JP4406340B2 - 多反応性環状シリケート化合物、この化合物から製造されたシロキサン系重合体及びこの重合体を用いた絶縁膜製造方法 - Google Patents

多反応性環状シリケート化合物、この化合物から製造されたシロキサン系重合体及びこの重合体を用いた絶縁膜製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4406340B2
JP4406340B2 JP2004274111A JP2004274111A JP4406340B2 JP 4406340 B2 JP4406340 B2 JP 4406340B2 JP 2004274111 A JP2004274111 A JP 2004274111A JP 2004274111 A JP2004274111 A JP 2004274111A JP 4406340 B2 JP4406340 B2 JP 4406340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
chemical formula
group
alkyl group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004274111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005112853A (ja
Inventor
鍾 白 宣
鉉 潭 鄭
光 煕 李
相 国 馬
鉉 振 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005112853A publication Critical patent/JP2005112853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4406340B2 publication Critical patent/JP4406340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/045Polysiloxanes containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、多反応性環状シリケート化合物、この化合物から製造されたシロキサン系重合体及びこの重合体を用いた絶縁膜製造方法に関し、さらに詳しくは、低い吸湿性を有し且つ機械的物性に優れた重合体を提供することが可能な多反応性環状シリケート化合物、この化合物から製造されたシロキサン系重合体、及びこの重合体を用いた絶縁膜製造方法に関する。
半導体の集積度が増加するにつれて、配線構造のRC delayの増加による信号伝達速度の減少問題が深刻になっており、半導体素子において層間絶縁薄膜の蓄電容量を低めることは重要な関心事になっている。このため、特許文献1、特許文献2、特許文献3及び特許文献4では、CVD法を用いるべきSiO(誘電率4.0)絶縁膜に代えて、SOD(Spin on Deposition)方式で製造することが可能なポリシルセスキオキサン(誘電率2.5〜3.1程度)絶縁膜について開示している。ハイドロジェンシルセスキオキサン及びその様々な製造方法は、当該技術分野に公知になっている。例えば、特許文献1は、硫酸媒質内でトリクロロ、トリメトキシ、トリアセトキシシランを縮合し、完全縮合された状態のハイドロジェンシルセスキオキサンを製造する方法を開示している。
一方、特許文献5は、アリールスルホン酸水和物を含んだ加水分解媒質内でヒドロシランを加水分解して樹脂を形成した後、この樹脂を中和剤と接触させてハイドロジェンシルセスキオキサンを製造する方法を開示している。また、特許文献6は、テトラアルコキシシラン、有機シラン及び有機トリアルコキシシランを水と触媒の存在下で加水分解及び縮合反応させて製造した、溶液安定性及び溶解度に優れたシリコン樹脂組成物について開示している。特許文献7は、酸素プラズマに対する抵抗性及びその他の物性が改善され、厚い薄膜形成が可能なシリカ系化合物を製造する方法を開示しているが、この方法では、アルコキシシラン、フッ素含有アルコキシシラン及びアルキルアルコキシシランの中から選ばれた単量体及びチタニウム(Ti)またはジルコニウム(Zr)アルコキシド化合物を水と触媒の下で反応させてシリカ系化合物を製造する。特許文献8は、薄膜のSiOの含量を高めるために、有機シランのβ位置に反応性基が置換された化合物を用いて製造したシロキサン、シルセスキオキサン系重合体及びこれを用いた薄膜組成物を開示している。特許文献9は、モノアルコキシシランやジアルコキシシラン、トリアルコキシシラン、テトラアルコキシシラン及びトリアルコキシシランダイマーなどの様々なアルコキシシラン化合物の混合物を加水分解及び縮合反応させて収得した組成物及びこれを用いた絶縁膜を開示している。また、特許文献10は、優れた物性を有する有機無機ハイブリッド物質を開示しており、特許文献11は、環状シロキサン単量体を加水分解及び縮合反応させて製造したシロキサン系組成物及びこれを用いた絶縁薄膜を開示している。
ところが、上述した公知技術によって製造されたシロキサン系重合体を用いた絶縁薄膜は、十分に低い誘電率を提供しない問題点、または十分に低い誘電率を提供する場合にも膜の機械的物性が良くなく、絶縁膜内の有機炭素含量が高いという問題点がある。特に、テトラメトキシシラン(TMOS)のようにQ構造のSi化合物から製造した重合体の場合、高い機械的物性を有するにも拘らず、それ自体の吸湿性が高く、これにより誘電率が大幅に上昇するという問題があり、絶縁膜(特に、SOD工程で製造される絶縁膜)としての使用が制限されている。一方、最近、シロキサン系重合体は、より低い誘電率を持たせるために共に使用される気孔形成物質に対して優れた相溶性をもつことが要求されている。
したがって、当該技術分野では、SOD方式によって製造可能な絶縁膜の材料として、低い誘電率を有し、モジュラスなどの機械的物性に優れるうえ、気孔形成物質との相溶性にも優れた絶縁膜形成材料の開発が要求されている。
米国特許第3,615,272号明細書 米国特許第4,399,266号明細書 米国特許第4,756,977号明細書 米国特許第4,999,397号明細書 米国特許第5,010,159号明細書 米国特許第6,232,424号明細書 米国特許第6,000,339号明細書 米国特許第5,853,808号明細書 欧州特許第0997497Al号明細書 米国特許第5,378,790号明細書 米国特許第6,660,822号明細書
本発明者らは、かかる問題点を解決するために鋭意研究した結果、特定の構造を有する多反応性シリケート化合物から製造された単独重合体または共重合体は、機械的物性に優れ、高い気孔性を有するうえ、SOG工程の下でも吸湿性を低い水準に維持することができ、高い絶縁特性が保障されること、および前記重合体から製造された絶縁膜は、従来の技術に比べて様々な機械的物性、熱安定性及び亀裂抵抗性に優れることを確認し、本発明に至った。
つまり、本発明の目的は、優れた機械的物性、熱安定性、絶縁特性及び亀裂抵抗性を有する絶縁膜を提供することが可能な、多反応性シリケート化合物、この化合物から製造されたシロキサン系単独重合体または共重合体、及びこの重合体を用いた絶縁膜の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一側面によれば、下記化学式1で表わされる多反応性環状シリケート化合物が提供される。
Figure 0004406340
[式中、Rは水素原子、C〜Cのアルキル基、R’CO(ここで、R’は炭素数1〜3のアルキル基である)、またはSiX(ここで、X、X、Xは、それぞれ独立して、水素原子、C〜Cのアルキル基、C〜C10のアルコキシ基またはハロゲン原子であって、少なくとも一つが加水分解可能な官能基である)であり、pは3〜8の整数である。]
本発明の他の側面によれば、前記多反応性環状シリケート化合物を有機溶媒内で酸触媒または塩基触媒と水の存在下で単独で加水分解及び縮合重合して製造されるか、或いは下記化学式2、3、4及び5で表わされる化合物からなる群より選択された一つ以上の単量体と共に、有機溶媒内で酸触媒または塩基触媒と水の存在下で加水分解及び共重合して製造されるシロキサン系重合体が提供される。
Figure 0004406340
[式中、Rは水素原子、C〜Cのアルキル基またはC〜C15のアリール基であり、X、X及びXは、それぞれ独立して、C〜Cのアルキル基、C〜C10のアルコキシ基またはハロゲン原子であって、少なくとも一つが加水分解可能な官能基であり、mは0〜10の整数、pは3〜8の整数である。]
Figure 0004406340
[式中、X、X及びXは、それぞれ独立して、C〜Cのアルキル基、C〜C10のアルコキシ基またはハロゲン原子であって、少なくとも一つが加水分解可能な官能基であり、Mは炭素原子1〜10のアルキレン基または炭素原子6〜15のアリーレン基である。]
Figure 0004406340
[式中、Rは水素原子、C〜Cのアルキル基またはC〜C15のアリール基であり、Rは水素原子、C〜Cのアルキル基、R’CO(ここで、R’は炭素数1〜3のアルキル基である)、またはSiX(ここで、X、X、Xは、それぞれ独立して、水素原子、C〜Cのアルキル基、C〜C10のアルコキシ基またはハロゲン原子であって、少なくとも一つが加水分解可能な官能基である)であり、pは3〜8の整数である。]
Figure 0004406340
[式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、C〜Cのアルキル基、ハロゲン原子またはC〜C15のアリール基であって、少なくとも一つが加水分解可能な官能基であり、nは0〜3の整数である。]
本発明のさらに他の側面によれば、前記シロキサン系重合体、または前記シロキサン系重合体と気孔形成物質を有機溶媒に溶解させてコーティング液を製造する段階と、ii)前記コーティング液を基板上に塗布し熱硬化させる段階とを含む半導体層間絶縁膜の製造方法が提供される。
本発明のさらに他の側面によれば、前記方法によって製造された絶縁膜が提供される。
本発明に係るシリケート化合物は、気孔形成物質との相溶性に優れ、吸湿性を低い水準に維持することができるため、SOG工程に有用に適用可能なシロキサン系重合体を提供することができる。また、前記重合体及び、必要に応じて、気孔形成物質から製造された膜は、優れた機械的物性、熱安定性及び亀裂に対する抵抗性を示し、吸湿性が低くて絶縁特性に優れるので、半導体素子分野で絶縁膜として有用である。
以下、本発明をより詳細に説明する。
多反応性環状シリケート化合物
前記化学式1で表わされる本発明に係る環状シリケート化合物は、好ましくは多数の反応性基を有し、公知の従来の化合物より安定したQ構造を有する。したがって、前記シリケート化合物を単独重合した重合体、または前記シリケート化合物を適当な環状や線形のシロキサン系またはシラン系単量体と共に重合した共重合体は、低い誘電率を有するうえ、機械的物性に優れて絶縁膜の材料として有利に使用できる。ひいては、製造された単量体が通常の気孔形成物質との相溶性に優れるので、必要な場合には気孔形成物質を併用して、誘電率が非常に低い絶縁膜を製造することができる。
本発明において、より好適なシリケート化合物の例としては、前記化学式1において、Rはメチルであり、pは4である下記化学式6の化合物を挙げることができる。
Figure 0004406340
本発明に係る前記化学式6の化合物は、それぞれのSiが下記化学式7のテトラメトキシシラン(TMOS)のようにQ構造を有するので、1モルの前記化学式6の化合物を使用する場合、4モルのTMOSを使用した場合と同一の効果を出し、重合時に優れた機械的物性を有する重合体が提供される。
Figure 0004406340
反面、高い吸湿性に起因してSOG工程では適用できなかったTMOSとは異なり、前記TMOSより安定した構造を有し、吸湿性を低く維持することができるため、SOG工程に有用であるという長所を有する。
シロキサン系重合体
前記化学式1で表わされる多反応性環状シリケートを、有機溶媒内で、必要に応じて前記化学式2〜5で表わされる1種以上の環状または線形のシロキサンまたはシラン系単量体と共に、水と酸触媒または塩基触媒の下で加水分解及び縮合重合して本発明に係るシロキサン系重合体を収得する。
前記化学式2で表わされる化合物の好ましい例としては、下記化学式8の化合物が挙げられる。
Figure 0004406340
前記化学式3で表わされる化合物の好ましい例としては、下記化学式9の化合物が挙げられる。
Figure 0004406340
前記化学式4で表わされる化合物の好ましい例としては、下記化学式10、11、12及び13の化合物が挙げられる。
Figure 0004406340
Figure 0004406340
Figure 0004406340
Figure 0004406340
前記化学式5で表わされる化合物の好ましい例としては、下記化学式7と下記化学式14の化合物が挙げられる。
Figure 0004406340
Figure 0004406340
テトラメトキシシランを用いて重合した場合は、ランダムな構造の重合体を形成する一方、本発明に係る化学式1の環状シリケート化合物からなる単独重合体は、重合体全体の構造が規則的になる点において有利である。
一方、本発明に係る前記環状シリケート化合物に、化学式2及び/または化学式3の単量体を共に共重合する場合、化学式2及び/または化学式3の単量体が側鎖に1以上の加水分解可能な反応性官能基(例えば、Si−OHまたはSi−OMeなど)を含んでおり、これから得られる重合体が気孔形成物質と容易且つ均一に混合されうる。このため、重合時に架橋によるネットワーク形成が容易であって、これから製造される絶縁膜の靭性、モジュラスなど機械的物性が向上する。それだけでなく、化学式2または3の単量体内に有機ブリッジが含まれているため、収得された重合体の弾力性が高く、それから形成される空間の重合体の多孔率(molecular porosity)を増加させ、優れた絶縁特性を提供することができる。
本発明に係る前記化学式1の環状シリケート化合物に、化学式4の単量体を共に共重合した場合には、吸湿性を改善させ、化学式4の化合物がハシゴ状構造を形成するという点において有利であり、化学式5の単量体を共に共重合した場合には、やはり吸湿性を改善することができるという点において有利である。
本発明に係る前記環状シリケート化合物を用いて共重合体を製造する場合、各単量体間のモル比は、特に制限されず、製造する絶縁膜の特性を考慮して定める。例えば、化学式1のシリケート化合物と化学式2、3、4、5の少なくとも一つ以上の単量体とを共重合する場合、両単量体のモル比は0.01:99.99〜99.99:0.01にすることができる。必要に応じて、化学式1のシリケート化合物と、化学式2〜5の単量体中の2つ以上の単量体を共に重合して共重合体を製造してもよく、この共重合体も本発明の範囲に含まれる。
本発明のシロキサン系重合体を提供するために使用される有機溶媒は、特に制限されないが、好ましくは、脂肪族炭化水素溶媒;芳香族炭化水素溶媒;ケトン系溶媒;エーテル系溶媒;アセテート系溶媒;アルコール系溶媒;アミド系溶媒;シリコン系溶媒;またはこれらの混合物である。脂肪族炭化水素溶媒の例としては、ヘキサンおよびヘプタンが挙げられる。芳香族炭化水素溶媒の例としては、アニソール、メシチレンおよびキシレンなどが挙げられる。ケトン系溶媒の例としては、メチルイソブチルケトン、1−メチル−2−ピロリジノン、シクロヘキサノンおよびアセトンなどが挙げられる。エーテル系溶媒としては、テトラヒドロフランおよびイソプロピルエーテルなどが挙げられる。アセテート系溶媒の例としては、エチルアセテート、ブチルアセテートおよびプロピレングリコールメチルエーテルアセテートなどが挙げられる。アルコール系溶媒の例としては、イソプロピルアルコールおよびブチルアルコールなどが挙げられる。アミド系溶媒の例としては、ジメチルアセトアミドおよびジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
一方、本発明で使用可能な酸触媒の例としては、ポリシルセスキオキサンの製造に使用される全ての公知の酸触媒が挙げられ、特に制限されないが、好ましくは、塩酸、硝酸、ベンゼンスルホン酸、シュウ酸または蟻酸が使用される。これらの混合物が使用されてもよい。本発明に使用可能な塩基触媒の例としては、ポリシルセスキオキサンの製造に使用される全ての公知の塩基触媒が挙げられ、特に制限されないが、好ましくは水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、トリエチルアミン、炭酸水素ナトリウムまたはピリジンが使用される。これらの混合物が使用されてもよい。全単量体と使用される触媒間のモル比は1:1×10−5〜1:10とすることが好ましい。一方、本発明に係るシロキサン系重合体の製造において、全単量体と使用される水とのモル比は1:1〜1:100とすることが好ましい。加水分解及び縮合反応は、適切な温度及び時間条件の下で行うことができ、好ましくは0〜200℃の温度で0.1〜100時間行う。
製造されたシロキサン系重合体の重量平均分子量は、好ましくは3,000〜300,000であり、全重合体の末端基のうちSi−OHの含量が5%以上であることが好ましい。
絶縁膜の製造方法
本発明は、さらにi)前記シロキサン系重合体、及び、必要に応じて、気孔形成物質を有機溶媒に溶解させてコーティング液を製造する段階と、ii)前記コーティング液を基板上に塗布し熱硬化させる段階とを含む半導体層間絶縁膜の製造方法を提供する。
本発明の方法で使用可能な気孔形成物質は、多孔性絶縁膜の形成のために使用される全ての公知の気孔形成物質を含む。好ましくは、シクロデキストリン、ポリカプロラクトン、Brij系界面活性剤、ポリエチレングリコール・ポリプロピレングリコール・ポリエチレングリコールの三元ブロック共重合体(triblock copolymer)、界面活性剤及びこれらの誘導体からなる群より選ばれた化合物を単独で或いは2つ以上組み合わせて使用することができる。気孔形成物質はコーティング液中の固形分(すなわち、シロキサン系重合体と気孔形成物質)の総重量を基準として0〜70重量%存在することが好ましいが、これに制限されない。
コーティング液の製造時に使用可能な有機溶媒としては、特に制限されず、好ましくは前述した全ての有機溶媒を使用することができる。コーティング液中の固形分の含量は特に制限されないが、コーティング液の総重量を基準として5〜70重量%となるようにすることが好ましい。
基板は、本発明の目的を阻害しない限り特に制限されず、熱硬化条件に耐えられる全ての基板、例えばガラス基板、シリコンウェーハ、プラスチック基板などを用途に応じて選択して使用することができる。本発明で使用可能なコーティング液を塗布する方法の例は、スピンコーティング、ディップコーティング、スプレーコーティング、フローコーティング及びスクリーン印刷を含むが、これに制限されない。便宜性及び均一性の面で最も好ましい塗布方法はスピンコーティングである。スピンコーティングを行う場合、スピン速度は800〜5,000rpmの範囲内で調節されることが好ましい。
塗布完了の後、必要に応じて溶媒を蒸発させてフィルムを乾燥させる過程を含んでもよい。フィルム乾燥過程は、単に周囲の環境に露出させるか、或いは硬化工程の初期段階で真空を適用するか、或いは200℃以下の比較的低い温度で加熱して行うことができる。
次に、ii)段階として、前記フィルムを1〜180分間、好ましくは150℃〜600℃、より好ましくは200℃〜450℃の温度で熱硬化させる。これにより、好ましくは、亀裂のない不溶性皮膜を形成させる。「亀裂のない皮膜」とは、1,000倍率の光学顕微鏡で観察するとき、肉眼で見ることが可能な任意の亀裂が観察されない皮膜を意味し、不溶性皮膜とは、シロキサン系重合体を沈着させて膜を形成させる溶媒または樹脂を塗布させるのに有用なものと記述された溶媒に本質的に溶解されない皮膜を意味する。
本発明の絶縁膜は、3以下の誘電率を有していることが好ましい。前記シロキサン系重合体のみからなる絶縁膜は、3.0以下の誘電率を有することが好ましく、半導体層間低誘電コーティング膜として使用でき、前記シロキサン系重合体及び気孔形成物質からなる絶縁膜は、2.5以下の誘電率を有することが好ましい。本発明によって製造された絶縁膜は、靭性や弾性などの機械的物性に優れるうえ、膜内の炭素含量が低くて半導体層間絶縁膜として有用に使用できる。
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明する。ところが、これらの実施例は本発明を説明するためのものに過ぎず、本発明を制限するものではない。
まず、下記実施例で製造された絶縁膜の性能を測定する方法について説明する。
1)誘電率の測定:
硼素がドープされたp型のシリコンウェーハ上にシリコン熱酸化膜を3,000Åの厚さに塗布し、金属蒸着装置(metal evaporator)でチタニウム100Å、アルミニウム薄膜2000Å、チタニウム100Åを蒸着した後、その上に測定対象の絶縁膜を形成する。前記絶縁膜上に電極直径1mmのハードマスクを用いて直径1mmの円形のチタニウム100Å、アルミニウム薄膜5,000Åを蒸着してMIM(metal−insulator−metal)構造の誘電率測定用低誘電薄膜を完成する。完成した薄膜をプローブステーション(micromanipulatior 6200 probe station)が装着されたPRECISION LCR METER(HP4284A)を用いて約10kHz、100kHz及び1MHzの周波数で静電容量を測定し、プリズムカップラーを用いて薄膜の厚さを測定した後、次の式から誘電率を求める。
Figure 0004406340
[式中、kは比誘電率、Cは静電容量、εは真空の誘電率(ε=8.8542×10−12Fm−1)、dは絶縁膜の厚さ、Aは電極の接触断面積をそれぞれ示す。]
2)硬度及び弾性係数(modulus):
硬度及び弾性係数は、MTS社のナノインデンタIIを用いて絶縁膜を定量的に分析して決定する。より詳しくは、薄膜をナノインデンタでインデントし、インデント深さが薄膜厚さの10%であるときの、薄膜の硬度と弾性係数を求める。薄膜の厚さはプリズムカップラーを用いて測定する。本実施例及び比較例では、信頼度を確保するために、絶縁膜上の9箇所を圧入して平均値からそれぞれの硬度及び弾性係数を求めた。
3)炭素含量:
XPS(X−ray photoelectron spectroscopy)を用いて絶縁膜の炭素含量を測定する。本実施例及び比較例で使用された機器は、Physical Electronics社のQ2000モデルであり、X−ray発生装置として単色性のAlソース(1486.6eV)が用いられた。具体的に、3keVのアルゴンイオンで薄膜をスパッタリングし、深さによる元素定量を行い、薄膜の各元素の含量が一定に保たれる一定の区間で平均した定量値を炭素含量とした。
単量体の合成
1)多反応性環状シリケート化合物の合成
オクタフェニルテトラシクロシロキサン31.5mmol(25.0g)及び塩化アルミニウム37.4mmol(5.0g)を、乾燥状態のフラスコに入れてベンゼンに溶かした。溶液が飽和するまでHCl(ガス)でバブリングした後、常温で12時間攪拌しながら反応させた。反応完結後、N(ガス)をバブリングさせて過量のHClを除去し、トリエチルアミンでpH7まで中和した。次に、前記反応液に過量のメタノールとトリエチルアミンを投入し、セライトを介して濾過した後、濾液を0.1torr(約13.3Pa)程度の減圧下に置いて揮発性物質を除去して濃縮した。前記濃縮液にジエチルエーテル100mlを加えて1時間攪拌し、セライトを介して濾過し、濾液に活性炭5gを入れて10時間攪拌し、さらにセライトを介して濾過した。最終濾液を0.1torr(約13.3Pa)程度の減圧下でヘキサンを除去することにより、下記化学式6の化合物を製造した。
Figure 0004406340
合成された前記単量体のH−NMR(300MHz)測定結果(acetone−d溶液)は次の通りである:δ3.58(s,24H,8×[−OCH])。
2)有機ブリッジを有する環状のシロキサン系単量体(A)の合成
2,4,6,8−テトラメチル−2,4,6,8−テトラビニルシクロテトラシロキサン29.01mmol(10.0g)及びプラチナム(0)−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン化合物配位体のキシレン溶液0.164gが溶解されている溶液をフラスコに入れ、ジエチルエーテル300mlを入れて希釈させた。反応液の温度を−78℃に降温した後、トリクロロシラン127.66mmol(17.29g)を徐々に加え、温度を徐々に常温まで昇温した後、40時間反応を行わせた。反応液を0.1torr(約13.3Pa)程度の減圧下に置いて揮発性物質を除去した後濃縮し、前記濃縮液にヘキサン100mlを加え、1時間攪拌した後、セライトを介して濾過し、その後濾液をさらに0.1torr(約13.3Pa)程度の減圧下に置いてヘキサンを除去することにより、液状反応生成物を収得した。
収得した液状反応生成物11.56mmol(10.0g)を50mlのTHF(テトラヒドロフラン)で希釈させ、138.71mmolのトリエチルアミン(14.01g)を添加した後、反応温度を−78℃に降温し、メチルアルコール136.71mmol(4.38g)を徐々に加えた後、反応温度を徐々に常温まで昇温して15時間反応を行わせた。反応液をセライトを介して濾過し、濾液を0.1torr(約13.3Pa)程度の減圧下に置いて揮発性物質を除去して濃縮した。前記濃縮液にヘキサン100mlを加えて1時間攪拌した後、セライトを介してさらに濾過し、濾液にさらに活性炭5gを入れて10時間攪拌した後、セライトを介して濾過した。濾液を0.1torr(約13.3Pa)程度の減圧下に置いてヘキサンを除去することにより、下記化学式で表わされる無色の液状単量体(A)を製造した。
Figure 0004406340
合成された前記単量体のH−NMR(300MHz)測定結果(acetone−d溶液)は次の通りである:δ0.09(s,12H,4×[−CH]),0.52〜0.64(m,16H,4×[−CHCH-−]),3.58(s,36H,4×[−OCH)。
3)環状シロキサン系単量体(B−1)の合成
2,4,6,8−テトラメチル−2,4,6,8−シクロテトラシロキサン41.6mmol(10.00g)をフラスコに投入し、テトラヒドロフラン100mlを入れて希釈させた後、10wt%Pd/C(Palladium/charcoal)を200mg添加した。次に、蒸留水177.8mmol(3.20mol)を添加した。この際、発生する水素ガスを除去した。常温で15時間反応を行わせた後、反応液をセライトとMgSOを介して濾過し、濾液を0.1torr(約13.3Pa)程度の減圧下に置いて揮発性物質を除去し、下記化学式で表わされる無色の液状単量体(B−1)を合成した。
Figure 0004406340
合成された前記単量体のH−NMR(300MHz)測定結果(acetone−d溶液)は次の通りである。:δ0.067(s,12H,4×[−CH]),5.52(s,4H,4×[−OH])。
4)環状シロキサン系単量体(B−2)の合成
2,4,6,8−テトラメチル−2,4,6,8−シクロテトラシロキサンの代りに2,4,6,8,10−ペンタメチル−2,4,6,8,10−シクロペンタシロキサンを使用したことを除いては、合成例3と同一の方法を用いて、下記化学式の単量体(B−2)を合成した。
Figure 0004406340
合成された単量体のH−NMR(300MHz)測定結果(acetone−d溶液)は次の通りである:δ0.092(s,15H,5×[−CH]),5.71(s,5H,5×[−OH])。
5)環状シロキサン系単量体(B−3)の合成
パラジウムジクロライド(II)[PdCl(II)]21.4mmol(3.8g)をフラスコに入れて四塩化炭素100mlで溶かした後、2,4,6,8−テトラメチル−2,4,6,8−シクロテトラシロキサン41.6mmol(10.00g)を徐々に添加した。常温で約10分間反応させ、反応液をセライトとMgSOによって濾過し、濾液を0.1torr(約13.3Pa)程度の減圧下で置いて揮発性物質を除去し、下記化学式の液状単量体(B−3)を合成した。
Figure 0004406340
合成された単量体のH−NMR(300MHz)測定結果(acetone−d溶液)は次の通りである:δ0.067(s,12H,4×[−CH]),3.55(s,12H,4×[−OCH])。
6)環状シロキサン系単量体(B−4)の合成
前記合成例3)の方法で収得した液状反応生成物41.6mmol(12.6g)を200mlのTHF(テトラヒドロフラン)で希釈させた溶液にトリエチルアミン177.8mmol(17.96g)を添加した。前記溶液の温度を−0℃に降温した後、クロロジメトキシメチルシラン177.8mmol(25.0g)を徐々に加え、温度を徐々に常温まで昇温して15時間反応を行わせた。反応液をセライトを介して濾過し、濾液を0.1torr(約13.3Pa)程度の減圧下に置いて揮発性物性を除去した後濃縮し、下記化学式で表わされる無色の液状単量体(B−4)を製造した。
Figure 0004406340
合成された単量体のH−NMR(300MHz)測定結果(acetone−d溶液)は次の通りである:δ0.12(s,12H,4×[−CH]),0.24(s,12H,4×[−CH]),3.53(s,24H,4×[−OCH)。
7)環状シロキサン系単量体(B−5)の合成
クロロジメトキシメチルシランの代りにクロロトリメトキシシランを使用することを除いては、合成例6)と同一の方法を用いて下記化学式の単量体(B−5)を合成した。
Figure 0004406340
合成された単量体のH−NMR(300MHz)測定結果(acetone−d溶液)は次の通りである:δ0.092(s,12H,4×[−CH]),3.58(s,36H,4×[−OCH)。
重合体(a−1)及び(a−2)の製造
合成例1)で収得した多反応性環状シリケート化合物と合成例2)で収得した有機ブリッジを有するシロキサン系単量体(A)を表1記載の量だけフラスコに入れ、全溶液の濃度が0.05〜0.07Mとなるようにテトラヒドロフランを入れて希釈させた後、反応液の温度を−78℃にした。前記フラスコに表1記載の量の塩酸と水をそれぞれ添加した後、反応液の温度を−78℃から70℃に徐々に昇温して20時間反応を行った。反応溶液を分別漏斗に移した後、最初仕込んだテトラヒドロフランと同量のジエチルエーテルとテトラヒドロフランを添加し、全溶媒の約1/10程度の水で3回洗浄した後、減圧の下で揮発性物質を除去して白色粉末状の重合体を得た。このような方法で得た重合体をアセトンに溶解させて透明な溶液を作り、これを孔径0.2μmのフィルタで濾過した後、濾液に水を徐々に添加して白い粉末の沈澱を収得した。前記白い粉末は5℃、0.1torr(約13.3Pa)の圧力下で10時間乾燥させ、シロキサン系重合体を得た。それぞれの重合体の合成に用いられた単量体、酸触媒、水及び収得した重合体の量、Si−OH含量、Si−OCH含量及びSi−CH含量の測定値を表1に示した。但し、前記Si−OH、Si−OCH及びSi−CH含量は下記式に基づいて核磁気共鳴分析器(NMR、Bruker社)で分析した。
Si−OH(%)=Area(Si−OH)×[Area(Si−OH)+Area(Si−OCH)/3+Area(Si−CH)/3]×100、
Si−OCH(%)=Area(Si−OCH)/3÷[Area(Si−OH)+Area(Si−OCH)/3+Area(Si−CH)/3]×100、
Si−CH(%)=Area(Si−CH)/3÷[Area(Si−OH)+Area(Si−OCH)/3+Area(Si−CH)/3]×100。
Figure 0004406340
重合体(a−3)の製造
多反応性環状シリケート化合物を7.06mmol、有機ブリッジを有する線形シロキサン系単量体としての1,2−ビス(トリメトキシシリル)エタン[BTMSE、Aldrich社製]を16.48mmol、酸触媒としてのHClを1.84mmol、水を611.94mmol使用したことを除いては、重合体(a−1)の製造と同一の方法によって重合体(a−3)を製造した。収得した重合体の量は3.80gであり、Si−OH含量、Si−OCH含量及びSi−CH含量はそれぞれ35.20%、0.95%及び63.85%であった。
重合体(b−1)の製造
単量体Aの代わりに単量体(B−1)と水及びHClを表2の量だけ使用したことを除いては、重合体(a−1)と同一の方法を用いて重合体(b−1)を製造した。収得した重合体の量、Si−OH含量、Si−OCH含量及びSi−CH含量を測定して表2に示した。
Figure 0004406340
重合体(c)の製造
多反応性環状シリケート化合物を7.06mmol、シロキサン系単量体としてのメチルトリメトキシシラン[MTMS、Aldrich社製]16.48mmol、酸触媒としてのHCl1.34mmol、水447.16mmolを使用したことを除いては、重合体(a−1)の製造と同一の方法によって重合体(c)を製造した。収得した重合体の量は2.50gであり、Si−OH含量、Si−OCH含量、及びSi−CH含量はそれぞれ32.10%、1.05%及び66.85%であった。
絶縁膜(A−1)の製造
シロキサン系重合体として重合体(a−1)0.581gを使用し、気孔形成物質としてヘプタキス[2,3,6−トリ−メトキシ]−β−シクロデキストリン[hepakis(2,3,6−tri−O−methyl)−β−cyclodextrin]0.249gを使用し、溶媒としてプロピレングリコールメチルエーテルアセテートを使用して固形分含量30重量%のコーティング液を製造した。前記コーティング液を3,000rpmで30秒間シリコンウェーハ上にスピンコーティングを行い、窒素雰囲気のホットプレート上で、150℃で1分間、250℃で1分間予備加熱して乾燥させることにより、フィルムを製造した。前記フィルムを真空雰囲気、420℃(昇温速度:3℃/min)で1時間熱処理して絶縁膜A−1を製造した。製造された絶縁膜の厚さ、屈折率、誘電率、硬度、弾性係数及び炭素含量を測定し、その結果を表3に示した。
絶縁膜A−3、B−1及びCの製造
重合体(a−1)の代わりにそれぞれ重合体(a−3)、重合体(b−1)及び重合体(c)を0.581g使用して絶縁膜A−3、B−1及びCを製造した。製造された絶縁膜の厚さ、屈折率、誘電率、硬度、弾性係数及び炭素癌流を測定し、その結果を表3に示した。
Figure 0004406340

Claims (16)

  1. 下記化学式1で表わされる多反応性環状シリケート化合物を、下記化学式2、3、4及び5で表わされる化合物からなる群より選択された一つ以上の単量体とともに、有機溶媒内で、酸触媒または塩基触媒と水の存在下で加水分解及び縮合重合して製造されるシロキサン系重合体。
    Figure 0004406340
    [式中、Rは水素原子、C〜Cのアルキル基、R’CO(ここで、R’は炭素数1〜3のアルキル基である)、またはSiX(ここで、X、X、Xは、それぞれ独立して、水素原子、C〜Cのアルキル基、C〜C10のアルコキシ基またはハロゲン原子であって、少なくとも一つが加水分解可能な官能基である)であり、pは3〜8の整数である。]
    Figure 0004406340
    [式中、Rは水素原子、C〜Cのアルキル基またはC〜C15のアリール基であり、X、X及びXは、それぞれ独立して、C〜Cのアルキル基、C〜C10のアルコキシ基またはハロゲン原子であって、少なくとも一つが加水分解可能な官能基であり、mは0〜10の整数、pは3〜8の整数である。]
    Figure 0004406340
    [式中、X、X及びXは、それぞれ独立して、C〜Cのアルキル基、C〜C10のアルコキシ基またはハロゲン原子であって、少なくとも一つが加水分解可能な官能基であり、Mは炭素原子1〜10のアルキレン基または炭素原子6〜15のアリーレン基である。]
    Figure 0004406340
    [式中、Rは水素原子、C〜Cのアルキル基またはC〜C15のアリール基であり、Rは水素原子、C〜Cのアルキル基、R’CO(ここで、R’は炭素数1〜3のアルキル基である)、またはSiX(ここで、X、X、Xは、それぞれ独立して、水素原子、C〜Cのアルキル基、C〜C10のアルコキシ基またはハロゲン原子であって、少なくとも一つが加水分解可能な官能基である)であり、pは3〜8の整数である。]
    Figure 0004406340
    [式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、C〜Cのアルキル基、ハロゲン原子またはC〜C15のアリール基であって、少なくとも一つが加水分解可能な官能基であり、nは0〜3の整数である。]
  2. 前記シリケート化合物は下記化学式6の化合物であり、
    Figure 0004406340
    前記化学式2で表わされる化合物は下記化学式8の化合物であり、
    Figure 0004406340
    前記化学式3で表わされる化合物は下記化学式9の化合物であり、
    Figure 0004406340
    前記化学式4で表わされる化合物は下記化学式10〜13のいずれか1つの化合物であり、
    Figure 0004406340
    Figure 0004406340
    Figure 0004406340
    Figure 0004406340
    前記化学式5で表わされる化合物は、下記化学式7の化合物または下記化学式14の化合物であることを特徴とする請求項に記載のシロキサン系重合体。
    Figure 0004406340
    Figure 0004406340
  3. 前記酸触媒は塩酸、硝酸、ベンゼンスルホン酸、シュウ酸、蟻酸、またはこれらの混合物であり、前記塩基触媒は水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、トリエチルアミン、炭酸水素ナトリウム、ピリジン、またはこれらの混合物であることを特徴とする請求項に記載のシロキサン系重合体。
  4. 全単量体と使用された酸触媒または塩基触媒とのモル比が1:1×10−5〜1:10であることを特徴とする請求項に記載のシロキサン系重合体。
  5. 全単量体と使用された水とのモル比が1:1〜1:100であることを特徴とする請求項に記載のシロキサン系重合体。
  6. 前記加水分解及び前記縮合反応が、温度0〜200℃で0.1〜100時間行われることを特徴とする請求項に記載のシロキサン系重合体。
  7. 前記有機溶媒が、脂肪族炭化水素溶媒;芳香族炭化水素溶媒;ケトン系溶媒;エーテル系溶媒;アセテート系溶媒;アルコール系溶媒;アミド系溶媒;シリコン系溶媒;またはこれらの混合物であることを特徴とする請求項に記載のシロキサン系重合体。
  8. 前記シロキサン系重合体の重量平均分子量が3,000〜300,000であることを特徴とする請求項に記載のシロキサン系重合体。
  9. i)請求項に記載のシロキサン系重合体を、または前記シロキサン系重合体と気孔形成物質を有機溶媒に溶解させてコーティング液を製造する段階と、ii)前記コーティング液を基板上に塗布し熱硬化させる段階とを含む半導体層間絶縁膜の製造方法。
  10. 前記気孔形成物質が、シクロデキストリン、ポリカプロラクトン、Brij系界面活性剤、ポリエチレングリコール・ポリプロピレングリコール・ポリエチレングリコールの三元ブロック共重合体、界面活性剤及びこれらの誘導体からなる群より選択されることを特徴とする請求項に記載の製造方法。
  11. 前記i)段階において、前記気孔形成物質はコーティング液中の固形分の総重量を基準として70重量%以下使用されることを特徴とする請求項に記載の製造方法。
  12. 前記有機溶媒が、脂肪族炭化水素溶媒;芳香族炭化水素溶媒;ケトン系溶媒;エーテル系溶媒;アセテート系溶媒;アルコール系溶媒;アミド系溶媒;シリコン系溶媒;またはこれらの混合物であることを特徴とする請求項に記載の製造方法。
  13. 前記コーティング液中の固形分の含量(シロキサン系重合体と気孔形成物質からなる固形分含量の合計)がコーティング液の総重量を基準として5〜70重量%であることを特徴とする請求項に記載の製造方法。
  14. 前記ii)段階における熱硬化が150℃〜600℃の温度で1〜180分間行われることを特徴とする請求項に記載の製造方法。
  15. 請求項に記載の方法で製造された絶縁膜。
  16. 請求項に記載の方法で製造された、誘電率が3以下である絶縁膜。
JP2004274111A 2003-10-09 2004-09-21 多反応性環状シリケート化合物、この化合物から製造されたシロキサン系重合体及びこの重合体を用いた絶縁膜製造方法 Expired - Lifetime JP4406340B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030070193A KR100979355B1 (ko) 2003-10-09 2003-10-09 다반응성 환형 실리케이트 화합물, 상기 화합물로부터제조된 실록산계 중합체 및 상기 중합체를 이용한 절연막제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005112853A JP2005112853A (ja) 2005-04-28
JP4406340B2 true JP4406340B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=34420563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004274111A Expired - Lifetime JP4406340B2 (ja) 2003-10-09 2004-09-21 多反応性環状シリケート化合物、この化合物から製造されたシロキサン系重合体及びこの重合体を用いた絶縁膜製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7491785B2 (ja)
JP (1) JP4406340B2 (ja)
KR (1) KR100979355B1 (ja)
CN (1) CN100393730C (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8053159B2 (en) 2003-11-18 2011-11-08 Honeywell International Inc. Antireflective coatings for via fill and photolithography applications and methods of preparation thereof
KR20060019868A (ko) * 2004-08-30 2006-03-06 삼성코닝 주식회사 이중 유기 실록산 전구체를 이용한 절연막의 제조방법
US8513448B2 (en) 2005-01-31 2013-08-20 Tosoh Corporation Cyclic siloxane compound, a material for forming Si-containing film, and its use
CN101111501B (zh) * 2005-01-31 2015-07-15 东曹株式会社 环状硅氧烷化合物、含硅膜形成材料及其用途
JP2007070480A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Fujifilm Corp 膜形成用組成物、絶縁膜およびその製造方法
KR100757341B1 (ko) * 2005-12-23 2007-09-11 삼성전자주식회사 실록산 화합물, 이를 포함하는 분자 포토레지스트 조성물및 패턴 형성 방법
KR101247469B1 (ko) * 2006-02-23 2013-03-29 삼성코닝정밀소재 주식회사 무기 전계 발광 소자
US8642246B2 (en) 2007-02-26 2014-02-04 Honeywell International Inc. Compositions, coatings and films for tri-layer patterning applications and methods of preparation thereof
US8557877B2 (en) 2009-06-10 2013-10-15 Honeywell International Inc. Anti-reflective coatings for optically transparent substrates
JP2011241291A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Tosoh Corp ポリ環状シロキサン、その製造方法、およびその用途
JP2011116758A (ja) * 2010-12-22 2011-06-16 Tosoh Corp 有機シラン化合物、その製法、それを含むSi含有膜形成材料、および成膜方法
US8864898B2 (en) 2011-05-31 2014-10-21 Honeywell International Inc. Coating formulations for optical elements
JP5389134B2 (ja) * 2011-09-28 2014-01-15 大成ファインケミカル株式会社 有機無機ハイブリッド粒子の水性エマルジョン及びその製造方法
KR101599954B1 (ko) 2013-08-08 2016-03-04 제일모직 주식회사 실리카계 절연층 형성용 조성물, 실리카계 절연층 및 실리카계 절연층의 제조방법
WO2016167892A1 (en) 2015-04-13 2016-10-20 Honeywell International Inc. Polysiloxane formulations and coatings for optoelectronic applications
JP2017048081A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 日立化成株式会社 エアロゲル及びエアロゲル積層体
JP6844506B2 (ja) * 2017-11-15 2021-03-17 信越化学工業株式会社 ポリシロキサンおよびその製造方法
TWI742534B (zh) * 2019-02-20 2021-10-11 日商旭化成股份有限公司 硬化物、硬化物改質體及硬化方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3615272A (en) * 1968-11-04 1971-10-26 Dow Corning Condensed soluble hydrogensilsesquioxane resin
GB1518279A (en) * 1974-09-24 1978-07-19 Ass Portland Cement Siloxanes
DE3173441D1 (en) * 1980-08-26 1986-02-20 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Ladder-like lower alkylpolysilsesquioxanes and process for their preparation
JPS5759141A (en) 1980-09-25 1982-04-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Method and apparatus for detecting concentration of gas
US4717773A (en) * 1985-10-04 1988-01-05 Kenney Malcolm E Silicate esters and organosilicon compounds
US4756977A (en) * 1986-12-03 1988-07-12 Dow Corning Corporation Multilayer ceramics from hydrogen silsesquioxane
US4824985A (en) * 1987-06-11 1989-04-25 Dow Corning Corporation Novel route to Ca8 Si4 O12 Cl8, alkoxycyclotetrasiloxanes, aryloxycyclotetrasiloxanes, alkylcyclotetrasiloxanes and arylcyclotetrasiloxanes from wollastonite (Ca SiO3)
US5057396A (en) * 1988-09-22 1991-10-15 Tosoh Corporation Photosensitive material having a silicon-containing polymer
US4999397A (en) * 1989-07-28 1991-03-12 Dow Corning Corporation Metastable silane hydrolyzates and process for their preparation
US5010159A (en) * 1989-09-01 1991-04-23 Dow Corning Corporation Process for the synthesis of soluble, condensed hydridosilicon resins containing low levels of silanol
US5183914A (en) * 1991-04-29 1993-02-02 Dow Corning Corporation Alkoxysilanes and oligomeric alkoxysiloxanes by a silicate-acid route
US5378790A (en) * 1992-09-16 1995-01-03 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Single component inorganic/organic network materials and precursors thereof
US5334688A (en) * 1993-04-19 1994-08-02 Hercules Incorporated Fully substituted cyclopolysiloxanes and their use for making organosilicon polymers
JP2705513B2 (ja) * 1993-06-08 1998-01-28 日本電気株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
AU3460095A (en) * 1994-06-30 1996-01-25 Hitachi Chemical Company, Ltd. Material for forming silica-base coated insulation film, process for producing the material, silica-base insulation film, semiconductor device, and process for producing the device
JP3584410B2 (ja) 1994-09-01 2004-11-04 日本ペイント株式会社 複合塗膜形成方法
WO1997010282A1 (en) * 1995-09-12 1997-03-20 Gelest, Inc. Beta-substituted organosilsesquioxanes and use thereof
US6005131A (en) * 1996-01-30 1999-12-21 Bayer Aktiengesellschaft Multi-functional, cyclic organosiloxanes, process for the production thereof and use thereof
DE19625654A1 (de) 1996-06-26 1998-01-02 Wacker Chemie Gmbh Vernetzbare Organopolysiloxanmassen
ATE280806T1 (de) 1997-07-15 2004-11-15 Asahi Chemical Ind Zusammensetzungen aus alkoxysilan und organischem polymer zur herstellung von dünnen isolierenden schichten und deren verwendung
JP3399409B2 (ja) 1998-09-11 2003-04-21 株式会社村田製作所 複合回路基板、非可逆回路素子、共振器、フィルタ、デュプレクサ、通信機装置、回路モジュール、ならびに複合回路基板の製造方法と非可逆回路素子の製造方法
US6166237A (en) * 1999-08-13 2000-12-26 Crompton Corporation Removal of dissolved silicates from alcohol-silicon direct synthesis solvents
KR100697176B1 (ko) * 1999-08-20 2007-03-20 바이엘 악티엔게젤샤프트 무기 코팅 조성물, 그의 제조 방법 및 그의 용도
US6232424B1 (en) * 1999-12-13 2001-05-15 Dow Corning Corporation Soluble silicone resin compositions having good solution stability
JP2001291713A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Canon Sales Co Inc 成膜方法及び半導体装置
KR100343938B1 (en) * 2000-11-29 2002-07-20 Samsung Electronics Co Ltd Preparation method of interlayer insulation membrane of semiconductor
US6623711B2 (en) * 2001-03-27 2003-09-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Siloxane-based resin and method for forming insulating film between interconnect layers in semiconductor devices by using the same
KR100554327B1 (ko) * 2001-09-14 2006-02-24 삼성전자주식회사 실록산계 수지 및 이를 이용한 반도체 층간 절연막의 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1626537A (zh) 2005-06-15
KR100979355B1 (ko) 2010-08-31
JP2005112853A (ja) 2005-04-28
US7867574B2 (en) 2011-01-11
CN100393730C (zh) 2008-06-11
US7491785B2 (en) 2009-02-17
KR20050034309A (ko) 2005-04-14
US20050080214A1 (en) 2005-04-14
US20090130862A1 (en) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4465233B2 (ja) 多官能性環状シロキサン化合物、この化合物から製造されたシロキサン系重合体及びこの重合体を用いた絶縁膜の製造方法
US8053173B2 (en) Multi-functional linear siloxane compound, a siloxane polymer prepared from the compound, and a process for forming a dielectric film by using the polymer
US7867574B2 (en) Multi-functional cyclic silicate compound, siloxane-based polymer prepared from the compound and process of producing insulating film using the polymer
JP3739331B2 (ja) シロキサン系樹脂およびこれを用いた半導体層間絶縁膜の形成方法
JP5010098B2 (ja) 分子多面体型シルセスキオキサンを用いた半導体層間絶縁膜の形成方法
JP4465181B2 (ja) 多孔性層間絶縁膜形成用組成物および層間絶縁膜の製造方法
JP4155947B2 (ja) シロキサン系樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜
JP2005076031A (ja) 新規のシロキサン樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜
US20060134441A1 (en) Siloxane-based polymer and method for forming dielectric film using the polymer
KR100504291B1 (ko) 게르마늄을 포함하는 실록산계 수지 및 이를 이용한반도체 층간 절연막 형성 방법
JP2004359953A (ja) シロキサン系樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜
US20040096398A1 (en) Siloxane-based resin and method of forming an insulating film between interconnect layers of a semiconductor device using the same
KR100660265B1 (ko) 다반응성 환형 실록산 화합물, 상기 화합물로부터 제조된실록산계 중합체 및 상기 중합체를 이용한 절연막제조방법
KR101023916B1 (ko) 분자 다면체형 실세스퀴옥산을 이용한 반도체 층간절연막의 형성방법
KR20050058893A (ko) 에테르알콕시기를 포함한 다반응성 규소 화합물, 상기화합물로부터 제조된 중합체 및 이들을 이용한 절연막제조방법
KR20050034839A (ko) 탄소나노튜브-그라프트-실록산 중합체 및 이를 이용한절연막 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4406340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250