされたP型のシリコン基板上にシリコン熱酸化膜を3000Åの厚さに塗布した後、金属製の蒸発器でチタニウム100Å、アルミニウム薄膜2000Å、チタニウム100Åを蒸着させ、実施例2と同様の方法によって表3に示される組成で薄膜をコーティングした。その後、電極の直径が1mmに設計されたハードマスクを用いて、1mmの直径を有する円形のチタニウム100Å、アルミニウム薄膜5000Åを蒸着してMIM(metal-insulator-metal)構造の誘電率測定用低誘電率薄膜を完成した。このような薄膜を、プローブステーション(micromanipulatior 6200 probe station)が装着されたPRECISION LCR METER(HP4284A)を用いて100kHzの周波数で静電容量を測定した。誘電率を計算するために薄膜の厚さをプリズムカプラで測定して次の計算式によって誘電率を計算した。結果を表4に示す。
Figure 2005023318
(ここで、k:誘電率 [−]、C:静電容量 [F]、ε:真空の誘電定数[F/m]、d:低誘電薄膜の厚さ[m]、A:電極の接触断面積[m])
Figure 2005023318
試験例2:硬度と弾性率の測定
硬度及び弾性率の測定は、実施例2で製造された薄膜をMTS社のナノインデンタ(nanoindenter)IIを用いて定量的に分析した。また、各サンプルに対して信頼度を確認するために、6ポイントに押込をして、その平均値からそれぞれの硬度及び弾性率を求めた。前記薄膜にナノインデンタの押込を開始した後、押込の深さが薄膜全圧の10%となったとき、薄膜の硬度及び弾性率を求めた。結果値は表5の通りである。この際、薄膜の厚さはプリズムカプラを用いて測定した。
Figure 2005023318

Claims (17)

  1. 下記化学式(1)で表わされる放射状シラン系モノマーと、下記化学式(2)、(3)、および(4)で表わされる化合物からなる群より選択された1種以上のモノマーと、を有機溶媒の下で、酸触媒又は塩基触媒と水とを用いて、加水分解及び縮合重合されてなるシロキサン系樹脂。
    Figure 2005023318
    (式中、kは1〜10の整数を示し、Y、Y、及びYはそれぞれ独立して炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、又はハロゲン原子を示し、前記Y、Y、及びYのうち少なくとも一つは加水分解可能な作用基である。)
    Figure 2005023318
    (式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数6〜15のアリール基を示し、X、X及びXはそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、又はハロゲン原子を示し、前記X、X及びXのうち少なくとも一つは加水分解可能な作用基であり、mは0〜10の整数、pは3〜8の整数である。)
    Figure 2005023318
    (式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数6〜15のアリール基を示し、Xは水素原子又は炭素数1〜10のアルコキシ基、Yは水素原子、炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数1〜10のアルコキシ基を示し、nは0〜10の整数である。)
    Figure 2005023318
    (式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数6〜15のアリール基を示し、X、X及びXはそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、又はハロゲン原子を示し、前記X、X及びXのうち少なくとも1つは加水分解可能な作用基である。)
  2. 前記化学式(1)で表わされる放射状シラン系モノマーと、前記化学式(2)、(3)、および(4)で表わされる化合物からなる群より選択された1種以上のモノマーと、のモル比が1:99〜99:1の範囲であることを特徴とする請求項1記載のシロキサン系樹脂。
  3. 前記酸触媒が、塩酸、硝酸、ベンゼンスルホン酸、シュウ酸、および蟻酸からなる群から選択される少なくとも1種であり、前記塩基触媒が、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、トリエチルアミン、炭酸水素ナトリウムおよびピリジンからなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1または2記載のシロキサン系樹脂。
  4. 前記化学式(1)で表わされる放射状シラン系モノマー、ならびに前記化学式(2)、(3)、および(4)で表わされる化合物からなる群より選択された1種以上のモノマーと、前記酸触媒又は前記塩基触媒と、のモル比が1:0.000001〜1:10の範囲であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のシロキサン系樹脂。
  5. 前記化学式(1)で表わされる放射状シラン系モノマー、ならびに前記化学式(2)、(3)、および(4)で表わされる化合物からなる群より選択された1種以上のモノマーと、水と、のモル比が1:1〜1:1,000の範囲であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のシロキサン系樹脂。
  6. 前記加水分解および前記縮合重合が、0〜200℃で、0.1〜100時間行われることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のシロキサン系樹脂。
  7. 前記有機溶媒が、脂肪族炭化水素溶媒、芳香族炭化水素溶媒、ケトン系溶媒、エーテル系溶媒、アセテート系溶媒、アルコール系溶媒、アミド系溶媒、シリコン系溶媒、およびこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のシロキサン系樹脂。
  8. 前記シロキサン系樹脂の重量平均分子量が3,000〜300,000の範囲であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のシロキサン系樹脂。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載のシロキサン系樹脂を有機溶媒に溶かして組成物を形成し、前記組成物をシリコン基板上にコーティングした後、熱硬化させる段階を含むことを特徴とする半導体層間絶縁膜の形成方法。
  10. 気孔形成物質を前記組成物に対し1〜70質量%の含量となるように添加することを特徴とする請求項9記載の半導体層間絶縁膜の形成方法。
  11. 前記気孔形成物質が、シクロデキストリン、ポリカプラクトン、又はその誘導体であることを特徴とする請求項9または10記載の半導体層間絶縁膜の形成方法。
  12. 前記有機溶媒が、脂肪族炭化水素溶媒、芳香族炭化水素溶媒、ケトン系溶媒、エーテル系溶媒、アセテート系溶媒、アルコール系溶媒、アミド系溶媒、シリコン系溶媒およびこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種を使用することを特徴とする請求項9〜11のいずれかに記載の半導体層間絶縁膜の形成方法。
  13. 前記シロキサン系樹脂と前記気孔形成物質との合計量が、前記組成物全体に対し5〜70質量%の範囲で使用されることを特徴とする請求項10〜12のいずれかに記載の半導体層間絶縁膜の形成方法。
  14. 前記シロキサン系樹脂がスピンコーティングによってコーティングされることを特徴とする請求項9〜13のいずれかに記載の半導体層間絶縁膜の形成方法。
  15. 前記熱硬化が150〜600℃で1〜150分間行われることを特徴とする請求項9〜14のいずれかに記載の半導体層間絶縁膜の形成方法。
  16. 請求項1〜8のいずれかに記載のシロキサン系樹脂からなる半導体層間絶縁膜。
  17. 微細気孔を有することを特徴とする請求項16記載の半導体層間絶縁膜。
JP2004193919A 2003-07-01 2004-06-30 シロキサン系樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜 Expired - Lifetime JP4155947B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0044119A KR100507967B1 (ko) 2003-07-01 2003-07-01 실록산계 수지 및 이를 이용한 반도체 층간 절연막

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005023318A true JP2005023318A (ja) 2005-01-27
JP4155947B2 JP4155947B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=36643386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004193919A Expired - Lifetime JP4155947B2 (ja) 2003-07-01 2004-06-30 シロキサン系樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7071540B2 (ja)
EP (1) EP1493773B1 (ja)
JP (1) JP4155947B2 (ja)
KR (1) KR100507967B1 (ja)
CN (1) CN100393777C (ja)
DE (1) DE602004001097T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005076031A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Samsung Electronics Co Ltd 新規のシロキサン樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜
US7635524B2 (en) 2005-03-16 2009-12-22 Lg Chem, Ltd. Coating composition for dielectric insulating film, dielectric insulating film prepared therefrom, and electric or electronic device comprising the same

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10162443A1 (de) * 2001-12-19 2003-07-03 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von dielektrischen Schichten unter Verwendung multifunktioneller Carbosilane
KR100506695B1 (ko) * 2003-06-02 2005-08-08 삼성전자주식회사 실록산계 수지 및 이를 이용한 반도체 층간 절연막
JP4282493B2 (ja) * 2004-01-15 2009-06-24 株式会社東芝 膜形成方法及び基板処理装置
US8901268B2 (en) * 2004-08-03 2014-12-02 Ahila Krishnamoorthy Compositions, layers and films for optoelectronic devices, methods of production and uses thereof
US7947799B2 (en) * 2004-09-22 2011-05-24 Kai Manfred Martin Landskron High organic group content-periodic mesoporous organosilicas (HO-PMO's)
KR100685734B1 (ko) 2005-06-07 2007-02-26 삼성전자주식회사 다공성 스핀 온 글래스 조성물, 이의 제조 방법 및 이를이용한 다공성 실리콘 산화막 제조 방법
KR100955570B1 (ko) * 2006-09-18 2010-04-30 주식회사 엘지화학 저온 경화형 보호막 형성용 조성물, 이로부터 제조되는보호막, 및 이를 포함하는 기재
KR100989964B1 (ko) * 2007-12-28 2010-10-26 주식회사 삼양사 폴리실세스퀴옥산계 유무기 혼성 그라프트 공중합체 및그의 제조에 이용되는 기공 형성제를 포함하는 유기실란화합물과 그를 포함하는 절연막의 제조방법
US8557877B2 (en) 2009-06-10 2013-10-15 Honeywell International Inc. Anti-reflective coatings for optically transparent substrates
KR101734911B1 (ko) 2010-08-10 2017-05-15 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
US8864898B2 (en) 2011-05-31 2014-10-21 Honeywell International Inc. Coating formulations for optical elements
KR101825546B1 (ko) * 2014-05-26 2018-02-05 제일모직 주식회사 실리카계 막 형성용 조성물, 및 실리카계 막의 제조방법
WO2016167892A1 (en) 2015-04-13 2016-10-20 Honeywell International Inc. Polysiloxane formulations and coatings for optoelectronic applications
US11015082B2 (en) * 2017-12-19 2021-05-25 Honeywell International Inc. Crack-resistant polysiloxane dielectric planarizing compositions, methods and films
KR20210021420A (ko) 2019-08-16 2021-02-26 삼성전자주식회사 저유전체 물질 층을 포함하는 반도체 소자 형성 방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717981A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 有機ケイ素化合物及びその製造方法
JPH08505363A (ja) * 1992-09-16 1996-06-11 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 単一成分無機/有機網状物質、及びそれらの前駆体
JPH08311205A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Bayer Ag カルボシラン−デンドリマー類、カルボシラン−ハイブリツド材料、これらの製造方法およびこのカルボシラン−デンドリマー類から被覆材を製造する方法
JP2001506797A (ja) * 1996-12-04 2001-05-22 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 導電性有機−無機ハイブリッド材料
JP2002016057A (ja) * 2000-04-28 2002-01-18 Lg Chem Investment Ltd 半導体素子用超低誘電多孔性配線層間絶縁膜およびその製造方法ならびにそれを用いた半導体素子
JP2002231715A (ja) * 2000-11-29 2002-08-16 Samsung Electronics Co Ltd 半導体層間絶縁膜の形成方法
JP2002293989A (ja) * 2001-03-27 2002-10-09 Samsung Electronics Co Ltd ナノ気孔を有する物質を製造するための組成物
JP2002363285A (ja) * 2001-03-27 2002-12-18 Samsung Electronics Co Ltd シロキサン系樹脂およびこれを用いた半導体層間絶縁膜の形成方法
JP2004172592A (ja) * 2002-10-29 2004-06-17 Samsung Electronics Co Ltd 糖類またはその誘導体を含有する多孔性層間絶縁膜を形成するための組成物
JP2004359953A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Samsung Electronics Co Ltd シロキサン系樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3615272A (en) 1968-11-04 1971-10-26 Dow Corning Condensed soluble hydrogensilsesquioxane resin
DE3173441D1 (en) 1980-08-26 1986-02-20 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Ladder-like lower alkylpolysilsesquioxanes and process for their preparation
US4756977A (en) 1986-12-03 1988-07-12 Dow Corning Corporation Multilayer ceramics from hydrogen silsesquioxane
US4795783A (en) * 1987-06-19 1989-01-03 Ppg Industries, Inc. Organopolysiloxane containing coating compositions
US4999397A (en) 1989-07-28 1991-03-12 Dow Corning Corporation Metastable silane hydrolyzates and process for their preparation
US5010159A (en) 1989-09-01 1991-04-23 Dow Corning Corporation Process for the synthesis of soluble, condensed hydridosilicon resins containing low levels of silanol
AU3460095A (en) 1994-06-30 1996-01-25 Hitachi Chemical Company, Ltd. Material for forming silica-base coated insulation film, process for producing the material, silica-base insulation film, semiconductor device, and process for producing the device
US5798430A (en) * 1995-06-28 1998-08-25 E. I. Du Pont De Nemours And Compnay Molecular and oligomeric silane precursors to network materials
WO1997010282A1 (en) 1995-09-12 1997-03-20 Gelest, Inc. Beta-substituted organosilsesquioxanes and use thereof
US6143855A (en) * 1997-04-21 2000-11-07 Alliedsignal Inc. Organohydridosiloxane resins with high organic content
ATE226226T1 (de) * 1997-05-23 2002-11-15 Bayer Ag Organosilan-oligomere
ATE280806T1 (de) 1997-07-15 2004-11-15 Asahi Chemical Ind Zusammensetzungen aus alkoxysilan und organischem polymer zur herstellung von dünnen isolierenden schichten und deren verwendung
US6344520B1 (en) * 1999-06-24 2002-02-05 Wacker Silicones Corporation Addition-crosslinkable epoxy-functional organopolysiloxane polymer and coating compositions
US6232424B1 (en) 1999-12-13 2001-05-15 Dow Corning Corporation Soluble silicone resin compositions having good solution stability

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08505363A (ja) * 1992-09-16 1996-06-11 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 単一成分無機/有機網状物質、及びそれらの前駆体
JPH0717981A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 有機ケイ素化合物及びその製造方法
JPH08311205A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Bayer Ag カルボシラン−デンドリマー類、カルボシラン−ハイブリツド材料、これらの製造方法およびこのカルボシラン−デンドリマー類から被覆材を製造する方法
JP2001506797A (ja) * 1996-12-04 2001-05-22 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 導電性有機−無機ハイブリッド材料
JP2002016057A (ja) * 2000-04-28 2002-01-18 Lg Chem Investment Ltd 半導体素子用超低誘電多孔性配線層間絶縁膜およびその製造方法ならびにそれを用いた半導体素子
JP2002231715A (ja) * 2000-11-29 2002-08-16 Samsung Electronics Co Ltd 半導体層間絶縁膜の形成方法
JP2002293989A (ja) * 2001-03-27 2002-10-09 Samsung Electronics Co Ltd ナノ気孔を有する物質を製造するための組成物
JP2002363285A (ja) * 2001-03-27 2002-12-18 Samsung Electronics Co Ltd シロキサン系樹脂およびこれを用いた半導体層間絶縁膜の形成方法
JP2004172592A (ja) * 2002-10-29 2004-06-17 Samsung Electronics Co Ltd 糖類またはその誘導体を含有する多孔性層間絶縁膜を形成するための組成物
JP2004359953A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Samsung Electronics Co Ltd シロキサン系樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005076031A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Samsung Electronics Co Ltd 新規のシロキサン樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜
JP4549781B2 (ja) * 2003-09-01 2010-09-22 三星電子株式会社 新規のシロキサン樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜
US7635524B2 (en) 2005-03-16 2009-12-22 Lg Chem, Ltd. Coating composition for dielectric insulating film, dielectric insulating film prepared therefrom, and electric or electronic device comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050005004A (ko) 2005-01-13
KR100507967B1 (ko) 2005-08-10
DE602004001097D1 (de) 2006-07-20
EP1493773A1 (en) 2005-01-05
CN100393777C (zh) 2008-06-11
DE602004001097T2 (de) 2007-01-18
US7071540B2 (en) 2006-07-04
US20050003681A1 (en) 2005-01-06
US20060264595A1 (en) 2006-11-23
US7294584B2 (en) 2007-11-13
EP1493773B1 (en) 2006-06-07
JP4155947B2 (ja) 2008-09-24
CN1576297A (zh) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7294584B2 (en) Siloxane-based resin and a semiconductor interlayer insulating film using the same
JP4549781B2 (ja) 新規のシロキサン樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜
JP3739331B2 (ja) シロキサン系樹脂およびこれを用いた半導体層間絶縁膜の形成方法
JP4465233B2 (ja) 多官能性環状シロキサン化合物、この化合物から製造されたシロキサン系重合体及びこの重合体を用いた絶縁膜の製造方法
US8053173B2 (en) Multi-functional linear siloxane compound, a siloxane polymer prepared from the compound, and a process for forming a dielectric film by using the polymer
US7198823B2 (en) Siloxane-based resin containing germanium and an interlayer insulating film for a semiconductor device using the same
JP5010098B2 (ja) 分子多面体型シルセスキオキサンを用いた半導体層間絶縁膜の形成方法
JP4406340B2 (ja) 多反応性環状シリケート化合物、この化合物から製造されたシロキサン系重合体及びこの重合体を用いた絶縁膜製造方法
KR100506695B1 (ko) 실록산계 수지 및 이를 이용한 반도체 층간 절연막
KR100488347B1 (ko) 실록산계 수지 및 이를 이용한 반도체 층간 절연막의형성방법
KR20030024002A (ko) 실록산계 수지 및 이를 이용한 반도체 층간 절연막의 형성방법
KR100475548B1 (ko) 실록산계 수지 및 이를 이용한 반도체 층간 절연막의형성방법
KR101023916B1 (ko) 분자 다면체형 실세스퀴옥산을 이용한 반도체 층간절연막의 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4155947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term