JP4465181B2 - 多孔性層間絶縁膜形成用組成物および層間絶縁膜の製造方法 - Google Patents

多孔性層間絶縁膜形成用組成物および層間絶縁膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4465181B2
JP4465181B2 JP2003404319A JP2003404319A JP4465181B2 JP 4465181 B2 JP4465181 B2 JP 4465181B2 JP 2003404319 A JP2003404319 A JP 2003404319A JP 2003404319 A JP2003404319 A JP 2003404319A JP 4465181 B2 JP4465181 B2 JP 4465181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
bromide
independently
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003404319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004200673A (ja
Inventor
利 烈 柳
光 熙 李
知 晩 金
碩 張
珍 亭 林
在 根 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004200673A publication Critical patent/JP2004200673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465181B2 publication Critical patent/JP4465181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3122Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds
    • H01L21/3124Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds layers comprising hydrogen silsesquioxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31695Deposition of porous oxides or porous glassy oxides or oxide based porous glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/923Physical dimension
    • Y10S428/924Composite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9265Special properties
    • Y10S428/931Components of differing electric conductivity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Description

本発明は、新規の気孔形成物質を含有する多孔性層間絶縁膜形成用組成物に係り、さらに詳細には、シロキサン系ジェミニ型界面活性剤、4級アルキルアンモニウム塩、またはこれらの混合物を気孔形成物質として含み、機械的な物性および耐吸湿性に優れた多孔性層間絶縁膜を形成する組成物に関する。
ナノ気孔を有する物質は色々な分野の吸着剤、担体、熱絶縁体、電気絶縁体の素材として関心の対象になっている。特に半導体分野で集積度が増加することによって素子の性能が配線での速度に左右されることから、配線での抵抗とキャパシティを少なくするために層間絶縁膜の蓄積容量を低くしなければならない。このため、誘電率が低い物質を絶縁膜に利用する試みがなされている。例えば、特許文献1〜3では、既存のCVD(Chemical Vapor Deposition)を利用した誘電率4.00のSiOの代りにSOD(Spin on Deoposition)が可能な誘電率2.5−3.1程度のポリシルセスキオキサン(Polysilsesquioxane)などが開示されている。また、特許文献4では、誘電率が2.65〜2.70程度の有機高分子であるポリフェニレン(Polyphenylene)などが開示されている。しかし、これらは2.50以下の極低誘電率が要求される高速の素子用には誘電率が十分に低くない。
そこで、このような有機・無機材料に、誘電率が1.0の空気をナノスケールで挿入するための様々な研究がなされてきた。例えば、水素シルセスキオキサン(hydrogen silsesquioxane)に気孔形成可能な高沸点溶剤を混ぜてアンモニア処理を施し、多孔性薄膜を作る方法が、特許文献5に開示されているし、また、特許文献6のように、薄膜を形成する段階で分解され得る一定な大きさのビニル(vinyl)系高分子で、デンドリマー(dendrimer)形態のポロジェン(Porogen)を作り、これを一定含量で先に例示した有・無機マトリックス(matrix)と混合して薄膜を作った後、高温でポロジェンを分解させてナノスケールの気孔を形成させた極低誘電率の物質を作る方法が、特許文献7、8に開示されている。
米国特許第3,615,272号明細書 米国特許第4,399,266号明細書 米国特許第4,999,397号明細書 米国特許第5,965,679号明細書 米国特許第6,231,989B1号明細書 米国特許第6,114,458号明細書 米国特許第6,107,357号明細書 米国特許第6,093,636号明細書
そこで、本発明者らは、気孔形成物質としてジェミニ型界面活性剤、4級アルキルアンモニウム塩、またはこれらの混合物を用いて気孔を有する物質を製造すると、誘電率が充分に低く、薄膜の物理的な特性および耐吸湿性において満足できるような物性が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
したがって、本発明の一側面は、下記一般式8で示されるジェミニ型界面活性剤下記一般式9で示される4級アルキルアンモニウム塩の混合物である気孔形成物質(pore generating material)
機または無機マトリックス前駆体;および
前記気孔形成物質およびマトリックス前駆体を溶解する溶媒;を含有することを特徴とする多孔性層間絶縁膜形成用組成物。
Figure 0004465181
(ただし、式中、RおよびRは、それぞれ独立にメチル基またはエチル基であり、Rは炭素数5〜40のアルキル基であり、Xはハロゲン原子であり、rはそれぞれ独立に水素原子、メチル基、または炭素数1〜10のアルコキシ基であり、jは0または1、nは1〜12の整数、mは0〜10の整数である。)
[一般式9]
NL
(ただし、式中、Nは窒素原子、Xはハロゲン原子であり、L、L、LおよびLは、それぞれ独立に炭素数1〜30のアルキル基である。)。
本発明の他の側面は、前記組成物を半導体基板上に塗布した後、溶媒を蒸発させ、不活性気体中または真空雰囲気で150〜600℃の範囲に加熱させる段階からなる半導体用層間絶縁膜の製造方法を提供する。
本発明のさらに他の側面は、前記組成物を用いて製造された、気孔を有する物質を提供する。
本発明のさらに他の側面は、前記気孔を有する物質を、耐熱性素材、電機絶縁性素材または吸着剤に適用する方法を提供する。
本発明による組成物は気孔を有する物質を提供することができるので、これを耐熱性素材、電機絶縁性素材、吸着剤または触媒の担体に有効に適用することができ、特に、誘電率kが2.5以下の水準と低く、吸湿性が低く、優れた物性を有するので、半導体用層間絶縁膜に有効に使用することができる。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の組成物に使用される熱的に安定なマトリックス前駆体(matrix precursor)としては、有機または無機高分子を使用することができる。
このような無機高分子は、(1)シルセスキオキサン(silsesquioxane)、(2)Si(OR)、RSi(OR)またはRSi(OR)[ここで、Rは有機置換体である]で示される1種以上のシラン系モノマーを数平均分子量が500〜20,000の範囲になるように部分的に縮合したアルコキシシランゾル(alkoxy silane sol)、(3)1種以上の環形(cyclic)またはケージ(cage)形のシロキサンモノマー(siloxane monomer)を部分的に縮合するか、ここにSi(OR)、RSi(OR)またはRSi(OR)[ここで、Rは有機置換体である]で示される1種以上のシラン系モノマーを混合して数平均分子量が1,000〜1,000,000の範囲になるように部分的に縮合したシロキサン系高分子などが挙げられる。
前記シルセスキオキサンとしては、具体的に、水素シルセスキオキサン(hydrogen silsesquioxane)、アルキルシルセスキオキサン(alkyl silsesquioxane)、アリールシルセスキオキサン(aryl silsesquioxane)、前記シルセスキオキサンの共重合体などが挙げられる。
また、有機高分子には、熱によって安定な網状構造に硬化される有機高分子を使用することができる。具体的には、ポリアミド酸(poly(amic acid))、ポリアミド酸エステル(poly(amic acid ester))などのイミド化(imidization)可能なポリイミド(polyimide)系列;ポリベンゾシクロブテン(polybenzocyclobutene)系列;ポリフェニレン(polyphenylene)、ポリアリーレンエーテル(polyarylene ether)などのポリアリーレン(polyarylene)系列の高分子などがある。
本発明では、マトリックス前駆体として、より好ましくは、1種以上の環形(cyclic)またはケージ(cage)形のシロキサンモノマー、または、ここにSi(OR)、RSi(OR)またはRSi(OR)[ここで、Rは有機置換体である]で示される1種以上のシラン系モノマーを選択的に混合し、有機溶媒下で酸触媒と水を用いて加水分解および縮重合して作った、Si−OH含量が、通常、5〜70モル%、好ましくは25〜70モル%の範囲である、優れた溶解度を有する有機シロキサン(organic polysiloxane)系樹脂を使用する。シラン系モノマーを混合して縮重合する場合、環形またはケージ形のシロキサンモノマーとシラン系モノマーのモル比は、0.99:0.01〜0.01:0.99、好ましくは0.8:0.2〜0.1:0.9、より好ましくは、0.6:0.4〜0.2:0.8の範囲にする。
前記環形構造のシロキサンモノマーは下記一般式1で示され、酸素原子を介しまたは通じてケイ素原子が結合した環形構造であり、末端に加水分解が可能な置換基が含まれている。
Figure 0004465181
(ただし、式中、Rは水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、または炭素数6〜15のアリール基であり、X、X、Xはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、またはハロゲン原子であり、X〜Xで少なくとも一つは加水分解の可能な基(functional group)であり、pは3〜8の整数であり、mは0〜10の整数である。)。
このような環形シロキサンモノマーの製造方法は特に制限されるものではないが、金属触媒を利用したヒドロシリレーション(hydrosililation)反応によって製造することができる。
前記ケージ形構造のシロキサンモノマーは下記一般式2〜4で示され、酸素原子を通じてケイ素原子が結合したケージ形構造であり、末端に加水分解が可能な置換基が含まれている。
Figure 0004465181
(ただし、式中、X、X、Xはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、またはハロゲン原子であり、X〜Xのうちで少なくとも一つは加水分解の可能な基であり、nは1〜10の整数である。)
Figure 0004465181
(ただし、式中、X、X、Xはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、またはハロゲン原子であり、X〜Xのうちで少なくとも一つは加水分解の可能な基であり、nは1〜10の整数である。)
Figure 0004465181
(ただし、式中、X、X、Xはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、またはハロゲン原子であり、X〜Xのうちで少なくとも一つは加水分解の可能な基であり、nは1〜10の整数である。)。
前記ケージ形シロキサンモノマーの製造方法は特に制限されるものではないが、金属触媒を利用したヒドロシリレーション反応によって製造することができる。
前記シラン系モノマーは下記一般式5〜7で示され、末端に加水分解が可能な置換基が含まれている。
[一般式5]
SiX
(ただし、式中、X、X、X、Xはそれぞれ独立に炭素数1〜10のアルコキシ基、またはハロゲン原子である。)
[一般式6]
SiX
(ただし、式中、Rは水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、または炭素数6〜15のアリール基であり、X、X、Xはそれぞれ独立に炭素数1〜10のアルコキシ基、またはハロゲン原子である。)
[一般式7]
SiX
(ただし、式中、R、Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、または炭素数6〜15のアリール基であり、X、Xはそれぞれ独立に炭素数1〜10のアルコキシ基、またはハロゲン原子である。)。
前記マトリックスモノマーを製造するための縮合反応に使われる酸触媒は特に制限されるものではないが、望ましくは塩酸(hydorchloric acid)、ベンゼンスルホン酸(benzenesulfonic acid)、シュウ酸(oxalic acid)、ギ酸(formic acid)またはこれらの混合物を使用することができる。
加水分解反応及び縮合反応に使われる水の量は、モノマーにある反応性基に対する当量で1.0〜100.0の範囲内で、望ましくは1.0〜10.0の範囲内で使用し、反応温度は0〜200℃、望ましくは50〜110℃の範囲が適当である。反応時間は1時間〜100時間が適当で、より望ましくは5〜24時間がよい。
縮合反応の際、有機溶媒としては、具体的にトルエン(toluene)、キシレン(xylene)、メシチレン(mesitylene)などの芳香族系炭化水素;メチルイソブチルケトン(methyl isobutyl ketone)、アセトン(acetone)などのケトン系溶媒;テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)、イソプロピルエーテル(isopropylether)などのエーテル系溶媒;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(propylene glycol monomethyl ether acetate)などのアセテート系溶媒;ジメチルアセトアミド(dimethylacetamide)、ジメチルホルムアミド(dimethylformamide)などのアミド系溶媒;γ−ブチロラクトン(γ−butyrolactone);シリコン溶媒;または、これらの混合物などを使用することができる。
本発明では、熱的に不安定な気孔形成物質として、下記の一般式8で示されるジェミニ型界面活性剤、または下記の一般式9で示される4級アルキルアンモニウム塩をそれぞれ単独に使用したり、あるいはこれらを混合して使用したりすることができる。
Figure 0004465181
(ただし、式中、RおよびRは、それぞれ独立にメチル基またはエチル基であり、Rは炭素数5〜40のアルキル基であり、Xはハロゲン原子であり、rはそれぞれ独立に水素原子、メチル基、または炭素数1〜10のアルコキシ基であり、jは0または1、nは1〜12の整数、mは0〜10の整数である。)
[一般式9]
NL
(ただし、式中、Nは窒素原子であり、Xはハロゲン原子であり、L、L、LおよびLは、それぞれ独立に炭素数1〜30のアルキル基である。)。
前記ジェミニ型界面活性剤は、下記の一般式10と一般式11で示される物質を、エタノール、アセトニトリル、トルエンなどの溶媒を使って、反応温度30〜120℃、好ましくは60〜90℃で1〜100時間、好ましくは24〜72時間反応させて製造する。このとき、一般式10で示される物質と一般式11で示される物質との反応モル比は1:2〜1:3である。
Figure 0004465181
(ただし、式中、Xはハロゲン原子であり、rはそれぞれ独立に水素原子、メチル基、または炭素数1〜10のアルコキシ基であり、jは0または1、nは1〜12の整数、mは0〜10の整数である。)
[一般式11]

(ただし、式中、RおよびRはそれぞれ独立にメチル基またはエチル基であり、Rは炭素数5〜40のアルキル基である。)。
前記一般式9で示される4級アルキルアンモニウム塩は、商業的に入手可能なものであり、その具体例には、テトラメチルアンモニウム臭化物(Tetramethylammonium bromide)、テトラエチルアンモニウム臭化物(Tetraethylammonium bromide)、テトラプロピルアンモニウム臭化物(Tetrapropylammonium bromide)、テトラブチルアンモニウム臭化物(Tetrabutylammonium bromide)、テトラペンチルアンモニウム臭化物(Tetrapentylammonium bromide)、テトラヘキシルアンモニウム臭化物(Tetrahexylammonium bromide)、テトラヘプチルアンモニウム臭化物(Tetraheptylammonium bromide)、テトラオクチルアンモニウム臭化物(Tetraoctylammonium bromide)、テトラヘキサデシルアンモニウム臭化物(Tetrahexadecylammonium bromide)、テトラオクタデシルアンモニウム臭化物(Tetraoctadecylammonium bromide)、ジエチルジメチルアンモニウム臭化物(Diethyldimethylammonium bromide)、ジプロピルジメチルアンモニウム臭化物(Dipropyldimethylammonium bromide)、ジブチルジメチルアンモニウム臭化物(Dibutyldimethylammonium bromide)、ジペンチルジメチルアンモニウム臭化物(Dipentyldimethylammonium bromide)、ジヘキシルジメチルアンモニウム臭化物(Dihexyldimethylammonium bromide)、ジヘプチルジメチルアンモニウム臭化物(Diheptyldimethylammonium bromide)、ジオクチルジメチルアンモニウム臭化物(Dioctyldimethylammonium bromide)、ジデシルジメチルアンモニウム臭化物(Didecyldimethylammonium bromide)などがあるが、これらに限定されるわけではない。
本願発明では、気孔形成物質として前記ジェミニ型界面活性剤、4級アルキルアンモニウム塩、またはこれらの混合物に、下記の一般式12で示されるシクロデキストリン系誘導体を、薄膜の誘電率特性を改善し、低吸湿性を向上させる目的のために選択的にさらに添加することができる。
Figure 0004465181
(ただし、式中、R、RおよびRは、それぞれ独立にハロゲン原子、炭素数0〜10のアミノまたはアジド基、炭素数3〜20のイミダゾールまたはピリジン基、炭素数1〜10のシアノ基、炭素数2〜10のカーボネート基、炭素数1〜10のカルバメート基、または−ORで示される基を示し、ここで、Rは、水素原子、炭素数2〜30のアシル基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜10のアルケン基、炭素数3〜20のアルキン基、炭素数7〜20のトシル基、炭素数1〜10のメシル基、炭素数0〜10の亜リン酸基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、炭素数1〜20のヒドロキシアルキル基、カルボキシ基、炭素数1〜20のカルボキシアルキル基、グルコシル基、マルトシル基またはSirで示されるケイ素(Si)化合物であり、ここで、r、rおよびrは、それぞれ独立に炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、または炭素数6〜20のアリール基であり、qは6〜12の整数である。)。
本発明では、このようなシクロデキストリン誘導体の中でも特に下記の一般式13〜15で示されるα−、β−またはγ−シクロデキストリン誘導体を使用するのが好ましい。これらの物質は、13〜17Å程度の制限された3次元構造を有する物質である。
Figure 0004465181
(ただし、式中、R、R、Rは、前記一般式12における定義と同様である。)
Figure 0004465181
(ただし、式中、R、R、Rは、前記一般式12における定義と同様である。)
Figure 0004465181
(ただし、式中、R、R、Rは、前記一般式12における定義と同様である。)。
前記α−、β−またはγ−シクロデキストリン誘導体の中でR、R、Rは、好ましくは、炭素数2〜30のアシル基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜10のアルケン基、炭素数3〜20のアルキン基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、またはSirで示されるケイ素(Si)化合物であって、ここで、r、rおよびrは、それぞれ独立に炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、または炭素数6〜20のアリール基を表す。
このようなシクロデキストリン誘導体の具体例には、ヘキサキス(2,3,6−トリ−O−アセチル)−α−シクロデキストリン(hexakis(2,3,6−tri−O−acetyl)−α−cyclodextrin)、へプタキス(2,3,6−トリ−O−アセチル)−β−シクロデキストリン(heptakis(2,3,6−tri−O−acetyl)−β−cyclodextrin)、オクタキス(2,3,6−トリ−O−アセチル)−γ−シクロデキストリン(octakis(2,3,6−tri−O−acetyl)−γ−cyclodextrin)、へプタキス(2,3,6−トリ−O−プロパノイル)−β−シクロデキストリン(heptakis(2,3,6−tri−O−propanoyl)−β−cyclodextrin)、へプタキス(2,3,6−トリ−O−ブタノイル)−β−シクロデキストリン(heptakis(2,3,6−tri−O−butanoyl)−β−cyclodextrin)、へプタキス(2,3,6−トリ−O−ペンタノイル)−β−シクロデキストリン(heptakis(2,3,6−tri−O−pentanoyl)−β−cyclodextrin)、ヘキサキス(2,3,6−トリ−O−ベンゾイル)−α−シクロデキストリン(hexakis(2,3,6−tri−O−benzoyl)−α−cyclodextrin)、へプタキス(2,3,6−トリ−O−ベンゾイル)−β−シクロデキストリン(heptakis(2,3,6−tri−O−benzoyl)−β−cyclodextrin)、オクタキス(2,3,6−トリ−O−ベンゾイル)−γ−シクロデキストリン(octakis(2,3,6−tri−O−benzoyl)−γ−cyclodextrin)、ヘキサキス(2,3,6−トリ−O−メチル)−α−シクロデキストリン(hexakis(2,3,6−tri−O−methyl)−α−cyclodextrin)、へプタキス(2,3,6−トリ−O−メチル)−β−シクロデキストリン(heptakis(2,3,6−tri−O−methyl)−β−cyclodextrin)、ヘキサキス(6−O−トシル)−α−シクロデキストリン(hexakis(6−O−tosyl)−α−cyclodextrin)、ヘキサキス(6−アミノ−6−デオキシ)−α−シクロデキストリン(hexakis(6−amino−6−deoxy)−α−cyclodextrin)、へプタキス(6−アミノ−6−デオキシ)−β−シクロデキストリン(heptakis(6−amino−6−deoxy)−β−cyclodextrin)、ビス(6−アジド−6−デオキシ)−β−シクロデキストリン(bis(6−azido−6−deoxy)−β−cyclodextrin))、ヘキサキス(2,3−O−アセチル−6−ブロモ−6−デオキシ)−α−シクロデキストリン(hexakis(2,3−O−acetyl−6−bromo−6−deoxy)−α−cyclodextrin)、へプタキス(2,3−O−アセチル−6−ブロモ−6−デオキシ)−β−シクロデキストリン(heptakis(2,3−O−acetyl−6−bromo−6−deoxy)−β−cyclodextrin)、モノ(2−O−ホスホリル)−α−シクロデキストリン(mono(2−O−phosphoryl)−α−cyclodextrin)、モノ(2−O−ホスホリル)−β−シクロデキストリン(mono(2−O−phosphoryl)−β−cyclodextrin)、ヘキサキス(6−デオキシ−6−(1−イミダゾリル))−α−シクロデキストリン(hexakis(6−deoxy−6−(1−imidazolyl))−α−cyclodexrin)、モノ(2,(3)−O−カルボキシメチル))−α−シクロデキストリン(mono(2,(3)−O−(carboxymethyl))−α−cyclodextrin)、へプタキス(2,3,6−トリ−O−トリメチルシリル)−β−シクロデキストリン(heptakis(2,3,6−tri−O−trimethylsilyl)−β−cyclodextrin)、へプタキス(2,3,6−トリ−O−ジメチルシリル)−β−シクロデキストリン(heptakis(2,3,6−tri−O−dimethylsilyl)−β−cyclodextrin)などがあるが、これらによって本発明の範囲が限定されるわけではない。
シクロデキストリン誘導体が添加される場合、全気孔形成物質中の比率が、5〜95質量%、好ましくは20〜80質量%の範囲となるように添加する。
本発明のナノ気孔を有する物質を形成するための組成物は、前記に列挙した熱的に安定なマトリックス前駆体と、熱的に不安定な気孔形成物質とを適当な溶媒に溶かして形成される。
前記溶媒としては特に制限されるものではないが、アニゾル(anisole)、キシレン、メシチレンなどの芳香族系炭化水素;メチルイソブチルケトン、アセトンなどのケトン系溶媒;テトラヒドロフラン、イソプロピルエーテルなどのエーテル系溶媒;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのアセテート系溶媒;ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミドなどのアミド系溶媒;γ−ブチロラクトン;シリコン溶媒;またはこれらの混合物を使用することができる。
溶媒はマトリックス前駆体を基板に塗布するために要求される濃度まで充分の量が存在しなければならないが、その含量は組成物の中で20〜99.9質量%、より好ましくは50〜95質量%の範囲である。溶媒が20質量%未満で使用される場合、組成物の粘度が高すぎて均一な薄膜がならないという問題点があり、99.9質量%を超えて使用される場合、薄膜の厚さが薄すぎる問題がある。
気孔形成物質の含量は、好ましくは、総固形分(マトリックス前駆体の質量+気孔形成物質の質量)中、0.1〜95質量%、より好ましくは10〜70質量%の範囲とする。気孔形成物質が95質量%を超えて使用される場合、薄膜の機械的な物性が劣化して層間絶縁膜には使用し難いという問題点があり、0.1質量%未満で使用される場合、気孔形成率が低くなって誘電率を下げる効果が得られない。
本発明の組成物を使用してナノ気孔を有する薄膜を半導体基板上に形成して、半導体用の層間絶縁膜として利用することができる。まず、基板に前記組成物をスピンコーティング(spin coating)、ディップコーティング(dip coating)、噴霧コーティング(spray coating)、流れコーティング(flow coating)、スクリーン印刷(screen printing)などによって塗布する。より望ましくは1000〜5000rpmの速度でスピンコーティングする。前記組成物のコーティング以後、コーティングされた基板から溶媒を蒸発させて混合組成物樹脂膜が基板上に沈着するようにする。このとき、周囲環境に露出させるような単純空気乾燥法、硬化工程の初期段階で真空を適用したり、弱く加熱する法(100℃以下)のような蒸発に適合した手段を使用したりする。
上記の通りに形成されたコーティング膜を気孔形成物質が熱分解する温度、望ましくは150℃〜600℃、より望ましくは200℃〜450℃の温度で加熱することによって硬化させ、亀裂がない不溶性被膜を形成することができる。ここで、「亀裂がない被膜」とは1000倍率の光学顕微鏡で観察するとき、肉眼でみることができる任意の亀裂が観察されない被膜を意味し、「不溶性被膜」とはシロキサン系樹脂を沈着させて膜を形成させる溶媒または樹脂を塗布させるのに有用なものとして記述された溶媒に本質的に溶解しない被膜をいう。コーティング膜を加熱する時の雰囲気は不活性気体(窒素、アルゴン)雰囲気、または真空雰囲気で行うこともできる。このとき、硬化時間は10時間まで行うことができ、望ましくは30分から1時間が適当である。
前記製造された薄膜は誘電率2.5以下の低誘電率特性を有する。総固形分中、約30質量%程度の気孔形成物質を使用する場合には、誘電率2.2以下の極低誘電率特性も得ることができ、半導体用の層間絶縁膜に適用するのに極めて有用である。
また、前記組成物を利用して製造された気孔を有する物質または材料は多様な分野に応用することができ、具体的には耐熱性素材、電機絶縁性素材、吸着剤または担体に適用し得る。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。ただし、下記の実施例は単に説明のためのものであって、本発明を制限するためのものではない。
実施例1−マトリックスモノマー合成
実施例1−1(モノマーA合成)
2,4,6,8−テトラメチル−2,4,6,8−テトラビニルシクロテトラシロキサン(2、4.6、8−tetramethy−2,4,6,8−tetravinylcyclotetrasiloxane)29.014mmol(10.0g)とキシレン溶液に溶けている白金(0)−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン化合物(platinum(0)−1,3−divinyl−1,1,3,3−tetramethyldisiloxane complex(solution in xylenes))0.164gをフラスコに加えた後、ジエチルエーテル300mlを加えて希釈した。以後、反応温度を−78℃に低くした後、トリクロロシラン127.66mmol(17.29g)を徐々に加えて、反応温度を徐々に常温まで上げた。以後、常温で20時間反応を行った後、0.1トル(torr)程度の減圧下で揮発性物質を除去し、ペンタン100mlを加えた後に、1時間攪拌した後セライト(celite)を用いてろ過して、無色の澄んだ溶液を得た。再び0.1トル程度の減圧下でペンタンを除去して無色の液体化合物[−Si(CH)(CHCHSiCl)O−]を95%の収率で得た。
この化合物11.28mmol(10.0g)をテトラヒドロフラン500mlで希釈して、トリエチルアミン136.71mmol(13.83g)を添加した。以後、反応容器を−78℃に低くした後、メチルアルコール136.71mmol(4.38g)を徐々に加えて、反応温度を徐々に常温まで上げた。以後、常温で15時間反応を行った後、セライトを用いてろ過し、0.1トル程度の減圧下で揮発性物質を除去した。ここに、ペンタン100mlを加えて、1時間攪拌した後セライトを用いてろ過した。得られた無色の澄んだ溶液を0.1トル程度の減圧下でペンタンを除去して無色の液体化合物である下記一般式16で示されるモノマーAを94%の収率で得た。
Figure 0004465181
実施例2−マトリックス前駆体重合
実施例2−1
前駆体A:モノマーAの単独重合
モノマーA9.85mmol(8.218g)をフラスコに入れた後、テトラヒドロフラン90mlで希釈して、−78℃で水と濃塩酸(塩化水素35%含有)を100ml:8.8mlの割合で混合した塩酸溶液を塩化水素が1.18mmol添加されるように徐々に加えた後、上で添加した希釈塩酸溶液中に含まれる水量を合わせて全部で393.61mmol(7.084g)の水を徐々に加えた。以後、反応温度を徐々に70℃まで上げて反応を16時間行った。以後、反応溶液を分別漏斗(separatory funnel)に移した後、ジエチルエーテル90mlを加えて、水100mlで5回洗った後、この溶液に硫酸ナトリウム(無水)(sodium sulfate anhydrous)5gを加え、常温で10時間攪拌して溶液に含まれている微量の水を除去した後、ろ過した。得られた無色の澄んだ溶液を、0.1トル程度の減圧下で揮発性物質を除去して白色粉末の前駆体A5.3gを得た。
実施例2−2
前駆体B:モノマーAとメチルトリメトキシシランの共重合
メチルトリメトキシシラン(methyltrimethoxysilane)37.86mmol(5.158g)とモノマーA3.79mmol(3.162g)をフラスコに入れた後、テトラヒドロフラン100mlで希釈して、−78℃で水と濃塩酸(塩化水素35%含有)を100ml:0.12mlの割合で混合した塩酸溶液を塩化水素が0.0159mmol添加されるように徐々に加えた後、上で添加した希釈塩酸溶液中に含まれる水量を合わせて全部で529.67mmol(9.534g)の水を徐々に加えた。以後、反応温度を徐々に70℃まで上げて反応を16時間行った。次に反応溶液を分別漏斗に移した後、ジエチルエーテル100mlを加えて、水100mlで5回洗った後、この溶液に硫酸ナトリウム(無水)5gを加えて常温で10時間の間攪拌して溶液に含まれている微量の水を除去し、ろ過した。得られた無色の澄んだ溶液を、0.1トル程度の減圧下で揮発性物質を除去して白色粉末の前駆体B5.5gを得た。
実施例3−得られた前駆体の分析
前記で合成されたシロキサン系樹脂前駆体の分子量及び分子量分布をゲルパミエーションクロマトグラフィ(gel permeation chromatography、Waters社)で分析し、シロキサン系樹脂末端基のSi−OH(モル%)含有量を核磁気共鳴分析機(NMR、Bruker社)で分析して、その結果を表1に示す。
Figure 0004465181
・Si−OH(モル%)
=Area(面積)(Si−OH)÷[Area(Si−OH)+Area(Si−OCH)/3+Area(Si−CH)/3]×100
・Si−OCH(モル%)
=Area(Si−OCH)/3÷[Area(Si−OH)+Area(Si−OCH)/3+Area(Si−CH)/3]×100
・Si−CH(モル%)
=Area(Si−CH)/3÷[Area(Si−OH)+Area(Si−OCH)/3+Area(Si−CH)/3]×100。
実施例4−気孔形成物質の製造
実施例4−1
ジェミニ型界面活性剤気孔形成物質(a−1)
100mlのアセトニトリルと10.0gのビス(クロロメチル)テトラメチルジシロキサン(A)とを混合して溶液を製造した後、この溶液に、21.4gのテトラデシルジメチルアミン(n=14、B)を添加した。反応物中のAとBのモル比は1:2.05にした。得られた溶液を還流(reflex)条件下、82℃で24時間加熱した。ロータリーエバポレーター(rotary evaporator)を用いて溶媒のアセトニトリルを除去し、固体生成物を得た。この固体生成物に2mlのクロロホルムを添加して溶解させた後、500mlの酢酸エチルを添加し、0℃で12時間放置して再結晶した。再結晶された物質をろ過し、酢酸エチルで3回に分けて洗浄した後、再結晶およびろ過、洗浄過程を2回さらに繰り返した。得られた物質を、真空オーブンを用いて50℃で12時間乾燥させて溶媒を完全に除去し、C1429N(CHCHSi(CHOSi(CHCHN(CH1429Clを得た。
実施例4−2
ジェミニ型界面活性剤気孔形成物質(a−2)
200mlのエタノールと7.24gのBrCHCHCHOSi(CHOSi(CHOSi(CHOCHCHCHBr(A)とを混合して溶液を製造した後、この溶液に、9.15gのオクタデシルジメチルアミン(octadecyldimethlyamine)(B)を添加した。反応物中のAとBのモル比は1:2.05にした。得られた溶液を還流条件下で48時間加熱した。ロータリーエバポレーターを用い、溶媒のエタノールを除去して固体生成物を得た。この固体生成物に2mlのクロロホルムを添加して溶解させた後、500mlの酢酸エチルを添加し、0℃で12時間放置して再結晶した。再結晶された物質をろ過し、酢酸エチルで3回に分けて洗浄した後、再結晶およびろ過、洗浄過程を2回さらに繰り返した。得られた物質は真空オーブンを用い、50℃で12時間乾燥させて溶媒を完全に除去し、C1837N(CHBrCHCHCHOSi(CHOSi(CHOSi(CHOCHCHCHBrN(CH1837を得た。
実施例5−ナノ気孔を有する物質からなる薄膜の膜厚および屈折率の測定
実施例2で製造されたシロキサン系樹脂マトリックス前駆体、気孔形成物質、およびプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(propylene glycol methyl ether acetate:PGMEA)を、下記の表2に示す組成比で混合して本発明の組成物を製造した。これを使って、ボロン(boron)でドープ(doping)されたP−タイプのシリコンウェーハ(silicon wafer)上に3000rpmの速度でスピンコーティングを行った。シロキサン系樹脂がコーティングされた基板を、ホットプレート(hot plate)を用い、150℃で1分、250℃で1分の順にソフトベーキング(soft baking)を実施して有機溶剤を充分に除去した。前記製造された基板をLinberg炉中で420℃、真空雰囲気下で60分間硬化した後、低誘電膜の膜厚と屈折率についてプリズムカップラ(prism coupler)を用いて測定した。その測定結果を表2に示す。
Figure 0004465181
固形分含量(1)(wt%)=[(マトリックス前駆体質量(g)+気孔形成物質質量(g))×100]/[PGMEA質量(g)+マトリックス前駆体質量(g)+気孔形成物質質量(g)]
気孔形成物質含量(2)(wt%)=気孔形成物質質量(g)×100/[気孔形成物質質量(g)+マトリックス前駆体質量(g)]
気孔形成物質(b−1):テトラヘキシルアンモニウム臭化物(Tetrahexylammonium bromide)、シグマアルドリッチ社から購入し、別途精製せずに使用
気孔形成物質(b−2):ジデシルジメチルアンモニウム臭化物(Didecyldimethylammonium bromide)、シグマアルドリッチ社から購入し、別途精製せずに使用
気孔形成物質(c):へプタキス(2,4,6−トリ−O−メチル)−β−シクロデキストリン(Heptakis(2,4,6−tri−O−methyl)−β−cyclodextrin)、シグマアルドリッチ社から購入し、別途精製せずに使用。
実施例6−誘電率測定用薄膜の製造および誘電率の測定
製造された多孔性薄膜の誘電率を測定するために、ボロンでドープされたP−タイプのシリコンウェーハ上にシリコン熱酸化膜を3000Åの膜厚に塗布した後、メタルエバポレーター(Metal evaporator)でチタン(titanium)薄膜100Å、アルミニウム(Aluminum)薄膜2000Åを蒸着した後、実施例5と同じ方法および同組成で低誘電薄膜をコーティングした。その後、電極径が1mmに設計されたハードマスク(hard mask)を用い、1mm径を有する円形のアルミニウム薄膜2000Åを蒸着してMIM(Metal−insulator−metal)構造の誘電率測定用低誘電薄膜を完成した。この薄膜に対し、Probe station(Micromanipulatior 6200 probe station)付きのPRECISION LCR METER(HP4284A)を用いて約100kHzの周波数で静電容量(Capacitance)の測定を行った。薄膜の膜厚をプリズムカップラで測定し、下記の計算式で誘電率を計算した。
k=(C×d)/(ε×A)
k:誘電率(dielectric ratio)
C:静電容量
A:電極の接触断面積
ε:真空の誘電定数(Dielectric constant)
d:低誘電薄膜の膜厚
Figure 0004465181
実施例7−薄膜の吸湿性測定
製造された多孔性薄膜の吸湿程度を測定するために、実施例5で製造した誘電率測定用低誘電薄膜を蒸留水に4日間浸漬してから取り出し、窒素を1分間吹き付けて薄膜上の水分を除去した後、実施例6と同じ方法でProbe station(Micromanipulatior 6200 probe station)付きのPRECISION LCR METER(HP4284A)を用いて約100kHzの周波数で静電容量(Capacitance)を測定し、その変化程度に基づいて吸湿程度を測定した。大部分の場合、吸湿すると、吸湿テスト後の静電容量の値が吸湿テスト前の値に比べて約10%以上増加したが、本願発明の場合は、静電容量の変化が少なく、吸湿が起こらなかったことがわかる。
Figure 0004465181
実施例8−薄膜の機械的な物性(Mechanical Properties)−硬度とモジュラス測定
硬度(hardness)およびモジュラス(modulus)は、実施例5と同じ方法で製造された薄膜を、MTSシステムズ社のナノインデンター(nanoindenter)IIを用いて測定した。つまり、ナノインデンターで圧入開始し、その圧入深さが薄膜の全体厚の10%となったとき、薄膜の硬度とモジュラスを求めた。また、各サンプルの信頼度を確保するために6pointを圧入(indent)し、平均値からそれぞれの硬度およびモジュラスを求めた。なお、薄膜の膜厚はプリズムカップラを用いて測定した。その結果を表5および表6に示す。
Figure 0004465181
Figure 0004465181
本発明の組成物は、半導体などの分野において層間絶縁膜の形成に活用できる。

Claims (17)

  1. 下記一般式8で示されるジェミニ型界面活性剤と下記一般式9で示される4級アルキルアンモニウム塩との混合物である気孔形成物質;
    有機または無機マトリックス前駆体;および
    前記気孔形成物質およびマトリックス前駆体を溶解する溶媒;を含有することを特徴とする多孔性層間絶縁膜形成用組成物:
    Figure 0004465181
    (ただし、式中、RおよびRは、それぞれ独立にメチル基またはエチル基であり、Rは炭素数5〜40のアルキル基であり、Xはハロゲン原子であり、rはそれぞれ独立に水素原子、メチル基、または炭素数1〜10のアルコキシ基であり、jは0または1、nは1〜12の整数、mは0〜10の整数である。)
    [一般式9]
    NL
    (ただし、式中、Nは窒素原子であり、Xはハロゲン原子であり、L、L、LおよびLは、それぞれ独立に炭素数1〜30のアルキル基である。)。
  2. 前記組成物に包含される全固形分中前記気孔形成物質の含有量が0.1〜95質量%であることを特徴とする請求項1記載の組成物。
  3. 前記組成物中前記溶媒の含有量が20〜99.9質量%であることを特徴とする請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記気孔形成物質として下記一般式12で示されるシクロデキストリン誘導体をさらに含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物:
    Figure 0004465181
    (ただし、式中、R、RおよびRは、それぞれ独立にハロゲン原子、炭素数0〜10のアミノまたはアジド基、炭素数3〜20のイミダゾールまたはピリジン基、炭素数1〜10のシアノ基、炭素数2〜10のカーボネート基、炭素数1〜10のカルバメート基、または−ORで示される基を示し、ここで、Rは、水素原子、炭素数2〜30のアシル基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜10のアルケン基、炭素数3〜20のアルキン基、炭素数7〜20のトシル基、炭素数1〜10のメシル基、炭素数0〜10の亜リン酸基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、炭素数1〜20のヒドロキシアルキル基、カルボキシ基、炭素数1〜20のカルボキシアルキル基、グルコシル基、マルトシル基またはSirで示される有機シリル基であり、ここで、r、rおよびrは、それぞれ独立に炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、または炭素数6〜20のアリール基であり、qは6〜12の整数である。)。
  5. 前記シクロデキストリン誘導体が、下記の一般式13〜15で示されるα、βまたはγ−シクロデキストリン誘導体であることを特徴とする請求項4記載の組成物:
    Figure 0004465181
    (ただし、式中、R、RおよびRは、それぞれ独立にハロゲン原子、炭素数0〜10のアミノまたはアジド基、炭素数3〜20のイミダゾールまたはピリジン基、炭素数1〜10のシアノ基、炭素数2〜10のカーボネート基、炭素数1〜10のカルバメート基、または−ORで示される基を示し、ここで、Rは、水素原子、炭素数2〜30のアシル基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜10のアルケン基、炭素数3〜20のアルキン基、炭素数7〜20のトシル基、炭素数1〜10のメシル基、炭素数0〜10の亜リン酸基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、炭素数1〜20のヒドロキシアルキル基、カルボキシ基、炭素数1〜20のカルボキシアルキル基、グルコシル基、マルトシル基またはSirで示される有機シリル基であり、ここで、r、rおよびrは、それぞれ独立に炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、または炭素数6〜20のアリール基である。)
    Figure 0004465181
    (ただし、式中、R、RおよびRは、それぞれ独立にハロゲン原子、炭素数0〜10のアミノまたはアジド基、炭素数3〜20のイミダゾールまたはピリジン基、炭素数1〜10のシアノ基、炭素数2〜10のカーボネート基、炭素数1〜10のカルバメート基、または−ORで示される基を示し、ここで、Rは、水素原子、炭素数2〜30のアシル基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜10のアルケン基、炭素数3〜20のアルキン基、炭素数7〜20のトシル基、炭素数1〜10のメシル基、炭素数0〜10の亜リン酸基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、炭素数1〜20のヒドロキシアルキル基、カルボキシ基、炭素数1〜20のカルボキシアルキル基、グルコシル基、マルトシル基またはSirで示される有機シリル基であり、ここで、r、rおよびrは、それぞれ独立に炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、または炭素数6〜20のアリール基である。)
    Figure 0004465181
    (ただし、式中、R、RおよびRは、それぞれ独立にハロゲン原子、炭素数0〜10のアミノまたはアジド基、炭素数3〜20のイミダゾールまたはピリジン基、炭素数1〜10のシアノ基、炭素数2〜10のカーボネート基、炭素数1〜10のカルバメート基、または−ORで示される基を示し、ここで、Rは、水素原子、炭素数2〜30のアシル基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜10のアルケン基、炭素数3〜20のアルキン基、炭素数7〜20のトシル基、炭素数1〜10のメシル基、炭素数0〜10の亜リン酸基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、炭素数1〜20のヒドロキシアルキル基、カルボキシ基、炭素数1〜20のカルボキシアルキル基、グルコシル基、マルトシル基またはSirで示される有機シリル基であり、ここで、r、rおよびrは、それぞれ独立に炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、または炭素数6〜20のアリール基である。)。
  6. 前記シクロデキストリン誘導体が、全気孔形成物質中5〜95質量%を占めることを特徴とする請求項4または5に記載の組成物。
  7. 前記4級アルキルアンモニウム塩が、テトラメチルアンモニウム臭化物、テトラエチルアンモニウム臭化物、テトラプロピルアンモニウム臭化物、テトラブチルアンモニウム臭化物、テトラペンチルアンモニウム臭化物、テトラヘキシルアンモニウム臭化物、テトラヘプチルアンモニウム臭化物、テトラオクチルアンモニウム臭化物、テトラヘキサデシルアンモニウム臭化物、テトラオクタデシルアンモニウム臭化物、ジエチルジメチルアンモニウム臭化物、ジプロピルジメチルアンモニウム臭化物、ジブチルジメチルアンモニウム臭化物、ジペンチルジメチルアンモニウム臭化物、ジヘキシルジメチルアンモニウム臭化物、ジヘプチルジメチルアンモニウム臭化物、ジオクチルジメチルアンモニウム臭化物、およびジデシルジメチルアンモニウム臭化物よりなる群から選択された物質であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 前記マトリックス前駆体がシルセスキオキサン、アルコキシシランゾル、またはシロキサン系高分子であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 前記シルセスキオキサンが水素シルセスキオキサン、アルキルシルセスキオキサン、アリールシルセスキオキサンまたはこれらの共重合体であることを特徴とする請求項8記載の組成物。
  10. 前記マトリックス前駆体が下記一般式1〜4で示される化合物よりなる群から選択された1種以上のモノマーを有機溶媒下で酸触媒と水を利用して加水分解及び縮合反応させて得られたシロキサン系樹脂であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物:
    Figure 0004465181
    (ただし、式中、Rは水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、または炭素数6〜15のアリール基であり、X、X、Xはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、またはハロゲン原子であり、X〜Xで少なくとも一つは加水分解の可能な基であり、pは3〜8の整数であり、mは0〜10の整数である。)
    Figure 0004465181
    (ただし、式中、X、X、Xはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、またはハロゲン原子であり、X〜Xで少なくとも一つは加水分解の可能な基であり、nは1〜10の整数である。)
    Figure 0004465181
    (ただし、式中、X、X、Xはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、またはハロゲン原子であり、X〜Xで少なくとも一つは加水分解の可能な基であり、nは1〜10の整数である。)
    Figure 0004465181
    (ただし、式中、X、X、Xはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、またはハロゲン原子であり、X〜Xで少なくとも一つは加水分解の可能な基であり、nは1〜10の整数である。)。
  11. 前記マトリックス前駆体が下記一般式1〜4で示される化合物よりなる群から選択された1種以上のモノマーと下記一般式5〜7で示される化合物よりなる群から選択された1種以上のシラン系モノマーを有機溶媒下で酸触媒と水を利用して加水分解及び縮合反応させて得られたシロキサン系樹脂であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物:
    Figure 0004465181
    (ただし、式中、Rは水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、または炭素数6〜15のアリール基であり、X、X、Xはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、またはハロゲン原子であり、X〜Xで少なくとも一つは加水分解の可能な基であり、pは3〜8の整数であり、mは0〜10の整数である。)
    Figure 0004465181
    (ただし、式中、X、X、Xはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、またはハロゲン原子であり、X〜Xで少なくとも一つは加水分解の可能な基であり、nは1〜10の整数である。)
    Figure 0004465181
    (ただし、式中、X、X、Xはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、またはハロゲン原子であり、X〜Xで少なくとも一つは加水分解の可能な基であり、nは1〜10の整数である。)
    Figure 0004465181
    (ただし、式中、X、X、Xはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、またはハロゲン原子であり、X〜Xで少なくとも一つは加水分解の可能な基であり、nは1〜10の整数である。)
    [一般式5]
    SiX
    (ただし、式中、X、X、X、Xはそれぞれ独立に炭素数1〜10のアルコキ
    シ基、またはハロゲン原子である。)
    [一般式6]
    SiX
    (ただし、式中、Rは水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、または炭素数6〜15のアリール基であり、X、X、Xはそれぞれ独立に炭素数1〜10のアルコキシ基、またはハロゲン原子である。)
    [一般式7]
    SiX
    (ただし、式中、R、Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、または炭素数6〜15のアリール基であり、X、Xはそれぞれ独立に炭素数1〜10のアルコキシ基、またはハロゲン原子である。)。
  12. 前記マトリックス前駆体のSi−OH含量が、5〜70モル%であることを特徴とする請求項10または11に記載の組成物。
  13. 前記マトリックス前駆体中、環形またはケージ形モノマーとシラン系モノマーのモル比が、0.99:0.01〜0.01:0.99であることを特徴とする請求項11または12に記載の組成物。
  14. 前記マトリックス前駆体がポリイミド、ポリベンゾシクロブテン、ポリアリーレン、またはこれらの混合物であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。
  15. 前記溶媒が芳香族炭化水素系溶媒、ケトン系溶媒、エーテル系溶媒、アセテート系溶媒と、アミド系溶媒、γ−ブチロラクトン、アルコール系溶媒、シリコン溶媒またはこれらの混合物であることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の組成物。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の組成物を半導体基板上に塗布した後、溶媒を蒸発させて、不活性気体雰囲気中または真空雰囲気で150〜600℃で加熱させる段階とを含むことを特徴とする半導体用の層間絶縁膜の製造方法。
  17. 前記半導体層間絶縁膜の塗布が1000〜5000rpm速度のスピンコーティングによって形成されることを特徴とする請求項16記載の半導体用の層間絶縁膜の製造方法。
JP2003404319A 2002-12-03 2003-12-03 多孔性層間絶縁膜形成用組成物および層間絶縁膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4465181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0076275A KR100533538B1 (ko) 2002-12-03 2002-12-03 새로운 기공형성물질을 포함하는 다공성 층간 절연막을형성하기 위한 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004200673A JP2004200673A (ja) 2004-07-15
JP4465181B2 true JP4465181B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=32464487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003404319A Expired - Fee Related JP4465181B2 (ja) 2002-12-03 2003-12-03 多孔性層間絶縁膜形成用組成物および層間絶縁膜の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7169477B2 (ja)
EP (1) EP1435369B1 (ja)
JP (1) JP4465181B2 (ja)
KR (1) KR100533538B1 (ja)
CN (1) CN100460468C (ja)
DE (1) DE60311635T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7851457B2 (en) * 2004-01-29 2010-12-14 Innovative Biologics, Inc. β-Cyclodextrin derivatives
KR100589123B1 (ko) * 2004-02-18 2006-06-14 학교법인 서강대학교 기공형성용 템플레이트로 유용한 사이클로덱스트린유도체와 이를 이용하여 제조된 저유전체
JP4878779B2 (ja) * 2004-06-10 2012-02-15 富士フイルム株式会社 膜形成用組成物、絶縁膜及び電子デバイス
AU2006211173A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-10 Pinnacle Pharmaceuticals, Inc. Beta-cyclodextrin derivatives as antibacterial agents
KR100723401B1 (ko) * 2005-01-29 2007-05-30 삼성전자주식회사 나노 크기의 다공성 재료를 이용한 표면 플라즈몬 공명소자 및 그 제조방법
KR101156426B1 (ko) * 2005-08-25 2012-06-18 삼성모바일디스플레이주식회사 실세스퀴옥산계 화합물 및 이를 구비한 유기 발광 소자
JP2009070722A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Fujifilm Corp 絶縁膜形成用組成物および電子デバイス
KR100950063B1 (ko) 2007-11-27 2010-03-31 전남대학교산학협력단 아미노알킬실록산계 수지 조성물 및 이를 이용한 전자소자용 전하 트랩 막
KR100953721B1 (ko) 2008-06-30 2010-04-19 재단법인서울대학교산학협력재단 연질 pvc 조성물
CN101348568B (zh) * 2008-08-22 2013-01-02 东华大学 精确结构poss杂化低介电材料的制备方法
WO2010134684A2 (ko) * 2009-05-20 2010-11-25 서강대학교산학협력단 초저유전막의 제조방법, 이에 의한 초저유전막
KR101011251B1 (ko) * 2010-10-29 2011-01-26 협성개발(주) 공동구 유지관리를 위한 안전계측장치
CN102418289A (zh) * 2011-09-20 2012-04-18 西南大学 丝绸活性染料染色促染剂溴化双己基二甲铵及其合成方法
CN102418288A (zh) * 2011-09-20 2012-04-18 西南大学 丝绸活性染料染色促染剂溴化双辛基二甲铵及其合成方法
KR101401419B1 (ko) 2012-11-30 2014-05-30 한국과학기술연구원 저유전 층간 절연물질 및 그 제조방법
US10676571B2 (en) 2013-12-02 2020-06-09 Sabic Global Technologies B.V. Polyetherimides with improved melt stability
EP3194502A4 (en) 2015-04-13 2018-05-16 Honeywell International Inc. Polysiloxane formulations and coatings for optoelectronic applications
US20200031999A1 (en) * 2018-07-27 2020-01-30 1-Material Inc. Hybrid Organic-inorganic Polymeric Matrix in Light Valve Devices and Method for Making the Same

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3615272A (en) * 1968-11-04 1971-10-26 Dow Corning Condensed soluble hydrogensilsesquioxane resin
EP0046695B1 (en) * 1980-08-26 1986-01-08 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Ladder-like lower alkylpolysilsesquioxanes and process for their preparation
JP2527361B2 (ja) * 1988-03-19 1996-08-21 富士写真フイルム株式会社 放射線画像読取再生装置
US4999397A (en) 1989-07-28 1991-03-12 Dow Corning Corporation Metastable silane hydrolyzates and process for their preparation
DE4405851A1 (de) * 1994-02-23 1995-08-31 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Organyloxygruppen aufweisenden Organopolysiloxanen
US5965679A (en) * 1996-09-10 1999-10-12 The Dow Chemical Company Polyphenylene oligomers and polymers
JPH11322992A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Jsr Corp 多孔質膜
US6093636A (en) * 1998-07-08 2000-07-25 International Business Machines Corporation Process for manufacture of integrated circuit device using a matrix comprising porous high temperature thermosets
US6231989B1 (en) * 1998-11-20 2001-05-15 Dow Corning Corporation Method of forming coatings
CN1188868C (zh) * 1999-01-14 2005-02-09 综研化学株式会社 电介质层形成用树脂组合物和电介质层形成用薄膜
US6423770B1 (en) * 1999-07-15 2002-07-23 Lucent Technologies Inc. Silicate material and process for fabricating silicate material
US6107357A (en) * 1999-11-16 2000-08-22 International Business Machines Corporatrion Dielectric compositions and method for their manufacture
US6270846B1 (en) * 2000-03-02 2001-08-07 Sandia Corporation Method for making surfactant-templated, high-porosity thin films
US6919106B2 (en) * 2000-04-03 2005-07-19 Ulvac Inc. Method for preparing porous SOG film
KR100373210B1 (ko) * 2000-04-28 2003-02-25 주식회사 엘지화학 유기 스페이서를 이용한 저유전 절연재료의 제조방법
KR100545125B1 (ko) * 2000-09-25 2006-01-24 주식회사 동진쎄미켐 유기-무기 복합체로 이루어진 반도체용 절연막 및 그제조방법
KR100373215B1 (ko) * 2001-02-01 2003-02-25 주식회사 엘지화학 반도체 소자용 저 유전 절연재료의 제조방법
US6787601B2 (en) * 2001-03-26 2004-09-07 Shipley Company, L.L.C. Polymer synthesis
DE60135540D1 (de) * 2001-03-27 2008-10-09 Samsung Electronics Co Ltd noporen
KR100554327B1 (ko) * 2001-09-14 2006-02-24 삼성전자주식회사 실록산계 수지 및 이를 이용한 반도체 층간 절연막의 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1435369B1 (en) 2007-02-07
CN1511881A (zh) 2004-07-14
KR20040049065A (ko) 2004-06-11
CN100460468C (zh) 2009-02-11
KR100533538B1 (ko) 2005-12-05
JP2004200673A (ja) 2004-07-15
DE60311635T2 (de) 2007-11-22
DE60311635D1 (de) 2007-03-22
US20040110854A1 (en) 2004-06-10
EP1435369A1 (en) 2004-07-07
US7169477B2 (en) 2007-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4465181B2 (ja) 多孔性層間絶縁膜形成用組成物および層間絶縁膜の製造方法
KR100455339B1 (ko) 나노기공을 가지는 물질을 형성하기 위한 조성물
JP4465233B2 (ja) 多官能性環状シロキサン化合物、この化合物から製造されたシロキサン系重合体及びこの重合体を用いた絶縁膜の製造方法
JP5010098B2 (ja) 分子多面体型シルセスキオキサンを用いた半導体層間絶縁膜の形成方法
JP2002363285A (ja) シロキサン系樹脂およびこれを用いた半導体層間絶縁膜の形成方法
KR100532915B1 (ko) 단당류계 또는 올리고당류계 포로젠을 포함하는 다공성층간 절연막을 형성하기 위한 조성물
JP4406340B2 (ja) 多反応性環状シリケート化合物、この化合物から製造されたシロキサン系重合体及びこの重合体を用いた絶縁膜製造方法
US6632748B2 (en) Composition for preparing substances having nano-pores
KR101157230B1 (ko) 나노 기공을 포함하는 물질을 형성하기 위한 조성물
KR100488347B1 (ko) 실록산계 수지 및 이를 이용한 반도체 층간 절연막의형성방법
US20060135633A1 (en) Porous low-dielectric constant (k) thin film with controlled solvent diffusion
KR101083228B1 (ko) 칼릭스 아렌 유도체를 포함하는 나노 기공을 갖는 물질을형성하기 위한 조성물
US20070027225A1 (en) Composition for preparing porous dielectric thin films
KR20040108446A (ko) 다공성 반도체 절연막용 기공형성 조성물
KR101023916B1 (ko) 분자 다면체형 실세스퀴옥산을 이용한 반도체 층간절연막의 형성방법
KR100585940B1 (ko) 폴리카프락톤 유도체를 포함하는 나노기공성 조성물 및그를 이용한 반도체용 층간 절연막의 형성방법
KR20050005759A (ko) 다반응성 환형 실록산 화합물, 상기 화합물로부터 제조된실록산계 중합체 및 상기 중합체를 이용한 절연막제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees