JP2002363285A - シロキサン系樹脂およびこれを用いた半導体層間絶縁膜の形成方法 - Google Patents
シロキサン系樹脂およびこれを用いた半導体層間絶縁膜の形成方法Info
- Publication number
- JP2002363285A JP2002363285A JP2002089759A JP2002089759A JP2002363285A JP 2002363285 A JP2002363285 A JP 2002363285A JP 2002089759 A JP2002089759 A JP 2002089759A JP 2002089759 A JP2002089759 A JP 2002089759A JP 2002363285 A JP2002363285 A JP 2002363285A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- siloxane
- based resin
- carbon atoms
- solvent
- compound represented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/06—Preparatory processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/48—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
- C08G77/50—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/04—Polysiloxanes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/18—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
- H01B3/30—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
- H01B3/46—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes silicones
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02126—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02203—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02205—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
- H01L21/02208—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
- H01L21/02214—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
- H01L21/02216—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02282—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
として使用する場合に必要な、機械的特性、熱安定性、
抵抗性などの特性の向上を達成し得るシロキサン系樹
脂、その製造方法、およびそれを用いた半導体層間絶縁
膜の形成方法を提供する。 【解決手段】 環状シロキサン化合物および/またはケ
ージ状シロキサン化合物と、選択的に珪素原子が加水分
解可能な作用基で1ヶ所以上置換されている1種類以上
のシラン化合物とを、有機溶媒中で触媒と水の存在下
で、加水分解および縮合重合させてなるシロキサン系樹
脂およびそれを用いた半導体層間絶縁膜の形成方法であ
る。
Description
およびこれを用いた半導体層間絶縁膜の形成方法に関
し、より詳細には、シロキサン化合物を加水分解および
縮合重合させてなるシロキサン系樹脂およびこれを用い
た半導体層間絶縁膜の形成方法に関する。
素子の性能は配線速度によって左右されるので、配線に
おける抵抗と容量とを小さくする必要がある。そのため
には、層間絶縁膜の蓄積容量を低めなければならない。
これに関し、米国特許第3,615,272号、第4,
399,266号および第4,999,397号では、
半導体層間絶縁膜の形成のために、既存の化学気相蒸着
法(CVD)で使用されていた誘電率4.00のSiO2
の代わりに、SOD(Spin On Deposition)が可能な誘電
率2.5〜3.1程度のポリシルセスキオキサンを使用し
た例を開示している。ポリシルセスキオキサンとは様々
な構造を有する一連のネットワーク状ポリシロキサンの
総称である。この場合、ポリシルセスキオキサンの優れ
た平坦化特性によってスピンコーティング法を適用でき
る、という利点がある。
その製造方法は、当該技術分野において既に公知であ
る。例えば、米国特許第3,615,272号には、ベ
ンゼンスルホン酸水和物からなる加水分解媒介物中で、
トリクロロシランを加水分解して樹脂を形成した後、そ
の樹脂を水または硫酸で洗浄することにより、実質的に
完全縮合されたポリシルセスキオキサン樹脂を製造する
方法が開示されている。また、米国特許第5,010,
159号には、アリルスルホン酸水和物からなる加水分
解媒介物中で、ヒドロシランを加水分解して樹脂を形成
した後、その樹脂を中和剤と接触させる段階を含む、ポ
リシルセスキオキサン樹脂の製造方法が開示されてい
る。一方、米国特許第6,232,424号には、単量
体として、テトラアルコキシシラン、オルガノシランま
たはオルガノトリアルコキシシランを用い、水と触媒を
用いて加水分解および縮合反応させてなるシリコン樹脂
組成物、およびその製造方法が開示されている。当該シ
リコン樹脂組成物は、溶液安定性および溶解性に優れて
いる。また、米国特許第6,000,339号には、アル
コキシシラン、フッ素含有アルコキシシランおよびアル
キルアルコシキシランから選択された単量体と、チタン
またはジルコニウムアルコキシド化合物とを、水および
触媒を用いて反応させてなるシリカ系化合物が開示され
ている。当該シリカ系化合物は、酸素プラズマに対する
抵抗性および物性を改善し、厚い薄膜を形成することが
できる。さらに、米国特許第5,853,808号に
は、薄膜中のSiO2の含有量を高めるために、オルガ
ノシランのβ位に他の元素または反応性基が置換された
化合物を用いて生成したシロキサン化合物、シルセスキ
オキサン系ポリマーおよびこれを用いた薄膜組成物が開
示されている。
シルセスキオキサン樹脂は、高集積度半導体層間絶縁膜
の誘電性を低めるには不十分である。従って、より低い
誘電性を達成することができ、加えて半導体層間絶縁膜
として使用する場合に必要な機械的特性、熱安定性、抵
抗性などの特性の向上も実現し得る新しいシロキサン系
樹脂の開発が求められている。
は、より低い誘電性、および、半導体層間絶縁膜として
使用する場合に必要な、機械的特性、熱安定性、抵抗性
などの特性の向上を達成し得るシロキサン系樹脂を提供
することである。
樹脂を用いたことを特徴とする半導体層間絶縁膜の形成
方法を提供することである。
キサン化合物および/またはケージ状シロキサン化合物
と、選択的に珪素原子が加水分解可能な作用基で1ヶ所
以上置換されている1種類以上のシラン化合物とを、有
機溶媒中で触媒と水の存在下で、加水分解および縮合重
合させることによって、機械的特性、熱安定性、抵抗性
などの特性が改善されたシロキサン系樹脂が得られるこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
ルキル基、炭素数3〜10の環状アルキル基または炭素
数6〜15のアリール基であり、X1〜X3はそれぞれ独
立して炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜10のア
ルコキシ基またはハロゲン原子であって、かつ少なくと
も1つはアルコキシ基またはハロゲン原子であり、pは
3〜8の整数、mは1〜10の整数である。)で示され
る環状シロキサン化合物、および/または、下記化学式
2a〜2c:
数1〜3のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基
またはハロゲン原子であって、かつ少なくとも1つはア
ルコキシ基またはハロゲン原子であり、nは1〜12の
整数である。)のいずれか一つで示されるケージ状シロ
キサン化合物と、選択的に、珪素原子が加水分解可能な
作用基で1ヶ所以上置換されている1種類以上のシラン
化合物とを、有機溶媒中で触媒と水の存在下で、加水分
解および縮合重合させてなるシロキサン系樹脂である。
環状シロキサン化合物と、前記化学式2a〜2cのいず
れか一つで示されるケージ状シロキサン化合物とを、有
機溶媒中で触媒と水の存在下で、加水分解および縮合重
合させてなる、前記シロキサン系樹脂である。
合物と、前記化学式2a〜2cのいずれか一つで示され
るケージ状シロキサン化合物と、下記化学式3:
数1〜10のアルコキシ基またはハロゲン原子であ
る。)で示されるシラン化合物、および/または、下記
化学式4:
アルキル基、炭素数3〜10の環状アルキル基または炭
素数6〜15のアリール基であり、X8〜X10はそれぞ
れ独立して炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜10
のアルコキシ基またはハロゲン原子であって、かつ少な
くとも1つはアルコキシ基またはハロゲン原子であ
る。)で示されるシラン化合物とを、有機溶媒中で触媒
と水の存在下で、加水分解および縮合重合させてなる、
前記シロキサン系樹脂である。
環状シロキサン化合物と、前記化学式3で示されるシラ
ン化合物、および/または、前記化学式4で示されるシ
ラン化合物とを、有機溶媒中で触媒と水の存在下で、加
水分解および縮合重合させてなる、前記シロキサン系樹
脂である。
いずれか一つで示されるケージ状シロキサン化合物と、
前記化学式3で示されるシラン化合物、および/また
は、前記化学式4で示されるシラン化合物とを、有機溶
媒中で触媒と水の存在下で、加水分解および縮合重合さ
せてなる、前記シロキサン系樹脂である。
炭化水素溶媒、脂肪族炭化水素溶媒、ケトン系溶媒、エ
ーテル系溶媒、アセテート系溶媒、アルコール系溶媒、
シリコン系溶媒、またはこれらの混合物である、前記シ
ロキサン系樹脂である。
酸、ベンゼンスルホン酸、蓚酸、蟻酸、水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウム、トリエチルアミン、重炭酸ナト
リウム、ピリジン、またはこれらの混合物である、前記
シロキサン系樹脂である。
前記化合物1モルに対して、0.00001モル〜10
モルの比率で添加される、前記シロキサン系樹脂であ
る。
記化合物1モルに対して、0.1モル〜1000モルの
比率で添加される、前記シロキサン系樹脂である。
重合は、0〜200℃で、0.1〜100時間行われ
る、前記シロキサン系樹脂である。
/またはSi−R”で示される部分の全モル中、式:S
i−OR”(式中、R”は水素原子、炭素数1〜3のア
ルキル基、炭素数3〜10の環状アルキル基または炭素
数6〜15のアリール基である。)で示される部分の含
有量が、5モル%以上である、前記シロキサン系樹脂で
ある。
00〜500,000である、前記シロキサン系樹脂で
ある。
有機溶媒に溶解させてなる樹脂溶液を、シリコン基板上
にコーティングし樹脂膜を得る段階と、該樹脂膜を熱硬
化させる段階とを含む、半導体層間絶縁膜の形成方法で
ある。
させるための前記有機溶媒は、脂肪族炭化水素溶媒、芳
香族炭化水素溶媒、ケトン系溶媒、エーテル系溶媒、ア
セテート系溶媒、アルコール系溶媒、アミド系溶媒、シ
リコン系溶媒、またはこれらの混合物である、前記形成
方法である。
ロキサン系樹脂の含有量が0.1〜80質量%である、
前記形成方法である。
成物質をさらに含み、前記シロキサン系樹脂と前記気孔
形成物質との質量比が99:1〜30:70である、前
記形成方法である。
クロデキストリン、ポリカプロラクトン、またはこれら
の誘導体である、前記形成方法である。
ロキサン系樹脂および前記気孔形成物質の含有量が0.
1〜80質量%である、前記形成方法である。
は、150〜600℃で、1〜150分間行われる、前
記形成方法である。
についてより詳細に説明する。
/または、下記化学式2a〜2c:
サン化合物を、有機溶媒中で触媒と水の存在下で、加水
分解および縮合重合させてなるシロキサン系樹脂であ
る。
加えて、珪素原子が加水分解可能な作用基で1ヶ所以上
置換されている1種類以上のシラン化合物を、有機溶媒
中で触媒と水の存在下で、加水分解および縮合重合させ
てなるシロキサン系樹脂である。
て説明する。
られる環状シロキサン化合物は、下記化学式1:
は、酸素原子と珪素原子とが交互に連結した環状構造を
有し、末端に加水分解可能な1以上の作用基を有する有
機基(X 1〜X3)を有する構造である。
〜3のアルキル基、炭素数3〜10の環状アルキル基ま
たは炭素数6〜15のアリール基である。
としては、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソ
プロピルが挙げられる。前記炭素数3〜10の環状アル
キル基としては、好ましくはシクロプロピル、シクロブ
チル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチ
ル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシルなど
が挙げられる。前記炭素数6〜15のアリール基として
は、好ましくはフェニル、トリル、キシリル、ビフェニ
ル、ナフチルなどが挙げられる。Rとして、上記した中
でも特にメチルが好ましい。
して炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜10のアル
コキシ基またはハロゲン原子であって、かつ少なくとも
1つはアルコキシ基またはハロゲン原子である。
キル基としては、好ましくはメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピルが挙げられる。前記炭素数1〜10の
アルコキシ基としては、好ましくはメトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシなどが挙げられ
る。前記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。X1〜X3
として、上記したなかでも特に、メチル、メトキシが好
ましく、詳細には、X1〜X3がメトキシであることがよ
り好ましい。
くは4であり、mは1〜10、最も好ましくは1または
7の整数である。
合物として具体的には、以下のような構造の化合物
(A)および(B)が挙げられ、本発明において好まし
く用いられる。
れるものではなく一般的な公知方法により製造すること
ができるが、例えば、白金、白金化合物または白金錯体
などの金属触媒を用いた加水分解反応によって製造する
方法が挙げられる。
法の一例を簡単に説明する。まず、所定の構造を有する
環状シロキサン前駆体、前記シロキサン前駆体に置換さ
せるハロゲン化シラン化合物、および、金属触媒等を、
溶媒に溶解する。これらの原料化合物はそれぞれ他の溶
媒に溶解させてから混合してもよい。次に、所定温度に
調節し、適切な時間反応させ、減圧下で揮発性物質を除
去する。ここにペンタンなどの溶媒を加え、攪拌した
後、濾過して溶液を得、さらにその溶液から減圧下で溶
媒を除去してハロゲン化環状シロキサン化合物を得る。
当該環状シロキサン化合物をさらに溶媒で希釈し、トリ
エチルアミンなどの脱ハロゲン化剤を添加する。次に、
所定温度に調節し、アルコールを徐々に加えた後、適切
な時間反応させた後、濾過し、減圧下で揮発性物質を除
去する。なお該アルコールは、例えば珪素原子にメトキ
シ基を置換させたい場合にはメタノールを、エトキシ基
を置換させたい場合にはエタノールを用いることが好ま
しい。ここに溶媒を加え、攪拌した後、濾過し、減圧下
で揮発性物質を除去し、前記化学式1で示される環状シ
ロキサン化合物を得る。もちろん、この方法以外にも様
々な方法が選択可能であり、特に限定されない。
られるケージ状シロキサン化合物は、下記化学式2a〜
2c:
ジ状シロキサン化合物は、環内および環間で、酸素原子
と珪素原子とが交互に連結した環状構造を有し、末端に
加水分解可能な1以上の作用基(X1〜X3)を有する有
機基を有する構造である。
ぞれ独立して炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜1
0のアルコキシ基またはハロゲン原子であって、かつ少
なくとも1つはアルコキシ基またはハロゲン原子であ
る。なお、前記化学式1におけるX1〜X3と、前記化学
式2a〜2cにおけるX1〜X3とは、同一である必要は
なく、それぞれ独立して選択されるものとする。
キル基としては、好ましくはメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピルが挙げられる。前記炭素数1〜10の
アルコキシ基としては、好ましくはメトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシなどが挙げられ
る。前記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。X1〜X3
として、上記した中でも特に、メチル、メトキシが好ま
しく、詳細には、X1がメトキシであり、X2およびX 3
がメチルであるもの、X1がメチルであり、X2およびX
3がメトキシであるもの、X1〜X3がメトキシであるも
の、がより好ましい。
あり、最も好ましくは1である。
シロキサン化合物として具体的には、以下のような構造
の化合物(C)〜(E)が挙げられ、本発明において好
ましく用いられる。
シロキサン化合物は、末端の作用基としてハロゲン原子
を有する市販のシロキサン化合物をそのまま使用しても
よく、または、必要に応じて末端のハロゲン原子を所望
のアルキル基またはアルコキシ基で置換して使用しても
よい。このような置換反応は、当該技術分野において公
知の方法を適宜使用すればよく、特には限定されない。
例えば、末端のハロゲン原子をアルコキシ基で変換する
場合には、ハロゲン化シロキサン化合物と、アルコール
と、トリエチルアミンなどの脱ハロゲン化水素剤とを共
に反応させることにより、容易に達成することができ
る。
造方法の一例を簡単に説明する。まず所望のケージ構造
を有するシルセスキオキサンなどのハロゲン化シロキサ
ン化合物を、溶媒で希釈し、トリエチルアミンなどの脱
ハロゲン化水素剤を添加する。次に、所定温度でアルコ
ールを徐々に加える。なお該アルコールは、例えば珪素
原子にメトキシ基を置換させたい場合にはメタノール
を、エトキシ基を置換させたい場合にはエタノールを用
いることが好ましい。所定時間反応させ、濾過し、減圧
下で揮発性物質を除去する。ここに溶媒を加え、攪拌し
た後、濾過して溶液を得、さらにその溶液から減圧下で
溶媒を除去し、前記化学式2a〜2cで示されるケージ
状シロキサン化合物を得る。もちろん、この方法以外に
も様々な方法が選択可能であり、特に限定されない。
明する。
加水分解可能な作用基で1ヶ所以上置換されているシラ
ン化合物であり、選択的に前述した本発明に係るシロキ
サン化合物に加えて用いられるものである。
3:
は、下記化学式4:
しい。
について説明する。前記化学式3で示されるシラン化合
物は、珪素原子に、X4〜X7で示される加水分解可能な
作用基が4つ置換された構造である。
れ独立して炭素数1〜10のアルコキシ基またはハロゲ
ン原子である。
コキシ基としては、好ましくはメトキシ、エトキシ、n
−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、sec
−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペンチルオキ
シ、イソペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ、イソヘ
キシルオキシ、n−ヘプチルオキシ、イソヘプチルオキ
シ、n−オクチルオキシ、イソオクチルオキシ、n−ノ
ニルオキシ、イソノニルオキシ、n−デシルオキシ、イ
ソデシルオキシなどが挙げられる。前記ハロゲン原子と
しては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子
などが挙げられる。X4〜X7として、上記したなかで
も、より好ましくはエトキシ、メトキシ、n−ブトキ
シ、n−プロポキシ、塩素原子、臭素原子、フッ素原子
であり、最も好ましくはメトキシである。
体的な例としては、テトラn−ブトキシシラン、テトラ
n−プロポキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ
メトキシシラン、テトラクロロシラン、テトラブロモシ
ラン、テトラフルオロシラン、トリエトキシクロロシラ
ン、トリメトキシクロロシランなどが挙げられ、これら
はいずれも本発明において好ましく使用できる。前記化
学式3で示されるシラン化合物として特に好ましくはテ
トラメトキシシランである。
物について説明する。前記化学式4で示されるシラン化
合物は、珪素原子に加水分解可能な作用基が1つ以上置
換された構造である。
炭素数1〜3のアルキル基、炭素数3〜10の環状アル
キル基または炭素数6〜15のアリール基であり、X8
〜X1 0はそれぞれ独立して炭素数1〜3のアルキル基、
炭素数1〜10のアルコキシ基またはハロゲン原子であ
って、かつ少なくとも1つはアルコキシ基またはハロゲ
ン原子である。
基としては、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピルが挙げられ、特にメチルが好ましい。前記炭
素数3〜10の環状アルキル基としては、好ましくはシ
クロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノ
ニル、シクロデシルなどが挙げられる。前記炭素数6〜
15のアリール基としては、好ましくはフェニル、トリ
ル、キシリル、ビフェニル、ナフチルなどが挙げられ
る。R’として、上記した中でもより好ましくはフェニ
ル、メチルであり、最も好ましくはメチルである。
ルキル基としては、好ましくはメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピルが挙げられ、特にメチルが好ましい。
前記炭素数1〜10のアルコキシ基としては、好ましく
は好ましくはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イ
ソプロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、te
rt−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、イソペンチルオ
キシ、n−ヘキシルオキシ、イソヘキシルオキシ、n−
ヘプチルオキシ、イソヘプチルオキシ、n−オクチルオ
キシ、イソオクチルオキシ、n−ノニルオキシ、イソノ
ニルオキシ、n−デシルオキシ、イソデシルオキシなど
が挙げられる。前記前記ハロゲン原子としては、フッ素
原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられ
る。上記した中でも特にメチル、エトキシ、メトキシ、
n−プロポキシ、塩素原子、フッ素原子、臭素原子が好
ましく、最も好ましくはメチル、メトキシである。
体的な例としては、メチルトリエトキシシラン、メチル
トリメトキシシラン、メチルトリn−プロポキシシラ
ン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキ
シシラン、フェニルトリクロロシラン、フェニルトリフ
ルオロシラン、メチルトリクロロシラン、メチルトリブ
ロモシラン、メチルトリフルオロシラン、トリエトキシ
シラン、トリメトキシシラン、トリクロロシラン、トリ
フルオロシランなどが挙げられ、これらはいずれも本発
明において好ましく使用できる。特に好ましくはメチル
トリメトキシシランである。
学式3または4で示されるシラン化合物は、いずれかを
単独で用いてもよいし、両方を用いてもよい。
前記シロキサン化合物および前記シラン化合物の好まし
い組み合わせを例を挙げて説明する。
キサン化合物と、前記化学式2a〜2cで示されるケー
ジ状シロキサン化合物と、の組み合わせが好ましい。
環状シロキサン化合物と、前記化学式2のケージ状シロ
キサン化合物とのモル比は、好ましくは0.1:99.9
〜99.9:0.1であり、より好ましくは5:95〜5
0:50である。モル比がこの範囲であれば、機械的特
性、熱安定性、抵抗性などの特性が改善されたシロキサ
ン系樹脂を得ることができる。
ン系樹脂の好ましい例は、前述した化合物(A)〜
(E)とで具体的に表すと、化合物(A)と化合物
(C)からなるシロキサン系樹脂、化合物(A)と化合
物(D)からなるシロキサン系樹脂、化合物(A)と化
合物(E)からなるシロキサン系樹脂、化合物(B)と
化合物(D)からなるシロキサン系樹脂であり、いずれ
も機械的特性、熱安定性、抵抗性などの特性が改善され
たシロキサン系樹脂であるため好ましい。
キサン化合物と、前記化学式3および/または前記化学
式4で示されるシラン化合物と、の組み合わせが好まし
い。
示されるシラン化合物を用いることがより好ましい。こ
の場合、前記化学式1で示される環状シロキサン化合物
と、前記化学式3で示されるシラン化合物とのモル比
は、好ましくは99.9:0.1〜0.1:99.9、より
好ましくは95.5〜50:50である。モル比がこの
範囲であれば、機械的特性、熱安定性、抵抗性などの特
性が改善されたシロキサン系樹脂を得ることができる。
3および4で示されるシラン化合物を両方用いることも
好ましい。この場合、前記化学式1で示される環状シロ
キサン化合物、前記化学式3および化学式4で示される
シラン化合物のモル比は、前記化学式1のシロキサン化
合物は1〜98モル%、前記化学式3で示されるシラン
化合物は1〜98モル%、前記化学式4で示される化合
物は1〜98モル%であることが好ましい。モル比がこ
の範囲であれば、機械的特性、熱安定性、抵抗性などの
特性が改善されたシロキサン系樹脂を得ることができ
る。
ン系樹脂の好ましい例は、上記同様にして表すと、化合
物(A)とテトラメトキシシランとからなるシロキサン
系樹脂、および、化合物(A)とテトラメトキシシラン
とメチルトリメトキシシランとからなるシロキサン系樹
脂であり、いずれも機械的特性、熱安定性、抵抗性など
の特性が改善されたシロキサン系樹脂であるため好まし
い。
ケージ状シロキサン化合物と、前記化学式3で示される
シラン化合物および/または下記化学式4で示されるシ
ラン化合物と、の組み合わせが好ましい。
示されるシラン化合物を用いることがより好ましい。こ
の場合、前記化学式2a〜2cで示されるケージ状シロ
キサン化合物と、前記化学式4のシラン化合物とのモル
比は、好ましくは0.1:99.9〜99.9:0.
1、より好ましくは5:95〜50:50である。モル
比がこの範囲であれば、機械的特性、熱安定性、抵抗性
などの特性が改善されたシロキサン系樹脂を得ることが
できる。
3および4で示されるシラン化合物を両方用いることも
好ましい。この場合、前記化学式2a〜2cで示される
シロキサン化合物、前記化学式3および4で示されるシ
ラン化合物のモル比は、前記化学式2で示される化合物
は1〜98モル%、前記化学式3で示される化合物は1
〜98モル%、前記化学式4で示される化合物は1〜9
8モル%であることが好ましい。モル比がこの範囲であ
れば、機械的特性、熱安定性、抵抗性などの特性が改善
されたシロキサン系樹脂を得ることができる。
ン系樹脂の好ましい例は、上記同様にして表すと、化合
物(C)とメチルトリメトキシシランとからなるシロキ
サン系樹脂、および、化合物(D)とメチルトリメトキ
シシランとからなるシロキサン系樹脂であり、いずれも
機械的特性、熱安定性、抵抗性などの特性が改善された
シロキサン系樹脂であるため好ましい。
キサン化合物と、前記化学式2a〜2cで示されるケー
ジ状シロキサン化合物と、前記化学式3および/または
前記化学式4で示されるシラン化合物と、の組み合わせ
が好ましい。
たは前記化学式4で示されるシラン化合物のいずれか一
方のみが用いられる場合、各化合物のモル比は、化学式
1の環状シロキサン化合物は1〜98モル%、化学式2
のケージ状シロキサン化合物は1〜98モル%、化学式
3または化学式4のシロキサン化合物は1〜98モル%
の範囲であることが好ましい。モル比がこの範囲であれ
ば、機械的特性、熱安定性、抵抗性などの特性が改善さ
れたシロキサン系樹脂を得ることができる。
よび前記化学式4で示されるシラン化合物両方が用いら
れる場合、各化合物のモル比は、化学式1の環状シロキ
サン化合物は1〜97モル%、化学式2のケージ状シロ
キサン化合物は1〜97モル%、化合式3のシロキサン
化合物は1〜97モル%、化学式4のシロキサン化合物
は1〜97モル%の範囲であることが好ましい。モル比
がこの範囲であれば、機械的特性、熱安定性、抵抗性な
どの特性が改善されたシロキサン系樹脂を得ることがで
きる。
ン系樹脂の好ましい例は、上記同様にして表すと、化合
物(A)と化合物(C)とテトラメトキシシランとから
なるシロキサン系樹脂、化合物(A)と化合物(C)と
テトラメトキシシランとメチルトリメトキシシランとか
らなるシロキサン系樹脂であり、いずれも機械的特性、
熱安定性、抵抗性などの特性が改善されたシロキサン系
樹脂であるため好ましい。
る際に用いられる、前記化合物を溶解する有機溶媒、触
媒および水について説明する。
も使用可能であり特には限定されないが、好ましくは、
芳香族炭化水素溶媒、脂肪族炭化水素溶媒、ケトン系溶
媒、エーテル系溶媒、アセテート系溶媒、アルコール系
溶媒、シリコン系溶媒、またはこれらの混合物であり、
より好ましくはテトラヒドロフランである。
縮合重合反応を促進するのに用いられるものである。前
記触媒としては、上記反応を促進し得るものであればよ
く、特には制限されないが、好ましくは、塩酸、硝酸、
ベンゼンスルホン酸、蓚酸、蟻酸、水酸化カリウム、水
酸化ナトリウム、トリエチルアミン、重炭酸ナトリウ
ム、ピリジン、またはこれらの混合物であり、なかでも
塩酸がより好ましい。
式1、化学式2、化学式3または化学式4で示されるシ
ロキサン化合物およびシラン化合物を含む)1モルに対
して、0.00001モル〜10モルの比率で添加され
ることが好ましい。即ち、触媒と重合される化合物との
モル比は0.00001:1〜10:1の範囲内である
ことが好ましい。前記触媒の比率が前記化合物に対して
0.00001モル未満の場合、添加効果が低くなる恐
れがあり、一方で10モルを超過する場合、添加量に見
合った効果が得られない恐れがある。
るために加水分解反応中に使用されるものである。前記
水は、好ましくは脱イオン水のような不純物が少ない水
が用いられる。
1、化学式2、化学式3または化学式4で示されるシロ
キサン化合物およびシラン化合物を含む)1モルに対し
て0.1モル〜1000モルの比率で添加されることが
好ましい。即ち、水と重合される化合物とのモル比は
0.1:1〜1000:1の範囲に属することが良い。
水の量が重合される化合物1モルに対して0.1モル未
満の場合、加水分解反応が不十分になる恐れがあり、一
方で1000モルを超過する場合、重合される化合物の
濃度が低くなりシロキサン系樹脂の生成量が減少する恐
れがある。
好ましくは0〜200℃、より好ましくは50〜110
℃で、好ましくは0.1〜100時間、より好ましくは
3〜48時間行われる。前記反応が0℃未満の場合、反
応が遅くなる恐れがあり、一方、200℃を超過する場
合、縮合重合反応の制御が困難になる恐れがある。ま
た、前記反応が0.1時間未満の場合、反応が不十分に
なる恐れがあり、一方、100時間を超過する場合、反
応時間が長いためにコスト面で不利益が生じる恐れがあ
る。
系樹脂の重量平均分子量は、好ましくは3,000〜5
00,000、より好ましくは3,000〜100,00
0である。当該重量平均分子量が3,000未満の場
合、本発明のシロキサン系樹脂を用いてなる樹脂薄膜に
おいて要求される機械的特性が得られない恐れがあり、
一方、500,000を超過を超過するものは合成し難
い。
分子内に、Si−OR”および/またはSi−R”(式
中、R”は水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素
数3〜10の環状アルキル基または炭素数6〜15のア
リール基である。)で示される末端基を有する。本発明
において、前記Si−OR”および/またはSi−R”
で示される末端基の全モル中、Si−OR”で示される
末端基の含有量が、5モル%以上であることが好まし
い。Si−OR”で示される部分の含有量が5モル%未
満の場合、結果生じるシロキサン系樹脂において要求さ
れる機械的特性が得られない恐れがある。
%)は、核磁気共鳴分析器での分析値をもとに構造に含
まれるSi−OR”およびSi−R”の合計含有量を求
め、以下の計算式を用いて算出することができる。な
お、Si−OR”およびSi−R”が複数種存在する場
合は、まずそれぞれの含有量を求め、Si−OR”で示
されるものの含有量の合計値をSi−OR”の含有量を
とする。
半導体層間絶縁膜のマトリクス前駆体として好ましく使
用されることができる。
半導体層間絶縁膜の形成方法について詳細に説明する。
(1)前記シロキサン系樹脂を有機溶媒に溶解させてな
る樹脂溶液を、シリコン基板上にコーティングし樹脂膜
を得る段階と、(2)該樹脂膜を熱硬化させる段階と、
を含む。
を所定量計り取り、反応容器に入れ、有機溶媒に溶かし
樹脂溶液を調製し、該樹脂溶液を基板上にコーティング
して樹脂膜を得る。該樹脂膜がコーティングされた基板
を、窒素等の不活性ガス雰囲気中、ホットプレート等の
熱源上でソフトベーキングを行い、有機溶剤を十分除去
する。該ソフトベーキングは、一回行うだけでもよい
が、溶媒をより完全に除去するために、条件を変えて多
段階行ってもよい。次に基板を、真空雰囲気で、400
〜420℃まで昇温し、その温度で所定時間熱硬化して
本発明の半導体層間絶縁膜を得ることができる。
本発明のシロキサン系樹脂を溶解し得るものであれば従
来周知の有機溶媒が使用できるが、好ましくは、脂肪族
炭化水素溶媒、芳香族炭化水素溶媒、ケトン系溶媒、エ
ーテル系溶媒、アセテート系溶媒、アルコール系溶媒、
アミド系溶媒、シリコン系溶媒、またはこれらの混合物
である。脂肪族炭化水素溶媒とは、例えばn−ヘキサ
ン、n−ペンタン、石油エーテル、石油ベンジンなどで
あり;芳香族炭化水素溶媒とは、例えばアニソール、メ
シチレン、キシレン、トルエンなどであり;ケトン系溶
媒とは、例えばメチルイソブチルケトン、1−メチル−
2−ピロリジノン、シクロヘキサノン、アセトンなどで
あり;エーテル系溶媒とは、例えばテトラヒドロフラ
ン、イソプロピルエーテル、ジエチルエーテルなどであ
り;アセテート系溶媒とは、例えばエチルアセテート、
ブチルアセテートまたはプロピレングリコールメチルエ
ーテルアセテートなどであり;アルコール系溶媒とは、
例えばイソプロピルアルコール、ブチルアルコール、オ
クチルアルコールなどであり;アミド系溶媒とは、例え
ばジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミドなどで
あり、シリコン系溶媒とは、重合度が低い液状の有機珪
素化合物の重合体であり、従来周知のシリコーン系溶剤
が使用できる。以上述べた中でも特に、メチルイソブチ
ルケトンまたはプロピレングリコールメチルエーテルア
セテートが好ましい。これら有機溶媒は、単独で用いて
もよいが、複数種を混合して用いてもよい。
脂は、基板に本発明のシロキサン系樹脂を塗布するのに
適する程度に存在していればよく、特には限定されない
が、具体的には、前記シロキサン系樹脂の含有量は、前
記樹脂溶液中、好ましくは0.1〜80質量%、より好
ましくは5〜40質量%である。該濃度が0.1質量%
未満の場合、樹脂成分の濃度が低すぎて成膜しにくくな
る恐れがあり、一方で80質量%を超過すると、樹脂溶
液の粘度が高くなりすぎ基板に塗布しにくくなる恐れが
ある。なお、前記樹脂溶液中に、前記シロキサン系樹脂
以外の固形成分を含む場合は、前記シロキサン系樹脂と
その固形成分との合計量が、上記同様の理由で、好まし
くは0.1〜80質量%、より好ましくは5〜40質量
%となるように有機溶媒と混合される。
らに含ませて誘電率を低下させることができる。気孔形
成物質は、一般的にはポロゼン(porogen)とも称され
る。このような気孔形成物質は、前記樹脂溶液中に、気
孔形成を促進し得る適量で含まれていればよく、気孔形
成物質の種類により様々であるため特には限定されない
が、一般的にいえば、本発明のシロキサン系樹脂と気孔
形成物質との混合質量比は、好ましくは99:1〜3
0:70、より好ましくは90:10〜50:50の範
囲である。ここで該混合質量比が99:1〜30:70
の範囲をはずれる場合、気孔形成物質の効果が低くなる
恐れがあるかまたは添加量に見合った効果が得られない
恐れがある。
を硬化してなる膜中に気孔を形成し得るような物質であ
ればよく、例えば分子内の空間に別の分子が入り込んだ
包接型クラスターを形成し得るような物質などが挙げら
れる。このような気孔形成物質として、α−、β−また
はγ−デキストリンなどのシクロデキストリン、ポリカ
プロラクトン、またはこれらの誘導体が好ましい。
許出願第2001−15883号公報に開示されたシク
ロデキストリンおよびその誘導体が好ましく、具体的に
は、ヘキサキス(2,3,6−トリ−O−メチル)−α
−シクロデキストリン、ヘプタキス(2,3,6−トリ
−O−メチル)−β−シクロデキストリン、オクタキス
(2,3,6−トリメトキシ)−γ−シクロデキストリ
ン、ヘキサキス(2,3,6−トリ−O−アセチル)−
α−シクロデキストリン、ヘプタキス(2,3,6−ト
リ−O−アセチル)−β−シクロデキストリン、オクタ
キス(2,3,6−トリ−O−アセチル)−γ−シクロ
デキストリン、ヘプタキス(2,3,6−トリ−O−プ
ロパノイル)−β−シクロデキストリン、ヘプタキス
(2,3,6−トリ−O−ブタノイル)−β−シクロデ
キストリン、ヘプタキス(2,3,6−トリ−O−ペン
タノイル)−β−シクロデキストリン、ヘキサキス
(2,3,6−トリ−O−ベンゾイル)−α−シクロデ
キストリン、ヘプタキス(2,3,6−トリ−O−ベン
ゾイル)−β−シクロデキストリン、オクタキス(2,
3,6−トリ−O−ベンゾイル)−γ−シクロデキスト
リン、ヘキサキス(6−O−トシル)−α−シクロデキ
ストリン、ヘキサキス(6−アミノ−6−デオキシ)−
α−シクロデキストリン、ヘプタキス(6−アミノ−6
−デオキシ)−β−シクロデキストリン、ビス(6−ア
ジド−6−デオキシ)−β−シクロデキストリン、ヘキ
サキス(2,3−O−アセチル−6−ブロモ−6−デオ
キシ)−α−シクロデキストリン、ヘプタキス(2,3
−O−アセチル−6−ブロモ−6−デオキシ)−β−シ
クロデキストリン、モノ(2−O−ホスホリル)−α−
シクロデキストリン、モノ(2−O−ホスホリル)−β
−シクロデキストリン、ヘキサキス(6−デオキシ−6
−(1−イミダゾリル))−α−シクロデキストリン、
モノ(2,(3)−O−(カルボキシルメチル))−α
−シクロデキストリン、ヘプタキス(2,3,6−トリ
−O−トリメチルシリル)−β−シクロデキストリン、
ヘプタキス(2,3,6−トリ−O−ジメチルシリル)
−β−シクロデキストリンなどを挙げることができる。
なかでも特に、ヘプタキス(2,3,6−トリ−O−メチ
ル)−β−シクロデキストリンが気孔形成能が高いため
好ましい。また、前記カプロラクトンとしては、米国特
許第6,114,458号に開示されたポリカプロラク
トンおよびその誘導体が好ましい。
物質の含有量は、上述のシロキサン系樹脂の含有量の説
明においても述べたとおり、前記樹脂溶液中の好ましく
は0.1〜80質量%である。該濃度が0.1質量%未満
の場合、樹脂成分の濃度が低すぎて成膜しにくくなる恐
れがあり、一方で80質量%を超過すると、樹脂溶液の
粘度が高くなりすぎ基板に塗布しにくくなる恐れがあ
る。
系樹脂を含む樹脂溶液を基板に塗布するための方法は、
スピンコーティング、ディップコーティング、スプレー
コーティング、フローコーティング、スクリーン印刷な
ど、当業界周知の方法が挙げられ、特には制限されな
い。最も好ましい塗布方法はスピンコーティングであ
る。特に、スピンコーティングを行う場合、スピンの速
度は1000〜5000rpmの範囲内で調節すること
が好ましい。この範囲において、前記樹脂溶液を均一な
膜にすることができる。また本発明において基板はシリ
コン基板が用いられているが、半導体層間絶縁膜の製造
に使用しうる他の基板、例えば、ガラス基板、サファイ
ア基板など当業界周知の基板においても同様に用いるこ
とができる。
膜から有機溶媒を蒸発させることによって、シロキサン
系樹脂からなる樹脂膜が基板上に形成される。ここで有
機溶媒の蒸発方法としては、樹脂膜が形成された基板を
周囲環境に露出させるような単純空気乾燥法、または、
後述する(2)段階における硬化工程の初期段階で真空
を適用するかまたは100℃程度で弱く加熱する方法、
などを使用することができる。
を、好ましくは150〜600℃、より好ましくは20
0〜450℃で、好ましくは1〜150分間、熱硬化す
る。このようにすることによって、亀裂のない不溶性被
膜を形成することができる。亀裂のない被膜とは、10
00倍率の光学顕微鏡で観察したとき、肉眼で見える任
意の亀裂が観察されない被膜のことをいい、不溶性被膜
とは前記樹脂溶液の製造に使用された有機溶媒に実質的
に溶解されない被膜のことをいう。
本発明のシロキサン系樹脂からなる樹脂膜は、3.0以
下の誘電率、好ましくは2.0〜2.7の誘電率を有す
る。本発明においては、汎用の誘電率測定器(例えば、
HgCVメーター(SSM 490i CV syst
em,固相測定)など)によって測定された値を、予め
薄膜の厚さおよび誘電率とがわかっている基準物質
(例:熱酸化シリコンオキサイド)と比較することによ
って得られた誘電率を用いることとする。このように低
い誘電率を有する樹脂膜は、半導体層間絶縁膜として非
常に有用である。
明する。これらの実施例は本発明を説明するための例示
にすぎず、本発明を制限するものではない。
ラビニルシクロテトラシロキサン29.014mmol
(10.0g)と、キシレン溶液に溶解させた白金
(0)−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメ
チルジシロキサン錯体0.164gとを、反応容器であ
るフラスコに投入した後、ジエチルエーテル300ml
を入れて希釈した。次に、反応容器の内部温度を−78
℃に低め、トリクロロシラン127.66mmol(1
7.29g)を徐々に加えた後、反応容器の内部温度を
徐々に常温まで昇温させた。その後、常温で20時間反
応を行わせ、0.1Torr程度の減圧下で揮発性物質
を除去した。ここにペンタン100mlを加え、1時間
攪拌した後、セライトを介して濾過して溶液を得、さら
にその溶液から0.1Torr程度の減圧下でペンタン
を除去して下記構造を有する液状化合物を得た。
0g)をテトラヒドロフラン500mlで希釈し、トリ
エチルアミン136.71mmol(13.83g)を添
加した。次に、反応温度を−78℃に低め、メタノール
136.71mmol(4.38g)を徐々に加えた後、
反応温度を徐々に常温まで昇温させた。常温で15時間
反応させた後、セライトを介して濾過し、0.1Tor
r程度の減圧下で揮発性物質を除去した。ここにペンタ
ン100mlを加え、1時間攪拌した後、セライトを介
して濾過して無色の澄んだ溶液を得、さらにその溶液か
ら0.1Torr程度の減圧下でペンタンを除去し、下
記構造を有する化合物(A)を得た。
せ、NMRで解析した。その結果は以下に示す通りであ
った。
9(s,12H,4×−CH3),0.52〜0.64
(m,16H,4×−CH2CH2−),3.58(s,
36H,4×−[OCH3]3)。
8.32mmol(2.0g)と、キシレン溶液溶解さ
せた白金(0)−1,3−ジビニル−1,1,3,3−
テトラメチルジシロキサン化合物0.034gとを、反
応器であるフラスコに投入した後、トルエン100ml
を入れて希釈した。次に、トリメトキシ(7−オクテン
−1−イル)シラン33.36mmol(7.75g)
を徐々に加えた後、反応温度を徐々に75℃まで昇温さ
せた。その後、36時間反応させた後、0.1Torr
程度の減圧下で揮発性物質を除去した。ここにペンタン
100mlを加え、1時間攪拌した後、セライトを介し
て濾過して溶液を得、さらにその溶液から0.1Tor
r程度の減圧下でペンタンを除去して下記構造を有する
化合物(B)を収得した。
せ、NMRで解析した。その結果は以下に示す通りであ
った。
1(s,12H,4×−CH3),0.48〜0.53
(m,8H,4×−CH2−),0.86〜0.90
(m,8H,4×−CH2−),1.15〜1.71
(m,48H,4×−[CH2]6),3.58(s,3
6H,4×−[OCH3]3)。
成 製造例2−1:化合物(C)の合成 オクタ(クロロシリルエチル)−POSS(POSS=
Polyhedral Oligomeric Silsesquioxane)7.194m
mol(10.0g)を、テトラヒドロフラン500m
lで希釈し、トリエチルアミン63.310mmol
(6.41g)を添加した。次に、反応温度を−78℃
に低め、メタノール63.310mmol(2.03g)
を徐々に加えた後、反応温度を徐々に常温まで昇温させ
た。その後、常温で20時間反応させた後、セライトを
介して濾過し、0.1Torr程度の減圧下で揮発性物
質を除去した。ここにペンタン100mlを加え、1時
間攪拌した後、セライトを介して濾過して無色の澄んだ
溶液を得、さらにその溶液から0.1Torr程度の減
圧下でペンタンを除去し、下記構造を有する化合物
(C)を収得した。
せ、NMRで解析した。その結果は以下に示す通りであ
った。
1(s,48H,8×−[CH3]2),0.54〜0.
68(m,32H,8×−CH2CH2−),3.43
(s,24H,8×−OCH3)。
mmol(10.0g)を、テトラヒドロフラン500
mlで希釈し、トリエチルアミン113.306mmo
l(11.47g)を添加した。次に、反応温度を−7
8℃に低め、メタノール113.306mmol(3.6
3g)を徐々に加えた後、反応温度を徐々に常温まで昇
温させた。常温で20時間反応させた後、セライトを介
して濾過し、0.1Torr程度の減圧下で揮発性物質
を除去した。ここにペンタン100mlを加え、1時間
攪拌した後、セライトを介して濾過して無色の澄んだ溶
液を得、さらにその溶液から0.1Torr程度の減圧
下でペンタンを除去し、下記構造を有する化合物(D)
を収得した。
せ、NMRで解析した。その結果は以下に示す通りであ
った。
2(s,24H,8×−CH3),0.56〜0.70
(m,32H,8×−CH2CH2−),3.46(s,
48H,8×−[OCH3]2)。
3mmol(5.0g)をテトラヒドロフラン500m
lで希釈し、トリエチルアミン76.893mmol
(7.78g)を添加した。次に、反応温度を−78℃
に低め、メタノール76.893mmol(2.464
g)を徐々に加えた後、反応温度を徐々に常温まで昇温
させた。常温で20時間反応させた後、セライトを介し
て濾過し、0.1Torr程度の減圧下で揮発性物質を
除去した。ここにペンタン100mlを加え、1時間攪
拌した後、セライトを介して濾過して無色の澄んだ溶液
を得、さらにその溶液から0.1Torr程度の減圧下
でペンタンを除去し、下記構造を有する化合物(E)を
収得した。
せ、NMRで解析した。その結果は以下に示す通りであ
った。
6〜0.69(m,32H,8×−CH2CH2−),
3.58(s,72H,8×−[OCH3]3)。
サン化合物を用いたシロキサン系樹脂の合成 下記表1に示す分量で、環状シロキサン化合物と、ケー
ジ状シロキサン化合物とをそれぞれ定量した後、テトラ
ヒドロフラン45mlで希釈し、フラスコに投入し、フ
ラスコの内部温度を−78℃まで低めた。−78℃で塩
酸と脱イオン水とを徐々に添加した後、温度を70℃に
徐々に昇温させた。その後、70℃で反応を16時間行
わせた。反応溶液を分別漏斗に移した後、ジエチルエー
テル90mlを添加し、水50mlで3回洗浄した後、
減圧下で揮発性物質を除去して白色粉末状の重合体を得
た。前記重合体を少量のアセトンに溶解させ、その溶液
を気孔0.2μmのシリンジフィルタで濾過して微細な
粉末およびその他の異物を除去し、澄んだ溶液部分のみ
を取った後、水を徐々に加えた。この際、生成された黄
色粉末と溶液部分(アセトンと水との混合溶液)を分離
した後、0〜5℃で0.1Torrの減圧下で粉末を乾
燥させ、シロキサン系樹脂を分取した。それぞれの樹脂
合成に使用された化合物、触媒、水および得られたシロ
キサン系樹脂の収量は下記表1の通りである。
ージ状シロキサン化合物および化学式3で示されるシラ
ン化合物を用いたシロキサン系樹脂の合成 下記表2に示すように、環状シロキサン化合物、ケージ
状シロキサン化合物、および、前記化学式3で示される
シラン化合物であるテトラメトキシシランを、それぞれ
定量し、テトラヒドロフラン50mlで希釈してフラス
コに投入し、フラスコの内部温度を−78℃まで低め
た。−78℃で塩酸と脱イオン水とを徐々に添加した
後、温度を60℃に徐々に昇温させた。その後、60℃
で16時間反応させた。反応溶液を分別漏斗に移した
後、ジエチルエーテル150mlを添加し、水50ml
で3回洗浄した後、減圧下で揮発性物質を除去して白色
粉末状の重合体を得た。前記重合体を少量のアセトンに
溶解させ、この溶液を気孔0.2μmのシリンジフィル
タで濾過して微細な粉末およびその他の異物を除去し、
澄んだ溶液部分のみを取った後、水を徐々に加えた。こ
の際、生成された白色粉末と溶液部分(アセトンと水と
の混合溶液)を分離した後、0〜5℃の温度で0.1T
orrの減圧下で前記白色粉末を乾燥させ、分別された
シロキサン系樹脂を得た。前記樹脂の合成に使用され
た、重合される化合物、触媒、水および収得したシロキ
サン系樹脂の量は下記表2の通りである。
ージ状シロキサン化合物、化学式3で示されるシラン化
合物および化学式4で示されるシラン化合物を用いたシ
ロキサン系樹脂の合成 前記化学式4で示されるシラン化合物であるメチルトリ
メトキシシランをさらに使用したことを除いては、実施
例1−2と同一の方法でシロキサン系樹脂を製造した。
前記樹脂の合成に使用された、重合される化合物、触
媒、水および収得したシロキサン系樹脂の量は下記表3
の通りである。
び化学式3で示されるシラン化合物を用いたシロキサン
系樹脂の合成 環状シロキサン化合物を単独で使用したことを除いて
は、実施例1−2と同一の方法でシロキサン系樹脂を製
造した。前記樹脂の合成に使用された、重合される化合
物、触媒、水および収得したシロキサン系樹脂の量は下
記表4の通りである。
学式3で示されるシラン化合物および化学式4で示され
るシラン化合物を用いたシロキサン系樹脂の合成 前記化学式4で示されるシラン化合物としてメチルトリ
メトキシシランをさらに使用したことを除いては、 実
施例1−4と同一の方法でシロキサン系樹脂を製造し
た。前記樹脂の合成に使用された、重合される化合物、
触媒、水および収得したシロキサン系樹脂の量は下記表
5の通りである。
および化学式4で示されるシラン化合物を用いたシロキ
サン系樹脂の合成 環状シロキサン化合物を、前記化学式4で示されるシラ
ン化合物で置き換えたことを除いては、実施例1−1と
同一の方法でシロキサン系樹脂を製造した。それぞれの
樹脂合成に使用された、重合される化合物、触媒、水お
よび得られたシロキサン系樹脂の量は下記表6の通りで
ある。
iーOH含有量、Si-OCH3含有量およびSi-CH3
含有量の測定 [測定方法]上述した実施例1で得られたシロキサン系
樹脂のそれぞれの重量平均分子量、分子量分布、Siー
OH含有量、Si-OCH3含有量およびSi-CH3含有
量(モル%)を測定した。
浸透クロマトグラフィ(Waters社)で分析した。
およびSi−CH3含有量は、核磁気共鳴分析器(Br
uker社)での分析値をもとに、以下の計算式を用い
てそれぞれの含有量(モル%)を算出した。
truments Co.)を用いて測定した。これら
の結果を表7に示す。
いた樹脂膜の製造 実施例1で得られたそれぞれのシロキサン系樹脂に、選
択的に気孔形成物質であるヘプタキス(2,3,6−トリ
−O−メチル)−β−シクロデキストリンを、下記表8
に記載の質量比で混合し、固形分濃度が25質量%とな
るようにメチルイソブチルケトンまたはプロピレングリ
コールメチルエーテルアセテートに溶かし溶液を得た。
該溶液を3000rpmで30秒間シリコンウェーハ上
にスピンコーティングした。前記コーティングされた基
板を、窒素雰囲気中、ホットプレート上で100℃(樹
脂e、f、g、h、i、j)または150℃(樹脂a、
b、c、d、k、l)で1分、250℃で1分間順次ソ
フトベーキングを行って有機溶剤を十分除去した。次
に、真空雰囲気で昇温速度を3℃/minとして400
℃(樹脂a、b、c、d、k、l)または420℃(樹
脂e、f、g、h、i、j)まで昇温させた後、その温
度で1時間焼成して本発明のシロキサン系樹脂からなる
樹脂膜を有する試片を製作した。
率の測定 実施例2で得られた試片のそれぞれに対して、プリズム
カプラー、楕円偏光計、プロファイラーを用いて基板上
に形成された膜の厚さを測定し、その結果を下記表8に
まとめた。
メーター(SSM 490i CVsystem,固相
測定)を用いて、約1MHzの周波数でゲート電圧−2
20V〜220Vの範囲内で測定した。
さと誘電率とがわかっている基準物質(例:熱酸化シリ
コンオキサイド)がコーティングされた試片に対して、
静電容量を測定し、下記数式(1)を用いてHg電極と
前記試片との接触面積を求めて基準値とする。
は測定された静電容量、tは膜厚、および、kは基準物
質の誘電率(熱酸化シリコンオキサイドの場合には3.
9である。)である。
準値に基づいた膜厚(以下、「換算厚さ」という)が測
定されるので、この換算厚さと前述で測定した試片の膜
厚を下記数式(2)に代入して試片の誘電率を計算し
た。
示した。
TS社のナノインデンターIIを用いて定量的に分析され
た。実施例2で製造された各試片に対して信頼性のある
データを収集するために、6ヵ所で圧入し、圧入の開始
後、圧入深さが薄膜全厚の10%となった時の薄膜の硬
度および弾性率の平均値を取り、これを下記表9に示し
た。この際、薄膜の厚さはプリズムカプラーを用いて測
定された。
は、当該樹脂と気孔形成物質であるヘプタキス(2,3,
6−トリ−O−メチル)−β−シクロデキストリンとを
7:3の質量比で混合した混合物を、プロピレングリコ
ールメチルエーテルアセテートに固形分がそれぞれ2
5、27、29、31、33、35質量%となるように
溶解して樹脂組成物を製造し、この組成物を3000r
pmで30秒間シリコンウェーハ上にスピンコーティン
グした。前記樹脂組成物がコーティングされた基板を窒
素雰囲気のホットプレート上で、100℃で1分、25
0℃で1分、順次加熱して有機溶剤を十分除去した。次
に、真空雰囲気で昇温速度を3℃/minとして420
℃まで昇温させた後、420℃で1時間焼成して試片を
製作した。製作した薄膜の状態を光学顕微鏡で観察し
て、亀裂の生じない厚さを測定した。その結果を下記表
10に示した。
は、当該樹脂と気孔形成物質であるヘプタキス(2,3,
6−トリ−O−メチル)−β−シクロデキストリンとを
50:50の質量比で混ぜた混合物を、プロピレングリ
コールメチルエーテルアセテートに固形分の濃度が25
質量%となるように溶解した後、この溶液を3000r
pmで30秒間シリコンウェーハ上にスピンコーティン
グした。前記樹脂組成物がコーティングされた基板を窒
素雰囲気のホットプレート上において、100℃ で1
分、250℃で1分、順次加熱して有機溶剤を十分除去
した。次に、真空雰囲気で昇温速度を3℃/minとし
て420℃まで昇温させた後、420℃で1時間焼成し
て試片を製作した。製作した薄膜の厚さおよび屈折率を
プリズムカプラーで測定し、さらに3℃/minの昇温
速度で420℃まで昇温させた後、420℃で1時間焼
成する過程をさらに2回繰返し行った後、同一薄膜の屈
折率および厚さを再測定して、熱処理による厚さおよび
屈折率の変化率を求めた。その結果を下記表11にまと
めた。
系樹脂を用いると、機械的物性、熱安定性、および亀裂
に対する抵抗性に優れた低誘電率の半導体層間絶縁膜を
容易に形成することができる。
Claims (19)
- 【請求項1】 下記化学式1: 【化1】 (式中、Rは水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭
素数3〜10の環状アルキル基または炭素数6〜15の
アリール基であり、X1〜X3はそれぞれ独立して炭素数
1〜3のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基ま
たはハロゲン原子であって、かつ少なくとも1つはアル
コキシ基またはハロゲン原子であり、pは3〜8の整
数、mは1〜10の整数である。)で示される環状シロ
キサン化合物、および/または、下記化学式2a〜2
c: 【化2】 【化3】 【化4】 (式中、X1〜X3はそれぞれ独立して炭素数1〜3のア
ルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基またはハロゲ
ン原子であって、かつ少なくとも1つはアルコキシ基ま
たはハロゲン原子であり、nは1〜12の整数であ
る。)のいずれか一つで示されるケージ状シロキサン化
合物と、 選択的に、珪素原子が加水分解可能な作用基で1ヶ所以
上置換されている1種類以上のシラン化合物と、を、有
機溶媒中で触媒と水の存在下で、加水分解および縮合重
合させてなるシロキサン系樹脂。 - 【請求項2】 前記化学式1で示される環状シロキサン
化合物と、前記化学式2a〜2cのいずれか一つで示さ
れるケージ状シロキサン化合物とを、有機溶媒中で触媒
と水の存在下で、加水分解および縮合重合させてなる、
請求項1に記載のシロキサン系樹脂。 - 【請求項3】 前記化学式1で示される環状シロキサン
化合物と、 前記化学式2a〜2cのいずれか一つで示されるケージ
状シロキサン化合物と、下記化学式3: 【化5】 (式中、X4〜X7はそれぞれ独立して炭素数1〜10の
アルコキシ基またはハロゲン原子である。)で示される
シラン化合物、および/または、下記化学式4: 【化6】 (式中、R’は水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、
炭素数3〜10の環状アルキル基または炭素数6〜15
のアリール基であり、X8〜X10はそれぞれ独立して炭
素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ
基またはハロゲン原子であって、かつ少なくとも1つは
アルコキシ基またはハロゲン原子である。)で示される
シラン化合物と、を、有機溶媒中で触媒と水の存在下
で、加水分解および縮合重合させてなる、請求項1に記
載のシロキサン系樹脂。 - 【請求項4】 前記化学式1で示される環状シロキサン
化合物と、 前記化学式3で示されるシラン化合物、および/また
は、前記化学式4で示されるシラン化合物と、 を、有機溶媒中で触媒と水の存在下で、加水分解および
縮合重合させてなる、請求項3に記載のシロキサン系樹
脂。 - 【請求項5】 前記化学式2a〜2cのいずれか一つで
示されるケージ状シロキサン化合物と、 前記化学式3で示されるシラン化合物、および/また
は、前記化学式4で示されるシラン化合物と、を、有機
溶媒中で触媒と水の存在下で、加水分解および縮合重合
させてなる、請求項3に記載のシロキサン系樹脂。 - 【請求項6】 前記有機溶媒は、芳香族炭化水素溶媒、
脂肪族炭化水素溶媒、ケトン系溶媒、エーテル系溶媒、
アセテート系溶媒、アルコール系溶媒、シリコン系溶
媒、またはこれらの混合物である、請求項1〜5のいず
れか一項に記載のシロキサン系樹脂。 - 【請求項7】 前記触媒は、塩酸、硝酸、ベンゼンスル
ホン酸、蓚酸、蟻酸、水酸化カリウム、水酸化ナトリウ
ム、トリエチルアミン、重炭酸ナトリウム、ピリジン、
またはこれらの混合物である、請求項1〜6のいずれか
一項に記載のシロキサン系樹脂。 - 【請求項8】 前記触媒は、重合される前記化合物1モ
ルに対して、0.00001モル〜10モルの比率で添
加される、請求項1〜7のいずれか一項に記載のシロキ
サン系樹脂。 - 【請求項9】 前記水は、重合される前記化合物1モル
に対して、0.1モル〜1000モルの比率で添加され
る、請求項1〜8のいずれか一項に記載のシロキサン系
樹脂。 - 【請求項10】 前記加水分解および縮合重合は、0〜
200℃で、0.1〜100時間行われる、請求項1〜
9のいずれか一項に記載のシロキサン系樹脂。 - 【請求項11】 式:Si−OR”および/またはSi
−R”で示される部分の全モル中、式:Si−OR”
(式中、R”は水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、
炭素数3〜10の環状アルキル基または炭素数6〜15
のアリール基である。)で示される部分の含有量が、5
モル%以上である、請求項1〜10のいずれか一項に記
載のシロキサン系樹脂。 - 【請求項12】 重量平均分子量が3,000〜500,
000である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の
シロキサン系樹脂。 - 【請求項13】 請求項1〜12のいずれか一項に記載
のシロキサン系樹脂を有機溶媒に溶解させてなる樹脂溶
液を、シリコン基板上にコーティングし樹脂膜を得る段
階と、該樹脂膜を熱硬化させる段階とを含む、半導体層
間絶縁膜の形成方法。 - 【請求項14】 シロキサン系樹脂を溶解させるための
前記有機溶媒は、脂肪族炭化水素溶媒、芳香族炭化水素
溶媒、ケトン系溶媒、エーテル系溶媒、アセテート系溶
媒、アルコール系溶媒、アミド系溶媒、シリコン系溶
媒、またはこれらの混合物である、請求項13に記載の
形成方法。 - 【請求項15】 前記樹脂溶液中の前記シロキサン系樹
脂の含有量が0.1〜80質量%である、請求項13ま
たは14に記載の形成方法。 - 【請求項16】 前記樹脂溶液は、気孔形成物質をさら
に含み、前記シロキサン系樹脂と前記気孔形成物質との
質量比が99:1〜30:70である、請求項13〜1
5のいずれか一項に記載の形成方法。 - 【請求項17】 前記気孔形成物質は、シクロデキスト
リン、ポリカプロラクトン、またはこれらの誘導体であ
る、請求項16に記載の形成方法。 - 【請求項18】 前記樹脂溶液中の前記シロキサン系樹
脂および前記気孔形成物質の含有量が0.1〜80質量
%である、請求項16または17に記載の形成方法。 - 【請求項19】 前記熱硬化させる段階は、150〜6
00℃で、1〜150分間行われる、請求項13〜18
のいずれか一項に記載の形成方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2001-0015884A KR100475548B1 (ko) | 2001-03-27 | 2001-03-27 | 실록산계 수지 및 이를 이용한 반도체 층간 절연막의형성방법 |
KR1020010056798A KR100554327B1 (ko) | 2001-09-14 | 2001-09-14 | 실록산계 수지 및 이를 이용한 반도체 층간 절연막의 형성방법 |
KR2001-015884 | 2001-09-14 | ||
KR2001-056798 | 2001-09-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002363285A true JP2002363285A (ja) | 2002-12-18 |
JP3739331B2 JP3739331B2 (ja) | 2006-01-25 |
Family
ID=36274133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002089759A Expired - Fee Related JP3739331B2 (ja) | 2001-03-27 | 2002-03-27 | シロキサン系樹脂およびこれを用いた半導体層間絶縁膜の形成方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1245642B1 (ja) |
JP (1) | JP3739331B2 (ja) |
DE (1) | DE60204502T2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004081085A1 (ja) * | 2003-03-11 | 2004-09-23 | Chisso Petrochemial Corporation | シルセスキオキサン誘導体を用いて得られる重合体 |
WO2004081084A1 (ja) * | 2003-03-12 | 2004-09-23 | Chisso Corporation | シルセスキオキサン誘導体を用いて得られる重合体 |
JP2004359953A (ja) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Samsung Electronics Co Ltd | シロキサン系樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜 |
JP2005023318A (ja) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Samsung Electronics Co Ltd | シロキサン系樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜 |
JP2005076031A (ja) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Samsung Electronics Co Ltd | 新規のシロキサン樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜 |
JP2005154771A (ja) * | 2003-11-24 | 2005-06-16 | Samsung Electronics Co Ltd | 分子多面体型シルセスキオキサンを用いた半導体層間絶縁膜の形成方法 |
JP2005184011A (ja) * | 2003-12-23 | 2005-07-07 | Samsung Corning Co Ltd | 改善された機械的性質を有する絶縁膜組成 |
JP2005187381A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Asahi Kasei Corp | ケイ素化合物の精製法 |
JP2006251794A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-21 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | フォトリソグラフィ・プロセス用のフォトレジスト・トップコート |
CN1321352C (zh) * | 2003-08-05 | 2007-06-13 | 国际商业机器公司 | 光刻抗反射硬掩模合成物及其使用 |
JP2014072243A (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-21 | Asahi Kasei E-Materials Corp | シリカ系被膜の製造方法 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100475548B1 (ko) * | 2001-03-27 | 2005-03-10 | 삼성전자주식회사 | 실록산계 수지 및 이를 이용한 반도체 층간 절연막의형성방법 |
JP3884699B2 (ja) | 2002-11-13 | 2007-02-21 | 信越化学工業株式会社 | 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜とその製造方法、層間絶縁膜及び半導体装置 |
JP2004161875A (ja) | 2002-11-13 | 2004-06-10 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜とその製造方法、層間絶縁間膜及び半導体装置 |
JP2004161877A (ja) * | 2002-11-13 | 2004-06-10 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜とその製造方法、層間絶縁膜及び半導体装置 |
JP2004161876A (ja) | 2002-11-13 | 2004-06-10 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜とその製造方法、層間絶縁膜及び半導体装置 |
JP2004269693A (ja) | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 多孔質膜形成用組成物及びその製造方法、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜、及び半導体装置 |
JP4139710B2 (ja) | 2003-03-10 | 2008-08-27 | 信越化学工業株式会社 | 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜、及び半導体装置 |
JP2004292641A (ja) | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜、及び半導体装置 |
JP2004307694A (ja) | 2003-04-09 | 2004-11-04 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜及び半導体装置。 |
JP2004307692A (ja) | 2003-04-09 | 2004-11-04 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜及び半導体装置 |
KR100504291B1 (ko) * | 2003-07-14 | 2005-07-27 | 삼성전자주식회사 | 게르마늄을 포함하는 실록산계 수지 및 이를 이용한반도체 층간 절연막 형성 방법 |
DE112005000177T5 (de) * | 2004-01-20 | 2006-12-28 | World Properties, Inc., Lincolnwood | Schaltungsmaterialien, Schaltungen, Mehrschichtschaltungen und Verfahren zu ihrer Herstellung |
PL2197647T3 (pl) | 2007-09-27 | 2013-03-29 | Henkel Corp | Dwuskładnikowy, wodorozcieńczalny, półtrwały środek antyadhezyjny o wysokim połysku do podłoży poliestrowych |
JP6021605B2 (ja) * | 2012-11-19 | 2016-11-09 | 新日鉄住金化学株式会社 | かご型シルセスキオキサン化合物、それを用いた硬化性樹脂組成物及び樹脂硬化物 |
CN108503811B (zh) * | 2018-04-26 | 2020-08-07 | 长春工业大学 | 一种赋予聚乳酸形状记忆的聚合物 |
CN112201565B (zh) * | 2020-09-11 | 2022-07-26 | 上海交通大学 | 半导体表面共价接枝无氟纳米孔洞low k介电薄膜方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5484867A (en) * | 1993-08-12 | 1996-01-16 | The University Of Dayton | Process for preparation of polyhedral oligomeric silsesquioxanes and systhesis of polymers containing polyhedral oligomeric silsesqioxane group segments |
US5656555A (en) * | 1995-02-17 | 1997-08-12 | Texas Instruments Incorporated | Modified hydrogen silsesquioxane spin-on glass |
US5635240A (en) * | 1995-06-19 | 1997-06-03 | Dow Corning Corporation | Electronic coating materials using mixed polymers |
US5942638A (en) * | 1998-01-05 | 1999-08-24 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Method of functionalizing polycyclic silicones and the resulting compounds |
-
2002
- 2002-03-19 EP EP02251958A patent/EP1245642B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-19 DE DE60204502T patent/DE60204502T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-27 JP JP2002089759A patent/JP3739331B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004081085A1 (ja) * | 2003-03-11 | 2004-09-23 | Chisso Petrochemial Corporation | シルセスキオキサン誘導体を用いて得られる重合体 |
US7423107B2 (en) | 2003-03-11 | 2008-09-09 | Chisso Petrochemical Corporation | Polymer obtained with silsesquioxane derivative |
JPWO2004081085A1 (ja) * | 2003-03-11 | 2006-06-15 | チッソ石油化学株式会社 | シルセスキオキサン誘導体を用いて得られる重合体 |
JPWO2004081084A1 (ja) * | 2003-03-12 | 2006-06-15 | チッソ株式会社 | シルセスキオキサン誘導体を用いて得られる重合体 |
WO2004081084A1 (ja) * | 2003-03-12 | 2004-09-23 | Chisso Corporation | シルセスキオキサン誘導体を用いて得られる重合体 |
US7514519B2 (en) | 2003-03-12 | 2009-04-07 | Chisso Corporation | Polymer obtained by using silsesquioxane derivative |
JP2004359953A (ja) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Samsung Electronics Co Ltd | シロキサン系樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜 |
JP2005023318A (ja) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Samsung Electronics Co Ltd | シロキサン系樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜 |
CN1321352C (zh) * | 2003-08-05 | 2007-06-13 | 国际商业机器公司 | 光刻抗反射硬掩模合成物及其使用 |
JP2005076031A (ja) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Samsung Electronics Co Ltd | 新規のシロキサン樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜 |
JP4549781B2 (ja) * | 2003-09-01 | 2010-09-22 | 三星電子株式会社 | 新規のシロキサン樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜 |
JP2005154771A (ja) * | 2003-11-24 | 2005-06-16 | Samsung Electronics Co Ltd | 分子多面体型シルセスキオキサンを用いた半導体層間絶縁膜の形成方法 |
JP2005184011A (ja) * | 2003-12-23 | 2005-07-07 | Samsung Corning Co Ltd | 改善された機械的性質を有する絶縁膜組成 |
JP2005187381A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Asahi Kasei Corp | ケイ素化合物の精製法 |
JP2006251794A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-21 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | フォトリソグラフィ・プロセス用のフォトレジスト・トップコート |
JP2014072243A (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-21 | Asahi Kasei E-Materials Corp | シリカ系被膜の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1245642A1 (en) | 2002-10-02 |
DE60204502D1 (de) | 2005-07-14 |
EP1245642B1 (en) | 2005-06-08 |
DE60204502T2 (de) | 2006-05-18 |
JP3739331B2 (ja) | 2006-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3739331B2 (ja) | シロキサン系樹脂およびこれを用いた半導体層間絶縁膜の形成方法 | |
US8053173B2 (en) | Multi-functional linear siloxane compound, a siloxane polymer prepared from the compound, and a process for forming a dielectric film by using the polymer | |
CN100383147C (zh) | 多官能环状硅氧烷化合物和由该化合物制备的硅氧烷基聚合物和用该聚合物制备介电薄膜的方法 | |
US7867574B2 (en) | Multi-functional cyclic silicate compound, siloxane-based polymer prepared from the compound and process of producing insulating film using the polymer | |
US6623711B2 (en) | Siloxane-based resin and method for forming insulating film between interconnect layers in semiconductor devices by using the same | |
WO1998047945A1 (en) | Organohydridosiloxane resins with low organic content | |
JP4549781B2 (ja) | 新規のシロキサン樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜 | |
JP2002293989A (ja) | ナノ気孔を有する物質を製造するための組成物 | |
JP4155947B2 (ja) | シロキサン系樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜 | |
JP2005154771A (ja) | 分子多面体型シルセスキオキサンを用いた半導体層間絶縁膜の形成方法 | |
JP2004359953A (ja) | シロキサン系樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜 | |
JP2005036228A (ja) | ゲルマニウムを含むシロキサン系樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜の形成方法 | |
KR100554327B1 (ko) | 실록산계 수지 및 이를 이용한 반도체 층간 절연막의 형성방법 | |
KR100488347B1 (ko) | 실록산계 수지 및 이를 이용한 반도체 층간 절연막의형성방법 | |
KR100475548B1 (ko) | 실록산계 수지 및 이를 이용한 반도체 층간 절연막의형성방법 | |
KR100585940B1 (ko) | 폴리카프락톤 유도체를 포함하는 나노기공성 조성물 및그를 이용한 반도체용 층간 절연막의 형성방법 | |
KR20050058893A (ko) | 에테르알콕시기를 포함한 다반응성 규소 화합물, 상기화합물로부터 제조된 중합체 및 이들을 이용한 절연막제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20050607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |